JP6501069B2 - 車両の回生制御装置 - Google Patents

車両の回生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6501069B2
JP6501069B2 JP2015146813A JP2015146813A JP6501069B2 JP 6501069 B2 JP6501069 B2 JP 6501069B2 JP 2015146813 A JP2015146813 A JP 2015146813A JP 2015146813 A JP2015146813 A JP 2015146813A JP 6501069 B2 JP6501069 B2 JP 6501069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
regeneration
vehicle
regeneration amount
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015146813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028905A (ja
Inventor
将大 村▲瀬▼
将大 村▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015146813A priority Critical patent/JP6501069B2/ja
Priority to US15/208,098 priority patent/US10124677B2/en
Priority to EP16180402.6A priority patent/EP3121055B1/en
Priority to CN201610578667.9A priority patent/CN106364331B/zh
Publication of JP2017028905A publication Critical patent/JP2017028905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501069B2 publication Critical patent/JP6501069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、回生量を変更操作可能な車両の回生制御装置に関する。
従来より、電気自動車やハイブリッド車等のように走行駆動用の電動機を備える車両では、車両の減速時や降坂時等に電動機を発電機として用いて、運動エネルギを電気エネルギに変換し車両に搭載されるバッテリを充電する回生制動装置が備えられている。
回生制動装置には、電動機による回生量(回生負荷)を制御するものがあり、例えばブレーキペダルの操作量に基づいて回生量を制御する。
更に、特許文献1では、運転者が回生量を設定可能な操作装置が車両に搭載されている。この操作装置は、例えばモードスイッチの操作によって回生量を切換えたり、シフトレバー近傍に設けられたスライドスイッチにより連続的に回生量を変更したりすることが可能である。あるいは、ハンドルに設けられたパドルスイッチの操作によって、回生量を段階的に切換え可能な車両についても開発されている。
特開2005−168283号公報
しかしながら、上記のように回生量が段階的に切換え可能な車両では、車両の滑らかな減速が困難であるとともに、回生量をすぐに大きく変化させたい場合には、回生量を切換える操作装置を何回も操作させる必要があり、煩雑な操作になってしまう。
また、特許文献1に開示された回生量を連続的に変更設定可能な車両においても、回生量をすぐに大きく変化させることと細かな設定を両立させることが困難である。
本発明は、この様な問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、
車両の状況に応じて回生量を適切に変更可能な車両の回生制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の車両の回生制御装置は、車両の走行輪に駆動力を伝達する回転電機を車両減速時に回生制動させて電力を発生する回生制動装置と、
前記回生制動装置における回生量を増減操作する回生量増減操作部と、前記回生量増減操作部による増減操作の操作に応じて前記回生量を連続的に増減制御する回生量制御部と、
を備えた車両の回生制御装置であって、前記回生量制御部は、前記回生量増減操作部による前記回生量の増加操作に伴う前記回生量の変化速度が、前記回生量の減少操作に伴う前記回生量の変化速度よりも大きく設定されることを特徴とする車両の回生制御装置。
また、好ましくは、前記車両は、当該車両のブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出部を備え、前記回生量制御部は、前記ブレーキ操作されるとともに前記回生量増減操作部が増加操作された際には、ブレーキ非操作時よりも前記回生量の変化速度を大きく設定するとよい。
また、好ましくは、前記車両は、当該車両の走行速度を検出する車速検出部を備え、
前記回生量制御部は、前記回生量増減操作部が増加操作された際に、前記走行速度が低下するに伴って、前記回生量の変化速度を大きく設定するとよい。
また、好ましくは、前記車両は、前記回生制動により発生させた電力を充電するとともに、前記回転電機に走行駆動用の電力を供給する蓄電池と、前記蓄電池の充電率を検出する充電率検出部と、を備え、前記回生量制御部は、前記回生量増減操作部が増加操作された際に、前記充電率が増加するに伴って、前記回生量の変化速度を小さく設定するとよい。 また、好ましくは、前記車両は、当該車両のブレーキ操作量を検出するブレーキ量検出部を備え、前記回生量制御部は、前記回生量増減操作部が増加操作された際に、前記ブレーキ操作量が大きくなるに伴って、前記回生量の変化速度を大きく設定するとよい。
本発明によれば、回生量の増加操作に伴う回生量の変化速度が、回生量の減少操作に伴う回生量の変化速度よりも大きく設定されるので、回生量の増加操作に伴って回生量を素早く増加させることができる。回生量を増加させるのは、例えば前方の信号が赤に変わった際に回生力を得ながら車両を素早く減速させたい場合や衝突を回避する場合のように運転者が急速に減速させたいときに操作する場合が多いので、このような運転者の意図に適したものとなる。
また、回生量を減少させる際には、回生量を急速に低下させるような機会は少なく、回生量を所望の値に合わせるように操作する場合が多いので、回生量の減少操作に伴って回生量の減少速度が小さく設定されることで、回生量を所望の値に正確に設定することができる。このように、回生量増減操作部による回生量の増減操作が使用目的に適した使用性の優れたものとなる。
本発明の実施形態に係る車両の回生制御装置の概略構成図である。 回生制御要領を示すフローチャートである。 車速に基づく回生量の変化速度補正量設定用のマップである。 充電率に基づく回生量の変化速度補正量設定用のマップである。 ブレーキストロークに基づく回生量の変化速度補正量設定用のマップである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の回生制御装置の構成図であり、以下、図面に基づいて回生制御装置1の構成を説明する。
図1に示すように、本実施形態の回生制御装置1は、走行輪2をモータジェネレータ3(回転電機)によって駆動する電気自動車やハイブリッド車、プラグインハイブリッド車等の車両に搭載されている。
モータジェネレータ3は、モータコントロールユニット4によって駆動制御され、車両に搭載された駆動用バッテリ5(蓄電池)より電力が供給されて駆動する。また、モータジェネレータ3は、車両減速時に発電機としての機能を有する。車両減速時にモータジェネレータ3によって発電した電力は、図示しない車載機器等に使用されるともに、余剰電力は駆動用バッテリ5に充電される。
モータコントロールユニット4は、車両走行の際にモータジェネレータ3の出力トルクを制御するとともに、車両減速時においてモータジェネレータ3による発電量を制御して回生ブレーキトルク(回生量)を制御する機能を有している。なお、モータジェネレータ3及びモータコントロールユニット4は、本発明の回生制動装置に該当する。
車両には、走行モードを切換えるシフトスイッチ10が設けられている。走行モードとしては、通常走行をするドライブモード(D)、モータジェネレータ3と走行輪2との間の動力伝達を切断するニュートラルモード(N)、車両を後退走行させるリバースモード(R)、回生時にドライブモードよりも制動力を大きく付与させるブレーキモード(B)、回生時にドライブモードよりも制動力が大きくかつブレーキモードよりも制動力の小さいエコノミーモード(E)がある。
更に、車両のハンドルには、パドルスイッチ12(回生量増減操作部)が設けられている。パドルスイッチ12には、回生量を増加させるUPスイッチ13と、回生量を低下させるDOWNスイッチ14が設けられている。UPスイッチ13及びDOWNスイッチ14はモーメンタリスイッチである。
また、車両には、車速(走行速度)を検出する車速センサ15(車速検出部)、駆動用バッテリ5の充電率を検出する充電率検出部16、車両の油圧ブレーキ装置のブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダルセンサ17(ブレーキ操作検出部、ブレーキ量検出部)、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダルセンサ18が設けられている。
メインコントロールユニット20(回生量制御部)は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央演算処理装置(CPU)及びタイマ等を含んで構成され、シフトスイッチ10、パドルスイッチ12、車速センサ15、充電率検出部16、ブレーキペダルセンサ17、アクセルペダルセンサ18から検出、操作情報を入力して、モータコントロールユニット4に制御信号を出力し、モータコントロールユニット4を介して、車両走行時におけるモータジェネレータ3の出力を制御するとともに、減速走行時における回生量Trを制御する。なお、この減速走行時における回生量Trは、パドルスイッチ12のUPスイッチ13及びDOWNスイッチ14夫々のON操作の操作時間に対応して連続的に変化する。
メインコントロールユニット20は、車両電源オン時に、パドルスイッチ12の操作時間に対する回生量Trの変化量(以降、回生量変化速度Rという)をあらかじめ決められた基準値に設定する。本実施形態では、回生量変化速度Rとして、UPスイッチ13操作時に適用される回生量増加速度Ruと、DOWNスイッチ14操作時に適用される回生量減少速度Rdの2種類の値を有する。更に、回生量増加速度Ruは回生量減少速度Rdより大きく設定される。
図2は、メインコントロールユニット20における回生制御要領を示すフローチャートである。図3は、車速Vに基づく回生量Trの変化速度補正量Rv設定用のマップである。図4は、充電率SOCに基づく回生量Trの変化速度補正量Rs設定用のマップである。図5は、ブレーキ操作量Stbに基づく回生量Trの変化速度補正量Rb設定用のマップである。なお、図3〜5において、実線ではUPスイッチ13を押した際の回生量増加側での変化速度補正量を示し、破線がDOWNスイッチ14を押した際の回生量低下側での変化速度補正量を示す。
本ルーチンは、メインコントロールユニット20において実行され、車両電源オン時に繰り返し行われる。
始めにステップS10では、シフトスイッチ10によって選択された現状のシフトモードを入力する。シフトモードがドライブモード、エコノミーモード、ブレーキモードのいずれかであるか否かを判別する。シフトモードがドライブモード、エコノミーモード、ブレーキモードのいずれかである場合、即ち車両走行状態である場合には、ステップS20に進む。シフトモードがドライブモード、エコノミーモード、ブレーキモードのいずれでもない場合には、ステップS10に戻る。
ステップS20では、車速センサ15から車速Vを入力する。そして、ステップS30に進む。
ステップS30では、ステップS20で入力した車速Vに基づいて回生量変化速度Rを補正する。回生量変化速度Rは、例えば図3に示すようなマップから車速Vに基づいて読み出された変化速度補正量Rvによって補正される。このとき、UPスイッチ13操作時には変化速度補正量Rvとして変化速度補正量Rvuを読み出し、DOWNスイッチ14操作時には変化速度補正量Rvとして変化速度補正量Rvdを読み出す。そして、現状設定されている回生量変化速度Rに変化速度補正量Rvを加算して変化速度Rに書き換える。詳しくは、回生量増加速度Ruに変化速度補正量Rvuを加算して回生量増加速度Ruに書き換え、回生量減少速度Rdに変化速度補正量Rvdを加算して回生量減少速度Rdに書き換える。図3に示すように、UPスイッチ13操作時の変化速度補正量RvuはDOWNスイッチ14操作時の変化速度補正量Rvdより大きく設定されている。またUPスイッチ13操作時では、車速Vが小さくなるに伴って変化速度補正量Rvuが大きくなるように設定されている。そして、ステップS40に進む。
ステップS40では、充電率検出部から駆動用バッテリ5の充電率SOCを入力する。そして、ステップS50に進む。
ステップS50では、ステップS40で入力した充電率SOCに基づいて回生量変化速度Rを補正する。回生量変化速度Rは、例えば図4に示すようなマップから充電率SOCに基づいて読み出された変化速度補正量Rsによって補正される。このとき、UPスイッチ13操作時には変化速度補正量Rsとして変化速度補正量Rsuを読み出し、DOWNスイッチ14操作時には変化速度補正量Rsとして変化速度補正量Rsdを読み出す。そして、現状設定されている回生量変化速度Rに変化速度補正量Rsを加算して変化速度Rに書き換える。詳しくは、回生量増加速度Ruに変化速度補正量Rsuを加算して回生量増加速度Ruに書き換え、回生量減少速度Rdに変化速度補正量Rsdを加算して回生量減少速度Rdに書き換える。図4に示すように、UPスイッチ13操作時の変化速度補正量RsuはDOWNスイッチ14操作時の変化速度補正量Rsdより大きく設定されている。またUPスイッチ13操作時では、充電率SOCが100パーセント付近で高くなるに伴って変化速度補正量Rsuが小さくなるように設定されている。そして、ステップS60に進む。
ステップS60では、ブレーキペダルセンサ17からブレーキ操作量Stbを入力する。そして、ステップS70に進む。
ステップS70では、ステップS60で入力したブレーキ操作量Stbに基づいて回生量変化速度Rを補正する。回生量変化速度Rは、例えば図5に示すようなマップからブレーキ操作量Stbに基づいて読み出された変化速度補正量Rbによって補正される。このとき、UPスイッチ13操作時には変化速度補正量Rbとして変化速度補正量Rbuを読み出し、DOWNスイッチ14操作時には変化速度補正量Rbとして変化速度補正量Rbdを読み出す。そして、現状設定されている回生量変化速度Rに変化速度補正量Rbを加算して変化速度Rに書き換える。詳しくは、回生量増加速度Ruに変化速度補正量Rbuを加算して回生量増加速度Ruに書き換え、回生量減少速度Rdに変化速度補正量Rbdを加算して回生量減少速度Rdに書き換える。図5に示すように、UPスイッチ13操作時の変化速度補正量RbuはDOWNスイッチ14操作時の変化速度補正量Rbdより大きく設定されている。また、UPスイッチ13操作時ではブレーキ操作量Stbが最大ペダル操作位置に近い位置で大きくなるに伴って変化速度補正量Rbuが大きく増加するように設定されている。そして、ステップS80に進む。
ステップS80では、パドルスイッチ12を操作したか否かを判別する。パドルスイッチ12を操作している場合には、ステップS90に進む。パドルスイッチ12を操作していない場合には、ステップS10に戻る。
ステップS90では、パドルスイッチ12の操作に応じて回生量Trを変化させる。詳しくは、パドルスイッチのUPスイッチが操作されている場合には回生量Trを増加させ、パドルスイッチのDOWNスイッチが操作されている場合には回生量Trを低下させる。その際の回生量Trは連続的に変化し、回生量変化速度、即ちパドルスイッチ12の操作時間に対する回生量Trの変化量は、現状設定されている回生量変化速度Rとする。そして、本ルーチンをリターンする。
以上のように、本実施形態では、パドルスイッチ12の操作によって、回生量Trを増加側及び減少側に連続的に変化させることができる。そして、その変化速度である回生量変化速度Rについては、パドルスイッチ12のUPスイッチ13操作時には、DOWNスイッチ14操作時よりも大きく設定される。これにより、UPスイッチ13操作により回生量Trを素早く増加させることができる。一方、DOWNスイッチ14操作時における回生量減少速度Rdが、UPスイッチ13操作時における回生量増加速度Ruよりも小さく設定されるので、DOWNスイッチ14操作により回生量Trを緩やかに低下させることができる。
UPスイッチ13の操作は、例えば衝突を回避する場合のように回生量Tr、即ち回生ブレーキトルクを急速に増加させるために運転者が操作する場合が多いので、UPスイッチ13操作時に回生量Trを素早く増加させる特性にすることで、このような運転者の意図に適したものとなる。また、回生量Trを急速に低下させるように運転者がDOWNスイッチ14を操作する機会は少なく、回生ブレーキトルクを所望の値に合わせるために低下させる場合が多いので、DOWNスイッチ14操作時に回生量Trを緩やかに低下させる特性にすることで、回生ブレーキトルクを所望の値に容易かつ正確に設定することができる。このようにして、パドルスイッチ12による回生量Trの増減操作が使用目的に適したものとなり、使用性を向上させることができる。
特に、UPスイッチ13操作時には、ブレーキ非操作時よりもブレーキ操作時の方が変化速度補正量Rbuが大きくなるので、UPスイッチ13の操作により回生量Trが速やかに大きくなる。これにより、回生制動力を急速に増加させることができ、衝突回避性を向上させることができる。
更に、UPスイッチ13操作時には、ブレーキ操作量Stbが大きくなるに伴って、変化速度補正量Rbuが増加し回生量増加速度Ruが増加する。したがって、急速に車両を制動すべくブレーキ操作量Stbが大きくなるに伴って、UPスイッチ13の操作により回生制動力を急速に増加させることができ、衝突回避性を更に向上させることができる。
また、UPスイッチ13操作時には、車速Vが低下するに伴って、変化速度補正量Rvuが増加し回生量増加速度Ruが増加する。このように、低車速時であってもUPスイッチ13を操作することは、運転者が更なる急減速あるいは急停車を意図している可能性が高いので、回生量増加速度Ruを増加させることで、このような意図に適したものとなる。
また、UPスイッチ13操作時には、駆動用バッテリ5の充電率SOCが満充電に近づくに連れて、変化速度補正量Rbuが低下し回生量増加速度Ruが低下する。このように、充電率SOCが満充電に近づくと、回生しても発電した電力を受入れる余裕が少なくなってしまうので、回生量増加速度Ruを低下させることで、発電量を上昇し難くして過充電を抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定するものではない。例えば上記実施形態では、DOWNスイッチ14操作時では、変化速度補正量Rvd、Rsd、Rbdが一定であるが、UPスイッチ13操作時と同様に、車速V、充電率SOC、ブレーキ操作量Stbに基づいて変化速度補正量を変化させてもよい。
また、上記実施形態では、車速V、充電率SOC、ブレーキ操作量Stbの順番に変化速度補正量を加算して回生量変化速度を補正しているが、これらの3つの条件の補正順番を変更してもよいし、まとめて行なってもよい。また、変化速度補正量Rv、Rs、Rbによる加算の代わりに、車速V等に基づいて変化速度補正係数を読み出して回生量変化速度Rに積算して補正してもよいし、マップから車速V等に基づいて回生量変化速度Rを直接読み出して変更してもよい。
また、車速V、充電率SOC、ブレーキ操作量Stbの3つの条件のうち、少なくともいずれか1つに基づいて回生量変化速度Rを変化させてもよいし、他の条件で回生量変化速度Rを変化させてもよい。あるいは、これらの条件によって回生量変化速度Rを変化させなくともよい。本発明は、少なくとも回生量増加操作時(UPスイッチ13操作時)には、回生量減少操作時(DOWNスイッチ14操作時)よりも、回生量変化速度Rが大きくなるように設定すればよい。
また、上記実施形態の車両は、車両の走行駆動用モータと、回生発電用の発電機が一体となったモータジェネレータ3を使用しているが、走行駆動用モータと発電機が別々でもよいし、走行駆動用モータの他に発電用あるいは走行駆動用のエンジンを備えたハイブリッド車であってもよい。本発明は、回生発電可能であり、かつ回生発電量を変更操作可能な車両に広く適用することができる。
1 回生制御装置
3 モータジェネレータ(回転電機、回生制動装置)
4 モータコントロールユニット(回生制動装置)
5 駆動用バッテリ(蓄電池)
12 パドルスイッチ(回生量増減操作部)
15 車速センサ(車速検出部)
16 充電率検出部
17 ブレーキペダルセンサ(ブレーキ操作検出部、ブレーキ量検出部)
20 メインコントロールユニット(回生量制御部)

Claims (5)

  1. 車両の走行輪に駆動力を伝達する回転電機を車両減速時に回生制動させて電力を発生する回生制動装置と、
    前記回生制動装置における回生量を増減操作する回生量増減操作部と、
    前記回生量増減操作部による増減操作の操作に応じて前記回生量を連続的に増減制御する回生量制御部と、
    を備えた車両の回生制御装置であって、
    前記回生量制御部は、前記回生量増減操作部による前記回生量の増加操作に伴う前記回生量の変化速度が、前記回生量の減少操作に伴う前記回生量の変化速度よりも大きく設定されることを特徴とする車両の回生制御装置。
  2. 前記車両は、当該車両のブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出部を備え、
    前記回生量制御部は、前記ブレーキ操作が検出されるとともに前記回生量増減操作部が増加操作された際には、ブレーキ非操作時よりも前記回生量の変化速度を大きく設定する請求項1に記載の車両の回生制御装置。
  3. 前記車両は、当該車両の走行速度を検出する車速検出部を備え、
    前記回生量制御部は、前記回生量増減操作部が増加操作された際に、前記走行速度が低下するに伴って、前記回生量の変化速度を大きく設定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両の回生制御装置。
  4. 前記車両は、前記回生制動により発生させた電力を充電するとともに、前記回転電機に走行駆動用の電力を供給する蓄電池と、
    前記蓄電池の充電率を検出する充電率検出部と、を備え、
    前記回生量制御部は、前記回生量増減操作部が増加操作された際に、前記充電率が増加するに伴って、前記回生量の変化速度を小さく設定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の回生制御装置。
  5. 前記車両は、当該車両のブレーキ操作量を検出するブレーキ量検出部を備え、
    前記回生量制御部は、前記回生量増減操作部が増加操作された際に、前記ブレーキ操作量が大きくなるに伴って、前記回生量の変化速度を大きく設定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両の回生制御装置。
JP2015146813A 2015-07-24 2015-07-24 車両の回生制御装置 Active JP6501069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146813A JP6501069B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 車両の回生制御装置
US15/208,098 US10124677B2 (en) 2015-07-24 2016-07-12 Regeneration control device for vehicle
EP16180402.6A EP3121055B1 (en) 2015-07-24 2016-07-20 Regeneration control device for vehicle
CN201610578667.9A CN106364331B (zh) 2015-07-24 2016-07-21 用于车辆的再生控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146813A JP6501069B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 車両の回生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028905A JP2017028905A (ja) 2017-02-02
JP6501069B2 true JP6501069B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56943293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146813A Active JP6501069B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 車両の回生制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10124677B2 (ja)
EP (1) EP3121055B1 (ja)
JP (1) JP6501069B2 (ja)
CN (1) CN106364331B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641846B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-05 三菱自動車工業株式会社 回生ブレーキ制御装置
KR101824410B1 (ko) 2017-06-29 2018-02-01 쌍용자동차 주식회사 전기 자동차의 회생제동 기능을 이용한 차속 조절방법
JP7155517B2 (ja) * 2017-12-21 2022-10-19 三菱自動車工業株式会社 走行制御装置
JP6621489B2 (ja) * 2018-02-16 2019-12-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR102565356B1 (ko) * 2018-12-10 2023-08-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생제동 제어 방법
CN109484199B (zh) * 2018-12-21 2023-05-26 西南交通大学 一种利用电气化铁路再生制动能量的供电构造及其方法
US20230286390A1 (en) 2020-07-31 2023-09-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle travel control device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264709A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の電動機制御装置
JPH0879907A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用回生ブレーキ制御装置
JP3948138B2 (ja) * 1998-10-20 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 回生制動力の制御装置
JP2005168283A (ja) 1999-02-08 2005-06-23 Toyota Motor Corp 電動機のトルクにより制動する車両及びその制御方法
JP2003252193A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Toyota Motor Corp 車両の減速度制御装置
JP2006094589A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toyota Motor Corp 車両の減速度制御装置
US8366210B2 (en) * 2006-04-03 2013-02-05 Advics Co., Ltd. Braking apparatus for vehicle
JP4258548B2 (ja) * 2006-12-19 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2009061954A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Hitachi Ltd ブレーキ装置
WO2010128652A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5048824B2 (ja) * 2010-10-25 2012-10-17 三菱電機株式会社 車両用発電制御装置
JP5915208B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-11 日産自動車株式会社 電動車両の回生ブレーキ制御装置
JP6014159B2 (ja) * 2012-10-22 2016-10-25 川崎重工業株式会社 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP5896301B2 (ja) * 2012-12-25 2016-03-30 三菱自動車工業株式会社 回生ブレーキ制御装置
KR102030187B1 (ko) * 2013-06-27 2019-10-08 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 회생제동량 가변 제어 장치 및 방법
US20150019058A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Stephan P. Georgiev Regenerative braking regulation in automotive vehicles
JP2015051692A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US9637004B2 (en) * 2015-06-18 2017-05-02 E-Aam Driveline Systems Ab System and method for delimiting regenerative braking

Also Published As

Publication number Publication date
US10124677B2 (en) 2018-11-13
CN106364331B (zh) 2018-11-16
EP3121055B1 (en) 2019-03-13
EP3121055A1 (en) 2017-01-25
CN106364331A (zh) 2017-02-01
US20170021729A1 (en) 2017-01-26
JP2017028905A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501069B2 (ja) 車両の回生制御装置
KR101529399B1 (ko) 회생 브레이크 제어 장치
US10421362B2 (en) Regenerative braking control method and system
US11180149B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
CN108430823B (zh) 用于电驱动车辆的再生制动控制装置
US10377242B2 (en) Regenerative brake control device
KR101875641B1 (ko) 전기 자동차의 토크 제어 시스템 및 그 방법
JP6683949B2 (ja) 車両の走行駆動装置
US20150019097A1 (en) Control system for vehicle
KR102296463B1 (ko) 회생 브레이크 제어 방법 및 회생 브레이크 제어 장치
US11052768B2 (en) Electric vehicle
JP5896315B2 (ja) 回生ブレーキ制御装置
JP6058564B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP2017103980A (ja) 車両の回生制御装置
JP5343590B2 (ja) 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法
TWI388443B (zh) Electric motor between the motor and the wheel can control each other
JP5896316B2 (ja) 回生ブレーキ制御装置
JP2011259601A (ja) 電動車両のモータロック対策制御装置
JP6091466B2 (ja) 電動車両の充電制御装置
JP6153875B2 (ja) 電動車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6501069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151