JPWO2016136908A1 - ビニルポリマー含有水性液の製造方法および耐水耐油剤の製造方法 - Google Patents

ビニルポリマー含有水性液の製造方法および耐水耐油剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136908A1
JPWO2016136908A1 JP2017502486A JP2017502486A JPWO2016136908A1 JP WO2016136908 A1 JPWO2016136908 A1 JP WO2016136908A1 JP 2017502486 A JP2017502486 A JP 2017502486A JP 2017502486 A JP2017502486 A JP 2017502486A JP WO2016136908 A1 JPWO2016136908 A1 JP WO2016136908A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
organic solvent
water
hydrophilic organic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642562B2 (ja
Inventor
晋太郎 福永
晋太郎 福永
勝也 上野
勝也 上野
章夫 小川
章夫 小川
裕 大山
裕 大山
輝彦 安田
輝彦 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016136908A1 publication Critical patent/JPWO2016136908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642562B2 publication Critical patent/JP6642562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/14Organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/10Removal of volatile materials, e.g. solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

ビニルポリマーの収率を低下させることなく、生産効率の高いビニルポリマー含有水性液を製造する方法を提供することを目的とする。ビニルポリマー、親水性有機溶媒および水を含む混合液から親水性有機溶媒を除去してビニルポリマーの水性液を製造するにあたり、密閉容器中に気相と液相とを形成し、液相の液体の一部を小滴化して気相と接触させて親水性有機溶媒を気化させ、気化した親水性有機溶媒を密閉容器から取り出すことを特徴とする。具体的には、たとえば、液体導入口22と、気体導出口30と、液体導出口21と、液体導入口22と液体導出口21を連結し、液体の温度および圧力を調整する手段が設けられた外部循環系20とを有する密閉容器10に、混合液40を充填して液相50と気相51を形成し、液相50の混合液40を液体導出口21から外部循環系20に循環させて、外部循環系20内の混合液41の温度および圧力を、気相51において液滴中の親水性有機溶媒が気化しやすい条件に調整した後、液体導入口22から混合液41を気相51に小滴状に吐出するとともに、気相51の気体を気体導出口30から排出する。

Description

本発明は、ビニルポリマーを含有する水性液の製造方法および耐水耐油剤の製造方法に関する。
食品包装紙、食品包装容器等の食品包装材料として耐水耐油紙が用いられることがある。耐水耐油紙は、耐水耐油剤を紙等の基材に塗布するか、もしくはパルプスラリーに添加等の処理を行うことよって製造される。
耐水耐油剤としては、たとえばポリマーを含むものがある。ポリマーとしては、耐水耐油性を持ち、かつ水への溶解性および分散性に優れることから、ペンダント基として疎水性基および親水性基を有するビニルポリマーが広く用いられている。
前記ビニルポリマーを製造する際には、通常、有機溶媒が重合溶媒として用いられている。ビニルポリマーを食品用途の耐水耐油剤の原料として用いるためには、重合後の有機溶媒溶液から有機溶媒を除去して水分散液にする必要がある。
有機溶媒と水を含むビニルポリマーの分散液から、有機溶媒を除去する方法としては、密閉容器の外側からジャケットにより加熱することで、有機溶媒を蒸発させて除去するという方法が知られている。たとえば、特許文献1〜3の実施例では、減圧条件下とし、50〜65℃で反応容器の外側からジャケットにより密閉容器内を加熱して、アセトンを除去する方法が行われている。
国際公開第2011/059039号 国際公開第2005/090423号 国際公開第2009/145234号
しかしながら、ビニルポリマーは疎水性基および親水性基を有することから、泡立ちやすく、上述の方法では、ビニルポリマー由来の泡が有機溶媒と共に除去されてしまい、ビニルポリマーの収率が低下するという問題があった。また、泡の発生を抑えるために、穏やかな条件で加熱を行うと、有機溶媒の除去に時間がかかり、生産効率が低い。
そこで本発明は、ビニルポリマーの収率を低下することなく、生産効率の高いビニルポリマー含有水性液の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]〜[15]である。
[1]疎水性基および親水性基を有するビニルポリマーが溶解または分散した、沸点100℃未満の親水性有機溶媒と水とを含む混合液を気体導出口を有する密閉容器に充填して液相と気相を形成させ、次いで、液相の液体の一部を小滴化して気相に接触させることによって前記小滴中の親水性有機溶媒を気化させるとともに、気化した親水性有機溶媒を含む気相の気体を前記密閉容器の気体導出口から取り出すことによって、液相中の親水性有機溶媒量を親水性有機溶媒と水の合計量に対して1質量%以下になるまで減少させることを特徴とするビニルポリマーを含む水性液の製造方法。
[2]前記密閉容器が、液相の液体の一部を取り出し該液体の温度を調整して気相中に小滴化して吐出させる循環系を備える、[1]の製造方法。
[3]前記密閉容器が液相の液体を導出する液体導出口と気相に液体を導入する液体導入口とを有し、前記循環系が前記液体導出口と前記液体導入口との間に形成された外部循環系であり、該外部循環系がその中を流れる液体の温度および圧力を調整する手段を有している、[2]の水性液の製造方法。
[4]前記気相の圧力を大気圧以下とし、前記液相の液体の温度を当該気相における水の沸点未満とし、小滴化して気相に接触させる液体の温度を当該気相における親水性有機溶媒の沸点以上かつ水の沸点未満とする、[1]〜[3]のいずれかの製造方法。
[5]前記混合液における水の量を、水と親水性有機溶媒の合計量に対して50質量%以上、かつ水と親水性有機溶媒が共沸点を有する場合は共沸組成よりも水過剰となる量とする、[1]〜[4]のいずれかの水性液の製造方法。
[6]前記液相の液体の温度をほぼ一定に維持し、水と親水性有機溶媒の組成変化に従い前記気相の圧力を下降させながら親水性有機溶媒の除去を継続する、[1]〜[5]のいずれかの製造方法。
[7]前記気相の圧力をほぼ一定に維持し、水と親水性有機溶媒の組成変化に従い前記循環系内の液体の温度を上昇させながら親水性有機溶媒の除去を継続する、[2]〜[5]のいずれかの製造方法。
[8]前記親水性有機溶媒が、アセトン、メチルエチルケトンまたは2−プロパノールである、[1]〜[7]のいずれかの製造方法。
[9]前記疎水性基が、ポリフルオロアルキル基である、[1]〜[8]のいずれかの製造方法。
[10]前記親水性基が、酸性基または塩基性基である、[1]〜[9]のいずれかの製造方法。
[11]前記親水性基が、中和された酸性基または中和された塩基性基である、[1]〜[9]のいずれかの製造方法。
[12]前記混合液が、カルボキシ基を有するビニルモノマーとポリフルオロアルキル基を有するビニルモノマーとを含むビニルモノマー混合物を親水性有機溶媒中で共重合させて得られる、ビニルポリマーを含有する親水性有機溶媒溶液と、塩基性物質を含有する水溶液との混合液である、[11]の製造方法。
[13]前記混合液が、ジアルキルアミノ基を有するビニルモノマーとポリフルオロアルキル基を有するビニルモノマーとを含むビニルモノマー混合物を親水性有機溶媒中で共重合させて得られる、ビニルポリマーを含有する親水性有機溶媒溶液と、酸性物質を含有する水溶液との混合液である、[11]の製造方法。
[14]前記[1]〜[13]のいずれかの製造方法によりビニルポリマー水性液を製造し、つぎに該水性液から耐水耐油剤を調製する、耐水耐油剤の製造方法。
[15]前記[14]の製造方法で得られた耐水耐油剤を基材に処理する、耐水耐油材の製造方法。
本発明によれば、ビニルポリマーの収率が高く、生産効率に優れたビニルポリマー含有水性液の製造方法を提供することができる。
本発明の製造方法に用いるビニルポリマー含有水性液製造装置の一例を示した概略図である。
(ビニルポリマー)
本発明におけるビニルポリマーは、ペンダント基として疎水性基および親水性基を有するポリマーである。なお、以下、「疎水性基および親水性基を有するポリマー」を「ビニルポリマーA」といい、「ビニルポリマーAを含む水性液」を単に「水性液」ともいう。
ビニルポリマーAは、疎水性基を有するモノマー(以下、モノマー(a)という。)由来の単位と塩基性基または酸性基を有するモノマー(以下、モノマー(b)という。)由来の単位とを有するポリマーまたは該ポリマーの誘導体である。誘導体とは、該ポリマーの酸性基や塩基性基を中和して得られる、中和された酸性基または中和された塩基性基を有するポリマーである。なお、中和された酸性基および中和された塩基性基の両者を、以下、「中和塩基」という。
本発明において、ビニルポリマーAが有する親水性基とは、上記酸性基、塩基性基および中和塩基のいずれかをいう。ビニルポリマーAは2種以上の親水性基を有していてもよい。
酸性基や塩基性基を有するビニルポリマーAを酸性物質や塩基性物質で中和することにより、酸性基や塩基性基の一部または全部が中和塩基となり、ビニルポリマーAの水および親水性有機溶媒への溶解性や分散性が向上する。したがって、本発明におけるビニルポリマーAとしては、中和塩基を有するビニルポリマーが好ましい。
(モノマー(a))
モノマー(a)は、疎水性基を有するモノマーである。
疎水性基としては、長鎖アルキル基またはポリフルオロアルキル基が好ましい。
長鎖アルキル基としては、炭素数8〜24の直鎖アルキル基、または短い分岐を有し直鎖部分の炭素数が10〜26の分岐アルキル基が好ましい。
ポリフルオロアルキル基としては、アルキル基の水素原子の数にして50%以上がフッ素原子に置換されたポリフルオロアルキル基が好ましく、特にアルキル基の水素原子の数にして75〜100%がフッ素原子に置換されたポリフルオロアルキル基が好ましい。なお、水素原子のすべてがフッ素原子に置換されたポリフルオロアルキル基を、以下、ペルフルオロアルキル基ともいう。ポリフルオロアルキル基としては、ペルフルオロアルキル基、またはペルフルオロアルキル基部分を有するポリフルオロアルキル基が好ましい。ポリフルオロアルキル基の炭素数は、1〜10が好ましい。ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましい。
モノマー(a)がメタクリレート等の疎水性基を有するアルコールの誘導体である場合、疎水性基は、R−R−で表される基であることが好ましい。ただし、Rは炭素数2〜6のペルフルオロアルキル基を、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を表す。
モノマー(a)としては、R−R−を有するアクリレート、メタクリレートまたはα位が塩素原子に置換されたアクリレートが特に好ましい。
モノマー(a)の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
13OCOC(CH)=CH
13OCOCH=CH
13OCOCCl=CH
OCOC(CH)=CH
OCOCH=CH
OCOCCl=CH
(モノマー(b))
モノマー(b)は、塩基性基または酸性基を有するモノマーである。
酸性基としてはカルボキシ基、リン酸基、スルホン酸基等が挙げられ、塩基性基としては1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基等が挙げられる。なお、2級アミノ基としてはモノアルキルアミノ基が好ましく、3級アミノ基としてはジアルキルアミノ基が好ましく、それらの基のアルキル基としては、それぞれ、炭素数4以下のアルキル基が好ましい。
モノマー(b)としては、たとえば、酢酸等の酸性物質により中和して塩を生成しやすい塩基性基(3級アミノ基等)や、水酸化ナトリウム等の塩基性物質により中和して塩を生成しやすい酸性基(カルボキシ基等)を有するモノマーが好適に用いられる。このようなモノマー(b)由来の単位を有するビニルポリマーAの親水性有機溶媒溶液を酸性物質または塩基性物質を有する水と混合して、ビニルポリマーAの酸性基または塩基性基の一部または全部を中和することにより、中和塩基を有するビニルポリマーAを含有する親水性有機溶媒と水との混合物が得られる。
モノマー(b)の好ましい例としては、カルボキシ基またはジアルキルアミノ基を有するアクリレート、カルボキシ基またはジアルキルアミノ基を有するメタクリレート、不飽和モノカルボン酸、不飽和ポリカルボン酸等が挙げられる。モノマー(b)としては、特に、カルボキシ基またはジアルキルアミノ基を有するアクリレート、カルボキシ基またはジアルキルアミノ基を有するメタクリレート、不飽和モノカルボン酸および不飽和ポリカルボン酸が好ましい。
モノマー(b)は、X−R−で表される基を有するアルコールと、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸とのエステルであることが好ましい。ただし、Xはカルボキシ基または3級アミノ基を、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を表す。
モノマー(b)が不飽和モノカルボン酸または不飽和ジカルボン酸である場合は、下記式で表される化合物であることが好ましい。
CH=C(R)−Q−COOH
は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基またはカルボキシ基である。Qは、炭素数1〜6のアルキレン基である。
モノマー(b)としては、下記の化合物が好ましい。
なお、以下の化合物名において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートの総称として使用した。後述モノマー(c)においても同様である。
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジイソプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノオキシドエチル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸。
(その他のモノマー)
本発明に用いるビニルポリマーAは、必要に応じてモノマー(a)、モノマー(b)以外のモノマー由来の単位を含んでいてもよい。以下、モノマー(a)、モノマー(b)以外のモノマーをモノマー(c)という。
モノマー(c)としては、アクリレート類、メタクリレート類、オレフィン類、ハロゲン化オレフィン類、不飽和エーテル類、不飽和アルコールエステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、等が挙げられる。
モノマー(c)としては、架橋性官能基を有するモノマー、ヒドロキシ基を有するモノマー、またはポリオキシアルキレン鎖を有するモノマーが好ましい。架橋性官能基、ヒドロキシ基、ポリオキシアルキレン鎖を有するビニルポリマーAは、耐水耐油剤として使用した際、基材に塗布し加熱処理することにより架橋し、被処理物の耐久性等の物性を向上させることができる。架橋性官能基としては、ブロック化イソシアネート基、N−メチロール基等が挙げられる。
モノマー(c)としては、たとえば、以下の化合物が挙げられる。
エチレン、塩化ビニリデン、塩化ビニル、フッ化ビニリデン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、イソブタン酸ビニル、イソデカン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、セチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、メチロール化ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ビニルアルキルケトン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ベンジル(メタ)アクリレート、ポリシロキサンを有する(メタ)アクリレート、酢酸アリル、N−ビニルカルバゾール、マレイミド、N−メチルマレイミド、グリシジル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド。
2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレートの2−ブタノンオキシム付加体、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレートのピラゾール付加体、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレートの3,5−ジメチルピラゾール付加体、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレートの3−メチルピラゾール付加体、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクタム付加体、3−イソシアネートプロピル(メタ)アクリレートの2−ブタノンオキシム付加体、3−イソシアネートプロピル(メタ)アクリレートのピラゾール付加体、3−イソシアネートプロピル(メタ)アクリレートの3,5−ジメチルピラゾール付加体、3−イソシアネートプロピル(メタ)アクリレートの3−メチルピラゾール付加体、3−イソシアネートプロピル(メタ)アクリレートのε−カプロラクタム付加体、4−イソシアネートブチル(メタ)アクリレートの2−ブタノンオキシム付加体、4−イソシアネートブチル(メタ)アクリレートのピラゾール付加体、4−イソシアネートブチル(メタ)アクリレートの3,5−ジメチルピラゾール付加体、4−イソシアネートブチル(メタ)アクリレートの3−メチルピラゾール付加体、4−イソシアネートブチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクタム付加体。
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(オキシプロピレン−オキシテトラメチレン)グリコールモノメタクリレート、メトキシポリオキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート。
ビニルポリマーの具体例としては、たとえば、国際公開第2011/059039号(特許文献1)、国際公開第2005/090423号(特許文献2)、国際公開第2009/145234号(特許文献3)、国際公開第2009/57716号に記載される含フッ素共重合体が挙げられる。
本発明に用いるビニルポリマーAは、ペンダント基として疎水性基および親水性基を有することから、泡立ちやすい。
(親水性有機溶媒)
ビニルポリマーAを合成する際の重合反応に用いる溶媒として親水性有機溶媒を使用することにより、酸性基や塩基性基を有するビニルポリマーAが親水性有機溶媒に溶解または分散した液が得られる。本発明では、この液に水を加え、酸性基や塩基性基を有するビニルポリマーAが水と親水性有機溶媒を含有する液(以下、水と親水性有機溶媒を含有する液を「水系媒体」ともいう。)に溶解または分散した混合液を製造する。中和塩基を有するビニルポリマーAの場合は、酸性基または塩基性基を有するポリマーAが親水性有機溶媒に溶解または分散した液に酸性物質または塩基性物質を含む水溶液を加えて、中和塩基を有するビニルポリマーAが水性媒体に溶解または分散した混合液を製造する。
本発明における親水性有機溶媒は、重合後に親水性有機溶媒のみを容易に除去するために、標準気圧(101,325Pa)において水の沸点(100℃)より低い沸点を有し、ビニルポリマーAが溶解または分散できるものである。
親水性有機溶媒としては、下記のものが挙げられる。括弧内の温度は標準気圧における沸点を示す。
アセトン(56.5℃)、メチルエチルケトン(79.5℃)等のケトン類、メタノール(64.7℃)、エタノール(78.4℃)、2−プロパノール(82.4℃)等のアルコール類、酢酸エチル(77.1℃)等のエステル類、ジイソプロピルエーテル(69℃)、テトラヒドロフラン(66℃)等のエーテル類、およびこれらの混合物。取扱性の点から、アセトン、メチルエチルケトン、2−プロパノールが好ましい。
(混合液)
本発明における混合液は、ビニルポリマーAが水系媒体に溶解または分散した液である。混合液には、他の成分を含んでいてもよい。
他の成分としては、酸性基や塩基性基の中和に使用されかつ未反応で残った酸性物質や塩基性物質が挙げられる。
酸性物質の具体例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、リン酸、プロピオン酸、酢酸、リンゴ酸、イタコン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、ギ酸等が挙げられる。
塩基性物質の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、ビス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン等の塩基性物質が挙げられる。
混合液中の水の量は、水と親水性有機溶媒の合計量に対して50質量%以上とすることが好ましい。水の量を50質量%以上とすることにより、親水性有機溶媒を除去した後の水性液中のビニルポリマーAの濃度が大きくなりすぎず、安定な水性液が得られる。水の一部は親水性有機溶媒を除去する際に親水性有機溶媒と同伴して系外に排出されることより、混合液製造当初の水の量は、得られる水性液における水の量よりも多くする必要がある。なお、水の量が50質量%以上の範囲で水と親水性有機溶媒が共沸点を有する場合は、共沸点において親水性有機溶媒とともに排出される水の量が多くなりやすいので、混合液製造当初の水の量は、共沸組成よりも水過剰となる量とすることが好ましい。
(水性液)
本発明の方法により上記混合液から親水性有機溶媒を除去して、水に溶解または分散したビニルポリマーAを含む水性液を得る。水性液中の親水性有機溶媒の含有量は、水性液中の親水性有機溶媒と水の合計量(100質量%)に対して1質量%以下であり、0.1質量%以下であることがより好ましい。
水性液中のビニルポリマーAの濃度は、1〜50質量%であることが好ましい。
(耐水耐油剤)
本発明の製造方法で製造される耐水耐油剤は、水性液と、必要に応じて添加剤を含有する。
本発明の製造方法で製造される耐水耐油剤は、水性液をさらに水で希釈したものであってもよい。耐水耐油剤中のビニルポリマーAの固形分濃度は、1〜40質量%であることが好ましく、10〜39質量%がより好ましく、15〜35質量%が最も好ましい。ビニルポリマーAの固形分濃度が前記範囲内であることにより、ビニルポリマーAのゲル化や析出を抑えることができる。また、耐水耐油剤によって効率的に基材を処理することができる。
(添加剤)
耐水耐油剤に含まれる添加剤としては、紙力増強剤、消泡剤、サイズ剤、キレート剤、凝結剤、歩留り剤、顔料、染料、pH調整剤、バインダ、酸、アルカリ等が挙げられる。
(水性液の製造方法)
本発明の水性液の製造方法は、ビニルポリマーAが溶解または分散した、親水性有機溶媒と水とを含む混合液を気体導出口を有する密閉容器に充填して液相と気相を形成させ、次いで、液相の液体の一部を小滴化して気相に接触させることによって前記小滴中の親水性有機溶媒を気化させるとともに、気化した親水性有機溶媒を含む気相の気体を前記密閉容器の気体導出口から取り出すことによって、液相中の親水性有機溶媒量を親水性有機溶媒と水の合計量に対して1質量%以下になるまで減少させることを特徴とする。
液相の液体の一部を小滴化して気相に接触させるには、密閉容器の内部または外部に液相の液体を循環させる循環系を設け、該循環系によって液相の液体の一部を取り出し該液体の温度を調整して気相中に小滴化して吐出させることが好ましい。特に、密閉容器に液相の液体を導出する液体導出口と気相に液体を導入する液体導入口とを設け、循環系を液体導出口と液体導入口との間に形成された外部循環系とし、該外部循環系がその中を流れる液体の温度および圧力を調整する手段を有していることがより好ましい。循環系内の液体の温度や圧力を親水性有機溶媒が気化しやすい条件に調整することにより、より効率的に親水性有機溶媒の除去を行うことができる。
なお、本明細書において、小滴とは、粒子径が1000μm以下の液滴のことをいう。
本発明の水性液の製造方法の一例として、図1に示した水性液製造装置1を用いた方法について説明する。図1に示した水性液製造装置1は、前記外部循環系を有する密閉容器の一例である。
密閉容器10には、混合液40が充填され、液相50と気相51を形成している。密閉容器10は、液相の液体を導出する液体導出口21と液体を気相に導入する液体導入口22を有しており、液体導出口21と液体導入口22とが連結して、外部循環系20を形成している。密閉容器10内の液相50の液体の一部(以下、液体導出口21から抜き出された液相50の一部の液体を混合液41と記す。)は、液体導出口21から循環ポンプ23により抜き出され、外部循環系20内と密閉容器10内を循環する。また、外部循環系20には、混合液41の温度および圧力を調整する手段を備える。外部循環系20内の混合液41の温度は、熱交換器24にて調整される。温度計61で熱交換器24の出口付近の混合液41の温度を測定し、温度制御装置62および混合器63にて、熱交換器24内の水とスチームの流量を制御することにより、混合液41の温度を調整する。外部循環系20内の混合液41の圧力は、圧力調整手段25にて調整される。外部循環系20内の圧力を圧力計71で測定し、圧力制御装置72および圧力調整弁73により外部循環系20内の圧力を制御する。外部循環系20内の混合液41を、密閉容器10の気相51において気化しやすい温度および/または圧力に調整した後、液体導入口22から気相51に小滴状に吐出する。
気体導出口30は、密閉容器10の上部に設けられている。密閉容器10内の気相51は、気体導出口30の下流側に設けた真空ポンプ(図示略)により気体導出口30から排出される。気体導出口30の入口付近の圧力を、圧力計31で測定し、圧力制御装置32、圧力調整弁33により、気体導出口30内の圧力を制御する。さらに気体導出口30から排出された気体は、凝集器(図示略)により回収される。
密閉容器10には、液相50の温度を調整するジャケット加熱器13が設けられている。温度計14で液相50の温度を測定し、温度制御装置15および混合器16にて、ジャケット加熱器13内の水とスチームの流量を制御することにより、液相50の温度を調整する。
密閉容器10には、液相50を撹拌する撹拌翼12およびこれを回転させる動力モーター11が設けられている。
水性液製造装置1の各構成は、公知のものを適宜選択して用いることができる。
密閉容器10に充填する混合液40中の水の量は、水と親水性有機溶媒の合計量に対して50質量%以上である。ただし、水と共沸点を有する親水性有機溶媒を使用する場合には、共沸組成とならないように、調整する必要がある。共沸組成よりも水過剰となる量とすることが好ましい。
密閉容器10内の圧力は、真空ポンプにより、密閉容器内10の気相51を排出しながら、圧力計31と圧力制御装置32と圧力調整弁33とにより調整される。密閉容器10内の気相51の圧力は、大気圧以下であることが好ましく、10〜101kPaがより好ましく、20〜90kPaがさらに好ましく、30〜90kPaが最も好ましい。密閉容器10内の気相51の圧力が上記範囲内であると、熱交換器等の各機器に与えるエネルギーを削減でき、製造コストを抑えることができる。
密閉容器10内の液相50の温度は、ジャケット加熱器13により調節される。ジャケット加熱器13の制御は、温度計14と温度制御装置15と混合器16とにより行われる。液相50の温度は、沸騰しない温度に調整しておく必要がある。液相50の温度は、気相51における水の沸点未満であり、気相51における水系媒体の沸点(以下、Tbp℃とする。)以下であることが好ましく、Tbp℃未満であることがより好ましい。前記温度以下とすることで、密閉容器10内での泡の発生を抑制することができる。
水系媒体の沸点は、水系媒体の組成比、蒸気圧等により算出される。具体的には、後述の実施例に記載する。
また、密閉容器10内の液相50の温度は、(Tbp−50)℃以上が好ましく、Tbp−30)℃以上がより好ましく、(Tbp−10)℃以上が最も好ましい。前記温度以上であれば、製造コストを抑えられる。
外部循環系20内の圧力は、循環ポンプ23と、圧力調整手段25における圧力計71、圧力制御装置72および圧力調整弁73とにより調整される。
外部循環系20内の圧力は、密閉容器10内の圧力より高ければ特に限定されない。外部循環系20内の圧力と密閉容器10内の圧力の差ΔP((外部循環系内)−(密閉容器内))は、10kPa〜1000kPaが好ましく、20kPa〜500kPaがより好ましく、30kPa〜300kPa以下が最も好ましい。
外部循環系20内の混合液41の温度は、熱交換器24により調整される。熱交換器24の制御は、温度計61と温度制御装置62と混合器63とにより行われる。本明細書において、外部循環系20内の混合液41の温度とは、熱交換器24の出口付近の混合液41の温度を意味する。
外部循環系20内の混合液41の温度は、密閉容器10内の気相51における親水性有機溶媒の沸点以上であり、Tbp℃以上であることが好ましく、(Tbp+2)℃以上がより好ましく、(Tbp+5)℃以上がさらに好ましく、(Tbp+7)℃以上が最も好ましい。前記温度以上とすることで、親水性有機溶媒が蒸発しやすくなる。
外部循環系20内の混合液41の温度は、密閉容器10内の気相51における水の沸点未満とすることが好ましく、外部循環系20内の水系媒体の沸点以下であることがより好ましい。前記温度以下とすることで、水の蒸発を抑えることができる。
外部循環系20内の混合液41は、密閉容器10の上部にある液体導入口22から、密閉容器10の気相51中に吐出される。
液体導入口22に用いるノズルは、液体を容器内に吐出する際に用い得る公知のものでよい。なかでも、ノズルは液体を小滴状に吐出するものが好ましく、噴霧できるタイプのものがより好ましい。液体導入口22から、密閉容器10内の気相51中に小滴状に吐出あるいは噴霧することにより、混合液41中の親水性有機溶媒が蒸発しやすくなる。
密閉容器10内の気相51は、気体導出口30の下流側に設けた真空ポンプにより、気体導出口30内を通じて排出される。気相51が密閉容器10外に排出されることにより、親水性有機溶媒が除去される。除去された親水性有機溶媒は、気体導出口30の下流側に設けた凝集器により回収される。
水性液製造装置1の運転方法を以下の通り説明する。
連続的に溶媒の除去を行うと、徐々に密閉容器内の液相50の組成は変化する。すなわち、液相50中の親水性有機溶媒の濃度は、徐々に低くなり、親水性有機溶媒の蒸発量が減少する。親水性有機溶媒の除去を継続するための運転方法としては、たとえば、以下の方法1と方法2が挙げられる。
方法1:密閉容器10内の気相51の圧力をほぼ一定に維持しておき、水と親水性有機溶媒の組成変化に従い、外部循環系20内の混合液41の温度を上昇させる。
方法2:密閉容器10内の液相50の温度をほぼ一定に維持しておき、水と親水性有機溶媒の組成変化に従い、気相51の圧力を下降させる。
本発明の水性液の製造方法では、混合液中の親水性有機溶媒を、得られる水性液中の親水性有機溶媒の含有量が水と親水性有機溶媒の合計量(100質量%)に対して1質量%以下となるまで除去する。水性液中の親水性有機溶媒の含有量が0.1質量%以下となるまで除去することが好ましい。水性液中の水と親水性有機溶媒の合計量(100質量%)中の親水性有機溶媒の含有量は、10ppm以上であれば、生産性の点から好ましい。
(耐水耐油剤の製造方法)
本発明の耐水耐油剤は、本発明の水性液の製造方法で製造した水性液を調製して製造する。ここでいう調製は、ビニルポリマーA含有水性液が耐水耐油剤の原料として用いられるのであればどのような調製でもよい。ビニルポリマーA含有水性液をそのまま耐水耐油剤とする場合も、調製に含まれる。調製としては、好ましくはビニルポリマーA含有水性液を所定濃度に水で希釈する調製が好ましい。これにより耐水耐油剤を簡易に製造することができる。
製造された耐水耐油剤を使用する対象は、耐水耐油効果を得たいものであれば特に限定されない。たとえば、食品包装紙、食品包装容器等に用いられる紙、フィルム、繊維、不織布、石材、コンクリート等の建材等の基材に耐水性、耐油性を付与するための耐水耐油剤の成分として用いることができる。また、製造された耐水耐油剤を前記基材に処理することにより耐水耐油材が得られる。
(作用効果)
本発明では、ビニルポリマーAの収率が高く、生産効率に優れたビニルポリマーA含有水性液の製造方法を提供することができる。
本発明により製造されたビニルポリマーA含有水性液を用いた耐水耐油剤は、親水性有機溶媒が充分に除去されているため、食品包装紙、食品包装容器等にも用いることができる。
実施例1〜3および比較例1で用いたビニルポリマーAは、以下の表1に示すモノマー組成に従って合成した。なお、表1に示すモノマーは以下の通りである。
(モノマー(a))
C6FMA:3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルメタクリレート。
(モノマー(b))
DEAEMA:N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
MA:メタクリル酸、
IA:イタコン酸。
(モノマー(c))
3−ED:トリエチレングリコールジメタクリレート、
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート。
Figure 2016136908
[実施例1]
図1に示すように、5Lのガラス槽、外部循環系、循環ポンプ、熱交換器、圧力調整手段、気体導出口等を接続し、水性液製造装置を作製した。
アセトン中でモノマーを重合させて製造された、表1に示すビニルポリマーAの448gがアセトンの1008gに溶解または分散した液に、酢酸の28gを水の1316gに溶解させた酢酸水溶液を混合して混合液を製造した。得られた混合液をガラス槽に入れ、ジャケット加熱器によりガラス槽内の温度を45℃となるように加熱し、ガラス槽内の圧力を50kPaとした。循環ポンプを起動し循環量を5L/分に設定し、ガラス槽の下部にある液体導出口から混合液を抜き出した。外部循環系内の圧力は100kPaになるように調整した。外部循環系内の混合液を54℃に温度調節し、ガラス槽の上部にある液体導入口からガラス槽内に混合液を吐出した。ガラス槽内の気相の一部は気体導出口から真空ポンプにより排出した。運転中に、混合液中の水とアセトンの組成が変化するのに合わせて、ガラス槽内の温度、および外部循環系の温度を上昇させた。ガラス槽内のアセトンの濃度が0.1質量%以下になったところで終了とした。
実施例1における各条件、運転開始からガラス槽内のアセトンの濃度が0.1質量%以下になるまでの時間、および運転中の泡立ちの有無を、以下の表2に示す。
[比較例1]
5Lのガラス槽と気体導出口を接続し、水性液製造装置を作製した。アセトン中で前記モノマーを重合させて製造された、表1に示すビニルポリマーAがアセトンに溶解または分散した液と酢酸水溶液とを用い、表2に示す組成の混合液を製造した。該混合液をガラス槽に入れ、ジャケット加熱器によりガラス槽内の温度を45℃となるように加熱し、ガラス槽内の圧力を50kPaとした。少しずつガラス槽内の温度を上げて、運転中に泡立ちが見られたところで昇温を止め、泡立ちがおさまったところで、昇温を再開し、アセトンを除去した。ガラス槽内のアセトン濃度が0.1質量%以下になったところで終了とした。
比較例1における各条件、運転開始からガラス槽内のアセトンの濃度が0.1質量%以下になるまでの時間、および運転中の泡立ちの有無を、表2に示す。
[実施例2]
アセトン中で前記モノマーを重合させて製造された、表1に示すビニルポリマーAがアセトンに溶解または分散した液と酢酸水溶液とを用い、表2に示す組成の混合液を製造した。該混合液を実施例1と同じ水性液製造装置のガラス槽に入れて、表2に示す温度、圧力等の条件で運転を行った。運転方法は実施例1と同様に、混合液中の水とアセトンの組成が変化するのに合わせて、ガラス槽内の温度、および外部循環系の温度を上昇させた。
実施例2における各条件、運転開始からガラス槽内のアセトンの濃度が0.1質量%以下になるまでの時間、および運転中の泡立ちの有無を、表2に示す。
[実施例3]
アセトン中で前記モノマーを重合させて製造された、表1に示すビニルポリマーAがアセトンに溶解または分散した液と、水酸化ナトリウムを水に溶解させた水酸化ナトリウム水溶液とを用い、表2に示す組成の混合液を製造した。該混合液を実施例1と同じ水性液製造装置のガラス槽に入れて、表2に示す温度、圧力等の条件で運転を行った。運転中に、混合液中の水とアセトンの組成が変化するのに合わせて、ガラス槽内の圧力、および外部循環系の圧力を下降させた。
実施例3における各条件、運転開始からガラス槽内のアセトンの濃度が0.1質量%以下になるまでの時間、および運転中の泡立ちの有無を、表2に示す。
なお、表2における「→」は、運転中に条件を変化させていることを示す。たとえば、実施例1のガラス槽内の温度における「45→75」は、45℃で運転開始し、75℃まで上昇させたことを意味する。
また、表2における「−」は、ある範囲内の条件で運転することを示す。たとえば、実施例3のガラス槽内の温度における「66−70」は、66〜70℃の温度範囲で運転することを意味する。
Figure 2016136908
表2に示すとおり、実施例1,2,3は、比較例1に比べ、泡立ちが見られなかったため、ビニルポリマーAを損失していないといえる。また、短時間で水性液を製造することが可能となった。
本発明は、ビニルポリマーAと親水性有機溶媒と水を含む混合液から、親水性有機溶媒を効率的に除去するのに有用である。また、本発明により得られるビニルポリマーA含有水性液は、耐水耐油剤の成分として好適に用いられる。
なお、2015年2月26日に出願された日本特許出願2015−036915号の明細書、特許請求の範囲、要約書および図面の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1 水性液製造装置、10 密閉容器、11 動力モーター、12 撹拌翼、13 ジャケット加熱器、14 温度計、15 温度制御装置、16 混合器、20 外部循環系、21 液体導出口、22 液体導入口、23 循環ポンプ、24 熱交換器、25 圧力調整手段、30 気体導出口、31 圧力計、32 圧力制御装置、33 圧力調整弁、40 混合液、41 混合液、50 液相、51 気相、61 温度計、62 温度制御装置、63 混合器、71 圧力計、72 圧力制御装置、73 圧力調整弁。

Claims (15)

  1. 疎水性基および親水性基を有するビニルポリマーが溶解または分散した、沸点100℃未満の親水性有機溶媒と水とを含む混合液を気体導出口を有する密閉容器に充填して液相と気相を形成させ、次いで、液相の液体の一部を小滴化して気相に接触させることによって前記小滴中の親水性有機溶媒を気化させるとともに、気化した親水性有機溶媒を含む気相の気体を前記密閉容器の気体導出口から取り出すことによって、液相中の親水性有機溶媒量を親水性有機溶媒と水の合計量に対して1質量%以下になるまで減少させることを特徴とするビニルポリマーを含む水性液の製造方法。
  2. 前記密閉容器が、液相の液体の一部を取り出し該液体の温度を調整して気相中に小滴化して吐出させる循環系を備える、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記密閉容器が液相の液体を導出する液体導出口と気相に液体を導入する液体導入口とを有し、前記循環系が前記液体導出口と前記液体導入口との間に形成された外部循環系であり、該外部循環系がその中を流れる液体の温度および圧力を調整する手段を有している、請求項2に記載の水性液の製造方法。
  4. 前記気相の圧力を大気圧以下とし、前記液相の液体の温度を当該気相における水の沸点未満とし、小滴化して気相に接触させる液体の温度を当該気相における親水性有機溶媒の沸点以上かつ水の沸点未満とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記混合液における水の量を、水と親水性有機溶媒の合計量に対して50質量%以上、かつ水と親水性有機溶媒が共沸点を有する場合は共沸組成よりも水過剰となる量とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水性液の製造方法。
  6. 前記液相の液体の温度をほぼ一定に維持し、水と親水性有機溶媒の組成変化に従い前記気相の圧力を下降させながら親水性有機溶媒の除去を継続する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記気相の圧力をほぼ一定に維持し、水と親水性有機溶媒の組成変化に従い前記循環系内の液体の温度を上昇させながら親水性有機溶媒の除去を継続する、請求項2〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記親水性有機溶媒が、アセトン、メチルエチルケトンまたは2−プロパノールである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記疎水性基が、ポリフルオロアルキル基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 前記親水性基が、酸性基または塩基性基である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 前記親水性基が、中和された酸性基または中和された塩基性基である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 前記混合液が、カルボキシ基を有するビニルモノマーとポリフルオロアルキル基を有するビニルモノマーとを含むビニルモノマー混合物を親水性有機溶媒中で共重合させて得られる、ビニルポリマーを含有する親水性有機溶媒溶液と、塩基性物質を含有する水溶液との混合液である、請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記混合液が、ジアルキルアミノ基を有するビニルモノマーとポリフルオロアルキル基を有するビニルモノマーとを含むビニルモノマー混合物を親水性有機溶媒中で共重合させて得られる、ビニルポリマーを含有する親水性有機溶媒溶液と、酸性物質を含有する水溶液との混合液である、請求項11に記載の製造方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の製造方法によりビニルポリマー水性液を製造し、つぎに該水性液から耐水耐油剤を調製する、耐水耐油剤の製造方法。
  15. 請求項14に記載の製造方法で得られた耐水耐油剤を基材に処理する、耐水耐油材の製造方法。
JP2017502486A 2015-02-26 2016-02-25 ビニルポリマー含有水性液の製造方法および耐水耐油剤の製造方法 Active JP6642562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036915 2015-02-26
JP2015036915 2015-02-26
PCT/JP2016/055697 WO2016136908A1 (ja) 2015-02-26 2016-02-25 ビニルポリマー含有水性液の製造方法および耐水耐油剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136908A1 true JPWO2016136908A1 (ja) 2017-12-07
JP6642562B2 JP6642562B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=56789003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502486A Active JP6642562B2 (ja) 2015-02-26 2016-02-25 ビニルポリマー含有水性液の製造方法および耐水耐油剤の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10246604B2 (ja)
EP (1) EP3263609B1 (ja)
JP (1) JP6642562B2 (ja)
CN (1) CN107406533B (ja)
ES (1) ES2903254T3 (ja)
WO (1) WO2016136908A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108013A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2005029765A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Jsr Corp ポリマー溶液の脱溶媒方法
WO2006008902A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Kaneka Corporation 重合体の製造方法
JP2007077221A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toagosei Co Ltd 低臭気エマルションの製造方法
WO2011059039A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 旭硝子株式会社 耐水耐油剤組成物、これで処理された物品、およびこれらの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020004214A1 (en) * 1999-12-21 2002-01-10 Raul Goldschmidt Method to detect modulators of histidine kinases
US6596453B2 (en) 2000-09-29 2003-07-22 Zeon Corporation Production process of polymerized toner
EA012049B1 (ru) * 2003-11-19 2009-08-28 Скф Технолоджис А/С Способ и процесс контроля профилей температуры, давления и плотности в процессах с плотными текучими средами
DE602005025985D1 (de) 2004-03-23 2011-03-03 Asahi Glass Co Ltd Hydrophobierungs-/oleophobierungsmittelzusammensetzung
JP5375604B2 (ja) * 2007-05-22 2013-12-25 旭硝子株式会社 防汚加工剤組成物およびその製造方法ならびに加工物品
JP5500068B2 (ja) 2008-05-28 2014-05-21 旭硝子株式会社 防汚剤組成物とその製造方法、およびこれを用いて処理された物品
CN102140219A (zh) * 2010-01-28 2011-08-03 复旦大学 一种塑料用水性树脂及其制备方法和应用
CN104619788B (zh) * 2012-07-13 2018-04-03 卡博特公司 高结构炭黑

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108013A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2005029765A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Jsr Corp ポリマー溶液の脱溶媒方法
WO2006008902A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Kaneka Corporation 重合体の製造方法
JP2007077221A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toagosei Co Ltd 低臭気エマルションの製造方法
WO2011059039A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 旭硝子株式会社 耐水耐油剤組成物、これで処理された物品、およびこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3263609A4 (en) 2018-11-07
WO2016136908A1 (ja) 2016-09-01
CN107406533A (zh) 2017-11-28
JP6642562B2 (ja) 2020-02-05
EP3263609B1 (en) 2021-12-22
US10246604B2 (en) 2019-04-02
US20170327710A1 (en) 2017-11-16
EP3263609A1 (en) 2018-01-03
CN107406533B (zh) 2020-02-18
ES2903254T3 (es) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557738B2 (ja) ポリマー分散液を安定化するためのn,n−ジアルキルグルカミン
CN105884946B (zh) 聚四氟乙烯水性分散液的制造方法
JP5500068B2 (ja) 防汚剤組成物とその製造方法、およびこれを用いて処理された物品
CN1974623A (zh) 接枝聚醚共聚物及其用于稳定泡沫的用途
CN110172120B (zh) 一种丙烯酸乳液外乳化用乳化剂及其制备方法
WO2002024828A1 (fr) Dispersion aqueuse d'eau et de d'oleofuge de son procede de fabrication
JP5256736B2 (ja) フルオロポリマー水性分散液
EP2132232B1 (en) Polymeric dispersions and applications thereof
JP6642562B2 (ja) ビニルポリマー含有水性液の製造方法および耐水耐油剤の製造方法
JP2007177188A (ja) フルオロポリマー水性分散液及びその製造方法
JP6224987B2 (ja) 木材用塗料、および、その製造方法
NO832673L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av en vandig polymerdispersjon.
JP6209082B2 (ja) 両親媒性ポリマーの製造方法
JP7328592B2 (ja) 重合体組成物
WO2022075275A1 (ja) 低臭気エマルションの製造方法
JPH0651761B2 (ja) カチオン性エマルジヨンの製造法
JP6534545B2 (ja) 無機粒子分散剤
JP5712918B2 (ja) 水性共重合体エマルションの製造方法
JP6234278B2 (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
KR101546214B1 (ko) 신규한 계면활성제를 이용한 친환경 에멀젼 고분자 응집제의 제조 방법
CA3147830A1 (en) Aqueous dispersion of acrylate-siloxane copolymer particles
JP6124719B2 (ja) 親水性ポリマー粒子の製造方法
JP2016008268A (ja) ポリマーエマルジョンの製造方法およびそれにより得られるポリマーエマルジョン、ならびに中空粒子の製造方法およびそれにより得られる中空粒子
JPH09202842A (ja) 塩化ビニル系重合体水性分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250