JPWO2016143556A1 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143556A1
JPWO2016143556A1 JP2017504976A JP2017504976A JPWO2016143556A1 JP WO2016143556 A1 JPWO2016143556 A1 JP WO2016143556A1 JP 2017504976 A JP2017504976 A JP 2017504976A JP 2017504976 A JP2017504976 A JP 2017504976A JP WO2016143556 A1 JPWO2016143556 A1 JP WO2016143556A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proximal
tubular member
balloon
insertion hole
lumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017504976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859950B2 (ja
Inventor
幸治 河尻
幸治 河尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2016143556A1 publication Critical patent/JPWO2016143556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859950B2 publication Critical patent/JP6859950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/0029Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the middle part of the catheter, e.g. slots, flaps, valves, cuffs, apertures, notches, grooves or rapid exchange ports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22031Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi
    • A61B17/22032Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi having inflatable gripping elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M2025/0034Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by elements which are assembled, connected or fused, e.g. splittable tubes, outer sheaths creating lumina or separate cores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M2025/0037Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by lumina being arranged side-by-side
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0063Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0183Rapid exchange or monorail catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09008Guide wires having a balloon

Abstract

ガイドワイヤの近位端側から内視鏡用処置具を挿入する作業と、内視鏡用処置具を抜き取る作業が容易で、ハンドリング性に優れ、他の内視鏡用処置具との交換も容易な内視鏡用処置具を提供すること。内視鏡用処置具を構成するカテーテルチューブ(5)の遠位端部にバルーン(2)が具備してあり、カテーテルチューブ(5)の遠位端に、主ルーメン(10)に通じる遠位側ワイヤ挿通孔(10b)が形成してある。バルーン(2)の近位側で、カテーテルチューブ(5)の長手方向に沿っての途中位置には、主ルーメン(10)に通じる近位側ワイヤ挿通孔(10a)が形成してあり、近位側ワイヤ挿通孔(10a)から主ルーメン(10)の遠位端方向に向けてチューブ状部材(30)が挿入してある。チューブ状部材(30)の近位端開口(30a)の周縁が近位側ワイヤ挿通孔(10a)の周縁に接合してある。

Description

本発明は、たとえば胆管などに生じた結石を除去するために用いられる結石除去用バルーンカテーテルなどの内視鏡用処置具に関する。
胆管内に生じた結石、すなわち、胆石を体外に取り出して除去する方法としては、いくつかの方法が知られているが、その一つとして、バルーンカテーテルを用いる方法が知られている。バルーンカテーテルを用いて胆石を胆管内から除去する際は、まず、内視鏡を介して、バルーンを収縮させた状態のバルーンカテーテルを胆管内に挿入して、バルーンを除去すべき胆石の位置より、奥に位置させる。次いで、バルーンを膨張させてから、バルーンカテーテルを引き戻すと、バルーンで胆石を掻き出すようにして、胆管外に排出することができる。
このように胆石を除去するために用いられる結石除去用バルーンカテーテルとしては、たとえば、特許文献1および特許文献2に記載された構造を有するものが知られている。これらの文献に記載されたバルーンカテーテルでは、カテーテルチューブの先端部(遠位端部)に、伸縮性材料からなるバルーンが接合されており、このバルーンの内部に流体を導入することにより、バルーンを膨張させることができる。
このようなバルーンを備える従来の結石除去用バルーンカテーテルの遠位端部を、胆管内の目的とする所定位置まで移動させるために、ガイドワイヤが用いられている。すなわち、ガイドワイヤを内視鏡を介して患者の体内に挿入し、ガイドワイヤの遠位端部を胆管内の目的とする所定位置に位置させてから、そのガイドワイヤに沿って、バルーンカテーテルを移動させるのである。そのため、バルーンカテーテルには、そのカテーテルチューブの長手方向に沿って、ガイドワイヤを通すためのワイヤルーメンが形成してある。
しかしながら、従来の結石除去用バルーンカテーテルでは、カテーテルチューブの全長に沿ってワイヤルーメンが形成してあったことから、ガイドワイヤの近位端側からバルーンカテーテルを挿入する作業と、バルーンカテーテルを抜き取る作業が容易ではなく、その作業が煩雑であった。すなわち、ガイドワイヤに沿わせたバルーンカテーテルをガイドワイヤに対して相対的に移動させるためには、バルーンカテーテルとガイドワイヤの両方を把持する必要があることから、ガイドワイヤの近位端側を少なくともカテーテルチューブの全長以上の長さで、内視鏡から引き出しておく必要があり、その管理が煩雑である。
なお、カテーテルチューブの全長の途中に、ワイヤルーメンに通じる孔を設け、そこからガイドワイヤを出し入れすることも考えられる。しかしながら、そのような構造では、その孔からガイドワイヤの近位端を引き出すことが困難であるという課題を有している。また、カテーテルチューブに単に孔を開けるのみでは、チューブが弱くなり、その孔を起点としてカテーテルチューブがキンクしやすくなるという課題を有している。
実開平5−63551号公報 特開平6−210001号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、ガイドワイヤの近位端側から内視鏡用処置具を挿入する作業と、内視鏡用処置具を抜き取る作業が容易で、ハンドリング性に優れ、他の内視鏡用処置具との交換も容易な内視鏡用処置具を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る内視鏡用処置具は、
主ルーメンを含む複数のルーメンが長手方向に沿って形成してある多ルーメンチューブと、
前記多ルーメンチューブの遠位端部に具備してある処置部と、を有する内視鏡用処置具であって、
前記多ルーメンチューブの遠位端に、前記主ルーメンに通じる遠位側ワイヤ挿通孔が形成してあり、
前記処置部よりも近位側で、前記多ルーメンチューブの長手方向に沿っての途中位置には、前記主ルーメンに通じる近位側ワイヤ挿通孔が形成してあり、
前記近位側ワイヤ挿通孔から前記主ルーメンの遠位端方向に向けてチューブ状部材が挿入してあり、
前記チューブ状部材の近位端開口の周縁が前記近位側ワイヤ挿通孔の周縁に接合してある。
本発明に係る内視鏡用処置具では、処置部よりも近位側で、多ルーメンチューブの長手方向に沿っての途中位置に、主ルーメンに通じる近位側ワイヤ挿通孔が形成してある。そのため、ガイドワイヤの近位端側では、カテーテルチューブの遠位側ワイヤ挿通孔から近位側ワイヤ挿通孔までに対応する長さより少し長めに、内視鏡から引き出しておけば良くなる。
その結果、ガイドワイヤの近位端側から内視鏡用処置具を挿入する作業と、内視鏡用処置具を抜き取る作業が容易になり、ハンドリング性が向上し、内視鏡用処置具の交換も容易になる。さらに、内視鏡から引き出しておくガイドワイヤの長さを短くできるため、その衛生管理も容易になる。
さらに本発明の内視鏡用処置具では、近位側ワイヤ挿通孔から主ルーメンの遠位端方向に向けてチューブ状部材が挿入してあることから、ガイドワイヤの近位端を遠位側ワイヤ挿通孔から押し込むのみで、ガイドワイヤの近位端は、チューブ状部材を通して、近位側ワイヤ挿通孔に向けて案内され、そこからガイドワイヤを引き出す作業が容易になる。また、近位側ワイヤ挿通孔から主ルーメンの遠位端方向に向けてチューブ状部材が挿入してあることから、近位側ワイヤ挿通孔の近傍部分がチューブ状部材により補強され、多ルーメンチューブのキンクを有効に防止することができる。
前記チューブ状部材の近位端よりもさらに近位側に位置する前記主ルーメンには、スタイレットが着脱自在に挿入可能であってもよい。スタイレットを挿入することで、多ルーメンチューブの近位端部の剛性が増し、ガイドワイヤに沿っての内視鏡用処置具の送り込み特性が向上する。
前記チューブ状部材の近位端には、鍔部が一体に形成してあり、前記鍔部が前記近位側ワイヤ挿通孔の周囲に位置する前記多ルーメンチューブの外周面に接合してあってもよい。このような構成にすることで、チューブ状部材の近位端開口の周縁を近位側ワイヤ挿通孔の周縁に接合する作業が容易になる。
前記処置部では、バルーンが前記多ルーメンチューブの遠位端部に装着してあり、前記バルーン部の内部が、前記多ルーメンチューブのルーメンの内の一つであるバルーンルーメンに連通してある。このような構成の内視鏡用処置具によれば、胆石などの結石を、バルーンを用いて迅速に体外に排出することが容易になる。
好ましくは、前記チューブ状部材の長さが、前記チューブ状部材の遠位端が前記遠位側ワイヤ挿通孔から飛び出さない程度の長さであるが、多少飛び出しても良い。チューブ状部材の長さを、チューブ状部材の遠位端が遠位側ワイヤ挿通孔から飛び出さない程度の長さにすることで、チューブ状部材の長さを短くすることができ、製造が容易である。また、チューブ状部材の長さを短くすることができれば、近位側ワイヤ挿通孔の近くのみを補強することができると共に、多ルーメンチューブの遠位端部での柔軟性を阻害せず、体内への内視鏡用処置具の挿入特性が向上する。
好ましくは、前記多ルーメンチューブの遠位端部には、前記多ルーメンチューブの他の部分よりも外径が小さくなっている細径部が形成してあり、前記細径部に、前記処置部が具備してある。
このような構成によれば、比較的に大径の多ルーメンチューブのルーメン内に、チューブ状部材が収まり、チューブ状部材の挿入が容易であると共に、多ルーメンチューブの遠位端部での柔軟性を阻害せず、体内への内視鏡用処置具の挿入特性が向上する。
図1は本発明の一実施形態に係る結石除去用バルーンカテーテルの全体図である。 図2は図1に示す結石除去用バルーンカテーテルにおけるカテーテルチューブの遠位端部を示す一部断面拡大図である。 図3は図2に示すIII−III線に沿う拡大断面図である。 図4は図1に示すIV−IV線に沿う拡大断面図である。 図5Aは図1に示すカテーテルチューブにおける近位側ワイヤ挿通孔の作り方を示す部分断面図である。 図5Bは図5Aの続きの工程を示す部分断面図である。 図5Cは図5Bの続きの工程を示す部分断面図である。 図5Dは図5Cの続きの工程を示す部分断面図である。 図5Eは図5Dの続きの工程を示す部分断面図である。 図6(A)は本発明の他の実施形態に係るチューブ状部材の斜視図、図6(B)はそのチューブ状部材の使用例を示す部分断面図である。 図7(A)は本発明の他の実施形態に係るチューブ状部材の斜視図、図7(B)はそのチューブ状部材の使用例を示す部分断面図である。 図8(A)は本発明の他の実施形態に係るチューブ状部材の斜視図、図8(B)はそのチューブ状部材の使用例を示す部分断面図である。 図9は、図8(A)に示すチューブ状部材を取り付けるカテーテルチューブにおける近位側ワイヤ挿通孔の周辺を表す部分拡大図である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
第1実施形態
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る内視鏡用処置具としての結石除去用バルーンカテーテル1は、カテーテルチューブ5と、バルーン(処置部)2と、カバー13と、3つの枝管14a〜14cと、3つのハブ15a〜15cとから構成されている。
結石除去用バルーンカテーテル1のカテーテルチューブ5は、可撓性材料によって形成されたチューブであって、経内視鏡的に体内に挿入される側の端部である遠位端部7と、その他端側に位置する近位端部6とを有している。このカテーテルチューブ5における近位端部6の外径d2は、通常、1.0〜4.2mmであり、全長は、通常、500〜25
00mmである。また、カテーテルチューブ5の材料は、可撓性を有する材料であれば特に限定されないが、高分子材料であることが好ましく、なかでも、ポリアミド樹脂あるいはポリアミド系エラストマーであることが特に好ましい。
カテーテルチューブ5の内部には、図2に示すように、バルーンルーメン8と、造影剤ルーメン9と、主ルーメン10とが形成されている。すなわち、カテーテルチューブ5は、多ルーメンチューブで構成してある。バルーンルーメン8は、バルーン2を膨張させるために用いる空気などの流体をバルーン2内部に送るための流路となるルーメンであり、カテーテルチューブ5の近位端から、カテーテルチューブ5の遠位端部7にバルーン2の内部に位置するように設けられた開口である流体導出口11まで貫通している。
造影剤ルーメン9は、結石の位置を確認するなどの目的で、体内のX線造影を行う場合に、造影剤の流路として用いるルーメンである。この造影剤ルーメン9は、カテーテルチューブ5の近位端から、カテーテルチューブ5の遠位端部7の噴出口12まで貫通している。噴出口12は、バルーン2の外側、好ましくは、バルーン2より近位側に位置するように設けられた開口である。
主ルーメン10は、カテーテルチューブ5の近位端から遠位端まで貫通しているが、図1に示す近位側ワイヤ挿通孔10aを境に、遠位側と近位側とでは、その機能が異なる。すなわち、主ルーメン10の遠位端開口は、遠位側ワイヤ挿通孔10bとして、バルーン2の遠位側に位置するチューブ5の遠位端に形成してあり、近位側ワイヤ挿通孔10aと遠位側ワイヤ挿通孔10bとの間に位置する主ルーメン10の遠位側主ルーメン10cがワイヤルーメンとして機能する。また、図5Eに示す近位側ワイヤ挿通孔10aよりも、近位側に位置する主ルーメン10の近位側主ルーメン10dは、たとえばスタイレットなどを挿入するためのルーメンとして機能する。なお、スタイレットは、カテーテルチューブ5の剛性を増して、結石除去用バルーンカテーテル1の内視鏡や体内に対する挿入性を向上させる目的などに用いられ、たとえば、ステンレス鋼などの金属などで構成される線状体(撚り線または真直線など)または棒状体である。
図1に示すように、近位側ワイヤ挿通孔10aは、バルーン2よりも近位側で、カテーテルチューブ5の長手方向に沿っての途中位置であって、細径にされている遠位端部7よりも近位側である、外径d2を有する位置に形成してある。近位側ワイヤ挿通孔10aと遠位側ワイヤ挿通孔10bとの間の長さL2は、細径にされている遠位端部7の長手方向長さL1よりも大きく、好ましくは35〜800mmである。また、L2−L1=L3の長さは、好ましくは5〜400mmである。
図4および図5Eに示すように、近位側ワイヤ挿通孔10aの周縁には、チューブ状部材30における断面円形の近位端開口30aの周縁が接合してあり、チューブ状部材30の遠位端開口30bは、近位側ワイヤ挿通孔10aから主ルーメン10の遠位端方向に向けて挿入してある。チューブ状部材30の長さは、チューブ状部材30の遠位端が図1に示す遠位側ワイヤ挿通孔10bから飛び出さない程度の長さであることが好ましい。
さらに、チューブ状部材30の長さは、図1に示す長さL3以下の長さであることも好ましい。図1に示す長さL1の位置では、図3に示すカテーテルチューブ5の主ルーメン10の内径も小さくなることから、チューブ状部材30の遠位端部の外径も、それに合わせて小さくする必要があるからである。さらに、チューブ状部材30の遠位端開口30bの外周面は、遠位側主ルーメン10cの内周面に密着していることが好ましく、また、遠位端開口30bの開口縁部は、ワイヤ20の近位端が引っかからないように、遠位側ほどチューブ状部材30の肉厚が薄くなるように内周面がテーパー状になっていることも好ましい。
図5Eに示すような構造を実現するためには、たとえば、まず図5Aに示すように、カテーテルチューブ5の長手方向の所定位置(図1に示すL2の位置)に、主ルーメン10にのみ連通する近位側ワイヤ挿通孔10aを形成する。挿通孔10aの開口は円形であり、その内径は、図5Bに示すチューブ状部材30の外径と略同一であって、チューブ状部材30が挿通孔10aの内部に密着して入り込む程度の大きさである。
本実施形態では、チューブ状部材30は、長手方向に沿って均一な外径および内径の柔軟性に優れた短チューブで構成してあり、たとえば、ポリアミド樹脂、ポリアミド系エラストマー、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの材質で構成され、カテーテルチューブ5と同じ、またはそれよりも柔軟性に優れた材質で構成してある。カテーテルチューブ5の遠位端部での柔軟性を保持するためである。
チューブ状部材30の内部には、図1および図2に示すガイドワイヤ20が通されるため、少なくともチューブ状部材30の内周面は、滑り特性が良好な材料で構成してあることが好ましい。また、チューブ状部材30の厚みは、特に限定されず、ガイドワイヤ20の移動により破壊されない程度の厚みであれば良く、強度が保たれれば、薄いほど好ましい。
図5Bに示すように、チューブ状部材30の遠位端開口30bが主ルーメン10の遠位側主ルーメン10cに位置するように、チューブ状部材30を近位側ワイヤ挿通孔10aの内部に挿入した後、図5Cに示すように、近位側ワイヤ挿通孔10aからはみ出しているチューブ状部材30の近位端開口部30a1の周囲で、挿通孔10a周縁との接触部に接着剤を流し込む。
その後に接着剤を硬化させて、図5Dに示すように、近位側ワイヤ挿通孔10aからはみ出しているチューブ状部材30の余分な近位端開口部30a1を切除する。その結果、図5Eに示すように、チューブ状部材30の近位端開口30aがカテーテルチューブ5の近位側ワイヤ挿通孔10aに滑らかに接合してある構造が得られ、挿通孔10aからはチューブ状部材30が飛び出さないようになっている。
図3および図4に示すバルーンルーメン8、造影剤ルーメン9および主ルーメン10の断面形状は、いずれも限定されず、それぞれをカテーテルチューブ5内に効率的に配置できる形状とすればよい。ただし、主ルーメン10については、一般的なガイドワイヤ20の断面と同様に断面形状が円形であることが好ましい。また、バルーンルーメン8の断面積は、0.03〜0.5mm2、造影剤ルーメン9の断面積は、0.08〜1.0mm2、主ルーメン10の断面積は、0.5〜2.0mm2であることがそれぞれ好ましい。
結石除去用バルーンカテーテル1のバルーン2は、カテーテルチューブ5の遠位端部に流体導出口11を覆うように取り付けられている。このバルーン2は伸縮性材料により形成されていて、カテーテルチューブ5のバルーンルーメン8を介して、内部に流体が導入されることにより膨張されるようになっている。この膨張したバルーン2によって、結石を掻き出したり、押し出したりして、体内の結石の除去を行うことができる。
バルーン2を形成する伸縮性材料としては、100%モジュラス(JIS K 6251に準拠して測定した値)が、0.1〜10MPaであるものが好ましく、1〜5MPaであるものが特に好ましい。100%モジュラスが小さすぎると、バルーン2の強度が不足するおそれがあり、大きすぎると、バルーン2を十分な大きさに膨張できなくなるおそれがある。また、バルーン2を形成するために好適な伸縮性材料の具体例としては、天然ゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンエラストマーなどが挙げられる。
図2に示すように、バルーン2は、全体として筒状であり、その両端部にカテーテルチューブ5の外周面と接合される接合部4が形成されていて、その両端の接合部4の間には、内部に流体が導入されることにより膨張する膨張部3が形成されている(図2において、外力を受けない状態の膨張部3は実線で示し、内部に流体が導入されて膨張した膨張部3aは二点鎖線で示してある)。
このバルーン2の膨張部3は、外力を受けない状態において、カテーテルチューブ5の中心軸を回転軸としてカテーテルチューブ5の外方に向かって凸の曲線を回転させてなる回転体形状に形成されている。すなわち、カテーテルチューブ5に取り付けられたバルーン2の膨張部3は、その内部と外部とで圧力が釣り合った状態(バルーン2を膨張させるための流体をバルーン2の内部に送り込んでいない状態)において、上述したような回転体形状になっている。
バルーン2の膨張部3がこのような形状に形成されることによって、従来の外力を受けない状態において円筒形であるバルーンに比して、バルーン2を大きな外径に膨張させることが可能となる。なお、回転体形状の母線となる曲線は、カテーテルチューブ5の外方に向かって凸の曲線であれば特に限定されず、いかなる曲線であっても良いが、カテーテルチューブ5の中心軸と同一平面上にある曲線であることが好ましい。
外力を受けない状態におけるバルーン2の膨張部3は、その最大外径が、最小外径の110〜200%であることが好ましい。また、バルーン2の膨張部3の長さ(カテーテルチューブ5の長手方向に沿った長さ)は、5〜20mmが好ましく、肉厚は、0.10〜0.50mmであることが好ましい。
結石除去用バルーンカテーテル1において、造影剤を噴出するための噴出口を設ける際は、バルーン2の近位端から近位側に向かって10mm以内(より好ましくは5mm以内)の位置においてカテーテルチューブ5の表面に設けることが好ましい。この位置に噴出口12を設けておけば、バルーン2を膨張させることにより体内管腔を塞いでから、造影剤を噴出口12から噴出させることによって、膨張したバルーン2より手前側に位置する体内管腔を効率的に造影することできるからである。
バルーン2の膨張部3の両端側に位置する接合部4の形状は、カテーテルチューブ5の遠位端部7に接合可能な形状であれば特に限定されないが、円筒形であることが好ましい。バルーン2の接合部4が円筒形である場合、その内径はカテーテルチューブ5の外径とほぼ等しいことが好ましく、長さは、0.5〜5mmであることが好ましい。また、バルーン2の接合部4の肉厚は、特に限定されず、たとえば、膨張部3と実質的に等しくすれば良い。なお、バルーン2の接合部4とカテーテルチューブ5の遠位端部7とを接合する手法は、特に限定されず、たとえば、接着剤による接着、熱融着、溶剤による溶着、超音波溶着などを挙げることができる。
上記したような形状を有するバルーン2を製造する方法は特に限定されず、伸縮性材料の製膜方法として公知の方法を用いればよいが、ディッピング成形法を用いることが好ましい。ディッピング成形法では、伸縮性材料と必要に応じて各種添加剤を溶剤に溶解して溶液あるいは懸濁液とし、この溶液(懸濁液)に所望するバルーンの形状と略等しい外形を有する型を浸漬させて型の表面に溶液(懸濁液)を塗布し、溶剤を蒸発させて型の表面に被膜を形成させる。この浸漬と乾燥を繰り返すことにより所望の肉厚を有するバルーンを製膜することができる。なお、伸縮性材料の種類により、必要に応じて、製膜後、架橋を行う。
結石除去用バルーンカテーテル1では、図1に示す実施形態のように、バルーン2が取り付けられるカテーテルチューブ5の遠位端部7が、カテーテルチューブ5の他の部分(近位端部6)よりも外径が小さくなっている細径部となっていることが好ましい。結石除去用バルーンカテーテル1では、バルーン2を取り付ける箇所のカテーテルチューブ5(遠位端部7)が細径であっても、バルーンを十分に大きく膨張させることが可能であり、また、カテーテルチューブ5の近位端部6の剛直性をある程度保ちながら、遠位端部7を細径にして柔軟にすることによって、結石除去用バルーンカテーテル1の操作性が向上するからである。この場合において、カテーテルチューブ5の遠位端部7の外径d1は、近位端部6の外径d2の50〜95%であることが好ましく、60〜90%であることが特に好ましい。
カテーテルチューブ5の遠位端部7を、近位端部6より細径にする手法は特に限定されないが遠位端部7と近位端部6との境界位置のカテーテルチューブ5を、遠位端に向かって細くなるテーパー状にすることが好ましい。また、遠位端部7を、近位端部6より細径にする他の手法としては、遠位端部7と近位端部6との間に段差を設けることが挙げられる。細径にされている遠位端部7の長手方向の長さL1は、好ましくは、30〜400mmである。
結石除去用バルーンカテーテル1の枝管14a〜14cは、カテーテルチューブ5のバルーンルーメン8に流体を送る操作や、造影剤ルーメン9に造影剤を注入する操作、あるいは、スタイレットを主ルーメン10の近位端側に挿入する操作が容易になるように、それぞれのルーメンと接続されたチューブである。
枝管14a〜14cの材質としては、特に限定されないが、高分子材料を用いることが好ましい。また、枝管14a〜14cとカテーテルチューブ5の各ルーメンとの接続方法は、特に限定されないが、たとえば、枝管14a〜14cの遠位端部をテーパー状に成形し、その外周面に接着剤を塗布して、その端部をカテーテルチューブ5のルーメンに挿入することにより、接着すればよい。
結石除去用バルーンカテーテル1のハブ15a〜15cは、枝管14a〜14cの近位端側に接続される部材である。たとえばハブ15aおよび枝管14aは、図2に示すバルーンルーメン8に連通してあり、そこへハブ15aからバルーン拡張用流体を導入または導出可能になっている。また、ハブ15cおよび枝管14cは、図2に示す造影用ルーメン9に連通してあり、そこへハブ15cから造影用流体を導入または導出可能になっている。ハブ15bおよび枝管14bは、図5Eに示す近位側主ルーメン10dに連通してあり、そこへハブ15bからスタイレットを導入または導出可能になっている。ハブ15a〜15cの材質としては、特に限定されないが、透明な高分子材料を用いることが好ましい。
図1に示す結石除去用バルーンカテーテル1のカバー13は、カテーテルチューブ5と枝管14a〜14cとの接続部を補強して保護するために、その接続部を覆うように設けられる。カバー13の形状は特に限定されないが、通常、箱型あるいは筒型である。カバー13の材質としては、特に限定されないが、高分子材料を用いることが好ましい。また、熱収縮チューブをカバー13として用いることも可能である。
カバー13の遠位端側には、カテーテルチューブ5の外周に、タグ16が取り付けてある。タグ16には、たとえば、どれくらいのエア容量でバルーン2がどれくらいの外径に膨らむかなど、当該バルーンカテーテル1に特有の情報が表示してある。
次に、本実施形態の結石除去用バルーンカテーテル1の使用例として、胆管より胆石を除去する例について説明する。
まず、内視鏡を体内に挿入し、内視鏡の先端を胆管の入り口(十二指腸乳頭)の近傍に位置させる。次いで、必要に応じてカニュレーション用カテーテルなどを用い、内視鏡のチャネルを介して、ガイドワイヤ20を患者の体内に挿入し、ガイドワイヤ20の遠位端を胆管内まで導く。この際、ガイドワイヤ20の近位端側の部分が、用いる結石除去用バルーンカテーテル1における近位側ワイヤ挿通孔10aと遠位側ワイヤ挿通孔10bとの間の長さ(距離L2)より少し長い程度の長さで内視鏡から出るように、予め適切な長さのガイドワイヤ20を用いるようにする。次いで、必要に応じてハブ15bおよび枝管14bを介して近位側主ルーメン10dにスタイレットを挿入すると共に、近位側ワイヤ挿通孔10aと遠位側ワイヤ挿通孔10bとの間の遠位側主ルーメン(ワイヤルーメン)10cに、遠位側ワイヤ挿通孔10b側からガイドワイヤ20を通す。その後に、バルーン2を膨張させない状態で、カテーテルチューブ5の遠位端側から、内視鏡のチャネルを介して、結石除去用バルーンカテーテル1をガイドワイヤ20に沿わせて体内に挿入し、カテーテル1の遠位端部を胆管内まで導く。
次いで、胆管の奥部まで、カテーテル1を押し進めてから、シリンジなどにより、ハブ15a、枝管14aおよびバルーンルーメン8を介して、バルーン2内に空気を送り込んで、バルーン2を膨張させる。
次いで、シリンジなどにより、ハブ15c、枝管14c、造影剤ルーメン9を介して、造影剤を噴出口12へ送り込んで、造影剤を噴出させて、胆管内のX線造影を行い、胆石の様子を確認する。続いて、バルーン2を膨張させた状態のまま、カテーテル1を引き戻すと、バルーン2によって胆石を十二指腸乳頭から胆管外へ掻き出すことができる。
この際、本実施形態のカテーテル1では、バルーン2を十分な大きさに膨張できるので、胆管内壁とバルーン2との間に隙間が生じにくく、胆石の掻き出しを容易に行うことができる。なお、胆管外に掻き出された胆石は、通常、自然に体外まで排出される。すなわち、本実施形態のバルーンカテーテル1によれば、胆石などの結石を、バルーン2を用いて迅速に体外に排出することが容易になる。
また、バルーンカテーテル1を他のバルーンカテーテルなどの他の内視鏡用処置具と交換する必要が生じた際には、ガイドワイヤ20の遠位端を体内に残した状態で、バルーンカテーテル1のみを、ガイドワイヤ20に沿って、体外に引き出す。その際に、ガイドワイヤ20は、カテーテルチューブ5の途中に位置する近位側ワイヤ挿通孔10aから遠位側ワイヤ挿通孔10bまでの比較的短い距離L2で、遠位側主ルーメン10c内に通してあるため、カテーテル1の取り出しが容易である。
すなわち、ガイドワイヤ20の近位端側では、少なくともカテーテルチューブ5の遠位側ワイヤ挿通孔10bから近位側ワイヤ挿通孔10aまでに対応する長さより少し長めに、内視鏡から引き出しておけば良くなる。その結果、ガイドワイヤ20を遠位側主ルーメン10cに挿入する作業のみでなく、バルーンカテーテル1をワイヤ20に沿って抜き取る作業が容易になり、ハンドリング性が向上する。また、バルーンカテーテル1の他の内視鏡用処置具への交換も容易になる。さらに、内視鏡から引き出しておくガイドワイヤ20の長さを短くできるため、その衛生管理も容易になる。
さらに本実施形態のバルーンカテーテル1では、近位側ワイヤ挿通孔10aから主ルーメン10の遠位端方向に向けてチューブ状部材30が挿入してあることから、ガイドワイヤ20の近位端を遠位側ワイヤ挿通孔10bから押し込むのみで、ガイドワイヤ20の近位端は、チューブ状部材30を通して、近位側ワイヤ挿通孔10aに向けて案内され、そこからガイドワイヤ20が引き出される。そのため、本実施形態のバルーンカテーテル1は、チューブ状部材30を有さず、単なる側孔を近位側ワイヤ挿通孔としたバルーンカテーテルに比して、内視鏡から引き出されているガイドワイヤ20を挿通させる作業が容易になる。
また、近位側ワイヤ挿通孔10aから主ルーメン10の遠位端方向に向けてチューブ状部材30が挿入してあることから、近位側ワイヤ挿通孔10aの近傍部分がチューブ状部材30により補強され、多ルーメンチューブから成るカテーテルチューブ5のキンクを有効に防止することができる。
さらに本実施形態では、チューブ状部材30の近位端よりもさらに近位側に位置する近位側主ルーメン10dには、スタイレットが着脱自在に挿入されるため、カテーテルチューブ5の近位端部の剛性が増し、ガイドワイヤ20に沿ってのバルーンカテーテル1の送り込み特性が向上する。
また本実施形態では、チューブ状部材30の長さを、チューブ状部材30の遠位端が遠位側ワイヤ挿通孔10bから飛び出さない程度の長さであるが、多少飛び出しても良い。チューブ状部材30の長さを、チューブ状部材30の遠位端が遠位側ワイヤ挿通孔10bから飛び出さない程度の長さにすることで、チューブ状部材30の長さを短くすることができ、製造が容易である。また、チューブ状部材30の長さを短くした場合には、近位側ワイヤ挿通孔10aの近傍部分を補強することができると共に、カテーテルチューブ5の遠位端部7での柔軟性を阻害せず、体内へのバルーンカテーテル1の挿入特性が向上する。
さらに、本実施形態では、図1に示すように、比較的に大径d2のカテーテルチューブ5の遠位側主ルーメン10c内に、チューブ状部材30が収まることから、チューブ状部材30の挿入が容易であると共に、カテーテルチューブ5の遠位端部7での柔軟性を阻害せず、体内へのバルーンカテーテル1の挿入特性が向上する。
第2実施形態
本発明の第2実施形態では、上述した第1実施形態のチューブ状部材30に代えて、図6(A)および図6(B)に示すチューブ状部材130を用いている点が相違するのみであり、その他の構成および作用効果は、前述した第1実施形態と同様であり、以下、相違する部分のみについて説明する。
このチューブ状部材130は、チューブ状部材30とは異なり、近位端開口130aに向けて所定の曲率Rで湾曲するように予め湾曲形状に成形してあるチューブ成形体である。曲率Rは、ガイドワイヤ20がチューブ状部材130の内部で近位端開口130aと遠位端開口130bとの間を通過しやすいように決定される。図6(B)に示すように、チューブ状部材130の近位端開口130aは、カテーテルチューブ5の途中に形成してある近位側ワイヤ挿通孔10aに接着剤などで接合されて一体化される。チューブ状部材130の遠位端開口130bは、遠位側主ルーメン10cに向けて差し込まれ、遠位端開口130bの外周面は、遠位側主ルーメン10cの内周面に密着する。
第3実施形態
本発明の第3実施形態では、上述した第2実施形態のチューブ状部材130に代えて、図7(A)および図7(B)に示すチューブ状部材230を用いている点が相違するのみであり、その他の構成および作用効果は、前述した第1実施形態および第2実施形態と同様であり、以下、相違する部分のみについて説明する。
このチューブ状部材230は、チューブ状部材130とは異なり、チューブ状部材230の近位端開口230aには、鍔部232が一体に形成してあり、その鍔部232が近位側ワイヤ挿通孔10aの周囲に位置するカテーテルチューブ5の外周面に接合してある。このような構成にすることで、チューブ状部材230の近位端開口230aの周縁を近位側ワイヤ挿通孔10aに接合して一体化する作業が容易になる。また、その接合強度も向上する。なお、図7(B)に示すように、チューブ状部材230の遠位端開口230bは、遠位側主ルーメン10cに向けて差し込まれ、遠位端開口230bの外周面は、遠位側主ルーメン10cの内周面に密着する。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、上述した実施形態では、結石除去用バルーンカテーテル1が備えるバルーンは1つであるが、複数のバルーンを備えていても良い。また、カテーテルチューブ5において、造影剤ルーメン9は必ずしも設ける必要はなく、前述した機能以外の機能を有する他のルーメンを形成することも可能である。また、造影剤ルーメン9に、造影剤を噴出口12へ送り込むこと以外の機能を果たすようさせても良い。たとえば、造影剤ルーメン9に生理食塩水などの流体を勢いよく送り込んで、流体を噴出口12から噴出させて、その流体によって結石などを押し流す機能を果たさせても良い。この場合、流体がカテーテルの中心軸に対して近位端方向側に斜めに流体が噴出されるように、噴出口12を、カテーテルチューブ5の壁面に対して斜めに形成することが好ましい。
また、上述した実施形態では、カテーテルチューブ5の遠位端部7の外径を近位端部より細径としていたが、必ずしもこれに限定されず、たとえば、遠位端部と近位端部の外径を実質的に等しくしてもよい。
また、上述した実施形態では、バルーン2の膨張部3は、カテーテルチューブ5の中心軸を対称軸とする略回転対称形状に膨らむようにしていたが、特開2008−194166号公報に記載されるように、膨張部3が、カテーテルチューブ5の軸心に対して偏心して膨らむように、バルーン2の周方向の少なくとも一部に、偏心膨張手段を設けてもよい。
さらに、結石除去用バルーンカテーテル1は、体内から結石を除去するために用いられるものであれば良く、胆石の除去用途に限定されるものではない。また、本発明の内視鏡用処置具における処置部は、バルーン2以外のものでも良く、結石除去用途以外のバルーンカテーテル、あるいはバルーンカテーテル以外の内視鏡用処置具でもよい。
第4実施形態
本発明の第4実施形態では、上述した第1実施形態のチューブ状部材30に代えて、図8(A)および図8(B)に示すチューブ状部材330を用いている点と、図8(B)および図9に示すようにカテーテルチューブ5の近位側ワイヤ挿通孔10aに支持部5aが設けられている点が相違するのみであり、その他の構成および作用効果は、前述した第1実施形態と同様であり、以下、相違する部分のみについて説明する。
図8(A)および図8(B)に示すチューブ状部材330は、チューブ状部材30とは異なり、遠位端部が略U字状の横断面を有しており、遠位端開口330bから近位端側へ延びる樋のような形状を有している。このようなチューブ状部材330は、例えば、チューブ状部材330を構成するために用いるチューブの遠位端側の一部を切除することで作製される。また、チューブ状部材330は、チューブ状部材30とは異なり、近位端開口330aが、カテーテルチューブ5の軸方向に沿う径を長径とする楕円形である。このようなチューブ状部材330は、例えば、チューブ状部材330を構成するために用いるチューブの近位端側をチューブの軸方向に対して斜めに切断することで作製される。図8(B)に示すように、チューブ状部材330の近位端開口330aは、カテーテルチューブ5の途中に形成してある近位側ワイヤ挿通孔10aおよび支持部5aに接着剤などで接合されて一体化される。
図9に示すように、支持部5aはカテーテルチューブ5と一体であり、近位側ワイヤ挿通孔10aの開口縁の近位端側に隣接したカテーテルチューブ5の周壁が外側から内側に押し込まれるようにして形成された凹状部である。支持部5aは、例えば、カテーテルチューブ5に近位側ワイヤ挿通孔10aを形成した後に、近位側ワイヤ挿通孔10aの近位端側に隣接するカテーテルチューブ5の周壁に加熱したコテを押し当てて、図9に示すような凹状部を形成することで、カテーテルチューブ5の一部として設けられる。第4実施形態では、遠位端部が樋状のチューブ状部材330を用いることで、チューブ状部材330が有する厚みによって生じるチューブ状部材330の遠位端開口330bと遠位側主ルーメン10cとの間の段差が遠位側主ルーメン10cの全周にわたって存在することによって、この段差にガイドワイヤがひっかかり易くなる問題を防止できる。また、支持部5aは、チューブ状部材330のカテーテルチューブ5に対する接合強度を向上させることができ、また、チューブ状部材330の湾曲部分に沿ってこれを支持することにより、チューブ状部材30の湾曲部分を適切な角度に維持する効果を奏する。
1… 結石除去用バルーンカテーテル(内視鏡用処置具)
2… バルーン(処置部)
3… 膨張部
4… 接合部
5… カテーテルチューブ(多ルーメンチューブ)
6… 近位端部
7… 遠位端部
8… バルーンルーメン
9… 造影剤ルーメン
10… 主ルーメン
10a… 近位側ワイヤ挿通孔
10b… 遠位側ワイヤ挿通孔
10c… 遠位側主ルーメン
10d… 近位側主ルーメン
11… 流体導出口
12… 噴出口
13… カバー
14a〜14c… 枝管
15a〜15c… ハブ
20… ガイドワイヤ
30,130,230,330… チューブ状部材
30a,130a,230a,330a… 近位端開口
30b,130b,230b,330b… 遠位端開口

Claims (8)

  1. 主ルーメンを含む複数のルーメンが長手方向に沿って形成してある多ルーメンチューブと、
    前記多ルーメンチューブの遠位端部に具備してある処置部と、を有する内視鏡用処置具であって、
    前記多ルーメンチューブの遠位端に、前記主ルーメンに通じる遠位側ワイヤ挿通孔が形成してあり、
    前記処置部よりも近位側で、前記多ルーメンチューブの長手方向に沿っての途中位置には、前記主ルーメンに通じる近位側ワイヤ挿通孔が形成してあり、
    前記近位側ワイヤ挿通孔から前記主ルーメンの遠位端方向に向けてチューブ状部材が挿入してあり、
    前記チューブ状部材の近位端開口の周縁が前記近位側ワイヤ挿通孔の周縁に接合してある内視鏡用処置具。
  2. 前記チューブ状部材の近位端よりもさらに近位側に位置する前記主ルーメンには、スタイレットが着脱自在に挿入可能になっている請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3. 前記チューブ状部材の近位端には、鍔部が一体に形成してあり、前記鍔部が前記近位側ワイヤ挿通孔の周囲に位置する前記多ルーメンチューブの外周面に接合してある請求項1または2に記載の内視鏡用処置具。
  4. 前記処置部では、バルーンが前記多ルーメンチューブの遠位端部に装着してあり、
    前記バルーン部の内部が、前記多ルーメンチューブのルーメンの内の一つであるバルーンルーメンに連通してある請求項1〜3のいずれかに記載の内視鏡用処置具。
  5. 前記チューブ状部材の長さが、前記チューブ状部材の遠位端が前記遠位側ワイヤ挿通孔から飛び出さない程度の長さである請求項1〜4のいずれかに記載の内視鏡用処置具。
  6. 前記多ルーメンチューブの遠位端部には、前記多ルーメンチューブの他の部分よりも外径が小さくなっている細径部が形成してあり、前記細径部に、前記処置部が具備してあり、
    前記細径部よりも近位側の前記多ルーメンチューブに、前記近位側ワイヤ挿通孔が形成してある請求項1〜5のいずれかに記載の内視鏡用処置具。
  7. 前記チューブ状部材の遠位端部は、樋状である請求項1〜6のいずれかに記載の内視鏡用処置具。
  8. 前記多ルーメンチューブは、前記近位側ワイヤ挿通孔の開口縁の近位端側に隣接した凹状部であり、前記チューブ状部材を支持する支持片を有する請求項1〜7のいずれかに記載の内視鏡用処置具。
JP2017504976A 2015-03-06 2016-02-26 内視鏡用処置具 Active JP6859950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045032 2015-03-06
JP2015045032 2015-03-06
PCT/JP2016/055800 WO2016143556A1 (ja) 2015-03-06 2016-02-26 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143556A1 true JPWO2016143556A1 (ja) 2018-01-18
JP6859950B2 JP6859950B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=56880131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504976A Active JP6859950B2 (ja) 2015-03-06 2016-02-26 内視鏡用処置具

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3266487B1 (ja)
JP (1) JP6859950B2 (ja)
KR (1) KR20170122756A (ja)
CN (1) CN107206213B (ja)
WO (1) WO2016143556A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206154A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 B. Braun Melsungen Ag Schlauchleitung und Verfahren zu deren Herstellung
JP7001827B2 (ja) * 2018-07-20 2022-01-20 オリンパス株式会社 ガイドワイヤ保持具
WO2020148830A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 オリンパス株式会社 挿入機器
WO2020261716A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社カネカ カテーテルおよびその製造方法
WO2021059935A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 テルモ株式会社 カテーテル
CN114599297A (zh) * 2019-10-31 2022-06-07 日本瑞翁株式会社 除异物用球囊导管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288167A (ja) * 1987-01-06 1988-11-25 アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド スリット付き交換スリーブを有する補強されたバルーン膨張式カテーテル
JPH0751379A (ja) * 1993-06-24 1995-02-28 Cardiovascular Dynamics Inc 注入カテーテル及び脈管内部位処置方法並びにカテーテル製造方法
JPH09503411A (ja) * 1993-10-07 1997-04-08 ボストン・サイエンティフィック・コーポレーション 拡張カテーテル
US6605062B1 (en) * 1999-09-02 2003-08-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter for guidewire support or exchange
US20080221550A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Rapid exchange infusion catheter
JP2009526616A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 付属構造を有するカテーテル器具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413559A (en) * 1993-07-08 1995-05-09 Sirhan; Motasim M. Rapid exchange type over-the-wire catheter
US7195611B1 (en) * 2002-12-31 2007-03-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rapid exchange balloon catheter having a reinforced inner tubular member
US7658723B2 (en) * 2004-05-27 2010-02-09 Abbott Laboratories Catheter having plurality of stiffening members
US8317859B2 (en) * 2004-06-28 2012-11-27 J.W. Medical Systems Ltd. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US20070191767A1 (en) * 2005-12-16 2007-08-16 Medtronic Vascular, Inc. Bifurcated Catheter Joints
US9339632B2 (en) * 2006-09-27 2016-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter shaft designs
JP5192548B2 (ja) * 2008-08-06 2013-05-08 株式会社グツドマン カテーテル
GB2471517B (en) * 2009-07-02 2011-09-21 Cook William Europ Implant deployment catheter
WO2011108568A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 テルモ株式会社 カテーテル
JP5638083B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-10 株式会社グツドマン カテーテル及びその製造方法
CN103796707B (zh) * 2011-05-26 2016-11-09 雅培心血管系统有限公司 具有阶梯形切薄的海波管的导管
JP5952562B2 (ja) * 2012-01-05 2016-07-13 株式会社グッドマン カテーテル及びカテーテルの製造方法
EP2829299B1 (en) * 2012-03-23 2018-04-18 Terumo Kabushiki Kaisha Balloon catheter
WO2014140093A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 National University Of Ireland, Galway A catheter having an expansile sheath

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288167A (ja) * 1987-01-06 1988-11-25 アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド スリット付き交換スリーブを有する補強されたバルーン膨張式カテーテル
JPH0751379A (ja) * 1993-06-24 1995-02-28 Cardiovascular Dynamics Inc 注入カテーテル及び脈管内部位処置方法並びにカテーテル製造方法
JPH09503411A (ja) * 1993-10-07 1997-04-08 ボストン・サイエンティフィック・コーポレーション 拡張カテーテル
US6605062B1 (en) * 1999-09-02 2003-08-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter for guidewire support or exchange
JP2009526616A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 付属構造を有するカテーテル器具
US20080221550A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Rapid exchange infusion catheter

Also Published As

Publication number Publication date
EP3266487A4 (en) 2018-11-07
EP3266487B1 (en) 2022-10-12
EP3266487A1 (en) 2018-01-10
CN107206213B (zh) 2020-09-15
CN107206213A (zh) 2017-09-26
JP6859950B2 (ja) 2021-04-14
KR20170122756A (ko) 2017-11-06
WO2016143556A1 (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016143556A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP7005032B2 (ja) 医療用チューブの清掃
JP4599166B2 (ja) 窪み可能なチャンネルを有する迅速交換可能なカテーテル
CN108113734A (zh) 用于从血管中移除急性堵塞物的装置和方法
JP5438025B2 (ja) 二部構成摘出バルーン
JP2004024625A (ja) カテーテルおよび医療用チューブ
JP2021084030A (ja) 調製不要なバルーン・ガイド・カテーテル
JP2009542413A (ja) 脈管カテーテル装置および方法
WO2017111164A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP5135816B2 (ja) 結石除去用バルーンカテーテル
JP2017113271A (ja) 内視鏡用処置具
JP2016198355A (ja) 内視鏡用処置具
JP6519368B2 (ja) 内視鏡用処置具およびその製造方法
JPS60106431A (ja) ブジ−
JP5403712B2 (ja) 挿入補助具、カテーテル組立体及びカテーテルセット
CN114599297A (zh) 除异物用球囊导管
JP5779885B2 (ja) バルーンカテーテル
JP2008194167A (ja) 結石除去用バルーンカテーテル
JP7205048B2 (ja) 体内異物除去用バルーンカテーテルの製造方法
JP4379226B2 (ja) 結石除去用バルーンカテーテル
JP2022040094A (ja) 可撓性の改善されたバルーンカテーテル
WO2017145909A1 (ja) 医療デバイスおよび処置方法
JP2006304835A (ja) 医療用バスケット型処置器具
JP2009119104A (ja) 腸管内挿入用カテーテル
JP7483733B2 (ja) カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250