JP2018196166A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018196166A
JP2018196166A JP2017095370A JP2017095370A JP2018196166A JP 2018196166 A JP2018196166 A JP 2018196166A JP 2017095370 A JP2017095370 A JP 2017095370A JP 2017095370 A JP2017095370 A JP 2017095370A JP 2018196166 A JP2018196166 A JP 2018196166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
map
driving force
vehicle speed
maps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017095370A
Other languages
English (en)
Inventor
米田 裕一
Yuichi Yoneda
裕一 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2017095370A priority Critical patent/JP2018196166A/ja
Priority to EP18171379.3A priority patent/EP3401201B1/en
Priority to US15/976,816 priority patent/US11745595B2/en
Publication of JP2018196166A publication Critical patent/JP2018196166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】エンジン車に慣れた運転者が、電動車両に乗ったときに生じる違和感を軽減できる電動車両を提供する。
【解決手段】記憶装置20Mには、複数のレバー操作量にそれぞれ対応して設けられている複数の制御マップが格納されている。各制御マップは、アクセル操作量と車速とに対応させて、電動モータ10が出力する駆動力を規定している。制御装置20は、複数の制御マップのうち、実レバー操作量に応じた制御マップを参照し、実アクセル操作量と実車速とに基づいて電動モータ10が出力する駆動力を算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は電動車両における電動モータの制御に関する。
駆動源として電動モータを有している電動車両の開発が進められている。電動二輪車においては、電動モータの出力トルクはアクセルグリップの操作量に応じて制御される。下記特許文献1の電動二輪車には、アクセルグリップに加えて、電動モータの出力トルクの微調整を可能とする調整レバーが設けられている。特許文献1の車両では、調整レバーが操作されると、その操作量に応じた割合で電動モータの出力トルクが低減される。
国際出願公開WO2012/090251号
エンジンで駆動する自動二輪車(以下においてはエンジン車と称する)にはクラッチレバーを有するものがある。調整レバーの操作時の電動車両の挙動と、クラッチレバーの操作時のエンジン車の挙動との差が大きいと、エンジン車に慣れた運転者が電動車両の調整レバーを操作したときに、違和感を生じる。調整レバーの操作量の応じた割合でトルクを低減するという特許文献1の制御では、そのような違和感を軽減するのは難しい。
本明細書の目的の一つは、エンジン車に慣れた運転者が電動車両に乗ったとき生じる違和感を軽減できる電動車両を提供することにある。
(1)本発明の一実施形態による電動車両は、車両を駆動するための電動モータと、運転者の操作を受ける第1操作部材と、運転者の操作を受ける第2操作部材と、記憶装置と、制御装置とを含んでいる。前記記憶装置には、前記第2操作部材の複数の操作量にそれぞれ対応して設けられている複数のマップが格納されており、各マップが前記第1操作部材の操作量であるアクセル操作量と車速とに対応させて前記電動モータが出力する駆動力を規定する。前記制御装置は、前記複数のマップのうち、センサを通して検知された前記第2操作部材の操作量に応じたマップを参照し、センサを通して検知されたアクセル操作量と車速とに基づいて、前記電動モータが出力する駆動力を算出する。この電動車両によれば、エンジン車に慣れた運転者が電動車両に乗ったとき生じる違和感を軽減できる。
(2)(1)の電動車両において、前記複数のマップは、前記第2操作部材の第1操作量に対応して設けられている第1マップと、前記第1操作量よりも大きい前記第2操作部材の第2操作量に対応して設けられている第2マップとを含んでもよい。そして、前記第2マップで規定される駆動力は、前記第1マップで規定される駆動力よりも小さくてもよ。これによると、第2操作部材を操作しながら走行するときに、アクセル操作量の変化に起因する駆動力の変化が小さくなり、車速を安定させることが容易となる。
(3)(1)の電動車両において、前記複数のマップは、前記第2操作部材の第1操作量に対応して設けられている第1マップと、前記第1操作量よりも大きい前記第2操作部材の第2操作量に対応して設けられている第2マップとを含み、同じアクセル操作量について前記第1マップと前記第2マップとを比較したとき、一部の車速域では、前記第2マップで規定される駆動力が前記第1マップで規定される駆動力よりも大きくてもよい。こうすることによって、運転者が電動車両に乗ったとき生じる違和感をより効果的に軽減できる。
(4)(1)の電動車両において、前記複数のマップは、前記第2操作部材の第1操作量に対応して設けられている第1マップと、前記第1操作量よりも大きい前記第2操作部材の第2操作量に対応して設けられている第2マップとを含み、前記第2マップにおける車速の上昇に起因する駆動力の減少率は、前記第1マップにおける車速の上昇に起因する駆動力の減少率よりも大きくてもよい。
(5)(1)の電動車両において、前記第2操作部材の操作量が最大であるとき、前記制御装置は0よりも大きい駆動力を算出してもよい。こうすることによって、運転者は第2操作部材を最大まで操作した状態で第1操作部材を操作したときに、電動モータが駆動していることを感知し得る。
(6)(5)の電動車両において、前記複数のマップは前記第2操作部材の最大操作量に対応しているマップを含み、前記第2操作部材の最大操作量に対応している前記マップは、0よりも大きな駆動力を規定してもよい。こうすることによって、運転者は第2操作部材を最大まで操作した状態で第1操作部材を操作したときに、電動モータが駆動していることを感知し得る。
(7)(1)の電動車両において、前記複数のマップは、前記第2操作部材の第1操作量に対応して設けられている第1マップと、前記第1操作量よりも大きい前記第2操作部材の第2操作量に対応して設けられている第2マップとを含んでもよい。そして、前記第2操作部材の操作量が前記第1操作量と前記第2操作量との間の値である場合、前記制御装置は、前記第1操作部材の操作量に基づいて前記第1マップから算出される駆動力と前記第1操作部材の操作量に基づいて前記第2マップから算出される駆動力との間の駆動力を算出する補完処理を行ってもよい。これによれば、第2操作部材の操作によって駆動力を連続的に変化させることが可能となる。
(8)(1)の電動車両において、前記制御装置は、前記複数のマップのうち前記センサを通して検知した前記第2操作部材の操作量に応じたマップを選択してもよい。
(9)(1)の電動車両において、前記記憶装置には、前記複数のマップとして、少なくとも3つのマップが格納されてもよい。
(10)(1)の電動車両において、前記複数のマップのうち少なくとも一つは、一部の運転領域ではアクセル操作量と車速とに対応させて前記電動モータの駆動力を規定し、他の一部の運転領域ではアクセル操作量と車速とに対応させて前記電動モータの発電によって得る制動力を規定し、前記制御装置は、前記複数のマップのうちセンサを通して検知された前記第2操作部材の操作量に応じたマップを参照し、センサを通して検知されたアクセル操作量と車速とに基づいて、前記電動モータの駆動力又は前記電動モータの制動力を算出してもよい。これによれば、運転領域によって電動モータの発電によって制動力を得ることができる。
(11)(10)の電動車両において、前記少なくとも一つのマップで規定される力は、所定の車速で駆動力から制動力に切り替わってもよい。
(12)(10)の電動車両において、前記制御装置が算出する制動力は前記第2操作部材の操作量が大きくなるに従って小さくなり、前記第2操作部材の操作量が最大であるとき、前記制御装置は0よりも大きい制動力を算出してもよい。
(13)(12)の電動車両において、前記少なくとも一つマップは前記第2操作部材の最大操作量に対応しており、0よりも大きな制動力を規定してもよい。
(14)(10)の電動車両において、前記複数のマップのそれぞれは、前記一部の運転領域ではアクセル操作量と車速とに対応させて前記電動モータの駆動力を規定し、前記他の一部の運転領域ではアクセル操作量と車速とに対応させて前記電動モータの発電により得られる制動力を規定してもよい。これによれば、第2操作部材を操作したとき及び第2操作部材を操作していないときの双方において、電動モータの発電により制動力を得ることができる。
(15)(11)の電動車両において、前記複数のマップで規定される力は、所定の車速で駆動力から制動力に切り替わり、前記複数のマップで規定される前記車速は、前記第2操作部材の操作量の増大に従って低くなってもよい。
(16)(10)の電動車両において、前記制御装置は、前記アクセル操作量が最大であり且つ前記第2操作部材の操作量が最大である場合、0よりも大きな制動力を算出してもよい。
本開示で提案する電動車両の一例を示す側面図である。この図では電動車両の一例として電動二輪車が示されている。 図1に示す電動二輪車が有するシステムを示すブロック図である。 図2に示す記憶装置に格納されている第1制御マップの例を示す図である。 図2に示す記憶装置に格納されている第2制御マップの例を示す図である。 図2に示す記憶装置に格納されている第3制御マップの例を示す図である。 図2に示す制御装置の機能を示すブロック図である。 図2に示す制御装置が実行する処理の例を示すフロー図である。 アクセル操作量、レバー操作量、駆動力の変化の例を示す図である。 アクセル操作量、レバー操作量、駆動力の変化の他の例を示す図である。 アクセル操作量、レバー操作量、駆動力の変化のさらに別の例を示す図である。 制御マップの他の例を示す図である。 制御マップの他の例を示す図である。 制御マップの他の例を示す図である。 制御マップの他の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態による電動車両について説明する。本開示では、電動車両の一例として、電動二輪車について説明する。本発明は電動の四輪車や、電動の三輪車に適用されてもよい。また、本発明は雪上車に適用されてもよい。
図1に示すように、電動二輪車1は操舵輪である前輪3と、駆動輪である後輪6とを有している。前輪3の車軸はフロントフォーク2の下端で支持されている。フロントフォーク2の上部にはステアリングハンドル5が固定されている。ステアリングハンドル5の後方にはシート8が配置されている。
また、電動二輪車1は、車両を駆動するための電動モータ10と、電動モータ10に供給する電力を蓄えるバッテリ11とを有している。電動モータ10は、ギアやチェーンなどで構成される動力伝達経路を介して、後輪6に接続されている。後述するように、車両の減速時、電動モータ10は動力伝達経路を介して後輪6の回転(動力)を受けて発電する発電機として機能する。電動モータ10から出力される電力はバッテリ11の充電に利用され、或いは、電動二輪車1が有している他の電装品(例えばヘッドライト(不図示))の駆動に利用される。すなわち、電動二輪車1は減速時に制動制御(回生制御)を実行する。本明細書において「回生」とは、電動モータ10の発電により得られた電力のバッテリ11への供給だけでなく、他の電装品への供給も含む。
電動二輪車1の例においては、バッテリ11はシート8の前部の下方に配置され、電動モータ10はバッテリ11の下方に配置されている。電動モータ10はモータケース13に収容されている。後輪6はモータケース13の後方に位置し、後輪6の車軸はモータケース13から後方に伸びているスイングアーム14によって支持されている。バッテリ11や電動モータ10の配置は、電動二輪車1の例に限られず、適宜変更されてよい。
[システム構成]
電動二輪車1は、運転者の操作を受けて、電動モータ10の出力(駆動力)を制御するための操作部材として、第1操作部材と第2操作部材とを有している。電動二輪車1の例では、図2に示すように、第1操作部材としてアクセルグリップ5Aがステアリングハンドル5に設けられ、第2操作部材として操作レバー5Bがステアリングハンドル5に設けられている。第1操作部材は、アクセルグリップに限られない。例えば、第1操作部材は、アクセルレバーや、サムアクセル部材(親指で押すことのできる操作部材)、アクセルペダルなどでもよい。操作レバー5Bは、アクセルグリップ5Aとは反対側に設けられている。第2操作部材は、ボタンや、回転可能なグリップ、ライダーが脚で操作可能なフットレバーなどでもよい。ステアリングハンドル5には、ブレーキレバー5Cが設けられている。
電動二輪車1は、アクセルグリップ5Aの操作量(回転位置)を検知するためのアクセルポジションセンサ29と、操作レバー5Bの操作量(位置)を検知するためのレバーポジションセンサ28とを有している。また、電動二輪車1は、車速を検知するための車速センサ27を有している。車速センサ27の取付位置は適宜選択可能である。すなわち、車速センサ27は前輪3の回転に応じた信号を出力するように設けられてもよいし、後輪6の回転に応じた信号を出力するように設けられてもよい。また、車速センサ27は、電動モータ10と後輪6との間に設けられる動力伝達経路を構成するギアの回転に応じた信号を出力するように設けられてもよい。
図2に示すように、電動二輪車1は制御装置20を有している。制御装置20はROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などを含む記憶装置20Mや、記憶装置20Mに格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit(不図示))を含んでいる。上述したセンサ29、28、27からの信号はデジタル信号に変換されて、CPUに入力される。制御装置20は車速センサ27からの信号に基づいて車速を算出する。制御装置20は、センサ29、28、27からの信号に基づいて電動モータ10を制御する。制御装置20が行う制御については、後において詳説する。
駆動装置24はバッテリ11に蓄積されている電力を利用して、制御装置20から入力される指令値に応じた電力を電動モータ10に供給する。電動モータ10は、例えば三相交流モータである。駆動装置24はインバータを含み、バッテリ11から供給される直流電流を交流電流に変換して、電動モータ10に供給する。駆動装置24は、車両の減速時(すなわち、後述する制動制御の実行時)、電動モータ10に発電をさせて、制御装置20からの指令値に応じた電力をバッテリ11や電動二輪車1が有する電装品に供給する。駆動装置24はコンバータを含み、車両の減速時には、電動モータ10から得られた直流電流を交流電流に変換して、バッテリ11や電動二輪車1が有する電装品などに供給する。
[電動モータの制御]
記憶装置20Mには、アクセルグリップ5Aの操作量と車速とに対応させて電動モータ10が出力する駆動力を規定する制御マップが格納されている(以下において、アクセルグリップ5Aの操作量を「アクセル操作量」と称する)。制御装置20はこの制御マップを参照し、アクセルポジションセンサ29を通して検知したアクセル操作量と、車速センサ27を通して検知した車速とに基づいて、電動モータ10が出力する駆動力を算出する。制御装置20は、算出した駆動力に応じた指令値を駆動装置24に出力し、駆動装置24は指令値に応じた電力を電動モータ10に供給する。なお、「車速」は、車両の速度でもよいし、車両の速度に対応する速度(例えば、前輪3の回転速度、後輪6の回転速度、電動モータ10の回転速度、電動モータ10から後輪6に至る動力伝達経路にあるギアの回転速度)でもよい。以下において、アクセルポジションセンサ29を通して検知したアクセル操作量を「実アクセル操作量」と称し、車速センサ27を通して検知した車速を「実車速」と称する。アクセル操作量は0%と100%との間で変化する。
記憶装置20Mには、複数の制御マップが格納されている。複数の制御マップは、操作レバー5Bの複数の操作量にそれぞれ対応して設けられている(以下では、操作レバー5Bの操作量を「レバー操作量」と称する。レバー操作量は0%と100%との間で変化する)。図3A〜図3Cに示されるように、記憶装置20Mには、例えば3つの制御マップが格納される。以下では、図3A、図3B、及び図3Cで示される制御マップをそれぞれ、第1制御マップ、第2制御マップ、及第3制御マップと称する。第2制御マップが対応しているレバー操作量(以下では、第2レバー操作量と称する)は、第1制御マップが対応しているレバー操作量(以下では、第1レバー操作量と称する)よりも大きい。また、第3制御マップが対応しているレバー操作量(以下では、第3レバー操作量と称する)は、第2レバー操作量よりも大きい。例えば、第1、第2、及び第3レバー操作量は、それぞれ0%、50%、100%である。つまり、第1制御マップは最小のレバー操作量に対応し、第3制御マップは最大のレバー操作量に対応している。3つの制御マップが対応しているレバー操作量は、これに限られない。例えば、第1レバー操作量は操作量の最小値(0%)よりも大きな値(例えば、10%)でもよい。また、第3レバー操作量は操作量の最大値(100%)よりも小さな値(例えば、90%)でもよい。また、制御マップの数は3つより多くてもよいし、2つでもよい。各制御マップは、アクセル操作量と車速とに対応させて、電動モータ10が出力する駆動力を規定している。
制御装置20は、複数の制御マップのうち、レバーポジションセンサ28を通して検知されたレバー操作量に応じた制御マップを参照する。そして、制御装置20は、その制御マップから、実アクセル操作量と実車速とに基づいて電動モータ10が出力する駆動力を算出する。例えばレバーポジションセンサ28を通して検知されたレバー操作量が50%であるとき、制御装置20はレバー操作量50%について設けられた制御マップ(例えば、図3Bに示す第2制御マップ)を参照し、実アクセル操作量と実車速とに応じた駆動力を算出する。以下では、レバーポジションセンサ28を通して検知したレバー操作量を「実レバー操作量」と称する。
駆動力とは、具体的には電動モータ10が出力するトルクである。一般に、電動モータのトルクと、電動モータに供給される電力の電流値は相互に対応する。すなわち、電流値が高くなると、電動モータのトルクは増大する。したがって、電動二輪車1の例では、各制御マップは、電動モータ10が出力する駆動力として、電動モータ10に供給する電力の電流値を規定する(以下では、この電流値を「供給電流値」と称する)。制御装置20は、制御マップから、実アクセル操作量と実車速とに応じた供給電流値を算出し、算出した供給電流値に応じた指令値を駆動装置24に出力する。
図3A〜図3Cに示されるように、電動二輪車1の例では、各制御マップは、アクセル操作量と車速とに対応させて、電動モータ10の発電によって得る制動力を規定している。すなわち、各制御マップは、一部の運転領域では、アクセル操作量と車速とに対応させて電動モータ10が出力する駆動力を規定し、他の一部の運転領域では、アクセル操作量と車速とに対応させて、電動モータ10の発電によって得る制動力を規定している。以下では、電動モータ10から得る駆動力が規定されている運転領域を「駆動運転領域」と称する。また、電動モータ10から得る制動力が規定されている運転領域を「制動運転領域」と称する。図3A〜図3Cに示される制御マップについては、後において詳説する。
車両の運転状態が制動運転領域にあるとき、制御装置20は、実レバー操作量に応じた制御マップを参照し、その制御マップから、実アクセル操作量と実車速とに基づいて、電動モータ10の発電により得る制動力を算出する。制御装置20は、算出した制動力に応じた指令値を駆動装置24に出力し、駆動装置24は指令値に応じた電力を回生する。すなわち、駆動装置24は電動モータ10の発電によって、指令値に応じた電力を電動モータ10からバッテリ11やヘッドライトなどの電装品に供給する。
一般に、電動モータから得られる制動力と、電動モータで発電された電力(バッテリ11等の電装品に供給される電力)の電流値は相互に対応する。すなわち、電流値が高くなると、電動モータから得られる制動力は増大する。したがって、電動二輪車1の例では、各制御マップは、電動モータ10の発電により得られる制動力として、電動モータ10からバッテリ11等に供給する電力の電流値を規定する(以下では、この電流値を「回生電流値」と称する)。車両の運転状態が制動運転領域にあるとき、制御装置20は、制御マップから、実アクセル操作量と実車速とに応じた回生電流値を算出し、算出した回生電流値に応じた指令値を駆動装置24に出力する。
このように電動二輪車1は複数の制御マップを有しているので、操作レバー5Bが操作されたときの車両の挙動をエンジン車においてクラッチレバーが操作されたときの車両の挙動に近づけることが可能となる。以下において、制御装置20が有する機能について詳説する。
[制御装置が行う処理]
図4は、制御装置20が有する機能を示すブロック図である。この図に示すように、電動二輪車1の例では、制御装置20は、その機能として、マップ選択部21と、指令値算出部22とを有している。各部の機能は、記憶装置20Mに格納されているプログラムを制御装置20が実行することで実現される。
上述したように、記憶装置20Mには、複数のレバー操作量にそれぞれ対応している複数の制御マップが格納されている。マップ選択部21は実レバー操作量に応じた制御マップを選択する。実レバー操作量が例えば第1レバー操作量に一致する場合、マップ選択部21は第1制御マップ(例えば図3A)を選択する。上述したように、第1レバー操作量は0%よりも大きな値(例えば、10%)でもよい。そして、実レバー操作量が0%から第1レバー操作量までの範囲にあるとき、マップ選択部21は第1制御マップを選択してもよい。こうすることで、操作レバー5Bが操作されても制御マップが切り替わらない遊びを設定できる。また、第3レバー操作量は100%よりも小さな値(例えば、90%)でもよい。実レバー操作量が第3レバー操作量から100%までの範囲にあるとき、マップ選択部21は第3制御マップを選択してもよい。
後述する補完処理のために、マップ選択部21は2つの制御マップを選択してもよい。例えば、実レバー操作量が第1レバー操作量と第2レバー操作量との間である場合、マップ選択部21は第1制御マップと第2制御マップとを選択してもよい。この場合、後述する補完処理では、第1制御マップから得られる駆動力(又は制動力)と、第2制御マップから得られる駆動力(又は制動力)との間の駆動力(又は制動力)が算出される。
指令値算出部22は、マップ選択部21で選択された制御マップを参照する。そして、車両が駆動運転領域にあるときには、指令値算出部22は、実アクセル操作量と実車速とに基づいて電動モータ10に供給する電力の電流値(すなわち、供給電流値)を算出し、その電流値に応じた指令値を駆動装置24に出力する。車両が制動運転領域にあるときには、指令値算出部22は、実アクセル操作量と実車速とに基づいて電動モータ10の発電により得る電力の電流値(すなわち、回生電流値)を算出し、その電流値に応じた指令値を駆動装置24に出力する。
上述したように、電動二輪車1の例では、記憶装置20Mに格納されている第1制御マップ(例えば、図3A)、第2制御マップ(例えば、図3B)、及び第3制御マップ(例えば、図3C)は、第1レバー操作量、第2レバー操作量、及び第3レバー操作量についてそれぞれ設けられている。指令値算出部22は、複数の制御マップで規定される駆動力及び制動力の間の駆動力及び制動力を補完する補完処理部22aを含んでいる。すなわち、補完処理部22a指は、複数の制御マップで規定される電流値の間の電流値を算出する。
実レバー操作量が、例えば第1レバー操作量と第2レバー操作量との間である場合、マップ選択部21は第1制御マップと第2制御マップとを選択する。指令値算出部22は、第1制御マップから得られる電流値(上述した供給電流値又は回生電流値)と、第2制御マップから得られる電流値(上述した供給電流値又は回生電流値)とを算出する。補完処理部22aは、実レバー操作量に基づいて、算出された2つの電流値の間の電流値を指令値として算出する。例えば、実レバー操作量が第1レバー操作量に近いほど、補完処理部22aは第1制御マップから得られる電流値に近い指令値を算出する。反対に、実レバー操作量が第2レバー操作量に近いほど、補完処理部22aは第2制御マップから得られる電流値に近い指令値を算出する。つまり、補完処理部22aは、実レバー操作量に基づいて、2つの電流値の差を案分してもよい。
同様に、実レバー操作量が、例えば第2レバー操作量と第3レバー操作量との間である場合、マップ選択部21は第2制御マップと第3制御マップとを選択する。指令値算出部22は、第2制御マップから得られる電流値(上述した供給電流値又は回生電流値)と、第3制御マップから得られる電流値(上述した供給電流値又は回生電流値)とを算出する。この場合、実レバー操作量が第2レバー操作量に近いほど、補完処理部22aが算出する指令値は第2制御マップから得られる電流値に近くなる。反対に、実レバー操作量が第3レバー操作量に近いほど、補完処理部22aが算出する指令値は第3制御マップから得られる電流値に近くなる。
上述したように、各制御マップは、制動運転領域においては、電動モータ10の発電によって得られる制動力(言い換えれば、回生電流値)を規定している。上述した補完処理は、車両が駆動運転領域にある場合だけでなく、制動運転領域にある場合にも実行されてよい。例えば、実レバー操作量が第1レバー操作量と第2レバー操作量との間である場合には、補完処理部22aは、第1制御マップから得られる回生電流値と、第2制御マップから得られる回生電流値との間の電流値を算出してよい。また、マップ選択部21によって選択された2つの制御マップのうち一方から供給電流値が算出され、他方から回生電流値が算出されてもよい。この場合、補完処理部22aは、供給電流値と回生電流値との間の電流値を指令値として算出してもよい。
なお、補完処理部22aの処理は必ずしも実行されなくてもよい。例えば、レバー操作量が取り得る値が複数の範囲に分割されてもよい。そして、複数の範囲に、複数の制御マップがそれぞれ対応してもよい。例えば、第1制御マップ(例えば、図3A)は第1の範囲(例えば、レバー操作量0%〜50%)に対応づけられ、第2制御マップ(例えば、図3B)は第2の範囲(例えば、レバー操作量51%〜99%)に対応づけられ。第3制御マップはレバー操作量100%に対応づけられてもよい。この場合、マップ選択部21は実レバー操作量に応じた1つの制御マップを選択する。そして、指令値算出部22は、補完処理を行うことなく、その選択された制御マップから電流値(供給電流値又は回生電流値)を算出する。
図5は、制御装置20が実行する処理の例を示すフロー図である。図5に示す処理は、車両の走行中、所定の周期で繰り返し実行される。
まず、制御装置20は、センサ29、28、27の出力に基づいて、実アクセル操作量、実車速、及び実レバー操作量を検知する(S101)。次に制御装置20(マップ選択部21)は、複数の制御マップから、実レバー操作量に応じた制御マップを選択する。例えば、制御装置20は2つのマップ選択処理(S102、S104)を実行する。
制御装置20は、第1のマップ選択処理(S102)において、例えば以下の条件で制御マップを選択する。(以下において、Lactは実レバー操作量である。)
(1)Lact<第2レバー操作量:第1制御マップを選択
(2)第2レバー操作量≦Lact<第3レバー操作量:第2制御マップを選択
(3)第3レバー操作量≦Lact:第3制御マップを選択
制御装置20(指令値算出部22)は、第1のマップ選択処理で選択した制御マップを参照し、S101で検知した実アクセル操作量と実車速とに応じた電流値(供給電流値又は回生電流値)を算出する(S103)。言い換えれば、制御装置20は、電動モータ10が出力する駆動力又は電動モータ10の発電により得る制動力を算出する。
制御装置20(マップ選択部21)は、第2のマップ選択処理(S104)において、例えば以下の条件で制御マップを選択する。
(4)Lact≦第1レバー操作量:第1制御マップを選択
(5)第1レバー操作量<Lact≦第2レバー操作量:第2制御マップを選択
(6)第2レバー操作量<Lact:第3制御マップを選択
上述したように、第1レバー操作量は0%より大きな値(例えば、10%)でもよい。上述した(1)から(6)の条件による制御マップの選択処理と、0%よりも大きな第1レバー操作量とを利用すると、実レバー操作量が0%から第1レバー操作量(例えば、10%)までの範囲にあるとき、第1制御マップが選択される。また、第3レバー操作量は100%より小さな値(90%)でもよい。上述した(1)から(6)の条件による制御マップの選択処理と、100%よりも小さな第3レバー操作量とを利用すると、実レバー操作量が第3レバー操作量(例えば、90%)から100%までの範囲にあるときに、第3制御マップが選択される。
制御装置20(指令値算出部22)は、第2のマップ選択処理で選択した制御マップを参照し、S101で検知した実アクセル操作量と実車速とに応じた電流値(供給電流値又は回生電流値)を算出する(S105)。言い換えれば、制御装置20は、電動モータ10が出力する駆動力又は電動モータ10の発電により得る制動力を算出する。
制御装置20(補完処理部22a)は、S103で算出した電流値と、S105で算出した電流値とを利用して補完処理を実行する(S106)。具体的には、制御装置20は、S103で算出した電流値とS105で算出した電流値との差を、実レバー操作量で案分する。制御装置20は、案分によって得られた電流値を指令値として駆動装置24に出力する(S107)。
第1のマップ選択処理(S102)と第2のマップ選択処理(S104)とによると、実レバー操作量が例えば第1レバー操作量に一致しているときには、2つのマップ選択処理の双方において第1制御マップが選択される。したがって、制御装置20はS103で得られる電流値とS105で得られる電流値は同じとなり、その電流値が指令値として駆動装置24に出力される。同様に、実レバー操作量が第2レバー操作量に一致しているときには、2つのマップ選択処理の双方において第2制御マップが選択される。また、実レバー操作量が第3レバー操作量に一致しているときには、2つのマップ選択処理の双方において第3制御マップが選択される。
制御装置20の処理は、図5で示す例に限られない。例えば、制御装置20は実レバー操作量が第1レバー操作量、第2レバー操作量、又は第3レバー操作量に一致しているか否かを判断し、実レバー操作量が第1レバー操作量、第2レバー操作量、又は第3レバー操作量に一致している場合には、実レバー操作量に対応する1つの制御マップだけを選択してもよい。この場合、補完処理は実行されなくてもよい。
[制御マップの詳細]
以下において、記憶装置20Mに格納されている制御マップについて、詳説する。上述したように、電動二輪車1の例では、図3A乃至図3Cで例示される第1制御マップ、第2制御マップ、及び第3制御マップが、記憶装置20Mに格納されている。第1制御マップ、第2制御マップ、及び第3制御マップは、第1レバー操作量Lv1、第2レバー操作量Lv2、及び第3レバー操作量Lv3にそれぞれ対応している(Lv1<Lv2<Lv3)。これらの図において、100%、80%などの数値は、アクセル操作量を示している。また、図3B及び図3Cにおいて、破線A1はアクセル操作量100%について第1制御マップで規定されている駆動力であり、破線E1はアクセル操作量0%について第1制御マップで規定されている制動力である。
各制御マップでは、アクセル操作量を一定とした場合、車速が0km/hから所定の速度までの運転領域では、車速が高くなるに従って、電動モータ10の駆動力(言い換えれば、供給電流値)は大きくなる(以下では、この所定の車速を「最大駆動力速度」と称する)。車速が最大駆動力速度よりも高い運転領域では、車速が高くなるに従って、駆動力は小さくなる。例えば図3Bの第2制御マップを参照すると、アクセル操作量が100%であるとき、車速が最大駆動力速度Vmax2までの運転領域では、駆動力は車速の上昇にしたがって大きくなる。車速が最大駆動力速度Vmax2よりも高い運転領域では、駆動力は車速の上昇にしたがって小さくなっている。他の制御マップも、同様である。なお、図3A乃至図3Cで示されるように、低いアクセル操作量(例えば、0%)については、そのような最大駆動力速度は規定されていない。
複数の制御マップで規定される駆動力は、レバー操作量が大きくなるに従って、小さくなる。すなわち、複数の制御マップを同じ運転ポイント(アクセル操作量及び車速が同じポイント)で比較した場合、第2制御マップで規定される駆動力(供給電流値)は、第1制御マップで規定される駆動力よりも小さく、また、第3制御マップで規定される駆動力は、第2制御マップで規定される駆動力よりも小さい。例えば、「アクセル操作量100%、車速V10」の運転ポイントで3つの制御マップを比較すると、第2制御マップで規定される駆動力は、第1制御マップで規定される駆動力よりも小さい。また、第3制御マップで規定される駆動力は、第2制御マップで規定される駆動力よりも小さい(この比較において、「制動力」は負の駆動力として捉えている)。なお、後において説明するように、電動二輪車1の例では、低車速域においては、第2制御マップで規定される駆動力は、第1制御マップで規定される駆動力よりも大きい。
図3A及び図3Bで示されるように、車速が上昇するとき、第2制御マップで規定される駆動力(供給電流値)は第1制御マップで規定される駆動力よりも、急激に減少する。すなわち、同じアクセル操作量について2つの制御マップを比較した場合、車速の上昇に起因する第2制御マップの駆動力の減少率は、第1制御マップで規定される駆動力の減少率よりも大きい。図3A及び図3Bを参照すると、例えばアクセル操作量100%については、第2制御マップで規定される駆動力の減少率(車速Vmax2以上での線の傾き)は、第1制御マップで規定される駆動力の減少率(車速Vmax1以上での線の傾き)よりも大きい。図3A及び図3Bの例では、40%、60%、80%など他のアクセル操作量についても同様である。
上述したように、複数の制御マップで規定される駆動力は、レバー操作量が大きくなるに従って、小さくなる。そのため、操作レバー5Bを操作している状態では、操作レバー5Bを操作していない状態よりも、アクセル操作量の変化に起因する駆動力の変化を小さくできる。図6Aは、レバー操作量、アクセル操作量、及び駆動力の時間的な変化の例を示す図である。この図において破線C1、C2、C3は操作レバー5Bが操作されていない状態での変化を示し、実線B1、B2、B3は操作レバー5Bが操作されている状態(例えば、レバー操作量60%)での変化を示している。この図の例では、期間t3においてアクセル操作量が変化している。操作レバー5Bが操作されていない状態では、アクセル操作量の変化に応じて駆動力も変化する(破線C3参照)。これに対して、操作レバー5Bが操作されている状態では、操作レバー5Bが操作されていない状態よりも、駆動力の変化は小さい(実線B3参照)。このため、運転者が操作レバー5Bを操作することによって、電動モータ10の駆動力をより簡単に安定させることができ、その結果、低速走行を実現しやすくなる。
上述したように、各制御マップは、駆動運転領域において電動モータ10が出力する駆動力を規定し、制動運転領域において電動モータ10の発電による制動力を規定している。アクセル操作量が一定であっても、レバー操作量が増すと、制御マップで規定される力(電流値)は、駆動力(供給電流値)から制動力(回生電流値)に変わる。例えば、アクセル操作量100%については、第1制御マップと第2制御マップでは、全車速域について駆動力(供給電流値)が規定されているものの、高速域において制動力(回生電流値)が規定されている。そのため、レバー操作量を増すと、制御装置20の制御は電動モータ10に電力を供給する駆動制御から、電動モータ10を発電させる制動制御に切り替わる。
図6Bは、アクセル操作量と、レバー操作量と、電動モータ10が出力する駆動力・制動力の変化の他の例を示している。上述したように、複数の制御マップで規定される駆動力は、レバー操作量が大きくなるに従って、小さくなる。そのため、図6Bに示すように運転者がアクセル操作量を一定に保ったまま、t1においてレバー操作量を徐々に増すと、電動モータ10が出力する駆動力は徐々に小さくなる。上述したように制御装置20は補完処理を行うので、レバー操作量の増大に応じて、駆動力は連続的に低下する。また、制御マップで規定される力は、アクセル操作量が一定であっても、レバー操作量の増大に応じて駆動力(供給電流値)から制動力(回生電流値)に変わる。そのため、図6Bで示すように、レバー操作量を増すと、制御装置20の制御は電動モータ10に電力を供給する駆動制御から、電動モータ10を発電させる制動制御に切り替わる。
制御マップでは、アクセル操作量が一定の場合、制御マップから得られる力(電流値)が駆動力(供給電流値)から制動力(回生電流値)に切り替わる車速が規定されている(以下では、この車速を「切り替え車速」と称する)。図3Aの第1制御マップを参照すると、アクセル操作量が例えば60%であるとき、制御マップで規定される力は、切り替え車速Vth16において、駆動力から制動力に切り替わる。また、図3Bの第2制御マップを参照すると、アクセル操作量が60%であるとき、制御マップで規定される力は、切り替え車速Vth26において、駆動力から制動力に切り替わる。図3Cの第3制御マップを参照すると、アクセル操作量が60%であるとき、制御マップで規定される力は、切り替え車速Vth36において、駆動力から制動力に切り替わる。他のアクセル操作量(例えば、20%、40%、80%、100%など)についても、切り替え車速が規定されている。したがって、車両の速度が上昇し、切り替え車速に達すると、車両の運転状態は加速から減速(制動)に切り替わる。なお、アクセル操作量が低い運転状態では、全車速域ついて、回生電流値(制動力)が規定されている。図3A乃至図3Cの例では、アクセル操作量0%については、全車速域で制動力が規定されている。
切り替え車速は、レバー操作量に応じて変化している。具体的には、レバー操作量が大きくなるに従って、切り替え車速は低くなる。例えばアクセル操作量60%についての切り替え車速は、Vth36<Vth26<Vth16の関係を有している。他のアクセル操作量についても同様に、制御マップで規定される切り替え車速は、レバー操作量が大きくなるに従って、低くなる。したがって、運転者が操作レバー5Bを操作している状態では、運転者が操作レバー5Bを操作していない状態よりも、低い車速で車両の減速(制動)が開始する。
制御装置20の例では、一部の車速領域では、第2制御マップで規定される駆動力(供給電流値)は、第1制御マップで規定される駆動力よりも大きい。具体的には、低車速域で且つアクセル操作量が高い領域では、第2制御マップで規定される駆動力は、第1制御マップで規定される駆動力よりも大きい。図3Bの破線A1と実線A2とで示されるように、アクセル操作量100%について第1制御マップと第2制御マップとを比較すると、最大駆動力速度Vmax2よりも低い車速領域では、第2制御マップで規定される駆動力は第1制御マップで規定される駆動力よりも大きい。より詳細には、車速V9よりも低い車速領域では、第2制御マップで規定される駆動力は第1制御マップで規定される駆動力よりも大きい。また、アクセル操作量100%について第2制御マップで規定される駆動力の最大は、第1制御マップで規定される駆動力の最大よりも大きい。このような制御マップによると、運転者がレバー5を操作することによって、駆動力が大きくなる。比較的大きい他のアクセル操作量(例えば、80%)についても同様に、低速域では、第2制御マップで規定される駆動力は、第1制御マップで規定される駆動力よりも大きい。
図6Cは、アクセル操作量と、駆動力と、レバー操作量の変化のさらに別の例を示している。アクセル操作量は一定値(例えば100%)であり、レバー操作量は時間t1において上昇している。駆動力は、レバー操作量の上昇に伴って大きくなっている。このような制御マップによると、電動二輪車1の挙動をエンジン車により近づけることができる。つまり、エンジン車では、アクセル操作量が比較的高い状態でクラッチが操作されると、エンジン回転数が上昇する。このため、エンジンが出力する駆動力が大きくなる場合がある。図3A及び図3Bで示される制御マップによると、操作レバー5Bを操作することによって、電動モータ10の駆動力が大きくなる。その結果、エンジン車に慣れた運転者が操作レバー5Bを操作したときの違和感を、より軽減できる。なお、図3A及び図3Bで示す例では、アクセル操作量が低い状態(例えば、アクセル操作量が60%以下の状態)では、第2制御マップで規定される駆動力は、全車速領域において第1制御マップで規定される駆動力と同じか、第1制御マップで規定される駆動力よりも低い。
上述したように、レバー操作量が大きくなるにしたがって、制御装置20が算出する駆動力(供給電流値)は小さくなる。図3Cに示すように、第3制御マップは、アクセル操作量100%(アクセルグリップの最大操作量)について、0よりも大きい駆動力を規定している。つまり、電動二輪車1の例では、レバー操作量が最大である場合でも、電動モータ10が出力する駆動力は0よりも大きい。図3Cの例では、第3制御マップはアクセル操作量100%について駆動力Dp1を規定している。0よりも大きい駆動力Dp1は、例えば、無負荷の状態で駆動輪である後輪6を回転させることができる大きさである。こうすることによって、運転者は、操作レバー5Bを操作した状態でアクセルグリップ5Aを操作したとき、電動モータ10が駆動していることを感知し得る。第3制御マップでは、100%よりも低いアクセル操作量(例えば、80%や60%)についても、0よりも大きい駆動力が規定されている。
なお、アクセル操作量100%について第3制御マップで規定される駆動力は0でもよい。アクセル操作量が100%の場合、制御装置20は、第3制御マップから得られた駆動力に予め規定した駆動力(補正値)を加算して、その加算の結果を指令値として算出してもよい。この処理でも、運転者は、操作レバー5Bを操作した状態でアクセルグリップ5Aを操作したとき、電動モータ10が駆動していることを感知し得る。
また、図3Cに示すように、第3制御マップは、アクセル操作量100%について、0よりも大きい制動力を規定している。詳細には、第3制御マップは、V8よりも高い車速域においては、アクセル操作量100%について0よりも大きい制動力を規定している。
制御マップで規定される制動力(回生電流値)は、車速の上昇に従って、小さくなる。例えば、図3Bの第2制御マップを参照すると、アクセル操作量20%について、制動力が最大となる車速Vmax4が規定されている(この車速を「最大制動力車速」と称する)。車速が最大制動力車速Vmax4より高い運転領域では、車速が高くなるに従って、制動力は小さくなっている。他のアクセル操作量についても同様に、最大制動力車速より高い運転領域では、車速が高くなるに従って、制動力は小さくなっている。図3Cの第3制御マップ及び図3Aの第1制御マップでも同様である。
複数のマップで規定される制動力は、レバー操作量が大きくなるに従って、小さくなる。すなわち、複数の制御マップを同じ運転ポイント(アクセル操作量及び車速が同じポイント)で比較した場合、第2制御マップで規定される制動力は、第1制御マップで規定される制動力よりも小さい。また、第3制御マップで規定される制動力は、第2制御マップで規定される制動力よりも小さい。例えば、「アクセル操作量0%、車速V10」のポイントで3つの制御マップを比較すると、第2制御マップで規定される制動力は、第1制御マップで規定される制動力よりも小さく、また、第3制御マップで規定される制動力は、第2制御マップで規定される制動力よりも小さい。このため、運転者がアクセル操作量を一定に保ったままレバー操作量を徐々に増すと、電動モータ10の発電により得られる制動力は徐々に小さくなる。上述したように制御装置20は補完処理を行うので、レバー操作量の増大に応じて、制動力は連続的に低下する。
図3Cに示すように、第3制御マップは、アクセル操作量0%(アクセルグリップが操作されない状態)について、0よりも大きい制動力を規定している。つまり、電動二輪車1の例では、レバー操作量が最大である場合でも、電動モータ10の発電により得られる制動力は0よりも大きい。図3Cの例では、第3制御マップはアクセル操作量0%について制動力Bf1を規定している。0よりも大きい制動力Bf1は、例えば、無負荷の状態で回転している後輪6を減速できる大きさである。なお、アクセル操作量0%について第3制御マップで規定される制動力は0でもよい。アクセル操作量が0%の場合、制御装置20は、第3制御マップから得られた制動力に予め規定した制動力(補正値)を加算して、その加算の結果を指令値として算出してもよい。
[制御マップの他の例]
記憶装置20Mに格納される制御マップの数は3つに限られない。例えば、記憶装置20Mに格納される制御マップの数は4つでもよいし、5つでもよい。
図7A〜図7Dは、記憶装置20Mに格納される制御マップの他の例であり、これらの図では4つの制御マップが例示されている。以下では、図7A、図7B、図7C、及び図7Dで示される制御マップをそれぞれ、第1制御マップ、第2制御マップ、第3制御マップ、及び第4制御マップと称する。第1制御マップ、第2制御マップ、第3制御マップ、及び第4制御マップは、第1レバー操作量Lv1、第2レバー操作量Lv2、第3レバー操作量Lv3、第4レバー操作量Lv4にそれぞれ対応している(Lv1<Lv2<Lv3<Lv4)。4つのレバー操作量Lv1、Lv2、Lv3、Lv4は、例えば0%、33%、66%、100%である。また、また、図7B乃至図7Dにおいて、破線A1はアクセル操作量100%について第1制御マップで規定されている駆動力であり、破線E1はアクセル操作量0%について第1制御マップで規定されている制動力である。図7A乃至図7Dで例示される4つの制御マップで規定される駆動力及び制動力は、図3A乃至図3Cに例示される3つの制御マップで規定される駆動力及び制動力と概ね同様である。
すなわち、各制御マップでは、アクセル操作量を一定とした場合、車速が0km/hから最大駆動力速度までの運転領域では、車速が高くなるに従って、電動モータ10の駆動力(言い換えれば、供給電流値)は大きくなる。車速が最大駆動力速度よりも高い運転領域では、車速が高くなるに従って、駆動力は小さくなる。
また、複数の制御マップで規定される駆動力は、レバー操作量の増大に従って小さくなる。すなわち、複数の制御マップを同じ運転ポイントで比較した場合、第2制御マップで規定される駆動力(供給電流値)は、第1制御マップで規定される駆動力よりも小さい。また、第3制御マップで規定される駆動力は、第2制御マップで規定される駆動力よりも小さい。さらに、第4制御マップで規定される駆動力は、第3制御マップで規定される駆動力よりも小さい。
また、車速が上昇するとき、第2制御マップで規定される駆動力(供給電流値)は第1制御マップで規定される駆動力よりも、急激に減少する。すなわち、同じアクセル操作量について2つの制御マップを比較した場合、車速の上昇に起因する第2制御マップの駆動力の減少率は、第1制御マップで規定される駆動力の減少率よりも大きい。また、車速が上昇するとき、第3制御マップで規定される駆動力(供給電流値)は第2制御マップで規定される駆動力よりも、急激に減少する。
また、各制御マップでは、複数のアクセル操作量について、制御マップから得られる力(電流値)が駆動力(供給電流値)から制動力(回生電流値)に切り替わる車速(すなわち、「切り替え車速」)が規定されている。この切り替え車速は、レバー操作量が大きくなるに従って低くなる。例えばアクセル操作量60%についての切り替え車速は、Vth46<Vth36<Vth26<Vth16の関係を有している(Vth16、Vth26、Vth36、Vth46はそれぞれ第1、第2、第3、及び第4制御マップで規定される切り替え車速である)。
また、図3Bで示す第2制御マップと同様に、アクセル操作量100%について第1制御マップと第3制御マップとを比較すると(図7Cの破線A1と実線A3とを参照)、低車速領域(例えば、最大駆動力速度Vmax2よりも低い車速領域では、第3制御マップで規定される駆動力は第1制御マップで規定される駆動力よりも大きい。比較的高い他のアクセル操作量(例えば、80%)についても同様に、低車速領域では、第3制御マップで規定される駆動力は、第1制御マップで規定される駆動力よりも大きい。
また、ここで説明する例においても、図7Dに示すように、第4制御マップは、アクセル操作量100%について0よりも大きい駆動力を規定している。つまり、電動二輪車1の例では、レバー操作量が最大である場合でも、電動モータ10が出力する駆動力は0よりも大きい。こうすることによって、運転者は、操作レバー5Bを最大まで操作した状態でアクセルグリップ5Aを操作したとき、電動モータ10の駆動を感知し得る。
各制御マップで規定される制動力(回生電流値)は、車速の上昇に従って、小さくなる。例えば、図7Bの第2制御マップを参照すると、アクセル操作量20%については、車速が最大制動力車速も高い運転領域では、車速が高くなるに従って、制動力は小さくなっている。また、図7Cに示す第3制御マップや図7Dで示す第4制御マップでも同様に、車速が最大制動力車速も高い運転領域では、車速が高くなるに従って、制動力は小さくなっている。
さらに、複数の制御マップを同じ運転ポイントで比較した場合、第2制御マップで規定される制動力は、第1制御マップで規定される制動力よりも小さい。また、第3制御マップで規定される制動力は、第2制御マップで規定される制動力よりも小さい。さらに、第4制御マップで規定される制動力は、第3制御マップで規定される制動力よりも小さい。このため、運転者がアクセル操作量を一定に保ったままレバー操作量を徐々に増すと、電動モータ10の発電により得られる制動力は徐々に小さくなる。上述したように制御装置20は補完処理を行うので、レバー操作量の増大に応じて、制動力は連続的に低下する。
以上説明したように、電動二輪車1では、記憶装置20Mには、複数のレバー操作量にそれぞれ対応して設けられている複数の制御マップが格納されている。各制御マップは、アクセル操作量と車速とに対応させて、電動モータ10が出力する駆動力を規定している。制御装置20は、複数の制御マップのうち、レバーポジションセンサ28を通して検知されたレバー操作量に応じた制御マップを参照する。そして、制御装置20は、その制御マップから、実アクセル操作量と実車速とに基づいて電動モータ10が出力する駆動力を算出する。このため、操作レバー5Bが操作されたときの車両の挙動を、エンジン車においてクラッチレバーが操作されたときの車両の挙動に近づけることが可能となり、エンジン車に慣れた運転者が操作レバー5Bを操作したときの違和感を軽減できる。
本発明は、以上説明した実施形態に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、各制御マップでは、アクセル操作量と車速とに、電動モータ10が出力すべき駆動力(トルク)が対応づけられてよい。この場合、制御装置20は、制御マップから得られた駆動力を電流値に変換し、その電流値に応じた指令値を駆動装置24に出力してもよい。また、各制御マップでは、アクセル操作量と車速とに、電動モータ10の発電により得られる制動力(例えば、負のトルク)が対応づけられてよい。この場合、制御装置20は、制御マップから得られた制動力を電流値に変換し、その電流値に応じた指令値として駆動装置24に出力してもよい。
また、記憶装置20Mに格納される制御マップの数は2つでもよい。例えば、記憶装置20Mには、レバー操作量0%に対応して設けられた制御マップと、レバー操作量100%に対応して設けられた制御マップとが格納されてもよい。実レバー操作量が0%と100%との間である場合、制御装置20は、2つの制御マップから得られた2つの駆動力(供給電流値)又は制動力(回生電流値)に基づいて指令値を算出してもよい。例えば、制御装置20は、2つの駆動力の差を案分して、その案分の結果に基づいて指令値をを算出してもよい。
1 電動二輪車、5B 操作レバー(第2操作部材)、5C ブレーキレバー、10 電動モータ、11 バッテリ、20 制御装置、20M 記憶装置、24 駆動装置。

Claims (16)

  1. 車両を駆動するための電動モータと、
    運転者の操作を受ける第1操作部材と、
    運転者の操作を受ける第2操作部材と、
    前記第2操作部材の複数の操作量にそれぞれ対応して設けられている複数のマップが格納されており、各マップが前記第1操作部材の操作量であるアクセル操作量と車速とに対応させて前記電動モータが出力する駆動力を規定する記憶装置と、
    前記複数のマップのうち、センサを通して検知された前記第2操作部材の操作量に応じたマップを参照し、センサを通して検知されたアクセル操作量と車速とに基づいて、前記電動モータが出力する駆動力を算出する制御装置と、を有する
    ことを特徴とする電動車両。
  2. 前記複数のマップは、前記第2操作部材の第1操作量に対応して設けられている第1マップと、前記第1操作量よりも大きい前記第2操作部材の第2操作量に対応して設けられている第2マップとを含み、
    前記第2マップで規定される駆動力は、前記第1マップで規定される駆動力よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記複数のマップは、前記第2操作部材の第1操作量に対応して設けられている第1マップと、前記第1操作量よりも大きい前記第2操作部材の第2操作量に対応して設けられている第2マップとを含み、
    同じアクセル操作量について前記第1マップと前記第2マップとを比較したとき、一部の車速域では、前記第2マップで規定される駆動力が前記第1マップで規定される駆動力よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  4. 前記複数のマップは、前記第2操作部材の第1操作量に対応して設けられている第1マップと、前記第1操作量よりも大きい前記第2操作部材の第2操作量に対応して設けられている第2マップとを含み、
    前記第2マップにおける車速の上昇に起因する駆動力の減少率は、前記第1マップにおける車速の上昇に起因する駆動力の減少率よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  5. 前記第2操作部材の操作量が最大であるとき、前記制御装置は0よりも大きい駆動力を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  6. 前記複数のマップは前記第2操作部材の最大操作量に対応しているマップを含み、
    前記第2操作部材の最大操作量に対応している前記マップは、0よりも大きな駆動力を規定している
    ことを特徴とする請求項5に記載の電動車両。
  7. 前記複数のマップは、前記第2操作部材の第1操作量に対応して設けられている第1マップと、前記第1操作量よりも大きい前記第2操作部材の第2操作量に対応して設けられている第2マップとを含み、
    前記第2操作部材の操作量が前記第1操作量と前記第2操作量との間の値である場合、前記制御装置は、前記第1操作部材の操作量に基づいて前記第1マップから算出される駆動力と前記第1操作部材の操作量に基づいて前記第2マップから算出される駆動力との間の駆動力を算出する補完処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  8. 前記制御装置は、前記複数のマップのうち前記センサを通して検知した前記第2操作部材の操作量に応じたマップを選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  9. 前記記憶装置には、前記複数のマップとして、少なくとも3つのマップが格納されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  10. 前記複数のマップのうち少なくとも一つは、一部の運転領域ではアクセル操作量と車速とに対応させて前記電動モータの駆動力を規定し、他の一部の運転領域ではアクセル操作量と車速とに対応させて前記電動モータの発電によって得る制動力を規定しており、
    前記制御装置は、前記複数のマップのうちセンサを通して検知された前記第2操作部材の操作量に応じたマップを参照し、センサを通して検知されたアクセル操作量と車速とに基づいて、前記電動モータの駆動力又は前記電動モータの制動力を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  11. 前記少なくとも一つのマップで規定される力は、所定の車速で駆動力から制動力に切り替わる
    ことを特徴とする請求項10に記載の電動車両。
  12. 前記制御装置が算出する制動力は前記第2操作部材の操作量が大きくなるに従って小さくなり、
    前記第2操作部材の操作量が最大であるとき、前記制御装置は0よりも大きい制動力を算出する
    ことを特徴とする請求項10に記載の電動車両。
  13. 前記少なくとも一つマップは前記第2操作部材の最大操作量に対応しており、0よりも大きな制動力を規定している
    ことを特徴とする請求項12に記載の電動車両。
  14. 前記複数のマップのそれぞれは、前記一部の運転領域ではアクセル操作量と車速とに対応させて前記電動モータの駆動力を規定し、前記他の一部の運転領域ではアクセル操作量と車速とに対応させて前記電動モータの発電により得られる制動力を規定している
    ことを特徴とする請求項10に記載の電動車両。
  15. 前記複数のマップで規定される力は、所定の車速で駆動力から制動力に切り替わり、
    前記複数のマップで規定される前記車速は、前記第2操作部材の操作量の増大に従って低くなる
    ことを特徴とする請求項11に記載の電動車両。
  16. 前記制御装置は、前記アクセル操作量が最大であり且つ前記第2操作部材の操作量が最大である場合、0よりも大きな制動力を算出する
    ことを特徴とする請求項10に記載の電動車両。
JP2017095370A 2017-05-12 2017-05-12 電動車両 Pending JP2018196166A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095370A JP2018196166A (ja) 2017-05-12 2017-05-12 電動車両
EP18171379.3A EP3401201B1 (en) 2017-05-12 2018-05-09 Electric vehicle
US15/976,816 US11745595B2 (en) 2017-05-12 2018-05-10 Electric vehicle and method of controlling the same according to a plurality of control maps defining a driving force

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095370A JP2018196166A (ja) 2017-05-12 2017-05-12 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018196166A true JP2018196166A (ja) 2018-12-06

Family

ID=62143063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095370A Pending JP2018196166A (ja) 2017-05-12 2017-05-12 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11745595B2 (ja)
EP (1) EP3401201B1 (ja)
JP (1) JP2018196166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021029094A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 トヨタ車体株式会社 車載モータの制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114173A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー 仮想ブレーキ及び仮想クラッチを備える二輪車
US11866117B2 (en) 2019-01-16 2024-01-09 Livewire Ev, Llc Motorcycle with virtual braking and virtual clutch
JP7352453B2 (ja) * 2019-11-26 2023-09-28 株式会社Subaru 車両の制御装置および車両
JP6787507B1 (ja) 2020-01-23 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP7279692B2 (ja) 2020-08-07 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9601479D0 (en) * 1996-01-25 1996-03-27 Rover Group A powertrain control system
JPH09277847A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置
WO2002026519A2 (de) * 2000-09-28 2002-04-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur veränderung des schaltkomforts eines automatisierten schaltgetriebes und vorrichtung hierzu
US20020108798A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-15 Huntsberger Kurt J. Scooter
JP2002369317A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の定速走行制御装置
EP1747931B1 (en) * 2005-07-27 2009-04-15 C.R.F. Società Consortile per Azioni A robotized gear change for motor vehicles, in particular motor vehicles for disabled persons
US20080060861A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Andrew Baur Entertainment vehicle that simulates a vehicle with an internal combustion engine and multiple gear ratios
JP4127314B1 (ja) * 2007-02-13 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両制御装置
JP4822551B2 (ja) * 2007-09-25 2011-11-24 本田技研工業株式会社 電動二輪車
JP5418269B2 (ja) * 2010-02-12 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US20110307130A1 (en) * 2010-05-13 2011-12-15 Coda Automotive, Inc. Selectable driving modes
US20120083958A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Potens Ip Holdings Llc System for simulating manual transmission operation in a vehicle
JP5695672B2 (ja) 2010-12-28 2015-04-08 川崎重工業株式会社 電動車両
WO2012090251A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 川崎重工業株式会社 電動車両の加速制御システム
JP5478739B2 (ja) 2010-12-28 2014-04-23 川崎重工業株式会社 電動車両の回生制御システム
WO2013128552A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9476369B2 (en) * 2012-04-13 2016-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Variable power output and maximum speed in drive mode
US9616755B2 (en) * 2012-10-22 2017-04-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Regenerative brake control system of electric vehicle
DE102012222482A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum verbesserten Umschalten zwischen Fahrpedalkennlinien
US8831842B2 (en) * 2013-01-17 2014-09-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid vehicle automatic simulated shifting
FR3008369B1 (fr) * 2013-07-12 2015-06-26 Renault Sa Commande du couple transmis a une roue motrice d'un vehicule a motorisation hybride
DE102016211478A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erfassung einer Position eines Gangwahlhebels und Gangprädiktion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021029094A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 トヨタ車体株式会社 車載モータの制御装置
JP7279576B2 (ja) 2019-08-13 2023-05-23 トヨタ車体株式会社 車載モータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3401201A1 (en) 2018-11-14
EP3401201B1 (en) 2020-07-01
US20180326867A1 (en) 2018-11-15
US11745595B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018196166A (ja) 電動車両
JP6034874B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
US10035431B2 (en) Electric vehicle
JP5915208B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御装置
JP6014159B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP6000020B2 (ja) 鞍乗型電動車両、パワーユニットおよびパワーユニットの制御方法
WO2013085000A1 (ja) 電動車両の制御装置
WO2014064730A1 (ja) 電動式乗物の回生ブレーキ制御システム
JP5478739B2 (ja) 電動車両の回生制御システム
US10377242B2 (en) Regenerative brake control device
JP6501069B2 (ja) 車両の回生制御装置
JP6223487B2 (ja) 電動車両用制動装置
JP5538633B2 (ja) 電動車両
WO2013084681A1 (ja) 電動車両
JP5686721B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2016020112A (ja) 電動アシスト自転車の制御方法
TWI568633B (zh) 電動車輛
WO2019187518A1 (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP2017177878A (ja) 作業車
JP7420088B2 (ja) 制御装置、プログラム
WO2023190115A1 (ja) 電動車両
JP2020048261A (ja) 電動車両
JP5273031B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置の制御装置
JP2020065362A (ja) 鞍乗型電動車両
JP2020080591A (ja) 電動車両