JPWO2016136672A1 - 熱延鋼板 - Google Patents

熱延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136672A1
JPWO2016136672A1 JP2017502354A JP2017502354A JPWO2016136672A1 JP WO2016136672 A1 JPWO2016136672 A1 JP WO2016136672A1 JP 2017502354 A JP2017502354 A JP 2017502354A JP 2017502354 A JP2017502354 A JP 2017502354A JP WO2016136672 A1 JPWO2016136672 A1 JP WO2016136672A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
content
rolled steel
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358386B2 (ja
Inventor
杉浦 夏子
夏子 杉浦
吉田 充
充 吉田
洋志 首藤
洋志 首藤
龍雄 横井
龍雄 横井
脇田 昌幸
昌幸 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2016136672A1 publication Critical patent/JPWO2016136672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358386B2 publication Critical patent/JP6358386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

この熱延鋼板は、所定の化学成分を有し、組織が、面積率で、5〜60%のフェライトと30〜95%のベイナイトとを含み;前記組織において、方位差が15°以上である境界を粒界とし、前記粒界によって囲まれ、かつ円相当径が0.3μm以上である領域を結晶粒と定義した場合、粒内の方位差が5〜14°である前記結晶粒の割合が、面積率で、20〜100%である。

Description

本発明は、加工性に優れた熱延鋼板に関し、特に、伸びフランジ性に優れた熱延鋼板に関する。
近年、自動車の燃費向上を目的とした各種部材の軽量化への要求に対し、部材に用いられる鉄合金等の鋼板の高強度化による薄肉化や、Al合金等の軽金属の各種部材への適用が進められている。しかし、鋼等の重金属と比較した場合、Al合金等の軽金属は比強度が高いという利点があるものの、著しく高価であるという欠点がある。そのため、Al合金等の軽金属の適用は特殊な用途に限られている。従って、各種部材の軽量化をより安価でかつ広い範囲に適用するため、鋼板の高強度化による薄肉化が要求されている。
鋼板を高強度化すると、一般的に成形性(加工性)等の材料特性が劣化する。そのため、高強度鋼板の開発において、材料特性を劣化させずに高強度化を図ることが重要な課題である。特に、内板部材、構造部材、足廻り部材等の自動車部材として用いられる鋼板は、その用途に応じて、伸びフランジ加工性、バーリング加工性、延性、疲労耐久性、耐衝撃性及び耐食性等が求められ、これら材料特性と強度とを、両立させることが重要である。
例えば、自動車部材のうち、車体重量の約20%を占める構造部材や足廻り部材等に用いられる鋼板は、せん断や打ち抜き加工によりブランキングや穴開けを行われた後、伸びフランジ加工やバーリング加工を主体としたプレス成形が施される。そのため、これらの鋼板には、良好な伸びフランジ性が求められる。
上記の課題に対して、例えば特許文献1には、TiCのサイズを制限する事で延性、伸びフランジ性、材質均一性に優れる熱延鋼板を提供できると開示されている。
また、特許文献2には、酸化物の種類、サイズおよび個数密度を規定する事で伸びフランジ性と疲労特性に優れる熱延鋼板を供する発明が開示されている。
また、特許文献3には、フェライト相の面積率および第二相との硬度差を規定することで、強度のばらつきが小さく、かつ延性と穴広げ性とに優れる熱延鋼板を供する発明が開示されている。
しかしながら、上記の特許文献1に開示された技術では、鋼板の組織においてフェライト相を95%以上確保する必要がある。そのため、十分な強度を確保するためには、590MPa級(TSが590MPa以上)とする場合でも、Tiを0.08%以上含有させる必要がある。しかしながら、軟質のフェライト相を95%以上有する鋼において、TiCの析出強化によって590MPa以上の強度を確保する場合、延性の低下が問題となる。
また、特許文献2に開示された技術ではLaやCeなどの希少金属の添加が必須となる。特許文献3に開示された技術は安価な強化元素であるSiを0.1%以下に限定する必要がある。従って、特許文献2及び3に開示された技術は、いずれも合金元素の制約という課題を有している。
また、上述したように、近年、自動車部材には、高強度鋼板の適用の要求が高まっている。高強度鋼板を冷間でプレスして成形する場合、成形中に伸びフランジ成形となる部位のエッジからのき裂が発生しやすくなる。これは、ブランク加工時に打ち抜き端面に導入されるひずみによりエッジ部のみ加工硬化が進んでしまうことによると考えられる。従来、伸びフランジ性の試験評価方法としては、穴広げ試験が用いられてきた。しかしながら、穴広げ試験では周方向のひずみがほとんど分布せずに破断に至るが、実際の部品の加工では、ひずみ分布が存在するため、破断部周辺のひずみや応力の勾配による破断限界への影響が存在する。したがって、高強度鋼板の場合には、穴広げ試験では十分な伸びフランジ性を示していたとしても、冷間プレスを行った場合には、ひずみ分布によってき裂が発生する場合があった。
特許文献1〜3に開示された技術では、いずれの発明においても光学顕微鏡で観察される組織のみを規定することで、穴広げ性を向上させることは開示されている。しかしながら、ひずみ分布を考慮した場合にも十分な伸びフランジ性が確保できるかどうかは不明である。
国際公開WO2013/161090号公報 日本国特開2005−256115号公報 日本国特開2011−140671号公報
本発明は、上述した問題点に鑑みて案出された。
本発明は、高強度でありながら厳しい伸びフランジ性が要求される部材への適用が可能な、伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板を安価に提供することを目的とする。本発明において、伸びフランジ性とは、ひずみ分布を考慮した伸びフランジ性の指標である、鞍型伸びフランジ試験法で試験を行った結果得られるフランジの限界成形高さH(mm)と引張強度(MPa)との積で評価される値を示し、伸びフランジ性に優れるとは、フランジの限界成形高さH(mm)と引張強度(MPa)との積が19500mm・MPa以上であることを示す。また、高強度とは、引張強度で590MPa以上であることを示す。
従来の知見によれば、伸びフランジ性(穴広げ性)の改善は、特許文献1〜3に示されるように、介在物制御、組織均質化、単一組織化および/または組織間の硬度差の低減などによって行われていた。言い換えれば、従来、光学顕微鏡によって観察される組織を制御することによって、伸びフランジ性などの改善が図られてきた。
しかしながら、本発明者らは光学顕微鏡で観察される組織だけを制御してもひずみ分布が存在する場合の伸びフランジ性を向上させることができないことに鑑み、各結晶粒の粒内の方位差に着目し、鋭意検討を進めた。その結果、結晶粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の全結晶粒に占める割合を一定の範囲に制御することで、伸びフランジ性を大きく向上させることができることを見出した。
本発明は上記の知見に基づいて構成されており、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る熱延鋼板は、化学成分が、質量%で、C:0.020〜0.070%、Si:0.10〜1.70%、Mn:0.60〜2.50%、Al:0.01〜1.00%、Ti:0.015〜0.170%、Nb:0.005〜0.050%、Cr:0〜1.0%、B:0〜0.10%、Mo:0〜1.0%、Cu:0〜2.0%、Ni:0〜2.0%、Mg:0〜0.05%、REM:0〜0.05%、Ca:0〜0.05%、Zr:0〜0.05%を含有し、P:0.05%以下、S:0.010%以下、N:0.0060%以下、に制限し、残部がFe及び不純物からなり、組織が、面積率で、5〜60%のフェライトと30〜95%のベイナイトとを含み、前記組織において、方位差が15°以上である境界を粒界とし、前記粒界によって囲まれ、かつ円相当径が0.3μm以上である領域を結晶粒と定義した場合、粒内の方位差が5〜14°である前記結晶粒の割合が、面積率で、20〜100%である。
(2)上記(1)に記載の熱延鋼板は、引張強度が、590MPa以上、前記引張強度と鞍型伸びフランジ試験における限界成形高さとの積が19500mm・MPa以上であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の熱延鋼板は、前記化学成分が、質量%で、Cr:0.05〜1.0%、B:0.0005〜0.10%、から選択される1種以上を含んでもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の熱延鋼板は、前記化学成分が、質量%で、Mo:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜2.0%、Ni:0.01%〜2.0%から選択される1種以上を含んでもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の熱延鋼板は、前記化学成分が、質量%で、Ca:0.0001〜0.05%、Mg:0.0001〜0.05%、Zr:0.0001〜0.05%、REM:0.0001〜0.05%から選択される1種以上を含んでもよい。
本発明の上記態様によれば、高強度でありながら厳しい伸びフランジ性が要求される部材への適用が可能な、伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板を提供することができる。
本実施形態に係る熱延鋼板の1/4t部(板厚方向に表面から板厚の1/4の位置)におけるEBSDによる解析結果である。 鞍型伸びフランジ試験法に用いる、鞍型形状の成型品の形状を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る熱延鋼板(以下、本実施形態に係る熱延鋼板と言う場合がある)について詳細に説明する。
本実施形態に係る熱延鋼板は、化学成分が、質量%で、C:0.020〜0.070%、Si:0.10〜1.70%、Mn:0.60〜2.50%、Al:0.01〜1.00%、Ti:0.015〜0.170%、Nb:0.005〜0.050%を含有し、さらに必要に応じて、Cr:1.0%以下、B:0.10%以下、Mo:1.0%以下、Cu:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Mg:0.05%以下、REM:0.05%以下、Ca:0.05%以下、Zr:0.05%以下の1種以上を含有し、P:0.05%以下、S:0.010%以下、N:0.006%以下、に制限し、残部がFe及び不純物からなる。
また、組織が、面積率で、5〜60%のフェライトと30〜95%のベイナイトとを含み、前記組織において、方位差が15°以上である境界を粒界とし、前記粒界によって囲まれ、かつ円相当径が0.3μm以上である領域を結晶粒と定義した場合、粒内の方位差が5〜14°である前記結晶粒の割合が、面積率で、20〜100%である。
まず、本実施形態に係る熱延鋼板の化学成分の限定理由について説明する。各成分の含有量の%は、質量%である。
C:0.020〜0.070%
Cは、Nb、Ti等と結合して鋼板中で析出物を形成し、析出強化により鋼の強度向上に寄与する元素である。この効果を得るため、C含有量の下限を0.020%とする。好ましいC含有量の下限は、0.025%であり、より好ましいC含有量の下限は、0.030%である。一方、C含有量が0.070%超になると、ベイナイト中の方位分散が大きくなる傾向にあり、粒内の方位差が5〜14°の結晶粒の割合が低下する。また、伸びフランジ性にとって有害なセメンタイトが増加し、伸びフランジ性が劣化する。そのため、C含有量の上限を0.070%とする。好ましいC含有量の上限は、0.065%であり、より好ましいC含有量の上限は、0.060%である。
Si:0.10〜1.70%
Siは、鋼の強度向上に寄与する元素である。また、Siは、溶鋼の脱酸剤としての役割を有する元素である。これらの効果を得るため、Si含有量の下限を0.10%とする。好ましいSi含有量の下限は0.30%であり、より好ましいSi含有量の下限は0.50%であり、更に好ましいSi含有量の下限は0.70%である。一方、Si含有量が1.70%を超えると、伸びフランジ性が劣化したり、表面疵が発生したりする。また、変態点が上がりすぎ、圧延温度を高くする必要が生じる。この場合、熱間圧延中の再結晶が著しく促進され、粒内の方位差が5〜14°の結晶粒の割合が低下する。そのため、Si含有量の上限を1.70%とする。好ましいSi含有量の上限は、1.50%であり、より好ましいSi含有量の上限は、1.30%である。
Mn:0.60〜2.50%
Mnは、固溶強化により、または鋼の焼入れ性を向上させることにより、鋼の強度向上に寄与する元素である。この効果を得るため、Mn含有量の下限を0.60%とする。好ましいMn含有量の下限は、0.70%であり、より好ましいMn含有量の下限は、0.80%である。一方、Mn含有量が2.50%を超えると、焼入れ性が過剰になり、ベイナイト中の方位分散の程度が大きくなることで、粒内の方位差が5〜14°の結晶粒の割合が低下し、伸びフランジ性が劣化する。そのため、Mn含有量の上限を2.50%とする。好ましいMn含有量の上限は、2.30%であり、より好ましいMn含有量の上限は、2.10%である。
Al:0.010〜1.00%
Alは、溶鋼の脱酸剤として有効な元素である。この効果を得るため、Al含有量の下限を0.010%とする。好ましいAl含有量の下限は、0.020%であり、より好ましいAl含有量の下限は、0.030%である。一方、Al含有量が1.00%を超えると、溶接性や靭性などが劣化する。そのため、Al含有量の上限を1.00%とする。好ましいAl含有量の上限は、0.90%であり、より好ましいAl含有量の上限は、0.80%である。
Ti:0.015〜0.170%
Tiは、炭化物として鋼中に微細に析出し、析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。また、Tiは、炭化物(TiC)を形成することによってCを固定して、伸びフランジ性にとって有害なセメンタイトの生成を抑制する元素である。これらの効果を得るため、Ti含有量の下限を0.015%とする。好ましいTi含有量の下限は、0.020%であり、より好ましいTi含有量の下限は、0.025%である。一方、Ti含有量が0.170%を超えると、延性が劣化する。そのため、Ti含有量の上限を0.170%とする。好ましいTi含有量の上限は、0.150%であり、より好ましいTi含有量の上限は、0.130%である。
Nb:0.005〜0.050%
Nbは、炭化物として鋼中に微細に析出し、析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。また、Nbは、炭化物(NbC)を形成することによってCを固定して、伸びフランジ性にとって有害なセメンタイトの生成を抑制する元素である。これらの効果を得るため、Nb含有量の下限を0.005%とする。好ましいNb含有量の下限は、0.010%であり、より好ましいNb含有量の下限は、0.015%である。一方、Nb含有量が0.050%を超えると、延性が劣化する。また、熱延中の再結晶が著しく阻害されるので、粒内の方位差大きくなりすぎ、その結果粒内の方位差が5〜14°の結晶粒の割合が低下する。そのため、Nb含有量の上限を0.050%とする。好ましいNb含有量の上限は、0.040%であり、より好ましいNb含有量の上限は、0.035%である。
P:0.05%以下
Pは不純物である。Pは、靭性、延性、溶接性などを劣化させるので、P含有量は低いほど好ましい。しかしながら、P含有量が0.05%を超えた場合に伸びフランジ性の指標の劣化が著しいので、P含有量は0.05%以下に制限すればよい。より好ましくは、P含有量は、0.03%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下である。Pの下限は特に定める必要はないが、過剰な低減は製造コストの観点から望ましくないので、P含有量の下限を0.005%としてもよい。
S:0.010%以下
Sは、熱間圧延時の割れを引き起こすばかりでなく、伸びフランジ性を劣化させるA系介在物を形成する元素である。そのため、S含有量は低いほど好ましい。しかしながら、S含有量が0.010%を超えた場合に伸びフランジ性の劣化が著しいので、S含有量の上限を0.010%に制限すればよい。好ましくは、S含有量は、0.005%以下であり、より好ましくは、0.003%以下である。Sの下限は特に定めないが、過剰な低減は製造コストの観点から望ましくないので、S含有量の下限を0.001%としてもよい。
N:0.0060%以下
Nは、Cよりも優先的に、Ti及びNbと析出物を形成し、Cの固定に有効なTi及びNbを減少させる元素である。そのため、N含有量は低い方が好ましい。しかしながら、N含有量が0.0060%を超えた場合に、伸びフランジ性の劣化が著しいので、N含有量を0.0060%以下に制限すればよい。好ましくは、N含有量は、0.0050%以下である。N含有量の下限は特に定めないが、過剰な低減は製造コストの観点から望ましくないので、N含有量を0.0010%以上としてもよい。
以上の化学元素は、本実施形態に係る熱延鋼板に含有される基本成分であり、これらの元素を含み、残部が鉄及び不純物からなる化学組成が、本実施形態に係る熱延鋼板の基本組成である。しかしながら、この基本成分に加え(残部のFeの一部の代わりに)、本実施形態に係る熱延鋼板では、さらに、必要に応じて以下の化学元素(選択元素)から選択される1種以上を含有してもよい。以下の元素は必ずしも含有させる必要はないので、その含有量の下限は0%である。これらの選択元素が鋼中に不可避的に(例えば、各選択元素の量の下限未満の量)混入しても、本実施形態における効果を損なわない。
ここで、不純物とは、合金を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料から、または製造工程の種々の要因によって、鋼中に混入する成分であって、本実施形態に係る熱延鋼板の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
Cr:0〜1.0%
Crは鋼の強度向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、Crを0.05%以上含有させることが好ましい。一方で、Cr含有量が1.0%を超えると、その効果が飽和して経済性が低下する。そのため、Crを含有させる場合でも、Cr含有量の上限を1.0%とすることが好ましい。
B:0〜0.10%
Bは、焼入れ性を高め、硬質相である低温変態生成相の組織分率を増加させる元素である。この効果を得る場合、Bの含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。一方、B含有量が0.10%以上になると効果は飽和するとともに、経済性が低下する。そのため、Bを含有させる場合でも、B含有量の上限を0.10%とすることが好ましい。
Mo:0.01〜1.0%
Moは焼入性を向上させると共に炭化物を形成して強度を高める効果を有する元素である。これらの効果を得る場合、Mo含有量を0.01%以上とすることが望ましい。一方、Mo含有量が1.0%超となると、延性や溶接性が低下するおそれがある。そのため、Moを含有させる場合でも、Mo含有量の上限を、1.0%とすることが望ましい。
Cu:0.01〜2.0%
Cuは鋼板強度を上げると共に、耐食性やスケールの剥離性を向上させる元素である。これらの効果を得る場合、Cu含有量を0.01%以上とすることが望ましい。より望ましくは、0.04%以上である。一方、Cu含有量が2.0%超となると、表面疵が発生することが懸念される。そのため、Crを含有させる場合でも、Cr含有量の上限を2.0%とすることが望ましく、1.0%とすることがより望ましい。
Ni:0.01%〜2.0%
Niは鋼板強度を上げると共に、靭性を向上させる元素である。これらの効果を得る場合、Ni含有量を0.01%以上とすることが望ましい。一方、Ni含有量が2.0%超となると、延性が低下する。そのため、Niを含有させる場合でも、Ni含有量の上限を2.0%とすることが望ましい。
Ca:0.0001〜0.05%
Mg:0.0001〜0.05%
Zr:0.0001〜0.05%
REM:0.0001〜0.05%
Ca、Mg、Zr及びREMは、いずれも硫化物や酸化物の形状を制御して靭性を向上させる元素である。したがって、この目的のためには、これらの元素の1種または2種以上を各々0.0001%以上含有させることが望ましい。より好ましくは、0.0005%である。しかしながら、これらの元素の含有量が過剰になると伸びフランジ性が劣化する。そのため、これらの元素を含有させる場合でも、含有量の上限をそれぞれ0.05%とすることが望ましい。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の組織(金属組織)について説明する。
本実施形態に係る熱延鋼板は、光学顕微鏡で観察した組織において、面積率で、5〜60%のフェライトと30〜95%のベイナイトとを含む。このような組織とすることで、強度と加工性とをバランスよく向上させることができる。フェライト分率(面積率)が5%未満であると、延性が劣化し、一般に自動車用部材等で求められる特性の確保が困難となる。一方、フェライト分率が60%超であると、伸びフランジ性が劣化したり、所望の鋼板強度を得ることが困難となる。そのため、フェライト分率は5〜60%とする。
また、ベイナイト分率が30%未満であると、伸びフランジ性が劣化する。一方、ベイナイト分率が、95%超であると、延性が劣化する。そのため、ベイナイト分率は、30〜95%とする。
フェライト及びベイナイト以外の残部の組織は、特に限定する必要はなく、例えば、マルテンサイト、残留オーステナイト、パーライトなどでよい。しかしながら、残部の組織分率が大きいと伸びフランジ性が劣化することが懸念されるため、残部の割合は面積率で合計10%以下とすることが好ましい。言い換えれば、フェライトとベイナイトとが面積率で合計90%以上であることが好ましい。より好ましくは、フェライトとベイナイトとが面積率で合計100%である。
組織分率(面積率)は、以下の方法により得ることができる。まず、熱延鋼板から採取した試料をナイタールでエッチングする。エッチング後に光学顕微鏡を用いて板厚の1/4深さの位置において300μm×300μmの視野で得られた組織写真に対し、画像解析を行うことによって、フェライト及びパーライトの面積率、並びにベイナイトとマルテンサイトとの合計面積率を得る。次いで、レペラ腐食した試料を用い、光学顕微鏡を用いて板厚の1/4深さの位置において300μm×300μmの視野で得られた組織写真に対し、画像解析を行うことによって、残留オーステナイトとマルテンサイトとの合計面積率を算出する。
さらに、圧延面法線方向から板厚の1/4深さまで面削した試料を用い、X線回折測定により残留オーステナイトの体積率を求める。残留オーステナイトの体積率は、面積率と同等であるので、これを残留オーステナイトの面積率とする。
この方法により、フェライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイト、パーライトそれぞれの面積率を得ることができる。
本実施形態に係る熱延鋼板は、光学顕微鏡で観察される組織を上述の範囲に制御した上で、さらに、結晶方位解析に多く用いられるEBSD法(電子ビーム後方散乱回折パターン解析法)を用いて得られる、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合を制御する必要がある。具体的には、方位差が15°以上である境界を粒界とし、この粒界によって囲まれる領域を結晶粒と定義した場合に、全ての結晶粒のうち、粒内の方位差が5〜14°である前記結晶粒の割合を、面積率で、20%以上とする必要がある。
5〜14°の結晶粒の割合を面積率で20%以上とした理由は、20%未満であると、所望の鋼板強度と伸びフランジ性が得られなくなるためである。5〜14°の結晶粒の割合は、高くても構わないため、その上限は100%である。
このような粒内方位差を有する結晶粒は強度と加工性とのバランスが優れる鋼板を得るために有効であるので、その割合を制御することで、所望の鋼板強度を維持しつつ、伸びフランジ性を向上させることができる。
ここで、粒内の結晶方位差は、その結晶粒に含まれる転位密度と相関があると考えられる。一般的に粒内の転位密度の増加は強度の向上をもたらす一方で加工性を低下させる。しかし、粒内の方位差が5〜14°に制御された結晶粒では加工性を低下させることなく強度を向上させることができる。そのため、本実施形態に係る熱延鋼板では、粒内の方位差が5〜14°の結晶粒の割合を20%以上に制御する。粒内の方位差が5°未満の結晶粒は、加工性に優れるが高強度化が困難であり、粒内の方位差が14°超の結晶粒は、結晶粒内で変形能が異なるので、伸びフランジ性の向上に寄与しない。
粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合は、以下の方法で測定することができる。
まず、鋼板表面から板厚tの1/4深さ位置(1/4t部)の圧延方向垂直断面について、圧延方向に200μm、圧延面法線方向に100μmの領域を0.2μmの測定間隔でEBSD解析して結晶方位情報を得る。ここでEBSD解析は、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM−7001F)とEBSD検出器(TSL製HIKARI検出器)で構成された装置を用い、200〜300点/秒の解析速度で実施する。次に、得られた結晶方位情報に対して、方位差15°以上かつ円相当径で0.3μm以上の領域を結晶粒と定義し、結晶粒の粒内の平均方位差を計算し、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合を求める。上記で定義した結晶粒や粒内の平均方位差は、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」を用いて算出することができる。
本発明おける「粒内方位差」とは、結晶粒内の方位分散である「Grain Orientation Spread(GOS)」をあらわし、その値は「EBSD法およびX線回折法によるステンレス鋼の塑性変形におけるミスオリエンテーションの解析」、木村英彦ら、日本機械学会論文集(A 編)、71巻、712号、2005年、p.1722−1728に記載されているように、同一結晶粒内において基準となる結晶方位と全ての測定点間のミスオリエンテーションの平均値として求められる。本実施形態において、基準となる結晶方位は同一結晶粒内の全ての測定点を平均化した方位であり、GOSの値はEBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)Version 7.0.1」を用いて算出することができる。
図1は、本実施形態に係る熱延鋼板の、1/4t部における、圧延方向垂直断面の100μm×100μm領域のEBSD解析結果である。図1においては、方位差が15°以上である粒界によって囲まれる、粒内の方位差が5〜14°である領域が灰色で表示されている。
本実施形態において、伸びフランジ性は鞍型成型品を用いた、鞍型伸びフランジ試験法で評価する。具体的には、図2に示すような直線部と円弧部とからなる伸びフランジ形状を模擬した鞍型形状の成型品をプレス加工し、そのときの限界成形高さを用いて伸びフランジ性を評価する。本実施形態の鞍型伸びフランジ試験では、コーナーの曲率半径Rを50〜60mm、開き角θを120°とした鞍型成型品を用いて、コーナー部を打ち抜く際のクリアランスを11%とした時の限界成形高さH(mm)を測定する。ここで、クリアランスとは打ち抜きダイスとパンチの間隙と試験片の厚さとの比を示す。クリアランスは実際には打ち抜き工具と板厚の組み合わせによって決まるので、11%とは、10.5〜11.5%の範囲を満足することを意味する。限界成形高さの判定は、成形後に目視にて板厚の1/3以上の長さを有するクラックの存在の有無を観察し、クラックが存在しない限界の成形高さとした。
従来伸びフランジ成形性に対応した試験法として用いられている穴広げ試験は、周方向のひずみがほとんど分布せずに破断に至るため、実際の伸びフランジ成形時とは破断部周辺のひずみや応力勾配が異なる。また穴広げ試験は、板厚貫通の破断が発生した時点での評価となるなど、本来の伸びフランジ成形を反映した評価になっていない。一方、本実施形態で用いた鞍型伸びフランジ試験では、ひずみ分布を考慮した伸びフランジ性が評価できるため、本来の伸びフランジ成形を反映した評価が可能である。
本実施形態に係る熱延鋼板において、フェライトやベイナイトなどの光学顕微鏡組織で観察される各組織の面積率と、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合とは直接関係するものではない。言い換えれば、例えば、同一のフェライト面積率及びベイナイト面積率を有する熱延鋼板があったとしても、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合が同一であるとは限らない。従って、フェライト面積率、ベイナイト面積率を制御しただけでは、本実施形態に係る熱延鋼板に相当する特性を得ることはできない。
本実施形態に係る熱延鋼板は、例えば以下のような熱間圧延工程及び冷却工程を含む製造方法によって得ることができる。
<熱間圧延工程について>
熱間圧延工程では、上述した化学成分を有するスラブを加熱し、熱間圧延を行って熱延鋼板を得る。スラブ加熱温度は、下記式(a)で表されるSRTmin℃以上1260℃以下とすることが好ましい。
SRTmin=7000/{2.75−log([Ti]×[C])}−273・・・(a)
ここで、式(a)中の[Ti]、[C]は、質量%でのTi、Cの含有量を示す。
本実施形態に係る熱延鋼板は、Tiを含有しており、スラブ加熱温度がSRTmin℃未満であると、Tiが十分に溶体化しない。スラブ加熱時にTiが溶体化しないと、Tiを炭化物(TiC)として微細析出させて、析出強化により鋼の強度を向上させることが困難となる。また、炭化物(TiC)を形成することによってCを固定して、バーリング性にとって有害なセメンタイトの生成を抑制することが困難となる。また、この場合、粒内の結晶方位差が5〜14°の結晶粒の割合も低下するため好ましくない。
一方、スラブ加熱工程における加熱温度が1260℃超であると、スケールオフにより歩留が低下する。そのため、加熱温度はSRTmin℃以上1260℃以下とすることが好ましい。
粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合を20%以上にする場合、加熱されたスラブに対して行われる熱間圧延において、仕上げ圧延の後段3段(最終3パス)での累積ひずみを0.5〜0.6とした上で、後述する冷却を行うことが有効である。これは、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒は比較的低温でパラ平衡状態で変態することにより生成するので、変態前のオーステナイトの転位密度をある範囲に限定するとともにその後の冷却速度をある範囲に限定することによって、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の生成を制御することができるためである。
すなわち、仕上げ圧延の後段3段での累積ひずみ及びその後の冷却を制御することで、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の核生成頻度およびその後の成長速度を制御できるので、結果として得られる体積分率も制御できる。より具体的には、仕上げ圧延によって導入されるオーステナイトの転位密度が主に核生成頻度に関わり、圧延後の冷却速度が主に成長速度に関わる。
仕上げ圧延の後段3段の累積ひずみが0.5未満では、導入されるオーステナイトの転位密度が十分でなく、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合が20%未満となるため好ましくない。また、仕上げ圧延の後段3段の累積ひずみが0.6超であると、熱間圧延中にオーステナイトの再結晶が起こり、変態時の蓄積転位密度が低下する。この場合、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合が20%未満となってしまうため好ましくない。
本実施形態で言う仕上げ圧延の後段3段の累積ひずみ(εeff.)は、以下の式(1)によって求めることができる。
εeff.=Σεi(t,T)・・・(1)
ここで、
εi(t,T)=εi0/exp{(t/τR)2/3}、
τR=τ0・exp(Q/RT)、
τ0=8.46×10−6
Q=183200J、
R=8.314J/K・mol、であり、
εi0は圧下時の対数ひずみを示し、tは当該パスでの冷却直前までの累積時間を示し、Tは当該パスでの圧延温度を示す。
圧延終了温度はAr3℃以上とすることが好ましい。圧延終了温度をAr3℃未満とすると、変態前のオーステナイトの転位密度が過度に高まり、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒を20%以上とすることが困難となる。
また、熱間圧延は、粗圧延と仕上げ圧延とを含むが、仕上げ圧延は複数の圧延機を直線的に配置し1方向に連続圧延して所定の厚みを得るタンデム圧延機を用いて行うことが好ましい。また、タンデム圧延機を用いて仕上げ圧延を行う場合、圧延機と圧延機との間で冷却(スタンド間冷却)を行って、仕上げ圧延中の鋼板温度がAr3℃以上〜Ar3+150℃以下の範囲となるように制御することが好ましい。仕上げ圧延時の鋼板の最高温度がAr3+150℃を超えると、粒径が大きくなりすぎるために靭性が劣化することが懸念される。
上記のような条件の熱間圧延を行うことで、変態前のオーステナイトの転位密度範囲を限定し、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒を所望の割合で得ることが容易となる。
Ar3は鋼板の化学成分に基づき、圧下による変態点への影響を考慮した、下記式(2)で算出する。
Ar3=970−325×[C]+33×[Si]+287×[P]+40×[Al]−92×([Mn]+[Mo]+[Cu])−46×([Cr]+[Ni])・・・(2)
ここで、[C]、[Si]、[P]、[Al]、[Mn]、[Mo]、[Cu]、[Cr]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、P、Al、Mn、Mo、Cu、Cr、Niの質量%での含有量を示す。含有されていない元素については、0%として計算する。
<冷却工程について>
熱間圧延後の熱延鋼板に対して、冷却を行う。冷却工程では熱間圧延が完了した熱延鋼板に対して、10℃/s以上の冷却速度で、650〜750℃の温度域まで冷却し(第1の冷却)、この温度域で、1〜10秒間保持し、その後、450〜650℃の温度域まで30℃/s以上の冷却速度で冷却し(第2の冷却)する。
第1の冷却の冷却速度が10℃/s未満であると、粒内の結晶方位差が5〜14°の結晶粒の割合が低下するため好ましくない。また、第1の冷却の冷却停止温度が650℃未満であると、面積率で5%以上のフェライトを得ることが困難となるとともに、粒内の結晶方位差が5〜14°の結晶粒の割合が低下するため好ましくない。
また、第1の冷却の冷却停止温度が750℃超であると、面積率で30%以上のベイナイトを得ることが困難となるとともに、粒内の結晶方位差が5〜14°の結晶粒の割合が低下するため好ましくない。また、650〜750℃での保持時間が10秒を超えると、バーリング性に有害なセメンタイトが生成しやすくなるとともに、面積率で30%以上のベイナイトを得ることが困難となり、さらに粒内の結晶方位差が5〜14°の結晶粒の割合が低下するため好ましくない。650〜750℃での保持時間が1秒未満であると、フェライトを面積率で5%以上得る事が困難となるとともに、粒内の結晶方位差が5〜14°の結晶粒の割合が低下するため好ましくない。
また、第2の冷却の冷却速度が30℃/s未満であると、バーリング性に有害なセメンタイトが生成しやすくなるとともに、粒内の結晶方位差が5〜14°の結晶粒の割合が低下するため好ましくない。第2の冷却の冷却停止温度が450℃未満であったり、650℃超となると、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒を所望の割合で得ることが困難となる。
第1の冷却、第2の冷却における冷却速度の上限は、特に限定する必要はないが、冷却設備の設備能力を考慮して200℃/s以下としてもよい。
上述した製造方法によれば、面積率で、5〜60%のフェライトと30〜95%のベイナイトとを含むとともに、方位差が15°以上である粒界によって囲まれ、かつ円相当径が0.3μm以下である領域を結晶粒と定義した場合、粒内の方位差が5〜14°である前記結晶粒の割合が、面積率で、20〜100%である組織を得ることができる。
上述の製造方法では、熱間圧延条件を制御することによりオーステナイトに加工転位を導入した上で、冷却条件を制御することにより導入された加工転位を適度に残すことが重要である。すなわち、熱間圧延条件または冷却条件を単独で制御したとしても、本実施形態に係る熱延鋼板を得ることはできず、熱間圧延条件及び冷却条件を同時に制御することが重要である。上記以外の条件については、例えば第2の冷却の後に公知の方法で巻き取るなど、公知の方法を用いればよく、特に限定する必要はない。
以下、本発明の熱延鋼板の実施例を挙げ、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、もとより下記実施例に限定されるものではなく、前、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本発明の技術的範囲に含まれる。
本実施例においては、まず、下記表1に示す組成を有する鋼を溶製して鋼片を製造し、この鋼片を加熱して、熱間で粗圧延を行った後、引き続いて、下記表2に示す条件で仕上げ圧延を行った。仕上げ圧延後の板厚は2.2〜3.4mmであった。表2に記載した、Ar3(℃)は表1に示した成分より次式(2)を用いて求めた。
Ar3=970−325×[C]+33×[Si]+287×[P]+40×[Al]−92×([Mn]+[Mo]+[Cu])−46×([Cr]+[Ni])・・・(2)
また、仕上げ3段の累積歪みは次式(1)より求めた。
εeff.=Σεi(t,T)・・・(1)
ここで、
εi(t,T)=εi0/exp{(t/τR)2/3}、
τR=τ0・exp(Q/RT)、
τ0=8.46×10−6
Q=183200J、
R=8.314J/K・mol、であり、
εi0は圧下時の対数ひずみを示し、tは当該パスでの冷却直前までの累積時間を示し、Tは当該パスでの圧延温度を示す。
表1の空欄は、分析値が検出限界未満であったことを意味する。
得られた熱延鋼板に対して、各組織の組織分率(面積率)、及び粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合を求めた。組織分率(面積率)は、以下の方法により求めた。まず、熱延鋼板から採取した試料をナイタールでエッチングした。エッチング後に光学顕微鏡を用いて板厚の1/4深さの位置において300μm×300μmの視野で得られた組織写真に対し、画像解析を行うことによって、フェライト及びパーライトの面積率、並びにベイナイトとマルテンサイトとの合計面積率を得た。次いで、レペラ腐食した試料を用い、光学顕微鏡を用いて板厚の1/4深さの位置において300μm×300μmの視野で得られた組織写真に対し、画像解析を行うことによって、残留オーステナイトとマルテンサイトとの合計面積率を算出した。
さらに、圧延面法線方向から板厚の1/4深さまで面削した試料を用い、X線回折測定により残留オーステナイトの体積率を求めた。残留オーステナイトの体積率は、面積率と同等であるので、これを残留オーステナイトの面積率とした。
この方法により、フェライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイト、パーライトそれぞれの面積率を得た。
また、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合は、以下の方法で測定した。まず、鋼板表面から板厚tの1/4深さ位置(1/4t部)の圧延方向垂直断面について、圧延方向に200μm、圧延面法線方向に100μmの領域を0.2μmの測定間隔でEBSD解析して結晶方位情報を得た。ここでEBSD解析は、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM−7001F)とEBSD検出器(TSL製HIKARI検出器)で構成された装置を用い、200〜300点/秒の解析速度で実施した。次に、得られた結晶方位情報に対して、方位差15°以上かつ円相当径で0.3μm以上の領域を結晶粒と定義し、結晶粒の粒内の平均方位差を計算し、粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合を求めた。上記で定義した結晶粒や粒内の平均方位差は、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」を用いて算出した。
次に、引張試験において、降伏強度と引張強度とを求め、鞍型伸びフランジ試験によって、限界成形高さを求めた。また、引張強度(MPa)と限界成形高さ(mm)との積を伸びフランジ性の指標として評価を行い、積が19500mm・MPa以上の場合に、伸びフランジ性に優れると判断した。
引張試験は、JIS5号引張試験片を圧延方向に対して直角方向から採取し、この試験片を用いて、JISZ2241に準じて試験を行った。
また、鞍型伸びフランジ試験は、コーナーの曲率半径をR60mm、開き角θを120°とした鞍型成型品を用いて、コーナー部を打ち抜く際のクリアランスを11%として行った。また、限界成形高さは、成形後に目視にて板厚の1/3以上の長さを有するクラックの存在の有無を観察し、クラックが存在しない限界の成形高さとした。
結果を表3に示す。
表3に示す結果から明らかなとおり、本発明で規定する化学成分を好ましい条件で熱間圧延した場合(試験No.1〜17)には、強度が590MPa以上であり、かつ伸びフランジ性の指標が19500mm・MPa以上である高強度熱延鋼板が得られた。
一方、製造No.18〜24は、化学成分が本発明の範囲外である鋼No.a〜gを用いた比較例である。また、No.25〜37は製造条件が望ましい範囲から外れた結果、光学顕微鏡で観察される組織及び粒内の方位差が5〜14°である結晶粒の割合のいずれか、または両方が本発明の範囲を満たさなかった比較例である。これらの例では、伸びフランジ性が目標値を満足しなかった。また、一部の例では引張強度も低くなっていた。
本発明によれば、高強度でありながら厳しい伸びフランジ性が要求される部材への適用が可能な、伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板を提供することができる。これらの鋼板は、自動車の燃費向上等に寄与するため、産業上の利用可能性が高い。

Claims (5)

  1. 化学成分が、質量%で、
    C:0.020〜0.070%、
    Si:0.10〜1.70%、
    Mn:0.60〜2.50%、
    Al:0.01〜1.00%、
    Ti:0.015〜0.170%、
    Nb:0.005〜0.050%、
    Cr:0〜1.0%、
    B:0〜0.10%、
    Mo:0〜1.0%、
    Cu:0〜2.0%、
    Ni:0〜2.0%、
    Mg:0〜0.05%、
    REM:0〜0.05%、
    Ca:0〜0.05%、
    Zr:0〜0.05%
    を含有し、
    P:0.05%以下、
    S:0.010%以下、
    N:0.0060%以下、
    に制限し、
    残部がFe及び不純物からなり;
    組織が、面積率で、5〜60%のフェライトと30〜95%のベイナイトとを含み;
    前記組織において、方位差が15°以上である境界を粒界とし、前記粒界によって囲まれ、かつ円相当径が0.3μm以上である領域を結晶粒と定義した場合、粒内の方位差が5〜14°である前記結晶粒の割合が、面積率で、20〜100%である;
    ことを特徴とする熱延鋼板。
  2. 引張強度が、590MPa以上、前記引張強度と鞍型伸びフランジ試験における限界成形高さとの積が19500mm・MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板。
  3. 前記化学成分が、質量%で、
    Cr:0.05〜1.0%、
    B:0.0005〜0.10%、
    から選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の熱延鋼板。
  4. 前記化学成分が、質量%で、
    Mo:0.01〜1.0%、
    Cu:0.01〜2.0%、
    Ni:0.01%〜2.0%
    から選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱延鋼板。
  5. 前記化学成分が、質量%で、
    Ca:0.0001〜0.05%、
    Mg:0.0001〜0.05%、
    Zr:0.0001〜0.05%、
    REM:0.0001〜0.05%
    から選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱延鋼板。
JP2017502354A 2015-02-25 2016-02-22 熱延鋼板 Active JP6358386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/055464 2015-02-25
PCT/JP2015/055464 WO2016135898A1 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 熱延鋼板
PCT/JP2016/055074 WO2016136672A1 (ja) 2015-02-25 2016-02-22 熱延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136672A1 true JPWO2016136672A1 (ja) 2017-11-24
JP6358386B2 JP6358386B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56788512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502354A Active JP6358386B2 (ja) 2015-02-25 2016-02-22 熱延鋼板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10752972B2 (ja)
EP (1) EP3263731B1 (ja)
JP (1) JP6358386B2 (ja)
KR (1) KR101988149B1 (ja)
CN (1) CN107406933B (ja)
BR (1) BR112017016803B8 (ja)
MX (1) MX2017010813A (ja)
TW (1) TWI600775B (ja)
WO (2) WO2016135898A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132549A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
EP3260565B1 (en) * 2015-02-20 2019-07-31 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
PL3263729T3 (pl) 2015-02-25 2020-05-18 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco
WO2016135898A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
KR102205432B1 (ko) 2016-08-05 2021-01-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 도금 강판
BR112019000766B8 (pt) 2016-08-05 2023-03-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Chapa de aço
TWI598158B (zh) * 2016-09-02 2017-09-11 China Steel Corp Wire production method that dynamically adjusts cooling rate
MX2019009803A (es) * 2017-02-17 2019-11-11 Jfe Steel Corp Lamina de acero laminada en caliente de alta resistencia y metodo para producir la misma.
CN113549808A (zh) * 2021-06-01 2021-10-26 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种稀土微合金化q355b低合金高强度结构钢的生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200331A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Nkk Corp 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2007231399A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nakayama Steel Works Ltd 高強度鋼板、未焼鈍高強度鋼板およびそれらの製造方法
JP2009019265A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP2009275238A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nippon Steel Corp 高強度鋼およびその製造方法

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770257A (en) 1980-10-17 1982-04-30 Kobe Steel Ltd High strength steel plate
US4501626A (en) 1980-10-17 1985-02-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength steel plate and method for manufacturing same
JPS5842726A (ja) 1981-09-04 1983-03-12 Kobe Steel Ltd 高強度熱延鋼板の製造方法
JPS61217529A (ja) 1985-03-22 1986-09-27 Nippon Steel Corp 延性のすぐれた高強度鋼板の製造方法
JPH02139646A (ja) 1988-11-21 1990-05-29 Hitachi Ltd Db/dcシステムにおける一元的運用方式
JP2609732B2 (ja) 1989-12-09 1997-05-14 新日本製鐵株式会社 加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法
JP2840479B2 (ja) 1991-05-10 1998-12-24 株式会社神戸製鋼所 疲労強度と疲労亀裂伝播抵抗の優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP2601581B2 (ja) 1991-09-03 1997-04-16 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高強度複合組織冷延鋼板の製造方法
JP2548654B2 (ja) 1991-12-13 1996-10-30 新日本製鐵株式会社 複合組織鋼材のエッチング液およびエッチング方法
JP3037855B2 (ja) 1993-09-13 2000-05-08 新日本製鐵株式会社 耐疲労亀裂進展特性の良好な鋼板およびその製造方法
JPH0949026A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Kobe Steel Ltd 強度−伸びバランス及び伸びフランジ性にすぐれる高強度熱延鋼板の製造方法
JP3333414B2 (ja) 1996-12-27 2002-10-15 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れる加熱硬化用高強度熱延鋼板及びその製造方法
TW454040B (en) 1997-12-19 2001-09-11 Exxon Production Research Co Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness
US6254698B1 (en) 1997-12-19 2001-07-03 Exxonmobile Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof
DE60045303D1 (de) 1999-09-29 2011-01-13 Jfe Steel Corp Stahlblech und verfahren zu dessen herstellung
JP4306076B2 (ja) 2000-02-02 2009-07-29 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高延性熱延鋼板およびその製造方法
JP4445095B2 (ja) 2000-04-21 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 バーリング加工性に優れる複合組織鋼板およびその製造方法
EP1201780B1 (en) 2000-04-21 2005-03-23 Nippon Steel Corporation Steel plate having excellent burring workability together with high fatigue strength, and method for producing the same
EP1176217B1 (en) 2000-07-24 2011-12-21 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. High-strength hot-rolled steel sheet superior in strech flange formability and method for production thereof
JP3790135B2 (ja) 2000-07-24 2006-06-28 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
EP1338665B1 (en) 2000-10-31 2018-09-05 JFE Steel Corporation High tensile hot rolled steel sheet and method for production thereof
JP3888128B2 (ja) 2000-10-31 2007-02-28 Jfeスチール株式会社 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3882577B2 (ja) 2000-10-31 2007-02-21 Jfeスチール株式会社 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP4205853B2 (ja) 2000-11-24 2009-01-07 新日本製鐵株式会社 バーリング加工性と疲労特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2002226943A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れた高降伏比型高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2002317246A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Steel Corp 切り欠き疲労強度とバーリング加工性に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP4062118B2 (ja) 2002-03-22 2008-03-19 Jfeスチール株式会社 伸び特性および伸びフランジ特性に優れた高張力熱延鋼板とその製造方法
JP4205893B2 (ja) 2002-05-23 2009-01-07 新日本製鐵株式会社 プレス成形性と打抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2004059021A1 (ja) 2002-12-24 2004-07-15 Nippon Steel Corporation 溶接熱影響部の耐軟化性に優れたバーリング性高強度鋼板およびその製造方法
JP4288146B2 (ja) 2002-12-24 2009-07-01 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部の耐軟化性に優れたバーリング性高強度鋼板の製造方法
JP4116901B2 (ja) 2003-02-20 2008-07-09 新日本製鐵株式会社 バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2004315857A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Nippon Steel Corp 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4580157B2 (ja) 2003-09-05 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法
JP4412727B2 (ja) 2004-01-09 2010-02-10 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
US20050150580A1 (en) 2004-01-09 2005-07-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho(Kobe Steel, Ltd.) Ultra-high strength steel sheet having excellent hydrogen embrittlement resistance, and method for manufacturing the same
JP4333379B2 (ja) 2004-01-29 2009-09-16 Jfeスチール株式会社 加工性、表面性状および板平坦度に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP4470701B2 (ja) 2004-01-29 2010-06-02 Jfeスチール株式会社 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2005256115A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Steel Corp 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板
JP4926406B2 (ja) 2004-04-08 2012-05-09 新日本製鐵株式会社 疲労き裂伝播特性に優れた鋼板
JP4460343B2 (ja) 2004-04-13 2010-05-12 新日本製鐵株式会社 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2006103991A1 (ja) 2005-03-28 2006-10-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3889766B2 (ja) 2005-03-28 2007-03-07 株式会社神戸製鋼所 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5070732B2 (ja) 2005-05-30 2012-11-14 Jfeスチール株式会社 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4840567B2 (ja) 2005-11-17 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 高強度薄鋼板の製造方法
JP4528275B2 (ja) 2006-03-20 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP4575893B2 (ja) 2006-03-20 2010-11-04 新日本製鐵株式会社 強度延性バランスに優れた高強度鋼板
BRPI0621704B1 (pt) 2006-05-16 2014-08-19 Jfe Steel Corp Chapa de aço de alta resistência laminada a quente e método para produção da mesma
JP4969915B2 (ja) 2006-05-24 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP5228447B2 (ja) 2006-11-07 2013-07-03 新日鐵住金株式会社 高ヤング率鋼板及びその製造方法
WO2008123366A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-16 Nippon Steel Corporation はがれの発生が無く表面性状及びバーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5339765B2 (ja) 2007-04-17 2013-11-13 株式会社中山製鋼所 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5087980B2 (ja) 2007-04-20 2012-12-05 新日本製鐵株式会社 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4980163B2 (ja) 2007-07-20 2012-07-18 新日本製鐵株式会社 成形性に優れる複合組織鋼板およびその製造方法
JP5359296B2 (ja) 2008-01-17 2013-12-04 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5194858B2 (ja) 2008-02-08 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
CA2718098C (en) 2008-03-26 2012-06-19 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet excellent in fatigue properties and stretch-flange formability and method for manufacturing the same
KR101130837B1 (ko) 2008-04-10 2012-03-28 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 구멍 확장성과 연성의 균형이 극히 양호하고, 피로 내구성도 우수한 고강도 강판과 아연 도금 강판 및 이 강판들의 제조 방법
JP5200653B2 (ja) 2008-05-09 2013-06-05 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板およびその製造方法
JP5438302B2 (ja) 2008-10-30 2014-03-12 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2010168651A (ja) 2008-12-26 2010-08-05 Nakayama Steel Works Ltd 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4853575B2 (ja) 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP4977184B2 (ja) 2009-04-03 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN102341518B (zh) 2009-04-03 2013-04-10 株式会社神户制钢所 冷轧钢板及其制造方法
JP5240037B2 (ja) 2009-04-20 2013-07-17 新日鐵住金株式会社 鋼板およびその製造方法
CN102333899B (zh) 2009-05-11 2014-03-05 新日铁住金株式会社 冲裁加工性和疲劳特性优良的热轧钢板、热浸镀锌钢板及它们的制造方法
CA2759256C (en) 2009-05-27 2013-11-19 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheet, hot-dipped steel sheet, and alloy hot-dipped steel sheet that have excellent fatigue, elongation, and collision characteristics, and manufacturing method for said steel sheets
JP5423191B2 (ja) 2009-07-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5482204B2 (ja) 2010-01-05 2014-05-07 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2011093490A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 新日本製鐵株式会社 鋼板及び鋼板製造方法
BR112012022573B1 (pt) * 2010-03-10 2018-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço laminada a quente de alta resistência e método de produção da mesma.
JP5510025B2 (ja) 2010-04-20 2014-06-04 新日鐵住金株式会社 伸びと局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5765080B2 (ja) 2010-06-25 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2012014926A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板、冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法
JP5719545B2 (ja) 2010-08-13 2015-05-20 新日鐵住金株式会社 伸びとプレス成形安定性に優れた高強度薄鋼板
JP5126326B2 (ja) 2010-09-17 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN103249853B (zh) 2010-10-18 2015-05-20 新日铁住金株式会社 高速变形下均一韧性及局部韧性优异的热轧钢板、冷轧钢板以及镀覆钢板
JP5776398B2 (ja) 2011-02-24 2015-09-09 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5667471B2 (ja) 2011-03-02 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 温間での深絞り性に優れた高強度鋼板およびその温間加工方法
US9670569B2 (en) 2011-03-28 2017-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet and production method thereof
KR101539162B1 (ko) 2011-03-31 2015-07-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 등방 가공성이 우수한 베이나이트 함유형 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
KR101540877B1 (ko) 2011-04-13 2015-07-30 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 가스 연질화용 열연 강판 및 그 제조 방법
PL2698444T3 (pl) 2011-04-13 2017-10-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Blacha stalowa walcowana na gorąco i sposób jej wytwarzania
CN103562428B (zh) 2011-05-25 2015-11-25 新日铁住金株式会社 冷轧钢板及其制造方法
JP5640898B2 (ja) 2011-06-02 2014-12-17 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
JP5780210B2 (ja) 2011-06-14 2015-09-16 新日鐵住金株式会社 伸びと穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CA2850332C (en) 2011-09-30 2016-06-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet excellent in mechanical cutting property, and manufacturing method thereof
RU2567960C1 (ru) 2011-09-30 2015-11-10 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Высокопрочный гальванизированный горячим погружением стальной лист
IN2014KN01251A (ja) 2011-12-27 2015-10-16 Jfe Steel Corp
BR112014020244B1 (pt) 2012-02-17 2019-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de aço, chapa de aço revestida, e método para produção da mesma
TWI463018B (zh) 2012-04-06 2014-12-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 具優異裂縫阻滯性之高強度厚鋼板
KR101706441B1 (ko) 2012-04-26 2017-02-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 양호한 연성, 신장 플랜지성, 재질 균일성을 갖는 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
ES2663995T3 (es) 2012-06-26 2018-04-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de acero laminada en caliente de alta resistencia y proceso para producir la misma
JP5660250B2 (ja) * 2012-07-20 2015-01-28 新日鐵住金株式会社 鋼材
JP6359534B2 (ja) 2012-08-03 2018-07-18 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv 熱間圧延鋼ストリップを製造するためのプロセスおよびそれにより製造された鋼ストリップ
JP5825225B2 (ja) 2012-08-20 2015-12-02 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
RU2605014C2 (ru) 2012-09-26 2016-12-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Лист двухфазной стали и способ его изготовления
ES2714316T3 (es) 2012-09-27 2019-05-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Chapa de acero laminada en caliente y método para su producción
JP5821861B2 (ja) 2013-01-23 2015-11-24 新日鐵住金株式会社 外観に優れ、伸びと穴拡げ性のバランスに優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
BR112015024840B1 (pt) 2013-04-15 2020-03-31 Nippon Steel Corporation Chapa de aço laminada a quente
JP6241274B2 (ja) 2013-12-26 2017-12-06 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
CA2944863A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet for tailored rolled blank, tailored rolled blank, and methods for producing these
JP6292022B2 (ja) 2014-05-15 2018-03-14 新日鐵住金株式会社 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6390273B2 (ja) 2014-08-29 2018-09-19 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
BR112017016799A2 (ja) 2015-02-20 2018-04-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel product
EP3260565B1 (en) 2015-02-20 2019-07-31 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
WO2016135898A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
PL3263729T3 (pl) 2015-02-25 2020-05-18 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco
BR112019000766B8 (pt) 2016-08-05 2023-03-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Chapa de aço
TWI629368B (zh) 2016-08-05 2018-07-11 日商新日鐵住金股份有限公司 Steel plate and plated steel
KR102205432B1 (ko) 2016-08-05 2021-01-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 도금 강판

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200331A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Nkk Corp 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2007231399A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nakayama Steel Works Ltd 高強度鋼板、未焼鈍高強度鋼板およびそれらの製造方法
JP2009019265A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP2009275238A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nippon Steel Corp 高強度鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3263731A1 (en) 2018-01-03
KR101988149B1 (ko) 2019-06-12
US10752972B2 (en) 2020-08-25
BR112017016803A2 (pt) 2018-04-03
KR20170107556A (ko) 2017-09-25
EP3263731A4 (en) 2019-01-16
JP6358386B2 (ja) 2018-07-18
EP3263731B1 (en) 2021-04-28
BR112017016803B1 (pt) 2021-11-30
WO2016136672A1 (ja) 2016-09-01
CN107406933B (zh) 2019-05-03
TWI600775B (zh) 2017-10-01
TW201638357A (zh) 2016-11-01
MX2017010813A (es) 2017-12-12
WO2016135898A1 (ja) 2016-09-01
BR112017016803B8 (pt) 2022-10-18
CN107406933A (zh) 2017-11-28
US20180037967A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358385B2 (ja) 熱延鋼板
JP6358386B2 (ja) 熱延鋼板
KR102186320B1 (ko) 강판 및 도금 강판
JP6365758B2 (ja) 熱延鋼板
JP6358406B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP6354916B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP6354917B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
US10280476B2 (en) H-section steel and method of producing the same
US11578394B2 (en) Nickel-containing steel for low temperature
US20220372588A1 (en) Hot-rolled steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350