JP6000020B2 - 鞍乗型電動車両、パワーユニットおよびパワーユニットの制御方法 - Google Patents

鞍乗型電動車両、パワーユニットおよびパワーユニットの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6000020B2
JP6000020B2 JP2012184613A JP2012184613A JP6000020B2 JP 6000020 B2 JP6000020 B2 JP 6000020B2 JP 2012184613 A JP2012184613 A JP 2012184613A JP 2012184613 A JP2012184613 A JP 2012184613A JP 6000020 B2 JP6000020 B2 JP 6000020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric
target
speed
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012184613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014042434A (ja
Inventor
伸泰 有宗
伸泰 有宗
博勝 木下
博勝 木下
悠貴 金原
悠貴 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2012184613A priority Critical patent/JP6000020B2/ja
Priority to ES13181387.5T priority patent/ES2689803T3/es
Priority to EP13181387.5A priority patent/EP2705973B1/en
Publication of JP2014042434A publication Critical patent/JP2014042434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000020B2 publication Critical patent/JP6000020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/46Vehicles with auxiliary ad-on propulsions, e.g. add-on electric motor kits for bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両に関する。
変速機を介して電動モータの駆動力を車輪に伝達する電動車両、例えば電動アシスト自転車が知られている(例えば特許文献1参照)。この電動アシスト自転車は、乗員が踏むペダルに入力されるペダル踏力に応じて、電動モータへの印加電流を制御している。
特開平11−59557号公報
しかし、電動モータの出力が変速機を介して車輪に入力される電動アシスト自転車などの電動車両においては、上記した制御方法では以下のような問題が生じる。
電動モータに一定値の電流が入力された場合、変速機において変速比の大きい変速ギアが選択されている場合には、車輪には大きなトルクが作用する。一方で、電動モータに同じ値の電流が入力されても、変速機において変速比の小さい変速ギアが選択されている場合には、車輪には小さなトルクが作用する。
つまり、例えば同じ踏力でペダルを踏んで電動モータに同じ大きさの電流を印加した場合でも、変速機で選択されている変速比によって、車両の挙動が変わってしまう。例えば、変速比の大きい変速ギアが選択されている場合には、乗員は車体が急加速するように感じてしまう。あるいは、変速比の小さな変速ギアが選択されている場合には、車輪に作用するトルクが小さくなりすぎることがある。このように、同じ踏力でペダルを踏んでも、一定の乗り心地が得られないという不都合があった。
そこで本発明は、乗り心地の安定した電動車両およびこれに用いるパワーユニット、電動車両用モータの制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電動車両用モータの制御方法は、
電動モータの出力が変速機を介して車輪に伝達される電動車両用モータの制御方法であって、
前記電動モータのモータ回転数Mを取得し、
前記変速機の変速比によらずに、前記電動モータから出力させたい目標モータ仕事率Wを定め、
前記電動モータを、前記目標モータ仕事率Wを前記モータ回転数Mで除して得られる目標モータトルクtで駆動する。
上記目的を達成するために、本発明の電動車両のパワーユニットは、
電動モータの出力が変速機を介して車輪に伝達される電動車両のパワーユニットであって、
前記電動モータと、
前記電動モータのモータ回転数Mを取得する回転数取得部と、
前記電動モータから出力させたい前記電動モータの目標モータ仕事率Wを、前記変速機の変速比によらずに決定する目標モータ仕事率決定部と、
前記目標モータ仕事率Wを前記モータ回転数Mで除して得られる目標モータトルクtを求める目標モータトルク算出部と、
前記電動モータを前記目標モータトルクtで駆動するモータ制御部と、を備える。
上記目的を達成するために、本発明の電動車両は、
電動モータと、
電動モータの駆動力が伝達される変速機と、
前記電動モータの駆動力が前記変速機を介して伝達される車輪と、
前記電動モータのモータ回転数Mを取得する回転数取得部と、を備え
前記電動モータから出力させたい前記電動モータの目標モータ仕事率Wを、前記変速機の変速比によらずに決定する目標モータ仕事率決定部と、
前記目標モータ仕事率Wを前記モータ回転数Mで除して目標モータトルクtを求める目標モータトルク算出部と、
前記電動モータを前記目標モータトルクtで駆動するモータ制御部と、を備える。
上記本発明において、入力手段からの入力に応じて前記目標モータ仕事率Wを決定してもよい。前記入力手段は電動車両の走行環境を検出してもよい。走行環境として、車輪速または車速を検出してもよい。このとき、前記車輪速または車速Vが目標速度V2のときに前記目標モータ仕事率Wが0となるように、前記目標速度V2近傍で前記目標モータ仕事率Wを漸減させてもよい。
あるいは前記入力手段は走行環境として路面の傾斜角度を検出してもよい。または、前記入力手段は、ユーザによって操作可能な入力手段であってもよい。
上記本発明において、前記モータ回転数Mが所定の下限値ML未満の時に、前記モータ回転数Mによらずに前記目標モータトルクtを所定値t1に設定してもよい。
上記本発明において、前記モータ回転数Mが所定の上限値MH以上の時に、前記モータ回転数Mによらずに前記目標モータトルクtを0に設定してもよい。
上記本発明において、前記モータ回転数Mから前記電動モータの回転加速度Aを求め、
前記回転加速度Aが上限値A1以上のときは、前記目標モータ仕事率Wを0に設定してもよい。
上記本発明において、車両に設けられた入力手段からの入力に応じて目標モータ仕事率Wを決定してもよい。
本発明に係る電動車両用モータの制御方法、電動車両のパワーユニットおよび電動車両によれば、選択されている変速比によらずに、車輪には一定のトルクが作用する。したがって、電動モータによるアシスト力が作用しても挙動が安定した乗り心地の良い電動車両を提供できる。
本発明の実施形態に係る電動自転車の左側面図である。 本実施形態に係る電動自転車のシステムブロック図である。 本実施形態に係るアシスト走行時の電動車両用モータの制御方法を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電動車両用モータの制御方法における、車輪速と目標モータ仕事率の関係を示す図である。 本実施形態に係る電動車両用モータの制御方法における、車速と車輪トルクの関係を示す図である。 比較例に係る電動車両用モータの制御方法における、目標モータトルクの決定に用いるマップである。 比較例に係る電動車両用モータの制御方法における、車輪速と車輪トルクとの関係を示す図である。 本実施形態にかかる電動車両用モータの制御方法における、踏力と車輪速と目標モータ仕事率との関係を示す図である。 本実施形態に係る押し歩きアシスト時の電動車両用モータの制御方法を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る電動車両の実施形態の一例を添付図面に基づいて説明する。
図1は、電動車両の一例である電動自転車1の側面図を示す。なお、以下の実施形態において、左右とは、乗車状態で見て左右との意味である。図1に示す電動車両である電動自転車1は、人力と電動モータの駆動力との合力で走行する。
電動自転車1の車体2は、ヘッドパイプ2aと、ダウンチューブ2bと、シートチューブ2cと、左右一対のチェーンステー2dと、左右一対のシートステー2eとを備えている。
ダウンチューブ2bは、ヘッドパイプ2aから後方斜め下方に延びている。シートチューブ2cは、ダウンチューブ2bの後部から上方に延びている。左右一対のチェーンステー2dは、ダウンチューブ2bの後部に連結されている。左右一対のシートステー2eは、シートチューブ2cの上部とチェーンステー2dの後端部とを略三角形をなすように連結している。
ヘッドパイプ2aには、フロントフォーク4が左右に回動可能に支持されている。フロントフォーク4の下端には前輪3が回転可能に支持されている。前輪3の車輪速Vを検出する車輪速センサ42がフロントフォーク4に取り付けられている。
ヘッドパイプ2aの上端には、ステアリングハンドル6が左右方向に回転可能に取付られている。ステアリングハンドル6には、変速操作器43および押し歩きアシストスイッチ44が取り付けられている。
シートチューブ2cの上端にはサドル7が取り付けられている。シートチューブ2cの後方にはバッテリ8が搭載されている。チェーンステー2dの後端には後輪5が回転可能に支持されている。
ダウンチューブ2bの下方には、パワーユニット10が設けられている。パワーユニット10は、乗員からの踏力が入力されるペダル11と、バッテリ8で駆動される電動モータ12と、変速機14と、チェーン15とを備えている。パワーユニット10は、電動モータ12の駆動を制御するコントローラ20を備えている。
図2は、電動自転車1のシステムブロック図である。
ペダル11からの踏力は、第一の一方向クラッチ22を介してチェーン15に入力される。電動モータ12の駆動力は、減速機23および第二の一方向クラッチ24を介してチェーン15に入力される。つまり、チェーン15には、ペダル11からの踏力および電動モータ12からの駆動力の合力が作用する。これにより、ペダル11からの踏力および電動モータ12からの駆動力の合力が、変速機14に伝達される。変速機14の出力は、第三の一方向クラッチ25を介して後輪5に伝達される。
変速機14は、例えば、変速比の大きい順にローギア、ミドルギア、ハイギアに切り替え可能とされている。変速機14の変速比は、ステアリングハンドル6に取り付けられた変速操作器43により切り替え可能とされている。変速機14は、チェーン15から伝達される駆動力を、選択された変速比に応じて変速して後輪5に伝達する。
コントローラ20は、メモリ21と、制御部30とを備えている。制御部30は、各種演算処理を実行するCPUで構成される。メモリ21は、制御部30で実行する各種プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM等により構成される。
制御部30は、目標モータ仕事率決定部31、目標モータトルク算出部32およびモータ制御部33を備えている。目標モータ仕事率決定部31には、前輪3の車輪速Vを検出する車輪速センサ42の出力、押し歩きアシストスイッチ44の出力、ペダル11の踏力を検出するトルクセンサ45の出力が入力可能とされている。目標モータトルク算出部32には、モータ回転数センサ41の出力が入力可能とされている。
図3は、電動自転車1のアシスト走行時に実行する電動モータ12の制御方法を示すフローチャートである。アシスト走行時は、電動モータ12の駆動力を後輪5に伝達して、乗員のペダル踏力より大きな駆動力を後輪5に生じさせる。このときの制御部30による電動モータ12の制御を、アシスト走行制御と呼ぶ。
まず、トルクセンサ45にペダル11の踏力が入力されると、その入力が制御部30に入力される。制御部30は、トルクセンサ45からの入力信号を受けると、電動自転車1のアシスト走行モードがONであると判断する。アシスト走行モードがONとなると、制御部30は電動モータ12のアシスト走行制御を開始する(ステップS01)。
次に、電動モータ12の駆動が開始されるとともに、目標モータ仕事率決定部31は、モータ回転数取得部として機能するモータ回転数センサ41から、電動モータ12のモータ回転数Mを取得する(ステップS02)。
目標モータ仕事率決定部31は、取得したモータ回転数Mを所定の下限値MLと比較する(ステップS03)。モータ回転数Mが所定の下限値ML未満のとき(ステップS03:Yes)、目標モータトルク算出部32は、モータ回転数Mによらずに目標モータトルクtを一定値t1に設定する(ステップS04)。そして、モータ制御部33は、電動モータ12を目標モータトルクt1で駆動する(ステップS09)。
なお、目標モータトルクtに基づいて、電動モータ12の出力トルクがtとなるように電動モータ12に入力する指令値が算出される。実際には指令値は電流値で表され、モータ制御部33は、目標モータトルクtに応じた電流値を算出し、この電流値を電動モータ12に指令する。
一方、モータ回転数Mが下限値ML以上のとき(ステップS03:No)、目標モータ仕事率決定部31はさらに、モータ回転数Mと所定の上限値MHとを比較する(ステップS05)。
モータ回転数Mが上限値MH以上のとき(ステップS05:No)、目標モータトルク算出部32は、モータ回転数Mによらずに目標モータトルクtを0に設定する。そして、モータ制御部33は、電動モータ12の目標モータトルクtが0となるように制御する(ステップS06)。
一方、モータ回転数Mが上限値MH未満のとき(ステップS05:Yes)、目標モータ仕事率決定部31は目標モータ仕事率Wを決定する(ステップS07)。本実施形態においては、目標モータ仕事率Wを次のようにして決定する。
図4は、前輪3の車輪速Vと目標モータ仕事率Wとの関係を定めたマップである。目標モータ仕事率決定部31は、図4のマップに基づいて、車輪速Vとの関係から目標モータ仕事率Wを決定する(ステップS07)。
車輪速Vが0以上閾値V1未満の範囲では、車輪速Vの増加に応じて目標モータ仕事率Wを単調に増加させる。車輪速Vが閾値V1以上制限速度V2未満の範囲では、車輪速Vの増加に応じて目標モータ仕事率Wを減少させる。なおこのとき、車輪速Vが制限速度V2付近となったときには、車輪速Vが制限速度V2となったときに目標モータ仕事率Wが0となるように、目標モータ仕事率Wを漸減させることが好ましい。ここで閾値V1は任意に設定することができる。また、制限速度V2は例えば法規制により定まる値である。法規制により、電動自転車1は所定速度以上となったときにアシスト力が発生しないようにされている。
次に目標モータトルク算出部32は、決定された目標モータ仕事率Wを、モータ回転数センサ41で得られたモータ回転数Mで除して、目標モータトルクtを算出する(t=W/M)(ステップS08)。そしてモータ制御部33は、算出された目標モータトルクtで電動モータ12を駆動する(ステップS09)。
モータ制御部33が目標モータトルクtで電動モータ12を駆動したら、制御部30は、再びステップS01に戻り、アシスト走行モードがONである状態が維持される限り、上述のステップS01〜S09を繰り返す。
図5は、上述のような制御が実行されているアシスト走行時における、前輪3の車輪速Vと後輪5に負荷される車輪トルクTとの関係を示したグラフである。図示したように、本実施形態に係る電動モータ12の制御方法によれば、車輪トルクTは、ある車輪速Vのときに変速比Gによらずに一定の値となる。なお本実施形態においては、車輪速Vが0以上閾値V1未満の領域において、車輪トルクTは一定値T1を取る。また、車輪速Vが閾値V1以上の領域では車輪トルクTは制限速度V2に向かって減少し、制限速度V2以上では車輪トルクTは0となる。
変速比Gによらず、車輪トルクTが一定の値を取る理由を説明する。車輪トルクT[N・m]は、変速比をGとしたとき、目標モータ仕事率W[W]、モータ回転数M[rpm]、係数k1を用いて、以下のように表すことができる。T=k1(W/M)G (1)
ここで、モータ回転数Mは車輪速V[rpm]と変速比Gとの関係から、以下のように表される。M=VG (2)
そこで、式(2)を式(1)に代入すると、式(3)が得られる。
T=k1・W/V (3)
つまり式(3)は、車輪トルクTは変速比Gに影響されないことを示している。なお、本実施形態においては、車輪速Vが0から閾値V1未満の領域において、一定の車輪トルクT1が得られるような設定とされている(W=T1×V)。なお、車輪トルクT1は、図4において車輪速Vが0から閾値V1未満の領域における傾きである。
したがって、本実施形態に係る電動車両用モータの制御方法によれば、変速機14においていずれの変速比Gが選択されていても、後輪5には目標モータ仕事率Wに応じた一定の車輪トルクが電動モータ12から伝達される。つまり、アシスト走行中に変速比Gが変化したときでも、後輪5には目標モータ仕事率Wに応じた一定の車輪トルクが作用する。これにより、変速比Gによらず電動自転車1の挙動が安定する。したがって、変速比Gによらず安定した挙動を示す乗り心地の良い電動自転車1が提供される。
図6は、比較例に係る電動モータの制御方法における、目標モータトルクの決定に用いるマップである。この比較例においては、特許文献1のようにペダルの踏力P1,P2,P3に応じて所定のトルクを出力するように電動モータを制御している。なお、踏力P1,P2,P3はP1>P2>P3の関係にある。
図7は、図6のようにして電動モータが制御された電動自転車における、車輪速Vと、電動モータの駆動力が伝達される車輪に作用する車輪トルクTとの関係を示している。本比較例においては踏力に応じて電動モータの目標モータトルクが決定される。つまり、変速機を介して電動モータの駆動力が後輪に伝達されると、同じ目標モータトルクで電動モータを駆動しても、変速機の変速比に応じて後輪に入力される車輪トルクTが変動してしまう。
より詳しく説明する。ここで、変速機における、ミドルギアの変速比を1、ローギアの変速比を1.5、ハイギアの変速比を0.5としたときの後輪の車輪トルクT[N・m]を考える。すると、変速機でローギアが選択されているときは、同じ目標モータトルクで電動モータを駆動していても、ミドルギアが選択されているときの1.5倍の車輪トルクTが後輪に作用する。また、変速機14でローギアが選択されているときは、同じ目標モータトルクで電動モータを駆動していても、ハイギアが選択されているときの3倍の車輪トルクTが後輪に作用する。
このように、図6に示した比較例に係る電動モータの制御方法においては、図7で示したように変速比が異なる場合に車輪トルクTが大きく変動する。例えば変速機でミドルギアからローギアが選択された場合には、乗員にとっては思いもよらない大きな車輪トルクTが後輪に突然入力されることになる。したがって、乗員には突然大きな加速力が作用し、電動自転車の挙動が不安定になる。
このような挙動の不安定さを解消するためには、比較例に係る制御方法において、変速比に応じて電動モータの目標モータトルクに補正をかける必要がある。しかし、このためには選択されている変速比を取得する変速比検出手段と、これを制御部へ入力する入力手段が必要となる。これにより、電動自転車のコストが増加してしまう。
しかし、上述した本実施形態に係る電動車両用モータの制御方法によれば、変速比検出手段がなくても、変速比Gによらずに一定の車輪トルクTを後輪5に作用させることができる。このため、低コストで乗り心地の良いアシストフィーリングを実現することができる。
なお、上述の説明では車輪速Vにのみ応じて目標モータ仕事率Wを決定した例を挙げたが、ペダル11に入力される踏力に応じて目標モータ仕事率Wを決定してもよい。図8は、本実施形態にかかる電動車両用モータの制御方法における、踏力P1,P2,P3と車輪速Vと目標モータ仕事率Wとの関係を示したマップである。なお、踏力P1,P2,P3はP1>P2>P3の関係にある。
図8に示したマップを用いると、乗員が弱くペダル11を踏んだ場合には小さな目標モータ仕事率Wが決定される。これにより、後輪5には比較的弱い車輪トルクTが付与される。つまり、アシスト量が小さい。これとは逆に、乗員が強くペダル11を踏んだ場合には大きな目標モータ仕事率Wが決定される。これにより、後輪5には比較的強い車輪トルクTが付与される。つまり、アシスト量が大きい。
このように、目標モータ仕事率Wをペダル踏力Pに応じて決定することにより、ペダル踏力に応じて電動モータ12によるアシスト量を調節することができる。なお、この場合でも、後輪5に作用する車輪トルクTは上述したように変速比Gによらない。このため、アシスト量が大きい場合でも電動自転車1の挙動が安定している。
また、本実施形態に係る電動モータ12の制御方法によれば、目標モータ仕事率Wを車輪速Vに応じて決定する前に、モータ回転数Mが下限値ML未満であった場合に(ステップS03:Yes)、モータ回転数Mによらずに目標モータトルクtを一定値t1に設定し(ステップS04)、電動モータ12を駆動している(ステップS09)。
つまり、ステップS07において、モータ回転数Mが低い場合に過大な目標モータトルクtが設定されることを防止している。これにより、モータ回転数Mが低い場合に大きな車輪トルクTが後輪5に作用することを防止し、より安定した乗り心地の得られる電動自転車1を提供することができる。
また本実施形態に係る電動車両用モータの制御方法によれば、モータ回転数Mが上限値MH以上となった場合に(ステップS05:No)、目標モータトルクtを0に設定している。これにより、後輪5の回転数が所定値以上に高速で回転することを防止している。
さらに本実施形態に係る電動モータ12の制御方法によれば、目標モータ仕事率Wが制限速度V2で0となるように、制限速度V2付近で目標モータ仕事率Wを漸減させている。これにより、車輪速Vが制限速度V2の前後で細かく変動した場合でも、目標モータ仕事率Wの変動が小さくなり、電動自転車1の挙動が安定する。
なお、電動モータ12が停止していた状態から回転させ始めた場合、電動モータ12からチェーン15への駆動力の伝わり方によっては、車両の挙動の安定性を損なう虞がある。つまり、チェーン15に電動モータ12の駆動力が伝達される前までは、電動モータ12は無負荷状態で回転駆動される。したがって、電動モータ12は高速回転となりやすい。高速回転している電動モータ12が、比較的低速で回転している、あるいは停止状態のチェーン15に接続されると、乗員は違和感を感じてしまう。
このため、上述の実施形態において、電動モータ12が無負荷状態にあるときは目標モータ仕事率Wを0に設定することが好ましい。具体的には、制御部30は電動モータ12の回転直後からのモータ回転数Mから回転加速度Aを算出する。回転加速度Aが所定の上限値AH以上の時は、制御部30は電動モータ12が無負荷回転期間にあると判断する。この無負荷回転期間中は、目標モータ仕事率決定部31は目標モータ仕事率Wを0に設定する。
これにより、無負荷状態で電動モータ12を駆動させた後に電動モータ12の加速度が所定の値に到達すると、電動モータ12にそれ以上の加速度が作用しなくなる。つまり、電動モータ12は最終的に一定の速度で回転する。これにより、電動モータ12は常に一定の回転速度でチェーン15と接続されるため、乗員は違和感を感じにくい。
なお、電動モータ12がチェーン15と接続される時には、電動モータ12には負のモータ回転加速度Aが作用する。このため、制御部30は、無負荷回転期間を、電動モータ12の停止状態から回転加速度Aが負の値になるまでと定めることができる。
なお、電動モータ12がチェーン15に接続されるまでは、変速機14の変速比Gは影響しない。このため、電動モータ12の目標モータ仕事率Wは任意の関数に設定しても、変速比Gによって後輪5に作用する車輪トルクTが影響されることがない。
なお、上述の実施形態では、本発明に係る電動車両用モータの制御方法を乗車時のアシスト走行時に適用した例を挙げて説明したが、次に説明するように、本発明を押し歩きアシスト時の電動車両用モータの制御に適用してもよい。
押し歩きアシストとは、坂道などで、乗員が電動自転車1から降りて、電動自転車1を押しながら歩くとき、電動モータ12で駆動力を後輪5に作用させて、乗員の押す力を軽減させるものである。この押し歩きアシスト時においても、上述した電動車両用モータの制御方法を適用することができる。押し歩きアシスト時の制御にかかるフローチャートを図9に示す。図9は、実質的に図3に示したアシスト走行時に実行するフローチャートと同一である。
ステップS01において、押し歩きアシストスイッチ44からの入力が目標モータ仕事率決定部31に入力された時に、目標モータ仕事率決定部31は電動自転車1が押し歩きアシストモードであると判定する。
この場合、押し歩きアシストスイッチ44はアシストモードのON/OFFのみを切り替え可能なON/OFFスイッチであってよいし、アシスト力の強弱を段階的に設定できる入力手段であってもよい。例えば多段階の入力値を入力可能な入力手段を用いた場合には、入力手段から入力された段階に応じて、アシスト力が大きくなるように目標モータ仕事率Wを設定することが好ましい。これにより、急な坂道でより大きなアシスト力を後輪5に作用させることができ、軽快なアシストフィーリングを得ることができる。
アシスト力を段階的に設定する入力手段として、スロットル装置、スライドスイッチ、回動レバー、感圧スイッチ、各種センサ類などを採用することができる。センサの一例として、路面の傾斜角度を検出する傾斜角センサを用い、この傾斜角センサの入力に応じて、傾斜角度が大きいほど大きなアシスト力を後輪5に作用させるように目標モータ仕事率Wを設定してもよい。
押し歩きアシスト制御に本発明に係る電動車両用モータの制御方法を適用すると、変速機14の変速比によらず、常に一定の車輪トルクTが後輪5に作用する。これにより、変速機14で大きい変速比が選択されているときにも、思いもよらずに大きな車輪トルクTが作用することが無く、安定した挙動で押し歩きをすることができる。
特に電動自転車1が停止状態から動き出すときには、変速機14による変速比の変更ができない。このため、変速比によらず一定の車輪トルクTを後輪5に作用させることができる本発明に係る電動車両用モータの制御方法は有用である。
また本実施形態に係る電動自転車1は、駆動輪である後輪5には車輪速センサが設けられず、前輪3にのみ車輪速センサ42が設けられている。この場合、前輪3を接地させたまま後輪5を持ち上げると、車輪速Vは0〜低速を検出する。このときに押し歩きアシストモードがONであると、無負荷状態の後輪5に電動モータ12からのアシスト力が入力されてしまう。この場合には、後輪5の回転数が大きくなりすぎる虞がある。
しかしこの場合でも、本実施形態に係る電動車両用モータの制御方法によれば、モータ回転数Mが所定の上限値MHに達したときに(ステップS05:No)、目標モータトルクtが0となるように設定されている(ステップS06)。これにより、後輪5の回転速度が過剰に大きくなることがない。したがって、後輪5のみを持ち上げた場合であっても後輪5が高速回転することがなく、安定した挙動の電動自転車1を提供することができる。
なお、本発明の電動車両用モータの制御方法、電動車両用パワーユニットおよび電動車両は、前述した実施形態および変形例に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、上述の実施形態では、電動車両として電動アシスト自転車を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、電動スクータ、ハイブリッド自動車、電気自動車など、電動モータの出力が変速機を介して地面に伝えられる電動車両であれば、本発明を適用することができる。
また、上述の実施形態では、乗員によるペダル踏力および電動モータ12の駆動力が後輪5に作用する例を挙げて説明したが、前輪3に駆動力が入力される構成としてもよい。また、ペダル踏力が作用する車輪と電動モータ12の駆動力が作用する車輪とが異なっていてもよい。
電動モータ12がダウンチューブ2bの下方に設けられた例を挙げて説明したが、電動モータ12は後輪5のハブの内部あるいは前輪3のハブの内部に設けても良い。
上述の実施形態では、目標モータ仕事率Wを車速Vに応じて定めた例を挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば目標モータ仕事率Wを何らかの入力手段からの入力に応じて決定することができる。この場合、例えば走行環境を検出する入力手段として、上述した車輪速Vを検出する車輪速センサ42を用いることができる。このほか、走行環境として車速を検出する車速センサや、走行環境として加速度を検出する加速度センサ、走行環境として路面の傾斜角度を検出する傾斜角センサなどを採用することができる。これにより、例えば、ユーザに意識させること無く走行環境に応じた快適なアシストフィーリングが得られる電動車両を提供することができる。
また、例えば走行環境としてバッテリ残量を用いて目標モータ仕事率を決定してもよい。この場合には、目標とする航続距離とバッテリ算容量とを勘案し、電動モータ12の出力を目標航続距離まで均一に出力させることができる。
また、目標モータ仕事率Wを、ユーザが操作可能な入力手段からの入力に応じて決定してもよい。この場合には入力手段として、ON/OFFスイッチ、複数の出力値を出力可能なスライドスイッチなどの多段階スイッチ、連続的に変化する出力値を出力可能なスロットル装置、回動レバー、感圧スイッチなどを採用することができる。これにより、例えばユーザが大きなアシスト力を必要としたときに、大きなアシスト力を出力するように、目標モータ仕事率Wを設定することができる。
また、制御部30は、上述のように変速比Gによらずに後輪5(モータ駆動輪)に一定の車輪トルクTが作用するように目標モータ仕事率Wを決定する電動車両用モータの制御方法のみを実行するものに限られない。
例えば、制御部30は、既存の図6に示したようにペダル踏力Pに応じて目標モータトルクtを決定する電動車両用モータの制御方法と、上述した実施形態に係る電動車両用モータの制御方法とを併用してもよい。具体的には、例えば、通常の走行時には、制御部30はペダル踏力Pに応じて目標モータトルクtを決定する制御を実行し、押し歩き時には、本実施形態のように変速比Gによらずにモータ駆動輪に一定の車輪トルクTが作用するように目標モータ仕事率Wを決定する制御方法を実行するように構成してもよい。
1:電動自転車、2:車体フレーム、2a:ヘッドパイプ、2b:ダウンチューブ、2c:シートチューブ、2d:チェーンステー、2e:シートステー、3:前輪、4:フロントフォーク、5:後輪、6:ステアリングハンドル、7:サドル、8:バッテリ、10:パワーユニット、11:ペダル、12:モータ、13:駆動軸、14:変速機、15:チェーン、22:第一の一方向クラッチ(ペダル側)、23:減速機、24:第二の一方向クラッチ(モータ側)、25:第三の一方向クラッチ(変速機側)、20:コントローラ、21:メモリ、30:制御部、31:目標モータ仕事率決定部、32:目標モータトルク算出部、33:モータ制御部、41:モータ回転数センサ、42:車輪速センサ、43:変速操作器、44:押し歩きスイッチ、45:トルクセンサ、V:車輪速、V1:閾値、V2:制限速度、A:モータ加速度、M:モータ回転数、ML:下限値、MH:上限値、W:目標モータ仕事率、t:目標モータトルク、T:車輪トルク

Claims (10)

  1. 電動モータの出力が変速機を介して車輪に伝達される電動車両用モータの制御方法であって、
    前記電動モータのモータ回転数Mを取得し、
    前記変速機の変速比によらずに、前記電動車両の車輪速または車速Vに応じて、前記電動モータから出力させたい目標モータ仕事率Wを定め、
    前記電動モータを、前記目標モータ仕事率Wを前記モータ回転数Mで除して得られる目標モータトルクtで駆動する、電動車両用モータの制御方法。
  2. 前記車輪速または車速Vが目標速度V2のときに前記目標モータ仕事率Wが0となるように、前記目標速度V2近傍で前記目標モータ仕事率Wを漸減させることを特徴とする請求項に記載の電動車両用モータの制御方法。
  3. 面の傾斜角度を考慮して前記目標モータ仕事率Wを定める、請求項に記載の電動車両用モータの制御方法。
  4. ーザによって操作可能な入力を考慮して前記目標モータ仕事率Wを定める、請求項に記載の電動車両用モータの制御方法。
  5. 前記モータ回転数Mが所定の下限値ML未満の時に、前記モータ回転数Mによらずに前記目標モータトルクtを所定値t1に設定する、請求項1からのいずれか一項に記載の電動車両用モータの制御方法。
  6. 前記モータ回転数Mが所定の上限値MH以上の時に、前記モータ回転数Mによらずに前記目標モータトルクtを0に設定する、請求項1からのいずれか一項に記載の電動車両用モータの制御方法。
  7. 前記モータ回転数Mから前記電動モータの回転加速度Aを求め、
    前記回転加速度Aが上限値AH以上のときは、前記目標モータ仕事率Wを0に設定する、請求項1からのいずれか一項に記載の電動車両用モータの制御方法。
  8. 車両に設けられた入力手段からの入力に応じて目標モータ仕事率Wを決定する、請求項1からのいずれか一項に記載の電動車両用モータの制御方法。
  9. 電動モータの出力が変速機を介して車輪に伝達される電動車両のパワーユニットであって、
    前記電動モータと、
    前記電動モータのモータ回転数Mを取得する回転数取得部と、
    前記電動モータから出力させたい前記電動モータの目標モータ仕事率Wを、前記変速機の変速比によらずに、前記電動車両の車輪速または車速Vに応じて決定する目標モータ仕事率決定部と、
    前記目標モータ仕事率Wを前記モータ回転数Mで除して得られる目標モータトルクtを求める目標モータトルク算出部と、
    前記電動モータを前記目標モータトルクtで駆動するモータ制御部と、を備えた電動車両のパワーユニット。
  10. 電動モータと、
    電動モータの駆動力が伝達される変速機と、
    前記電動モータの駆動力が前記変速機を介して伝達される車輪と、
    前記電動モータのモータ回転数Mを取得する回転数取得部と、を備え
    前記電動モータから出力させたい前記電動モータの目標モータ仕事率Wを、前記変速機の変速比によらずに、前記電動車両の車輪速または車速Vに応じて決定する目標モータ仕事率決定部と、
    前記目標モータ仕事率Wを前記モータ回転数Mで除して目標モータトルクtを求める目標モータトルク算出部と、
    前記電動モータを前記目標モータトルクtで駆動するモータ制御部と、を備えた電動車両。
JP2012184613A 2012-08-23 2012-08-23 鞍乗型電動車両、パワーユニットおよびパワーユニットの制御方法 Active JP6000020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184613A JP6000020B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 鞍乗型電動車両、パワーユニットおよびパワーユニットの制御方法
ES13181387.5T ES2689803T3 (es) 2012-08-23 2013-08-22 Vehículo eléctrico de tipo montar a horcajadas, unidad de alimentación y método para controlar la unidad de alimentación
EP13181387.5A EP2705973B1 (en) 2012-08-23 2013-08-22 Straddle-type electric vehicle, power unit, and method for controlling power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184613A JP6000020B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 鞍乗型電動車両、パワーユニットおよびパワーユニットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042434A JP2014042434A (ja) 2014-03-06
JP6000020B2 true JP6000020B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49080666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184613A Active JP6000020B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 鞍乗型電動車両、パワーユニットおよびパワーユニットの制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2705973B1 (ja)
JP (1) JP6000020B2 (ja)
ES (1) ES2689803T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2943454C (en) 2014-04-04 2022-08-23 Superpedestrian, Inc. Systems, methods and devices for the operation of electrically motorized vehicles
JP6226825B2 (ja) * 2014-06-20 2017-11-08 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
EP3224056A4 (en) * 2014-11-24 2018-08-22 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of a motorized wheel
JP6933885B2 (ja) * 2016-06-21 2021-09-08 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両および補助出力制御システム
JP7343266B2 (ja) * 2017-10-27 2023-09-12 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
JP7045238B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-31 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
CN110341474A (zh) * 2019-08-05 2019-10-18 江苏吉麦新能源车业有限公司 一种电动车限速控制系统
JP7349639B2 (ja) * 2019-12-10 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車及び電動自転車の制御装置
JP7039545B2 (ja) 2019-12-27 2022-03-22 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法
CN112477629B (zh) * 2020-12-04 2022-07-22 晟盟(芦台)电机制造有限公司 一种电动自行车起步调速方法
DE102021202501A1 (de) * 2021-03-15 2022-09-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Schiebehilfe eines Elektrofahrrads
CN113859416B (zh) * 2021-09-06 2024-01-02 天津爱玛车业科技有限公司 电动车及其控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138795B2 (ja) * 1994-09-12 2001-02-26 本田技研工業株式会社 自転車用アシストモータの制御方法
TW451881U (en) * 1995-08-30 2001-08-21 Sanyo Electric Co Electric vehicle
JPH09263290A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Seiko Epson Corp 電動自転車
JPH09277978A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自転車
DE69734900T2 (de) * 1996-12-16 2006-07-13 Honda Giken Kogyo K.K. Hilfsantrieb für Fahrräder
JPH1159557A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JP3368816B2 (ja) * 1997-12-05 2003-01-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JPH11334677A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Sony Corp 補助動力源を備えた移動装置及びその制御方法
JP2000118477A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
DE19955863A1 (de) * 1999-11-20 2001-05-23 Heinzmann Gmbh Co Kg Fritz Fahrzeug mit Elektrohilfsantrieb
JP2002095113A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフトの制御装置
JP3862175B2 (ja) * 2003-07-29 2006-12-27 株式会社デンソー 車両用変速装置
US8738255B2 (en) * 2007-02-01 2014-05-27 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for control of transmission and/or prime mover

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014042434A (ja) 2014-03-06
EP2705973A2 (en) 2014-03-12
EP2705973B1 (en) 2018-07-04
EP2705973A3 (en) 2016-11-16
ES2689803T3 (es) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000020B2 (ja) 鞍乗型電動車両、パワーユニットおよびパワーユニットの制御方法
EP2711285B1 (en) Electric bicycle and control method thereof
EP2476605B1 (en) Two-wheel vehicle, attitude stabilizing apparatus, and attitude stabilizing method
US10421519B2 (en) Bicycle controller
JP6307695B2 (ja) 車両
JP6034874B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP5842105B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP2017013524A (ja) 電動補助自転車
JP7143087B2 (ja) 電動アシスト自転車のアシスト力の算出方法、電動アシスト自転車用制御装置、電動アシスト自転車用パワーユニットおよび電動アシスト自転車
JP2017100540A (ja) 電動補助自転車
EP2783970B1 (en) Controller for electric bicycle, power unit for electric bicycle, and electric bicycle
TW201924965A (zh) 車輛
JP2017154564A (ja) 電動アシスト自転車
JP2018196166A (ja) 電動車両
JP4921990B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2012076472A (ja) 車両の走行制御装置
JP2007191114A (ja) 補助動力付き車両
US20220204128A1 (en) Human-powered vehicle control device
JP2023054237A (ja) 人力駆動車用制御装置
US11807336B2 (en) Human-powered vehicle control device
JP7344673B2 (ja) 制御装置および変速システム
WO2016143471A1 (ja) 車両
JP2020048261A (ja) 電動車両
JPH06312666A (ja) 動力操舵装置
JP2008168839A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250