JP7483733B2 - カテーテル - Google Patents

カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP7483733B2
JP7483733B2 JP2021548751A JP2021548751A JP7483733B2 JP 7483733 B2 JP7483733 B2 JP 7483733B2 JP 2021548751 A JP2021548751 A JP 2021548751A JP 2021548751 A JP2021548751 A JP 2021548751A JP 7483733 B2 JP7483733 B2 JP 7483733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
catheter
tip member
outer tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059935A1 (ja
Inventor
浩一 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2021059935A1 publication Critical patent/JPWO2021059935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483733B2 publication Critical patent/JP7483733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/303Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the vagina, i.e. vaginoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/32Devices for opening or enlarging the visual field, e.g. of a tube of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/42Gynaecological or obstetrical instruments or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M2025/0039Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by lumina being arranged coaxially
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、カテーテルに関する。
例えば、特許第3921108号公報には、卵管の病変部(狭窄部又は閉塞部)を治療するためのバルーンカテーテルが開示されている。このバルーンカテーテルは、可撓性を有する外管と、外管に対して軸線方向に移動可能なように外管の内腔に配設された内管と、外管の先端部と内管の先端部とを互いに繋ぐ環状のバルーンとを備える。
バルーンカテーテルを用いた卵管鏡下卵管形成術では、外管の径方向内方に膨らませたバルーンを外管の先端側に導出させて卵管の病変部(閉塞部又は狭窄部)を押し広げる導出工程を行う。
具体的に、導出工程では、バルーンを膨らませて卵管鏡に密着(支持)させた状態でバルーン及び卵管鏡を外管に対して前進させる。この際、バルーンは、その先端部が捲り返されながら外管の先端開口から先端方向に導出されるため、バルーンの前進距離は卵管鏡の前進距離の半分になる。そのため、卵管鏡の先端がバルーンの先端に到達した時点で、バルーンを膨らませるための流体の圧力を減圧して卵管鏡をバルーンに対して後退させる必要がある。
このように、従来のバルーンカテーテルでは、バルーンを卵管鏡に押し付けているため卵管鏡(内視鏡)が損傷し易くなる上、卵管鏡をバルーンに対して後退させる必要があるため導出工程を効率的に行うことができないおそれがある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、内視鏡の損傷を低減することができるとともに導出工程を効率的に行うことができるカテーテルを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、可撓性を有する外管と、前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の内腔に配設された内管とを備えたカテーテルであって、前記外管に対して接続されていない状態で前記内管の先端部に接続された可撓性を有する管状の先端部材を備え、前記先端部材は、当該先端部材の内腔に内視鏡を挿入した状態で前記内管を前記外管に対して先端方向に押込むことによって、前記内視鏡に支持されない状態で前記外管の先端開口から先端方向に突出することが可能な特性を有し、前記先端部材は、前記内視鏡が挿入される管状部と、前記管状部の先端の開口部を覆う先端壁部と、を有する、カテーテルである。
本発明によれば、先端部材が内視鏡に支持されない状態で外管の先端開口から先端方向に突出することが可能な特性を有するため、内視鏡の損傷を低減することができる。また、先端部材が外管に対して接続されていないため、先端部材及び内視鏡を相対的な位置を変えることなく前進させることができる(先端部材に対して内視鏡を後退させる必要がない)。従って、導出工程を効率的に行うことができる。
本発明の一実施形態に係るカテーテルの概略構成図である。 図1のカテーテルの一部省略縦断面図である。 図1のカテーテルを用いた卵管鏡下卵管形成術の第1説明図である。 図1のカテーテルを用いた卵管鏡下卵管形成術の第2説明図である。 図1のカテーテルを用いた卵管鏡下卵管形成術の第3説明図である。
以下、本発明に係るカテーテルについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態に係るカテーテル10は、例えば、卵管の病変部(狭窄部又は閉塞部等)を治療する卵管鏡下卵管形成術に用いられる。ただし、カテーテル10は、卵管以外のもの、例えば、血管、胆管、気管、食道、尿道、その他の臓器等の生体器官内の病変部を治療するためのものであってもよい。
図1及び図2において、カテーテル10は、外側カテーテル16と、外側カテーテル16に設けられたスライダ18と、外側カテーテル16内に挿入された内側カテーテル20と、内側カテーテル20の先端部に設けられた先端部材22と、を備える。
外側カテーテル16は、可撓性を有する長尺な外管24と、外管24の基端部に設けられた外管ハブ26と、外管ハブ26に設けられた固定ねじ28とを有する。外管24の全長は、100mm以上1500mm以下に設定するのが好ましく、200mm以上1000mm以下に設定するのがより好ましい。
図2において、外管24は、外管本体30と、外管本体30の先端部に設けられた先端チップ32とを含む。外管本体30及び先端チップ32のそれぞれの構成材料としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等)、オレフィン系エラストマー、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート等)、ポリエステル系エラストマー、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ウレタン系エラストマー、ポリアミド、アミド系エラストマー、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素樹脂エラストマー、ポリイミド、エチレン-酢酸ビニル共重合体、シリコーンゴム等の可撓性を有する高分子材料が挙げられる。
外管本体30は、先端から基端まで貫通した第1内腔30aを有するチューブ体である。外管本体30は、先端から基端まで略一定外径を有する。外管24の外径は、1.8mm以上10mm以下に設定するのが好ましく、2.3mm以上8mm以下に設定するのがより好ましい。外管本体30の先端側は、円弧状に湾曲するように形状付けられている。
先端チップ32の外面は、カテーテル10や生体組織の損傷を防止するために湾曲している。先端チップ32には、先端部材22を先端チップ32よりも先端方向に導出させるための導出孔32aが形成されている。
外管ハブ26は、硬質樹脂又は金属(ステンレス鋼、チタン、チタン合金等)によって構成されている。硬質樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリアミド、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド等が挙げられる。
外管ハブ26は、人手によって操作し易い大きさに中空状に形成されている。外管ハブ26には、外管24の第1内腔30aに連通する第1空間34と、第1空間34の基端側に位置して内側カテーテル20が挿通する第1挿通孔36と、第1空間34に連通する導出ポート38とが形成されている。
導出ポート38には、図示しない吸引ポンプの作用によって負圧が発生する。これにより、内側カテーテル20を介してカテーテル10の先端側に導出された灌流液を外側カテーテル16と内側カテーテル20との間を介して導出ポート38に引き込むことができる。灌流液は、例えば、生理食塩水である。外管ハブ26には、第1空間34内の灌流液が第1挿通孔36を介して外部に漏出することを防止する第1シール部材42が設けられている。
固定ねじ28は、外管ハブ26の基端部に形成されたねじ穴44に螺合することにより、外管ハブ26に対して内側カテーテル20を固定する。固定ねじ28の構成材料は、外管ハブ26と同様のものが挙げられる。
スライダ18は、外管24の外周面に外管24の軸線方向に移動可能(スライド可能)な状態で設けられている。スライダ18の全長は、外管24の全長よりも短い。スライダ18は、長尺な管状のスライダ本体46と、スライダ本体46の基端部に設けられたスライダハブ48とを有する。スライダ本体46及びスライダハブ48のそれぞれは、上述した外管ハブ26と同様の材料によって構成される。
スライダハブ48は、人手によって操作し易い大きさに環状に形成されている。
スライダ18を外管24に対して最も基端側に移動させた状態(スライダ18の基端を外管ハブ26の先端に位置させた状態)で、外管24の先端側は、スライダ18よりも先端側に露出するとともに円弧状に湾曲する。スライダ18を外管24に対して最も先端側に移動させた状態で、外管24の先端側は、スライダ本体46の形状に沿って直線状に延在する。
内側カテーテル20は、長尺な内管50と、内管50の基端部に設けられた内管ハブ52とを備える。内管50の全長は、100mm以上1500mm以下に設定するのが好ましく、200mm以上1000mm以下に設定するのがより好ましい。
内管50の構成材料としては、比較的硬質な樹脂(例えば、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、PEEK樹脂等)又は金属(例えば、ステンレス鋼、チタン、チタン合金等)によって構成されている。内管50は、先端から基端まで貫通した第2内腔50aを有するチューブ体である。
内管50は、外管ハブ26の第1空間34及び第1挿通孔36を挿通するとともに外管24の第1内腔30aに配設されている。内管50の先端は、外管24の先端よりも基端方向に位置している。内管50と外管24との間には、灌流液を第1空間34に導くための外側ルーメン54が設けられている。
内管50の第2内腔50aには、卵管鏡15が挿入される。卵管鏡15は、卵管内を撮影するための内視鏡である。内管50の第2内腔50aに卵管鏡15が挿入された状態で、内管50と卵管鏡15との間には、灌流液を先端部材22に導くための内側ルーメン56が形成される。
内管ハブ52は、外管ハブ26と同様の材料によって構成される。内管ハブ52は、中空状に形成されている。内管ハブ52には、内管50の第2内腔50aに連通する第2空間58と、第2空間58の基端側に位置して卵管鏡15が挿通する第2挿通孔60と、第2空間58に連通する導入ポート62とが形成されている。
導入ポート62は、図示しない灌流ポンプ等から供給された灌流液を第2空間58に導入する。内管ハブ52には、第2空間58内の灌流液が第2挿通孔60を介して外部に漏出することを防止する第2シール部材66が設けられている。
先端部材22は、柔軟なチューブ状の部材であって、可撓性を有するとともに管状に形成されている。先端部材22は、外管24に接続されていない状態で内管50の先端部に接続されている。先端部材22の基端部は、内管50の外面の先端部に接着又は融着されている。ただし、先端部材22の基端部は、内管50の内面の先端部に接着又は融着されてもよい。
先端部材22は、内側ルーメン56に連通する内腔22aを有する。先端部材22は、その内腔22aに卵管鏡15を挿入した状態で内管50を外管24に対して先端方向に押込むことによって、卵管鏡15に支持されない状態で外管24の先端開口24aから先端方向に突出することが可能な特性を有する。また、先端部材22は、先端方向の突出に伴って卵管鏡15に支持されない状態で卵管の閉塞部又は狭窄部である病変部を押し広げることが可能な特性を有する。この特性は、先端部材22の剛性によるものである。
先端部材22は、ウレタン、ポリエステルエラストマー等の樹脂材料によって構成されている。先端部材22のショアD硬度は、30以上である。先端部材22の外径は、1.2mm以上1.5mm以下に設定されるのが好ましく、1.3mmに設定するのがより好ましい。先端部材22の肉厚は、0.2mm以上0.4mmに設定されるのが好ましく、0.3mmに設定するのがより好ましい。
先端部材22の外面には、摩擦抵抗を低減するために潤滑膜70が設けられている。潤滑膜70は、例えば、先端部材22の外面に親水性ポリマーがコーティングされることにより形成される。
先端部材22は、卵管鏡15が挿入される管状部72と、管状部72の先端の開口部を覆う先端壁部74とを有する。管状部72は、全長に亘って略一定外径及び略一定内径を有する。管状部72の外周形状は、円形状に形成されている。先端壁部74は、先端方向に半球状に膨出している。なお、先端壁部74は、先端方向にテーパ状に縮径してもよい。
先端壁部74には、灌流液を外部に流出させるための流出孔78が貫通形成されている。流出孔78は、先端部材22の軸線上に位置している。流出孔78の径は、0.6mm未満である。つまり、流出孔78の径は、卵管鏡15の外径よりも小さい。先端部材22と外管本体30との間には、導出孔32aと外側ルーメン54とに連通する外側空間Sが形成されている。
次に、このように構成されるカテーテル10を用いた卵管鏡下卵管形成術について説明する。
卵管鏡下卵管形成術では、図3に示すように、操作者(術者)は、カテーテル10を経頸管的に子宮底200まで挿入し、外管24の先端を卵管202の卵管口202aに近づける(挿入工程)。この際、操作者は、卵管鏡15の先端が先端部材22の流出孔78に近接する(卵管鏡15の先端が流出孔78に対向する)ように卵管鏡15をカテーテル10内に挿入し、モニタに表示される卵管鏡15の映像により卵管口202aを確認する。
続いて、先端部材22を外管24の先端方向に導出させて卵管202の病変部204を押し広げる導出工程を行う。具体的に、図4に示すように、操作者は、固定ねじ28を緩めた状態で内管50を外管24に対して先端方向に押込むとともに卵管鏡15を前進させる(前進工程)。これにより、先端部材22及び卵管鏡15は、卵管鏡15の先端が先端部材22の流出孔78の近傍(先端部材22の先端部)に位置した状態のまま外管24の先端開口24aから先端方向に突出する。
また、導入ポート62に灌流液を供給するとともに導出ポート38内の流体を吸引する(灌流液供給工程)。そうすると、導入ポート62に供給された灌流液は、第2空間58、内側ルーメン56及び先端部材22の内腔22aを流通し、流出孔78から先端部材22の外側(卵管202内)に流出する。卵管202内に流出した灌流液は、先端部材22の外面(潤滑膜70)に接触しながら導出孔32aを介して外側空間Sに吸引される。外側空間Sに導かれた灌流液は、外側ルーメン54、第1空間34及び導出ポート38を介して外部に排出される。これにより、先端部材22の外面は、灌流液によって濡れた状態となる。なお、この灌流液供給工程では、導出ポート38内の流体を吸引しなくてもよい。
続いて、操作者は、卵管鏡15の映像に基づいて先端部材22が病変部204に到達したか否かを判断する。そして、図5に示すように、先端部材22が病変部204に到達すると、先端部材22によって病変部204が押し広げられる。この際、先端部材22は、卵管鏡15に支持されることなく病変部204を押し広げる。これにより、卵管202の狭窄又は閉塞が改善される。病変部204を広げた後、操作者は、カテーテル10を抜去する(抜去工程)。なお、カテーテル10の抜去前に、導入ポート62を介して生理食塩水を注入してから卵管鏡15を挿入し、卵管鏡15によって卵管202内を観察しながらカテーテル10を抜去してもよい。これにより、卵管鏡下卵管形成術が終了する。
この場合、本実施形態に係るカテーテル10は、以下の効果を奏する。
カテーテル10は、外管24に対して接続されていない状態で内管50の先端部に接続された可撓性を有する管状の先端部材22を備える。先端部材22は、先端部材22の内腔22aを外管24に対して先端方向に押込むことによって、卵管鏡15に支持されない状態で外管24の先端開口24aから先端方向に突出することが可能な特性を有する。
このような構成によれば、先端部材22が卵管鏡15に支持されない状態で外管24の先端開口24aから先端方向に突出することが可能な特性を有するため、卵管鏡15の損傷を低減することができる。また、先端部材22が外管24に対して接続されていないため、先端部材22及び卵管鏡15を相対的な位置を変えることなく前進させることができる(先端部材22に対して卵管鏡15を後退させる必要がない)。従って、導出工程を効率的に行うことができる。
先端部材22は、先端方向の突出に伴って卵管鏡15に支持されない状態で卵管202の閉塞部又は狭窄部である病変部204を押し広げることが可能な特性を有する。
このような構成によれば、卵管鏡15の損傷を一層低減することができる。
先端部材22のショアD硬度は、30以上である。
このような構成によれば、卵管鏡15に支持されない状態で卵管202の病変部204を容易に押し広げることができる。
先端部材22は、卵管鏡15が挿入される管状部72と、管状部72の先端の開口部を覆う先端壁部74とを有する。
このような構成によれば、先端部材22によって卵管202の病変部204を効率的に押し広げることができる。
先端部材22の内腔22aには、灌流液が流通し、先端壁部74には、灌流液を先端部材22の外側に流出させるための流出孔78が貫通形成されている。
このような構成によれば、流出孔78から先端部材22の外部に流出した灌流液を先端部材22の外面に接触させることができるため、先端部材22の外面と卵管202の内壁面との摩擦抵抗を灌流液によって低減することができる。
流出孔78は、先端部材22の軸線上に位置している。
このような構成によれば、卵管鏡15の先端を流出孔78に対向させることができる。これにより、流出孔78を介して卵管202内を卵管鏡15によって撮影することができる。
流出孔78の径は、0.6mm未満である。
このような構成によれば、流出孔78の径を卵管鏡15の外径よりも小さくすることができるため、卵管鏡15が流出孔78を介して先端部材22の先端側に突出することを抑えることができる。
外管24と先端部材22との間には、流出孔78から先端部材22の外部に流出した灌流液を吸引するための外側空間Sが形成されている。
このような構成によれば、流出孔78から流出した灌流液を先端部材22の外面に効率的に接触させることができる。
先端部材22の外面には、潤滑膜70が設けられている。
このような構成によれば、先端部材22の外面と卵管202(病変部204)の内壁面との摩擦抵抗を一層低減することができる。
カテーテル10は、卵管鏡15を備えてもよい。この場合、卵管鏡15は、その先端面が流出孔78に対向するように先端部材22に固定されてもよい。このような構成によれば、卵管鏡15の先端と流出孔78との位置ずれを効果的に抑えることができる。先端壁部74には、流出孔78が形成されていなくてもよい。この場合、例えば、先端壁部74を透明に形成することにより、卵管鏡15により卵管内を撮影することができる。流出孔78の径は、0.6mm以上であってもよい。この場合、卵管鏡15の映像に流出孔78を形成する壁面が映り難くする又は映らなくすることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
以上の実施形態をまとめると、以下のようになる。
上記実施形態は、可撓性を有する外管(24)と、前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の内腔(30a)に配設された内管(50)とを備えたカテーテル(10)であって、前記外管に対して接続されていない状態で前記内管の先端部に接続された可撓性を有する管状の先端部材(22)を備え、前記先端部材は、当該先端部材の内腔(22a)に内視鏡(15)を挿入した状態で前記内管を前記外管に対して先端方向に押込むことによって、前記内視鏡に支持されない状態で前記外管の先端開口(24a)から先端方向に突出することが可能な特性を有する、カテーテルを開示している。
上記のカテーテルにおいて、前記先端部材は、先端方向の突出に伴って前記内視鏡に支持されない状態で生体管(202)の閉塞部又は狭窄部である病変部(204)を押し広げることが可能な特性を有してもよい。
上記のカテーテルにおいて、前記特性は、前記先端部材の剛性であってもよい。
上記のカテーテルにおいて、前記先端部材のショアD硬度は、30以上であってもよい。
上記のカテーテルにおいて、前記先端部材は、前記内視鏡が挿入される管状部(72)と、前記管状部の先端の開口部を覆う先端壁部(74)と、を有してもよい。
上記のカテーテルにおいて、前記先端部材の前記内腔には、灌流液が流通し、前記先端壁部には、前記灌流液を前記先端部材の外側に流出させるための流出孔(78)が貫通形成されてもよい。
上記のカテーテルにおいて、前記流出孔は、前記先端部材の軸線上に位置してもよい。
上記のカテーテルにおいて、前記流出孔の径は、0.6mm未満であってもよい。
上記のカテーテルにおいて、前記外管と前記先端部材との間には、前記流出孔から前記先端部材の外側に流出した前記灌流液を吸引するための外側空間(S)が形成されてもよい。
上記のカテーテルにおいて、前記先端部材の外面には、潤滑膜(70)が設けられてもよい。

Claims (9)

  1. 可撓性を有する外管と、前記外管に対して軸線方向に移動可能なように前記外管の内腔に配設された内管とを備えたカテーテルであって、
    前記外管に対して接続されていない状態で前記内管の先端部に接続された可撓性を有する管状の先端部材を備え、
    前記先端部材は、当該先端部材の内腔に内視鏡を挿入した状態で前記内管を前記外管に対して先端方向に押込むことによって、前記内視鏡に支持されない状態で前記外管の先端開口から先端方向に突出することが可能な特性を有し、
    前記先端部材は、
    前記内視鏡が挿入される管状部と、
    前記管状部の先端の開口部を覆う先端壁部と、を有する、カテーテル。
  2. 請求項1記載のカテーテルであって、
    前記先端部材は、先端方向の突出に伴って前記内視鏡に支持されない状態で生体管の閉塞部又は狭窄部である病変部を押し広げることが可能な特性を有する、カテーテル。
  3. 請求項1又は2に記載のカテーテルであって、
    前記特性は、前記先端部材の剛性である、カテーテル。
  4. 請求項3記載のカテーテルであって、
    前記先端部材のショアD硬度は、30以上である、カテーテル。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のカテーテルであって、
    前記先端部材の前記内腔には、灌流液が流通し、
    前記先端壁部には、前記灌流液を前記先端部材の外側に流出させるための流出孔が貫通形成されているカテーテル。
  6. 請求項記載のカテーテルであって、
    前記流出孔は、前記先端部材の軸線上に位置している、カテーテル。
  7. 請求項又はに記載のカテーテルであって、
    前記流出孔の径は、0.6mm未満である、カテーテル。
  8. 請求項5~7のいずれか1項に記載のカテーテルであって、
    前記外管と前記先端部材との間には、前記流出孔から前記先端部材の外側に流出した前記灌流液を吸引するための外側空間が形成されている、カテーテル。
  9. 請求項1~のいずれか1項に記載のカテーテルであって、
    前記先端部材の外面には、潤滑膜が設けられている、カテーテル。
JP2021548751A 2019-09-26 2020-09-07 カテーテル Active JP7483733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175374 2019-09-26
JP2019175374 2019-09-26
PCT/JP2020/033717 WO2021059935A1 (ja) 2019-09-26 2020-09-07 カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021059935A1 JPWO2021059935A1 (ja) 2021-04-01
JP7483733B2 true JP7483733B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=75165696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548751A Active JP7483733B2 (ja) 2019-09-26 2020-09-07 カテーテル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7483733B2 (ja)
CN (1) CN114144221B (ja)
WO (1) WO2021059935A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097648A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡挿入補助具及び内視鏡装置
JP2012010880A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Terumo Corp 医療用装置
JP2012157606A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Olympus Business Creation Corp カテーテルおよび薬剤投与装置
JP2012513869A5 (ja) 2009-12-18 2013-01-31

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921108B2 (ja) * 2002-03-19 2007-05-30 テルモ株式会社 バルーンカテーテル
WO2009078097A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 穿刺用バルーン付きガイドチューブ
EP2382001B1 (en) 2008-12-30 2019-03-06 Cook Medical Technologies LLC Balloon-tipped endoscopic system
KR20170122756A (ko) * 2015-03-06 2017-11-06 니폰 제온 가부시키가이샤 내시경용 처치 도구
EP3363344A4 (en) * 2015-11-20 2019-10-09 Olympus Corporation ENDOSCOPE SYSTEM

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097648A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡挿入補助具及び内視鏡装置
JP2012513869A5 (ja) 2009-12-18 2013-01-31
JP2012010880A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Terumo Corp 医療用装置
JP2012157606A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Olympus Business Creation Corp カテーテルおよび薬剤投与装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021059935A1 (ja) 2021-04-01
CN114144221A (zh) 2022-03-04
CN114144221B (zh) 2023-12-26
JPWO2021059935A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8475360B2 (en) Endoscopic apparatus having an expandable balloon delivery system
US5836951A (en) Balloon dilation catheter
US5823940A (en) Optical surgical device for examining genitourinary tissue
US20100256447A1 (en) Virtual channel enabling device for use in endoscopic instrument insertion and body cavity cleansing
WO2009095915A1 (en) Distal Head Units for Endoscopes
JP5259584B2 (ja) 拡大可能なバルーン送達システムを有する内視鏡器具
WO2007103457A2 (en) Endoscopic catheter apparatus having a radial groove
EP1140253B1 (en) Colonic irrigator
JP3473935B2 (ja) 内視鏡用フード
JP7483733B2 (ja) カテーテル
JP2011067597A (ja) 内視鏡用補助具
JP7364482B2 (ja) バルーンカテーテル
JP7462522B2 (ja) バルーンカテーテル
WO2021153090A1 (ja) バルーン支持デバイス
JP7432333B2 (ja) バルーンカテーテル
WO2021059943A1 (ja) バルーンカテーテル
JP7463246B2 (ja) 内視鏡及び医療機器
JP2021049256A (ja) バルーンカテーテル
US9707325B2 (en) Drainage system with occlusion member
JP2022123427A (ja) バルーンカテーテル及びカテーテルシステム
JP2018033879A (ja) 医療用チューブ
CN114849025A (zh) 球囊导管及导管系统
JP2019170654A (ja) 医療器具
JP2024019635A (ja) バルーンカテーテル
JPH0576480A (ja) カテーテルチユーブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150