JP5695672B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5695672B2
JP5695672B2 JP2012550584A JP2012550584A JP5695672B2 JP 5695672 B2 JP5695672 B2 JP 5695672B2 JP 2012550584 A JP2012550584 A JP 2012550584A JP 2012550584 A JP2012550584 A JP 2012550584A JP 5695672 B2 JP5695672 B2 JP 5695672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
electric motor
driving
switching
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090250A1 (ja
Inventor
松田 義基
義基 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2012090250A1 publication Critical patent/JPWO2012090250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695672B2 publication Critical patent/JP5695672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K2026/025Input devices for controlling electric drive motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、電動機が供給電力に応じた出力トルクで駆動輪を駆動させる電動車両に関する。
電動機によって駆動輪を駆動する電動車両が知られている。電動車両は、エンジン音を発しないため停止中に運転者が電動車両から離れると、電動車両の存在については目視でしか確認できなくなる。このような問題を解決すべく、特許文献1のような制御装置がある。この制御装置は、運転者がシートから降りると予め記憶された音声を流し、電動車両の存在を知らせるようになっている。
特開2010−058769号公報
しかしながら、特許文献1に記載の制御装置は、発進前の準備動作が完了した状態と、完了していない状態とを運転者が知ることはできない。仮に表示部などに状態を表示する場合でも、加速操作子を操作しても発進しないかどうか確認するためには、状態確認のために表示部を目視する必要があり、利便性が低い。
そこで本発明は、目視確認以外の方法で運転者に発進可能状態であることを認識させることができる電動車両を提供することを目的としている。
本発明の電動車両は、駆動輪を駆動する電動機と、前記電動機を駆動させる加速操作子と、前記加速操作子と別に操作可能に設けられている駆動状態切換具と、前記加速操作子及び前記駆動状態切換具に対する操作に応じて電動機の駆動状態を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記駆動状態切換具が非切換状態にある時に前記加速操作子が操作されると前記電動機を駆動させ、前記駆動状態切換具が切換状態にあると、前記加速操作子が操作されていても前記電動機を駆動させないようになっているものである。
本発明に従えば、駆動状態切換具を切換状態にすることで、加速操作子が操作されても電動車両が発進することができない状態であることを運転者に認識させることができ、他方、駆動状態切換具を非切換状態に戻すことで加速操作子を操作すると電動車両を発進させることができる状態にあることを運転者に認識させることができる。このように運転者に目視以外の方法で、発進可能状態であることを認識させることができる。それ故、発進時に目視確認の手間を省くことができ利便性が向上する。
上記発明において、前記駆動状態切換具は、基準位置から操作することで非切換状態から切換状態にすることができ、切換状態のときに基準位置に戻すような付勢力を受けていることが好ましい。
上記構成に従えば、操作をやめることで駆動状態切換具を基準位置に戻すことができ、加速操作子を操作するだけで電動車両を発進させることができる。
上記発明において、前記駆動輪を制動するブレーキ機構を作動させるブレーキ操作子を備え、前記駆動状態切換具は、前記ブレーキ操作子とは別に設けられていることが好ましい。
上記構成に従えば、駆動状態切換具がブレーキである場合に比べて、運転者が電動車両を静止させるか発進させるかの意思を明確に示しやすく、電動車両の駆動状態を運転者の意思に応じた状態にすることができる。
上記発明において、前記制御装置は、前記電動機を待機させている発進待機状態において所定の発進可能条件を充足すると発進可能状態に移行し、前記発進可能状態において、前記駆動状態切換具が切換状態にあると、前記発進可能状態を維持しつつ前記加速操作子が操作されても前記電動機を駆動させず、前記駆動状態切換具が非切換状態にある時に所定時間内に前記加速操作子が操作されると前記電動機を駆動させ、また前記駆動状態切換具の非切換状態が所定時間経過すると発進待機状態に移行するようになっていることが好ましい。
上記構成に従えば、駆動状態切換具の非切換状態が所定時間継続すると発進待機状態に移行するので、発進可能状態が継続し続けることを防ぐことができる。他方、所定の発進可能条件を充足してから所定時間以上経過しても駆動状態切換具を操作し続けることで発進可能状態が維持されるので、駆動状態切換具を操作し続けることで発進待機状態が継続していることを運転者に認識させて電動車両を発進させることができる。
上記発明において、前記発進可能条件には、第1の入力条件と第2の入力条件とが含まれ、第1の入力条件は、前記電動車両に設けられる第1の操作子を操作することであり、第2の入力条件は、前記第1の操作子と別に前記電動車両に設けられる第2の操作子を操作することであることが好ましい。
上記構成に従えば、2つの操作子を操作することを発進可能条件に含めることで、入力条件が1つの場合よりも発進可能状態に不所望に移行することを防ぐことができる。
上記発明において、前記第2の操作子は、前記駆動状態切換具であり、前記第2の入力条件は、前記駆動状態切換具を切換状態にすることであることが好ましい。
上記構成に従えば、発進可能条件を充足した後、そのまま駆動状態切換具を操作し続けることで発進可能状態を継続することができる。それ故、継続させるための操作を単純にすることができる。
上記発明において、運転者が左右の手で夫々把持する2つの把持部を有する操舵装置を備え、前記加速操作子は、一方の把持部に設けられ、前記駆動状態切換具は、他方の把持部に設けられていることが好ましい。
上記構成に従えば、加速操作子及び駆動状態切換具の各々を夫々別々の手で操作することができる。それ故、加速操作子を操作しながら駆動状態切換具を操作することができる。
上記発明において、前記駆動状態切換具は、所定方向に操作するレバー形の操作具であることが好ましい。
上記構成に従えば、前記他方の把持部を把持した状態で前記駆動状態切換具を操作することでき、前記駆動状態切換具の操作が容易である。
本発明によれば、目視確認以外の方法で運転者に発進可能状態であることを認識させることができる電動車両を提供することができる。
本発明の第1乃至第4実施形態に係る制御システムを備える電動車両の一例として示す電動二輪車を右側から見た側面図である。 本発明の第1乃至第3実施形態の電動二輪車が備える制御システムの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に示す電動二輪車のハンドル付近を拡大して示す拡大平面図である。 図1に示す電動二輪車の電動機制御処理の手順を示すフローチャートである。 トルク調整処理を行なった時のアクセルグリップの操作量、調整レバーの操作量及びトルクの経時変化の一例を示すグラフである。 回生制動力調整処理を行なった時のアクセルグリップの操作量、調整レバーの操作量及びトルクの経時変化の一例を示すグラフである。 図1に示す電動二輪車の発進処理の手順を示すフローチャートである。 図1に示す電動二輪車のアクセルグリップの操作量、調整レバーの操作量及びトルクの経時変化の一例を示すグラフである。 図1に示す電動二輪車のアクセルグリップの操作量、調整レバーの操作量及びトルクの経時変化の一例を示すグラフである。 図1に示す電動二輪車のアクセルグリップ、トルク、及び調整レバーの経時変化を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る電動自動車のハンドル付近を拡大して示す拡大平面図である。 本発明の第4実施形態に係る電動二輪車が備える制御システムの電気的構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。以下の説明では、本発明に係る電動車両の実施形態として電動二輪車1,1A〜1Cを例示し、方向の概念は電動二輪車1,1A〜1Cの運転者から見る方向を基準とする。また、全図を通じて同一又は相当の要素には同一の符号を付して重複する詳細な説明を省略する。なお、本発明は、実施の形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
[第1実施形態]
電動二輪車1は、図1に示すように、前輪2及び後輪3を備えている。前輪2は、フロントフォーク4の下端部に回転可能に支持され、フロントフォーク4は、ステアリングシャフト(図示せず)を介してバー型のハンドル5と連結される。このステアリングシャフトは、ヘッドパイプ7により回動可能に支持されており、このヘッドパイプ7には、メインフレーム8が設けられている。メインフレーム8は、ヘッドパイプ7から後下がりに延在し、上から見た平面視で車幅方向の中心線に沿うように位置している。また、ヘッドパイプ7には、一対のダウンフレーム9が設けられている。一対のダウンフレーム9は、ヘッドパイプ7から車幅方向の外側に夫々張り出しつつ下方に延在し、途中で屈曲して後方に延在している。
また、メインフレーム8の後下端部及び一対のダウンフレーム9の後端部には、ピボットフレーム10が設けられており、このピボットフレーム10により前記後下端部と前記後端部とが連結されている。また、ピボットフレーム10には、スイングアーム11が設けられている。スイングアーム11の前端部は、ピボットフレーム10に揺動可能に連結され、後端部には、後輪3が回転可能に軸支されている。また、スイングアーム11の前端側部分には、後輪用サスペンション13が設けられている。この後輪用サスペンション13は、メインフレーム8の後端部にも連結されており、スイングアーム11とメインフレーム8と間に架け渡される。更に、メインフレーム8の後端部には、シートレール12が設けられている。このシートレール12は、メインフレーム8の後部から後上がりに延在しており、その上に運転者騎乗用のシート14が設けられている。このシート14の前方には、ダミータンク15が設けられており、ダミータンク15は、シート14とハンドル5とに挟まれるようにしてそれらの間に位置している。
また、ダミータンク15内には、制御装置16が設けられ、ダミータンク15の下側には、電動機ケース17が設けられている。この電動機ケース17は、メインフレーム8や一対のダウンフレーム9に支持されており、その中には、電動機18が収容されている。電動機18は、いわゆる三相交流モータであり、動力伝達機構19を介して駆動輪となる後輪3に接続されている。動力伝達機構19は、例えばチェーン、ベルト又はドライブシャフトであり、電動機18の出力トルクを駆動輪である後輪3に伝達すると共に、後輪3の回転力を電動機18に伝達する機能を有している。そして、電動機18は、後輪3から伝達された回転力により電力を発生するようになっている。このように構成されている電動機18は、図2に示すようにインバータ装置21を介して蓄電装置20に接続されている。
蓄電装置20及びインバータ装置21は、一対のダウンフレーム9の屈曲部分の間に位置している。蓄電装置20は、直流を放充電する機能を有しており、インバータ装置21は、蓄電装置20から放電された直流を三相交流に変換して電動機18に供給するインバータ機能と、電動機18で発生した交流を直流に変換して蓄電装置20に蓄電するコンバータ機能を有している。また、インバータ装置21は、制御装置16に接続されている。
制御装置16は、インバータ駆動部22を有しており、このインバータ駆動部22によってインバータ装置21の駆動を制御、具体的にはPWM制御し、電動機18に供給する交流の周波数及び電圧を調整して供給電力を調整すると共に、デューティ比を変えることで電動機18の発電力を調整するようになっている。例えば、車速に応じてインバータ装置21のスイッチング素子のスイッチング周期及び時期を変えることでデューティ比を調整し発電力を変えるようになっている。
また、制御装置16は、判定部23を有しており、判定部23は、電動二輪車1の各所に設けられた操作子から入力される指令を種々のセンサを介して受信し、この受信した指令に基づいて種々の条件を充足しているかを判定するようになっている。制御装置16は、これら種々の操作子と共に制御システム33を構成しており、以下では、電動二輪車1に設けられている各種の操作子について、図2及び図3を参照しながら説明する。
操舵装置であるハンドル5は、図3に示すように、左右一対のグリップ5a,5bを有している。把持部である一対のグリップ5a,5bは、図2に示すように、ハンドル5の左側端部及び右側端部に夫々形成されており、そのうち右側のグリップ5aは、後輪3を加速回転させる加速指令(より具体的にはトルク指令)を入力するためのアクセルグリップを構成している。加速操作子であるアクセルグリップ5aは、ハンドル5が延在する方向に延びる軸線L1周りに回動可能に構成され、非操作状態でグリップ基準位置(第1基準位置)に位置している。アクセルグリップ5aは、グリップ基準位置に向かって所定方向(具体的には、運転者から見て奥側であり矢符Aの反対方向、即ち前方)に付勢するような付勢力が与えられ、この付勢力に抗して所定方向と反対方向(具体的には、運転者から見て手前側であり矢符Aの方向、即ち後方)に回動することができるようになっている。
また、アクセルグリップ5aには、アクセルグリップセンサ24が設けられており、アクセルグリップセンサ24は、グリップ基準位置からの角変位量(以下、単に「操作量」ともいう)θに応じた加速指令を出力するようになっている。具体的には角変位位置の増加に伴って出力トルクTを増加させる。アクセルグリップセンサ24は、制御装置16に接続されており、前記加速指令を制御装置16に与えるようになっている。制御装置16のインバータ駆動部22は、この加速指令に応じてインバータ装置21の駆動を制御して電動機18への供給電力を調整するようになっている。具体的に説明すると、制御装置16は、アクセルグリップ5aをグリップ基準位置から手前側に回すことで電動機18の出力トルクを増加させ、グリップ基準位置の方に戻すことで電動機18の出力トルクを減少させる。
また、アクセルグリップ5aの前方には、ブレーキレバー25が設けられている。ブレーキレバー25は、それに右手の指を掛けて右側のグリップ5aと一緒に把持でき、ブレーキレバーに掛けた指を手前に引くことでブレーキレバー基準位置(図3の実線参照)から手前側に揺動させる(図3の二点鎖線参照)ことができるようになっている。また、ブレーキレバー25には、ブレーキレバー基準位置に戻すような付勢力が与えられており、運転者が手前に引いた状態でブレーキレバー25を離すとブレーキレバー25がブレーキレバー基準位置に戻るようになっている。
このブレーキレバー25は、前輪2に設けられている図示しない前輪用ブレーキ機構を作動させるための操作子であり、ブレーキレバー25を手前に引くことで前輪用ブレーキ機構が作動して前輪2に機械的な制動力が作用する。また、ブレーキレバー25の変位量を調整することで前輪2に作用する制動力を調整することができる。このような機能を有するブレーキレバー25には、ブレーキセンサ26が設けられている。ブレーキセンサ26は、いわゆるスイッチングセンサであり、ブレーキレバー25の操作の有無を検出するようになっている。ブレーキセンサ26もまた、制御装置16に接続されており、検出結果を制御装置16に与えるようになっている。
他方、左側のグリップ5bの前方には、調整レバー27が設けられている。調整レバー27は、それに左手の指を掛けて左側のグリップ5bと一緒に把持でき、調整レバー27に掛けた指を手前に引くことで第2基準位置である調整レバー基準位置(図3の実線参照)に対して手前側に揺動させる(図3の二点鎖線参照)ことができるようになっている。また、調整レバー27は、調整レバー基準位に戻すような付勢力が与えられており、運転者が手前に引いた状態で調整レバー27から手を離すと調整レバー27が調整レバー基準位置に戻るようになっている。この調整レバー27は、本実施形態において、電動機18の出力トルクの調整及び後述する発電力の調整を行うべく調整指令を運転者から入力する調整子として機能している。
この調整レバー27には、ポジションセンサ28が設けられており、ポジションセンサ28は、調整レバー基準位置に対する位置(即ち、操作量)に応じて調整指令を出力するようになっている。ポジションセンサ28は、制御装置16に接続され、調整指令を制御装置16に入力するようになっている。制御装置16は、入力された調整指令に基づいて後述するトルク調整処理及び回生制動力調整処理を実行して、電動機18の出力トルクの調整及び回生制動力の調整を行うようになっている。
また、ハンドル5には、更にメインスイッチ29が設けられている。このメインスイッチ29は、例えば押しボタン式のスイッチであり、電動二輪車1の主要な電子部品への電力供給の開始及び終了を指令するためのスイッチである。なお、このメインスイッチ29は、押しボタン式のスイッチに限定されず、キーシリンダー等のようにキーを差し込んで回動させるような回動式のスイッチや、ICカード及び無線通信可能な携帯端末等をかざすことによって開始の指令を与えることができるようなスイッチであってもよい。メインスイッチ29には、メインスイッチセンサ30が設けられており、メインスイッチセンサ30は、メインスイッチ29の操作の有無を検出するようになっている。メインスイッチ29は、制御装置16に接続されており、検出結果を制御装置16に与えるようになっている。
また、電動二輪車1は、図2に示すようにフットブレーキレバー31を備えている。フットブレーキレバー31は、ピボットフレーム10の下端部の右側に夫々設けられている。フットブレーキレバー31は、右足の踵部を載せ、その先端部につま先を掛けることができるようになっている。また、フットブレーキレバー31は、その先端部をつま先で下方に押すことでフットブレーキ基準位置(図1の位置)から下方に揺動するようになっており、押されたフットブレーキレバー31をフットブレーキ基準位置に戻すべく付勢力が与えられている。
このフットブレーキレバー31は、後輪3に設けられている図示しない後輪用ブレーキ機構を作動させるための操作子であり、フットブレーキレバー31の先端部を下方に押すことで後輪用ブレーキ機構が作動して後輪3に機械的な制動力が作用する。また、フットブレーキレバー31の変位量を調整することで後輪3に作用する制動力を調整することができる。このような機能を有するフットブレーキレバー31には、フットブレーキセンサ32が設けられている。フットブレーキセンサ32は、いわゆるスイッチングセンサであり、フットブレーキレバー31の操作の有無を検出するようになっている。フットブレーキセンサ32もまた、制御装置16に接続されており、検出結果を制御装置16に与えるようになっている。
各所に配置されている操作子及びセンサは、制御装置16、電動機18、蓄電装置20及びインバータ装置21と共に制御システム33を構成している。制御システム33は、前述するセンサの他に電動二輪車1の速度を検出する車速センサ34を備えており、車速センサ34は、検出された速度に応じた信号を制御装置16に与えるようになっている。
このようにして構成される制御装置16は、前述の通り、電動機18の出力トルクの調整及び回生制動力の調整を行うようになっており、以下では、調整レバー操作に基づく調整指令が与えられた場合の制御装置16の動作(調整処理)について図4のフローチャートを参照しながら説明する。制御装置16は、ポジションセンサ28から調整指令が与えられると調整処理を開始し、ステップs1に移行する。トルク調整条件判定工程あるステップs1では、予め定めるトルク調整条件及び回生制動力調整条件の何れを充足するかを判定する。ここで、トルク調整条件は、アクセルグリップ5aがグリップ基準位置から角変位された状態、すなわちアクセルグリップ5aが操作されていることである。他方、回生制動力調整条件は、例えばアクセルグリップ5aがグリップ基準位置から規定範囲(例えば、0deg以上5deg以下)内の操作量まで戻されている状態、すなわちアクセルグリップ5aが操作されていないことである。なお、回生制動力調整条件は、電動機18の回転数が所定値以下であること、走行速度が所定速度以下であること、又はブレーキ操作子が操作されていることであってもよい。
ステップs1において、アクセルグリップセンサ24に基づいてトルク調整条件を充足すると判定されると、ステップs2に移行する。ステップs2では、制御装置16が調整指令に応じて電動機18の出力トルク調整(即ち、トルク調整処理)を行う。また、ステップs1において、アクセルグリップセンサ24からの出力に基づいて回生制動力調整条件を充足すると判定されると、ステップs3に移行する。ステップs3では、制御装置16が調整指令に応じて電動機18の発電力(回生力)の調整(回生制動力調整処理)を行う。
このように調整指令が与えられた制御装置16は、アクセルグリップセンサ24からの出力に基づいてトルク調整条件及び回生制動力調整条件のうち何れの条件を充足するかを判定し、その判定結果に基づいてそれぞれ異なる処理を行う。そして、処理が終了すると、ステップs4に移行してポジションセンサ28からの調整指令に基づき調整レバー27の操作が終了した(つまり、調整レバー基準位置に戻された)か否かを検出する。調整レバー27の操作が終了していない場合、再びステップs1に戻り、調整レバー27の操作が終了したことを検出すると、処理を終了する。以下では、ステップs2のトルク調整処理及びステップs3の回生制動力調整処理について夫々説明する。
まず、調整指令に基づくトルク調整処理について図5のグラフを参照しながら具体的に説明する。図5(a)及び(b)は、アクセルグリップ5a及び調整レバー27の操作量を示し、図5(c)は、図5(a)及び(b)のような操作が行なわれた時に電動機18で発生するトルクを示すグラフである。各グラフにおいて横軸は時間を示しており、縦軸は操作量及びトルクを夫々示している。トルク調整処理では、制御装置16がアクセルグリップセンサ24からの加速指令に応じた供給電力を電動機18に与えてトルクを発生させる。アクセルグリップ5aが操作されている状態のまま調整レバー27を調整レバー基準位置から手前側に引かれると、制御装置16は、調整指令に応じて電動機18の出力トルクを減少させる。
即ち、アクセルグリップ5aを手前側に回して加速している時に調整レバー27が操作されると、インバータ駆動部22がインバータ装置21の駆動を制御して電動機18への供給電力を減少させる。インバータ駆動部22は、調整レバー基準位置に対する調整レバー27の位置(即ち、操作量)に応じて供給電力を減少させるようになっており、例えば、調整レバー基準位置から予め定められた遮断操作量P1を超えた遮断位置までの間で供給電力の減少が0%(調整レバー基準位置)から100%(遮断位置)に無段階で調整できるようになっている。なお、無段階でなく、ポジションセンサ28からの調整指令に応じて発電力を段階的に調整できるようになっていてもよい。そして、調整レバー27が遮断位置まで動かされると、制御装置16は、電動機18と蓄電装置20との間の電気的な接続をインバータ装置21を介して遮断し、電動機18への電力供給及び電動機18による発電を休止させる。この状態からグリップ基準位置の方に戻すことで、制御装置16は、再び調整指令に応じた割合で電動機18の出力トルクを増加させていく。
このように構成される電動二輪車1では、アクセルグリップ5aだけでの操作では難しい出力トルクの微調整を調整レバー27によって容易に行なうことができる。また、アクセルグリップ5aは、手前側に操作することで出力トルクを増加させ、非操作状態側に戻すことで出力トルクを抑えることができる。他方、調整レバー27は、遮断位置に向かって操作することによって出力トルクを抑え、調整レバー基準位置に戻すことで出力トルクを戻すことができる。このように、2つの操作子5a,27の何れの操作子でも出力トルクを抑えることができる。また、出力トルクの増減に対して2つの操作子5a,27を操作する方向が逆方向であるので、操作の自由度が向上する。更に、調整レバー27を遮断位置まで操作することで、アクセルグリップ5aの操作を無効にして電動機18への電力供給が停止する。
また、アクセルグリップ5aは、回動操作により出力トルクを増減させる構成であるため、その操作量(回動角)を一定に保ちやすく定速走行しやすい。他方、調整レバー27は、それを引いたり離したりすることで出力トルクを増減させるような構成であるため、短時間で大きく操作することが可能であり、出力トルクを素早く且つ大きく変えることができる。それ故、更に状況に応じた出力操作ができるようになる。
なお、本実施形態において、調整レバー27は、アクセルグリップ5aの操作量に応じて発生する出力トルクを減少させるための操作子であり、制御装置16は、調整レバー27にアクセルグリップ5aの操作量に応じた出力トルク以上のトルクを発生させないようになっている。また、ポジションセンサ24からの調整指令により、制御装置16が、調整レバー27が遮断位置にあることを検出すると、アクセルグリップ5aの操作量に関わらず調整指令が優先され、電動機18と蓄電装置20との間が遮断されるようになっている。
また、本実施形態では、ポジションセンサ28からの調整指令に応じて電動機18の出力トルクの割合を減少させるように制御装置16が電動機18への供給電力を調整しているが、アクセルグリップセンサ24からの加速指令に応じて発生させるトルク値TTHから前記調整指令に応じたトルク値Tを減算したトルク値(TTH−T)を電動機18に発生させるように制御装置16が供給電力を調整するようになっていてもよい。
更に、電動機18の回転数、走行速度、変速比(動力伝達機構19に変速機が介在している場合)等の走行状態に基づいて、レバー単位操作量あたりに減少する出力トルクの割合や減算量を変化させてもよい。例えば、高速域、中速域及び低速域の速度域毎に、調整レバー27の単位操作量あたりに減少する出力トルクを大きくしたり小さくしたりしてもよい。また操作量の時間変化に応じて減少させる出力トルクを変化させてもよい。その他、調製レバー27の急な操作に応じて出力トルクの急減及び急増を防ぐために遅れ特性を持たせるなどしてもよい。このように調整指令に対する出力トルクの変化を調整することで、運転者の好みに応じたトルクの調整を行うことができる。
次に、調整指令に基づく回生制動力調整処理について図6のグラフを参照しながら具体的に説明する。なお、図6(a)は、調整レバー27の操作量を示し、図6(b)は、図6(a)のような操作をしたときの電動機18の発電力を示すグラフである。各グラフにおいて横軸は時間を示しており、縦軸は操作量及び発電力を夫々示している。
回生制動力調整処理では、回転する後輪3の回転力が動力伝達機構19を介して電動機18に与えられる。この際、インバータ装置21を駆動することで電動機18に発電させ、これで発生した発電力がインバータ装置21を介して蓄電装置20に蓄電されて回生される。このような回生時に、電動機18の発電が後輪3の回転抵抗となり、後輪3に制動力が作用する。以下では、この制動力をブレーキ機構による機械的な制動力と分けて説明すべく回生制動力と称する。
制御装置16は、回生時における電動機18の発電力を調整レバー27の操作量、即ちポジションセ27からの調整指令に応じて調整するようになっている。制御装置16は、調整レバー27を調整レバー基準位置から手前側に引くことで電動機18の発電力を減少させ、調整レバー基準位置の方に戻すことで電動機18の発電力を増加させるようになっている。
即ち、この回生制動力が後輪3に作用する回生状態の時(即ち、回生時)に調整レバー27が操作されると(図6(a)参照)、インバータ駆動部22がインバータ装置21の駆動を制御して電動機18の発電力を減少させる(図6(b)参照)。この際、インバータ駆動部22は、調整レバー基準位置に対する調整レバー27の位置、即ちポジションセンサ28からの加減速指令に応じて電動機18の発電力を調整する。例えば、調整レバー基準位置から遮断位置までの間で発電力を100%(調整レバー基準位置)から0%(遮断位置)に無段階で調整できるようにインバータ駆動部22がインバータ装置21の駆動を制御する。なお、無段階でなく、ポジションセンサ28からの調整指令に応じて発電力を段階的に調整できるようになっていてもよい。
このように電動二輪車1では、後輪用ブレーキ機構による機械的な制動力と、それと異なる後輪3に作用する回生制動力とを左右の手で別々に調整することができ、状況に合わせて使用する制動力及びその大きさを運転者が調整することができる。また、アクセルグリップ5aと調整レバー27とが別々に設けられているので、加速力と回生制動力とを独立して調整することができ、状況に合わせて加速力及び回生制動力を運転者が調整することができる。
また、左側グリップ5bの近傍に調整レバー27が設けられるので、運転者は、走行中でも指令を与えやすい。更に、調整レバー27が電動機18及び蓄電池との間の電気的な遮断スイッチを兼用するので、別途スイッチを設ける必要がなく、そのような場合に比べて部品点数を削減できる。調整レバー27が遮断位置に位置させることで、電動機18の出力トルク及び発電力がゼロとなる遮断状態に切換えることができる。それ故、調整レバー27が遮断位置に位置させた状態であれば、アクセルグリップ5aを非操作状態に戻し、またそこから操作しても、トルクや回生制動力が発生することを防ぐことができる。これにより、トルク調整状態と回生制動力調整状態との間で切換えた時のショックをなくすことができる。
更に、調整レバー27の操作量に応じて回生制動力の大きさを調整することができるので、ブレーキレバー25と同様に、走行状態や運転者のフィーリングにより回生制動力を調整することができる。更に、調整レバー27を前後方向に操作することで回生制動力を調整することができるので、その調整が容易である。
また、電動機18の回転数、走行速度、変速比などの走行状態に基づいて、レバー単位操作量あたりに減少する発電力を変化させてもよい。これによって運転者の好みに応じた回生量調整を行うことができる。本実施形態では、電動機18の回転数、走行速度、変速比(動力伝達機構19に変速機が介在している場合)等の走行状態に基づいて、調整レバー27を操作したときの発電力を減少させる割合を変化させてもよい。例えば、高速域の場合、調整レバー27が調整レバー基準位置に位置するときの減少の割合を30%程度にして、高速域において大きな回生制動力が作用しないようにするにしてもよい。他方、低速域では、調整レバー基準位置に位置するときの減少の割合を100%程度にして大きな回生制動力が作用するようにする。
また、調整レバー27の操作量を維持したまま電動二輪車1の速度を低下させた時に発生する回生制動力が一定になるように、調整レバー27の操作量に対する割合の変化を各速度域又は速度毎に変化させるようにしてもよい。また、速度が低下し、所定速度以下の速度域になると、調整レバー27の操作量に対する減少の割合を小さくする。これにより、前記所定速度以下で回生制動力が過剰に働くことを抑えることができる。
更に、調整レバー27の操作に応じた回生制動力が急減及び急増することを防ぐために、調整レバー27の操作に対して遅れ特性を持たせるなどしてもよい。このように調整指令に対する回生制動力の変化を調整することで、運転者の好みに応じたトルクの調整を行うことができる。また、
このように制御装置16は、アクセルグリップ5aの操作時においてアクセルグリップ5aと異なる操作子で後輪3の加速量を調整し、またアクセルグリップ5aの非操作時において発電機18の発電力を調整するようになっている。このように出力トルク及び回生制動力を調整レバー27によって調整可能な電動二輪車1は、予め定められた発進順序である発進シークエンスを満足しなければ電動機18を始動して発進しないようになっており、以下では、その発進シークエンスについて図7を参照しながら説明する。
運転者がメインスイッチ29をオン操作すると、制御装置16が発進処理を開始し、ステップs11へと移行する。ステップs11であるシステムエラーチェック工程では、制御装置16の各部やそれに接続される電子部品等がエラーを生じていないかを制御装置16がチェックする。ここで電子部品等に何らかのエラーが生じていると判定されると、ステップs12に移行する。ステップs12であるエラー警告工程では、メータ装置等の図示しない計装にエラーが生じていることを表示して運転者に警告し、発進処理工程を終了する。他方、ステップs11において、判定部23によりシステムにエラーが生じていないと判定されると、ステップs13へと移行する。
ステップs13である第1条件充足判定工程では、第1の発進可能条件を充足しているか否かを判定する工程である。第1の発進可能条件は、第1の操作子であるブレーキレバー25が操作されている、即ちブレーキレバー25が手前側に引かれていることである。判定部23は、ブレーキセンサ26からの検出結果に基づいて第1の発進可能条件を充足するまで判定を繰り返し行い、第1の発進可能条件を充足している判定すると、ステップs14へと移行する。
ステップs14である第2条件充足判定工程では、第2の発進可能条件を充足しているか否かを判定する工程である。第2の発進可能条件は、第1の操作子と異なる第2の操作子である調整レバー27が操作されて遮断位置まで引かれていることである。判定部23は、ポジションセンサ28からの調整指令に基づいて第2の発進可能条件を充足するまで判定を繰り返し行い、第2の発進可能条件を充足している判定すると、後述の発進条件を充足すれば発進できる発進待機状態になり、ステップs15へと移行する。
ステップs15であるカウント判定工程では、後述するステップs16にて加算されるカウントが予め定められた所定値Xを超えているか否かを判定部23が判定する。カウントが所定値X以下であると判定されると、ステップs16に移行する。ステップs16であるカウント加算工程では、判定部23がカウントを1つ加算する。カウントは、判定部23にて記憶される値であり、後述する待機状態の継続時間を示すものである。カウントは、予め定められる時間毎に1つずつ加算されるようになっている。判定部23がカウントを1つ加算すると、ステップs17へ移行する。
ステップs17である発進条件充足判定工程では、発進条件を充足しているか否かを判定部23が判定する。発進条件は、調整レバー27が非遮断操作状態にあり、且つアクセルグリップ5aが操作されていることである。即ち、発進条件は、調整レバー27が遮断位置に位置せず、且つアクセルグリップ5aがグリップ基準位置から手前側に回されていることである。判定部23は、ポジションセンサ28からの検出結果及びアクセルグリップセンサ24からの加速指令に基づいて発進条件を充足しているか否かを判定し、発進条件を充足していると判定すると、ステップs18へと移行する。
ステップs18である発進工程では、インバータ駆動部22がインバータ装置21を駆動して、アクセルグリップセンサ24からの加速指令及びポジションセンサ28からの調整指令に応じた電力を電動機18に供給する。これにより、電動機18が作動して後輪3を駆動し、電動二輪車3が発進する。このようにして電動二輪車1が発進すると、ステップs19に移行し、更に電動二輪車1が停止すると、ステップs20に移行する。
ステップs20であるメインスイッチ判定工程では、メインスイッチ29がオフ操作されたか否かを判定する工程である。メインスイッチ29がオフ操作されて、電動二輪車1の主要な電子部品への電力供給の終了する旨の指令が制御装置16に与えられると、判定部23は、オフ操作されたと判定し発進処理を終了する。他方、判定部23は、オフ操作されていないと判定すると、ステップs17へと戻る。
このように電動二輪車1では、調整レバー27を遮断位置まで操作することで、アクセルグリップ5aが操作されても発進することができない状態であることを運転者に認識させることができる。他方、調整レバー27を調整レバー基準位置の方に戻した後、アクセルグリップ5aを操作すると、電動車両を発進させることができる状態にあることを運転者に認識させることができる。このように運転者に目視以外の方法で、発進可能状態であることを認識させることができる。それ故、発進時の目視確認の手間を省くことができ利便性が向上する。
ステップs17で前述する発進条件を充足していないと判定部23が判定すると、ステップs15に戻る。また、ステップs15でカウントが所定値X未満でないと判定部23が判定すると、ステップs21に移行する。ステップs21である待機状態判定工程では、発進待機状態を継続するか否かを調整レバー27の位置に基づいて判定する。判定部23は、ポジションセンサ28からの調整指令に基づいて調整レバー27の位置を検出し、調整レバー27が遮断位置以外に位置している場合、調整レバー27が遮断位置に位置するまで判定部23が判定を繰り返す。
他方、調整レバー27が遮断位置に位置していると判定されると場合、発進待機状態を継続しないと判定部23が判定し、ステップs22へと移行する。ステップs22であるカウントリセット工程では、判定部23がカウントをリセットして0にする。リセットされると、ステップs17へと移行する。
このように、発進待機状態では、第1及び第2発進可能条件を充足してからカウントがXに達する前に少なくとも一度以上調整レバー27が操作されると、発進待機状態が維持される。また、この発進待機状態が維持されている間に、発進条件を充足することで発進できるようになっている。また、この発進待機状態を継続させることが調整レバー27の操作という単純な操作で行うことができ、またこのような単純な操作で発進待機状態が継続していることを認識させることができる。また、発進待機状態を継続させることで再度、第1及び第2の発進可能条件を充足させなくても直ぐに電動二輪車1を発進させることができ、発進操作が簡単である。
また、カウントがXに達して発進待機状態が解除された後も調整レバー27を一度遮断位置まで操作することで発進させることができる。それ故、発進待機状態が解除された後でも簡単な操作で発進可能することができ利便性が向上する。このように発進待機状態の解除及び継続を指示する操作子が調整レバー27であるとその操作子がブレーキレバー25である場合に比べて、運転者が電動二輪車1を静止させるか発進させるかの意思を明確に示しやすい。また、電動二輪車1の駆動状態を運転者の意思に応じた状態にすることができる。
電動二輪車1では、ステップs13及びs14を経て発進できるようになっており、発進した後、アクセルグリップ5a及び調整レバー27を操作することで後輪3に作用するトルク及び回生制動力を上述するように調整することができるようになっている。例えば、調整レバー27を調整レバー基準位置に戻してからアクセルグリップ5aを操作して発進条件を充足した場合について説明する。この場合、制御装置16は、アクセルグリップセンサ24からの加速指令に応じた供給電力を電動機18に与えて、出力トルクを増加させる。
なお、本実施形態では、第1の発進可能条件がブレーキレバー25の操作であったが、これに限定されずシート14への着座であってもよい。シート14への着座は、例えばシートに着座するとその旨を制御装置16に送信するシートセンサを設けることによって検出することができる。また、ステップs14において、第2の発進可能条件が調整レバー27の操作であったが、これに限定されずフットブレーキレバー31の操作(フットブレーキ基準位置から下方に押す)や図示しないボタンスイッチの操作であってもよい。前記ボタンスイッチは、例えばハンドルの右側のグリップ5a側に設けられ、押しボタンスイッチやシーソースイッチ等によって構成されている。更に、ステップs20でオフ操作がされていないと判定された後、ステップs17へ戻らずにオフ操作がされたか否かの判定を繰り返すようにしてもよい。
次に、アクセルグリップ5aが操作されている状態から発進する場合について、図8及び図9を参照しながら説明する。図8及び図9は、アクセルグリップ5a及び調整レバー27の操作に対する電動機18の出力トルクの経時変化をグラフで示している。ここで、図8(a)及び図9(a)は、アクセルグリップ5aの操作量の経時変化(縦軸が操作量、横軸が時間)をグラフで示し、図8(b)及び図9(b)は、調整レバー27の操作量の経時変(縦軸が操作量、横軸が時間)をグラフで示し、図8(c)及び図9(c)は、上述するような操作を行なった時の電動機18の出力トルクの経時変化(縦軸が出力トルク、横軸が時間)をグラフで示している。
図8(a)及び(b)に示すようにアクセルグリップ5aを操作した状態で調整レバー27を遮断位置から調整レバー基準位置に徐々に戻す場合、制御装置16は、その調整レバー27の調整レバー基準位置に向かう戻し量に応じて電動機18への供給電力を増加させる。これにより、電動機18におけるトルクが調整レバー27の操作量に応じて増加する(図8(c)参照)。そして、調整レバー27が調整レバー基準位置に戻ったときに、アクセルグリップセンサ24からの加速指令に応じた規定電力が電動機18に供給され、アクセルグリップ5aに操作量に応じた出力トルクが発生する。
他方、図9(a)及び(b)に示すようにアクセルグリップ5aを操作した状態で調整レバー27を遮断位置から調整レバー基準位置に急峻に戻す場合、制御装置16は、前記加速指令に追従するように電動機18の供給電力を上昇させる。この際、制御装置16は、アクセルグリップ5aの操作量に対応する規定電力に戻すべく、調整レバー27の操作量に応じた割合で急峻に供給電力を上げることなく、その割合を徐々に増加させていき電動機18への供給電力をゆっくりと上昇させる(図9(c)参照)。これにより、発進条件を充足した直後に急に加速してしまうことを防ぐことができる。他方、供給電力の上昇率は、アクセルグリップ5aの加速指令の変化率より高くなっており、やがて電動機18の供給電力が規定電力になると、その後の供給電力は、アクセルグリップ5a及び調整レバー27の操作量に対応させて増減させる。
その他、調整レバー27の位置を遮断位置より調整レバー基準位置の方へ戻し、更にアクセルグリップ5aを操作している状態で、ブレーキレバー25を操作して前輪2を制動することもできる。この場合、アクセルグリップ5aの操作量に応じた電動機18に電力が供給され、電力供給に応じた電動機18のトルクが後輪3に与えられるようになっている。それ故、ブレーキレバー25を戻すと、電動二輪車1を一機に加速させることができる。
また、走行中に調整レバー27を遮断位置側に操作してから急峻に調整レバー基準位置側に戻した場合、制御装置16は、アクセルグリップ5aの操作量に応じた規定電力以上の供給電力を電動機18に与えるようになっている。このときの動作について、図10を参照しながら説明する。図10(a)及び(b)は、アクセルグリップ5a及び調製レバー27の操作量の時間変化を示し、図10(c)は、前述のような操作を行なった時の電動機18の出力トルクの経時変化を示している。図10(a)乃至(c)において、縦軸は操作量及び出力トルクを夫々示しており、横軸が時間を示している。
図10(a)及び(b)に示すように、アクセルグリップ5aを操作して加速中に出力トルクを減少させるべく調整レバー27を操作し(時刻t11)、その後、その操作位置(時刻t12)から調整レバー基準位置に戻す(時刻t13)。この際、単位時間当たりの操作量ΔStrokeが所定値x以下である(ΔStroke≦x)ことを満たす、即ち操作位置から調整レバー基準位置まで戻すまでの時間(t13−t12)が所定時間(例えば、0.1秒〜1秒)以下の場合、制御装置16は、調整レバー基準位置に復帰後予め定められた時間の間、アクセルグリップ5aの操作量に対応する供給電力よりも大きい瞬時電力(例えば、アクセルグリップ5aの操作量応じた供給電力の2〜3倍の電力)を電動機18に与えるようになっている。これにより、後輪3のトルクを急峻に増加させて調整レバー27の操作によるトルク出力低下を防ぐことができる。例えば、坂道を登る場合等において、出力トルク低下後に瞬時的に大きなトルクが必要な場合に利用することができる。なお、操作量は、調整レバー基準位置にてゼロ、手前側に引くことより正の値が増加するようになっている。また、本実施形態では、単位時間当たりの操作量ΔStrokeに応じて瞬時電力を作用させているが、操作位置から調整レバー基準位置まで戻すまでの時間(t13−t12)が単に所定時間以下のときに瞬時電力を作用させるようにしてもよい。
[第2実施形態]
本発明に係る第2実施形態の電動二輪車1Aは、第1実施形態の電動二輪車1と構成が類似している。以下において、第2実施形態の電動二輪車1Aの構成については、第1実施形態の電動二輪車1と異なる点について説明する。第3及び4実施形態の電動二輪車1B,1Cについても同様である。
電動二輪車1Aは、図11に示すように左右方向に直線状に延在するハンドル5Aを有している。ハンドル5Aの左側のグリップ5aの手前側には、調整レバー27Aが設けられている。調整レバー27Aは、左手の親指を添えることができ、その親指で前方に押すことで調整レバー基準位置(図11の実線参照)に対して前方に揺動させる(図11の二点鎖線参照)ことができるようになっている。また、調整レバー27Aは、調整レバー基準位に戻すような付勢力が与えられており、運転者が押した後に調整レバー27Aから親指を離すと調整レバー27Aが調整レバー基準位置に戻るようになっている。このように構成されている調整レバー27Aは、配置位置及び操作方向が異なる点以外は、第1実施形態の調整レバー27と同様の機能を有しており、制御装置16Aは、調整レバー基準位置に対する位置に応じて無段階で加速量及び回生制動力を調整するようになっている。
第2実施形態の電動二輪車1Aは、第1実施形態の電動二輪車1と同様の作用効果を奏する。
[第3実施形態]
第3実施形態の電動二輪車1Bでは、アクセルグリップ5aがグリップ基準位置にある際に調整レバー27の操作量を増大させると、電動機18の発電力が増加するよう、制御装置16Bのインバータ駆動部22がインバータ装置21の駆動を制御するようになっている(図1参照)。また、電動機18の発電力は、発電力が0%になる調整レバー基準位置(遮断位置)から発電力が100%となる所定位置まで調整レバー27を動かすことで0%〜100%まで無段階で調整できるようになっている。
他方、アクセルグリップ5aが操作されている際に調整レバー27の操作量を増大させると電動機18への供給電力を増加させるよう、制御装置16Bのインバータ駆動部22がインバータ装置21の駆動を制御するようになっている(図1参照)。また、電動機18への供給電力は、供給電力が0%になる調整レバー基準位置(遮断位置)から供給電力が100%となる所定位置まで調整レバー27を動かすことで0%〜100%まで無段階で調整できるようになっている。
このようにアクセルグリップ5aと同じように手前側に操作することで加速量を調整することができ、操作が容易である。なお、必ずしも第3実施形態の電動二輪車1Bのように調整レバー27が調整レバー基準位置に位置する際に供給電力及び発電力が共に0%になり、所定位置に100%になるように構成されている必要はなく、例えば調整レバー27が調整レバー基準位置に位置する際に供給電力が0%で発電力が100%であって所定位置で供給電力が100%で発電力が0%でもよく、またその逆であってもよい。
その他、第3実施形態の電動二輪車1Bは、第1実施形態の電動二輪車1と同様の作用効果を奏する。
[第4実施形態]
第4実施形態の電動二輪車1Cには、図12に示すようにフットレバー41が設けられている。フットレバー41は、ピボットフレーム10の下端部で左側(即ち、フットブレーキレバー31と反対側)に設けられている。フットレバー41は、共に左足の踵部を載せ、更にその先端部につま先を掛けることができるようになっている。そしてフットレバー41は、その先端部をつま先で下方に押すことでフットレバー基準位置から下方に揺動するようになっている。また、フットレバー41には、フットレバー基準位置に戻すような付勢力が与えられており、それらの先端部からつま先を離すとフットレバー41がフットブレーキ基準位置に戻るようになっている。更にフットレバー41には、フットセンサ42が設けられている。フットセンサ42は、いわゆるスイッチングセンサであり、フットレバー41の操作の有無を検出するようになっている。フットセンサ42もまた、制御装置16Cに接続されており、検出結果を制御装置16Cに与えるようになっている。
制御装置16Cの判定部23Cは、発進処理のステップs14においてフットレバー41が操作されてフットセンサ42からその旨の検出結果が与えられると、第2の発進可能条件を充足していると判定するようになっている。このようにフットレバー41を操作することで、発進シークエンスが終了するようになっている。
なお、フットレバー41を駆動状態切換子として用いてもよい。即ち、フットレバー41の操作により制御装置16Cがアクセルグリップ5aの操作に関わらず電動機18を駆動させず、またフットレバー41がフットレバー基準位置に戻されている非操作状態により、制御装置16Cがアクセルグリップ5aの操作量に応じた電力を電動機18に供給して電動機18を駆動する。そして制御装置16Cの判定部23Cは、ステップs17において、フットレバー41が非操作状態にあり、且つアクセルグリップ5aが操作されていることで発進条件を充足していると判定する。
このように調整レバー27、アクセルグリップ5a及びブレーキレバー25とは別に駆動状態を切換えられる操作子が設けられてもよい。そのような操作子であれば、フットレバー41でなくても、運転中に運転者が操作可能な位置に設けられるものであればよい。
第4実施形態においてフットレバー41が設けられているが、駆動状態切換ボタンのような押しボタンを設けてもよい。このボタンは、オン/オフできるように構成されており、オフにすることにより電動機18への電力供給及び電動機の発電ができる駆動状態に切換わり、オンにすることにより電動機18への電力供給及び発電ができなくなる遮断状態に切換えることができる。第4実施形態と同様に、このボタンをオンにすると第2の第2の発進可能条件を充足していると制御装置16Cが判定するようになっていている。
[その他の実施形態]
第1乃至第4実施形態では、調整レバー27,27Aが左側のグリップ5aに設けられ、ブレーキレバー25が右側のグリップ5bに設けられているが、夫々反対側に設けられていてもよい。更に、第1乃至第4実施形態では、調整レバー27,27Aやフットレバー41が駆動状態切換子の役割を果たしているが、ブレーキレバー25やフットブレーキレバー31も駆動状態切換子としてもよい。この場合、例えば、調整レバー27を遮断位置まで操作させ、且つブレーキレバー25が操作されることで、制御装置16が電動機18への電力供給を止め、2つの操作子27,25のうち何れか一方でも非操作状態の場合、制御装置16は電動機18への電力供給を許容するようになっている。このように、2つの操作を組み込むことで電動機18が非駆動状態であることを運転者に1つの操作の場合より認識させることができる。
また、第1乃至第4実施形態の電動二輪車1,1A〜1Cでは、調整レバー27の操作によりトルク調整処理及び回生制動力調整処理の両方が実行される場合について説明したが、どちらか一方の処理だけが実行させるものであってもよい。つまり、アクセルグリップ5aが操作されている時に調整レバー27が操作されるとトルク調整処理が実行されるが、アクセルグリップ5aが操作されている時に調整レバー27が操作されても回生制動力調整処理が実行されない実施形態や、アクセルグリップ5aが操作されている時に調整レバー27が操作されてもトルク調整処理が実行されず、アクセルグリップ5aが操作されている時に調整レバー27が操作されると回生制動力調整処理を実行する実施形態であってもよい。また、調整レバー27は、駆動状態切換子の機能しか有しておらず、トルク調整及び回生制動力調整の機能を有してなくてもよい。
更に、電動二輪車1、1A〜1Cは、必ずしも上述するような発進シークエンスを経る必要はなく、もっと簡単な発進シークエンス、例えば第1及び第2発進可能条件の何れかを充足れば発進できるような発進シークエンスであってもよい。
また、走行中の加減速調整として、状況に応じて、電動機に供給する電力量と回生量とを別々に調整したが、レバー操作量が小さい場合には制動力の小さいトルク制御、レバー操作量が大きい場合には制動力の大きい回生制御、回生制御とトルク制御との境界では遮断制御をおこなってもよい。この場合には、レバーが操作された場合にはアクセルグリップによる指令を無効として、レバーによる指令に基づいて加減速制御を優先的に行うようにしてもよい。
更に、走行中の加減速調整として、状況(アクセルグリップ5aの操作量)に応じて電動機に供給する電力量と回生量とを別々に調整したが、アクセルグリップ5aの操作量に基づく加速指令を無効にし、調整レバー27の操作量が所定の操作量より小さい場合には減速効果が小さいトルク調整処理を実行し、逆に所定操作量より大きい場合には減速効果が大きい回生制動力調整処理を実行してもよい。この場合、トルク調整処理と回生制動力調整処理との境界では、遮断制御を行われることが好ましいい。
更に、第1乃至第4実施形態の電動二輪車1,1A〜1Cでは、1つの電動機18により後輪3を駆動するようになっているが、複数の電動機18をギヤ機構などにより連結し、これら複数の電動機18によって後輪3を駆動するようになっていてもよい。この場合、インバータ駆動部22は、調整レバー27の操作量に応じて駆動/発電する電動機18の数を変えるようにインバータ装置21を制御するようになっている。これにより、段階的に出力トルク及び発電力を調整することができる。
また、電動機18が三相交流モータによって構成されているが、直流モータであってもよい。この場合、インバータ装置21に代えて電圧電流制御装置が設けられる。電圧電流制御装置により電動機18への供給電流及び電圧を制御し、電動機18の出力トルク及び回転数が調整することができる。
また、第1乃至第4実施形態の電動二輪車1,1A〜1Cにおいて、ステップs14にて第2の発進可能条件を充足していると判定した後、制御装置16は、その旨をメータ装置等の運転者が視認可能な計装に表示するようにしてもよい。また、制御装置16は、調整レバー27,27Aに操作量に応じて加減される割合をメータ装置等の運転者が視認可能な計装に表示するようにしてもよい。
第1乃至第4実施形態では、制御システム33を電動二輪車1,1A〜1Cに適用した場合について説明したが、電動四輪車や電動三輪車等に適用してもよく、電動機18で駆動輪を駆動する車両であれば適用することができる。特に、両手で把持するハンドルを有する車両において好適に用いられる。
1 電動二輪車
3 後輪
5 ハンドル
5a アクセルグリップ(右側のグリップ)
5b 左側のグリップ
16 制御装置
18 電動機
20 蓄電装置
21 インバータ装置
22 インバータ駆動部
23 判定部
25 ブレーキレバー
27 調整レバー
31 フットブレーキレバー
33 制御システム
41 フットレバー

Claims (8)

  1. 駆動輪を駆動する電動機と、
    前記電動機を駆動させる加速操作子と、
    前記加速操作子と別に操作可能に設けられている駆動状態切換具と、
    前記加速操作子及び前記駆動状態切換具に対する操作に応じて電動機の駆動状態を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記電動機を駆動禁止している状態において、前記駆動状態切換具を切換状態に操作されることを含む発進可能条件を充足すると発進待機状態に移行し、前記発進待機状態では前記駆動状態切換具が非切換状態にある時に前記加速操作子が操作されると前記電動機を駆動させ、前記駆動状態切換具が切換状態にあると、前記加速操作子が操作されていても前記電動機を駆動させないようになっている、電動車両。
  2. 前記駆動状態切換具は、基準位置から操作することで非切換状態から切換状態にすることができ、切換状態のときに基準位置に戻すような付勢力を受けており、
    前記制御装置は、前記発進待機状態に移行してから前記駆動状態切換具の非切換状態が所定時間継続されると前記発進待機状態を解除する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記駆動輪を制動するブレーキ機構を作動させるブレーキ操作子を備え、
    前記駆動状態切換具は、前記ブレーキ操作子とは別に設けられている、請求項1又は2に記載の電動車両。
  4. 駆動輪を駆動する電動機と、
    前記電動機を駆動させる加速操作子と、
    前記加速操作子と別に操作可能に設けられている駆動状態切換具と、
    前記加速操作子及び前記駆動状態切換具に対する操作に応じて電動機の駆動状態を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記駆動状態切換具が非切換状態にある時に前記加速操作子が操作されると前記電動機を駆動させ、前記駆動状態切換具が切換状態にあると、前記加速操作子が操作されていても前記電動機を駆動させ
    前記電動機を待機させている状態において所定の発進可能条件を充足すると発進待機状態に移行し、
    前記発進待機状態において、前記駆動状態切換具が切換状態にあると、前記発進待機状態を維持しつつ前記加速操作子が操作されても前記電動機を駆動させず、前記駆動状態切換具が非切換状態にある時に所定時間内に前記加速操作子が操作されると前記電動機を駆動させ、また前記駆動状態切換具の非切換状態が所定時間経過すると発進待機状態が解除されるようになっている、電動車両。
  5. 前記発進可能条件には、第1の入力条件と第2の入力条件とが含まれ、
    第1の入力条件は、前記電動車両に設けられる第1の操作子を操作することであり、
    第2の入力条件は、前記第1の操作子と別に前記電動車両に設けられる第2の操作子を操作することである、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の電動車両。
  6. 前記第2の操作子は、前記駆動状態切換具であり、
    前記第2の入力条件は、前記駆動状態切換具を切換状態にすることである、請求項5に記載の電動車両。
  7. 運転者が左右の手で夫々把持する2つの把持部を有する操舵装置を備え、
    前記加速操作子は、一方の把持部に設けられ、
    前記駆動状態切換具は、他方の把持部に設けられている、請求項1乃至6の何れか1つに記載の電動車両。
  8. 駆動輪を駆動する電動機と、
    前記電動機を駆動させる加速操作子と、
    前記加速操作子と別に操作可能に設けられている駆動状態切換具と、
    前記加速操作子及び前記駆動状態切換具に対する操作に応じて電動機の駆動状態を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記電動機を駆動禁止している状態において、所定の条件を充足すると発進待機状態に移行し、前記発進待機状態において前記加速操作子が操作されると前記電動機を駆動させ、前記発進待機状態に移行してから所定期間の間に前記駆動状態切換具が操作されないと前記発進待機状態を解除する、電動車両。
JP2012550584A 2010-12-28 2010-12-28 電動車両 Active JP5695672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/007607 WO2012090250A1 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012090250A1 JPWO2012090250A1 (ja) 2014-06-05
JP5695672B2 true JP5695672B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46382403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550584A Active JP5695672B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8892292B2 (ja)
EP (1) EP2660097B1 (ja)
JP (1) JP5695672B2 (ja)
CN (1) CN103221255B (ja)
WO (1) WO2012090250A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11745595B2 (en) 2017-05-12 2023-09-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric vehicle and method of controlling the same according to a plurality of control maps defining a driving force

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9278725B2 (en) 2011-12-28 2016-03-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle electric vehicle
CN103625305A (zh) * 2012-08-23 2014-03-12 杨晓东 车轮引动式发电节能型电动或混合动力车
US8897959B1 (en) * 2013-02-26 2014-11-25 Faster Faster, Inc. Feedback system for electric motorcycles
IN2014DE03073A (ja) * 2013-11-05 2015-07-10 Suzuki Motor Corp
US9616966B2 (en) * 2015-06-26 2017-04-11 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle frame with reinforced motor mount
US10518841B2 (en) 2015-06-26 2019-12-31 Specialized Bicycle Components, Inc. Ebike battery mount
US9908370B2 (en) 2016-03-21 2018-03-06 Faster Faster Inc. Dual motor feedback system for electric motorcycles
CA3156771A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Esa Vaisanen Methods of operating an electric vehicle and electric snowmobile

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322159A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Motor Co Ltd バッテリの過放電防止装置
JPH09200909A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Meidensha Corp 電気自動車の駆動制御装置
JP2009013833A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd 車両のスロットル装置
JP2010254014A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199146A (ja) * 1992-11-12 1994-07-19 Honda Motor Co Ltd 電動車の制御装置
JPH11124071A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JP2002081534A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Bando Chem Ind Ltd 車両用変速制御装置
US20020108798A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-15 Huntsberger Kurt J. Scooter
US6724165B2 (en) * 2002-03-11 2004-04-20 Vectrix Corporation Regenerative braking system for an electric vehicle
CN2547566Y (zh) * 2002-06-21 2003-04-30 上海嘉陵车业有限公司 一种电动车操纵控制装置
US20040040766A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Ko Chen Tung Safety handlebar assembly for electric scooters
US8640566B2 (en) * 2007-07-03 2014-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Throttle device for vehicle
US7954573B2 (en) * 2008-01-07 2011-06-07 Jessen Thomas F Drive-steering control system and vehicles equipped therewith
US7640096B1 (en) * 2008-06-12 2009-12-29 Led Enterprises GPP Inc. System and method for automatically turning off a vehicle
JP5138516B2 (ja) 2008-09-08 2013-02-06 本田技研工業株式会社 電動車両における制御装置
WO2010135472A2 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Ev-Ip, Llc Methods and apparatus for utilizing electrically powered vehicles
JP5779325B2 (ja) * 2010-07-21 2015-09-16 川崎重工業株式会社 車両用減速制御装置
US8973690B2 (en) * 2010-10-04 2015-03-10 W. Morrision Consulting Group, Inc. Front wheel energy recovery system
WO2012090253A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 川崎重工業株式会社 電動車両の回生制御システム
US8662228B2 (en) * 2011-01-19 2014-03-04 Green Lite Motors Corporation Free-to-lean three-wheeled passenger vehicle, power plant controller and body therefor
JP5715000B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-07 川崎重工業株式会社 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322159A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Motor Co Ltd バッテリの過放電防止装置
JPH09200909A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Meidensha Corp 電気自動車の駆動制御装置
JP2009013833A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd 車両のスロットル装置
JP2010254014A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11745595B2 (en) 2017-05-12 2023-09-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric vehicle and method of controlling the same according to a plurality of control maps defining a driving force

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012090250A1 (ja) 2014-06-05
CN103221255A (zh) 2013-07-24
US20130282218A1 (en) 2013-10-24
US8892292B2 (en) 2014-11-18
EP2660097A4 (en) 2017-01-18
EP2660097A1 (en) 2013-11-06
CN103221255B (zh) 2016-01-20
EP2660097B1 (en) 2019-06-05
WO2012090250A1 (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478739B2 (ja) 電動車両の回生制御システム
JP5695672B2 (ja) 電動車両
US9387764B2 (en) Regenerative brake control system of electric vehicle
JP6014159B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP6811011B2 (ja) 電動補助自転車
JP6185606B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5478738B2 (ja) 電動車両の加速制御システム
WO2012090255A1 (ja) 電動車両の発進補助方法、及び発進補助システム
JP6946549B2 (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP6546789B2 (ja) 電動補助自転車
WO2017057515A1 (ja) 電動アシスト自転車
WO2021095058A1 (en) Starting system of electric vehicle
JPWO2020066434A1 (ja) 電動車両
JP2003348703A (ja) 鞍乗型車両における急発進防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250