JPWO2016158439A1 - 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016158439A1
JPWO2016158439A1 JP2016565519A JP2016565519A JPWO2016158439A1 JP WO2016158439 A1 JPWO2016158439 A1 JP WO2016158439A1 JP 2016565519 A JP2016565519 A JP 2016565519A JP 2016565519 A JP2016565519 A JP 2016565519A JP WO2016158439 A1 JPWO2016158439 A1 JP WO2016158439A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
pixels
transistor
state imaging
occf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848436B2 (ja
Inventor
菜々子 加藤
菜々子 加藤
壽史 若野
壽史 若野
田中 裕介
裕介 田中
悠介 大竹
悠介 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016158439A1 publication Critical patent/JPWO2016158439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848436B2 publication Critical patent/JP6848436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

本技術は、感度や変換効率を低減させることなく、低コストで複数の画素で1のFDを共通化することで、画素を、より微細化することができるようにする固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器に関する。1のOCCF(On Chip Color Filter)および1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して複数の画素が配置される構成であって、異なるOCCFの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1のフローティングディフュージョン(FD)を共有する。本技術は、CMOSイメージセンサに適用することができる。

Description

本技術は、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器に関し、特に、感度や変換効率を低減させることなく、低コストで複数の画素でFDを共通化することで、画素を、より微細化できるようにした固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器に関する。
Dual Pixelと呼ばれるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサでは、オンチップレンズ(On Chip Lens)(以下、単にOCLとも称する)を共有する複数の画素(Photo Diode)(以下、単にPDとも称する)が、同一のフローティングディフュージョン(Floating Diffusion)(以下、単にFDとも称する)を共有している。
より詳細には、Dual Pixelと呼ばれるCMOSイメージセンサでは、2画素で1つのFDを共有する構造となっており、2画素のトランスファーゲート(Transfer Gate)(以下、単にTRGとも称する)が隣接して配置され、また、ポリシリコン(Poly-Si)のゲート(Gate)を二層構造にしている。このような構造により、FD領域の縮小と、PD領域の拡大とを実現することができ、結果として、感度および飽和信号量(以下、Qsとも称する)を向上させることができる。
特開2004−319837号公報
しかしながら、上述したDual Pixelと呼ばれるCMOSイメージセンサにおいては、OCLを共有する画素のみでFDを共有しているため、画素サイズの微細化に伴って、レイアウトの自由度が低くなる。
基板における素子が配置される面となるFEOL(Front End of Line)のレイアウトとして、画素を圧縮して配置する場合、PDの領域を最大限確保するため、増幅トランジスタ(以下、AMPトランジスタとも称する)の幅(L長)を縮小せざるをえず、ランダムノイズを悪化させてしまう恐れがある。
一方、ランダムノイズを悪化させないようにするとPDの領域を小さくせざるをえず、感度やQsが低下する恐れがある。
さらに、基板における配線が形成される面となるBEOL(Back End of Line)のレイアウトについて、HDR(High Dynamic Range)駆動に対応させる場合、制御線の数が増えるため、より配置し難いものとなる。
また、高速読み出しを実現するために複数の垂直信号線(以下、単にVSLとも称する)が必要になった場合、VSL配線間の間隔を小さくする必要があるので、VSL配線間のカップリングにより生じる寄生容量による影響が大きくなる。
さらに、配線層数を増やせば実現できる可能性もあるが、層数を増やすことでコストが増大してしまうだけでなく、FD配線が無理に引き回されて周辺の配線とのカップリングにより生じる寄生容量が大きくなり変換効率が低下してしまう恐れがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、感度や変換効率を低減させることなく、低コストで複数の画素で1のOCCFを共通化することで、画素を、より微細化できるようにするものである。
本技術の一側面の固体撮像素子は、入射光より所定の波長の光を抽出するOCCF(On Chip Color Filter)、および、前記入射光を集光するOCL(On Chip Lens)の少なくともそのいずれかと、前記OCCF、および、前記OCLにより集光された光の少なくともそのいずれかにより抽出された所定の波長の光を入射光とし、画素単位で光電効果により前記入射光の光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、前記フォトダイオードにより発生された電荷を蓄積し、蓄積された電荷に応じた電圧を増幅トランジスタのゲートに印加するフローティングディフュージョン(FD)とを含み、1の前記OCCF、および、1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して複数の画素が配置される構成であって、異なる前記OCCF、および、異なる前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1の前記FDが共有される。
1の前記OCCFおよび1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して、2画素分の前記フォトダイオードが配設されるようにすることができる。
前記共有単位には、水平方向に隣接する複数の前記OCCFおよび1の前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含ませるようにすることができる。
前記共有単位には、水平方向に隣接する2個、または4個の前記OCCFおよび1の前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含ませるようにすることができる。
前記共有単位には、垂直方向に隣接する複数の前記OCCFおよび1の前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含ませるようにすることができる。
前記共有単位には、垂直方向に隣接する2個、または4個の前記OCCFおよび1の前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含ませるようにすることができる。
前記共有単位には、水平方向および垂直方向に隣接する複数の前記OCCFおよび1の前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含ませるようにすることができる。
前記共有単位には、水平方向に2個、および垂直方向に2個に隣接する複数の前記OCCFおよび1の前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含ませるようにすることができる。
前記共有単位には、同一の波長の光を抽出する複数の前記OCCFおよび1の前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含ませるようにすることができる。
リセットトランジスタ、転送トランジスタ、および増幅トランジスタを含ませるようにすることができる。
リセットトランジスタ、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタを含ませるようにすることができる。
前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ、および前記選択トランジスタの配列方向に対して、前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ、および前記選択トランジスタに対する配置間隔が対称となる位置にダミートランジスタが配設されるようにすることができる。
前記増幅トランジスタより出力される画素信号を転送する垂直信号線をさらに含ませるようにすることができ、前記垂直信号線には、複数の前記共有単位で共有されるようにすることができる。
ソースドレインは、複数の前記共有単位で共有されるようにすることができる。
本技術の一側面の撮像装置は、入射光より所定の波長の光を抽出するOCCF(On Chip Color Filter)、および、前記入射光を集光するOCL(On Chip Lens)の少なくともそのいずれかと、前記OCCF、および、前記OCLにより集光された光の少なくともそのいずれかにより抽出された所定の波長の光を入射光とし、画素単位で光電効果により前記入射光の光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、前記フォトダイオードにより発生された電荷を蓄積し、蓄積された電荷に応じた電圧を増幅トランジスタのゲートに印加するフローティングディフュージョン(FD)とを含み、1の前記OCCF、および、1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して複数の画素が配置される構成であって、異なる前記OCCF、および、異なる前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1の前記FDが共有される。
本技術の一側面の電子機器は、入射光より所定の波長の光を抽出するOCCF(On Chip Color Filter)、および、前記入射光を集光するOCL(On Chip Lens)の少なくともそのいずれかと、前記OCCFにより抽出された所定の波長の光、および、前記OCLにより集光された光の少なくともそのいずれかを入射光とし、画素単位で光電効果により前記入射光の光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、前記フォトダイオードにより発生された電荷を蓄積し、蓄積された電荷に応じた電圧を増幅トランジスタのゲートに印加するフローティングディフュージョン(FD)とを含み、1の前記OCCF、および、1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して複数の画素が配置される構成であって、異なる前記OCCF、および、異なる前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1の前記FDが共有される。
本技術の一側面においては、OCCF(On Chip Color Filter)、および、前記入射光を集光するOCL(On Chip Lens)の少なくともそのいずれかにより、入射光より所定の波長の光が抽出され、フォトダイオードにより、前記OCCFにより抽出された所定の波長の光、および、前記OCLにより集光された光の少なくともそのいずれかが入射光とされて、画素単位で光電効果により前記入射光の光量に応じた電荷が発生され、フローティングディフュージョン(FD)により、前記フォトダイオードにより発生された電荷が蓄積され、蓄積された電荷に応じた電圧が増幅トランジスタのゲートに印加され、1の前記OCCF、および、1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して複数の画素が配置される構成であって、異なる前記OCCF、および、異なる前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1の前記FDが共有される。
本技術の一側面によれば、感度や変換効率を低減させることなく、低コストで複数の画素で1のFDを共通化することで、画素を、より微細化することが可能となる。
本技術を適用した3Tr.型の固体撮像素子の回路構成例を説明する図である。 本技術を適用した4Tr.型の固体撮像素子の回路構成例を説明する図である。 FDを複数の画素で共有する固体撮像素子の回路構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第1の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 図4の固体撮像素子のBEOL(Back End of Line)のレイアウトを説明する図である。 図4の固体撮像素子の複数の垂直信号線のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第2の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第3の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第4の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第5の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第6の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第7の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第8の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第9の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第10の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第11の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第12の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第13の実施の形態の構成例のレイアウトを説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子を利用した撮像装置および電子機器の構成を説明する図である。 固体撮像素子の使用例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
<第1の実施の形態>
<3Tr.型の固体撮像素子の回路構成例>
図1は、本技術を適用した固体撮像素子を構成する画素単位の回路構成例を示すものである。
図1の固体撮像素子の画素Pの回路構成例においては、リセットトランジスタTR1、転送トランジスタTR2、増幅トランジスタTR3、フローティングディフュージョンFD(以下、単に、FDとも称する)、フォトダイオードPD(以下、単に、PDとも称する)、および垂直信号線VSLを含んでいる。
図1の固体撮像素子の構成は、リセットトランジスタTR1、転送トランジスタTR2、および増幅トランジスタTR3の合計3個のトランジスタを含む固体撮像素子であるため、特に、3Tr.型と呼ばれる固体撮像素子である。
PDは、光電変換により入射光の光量に応じた電荷を発生し、発生した電荷を蓄積する。
転送トランジスタTR2は、ゲートに印加される転送信号に応じて開閉するトランジスタであり、転送信号がハイレベルの場合にオンとなり、PDに蓄積された電荷をFDに転送する。
PDから転送されてきた電子の数量に応じて、FDにも電子が蓄積される。また、FDの電位が、増幅トランジスタTR3のゲートに印加される。
リセットトランジスタTR1は、リセット信号TR1に応じて開閉するトランジスタであり、リセットトランジスタTR1がオンのとき、FDに蓄積された電荷をドレイン端子D1に排出する。
増幅トランジスタTR3は、増幅制御信号TR3に応じて開閉されるトランジスタであり、ドレイン端子D2より印加される電圧を、FDに蓄積された電荷に応じた入力電圧で増幅し、画素信号として垂直信号線VSLに出力する。
すなわち、リセットトランジスタTR1、および転送トランジスタTR2がオンとされることにより、PDおよびFDがリセットされる。
次に、転送トランジスタTR2がオフにされると、PDの露光状態となり、順次PDにおいて光電変換により入射光の光量に応じた電荷が発生されて蓄積されていく。
ここで、転送トランジスタTR2がオンにされることにより、PDに蓄積された電荷がFDに転送される。
このとき、PDに蓄積された電荷に応じた電圧が増幅トランジスタTR3のゲートに入力されることにより、増幅トランジスタTR3が、ドレイン端子D2により印加される電圧を増幅して、画素信号として垂直信号線VSLに出力する。
以降、同様の動作を繰り返すことにより、所定時間間隔で画素信号が出力される。
<4Tr.型の固体撮像素子の回路構成例>
次に、図2を参照して、4Tr.型の固体撮像素子の回路構成例を説明する。
4Tr.型の固体撮像素子の画素Pの回路構成例においては、リセットトランジスタTR11、転送トランジスタTR12、増幅トランジスタTR13、選択トランジスタTR14、FD、PD、および垂直信号線VSLを含んでいる。
ここで、選択トランジスタTR14を除く、リセットトランジスタTR11、転送トランジスタTR12、増幅トランジスタTR13、フローティングディフュージョンFD、PD、および垂直信号線VSLについては、それぞれ、図1におけるリセットトランジスタTR1、転送トランジスタTR2、増幅トランジスタTR3、フローティングディフュージョンFD、PD、および垂直信号線VSLと同一の機能を備えたものであるので、その説明は省略するものとする。
すなわち、図2の4Tr.型の固体撮像素子は、リセットトランジスタTR11、転送トランジスタTR12、増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14からなる4個のトランジスタにより構成される固体撮像素子であることから、4Tr.型とされている。
選択トランジスタTR14は、ゲートに印加される選択信号に応じて開閉するトランジスタであり、選択信号がハイレベルであるときオンとされて、増幅トランジスタTR13のゲートに印加されるFDの電圧に応じて出力される画素信号を垂直信号線VSLに出力する。
すなわち、4Tr.型の固体撮像素子の場合、この選択トランジスタTR14により、選択された画素Pの画素信号が出力される。
<FDの画素共有>
次に、図3を参照して、1のFDを複数の画素により共有する場合の回路構成例について説明する。
図3においては、同一のFDに対して、ソースドレイン間でPD1乃至PD8のカソードを接続する転送トランジスタTR12−1乃至12−8が設けられている回路構成例が示されている。
すなわち、図3においては、PD1乃至PD8の8画素を、1のFDで共有するときの回路構成が示されている。
このような構成により、例えば、転送トランジスタTR12−2乃至12−8をオフの状態のままにして、転送トランジスタTR12−1のオンまたはオフに制御することで、PD1の1画素について、FDを使用することができる。したがって、図3の固体撮像素子の回路構成により、転送トランジスタ12−1乃至12−8のオンまたはオフを制御することで、PD1乃至PD8のそれぞれに対してFDを切り替えて使用することが可能となり、実態として、8画素で1個のFD(リセットトランジスタTR11、転送トランジスタTR12、増幅トランジスタTR13、選択トランジスタTR14、および垂直信号線VSLを含む)を共有することが可能となっている。
また、例えば、図3における点線で囲まれた範囲で示されるように、1個のリセットトランジスタTR11、転送トランジスタTR12、増幅トランジスタTR13、選択トランジスタTR14、および垂直信号線VSLに加えて、転送トランジスタTR12−1,12−2並びにPD1,PD2のみの構成により、1個のFDをPD1,PD2の2画素で共有する2画素共有が実現される。
さらに、例えば、図3における一点鎖線で囲まれた範囲で示されるように、1個のリセットトランジスタTR11、転送トランジスタTR12、増幅トランジスタTR13、選択トランジスタTR14、および垂直信号線VSLに加えて、転送トランジスタTR12−1乃至12−4並びにPD1乃至PD4のみの構成により、4画素で1個のFDを共有する4画素共有が実現される。
また、例えば、図3における2点鎖線で囲まれた範囲で示されるように、1個のリセットトランジスタTR11、転送トランジスタTR12、増幅トランジスタTR13、選択トランジスタTR14、および垂直信号線VSLに加えて、転送トランジスタTR12−1乃至12−8並びにPD1乃至PD8のみの構成により、8画素で1個のFDを共有する8画素共有が実現される。
さらに、それ以外の個数のPDについても、共通のFDに転送トランジスタを介して接続することで実現することが可能となる。
このような構成により、画素をより微細化する際に、PDへの開口率を向上させることが可能となり、感度の低下、および飽和信号量Qsの減少を招くことなく画素を微細化することが可能となる。
また、垂直信号線VSLについても複数の画素で共有することが可能となることにより、垂直信号線VSL間のカップリングが大きいと、信号の混線が懸念される。すなわち、近接して隣接する垂直信号線VSL1,VSL2が存在する場合、垂直信号線VSL1に出力信号があり、垂直信号線VSL2に出力信号がないとき、垂直信号線VSL1の出力信号が垂直信号線VSL2に乗って擬似信号として検出されてしまうことが懸念される。これに対して、垂直信号線VSLを複数の画素で共有することで、隣接する垂直信号線VSL間に十分なスペースを確保できるので、増幅トランジスタ(AMP)TR13のL長を確保できるようになり、ランダムノイズの悪化を低減させることが可能となる。
尚、図3においては、4Tr.型の固体撮像素子を例にして説明しているが、いうまでもなく、3Tr.型の固体撮像素子の回路構成であってもよいものである。また、以降においては、上述した1のFDを共有して使用する複数の画素群を共有単位と称するものとする。従って、図3においては、点線で囲まれた範囲が、2画素共有を実現する共有単位であり、一点鎖線で囲まれた範囲が、4画素共有を実現する共有単位であり、さらに、2点鎖線で囲まれた範囲が8画素共有を実現する共有単位である。
<4Tr.型の画素を4画素×2画素で1のFDを共有する場合のレイアウト>
次に、図4を参照して、4Tr.型の4画素×2画素で1のFDを共有する場合のFEOL(Front End of Line)の裏面照射型CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子のレイアウトについて説明する。
図4においては、1つのOCCF(On Chip Color Filter)に対して、垂直方向に長いPDが水平方向に2個配置され、この水平方向に連続して配置された2個のPDにより正方形の領域が形成される。
より詳細には、左上から下方向に、順番に、Gb、R、B、Grのベイヤ配列からなる4個のOCCFが設けられており、各OCCFに対して、Gbでは、水平方向の辺の長さよりも垂直方向の辺の長さの方が長い長方形状のPD1,PD2が設けられ、同様に、RにPD3,PD4が、BにPD5,PD6が、GrにPD7,PD8がそれぞれ設けられている。
すなわち、図4においては、水平方向×垂直方向に対して、2個×2個の合計4個のOCCFのそれぞれに、水平方向に2画素ずつ配置された、合計8画素について、共通のFDが設けられており、この8画素が1のFDに対する共有単位とされる。
また、Gb,RのOCCFの境界における中心位置に設けられた、FDに接続される方形状の端子T1の対角位置に接する、PD1乃至PD4の角には転送トランジスタTR12−1乃至TR12−4が設けられている。同様に、B,GrのOCCFの境界における中心位置に設けられた、方形状のFD(T2)の対角位置に接する、PD5乃至PD8の角には転送トランジスタTR12−5乃至TR12−8が設けられている。
さらに、図4中の下部には、S/D(ソースドレイン)を跨ぐように、左から、共通の端子T1,T2と共にFDに接続された配線に接続されたリセットトランジスタTR11、増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14が設けられている。
さらに、上段2個のOCCF、および下段2個のOCCFの境界であって、各OCCFの角部には、ウェルコンタクトC1乃至C3が設けられている。
図4の増幅トランジスタTR13は、画素共有をすることで、図中の水平方向の長さを拡張することが可能となるので、ランダムノイズの悪化を防止することが可能となる。また、1のFDを複数のOCCFによりカバーされる複数の画素で共有することにより、PDの面積を拡大することが可能となる。このため感度特性を向上させたり、飽和信号量Qsを向上させたりすることが可能となる。さらに、PDに対する転送トランジスタTR12−1乃至TR12−4、およびTR12−5乃至TR12−8の配置、並びに、リセットトランジスタTR11、増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14における対称性により、感度不均一性(PRNU)を低減させることが可能となる。
また、Gr,Gbが同一のFDから出力されることにより、その信号差を低減させることが可能となる。
さらに、図4の固体撮像素子に対する、BEOL(Back End of Line)のレイアウトについては、例えば、各OCCFの2個のPDの露光時間を異なるものに設定して、ダイナミックレンジを拡大するHDR(High Dynamic Range)駆動にも対応するように配線させる場合、図5で示されるような配線となる。
より詳細には、図5においては、FDを共有する4画素×2画素の8画素からなる共有単位が2個水平に配置されるときの配線が示されており、黒丸は、各配線が電気的に接続されている部位であることを表している。
すなわち、図5における各配線は、上から、選択トランジスタTR14の制御信号線Sel、電源線VDD、右側の点線で囲まれた共有単位のBの右側の画素のPD6の転送制御信号線B2_R、右側の共有単位のBの左側の画素のPD5の転送制御信号線B2_L、Gbの右側の画素のPD2の転送制御信号線Gb_R、Gbの左側の画素のPD1の転送制御信号線Gb_L、左側の共有単位のBの右側の画素のPD6の転送制御信号線B1_R、左側の共有単位のBの左側の画素のPD5の転送制御信号線B1_Lである。
さらに、その下には、上から、右側の共有単位のRの右側の画素のPD4の転送制御信号線R2_R、右側の共有単位のRの左側の画素のPD3の転送制御信号線R2_L、Grの右側の画素のPD8の転送制御信号線Gr_R、Grの左側の画素のPD7の転送制御信号線Gr_L、左側の共有単位のRの右側の画素のPD4の転送制御信号線R1_R、右側の共有単位のRの左側の画素のPD3の転送制御信号線R1_L、およびリセットトランジスタTR11の制御信号線Rstである。
すなわち、FDを共有する4画素×2画素の共有単位で、水平方向に交互に2種類の接続パターンがある。
このような配線を構成したいような場合でも、垂直方向の距離が2画素分となるため、レイアウトの自由度を高めることが可能となる。また、図示しないが、ソースドレインについても、複数の共有単位で共有させてもよく、同様の効果を得ることができる。
また、垂直信号線VSLについては、水平方向に4画素分(垂直方向に2画素分に相当)のスペースがあるため、複数本数配線することが可能であり、例えば、図6で示されるように4画素×2画素の共有単位において、4本の垂直信号線VSL1乃至VSL4を設け、その両端部には、電源線VDDが配線されるようにすることができる。さらに、各垂直信号線VSL間においては、シールドVSSが、各配線間に設けられており、カップリングによる干渉を低減させることが可能となる。
尚、以上においては、垂直方向に長い2個のPDが、1のOCCFあたりに水平方向に設けられる構成について説明してきたが、このOCCFを1画素とすることにより、PDを位相検出画素(ZAF画素)として利用することができる。すなわち、この垂直方向に長い隣接する2個のPDは、一方を画素の左側半分が遮光されていない左遮光画素として、他方を右側半分が遮光されていない右遮光画素として利用することができ、それぞれのPDにより撮像された像は、焦点距離に応じて左右にずれる。このため、合焦点における像については、左遮光画素に対応するPDにおける像と、右遮光画素に対応するPDにおける像とが一致するが、合焦点からずれた像については、それぞれの像との間に焦点距離のずれ量に応じた位相差が生じる。そこで、この位相差に基づいて、焦点距離のずれ量を求めて、焦点調整を行うようにすることで高速に焦点調整を行うことができる。
<第2の実施の形態>
<3Tr.型の画素を4画素×2画素で1のFDを共有する場合のレイアウト>
次に、図7を参照して、3Tr.型の画素を4×2画素で1のFDを共有する場合のレイアウトについて説明する。尚、図7の固体撮像素子のレイアウトにおいて、図4における固体撮像素子のレイアウトにおける構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
図7の3Tr.型の固体撮像素子の回路構成において、4Tr.型の固体撮像素子の回路構成と異なるのは、選択トランジスタTR14の有無である。また、図1における3Tr.型の固体撮像素子におけるリセットトランジスタTR1、転送トランジスタTR2、および増幅トランジスタTR3は、4Tr.型の固体撮像素子におけるリセットトランジスタTR11、転送トランジスタTR12、および増幅トランジスタTR13と同一のものである。したがって、図7のPD1乃至PD8の各転送トランジスタTR2−1乃至TR2−8は、図4の転送トランジスタTR12−1乃至TR12−8と同一のものである。
すなわち、図7の3Tr.型の固体撮像素子の場合、図中の下部のS/D(ソースドレイン)を跨いで、R,Grの下端部の中心に、それぞれリセットトランジスタTR1、および増幅トランジスタTR3が設けられている。図7の3Tr.型の固体撮像素子の場合、各構成の配置における対称性が、図4の4Tr.型の固体撮像素子の各構成の配置よりも高くなるので、感度不均一性を、より低減させることが可能となる。
<第3の実施の形態>
<4Tr.型の固体撮像素子においてウェルコンタクトを画素トランジスタの近傍に設ける場合のレイアウト>
次に、図8を参照して、ウェルコンタクトが画素トランジスタ(リセットトランジスタTR1,TR11、増幅トランジスタTR3,TR13、選択トランジスタTR14)の近傍に設けられる場合の固体撮像素子のレイアウトについて説明する。
尚、図8の固体撮像素子のレイアウトにおいて、図4の固体撮像素子のレイアウトにおける構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図8の固体撮像素子のレイアウトにおいて、図4の固体撮像素子のレイアウトと異なるのは、ウェルコンタクトの配置が、PD1乃至PD8が配置された空間を跨ぐことなく、リセットトランジスタTR11、増幅トランジスタTR13、選択トランジスタTR14の近傍とされている点である。
すなわち、図8においては、リセットトランジスタTR11、増幅トランジスタTR13、選択トランジスタTR14を挟むようにウェルコンタクトC1,C2が設けられている。
図8で示されるようなレイアウトによりウェルコンタクトC1,C2がPD1乃至PD8の配置された空間を水平方向から挟むように配置されていないため、高濃度のp型インプラントを形成する際の拡散によるPD1乃至PD8への浸食を防止することができるので、飽和信号量Qsのロスを回避することが可能となる。
また、転送トランジスタTR12−1乃至TR12−8と離れた位置にウェルコンタクトC1,C2が配置されているため、転送トランジスタTR12−1乃至TR12−8がオンとされることにより生じる強電界の影響を受け難くすることが可能となり、これに伴って発生する白点リスクを低減することが可能となる。
<第4の実施の形態>
<3Tr.型の固体撮像素子においてウェルコンタクトを画素トランジスタの近傍に設ける場合のレイアウト>
以上においては、4Tr.型の固体撮像素子におけるウェルコンタクトを画素トランジスタの近傍に設けるレイアウトについて説明してきたが、3Tr.型の固体撮像素子におけるウェルコンタクトを画素トランジスタの近傍に設けるようにしてもよい。
図9は、3Tr.型の固体撮像素子におけるウェルコンタクトを画素トランジスタの近傍に設けるようにしたレイアウトを示している。尚、図9の固体撮像素子のレイアウトにおいて、図8の固体撮像素子のレイアウトにおける構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図9の3Tr.型の固体撮像素子のレイアウトについても、ウェルコンタクトC1,C2がリセットトランジスタTR1、および増幅トランジスタTR3の近傍に設けられている。
このような配置により、飽和信号量Qsの低減を抑制し、白点リスクを低減することが可能となる。さらに、各画素トランジスタの、図中の水平方向の幅(L長)を確保することが可能となる。
<第5の実施の形態>
<4Tr.型の2画素×4画素で1のFDを共有する固体撮像素子のレイアウト>
以上においては、4画素×2画素の合計8画素について、異なるOCCFを利用する合計8画素について、1のFDを共有化する共有単位とする例について説明してきた。しかしながら、共通単位とする複数の画素のレイアウトは、これ以外でもよく、例えば、2画素×4画素について、1のFDを共有化する共有単位とするようにしてもよい。
図10は、2画素×4画素を1のFDを共有化する共有単位とした固体撮像素子のレイアウトを示している。
図10の固体撮像素子のレイアウトにおいても、図4の固体撮像素子のレイアウトにおける場合と同様に、1つのOCCF(On Chip Color Filter)に対して、垂直方向に長いPDが水平方向に2個配置され、この水平方向に連続して配置された2個のPDにより正方形の領域が形成される。
より詳細には、左上から下方向に、順番に、ベイヤ配列を構成するGb、R、B、Grのうちの図中左列側の垂直方向に隣接して配置されるGr、BのOCCFが2回繰り返された、合計4個のOCCFが一方の共有単位とされる。同様に、その右隣の列に、上から下方向に、順番に、ベイヤ配列を構成するGb、R、B、Grのうちの図中右列側の垂直方向に隣接して配置されるB、Grの2個のOCCFが2回繰り返された、合計4個のOCCFが他方の共有単位とされる。そして、この一方の共有単位が垂直方向に繰り返し配置される列と、他方の共有単位が垂直方向に繰り返し配置される列とが交互に配置される。
また、一方の共有単位について、各OCCFに対して、それぞれ上からGbに、水平方向の辺の長さよりも垂直方向の辺の長さの方が長い長方形状のPD1,PD2が設けられ、同様に、RにPD3,PD4が、その下の2個目のGbにPD5,PD6が、さらに、その下のGrにPD7,PD8がそれぞれ設けられている。
すなわち、図10においては、水平方向×垂直方向に対して、1個×4個の合計4個のOCCFのそれぞれに水平方向に2画素ずつ配置された、合計8画素について、共通のFDが設けられている。
また、上部のGb,RのOCCFの境界における中心位置に設けられた、方形状のFD(T1)の対角位置に接する、PD1乃至PD4の角には転送トランジスタTR12−1乃至TR12−4が設けられている。同様に、下部のGb,RのOCCFの境界における中心位置に設けられた、方形状のFD(T2)の対角位置に接する、PD5乃至PD8の角には転送トランジスタTR12−5乃至TR12−8が設けられている。
また、上段のRのOCCFと、下段のGbのOCCFとの境界において、S/D(ソースドレイン)を跨ぐように、左から、共通の方形状のFD(T1,T2)に接続された配線に接続された選択トランジスタTR14、および増幅トランジスタTR13が設けられている。さらに、下段のRのOCCFの境界の中心部にS/Dを跨ぐようにリセットトランジスタTR11が設けられている。
さらに、上段、および下段のGb,RのOCCFのそれぞれの境界であって、各OCCFの角部には、それぞれウェルコンタクトC1,C2、およびC3,C4が設けられている。
図10の固体撮像素子の構成によれば、図中の水平方向の長さを確保するのが難しいため、ランダムノイズによる影響を低減することは難しいが、変換効率を向上させることが可能となる。
また、図10の固体撮像素子については、共有単位において、同色の2個のOCCFが同一のFDを共有することになるため、同色画素の画素信号をFD加算することが可能となり、ダイナミックレンジを拡大することが可能となる。また、BEOLのレイアウトにおいても図5における固体撮像素子の構成と同様に、HDR駆動用の駆動配線が配置し易くなり、さらに、駆動配線間カップリングによる寄生容量の影響も低減することが可能となる。
<第6の実施の形態>
<4Tr.型の2画素×4画素でFDを共有し、隣り合う共有単位でソースドレインを共通化する固体撮像素子のレイアウト>
以上においては、ソースドレイン(S/D)を共有単位でそれぞれ独立して構成する例について説明してきたが、図10の固体撮像素子の場合、2×4画素共有になった時点で水平方向の距離は決まるので、複数の垂直信号線VSLの配線に対しての自由度が決まる。そこで、増幅トランジスタTR13のドレインを共有することで、L長を確保することで、ランダムノイズを低減するようにしてもよい。
図11は、水平方向に隣り合う共有単位でソースドレイン(S/D)を共通化した固体撮像素子のレイアウトを示している。尚、図11の固体撮像素子のレイアウトにおいて、図10の固体撮像素子のレイアウトにおける構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図11の固体撮像素子のレイアウトにおいて、図10の固体撮像素子のレイアウトと異なる点は、隣接する点線で示される共有単位間でソースドレイン(S/D)を共有化している点である。ここで、隣接する共有単位でソースドレイン(S/D)を共有化することに対応して、図11中の右側の共有単位における増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14の配置が、図10における場合に対して左右反転した配置とされている。
図11の固体撮像素子で示されるように、水平方向に隣り合う共有単位でソースドレイン(S/D)を共通化することで、各選択トランジスタTR14、および増幅トランジスタTR13のL長を確保することが可能となる。
<第7の実施の形態>
<4Tr.型の2画素×4画素で1のFDを共有し、隣り合う共有単位で垂直信号線を共通化する固体撮像素子のレイアウト>
以上においては、ソースドレイン(S/D)を隣り合う共有単位で共通化する構成するレイアウトについて説明してきたが、水平方向に隣り合う共有単位で垂直信号線を共通化するようにしてもよい。
図12は、水平方向に隣り合う共有単位で垂直信号線を共通化するようにした固体撮像素子のレイアウトを示している。尚、図12の固体撮像素子のレイアウトにおいて、図11の固体撮像素子のレイアウトにおける構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図12の固体撮像素子のレイアウトにおいては、図中の水平方向に対して中心位置付近に、垂直方向に伸びるように図示せぬ垂直信号線VSLが設けられており、隣接する2の共有単位で共通化している。このため、図12の2の共有単位の境界に設けられる、同一の垂直信号線VSLに対して、双方の共通単位における選択トランジスタTR14が接続し易いように、図11における選択トランジスタTR14と増幅トランジスタTR13とが、図中の共有単位内で、左右が入れ替えられた配置となっている。
図12の固体撮像素子のレイアウトにおいては、水平方向に隣り合う共有単位でソースドレイン(S/D)を共通化する場合と同様に、さらに、垂直信号線VSLを共通化することで、各選択トランジスタTR14、および増幅トランジスタTR13のL長を確保することが可能となる。
<第8の実施の形態>
<リセットトランジスタと、そのダミートランジスタを設けるようにした固体撮像素子のレイアウト>
以上においては、リセットトランジスタTR11は、4個のOCCFからなる2画素×4画素で1のFDを共有する合計8画素の共有単位に対して1個設ける例について説明してきたが、最下段のOCCFの下端部の左右の一方のPDに隣接するソースドレイン(S/D)上にリセットトランジスタTR11を設けるようにして、他方のPDに隣接するソースドレイン(S/D)上にリセットトランジスタTR11と同一の構成のダミートランジスタを設けるようにすることで、水平方向の対称性を向上させ、感度不均一性を低減させるようにしてもよい。
図13は、図10の固体撮像素子における1個のリセットトランジスタTR11に代えて、最下段のOCCFの下端部の左右の一方のPDであるPD7に隣接するソースドレイン(S/D)上にリセットトランジスタTR11を設けるようにして、他方のPDであるPD8に隣接するソースドレイン(S/D)上にリセットトランジスタTR11と同一の構成のリセットトランジスタ(ダミートランジスタ)TR11を設けるようにした固体撮像素子のレイアウトを示している。左右いずれか一方のトランジスタのみが、リセットトランジスタTR11として機能すれば、他方は、リセットトランジスタTR11と同一のダミートランジスタでもよい。
このようなレイアウトにより、共有単位となる画素内において、水平方向の対称性を向上させ、感度不均一性を低減させることが可能となる。尚、上述した図11,図12の固体撮像素子におけるリセットトランジスタTR11を、図13におけるような2個のリセットトランジスタTR11(いずれかダミートランジスタでもよい)からなる構成とするようにしても、同様の効果を奏することが可能となる。
<第9の実施の形態>
<3Tr.型の2画素×4画素でFDを共有する固体撮像素子のレイアウト>
以上においては、4Tr.型の2画素×4画素でFDを共有する固体撮像素子のレイアウトについて説明してきたが、3Tr.型の2画素×4画素でFDを共有するようにしてもよい。
図14は、3Tr.型の2画素×4画素でFDを共有するようにした固体撮像素子のレイアウトを示している。尚、図14の固体撮像素子のレイアウトにおいて、図10の固体撮像素子のレイアウトにおける構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図14の固体撮像素子のレイアウトにおいて、図10の固体撮像素子のレイアウトと異なる点は、リセットトランジスタTR11、転送トランジスタTR12、増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14に代えて、リセットトランジスタTR1、転送トランジスタTR2、および増幅トランジスタTR3が設けられている点である。
したがって、PD1乃至PD8に対してそれぞれ対応する位置に、転送トランジスタTR2−1乃至TR2−8が設けられており、増幅トランジスタTR13および選択トランジスタTR14に代えて、増幅トランジスタTR3が、上段のRのOCCFおよび下段のGrのOCCFとの境界の中央位置に設けられている。また、リセットトランジスタTR11に代えて、リセットトランジスタTR1が設けられている。
図14の固体撮像素子のレイアウトによれば、増幅トランジスタTR3のL長が確保し易くなるので、ランダムノイズの悪化を低減させることが可能となる。また、ウェルコンタクトC1乃至C4の位置は、図4および図7を参照して説明した固体撮像素子のレイアウトのように、移動可能であり、図10および図11の固体撮像素子における配置に限られるものではない。
<第10の実施の形態>
<4Tr.型の8画素×1画素でFDを共有する固体撮像素子のレイアウト>
以上においては、1×4の合計4個について、異なるOCCFを利用する合計8画素について、1のFDを共有化する共有単位とする例について説明してきた。しかしながら、共通単位とする複数の画素のレイアウトは、これ以外でもよく、例えば、8画素×1画素について、1のFDを共有化する共有単位とするようにしてもよい。
図15は、8画素×1画素を1のFDを共有化する共有単位とした固体撮像素子のレイアウトを示している。
図15においても、図4の固体撮像素子における場合と同様に、1つのOCCF(On Chip Color Filter)に対して、垂直方向に長いPDが水平方向に2個配置され、この水平方向に連続して配置された2個のPDにより正方形の領域が配置とされる。
より詳細には、図15中の左下から右方向に、順番に、ベイヤ配列を構成するGb、R、B、Grのうちの一方の図中下行側における水平方向に隣接して配置されるR、GrのOCCFが2回繰り返された、合計4個のOCCFが一方の共有単位とされる。同様に、その上の行に、左から右方向に、順番に、ベイヤ配列を構成するGb、R、B、Grのうちの図中上行側における他方の水平方向に隣接して配置されるGb、BのOCCFが2回繰り返された、合計4個のOCCFが他方の共有単位とされる。そして、この一方の共有単位が水平方向に繰り返し配置される行と、他方の共有単位が水平方向に繰り返し配置される行とが交互に配置される。
また、一方の共有単位について、各OCCFに対して、それぞれ左からRに、水平方向の辺の長さよりも垂直方向の辺の長さの方が長い長方形状のPD1,PD2が設けられ、同様に、その右側のGrにPD3,PD4が、さらに右側のRにPD5,PD6が、そして、右端のGrにPD7,PD8がそれぞれ設けられている。
すなわち、図15においては、水平方向×垂直方向に対して、4個×1個の合計4個のOCCFのそれぞれに水平方向に2画素ずつ配置された、合計8画素について、共通のFDが設けられている。
また、R,Gr,R,GrのそれぞれのOCCFの上端の境界における、それぞれの中心位置に設けられた、方形状のFD(T1)の水平方向の端部に接する、PD1,PD2の角には、転送トランジスタTR12−1,TR12−2が設けられている。また、方形状のFD(T2)の端部に接する、PD3,PD4の角には、転送トランジスタTR12−3,TR12−4が設けられている。さらに、方形状のFD(T3)の端部に接する、PD5,PD6の角には、転送トランジスタTR12−5,TR12−6が設けられている。そして、方形状のFD(T4)の端部に接する、PD7,PD8の角には、転送トランジスタTR12−7,TR12−8が設けられている。さらに、端子T1乃至T4が同一の配線で同一のFDに接続することで、PD1乃至PD8で同一のFDを共有化される。
また、R,Gr,R,GrのそれぞれのOCCFの左右の境界であって、下端部において、S/D(ソースドレイン)を跨ぐように、左から、共通の端子T1乃至T4と共にFDに接続された配線に接続されたリセットトランジスタTR11、増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14が設けられている。
さらに、R,Gb,R,GbのそれぞれのOCCFの上端部であって、左右の境界上の角部には、それぞれウェルコンタクトC1乃至C5が設けられている。
図15の固体撮像素子のレイアウトによれば、図中の水平方向の長さを確保し易くなるため、リセットトランジスタTR11、増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14のL長を延伸し易くすることができ、ランダムノイズの悪化低減することが可能となる。
また、図15の固体撮像素子のレイアウトについては、共有単位において、同色の2個のOCCFが同一のFDを共有することになるため、同色画素の画素信号をFD加算することが可能となり、ダイナミックレンジを拡大することが可能となる。また、BEOLのレイアウトにおいては、複数の垂直信号線VSLが設けられる場合、水平方向に対するスペースが十分に確保されているので、垂直信号線VSL間のカップリングによる干渉を低減することが可能となる。
<第11の実施の形態>
<4Tr.型の8画素×1画素でFDを共有し、ダミートランジスタを設けるようにした固体撮像素子のレイアウト>
以上においては、8画素×1画素からなる共有単位における4個のOCCFの下端部であって、水平方向の境界部分にリセットトランジスタTR11、増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14が設けられる例について説明してきた。しかしながら、リセットトランジスタTR11、増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14のいずれかと同様の構成であって、トランジスタとして機能しないダミートランジスタを1個加えて、4個のOCCFのそれぞれの下端部にトランジスタを形成し、対称性を向上させるようにしてもよい。
図16の固体撮像素子のレイアウトは、図15の固体撮像素子のレイアウトにおけるリセットトランジスタTR11、増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14に加えて、そのいずれかと同一のダミートランジスタを設けるようにして、トランジスタの配置における対称性を向上させるようにしたものである。
より詳細には、図16の固体撮像装置は、R,Gr,R,GrのそれぞれのOCCFの中央下端部に、リセットトランジスタTR11、ダミートランジスタTRD、増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14を設ける構成にしたものである。
このような構成により、水平方向の対称性が向上し、感度不均一性を向上させることが可能となる。
<第12の実施の形態>
<3Tr.型の8画素×1画素でFDを共有するようにした固体撮像素子のレイアウト>
以上においては、4Tr.型の8画素×1画素からなる共有単位とする固体撮像素子のレイアウトについて説明してきたが、4Tr.型の固体撮像素子に代えて、3Tr.型の固体撮像素子から構成されるようにしてもよい。
図17は、8画素×1画素からなる共有単位とする3Tr.型の固体撮像素子のレイアウトを示している。尚、図17の固体撮像素子のレイアウトにおいて、図16における固体撮像素子のレイアウトにける構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図17の固体撮像素子のレイアウトにおいて、図16の固体撮像素子のレイアウトと異なるのは、PD1乃至PD8に設けられる転送トランジスタTR12−1乃至TR12−8に代えて、転送トランジスタTR2−1乃至TR2−8が設けられていることと、共有単位となる水平方向に4個配設されたR,Gr,R,GrのOCCFのうち、2のR,Gr間の左右の境界上であって、下端部に、S/Dを跨ぐように、左から、それぞれリセットトランジスタTR1、および増幅トランジスタTR3が設けられている点である。
図17の固体撮像素子の構成によれば、リセットトランジスタTR1、および増幅トランジスタTR3のL長が確保し易くなるので、ランダムノイズの悪化を低減させることが可能となる。
<第13の実施の形態>
<8画素以外の画素数でFDを共有するようにした固体撮像素子のレイアウト>
以上においては、異なるOCCFの8画素を共有単位として、1のFDを共有するようにした固体撮像素子について説明してきたが、異なるOCCFであって、それ以外の個数の画素で1のFDを共有するようにした固体撮像素子でもよい。
例えば、図18で示されるように、4Tr.型の2画素×2画素の合計4画素で1のFDを共有する共有単位とした固体撮像素子のレイアウトであってもよい。
図18の固体撮像素子のレイアウトは、より詳細には、上から下方向に、順番に、Gb、Rのベイヤ配列の一方の垂直方向の2個のOCCFが共有単位とされる。同様に、その隣の列に、上から下方向に、順番に、B、Grのベイヤ配列の他方の垂直方向の2個のOCCFが他方の共有単位とされる。そして、この一方の共有単位が垂直方向に繰り返し配置される列と、他方の共有単位が垂直方向に繰り返し配置される列とが交互に配置される。
また、一方の共有単位について、各OCCFに対して、それぞれ上から順に、Gbでは、水平方向の辺の長さよりも垂直方向の辺の長さの方が長い長方形状のPD1,PD2が設けられ、同様に、RにPD3,PD4がそれぞれ設けられている。
すなわち、図18においては、水平方向×垂直方向に対して、1個×2個の合計2個のOCCFのそれぞれに水平方向に2画素ずつ配置された、合計4画素について、共通のFDが設けられている。
また、上部のGb,RのOCCFの境界における中心位置に設けられた、方形状のFD(T1)の対角位置に接する、PD1乃至PD4の角には転送トランジスタTR12−1乃至TR12−4が設けられている。
また、RのOCCFの下端部において、S/D(ソースドレイン)を跨ぐように、左から、共通の方形状のFD(T1)に接続された配線に接続された増幅トランジスタTR13、および選択トランジスタTR14が設けられている。
さらに、Gb,RのOCCFのそれぞれの境界であって、各OCCFの角部には、それぞれウェルコンタクトC1,C2が設けられている。
図18の固体撮像素子のレイアウトによれば、図中の水平方向の長さを確保するのが難しいため、ランダムノイズによる影響を低減することは難しいが、変換効率を向上させることが可能となる。
また、BEOLのレイアウトにおいては、HDR駆動用の駆動配線が配置し易くなり、さらに、駆動配線間カップリングによる寄生容量の影響も低減することが可能となる。
尚、1のFDを共有する画素数は、この他の画素数であってもよく、例えば、8画素や4画素などであってもよいし、その配置を垂直方向、または水平方向に長く配置された4個のOCCFに含まれる8画素、または4画素を共有単位とするようにしてもよい。
また、以上においては、同一のOCCF(On Chip Color Filter)に対して複数の画素が配置される構成であって、異なるOCCFの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1のFDが共有する例について説明してきたが、同一のOCL(On Chip Lens)に対して複数の画素が配置される構成であって、異なるOCLの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1のFDが共有するようにしてもよい。さらに、OCCFとOCLとを積層する構成としても良い。
<電子機器への適用例>
上述した固体撮像素子は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図19は、本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図19に示される撮像装置201は、光学系202、シャッタ装置203、固体撮像素子204、駆動回路205、信号処理回路206、モニタ207、およびメモリ208を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系202は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子204に導き、固体撮像素子204の受光面に結像させる。
シャッタ装置203は、光学系202および固体撮像素子204の間に配置され、駆動回路1005の制御に従って、固体撮像素子204への光照射期間および遮光期間を制御する。
固体撮像素子204は、上述した固体撮像素子を含むパッケージにより構成される。固体撮像素子204は、光学系202およびシャッタ装置203を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子204に蓄積された信号電荷は、駆動回路205から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
駆動回路205は、固体撮像素子204の転送動作、および、シャッタ装置203のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子204およびシャッタ装置203を駆動する。
信号処理回路206は、固体撮像素子204から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路206が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ207に供給されて表示されたり、メモリ208に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置201においても、上述した固体撮像素子204に代えて、上述した固体撮像素子を適用することにより、全画素で低ノイズによる撮像を実現させることが可能となる。
<固体撮像素子の使用例>
図20は、上述の固体撮像素子を使用する使用例を示す図である。
上述した固体撮像素子は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1) 入射光より所定の波長の光を抽出するOCCF(On Chip Color Filter)、および、前記入射光を集光するOCL(On Chip Lens)の少なくともそのいずれかと、
前記OCCFにより抽出された所定の波長の光、および、前記OCLにより集光された光の少なくともそのいずれかを入射光とし、画素単位で光電効果により前記入射光の光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、
前記フォトダイオードにより発生された電荷を蓄積し、蓄積された電荷に応じた電圧を増幅トランジスタのゲートに印加するフローティングディフュージョン(FD)とを含み、
1の前記OCCF、および、1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して複数の画素が配置される構成であって、異なる前記OCCF、および、異なる前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1の前記FDが共有される
固体撮像素子。
(2) 1の前記OCCFおよび1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して、2画素分の前記フォトダイオードが配設されている
(1)に記載の固体撮像素子。
(3) 前記共有単位は、水平方向に隣接する複数の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4) 前記共有単位は、水平方向に隣接する2個、または4個の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
(3)に記載の固体撮像素子。
(5) 前記共有単位は、垂直方向に隣接する複数の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(6) 前記共有単位は、垂直方向に隣接する2個、または4個の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
(5)に記載の固体撮像素子。
(7) 前記共有単位は、水平方向および垂直方向に隣接する複数の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(8) 前記共有単位は、水平方向に2個、および垂直方向に2個に隣接する複数の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
(7)に記載の固体撮像素子。
(9) 前記共有単位は、同一の波長の光を抽出する複数の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
(1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(10) リセットトランジスタ、転送トランジスタ、および増幅トランジスタを含む
(1)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(11) リセットトランジスタ、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタを含む
(1)乃至(10)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(12) 前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ、および前記選択トランジスタの配列方向に対して、前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ、および前記選択トランジスタに対する配置間隔が対称となる位置にダミートランジスタが配設される
(11)に記載の固体撮像素子。
(13) 前記増幅トランジスタより出力される画素信号を転送する垂直信号線をさらに含み、
前記垂直信号線は、複数の前記共有単位で共有される
(1)乃至(12)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(14) ソースドレインは、複数の前記共有単位で共有される
(1)乃至(13)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(15) 入射光より所定の波長の光を抽出するOCCF(On Chip Color Filter)、および、前記入射光を集光するOCL(On Chip Lens)の少なくともそのいずれかと、
前記OCCFにより抽出された所定の波長の光、および、前記OCLにより集光された光の少なくともそのいずれかを入射光とし、画素単位で光電効果により前記入射光の光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、
前記フォトダイオードにより発生された電荷を蓄積し、蓄積された電荷に応じた電圧を増幅トランジスタのゲートに印加するフローティングディフュージョン(FD)とを含み、
1の前記OCCF、および、1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して複数の画素が配置される構成であって、異なる前記OCCF、および、異なる前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1の前記FDが共有される
撮像装置。
(16) 入射光より所定の波長の光を抽出するOCCF(On Chip Color Filter)、および、前記入射光を集光するOCL(On Chip Lens)の少なくともそのいずれかと、
前記OCCFにより抽出された所定の波長の光、および、前記OCLにより集光された光の少なくともそのいずれかを入射光とし、画素単位で光電効果により前記入射光の光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、
前記フォトダイオードにより発生された電荷を蓄積し、蓄積された電荷に応じた電圧を増幅トランジスタのゲートに印加するフローティングディフュージョン(FD)とを含み、
1の前記OCCF、および、1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して複数の画素が配置される構成であって、異なる前記OCCF、および、異なる前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1の前記FDが共有される
電子機器。
TR1 リセットトランジスタ, TR2,TR2−1乃至TR2−8 転送トランジスタ, TR3 増幅トランジスタ, TR11 リセットトランジスタ, TR12,TR12−1乃至TR12−8 転送トランジスタ, TR13 増幅トランジスタ, TR14 選択トランジスタ, PD,PD1乃至PD8 フォトダイオード, FD フローティングディフュージョン

Claims (16)

  1. 入射光より所定の波長の光を抽出するOCCF(On Chip Color Filter)、および、前記入射光を集光するOCL(On Chip Lens)の少なくともそのいずれかと、
    前記OCCFにより抽出された所定の波長の光、および、前記OCLにより集光された光の少なくともそのいずれかを入射光とし、画素単位で光電効果により前記入射光の光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードにより発生された電荷を蓄積し、蓄積された電荷に応じた電圧を増幅トランジスタのゲートに印加するフローティングディフュージョン(FD)とを含み、
    1の前記OCCF、および、1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して複数の画素が配置される構成であって、異なる前記OCCF、および、異なる前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1の前記FDが共有される
    固体撮像素子。
  2. 1の前記OCCFおよび1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して、2画素分の前記フォトダイオードが配設されている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記共有単位は、水平方向に隣接する複数の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記共有単位は、水平方向に隣接する2個、または4個の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記共有単位は、垂直方向に隣接する複数の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記共有単位は、垂直方向に隣接する2個、または4個の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記共有単位は、水平方向および垂直方向に隣接する複数の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記共有単位は、水平方向に2個、および垂直方向に2個に隣接する複数の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
    請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記共有単位は、同一の波長の光を抽出する複数の前記OCCFおよび前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. リセットトランジスタ、転送トランジスタ、および増幅トランジスタを含む
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. リセットトランジスタ、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタを含む
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  12. 前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ、および前記選択トランジスタの配列方向に対して、前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ、および前記選択トランジスタに対する配置間隔が対称となる位置にダミートランジスタが配設される
    請求項11に記載の固体撮像素子。
  13. 前記増幅トランジスタより出力される画素信号を転送する垂直信号線をさらに含み、
    前記垂直信号線は、複数の前記共有単位で共有される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  14. ソースドレインは、複数の前記共有単位で共有される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  15. 入射光より所定の波長の光を抽出するOCCF(On Chip Color Filter)、および、前記入射光を集光するOCL(On Chip Lens)の少なくともそのいずれかと、
    前記OCCFにより抽出された所定の波長の光、および、前記OCLにより集光された光の少なくともそのいずれかを入射光とし、画素単位で光電効果により前記入射光の光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードにより発生された電荷を蓄積し、蓄積された電荷に応じた電圧を増幅トランジスタのゲートに印加するフローティングディフュージョン(FD)とを含み、
    1の前記OCCF、および、1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して複数の画素が配置される構成であって、異なる前記OCCF、および、異なる前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1の前記FDが共有される
    撮像装置。
  16. 入射光より所定の波長の光を抽出するOCCF(On Chip Color Filter)、および、前記入射光を集光するOCL(On Chip Lens)の少なくともそのいずれかと、
    前記OCCFにより抽出された所定の波長の光、および、前記OCLにより集光された光の少なくともそのいずれかを入射光とし、画素単位で光電効果により前記入射光の光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードにより発生された電荷を蓄積し、蓄積された電荷に応じた電圧を増幅トランジスタのゲートに印加するフローティングディフュージョン(FD)とを含み、
    1の前記OCCF、および、1の前記OCLの少なくともそのいずれかに対して複数の画素が配置される構成であって、異なる前記OCCF、および、異なる前記OCLの少なくともそのいずれかの画素を含む、複数の画素からなる共有単位で、1の前記FDが共有される
    電子機器。
JP2016565519A 2015-03-31 2016-03-17 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器 Active JP6848436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072981 2015-03-31
JP2015072981 2015-03-31
PCT/JP2016/058452 WO2016158439A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-17 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158439A1 true JPWO2016158439A1 (ja) 2018-01-25
JP6848436B2 JP6848436B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57006018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565519A Active JP6848436B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-17 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (5) US9773835B2 (ja)
EP (6) EP3998633B1 (ja)
JP (1) JP6848436B2 (ja)
KR (3) KR102516303B1 (ja)
CN (4) CN108447878B (ja)
TW (1) TWI696278B (ja)
WO (1) WO2016158439A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334203B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
TWI696278B (zh) * 2015-03-31 2020-06-11 日商新力股份有限公司 影像感測器、攝像裝置及電子機器
US10341592B2 (en) * 2015-06-09 2019-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, driving method, and electronic device
TWI754696B (zh) * 2016-12-14 2022-02-11 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及電子機器
KR20180076054A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 삼성전자주식회사 공유 픽셀을 구비한 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
KR102333610B1 (ko) * 2017-03-06 2021-12-03 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
CN110291782B (zh) * 2017-03-13 2020-09-29 华为技术有限公司 Cmos图像传感器
JP2018207291A (ja) 2017-06-05 2018-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP2019029601A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2019041142A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
KR102391010B1 (ko) 2017-10-18 2022-04-27 현대자동차주식회사 차량용 냉각시스템의 페일세이프 제어방법
KR102568744B1 (ko) * 2018-01-29 2023-08-22 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102591525B1 (ko) * 2018-05-28 2023-10-23 에스케이하이닉스 주식회사 공통 선택 트랜지스터를 가진 유닛 픽셀 블록을 포함하는 이미지 센서
JP7161317B2 (ja) * 2018-06-14 2022-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
CN112534802B (zh) 2018-08-03 2024-04-30 株式会社半导体能源研究所 摄像装置的工作方法
JP7086783B2 (ja) * 2018-08-13 2022-06-20 株式会社東芝 固体撮像装置
US10734419B2 (en) * 2018-10-31 2020-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Imaging device with uniform photosensitive region array
CN110809823B (zh) 2019-09-30 2021-10-29 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感器的半导体结构、芯片及电子装置
KR20210071149A (ko) 2019-12-05 2021-06-16 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11284045B2 (en) * 2020-04-22 2022-03-22 OmniVision Technologies. Inc. Image sensor with shifted color filter array pattern and bit line pairs
JP2021190433A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、固体撮像装置及び電子機器
CN116783716A (zh) * 2021-01-20 2023-09-19 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置和电子设备
KR20220111770A (ko) * 2021-02-01 2022-08-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그를 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086888A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2011155596A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2014033054A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 固体撮像素子および撮像装置
JP2015012303A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657665B1 (en) 1998-12-31 2003-12-02 Eastman Kodak Company Active Pixel Sensor with wired floating diffusions and shared amplifier
JP2004319837A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 固体撮像装置
KR100674925B1 (ko) * 2004-12-07 2007-01-26 삼성전자주식회사 허니콤 구조의 능동 픽셀 센서
KR100787938B1 (ko) * 2005-07-15 2007-12-24 삼성전자주식회사 공유 능동 화소 센서 구조의 씨모스 이미지 센서 및 그구동 방법
KR100772892B1 (ko) 2006-01-13 2007-11-05 삼성전자주식회사 플로팅 확산 영역의 커패시턴스를 제어할 수 있는 공유픽셀형 이미지 센서
US7773138B2 (en) * 2006-09-13 2010-08-10 Tower Semiconductor Ltd. Color pattern and pixel level binning for APS image sensor using 2×2 photodiode sharing scheme
JP4350768B2 (ja) 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP5104036B2 (ja) 2007-05-24 2012-12-19 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法及び撮像装置
KR100904716B1 (ko) 2007-06-13 2009-06-29 삼성전자주식회사 수광 효율이 향상된 이미지 센서
JP2009038263A (ja) 2007-08-02 2009-02-19 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
TWI504256B (zh) * 2008-04-07 2015-10-11 Sony Corp 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
KR101503682B1 (ko) 2008-04-18 2015-03-20 삼성전자 주식회사 공유 픽셀형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5181840B2 (ja) * 2008-05-30 2013-04-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5292939B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-18 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、製造装置
KR101467509B1 (ko) 2008-07-25 2014-12-01 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서 동작 방법
US20100230583A1 (en) * 2008-11-06 2010-09-16 Sony Corporation Solid state image pickup device, method of manufacturing the same, image pickup device, and electronic device
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5564874B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP4547462B1 (ja) * 2009-11-16 2010-09-22 アキュートロジック株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、画像処理装置、プログラム、及び、撮像装置
JP5564909B2 (ja) 2009-11-30 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011114324A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP5688540B2 (ja) 2010-02-26 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2011199196A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5644177B2 (ja) 2010-05-07 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
KR101788124B1 (ko) 2010-07-07 2017-10-20 삼성전자 주식회사 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5664141B2 (ja) * 2010-11-08 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5818452B2 (ja) 2011-02-09 2015-11-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5377549B2 (ja) * 2011-03-03 2013-12-25 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5458043B2 (ja) 2011-03-08 2014-04-02 株式会社東芝 固体撮像装置
KR101900273B1 (ko) 2011-07-15 2018-09-21 삼성전자 주식회사 시모스 이미지 센서
JP6003291B2 (ja) * 2011-08-22 2016-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
KR20130038035A (ko) 2011-10-07 2013-04-17 삼성전자주식회사 촬상소자
JP2013084744A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像素子および電子機器
JP2013143729A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
JP2013157883A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
KR102033610B1 (ko) 2012-07-13 2019-10-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
JP2014022561A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
KR102009192B1 (ko) 2013-02-05 2019-08-09 삼성전자주식회사 이미지 센서의 단위 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR102007279B1 (ko) 2013-02-08 2019-08-05 삼성전자주식회사 3차원 이미지 센서의 거리 픽셀, 이를 포함하는 3차원 이미지 센서 및 3차원 이미지 센서의 거리 픽셀의 구동 방법
KR102003496B1 (ko) 2013-03-06 2019-10-01 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 픽업 장치
KR102028124B1 (ko) 2013-05-24 2019-10-02 삼성전자주식회사 위상차 초점검출 가능한 촬상소자
KR102132351B1 (ko) 2013-10-25 2020-07-09 삼성전자 주식회사 이미지 센서와 이를 포함하는 장치
KR102174650B1 (ko) 2013-10-31 2020-11-05 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6176062B2 (ja) * 2013-11-06 2017-08-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
KR102140482B1 (ko) 2013-12-30 2020-08-04 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서의 단위 픽셀 및 이를 포함하는 적층형 이미지 센서
JP6334203B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2015220577A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 株式会社東芝 固体撮像装置
US9888198B2 (en) * 2014-06-03 2018-02-06 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems having image sensor pixel arrays with sub-pixel resolution capabilities
KR102286109B1 (ko) 2014-08-05 2021-08-04 삼성전자주식회사 이미지 픽셀, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
KR102212138B1 (ko) 2014-08-19 2021-02-04 삼성전자주식회사 이미지 센서의 단위 픽셀과 이를 포함하는 픽셀 어레이
TWI696278B (zh) 2015-03-31 2020-06-11 日商新力股份有限公司 影像感測器、攝像裝置及電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086888A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2011155596A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2014033054A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 固体撮像素子および撮像装置
JP2015012303A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102516303B1 (ko) 2023-03-31
TWI696278B (zh) 2020-06-11
CN108174128B (zh) 2019-08-09
EP3998633B1 (en) 2023-08-09
KR20170134948A (ko) 2017-12-07
EP3279943B1 (en) 2019-11-13
KR20230129591A (ko) 2023-09-08
EP3654377A1 (en) 2020-05-20
CN108447878B (zh) 2020-05-19
US20180083062A1 (en) 2018-03-22
US20180069045A1 (en) 2018-03-08
JP6848436B2 (ja) 2021-03-24
US10134797B2 (en) 2018-11-20
WO2016158439A1 (ja) 2016-10-06
US20170287972A1 (en) 2017-10-05
US9865643B2 (en) 2018-01-09
EP3389093B1 (en) 2019-11-13
US20170110503A1 (en) 2017-04-20
CN108174128A (zh) 2018-06-15
CN106463521A (zh) 2017-02-22
CN106463521B (zh) 2021-09-17
US20190067361A1 (en) 2019-02-28
EP4290576A2 (en) 2023-12-13
EP3279943A4 (en) 2018-09-26
EP4290576A3 (en) 2024-03-20
US20180261644A9 (en) 2018-09-13
US10741605B2 (en) 2020-08-11
EP3637468B1 (en) 2021-12-29
KR102572364B1 (ko) 2023-08-30
EP3637468A1 (en) 2020-04-15
EP3998633A1 (en) 2022-05-18
EP3389093A1 (en) 2018-10-17
TW201637189A (zh) 2016-10-16
KR20220131350A (ko) 2022-09-27
EP3654377B1 (en) 2021-08-04
EP3279943A1 (en) 2018-02-07
CN108447878A (zh) 2018-08-24
CN111508981A (zh) 2020-08-07
CN111508981B (zh) 2023-06-20
US9773835B2 (en) 2017-09-26
US10128300B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848436B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
JP2024091714A (ja) 光検出装置
JP7131602B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、撮像装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151