JPWO2016136161A1 - 電解水生成装置および電解水 - Google Patents

電解水生成装置および電解水 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136161A1
JPWO2016136161A1 JP2017501891A JP2017501891A JPWO2016136161A1 JP WO2016136161 A1 JPWO2016136161 A1 JP WO2016136161A1 JP 2017501891 A JP2017501891 A JP 2017501891A JP 2017501891 A JP2017501891 A JP 2017501891A JP WO2016136161 A1 JPWO2016136161 A1 JP WO2016136161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrode chamber
electrolysis
electrolytic
electrolyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383087B2 (ja
Inventor
石川 勝美
勝美 石川
大治 雨森
大治 雨森
義信 小泉
義信 小泉
恭臣 浜渦
恭臣 浜渦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi University NUC
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Kochi University NUC
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi University NUC, Nihon Trim Co Ltd filed Critical Kochi University NUC
Publication of JPWO2016136161A1 publication Critical patent/JPWO2016136161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383087B2 publication Critical patent/JP6383087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/46135Voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4614Current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46145Fluid flow

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

電解水生成装置1は、陰極6aを備える第1電極室Daと、第1電極室Daに接続され、外部から原水を第1電極室Daに供給する第1入水路4aと、第1電極室Daに接続され、電気分解により第1電極室Daにおいて生成した電解水素水を外部へ取り出す第1取出水路7aと、電解槽Dに接続され、電気分解を行う際に、電解水素水に付与する電荷量を調整するための電荷量調整装置10とを備えている。電荷量調整装置10は、原水の流量に基づいて、電解電流または電解電圧を制御することにより、電解水素水の単位取水量あたりの電荷量が一定となるように調整することを特徴とする。

Description

本発明は、水を電気分解することにより電解水を生成する電解水生成装置および電解水に関する。
従来、原水を電気分解することにより、アルカリ性の電解水と酸性の電解水を生成する電解水生成装置が使用されている。この電解水生成装置は、一対の電極(陽極と陰極)と隔膜を備えた電解槽に対して、原水を連続的に通水し、一対の電極間に電圧を印加することにより、原水に直流電流を通電し、水素ガスを含有するアルカリ性電解水と、酸素ガスを含有する酸性電解水を生成する構成となっている。
ここで、pH表示器を使用して、生成した電解水のpHをデジタル数値により表示して確認することができるが、pH表示器から離れると数値が見えにくくなり、また、pHの程度(例えば、アルカリ水がどの程度に強いアルカリ性を示しているのか)を感覚的に判定することが困難であるという問題があった。
そこで、電離槽を通過して排出される水のpHを検出して表示するpH表示器と、pHを色表示するカラー表示パネルとを備え、カラー表示パネルにおいて、排出される水のpHを表示する電解水生成装置が開示されている。そして、このような構成により、離れた位置においても、色でpHの程度を判定できるため、数字のように読み間違えることなく、安心して安全にアルカリ水や酸性水のpHの程度を認識することができる、と記載されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4369579号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の電解水生成装置においては、電気分解を行う際の電解電流が一定であるため、原水の流量に基づいて、原水に付与する電荷量が変化してしまう。従って、所望の電解水(例えば、原水に対して所定の電荷量が付与されることにより生成した農業用電解水)を生成することが困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、原水の取水量に対応させて、所定の電荷量を有する電解水を容易に生成することができる電解水生成装置および電解水を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電解水生成装置は、陰極を備える第1電極室と、陽極を備える第2電極室と、第1電極室と第2電極室を仕切る隔膜とを内部に備える電解槽と、第1電極室に接続され、外部から原水を第1電極室に供給する第1入水路と、第2電極室に接続され、外部から原水を第2電極室に供給する第2入水路と、第1電極室に接続され、電気分解により第1電極室において生成した電解水素水を外部へ取り出す第1取出水路と、第2電極室に接続され、電気分解により第2電極室において生成した電解酸性水を外部へ取り出す第2取出水路と、電解槽に接続され、電気分解を行う際に、電解水素水に付与する電荷量を調整するための電荷量調整装置とを備え、電荷量調整装置は、前記原水の流量に基づいて、電解電流または電解電圧を制御することにより、電解水素水の単位取水量あたりの電荷量が一定となるように調整することを特徴とする。
同構成によれば、電気分解を行う際に、原水の流量に対応させて、電解電流または電解電圧を制御することにより、所望の(即ち、一定の)単位取水量あたりの電荷量を有する電解水素水を容易に生成することができる。
本発明によれば、所望の電荷量を有する電解水を容易に生成することが可能になる。
本発明の実施形態に係る電解水生成装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る電荷量調整装置による電荷量の調整方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電解水生成装置を示す図である。
電解水生成装置1は、浄水器により浄化された原水に対して、電気分解処理を行うことにより、例えば、農業用に使用される水素が溶存した水(農業用電解水)を生成するためのものである。
電解水生成装置1は、電解槽Dを備えており、この電解槽Dの内部には、薄いシート状の隔膜Spと、この隔膜Spにより隔てられた第1電極室(陰極室)Da及び第2電極室(陽極室)Dbが設けられている。
この隔膜Spは、いわゆる「セパレータ」と呼ばれ、水を電気分解した際に発生するイオンを透過させる材料により形成された薄いシート材により構成されている。
また、図1に示すように、第1電極室Daには第1電極である陰極6aが設けられるとともに、第2電極室Dbには第2電極である陽極6bが設けられている。この陰極6aと陽極6bは、隔膜Spを介して、互いに対向して配置されている。
陰極6aと陽極6bの材料としては、特に限定されず、例えば、チタンを白金またはイリジウムでコーティングしたものが挙げられるが、電極の電解耐久性の観点から、チタンを白金イリジウムでメッキ加工したものを使用することが好ましい。
また、電解水生成装置1は、図1に示すように、第1電極室Daに接続され、外部から原水(浄水器により浄化された原水)を第1電極室Daに供給する第1入水路4aと、第2電極室Dbに接続され、外部から原水(浄水器により浄化された原水)を第2電極室Dbに供給する第2入水路4bを備えている。
また、電解水生成装置1は、図1に示すように、第1電極室Daに接続され、電気分解により、第1電極室Daにおいて生成した電解水素水(還元水)を外部へ取り出す第1取出水路7aと、第2電極室Dbに接続され、電気分解により、第2電極室Dbにおいて生成した電解酸性水を外部へ取り出す第2取出水路7bを備えている。
そして、本実施形態においては、第1電極室Daにおいて生成した電解水素水を第1取出水路7aより取り出し、電解水として使用する。なお、電気分解により、陽極6b側で発生した電解酸性水は、第2取出水路7bを介して、外部へと排出される。
ここで、本実施形態においては、上述の電解水生成装置1を使用して電気分解を行う際に、原水の流量に基づいて、電解電流を制御して、電解水素水の単位取水量あたりの電荷量[C/L]が一定となるように調整することにより、電解水(電解水素水)を得る点に特徴がある。
ここで、「単位取水量あたりの電荷量」とは、電気分解を行う際に第1電極室Daを通過し取水される水1Lに対して付与する電荷量のことを言う。なお、電荷量は下記の式(1)により算出することができる。
Figure 2016136161
上記の式(1)において、Cは電荷量、Iは電解電流、Sは、電解槽を含む装置内を通過し、水(原水)1Lが第1電極室Daに入水する際にかかる時間(以下、「取水時間」という。)を示している。即ち、Sは、第1電極室Daへ水(原水)の供給が開始され、水(原水)1Lが第1電極室Daに入水するまでにかかる時間を示している。
より具体的には、図1に示すように、本実施形態における電解水生成装置1は、電気分解を行う際に、電解水素水に付与する電荷量が一定となるように調整するための電荷量調整装置10を備えている。
また、電荷量調整装置10は、電解水生成装置1による電気分解処理の電解電流を決定する電解電流決定手段11と、電解電流決定手段11、及び電解槽Dに接続され、電解槽Dに対して電解電流を供給する電解電流供給手段12と、電解電流決定手段11に接続され、単位取水量あたりの電荷量の目標値のデータを記憶する記憶手段13とを備えている。
また、電荷量調整装置10は、第1及び第2入水路4a,4bに設けられ、第1及び第2電極室Da,Dbに供給される原水の流量[L/S]を測定するセンサー14と、電解電流決定手段11及びセンサー14に接続され、上述の取水時間を算出する取水時間算出手段15とを備えている。
次に、電荷量調整装置10による電荷量の調整方法について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る電荷量調整装置による電荷量の調整方法を説明するためのフローチャートである。
まず、センサー14が、第1及び第2電極室Da,Dbに供給される原水の流量[L/s]を測定する(ステップS1)。
次に、センサー14により測定された原水の流量のデータが、取水時間算出手段15に送信される(ステップS2)。
次に、取水時間算出手段15が、入力された原水の流量のデータに基づいて、取水時間[s/L]を算出する(ステップS3)。例えば、原水の流量が2[L/s]の場合、取水時間は0.5[s/L]となる。
次に、算出された取水時間のデータが、電解電流決定手段11に送信される(ステップS4)。
次に、電解電流決定手段11が、記憶手段13に記憶された単位取水量あたりの電荷量の目標値のデータを読み出す(ステップS5)。
次に、電解電流決定手段11は、単位取水量あたりの電荷量が、上述の目標値となるように(即ち、一定の電荷量となるように)、電解槽Dにおける電気分解処理の電解電流を決定する(ステップS6)。より具体的には、入力された取水時間のデータと単位取水量あたりの電荷量の目標値のデータを使用して、上記式(1)に従い、電解電流を決定する。
例えば、農業用電解水においては、pHの上昇に起因して、電解水素水を用いた培養液において白色沈殿が発生する等の不都合を回避するとの観点から、電解水素水の単位取水量あたりの電荷量は、8〜300C/Lが好ましいため、農業用電解水の電荷量の目標値を300C/Lに設定するとともに、取水時間が0.5[s/L]の場合、電解電流は、300/0.5=600[C/s]=600[A]に決定される。
そして、電解電流決定手段11は、電解槽Dに対して電解電流を供給する電解電流供給手段12へ、決定した電解電流に関する信号を送信する(ステップS7)。
次に、電解電流供給手段12は、入力された信号に基づく電解電流を、電解槽Dへ供給し、電解槽Dにおいて、単位取水量あたりの電荷量が目標値となるように、電気分解処理が行われ、電解水素水が生成される(ステップS8)。
以上のように、本実施形態においては、電解水生成装置1を使用して電気分解を行う際に、上述の取水量に対応させて、電解電流を制御することにより、所望の(即ち、一定の)単位取水量あたりの電荷量を有する電解水素水を容易に得ることができる。
また、本実施形態の電解水生成装置1は、図1に示すように、電解電流決定手段11に接続された制御手段16と、制御手段16に接続され、電気分解を行う際に原水に付与した電荷量を表示する表示手段17とを備えている。そして、表示手段に17による電荷量の表示が、制御手段16により制御される構成となっている。
より具体的には、上述のステップS5において、電解電流決定手段11により読み出された、記憶手段13に記憶された単位取水量あたりの電荷量の目標値のデータが、電解電流決定手段11から制御手段16へと送信される。
そして、制御手段16は、入力されたデータに基づいて、上述の単位取水量あたりの電荷量の目標値を表示手段17に表示する。
上記特許文献1に記載の電解水生成装置においては、生成した電解水のpHは認識できるものの、電気分解を行う際に原水に付与した電荷量を認識することができないため、所望の電解水(例えば、原水に対して所定の電荷量が付与されることにより生成した農業用電解水)が生成しているか否かを認識することができない、という問題があった。
一方、本実施形態においては、上述のごとく、記憶手段13に記憶された単位取水量あたりの電荷量の目標値を表示手段17に表示する構成としているため、電気分解を行う際に原水に付与した電荷量を認識することが可能になる。従って、所望の電荷量が付与された電解水が生成しているか否かを、外部から容易に認識することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
上記実施形態においては、第1電極室Daに供給される原水の流量に基づいて、取水時間を算出する構成としたが、第1電極室Daと第2電極室Dbへ入水する原水の入水量の比率に基づいて、取水時間を算出する構成としてもよい。
例えば、第1及び第2電極室Da,Dbに供給される全ての原水の流量が2[L/s]、第1電極室Daと第2電極室Dbへ入水する原水の入水量の比率が4:1の場合、電解水素水が生成する第1電極室Daへ供給される原水の流量は2×0.8=1.6[L/s]となるため、取水時間算出手段15において、0.625[s/L]の取水時間が算出される。
なお、この場合、入水比率の情報は、例えば、上述の記憶手段13に記憶しておき、上述のステップS3において、取水時間算出手段15が、記憶手段13に記憶された入水比率のデータを読み出し、入力された原水の流量のデータと入水比率のデータに基づいて、取水時間[s/L]を算出する構成とすることができる。
また、上記実施形態においては、第1及び第2入水路4a,4bに、共通のセンサー14を設ける構成としたが、第1入水路4aと第2入水路4bの各々に、別々のセンサーを設ける構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、電解電流を制御して、定電流電解により、電解水素水を生成する構成としたが、所望の単位取水量あたりの電荷量を有する電解水素水を生成することが可能であれば、上述の原水の取水量に対応させて、電解電圧を制御して、定電位電解により、電解水素水を生成する構成としてもよい。
本発明は、水を電気分解することにより電解水を生成する電解水生成装置および電解水に有用である。
1 電解水生成装置
4a 第1入水路
4b 第2入水路
6a 陰極
6b 陽極
7a 第1取出水路
7b 第2取出水路
10 電荷量調整装置
11 電解電流決定手段
12 電解電流供給手段
13 記憶手段
14 センサー
15 取水時間算出手段
16 制御手段
17 表示手段
D 電解槽
Da 第1電極室(陰極室)
Db 第2電極室(陽極室)
Sp 隔膜

Claims (4)

  1. 陰極を備える第1電極室と、陽極を備える第2電極室と、該第1電極室と該第2電極室を仕切る隔膜とを内部に備える電解槽と、
    前記第1電極室に接続され、外部から原水を該第1電極室に供給する第1入水路と、
    前記第2電極室に接続され、外部から前記原水を第2電極室に供給する第2入水路と、
    前記第1電極室に接続され、電気分解により該第1電極室において生成した電解水素水を外部へ取り出す第1取出水路と、
    前記第2電極室に接続され、電気分解により該第2電極室において生成した電解酸性水を外部へ取り出す第2取出水路と、
    前記電解槽に接続され、電気分解を行う際に、前記電解水素水に付与する電荷量を調整するための電荷量調整装置と
    を備え、
    前記電荷量調整装置は、前記原水の流量に基づいて、電解電流または電解電圧を制御することにより、前記電解水素水の単位取水量あたりの前記電荷量が一定となるように調整することを特徴とする電解水生成装置。
  2. 前記電荷量調整装置は、
    前記第1及び第2入水路に設けられ、前記第1及び第2電極室に供給される前記原水の流量を測定するセンサーと、
    前記センサーに接続され、前記原水1Lが前記第1電極室に入水する際にかかる時間を算出する取水時間算出手段と、
    前記取水時間算出手段に接続され、電気分解を行う際の電解電流を決定する電解電流決定手段と、
    前記電解電流決定手段、及び前記電解槽に接続され、該電解槽に対して電解電流を供給する電解電流供給手段と、
    前記電解電流決定手段に接続され、前記単位取水量あたりの電荷量の目標値のデータを記憶する記憶手段と
    を備え、
    前記取水時間算出手段は、前記原水の流量のデータに基づいて、前記原水1Lが前記第1電極室に入水する際にかかる時間を算出し、
    前記電解電流決定手段は、前記取水時間算出手段により算出された前記原水1Lが前記第1電極室に入水する際にかかる時間と前記記憶手段に記憶された溶存水素濃度の目標値に基づいて、前記電解電流を決定し、
    前記電解電流供給手段は、前記電解電流決定手段により決定された前記電解電流を前記電解槽に供給することを特徴とする請求項1に記載の電解水生成装置。
  3. 前記電解水素水の前記単位取水量あたりの電荷量が8〜300C/Lであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電解水生成装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電解水生成装置により生成された電解水。
JP2017501891A 2015-02-24 2016-02-08 電解水生成装置および電解水 Active JP6383087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034183 2015-02-24
JP2015034183 2015-02-24
PCT/JP2016/000646 WO2016136161A1 (ja) 2015-02-24 2016-02-08 電解水生成装置および電解水

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136161A1 true JPWO2016136161A1 (ja) 2017-11-02
JP6383087B2 JP6383087B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56788221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501891A Active JP6383087B2 (ja) 2015-02-24 2016-02-08 電解水生成装置および電解水

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10486986B2 (ja)
EP (1) EP3243800A4 (ja)
JP (1) JP6383087B2 (ja)
KR (1) KR102430310B1 (ja)
CN (1) CN107250053A (ja)
TW (1) TW201634403A (ja)
WO (1) WO2016136161A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484296B2 (ja) * 2017-07-05 2019-03-13 株式会社日本トリム 電解水生成装置
CN110432801B (zh) * 2018-05-04 2024-03-19 福州品行科技发展有限公司 一种电解水的破壁料理机
JP6810112B2 (ja) * 2018-08-31 2021-01-06 株式会社日本トリム 電解水生成装置及び電解水生成方法
CN109232590B (zh) * 2018-11-06 2021-07-06 黄冈师范学院 一种微波固相合成四苯并卟啉合锌(ii)的方法
JP7331674B2 (ja) 2019-12-10 2023-08-23 株式会社アイシン ホール輸送層材料及びホール輸送層材料を用いた太陽電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063487U (ja) * 1992-06-19 1994-01-18 九州日立マクセル株式会社 電気分解整水器
JPH0679279A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Sanyo Electric Co Ltd アルカリイオン成水器
JPH06226257A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Corona Kogyo Kk 電解イオン水生成装置
JPH0929254A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Tokico Ltd 電解水生成器
JP2003340451A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Amano Corp 電解アルカリ洗浄水と電解アルカリ洗浄水の生成方法及びその装置
JP2005279519A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電解水生成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2481648A1 (fr) 1980-05-05 1981-11-06 Henri Mizoule Dispositif pour le trace d'un dessin sur un support, notamment pour jouet
JP3234025B2 (ja) * 1993-02-24 2001-12-04 日本インテック株式会社 電解水の生成装置
ES2115156T3 (es) 1993-02-22 1998-06-16 Nippon Intek Co Ltd Procedimiento y dispositivo para producir agua electrolitica.
JP4369579B2 (ja) 1999-04-16 2009-11-25 コロナ工業株式会社 電解水の発生装置
JP3786863B2 (ja) * 2001-11-28 2006-06-14 アマノ株式会社 洗浄水の製造装置
CA2468856C (en) * 2001-12-05 2011-07-26 Osao Sumita Method and apparatus for producing negative and positive oxidative reductive potential (orp) water
JP4533731B2 (ja) * 2004-11-30 2010-09-01 アマノ株式会社 アルカリ性洗浄用電解水とその生成方法及び生成装置
AU2009298257A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Adept Water Technologies A/S Device and process for removing microbial impurities in water based liquids as well as the use of the device
WO2012060078A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 有限会社ターナープロセス 水性液体の酸化還元電位を変化させる方法および装置
KR102000000B1 (ko) * 2016-05-27 2019-07-12 오름테라퓨틱 주식회사 항체에 엔도좀 탈출능을 부여하는 엔도좀 탈출 구조 모티프 및 이의 활용

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063487U (ja) * 1992-06-19 1994-01-18 九州日立マクセル株式会社 電気分解整水器
JPH0679279A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Sanyo Electric Co Ltd アルカリイオン成水器
JPH06226257A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Corona Kogyo Kk 電解イオン水生成装置
JPH0929254A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Tokico Ltd 電解水生成器
JP2003340451A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Amano Corp 電解アルカリ洗浄水と電解アルカリ洗浄水の生成方法及びその装置
JP2005279519A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016136161A1 (ja) 2016-09-01
KR20170120620A (ko) 2017-10-31
EP3243800A4 (en) 2017-12-27
US10486986B2 (en) 2019-11-26
CN107250053A (zh) 2017-10-13
US20180111844A1 (en) 2018-04-26
EP3243800A1 (en) 2017-11-15
JP6383087B2 (ja) 2018-08-29
TW201634403A (zh) 2016-10-01
KR102430310B1 (ko) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383087B2 (ja) 電解水生成装置および電解水
JP6196528B2 (ja) 溶存水素濃度測定方法及び電解水生成装置
KR100227969B1 (ko) 전해수 생성장치
EP3190091B1 (en) Agricultural electrolyzed water-generating apparatus
JPH09253650A (ja) 殺菌水製造装置
WO2018199099A1 (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP2019093327A (ja) 電解水生成装置
US20200361795A1 (en) Electrolytic Water Production Device and a Method of Producing Electrolytic Water
JP3746932B2 (ja) 電解水生成装置
KR20050022496A (ko) 전해수 제조장치
JP6810112B2 (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
JPH0970581A (ja) イオン水生成装置
JP2006035107A (ja) 電解水生成器
JPH07155764A (ja) 酸性イオン水生成装置
JP2019136625A (ja) 電解水生成装置
WO2012160914A1 (ja) 電解水生成装置
JP2020076117A (ja) 電解水生成装置
JP2001062456A (ja) 電解水生成装置
JPH06246266A (ja) 電解水の生成装置
JPWO2016147434A1 (ja) 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
JP3557331B2 (ja) イオン濃度算出方法、イオン濃度算出装置及び電解水生成装置
JPH11319831A (ja) 電解機能水の製造方法及び製造装置
JPH06178981A (ja) イオン水生成装置
JPH06246265A (ja) 電解水の生成装置
JP2022068398A (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250