JPWO2016152366A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152366A1
JPWO2016152366A1 JP2017507622A JP2017507622A JPWO2016152366A1 JP WO2016152366 A1 JPWO2016152366 A1 JP WO2016152366A1 JP 2017507622 A JP2017507622 A JP 2017507622A JP 2017507622 A JP2017507622 A JP 2017507622A JP WO2016152366 A1 JPWO2016152366 A1 JP WO2016152366A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
primary
semiconductor switching
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6203450B2 (ja
Inventor
拓志 地道
拓志 地道
奥田 達也
達也 奥田
森 修
修 森
卓治 石橋
卓治 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016152366A1 publication Critical patent/JPWO2016152366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203450B2 publication Critical patent/JP6203450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

電力変換装置は、単相フルブリッジ構成の一次側および二次側の2台の変換器(1、2)および1台の単相変圧器TRを用いて、一次側の直流電圧が印加される一次側のキャパシタの直流電力を、変圧器(1、2)を介して二次側の直流電圧が印加される二次側のキャパシタの直流電力に変換する。制御装置(10)は、送電側となる変換器1のデッドタイムTd1を、電流極性反転時間Tcmtt以下に設定し、確実にゼロ電圧スイッチングを実現する。

Description

この発明は、半導体スイッチング素子を用いて直流電力と直流電力との間で電力変換を行う電力変換装置に係り、特に、その半導体スイッチング素子で発生する電力損失を低減する技術に関する。
直流電力を直流電力に変換する電力変換装置は従来から提案されている。その場合、半導体スイッチング素子を用いて単相フルブリッジ変換器を構成する。その単相フルブリッジ変換器は、直流電力を交流電力に変換する、あるいは交流電力を直流電力に変換する変換器である。そして、その単相フルブリッジ変換器を2台使用し、各々の交流端子を変圧器を介して接続することで、一次側と二次側を絶縁したDC/DC変換が可能な電力変換装置を実現している。
また、単相フルブリッジの代わりに三相ブリッジの変換器を2台使用し、各々の交流端子を三相変圧器を介して接続するDC/DC変換回路もある(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
さらに、各々の半導体スイッチング素子にスナバキャパシタを用いて、ソフトスイッチング、即ち、半導体スイッチング素子を電圧ゼロでオン動作させるゼロ電圧スイッチングを実現することで、低損失でDC/DC変換を行う電力変換装置も紹介されている(例えば、非特許文献2参照)。
USP5027264公報
"A Three-phase Soft−Switched High−Power−Density dc/dc Converter for High−Power Applications," IEEE Transactions on Industry Applications,vol.27,no.1,January/February,1991. "Performance Characterization of a High−Power Dual Active Bridge dc−to−dc Converter,"IEEE Transactions on Industry Applications,vol.28,no.6,November/December,1992.
先の各先行技術文献には、単相フルブリッジや三相ブリッジで構成し、直流電力を直流電力に変換する電力変換装置が紹介され、更に、いわゆるゼロ電圧スイッチングを実現することが出来ることが開示されている。
しかしながら、同じ回路構成であっても、条件によっては、このゼロ電圧スイッチングが実現できない場合があり、確実に低損失でDC/DC変換を実現するという点で十分ではないという課題があった。
この発明は、確実にゼロ電圧スイッチングを実現して低損失で直流電力を直流電力に変換することが出来る電力変換装置を得ることを目的とする。
この発明に係る電力変換装置は、一次側のキャパシタの両極間に接続され、それぞれスナバキャパシタを並列接続した正極側と負極側の半導体素子を互いに直列に接続してなる一次側のスイッチングレグを複数個備え、前記各一次側のスイッチングレグの中間接続点から引き出された一次側の交流端子と前記一次側のキャパシタとの間で電力変換を行う一次側の変換器と、二次側のキャパシタの両極間に接続され正極側と負極側の半導体素子を互いに直列に接続してなる二次側のスイッチングレグを複数個備え、前記各二次側のスイッチングレグの中間接続点から引き出された二次側の交流端子と前記二次側のキャパシタとの間で電力変換を行う二次側の変換器と、前記一次側の交流端子と前記二次側の交流端子との間に接続されたインダクタンス要素と、前記半導体素子を構成する半導体スイッチング素子をオンオフ制御することにより前記一次側のキャパシタと前記二次側のキャパシタとの間で直流電力の送受電を行う制御装置とを備える。前記スナバキャパシタは、前記一次側の変換器が送電動作する際に、前記半導体素子のオンオフ状態の変化に伴う該スナバキャパシタの充放電が完了した後に、前記交流端子を流れる電流の極性が変化するように、静電容量が設定される。
前記制御装置は、同一の前記スイッチングレグ内の前記正極側および前記負極側の前記半導体スイッチング素子の同時オン動作による短絡を防止するための短絡防止期間Tdを、前記半導体スイッチング素子を電圧ゼロでオン動作させるゼロ電圧スイッチングを実現するように設定して前記オンオフ制御を行う。前記一次側の変換器の前記短絡防止期間Tdは、前記半導体スイッチング素子のオン動作で当該半導体スイッチング素子に接続された前記スナバキャパシタが短絡される現象を防止するように設定される。前記一次側または前記二次側のいずれかの変換器における前記短絡防止期間Tdは、該変換器が送電動作する際に前記短絡防止期間Tdの開始時点から前記インダクタンス要素に流れる交流電流の極性が反転する迄の時間である電流極性反転時間Tcmttとの関係が、Td≦Tcmttを満足するように設定される。
この発明に係る電力変換装置は、短絡防止期間の長短がゼロ電圧スイッチングの実現可否を決定することに創造的に着目し、以上のように、当該短絡防止期間を適切に設定することで、確実にゼロ電圧スイッチングを実現して低損失で直流電力を直流電力に変換することが出来る。
この発明の実施の形態1における電力変換装置の全体構成を示す図である。 図1の電力変換装置における、各半導体スイッチング素子のスイッチング動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1において、特に送電側の変換器のスイッチング動作に着目して、各部の電圧電流の変化を示すタイミングチャートである。 図3の各MODEにおける、電流の流れる状態を示す回路図である。 この発明の実施の形態1の比較例における、ゼロ電圧スイッチングが実現しない条件下での、電流の流れる状態を示す回路図である。 この発明の実施の形態1において、特に受電側の変換器のスイッチング動作に着目して、各部の電圧電流の変化を示すタイミングチャートである。 図6の各MODEにおける、電流の流れる状態を示す回路図である。 この発明の実施の形態2における電力変換装置の全体構成を示す図である。 この発明の実施の形態2において、特に送電側の変換器のスイッチング動作に着目して、各部の電圧電流の変化を示すタイミングチャートである。 図9の各MODEにおける、電流の流れる状態を示す回路図である。 図9の各MODEにおける、電流の流れる状態を示す回路図である。 この発明の実施の形態2の比較例における、半導体スイッチング素子のオン動作でスナバキャパシタが短絡される条件下での、電流の流れる状態を示す回路図である。 この発明の実施の形態2において、特に受電側の変換器のスイッチング動作に着目して、各部の電圧電流の変化を示すタイミングチャートである。 図13の各MODEにおける、電流の流れる状態を示す回路図である。 この発明の実施の形態2の比較例における、半導体スイッチング素子のオン動作でスナバキャパシタが短絡される条件下での、電流の流れる状態を示す回路図である。 この発明の実施の形態3における電力変換装置の全体構成を示す図である。 この発明の実施の形態4における電力変換装置の主回路構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における電力変換装置の全体構成を示す図である。この電力変換装置は、単相フルブリッジ構成の一次側および二次側の2台の変換器1、2および1台の単相変圧器TRを有する主回路と制御装置10とを備え、一次側の直流電圧Vdc1が印加される一次側のキャパシタCdc1の直流電力を、変圧器TRを介して二次側の直流電圧Vdc2が印加される二次側のキャパシタCdc2の直流電力に変換するものである。図1はあくまでも一例であって、半導体スイッチング素子Qからなるブリッジを用いて直流電力を直流電力に変換するものであれば、本願発明の適用範囲のものとなる。
説明上、変圧器TRを挟んで、キャパシタCdc1側を一次側、キャパシタCdc2側を二次側とする。なお、図1の回路は、一次側と二次側との間で自由に送受電する電力変換が可能であり、その電力の方向については自由に制御可能である。
一次側の変換器1において、正極側の半導体スイッチング素子Q11および負極側の半導体スイッチング素子Q12と、それに逆並列に接続された還流ダイオードD11、D12のペアを、互いに直列に接続してスイッチングレグS11を形成する。スイッチングレグS11の両端はキャパシタCdc1に接続される。スイッチングレグS11の中間接続点は、変圧器TRの一次側の巻線W1の交流端子の一方に接続される。
なお、ここでは、半導体スイッチング素子Q(Q11−Q14,Q21−Q24)と還流ダイオードD(D11−D14,D21−D24)とにより、本願請求項1に記載の半導体素子を構成する。
インダクタンス要素としての、図1のインダクタンスLsは、変圧器TRの漏れインダクタンスを示しており、一次側、二次側にLs/2を等価的に配置している。なお、インダクタンスLsは必ずしも変圧器TRの漏れインダクタンスのみを使用する必要はなく、追加のインダクタンスを接続してもよい。
同様に、半導体スイッチング素子Q13、Q14と還流ダイオードD13、D14を用いて、2つ目のスイッチングレグS12を形成し、その両端をキャパシタCdc1に、中間接続点を変圧器TRの一次側の巻線W1の交流端子の他方に接続する。
図1の一次側の変換器1は2つのスイッチングレグS11、S12を用いるので、一般的に単相フルブリッジ回路、Hブリッジ回路などと呼ばれる。
一方、二次側の変換器2においては、半導体スイッチング素子Q21、Q22、Q23、Q24と、それに逆並列に接続された還流ダイオードD21、D22、D23、D24のペアを用いて、一次側と同様に、2つのスイッチングレグS21、S22による単相フルブリッジ回路を形成する。変換器2の直流側にはキャパシタCdc2を接続し、交流側は変圧器TRの二次側の巻線W2の交流端子を接続する。
図1の回路は、直流電圧を交流電圧に変換した後、変圧器TRを介して絶縁を確保し、その交流電圧を直流電圧に変換する回路である。なお、絶縁が不要であれば、インダクタンス要素として、Ls相当のインダクタンスのみを接続してもよい。
図1において、キャパシタCdc1やCdc2には、電解コンデンサやフィルムコンデンサなどを用いることができるが、キャパシタCdc1やCdc2には高周波の電流が流れるので、フィルムコンデンサを用いた方が良い。フィルムコンデンサを用いることで寿命を長くすることができる。
半導体スイッチング素子Q11、Q12、Q13、Q14およびQ21、Q22、Q23、Q24には、IGBT(Insulated−Gate Bipolar Transistor)やGCT(Gate Commutated Turn−off thyristor)、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子を使用する。なお、前記半導体スイッチング素子は、電流容量に応じて、複数の半導体スイッチング素子を並列に接続してもよい。
変圧器TRの巻数比(一次側の巻線W1の巻数と二次側の巻線W2の巻数との比)は、一次側の直流電圧Vdc1と二次側の直流電圧Vdc2との比率に合わせるのが好ましい。例えば、一次側の直流電圧が1kVで、二次側の直流電圧が3kVの場合、変圧器TRの巻数比は1:3とする。なお、以後の説明では、二次側の直流電圧Vdc2は、変圧器TRの巻数比を用いて一次側相当に換算したものとする。
制御装置10は、半導体スイッチング素子Q11、Q12、Q13、Q14およびQ21、Q22、Q23、Q24に駆動信号を送りそれらのオン/オフを制御することで、一次側と二次側との間で送受する電力Pを制御することができる。
図2は、制御装置10の制御に基づく各部の動作を示すタイミングチャートで、各半導体スイッチング素子Q11、Q12、Q13、Q14およびQ21、Q22、Q23、Q24のオン/オフの状態と一次側および二次側の変換器1、2の出力電圧v1、v2、更に、一次側の出力電流i1について示している。
一次側の変換器1において、半導体スイッチング素子Q11およびQ14は互いに同一のスイッチング状態で動作し、半導体スイッチング素子Q12およびQ13は互いに同一のスイッチング状態で動作する。
半導体スイッチング素子Q11、Q14と半導体スイッチング素子Q12、Q13が同時にオンとなることはなく、1周期(360度)に対して理想的には180度ずつオンとオフを行い、半導体スイッチング素子Q11、Q14と半導体スイッチング素子Q12、Q13とは、互いに逆の動作を行う。
但し、半導体スイッチング素子がオフからオンに変化する場合、半導体スイッチング素子の特性のバラツキや制御特性のバラツキ等による直流側のキャパシタの短絡を防止するために、短絡防止期間(本願では、以下、デッドタイムとも称する)Td1を挿入する。デッドタイムとは、半導体スイッチング素子Q11、Q12の両方がオフ(Q13、Q14の両方がオフ)となる期間を意味する。
一方、二次側の変換器2においても、一次側の変換器1と同様、半導体スイッチング素子Q21およびQ24は互いに同一のスイッチング状態で動作し、半導体スイッチング素子Q22およびQ23は互いに同一のスイッチング状態で動作する。
そして、半導体スイッチング素子Q21、Q22の両方がオフ(Q23、Q24の両方がオフ)となるデッドタイムTd2を挿入する。
一次側の変換器1と、二次側の変換器2との間で、位相差δ[rad]だけ位相をずらしてスイッチングが実施される。この位相差δの期間で、一次側の変換器1の出力電流i1は変化し、図2のような電流波形になる。即ち、この位相差δによって出力電流i1を制御することで、電力Pを制御することができる。
ここで、一次側から二次側に送電される電力Pは、以下の(1)式で表される(例えば、非特許文献1のp.67に記載の(12)式参照)。
Figure 2016152366
但し、ωは、スイッチング周波数fsに2πを乗じた値である。
次に、この実施の形態1の特徴であるゼロ電圧スイッチング(ZVS)について説明する。
図3は、一次側の変換器1(後述するように、ここでは、送電側の変換器になる)のスイッチング動作を示すタイミングチャートで、具体的には、一次側の変換器1のスイッチング状態が変化する場合に注目して、半導体スイッチング素子Q11、Q12、Q13、Q14のスイッチング状態、出力電圧v1、半導体スイッチング素子Q12、Q13の両端の電圧Vce12、Vce13、半導体スイッチング素子Q12、Q13および還流ダイオードD12、D13の電流ic12、ic13(正の場合は半導体スイッチング素子に流れる電流、負の場合は還流ダイオードに流れる電流)、半導体スイッチング素子Q11、Q14の両端の電圧Vce11、Vce14、半導体スイッチング素子Q11、Q14および還流ダイオードD11、D14の電流ic11、ic14(正の場合は半導体スイッチング素子に流れる電流、負の場合は還流ダイオードに流れる電流)、一次側の変換器1の出力電流i1を示している。
図2は、一次側から二次側に向かって電力を送電している状態を示している。従って、図3は、送電側の変換器1のスイッチング動作に着目して説明している。
そして、図3の現象は、電流の流れる状態を示す図4とともにMODE0からMODE4に分けて説明することができる。なお、図4では、漏れインダクタンスは合算してLsで示し、二次側の変換器2の出力電圧についてはVdc2で模擬している。
図3および図4において、初期状態のMODE0では、半導体スイッチング素子Q11、Q14がオフで、半導体スイッチング素子Q12、Q13がオンの状態である。
この状態に続くMODE1では、半導体スイッチング素子Q11、Q14がオフを維持したまま、半導体スイッチング素子Q12、Q13がオンからオフに変化する。それに伴い、半導体スイッチング素子Q12、Q13の両端の電圧Vce12、Vce13はゼロからVdc1に上昇し、半導体スイッチング素子Q11、Q14の両端の電圧Vce11、Vce14はVdc1からゼロに下降する。また、電流ic12、ic13は通流状態からゼロに降下し、電流ic11,ic14はゼロから出力電流i1と同等の電流まで増加する。この時、電流は、半導体スイッチング素子Q12、Q13から、還流ダイオードD11、D14に転流するので、半導体スイッチング素子Q12、Q13ではターンオフ損失が生じる。
なお、このMODE1は、電流の流れが極く短時間に大きく変化するので図示が困難であり、かつ、この実施の形態1においてもここでの転流現象は変えられないので、図4では、図示を省略している。
続くMODE2では、MODE1のスイッチング状態を維持する。出力電流i1は極性が負でその大きさは、徐々に減少する。
続くMODE3では、半導体スイッチング素子Q11、Q14がオフからオンに変化する。半導体スイッチング素子Q12、Q13はオフを維持する。この時、出力電流i1の極性は負であるので、すでに還流ダイオードD11、D14には電流が流れている。即ち、この状態で、半導体スイッチング素子Q11、Q14がオフからオンに変化しても、その両端電圧Vce11、Vce14に変化は無いので、ターンオン損失は生じない。この現象をゼロ電圧スイッチング(ZVS)と呼び、スイッチング損失を低減することができる。
続くMODE4では、出力電流i1が負から正に変化する。この時、還流ダイオードD11、D14に流れていた電流が、半導体スイッチング素子Q11、Q14に流れるようになる。
この実施の形態1の特徴の1つである、ゼロ電圧スイッチングを実現するよう、送電側の変換器1のデッドタイムTd1の長さを以下のように設定している。即ち、図3の説明では、デッドタイムTd1に対して、デッドタイムTd1の開始時点から出力電流i1(インダクタンスLsに流れる交流電流)の極性が反転する迄の時間である電流極性反転時間Tcmttの方が長いものとして説明をした。
比較例として、出力電流i1の極性が反転する時間Tcmttの方がデッドタイムTd1よりも短い場合について、図5を用いて以下に説明する。出力電流i1の極性が反転する時間Tcmttの方がデッドタイムTd1よりも短い場合、即ち、先のMODE2の期間が開始された状態の、全ての半導体スイッチング素子がオフしている状態で、出力電流i1の極性が反転すると、電流は、図4のMODE2で示した還流ダイオードD11、D14にではなく、図5の上段図に示すように、還流ダイオードD12、D13に流れることになる。
その後、デッドタイムTd1が終了し、半導体スイッチング素子Q11、Q14がオフからオンに変化すると、図5の下段図に示すように、還流ダイオードD12、D13に流れていた電流が、半導体スイッチング素子Q11、Q14に転流するため、還流ダイオードD12、D13にはリカバリ損失が生じ、半導体スイッチング素子Q11、Q14にはターンオン損失が生じてしまう。即ち、ゼロ電圧スイッチングが実現されないことになり、損失の増加を招く。
そこで、この実施の形態1では、送電側の変換器1のデッドタイムTd1を出力電流i1の極性が反転する迄の電流極性反転時間Tcmtt以下となるよう設定することに特徴がある。
なお、電流極性反転時間Tcmttは、先の(1)式に、出力電流がゼロ、従って、電力Pがゼロとなるという条件をあてはめることで、以下に示す(2)式の形で求められる。
Figure 2016152366
以上のことから、この実施の形態1の電力変換装置においては、以下の(3)式を満たすように、送電側の変換器1のデッドタイムTd1を設定するものである。
Figure 2016152366
なお、(3)式に基づき送電側の変換器1のデッドタイムTd1を設定する場合、送電電力Pをどのレベルで設定するかについては一定の自由度が考えられる。
例えば、デッドタイムTd1を、送電電力Pが電力変換装置の定格電力である条件で設定すると、設備能力は取り扱う電力が最も大きい運転条件で決定されるため、その条件での損失を低減できる結果、例えば、必要となる冷却器の容量が低減できその小型化が実現する。
一方、実際に動作を行う送電電力Pの平均値で設定すると、長年の運転状態にわたって損失を低減できるので、送電効率の向上につながる。例えば、洋上風力発電等でこの電力変換装置を用いる場合は、平均的には定格値の40%程度の出力が期待できるので、その場合は、電力変換装置の定格電力の40%の条件でデッドタイムTd1を決定すればよい。
次に、受電側の変換器2(ここでは、二次側の単相フルブリッジ回路が相当する)に着目した場合の動作について説明する。
図6は、受電側(二次側)の変換器2のスイッチング動作を示すタイミングチャートで、具体的には、二次側の変換器2のスイッチング状態が変化する場合に注目して、半導体スイッチング素子Q21、Q22、Q23、Q24のスイッチング状態、出力電圧v2、半導体スイッチング素子Q22、Q23の両端の電圧Vce22、Vce23、半導体スイッチング素子Q22、Q23および還流ダイオードD22、D23の電流ic22、ic23(正の場合は半導体スイッチング素子に流れる電流、負の場合は還流ダイオードに流れる電流)、半導体スイッチング素子Q21、Q24の両端の電圧Vce21、Vce24、半導体スイッチング素子Q21、Q24および還流ダイオードD21、D24の電流ic21、ic24(正の場合は半導体スイッチング素子に流れる電流、負の場合は還流ダイオードに流れる電流)、二次側の変換器2の出力電流i2を示している。
図6の現象は、電流の流れる状態を示す図7とともにMODE0からMODE3に分けて説明することができる。なお、図7では、漏れインダクタンスは合算してLsで示し、一次側の変換器1の出力電圧についてはVdc1で模擬している。
図6および図7において、初期状態のMODE0では、半導体スイッチング素子Q21、Q24がオフで、半導体スイッチング素子Q22、Q23がオンの状態である。
この状態に続くMODE1では、半導体スイッチング素子Q21、Q24がオフを維持したまま、半導体スイッチング素子Q22、Q23がオンからオフに変化する。それに伴い、半導体スイッチング素子Q22、Q23の両端の電圧Vce22、Vce23はゼロからVdc2に上昇し、半導体スイッチング素子Q21、Q24の両端の電圧Vce21、Vce24はVdc2からゼロに下降する。また、電流ic22、ic23は通流状態からゼロに降下し、電流ic21,ic24はゼロから出力電流i2と同等の電流まで増加する。この時、電流は、半導体スイッチング素子Q22、Q23から、還流ダイオードD21、D24に転流するので、半導体スイッチング素子Q22、Q23ではターンオフ損失が生じる。
なお、このMODE1は、先の送電側の変換器1の図4で説明したものと同じ理由で、図7では、図示を省略している。
続くMODE2では、MODE1のスイッチング状態を維持する。この時、送電側の変換器1のMODE2では、出力電流i1が変化していたのに対し、図6の受電側の変換器2では、出力電流i2が変化しない。
続くMODE3では、半導体スイッチング素子Q21、Q24がオフからオンに変化する。半導体スイッチング素子Q22、Q23はオフを維持する。この時、出力電流i2の極性は負であるので、すでに還流ダイオードD21、D24には電流が流れている。即ち、この状態で、半導体スイッチング素子Q21、Q24がオフからオンに変化しても、その両端電圧Vce21、Vce24に変化は無いので、ターンオン損失は生じない。即ち、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)により、スイッチング損失を低減することができる。
以上の通り、受電側の変換器2では、MODE3に続くMODE4が存在しない。即ち、スイッチング状態の変化直後に、出力電流i2の極性反転が生じないことが特徴である。従って、送電側の変換器1では、ゼロ電圧スイッチングを実現するため、先の(3)式を満足するよう、そのデッドタイムTd1は短く設定する必要があるが、受電側の変換器2のデッドタイムTd2には、ゼロ電圧スイッチングに伴う制約が無いため、長く設定することもできる。
従って、半導体スイッチング素子では、一般的に、デッドタイムを短く設定すると信頼性が低下する傾向があるが、例えば、短く設定する送電側の変換器1のデッドタイムTd1よりも受電側の変換器2のデッドタイムTd2を長く設定するようにすれば、不要にデッドタイムを短くすることが無くなるので、装置の信頼性が向上する。
ところで、電力変換装置が常に一次側から二次側に電力を送るものである場合は、一次側を送電側、二次側を受電側として、以上で説明した各デッドタイムTd1、Td2を設定すればよいが、時間帯や発電量、負荷量等の関係で電力を送る方向が逆転する場合がある。
このような場合、例えば、一次側または二次側の変換器1、2のいずれか送電動作中にある方を送電側の変換器1(2)、そのときの他方を受電側の変換器2(1)として、それぞれに適したデッドタイムを設定する制御方式が考えられる。この方式の場合、電力を送る向きが変化するたびに、両変換器1、2のデッドタイムの設定を変える必要があり、その分制御が複雑になるが、電力を送る向きの如何に拘わらず、両変換器1、2でゼロ電圧スイッチングが実現し、低損失高効率の運転特性が得られる利点がある。
これに対し、一定の期間、例えば、一日における、一次側または二次側のいずれか送電の平均動作時間が受電の平均動作時間より長い変換器1(2)を送電側の変換器1(2)、他方を受電側の変換器2(1)として、それぞれに適したデッドタイムを設定する制御方式が考えられる。この方式の場合、平均以下の比較的短期間ではあっても、送電側受電側を設定する前提となった電力の向きとその向きが逆となる期間ではゼロ電圧スイッチングが実現しないことが起こり得るという不利は存在する。しかし、電力の向きが不変の場合と同様、両変換器1、2のデッドタイムの設定に係る制御が簡便となる利点がある。
また、高耐圧の半導体スイッチング素子ほど、ゲート電圧の変化が緩やかになるため、デッドタイムを長く確保する必要がある。従って、以上で説明したケースの内、電力変換装置としての電力を送る向きが変わらない場合や送電受電の平均動作時間の長短で送電側または受電側の変換器1、2とする場合においては、以下の構成を採用することが出来る。
即ち、送電側とする、ここではこれを一次側とすると、図1の変圧器TRの二次側の巻線W2の巻数を一次側の巻線W1の巻数より大きくすることにより、一次側の半導体素子(スイッチング素子やダイオード)の定格電圧よりも、二次側の半導体素子の定格電圧を高く設定して、低い電圧から高い電圧への昇圧動作が可能な構成とする。
これにより、送電側の変換器1のデッドタイムを短く、受電側の変換器2のデッドタイムを長く設定することで、半導体素子の信頼性を損なうことなく、ゼロ電圧スイッチングを実現して低損失の電力変換装置を得ることが出来る。
このような使用方法として、例えば、再生エネルギーなどの低電圧のエネルギー発生源から、高電圧の電力系統もしくは負荷に向けて昇圧を行うDC/DC変換の用途に最適である。
なお、以上では、受電側の変換器2においても半導体スイッチング素子を用いるものとして説明したが、受電側の変換器2は、半導体スイッチング素子を用いずにダイオードのみとしてもよい。その場合、半導体スイッチング素子の簡略化が図れ、電力変換装置を小型化することができる。
なお、この場合の、本願請求項1に記載する半導体素子に関しては、一次側・送電側の変換器1の半導体素子は、半導体スイッチング素子と還流ダイオードとで構成し、二次側・受電側の変換器2の半導体素子は、半導体スイッチング素子を含まずダイオードのみで構成するものである。
以上のように、この発明の実施の形態1による電力変換装置においては、送電側となる変換器1のデッドタイムTd1を、電流極性反転時間Tcmtt以下に設定したので、ゼロ電圧スイッチングが確実に実現し、低損失の電力変換装置を得ることができる。
また、送電側の変換器1の半導体素子の定格電圧よりも、受電側の変換器2の半導体素子の定格電圧を高く設定して、低い電圧から高い電圧への昇圧動作が可能な構成とするとともに、送電側の変換器1のデッドタイムを短く、受電側の変換器2のデッドタイムを長く設定することで、半導体素子の信頼性を損なうことなく、ゼロ電圧スイッチングを実現して低損失の電力変換装置を得ることが出来る。
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2における電力変換装置の全体構成を示す図である。図8に示すように、この電力変換装置は、単相フルブリッジ構成の一次側および二次側の2台の変換器1a、2aおよび1台の単相変圧器TRを有する主回路と制御装置10とを備える。ここでは、図1で説明した各半導体スイッチング素子Q11、Q12、Q13、Q14、Q21、Q22、Q23、Q24および還流ダイオードD11、D12、D13、D14、D21、D22、D23、D24と並列に、スナバキャパシタCs11、Cs12、Cs13、Cs14、Cs21、Cs22、Cs23、Cs24を接続する。
スナバキャパシタを接続することでターンオフ時の電圧変化を緩やかにすることができ、ターンオフ損失やノイズを低減する効果がある。
なお、スナバキャパシタを接続したことを除いては、先の実施の形態1での図1と同等の回路構成であるので、ここでの詳細な説明は省略する。スナバキャパシタを接続しても、図2等で説明したと同様に半導体スイッチング素子をオン/オフすることで、送電電力Pを制御することができる。
図9は、一次側(ここでは送電側になる)の変換器1aのスイッチング動作を示すタイミングチャートで、具体的には、一次側の変換器1aのスイッチング状態が変化する場合に注目して、半導体スイッチング素子Q11、Q12、Q13、Q14のスイッチング状態、出力電圧v1、半導体スイッチング素子Q12、Q13の両端の電圧Vce12、Vce13、半導体スイッチング素子Q12、Q13および還流ダイオードD12、D13の電流ic12、ic13(正の場合は半導体スイッチング素子に流れる電流、負の場合は還流ダイオードに流れる電流)、半導体スイッチング素子Q11、Q14の両端の電圧Vce11、Vce14、半導体スイッチング素子Q11、Q14および還流ダイオードD11、D14の電流ic11、ic14(正の場合は半導体スイッチング素子に流れる電流、負の場合は還流ダイオードに流れる電流)、一次側の変換器1aの出力電流i1を示している。
そして、図9の現象は、電流の流れる状態を示す図10および図11とともにMODE0からMODE4に分けて説明することができる。なお、図10、図11では、漏れインダクタンスは合算してLsで示し、二次側の変換器2aの出力電圧についてはVdc2で模擬している。
図9および図10、図11において、初期状態のMODE0では、半導体スイッチング素子Q11、Q14がオフで、半導体スイッチング素子Q12、Q13がオンの状態である。
この状態に続くMODE1Aでは、半導体スイッチング素子Q11、Q14がオフを維持したまま、半導体スイッチング素子Q12、Q13がオンからオフに変化する。但し、半導体スイッチング素子Q12、Q13の電流はすぐに遮断できるが、スナバキャパシタCs12、Cs13の影響により、その両端の電圧Vce12、Vce13は緩やかに上昇する。
ターンオフ損失はこの変化時の電圧と電流の積で導出されるので、スナバキャパシタを接続していない場合と比較して、電圧が低い状態で電流が遮断されることによりターンオフ損失を低減することができる。
続くMODE1Bでは、スナバキャパシタCs12、Cs13が充電され続け、それと同時にスナバキャパシタCs11、Cs14が放電され続ける。MODE1Bの最終値として、電圧Vce12、Vce13はVdc1に達し、電圧Vce11、Vce14は略ゼロになる。
なお、スナバキャパシタCs11、Cs12、Cs13、Cs14は、後述するMODE3からMODE4での切り替わり時点、すなわち出力電流i1が負から正に切り替わる時点よりも前の時点で、スナバキャパシタCs12、Cs13の充電、およびスナバキャパシタCs11、Cs14の放電が完了するような静電容量を有するものとする。
続くMODE2では、MODE1Bのスイッチング状態を維持する。出力電流i1は極性が負でその大きさは、徐々に減少する。
続くMODE3では、半導体スイッチング素子Q11、Q14がオフからオンに変化する。半導体スイッチング素子Q12、Q13はオフを維持する。この時、出力電流i1の極性は負であるので、すでに還流ダイオードD11、D14には電流が流れている。即ち、この状態で、半導体スイッチング素子Q11、Q14がオフからオンに変化しても、その両端電圧Vce11、Vce14に変化は無いので、ターンオン損失は生じない。即ち、ゼロ電圧スイッチングが実現し、スイッチング損失を低減することができる。
ここで、ゼロ電圧スイッチングが実現するのは、実施の形態1の式(3)で説明した、即ち、デッドタイムTd1を電流極性反転時間Tcmtt以下に設定していることが前提である。
続くMODE4では、出力電流i1が負から正に変化する。この時、還流ダイオードD11、D14に流れていた電流が、半導体スイッチング素子Q11、Q14に流れるようになる。
上記の説明において、実施の形態1との大きな違いは、MODE1A、MODE1Bである。即ち、スナバキャパシタCs11、Cs12、Cs13、Cs14を接続した場合、ターンオフした半導体スイッチング素子Q12、Q13と並列に接続されたスナバキャパシタCs12、Cs13が時間Tc1を要して充電され、逆側(これからターンオンしようとしている側)の半導体スイッチング素子Q11、Q14と並列に接続されたスナバキャパシタCs11、Cs14は時間Tc1を要して放電される。
この実施の形態2の特徴である、半導体スイッチング素子のオン動作で当該半導体スイッチング素子に接続されたスナバキャパシタが短絡される現象を防止するよう、デッドタイムTd1の長さを以下のように設定している。即ち、図9の説明では、スナバキャパシタの充放電時間Tc1に対して、デッドタイムTd1の方が長いものとして説明した。
比較例として、スナバキャパシタの充放電時間Tc1に対して、デッドタイムTd1の方が短い場合について、図12を用いて以下に説明する。スナバキャパシタの充放電時間Tc1に対して、デッドタイムTd1の方が短い場合、従って、半導体スイッチング素子Q11、Q14がこの充放電時間Tc1の経過を待たずしてオフからオンに変化すると、先に説明したMODE1Bの途中から、図12の中段図に示すように、スナバキャパシタCs11、Cs14がまだ完全に放電していない状態でターンオンしてそのキャパシタを短絡することになる。
この比較例では、スナバキャパシタCs11、Cs14に蓄積されたエネルギーは半導体スイッチング素子で消費されるので、損失が増加する。即ち、完全なゼロ電圧スイッチングが実現しない。
そこで、この実施の形態2では、以下の(4)式に示すように、送電側の変換器1aのデッドタイムTd1をスナバキャパシタの充放電時間Tc1以上となるよう設定することに特徴がある。
Figure 2016152366
なお、(4)式に基づき送電側の変換器1aのデッドタイムTd1を設定する場合、スナバキャパシタの充放電時間Tc1は送電電力Pによって変化するので、この送電電力Pをどのレベルで設定するかについては一定の自由度が考えられる。
先の実施の形態1の式(3)のところで説明したと同様、デッドタイムTd1を、送電電力Pが電力変換装置の定格電力である条件で設定すると、例えば、必要となる冷却器の容量を低減できその小型化が実現する。
さらに、前述した通り、スナバキャパシタCs11、Cs12、Cs13、Cs14の静電容量を、出力電流i1が負から正に切り替わる時点よりも前の時点で、スナバキャパシタCs12、Cs13の充電、およびスナバキャパシタCs11、Cs14の放電が完了するように設定するため、スナバキャパシタは、放電後に、ゼロ電圧スイッチングを実施する前に再充電される現象を防止することができる。
また、例えば、洋上風力発電等でこの電力変換装置を用いる場合は、平均的には定格値の40%程度の出力が期待できるので、電力変換装置の定格電力の40%の条件でデッドタイムTd1やスナバキャパシタCs11、Cs12、Cs13、Cs14の静電容量を決定すれば送電効率の向上につながる。
同様に、二次側(ここでは受電側になる)の変換器2aのデッドタイムTd2についても説明する。図13は、受電側(二次側)の変換器2aのスイッチング動作を示すタイミングチャートで、具体的には、二次側の変換器2aのスイッチング状態が変化する場合に注目して、半導体スイッチング素子Q21、Q22、Q23、Q24のスイッチング状態、出力電圧v2、半導体スイッチング素子Q22、Q23の両端の電圧Vce22、Vce23、半導体スイッチング素子Q22、Q23および還流ダイオードD22、D23の電流ic22、ic23(正の場合は半導体スイッチング素子に流れる電流、負の場合は還流ダイオードに流れる電流)、半導体スイッチング素子Q21、Q24の両端の電圧Vce21、Vce24、半導体スイッチング素子Q21、Q24および還流ダイオードD21、D24の電流ic21、ic24(正の場合は半導体スイッチング素子に流れる電流、負の場合は還流ダイオードに流れる電流)、二次側の変換器2aの出力電流i2を示している。
そして、図13の現象は、電流の流れる状態を示す図14とともにMODE0からMODE3に分けて説明することができる。なお、図14では、漏れインダクタンスは合算してLsで示し、一次側の変換器1aの出力電圧についてはVdc1で模擬している。
図13および図14において、初期状態のMODE0では、半導体スイッチング素子Q21、Q24がオフで、半導体スイッチング素子Q22、Q23がオンの状態である。
この状態に続くMODE1Aでは、半導体スイッチング素子Q21、Q24がオフを維持したまま、半導体スイッチング素子Q22、Q23がオンからオフに変化する。但し、半導体スイッチング素子Q22、Q23の電流はすぐに遮断できるが、スナバキャパシタCs22、Cs23の影響により、その両端の電圧Vce22、Vce23は緩やかに上昇する。
ターンオフ損失はこの変化時の電圧と電流の積で導出されるので、スナバキャパシタを接続していない場合と比較して、電圧が低い状態で電流が遮断されることによりターンオフ損失を低減することができる。
続くMODE1Bでは、スナバキャパシタCs22、Cs23が充電され続け、それと同時にスナバキャパシタCs21、Cs24が放電され続ける。MODE1Bの最終値として、電圧Vce22、Vce23はVdc2に達し、電圧Vce21、Vce24は略ゼロになる。
続くMODE2では、MODE1Bのスイッチング状態を維持する。図13の受電側の変換器2aでは、出力電流i2は変化しない。
続くMODE3では、半導体スイッチング素子Q21、Q24がオフからオンに変化する。半導体スイッチング素子Q22、Q23はオフを維持する。この時、出力電流i2の極性は負であるので、すでに還流ダイオードD21、D24には電流が流れている。即ち、この状態で、半導体スイッチング素子Q21、Q24がオフからオンに変化しても、その両端電圧Vce21、Vce24に変化は無いので、ターンオン損失は生じない。即ち、ゼロ電圧スイッチングが実現し、スイッチング損失を低減することができる。
先の送電側の変換器1aで説明したとおり、上記の説明において、実施の形態1との大きな違いは、MODE1A、MODE1Bである。即ち、スナバキャパシタCs21、Cs22、Cs23、Cs24を接続した場合、ターンオフした半導体スイッチング素子Q22、Q23と並列に接続されたスナバキャパシタCs22、Cs23が時間Tc2を要して充電され、逆側(これからターンオンしようとしている側)の半導体スイッチング素子Q21、Q24と並列に接続されたスナバキャパシタCs21、Cs24は時間Tc2を要して放電される。
この実施の形態2では、半導体スイッチング素子のオン動作で当該半導体スイッチング素子に接続されたスナバキャパシタが短絡される現象を防止するよう、デッドタイムTd2の長さを以下のように設定している。即ち、図13の説明では、スナバキャパシタの充放電時間Tc2に対して、デッドタイムTd2の方が長いものとして説明した。
比較例として、スナバキャパシタの充放電時間Tc2に対して、デッドタイムTd2の方が短い場合について、図15を用いて以下に説明する。スナバキャパシタの充放電時間Tc2に対して、デッドタイムTd2の方が短い場合、従って、半導体スイッチング素子Q21、Q24がこの充放電時間Tc2の経過を待たずしてオフからオンに変化すると、MODE1Bの途中から、図15の中段図に示すように、スナバキャパシタCs21、Cs24がまだ完全に放電していない状態でターンオンしてそのキャパシタを短絡することになる。
この場合、スナバキャパシタCs21、Cs24に蓄積されたエネルギーは半導体スイッチング素子で消費されるので、損失が増加する。即ち、完全なゼロ電圧スイッチングが実現しない。
そこで、この実施の形態2では、以下の(5)式に示すように、受電側の変換器2aのデッドタイムTd2をスナバキャパシタの充放電時間Tc2以上となるよう設定することに特徴がある。
Figure 2016152366
なお、(5)式に基づき送電側の変換器1aのデッドタイムTd2を設定する場合、先の(4)式のところで説明したと同様、スナバキャパシタの充放電時間Tc2は送電電力Pによって変化するので、例えば、デッドタイムTd2を、送電電力Pが電力変換装置の定格電力である条件で設定すると、例えば、必要となる冷却器の容量が低減できその小型化が実現する。
また、例えば、洋上風力発電等でこの電力変換装置を用いる場合は、平均的には定格値の40%程度の出力が期待できるので、電力変換装置の定格電力の40%の条件でデッドタイムTd2を決定すれば送電効率の向上につながる。
以上のように、この発明の実施の形態2による電力変換装置においては、一次側(送電側)および二次側(受電側)の変換器1a、2aのデッドタイムTd1およびTd2を、それぞれのスナバキャパシタの充放電時間Tc1およびTc2以上に設定するようにしたので、半導体スイッチング素子のオン動作で当該半導体スイッチング素子に接続されたスナバキャパシタが短絡される現象を確実に防止することができる。
実施の形態3.
図16は、この発明の実施の形態3における電力変換装置の全体構成を示す図である。この実施の形態3では、図16に示すように、変換器1b、2bとして三相ブリッジの回路構成を適用する。図1および図8では、半導体スイッチング素子を直列接続したスイッチングレグを2個使用し、変換器1(1a)、2(2a)を単相フルブリッジ回路で構成していたが、この実施の形態3では、スイッチングレグを3個使用し、変換器1b、2bを三相ブリッジ回路で構成する。
即ち、図1の構成に、半導体スイッチング素子Q15、Q16、Q25、Q26と、それに付随する還流ダイオードD、必要に応じてスナバキャパシタCsを追加する。三相ブリッジ回路の使用に対応して、三相の変圧器TRを用いる。なお、三相の変圧器TRは必ずしも三相でなくてもよく、単相変圧器を3台用いてもよい。実施の形態1と同様に漏れインダクタンスをLsで示しているが、追加のインダクタンスを用いてもよい。なお、絶縁が不要であれば、Ls相当のインダクタンスのみを接続してもよい。
三相ブリッジ回路を用いるとキャパシタCdc1、Cdc2に流れるリプル電流を減少させることができるので、キャパシタ容量を低減することができ、電力変換装置の小型化が可能になる。
更に、三相ブリッジ回路において、この発明の特徴を考慮したデッドタイムを備えることで、さらなる損失低減が可能となり、電力変換装置のさらなる小型化につながる。
三相ブリッジ回路の基本動作については、特許文献1や非特許文献1等に記載されているので、ここでの詳細な説明は省略する。送電電力Pについては、単相フルブリッジ回路と同様に、一次側と二次側のスイッチングの位相差δ[rad]で制御し、以下の(6)式で表される(例えば、非特許文献1のp.68に記載の(30)式参照)。
Figure 2016152366
三相ブリッジ回路を用いた場合においても、ゼロ電圧スイッチングに伴う実施の形態1、2で説明した同様の課題があるので、この発明が有効となる。即ち、実施の形態1と同様に、送電側の変換器1bのデッドタイムTd1を電流極性反転時間Tcmtt以下に設定する。
三相ブリッジ回路の場合、電流極性反転時間Tcmttは、先の(6)式に、出力電流がゼロ、従って、電力Pがゼロとなるという条件をあてはめることで、以下に示す(7)式の形で求められる。
Figure 2016152366
以上のことから、三相ブリッジ回路を用いたこの発明の電力変換装置においては、以下の(8)式を満たすように、送電側の変換器1bのデッドタイムTd1を設定すればよい。
Figure 2016152366
この場合、先の実施の形態1の式(3)のところで説明したと同様、デッドタイムTd1を、送電電力Pが電力変換装置の定格電力である条件で設定すると、例えば、必要となる冷却器の容量が低減できその小型化が実現する。
また、例えば、洋上風力発電等でこの電力変換装置を用いる場合は、平均的には定格値の40%程度の出力が期待できるので、電力変換装置の定格電力の40%の条件でデッドタイムTd1を決定すれば送電効率の向上につながる。
また、受電側の変換器2bのデッドタイムTd2には、ゼロ電圧スイッチングに伴う制約が無いため、長く設定することができる。即ち、送電側の変換器1bのデッドタイムTd1よりも受電側の変換器2bのデッドタイムTd2を長く設定するようにすれば、不要にデッドタイムを短くすることが無くなるので、装置の信頼性が向上する。
更に、高耐圧の半導体スイッチング素子ほど、ゲート電圧の変化が緩やかになるため、デッドタイムを長く確保する必要がある。従って、電力変換装置としての電力を送る向きが変わらない場合や送電受電の平均動作時間の長短で送電側または受電側の変換器1b、2bとする場合においては、一次側の半導体素子の定格電圧よりも、二次側の半導体素子の定格電圧を高く設定して、低い電圧から高い電圧への昇圧動作が可能な構成とする。
これにより、送電側の変換器1bのデッドタイムを短く、受電側の変換器2bのデッドタイムを長く設定することで、半導体素子の信頼性を損なうことなく、ゼロ電圧スイッチングを実現して低損失の電力変換装置を得ることが出来る。
このような使用方法として、例えば、再生エネルギーなどの低電圧のエネルギー発生源から、高電圧の電力系統もしくは負荷に向けて昇圧を行うDC/DC変換の用途に最適である。
また、各半導体スイッチング素子と並列にスナバキャパシタを接続する場合は、先の実施の形態2で説明したと同様、各相出力電流が負から正に切り替わる時点よりも前の時点で、スナバキャパシタCsの充放電が完了するように、スナバキャパシタの静電容量を設定する。
また、各変換器1b、2bのデッドタイムTd1、Td2を、各変換器1b、2bのスナバキャパシタの充放電時間Tc1、Tc2以上に設定することで、半導体スイッチング素子のオン動作で当該半導体スイッチング素子に接続されたスナバキャパシタが短絡される現象を確実に防止することができる。
また、その場合、スナバキャパシタの充放電時間Tc1、Tc2は送電電力Pによって変化するので、例えば、デッドタイムTd1、Td2を、送電電力Pが電力変換装置の定格電力である条件で設定すると、例えば、必要となる冷却器の容量が低減できその小型化が実現する。
また、例えば、洋上風力発電等でこの電力変換装置を用いる場合は、平均的には定格値の40%程度の出力が期待できるので、電力変換装置の定格電力の40%の条件でデッドタイムTd2を決定すれば送電効率の向上につながる。
実施の形態4.
図17は、この発明の実施の形態4における電力変換装置の主回路構成を示す図である。この実施の形態4では、実施の形態1〜3のいずれかの電力変換装置の主回路を単位セル3として、その単位セル3を複数台、例えば50台備え、一次側、二次側の直流電圧が印加されるキャパシタCdc1、Cdc2を並列もしくは直列に接続している。
図17で示す例では、実施の形態3による主回路を単位セル3に用い、複数の単位セル3の一次側キャパシタCdc1を並列接続して、二次側キャパシタCdc2を直列接続した構成としている。この場合、三相ブリッジによる変換器1b、2bを用いた例を示しているが、実施の形態1や実施の形態2のように単相ブリッジによる変換器を用いてもよい。
なお、全体の電力変換装置における一次側および二次側で扱う電流および電圧に応じて、キャパシタCdc1、Cdc2の接続構成を一次側と二次側とで入れ替えたり、一次側または二次側において、直列接続および並列接続を組み合わせた接続構成を選択することも可能である。
この実施の形態では、複数台の単位セル3を直並列に接続して主回路を構成し、各単位セル3は、実施の形態1〜3に示した構成を用いるため、各単位セル3あたりで、実施の形態1〜3と同等の効果を得ることができる。
これに加えて、一次側あるいは二次側において、単位セル3のキャパシタCdcを直列接続した側においては、実施の形態1〜3で示した構成よりも高い直流電圧を取り扱うことができる。また、単位セル3のキャパシタCdcを並列接続した側においては、実施の形態1〜3で示した構成よりも大きな直流電流を取り扱うことができる。すなわち、電力変換装置の大電力化が可能となる。
さらには、複数台の単位セル3を同等の構成することにより、電力変換装置の動作試験が簡略化でき、また製造が容易になる。
なお、先の各実施の形態において、半導体スイッチング素子や還流ダイオードの材料に、通常珪素を使用するが、炭化珪素や、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドなどのバンドギャップが珪素のそれより大きいワイドバンドギャップ材料を使用すると、半導体素子の高耐圧化が可能なため、より高い電圧の変換が可能になる。更には、スイッチングの高速化が可能なため、変圧器TRの小型化が可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (15)

  1. 一次側のキャパシタの両極間に接続され、それぞれスナバキャパシタを並列接続した正極側と負極側の半導体素子を互いに直列に接続してなる一次側のスイッチングレグを複数個備え、前記各一次側のスイッチングレグの中間接続点から引き出された一次側の交流端子と前記一次側のキャパシタとの間で電力変換を行う一次側の変換器と、
    二次側のキャパシタの両極間に接続され正極側と負極側の半導体素子を互いに直列に接続してなる二次側のスイッチングレグを複数個備え、前記各二次側のスイッチングレグの中間接続点から引き出された二次側の交流端子と前記二次側のキャパシタとの間で電力変換を行う二次側の変換器と、
    前記一次側の交流端子と前記二次側の交流端子との間に接続されたインダクタンス要素と、
    前記半導体素子を構成する半導体スイッチング素子をオンオフ制御することにより前記一次側のキャパシタと前記二次側のキャパシタとの間で直流電力の送受電を行う制御装置とを備えた電力変換装置において、
    前記スナバキャパシタは、前記一次側の変換器が送電動作する際に、前記半導体素子のオンオフ状態の変化に伴う該スナバキャパシタの充放電が完了した後に、前記交流端子を流れる電流の極性が変化するように、静電容量が設定され、
    前記制御装置は、同一の前記スイッチングレグ内の前記正極側および前記負極側の前記半導体スイッチング素子の同時オン動作による短絡を防止するための短絡防止期間Tdを、前記半導体スイッチング素子を電圧ゼロでオン動作させるゼロ電圧スイッチングを実現するように設定して前記オンオフ制御を行い、
    前記一次側の変換器の前記短絡防止期間Tdは、前記半導体スイッチング素子のオン動作で当該半導体スイッチング素子に接続された前記スナバキャパシタが短絡される現象を防止するように設定され、
    前記一次側または前記二次側のいずれかの変換器における前記短絡防止期間Tdは、該変換器が送電動作する際に前記短絡防止期間Tdの開始時点から前記インダクタンス要素に流れる交流電流の極性が反転する迄の時間である電流極性反転時間Tcmttとの関係が、Td≦Tcmttを満足するように設定される、
    電力変換装置。
  2. 前記一次側または前記二次側のいずれか前記送電の平均動作時間が前記受電の平均動作時間より長い変換器を送電側の変換器と称し、該送電側の変換器における前記短絡防止期間Tdが、Td≦Tcmttを満足する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記インダクタンス要素は、前記一次側の変換器の前記交流端子に接続された一次側の巻線と前記二次側の変換器の前記交流端子に接続された二次側の巻線とを備え、前記一次側の変換器と前記二次側の変換器とを電気的に絶縁する変圧器である、
    請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記インダクタンス要素は、前記一次側の変換器の前記交流端子と前記二次側の変換器の前記交流端子との間に接続されたインダクタンスである、
    請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記一次側または前記二次側のいずれか前記送電の平均動作時間が前記受電の平均動作時間より短い変換器を受電側の変換器と称し、
    前記インダクタンス要素は、前記送電側の変換器の前記交流端子に接続された一次側の巻線と前記受電側の変換器の前記交流端子に接続された二次側の巻線とを備え、前記送電側の変換器と前記受電側の変換器とを電気的に絶縁する変圧器であって、
    前記制御装置は、前記受電側の変換器の前記短絡防止期間Tdを前記送電側の変換器の前記短絡防止期間Tdより長く設定する、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  6. 前記受電側の変換器に接続された前記巻線の巻数を前記送電側の変換器に接続された前記巻線の巻数より大きくした、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記電流極性反転時間Tcmttは、前記送受電する電力が前記電力変換装置の定格電力である条件で求めた値に設定される、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電流極性反転時間Tcmttは、前記送受電する電力が前記電力変換装置の定格電力の40%である条件で求めた値に設定される、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記一次側の変換器の前記短絡防止期間Tdは、前記スナバキャパシタの充放電時間Tcとの関係が、Td≧Tcを満足するように設定される、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記スナバキャパシタの充放電時間Tcは、前記送受電する電力が前記電力変換装置の定格電力である条件で求めた値に設定される、
    請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記スナバキャパシタの充放電時間Tcは、前記送受電する電力が前記電力変換装置の定格電力の40%である条件で求めた値に設定される、
    請求項9に記載の電力変換装置。
  12. 前記各変換器は、前記スイッチングレグを2個備え、直流電圧と単相交流電圧との間で電力変換を行う単相フルブリッジの構成とした、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記各変換器は、前記スイッチングレグを3個備え、直流電圧と三相交流電圧との間で電力変換を行う三相ブリッジの構成とした、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 複数台の単位セルを備え、該各単位セルが、それぞれ前記一次側の変換器、前記二次側の変換器および前記インダクタンス要素を有し、
    前記各単位セルの一次側あるいは二次側の前記キャパシタが直列に接続された、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 複数台の単位セルを備え、該各単位セルが、それぞれ前記一次側の変換器、前記二次側の変換器および前記インダクタンス要素を有し、
    前記各単位セルの一次側あるいは二次側の前記キャパシタが並列に接続された、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2017507622A 2015-03-24 2016-02-24 電力変換装置 Active JP6203450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060607 2015-03-24
JP2015060607 2015-03-24
PCT/JP2016/055501 WO2016152366A1 (ja) 2015-03-24 2016-02-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152366A1 true JPWO2016152366A1 (ja) 2017-06-15
JP6203450B2 JP6203450B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=56977199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507622A Active JP6203450B2 (ja) 2015-03-24 2016-02-24 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10044282B2 (ja)
EP (2) EP3276809A4 (ja)
JP (1) JP6203450B2 (ja)
WO (1) WO2016152366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881785B2 (en) 2019-05-07 2024-01-23 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device with expanded soft switching region and simplified control

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017156692A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Abb Schweiz Ag Bidirectional dc-dc converter and control method therefor
US10432101B2 (en) 2016-08-10 2019-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
JP6707003B2 (ja) * 2016-09-14 2020-06-10 ローム株式会社 スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
JP6293242B1 (ja) * 2016-11-17 2018-03-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018135227A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dcdcコンバータ回路のデッドタイム設定方法
JP6771156B2 (ja) * 2017-03-29 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
EP3651331A4 (en) * 2017-07-04 2021-04-07 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
JP6883489B2 (ja) * 2017-08-22 2021-06-09 ダイヤモンド電機株式会社 コンバータ
JP6549200B2 (ja) * 2017-10-03 2019-07-24 三菱電機株式会社 電力変換回路
JP6948938B2 (ja) * 2017-12-22 2021-10-13 三菱電機株式会社 直流変換器
JP7133436B2 (ja) * 2018-10-26 2022-09-08 富士フイルムヘルスケア株式会社 高電圧装置およびx線画像診断装置
JP7099356B2 (ja) * 2019-02-19 2022-07-12 オムロン株式会社 電力変換装置
JP7190664B2 (ja) * 2019-09-18 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP7298448B2 (ja) * 2019-11-12 2023-06-27 株式会社明電舎 絶縁型dc/dc変換器
JP6747569B1 (ja) * 2019-11-21 2020-08-26 富士電機株式会社 電力変換装置、制御方法、および制御プログラム
US11594976B2 (en) * 2020-06-05 2023-02-28 Delta Electronics, Inc. Power converter and control method thereof
JP7432894B2 (ja) 2020-09-16 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN112202342B (zh) * 2020-11-03 2021-06-25 深圳威迈斯新能源股份有限公司 双向谐振变换器磁平衡电路及其控制方法
JP6861923B1 (ja) 2020-11-11 2021-04-21 三菱電機株式会社 蓄電装置および電力系統安定化システム
US11349401B1 (en) * 2021-01-25 2022-05-31 Semiconductor Components Industries, Llc Method and system of a power converter with secondary side active clamp

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238257A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Toshiba Corp 共振型dc−dcコンバータの制御方法
WO2014024560A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015012750A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 東洋電機製造株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027264A (en) 1989-09-29 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges
WO2011077767A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電力変換装置の駆動方法
JPWO2012105112A1 (ja) * 2011-02-04 2014-07-03 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP5472183B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-16 株式会社デンソー スイッチング電源装置
US9455641B2 (en) * 2012-02-14 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter
US9490704B2 (en) * 2014-02-12 2016-11-08 Delta Electronics, Inc. System and methods for controlling secondary side switches in resonant power converters
WO2015187747A2 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 Utah State University Multi-mode control for a dc-to-dc converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238257A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Toshiba Corp 共振型dc−dcコンバータの制御方法
WO2014024560A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015012750A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 東洋電機製造株式会社 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881785B2 (en) 2019-05-07 2024-01-23 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device with expanded soft switching region and simplified control

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276809A1 (en) 2018-01-31
WO2016152366A1 (ja) 2016-09-29
EP3276809A4 (en) 2018-12-05
US10044282B2 (en) 2018-08-07
US20180054136A1 (en) 2018-02-22
EP4096085A1 (en) 2022-11-30
JP6203450B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203450B2 (ja) 電力変換装置
US8830711B2 (en) Hybrid switch for resonant power converters
US20180337610A1 (en) PWM Controlled Resonant Converter
US7136294B2 (en) Soft switched zero voltage transition full bridge converter
CN109874385B (zh) 电力转换系统
JP6706811B2 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
CN102611310A (zh) 磁集成自驱动倍流整流半桥三电平直流变换器
KR20120100738A (ko) 직류 전원 장치
US10432101B2 (en) Power conversion apparatus
JP6343187B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置及びその制御方法
JP6201586B2 (ja) Dc/dcコンバータ
CN103780086B (zh) 基于耦合电感倍压结构的双输出母线型高增益变换器
US20150303788A1 (en) Soft-switching low input/output current-ripple power inversion and rectification circuits
JP4439979B2 (ja) 電源装置
JP2002238257A (ja) 共振型dc−dcコンバータの制御方法
US10848071B2 (en) Highly reliable and compact universal power converter
WO2018123552A1 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
KR100911541B1 (ko) 연료전지 차량용 양방향 3상 pwm dc-dc 컨버터
JP6803993B2 (ja) 直流電圧変換器、および直流電圧変換器の作動方法
TW202011679A (zh) 三相多階式串聯-串聯諧振式轉換器
CN114696625A (zh) 一种适用于单移相控制的双有源桥电感范围确定方法
CN104935174B (zh) 一种含有可调电感网络的全桥dc/dc变换器
KR100428422B1 (ko) 영전압 스위칭 풀브리지 컨버터
JP6257873B1 (ja) 電力変換装置
KR101832296B1 (ko) 포워드-플라이백 버스 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250