JP6861923B1 - 蓄電装置および電力系統安定化システム - Google Patents

蓄電装置および電力系統安定化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6861923B1
JP6861923B1 JP2021503079A JP2021503079A JP6861923B1 JP 6861923 B1 JP6861923 B1 JP 6861923B1 JP 2021503079 A JP2021503079 A JP 2021503079A JP 2021503079 A JP2021503079 A JP 2021503079A JP 6861923 B1 JP6861923 B1 JP 6861923B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
cells
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022102025A1 (ja
Inventor
河野 良之
良之 河野
修平 藤原
修平 藤原
和順 田畠
和順 田畠
ペイジ・フレデリック
真志 冨永
真志 冨永
正俊 竹田
正俊 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6861923B1 publication Critical patent/JP6861923B1/ja
Publication of JPWO2022102025A1 publication Critical patent/JPWO2022102025A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

一実施形態の蓄電装置(13)は、互いに接続された複数の蓄電素子(30)を含む蓄電バンク(ESB)と、1つまたは複数の第1セル(BSM)とを備える。蓄電バンク(ESB)および1つまたは複数の第1セル(BSM)は、互いに直列に接続される。各第1セル(BSM)は、入出力ノード対(24p,24n)と、少なくとも2つの半導体スイッチング素子(21p,21n)を含むブリッジ回路(25)と、ブリッジ回路(25)を介して入出力ノード対(24p,24n)に接続される蓄電素子(22)とを含む。各第1セル(BSM)の蓄電素子(22)の蓄電容量は、蓄電バンク(ESB)の蓄電容量よりも小さい。

Description

本開示は、蓄電装置および電力系統安定化システムに関する。
スーパーキャパシタと称する大容量キャパシタを備えた周波数安定化装置(FS:Frequency Stabilizer)が知られている。スーパーキャパシタは、電気二重層EDLC(Electrical Double Layer Capacitor)またはUltra Capacitorとも称される。この種の周波数安定化装置では、直流側に設けられた大容量キャパシタの放電エネルギーが、自励式変換器によって交流電力に変換されることにより交流電力系統に放出される。逆に、電力系統の交流電力が、自励式変換器によって直流電力に変換されることにより充電エネルギーとして大容量キャパシタに吸収される。
また、BESS(Battery Energy Storage System)と呼ばれるバッテリ連系設備も、上記のスーパーキャパシタを備えた設備と同様の機能を実現できる。すなわち、直流側の蓄電池の放電エネルギーが自励式変換器を介して交流電力系統に放出され、逆に交流電力系統の交流電力が自励式変換器を介して充電エネルギーとして蓄電池に吸収される。
このように、直流側のエネルギー蓄積要素を、自励式変換器を介して交流電力系統に連系することにより、蓄積された直流エネルギーを、電力系統の周波数安定化および負荷平準化のために活用でき、さらに予備力(バックアップ)として活用できる。
特許文献1(特開2001−197660号公報)は、複数のキャパシタからなるキャパシタ蓄電装置を含む系統安定化システムの一例を開示する。この文献のキャパシタ蓄電装置では、複数のスイッチの切り替えにより、複数のキャパシタを直列に接続したり、複数のキャパシタの一部を並列に接続したりすることができる。
また、特許文献2(特開2020−43653号公報)は、蓄電池によって構成された蓄電装置の一例を開示する。この文献の蓄電装置は、直列に接続された複数の蓄電ユニットを備える。各蓄電ユニットは、充放電端子間に蓄電器と直列に接続された充電スイッチと、充放電端子間をバイパスするバイパススイッチとを備える。
以下、本開示の一部に関連する先行技術文献を紹介する。
特許文献3(特許第5189105号公報)および非特許文献1(E.Spahic et al.,CIGRE Winnipeg 2017 Colloquium,B4-56,Sep. 2017)は、自励式の交直変換器の一例であるMMC(Modular Multilevel Convertor)の構成例を開示する。前者は各変換器セルがハーフブリッジ構成の場合あり、後者は各変換器セルがフルブリッジ構成の場合である。
特許文献4(国際公開第2016/152366号)および非特許文献2(石橋他、電気学会論文誌D(産業応用部門誌)、Vol.138(1)、p.58-66、2018年)は、自励式のDC/DC変換器の構成例を開示する。
特許文献5(特開2008−178215号公報)は、二次電池などによって構成される充放電手段に代えて、可変抵抗器によって構成される電力消費手段を備えた周波数調整システムを開示する。
特開2001-197660号公報 特開2020-43653号公報 特許第5189105号公報 国際公開第2016/152366号 特開2008-178215号公報
E.Spahic et al.,"Frequency Stability in Case of Interconnectors (AC and DC) and the Impact of Frequency Stabilizer",CIGRE Winnipeg 2017 Colloquium,B4-56,Sep. 2017 石橋他、「大規模洋上風力発電の直流送配電システム向け高圧大容量DC/DC変換器の回路方式と制御法」、電気学会論文誌D(産業応用部門誌)、Vol.138(1)、p.58-66、2018年
電力系統安定化システムに用いられるエネルギー蓄積要素は、その蓄電量(SOC:State of Charge)に応じて、入出力する直流電圧が変動するという問題がある。したがって、入出力電圧の変動を小さく抑えようとすると、エネルギー蓄積要素のSOCの変動幅が制限されてしまう。
上記の特許文献1(特開2001−197660号公報)および特許文献2(特開2020−43653号公報)では、スイッチを切り替えることによって電圧変動幅を小さくできるが、スイッチ数が多くなるという欠点がある。
本開示は、上記の問題点を考慮してなされたものであり、ある局面における目的は、SOC変動範囲を広くとっても、入出力電圧および電流の変動を抑制することが可能な蓄電装置を提供することである。
一実施形態の蓄電装置は、互いに接続された複数の蓄電素子を含む蓄電バンクと、1つまたは複数の第1セルとを備える。蓄電バンクおよび1つまたは複数の第1セルは、互いに直列に接続される。1つの第1セルまたは複数の第1セルの各々は、入出力ノード対と、少なくとも2つの半導体スイッチング素子を含むブリッジ回路と、ブリッジ回路を介して入出力ノード対に接続される蓄電素子とを含む。1つの第1セルの蓄電素子の蓄電容量または複数の第1セルの各々の蓄電素子の蓄電容量は、蓄電バンクの蓄電容量よりも小さい。
上記の実施形態の蓄電装置によれば、蓄電バンクと直列に接続された1つまたは複数の第1セルを設けることによって、蓄電装置のSOC変動範囲を広くとっても、入出力電圧および電流の変動を抑制できる。
電力系統安定化システムの概略構成を示すブロック図である。 図1の蓄電装置の概略構成を示す回路図である。 図1の交直変換器のハードウェアの概略構成の一例を示す図である。 図3に示す自励式の交直変換器を構成する変換器セル43の構成例を示す回路図である。 蓄電装置の初期充電について説明するための図である。 図1の制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 キャパシタによって構成される蓄電装置の電荷量と直流電圧との関係を示す図である。 蓄電池の特性曲線を概念的に示す図である。 実施の形態1の蓄電装置の充電手順を示すフローチャートである。 実施の形態1の蓄電装置の放電手順を示すフローチャートである。 実施の形態2の蓄電装置において、電荷量と直流電圧との関係を示す図である。 実施の形態3の蓄電装置において、電荷量と直流電圧との関係を示す図である。 実施の形態3の蓄電装置の充電手順を示すフローチャートである。 実施の形態3の蓄電装置の放電手順を示すフローチャートである。 実施の形態4の蓄電装置の概略構成を示す回路図である。 実施の形態4の蓄電装置の第1の動作例を説明するための図である。 実施の形態4の蓄電装置の第2の動作例を説明するための図である。 実施の形態4の蓄電装置の第3の動作例を説明するための図である。 電力系統安定化システムを構成する交直変換器、ブースターセル、および蓄電バンクの具体的配置を説明するための回路図である。 図19の回路図に対応する実装例を示す側面図および平面図である。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰り返さない。
実施の形態1.
[電力系統安定化システムの概略構成]
図1は、電力系統安定化システムの概略構成を示すブロック図である。図1(A)は、交流電力系統10Aに接続される電力系統安定化システム8Aの構成例を示し、図1(B)は、直流電力系統10Bに接続される電力系統安定化システム8Bの構成例を示す。
図1(A)を参照して、電力系統安定化システム8Aは、変圧器11と、交直変換器12Aと、蓄電装置13と、制御装置14とを備える。
交直変換器12Aは、交流電力系統10Aと蓄電装置13との間に接続され、交流を直流に変換する順変換、および直流を交流に変換する逆変換を行う。より具体的には、交直変換器12Aは、交流電力系統10Aの交流電力を直流電力に変換し、充電エネルギーとして蓄電装置13に吸収させる。逆に、交直変換器12Aは、蓄電装置13の放電エネルギーを交流電力に変換し、交流電力系統10Aに放出する。
交直変換器12Aは、2レベル/3レベルさらに多レベル方式、MMC方式、変圧器多重方式、リアクトル並列方式、およびそれらの組み合わせのいずれであってもよい。MMC方式の交直変換器12Aのより詳細な構成例は、図3および図4を参照して後述する。なお、本開示では、交直変換器12Aを電力変換器12Aとも記載する。
変圧器11は、交流電力系統10Aと交直変換器12Aとの間に接続される。変圧器11に代えて連系リアクトルを用いてもよい。
蓄電装置13は、直流エネルギーの充電および放電を行う。蓄電装置13に蓄積されたエネルギーは、電力系統の周波数安定化および負荷平準化のために活用され、さらに、予備力(バックアップ)として活用される。蓄電装置13のより詳細な構成は、図2を参照して後述する。
制御装置14は、電流および電圧の検出値に基づいて、交直変換器12Aおよび蓄電装置13の動作を制御する。制御装置14のハードウェア構成例は図6を参照して後述する。制御装置14は、蓄電装置13または交直変換器12Aのいずれかに含まれているとしてもよい。
次に図1(B)を参照して、電力系統安定化システム8Bは、DC/DC変換器12Bと、蓄電装置13と、制御装置14とを備える。
DC/DC変換器12Bは、直流電力系統10Bと蓄電装置13との間に接続され、直流電圧のレベル変換を行う。より具体的には、DC/DC変換器12Bは、直流電力系統10Bの直流電圧の電圧レベルを変換し、レベル変換後の直流電圧を蓄電装置13に供給することによって蓄電装置13を充電する。逆に、DC/DC変換器12Bは、蓄電装置13から放電された直流電圧の電圧レベルを変換し、レベル変換後の直流電圧を直流電力系統10Bに出力する。
DC/DC変換器12Bとして、特許文献4(国際公開第2016/152366号)および非特許文献2(石橋他、電気学会論文誌D(産業応用部門誌)、Vol.138(1)、p.58-66、2018年)に開示されるような、絶縁型のDC−AC−DC変換器が一般的に用いられる。DC/DC変換器12Bは、これに代えて、非絶縁型のチョッパ方式の変換器であってもよいし、上記の組み合わせであってもよい。なお、本開示では、DC/DC変換器12Bを電力変換器12Bとも記載する。
図1(B)の蓄電装置13および制御装置14は、図1(A)の蓄電装置13および14と実質的に同じであるので、説明を繰り返さない。
[蓄電装置の構成例]
図2は、図1の蓄電装置の概略構成を示す回路図である。図2を参照して、蓄電装置13は、互いに直列に接続された蓄電バンクESBと、1つ以上(n個)のサブモジュールBSM1〜BSMnとを含む。本開示では、サブモジュールBSM1〜BSMnを、ブースターセルBSM1〜BSMnまたは第1セルBSM1〜BSMnとも称する。
蓄電バンクESBと1つ以上のブースターセルBSM1〜BSMnとは、蓄電装置13の正極端子Tpと負極端子Tnとの間に直列に接続される。蓄電バンクESBと複数のブースターセルBSM1〜BSMnとの並び順はどのような順番であってもよい。以下、ブースターセルBSM1〜BSMnについて総称する場合またはいずれか1つを示す場合、ブースターセルBSMと記載する。
蓄電バンクESBは、正極ノード32pと負極ノード32nとの間に直列および並列に接続された複数の蓄電素子30を含む。蓄電素子30は、スーパーキャパシタであっても蓄電池であってもよく、電荷を蓄積可能な素子であれば特に限定されない。蓄電バンクESBは、さらに、正極ノード32pと負極ノード32nとの間の直流電圧Vbを検出する電圧検出器31を含む。蓄電バンクESBは、スイッチによって個々の蓄電素子30の接続を切り替えられるように構成されていない。
各ブースターセルBSMは、図2の例では、ハーフブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。具体的に、ブースターセルBSMは、2つのスイッチング素子20pおよび20nを直列接続して形成した直列体と、ダイオード21p,21nと、蓄電素子22と、電圧検出器23と、入出力ノード24p,24nとを備える。スイッチング素子20pおよび20nの直列体と蓄電素子22とは並列接続される。ダイオード21p,21nは、スイッチング素子20p,20nとそれぞれ逆並列に接続される。電圧検出器23は、蓄電素子22の両端間の電圧V(V1〜Vn)を検出する。
蓄電素子22は、スーパーキャパシタであっても蓄電池であってもよく、電荷を蓄積可能な素子であれば特に限定されない。各ブースターセルBSMの蓄電素子22の蓄電容量は、蓄電バンクESBの蓄電容量よりも小さい。ここで、蓄電容量とは、定格電圧まで充電するのに必要な電荷量(すなわち、電流×時間)をいう。
スイッチング素子20p,20nとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn-off)サイリスタなどの自己消弧型の半導体スイッチング素子が用いられる。以下、スイッチング素子20p,20nを総称する場合またはいずれか1つを示す場合に、スイッチング素子20と記載する。
各ブースターセルBSMのスイッチング素子20nの両端子は、入出力ノード24p,24nとそれぞれ接続される。スイッチング素子20p,20nのスイッチング動作により、蓄電素子22が入出力ノード24p,24n間に挿入された挿入状態と、入出力ノード24p,24n間が短絡されたバイパス状態とを切り替えることができる。すなわち、スイッチング素子20pがオン、かつスイッチング素子20nがオフのとき、入出力ノード24p,24n間に蓄電素子22が接続される。スイッチング素子20pがオフ、かつスイッチング素子20nがオンのとき、入出力ノード24p,24n間はスイッチング素子20nを介して結合されたバイパス状態になる。バイパス状態では、蓄電素子22の正極端子は、入出力ノード24pから切り離される。
図2に示すように、各ブースターセルBSMは、入出力ノード24pまたは24nを介して、隣接するブースターセルBSMまたは隣接する蓄電バンクESBまたは正極端子Tpまたは負極端子Tnと接続される。蓄電バンクESBは、正極ノード32pまたは負極ノード32nを介して、隣接するブースターセルBSMまたは正極端子Tpまたは負極端子Tnと接続される。
なお、各ブースターセルBSMの構成は、図4(A)に示すようなフルブリッジ構成であってもよい。したがって、各ブースターセルBSMは、少なくとも2つのスイッチング素子20によって構成されたブリッジ回路25と、蓄電素子22と、電圧検出器23と、入出力ノード24p,24nとを含む。蓄電素子22は、ブリッジ回路25を介して入出力ノード24p,24nに接続される。
[交直変換器の構成例]
図3は、図1の交直変換器のハードウェアの概略構成の一例を示す図である。図3では、図1の交直変換器12Aがモジュラーマルチレベル変換器によって構成される例が示されている。
図3を参照して、交直変換器12Aは、互いに直列接続された複数の変換器セル43を含む。なお、「変換器セル」は、「サブモジュール」または「単位変換器」とも呼ばれる。交直変換器12Aは、直流回路(直流配線52A,52B)と交流電力系統10Aとの間で電力変換を行なう。
交直変換器12Aは、正極直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負極直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路40u,40v,40w(総称する場合または任意のものを示す場合、レグ回路40と記載する)を含む。
レグ回路40は、交流を構成する複数相の各々に設けられる。レグ回路40は、交流電力系統10Aと直流配線52A,52Bとの間に接続され、交流系統と直流系統との間で電力変換を行なう。図3には、U相、V相、W相にそれぞれ対応して3個のレグ回路40u,40v,40wが設けられている。
レグ回路40u,40v,40wにそれぞれ設けられた交流入力端子Nu,Nv,Nwは、変圧器11を介して交流電力系統10Aに接続される。図3では、図解を容易にするために、交流入力端子Nv,Nwと変圧器11との接続は図示していない。
各レグ回路40に共通に接続された高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnは、直流配線52Aおよび直流配線52Bにそれぞれ接続される。
図3の交流入力端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路40u,40v,40wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路40u,40v,40wが変圧器11または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル44,45としてもよい。
レグ回路40uは、高電位側直流端子Npから交流入力端子Nuまでの上アーム41と、低電位側直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの下アーム42とを含む。上アーム41および下アーム42の接続点である交流入力端子Nuは、変圧器11と接続される。レグ回路40v,40wについても同様の構成を有するので、以下、レグ回路40uの構成について代表的に説明する。
上アーム41は、カスケード接続された複数の変換器セル43と、リアクトル44とを含む。複数の変換器セル43およびリアクトル44は、直列に接続されている。同様に、下アーム42は、カスケード接続された複数の変換器セル43と、リアクトル45とを含む。複数の変換器セル43およびリアクトル45は、直列に接続されている。リアクトル44,45を設けることにより、交流電力系統10Aまたは直流配線52A,52B等の事故時における事故電流の急激な増大を抑制することができる。
交直変換器12Aは、さらに、制御に使用される電気量(電流、電圧など)を計測する各検出器として、電圧変成器49と、電流変成器48と、直流電圧検出器50A,50Bと、各レグ回路40に設けられた電流変成器46,47と、直流電流検出器51とを含む。これらの検出器によって検出された信号は、制御装置14に入力される。
なお、図3では図解を容易にするために、各検出器から制御装置14に入力される信号の信号線と、制御装置14および各変換器セル43間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよび変換器セル43ごとに設けられている。各変換器セル43と制御装置14との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。信号線は、たとえば光ファイバによって構成される。
電圧変成器49は、交流電力系統10AのU相の交流電圧Vacu、V相の交流電圧Vacv、および、W相の交流電圧Vacwを検出する。電流変成器48は、交流電力系統10AのU相の交流電流Iacu、V相の交流電流Iacv、および、W相の交流電流Iacwを検出する。
直流電圧検出器50Aは、直流配線52Aに接続された高電位側直流端子Npの直流電圧Vdcpを検出する。直流電圧検出器50Bは、直流配線52Bに接続された低電位側直流端子Nnの直流電圧Vdcnを検出する。直流電圧Vdcpと直流電圧Vdcnとの差を直流電圧Vdcとする。直流電流検出器51は、高電位側直流端子Npまたは低電位側直流端子Nnを流れる直流電流Idcを検出する。
U相用のレグ回路40uに設けられた電流変成器46および47は、上アーム41に流れる上アーム電流Ipu、および、下アーム42に流れる下アーム電流Inuをそれぞれ検出する。V相用のレグ回路40vに設けられた電流変成器46および47は、上アーム電流Ipvおよび下アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路40wに設けられた電流変成器46および47は、上アーム電流Ipwおよび下アーム電流Inwをそれぞれ検出する。
[変換器セルの構成例]
図4は、図3に示す自励式の交直変換器を構成する変換器セル43の構成例を示す回路図である。
図4(A)に示す変換器セル43は、フルブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。この変換器セル43は、2つのスイッチング素子55p1および55n1を直列接続して形成された第1の直列体と、2つスイッチング素子55p2および55n2を直列接続して形成された第2の直列体と、蓄電素子56と、電圧検出器57と、入出力ノード58p,58nとを備える。第1の直列体と、第2の直列体と、蓄電素子56とが並列接続される。電圧検出器57は、蓄電素子56の両端間の電圧Vcを検出する。
スイッチング素子55p1およびスイッチング素子55n1の中点は、入出力ノード58pと接続される。同様に、スイッチング素子55p2およびスイッチング素子55n2の中点は、入出力ノード58nと接続される。変換器セル43は、スイッチング素子55p1,55n1,55p2,55n2のスイッチング動作により、蓄電素子56の電圧Vc、−Vc、または零電圧を、入出力ノード58pおよび58nの間に出力する。
図4(B)に示す変換器セル43は、ハーフブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。この変換器セル43は、2つのスイッチング素子55pおよび55nを直列接続して形成した直列体と、蓄電素子56と、電圧検出器57と、入出力ノード58p,58nとを備える。スイッチング素子55pおよび55nの直列体と蓄電素子56とは並列接続される。電圧検出器57は、蓄電素子56の両端間の電圧Vcを検出する。
スイッチング素子55nの両端子は、入出力ノード58p,58nとそれぞれ接続される。変換器セル43は、スイッチング素子55p,55nのスイッチング動作により、蓄電素子56の電圧Vcまたは零電圧を、入出力ノード58pおよび58nの間に出力する。スイッチング素子55pがオン、かつスイッチング素子55nがオフとなったときに、変換器セル43からは、蓄電素子56の電圧Vcが出力される。スイッチング素子55pがオフ、かつスイッチング素子55nがオンとなったときに、変換器セル43は、零電圧を出力する。
図4(A)および図4(B)において、スイッチング素子55p,55n,55p1,55n1,55p2,55n2は、たとえば、IGBT、GCTサイリスタなどの自己消弧型の半導体スイッチング素子にFWD(Freewheeling Diode)が逆並列に接続されて構成される。
図4(A)および図4(B)において、蓄電素子56には、フィルムコンデンサなどのキャパシタが主に用いられる。蓄電素子56は、以降の説明では、キャパシタと呼称することもある。以下では、蓄電素子56の電圧Vcをキャパシタ電圧Vcとも称する。
図3に示されるように、変換器セル43はカスケード接続されている。図4(A)および図4(B)の各々において、上アーム41に配置された変換器セル43では、入出力ノード58pは、隣の変換器セル43の入出力ノード58nまたは高電位側直流端子Npと接続され、入出力ノード58nは、隣の変換器セル43の入出力ノード58pまたは交流入力端子Nuと接続される。同様に、下アーム42に配置された変換器セル43では、入出力ノード58pは、隣の変換器セル43の入出力ノード58nまたは交流入力端子Nuと接続され、入出力ノード58nは、隣の変換器セル43の入出力ノード58pまたは低電位側直流端子Nnと接続される。
上記で例示した構成以外の変換器セル、たとえば、クランプトダブルセルと呼ばれる回路構成などを適用した変換器セルを用いてもよく、スイッチング素子および蓄電素子も上記の例示に限定されるものではない。
[初期充電装置]
交直変換器12Aは、直流電圧を0Vと定格電圧との間で調整可能なもの(以下、タイプ1と称する)と、定格電圧近辺の限られた電圧範囲で調整可能なもの(以下、タイプ2と称する)とがある。たとえば、図4(A)に示すフルブリッジ構成の変換器セル43によって構成されたMMCは、タイプ1の交直変換器12Aである。図4(B)に示すハーフブリッジ構成の変換器セル43によって構成されたMMCは、タイプ2の交直変換器12Aである。タイプ2のMMCの場合、直流電圧の範囲は0.8〜1PU程度である。ここで、PUは単位法を表す。
蓄電装置13の起動時(すなわち、蓄電装置13のSOCが0%の場合)において、タイプ1の交直変換器12Aは、蓄電装置13に供給する直流電圧を、定電流充電で0Vから定格電圧まで徐々に変化させることができる。
一方、タイプ2の交直変換器12Aの場合、蓄電装置13の起動時にいきなり下限電圧(たとえば、0.8PU)を蓄電装置13に供給すると、蓄電装置13に大きな電流が流れるので望ましくない。そこで、別途、初期充電装置を準備する必要がある。
図5は、蓄電装置の初期充電について説明するための図である。図5(A)は、初期充電装置60をさらに含む電力系統安定化システム8Aの構成を示し、図5(B)および(C)は、初期充電装置60の構成例を示す。
図5(A)を参照して、初期充電装置60は、タイプ2の交直変換器12Aと蓄電装置13との間を接続する直流配線52A,52Bに、スイッチ61を介して接続される。制御装置14は、初期充電装置60およびスイッチ61の動作を制御する。制御装置14は、蓄電装置13の充電開始時にスイッチ61をオン状態にすることにより、初期充電装置60を用いて交直変換器12Aが調整可能な下限電圧まで蓄電装置13を充電する。制御装置14は、蓄電装置13が下限電圧まで充電された後、スイッチ61をオフ状態にし、交直変換器12Aを蓄電装置13に接続して起動する。これにより、蓄電装置13は交直変換器12Aによってさらに充電される。
図5(B)を参照して、初期充電装置60は、サイリスタ整流器を用いて構成することができる。サイリスタ整流器は、初期充電装置60の入出力端子64p,64n間に接続されたU相用のサイリスタ65pu,65nuと、V相用のサイリスタ65pv,65nvと、W相用のサイリスタ65pw,65nwとを含む。直列接続されたサイリスタ65pu,65nuの接続ノード62u、直列接続されたサイリスタ65pv,65nvの接続ノード62v、および直列接続されたサイリスタ65pw,65nwの接続ノード62wには、変圧器67を介して所内電源68から交流電圧が供給される。サイリスタ65pu,65pv,65pwの共通のカソード側ノード63pは、リアクトル66を介して正側の入出力ノード64pに接続される。サイリスタ65nu,65nv,65nwの共通のカソード側ノード63pは、負側の入出力ノード64nに接続される。
図5(C)を参照して、初期充電装置60は、ダイオード整流器を用いて構成することができる。ダイオード整流器は、初期充電装置60の入出力端子64p,64n間に接続されたU相用のダイオード70pu,70nuと、V相用のダイオード70pv,70nvと、W相用のダイオード70pw,70nwとを含む。直列接続されたダイオード70pu,70nuの接続ノード62u、直列接続されたダイオード70pv,70nvの接続ノード62v、および直列接続されたダイオード70pw,70nwの接続ノード62wには、変圧器67を介して所内電源68から交流電圧が供給される。ダイオード70pu,70pv,70pwの共通のカソード側ノード63pは、インラッシュ電流抑制用の抵抗素子71と、リアクトル66とを介して正側の入出力ノード64pに接続される。ダイオード70nu,70nv,70nwの共通のカソード側ノード63pは、負側の入出力ノード64nに接続される。
抵抗素子71にはバイパススイッチ72が設けられる。制御装置14は、充電の初期に、バイパススイッチ72をオフ状態に制御することによりインラッシュ電流を抑制する。その後、制御装置14は、バイパススイッチ72をオン状態に制御する。
その他の構成として、ハーフブリッジ構成の変換器セル43によって構成されたMMCのFWDをサイリスタに置き換えることによって、初期充電装置60の代わりとすることができる。制御装置14は、初期充電時のみサイリスタを点弧制御し、充電完了後にサイリスタを全導通に制御する。
[制御装置の構成例]
図6は、図1の制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図6には、コンピュータによって制御装置14を構成する例が示される。
図6を参照して、制御装置14は、1つ以上の入力変換器80と、1つ以上のサンプルホールド(S/H)回路81と、マルチプレクサ(MUX)82と、A/D(Analog to Digital)変換器83とを含む。さらに、制御装置14は、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)84と、RAM(Random Access Memory)85と、ROM(Read Only Memory)86とを含む。さらに、制御装置14は、1つ以上の入出力インターフェイス87と、補助記憶装置88とを含む。制御装置14は、さらに、上記の構成要素間を相互に接続するバス89を含む。
入力変換器80は、入力チャンネルごとに補助変成器(図示せず)を有する。各補助変成器は、図3の各電流変成器および電圧変成器などによる検出信号を、後続する信号処理に適した電圧レベルの信号に変換する。
サンプルホールド回路81は、入力変換器80ごとに設けられる。サンプルホールド回路81は、対応の入力変換器80から受けた電気量を表す信号を規定のサンプリング周波数でサンプリングして保持する。
マルチプレクサ82は、複数のサンプルホールド回路81に保持された信号を順次選択する。A/D変換器83は、マルチプレクサ82によって選択された信号をデジタル値に変換する。なお、複数のA/D変換器83を設けることによって、複数の入力チャンネルの検出信号に対して並列的にA/D変換を実行するようにしてもよい。
入出力インターフェイス87は、CPU84と外部装置との間で通信する際のインターフェイス回路である。たとえば、図2の電圧検出器23および電圧検出器31ならびに図4の電圧検出器57の各検出値が、入出力インターフェイス87を介してCPU84に取り込まれる。
CPU84は、制御装置全体を制御し、プログラムに従って演算処理を実行する。たとえば、CPU84は、図3の各電流変成器および電圧変成器などによる検出信号に基づいて、交直変換器12Aの動作を制御する。さらに、CPU84は、図2の電圧検出器23および電圧検出器31ならびに図4の電圧検出器57の各検出値に基づいて、蓄電装置13の動作、すなわち、スイッチング素子20p,20nの開閉動作を制御する。
揮発性メモリとしてのRAM85および不揮発性メモリとしてのROM86は、CPU84の主記憶として用いられる。ROM86は、プログラムおよび信号処理用の設定値などを収納する。補助記憶装置88は、ROM86に比べて大容量の不揮発性メモリであり、プログラムおよび電気量検出値のデータなどを格納する。プログラムは、非一時的な記憶媒体として提供されてもよいし、ネットワークを介して提供されてもよい。
なお、図6の例とは異なり、制御装置14の少なくとも一部をFPGA(Field Programmable Gate Array)および、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路を用いて構成することも可能である。すなわち、図3に記載された各機能ブロックの機能は、図6に例示されたコンピュータをベースに構成することもできるし、その少なくとも一部をFPGAおよびASICなどの回路を用いて構成することができる。また、各機能ブロックの機能の少なくとも一部は、アナログ回路によって構成することも可能である。
[蓄電装置の制御手順]
次に蓄電装置13の制御手順について説明する。以下では、蓄電装置13がキャパシタ(電気二重層を含む)によって構成される場合について説明する。
図7は、キャパシタによって構成される蓄電装置の電荷量と直流電圧との関係を示す図である。電荷量は充電電流と時間との積に等しい。図7(A)は、個々のブースターセルBSMの直流電圧V1,V2の特性および蓄電バンクESBの直流電圧Vbの特性を示す。ブースターセルBSMの個数nを2とする。ブースターセルBSM1の蓄電容量は、ブースターセルBSM2の蓄電容量よりも小さいとする。図7(B)は、蓄電装置13全体での電荷量と直流電圧Vdcとの関係を示す。
図7(A)を参照して、直流電圧Vと電荷量Qとは、静電容量Cを用いてV=Q/Cの関係があるので、基本的に原点を通る直線の関係を示す。したがって、タイプ1の交直変換器12Aの場合、またはタイプ2の交直変換器12Aで初期充電装置60を併用した場合には、一定電流で蓄電バンクESBおよびブースターセルBSMを充電できるので、一定速度で蓄電バンクESBの直流電圧VdおよびブースターセルBSMの直流電圧V1,V2の直流電圧が上昇する。
図7(A)において、変換器の動作範囲(電圧d2から電圧d1まで)は、蓄電バンクESBから充放電される充電電流および放電電流が一定の範囲に収まるように決定される。したがって、蓄電バンクESBのみでのエネルギー利用範囲は、電荷量q2から電荷量q1までの範囲になる。電荷量q1は、SOC=100%に対応する。
一方、タイプ2の交直変換器12Aを用いて初期充電装置60を併用しない場合、蓄電装置13内の抑制抵抗などによって決まる時定数に応じて直流電圧が上昇する。したがって、以下の説明は、タイプ2の交直変換器12Aの下限電圧まで充電できた後の場合に妥当する。
なお、蓄電装置13が蓄電池によって構成されている場合、電荷量と直流電圧との関係は原点を通る直線にはならない。この場合には、蓄電池の特性曲線を定格電圧付近で線形化すれば、タイプ1のキャパシタの場合と同様に扱うことができる。
図8は、蓄電池の特性曲線を概念的に示す図である。図8に示すように、蓄電池の電荷量と直流電圧との関係を示す特性曲線は、原点を通らない曲線になる。したがって、蓄電池の定格電圧Vrの付近で線形化した近似直線を用いることによって、以下の説明を当てはめることができる。
以下、図7(B)および図9のフローチャートを参照して、蓄電装置13の充電手順について説明する。
図9は、実施の形態1の蓄電装置の充電手順を示すフローチャートである。初期状態において、蓄電バンクESBの充電量は0(すなわち、SOC=0%)であり、各ブースターセルBSMの充電量も0であるとする。
図9のステップS10において、制御装置14(具体的には、CPU84)は、ブースターセルBSM1,BSM2の各々のスイッチング素子20pをオンにし、スイッチング素子20nをオフにすることにより、交直変換器12AによってブースターセルBSM1,BSM2および蓄電バンクESBの充電を開始させる。
蓄電バンクESBと各ブースターセルBSMとに同じ電流を流すことによってこれらを充電すると、蓄電容量の小さいブースターセルBSMのほうが蓄電バンクESBよりも先に定格電圧に達する。ブースターセルBSMが複数個ある場合には、蓄電容量の小さい順に順次定格電圧に達する。したがって、制御装置14は、蓄電容量が最も小さい蓄電バンクESB1の直流電圧V1が定格電圧に達したら(ステップS20でYES)、ブースターセルBSM1をバイパス状態にする(ステップS30)。すなわち、制御装置14は、ブースターセルBSM1のスイッチング素子20pをオフにし、スイッチング素子20nをオンにする。なお、ブースターセルBSM1の電圧V1が定格電圧に達する前に、蓄電装置13の電圧Vdc(=V1+V2+Vb)が交直変換器12Aの上限電圧d1に達した場合にも(ステップS20でYES)、制御装置14は、ブースターセルBSM1をバイパス状態にする(ステップS30)。
その後、ブースターセルBSM2と蓄電バンクESBの充電が継続する。制御装置14は、次に蓄電容量が小さい蓄電バンクESB2の直流電圧V2定格電圧に達したら(ステップS40でYES)、ブースターセルBSM2をバイパス状態する(ステップS50)。もしくは、ブースターセルBSM2の直流電圧V2が定格電圧に達する前に、蓄電装置13の電圧Vdc(=V2+Vb)交直変換器12Aの上限電圧d1に達した場合にも(ステップS40でYES)、制御装置14は、ブースターセルBSM2をバイパス状態にする(ステップS50)。
その後、蓄電バンクESBの充電が継続する。制御装置14は、蓄電バンクESBの直流電圧Vbが定格電圧(すなわち、交直変換器12Aの上限電圧)に達したら(ステップS60でYES)、蓄電バンクESBの充電を停止する(ステップS70)。
次に、図7(B)および図10のフローチャートを参照して蓄電装置13の放電手順について説明する。
図10は、実施の形態1の蓄電装置の放電手順を示すフローチャートである。初期状態において、蓄電バンクESBの充電量(SOC)は100%であり、各ブースターセルBSMの充電量も100%であるとする。
図10のステップS110において、制御装置14(具体的には、CPU84)は、ブースターセルBSM1,BSM2をいずれもバイパス状態にして、交直変換器12Aを逆変換装置として動作させることにより蓄電バンクESBの放電を開始する。
制御装置14は、蓄電バンクESBの直流電圧Vbが交直変換器12Aの下限電圧d2まで低下したら(ステップS120でYES)、ブースターセルBSM2を挿入状態にする(ステップS130)。すなわち、制御装置14は、ブースターセルBSM2のスイッチング素子20nをオフにし、スイッチング素子20pをオンにする。
その後、蓄電バンクESBとブースターセルBSM2の放電が継続する。制御装置14は、ブースターセルBSM2の直流電圧V2が使用可能な最低電圧に達するか、または蓄電装置13の電圧Vdc(=V2+Vb)が交直変換器12Aの下限電圧d2まで低下したら(ステップS140でYES)、ブースターセルBSM1を挿入状態にする(ステップS150)。
なお、蓄電素子22の種類により、使用可能な最低電圧は異なる。たとえば、蓄電素子22が蓄電池の場合には、最低電圧は0.7PU程度であり、蓄電素子22がスーパーキャパシタの場合には、最低電圧は0.3PU程度である。
その後、蓄電バンクESBとブースターセルBSM1,BSM2の放電が継続する。制御装置14は、ブースターセルBSM1の直流電圧V1が使用可能な最低電圧に達するか、または蓄電装置13の電圧Vdc(=V1+V2+Vb)が交直変換器12Aの下限電圧d2まで低下したら(ステップS160でYES)、蓄電装置13の放電を完了する(ステップS170)。
なお、タイプ1の交直変換器12Aの場合には、蓄電装置13の直流電圧Vdcが0Vになるまで、さらに蓄電装置13の放電を継続することができる。タイプ2の交直変換器12Aの場合には、蓄電装置13の直流電圧Vdcが交直変換器12Aの調整可能な下限電圧まで、さらに蓄電装置13の放電を継続することができる。
図7(A)と図7(B)とを比較すると、実施の形態1の蓄電装置13では、蓄電バンクESB単独の場合に比べて、直流電圧の変動範囲を抑制した上で、蓄電装置13のエネルギー利用範囲を拡大することできる。具体的に図7の場合には、電荷量q1−q2から電荷量q1−q4までエネルギー利用範囲が拡大されている。
[電力系統安定化システム8Aの使用例]
以下、交流電力系統10A用の電力系統安定化システム8Aの使用方法について補足する。
本実施形態の電力系統安定化システム8Aが接続された対象電力系統が他地域より電力融通を受けている場合、電力融通が遮断されると周波数低下の恐れがある。この場合、電力系統安定化システム8Aは、周波数安定化のために蓄電バンクESBおよび各ブースターセルBSMをともに満充電状態で待機させる(以下、第1の待機モードと称する)。電力系統安定化システム8Aは、電力融通が遮断されることにより周波数が低下した場合に、蓄電装置13の放電動作を行う。
逆に本実施形態の対象電力系統から他地域に電力供給を行っている場合、電力供給の遮断後に対象電力系統の周波数が上昇の恐れがある。この場合、電力系統安定化システム8Aは、周波数安定化のために蓄電バンクESBおよび各ブースターセルBSMともに最低充電状態で待機させる(以下、第2の待機モードと称する)。電力系統安定化システム8Aは、電力供給が遮断されたことにより周波数が上昇した場合に、蓄電装置13の充電動作を行う。
また、対象電力系統が他地域より電力融通を受けると共に、他地域へ電力供給を行っており、周波数低下および周波数上昇の両方の可能性がある場合には、電力系統安定化システム8Aは、周波数安定化のために蓄電バンクESBおよび各ブースターセルBSMをいずれも中間の充電状態で待機させる。
[実施の形態1の効果]
以下では、まず従来技術の問題点を説明し、次に実施の形態1の蓄電装置13ではそれらの問題点が克服されていることを説明する。
蓄電装置13の蓄電バンクESBは、その直流電圧Vbが蓄電バンクESBのエネルギー蓄積量(すなわち、SOC)に応じて変動する点に問題がある。このため、蓄電バンクESBを交直変換器12Aに直結した場合には、蓄電バンクESBのSOCが低下した状態(すなわち、直流電圧Vbが低下した状態)でも、交直変換器12Aを動作可能にする必要がある。そこで、交直変換器12Aをフルブリッジ構成のMMCにしたり、DC/DC変換器を追加したりする必要があり、電力系統安定化システムのコストが増大する。
また、蓄電バンクESBの直流電圧Vbが低下した場合には、より大きな直流電流を流さないと蓄電バンクESBに入力される電力または蓄電バンクESBから出力される電力が低下する。このため、交直変換器12Aを構成する半導体スイッチング素子およびキャパシタの定格電流および定格電圧を増加させる必要があり、コストアップになるとともに、交直変換器12Aの設置スペースも増大する。
たとえば、蓄電バンクESBの直流電圧Vbが充放電によって0.5〜1PUの間で変化する場合、入出力電力を1PUで維持する場合には、電流を1〜2PUで変化させる必要がある。蓄電バンクESBの直流電圧Vbの変動範囲を0.8〜1PUに抑えれば、電流の変化量は1〜1.25PUに抑えられる。ただし、蓄電バンクESBのエネルギー利用率が低下するため、蓄電バンクESBを構成する蓄電素子30の個数およびサイズを増大させる必要がある。
また、蓄電装置13を電力系統の周波数安定化のために使用する場合には、事故発生から10秒程度経過後にガバナ制御などの発電機の周波数安定化制御が応答する前に、蓄電装置13から電力系統へのエネルギーの放出または電力系統から蓄電装置13へのエネルギーの吸収が必要である。この場合、蓄電装置13は、事故発生直後に最大量のエネルギー放出または吸収を行い、その後、エネルギー放出量または吸収量を徐々に0付近まで低下させることにより、ショックレスで発電機の周波数安定化制御に引継ぐのが望ましい。蓄電装置13を満充電状態で待機させている場合には、上記のエネルギー放出量の変化は自然に実現できているが、逆に蓄電装置13を最低充電状態または中間充電状態で待機させている場合には、電流定格の改善が必要となる。
本実施の形態の蓄電装置13では、蓄電バンクESBと直列にブースターセルBSMが設けられる。これにより、蓄電装置13全体の電圧Vdcの変動幅を抑えた上で、蓄電バンクESBのエネルギー利用率を広げることができる。さらに、事故発生直後にも十分な充電電流および放電電流を確保することができる。また、蓄電装置13の電圧Vdcの変動幅を抑えることによって、交直変換器12Aとして安価なハーフブリッジ構成のMMCを利用することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、ブースターセルBSMの蓄電素子22について、その蓄電容量および静電容量を適切に選択することにより、蓄電装置13のエネルギー利用範囲をさらに広げる方法について説明する。
図11は、実施の形態2の蓄電装置において、電荷量と直流電圧との関係を示す図である。図11(A)は、個々のブースターセルBSMの直流電圧V1,V2の特性および蓄電バンクESBの直流電圧Vbの特性を示す。ブースターセルBSMの個数nを2とする。図11(B)は、蓄電装置13全体での電荷量と直流電圧Vdcとの関係を示す。
実施の形態2では、ブースターセルBSM1の蓄電容量を、ブースターセルBSM2の蓄電容量よりも小さく設定する。さらに、各ブースターセルBSMが満充電になったときの各ブースターセルBSMの電圧値を、変換器の動作範囲(d1−d2)に等しく設定する。また、タイプ1の交直変換器12Aを用い、蓄電バンクESBに使用最低電圧が定められている場合には、蓄電バンクESBの満充電時の電圧と使用最低電圧との差に、各ブースターセルBSMの満充電時の電圧値を等しくする。
なお、本開示において、電圧値が等しいとは実質的に等しいことを意味しており、完全に一致している必要はない。たとえば、実際の電圧値が理想的な目標値の±5%の範囲内にあれば、蓄電装置13のエネルギー利用範囲を十分に広げることができる。また、実際の電圧値が理想的な目標値の±10%の範囲内であっても、蓄電装置13のエネルギー利用範囲をある程度広げることができる。
各ブースターセルBSMの蓄電素子22がキャパシタの場合、その静電容量を調整することにより、上記の電圧設定は可能である。図11(A)に示すように、静電容量を異ならせることにより、ブースターセルBSM1とブースターセルBSM2とで、特性直線の傾きが異なる。また、図11(B)に示すように、各ブースターセルBSMをバイパス状態にするか、または挿入状態にしたときの電圧変化量は全て等しくなる。これにより、蓄電装置13のエネルギー利用範囲(q1−q6)をさらに広げることができる。
ブースターセルBSMの個数nが3個以上の場合も同様である。具体的に、n個のブースターセルBSMの蓄電容量を互いに異ならせることによって、充電時には蓄電容量の小さいものから順にバイパス状態になるように制御する。さらに、各ブースターセルBSMの満充電時の電圧を、蓄電装置13の使用時の蓄電バンクESBの最低電圧と最大電圧との差に等しくする。これによって、蓄電装置13のエネルギー利用範囲をさらに広げることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、ブースターセルBSMのスイッチング素子20p,20nをチョッパ動作させる場合について説明する。スイッチング損失は増えるが、蓄電装置13の直電流電圧Vdcをほぼ一定に保つことができる。また、交直変換器12AがMMCによって構成されている場合には各アーム内にリアクトルを含むので、チョッパ動作による電流急変の可能性は少ない。以下、ブースターセルBSMのスイッチング素子20p,20nがチョッパ動作している状態をチョッパ状態と称する。
図12は、実施の形態3の蓄電装置において、電荷量と直流電圧との関係を示す図である。図12に示す電圧・電荷特性は、図7(B)に対応するものである。
図12では、さらにブースターセルBSM1のオン比率およびブースターセルBSM2のオン比率を示す。本開示では、スイッチング素子20pがオンかつスイッチング素子20nがオフに制御されている時間をオン時間と称し、スイッチング素子20pがオフかつスイッチング素子20nがオンに制御されている時間をオフ時間と称する。この場合、オン比率とは、オン時間+オフ時間に対するオン時間の割合である。なお、チョッパ制御は、パルス幅制御でもよいし、パルス周波数制御でもよいし、その他のパルス制御でもよい。
図12を参照して、電荷量が0からq3までの蓄電装置13の制御方法は、図7(B)の場合と同じである。すなわち、制御装置14は、ブースターセルBSM1,BSM2の両方とも挿入状態に制御する。
電荷量q3からq2までの範囲では、制御装置14は、ブースターセルBSM2を挿入状態にし、ブースターセルBSM1をチョッパ状態に制御する。これにより、蓄電装置13の電圧Vdcを交直変換器12Aの上限電圧d1に等しくする。蓄電装置13に蓄積される電荷量が増加するにつれてブースターセルBSM1のオン比率は減少する。
電荷量q2からq1の範囲では、制御装置14は、ブースターセルBSM1をバイパス状態にし、ブースターセルBSM2をチョッパ状態に制御する。これにより、蓄電装置13の電圧Vdcを交直変換器12Aの上限電圧d1に等しくする。蓄電装置13に蓄積される電荷量が増加するにつれてブースターセルBSM2のオン比率は減少する。蓄電装置13に蓄積された電荷量がq1になった時点で蓄電装置13の充電は完了する。この時点では、ブースターセルBSM1,BSM2は共にバイパス状態である。
以下、図12および図13のフローチャートを参照して、実施の形態3の蓄電装置13の充電手順について説明する。
図13は、実施の形態3の蓄電装置の充電手順を示すフローチャートである。初期状態において、蓄電バンクESBの充電量は0(すなわち、SOC=0%)であり、各ブースターセルBSMの充電量も0であるとする。
図13のステップS210において、制御装置14(具体的には、CPU84)は、ブースターセルBSM1,BSM2の各々のスイッチング素子20pをオンにし、スイッチング素子20nをオフにすることにより、交直変換器12AによってブースターセルBSM1,BSM2および蓄電バンクESBの充電を開始させる。
制御装置14は、蓄電装置13の電圧Vdc(=V1+V2+Vb)が上限電圧d1に達したら(ステップS220でYES)、最も蓄電容量の小さいブースターセルBSM1をチョッパ制御に切り替えることによって、蓄電装置13の電圧Vdcを上限電圧d1に保つ(ステップS230)。この状態では、ブースターセルBSM2は挿入状態のままである。
その後、制御装置14は、ブースターセルBSMの直流電圧V2と蓄電バンクESBの直流電圧Vbとの和が交直変換器12Aの上限電圧d1に達したら(ステップS240でYES)、ブースターセルBSM1をバイパス状態にするとともに、次に蓄電容量が小さいブースターセルBSM2をチョッパ制御に切り替える(ステップS250)。これによって、制御装置14は、蓄電装置13の電圧Vdcを上限電圧d1に保つ。
その後、制御装置14は、蓄電バンクESBの直流電圧Vbが交直変換器12Aの上限電圧d1に達したら(ステップS260でYES)、ブースターセルBSM2をバイパス状態に切り替えるとともに、蓄電バンクESBの充電を停止する(ステップS270)。
以上のとおり、蓄電装置13を充電するとき、制御装置14は、各ブースターセルBSMを、挿入状態からチョッパ状態を経由してバイパス状態に移行させる。
次に、図12および図14のフローチャートを参照して蓄電装置13の放電手順について説明する。
図14は、実施の形態3の蓄電装置の放電手順を示すフローチャートである。初期状態において、蓄電バンクESBの充電量(SOC)は100%であり、各ブースターセルBSMの充電量も100%であるとする。
図14のステップS310において、制御装置14(具体的には、CPU84)は、蓄電バンクESBの放電を開始する。制御装置14は、さらに、ブースターセルBSM1をバイパス状態にし、ブースターセルBSM2をチョッパ制御することにより、蓄電装置13の電圧Vdcを交直変換器12Aの上限電圧d1に保つ。
制御装置14は、ブースターセルBSM2の直流電圧V2が使用可能な最低電圧に達したら(ステップS320でYES)、ブースターセルBSM2のチョッパ動作を終了して挿入状態に切り替える(ステップS330)。さらに、制御装置14は、ブースターセルBSM1をチョッパ制御することにより、蓄電装置13の電圧Vdcを交直変換器12Aの上限電圧d1に保つ(ステップS340)。
その後、制御装置14は、ブースターセルBSM1の直流電圧V1が使用可能な最低電圧に達したら(ステップS350でYES)、ブースターセルBSM1のチョッパ動作を終了して挿入状態に切り替える(ステップS360)。
その後、制御装置14は、蓄電装置13の電圧Vdc(=V1+V2+Vb)が交直変換器12Aの下限電圧d2まで低下したら(ステップS370でYES)、蓄電装置13の放電を完了する(ステップS380)。
以上のように、蓄電装置13を放電するとき、制御装置14は、各ブースターセルBSMを、バイパス状態からチョッパ状態を経由して挿入状態に移行させる。これにより、蓄電装置13の電圧Vdcを一定範囲内に保つことができる。
実施の形態4.
電力系統安定化システム8Aが接続されている対象電力系統が周波数上昇の恐れがあり、蓄電装置13を最低充電状態で待機する場合について説明する。この場合、蓄電素子22を含むサブモジュールBSMに代えて、抵抗素子とそれに並列接続された半導体バイパススイッチとを含むサブモジュールASMを用いることができる。抵抗素子を含むサブモジュールASMを複数個直列に蓄電バンクESBに接続してもよい。本開示では、抵抗素子を含むサブモジュールASMを、アブソーバセルASMまたは第2セルASMとも称する。
対象電力系統の周波数が上昇した場合には、電力系統安定化システム8Aは、アブソーバセルASMの抵抗素子を挿入状態にして、アブソーバセルASMに余剰エネルギーを放熱させることにより、より多くのエネルギーを吸収できる。この場合、蓄電バンクESBの上限電圧よりも、抵抗素子において発生した電圧分だけ直流電圧Vdcが増加する点に注意する必要がある。交直変換器12Aは、この抵抗素子による電圧増加分を含む上限電圧に対して動作可能でなければならない。なお、蓄電装置13が放電される場合には、バイパススイッチ90はオン状態に制御される。以下、図面を参照して詳しく説明する。
図15は、実施の形態4の蓄電装置の概略構成を示す回路図である。図15の蓄電装置13は、各々が抵抗素子92を含む1つ以上(m個)のアブソーバセルASM1〜ASMmをさらに含む点で図2の蓄電装置13と異なる。1つ以上のアブソーバセルASM1〜ASMmと、蓄電バンクESBと、1つ以上のブースターセルBSM1〜BSMnとは、蓄電装置13の正極端子Tpと負極端子Tnとの間に直列に接続される。これらの並び順はどのような順番であってもよい。以下、アブソーバセルASM1〜ASMnについて総称する場合またはいずれか1つを示す場合、アブソーバセルASMと記載する。
各アブソーバセルASMは、半導体素子で形成されたバイパススイッチ90と、ダイオード91と、抵抗素子92と、抵抗素子92に生じる電圧Va(Va1〜Vam)を検出する電圧検出器93とを含む。これらの構成要素は、入出力ノード94p,94n間に並列に接続される。ダイオード91は、バイパススイッチ90に対して逆並列に接続される。制御装置14は、バイパススイッチ90の開閉を制御するとともに、電圧検出器93の検出値を取得する。各アブソーバセルASMは、入出力ノード94pを介して、隣接するアブソーバセルASMの入出力ノード94n、または隣接するブースターセルBSMの入出力ノード24n、または隣接する蓄電バンクESBの負極ノード32n、または正極端子Tpに接続される。各アブソーバセルASMは、入出力ノード94nを介して、隣接するアブソーバセルASMの入出力ノード94p、または隣接するブースターセルBSMの入出力ノード24p、または隣接する蓄電バンクESBの正極ノード32p、または負極端子Tnに接続される。
図15のその他の点は図2の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
次に、図16〜図18を参照して、実施の形態4の蓄電装置13の動作について説明する。
図16は、実施の形態4の蓄電装置の第1の動作例を説明するための図である。図16では、蓄電装置13の電荷量と直流電圧の関係が示されている。図16の動作例は、図7(B)に対応するものである。
図16を参照して、充電電流をiとし、全アブソーバセルASMの抵抗素子92の抵抗値をRとする。バイパススイッチ90をオフにすることにより入出力ノード94p,94n間に抵抗素子92が挿入された場合(すなわち、アブソーバセルがオン状態の場合)、抵抗素子92で生じる電圧V(=i×R)が、図7(B)の場合の直流電圧Vdcに上乗せされる。蓄電装置13には、蓄電バンクESBに充電されるエネルギーに加えて、この上乗せ分の電圧Vに相当するエネルギーがさらに吸収される。
図17は、実施の形態4の蓄電装置の第2の動作例を説明するための図である。図17では、蓄電装置13の電荷量と直流電圧の関係が示されている。図16の動作例は、図12に対応するものである。
図17を参照して、図12の場合と同様に、ブースターセルBSM1,BSM2はチョッパ動作されている。バイパススイッチ90をオフにすることにより入出力ノード94p,94n間に抵抗素子92が挿入された場合(すなわち、アブソーバセルがオン状態の場合)、抵抗素子92で生じる電圧V(=i×R)が、図12の場合の直流電圧Vdcに上乗せされる。蓄電装置13には、蓄電バンクESBに充電されるエネルギーに加えて、この上乗せ分の電圧Vに相当するエネルギーがさらに吸収される。
図18は、実施の形態4の蓄電装置の第3の動作例を説明するための図である。図18では、蓄電装置13の電荷量と直流電圧の関係が示されている。図18の動作例は、図7(B)に対応するものである。
図18を参照して、制御装置14は、各アブソーバセルASMのバイパススイッチ90をチョッパ動作することにより、図7(B)の場合の蓄電装置13の直流電圧Vdcに上乗せ分の電圧Vが加算された電圧が一定値になるように制御する。具体的に、制御装置14は、ブースターセルBSMの直流電圧V1,V2および蓄電バンクESBの直流電圧Vbの検出値に応じて、バイパス状態にするアブソーバセルASMの割合、およびチョッパ制御するアブソーバセルASMにおける抵抗素子92の通電率を調整する。これによって、蓄電装置13の電圧上限d1を抑えることができる。
実施の形態5.
実施の形態5では、蓄電装置13を構成するブースターセルBSMおよび蓄電バンクESBの具体的な構造および配置について説明する。
図19は、電力系統安定化システムを構成する交直変換器、ブースターセル、および蓄電バンクの具体的配置を説明するための回路図である。
図19を参照して、正極端子Tpと負極端子Tnとの間にブースターセルBSM1、ブースターセルBSM2、蓄電バンクESB、ブースターセルBSM4、およびブースターセルBSM3がこの順番で直列に配置される。さらに、正極端子Tpは交直変換器12Aの高電位側直流端子Npに接続され、負極端子Tnは交直変換器12Aの低電位側直流端子Nnに接続される。
なお、図19の交直変換器12Aでは、U相上アーム41u、V相上アーム41v、W相上アーム41w、U相下アーム42u、V相下アーム42v、およびW相下アーム42wのみが簡略化して図示されている。
ここで、各ブースターセルBSMのブリッジ回路25部分と交直変換器12Aとが共通のラック110に収納され、各ブースターセルBSMの蓄電素子22と蓄電バンクESBとが共通のラック120に収納される。
図20は、図19の回路図に対応する実装例を示す側面図および平面図である。図20(A)に側面図を示し、図20(B)に平面図を示す。
図20を参照して、ラック110は、複数のステージ115が積層された構造を有する。各ステージ115は、絶縁基板111の4隅に取り付けられた碍子を貫通する支柱114によって設置面130上に支持される。絶縁基板111の外周には絶縁基板111を内部に取り囲むように絶縁シールド112が取り付けられる。各ブースターセルBSMのブリッジ回路25部分および交直変換器12Aの各変換器セル43は、絶縁基板111基板上に配置される。
同様に、ラック120は、複数のステージ125が積層された構造を有する。各ステージ125は、絶縁基板121の4隅に取り付けられた碍子を貫通する支柱124によって設置面130上に支持される。絶縁基板121の外周には絶縁基板121を内部に取り囲むように絶縁シールド122が取り付けられる。各ブースターセルBSMの蓄電素子22および蓄電バンクESBの蓄電素子30は、絶縁基板121基板上に配置される。
上記のように、各ブースターセルBSMのブリッジ回路25部分は、交直変換器12Aと共通のラックにおいて変換器セル43に近接して配置される。また、各ブースターセルBSMの蓄電素子22は、蓄電バンクESBと共通のラックにおいて蓄電素子30に近接して配置される。このような配置にすることにより、絶縁および支持構造を簡素化できる。
上記の配置は、各ブースターセルBSMのスイッチング素子20p,20nの定格電圧と、蓄電素子22の定格電圧とが異なる場合に特に効果的である。たとえば、フルブリッジ構成のブースターセルBSMを用いることにより、交直変換器12Aの直流電圧Vdcを蓄電バンクESBの直流電圧Vbよりも低くして運用する場合に効果的である。
なお、実施の形態4で説明したアブソーバセルASM(アブソーバセル)が蓄電装置13に設けられている場合には、アブソーバセルASMを構成するバイパススイッチ90およびダイオード91はラック110に収納され、抵抗素子92はラック120に収納される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この出願の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、上記の各実施の形態は相互に組み合わせることが可能である。
8A,8B 電力系統安定化システム、10A 交流電力系統、10B 直流電力系統、11 変圧器、12A 交直変換器、12B DC/DC変換器、13 蓄電装置、14 制御装置、20,55 スイッチング素子、21,70 ダイオード、22,30,56 蓄電素子、23,31,57,93 電圧検出器、24n,24p,58n,58p,94n,94p 入出力ノード、25 ブリッジ回路、32n 負極ノード、32p 正極ノード、40,40u,40v,40w レグ回路、41 上アーム、42 下アーム、43 変換器セル、60 初期充電装置、61 スイッチ、92 抵抗素子、90 バイパススイッチ、84 CPU、110,120 ラック、111,121 絶縁基板、112,122 絶縁シールド、114,124 支柱、115,125 ステージ、ASM サブモジュール(アブソーバセル)、BSM サブモジュール(ブースターセル)、ESB 蓄電バンク、Nn 低電位側直流端子、Np 高電位側直流端子、Nu,Nv,Nw 交流入力端子、Tn 負極端子、Tp 正極端子。

Claims (12)

  1. 互いに接続された複数の蓄電素子を含む蓄電バンクと、
    1つまたは複数の第1セルとを備え、
    前記蓄電バンクおよび前記1つまたは複数の第1セルは、互いに直列に接続され、
    前記1つの第1セルまたは前記複数の第1セルの各々は、
    入出力ノード対と、
    少なくとも2つの半導体スイッチング素子を含むブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路を介して前記入出力ノード対に接続される蓄電素子とを含み、
    前記1つの第1セルの前記蓄電素子の蓄電容量または前記複数の第1セルの各々の前記蓄電素子の蓄電容量は、前記蓄電バンクの蓄電容量よりも小さい、蓄電装置。
  2. 前記蓄電装置は、前記1つまたは複数の第1セルとして、複数の第1セルを備え、
    前記複数の第1セルの各々の蓄電容量は、互いに異なる、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記複数の第1セルの各々の前記蓄電素子が満充電されたときの電圧は、互いに等しい、請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電装置は、前記複数の第1セルの各々を制御する制御装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記複数の第1セルの各々を、前記蓄電素子が前記入出力ノード対に挿入された挿入状態、または、前記入出力ノード対が短絡されたバイパス状態に切り替える、請求項2または3に記載の蓄電装置。
  5. 前記制御装置は、前記蓄電装置を充電する場合には、前記複数の第1セルの各々を前記挿入状態にしてから充電を開始し、前記蓄電装置の電圧に応じて、前記複数の第1セルのうちの蓄電容量が小さい第1セルから順番に前記バイパス状態に切り替える、請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記制御装置は、前記蓄電装置を放電する場合には、前記複数の第1セルの各々を前記バイパス状態にしてから放電を開始し、前記蓄電装置の電圧に応じて、前記複数の第1セルの各々を順番に前記挿入状態に切り替える、請求項4または5に記載の蓄電装置。
  7. 前記制御装置は、前記複数の第1セルの各々を、前記バイパス状態から前記挿入状態にまたはその逆に切り替える場合に、前記蓄電装置の電圧を一定範囲内に保つように前記少なくとも2つの半導体スイッチング素子をチョッパ動作させるチョッパ状態を介在させる、請求項5または6に記載の蓄電装置。
  8. 前記制御装置は、他地域から電力融通を受けている電力系統に前記蓄電装置が接続されている場合に使用される第1の待機モードと、他地域に電力供給を行っている電力系統に前記蓄電装置が接続されている場合に使用される第2の待機モードとを有し、
    前記制御装置は、前記第1の待機モードにおいて、前記蓄電バンクおよび前記複数の第1セルを満充電状態にし、
    前記制御装置は、前記第2の待機モードにおいて、前記蓄電バンクおよび前記複数の第1セルを最低充電状態にする、請求項4〜7のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  9. 前記蓄電装置は、1つまたは複数の第2セルをさらに備え、
    前記蓄電バンク、前記1つまたは複数の第1セル、および前記1つまたは複数の第2セルは、互いに直列に接続され、
    前記1つの第2セルまたは前記複数の第2セルの各々は、
    入出力ノード対と、
    前記入出力ノード対の間に接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子をバイパスする半導体スイッチング素子とを含む、請求項1に記載の蓄電装置。
  10. 前記蓄電装置は、前記1つまたは複数の第1セルおよび前記1つまたは複数の第2セルを制御する制御装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記1つの第2セルの前記半導体スイッチング素子または前記複数の第2セルの各々の前記半導体スイッチング素子を、前記蓄電素子を充電する場合にはオフ状態に制御し、前記蓄電装置を放電する場合にはオン状態に制御する、請求項9に記載の蓄電装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の蓄電装置と、
    電力系統と前記蓄電装置との間に接続された電力変換装置とを備える、電力系統安定化システム。
  12. 前記1つの第1セルまたは前記複数の第1セルの各々に含まれる前記ブリッジ回路は、前記電力変換装置と共に第1のラックに収納され、
    前記1つの第1セルまたは前記複数の第1セルの各々に含まれる前記蓄電素子は、前記蓄電バンクと共に前記第1のラックと異なる第2のラックに収納される、請求項11に記載の電力系統安定化システム。
JP2021503079A 2020-11-11 2020-11-11 蓄電装置および電力系統安定化システム Active JP6861923B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/042122 WO2022102025A1 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 蓄電装置および電力系統安定化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6861923B1 true JP6861923B1 (ja) 2021-04-21
JPWO2022102025A1 JPWO2022102025A1 (ja) 2022-05-19

Family

ID=75520978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503079A Active JP6861923B1 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 蓄電装置および電力系統安定化システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240014669A1 (ja)
EP (1) EP4246765A4 (ja)
JP (1) JP6861923B1 (ja)
WO (1) WO2022102025A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7008895B1 (ja) * 2021-05-24 2022-01-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022254580A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 三菱電機株式会社 電力系統安定化システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024038763A (ja) * 2022-09-08 2024-03-21 Azapa株式会社 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211549A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Okamura Kenkyusho:Kk 瞬時受電電力制御システム
JP2015213384A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 日本電信電話株式会社 電池電圧補償システム
JP6685477B1 (ja) * 2019-02-12 2020-04-22 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電力変換システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046262B2 (ja) 2000-01-12 2008-02-13 隆 檜山 電力系統の安定化システム
ATE523950T1 (de) 2006-12-08 2011-09-15 Siemens Ag Vorrichtung zum umrichten eines elektrischen stromes
JP5100132B2 (ja) 2007-01-18 2012-12-19 株式会社東芝 周波数調整システムおよび周波数調整方法
US10044282B2 (en) 2015-03-24 2018-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP7044671B2 (ja) 2018-09-07 2022-03-30 Fdk株式会社 蓄電装置及び充電方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211549A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Okamura Kenkyusho:Kk 瞬時受電電力制御システム
JP2015213384A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 日本電信電話株式会社 電池電圧補償システム
JP6685477B1 (ja) * 2019-02-12 2020-04-22 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電力変換システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7008895B1 (ja) * 2021-05-24 2022-01-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022249248A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022254580A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 三菱電機株式会社 電力系統安定化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240014669A1 (en) 2024-01-11
EP4246765A4 (en) 2024-01-17
EP4246765A1 (en) 2023-09-20
WO2022102025A1 (ja) 2022-05-19
JPWO2022102025A1 (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861923B1 (ja) 蓄電装置および電力系統安定化システム
JP6227192B2 (ja) 電力変換装置
EP2695273B1 (en) Modular multilevel converter with cell - connected battery storages
US8994216B2 (en) Power conversion apparatus
US11108338B2 (en) Dual submodule for a modular multilevel converter and modular multilevel converter including the same
US20090285005A1 (en) Space-saving inverter with reduced switching losses and increased life
US20150003134A1 (en) Modular multilevel converter using asymmetry
JP6943184B2 (ja) モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器
RU2649888C2 (ru) Устройство для компенсации реактивной мощности и активной мощности в сети высокого напряжения
US20170005590A1 (en) Power converter
US20230170822A1 (en) Power conversion device
JPWO2019215842A1 (ja) 電力変換装置
US20160352239A1 (en) Power electronic converter
CA2894127C (en) Switching stage, energy conversion circuit, and conversion stage for wind turbines comprising the energy conversion circuit
Kolli et al. Design considerations of three phase active front end converter for 13.8 kv asynchronous microgrid power conditioning system enabled by series connection of gen-3 10 kv sic mosfets
JP2021111987A (ja) 電力変換装置
CN106787824B (zh) 子模块电路及控制方法和模块化多电平换流器
KR20190101066A (ko) 태양광발전용 전력변환장치의 스너버 회로
JP7254256B1 (ja) 電力系統安定化システム
JP2020205681A (ja) 電力変換装置
KR101793062B1 (ko) Npc 변환 장치 및 npc 변환 방법
JP7134306B2 (ja) 電力変換システムおよびその制御装置
US20240055865A1 (en) Controller for power electronic device
JP6719692B1 (ja) 電力変換装置
JP7309085B1 (ja) エネルギー蓄積システム、および電力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250