JPWO2016114114A1 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016114114A1
JPWO2016114114A1 JP2016569280A JP2016569280A JPWO2016114114A1 JP WO2016114114 A1 JPWO2016114114 A1 JP WO2016114114A1 JP 2016569280 A JP2016569280 A JP 2016569280A JP 2016569280 A JP2016569280 A JP 2016569280A JP WO2016114114 A1 JPWO2016114114 A1 JP WO2016114114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
package
sensor element
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6684987B2 (ja
Inventor
佑樹 前川
佑樹 前川
英喜 上田
英喜 上田
藤浦 英明
英明 藤浦
植村 猛
猛 植村
中塚 宏
宏 中塚
剛 阪上
剛 阪上
理恵 岡本
理恵 岡本
翔也 木田
翔也 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016114114A1 publication Critical patent/JPWO2016114114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684987B2 publication Critical patent/JP6684987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0078Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units specially adapted for acceleration sensors, e.g. crash sensors, airbag sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Abstract

センサは、センサ素子と、内側にセンサ素子を収容するパッケージと、パッケージに設けられたグランド電極と、パッケージの開口部を覆う蓋と、パッケージから延出するリードとを備える。リードは、パッケージの側面との間に空間が設けられるように側面に沿って延びるとともにグランド電極に電気的に接続された第1の部分と、蓋とパッケージとの間に配置されてかつパッケージの内側に向かって延びる第2の部分とを有する。このセンサでは、半田付けをせずに開口部を封止でき、蓋を確実にグランド電極に接続できる。

Description

本発明は、電子機器に用いられるセンサに関する。
図36は従来のセンサ90の分解斜視図である。従来の半導体パッケージはセンサ素子1と回路部品2aとパッケージ3と金属蓋4と電極5で構成されている。電極5はグランドに接続されている。金属蓋4とパッケージ3は半田付けされて接合されている。
センサ90に類似する従来のセンサは、たとえが特許文献1に開示されている。
特許文献2は、加速度を検出するセンサ素子を開示している。
上記従来のセンサでは半田付けによる接合のためグランド電極と金属蓋との接続保持と封止にコストがかかる。
特許文献3に開示されている従来のセンサは、梁を用いて複数の錘を回動可能に支持し、2軸の加速度を検出する。
特許文献4は角速度を検出するセンサ素子を開示している。
特許文献5が開示する従来のセンサはセンサ部と積分部と比較器を有している。積分部は、センサ部の出力信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングした後に積分する。比較器は、積分部からの出力信号の電圧値と基準電圧とを比較する。比較器は、積分部の出力電圧が一定の電圧(例えば、基準電圧Vref)に達したときに、積分部による積分処理を終了させることが可能である。特許文献5では、所定のサンプリング周波数でサンプリングすることによって、ノイズ成分を通過させにくくし、センサ部からの電圧信号に混入しているノイズ成分を除去している。つまり、積分部において、ノイズ除去を行っている。
特開2006−10625号公報 特開2014−238281号公報 特開2011−112391号公報 特開2007−101203号公報 特開2011−47775号公報
センサは、センサ素子と、内側にセンサ素子を収容するパッケージと、パッケージに設けられたグランド電極と、パッケージの開口部を覆う蓋と、パッケージから延出するリードとを備える。リードは、パッケージの側面との間に空間が設けられるように側面に沿って延びるとともにグランド電極に電気的に接続された第1の部分と、蓋とパッケージとの間に配置されてかつパッケージの内側に向かって延びる第2の部分とを有する。
このセンサでは、半田付けをせずに開口部を封止することができ、蓋を確実にグランド電極に接続できる。
図1Aは実施の形態1におけるセンサの斜視図である。 図1Bは実施の形態1におけるセンサの分解斜視図である。 図2は実施の形態1におけるセンサの断面図である。 図3は実施の形態1におけるセンサの一部拡大図である。 図4は実施の形態1におけるセンサの製造工程を説明する図である。 図5は実施の形態1における他のセンサの一部を拡大した図である。 図6は実施の形態1におけるさらに他のセンサの一部を拡大した図である。 図7Aは実施の形態2におけるセンサの斜視図である。 図7Bは実施の形態2におけるセンサのパッケージ基板の内部を示す斜視図である。 図8は実施の形態2におけるセンサのパッケージ基板の内部を示す上面図である。 図9Aは図8に示すセンサの線9A−9Aにおける断面図である。 図9Bは図8に示すセンサの線9B−9Bにおける断面図である。 図10Aは実施の形態2におけるセンサのセンサ素子の平面図である。 図10Bは図10Aに示すセンサ素子の断面図である。 図11は実施の形態2におけるセンサのセンサ素子の分解斜視図である。 図12は実施の形態2におけるセンサの別のセンサ素子の分解斜視図である。 図13は実施の形態2におけるセンサの、X軸の方向の加速度が印加されていない状態におけるセンサ素子の断面図である。 図14は実施の形態2におけるセンサの、X軸の方向の加速度を検出する原理を説明するための等価回路図である。 図15は実施の形態2におけるセンサの、X軸の方向に1Gの加速度が印加された状態におけるセンサ素子の断面図である。 図16は実施の形態2におけるセンサの、X軸の方向の加速度を検出する原理を説明するための等価回路図である。 図17は実施の形態2におけるセンサ素子の他の基板の斜視図である。 図18Aは実施の形態2における他のセンサのセンサ素子の上面図である。 図18Bは図18Aに示すセンサのセンサ素子の断面図である。 図19Aは実施の形態3におけるセンサの断面図である。 図19Bは実施の形態3におけるセンサの断面図である。 図20Aは実施の形態3におけるセンサのセンサ素子の上面図である。 図20Bは図20Aに示すセンサ素子の断面図である。 図21は実施の形態4におけるセンサのパッケージ基板の内部を示す上面図である。 図22は実施の形態4におけるセンサのセンサ素子の上面図である。 図23は実施の形態4における他のセンサのパッケージ基板の内部を示す上面図である。 図24は図23に示すセンサのセンサ素子の上面図である。 図25は実施の形態5におけるセンサのパッケージ基板の内部を示す上面図である。 図26は図25に示すセンサのセンサ素子の上面図である。 図27は実施の形態5における他のセンサのパッケージ基板の内部を示す上面図である。 図28は図27に示すセンサのセンサ素子の上面図である。 図29は実施の形態6におけるセンサのパッケージ基板の内部を示す上面図である。 図30は図29に示すセンサのセンサ素子の上面図である。 図31は実施の形態6における他のセンサのパッケージ基板の内部の構成を示す上面図である。 図32は実施の形態7におけるセンサの回路図である。 図33は実施の形態7におけるセンサのセンサ部からスイッチ部を通過後に出力される出力信号の波形図である。 図34Aは実施の形態7におけるセンサの相関二重サンプリング部に送られる出力信号の波形図である。 図34Bは実施の形態7におけるセンサの相関二重サンプリング部に送られる出力信号の波形図である。 図35は実施の形態7におけるセンサの積分部から出力される出力信号の周波数とノイズ低減効果の効果比の関係図である。 図36は従来のセンサの分解斜視図である。
(実施の形態1)
図1Aと図1Bはそれぞれ実施の形態1におけるセンサ10の斜視図と分解斜視図である、図2は、センサ10の断面図である。
センサ10は、センサ素子12と、内側にセンサ素子12を収容するパッケージ14と、パッケージ14に設けられたグランド電極15と、パッケージ14の開口部14aを覆う蓋16と、パッケージ14から延出するリード11とを備える。
センサ素子12は、例えば加速度を検出する素子である。
回路部品13aは、センサ素子12と、例えば金属のワイヤを介して電気的に接続され、センサ素子12から出力される電気信号、例えば加速度を表す信号、を処理し、パッケージ14の外部に出力する。
蓋16は、ステンレスなどの金属材料で構成され、パッケージ14の開口部14aを覆う位置に配置される。あるいは別の表現では、センサ素子12と回路部品13aとを覆う位置に配置される。
パッケージ14は、パッケージから延出するリード11と、リード11の上面に配置されたセンサ素子12と、リード11の上面に配置された回路部品13aと、内側にセンサ素子12と回路部品13aとを収容するパッケージ14と、リード11と電気的に接続されるグランド電極15と、パッケージ14の開口部を覆う蓋16とを有する。
パッケージ14は、例えば液晶ポリマー等の樹脂材料で構成される。パッケージ14は、底部14eと底部14eから内部空間14bを囲むように上方向D10aに延びる側壁14fとを有する。内部空間14bは開口部14aでパッケージ14の外部に開口する。パッケージ14の側壁14fは、側面14hの反対側で内部空間に面する内壁面14cを有する。パッケージ14の側壁14fの側面14hのうちリード11に対向する部分14jは、蓋16に近いほど内側へ傾斜している。ここで「内側」とは、「回路部品13aとセンサ素子12とを収容している側」という意味である。これにより、リード11とパッケージ14の側面14hの部分14jとの間に空間14kを大きく形成することができ、リード11の折り曲げを容易にし、またバネとしての作用を妨げないことができる。リード11は、蓋16と電気的に接続されている。
リード11は、パッケージ14から突出する部分11kを有する。リード11の部分11kは部分11aと部分11bとを有する。
リード11の部分11aは、パッケージ14から延出し、パッケージ14の側面14hに沿って延びる。なお、図2では、リード11の部分11aが上方向D10aに延びるよう図示しているが、これに限定されない。例えば、パッケージ14の側面14hの内側への傾斜に沿って延びていてもよい。
部分11aは、グランド電極15に電気的に接続されている。これにより、リード11の部分11bに接続される蓋16の電位をグランドに落とすことができる。
リード11の部分11bは、パッケージ14の内側に向かって延び、蓋16とパッケージ14との間に挟まれる。これにより、蓋16と電気的に接続している。
以上の構成により、折り曲げられたリード11の先端11c(部分11b)がバネの力で蓋16に押し当てられる。これにより、リード11と蓋16との電気的接続を安定して保持することができる。
図3は実施の形態1におけるセンサの一部拡大図である。部分11bは、パッケージ14の側壁14fの上縁14gに設けられた凹部20内に配置される。側壁14fの上縁14gはパッケージ14の上面14pを構成する。凹部20は、底面20aと、底面20aからパッケージ14の上縁14gの上面14pに繋がる内側面20bとを有する。
凹部20の深さすなわち上方向D10aにおける上面14pから底面20aまでの距離は、リード11の部分11bの厚みT11より大きくすることが好ましい。これにより、蓋16を取り付けた後の状態において、パッケージ14の凹部20の底面20aとリード11の部分11bとの間に間隔19を設けることができる。これにより、例えば、横方向からのX線検査により、リード11が蓋16と適切に接触しているか確認することができ、検査を簡単化することができる。ただし、凹部20の深さを部分11bの厚みT11より大きくする構造に限らない。例えば、凹部20の深さを部分11bの厚みT11と略等しくしてもよい。この場合、パッケージ14の上縁14gとリード11の部分11bとを略一致させることができるので、パッケージ14を小型化することができる。
リード11の部分11bは、凹部20の内側面20bに対向する側面11fを有する。部分11bの側面11fは、図3に示すように、パッケージ14の凹部20の内側面20bから間隔21を空けて配置されることが好ましい。これにより、部分11bの側面11fがパッケージ14に拘束されない、すなわち、部分11bがパッケージ14に挟み込まれて動かなくなることがないので、前述のリード11のバネ性を損なうことを抑制することができる。部分11bの先端11cは、パッケージ14の内壁面14c(図3中の面L14)より内側すなわち内部空間14bに突出する。これにより、例えば、上方向D11aからのX線検査により、リード11が適切に配置されているか確認することができ、検査を簡単化することができる。
なお、パッケージ14からは外部基板と接続される複数の端子30が延出している。
以上のように構成されたセンサ10について、以下にその製造方法を説明する。
図4はセンサ10の製造方法を説明する断面図である。
パッケージ14の側壁14fの上縁14gの上面14pからは端部40が上方向D10aに突出している。まず、図4に示すように、センサ素子12および回路部品13aをパッケージ14の底部14eに接着剤等により固定する。
次に、リード11の先端(部分11b)を押し込みながら蓋16を配置し、パッケージ14の端部40を内側へ折り込むことによって蓋16を挟み込み、固定する。
以上のように、蓋16をグランド電極15に接続することにより、パッケージ14の内側のセンサ素子12および回路部品13aをシールドすることができるため、外部からの電磁波および静電気から電気的保護することができる。
また、蓋16と接続するリード11を曲げ加工により折り曲げ、パッケージ14の側面14hに空間14kを保たせることにより、蓋16と接続するリード11の先端11cをバネとして利用し、先端11cが常に蓋16に押し当てられるため、半田付け等による工程を除くことができる。
なお、実施の形態1において、蓋16を下方向D10b置いた後にパッケージの端部40を方向D10cに折り曲げることにより、蓋16を樹脂で挟み込んで固定することができるため、さらに接着剤等による固定工程を除くことができる。
図5は実施の形態1における他のセンサ10aの拡大図である。図5において、図1Aから図4に示すセンサ10と同じ部分には同じ参照番号を付す。センサ10aではリード11の部分11bがスリット11hによって2つの部分11jに分離している。別の表現では、リード11の部分11bはスリット11hを有する。センサ10aでは、リード11の2つの部分11jのうちの片方がバネ性を失っても他方が蓋16と接触を保つことができる。
スリット11hは、リード11の部分11bの幅方向の略中央に設けられている。
図6は実施の形態1におけるさらに他のセンサ10bの拡大図である。図6において、図1Aから図4に示すセンサ10と同じ部分には同じ参照番号を付す。リード11の部分11bは、凹部20の底面20aに対向する下面11gと、下面11gの反対側で上方向D10aを向く上面11eとを有する。側面11fは上面11eと下面11gに繋がっている。センサ10bでは、リード11の部分11bは、上面11eから上方向D10aに突出する突起部11mを有する。これにより、部分11bの表面に切削くずなどがある場合にであっても、蓋16とリード11の部分11bが確実に接触する。
突起部11mは部分11bの幅方向の略中央に位置に設けられている。突起部11mは蓋16に対向するリード11の部分11bの上面11eに設けられている。
図6に示す突起部11mは半球形状を有するが、円錐形状や角錐形状等の他の形状を有していてもよい。
(実施の形態2)
図7Aは、実施の形態2におけるセンサ100の斜視図である。センサ100は、パッケージ基板104と、パッケージ基板104から突出するリード端子105と、パッケージ基板104に設けられた蓋191とを備える。
図7Bは、センサ100のセンサ素子101、センサ素子102を搭載したパッケージ基板104の内部の構成を示す斜視図である。図7Bは、外部基板106に実装されたパッケージ基板104の蓋191を開けた状態を示している。
パッケージ基板104には開口部104pで開口する内部空間104bが設けられている。蓋191は開口部104pを覆う。パッケージ基板104の内部空間104bの底面104c上には、センサ素子101、102と、検出回路103とが搭載されている。検出回路103は、センサ素子101、102と電気的に接続され、センサ素子101、102からの出力に基づいて各種の演算を行い、物理量を検出する。
リード端子105は、パッケージ基板104から引き出される。パッケージ基板104から引き出されたリード端子105は、外部基板106に接続されるように構成されている。
センサ100は、静電容量型の加速度を検出するセンサである。センサ100は、MEMS技術で製造される。
センサ素子101、102には、Z軸方向の加速度を検出する錘部と、X軸方向の加速度を検出する錘部とが設けられている。すなわち、2軸方向の加速度を検出するため、複数の錘部がセンサ素子101、102に設けられている。
図8はセンサ100の上面図である。センサ素子101、102はそれぞれ、金属の導電ワイヤ103aにより検出回路103と接続されている。なお、図7Bでは導電ワイヤ103aは省略されている。
図9Aは、図8に示すセンサ100の線9A−9Aにおける断面図である。図9Bは図8に示すセンサ100の線9B−9Bにおける断面図である。
パッケージ基板104の内部空間104bの底面104cには、底面104dを有する、凹部104aが設けられている。センサ素子101と、センサ素子102とは、パッケージ基板104の凹部104aの底面104dに並んで配置されている。
図10Aは、センサ素子101、102の上面図である。図10Bはセンサ素子101、102の断面図であり、図8に示す線9A−9Aにおける断面を示す。図11は、センサ素子101の分解斜視図である。センサ素子101は、互いに積層された基板130、131a、131bを有している。基板130が基板131aと基板131bとの間に位置する。基板130は、面1130と、面1130の反対側の面2130と、面1130、2130に繋がる互いに反対側の側面3130、4130とを有する。基板131aは、面1131aと、面1131aの反対側の面2131aと、面1131a、2131aに繋がる互いに反対側の側面3131a、4131aとを有する。基板131bは、面1131bと、面1131bの反対側の面2131bとを有する。基板131aの面2131aが基板130の面1130に接合し、基板131bの面1131bが基板130の面2130に接合している。基板130の側面3130は基板131aの側面3131aと面一であり、基板130の側面4130は基板131aの側面4131aと面一である。
基板130は、内部空間116を囲む枠形状を有する支持部113と、錘部111と、錘部111を支持部113に接続する一対の梁部112a、112bとを有する。錘部111は軸AX1の方向の加速度を検出し、センサ100ではZ軸の方向の加速度を検出する。
錘部111は電極として機能する。以降の説明では、錘部111の電極としての機能に着目する時は、錘部111は共通電極111mとして表記される。錘部111は、基板131aの面2131aに対向する面1111を有する。
基板131aには、固定電極115a、115cと、固定電極115a、115cのそれぞれから得られる電気信号を外部に引き出すための貫通配線114a、114cとが設けられている。固定電極115a、115bは基板131aの面2131aに設けられている。固定電極115a、115bは錘部111の面1111に間隔を空けて対向する。
なお、貫通配線の端面は、導電ワイヤに接続するための電極パッドとしての金属メッキなどで覆われており、貫通配線は電極パッドを含む。
基板131bは、パッケージ基板104の凹部104aの底面104d上に配置される。
1つ以上の貫通配線114a、114cは貫通配線群114を構成する。貫通配線114a、114cは、センサ素子101を横にした際に、電気的取出しを容易にするため、基板131aの側面3131a、4131aまで延びている。別の表現では、貫通配線群114の貫通配線114a、114cの端面は、基板131aの側面3131a、4131aから露出する。
基板130は、例えば、SOI基板で形成することができる。これにより、基板130の側面3130、4130を共通電極111m(錘部111)からの電気信号を外部に取り出すために用いることができる。共通電極111mからの電気信号は、基板130の一方の側面3130に設けられた貫通配線114bからの取り出すことができる。
ここで、一対の梁部112a、112bは軸AX1と直角な軸AX2に平行な支持軸AX21に沿って延びる。具体的には、支持軸AX21において梁部112a、112bは錘部111について互いに反対側に位置し、錘部111から支持軸AX21に沿って互いに反対の方向に延び、枠形状を有する支持部113に接続されて錘部111を支持部113に対して内部空間116内で可動に支持する。
すなわち、軸AX1と軸AX2とは互いに直交するとともに、錘部111の面1111と平行に延びる。
図12はセンサ素子102の分解斜視図である。センサ素子102は、互いに積層された基板140、141a、141bを有している。基板140は基板141aと基板141bとの間に位置する。基板140は、面1140と、面1140の反対側の面2140とを有する。基板141aは、面1141aと、面1141aの反対側の面2141aとを有する。基板141bは、面1141bと、面1141bの反対側の面2141bとを有する。基板141aの面2141aが基板140の面1140に接合し、基板141bの面1141bが基板140の面2140に接合している。
基板1300、140はシリコンを含む半導体基板であってもよい。基板131a、131b、141a、141bはガラスを含む基板であってもよい。
基板140は、内部空間126を囲む枠形状を有する支持部123と、錘部121と、錘部121を支持部123に接続する一対の梁部122a、122bとを有している。錘部121は軸AX3の方向の加速度を検出し、センサ100ではX軸の方向の加速度を検出する。
錘部121は電極として機能する。以降の説明では、錘部121の電極としての機能に着目する時は、錘部121は共通電極121mとして表記される。錘部121は、基板141aの面2141aに間隔を空けて対向する面1121を有する。
基板141aには、固定電極125a、125cと、貫通配線124a、124b、124c、124dとが設けられている。貫通配線124a、124cは固定電極125a、125cから得られる電気信号をそれぞれ外部に引き出す。貫通配線124b、124dは共通電極121mから得られる電気信号を外部に引き出す。固定電極125a、125cは基板141aの面2141aに設けられている。錘部121の面1121は固定電極125a、125cに間隔を空けて対向する。
貫通配線124b、124dは共通電極121m(錘部121)に電気的に接続されている。
基板141bは、パッケージ基板104の凹部104aの底面104d上に面2141bが配置されるようにパッケージ基板104に配置される。
貫通配線124a、124b、124c、124d(貫通配線群124)は、センサ素子101からの電気的取出しを行うため、基板141aの面1141aまで延びている。別の表現では、貫通配線群124の貫通配線124a、124b、124c、124dの端部は、基板141aの面1141aから露出する。
なお、貫通配線124a、124b、124c、124dの端面は、導電ワイヤ103aに接続するための電極パッドとして機能する金属メッキなどの導電性コーティングで覆われている。貫通配線124a、124b、124c、124dは、センサ素子101と同様に、金属パッドを含む。
ここで、一対の梁部122a、122bは軸AX3に垂直な軸AX4に平行な支持軸AX41に沿って延びる。具体的には、支持軸AX41において梁部122a、122bは錘部121について互いに反対側に位置し、錘部121から支持軸AX41に沿って互いに反対の方向に延び、枠形状を有する支持部123に接続されて錘部121を支持部123に対して内部空間126内で可動に支持する。軸AX3と軸AX4とは互いに直交するとともに、錘部121の面1121と平行に延びる。
また、軸AX1と軸AX2とに垂直な軸を軸AX5と定義し、軸AX3と軸AX4とに垂直な軸を軸AX6と定義する。
実施の形態2におけるセンサ100では、軸AX5が軸AX6と直角になるようにセンサ素子101、102が配置される。
次に、実施の形態2におけるセンサ100の動作を説明する。
図13は、X軸の方向の加速度が印加されていない状態におけるセンサ素子102の断面図であり、図12に示すセンサ素子102の線13−13における断面を示す。図14は、X軸の方向の加速度を検出する動作を説明するためのセンサ100の等価回路図である。X軸の方向の加速度が印加されていない状態では、図14に示すように、錘部121と固定電極125aとの間の静電容量C1と、錘部121と固定電極125cとの間の静電容量C2とはともに寄生容量C0と等しくなる。検出回路103は、静電容量C1と静電容量C2の差分値(C1−C2=C0−C0=0)を算出し、X出力として出力する。
図15は、X軸の方向に1Gの加速度が印加された状態におけるセンサ素子102の断面図である。図16は、X軸の方向に1Gの加速度が印加された状態におけるセンサ100の等価回路図である。
X軸の方向に1Gの加速度が印加された状態では、図15に示すように、錘部121は梁部122a、122bすなわち支持軸AX41を中心に回動し、図16に示すように、錘部121と固定電極125aとの間の静電容量C1は寄生容量C0と感度容量ΔCとの和の静電容量(C0+ΔC)となり、錘部121と固定電極125cとの間の静電容量C2は寄生容量C0と感度容量−ΔCとの和の静電容量(C0−ΔC)となる。検出回路103は、静電容量C1と静電容量C2の差分値(C1−C2=2・ΔC)を算出し、X出力として出力する。
このように、センサ素子102は、静電容量の変化に基づいてX軸の方向の加速度を検出する。なお、センサ素子101は、センサ素子102と電極の取り出し位置が異なるのみで、同様の原理でZ軸の方向の加速度を検出する。
また、センサ素子101、102では、検出する軸以外の軸の方向の加速度でも錘部111、121は支持軸AX21、AX41を中心にそれぞれ回動するため、検出回路103では、センサ素子101によるZ軸の方向の加速度の検出結果に基づいて、センサ素子102のZ軸の方向の加速度による出力の補正を行い、センサ素子102によるX軸の方向の加速度の検出結果に基づいて、センサ素子101のX軸の方向の加速度による出力の補正を行う。
特許文献3に開示されている従来のセンサでは、X軸、Y軸、Z軸のいずれも同一面内に位置するので、検出軸以外の加速度に対する出力を補正するために、X軸、Y軸、Z軸の3軸の検出が必要であり、センサのサイズが大型化する。
実施の形態2にかかるセンサ100によれば、以下のような効果(1)〜(4)を得ることができる。
(1)X軸及びZ軸の加速度検出において、他軸の加速度に対する感度を抑制することができる。
(2)センサ素子101、102の実装の間違いを低減することができる。
(3)センサ素子101、102の検出回路103との接続を簡略化することができる。
(4)加速度が印加されていないときの出力を安定させることができる。
効果(1)について詳細な説明を行う。センサ素子101の梁部112a、112bが配置される支持軸AX21と、センサ素子102の梁部122a、122bが配置される支持軸AX41(軸AX4)は、センサ100の上部からの投影面においてすなわち上方からの平面視において、平行となるようにセンサ素子101、102は配置される。このように配置すると、センサ素子101の錘部111はX軸の方向の加速度に対して支持軸AX21を中心に容易に回動するが、Y軸の方向の加速度に対して変位は抑制されることとなる。一方、センサ素子102の錘部121は、Z軸の方向の加速度に対して支持軸AX41を中心に容易に回動するが、Y軸の方向の加速度に対して変位は抑制されることとなる。ここで、センサ素子101はZ軸の方向の加速度の検出に使用され、センサ素子102はX軸の方向の加速度の検出に使用されるため、その検出結果をもとに、補正を行うことができる。Y軸の方向の加速度に対して錘部111、121の変位は抑制されることから、センサ100は2軸(X軸、Z軸)の加速度を検出しながら、他軸(Y軸)の加速度に対する感度を抑制することができる。
効果(2)について詳細な説明を行う。センサ素子101における軸AX5と、センサ素子102における軸AX6は互いに垂直になるように配置されるため、上面から見た形状(見え方)は、まったく異なったものとなる(図10Bを参照)。その結果、パッケージ基板104への実装の際、センサ素子101、102の取り違えを防止することができる。
効果(3)について詳細な説明を行う。センサ素子101の側面3130とセンサ素子102の面1141aとの高さが略一致する。その結果、センサ素子101、102と検出回路103の接続を、例えば、ワイヤボンディング等で行う場合に条件を調整する必要がなく、容易に行うことができる。
また、基板131b、および基板141bの厚みを調整することで、センサ素子101の側面3130とセンサ素子102の面1141aとの高さが一致することが好ましい。これは、基板131aと基板141aを薄くすることで、貫通配線を容易に作製することが可能となるなどの効果を有している。
効果(4)について詳細な説明を行う。センサ素子101の錘部111と梁部112a、112bは、センサ素子102の錘部121と梁部122a、122bと同じ構造を有しており、センサ素子101、121は互いに90度だけ方向をずらして回転させて実装することでX軸の方向とZ軸の方向の異なる軸の加速度を検出する。センサ素子101、センサ素子102のいずれも固定電極は片面(図11および図12において基板131aの面2131aおよび基板141aの面2141a)にのみ設けられるため、固定電極115a、115cのそれぞれと錘部111の面1111との間のギャップと固定電極125a、125cのそれぞれと錘部121の面1121と間のギャップが変化した場合でも、それらの変化はキャンセルされて、電極から出力される信号にはそれらの変化は現れない。そのため、Z軸の方向の加速度と、Z軸と垂直な方向の加速度を検出するセンサ100において、加速度が印加されていないときの出力を安定化することができる。
なお、センサ素子101の基板131aとセンサ素子102の基板141aとは異なる構造としたが、同じ構造としても同様の効果が得られる。好ましくは、貫通配線114a、114cは錘部111に対して互いに対称に配置され、貫通配線124a、124b、124c、124dは錘部121に対して対称に配置されている。このように配置することで、温度により膨張収縮が発生した際にも上述のギャップの変化を均等にすることができる。
図17はセンサ素子101の他の基板131aの斜視図である。図17において、図11に示す基板131aと同じ部分には同じ参照番号を付す。図11に示す基板131aでは、貫通配線114a、114cは固定電極115a、115cにそれぞれ接続されている。図17に示す基板131aは、面1131aに設けられた貫通配線114b、114dをさらに備える。貫通配線114b、114dは共通電極111m(錘部111)に接続されて電気取出しを行う。
図17に示す基板131aでは、貫通配線114a、114b、114c、114dを設けることで、上面からの投影すなわち上方からの平面視において、貫通配線114b、114dは錘部111に対して互いに対称に配置することができる。これにより、基板130、131a、131bの線膨張係数の差に起因する温度変化による固定電極115a、115bのそれぞれと錘部111(共通電極111m)との間のギャップの変化すなわち静電容量C1、C2の変化を同じにすることができ、温度に対して、より安定なセンサ素子101を実現することができる。
図18Aと図18Bはそれぞれ実施の形態2における他のセンサ100aの上面図と断面図である。図18Aと図18Bにおいて、図7Aから図16に示すセンサ100と同じ部分には同じ参照番号を付す。図18Aと図18Bはそれぞれ図10Aと図10Bと同じ位置でのセンサ100aの断面を示す。図18Aと図18Bに示すセンサ100aは、センサ素子102の代わりにセンサ素子152を備える。
実施の形態2におけるセンサ100は、X軸の方向とZ軸の方向の2軸の加速度を検出する。図18Aと図18Bに示すセンサ100aは、Y軸の方向とZ軸の方向の2軸の加速度を検出する。具体的には、センサ素子152は、図7Aから図16に示すセンサ100のセンサ素子102の基板130、131a、131bを有する同じ構造を有する。センサ素子152は、センサ素子102の貫通配線124a、124bと貫通配線124cと同様に固定電極125a、125bと共通電極121mとにそれぞれ接続された貫通配線174a、174bと貫通配線174cとを有する。一対の梁部112a、112bが支持軸AX41に配置されている。軸AX5は、錘部121の面1121に平行でかつ軸AX4(支持軸AX41)に直角である。センサ素子102の軸AX3はセンサ素子101の軸AX2と支持軸AX21に平行である。センサ素子152の軸AX6はセンサ素子101の軸AX5と直角であり異なる方向に延びる。センサ素子152の軸AX4はX軸の方向に延びる。センサ素子152はY軸の方向の加速度を検出する。センサ素子101はZ軸の方向の加速度を検出するので、センサ100aはY軸とZ軸の2軸の方向の加速度を検出することができる。図18Aと図18Bに示すセンサ100aでも効果(2)〜(4)の効果が得られる。
(実施の形態3)
図19Aと図19Bは実施の形態3におけるセンサ100bの断面図である。図19Aと図19Bにおいて図9Aと図9Bに示す実施の形態2におけるセンサ100と同じ部分には同じ参照番号を付す。センサ100bは図7Aと図7Bに示す実施の形態2におけるセンサ100とほぼ同じ外観を有する。図19Aと図19Bはそれぞれ図9Aと図9Bと同じ位置でのセンサ100bの断面を示す。
図20Aはセンサ100bの上面図である。図20Bはセンサ100bの断面図である。図20Aと図20Bはそれぞれ図10Aと図10Bと同じ位置でのセンサ100bの断面を示す。
センサ100bのパッケージ基板104の内部空間104bの底面104cには、異なる深さを有する凹部204a、204bが設けられている。凹部204a、204bは異なる深さの底面204c、204dをそれぞれ有する。実施の形態3では、凹部204a、204bは互いに繋がっている。センサ素子101、102は、パッケージ基板104の凹部204a、204bの底面204c、204d上に載置されるように凹部204a、204bにそれぞれ配置されて並んでいる。
実施の形態3におけるセンサ100bでは、図19Aと図20Bに示すように、センサ素子101、102のZ軸の方向での厚さが異なる。パッケージ基板104の凹部204a、204bの深さをセンサ素子101、102の厚さに合わせて設定されている。実施の形態3では、センサ素子101のZ軸の方向の厚さはセンサ素子102のZ軸の方向の厚さより大きく、凹部204bの深さは凹部204aの深さより小さい。
凹部204a、204bにより、パッケージ基板104の底面のうち最も低い底面(即ち、凹部204aの底面204c)からセンサ素子101の上面とセンサ素子102の上面までの高さが略一致する。このような構成とすることで、錘部111と錘部121を、温度に対して安定なセンサ100bを実現することができる。
センサ100bでは、軸AX2と軸AX4との高さが異なる。なお、軸AX2は錘部111の略中心(断面における略中心)を通り、軸AX4は錘部121の略中心(断面における略中心)を通る軸である。
このように構成することにより、上述の効果(1)〜(4)に加えて、さらに以下のような効果(5)を得ることができる。
(5)センサ素子101とセンサ素子102の特性を個別に調整することができる。
効果(5)について詳細な説明を行う。センサ素子101とセンサ素子102は90度異なる向きでパッケージ基板104に配置されている。図11と図12に示すように、基板131aと基板141aは異なる構造を有する。温度による錘部と固定電極間のギャップの変化をセンサ素子101とセンサ素子102で最適化するためには、基板131bと基板141bの厚みを変えることが必要となる。実施の形態3におけるパッケージ基板104を用いることで、検出回路103との接続を簡略化するという効果に加え、センサ素子101とセンサ素子102の特性を個別に調整することができる。
なお、実施の形態3ではパッケージ基板104の凹部204a、204bの深さを異ならせる。凹部204a、204bの深さを同じにして、厚みの異なるセンサ素子101、102場合でも同様の効果を得られる。この場合、パッケージ基板104の製造が容易となり、パッケージ基板104を形成する際のばらつきによる特性への影響を抑制することが可能となる。
(実施の形態4)
図21は、実施の形態4におけるセンサ300のパッケージ基板104の内部の構成を示す上面図である。図22はセンサ300のセンサ素子301、302の上面図である。図21と図22において、図7Aから図16に示す実施の形態2におけるセンサ100と同じ部分には同じ参照番号を付す。
センサ素子301は、実施の形態2におけるセンサ素子101の積層された基板130、131a、131bを有し、固定電極115a、115cと共通電極111m(錘部111)に接続された貫通配線314a、314b、314cを有する。センサ素子302は、実施の形態2におけるセンサ素子102の積層された基板140、141a、141bを有し、固定電極125a、125cと共通電極121m(錘部121)に接続された貫通配線324a、324b、324cを有する。
貫通配線314a、314b、314cおよび貫通配線324a、324b、324cは、検出回路103との接続が容易になる位置に配置される。具体的には、貫通配線314a、314b、314cは検出回路103と平行に並ぶように配置される。
貫通配線324a、324cは基板141a上に並んで配置され、貫通配線324bは基板141b上に配置される。
貫通配線314a、314b、314cと貫通配線324a、324b、324cは検出回路103とそれぞれ金属の導電ワイヤ1314a、1314b、1314c、1324a、1324b、1324cで接続される。
導電ワイヤ1314a、1314b、1314c、1324a、1324b、1324cは、上面視すなわち上方からの平面視において、互いに略平行である。
導電ワイヤ1314a、1314b、1314c、1324a、1324b、1324cは、上面視すなわち平面視において弧形状を有する。
貫通配線324bと検出回路103との間を接続する導電ワイヤ1324b、および貫通配線324cと検出回路103との間を接続する導電ワイヤ1324cとは、上面視すなわち上方からの平面視において、互いに略平行である。
導電ワイヤ1324b、1324cは、上面視すなわち上方からの平面視において、方向D300aに突出するように反った弧形状を有する。導電ワイヤ1324aは、上面視すなわち上方からの平面視において、方向D300aと反対の方向D300bに突出するように反った弧形状を有する。別の表現では、導電ワイヤ1324aと導電ワイヤ1324bとの間の距離が、導電ワイヤ1324aと導電ワイヤ1324cとの間の距離よりも小さい。また別の表現では、導電ワイヤ1324aと導電ワイヤ1324cとは、上面視すなわち上方からの平面視で互いに逆方向に突出するように沿った弧形状を有する。
実施の形態4におけるセンサ300が実施の形態2や実施の形態2におけるセンサと異なる点は、センサ素子301、302が同一の形状を有し、センサ素子301、302が互いに90度回転させた状態でパッケージ基板104内に配置される点である。
センサ300のその他の構成、動作等は、他の実施の形態と同様である。
このように構成することにより、効果(2)、(3)、(4)に加えて、さらに以下の効果を得ることができる。
(6)X軸、及びY軸の検出において、他軸感度を抑制することができる。
効果(6)について詳細な説明を行う。センサ素子301とセンサ素子302は90度異ならせてパッケージ基板104に配置するため、センサ素子301の軸AX2(支持軸AX21)と、センサ素子302の軸AX4(支持軸AX41)は、センサ300の上面視すなわち上方からの平面視において、平行となるようにセンサ素子301、302が配置される。このように配置すると、センサ素子301ではX軸の方向の加速度に対して錘部111は支持軸AX21を中心に容易に回動するが、Z軸の方向の加速度に対して、錘部111の変位は抑制される。一方、センサ素子302においては、Y軸の方向の加速度に対して錘部121は支持軸AX41を中心に容易に回動するが、Z軸の方向の加速度に対して、錘部121の変位は抑制される。ここで、センサ素子301はX軸の方向の加速度の検出に使用され、センサ素子302はY軸の方向の加速度の検出に使用されるため、それぞれの検出結果をもとに、他方の出力の補正を行うことができる。Z軸の方向の加速度に関しては、センサ素子301、302の錘部111、121の変位は構造的に抑制されることから、2軸(X軸、Y軸)検出でありながら、他軸(Z軸)感度を容易に抑制することができる。
また、センサ素子301とセンサ素子302で貫通配線の位置が異なるため、センサ素子301とセンサ素子302の実装の間違いを低減できる。
図23は、実施の形態4における他のセンサ300aのパッケージ基板104の内部の構成を示す上面図である。図24はセンサ300aのセンサ素子301、302の上面図である。図23と図24において、図21と図22に示すセンサ300と同じ部分には同じ参照番号を付す。図21と図22に示すセンサ300では、センサ素子301とセンサ素子302は、検出回路103へ導電ワイヤを介して直接接続される。たが、図23と図24に示すセンサ300aでは、センサ素子301、302はパッケージ基板104を介して検出回路103へ接続されている。この場合、センサ素子301とセンサ素子302は同一構造を有し、互いに90度だけ回転させて配置することができ、製造が簡便になる。
(実施の形態5)
図25は、実施の形態5におけるセンサ400のパッケージ基板104の内部構成を示す上面図である。図26はセンサ400のセンサ素子401、402の上面図である。図25と図26において、図7Aから図16に示す実施の形態2におけるセンサ100と同じ部分には同じ参照番号を付す。
センサ素子401は、実施の形態2におけるセンサ素子101の積層された基板130、131a、131bを有し、固定電極115a、115cと共通電極111m(錘部111)に接続された貫通配線414a、414b、414cを有する。センサ素子402は、実施の形態2におけるセンサ素子102の積層された基板140、141a、141bを有し、固定電極125a、125cと共通電極121m(錘部121)に接続された貫通配線424a、424b、424cを有する。
貫通配線414a、414b、414cおよび貫通配線424a、424b、424cは検出回路103との接続が容易になる位置に配置される。
貫通配線414a、414b、414cは、検出回路103に平行に並んで配置される。
貫通配線424a、424cは、基板141aの上に並んで配置される。貫通配線424bは、基板141bの上に配置される。
センサ素子401は、Z軸の方向の加速度を検出し、実施の形態2におけるセンサ素子101に相当する。センサ素子402はY軸の方向の加速度を検出して、実施の形態2のセンサ素子102に相当する。センサ400では、実施の形態2におけるセンサ100と異なり、センサ素子401の梁部112a、112bが沿う支持軸AX21(軸AX2)と、センサ素子402の梁部122a、122bが沿う支持軸AX41(軸AX4)がX軸の方向と一致している。
センサ400のその他の構成、動作等は、他の実施の形態同様である。
このように構成することにより、効果(2)、(3)、(4)に加えて、さらに以下のような効果を得ることができる。
(7)Y軸、及びZ軸の検出において、他軸感度を抑制する。
効果(7)について詳細な説明を行う。センサ素子401とセンサ素子402は、パッケージ基板104内に、軸AX2と軸AX4がX軸の方向と一致するように配置される。このように配置すると、センサ素子401ではZ軸の方向の加速度に対して錘部111は支持軸AX21を中心に容易に回動するが、X軸の方向の加速度に対して、錘部111の変位は抑制される。一方、センサ素子302においては、Y軸の方向の加速度に対して錘部121はAX41を中心に容易に回動するが、X軸の方向の加速度に対して、錘部121の変位は抑制される。ここで、センサ素子401はZ軸の方向の加速度の検出に使用され、センサ素子402はY軸の方向の加速度の検出に使用されるため、それぞれの検出結果をもとに、他方の出力の補正を行うことができる。X軸の方向の加速度に関しては、センサ素子401、センサ素子402の錘部111、121の変位は構造的に抑制されることから、2軸(Y軸、Z軸)検出でありながら、他軸(X軸)感度を容易に抑制することができる。
また、センサ素子401とセンサ素子402は、それぞれ図11、図12に示すように異なる構造を有しており、かつ、貫通配線の位置が異なるため、同様に組立時のセンサ素子401、402の取り違いによる間違いを防止することができる。
図27は、実施の形態5における他のセンサ400aのパッケージ基板104の内部の構成を示す上面図である。図28はセンサ400aのセンサ素子401、402の上面図である。図27と図28において、図25と図26に示すセンサ400と同じ部分には同じ参照番号を付す。なお、図25と図26に示すセンサ400では、センサ素子401とセンサ素子402は、検出回路103へ直接接続される。図27と図28に示すセンサ400aでは、センサ素子401、402はパッケージ基板104を介して検出回路103へ接続されている。このような貫通配線の配置であっても、センサ素子401とセンサ素子402は異なる構造を有し、同様にセンサ素子401とセンサ素子402の実装の間違いを低減することができる。
(実施の形態6)
図29は、実施の形態6におけるセンサ500のパッケージ基板104の内部の構成を示す上面図である。図30はセンサ500のセンサ素子501、502、506の上面図である。図29と図30において、図7Aから図16に示す実施の形態2におけるセンサ100と同じ部分には同じ参照番号を付す。
センサ500は、Z軸の方向の加速度を検出するセンサ素子501と、X軸の方向の加速度を検出するセンサ素子502と、Y軸の方向の加速度を検出するセンサ素子506との3つのセンサ素子を有する。
図30に示すように、センサ素子502、506は互いに異なる幅W1、W2をそれぞれ有する。
センサ素子501は、実施の形態2におけるセンサ素子101の積層された基板130、131a、131bを有し、固定電極115a、115cと共通電極111m(錘部111)に接続された貫通配線を有する。センサ素子502は、実施の形態2におけるセンサ素子102の積層された基板140、141a、141bを有し、固定電極125a、125cと共通電極121m(錘部121)に接続された貫通配線を有する。センサ素子506は、センサ素子501、502に、積層された基板を有し、固定電極と共通電極(錘部)に接続された貫通配線を有する。
実施の形態6におけるセンサ500は、実施の形態2から実施の形態5と異なり、X軸、Y軸、Z軸の3軸方向の加速度を検出することができる。
このように構成することにより、効果(2)、(3)、(4)に加えて、さらに以下のような効果を得ることができる。
(8)他軸感度を抑制することができる。
効果(8)について詳細な説明を行う。センサ500は、Z軸の方向の加速度を検出するセンサ素子501と、X軸の方向の加速度を検出するセンサ素子502と、Y軸の方向の加速度を検出するセンサ素子506との3つのセンサ素子を有するため、X軸、Y軸、Z軸、それぞれの方向の加速度を検出することができる。それにより、それぞれの検出結果をもとに、他方の出力の補正を行うことができ、それぞれのセンサ素子の検出軸以外の軸方向に印加される加速度に対して出力を容易に補正することができる。
図31は、実施の形態6における他のセンサ500aのパッケージ基板104の内部の構成を示す上面図である。図31において、図29と図30に示すセンサ500と同じ部分には同じ参照番号を付す。図29と図30に示すセンサ500では、3つのセンサ素子501、502、506がパッケージ基板104に内包されている。図31に示すセンサ500aでは、センサ素子502、506は厚さ方向に同じ構成を有するため、一体化されている。すなわち、センサ素子502の3つの基板は、センサ素子506の3つの基板とそれぞれ接続することができ、これによりセンサ素子502、506を一体化することができる。
なお、本実施の形態では、センサ素子は加速度を検出するが、これに限らず、例えば、角速度を検出してもよい。
上記実施の形態において「上面」下面」「上方向」「上面図」「上方」等の方向を示す用語はセンサの構成部品の相対的な位置関係のみにより決まる相対的な方向を示し、鉛直方向等の絶対的な方向を示すものではない。
(実施の形態7)
図32は実施の形態7におけるセンサ690の回路図である。センサ690は、センサ部601と、センサ部601から出力される電気信号を積分する積分部605と、相関二重サンプリング部609とを備える。積分部605は、非反転入力端子602bと反転入力端子602aと出力端子602cとを有するオペアンプ602と、オペアンプ602の反転入力端子602aと出力端子602cとの間に接続されたコンデンサ603と、コンデンサ603に並列に接続された抵抗604とを有する。相関二重サンプリング部609は、非反転入力端子606bと反転入力端子602aと出力端子606cとを有するオペアンプ606を有する。オペアンプ606は、非反転入力端子606bと反転入力端子602aとの間の電圧差を増幅して出力端子606cから出力する。センサ690はスイッチ部612、615をさらに有してもよい。
特許文献5に開示されている従来のセンサの積分部においてノイズ除去を行うだけではノイズを十分除去できない場合がある。
実施の形態7におけるセンサ690では、上記構成により、積分部605よりも後の処理回路である相関二重サンプリング部609により、ノイズを除去することができ、センサ690の測定精度をさらに向上させることができる。上記の処理について、以下で詳しく説明する。
センサ部601は出力信号S601a、S601bをスイッチ部612に供給する。スイッチ部612は周期Δtで出力信号S601a、S601bを交互に出力信号S612として出力する。
図33はセンサ部601からスイッチ部612を通過して積分部605に供給される出力信号S612を示す。図33において、横軸は時間を示し、縦軸は出力信号の値を示す。図33に示す出力信号S612は、時間Δt/2ごとに逆の位相を有する。出力信号S612は時間に対してランダムに変化する値を有するノイズ成分を含む。
センサ部601から出力される出力信号は積分部605を介して、出力信号S613として相関二重サンプリング部609に送られる。また、センサ部601で出力される出力信号が積分部605を介して、出力信号S614として相関二重サンプリング部609に送られる。スイッチ部615は復調部613、614を有する。復調部613は、積分部605から出力された出力信号S605を周期Δtごとにサンプリングしホールドして出力信号S613を出力する。復調部614は出力信号S605を周期Δtごとに信号S613に対して時間Δt/2ずらしてサンプリングしホールドして出力信号S614を出力する。図34Aは出力電圧S613を示し、図34Bは出力電圧S614を示す。図34Aと図34Bにおいて、横軸は時間を示し、縦軸は信号の値を示す。出力信号S613と出力信号S614の差分を取ることで、ノイズを除去することができる。すなわち、出力信号S613と出力信号S614に乗っているノイズ成分はランダムに変化する。周期Δtを小さく設定することで、相関二重サンプリング部609によりノイズ成分が打ち消し合う。従って、センサ690の測定精度をさらに向上させることができる。なお、積分部605がコンデンサ603及び抵抗604を有している。そのため、図33に示すように、センサ部601から出力される出力信号が連続的な信号である場合に、コンデンサ603は出力信号S612によって効果的に充電されることになる。
なお、センサ部601は、物理量を電気信号に変換し、電気信号を出力するセンサ素子601aを備える。ここで、電気信号とは、電流信号又は電圧信号などが考えられる。センサ素子601aは、例えば、上述の実施の形態におけるセンサ素子である。センサ690のセンサ素子601a以外の部分は上述の実施の形態の回路部品13aや検出回路103、203、303、403、503に相当する。
コンデンサ607はオペアンプ606の反転入力端子606aと出力端子606cの間に接続されている。抵抗610はオペアンプ606の反転入力端子606aと出力端子606cの間にコンデンサ607と並列に接続されている。コンデンサ608はオペアンプ606の非反転入力端子606bと出力端子606cの間に接続されている。抵抗611はオペアンプ606の非反転入力端子606bと出力端子606cの間にコンデンサ608と並列に接続されている。
コンデンサ607は、積分部605からスイッチ部615を介して出力される出力信号S613を蓄積する。コンデンサ608は積分部605からスイッチ部615を介して出力される出力信号S614を蓄積する。図32に示すように、相関二重サンプリング部609は、コンデンサ607の電圧とコンデンサ608の電圧との差分を出力することが好ましい。このように、出力信号S613として蓄えられる信号と出力信号S614として蓄えられる信号の差分を取ることで、オペアンプ606は反転増幅回路として機能する。ただし、相関二重サンプリング部609はコンデンサ607又はコンデンサ608のどちらか一つを備えていなくてもよく、コンデンサ607、608のいずれも備えていなくてもよい。相関二重サンプリング部609は時間差をつけた出力信号S613、S614の差分を得られる限り、例えば、オペアンプ606の前段階にある復調部613、614が時間差をつけて出力信号S613、S614を出力することができれば、相関二重サンプリング部609はコンデンサ607又はコンデンサ608を有していなくてもよい。
また、図32に示すように、相関二重サンプリング部609は、コンデンサ607と並列接続する抵抗610及びコンデンサ608と並列接続する抵抗611を有していることが好ましい。相関二重サンプリング部609は、コンデンサ607に蓄積された出力信号S613とコンデンサに蓄積された出力信号S614との差分を取らないことも可能である。つまり、オペアンプ606のカットオフ周波数よりも出力信号S613及び出力信号S614の周波数が低いときには、オペアンプ606を反転増幅回路として機能させることができる。この場合、帰還部の実質的なインピーダンスは、抵抗610と抵抗611により決定される。一方、オペアンプ606のカットオフ周波数よりも出力信号S613及び出力信号S614の周波数が高いときには、オペアンプ606を積分回路として機能させることができる。この場合、帰還部の実質的なインピーダンスは、コンデンサ607とコンデンサ608によって決定される。従って、抵抗610と抵抗611があることによって、オペアンプ606を反転増幅回路としても積分回路としても機能させることができる。
なお、センサ部601は、2つの出力信号S601a、S601bを出力可能である。センサ690は、センサ部601から出力される2つの出力信号S601a、S601bのどちらを出力されるかを決定するスイッチ部612を有していてもよい。スイッチ部612によりセンサ部601から出力される2つの出力信号S601a、S601bを周期的に選択して取り出すことが可能となる。ただし、図33に示すように、センサ部601自身が、周期Δtで周期的に逆位相となるような連続的な出力信号S612を出力する場合には、センサ690はスイッチ部612を有していなくてもよい。
また、図32に示すように、復調部613は、積分部605から出力される出力信号S605を復調してコンデンサ607に蓄積させる。復調部614は積分部605から出力される出力信号S605を復調してコンデンサ608に蓄積させる。スイッチ部615は積分部605からの出力信号S605をオペアンプ606の反転入力端子606aと非反転入力端子606bのいずれか一方に振り分ける。つまり、復調部613と復調部614はスイッチ部615として機能する。なお、復調部自身がスイッチング機能を有していても構わない。
なお、センサ690がスイッチ部612を有する場合には、スイッチ部612を切り換える周波数(周期Δtの逆数)は、スイッチ部615を切り換える周波数と同じであることが好ましい。一方、図33に示すように、センサ部601が、周期Δtで周期的に逆位相となるような連続的な出力信号S612を出力する場合には、スイッチ部615を切り換える周波数は、周期Δtの逆数であることが好ましく、これによりスイッチ部615で、出力信号S613と出力信号S614とが互いに逆の位相を有する。
ノイズを低減するために、相関二重サンプリング部609が出力信号S613と出力信号S614の差分を取るタイミングを説明する。図35は、積分部605から出力される出力信号S605の周波数とノイズ低減効果の効果比の関係図である。図35において、横軸は出力信号S605の周波数f605を示し、縦軸は相関二重サンプリング部609に入力される信号S613、S614のそれぞれにおけるノイズ量に対する相関二重サンプリング部609から出力される信号S609におけるノイズ量の比H(f)の絶対値を示す。縦軸の「1」は、相関二重サンプリング部609に入力される信号におけるノイズの量と相関二重サンプリング部609から出力される信号におけるノイズの量とが等しいことを示している。また、縦軸の「2」は、相関二重サンプリング部609に入力される信号におけるノイズの量に比べて相関二重サンプリング部609から出力される信号におけるノイズの量が2倍であることを示している。まず、出力信号S613と出力信号S614の差分を取るすなわち相関二重サンプリング部609で差分処理を行う周波数である相関二重サンプリング周波数Fcdsは高ければ高いほど好ましい。差分処理の回数を増やすにつれて、ノイズ除去効果が大きい。しかし、差分処理の回数が増えると、それだけ処理コストが増大する。そのため、処理コストを抑えて、ノイズを十分に低減できることが望ましい。ここで、ノイズと相関二重サンプリング周波数Fcdsには相関がある。そして、相関二重サンプリング周波数Fcdsで二つの信号S613、S614に乗るノイズの差分をとると、相関二重サンプリング周波数Fcdsと一致する周波数のノイズは完全に除去できる。ここで、図35に示すように、相関二重サンプリングにより、積分部605から出力される出力信号S605の周波数がFcds/6以下である場合のノイズでは比H(f)の絶対値が1以下になり、ノイズを十分に低減できていることを実験により確認した。よって、Fcdsを積分部から出力される出力信号の周波数の6倍以上となるように設定すれば、処理コストを抑えて、ノイズを十分に低減することができることとなる。従って、相関二重サンプリング周波数Fcdsを積分部605から出力される出力信号S605の周波数f605の6倍以上に設定することが好ましい。
なお、センサ部601のセンサ素子601aは、2つの検知電極の間を周期的に移動できる物体を有する構造体であることが好ましい。例えば、センサ素子601aは、検知電極651と、検知電極652と、可動部656を有する。可動部656は電極653と電極654とを有する。コンデンサ607は、電極653と検知電極651との間の電圧差に対応する出力信号を蓄積する。コンデンサ608は、電極654と検知電極652との間の電圧差に対応する出力信号を蓄積することが好ましい。該構成とすることで、図33に示す出力信号S612をセンサ部601はスイッチ部612を介して出力可能となる。
センサ部601は、角速度を検出可能な角速度センサ又は、加速度を検出可能な加速度センサであることが好ましい。これらのセンサは周期的に移動できる構造を有するセンサである。なお、周期的に移動できる構造を有しないその他のセンサ、例えば、赤外線センサなどにも適用することは可能である。
また、センサ部601が角速度センサである場合には、センサ690は1つの角速度センサに対して、1つの相関二重サンプリング部609を有することが好ましい。具体的には、センサ690がX軸周りの角速度を検知する角速度センサとY軸周りの角速度を検知する角速度センサとを独立に有する場合には、センサ690はX軸の角速度センサに対する相関二重サンプリング部609と、Y軸の角速度センサに対する相関二重サンプリング部609とを備えることが好ましい。つまり、センサ部601の数と相関二重サンプリング部609の数が一致することが好ましい。同様に、センサ690はX軸の角速度センサに対する積分部605と、Y軸の角速度センサに対する積分部605とを備えることが好ましい。つまり、センサ部601の数と積分部605の数が一致することが好ましい。ただし、センサ690は複数軸周りの複数の角速度を検知する角速度センサに対して1つの相関二重サンプリング部609を備えていてもよく、この場合、部品点数が減り、小型化に寄与することになる。
実施の形態7におけるセンサ690は、ノイズ成分をより精度よく除去し、測定精度をさらに向上させることが可能である。特に、角速度センサ、又は加速度センサの測定制度をさらに向上させるのに有用である。
1 センサ素子
2 回路部品
3 パッケージ
4 金属蓋
5 電極
10,10a,10b センサ
11 リード
11a リードの部分(第1の部分)
11b リードの部分(第2の部分)
11c 先端
12 センサ素子
13a 回路部品
14 パッケージ
14k 空間
15 グランド電極
16 蓋
19,21 間隔
20 凹部
30 端子
40 端部
100,300,400,500 センサ
101,102,152 センサ素子
301,302,401,402 センサ素子
501,502,506 センサ素子
103 検出回路
104 パッケージ基板
104a,204a,204b 凹部
105 リード端子
106 外部基板
111 錘部
112a,112b 梁部
113,123 支持部
114a,114b,124a,124b,124c 貫通配線
174a,174c 貫通配線
314a,314b,314c,324a,324b,324c 貫通配線
414a,414b,414c,424a,424b,424c 貫通配線
115a,115c,125a,125c 固定電極
121 錘部
122a,122b 梁部
130 基板
131a 基板
131b 基板
140 基板
141a 基板
141b 基板
1314a,1314b,1314c 導電ワイヤ
1324a,1324b,1324c 導電ワイヤ
AX1〜AX6 軸
AX21,AX41 支持軸
601 センサ部
602 オペアンプ(第1のオペアンプ)
603 コンデンサ(第1のコンデンサ)
604 抵抗(第1の抵抗)
605 積分部
606 オペアンプ(第2のオペアンプ)
607 コンデンサ(第2のコンデンサ)
608 コンデンサ(第3のコンデンサ)
609 相関二重サンプリング部
610 抵抗(第2の抵抗)
611 抵抗(第3の抵抗)
612 スイッチ部(第1のスイッチ部)
613 復調部(第1の復調部)
614 復調部(第2の復調部)
615 スイッチ部(第2のスイッチ部)
センサ10は、パッケージ14から延出するリード11と、リード11の上面に配置されたセンサ素子12と、リード11の上面に配置された回路部品13aと、内側にセンサ素子12と回路部品13aとを収容するパッケージ14と、リード11と電気的に接続されるグランド電極15と、パッケージ14の開口部を覆う蓋16とを有する。
リード11の部分11bは、パッケージ14の内側に向かって延び、蓋16とパッケージ14との間に挟まれる。これにより、リード11の部分11bは、蓋16と電気的に接続される
リード11の部分11bは、凹部20の内側面20bに対向する側面11fを有する。部分11bの側面11fは、図3に示すように、パッケージ14の凹部20の内側面20bから間隔21を空けて配置されることが好ましい。これにより、部分11bの側面11fがパッケージ14に拘束されない、すなわち、部分11bがパッケージ14に挟み込まれて動かなくなることがないので、前述のリード11のバネ性を損なうことを抑制することができる。部分11bの先端11cは、パッケージ14の内壁面14c(図2中の面L14)より内側すなわち内部空間14bに突出する。これにより、例えば、上方向D11aからのX線検査により、リード11が適切に配置されているか確認することができ、検査を簡単化することができる。
なお、実施の形態1において、蓋16を下方向D10b置いた後にパッケージの端部40を方向D10cに折り曲げることにより、蓋16を樹脂で挟み込んで固定することができるため、さらに接着剤等による固定工程を除くことができる。
実施の形態4におけるセンサ300が実施の形態1や実施の形態2におけるセンサと異なる点は、センサ素子301、302が同一の形状を有し、センサ素子301、302が互いに90度回転させた状態でパッケージ基板104内に配置される点である。
また、センサ素子401とセンサ素子402は、それぞれ図25、図26に示すように異なる構造を有しており、かつ、貫通配線の位置が異なるため、同様に組立時のセンサ素子401、402の取り違いによる間違いを防止することができる。
センサ素子501は、実施の形態2におけるセンサ素子101の積層された基板130、131a、131bを有し、固定電極115a、115cと共通電極111m(錘部111)に接続された貫通配線を有する。センサ素子502は、実施の形態2におけるセンサ素子102の積層された基板140、141a、141bを有し、固定電極125a、125cと共通電極121m(錘部121)に接続された貫通配線を有する。センサ素子506は、センサ素子501、502と同様に、積層された基板を有し、固定電極と共通電極(錘部)に接続された貫通配線を有する。
また、図32に示すように、相関二重サンプリング部609は、コンデンサ607と並列接続する抵抗610及びコンデンサ608と並列接続する抵抗611を有していることが好ましい。相関二重サンプリング部609は、コンデンサ607に蓄積された出力信号S613とコンデンサ608に蓄積された出力信号S614との差分を取らないことも可能である。つまり、オペアンプ606のカットオフ周波数よりも出力信号S613及び出力信号S614の周波数が低いときには、オペアンプ606を反転増幅回路として機能させることができる。この場合、帰還部の実質的なインピーダンスは、抵抗610と抵抗611により決定される。一方、オペアンプ606のカットオフ周波数よりも出力信号S613及び出力信号S614の周波数が高いときには、オペアンプ606を積分回路として機能させることができる。この場合、帰還部の実質的なインピーダンスは、コンデンサ607とコンデンサ608によって決定される。従って、抵抗610と抵抗611があることによって、オペアンプ606を反転増幅回路としても積分回路としても機能させることができる。

Claims (22)

  1. センサ素子と、
    内側に前記センサ素子を収容するパッケージと、
    前記パッケージに設けられたグランド電極と、
    前記パッケージの開口部を覆う蓋と、
    前記パッケージから延出するリードと、
    を備え、
    前記リードは、
    前記パッケージの側面との間に空間が設けられるように前記側面に沿って延びるとともに前記グランド電極に電気的に接続された第1の部分と、
    前記蓋と前記パッケージとの間に配置されてかつ前記パッケージの前記内側に向かって延びる第2の部分と、
    を有する、センサ。
  2. 前記蓋は前記パッケージの一部によりかしめられて前記パッケージに固定されている、請求項1に記載のセンサ。
  3. 少なくとも前記空間に面する前記側面の部分は前記蓋に近いほど前記内側へ傾斜している、請求項1に記載のセンサ。
  4. 前記パッケージに収容された回路部品を更に備えた、請求項1に記載のセンサ。
  5. 前記センサ素子は加速度を検出する、請求項1に記載のセンサ。
  6. 前記回路部品は前記センサ素子からの検出信号を処理して、前記検出した加速度に対応する加速度信号を出力する、請求項5に記載のセンサ。
  7. 前記パッケージから延出して外部基板と接続される複数の接続用リードを更に備え、
    前記複数の接続用リードの少なくとも1つは前記グランド電極である、請求項1に記載のセンサ。
  8. 前記第2の部分の先端は前記パッケージの内壁面より前記内側に向かって突出する、請求項1に記載のセンサ。
  9. 前記蓋は金属材料から形成されている、請求項1に記載のセンサ。
  10. 前記パッケージは樹脂材料から形成されている、請求項1に記載のセンサ。
  11. 前記リードの前記第2の部分はスリットで分離された複数の部分を有する、請求項1に記載のセンサ。
  12. 前記リードの前記第2の部分は突起部を有する、請求項1に記載のセンサ。
  13. 前記センサ素子を含むセンサ部と、
    前記センサ部から出力される信号を処理する回路部品と、
    をさらに備え、
    前記回路部品は、
    第1の非反転入力端子と第1の反転入力端子と出力端子とを有する第1のオペアンプと、
    前記第1のオペアンプの前記第1の反転入力端子と前記出力端子との間に接続された第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサに並列に接続された第1の抵抗と、
    を有し、前記センサ部から出力される電気信号を積分する積分部と、
    第2の非反転入力端子と第2の反転入力端子とを有して前記第2の非反転入力端子と前記第2の反転入力端子との間の電圧差を増幅する第2のオペアンプを有する相関二重サンプリング部と、
    を有する、請求項1に記載のセンサ。
  14. 前記相関二重サンプリング部は、
    前記積分部から出力される出力信号を蓄積する第2のコンデンサと、
    前記積分部から出力される前記出力信号を蓄積する第3のコンデンサと、
    をさらに有し、
    前記相関二重サンプリング部は、前記第2のコンデンサの電圧と前記第3のコンデンサの電圧との差分を出力する、請求項13に記載のセンサ。
  15. 前記相関二重サンプリング部は、前記第2のコンデンサと並列に接続された第2の抵抗と、前記第3のコンデンサと並列に接続された第3の抵抗とをさらに有する、請求項14に記載のセンサ。
  16. 前記センサ部は、第1の電極と第2の電極と第3の電極と第4の電極とを有しており、
    前記第2のコンデンサは、前記第3の電極と前記第1の電極との間の電圧差に対応する出力信号を蓄積し、
    前記第3のコンデンサは、前記第4の電極と前記第2の電極との間の電圧差に対応する出力信号を蓄積する、請求項14に記載のセンサ。
  17. 前記センサ部から出力される出力信号は連続的な信号である、請求項13から16のいずれか1つに記載のセンサ。
  18. 前記センサ部は2つの出力信号を出力可能であり、
    前記センサ部から出力される2つの出力信号のうち前記積分部に供給する出力信号を決定する第1のスイッチ部をさらに備えた、請求項13から17のいずれか1つに記載のセンサ。
  19. 前記積分部から出力される前記出力信号を復調して前記第2のコンデンサに蓄積させる第1の復調部と、
    前記積分部から出力される前記出力信号を復調して前記第3のコンデンサに蓄積させる第2の復調部と、
    を有する第2のスイッチ部をさらに備え、
    前記第1の復調部と前記第2の復調部は前記積分部の出力信号を、前記第2のオペアンプの前記第2の反転入力端子と前記第2の非反転入力端子のいずれか一方に振り分ける、請求項18に記載のセンサ。
  20. 前記第1の復調部と前記第2の復調部は第2のスイッチ部として機能し、
    前記第1のスイッチ部を切り換える周波数は、前記第2のスイッチ部を切り換える周波数と同じである、請求項19に記載のセンサ。
  21. 前記センサ部を含む複数のセンサ部と、
    前記相関二重サンプリング部を含む複数の相関二重サンプリング部と、
    を更に備え、
    前記複数のセンサ部の数と前記複数の相関二重サンプリング部の数が一致する、請求項13から20のいずれか1つに記載のセンサ。
  22. 前記相関二重サンプリング部が差分処理をする周波数は、前記積分部から出力される出力信号の周波数の6倍以上である、請求項13から21のいずれか1つに記載のセンサ。
JP2016569280A 2015-01-15 2016-01-08 センサ Active JP6684987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005640 2015-01-15
JP2015005640 2015-01-15
JP2015020503 2015-02-04
JP2015020503 2015-02-04
JP2015050834 2015-03-13
JP2015050834 2015-03-13
PCT/JP2016/000067 WO2016114114A1 (ja) 2015-01-15 2016-01-08 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114114A1 true JPWO2016114114A1 (ja) 2017-10-26
JP6684987B2 JP6684987B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56405666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569280A Active JP6684987B2 (ja) 2015-01-15 2016-01-08 センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10534013B2 (ja)
JP (1) JP6684987B2 (ja)
DE (1) DE112016000355T5 (ja)
WO (1) WO2016114114A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10649000B2 (en) * 2015-12-17 2020-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connection assembly
JP6757226B2 (ja) * 2016-10-07 2020-09-16 株式会社マキタ 電動工具
CN111093316B (zh) * 2018-10-24 2021-08-24 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制作方法
JP7209254B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ装置
JP2021067624A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置、電子機器及び移動体
USD942294S1 (en) * 2020-03-16 2022-02-01 Honeywell International Inc. Enclosure for a security system controller
USD942295S1 (en) * 2020-03-27 2022-02-01 Honeywell International Inc. Enclosure for a security system controller
JP2022111603A (ja) 2021-01-20 2022-08-01 セイコーエプソン株式会社 センサーモジュール

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737729A (en) * 1971-06-14 1973-06-05 Zeltex Inc Electronic package and method of construction
US4879589A (en) * 1988-01-25 1989-11-07 Semetex Corporation Hermetic leadless semiconductor device package
FR2648981B1 (fr) * 1989-06-23 1991-10-11 Egide Sa Boitier rainure pour composants hybrides
US5969259A (en) * 1995-04-07 1999-10-19 Sensym, Inc. Side port package for micromachined fluid sensor
JP3278363B2 (ja) * 1996-11-18 2002-04-30 三菱電機株式会社 半導体加速度センサ
US6040625A (en) * 1997-09-25 2000-03-21 I/O Sensors, Inc. Sensor package arrangement
US6404046B1 (en) * 2000-02-03 2002-06-11 Amkor Technology, Inc. Module of stacked integrated circuit packages including an interposer
US6518659B1 (en) * 2000-05-08 2003-02-11 Amkor Technology, Inc. Stackable package having a cavity and a lid for an electronic device
US6492699B1 (en) * 2000-05-22 2002-12-10 Amkor Technology, Inc. Image sensor package having sealed cavity over active area
US7071597B2 (en) * 2001-07-18 2006-07-04 Chih-Kung Lee Piezoelectric laminate motion sensing apparatus and method
JP2004258005A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Star Micronics Co Ltd 加速度センサ
JP2006010625A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Nec Tokin Corp 圧電振動ジャイロ及びその製造方法
JP2006208079A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサ
WO2006126441A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品用パッケージ、このパッケージを使用した電子部品、および電子部品用パッケージの製造方法
JP2007101203A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
JP5092462B2 (ja) * 2006-06-13 2012-12-05 株式会社デンソー 力学量センサ
US8080925B2 (en) * 2008-09-23 2011-12-20 Custom Sensors & Technologies, Inc. Inertial sensor with dual cavity package and method of fabrication
US8193555B2 (en) * 2009-02-11 2012-06-05 Megica Corporation Image and light sensor chip packages
DE102009011614B4 (de) * 2009-03-04 2021-01-07 Kostal Automobil Elektrik Gmbh & Co. Kg Sensoranordnung für ein Kraftfahrzeug
JP5485618B2 (ja) 2009-08-26 2014-05-07 パナソニック株式会社 センサ装置
JP5789737B2 (ja) 2009-11-24 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 加速度センサ
JP5464596B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-09 シャープ株式会社 カメラモジュール
US9121885B2 (en) * 2010-08-16 2015-09-01 Infineon Technologies Ag Sensor package and method of manufacturing thereof
CN104396006B (zh) * 2012-06-26 2017-12-26 京瓷株式会社 半导体元件收纳用封装件以及半导体装置
US8810023B2 (en) * 2012-07-06 2014-08-19 Texas Instruments Incorporated Cantilever packages for sensor MEMS (micro-electro-mechanical system)
DE102013101732A1 (de) * 2013-02-21 2014-08-21 Epcos Ag Sensorsystem
JP6237982B2 (ja) * 2013-04-23 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器及び移動体
US9153706B2 (en) * 2013-05-23 2015-10-06 Infineon Technologies Ag Film-covered open-cavity sensor package
JP2014238281A (ja) 2013-06-06 2014-12-18 パナソニック株式会社 加速度センサ
DE102014202821B4 (de) * 2014-02-17 2023-03-30 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für ein mikromechanisches Sensorelement
US10015882B1 (en) * 2015-01-05 2018-07-03 Qorvo Us, Inc. Modular semiconductor package
JP2019035589A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170336436A1 (en) 2017-11-23
JP6684987B2 (ja) 2020-04-22
US10534013B2 (en) 2020-01-14
WO2016114114A1 (ja) 2016-07-21
DE112016000355T5 (de) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016114114A1 (ja) センサ
US8950259B2 (en) Element structure, inertia sensor, and electronic device
JP5284911B2 (ja) 静電容量型物理量センサ及び角速度センサ
JP4931713B2 (ja) 力学量センサ
WO2016192372A1 (zh) Mems压力传感器、mems惯性传感器集成结构
US10737935B2 (en) MEMS sensors, methods for providing same and method for operating a MEMS sensor
US11287486B2 (en) 3D MEMS magnetometer and associated methods
US6823747B2 (en) Capacitive sensor
US20100126270A1 (en) Inertia force sensor
JP2013516753A (ja) 露光方法
US8701489B2 (en) Inertial sensor
US20110291208A1 (en) Element structure, inertia sensor, and electronic device
US20170018471A1 (en) Physical Quantity Sensor
JP6258977B2 (ja) センサおよびその製造方法
KR20030022683A (ko) 반도체 디바이스
US8013403B2 (en) Sensor apparatus for detecting variations in a dynamic quantity while suppressing detection deviations that are caused by bending deformation of a sensor chip
JP2017067445A (ja) 湿度センサ
JP2007080985A (ja) 力学量センサ
JP2009068936A (ja) 物理量検出装置
JP2008216135A (ja) 容量式物理量検出装置
JP2004347530A (ja) 静電容量式センサ
US9664719B2 (en) Capacitance detection circuit
JP2012145384A (ja) 容量式湿度センサ
JP2005257504A (ja) 物理量センサ装置
JP2001099646A (ja) 傾き検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6684987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151