JPWO2016140352A1 - 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016140352A1 JPWO2016140352A1 JP2017503735A JP2017503735A JPWO2016140352A1 JP WO2016140352 A1 JPWO2016140352 A1 JP WO2016140352A1 JP 2017503735 A JP2017503735 A JP 2017503735A JP 2017503735 A JP2017503735 A JP 2017503735A JP WO2016140352 A1 JPWO2016140352 A1 JP WO2016140352A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- range
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Nickelates
- C01G53/42—Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/54—Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(NixMn2-x)O4, Li(MyNixMn2-x-y)O4
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/30—Three-dimensional structures
- C01P2002/32—Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
下記(1)〜(5)の条件を満たす非水電解質二次電池用の正極活物質。(1)Li,Mn,Niを含み、スピネル構造を有する。(2)NiとMnのモル比(Ni/Mn)が、0.10〜0.43の範囲にある。(3)LiとMnのモル比(Li/Mn)が、0.70〜1.80の範囲にある。(4)X線回折パターンにおいて、2θ=19.7〜22.5°の範囲にピークを有する。(5)正極活物質を、所定の方法で、ハーフセルとした際に測定される初回のdQ/dV曲線(放電)において、下記の電圧V1にピークを少なくとも1本有し、V2の範囲にピークを少なくとも2本有する。V1=2.72〜2.90[V]V2=4.50〜4.80[V]
Description
本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び非水電解質二次電池に関する発明である。
二次電池は、充電と放電を繰り返し行うことが可能な電池である。二次電池は、主に、正極、負極、電解液等で構成される。これらの二次電池は、電解液によって大別できる。その中で、電解液の溶媒が有機溶媒である二次電池は、非水電解質二次電池と呼ばれる。代表的な非水電解質二次電池は、リチウムイオン二次電池である。
非水電解質二次電池の正極は、一般的に、活物質、導電材、結着剤、集電体等で構成される。活物質とは、電気化学的に活性な物質を指す。非水電解質二次電池の正極活物質は、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4等がある。
非水電解質二次電池の正極活物質は、活物質の構造で分類される。例えば、LiCoO2、LiNiO2等は、層状構造に分類される。LiMn2O4は、スピネル構造に分類される。
スピネル構造のLiMn2O4は、層状構造のLiCoO2、LiNiO2等と比較して、低コストで安全性が高い。しかし、スピネル構造のLiMn2O4は、層状構造のLiCoO2、LiNiO2等と比較して単位質量当たりのエネルギー密度が小さい。単位質量当たりのエネルギー密度を高めるためには、電池の作動電圧を上げるか、放電容量を増加させる必要がある。
特許文献1では、LiMn2O4のMnの一部をNiで置換して、電池の作動電圧を高めている。実施例には、LiMn2O4のMnの一部をNiで置換して、LiMn1.5Ni0.5O4とすることで、電池の作動電位が4.5V以上となることが記載されている。
特許文献2では、LiMn1.5Ni0.5O4のLiを過剰にすることで、電池の放電容量を増加させている。実施例には、LiMn1.5Ni0.5O4とLiIを80℃で13時間反応させ、Li2Mn1.5Ni0.5O4を合成すると、放電容量が160〜180mAh/gとなることが記載されている。
特許文献3では、LiMn1.5Ni0.5O4とLiIを反応させたのち、窒素雰囲気下でアニール処理することで、電池の放電容量を増加させている。実施例には、LiMn1.5Ni0.5O4とLiIを反応させてLi2Mn1.5Ni0.5O4を合成した後、窒素雰囲気下において300℃で5時間アニールすることにより、放電容量が240mAh/g程度となることが記載されている。
これらの先行技術は、エネルギー密度が高いものの、充電と放電を繰り返した際の放電容量の劣化(サイクル特性)が不十分であった。
また、特許文献4では、LiMn1.5Ni0.5O4に電気化学的にLiを挿入してLiを過剰にすることで、サイクル特性を改善したことが記載されている。しかし、この方法では、サイクル特性が改善されていても放電容量が不十分であった。
本発明は、サイクル特性が良好な非水電解質二次電池用の正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような非水電解質二次電池用の正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池を提供するものである。
本発明の非水電解質二次電池用の正極活物質は、下記(1)〜(5)の条件を満たすものである。
(1)Li,Mn,Niを含み、スピネル構造を有する。
(2)NiとMnのモル比(Ni/Mn)が、0.10〜0.43の範囲にある。
(3)LiとMnのモル比(Li/Mn)が、0.70〜1.80の範囲にある。
(4)X線回折パターンで、2θ=19.7〜22.5°の範囲にピークを有する。
(5)前記正極活物質を下記の方法でハーフセルとした際に測定される初回のdQ/dV曲線(放電)において、下記の電圧V1にピークを少なくとも1本有し、V2の範囲にピークを少なくとも2本有する。
V1= 2.72〜2.90[V]
V2= 4.50〜4.80[V]
(方法:正極活物質と、導電材としてアセチレンブラック及びKS6、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを、80:5:5:10の質量比で秤量する。上記の正極活物質、導電材及びバインダーを、N−メチル−2−ビロリドン(NMP)中で混合し、正極用塗布液を調製する。この正極用塗布液を、集電体であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、膜厚が35〜45μmの範囲になるよう圧延する。その後、14mmφに型抜きし、真空乾燥して正極を得る。この正極と負極(金属リチウム箔:厚さ0.2mm)を、セパレーター(ガラスフィルター)を介してコイン型電池ケースに積層し、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)に1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解した電解液を注入してハーフセルを作成する。このハーフセルを、0.05Cに相当する電流で4.8Vまで充電し、0.2Cに相当する電流で2.0Vまで放電する。この時得られる初回の放電曲線のデータから、0.1V間隔で放電容量Qをピックアップし、電圧Vの変化量dVと放電容量Qの変化量dQをプロットしてdQ/dV曲線(放電)を作成する。)
本発明の正極は、前記本発明の非水電解質二次電池用の正極活物質を含むものである。
本発明の非水電解質二次電池は、前記本発明の正極を含むものである。
本発明の非水電解質二次電池用の正極活物質は、下記(1)〜(5)の条件を満たすものである。
(1)Li,Mn,Niを含み、スピネル構造を有する。
(2)NiとMnのモル比(Ni/Mn)が、0.10〜0.43の範囲にある。
(3)LiとMnのモル比(Li/Mn)が、0.70〜1.80の範囲にある。
(4)X線回折パターンで、2θ=19.7〜22.5°の範囲にピークを有する。
(5)前記正極活物質を下記の方法でハーフセルとした際に測定される初回のdQ/dV曲線(放電)において、下記の電圧V1にピークを少なくとも1本有し、V2の範囲にピークを少なくとも2本有する。
V1= 2.72〜2.90[V]
V2= 4.50〜4.80[V]
(方法:正極活物質と、導電材としてアセチレンブラック及びKS6、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを、80:5:5:10の質量比で秤量する。上記の正極活物質、導電材及びバインダーを、N−メチル−2−ビロリドン(NMP)中で混合し、正極用塗布液を調製する。この正極用塗布液を、集電体であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、膜厚が35〜45μmの範囲になるよう圧延する。その後、14mmφに型抜きし、真空乾燥して正極を得る。この正極と負極(金属リチウム箔:厚さ0.2mm)を、セパレーター(ガラスフィルター)を介してコイン型電池ケースに積層し、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)に1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解した電解液を注入してハーフセルを作成する。このハーフセルを、0.05Cに相当する電流で4.8Vまで充電し、0.2Cに相当する電流で2.0Vまで放電する。この時得られる初回の放電曲線のデータから、0.1V間隔で放電容量Qをピックアップし、電圧Vの変化量dVと放電容量Qの変化量dQをプロットしてdQ/dV曲線(放電)を作成する。)
本発明の正極は、前記本発明の非水電解質二次電池用の正極活物質を含むものである。
本発明の非水電解質二次電池は、前記本発明の正極を含むものである。
本発明によれば、サイクル特性が良好な非水電解質二次電池用の正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池が提供できる。
以下に本発明の非水電解質二次電池用の正極活物質(以下、本正極活物質とする。)の実施形態について説明する
[本正極活物質の組成]
本正極活物質は、構成元素としてLi、Mn、Niを含む。本正極活物質におけるLi、Mn、Niの含有量は、NiとMnのモル比(Ni/Mn)と、LiとMnのモル比(Li/Mn)が、下記の範囲にある。
Ni/Mn=0.10〜0.43[−]
Li/Mn=0.70〜1.80[−]
更に、下記の範囲にあることがより好ましい。
Ni/Mn=0.17〜0.35[−]
Li/Mn=0.80〜1.50[−]
更に、下記の範囲にあることが特に好ましい。
Ni/Mn=0.20〜0.35[−]
Li/Mn=1.20〜1.50[−]
Ni/Mn及びLi/Mnが上記の範囲にあると、初期放電容量がより高くなるため好ましい。
本正極活物質は、構成元素としてLi、Mn、Niを含む。本正極活物質におけるLi、Mn、Niの含有量は、NiとMnのモル比(Ni/Mn)と、LiとMnのモル比(Li/Mn)が、下記の範囲にある。
Ni/Mn=0.10〜0.43[−]
Li/Mn=0.70〜1.80[−]
更に、下記の範囲にあることがより好ましい。
Ni/Mn=0.17〜0.35[−]
Li/Mn=0.80〜1.50[−]
更に、下記の範囲にあることが特に好ましい。
Ni/Mn=0.20〜0.35[−]
Li/Mn=1.20〜1.50[−]
Ni/Mn及びLi/Mnが上記の範囲にあると、初期放電容量がより高くなるため好ましい。
本正極活物質は、Li、Mn、Ni以外の元素Mを含んでいてもよい。元素Mは、下記の元素であることが好ましい。
M=Na,K,Mg,Ca,Zn,Sr,Ba,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,P,Sb,B,S
また、元素Mの含有量は、元素MとMnのモル比(M/Mn)が、下記の範囲にあることが好ましい。
M/Mn=0.05〜0.15[−]
更に、下記の範囲にあることがより好ましい。
M/Mn=0.05〜0.07[−]
M/Mnが上記の範囲にない場合、初期放電容量やサイクル特性の低下を招くことがある。
M=Na,K,Mg,Ca,Zn,Sr,Ba,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,P,Sb,B,S
また、元素Mの含有量は、元素MとMnのモル比(M/Mn)が、下記の範囲にあることが好ましい。
M/Mn=0.05〜0.15[−]
更に、下記の範囲にあることがより好ましい。
M/Mn=0.05〜0.07[−]
M/Mnが上記の範囲にない場合、初期放電容量やサイクル特性の低下を招くことがある。
[本正極活物質の構造]
本正極活物質は、スピネル構造を有する。スピネル構造の有無は、粉末X線回折測定により得られるX線回折パターンから確認することができる。本発明では、後述する粉末X線回折測定の条件で本発明の正極活物質を測定して得られたX線回折パターンにおいて、下記の2θの範囲にピークを有すれば、スピネル構造を有しているとする。
2θ= 17.0〜20.0[°]
2θ= 35.0〜37.5[°]
2θ= 37.5〜39.0[°]
2θ= 41.5〜46.0[°]
2θ= 47.7〜50.0[°]
本正極活物質は、スピネル構造を有する。スピネル構造の有無は、粉末X線回折測定により得られるX線回折パターンから確認することができる。本発明では、後述する粉末X線回折測定の条件で本発明の正極活物質を測定して得られたX線回折パターンにおいて、下記の2θの範囲にピークを有すれば、スピネル構造を有しているとする。
2θ= 17.0〜20.0[°]
2θ= 35.0〜37.5[°]
2θ= 37.5〜39.0[°]
2θ= 41.5〜46.0[°]
2θ= 47.7〜50.0[°]
本正極活物質のX線回折パターンは、上記のスピネル構造由来のピークの他に、下記の2θの範囲にピークを有する。
2θ=19.7〜22.5[°]
このピークがどのような構造に帰属されるピークかは不明であるが、本正極活物質の構造はスピネル構造と層状構造の混晶構造と推察される。本正極活物質は、このような混晶構造を有することで異なる結晶構造間のリチウムと電子の供受が良好になるので、単にスピネル構造を有する化合物と層状構造を有する化合物を混合した場合と比較してサイクル特性に優れるものと推察される。なお、前述の特許文献1〜4のように、電気化学的にリチウムを挿入する場合やヨウ化リチウムを用いてリチウムを挿入する場合、得られるスピネル型マンガン酸リチウムのX線回折パターンは、上記の2θの範囲にピークを有さない。
このピークの高さの2θ=17.0〜20.0°のピークの高さに対する比率RP[(2θ=19.7〜22.5°のピークの高さ)/(2θ=17.0〜20.0°のピークの高さ)×100]が、下記の範囲にあることが好ましい。
0%<RP≦7%
特に、下記の範囲にあることが好ましい。
2%≦RP≦5%
RPがこの範囲にある本正極活物質は、特に初期放電容量とサイクル特性が優れる。
2θ=19.7〜22.5[°]
このピークがどのような構造に帰属されるピークかは不明であるが、本正極活物質の構造はスピネル構造と層状構造の混晶構造と推察される。本正極活物質は、このような混晶構造を有することで異なる結晶構造間のリチウムと電子の供受が良好になるので、単にスピネル構造を有する化合物と層状構造を有する化合物を混合した場合と比較してサイクル特性に優れるものと推察される。なお、前述の特許文献1〜4のように、電気化学的にリチウムを挿入する場合やヨウ化リチウムを用いてリチウムを挿入する場合、得られるスピネル型マンガン酸リチウムのX線回折パターンは、上記の2θの範囲にピークを有さない。
このピークの高さの2θ=17.0〜20.0°のピークの高さに対する比率RP[(2θ=19.7〜22.5°のピークの高さ)/(2θ=17.0〜20.0°のピークの高さ)×100]が、下記の範囲にあることが好ましい。
0%<RP≦7%
特に、下記の範囲にあることが好ましい。
2%≦RP≦5%
RPがこの範囲にある本正極活物質は、特に初期放電容量とサイクル特性が優れる。
[本正極活物質のdQ/dV曲線のピーク]
本正極活物質は、後述する電池試験の条件で充電と放電を繰り返すと、初回と2回目以降で充放電曲線の形状が大きく異なる。初回と2回目以降で充放電曲線の形状が異なる理由は、初回の充放電の際に正極活物質の構造が変化したためと考えられる。本発明の正極活物質は、初回の充放電曲線が特定の形状を有する。初回の充放電曲線の形状は、dQ/dV曲線を用いて特定することができる。
本正極活物質は、後述する電池試験の条件で充電と放電を繰り返すと、初回と2回目以降で充放電曲線の形状が大きく異なる。初回と2回目以降で充放電曲線の形状が異なる理由は、初回の充放電の際に正極活物質の構造が変化したためと考えられる。本発明の正極活物質は、初回の充放電曲線が特定の形状を有する。初回の充放電曲線の形状は、dQ/dV曲線を用いて特定することができる。
充放電曲線は、後述する電池試験の条件で電池を充電及び放電した際に得られるデータについて、横軸を容量Q、縦軸を電圧Vとしてプロットしたものである。そして、dQ/dV曲線は、前述のデータについて、横軸を電圧V、縦軸をdQ/dV(電圧Vの変化量dVに対する容量Qの変化量dQの割合)としてプロットしたものである。
本正極活物質は、初回のdQ/dV曲線(放電)において、下記の電圧V1にピークを1本有し、V2の範囲にピークを2本有する。
V1= 2.72〜2.90[V]
V2= 4.50〜4.80[V]
特に、下記の電圧V1及びV2の範囲にピークを有することが好ましい。
V1= 2.72〜2.80[V]
V2= 4.60〜4.74[V]
上述の範囲にピークがある場合、サイクル特性に優れる。
V1= 2.72〜2.90[V]
V2= 4.50〜4.80[V]
特に、下記の電圧V1及びV2の範囲にピークを有することが好ましい。
V1= 2.72〜2.80[V]
V2= 4.60〜4.74[V]
上述の範囲にピークがある場合、サイクル特性に優れる。
本正極活物質は、初回のdQ/dV曲線(放電)のV2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)が、下記の範囲にあることが好ましい。
0<(I1/I2)≦1.30
特に、比率(I1/I2)が下記の範囲にあることが好ましい。
0.3≦(I1/I2)≦1.00
比率(I1/I2)が上述の範囲にある場合、サイクル特性に優れる。
0<(I1/I2)≦1.30
特に、比率(I1/I2)が下記の範囲にあることが好ましい。
0.3≦(I1/I2)≦1.00
比率(I1/I2)が上述の範囲にある場合、サイクル特性に優れる。
[本正極活物質の物性]
本正極活物質は、後述するBET比表面積の測定条件で測定した比表面積(SSA)が、下記の範囲にあることが好ましい。
SSA=1〜40[m2/g]
更に、下記の範囲にあることがより好ましい。
SSA=1〜30[m2/g]
更に、下記の範囲にあることが特に好ましい。
SSA=4〜30[m2/g]
比表面積が40m2/gより大きい場合、サイクル特性が低下する可能性があるため好ましくない。また、比表面積が、1m2/gより小さい場合、初期放電容量が低下する可能性があるため好ましくない。
本正極活物質は、後述するBET比表面積の測定条件で測定した比表面積(SSA)が、下記の範囲にあることが好ましい。
SSA=1〜40[m2/g]
更に、下記の範囲にあることがより好ましい。
SSA=1〜30[m2/g]
更に、下記の範囲にあることが特に好ましい。
SSA=4〜30[m2/g]
比表面積が40m2/gより大きい場合、サイクル特性が低下する可能性があるため好ましくない。また、比表面積が、1m2/gより小さい場合、初期放電容量が低下する可能性があるため好ましくない。
次に、本正極活物質の製造方法(以下、本製造方法とする。)の実施形態について説明する。
[本製造方法]
本製造方法は、下記A、Bの工程を備えている。
A.原料混合工程(原料を混合し、混合物を調製する工程)
B.焼成工程(混合物を焼成し、本発明の正極活物質を調製する工程)
本製造方法は、下記A、Bの工程を備えている。
A.原料混合工程(原料を混合し、混合物を調製する工程)
B.焼成工程(混合物を焼成し、本発明の正極活物質を調製する工程)
[原料混合工程]
本製造方法は、原料混合工程において、Li、Mn、Niを含む公知の化合物を原料として使用することができる。また、元素Mを含む場合も、公知の化合物を原料として使用することができる。
本製造方法は、原料混合工程において、Li、Mn、Niを含む公知の化合物を原料として使用することができる。また、元素Mを含む場合も、公知の化合物を原料として使用することができる。
Liを含む化合物は、下記のものを使用することができる。なお、これらの化合物は結晶水を含んでいてもよい。また、これらの化合物は、それぞれを一定の割合で組み合わせて使用することもできる。
<Liを含む化合物>
Li2CO3、LiOH、LiNO3、CH3COOLi、Li2SO4、Li3PO4等
更に、下記の化合物を使用することが好ましい。
<より好ましいLiを含む化合物>
Li2CO3、LiOH、LiNO3、CH3COOLi
上記の化合物を使用すると、焼成した際にLi、O以外の元素が除去されるため好ましい。
<Liを含む化合物>
Li2CO3、LiOH、LiNO3、CH3COOLi、Li2SO4、Li3PO4等
更に、下記の化合物を使用することが好ましい。
<より好ましいLiを含む化合物>
Li2CO3、LiOH、LiNO3、CH3COOLi
上記の化合物を使用すると、焼成した際にLi、O以外の元素が除去されるため好ましい。
Mnを含む化合物は、下記のものを使用することができる。なお、これらの化合物は結晶水を含んでいてもよい。また、これらの化合物は、それぞれを一定割合で組み合わせて使用することもできる。
<Mnを含む化合物>
MnO2、Mn2O3、Mn3O4、MnCO3、Mn(CH3COO)2、Mn(OH)2、Mn(NO3)2、MnSO4等
更に、下記の化合物を使用することが好ましい。
<より好ましいMnを含む化合物>
MnO2、Mn3O4、MnCO3、Mn(CH3COO)2、Mn(NO3)2、Mn(OH)2
上記の化合物を使用すると、焼成した際にMn、O以外の元素が除去されるため好ましい。
<Mnを含む化合物>
MnO2、Mn2O3、Mn3O4、MnCO3、Mn(CH3COO)2、Mn(OH)2、Mn(NO3)2、MnSO4等
更に、下記の化合物を使用することが好ましい。
<より好ましいMnを含む化合物>
MnO2、Mn3O4、MnCO3、Mn(CH3COO)2、Mn(NO3)2、Mn(OH)2
上記の化合物を使用すると、焼成した際にMn、O以外の元素が除去されるため好ましい。
Niを含む化合物は、下記のものを使用することができる。なお、これらの化合物は結晶水を含んでいてもよい。また、これらの化合物は、それぞれを一定割合で組み合わせて使用することもできる。
<Niを含む化合物>
NiO、Ni2O3、NiCO3、Ni(CH3COO)2、Ni(OH)2、Ni(NO3)2、NiSO4等
更に、下記の化合物を使用することが好ましい。
<より好ましいNiを含む化合物>
NiO、Ni2O3、NiCO3、Ni(CH3COO)2、Ni(OH)2、Ni(NO3)2
上記の化合物を使用すると、焼成した際にNi、O以外の元素が除去されるため好ましい。
<Niを含む化合物>
NiO、Ni2O3、NiCO3、Ni(CH3COO)2、Ni(OH)2、Ni(NO3)2、NiSO4等
更に、下記の化合物を使用することが好ましい。
<より好ましいNiを含む化合物>
NiO、Ni2O3、NiCO3、Ni(CH3COO)2、Ni(OH)2、Ni(NO3)2
上記の化合物を使用すると、焼成した際にNi、O以外の元素が除去されるため好ましい。
元素Mを含む化合物は、Mを含む化合物であれば、従来公知のものを使用することができる。本製造方法においては、焼成後にMとO以外の化合物が除去されるものが好ましい。
本製造方法は、原料混合工程において上記の原料を混合し、混合物を調製する。混合方法は、乾式混合でもよく、湿式混合でもよい。原料の混合には、下記の従来公知の混合器を使用することができる。
<混合器>
撹拌混合器、ミキサー、ボールミル、ジェットミル、ビーズミル等
<混合器>
撹拌混合器、ミキサー、ボールミル、ジェットミル、ビーズミル等
原料混合工程において得られた混合物は、後述する粒度分布測定条件で測定した粒度分布のメジアン径(d50)が、下記の範囲にあることが好ましい。なお、湿式混合した場合は、混合後のスラリー(以下、混合スラリーとする。)のメジアン径とする。
d50=0.1〜0.5[μm]
混合物のメジアン径が上述の範囲にない場合、混合物中においてLi、Mn、Ni、Mの元素に偏りが生じやすい。Li、Mn、Ni、Mの元素に偏りがある混合物を使用した場合、焼成工程を経て得られる正極活物質に未反応の原料が残留したり、予期しない副生成物が生成する可能性がある。このような正極活物質は、エネルギー密度の低下やサイクル特性に悪影響を与える可能性があるため好ましくない。
d50=0.1〜0.5[μm]
混合物のメジアン径が上述の範囲にない場合、混合物中においてLi、Mn、Ni、Mの元素に偏りが生じやすい。Li、Mn、Ni、Mの元素に偏りがある混合物を使用した場合、焼成工程を経て得られる正極活物質に未反応の原料が残留したり、予期しない副生成物が生成する可能性がある。このような正極活物質は、エネルギー密度の低下やサイクル特性に悪影響を与える可能性があるため好ましくない。
上記の混合物のメジアン径を達成するため、予め原料を所定のメジアン径に予備粉砕し、その後に混合してもよい。また、原料を混合後に上記のメジアン径となるよう粉砕してもよい。これらの粉砕方法は、乾式粉砕でもよく、湿式粉砕でもよい。本発明の原料混合工程では、湿式粉砕を使用することが好ましい。湿式粉砕は、乾式粉砕と比較してより細かく粉砕することができるため、上記の混合物のメジアン径を達成する粉砕方法として適している。湿式粉砕には、下記の従来公知の粉砕機を用いることができる。
<粉砕機>
ビーズミル、ボールミル等
<粉砕機>
ビーズミル、ボールミル等
原料混合工程にて湿式混合または湿式粉砕を用いた場合、混合スラリーを乾燥し、混合物を調製する。混合スラリーの乾燥には、下記の従来公知の乾燥方法を使用することができる。
<乾燥方法>
蒸発乾固法、真空乾燥法、減圧乾燥法、噴霧乾燥法、凍結乾燥法等
<乾燥方法>
蒸発乾固法、真空乾燥法、減圧乾燥法、噴霧乾燥法、凍結乾燥法等
[焼成工程]
本製造方法は、原料混合工程において調整した混合物を、焼成工程で焼成して正極活物質を調製する。混合物の焼成には、下記の従来公知の焼成炉を使用することができる。
<焼成炉>
マッフル炉、ローラーハースキルン、雰囲気炉等
本製造方法は、原料混合工程において調整した混合物を、焼成工程で焼成して正極活物質を調製する。混合物の焼成には、下記の従来公知の焼成炉を使用することができる。
<焼成炉>
マッフル炉、ローラーハースキルン、雰囲気炉等
焼成工程では、混合物を下記の焼成温度の範囲で焼成することが好ましい。なお、焼成温度(T)とは、焼成炉の雰囲気温度または混合物の温度とする。
T=500〜900[℃]
更に、下記の焼成温度の範囲が好ましい。
T=700〜850[℃]
焼成温度が500℃より低い場合、スピネル構造を有する正極活物質が得られない可能性があるため好ましくない。また、焼成温度が900℃より高い場合、結晶が成長しすぎたり、異相が生成する可能性があるため好ましくない。焼成温度が700〜850℃にあることで、エネルギー密度が高く、サイクル特性の良好な正極活物質がえられる。
T=500〜900[℃]
更に、下記の焼成温度の範囲が好ましい。
T=700〜850[℃]
焼成温度が500℃より低い場合、スピネル構造を有する正極活物質が得られない可能性があるため好ましくない。また、焼成温度が900℃より高い場合、結晶が成長しすぎたり、異相が生成する可能性があるため好ましくない。焼成温度が700〜850℃にあることで、エネルギー密度が高く、サイクル特性の良好な正極活物質がえられる。
焼成工程では、昇温速度が下記の範囲で昇温することが好ましい。なお、昇温速度(Rup)とは、昇温を開始した時点(温度:T0、時間:t0)から、所定の焼成温度に到達した時点(温度:T1、時間:t0)の平均値((T1−T0)/(t1−t0))とする。
Rup=10〜500[℃/hr]
更に、下記の昇温速度の範囲で保持することが好ましい。
Rup=50〜300[℃/hr]
昇温速度が50℃/hrより遅い場合、昇温時間が長くなり生産性が低下するため好ましくない。また、昇温速度が300℃/hrより早い場合、混合物中で温度ムラができやすくなり、均一に焼成することができなくなるため好ましくない。
Rup=10〜500[℃/hr]
更に、下記の昇温速度の範囲で保持することが好ましい。
Rup=50〜300[℃/hr]
昇温速度が50℃/hrより遅い場合、昇温時間が長くなり生産性が低下するため好ましくない。また、昇温速度が300℃/hrより早い場合、混合物中で温度ムラができやすくなり、均一に焼成することができなくなるため好ましくない。
焼成工程では、焼成温度を下記の焼成時間の範囲で保持することが好ましい。なお、焼成時間(t)とは、所定の焼成温度に達した時点から、所定の焼成温度から50℃以上低下した時点までの時間とする。
t=0.1〜24[hr]
更に、下記の焼成時間の範囲で保持することが好ましい。
t=0.1〜10.0[hr]
焼成時間が0.1hrより短い場合、スピネル構造を有する正極活物質が得られない可能性があるため好ましくない。また、焼成時間が10.0hrより長い場合、生産性が低下するため好ましくない。
t=0.1〜24[hr]
更に、下記の焼成時間の範囲で保持することが好ましい。
t=0.1〜10.0[hr]
焼成時間が0.1hrより短い場合、スピネル構造を有する正極活物質が得られない可能性があるため好ましくない。また、焼成時間が10.0hrより長い場合、生産性が低下するため好ましくない。
焼成工程では、降温速度が下記の範囲で降温することが好ましい。なお、降温速度(Rdown)とは、降温を開始した時点(温度:T0、時間:t0)から、300℃に到達した時点(温度:300℃、時間:t1)の平均値((T0−300)/(t0−t1))とする。
Rdown=10〜500[℃/hr]
更に、下記の降温速度の範囲で保持することが好ましい。
Rdown=50〜200[℃/hr]
降温速度が50℃/hrより遅い場合、生産性が低下するため好ましくない。また、降温速度が200℃/hrより早い場合、スピネル結晶構造に充分な酸素供給がされず酸素欠損構造を発生し易くなるため好ましくない。
Rdown=10〜500[℃/hr]
更に、下記の降温速度の範囲で保持することが好ましい。
Rdown=50〜200[℃/hr]
降温速度が50℃/hrより遅い場合、生産性が低下するため好ましくない。また、降温速度が200℃/hrより早い場合、スピネル結晶構造に充分な酸素供給がされず酸素欠損構造を発生し易くなるため好ましくない。
焼成工程の焼成雰囲気は、特に限定されない。大気雰囲気下で焼成すればよく、大気を流通させて焼成してもよい。
次に、本発明の正極の実施形態について説明する。
[本発明の正極]
本発明の正極は、本発明の正極活物質を含む。本発明の正極は、必要に応じて本発明の正極活物質以外の活物質(以下、他の活物質という。)、導電材、結着剤、集電体等を含むことができる。
本発明の正極は、本発明の正極活物質を含む。本発明の正極は、必要に応じて本発明の正極活物質以外の活物質(以下、他の活物質という。)、導電材、結着剤、集電体等を含むことができる。
本発明の正極に使用できる他の活物質は、例えば、下記の従来公知の化合物を使用することができる。なお、本発明の正極に使用できる他の活物質は、Liを吸蔵・放出できる化合物であれば、下記の化合物に限定されない。
<他の活物質>
LiCoO2、LiNiO2、LiNi0.33Mn0.33Co0.33O2、LiMn2O4、LiMn1.5Ni0.5O4等
<他の活物質>
LiCoO2、LiNiO2、LiNi0.33Mn0.33Co0.33O2、LiMn2O4、LiMn1.5Ni0.5O4等
本発明の正極に使用できる導電材は、例えば、下記の従来公知の導電材を使用することができる。なお、本発明の正極に使用できる導電材は、電子を伝導できるものであれば、下記の導電材に限定されない。
<導電材>
活性炭、各種コークス、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等
<導電材>
活性炭、各種コークス、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等
本発明の正極に使用できる結着剤は、例えば、下記の従来公知の結着剤を使用することができる。なお、本発明の正極に使用できる結着剤は、正極活物質、導電材、集電体等を結着できるものであれば、下記の結着剤に限定されない。
<結着剤>
PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、フッ化ゴム等
<結着剤>
PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、フッ化ゴム等
本発明の正極に使用できる集電体は、例えば、下記の従来公知の集電体を使用することができる。なお、本発明の正極に使用できる集電体は、電子を伝導でき、充電や放電時に酸化還元されるものでなければ、下記の集電体に限定されない。
<集電体>
アルミニウム、チタン、ステンレス等の金属箔、エキスパンドメタル、パンチングメタル、発泡メタル、カーボンクロス、カーボンペーパー等
<集電体>
アルミニウム、チタン、ステンレス等の金属箔、エキスパンドメタル、パンチングメタル、発泡メタル、カーボンクロス、カーボンペーパー等
次に、本発明の非水電解質二次電池の実施形態について説明する。
[本発明の非水電解質二次電池]
本発明の非水電解質二次電池は、本発明の正極、負極、電解液、外装体を備える。また、必要によってセパレーターを備えてもよい。更に、電解液として固体電解質を備えてもよい。
本発明の非水電解質二次電池は、本発明の正極、負極、電解液、外装体を備える。また、必要によってセパレーターを備えてもよい。更に、電解液として固体電解質を備えてもよい。
本発明の非水電解質二次電池の負極は、負極活物質を含む。本発明の負極は、必要に応じて結着剤、集電体等を含むことができる。
本発明の非水電解質二次電池の負極に使用できる負極活物質は、例えば、下記の従来公知の物質を使用することができる。なお、本発明の負極に使用できる物質は、Liを吸蔵・放出できる物質であれば、下記の物質に限定されない。
<負極活物質>
ソフトカーボン、ハードカーボン、黒鉛粉末、メソフェーズ炭素繊維、メソフェーズ小球体、炭素材料、Li金属、合金、酸化物及び窒化物等
<負極活物質>
ソフトカーボン、ハードカーボン、黒鉛粉末、メソフェーズ炭素繊維、メソフェーズ小球体、炭素材料、Li金属、合金、酸化物及び窒化物等
本発明の非水電解質二次電池の負極に使用できる結着剤は、例えば、下記の従来公知の物質を使用することができる。なお、本発明の負極に使用できる結着剤は、負極活物質、集電体等を結着できるものであれば、下記の結着剤に限定されない。
<結着剤>
カルボキシメチルセルロース、スチレン−ブタジエンの架橋ゴムラテックス、アクリル系ラテックス、PVDF等
<結着剤>
カルボキシメチルセルロース、スチレン−ブタジエンの架橋ゴムラテックス、アクリル系ラテックス、PVDF等
本発明の非水電解質二次電池の負極に使用できる集電体は、例えば、下記の従来公知の集電体を使用することができる。なお、本発明の負極に使用できる集電体は、電子を伝導でき、充電や放電時に酸化還元されなければ、下記の集電体に限定されない。
<集電体>
銅、ニッケル、ステンレス等の金属箔、エキスパンドメタル、パンチングメタル、発泡メタル、カーボンクロス、カーボンペーパー等
<集電体>
銅、ニッケル、ステンレス等の金属箔、エキスパンドメタル、パンチングメタル、発泡メタル、カーボンクロス、カーボンペーパー等
本発明の非水電解質二次電池に使用できる電解液は、非水溶媒と電解質を含む。
本発明の非水電解質二次電池の電解液に使用できる非水溶媒は、例えば、下記の従来公知の非水溶媒を使用することができる。なお、本発明の非水電解質二次電池の電解液に使用できる非水溶媒は、Liイオン伝導性があり、充電や放電時に分解されないものであれば、下記の非水溶媒に限定されない。また、これらの非水溶媒をそれぞれ混合して使用してもよい。
<非水溶媒>
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ‐バレロラクトン、スルホラン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルトリフルオロエチルカーボネート、アセトニトリル、ジメチルエーテル、プロピオン酸メチル、ジメトキシエタン等
<非水溶媒>
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ‐バレロラクトン、スルホラン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルトリフルオロエチルカーボネート、アセトニトリル、ジメチルエーテル、プロピオン酸メチル、ジメトキシエタン等
本発明の非水電解質二次電池の電解液に使用できる電解質は、例えば、下記の従来公知の電解質を使用することができる。なお、本発明の非水電解質二次電池の電解液に使用できる電解質は、Liを含み、非水溶媒に溶解するものであれば、下記の電解質に限定されない。
<電解質>
LiPF6、LiClO4、LiAsF6、Li2SiF6、LiOSO2CkF(2k+1)[kは1〜8の整数]、LiN(SO2CkF(2k+1))2[kは1〜8の整数]、LiPFn(CkF(2k+1))6−n[nは1〜5の整数、kは1〜8の整数]、LiPF4(C2O4)、LiPF2(C2O4)2、LiBF4、LiAlO4、LiAlCl4、Li2B12FbH12−b[bは0〜3の整数]、LiBFq(CsF(2s+1))4−q[qは1〜3の整数、sは1〜8の整数]、LiB(C2O4)2、LiBF2(C2O4)、LiB(C3O4H2)2、LiPF4(C2O2)等
<電解質>
LiPF6、LiClO4、LiAsF6、Li2SiF6、LiOSO2CkF(2k+1)[kは1〜8の整数]、LiN(SO2CkF(2k+1))2[kは1〜8の整数]、LiPFn(CkF(2k+1))6−n[nは1〜5の整数、kは1〜8の整数]、LiPF4(C2O4)、LiPF2(C2O4)2、LiBF4、LiAlO4、LiAlCl4、Li2B12FbH12−b[bは0〜3の整数]、LiBFq(CsF(2s+1))4−q[qは1〜3の整数、sは1〜8の整数]、LiB(C2O4)2、LiBF2(C2O4)、LiB(C3O4H2)2、LiPF4(C2O2)等
本発明の非水電解質二次電池に使用できるセパレーターは、例えば、下記の従来公知のセパレーターを使用することができる。なお、本発明の非水電解質二次電池に使用できるセパレーターは、Liイオンの透過性があり、正極と負極を電気的に隔離できるものであれば、下記のセパレーターに限定されない。
<セパレーター>
セルロースや芳香族ポリアミドやフッ素樹脂やポリオレフィン等の樹脂とアルミナ、シリカ等の無機物との混合物を含む構造体(不織布、抄紙、多孔膜等)
<セパレーター>
セルロースや芳香族ポリアミドやフッ素樹脂やポリオレフィン等の樹脂とアルミナ、シリカ等の無機物との混合物を含む構造体(不織布、抄紙、多孔膜等)
本発明の非水電解質二次電池に使用できる外装体は、例えば、下記の従来公知の外装体を使用することができる。なお、本発明の非水電解質二次電池に使用できる外装体は、正極、負極、電解液等を封入しても劣化しないものであれば、下記の外装体に限定されない。
<外装体>
ステンレスやアルミニウム等の金属、金属の表面を樹脂で被覆したラミネートフィルム等
<外装体>
ステンレスやアルミニウム等の金属、金属の表面を樹脂で被覆したラミネートフィルム等
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
<原料混合工程>
リチウム源としてLiOH・H2O、ニッケル源としてNiO、マンガン源としてMn
O2を用意した。これらの原料を、下記のモル比で秤量した。原料濃度が33.3質量%となるように、秤量した原料をイオン交換水の中で撹拌混合して混合スラリーを調製した。
Li:Mn:Ni=2.0:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=1.33
<原料混合工程>
リチウム源としてLiOH・H2O、ニッケル源としてNiO、マンガン源としてMn
O2を用意した。これらの原料を、下記のモル比で秤量した。原料濃度が33.3質量%となるように、秤量した原料をイオン交換水の中で撹拌混合して混合スラリーを調製した。
Li:Mn:Ni=2.0:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=1.33
<湿式粉砕工程>
上記の原料混合工程において得られた混合スラリーを撹拌しながら、湿式粉砕機(アシザワファインテック社製:スターミルラボスターLMZ−06)を用いて粉砕した。粉砕は、混合スラリー中の原料のメジアン径が0.35μmとなるまで行った。
ここで、混合スラリー中の原料のメジアン径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所:LA−950型粒度分布測定装置)を用いて測定した。具体的には、混合スラリーを少量採取し、ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を添加した後、超音波処理を行った。その後、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置に超音波処理後の混合スラリーを滴下して、透過率が40〜60%となるように調節した後、粒度分布を測定した。
上記の原料混合工程において得られた混合スラリーを撹拌しながら、湿式粉砕機(アシザワファインテック社製:スターミルラボスターLMZ−06)を用いて粉砕した。粉砕は、混合スラリー中の原料のメジアン径が0.35μmとなるまで行った。
ここで、混合スラリー中の原料のメジアン径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所:LA−950型粒度分布測定装置)を用いて測定した。具体的には、混合スラリーを少量採取し、ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を添加した後、超音波処理を行った。その後、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置に超音波処理後の混合スラリーを滴下して、透過率が40〜60%となるように調節した後、粒度分布を測定した。
<噴霧乾燥工程>
上記の湿式粉砕工程において得られた混合スラリーを、ノズル型スプレードライヤー(大川原化工機社製:L−8型スプレードライヤー)を用いて噴霧乾燥した。ノズル型スプレードライヤーの乾燥ガスは、空気を用いた。サイクロン差圧が0.7kPaとなるように乾燥ガスの流量を調整した後、乾燥ガスの温度を200℃に調整した。乾燥ガスの温度が200℃に達した後、混合スラリーを2.5kg/hの流量で添加した。このとき、ノズル噴霧圧力を1.5MPaとした。
上記の湿式粉砕工程において得られた混合スラリーを、ノズル型スプレードライヤー(大川原化工機社製:L−8型スプレードライヤー)を用いて噴霧乾燥した。ノズル型スプレードライヤーの乾燥ガスは、空気を用いた。サイクロン差圧が0.7kPaとなるように乾燥ガスの流量を調整した後、乾燥ガスの温度を200℃に調整した。乾燥ガスの温度が200℃に達した後、混合スラリーを2.5kg/hの流量で添加した。このとき、ノズル噴霧圧力を1.5MPaとした。
<焼成工程>
上記の噴霧乾燥工程において得られた混合物を、下記の焼成条件で焼成し、正極活物質を調製した。
焼成炉:マッフル炉
雰囲気:大気
仕込量:30g
焼成温度:600℃
昇温速度:150[℃/hr]
焼成時間:6hr
降温速度:100[℃/hr]
上記の噴霧乾燥工程において得られた混合物を、下記の焼成条件で焼成し、正極活物質を調製した。
焼成炉:マッフル炉
雰囲気:大気
仕込量:30g
焼成温度:600℃
昇温速度:150[℃/hr]
焼成時間:6hr
降温速度:100[℃/hr]
<粉末X線回折測定>
上記の焼成工程において得られた正極活物質について、下記の条件で粉末X線回折測定を行った。
X線回折装置:SmartLab(株式会社リガク製)
線源:Cu−Kα線
加速電圧、電流:45KV、200mA
受光スリット:13mm
スキャン速度:5.1°/min
ステップ幅:0.02°
測定範囲(2θ):5〜90°
正極活物質を粉末X線回折測定して得られたX線回折パターンを図1に示す。図1のX線回折パターンは、2θ=17.0〜20.0°、35.0〜37.5°、37.5〜39.0°、2θ=41.5〜46.0°、2θ=47.7〜50.0°にピークを有しているので、この正極活物質はスピネル構造を有しているものと考えられる。また、2θ=19.7〜22.5°にスピネル以外のピークを有していた。なお、ピークの有無は、統合粉末X線解析ソフトウェアPDXL(株式会社リガク製)に測定データを読み込ませてデフォルトの条件でピーク検出やバックグラウンド除去等のデータ処理を自動で行い、検出されたピークデータから判断した。また、このピークデータから、2θ=17.0〜20.0°のピークの高さと2θ=19.7〜22.5°のピークの高さを求めて、その比率RP[(2θ=19.7〜22.5°のピークの高さ)/(2θ=17.0〜20.0°のピークの高さ)×100]を算出した。
上記の焼成工程において得られた正極活物質について、下記の条件で粉末X線回折測定を行った。
X線回折装置:SmartLab(株式会社リガク製)
線源:Cu−Kα線
加速電圧、電流:45KV、200mA
受光スリット:13mm
スキャン速度:5.1°/min
ステップ幅:0.02°
測定範囲(2θ):5〜90°
正極活物質を粉末X線回折測定して得られたX線回折パターンを図1に示す。図1のX線回折パターンは、2θ=17.0〜20.0°、35.0〜37.5°、37.5〜39.0°、2θ=41.5〜46.0°、2θ=47.7〜50.0°にピークを有しているので、この正極活物質はスピネル構造を有しているものと考えられる。また、2θ=19.7〜22.5°にスピネル以外のピークを有していた。なお、ピークの有無は、統合粉末X線解析ソフトウェアPDXL(株式会社リガク製)に測定データを読み込ませてデフォルトの条件でピーク検出やバックグラウンド除去等のデータ処理を自動で行い、検出されたピークデータから判断した。また、このピークデータから、2θ=17.0〜20.0°のピークの高さと2θ=19.7〜22.5°のピークの高さを求めて、その比率RP[(2θ=19.7〜22.5°のピークの高さ)/(2θ=17.0〜20.0°のピークの高さ)×100]を算出した。
<BET比表面積測定>
上記の焼成工程において得られた正極活物質について、下記の条件でBET比表面積測定を行った。
BET比表面積測定装置:Macsorb HM model−1220(マウンテック社製)
サンプル量:1g
前処理:300℃―1hr
測定結果を表1に示す。
上記の焼成工程において得られた正極活物質について、下記の条件でBET比表面積測定を行った。
BET比表面積測定装置:Macsorb HM model−1220(マウンテック社製)
サンプル量:1g
前処理:300℃―1hr
測定結果を表1に示す。
本正極活物質の電気化学特性(初期放電容量、サイクル特性、dQ/dV曲線)は、リチウムを対極とした非水電解質二次電池のハーフセルを作成して評価した。
<ハーフセルの作成>
上記の焼成工程において得られた正極活物質と、導電材としてアセチレンブラック及びKS6、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを、80:5:5:10の質量比で秤量した。上記の正極活物質、導電材及びバインダーを、N−メチル−2−ビロリドン(NMP)中で混合し、正極用塗布液を調製した。この正極用塗布液を、集電体であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、膜厚が35〜45μmの範囲になるよう圧延した。実際には40μmとなった。その後、14mmφに型抜きし、真空乾燥して正極を得た。
上記の正極と負極(金属リチウム箔:厚さ0.2mm)を、セパレーター(ガラスフィルター)を介してコイン型電池ケースに積層し、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)に1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解した電解液を注入してハーフセルを作成した。
<ハーフセルの作成>
上記の焼成工程において得られた正極活物質と、導電材としてアセチレンブラック及びKS6、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを、80:5:5:10の質量比で秤量した。上記の正極活物質、導電材及びバインダーを、N−メチル−2−ビロリドン(NMP)中で混合し、正極用塗布液を調製した。この正極用塗布液を、集電体であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、膜厚が35〜45μmの範囲になるよう圧延した。実際には40μmとなった。その後、14mmφに型抜きし、真空乾燥して正極を得た。
上記の正極と負極(金属リチウム箔:厚さ0.2mm)を、セパレーター(ガラスフィルター)を介してコイン型電池ケースに積層し、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)に1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解した電解液を注入してハーフセルを作成した。
<電池評価>
上記の方法で作成したハーフセルについて、以下の方法で初期放電容量、サイクル特性、及びdQ/dV曲線を評価した。
<初期放電容量>
対極(リチウム極)に対し、0.05Cに相当する電流で4.8Vまで充電した後、0.2Cに相当する電流で2.0Vまで放電した。このときの放電容量を初期放電容量とした。結果を表2に示す。このとき、放電容量は正極活物質の質量当たりに換算した。なお、0.05Cに相当する電流とは、電池を20時間で完全に放電させる電流密度を指す。
<サイクル特性>
本明細書において、サイクル特性は、50サイクル後の放電容量で評価するものとする。放電容量の測定と同様に初回(1サイクル目)は0.05Cに相当する電流で4.8Vまで充電し、0.2Cに相当する電流で2.0Vまで放電した。その後2回目以降は0.2Cに相当する電流を2.0−4.8Vの範囲で流し充放電させそれを繰り返し、50サイクル後の放電容量を測定した。なお、0.2Cに相当する電流とは、電池を5時間で完全に放電させる電流密度を指す。
<dQ/dV曲線>
dQ/dV曲線は、横軸を電圧(リチウム基準)、縦軸を電圧Vの変化量dVに対する放電容量Qの変化量dQの割合とした曲線である。初回のdQ/dV曲線を図2に示す。なお、正極活物質のdQ/dV曲線は、上記サイクル特性の初回の放電曲線のデータから、0.1V間隔で放電容量Qをピックアップし、電圧Vの変化量dVと放電容量Qの変化量dQをプロットして作成した。また、ピークの有無及びその強度を表1に示す。この時、V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)は、0.39であった。
上記の方法で作成したハーフセルについて、以下の方法で初期放電容量、サイクル特性、及びdQ/dV曲線を評価した。
<初期放電容量>
対極(リチウム極)に対し、0.05Cに相当する電流で4.8Vまで充電した後、0.2Cに相当する電流で2.0Vまで放電した。このときの放電容量を初期放電容量とした。結果を表2に示す。このとき、放電容量は正極活物質の質量当たりに換算した。なお、0.05Cに相当する電流とは、電池を20時間で完全に放電させる電流密度を指す。
<サイクル特性>
本明細書において、サイクル特性は、50サイクル後の放電容量で評価するものとする。放電容量の測定と同様に初回(1サイクル目)は0.05Cに相当する電流で4.8Vまで充電し、0.2Cに相当する電流で2.0Vまで放電した。その後2回目以降は0.2Cに相当する電流を2.0−4.8Vの範囲で流し充放電させそれを繰り返し、50サイクル後の放電容量を測定した。なお、0.2Cに相当する電流とは、電池を5時間で完全に放電させる電流密度を指す。
<dQ/dV曲線>
dQ/dV曲線は、横軸を電圧(リチウム基準)、縦軸を電圧Vの変化量dVに対する放電容量Qの変化量dQの割合とした曲線である。初回のdQ/dV曲線を図2に示す。なお、正極活物質のdQ/dV曲線は、上記サイクル特性の初回の放電曲線のデータから、0.1V間隔で放電容量Qをピックアップし、電圧Vの変化量dVと放電容量Qの変化量dQをプロットして作成した。また、ピークの有無及びその強度を表1に示す。この時、V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)は、0.39であった。
[実施例2]
焼成温度を700℃にしたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極活物質を得た。得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。結果を表1及び2に示す。この時、V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)は、1.0であった。
焼成温度を700℃にしたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極活物質を得た。得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。結果を表1及び2に示す。この時、V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)は、1.0であった。
[実施例3]
焼成温度を900℃にしたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極活物質を得た。得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。結果を表1及び2に示す。この時、V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)は、0.65であった。
焼成温度を900℃にしたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極活物質を得た。得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。結果を表1及び2に示す。この時、V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)は、0.65であった。
[比較例1]
原料の仕込みモル比を、下記モル比にて調製したこと以外は、実施例3と同様の方法で正極活物質を得た。得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。結果を図1、表1及び2に示す。この時、V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)は、1.37であった。
Li:Mn:Ni=1.0:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=0.67
原料の仕込みモル比を、下記モル比にて調製したこと以外は、実施例3と同様の方法で正極活物質を得た。得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。結果を図1、表1及び2に示す。この時、V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)は、1.37であった。
Li:Mn:Ni=1.0:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=0.67
[比較例2]
原料の仕込みモル比を下記モル比にて調製したこと、焼成温度を700℃にしたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極活物質を得た。得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。結果を表1及び2に示す。
Li:Mn:Ni=2.8:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33 Li/Mn=1.87
原料の仕込みモル比を下記モル比にて調製したこと、焼成温度を700℃にしたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極活物質を得た。得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。結果を表1及び2に示す。
Li:Mn:Ni=2.8:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33 Li/Mn=1.87
[比較例3]
比較例1と同様の方法で得られる正極活物質を用いて、前述の非水電解質二次電池の作成方法に準拠して非水電解質二次電池を作製し、電気化学的にLiを挿入した。具体的には、0.05Cに相当する電流で2.5Vまで放電した。その後、非水電解質二次電池を分解して正極を取り出し、洗浄後480℃で焼成して正極活物質を得た。
比較例1と同様の方法で得られる正極活物質を用いて、前述の非水電解質二次電池の作成方法に準拠して非水電解質二次電池を作製し、電気化学的にLiを挿入した。具体的には、0.05Cに相当する電流で2.5Vまで放電した。その後、非水電解質二次電池を分解して正極を取り出し、洗浄後480℃で焼成して正極活物質を得た。
得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。この時、V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)は、1.89であった。
Li:Mn:Ni=1.2:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=0.8
なお、X線回折測定のみ、取り出した正極を洗浄後、そのままX線回折装置にセットして、2θ=15〜70°の範囲で測定を行った。結果を表1及び2に示す。また、そのX線回折パターンを図3に示す。なお、X線回折測定を行った正極には、電極のAl箔が含まれている。そのため、図3に示すX線回折パターンには、図3中の黒丸印で示すように、電極のAl箔由来の回折ピークも含まれている。
Li:Mn:Ni=1.2:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=0.8
なお、X線回折測定のみ、取り出した正極を洗浄後、そのままX線回折装置にセットして、2θ=15〜70°の範囲で測定を行った。結果を表1及び2に示す。また、そのX線回折パターンを図3に示す。なお、X線回折測定を行った正極には、電極のAl箔が含まれている。そのため、図3に示すX線回折パターンには、図3中の黒丸印で示すように、電極のAl箔由来の回折ピークも含まれている。
[比較例4]
原料の仕込みモル比を、下記モル比にて調製したこと以外は、実施例3と同様の方法で層状構造を有する正極活物質Aを得た。得られた正極活物質Aと比較例1で得られたスピネル構造を有する正極活物質BをA:B=6:4の重量比で混合して、混合物Cを得た。得られた混合物Cを用いて、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。結果を表1及び2に示す。この時、V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)は、1.38であった。
<層状構造を有する正極活物質A>
Li:Mn:Ni=3:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=0.8
<スピネル構造を有する正極活物質B>
Li:Mn:Ni=1.0:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=0.67
<混合物C>
Li:Mn:Ni=2.2:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=1.47
原料の仕込みモル比を、下記モル比にて調製したこと以外は、実施例3と同様の方法で層状構造を有する正極活物質Aを得た。得られた正極活物質Aと比較例1で得られたスピネル構造を有する正極活物質BをA:B=6:4の重量比で混合して、混合物Cを得た。得られた混合物Cを用いて、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。結果を表1及び2に示す。この時、V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)は、1.38であった。
<層状構造を有する正極活物質A>
Li:Mn:Ni=3:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=0.8
<スピネル構造を有する正極活物質B>
Li:Mn:Ni=1.0:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=0.67
<混合物C>
Li:Mn:Ni=2.2:1.5:0.5
Ni/Mn=0.33
Li/Mn=1.47
Claims (4)
- 下記(1)〜(5)の条件を満たす非水電解質二次電池用の正極活物質。
(1)Li,Mn,Niを含み、スピネル構造を有する。
(2)NiとMnのモル比(Ni/Mn)が、0.10〜0.43の範囲にある。
(3)LiとMnのモル比(Li/Mn)が、0.70〜1.80の範囲にある。
(4)X線回折パターンで、2θ=19.7〜22.5°の範囲にピークを有する。
(5)前記正極活物質を下記の方法でハーフセルとした際に測定される初回のdQ/dV曲線(放電)において、下記の電圧V1にピークを少なくとも1本有し、V2の範囲にピークを少なくとも2本有する。
V1= 2.72〜2.90[V]
V2= 4.50〜4.80[V]
(方法:正極活物質と、導電材としてアセチレンブラック及びKS6、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを、80:5:5:10の質量比で秤量する。上記の正極活物質、導電材及びバインダーを、N−メチル−2−ビロリドン(NMP)中で混合し、正極用塗布液を調製する。この正極用塗布液を、集電体であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、膜厚が35〜45μmの範囲になるよう圧延する。その後、14mmφに型抜きし、真空乾燥して正極を得る。この正極と負極(金属リチウム箔:厚さ0.2mm)を、セパレーター(ガラスフィルター)を介してコイン型電池ケースに積層し、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)に1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解した電解液を注入してハーフセルを作成する。このハーフセルを、0.05Cに相当する電流で4.8Vまで充電し、0.2Cに相当する電流で2.0Vまで放電する。この時得られる初回の放電曲線のデータから、0.1V間隔で放電容量Qをピックアップし、電圧Vの変化量dVと放電容量Qの変化量dQをプロットしてdQ/dV曲線(放電)を作成する。) - V2の範囲にあるピークにおいて、電圧が最も高いピークの強度(I1)と電圧が最も低いピークの強度(I2)との比率(I1/I2)が、下記の範囲にある請求項1に記載の非水電解質二次電池用の正極活物質。
0<(I1/I2)≦1.30 - 請求項1または2のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用の正極活物質を含む正極。
- 請求項3の正極を含む非水電解質二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015042894 | 2015-03-04 | ||
JP2015042894 | 2015-03-04 | ||
PCT/JP2016/056852 WO2016140352A1 (ja) | 2015-03-04 | 2016-03-04 | 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016140352A1 true JPWO2016140352A1 (ja) | 2018-01-18 |
Family
ID=56848582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017503735A Pending JPWO2016140352A1 (ja) | 2015-03-04 | 2016-03-04 | 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10236505B2 (ja) |
EP (1) | EP3267516A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2016140352A1 (ja) |
KR (1) | KR20170118775A (ja) |
CN (1) | CN107431202A (ja) |
WO (1) | WO2016140352A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019064645A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | 株式会社日立製作所 | 半二次電池および二次電池 |
JP6998176B2 (ja) * | 2017-11-01 | 2022-01-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 正極活物質、正極及びリチウム二次電池 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080157027A1 (en) * | 2006-09-25 | 2008-07-03 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Cation-Substituted Spinel Oxide and Oxyfluoride Cathodes for Lithium Ion Batteries |
JP2011522383A (ja) * | 2008-06-05 | 2011-07-28 | コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ | 薄層型酸化物から形成された、リチウムバッテリー用正電極材料 |
JP2013503450A (ja) * | 2009-08-27 | 2013-01-31 | エンビア・システムズ・インコーポレイテッド | 高い比容量および優れたサイクルを有する積層リチウムリッチ錯体金属酸化物 |
US20140377659A1 (en) * | 2013-06-21 | 2014-12-25 | Cabot Corporation | Active materials for lithium ion batteries |
WO2015174225A1 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | 旭化成株式会社 | リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを含む非水電解質二次電池用である活物質、正極及び非水電解質二次電池 |
JP2015220220A (ja) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 戸田工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3606289B2 (ja) | 1995-04-26 | 2005-01-05 | 日本電池株式会社 | リチウム電池用正極活物質およびその製造法 |
CA2158242C (en) | 1995-09-13 | 2000-08-15 | Qiming Zhong | High voltage insertion compounds for lithium batteries |
JP5278994B2 (ja) | 2008-01-25 | 2013-09-04 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウム二次電池 |
WO2014124366A1 (en) | 2013-02-11 | 2014-08-14 | Wildcat Discovery Technologies, Inc. | High energy cathode material |
CN104319392A (zh) * | 2014-10-23 | 2015-01-28 | 天津理工大学 | 一种改性尖晶石型锂电正极材料及其制备方法 |
-
2016
- 2016-03-04 WO PCT/JP2016/056852 patent/WO2016140352A1/ja active Application Filing
- 2016-03-04 US US15/554,198 patent/US10236505B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-04 JP JP2017503735A patent/JPWO2016140352A1/ja active Pending
- 2016-03-04 EP EP16759044.7A patent/EP3267516A4/en not_active Withdrawn
- 2016-03-04 CN CN201680013716.2A patent/CN107431202A/zh active Pending
- 2016-03-04 KR KR1020177024936A patent/KR20170118775A/ko unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080157027A1 (en) * | 2006-09-25 | 2008-07-03 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Cation-Substituted Spinel Oxide and Oxyfluoride Cathodes for Lithium Ion Batteries |
JP2011522383A (ja) * | 2008-06-05 | 2011-07-28 | コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ | 薄層型酸化物から形成された、リチウムバッテリー用正電極材料 |
JP2013503450A (ja) * | 2009-08-27 | 2013-01-31 | エンビア・システムズ・インコーポレイテッド | 高い比容量および優れたサイクルを有する積層リチウムリッチ錯体金属酸化物 |
US20140377659A1 (en) * | 2013-06-21 | 2014-12-25 | Cabot Corporation | Active materials for lithium ion batteries |
WO2015174225A1 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | 旭化成株式会社 | リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを含む非水電解質二次電池用である活物質、正極及び非水電解質二次電池 |
JP2015220220A (ja) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 戸田工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10236505B2 (en) | 2019-03-19 |
EP3267516A1 (en) | 2018-01-10 |
WO2016140352A1 (ja) | 2016-09-09 |
KR20170118775A (ko) | 2017-10-25 |
CN107431202A (zh) | 2017-12-01 |
EP3267516A4 (en) | 2018-12-05 |
US20180034052A1 (en) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102140969B1 (ko) | 비수 전해질 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 비수 전해질 이차전지 | |
JP6685938B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池 | |
EP2477258B1 (en) | Cathode active material, cathode and lithium battery including cathode active material, and method of preparing the cathode active material | |
JP7165926B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池 | |
KR102420738B1 (ko) | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 이 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지 | |
KR20160030878A (ko) | 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질, 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차전지 | |
KR101904896B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR20130031373A (ko) | 활물질, 활물질의 제조 방법 및 리튬이온 이차전지 | |
KR20160059781A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR101744091B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
WO2018142929A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
KR20220058498A (ko) | 리튬이차전지용 산화코발트, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 리튬코발트산화물, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬 이차 전지 | |
JPWO2019131724A1 (ja) | 二次電池用負極活物質及び二次電池 | |
JPWO2019107032A1 (ja) | リチウムイオン電池用負極活物質及びリチウムイオン電池 | |
KR20090037452A (ko) | 리튬 복합 금속 산화물 | |
WO2016140352A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
KR101298719B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
CN108886146A (zh) | 非水电解质二次电池用正极活性物质、非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法和非水电解质二次电池 | |
WO2020124361A1 (en) | Positive active material for rechargeable lithium battery, positive electrode and rechargeable lithium battery including the same | |
JP2004155631A (ja) | 非水リチウム二次電池用のリチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び非水リチウム二次電池 | |
CN102376949A (zh) | 正极活性物质及具备包含该正极活性物质的正极的非水二次电池 | |
JP2001122626A (ja) | リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 | |
JP2001328814A (ja) | リチウムマンガン系複酸化物、その製法及び二次電池 | |
JP2018106824A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
JPWO2015174225A1 (ja) | リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを含む非水電解質二次電池用である活物質、正極及び非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200407 |