JPWO2016104402A1 - サーバ、ユーザ端末、及びプログラム - Google Patents

サーバ、ユーザ端末、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016104402A1
JPWO2016104402A1 JP2016566333A JP2016566333A JPWO2016104402A1 JP WO2016104402 A1 JPWO2016104402 A1 JP WO2016104402A1 JP 2016566333 A JP2016566333 A JP 2016566333A JP 2016566333 A JP2016566333 A JP 2016566333A JP WO2016104402 A1 JPWO2016104402 A1 JP WO2016104402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
smart meter
server
user terminal
power reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343030B2 (ja
Inventor
三浩 北地
三浩 北地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016104402A1 publication Critical patent/JPWO2016104402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343030B2 publication Critical patent/JP6343030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

サーバは、需要家のユーザ端末に電力削減要求を通知する通知部と、前記需要家が前記電力削減要求に応じる場合において、前記ユーザ端末から通知されるスマートメータ情報を取得する制御部と、を備える。前記スマートメータ情報は、電力削減の対象とする需要家施設のスマートメータに関する情報であり、前記制御部は、前記スマートメータ情報に基づいて、前記需要家施設の削減実績電力を判断する。

Description

本発明は、電力制御システムに用いられるサーバ、ユーザ端末、及びプログラムに関する。
近年、電力の需要家施設に設けられた機器を管理する管理装置(EMS:Energy Manegement System)が注目されている。
また、電力制御の方法としてデマンドレスポンス(DR:Demand Response)が注目されている。デマンドレスポンスとは、「電力供給者の要求に応じて、需要家(ユーザ)が電力の使用を抑制するよう電力消費パターンを変化させること」である。
デマンドレスポンスでは、電力会社等が管理する電力供給者サーバからの電力削減要求で指定された時間帯において、管理装置が使用電力を削減する。この使用電力削減の貢献に応じて、需要家はインセンティブを取得することができる(例えば、特許文献1)。
上述したデマンドレスポンスに対して、需要家が適切に使用電力を制御することができる方法等が求められている。
特開2013−229995号公報
第1の特徴は、サーバであって、需要家のユーザ端末に電力削減要求を通知する通知部と、前記需要家が前記電力削減要求に応じる場合において、前記ユーザ端末から通知されるスマートメータ情報を取得する制御部と、を備え、前記スマートメータ情報は、電力削減の対象とする需要家施設のスマートメータに関する情報であり、前記制御部は、前記スマートメータ情報に基づいて、前記需要家施設の削減実績電力を判断することを要旨とする。
第2の特徴は、需要家のユーザ端末であって、前記需要家がサーバからの電力削減要求に応じる場合において、電力削減の対象とする需要家施設のスマートメータに関するスマートメータ情報を取得する制御部を備え、前記制御部は、前記スマートメータ情報を前記サーバに通知することを要旨とする。
第3の特徴は、プログラムであって、需要家のユーザ端末に、前記需要家がサーバからの電力削減要求に応じる場合において、電力削減の対象とする需要家施設のスマートメータに関するスマートメータ情報を取得する手順と、前記スマートメータ情報を前記サーバに通知する手順と、を実行させることを要旨とする。
図1は、第1実施形態に係るシステム構成図である。 図2は、第1実施形態に係るユーザ端末のブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る電力管理サーバのブロック図である。 図4は、第1実施形態に係る電力供給者サーバのブロック図である。 図5は、第1実施形態に係るシーケンス図である(動作例1)。 図6は、第1実施形態に係るシーケンス図である(動作例2)。 図7は、ユーザ端末の表示画面を示す図である。 図8は、第2実施形態に係るシステム構成図である。 図9は、第2実施形態に係るシーケンス図である。 図10は、第3実施形態に係るシステム構成図である。 図11は、第3実施形態に係るシーケンス図である。
以下において、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。
[1.第1実施形態]
(1.1 システム構成)
図1を参照して、第1実施形態のシステム構成を説明する。
(1.1.1 全体構成)
図1は、第1実施形態に係るシステム構成図である。
図1に示すように、第1実施形態に係るシステムは、電力供給者サーバ100と、アグリゲータサーバ110と、電力管理サーバ(ユーザ端末管理サーバ)120と、ユーザ端末130と、スマートメータ140と、宅内NW150と、機器160とを有する。スマートメータ140と、宅内NW150と、機器160とは、需要家施設170内に設置される。
需要家施設170は、電力供給事業者から電力の供給を受ける施設である。需要家施設170は、例えば住宅またはビル等である。第1実施形態では、需要家施設170が住宅である一例を説明する。
電力供給者サーバ100と、アグリゲータサーバ110と、電力管理サーバ120と、ユーザ端末130とは、例えば宅外NWを介して接続されている。また、電力供給者サーバ100とスマートメータ140も宅外NWを介して接続されている。宅外NWとは、インターネット、プライベートネットワーク、専用線等である。
スマートメータ140と、機器160は、宅内NW150を介して接続される。宅内NW150とは、有線LANまたは無線LAN等である。宅内NW150は、需要家施設170で使用される機器160の使用電力をスマートメータ140が取得するために用いられる。宅内NW150には、スマートメータ140と機器160が接続される。
ここで、第1実施形態に係るシステムの動作の一例を説明する。
電力供給者サーバ100は、電力制御要求時間帯を含む電力制御要求メッセージをユーザ端末130に送信する。ここで、「電力制御要求」とは電力使用量を削減する電力削減要求と、電力使用量を増やす電力使用要求との2つの概念を含むものである。第1実施形態においては、電力制御要求の一例として電力使用量を削減する電力削減要求の場合である。なお、電力使用要求は、例えば、各需要家に対して、電力使用量の最低量がどれくらいかを要求する場合などが想定される。
まず、電力供給者サーバ100は、電力削減要求時間帯を含む電力削減要求メッセージをユーザ端末130に送信する。ユーザ端末130は、電力削減要求メッセージの受信に応じて、スマートメータ140から使用電力を取得し、取得した使用電力を第1使用電力として、電力供給者サーバ100に通知する。電力供給者サーバ100は、電力削減要求時間帯において、スマートメータ140から使用電力を第2使用電力として取得し、第1使用電力と第2使用電力とから、削減実績電力を算出する。
ここで、電力削減要求時間帯とは、電力供給者が需要家に対して、使用電力の削減を要求する時間帯である。例えば、真夏日の午後等の電力需要が増加し、電力供給量が逼迫することが予想される時間帯を、電力供給者は電力削減要求時間帯として指定する。
(1.1.2 各装置の説明)
上述した動作を実現するために、第1実施形態に係るシステムを構成する各装置について説明する。
電力供給者サーバ100は、電力会社等の電力供給者が管理するサーバである。電力供給者サーバ100は、スマートメータ140から需要家施設170の使用電力を計測すると共に、ユーザ端末130に対して、電力削減要求を行う。また、需要家施設170で削減した使用電力(以下、「削減実績電力」という)を、電力管理サーバ120に通知する。
アグリゲータサーバ110は、所定の地域における使用電力を取りまとめるアグリゲータが設置するサーバである。所定の地域とは、アグリゲータがサービスを提供する地域であって、都道府県、市町村等の地域が想定されている。電力供給者サーバ100が、アグリゲータサーバ110を介さないで電力削減要求を行う場合、アグリゲータサーバ110は不要である。
電力管理サーバ120は、コンビニエンスストア、ショッピングモール等の所定のサービス施設の運営者が運用することが想定されている。電力管理サーバ120は、ユーザ端末130を使用する需要家の会員情報等を管理する。電力管理サーバ120は、ユーザ端末130のメールアドレス等、電力削減要求メッセージをユーザ端末130に送信するのに必要な情報を保持している。
また、電力管理サーバ120は、削減実績電力に応じたインセンティブをユーザ端末130に付与する。インセンティブとは、例えば金銭的インセンティブまたは非金銭的インセンティブである。より具体的に、インセンティブとは、例えば電力管理サーバ120運営者が運営する施設で使用可能なポイント、または商品購入時の割引である。
ユーザ端末130は、スマートメータ140から取得した使用電力を電力供給者サーバ100に通知する。また、ユーザ端末130は、電力管理サーバ120からインセンティブまたはインセンティブの内容を取得する。第1実施形態において、ユーザ端末130としては、需要家施設170に設置されたHEMS(Home Energy Management System)端末のみならず、電力管理サーバ120と通信可能な端末であればよい。このようなユーザ端末130としては、例えば、スマートフォン、携帯電話、パーソナルコンピュータ、タブレット、またはウエアラブル端末等の、需要家(ユーザ)が携帯する端末をユーザ端末130として使用することを想定している。需要家が端末を携帯する場合には、外出時に限られず、需要家施設内にいる場合も含まれるものである。このような携帯する端末をユーザ端末130として用いる場合には、ユーザ端末130と電力管理サーバ120とは、例えば公衆一般回線を用いて通信される。
スマートメータ140は、宅内NW150を介して接続される機器160の使用電力を計測する。また、スマートメータ140は、電力供給者サーバ100またはユーザ端末130からの問い合わせに応じて使用電力を通知する。
機器160は、需要家施設170で使用される電気機器である。
(1.1.3 使用電力の取得ルート)
需要家施設170の使用電力の取得には、Aルート及びBルートが用いられる。
Aルートは、電力供給者サーバ100とスマートメータ140とを接続するルートである。Aルートは、スマートメータ140から電力供給者サーバ100に使用電力などのデータを送信する際に用いられる。
Bルートは、スマートメータ140とHEMS端末またはBEMS(Building Energy Management System)端末との間を接続するルートである。第1実施形態では、ユーザ端末130は、スマートメータ140から使用電力をBルートで取得する。
(1.2 ユーザ端末の構成)
図2を参照して、第1実施形態に係るユーザ端末130について説明する。
ユーザ端末130は、受信部131と、取得部132と、通知部133と、表示部134と、制御部135とを有する。受信部131と、取得部132と、通知部133と、制御部135とは、例えば、CPUまたはメモリから構成されている。表示部134は、例えば、TV、液晶装置、ユーザ端末と異なるタブレット、携帯端末等が挙げられる。
受信部131は、電力供給者サーバ100から電力削減要求時間帯を含む電力削減要求メッセージを受信する。電力削減要求メッセージは、例えば、電力削減要求が当日(例えば、開始時間の5分前)であったり、電力削減が行われる前日であったりしてもよい。電力削減要求メッセージは電子メールまたはアプリケーション等で送信・通知される。
取得部132は、電力削減要求メッセージの受信に応じて、需要家施設170内のスマートメータ140から、使用電力を取得する。取得部132は、削減実績電力を取得した電力管理サーバ120から、削減実績電力に応じたインセンティブを、取得してもよい。
通知部133は、取得部132が取得した使用電力を、電力供給者サーバ100に通知する。通知部133は、取得部132が取得した使用電力を、電力管理サーバ120を介して電力供給者サーバ100に通知するように構成してもよい。
表示部134は、例えば、液晶ディスプレイであってもよいし、タッチパネルであってもよい。表示部は、需要家(ユーザ)の操作を受け付ける各種ボタンを含んでもよい。
制御部135は、受信部131と、取得部132と、通知部133と、表示部134とを制御する。制御部135は、需要家がサーバ(電力供給者サーバ100、アグリゲータサーバ110、または電力管理サーバ120)からの電力削減要求に応じる場合において、電力削減の対象とする需要家施設170のスマートメータ140にアクセスし、スマートメータ140に関するスマートメータ情報を取得する制御を行う。
例えば、電力削減要求に応じて需要家が自宅の使用電力を削減する場合、制御部135は、自宅のスマートメータ140のスマートメータ情報を取得する。一方、電力削減要求に応じて需要家が外出先施設(オフィス等)の使用電力を削減する場合、制御部135は、外出先施設のスマートメータ140のスマートメータ情報を取得する。
需要家は、外出先施設の使用電力を削減するのか、自宅の使用電力を削減するのかを選択してもよい。需要家が外出の際に使用電力を削減するのは、一方のみであってもよいし、両方であってもよい。サーバは、電力削減要求を需要者に送信する際に、使用電力の削減を希望する施設に関する情報を含めてもよい。具体的には、外出先施設および自宅のいずれか一方または両方の使用電力の削減を希望する。他には、削減を希望する施設として、ユーザ端末130の位置情報に基づいて、リストアップしてもよい。位置情報としては、例えば、予め登録された住所等の位置情報またはGPS(Global Positioning System)による位置情報を用いることができる。需要家が外出先施設の使用電力を削減する場合は、例えば、勤務先の施設において電力を削減する場合、外出先の施設において電力を削減する場合などが想定される。
スマートメータ情報は、スマートメータ140の識別情報及びスマートメータ140により計測された使用電力のうち、少なくとも一方を含む。スマートメータ140の識別情報は、スマートメータ140が識別できればよく、例えばスマートメータ140の識別子(SM−ID)、またはスマートメータ140のアドレス(IPアドレス等)であってもよい。制御部135は、スマートメータ情報をサーバ(電力供給者サーバ100、アグリゲータサーバ110、または電力管理サーバ120)に通知する。サーバがスマートメータ140に直接アクセスして使用電力を計測する場合、スマートメータ情報としてスマートメータ140の識別情報のみをサーバに送信する。
また、電力削減要求に応じて需要家施設170の使用電力が削減された場合において、制御部135は、需要家施設170の削減実績電力に応じたインセンティブを取得する制御を行う。
需要家が電力削減要求に応じる場合、スマートメータ情報をサーバに送信する際に、使用電力の削減予定量を送信してもよい。削減予定量としては、例えば、電力(○○kW)であってもよいし、現在の使用電力に対する削減比率(○○%)であってもよい。なお、削減予定量は、スマートメータ情報をサーバに送信する際に併せて送信することに限定されるものではなく、スマートメータ情報をサーバに送信した後、個別に送信してもよい。
(1.3 電力管理サーバの構成)
図3を参照して、第1実施形態に係る電力管理サーバ120について説明する。
電力管理サーバ120は、受信部121と、通知部123と、制御部122とを有する。受信部121と、通知部123と、制御部122とは、例えば、CPUまたはメモリで構成されている。
ユーザ端末130が電力供給者サーバ100から電力削減要求メッセージを受信したことに応じて、受信部121は、需要家施設170内のスマートメータ140から取得した需要家施設170の使用電力(スマートメータ情報)をユーザ端末130から受信する。
また、受信部121は、使用電力と、電力削減要求時間帯における使用電力との差分である削減実績電力を電力供給者サーバ100から取得してもよい。
通知部123は、使用電力(スマートメータ情報)を電力供給者サーバ100に通知する。
また、通知部123は、削減実績電力に応じたインセンティブをユーザ端末130に通知してもよい。
制御部122は、受信部121と、通知部123とを制御する。
(1.4 電力供給者サーバの構成)
図4を参照して、第1実施形態に係る電力供給者サーバ100について説明する。
電力供給者サーバ100は、受信部101と、通知部103と、制御部102とを有する。受信部101と、通知部103と、制御部102とは、例えば、CPUまたはメモリで構成されている。
通知部103は、電力管理サーバ120を介して、需要家のユーザ端末130に電力削減要求を通知する。
受信部101は、需要家が電力削減要求に応じる場合において、ユーザ端末130から通知されるスマートメータ情報を、電力管理サーバ120を介して受信する。
制御部102は、スマートメータ情報を取得し、スマートメータ情報に基づいて、スマートメータ140にアクセスし、需要家施設170の削減実績電力を判断する。
制御部102は、ユーザ端末130から通知された使用電力(第1使用電力)と、スマートメータ140から取得した使用電力(第2使用電力)とから、削減実績電力を算出する。或いは、制御部102は、スマートメータ140から取得した使用電力のみから削減実績電力を算出してもよい。この場合、制御部102は、ユーザ端末130から使用電力(第1使用電力)を取得しなくてもよい。
また、電力削減要求に応じて需要家施設170の使用電力が削減された場合において、制御部102は、削減実績電力に応じたインセンティブを需要家に付与するための処理を行う。例えば、制御部102は、インセンティブを需要家に付与するために、削減実績電力を電力管理サーバ120に通知する。
第1実施形態において、削減実績電力を電力供給者サーバ100が判断する一例を説明するが、削減実績電力をアグリゲータサーバ110が判断してもよい。この場合、上述の電力供給者サーバ100の動作を、電力供給者サーバ100に代えてアグリゲータサーバ110が行ってもよい。
(1.5 動作例1)
図5を用いて第1実施形態に係る動作例1を説明する。なお、以下の記載では、アグリゲータサーバ110を省略しているが、電力供給者サーバ100との間で送受信されるメッセージは、アグリゲータサーバ110を介して送受信されてもよい。
ステップS400において、ユーザ端末130は、電力管理サーバ120に、「電力削減要求メッセージ受信」登録要求を送信する。「電力削減要求メッセージ受信」登録要求とは、ユーザ端末130がユーザ端末130の情報及びスマートメータ140の情報を電力管理サーバ120に登録することを要求することである。ユーザ端末130の情報とは、ユーザ端末130のアドレス、例えば電子メールアドレスなどである。また、スマートメータ140の情報とは、スマートメータ140の識別子であるSM−IDなどである。
ステップS400において電力管理サーバ120に一度登録しておけば、電力削減要求が送信されてくる。需要家施設の自宅を登録した後、外出先施設を追加で登録してもよい。自宅として需要家施設を登録している状態において、当該需要家施設を対象とした電力削減要求を受信した際に、外出先施設を追加登録してもよい。そのときは、電力削減要求を受信した際に、外出先施設のスマートメータ情報を取得し、取得したスマートメータ情報を電力管理サーバ120に送信する。
電力管理サーバ120にスマートメータ情報(SM−ID)を一度登録しておけば、電力削減要求を受信した際に、需要家は、スマートメータ情報を送信せずに、何れの施設の使用電力を削減するのか選択するのみでよい。これにより、電力管理サーバ120は、選択された施設に対応付けられたスマートメータ140を特定することができる。
電力管理サーバ120は、「電力削減要求メッセージ受信」登録要求を受信すると、「電力削減要求メッセージ受信」対象のユーザ端末130として登録する。
ステップS401において、電力供給者サーバ100は、電力削減要求メッセージを電力管理サーバ120に送信する。電力削減要求メッセージは、電力削減要求時間帯を示す情報を含む。
ステップS402において、電力供給者サーバ100から電力削減要求メッセージを受信すると、電力管理サーバ120は、登録されているユーザ端末130に、電力削減要求メッセージを送信する。電力削減要求メッセージは、電子メールで送信されてもよい。電力削減要求メッセージを受信したユーザ端末130は、電力削減要求に応じた表示を行う。
ステップS403において、需要家(ユーザ)が電力削減要求を了承する場合、ユーザ端末130は、スマートメータ140に対して使用電力問い合わせを行う。使用電力問い合わせはBルートを用いて行ってもよい。
ステップS404において、スマートメータ140は、ユーザ端末130に、使用電力問い合わせに対する応答を送信する。応答は、スマートメータ情報を含む。スマートメータ情報は、SM−IDと現在の使用電力(例えばXXXkw)を含む。
ステップS405において、ユーザ端末130は、電力削減要求に応じることを示す応答(電力削減応答)を電力管理サーバ120に送信する。応答は、スマートメータ情報(SM−IDと使用電力)を含む。
例えば、ユーザ端末130は、電子メールで受信した電力削減要求メッセージに記載されたURLにアクセスすることにより応答を送信してもよい。或いは、ユーザ端末130は、専用のアプリケーションを用いて応答を送信してもよい。
ステップS406において、電力管理サーバ120は、ユーザ端末130から受信した応答を、電力供給者サーバ100に送信する。応答は、スマートメータ情報(SM−IDと使用電力)を含む。
次に、電力削減要求時間帯における動作について説明する。
ステップS407において、電力供給者サーバ100は、スマートメータ140から使用電力を取得する。使用電力を取得する際にはSM−IDを基にスマートメータ140を特定する。ステップS407での使用電力の取得はAルートを用いて行ってもよい。
ステップS408において、スマートメータ140は、電力供給者サーバ100に応答を送信する。応答には、SM−IDと、現在の使用電力、つまり電力削減要求時間帯における使用電力(例えばYYYkw)が含まれる。或いは、応答には、過去の一定期間における使用電力の履歴(例えば、30分ごとの使用電力)が含まれてもよい。
電力供給者サーバ100は、ステップS408で応答を受信すると、削減実績電力を算出する。削減実績電力は、電力削減要求メッセージを受信した際の使用電力と、電力削減要求時間帯における使用電力の差である。図5に示す例では、削減実績電力は、XXX−YYYkwとなる。或いは、電力供給者サーバ100は、過去の一定期間における使用電力の履歴に基づいて、電力削減要求時間帯前の使用電力と電力削減要求時間帯中の使用電力との差を削減実績電力として算出してもよい。
ステップS409において、電力供給者サーバ100は、電力管理サーバ120に、削減実績電力を通知する。削減実績電力の通知には、SM−IDと削減実績電力(XXX−YYYkw)が含まれる。
電力管理サーバ120は、電力供給者サーバ100から削減実績電力通知を受けると、削減実績電力に基づいてユーザ端末130に付与するインセンティブを算出する。
ステップS410において、電力管理サーバ120は、ユーザ端末130にインセンティブを付与する。
(1.6 動作例2)
図6を用いて第1実施形態に係る動作例2を説明する。動作例1と共通する部分については説明を省略し、動作例2に特有の動作について説明する。
動作例2では、ユーザ端末130が、「電力削減要求メッセージ受信」登録を電力供給者サーバ100に行う。
ステップS500において、ユーザ端末130は、電力管理サーバ120に、「電力削減要求メッセージ受信」登録要求を送信する。「電力削減要求メッセージ受信」登録要求に含める情報は、動作例1と同様である。
ステップS501において、電力管理サーバ120は、ユーザ端末130から受信した「電力削減要求メッセージ受信」登録要求を電力供給者サーバ100に送信する。
これにより、電力供給者サーバ100は、電力削減要求メッセージをユーザ端末130に直接送信することが可能となる。
ステップS502において、電力供給者サーバ100は、電力削減要求メッセージをユーザ端末130に送信する。
ステップS503とステップS504は、ステップS403とステップS404と同じである。
ステップS505において、ユーザ端末130は、電力供給者サーバ100に応答を送信する。応答は、スマートメータ140から取得した使用電力(XXXkw)とSMIDを含む。
ステップS506〜ステップS509については、ステップS407〜ステップS410と同じである。
(1.7 ユーザ端末の表示画面)
図7を用いて、ユーザ端末130の表示画面を説明する。
図7は、ユーザ端末130が、電力管理サーバ120からインセンティブを付与された際の表示部134の表示画面の一例を示す図である。
ユーザ端末130が会員として登録している「○○ストア」が、電力管理サーバ120を運営している例を示している。
ユーザ端末130の画面に削減実績電力(ここでは、削減実績電力量=ZZkwh)と、還元されるポイント(XXXポイント)または商品を購入した場合の割引額が表示される。
(1.8 第1実施形態のまとめ)
第1実施形態に係る電力制御方法は、電力供給者サーバ100からの要求に応じて、需要家施設170の使用電力を制御する電力制御方法であって、電力供給者サーバ100が、電力削減要求時間帯を含む電力削減要求メッセージを需要家施設170のユーザ端末130に送信するステップと、ユーザ端末130が、電力削減要求メッセージの受信に応じて、需要家施設170内のスマートメータ140から使用電力を取得し、第1使用電力として、電力供給者サーバ100に通知するステップと、電力供給者サーバ100が、電力削減要求時間帯において、スマートメータ140から使用電力を第2使用電力として取得するステップと、電力供給者サーバ100が、第1使用電力と第2使用電力とから、削減実績電力を算出するステップとを有する。
第1実施形態に係るユーザ端末130は、電力供給者サーバ100からの要求に応じて、需要家施設170の使用電力を制御する際に用いられる需要家施設170のユーザ端末130であって、電力削減要求時間帯を含む、電力削減要求メッセージを、電力供給者サーバ100から受信する受信部131と、電力削減要求メッセージの受信に応じて、需要家施設170内のスマートメータ140から、使用電力を取得する取得部132と、取得した使用電力を、電力供給者サーバ100に通知する通知部133とを有する。
また、第1実施形態に係る電力管理サーバ120は、電力供給者サーバ100からの要求に応じて、需要家施設170の使用電力を制御する際に用いられる需要家施設170のユーザ端末130の管理を行う。ユーザ端末130が、電力供給者サーバ100から、電力削減要求時間帯を含む、電力削減要求メッセージを受信したことに応じて、需要家施設170内のスマートメータ140から取得した需要家施設170の使用電力を、ユーザ端末130から受信する受信部121と、使用電力を電力供給者サーバ100に通知する通知部123とを有する。
上述したように、第1実施形態によれば、スマートメータ140から使用電力を取得可能なユーザ端末130を有するユーザが電力削減要求に応じることができる。ここでユーザ端末130とは、スマートメータ140から使用電力を取得できることに加えて、電力削減要求メッセージを受信し、使用電力を電力供給サーバ100等に応答できればよい。ユーザ端末130は、携帯電話またはスマートフォンでもよい。これにより、対象となるユーザ数を増加させることができる。このため、電力削減の効果が大きくなることが期待できる。
また、携帯電話またはスマートフォンがユーザ端末130の場合、外出先施設でも電力削減要求メッセージを受信できるため、電力削減要求時間帯における使用電力の削減量を増やすことができる。
使用電力の削減に貢献することによりユーザ端末130にインセンティブが付与されるため、電力削減の効果をさらに大きくすることも期待できる。
[2.第2実施形態]
図8及び図9を用いて、第2実施形態に係る電力制御方法を説明する。第1実施形態と共通する部分については説明を省略し、第2実施形態に関する部分を中心に説明する。
(2.1 システム構成)
図8を参照して、第2実施形態に係るシステム構成を説明する。
第2実施形態では、コンビニまたはショッピングモール等の店舗(所定のサービス施設)に店舗端末(インセンティブ付与端末)200を設置する点で、第1実施形態とは異なる。その他の構成については第1実施形態と同様である。
電力管理サーバ120は、コンビニエンスストア、ショッピングモール等の所定のサービス施設の運営者が運用し、店舗端末200は運営者の施設(店舗)に設置される。また、店舗端末200は、電力管理サーバ120と同一の運営者が運用する。
電力管理サーバ120は、電力削減要求時間帯において、店舗端末200を介してスマートメータ情報をユーザ端末130から取得し、店舗端末200を介してインセンティブをユーザ端末130(需要家)に付与する。
店舗端末200は、電力管理サーバ120からユーザ端末130に付与するインセンティブを取得する。また、店舗端末200は、ユーザ端末130の要求に応じて、ユーザ端末130にインセンティブを付与する。店舗端末200は、NFC(Near Field Communication)等の無線通信あるいは有線通信にてユーザ端末130と通信を行う。
(2.2 動作例)
図9を用いて第2実施形態に係る動作例を説明する。
図9のステップS400からステップS408の手順については、図5のステップS400からステップS408の手順と同様である。ユーザ端末130にインセンティブを付与する方法が第1実施形態とは異なる。また、第2実施形態においては、ユーザ端末130は、ステップS405において電力管理サーバ120にスマートメータ情報を通知しなくてもよい。すなわち、ステップS405において、ユーザ端末130は、電力削減要求に応じる旨のみを電力管理サーバ120に通知すればよい。
第2実施形態では、インセンティブを取得するために、電力削減要求に応じたユーザは、ユーザ端末130を持って店舗端末200が設置されている施設(店舗)を訪問する。
ステップS600において、電力供給者サーバ100は、削減実績電力通知を電力管理サーバ120に送信する。削減実績電力通知は、SM−IDと削減実績電力(XXX―YYYkw)を含む。
電力管理サーバ120は、削減実績電力からユーザ端末130(需要家)に付与するインセンティブを算出する。
ステップS601において、ユーザ端末130は、インセンティブ付与要求を店舗端末200に送信する。インセンティブ付与要求は、スマートメータ情報(SM−ID)を含む。
ステップS602において、店舗端末200は、電力管理サーバ120に、インセンティブ付与要求を受けたSM−IDに対するインセンティブの問い合わせを行う。
ステップS603において、インセンティブ付与の問い合わせを受けた電力管理サーバ120は、店舗端末200に対して、インセンティブ問い合わせ応答を送信する。インセンティブ問い合わせ応答にはSM−IDと付与するインセンティブ(例えば、ポイント数)が含まれる。
ステップS604において、店舗端末200は、ユーザ端末130にポイント数等のインセンティブを付与する。
なお、図9のステップS400からステップS408の動作を、図6のステップS500からステップS507に入れ替えても同様のインセンティブ付与方法を実現できるのは勿論である。
(2.3 第2実施形態のまとめ)
第2実施形態では、店舗端末200を電力管理サーバ120の運営者が運営する所定のサービス施設に設置する。
電力管理サーバ120の運営者が運営する所定のサービス施設は、コンビニエンスストアまたはショッピングモール等が想定される。
店舗端末200を所定のサービス施設に設置することにより、ユーザがポイントを取得するために、かかる施設を訪問することになる。電力管理サーバ120の運営者(所定のサービス施設の運営者)にとって集客効果を見込めるというメリットがある。また、需要家に対して電力削減要求を働きかけるインセンティブとなる。
[3.第3実施形態]
図10及び図11を用いて、第3実施形態に係る電力制御方法を説明する。第1実施形態及び第2実施形態と共通する部分については説明を省略し、第3実施形態に関する部分を中心に説明する。
(3.1 システム構成)
図10を参照して、第3実施形態に係るシステム構成を説明する。
第3実施形態では、店舗Aに店舗端末200Aが設置され、店舗Bに店舗端末200Bが設置される。電力管理サーバ120A及び店舗端末200Aは、店舗Aの運営者により運用される。電力管理サーバ120B及び店舗端末200Bは、店舗Bの運営者により運用される。
電力管理サーバ120A及び電力管理サーバ120Bのそれぞれは、電力供給者サーバ100(またはアグリゲータサーバ110)からの電力削減要求メッセージに応じて、ユーザ端末130に電力削減要求メッセージを送信する。
電力管理サーバ120A及び電力管理サーバ120Bからの電力削減要求にユーザ端末130(需要家)が応じる場合において、電力管理サーバ120Aは、電力管理サーバ120Bとの通信を行うことにより、ユーザ端末130に付与すべきインセンティブを配分する。例えば、電力管理サーバ120Aは、ユーザ端末130(需要家)が店舗ごとに使用した金額または滞在した時間に基づいて、ユーザ端末130(需要家)に付与すべきインセンティブを配分する。
(3.2 動作例)
図11を用いて第3実施形態に係る動作例を説明する。
ステップS501において、電力管理サーバ120Aは、電力供給者サーバ100からの電力削減要求メッセージに応じて、ユーザ端末130に電力削減要求メッセージを送信する。電力削減要求メッセージは、電力削減要求時間帯(例えば、本日13:00〜15:00)を示す情報を含む。
ステップS502において、電力管理サーバ120Bは、電力供給者サーバ100からの電力削減要求メッセージに応じて、ユーザ端末130に電力削減要求メッセージを送信する。電力削減要求メッセージは、電力削減要求時間帯(例えば、本日13:00〜15:00)を示す情報を含む。
ユーザ端末130は、複数の電力削減要求に係る表示を行い、複数の電力削減要求に応じるか否かの判断を需要家に促す。ここでは、需要家が複数の電力削減要求に応じると判断し、複数の電力削減要求に応じる旨の操作を需要家がユーザ端末130に対して行ったと仮定して、説明を進める。
ステップS503において、ユーザ端末130は、電力削減要求に応じる旨の応答Aを電力管理サーバ120Aに送信する。電力削減要求が電子メールにより通知された場合、ユーザ端末130は、電子メールに記載または添付されたURLによりWebブラウザを介して応答Aを行う。或いは、ユーザ端末130は、専用のアプリケーションにより応答Aを行ってもよい。
ステップS504において、ユーザ端末130は、電力削減要求に応じる旨の応答Bを電力管理サーバ120Bに送信する。ここで、ユーザ端末130は、応答済みの電力管理サーバ120を示す情報を応答Bに含める。すなわち、ユーザ端末130は、電力管理サーバ120Aに応答Aを行っていることを示す情報を応答Bに含める。
ステップS505において、電力管理サーバ120Bは、ユーザ端末130からの応答Bに基づいて、ユーザ端末130が電力管理サーバ120Aに応答を行っていることを確認し、応答Bがあったことを示す応答通知を電力管理サーバ120Aに送信する。
一方、ステップS506において、ユーザ端末130は、スマートメータ140に対して使用電力の問い合わせを行う。使用電力の問い合わせはBルートを用いて行ってもよい。
ステップS507において、スマートメータ140は、ユーザ端末130に、使用電力問い合わせに対する応答を送信する。応答は、スマートメータ情報を含む。スマートメータ情報は、SM−IDと現在の使用電力(例えばXXXkw)を含む。
以下のステップS508乃至ステップS513の動作は、電力削減要求時間帯において行われる。ここでは、電力削減要求時間帯において、需要家が、需要家施設170における使用電力を削減した後、店舗A、店舗Bの順に訪問する場合を想定する。
ステップS508において、ユーザ端末130は、店舗Aの店舗端末200Aにアクセスし、インセンティブの取引を行うことを示す電力取引確認メッセージを店舗端末200Aに送信する。電力取引確認メッセージは、スマートメータ情報を含む。ユーザ端末130は、店舗端末200Aにアクセスしたことに応じて、図7に示すような表示画面を表示してもよい。
ステップS509において、店舗端末200Aは、電力取引確認メッセージを電力管理サーバ120Aに転送する。電力管理サーバ120Aは、電力取引確認メッセージに基づいて、店舗Aにユーザ端末130(需要家)が訪れたことを確認する。
ステップS510において、電力管理サーバ120Aは、店舗Aにユーザ端末130(需要家)が訪れたことを示す確認通知Aを電力管理サーバ120Bに送信する。電力管理サーバ120Bは、確認通知Aに基づいて、店舗Aにユーザ端末130(需要家)が訪れたことを確認する。
ステップS511において、ユーザ端末130は、店舗Bの店舗端末200Bにアクセスし、インセンティブの取引を行うことを示す電力取引確認メッセージを店舗端末200Bに送信する。電力取引確認メッセージは、スマートメータ情報を含む。ユーザ端末130は、店舗端末200Bにアクセスしたことに応じて、図7に示すような表示画面を表示してもよい。
ステップS512において、店舗端末200Bは、電力取引確認メッセージを電力管理サーバ120Bに転送する。電力管理サーバ120Bは、電力取引確認メッセージに基づいて、店舗Bにユーザ端末130(需要家)が訪れたことを確認する。
ステップS513において、電力管理サーバ120Bは、店舗Bにユーザ端末130(需要家)が訪れたことを示す確認通知Bを電力管理サーバ120Aに送信する。電力管理サーバ120Aは、確認通知Bに基づいて、店舗Bにユーザ端末130(需要家)が訪れたことを確認する。
電力削減要求時間帯の経過後、ステップS514において、電力管理サーバ120Bは、スマートメータ情報に基づいてスマートメータ140にアクセスする。電力管理サーバ120Bは、スマートメータ140に直接アクセスしてもよい。或いは、電力会社経由(Cルート)でスマートメータ140にアクセスしてもよい。或いは、需要家施設170内のHEMS経由でスマートメータ140にアクセスしてもよい。
ステップS515において、スマートメータ140は、過去の一定期間における使用電力の履歴(例えば、30分ごとの使用電力)を含む電力値通知を電力管理サーバ120Bに送信する。或いは、スマートメータ140は、電力削減要求時間帯中の使用電力の情報を含む電力値通知を電力管理サーバ120Bに送信する。
電力管理サーバ120Bは、スマートメータ140から取得した使用電力の履歴に基づいて、電力削減要求時間帯前の使用電力と電力削減要求時間帯中の使用電力との差を削減実績電力として算出する。或いは、電力管理サーバ120Bは、ステップS512で取得した電力削減要求時間帯前の使用電力とステップS515で取得した電力削減要求時間帯中の使用電力との差を削減実績電力として算出してもよい。
ステップS516において、電力管理サーバ120Bは、電力取引値確認メッセージを電力管理サーバ120Aに送信する。電力取引値確認メッセージは、削減実績電力の情報と、需要家の店舗Bにおける貢献量の情報(貢献量情報B)を含む。貢献量情報Bは、店舗Bで需要家が使用した金額または需要家が店舗Bに滞在した時間である。貢献量情報Bは、店舗Bに需要家が訪問する頻度を含んでもよい。電力管理サーバ120Bは、例えば店舗端末200Bから貢献量情報Bを取得して、貢献量情報Bを電力取引値確認メッセージに含める。
ステップS517において、電力管理サーバ120Aは、電力取引値確認メッセージを電力管理サーバ120Bに送信する。電力取引値確認メッセージは、需要家の店舗Aにおける貢献量の情報(貢献量情報A)を含む。貢献量情報Aは、店舗Aで需要家が使用した金額または需要家が店舗Aに滞在した時間である。貢献量情報Aは、店舗Aに需要家が訪問する頻度を含んでもよい。電力管理サーバ120Aは、例えば店舗端末200Aから貢献量情報Aを取得して、貢献量情報Aを電力取引値確認メッセージに含める。
電力管理サーバ120Bは、貢献量情報A及び貢献量情報Bに基づいて、需要家に付与すべきインセンティブを配分する。例えば、貢献量情報A及び貢献量情報Bの比に応じて削減実績電力を分割し、店舗Aの貢献による削減実績電力A及び店舗Bの貢献による削減実績電力Bを導出する。需要家の視点からは、削減実績電力に応じたインセンティブが、店舗Aに対応するインセンティブ及び店舗Bに対応するインセンティブに分割されることになる。インセンティブは例えばポイントなどで付与される。
ステップS518において、電力管理サーバ120Bは、電力取引値応答メッセージを電力管理サーバ120Aに送信する。電力取引値応答メッセージは、店舗Aの貢献による削減実績電力Aを含む。電力取引値応答メッセージは、店舗Bの貢献による削減実績電力Bを含んでもよい。
ステップS519において、電力管理サーバ120Aは、店舗Aの貢献による削減実績電力Aに基づいて、需要家に対するインセンティブを決定する。
ステップS520において、電力管理サーバ120Bは、店舗Bの貢献による削減実績電力Bに基づいて、需要家に対するインセンティブを決定する。
第3実施形態では、2つの電力管理サーバ120からの電力取引要求メッセージをユーザ端末130が受信する一例を説明したが、3つ以上の電力管理サーバ120からの電力取引要求メッセージをユーザ端末130が受信してもよい。
(3.3 第3実施形態のまとめ)
第3実施形態では、電力管理サーバ120A及び電力管理サーバ120Bからの電力削減要求にユーザ端末130(需要家)が応じる場合において、電力管理サーバ120Aは、電力管理サーバ120Bとの通信を行うことにより、ユーザ端末130(需要家)に付与すべきインセンティブを配分する。これにより、複数の電力削減要求に需要家が応じる場合であっても、需要家に対して適切にインセンティブを付与することができる。
[4.その他の実施形態]
上述の実施形態では、電力供給者が設置する電力供給者サーバ100から電力削減要求メッセージを送信する形態について説明したが、電力削減要求メッセージの送信元はアグリゲータが設置するアグリゲータサーバ110でもよい。
電力削減要求メッセージを受信した電力管理サーバ120がユーザ端末130に電力削減要求メッセージを送信するタイミングまたは回数については、電力管理サーバ120で適宜調整できることに留意すべきである。電力管理サーバ120は、最も効果的に電力削減を行えるタイミングまたは回数でユーザ端末130に電力削減要求メッセージを送信する。
また、電力管理サーバ120の運営者と、インセンティブ付与端末200の運用者とが異なる場合でも本発明を実現できることは勿論である。
上述の実施形態に係る動作をユーザ端末130に実行させるためのプログラム(アプリケーション)が提供されてもよい。
上述の実施形態では、電力供給者サーバ100からスマートメータ140に対してAルートを介して需要家施設170の使用電力を取得したが、これに限られず、アグリゲータサーバ110(または、電力管理サーバ120)を介するCルートを用いて需要家施設170の使用電力を取得してもよい。またAルートおよびCルートの両方を用いて需要家施設170の使用電力を取得してもよい。
ここで、需要家施設170の使用電力としては、電力削減要求時間帯前の使用電力及び電力削減要求時間帯中の使用電力が考えられる。これらの使用電力の双方がAルートで取得されてもよく、これらの使用電力の双方がCルートで取得されてもよい。或いは、これらの使用電力の一方がAルートで取得され、これらの使用電力の他方がCルートで取得されてもよい。使用電力の取得ルートは特に限定されるものではないが、上述の実施形態では、電力削減要求時間帯前の使用電力がCルートで取得され、電力削減要求時間帯前の使用電力がAルートで取得されるケースが例示されている。
上述の実施形態では、スマートメータ情報は、スマートメータ140の識別情報及びスマートメータ140により計測された使用電力のうち、少なくとも一方を含む。例えば、サーバ(電力供給者サーバ100または電力管理サーバ120)がスマートメータ140にアクセスする機能を有する場合には、スマートメータ情報がスマートメータ140の識別情報を含んでいれば、サーバは、スマートメータ140にアクセスすることによって、スマートメータ140により計測された使用電力を取得することができる。このようなケースでは、スマートメータ情報は、スマートメータ140により計測された使用電力を含まずに、スマートメータ140の識別情報を含んでいてもよい。一方で、サーバ(電力供給者サーバ100または電力管理サーバ120)がスマートメータ140にアクセスする機能を有していない場合には、スマートメータ情報がスマートメータ140の識別情報を含んでいても、サーバは、スマートメータ140にアクセスすることができない。このようなケースでは、スマートメータ情報は、スマートメータ140の識別情報を含まずに、スマートメータ140により計測された使用電力を含んでいてもよい。ここで、スマートメータ140により計測された使用電力は、力削減要求時間帯前の使用電力であってもよく、電力削減要求時間帯中の使用電力であってもよい。
実施形態では、使用電力及び削減実績電力の単位としてkWを用いているが、使用電力及び削減実績電力の単位としてkWhを用いてもよい。すなわち、使用電力及び削減実績電力を使用電力量及び削減実績電力量と読み替えてもよい。
実施形態では特に触れていないが、ユーザ端末130が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
或いは、ユーザ端末130が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。
なお、日本国特許出願第2014−261801号(2014年12月25日出願)及び日本国特許出願第2015−089854号(2015年4月24日出願)の全内容が、参照により、本願に組み込まれている。
実施形態によれば、電力供給者からの電力制御に関する要求に応じて適切に使用電力を制御することを可能とするサーバ、ユーザ端末、及びプログラムを提供することができる。

Claims (14)

  1. 需要家のユーザ端末に電力削減要求を通知する通知部と、
    前記需要家が前記電力削減要求に応じる場合において、前記ユーザ端末から通知されるスマートメータ情報を取得する制御部と、を備え、
    前記スマートメータ情報は、電力削減の対象とする需要家施設のスマートメータに関する情報であり、
    前記制御部は、前記スマートメータ情報に基づいて、前記需要家施設の削減実績電力を判断することを特徴とするサーバ。
  2. 前記制御部は、前記スマートメータ情報に基づいて、前記スマートメータにアクセスし、前記削減実績電力を判断することを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記スマートメータ情報は、前記スマートメータの識別情報及び前記スマートメータにより計測された使用電力のうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記電力削減要求に応じて前記需要家施設の使用電力が削減された場合において、前記制御部は、前記削減実績電力に応じたインセンティブを前記需要家に付与するための処理を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のサーバ。
  5. 前記制御部は、前記電力削減要求により電力削減が要求された時間帯において、所定のサービス施設の端末装置を介して前記スマートメータ情報を前記ユーザ端末から取得することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のサーバ。
  6. 前記端末装置を介して前記インセンティブを前記需要家に付与するための処理を行うことを特徴とする請求項3を引用する請求項5に記載のサーバ。
  7. 自サーバを含む複数のサーバからの電力削減要求に前記需要家が応じる場合において、前記制御部は、前記複数のサーバに含まれる他のサーバとの通信を行うことにより、前記需要家に付与すべき前記インセンティブを前記複数のサーバ間で配分することを特徴とする請求項4に記載のサーバ。
  8. 前記複数のサーバは、複数のサービス施設と関連付けられており、
    前記制御部は、前記需要家がサービス施設ごとに使用した金額または滞在した時間に基づいて、前記需要家に付与すべき前記インセンティブを前記複数のサーバ間で配分することを特徴とする請求項7に記載のサーバ。
  9. 前記制御部は、前記電力削減要求を前記需要家に送信する際に、使用電力の削減を希望する施設に関する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のサーバ。
  10. 需要家のユーザ端末であって、
    前記需要家がサーバからの電力削減要求に応じる場合において、電力削減の対象とする需要家施設のスマートメータに関するスマートメータ情報を取得する制御部を備え、
    前記制御部は、前記スマートメータ情報を前記サーバに通知することを特徴とするユーザ端末。
  11. 前記スマートメータ情報は、前記スマートメータの識別情報及び前記スマートメータにより計測された使用電力のうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項10に記載のユーザ端末。
  12. 前記電力削減要求に応じて前記需要家施設の使用電力が削減された場合において、前記制御部は、前記需要家施設の削減実績電力に応じたインセンティブを取得することを特徴とする請求項10または請求項11に記載のユーザ端末。
  13. 前記制御部は、前記電力削減要求により電力削減が要求された時間帯において、所定のサービス施設の端末装置を介して前記スマートメータ情報を前記サーバに通知し、前記端末装置を介して前記インセンティブを前記サーバから取得することを特徴とする請求項12に記載のユーザ端末。
  14. 需要家のユーザ端末に、
    前記需要家がサーバからの電力削減要求に応じる場合において、電力削減の対象とする需要家施設のスマートメータに関するスマートメータ情報を取得する手順と、
    前記スマートメータ情報を前記サーバに通知する手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016566333A 2014-12-25 2015-12-21 サーバ、ユーザ端末、及びプログラム Active JP6343030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261801 2014-12-25
JP2014261801 2014-12-25
JP2015089854 2015-04-24
JP2015089854 2015-04-24
PCT/JP2015/085634 WO2016104402A1 (ja) 2014-12-25 2015-12-21 サーバ、ユーザ端末、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104402A1 true JPWO2016104402A1 (ja) 2017-09-21
JP6343030B2 JP6343030B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=56150421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566333A Active JP6343030B2 (ja) 2014-12-25 2015-12-21 サーバ、ユーザ端末、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10365623B2 (ja)
EP (1) EP3240140A4 (ja)
JP (1) JP6343030B2 (ja)
WO (1) WO2016104402A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160143456A (ko) * 2015-06-05 2016-12-14 주식회사 인코어드 테크놀로지스 전력 관리 기능을 갖는 시스템 및 사용자 단말기, 및 이것의 전력 관리 방법
WO2018021101A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理システム
JP6813306B2 (ja) * 2016-08-29 2021-01-13 京セラ株式会社 電力管理方法及び管理装置
JP6343372B1 (ja) * 2017-06-09 2018-06-13 九電みらいエナジー株式会社 デマンドレスポンスシステム
EP3584920A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-25 ABB Schweiz AG Frequency converter and method in connection with a frequency converter
WO2020054068A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 日揮グローバル株式会社 液化天然ガス受入設備の運転方法
JPWO2020241246A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03
CN114980034B (zh) * 2021-02-26 2024-10-22 维沃移动通信有限公司 原生算力业务实现方法、装置、网络设备及终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094687A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 大和ハウス工業株式会社 エネルギー管理システム及び管理装置
WO2013114601A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社日立製作所 電力需要調整システム及び電力需要調整方法
JP2013161144A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Hitachi Ltd 電力需給の統合計画システム
JP2014060887A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Sharp Corp 節電要請発生装置
JP2014191579A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Japan Research Institute Ltd 節電行動誘発システム及びその方法
JP2014229000A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社Nttファシリティーズ 節電支援システム、節電支援装置、及び節電支援方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8700187B2 (en) * 2007-08-28 2014-04-15 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric utilities
US8706650B2 (en) * 2009-01-14 2014-04-22 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution
US20110202467A1 (en) * 2010-01-19 2011-08-18 Hilber Del A Automated load control and dispatch system and method
JP5016704B2 (ja) * 2010-05-31 2012-09-05 株式会社エナリス 電力需要管理装置、および電力需要管理システム
US8825215B2 (en) * 2010-11-17 2014-09-02 General Electric Company Power consumption compliance monitoring system and method
JP6236587B2 (ja) * 2011-09-16 2017-11-29 オートグリッド インコーポレイテッド デマンドレスポンス及び分散エネルギーリソースを最適化及び管理するシステム及び方法
JP5622714B2 (ja) * 2011-12-27 2014-11-12 株式会社東芝 情報処理装置および電力利用調整システム
JP5905324B2 (ja) 2012-04-25 2016-04-20 京セラ株式会社 電力管理装置、表示装置、表示方法、および画像作成プログラム
KR20140079274A (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템에서 에너지 소비를 관리하는 방법 및 장치
US9563218B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-07 Dominion Resources, Inc. Electric power system control with measurement of energy demand and energy efficiency using t-distributions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094687A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 大和ハウス工業株式会社 エネルギー管理システム及び管理装置
WO2013114601A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社日立製作所 電力需要調整システム及び電力需要調整方法
JP2013161144A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Hitachi Ltd 電力需給の統合計画システム
JP2014060887A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Sharp Corp 節電要請発生装置
JP2014191579A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Japan Research Institute Ltd 節電行動誘発システム及びその方法
JP2014229000A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社Nttファシリティーズ 節電支援システム、節電支援装置、及び節電支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170343973A1 (en) 2017-11-30
JP6343030B2 (ja) 2018-06-13
US10365623B2 (en) 2019-07-30
WO2016104402A1 (ja) 2016-06-30
EP3240140A4 (en) 2018-05-23
EP3240140A1 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343030B2 (ja) サーバ、ユーザ端末、及びプログラム
JP6297008B2 (ja) リアルタイム会話を基盤としたトランザクション処理方法およびシステム
JP5172029B1 (ja) 予約処理装置、予約処理方法および予約処理プログラム
JP2014153828A (ja) サーバ装置、広告配信システム及びプログラム
KR20130038102A (ko) 휴대용 기기를 이용하여 음식 배달 업체에 대한 검색, 주문, 결제 및 위치 추적 방법
JP2014157498A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、買い物用プログラムおよび情報提供方法
WO2015045235A1 (ja) サーバ装置、情報機器、コンセント、充電情報生成方法および充電情報生成プログラム
JP2014229000A (ja) 節電支援システム、節電支援装置、及び節電支援方法
KR20150070481A (ko) 마케팅 시스템 및 이를 이용한 마케팅 방법
JP5289342B2 (ja) 通信システム、接続提供端末、接続利用端末、サーバ、通信方法およびプログラム
KR20160057958A (ko) 사용자 맞춤 서비스 제공 방법 및 장치
EP2966750B1 (en) Non-contact type power transmission apparatus
US20180268466A1 (en) Beacon service method, device and server
JP2013214195A (ja) ビジネス支援システム
JP5131879B1 (ja) ネットワークを介して携帯端末にダウンロードされ、その携帯端末によって実行されるコンピュータプログラム
JP5807398B2 (ja) 携帯端末、ポイント交換システム、ポイント交換方法およびポイント交換プログラム
JP2015118573A (ja) サーバ装置及び位置登録促進システム
JP2016099801A (ja) クーポン配信システム及びクーポン配信プログラム
JP6920648B2 (ja) 施設運営支援システム
US20160225009A1 (en) Permitting a business with physical locations to connect with their customers on their mobile devices (retap)
TWI485643B (zh) 具即時與區域性特徵的訂房系統與方法
JP5131883B1 (ja) ネットワークを介して携帯端末にダウンロードされ、その携帯端末によって実行されるコンピュータプログラム
JPWO2015145926A1 (ja) 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及びプログラム
KR20140108473A (ko) 모바일 스탬프 제공 방법 및 서버
KR101763779B1 (ko) 네트워크 상에서의 상품 구매 유도 방법 및 이에 사용되는 관리 서버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150