JPWO2016104186A1 - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016104186A1
JPWO2016104186A1 JP2016566109A JP2016566109A JPWO2016104186A1 JP WO2016104186 A1 JPWO2016104186 A1 JP WO2016104186A1 JP 2016566109 A JP2016566109 A JP 2016566109A JP 2016566109 A JP2016566109 A JP 2016566109A JP WO2016104186 A1 JPWO2016104186 A1 JP WO2016104186A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
temperature
control device
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420365B2 (ja
Inventor
哲志 市橋
哲志 市橋
智巳 米丸
智巳 米丸
隆 鷹箸
隆 鷹箸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Publication of JPWO2016104186A1 publication Critical patent/JPWO2016104186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420365B2 publication Critical patent/JP6420365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1522Digital data processing dependent on pinking with particular means concerning an individual cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

内燃機関制御装置(100)では、制御部(107b)が、内燃機関(1)の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度TCCと壁部における第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度TEとの差分ΔTCCに基づいて、内燃機関(1)の運転状態を制御する。

Description

本発明は、内燃機関制御装置に関し、特に二輪自動車等の車両の内燃機関に適用される内燃機関制御装置に関する。
近年、二輪自動車等の車両の内燃機関に対しては、コントローラを用いて、内燃機関に対する燃料の供給、空気の供給並びに燃料及び空気から成る混合気への点火を協働させながら内燃機関の運転状態を電子制御する電子制御式の内燃機関制御装置が採用されている。
具体的には、かかる内燃機関制御装置は、エアフローセンサ、スロットル開度センサ及び吸気マニホルド負圧センサ等のセンサからの各々の検出信号を用いて得られる内燃機関に対する吸入空気量やクランク角センサからの検出信号を用いて得られる内燃機関回転数等に基づき、内燃機関での適切な空燃比を実現するための燃料噴射量を算出して、この燃料噴射量で内燃機関に対して燃料噴射を実行すると共に、所定の点火時期で吸入空気及び噴射燃料の混合気に対して点火を実行する構成を有する。また、この際、内燃機関制御装置においては、内燃機関におけるMBT(Minimum advance for the Best Torque)及びノック等に関する特性を考慮して、燃料噴射量及び点火時期における限界値が各々設定されている場合もある。また、このような内燃機関制御装置の中には、筒内圧センサ、ノックセンサ及びイオン電流センサ等のセンサからの各々の検出信号を用いて、燃焼室内の燃焼状態に応じた混合気への燃料噴射量及び点火時期の調整を各々実行する構成を有するものもある。
かかる状況下で、特許文献1は、エンジンの制御方法に関し、クランク角センサ、酸素濃度センサ、温度センサ、スロットル開度センサ、吸気管圧力センサ、熱線式吸入空気量センサ、吸入空気温度センサ、排気管温度センサ及び触媒温度センサを用いて、筒内温度の上昇によって点火以前に着火が起こるプレイグニッションを防止し、また点火以前に着火が起こってしまったときでも適切に処理を行ないエンジンの破損を防止する構成を有する。
特開平9−273436号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1の構成では、酸素濃度センサ、吸気管圧力センサ、熱線式吸入空気量センサ、排気管温度センサ及び触媒温度センサ等の付加的なセンサを各種設ける必要があり、その構成が煩雑であると共に車両全体のコストが上昇する傾向にあると考えられる。
また、本発明者の検討によれば、5から10kHzの周波数を有すると評価されるノック等の異常燃焼時の燃焼振動をより正確に捕らえるためには、少なくとも100μs以下の周期のデータサンプリングが必要であることから、センサの高応答性や読み込み回路の高速化等が求められるものであり、その構成がより煩雑であると共に車両全体のコストがより上昇する傾向にあると考えられる。
つまり、現状では、特に軽量、且つ、小型であることが要求される二輪車用等の車両に好適に適用され得るような、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御可能な内燃機関制御装置の実現が待望された状況にあるといえる。
本発明は、以上の検討を経てなされたものであり、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御可能な内燃機関制御装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するべく、本発明は、燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火のうち少なくとも1つを制御して、内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と前記壁部における前記第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを第1の局面とする。
本発明は、第1の局面に加えて、前記制御部は、前記第1の温度と前記第2の温度とに基づく値を導出すると共に、前記内燃機関のトルクに基づき所定の閾値を設定し、前記値と前記所定の閾値とに基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを第2の局面とする。
本発明は、第2の局面に加えて、前記値は、前記第1の温度と前記第2の温度との差分又は比率であることを第3の局面とする。
本発明は、第2又は第3の局面に加えて、前記制御部は、前記値と前記所定の閾値との大小関係に応じて、前記内燃機関の点火の時期を進角又は遅角する制御を行い、前記所定の閾値は、前記内燃機関のノッキングレベルに対応する閾値であることを第4の局面とする。
本発明は、燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火のうち少なくとも1つを制御して、内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と前記壁部における前記第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づく値を導出すると共に、前記内燃機関のトルクが最大となる前記点火の時期に対応する所定の閾値を設定し、前記値と前記所定の閾値とに基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを第5の局面とする。
本発明は、第5の局面に加えて、前記値は、前記第1の温度と前記第2の温度との差分又は比率であることを第6の局面とする。
本発明は、第5又は第6の局面に加えて、前記制御部は、前記値と前記所定の閾値との大小関係に応じて、前記内燃機関の点火の時期を進角又は遅角する制御を行うことを第7の局面とする。
本発明は、燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火のうち少なくとも1つを制御して、内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と前記壁部における前記第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づく値を導出すると共に、前記内燃機関の所定の質量燃焼クランク角に対応する所定の閾値を設定し、前記値と前記所定の閾値とに基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを第8の局面とする。
本発明は、第8の局面に加えて、前記値は、前記第1の温度と前記第2の温度との差分又は比率であることを第9の局面とする。
本発明は、第8又は第9の局面に加えて、前記制御部は、前記値と前記所定の閾値との大小関係に応じて、前記内燃機関の点火の時期を進角又は遅角する制御を行うことを第10の局面とする。
本発明は、燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火のうち少なくとも1つを制御して、内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と前記壁部における前記第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御し、前記第1の温度は、前記内燃機関の吸気バルブ側の前記壁部の温度として、前記吸気バルブ側の前記内燃機関の装着部位に装着された温度センサにより検出されるものであることを第11の局面とする。
本発明は、第11の局面に加えて、前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部の内壁面から陥設されると共に前記内壁面に開口する凹部を介して、前記温度センサの第1温度センサ素子が、前記燃焼室に暴露されるように前記内燃機関に装着されていることを第12の局面とする。
本発明は、第12の局面に加えて、前記温度センサは、前記第1温度センサ素子と第2温度センサ素子とが筐体を共用する単一の温度センサであり、前記制御部は、前記第1温度センサ素子が検出した前記第1の温度と前記第2温度センサ素子が検出した前記第2の温度とを用いて、前記内燃機関の運転状態を制御することを第13の局面とする。
本発明は、燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火のうち少なくとも1つを制御して、内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室の壁表面温度に対応した第1の温度と前記内燃機関の代表温度に対応した第2の温度との差分に基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを第14の局面とする。
本発明は、第14の局面に加えて、前記第1の温度は、前記内燃機関の吸気バルブ側における前記燃焼室の前記壁表面温度として、前記吸気バルブ側の前記内燃機関の装着部位に装着された温度センサにより検出されるものであることを第15の局面とする。
本発明は、第14又は第15の局面に加えて、前記制御部は、前記第1の温度と前記第2の温度との前記差分に基づいて、前記混合気への前記点火の時期を制御することにより前記内燃機関の前記運転状態を制御することを第16の局面とする。
本発明は、第16の局面に加えて、前記制御部は、前記第1の温度と前記第2の温度との前記差分と所定の閾値との大小関係に応じて、前記点火の前記時期を進角又は遅角する制御を行い、前記所定の閾値は、前記内燃機関のノッキングレベルに対応する第1の閾値を含んで設定されていることを第17の局面とする。
本発明は、第17の局面に加えて、前記所定の閾値は、前記内燃機関のトルクが最大となる前記点火の時期に対応する第2の閾値を更に含んで設定されていることを第18の局面とする。
本発明は、第18の局面に加えて、前記所定の閾値は、前記内燃機関の所定の質量燃焼クランク角に対応する第3の閾値を更に含んで設定されていることを第19の局面とする。
本発明は、内燃機関及び前記内燃機関に関する温度情報を検出する温度センサを搭載した車両の前記内燃機関の運転状態を、前記温度情報から算出した前記内燃機関に関する温度を用いて制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部の内壁面から陥設されると共に前記内壁面に開口する凹部を介して、前記燃焼室に暴露されるように前記内燃機関に装着された前記温度センサの第1温度センサ素子が検出した前記燃焼室の温度情報から算出した前記燃焼室の温度を用いて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを第20の局面とする。
以上の本発明の第1の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と壁部における第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づいて、内燃機関の運転状態を制御するものであるため、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい第1の部位の温度に対応した第1の温度と、第2の部位の温度に対応した第2の温度と、は、燃焼室内の燃焼状態の良・不良を示す適切な指標として用いることができるため、内燃機関の暖機中等の過渡的な温度状態や内燃機関が比較的低負荷で運転されることに起因する低温度状態においても、燃焼室内の燃焼状態を精度よく把握して内燃機関の運転状態を制御することができる。また、このように内燃機関の運転状態を適切に制御することにより、内燃機関の燃料消費率を向上することができる。更に、従来の内燃機関では、その個体差を考慮してノックの発生に対応する点火時期の閾値を遅角側に大きく設定しているため、高効率化の余地が残されているが、本発明の第1の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、内燃機関の個体差を考慮する必要がなくなり、点火時期の閾値をより進角側とすることができるため、内燃機関をより高効率化することができる。特に、第1の温度と第2の温度とに基づいて内燃機関の冷却能力をも考慮することができるため、例えば冷却能力が十分である場合はより点火時期を進角側として内燃機関をより高効率化することができる。更に、ノックセンサでは、車両の内燃機関回転数が高くなるほど、車両の各種要因に起因する振動によりノックの発生の判定が困難となる傾向にあることに鑑みれば、ノックセンサにより振動を検出するのに代えて第1の温度と第2の温度とを検出することで、適切にノックの発生を抑制することができる。
また、本発明の第2の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、第1の温度と第2の温度とに基づく値を導出すると共に、内燃機関のトルクに基づき所定の閾値を設定し、値と所定の閾値とに基づいて、内燃機関の運転状態を制御するものであるため、値と所定の閾値とに基づいて内燃機関の運転状態を適切に制御することができる。
また、本発明の第3の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、値が、第1の温度と第2の温度との差分又は比率であるため、第1の温度と第2の温度との差分又は比率と所定の閾値とに基づいて内燃機関の運転状態を適切に制御することができる。
また、本発明の第4の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、値と所定の閾値との大小関係に応じて、内燃機関の点火の時期を進角又は遅角する制御を行い、所定の閾値が、内燃機関のノッキングレベルに対応する閾値であるため、精度よく点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態をノックの発生を抑制するように精度よく制御することができる。
また、本発明の第5の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と壁部における第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づく値を導出すると共に、内燃機関のトルクが最大となる点火の時期に対応する所定の閾値を設定し、値と所定の閾値とに基づいて、内燃機関の運転状態を制御するものであるため、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい第1の部位の温度に対応した第1の温度と、第2の部位の温度に対応した第2の温度と、は、燃焼室内の燃焼状態の良・不良を示す適切な指標として用いることができるため、内燃機関の暖機中等の過渡的な温度状態や内燃機関が比較的低負荷で運転されることに起因する低温度状態においても、燃焼室内の燃焼状態を精度よく把握して内燃機関の運転状態を制御することができる。また、このように内燃機関の運転状態を適切に制御することにより、内燃機関の燃料消費率を向上することができる。更に、従来の内燃機関では、その個体差を考慮してノックの発生に対応する点火時期の閾値を遅角側に大きく設定しているため、高効率化の余地が残されているが、本発明の第5の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、内燃機関の個体差を考慮する必要がなくなり、点火時期の閾値をより進角側とすることができるため、内燃機関をより高効率化することができる。特に、第1の温度と第2の温度とに基づいて内燃機関の冷却能力をも考慮することができるため、例えば冷却能力が十分である場合はより点火時期を進角側として内燃機関をより高効率化することができる。また、より精度よく点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態を、最大トルクを発生させるようにより精度よく制御することができる。更に、ノックセンサでは、車両の内燃機関回転数が高くなるほど、車両の各種要因に起因する振動によりノックの発生の判定が困難となる傾向にあることに鑑みれば、ノックセンサにより振動を検出するのに代えて第1の温度と第2の温度とを検出することで、適切にノックの発生を抑制することができる。
また、本発明の第6の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、値が、第1の温度と第2の温度との差分又は比率であるため、第1の温度と第2の温度との差分又は比率と所定の閾値とに基づいて内燃機関の運転状態を適切に制御することができる。
また、本発明の第7の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、値と所定の閾値との大小関係に応じて、内燃機関の点火の時期を進角又は遅角する制御を行うため、精度よく点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態を精度よく制御することができる。
また、本発明の第8の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と壁部における第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づく値を導出すると共に、内燃機関の所定の質量燃焼クランク角に対応する所定の閾値を設定し、値と所定の閾値とに基づいて、内燃機関の運転状態を制御するものであるため、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい第1の部位の温度に対応した第1の温度と、第2の部位の温度に対応した第2の温度と、は、燃焼室内の燃焼状態の良・不良を示す適切な指標として用いることができるため、内燃機関の暖機中等の過渡的な温度状態や内燃機関が比較的低負荷で運転されることに起因する低温度状態においても、燃焼室内の燃焼状態を精度よく把握して内燃機関の運転状態を制御することができる。また、このように内燃機関の運転状態を適切に制御することにより、内燃機関の燃料消費率を向上することができる。更に、従来の内燃機関では、その個体差を考慮してノックの発生に対応する点火時期の閾値を遅角側に大きく設定しているため、高効率化の余地が残されているが、本発明の第8の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、内燃機関の個体差を考慮する必要がなくなり、点火時期の閾値をより進角側とすることができるため、内燃機関をより高効率化することができる。特に、第1の温度と第2の温度とに基づいて内燃機関の冷却能力をも考慮することができるため、例えば冷却能力が十分である場合はより点火時期を進角側として内燃機関をより高効率化することができる。また、所定の質量燃焼角に対応してより高精度に点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態をより高精度に制御することができる。更に、ノックセンサでは、車両の内燃機関回転数が高くなるほど、車両の各種要因に起因する振動によりノックの発生の判定が困難となる傾向にあることに鑑みれば、ノックセンサにより振動を検出するのに代えて第1の温度と第2の温度とを検出することで、適切にノックの発生を抑制することができる。
また、本発明の第9の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、値が、第1の温度と第2の温度との差分又は比率であるため、第1の温度と第2の温度との差分又は比率と所定の閾値とに基づいて内燃機関の運転状態を適切に制御することができる。
また、本発明の第10の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、値と所定の閾値との大小関係に応じて、内燃機関の点火の時期を進角又は遅角する制御を行うため、精度よく点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態を精度よく制御することができる。
また、本発明の第11の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と壁部における第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づいて、内燃機関の運転状態を制御し、第1の温度が、内燃機関の吸気バルブ側の壁部の温度として、吸気バルブ側の内燃機関の装着部位に装着された温度センサにより検出されるものであるため、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい第1の部位の温度に対応した第1の温度と、第2の部位の温度に対応した第2の温度と、は、燃焼室内の燃焼状態の良・不良を示す適切な指標として用いることができるため、内燃機関の暖機中等の過渡的な温度状態や内燃機関が比較的低負荷で運転されることに起因する低温度状態においても、燃焼室内の燃焼状態を精度よく把握して内燃機関の運転状態を制御することができる。また、このように内燃機関の運転状態を適切に制御することにより、内燃機関の燃料消費率を向上することができる。更に、従来の内燃機関では、その個体差を考慮してノックの発生に対応する点火時期の閾値を遅角側に大きく設定しているため、高効率化の余地が残されているが、本発明の第11の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、内燃機関の個体差を考慮する必要がなくなり、点火時期の閾値をより進角側とすることができるため、内燃機関をより高効率化することができる。特に、第1の温度と第2の温度とに基づいて内燃機関の冷却能力をも考慮することができるため、例えば冷却能力が十分である場合はより点火時期を進角側として内燃機関をより高効率化することができる。また、第1の温度として、燃焼室内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい傾向が顕著に現れる内燃機関の吸気バルブ側における壁部の温度を用いることができ、かかる第1の温度を用いて、燃焼室内の燃焼状態を確実に検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御することができる。更に、ノックセンサでは、車両の内燃機関回転数が高くなるほど、車両の各種要因に起因する振動によりノックの発生の判定が困難となる傾向にあることに鑑みれば、ノックセンサにより振動を検出するのに代えて第1の温度と第2の温度とを検出することで、適切にノックの発生を抑制することができる。
また、本発明の第12の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、内燃機関の燃焼室を画成する壁部の内壁面から陥設されると共に内壁面に開口する凹部を介して、温度センサの第1温度センサ素子が、燃焼室に暴露されるように内燃機関に装着されているため、簡便な構成で、第1温度センサ素子により第1の温度を検出しそのような検出温度に応じて内燃機関の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室を画成するシリンダヘッド又はシリンダブロックの内壁表面に開口してそれから陥設された凹部に対応するように温度センサの筐体内に第1温度センサ素子を配置することにより、燃焼流により受ける衝撃を緩和しながら第1の温度を直接的に検出することができ、かかる第1の温度を用いて燃焼室内の燃焼状態を精度よく把握しながら内燃機関の運転状態を制御することができる。
また、本発明の第13の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、温度センサが、第1温度センサ素子と第2温度センサ素子とが筐体を共用する単一の温度センサであり、制御部が、第1温度センサ素子が検出した第1の温度と第2温度センサ素子が検出した第2の温度とを用いて、内燃機関の運転状態を制御するものであるため、温度センサの構成を簡素化しながら、第1の温度と第2の温度とを検出することができる。
また、本発明の第14の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、内燃機関の燃焼室の壁表面温度に対応した第1の温度と内燃機関の代表温度に対応した第2の温度との差分に基づいて、内燃機関の運転状態を制御するものであるため、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい燃焼室の壁表面温度と、燃焼室を含むシリンダブロックの温度を内燃機関の温度として代表的に示す内燃機関代表温度と、の差分は、燃焼室内の燃焼状態の良・不良を示す適切な指標として用いることができるため、内燃機関の暖機中等の過渡的な温度状態や内燃機関が比較的低負荷で運転されることに起因する低温度状態においても、燃焼室内の燃焼状態を精度よく把握して内燃機関の運転状態を制御することができる。また、このように内燃機関の運転状態を適切に制御することにより、内燃機関の燃料消費率を向上することができる。
また、本発明の第15の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、第1の温度が、内燃機関の吸気バルブ側における燃焼室の壁表面温度として、吸気バルブ側の内燃機関の装着部位に装着された温度センサにより検出されるものであるため、第1の温度として、燃焼室内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい傾向が顕著に現れる内燃機関の吸気バルブ側における燃焼室の壁表面温度を用いることができ、かかる第1の温度を用いて、燃焼室内の燃焼状態を確実に検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御することができる。
また、本発明の第16の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、第1の温度と第2の温度との差分に基づいて、混合気への点火の時期を制御することにより内燃機関の運転状態を制御するものであるため、適切に点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態を適切に制御することができる。
また、本発明の第17の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、第1の温度と第2の温度との差分と所定の閾値との大小関係に応じて、点火の時期を進角又は遅角する制御を行い、所定の閾値が、内燃機関のノッキングレベルに対応する第1の閾値を含んで設定されているものであるため、精度よく点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態をノックの発生を抑制するように精度よく制御することができる。
また、本発明の第18の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、所定の閾値が、内燃機関のトルクが最大となる点火の時期に対応する第2の閾値を更に含んで設定されているものであるため、より精度よく点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態を、最大トルクを発生させるようにより精度よく制御することができる。
また、本発明の第19の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、所定の閾値が、内燃機関の所定の質量燃焼クランク角に対応する第3の閾値を更に含んで設定されているものであるため、所定の質量燃焼角に対応してより高精度に点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態をより高精度に制御することができる。
また、本発明の第20の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、内燃機関の燃焼室を画成する壁部の内壁面から陥設されると共に内壁面に開口する凹部を介して、燃焼室に暴露されるように内燃機関に装着された温度センサの第1温度センサ素子が検出した燃焼室の温度情報から算出した燃焼室の温度を用いて、内燃機関の運転状態を制御するものであるため、簡便な構成で、内燃機関の燃焼室の温度等を検出しそのような検出温度に応じて内燃機関の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室を画成するシリンダヘッド又はシリンダブロックの内壁表面に開口してそれから陥設された凹部に対応するように温度センサの筐体内に第1温度センサ素子を配置することにより、燃焼流により受ける衝撃を緩和しながら燃焼室の温度を直接的に検出することができ、かかる燃焼室の温度を用いて燃焼室内の燃焼状態を精度よく把握しながら内燃機関の運転状態を制御することができる。
図1は、本発明の実施形態における内燃機関及びそれに適用される内燃機関制御装置の構成を示す模式図である。 図2は、本実施形態の内燃機関制御装置における吸気側温度センサの取付けの構成を示す要部拡大断面図である。 図3Aは、本実施形態の内燃機関制御装置における吸気側温度センサの配線の構成を示す要部回路図であり、図3Bは、本実施形態の内燃機関制御装置における吸気側温度センサの配線の構成の変形例を示す要部回路図である。 図4Aは、本実施形態の内燃機関制御装置における冷機電源投入時のセンサ補正処理の流れを示すフローチャートであり、図4Bは、本実施形態の内燃機関制御装置における内燃機関の運転中の内燃機関運転状態制御処理の流れを示すフローチャートである。 図5Aは、本実施形態の内燃機関制御装置における内燃機関運転状態制御処理で用いる内燃機関のトルクとノック発生閾値との関係を示す特性曲線の模式図であり、図5Bは、本実施形態の内燃機関制御装置における内燃機関運転状態制御処理で用いる内燃機関回転数及びスロットル開度とMBT閾値との関係を示すテーブルデータの模式図であり、図5Cは、本実施形態の内燃機関制御装置における内燃機関運転状態制御処理で用いる内燃機関回転数及びスロットル開度と質量燃焼点閾値との関係を示すテーブルデータの模式図である。 図6は、本実施形態の内燃機関制御装置における車両の加速時の内燃機関運転状態制御処理のタイムチャートである。 図7は、本実施形態において、マスタの内燃機関及びマスタの内燃機関に対して個体差を示す内燃機関について、トルクと、第1の温度と第2の温度との差分と、の関係を示す図である。 図8は、本実施形態の変形例における内燃機関運転状態制御処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、本実施形態の別の変形例における内燃機関運転状態制御処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、本実施形態の更に別の変形例における内燃機関運転状態制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態における内燃機関制御装置につき、詳細に説明する。
〔内燃機関の構成〕
まず、図1を参照して、本実施形態における内燃機関制御装置が適用される内燃機関の構成について説明する。
図1は、本実施形態における内燃機関及びそれに適用される内燃機関制御装置の構成を示す模式図である。
図1に示すように、内燃機関1は、図示を省略する二輪自動車等の車両に搭載され、1又は複数の気筒2aを有するシリンダブロック2を備えている。シリンダブロック2の気筒2aに対応する部分の側壁内には、シリンダブロック2を冷却するためのクーラントが流通するクーラント通路3が形成されている。なお、図1中では、便宜上、気筒2aの個数を1個のみとした例を示している。
気筒2aの内部には、ピストン4が配置されている。ピストン4は、コンロッド5を介してクランクシャフト6に連結されている。クランクシャフト6には、それと共に同軸に回転するリラクタ7が設けられている。リラクタ7の外周面には、その周方向に所定のパターンで並置された複数の歯部7aが立設されている。
シリンダブロック2の上部には、シリンダヘッド8が組み付けられている。シリンダブロック2の内壁面、ピストン4の上面、及びシリンダヘッド8の内壁面は、協働して気筒2aの燃焼室9を画成している。
シリンダヘッド8には、燃焼室9内の燃料及び空気から成る混合気に点火する点火プラグ10が設けられている。各燃焼室9に対する点火プラグ10の個数は、複数であってもよい。
シリンダヘッド8には、燃焼室9と対応して連通する吸気管11が組み付けられている。シリンダヘッド8内には、燃焼室9と吸気管11とを対応して連通する吸気通路11aが形成されている。燃焼室9と吸気通路11aとの対応する接続部位には、吸気バルブ12が設けられている。なお、吸気管11は、気筒2aの個数に応じた多岐管であってもよく、吸気通路11aの個数は、気筒2aの個数に等しくなる。各燃焼室9に対する吸気バルブ12の個数は、複数であってもよい。
吸気管11には、その内部に燃料を噴射するインジェクタ13が設けられている。吸気管11には、インジェクタ13の上流側にスロットルバルブ14が設けられている。スロットルバルブ14は、図示を省略するスロットル装置の構成部品であり、スロットル装置の本体部が吸気管11に組み付けられている。なお、インジェクタ13は、対応する燃焼室9に燃料を直接噴射するものであってもよい。また、インジェクタ13及びスロットルバルブ14の個数は、各々複数であってもよい。
また、シリンダヘッド8には、燃焼室9と対応して連通する排気管15が組み付けられている。シリンダヘッド8内には、燃焼室9と排気管15とを対応して連通する排気通路15aが形成されている。燃焼室9と排気通路15aとの対応する接続部位には、排気バルブ16が設けられている。なお、排気管15は、気筒2aの個数に応じた多岐管であってもよく、排気通路15aの個数は、気筒2a及び排気管15の個数に等しくなる。なお、各燃焼室9に対する排気バルブ16の個数は、複数であってもよい。
〔内燃機関制御装置の構成〕
次に、図1を参照して、本実施形態における内燃機関制御装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態における内燃機関制御装置100は、水温センサ101、クランク角センサ102、吸気温センサ103、スロットル開度センサ104、及び吸気側温度センサ105に電気的に接続されたECU(Electronic Control Unit)106を備えている。
水温センサ101は、クーラント通路3に侵入した態様でシリンダブロック2に装着され、クーラント通路3内を流通するクーラントの温度を内燃機関1の温度を代表的に示す内燃機関1の代表温度(内燃機関代表温度TE)として検出し、このように検出した内燃機関代表温度TEを示す電気信号をECU106に入力する。つまり、内燃機関代表温度TEは、内燃機関1の燃焼室9を含むシリンダブロック2の温度を内燃機関1の温度として代表的に示すものである。
クランク角センサ102は、リラクタ7の外周面に形成されている歯部7aに対向した態様でシリンダブロック2の下部に組み付けられた図示を省略するロアケース等に装着され、クランクシャフト6の回転に伴って回転する歯部7aを検出することによって、クランクシャフト6の回転数を内燃機関1の回転数(内燃機関回転数NE)として検出する。クランク角センサ102は、このように検出した内燃機関回転数NEを示す電気信号をECU106に入力する。
吸気温センサ103は、吸気管11内に侵入した態様で吸気管11に装着され、吸気管11内に流入する空気の温度を吸気温TAとして検出し、このように検出した吸気温TAを示す電気信号をECU106に入力する。
スロットル開度センサ104は、スロットル装置の本体部に装着され、スロットルバルブ14の開度をスロットル開度THとして検出し、このように検出したスロットル開度THを示す電気信号をECU106に入力する。
吸気側温度センサ105は、燃焼室9内の混合気に点火プラグ10により点火されてそれが着火されることにより生成された火炎が伝播しにくい部位である吸気バルブ12側の壁表面温度(シリンダブロック2又はシリンダヘッド8における吸気バルブ12側であって燃焼室9側の内壁表面温度)TCCを検出するようにシリンダブロック2又はシリンダヘッド8に装着され、このように検出した吸気バルブ12側の壁表面温度TCCを示す電気信号をECU106に入力する。ここで、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCは、燃焼室9内の混合気が着火されることにより生成された火炎が伝播しにくい部位の温度であるため、燃焼室9内の混合気の燃焼の状態に敏感に反応する温度である。一方で、内燃機関代表温度TEは、本実施形態では水温センサ101で検出され、内燃機関1の燃焼室9を含むシリンダブロック2の温度を内燃機関1の温度として代表的に示すものであるため、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCに比較して、燃焼室9内の混合気の燃焼の状態に敏感には反応しない温度である。なお、燃焼室9内の混合気の燃焼の状態に敏感に反応する温度となるものであれば、吸気側温度センサ105以外の温度センサで検出されるシリンダブロック2等の壁表面温度を壁表面温度TCCとして採用することも可能であり、内燃機関1の温度として代表的に示すものであれば、水温センサ101以外の温度センサで検出される温度を内燃機関代表温度TEとして採用することも可能である。また、かかる内燃機関代表温度TEとしては、例えば内燃機関1の油温など、内燃機関1の冷却能力を考慮するために必要である内燃機関1の冷却・放熱に関する温度を用いることができる。内燃機関代表温度TEは、温度センサにより直接検出してもよく、あるいは推定してもよい。また、内燃機関代表温度TEは、内燃機関1が空冷のものである場合、車両の走行速度に応じて内燃機関1が受ける風の影響を考慮して推定してもよい。
ECU106は、車両が備えるバッテリからの電力を利用して動作する。ECU106は、マイコン107を備え、マイコン107は、メモリ107a及びCPU(Central Processing Unit)107bを備えている。CPU107bは、センサ補正処理や内燃機関運転状態制御処理等の車両の各種制御処理を実行する制御部として機能する。
メモリ107aは、不揮発性の記憶装置によって構成され、センサ補正処理や内燃機関運転状態制御処理用等の制御プログラムや制御データを格納している。
CPU107bは、水温センサ101、クランク角センサ102、吸気温センサ103、スロットル開度センサ104、及び吸気側温度センサ105からの電気信号を用いて、ECU106全体の動作を制御する。
〔吸気側温度センサの構成〕
次に、図2から図3Bをも参照して、本実施形態における吸気側温度センサ105に関する具体的な構成についてより詳細に説明する。
図2は、本実施形態の内燃機関制御装置100における吸気側温度センサ105の取付けの構成を示す要部拡大断面図である。また、図3Aは、本実施形態の内燃機関制御装置100における吸気側温度センサ105の配線の構成を示す要部回路図であり、図3Bは、本実施形態の内燃機関制御装置100における吸気側温度センサ105の配線の構成の変形例を示す要部回路図である。
図2に示すように、吸気側温度センサ105は、黄銅製等の充分な耐熱性及び強度を有する部材製のケース105bと、ケース105b中に各々配設されて封止されると共に典型的には各々がサーミスタである第1のセンサ素子105c及び第2のセンサ素子105dと、を主として備える。なお、図2中では、一例として、吸気側温度センサ105は、シリンダヘッド8に装着されているが、必要に応じてシリンダブロック2に装着されていてもよい。
ケース105bは、内部に収容空間を有する中空の円筒状部材であり、シリンダヘッド8の内壁面8b及び外壁面8c間を貫通する貫通孔8dに嵌合又は螺合されることにより、シリンダヘッド8に装着される。ここで、シリンダヘッド8の内壁面8bは、燃焼室9を画成する隔壁面の一部であり、シリンダヘッド8の外壁面8cは、大気に接する隔壁面の一部である。シリンダヘッド8の貫通孔8dは、それが内壁面8bに開口する部分で内壁面8bから外壁面8cに向かって陥設された横断面が円状の小径部である凹部8eを有し、貫通孔8dの一般部が小径部である凹部8eに変化する変化面では段差部8fを有する。つまり、ケース105bが貫通孔8dの一般部に挿入されて嵌合又は螺合される過程で、ケース105bの先端部(貫通孔8dにおける最奥部)が段差部8fに当接することにより、ケース105bがシリンダヘッド8に対して位置決めされ、かつ、ケース105bの先端部が凹部8eを介して燃焼室9に暴露された状態で、ケース105bはシリンダヘッド8に取り付けられる。なお、シリンダヘッド8の凹部8eの陥設深さは、燃焼室9の大きさや形状にもよるが、一般的には数ミリメータ程度あれば足りる。また、シリンダヘッド8の凹部8eの径も、ケース105bや貫通孔8dの径にもよるが、一般的には数ミリメータ程度あれば足りる。なお、ケース105bは、角筒状部材であってもよく、これに対応して、貫通孔8dや凹部8eの形状を規定してもよい。また、吸気側温度センサ105がシリンダブロック2に装着される場合には、ケース105bは、シリンダブロック2における内壁面2b及び外壁面2c間を貫通する貫通孔に嵌合又は螺合されることになる。
第1のセンサ素子105cは、ケース105b内の先端部に固設される。これにより、第1のセンサ素子105cは、ケース105bが貫通孔8dに嵌合又は螺合されて装着された状態では、貫通孔8dにおける最奥部に配置されて、ケース105bの先端部の壁部を介して貫通孔8dの凹部8eに隣接され、シリンダヘッド8における燃焼室9側の内壁面8bの表面温度、つまり燃焼室9の温度に応じた電気的特性値、具体的には電気抵抗値を呈することになる。貫通孔8dの孔軸方向において、第1のセンサ素子105cの位置は、内壁面8bと同一の位置であってもよく、内壁面8bよりも外壁面8c側へ寄った位置であってもよい。
第2のセンサ素子105dは、シリンダヘッド8の外壁面8cから外方にはみ出さない範囲内で外壁面8cに位置的に対応してケース105b内に固設される。これにより、第2のセンサ素子105dは、ケース105bが貫通孔8dに嵌合又は螺合されて装着された状態では、シリンダヘッド8の外壁面8c近傍のシリンダヘッド8内に配置されて、シリンダヘッド8における外部側の外壁部温度、つまり内燃機関1の代表温度に応じた電気的特性値、具体的には電気抵抗値を呈することになる。貫通孔8dの孔軸方向において、第2のセンサ素子105dの位置は、第1のセンサ素子105cよりも外壁面8c側であれば、外壁面8cと同一の位置であってもよく、外壁面8cよりも内壁面8b側へ寄った位置であってもよい。なお、第1のセンサ素子105c及び第2のセンサ素子105dは、双方の温度勾配定数を正確に合致させる観点からは、それらが共通の母材(例えば、母剤が焼結材である場合には、単一で共通の焼結材)から切り出されて作製されていることが好ましい。また、シリンダヘッド8にクーラント流路が設けられている場合には、クーラント流路を挟んで、第1のセンサ素子105c及び第2のセンサ素子105dを配置することが好ましい。また、第1のセンサ素子105c及び第2のセンサ素子105dは、必ずしも双方が設けられている必要はなく、燃焼室9の温度のみが直接的な検出対象である場合には、第2のセンサ素子105dを省略して、一般的なシリンダヘッド8のクーラント流路に配設される温度センサで代用してもかまわない。
また、図3Aに示すように、第1のセンサ素子105c及び第2のセンサ素子105dは、対応する2本の電気配線105a1及び105a2を介して、各々個別に、ECU106のケース106a内に収容されたマイコン107のCPU107bに電気的に接続される。かかる電気的な接続構成においては、2本の電気配線105a1及び105a2を介して、第1のセンサ素子105c及び第2のセンサ素子105dの各々の電気抵抗値に応じた出力電圧が、対応してCPU107bに入力されるため、CPU107bは、燃焼室9の温度、内燃機関1の代表温度、及び燃焼室9の温度と内燃機関1の代表温度との差温(温度差)を算出することができる。
ここで、燃焼室9の温度は、燃焼室9内の混合気が着火されることにより生成された火炎の伝播状態に応じた燃焼室9内の混合気の燃焼の状態を直接的に反映して、変動周期が相対的に短いものであり、内燃機関1の代表温度は、内燃機関1の燃焼室9を含むシリンダブロック2の温度を内燃機関1の温度として代表的に示すものであって、燃焼室9の温度に比較して、燃焼室9内の混合気の燃焼の状態に敏感には反応しないような変動周期が相対的に長いものであるから、これらの差は、燃焼室9内の燃焼状態が良好である場合には、大きな値を示す一方で、これに比較して、点火時期が遅角状態にあって内燃機関1の出力が低い場合には、小さな値を示すものである。これ故、燃焼室9の温度と内燃機関1の代表温度との差温値は、燃焼室9内の燃焼状態の良・不良を示す指標となる。これ故、CPU107bが、かかる差温を用いて、燃焼室9内の燃焼状態をより良好な状態とするように点火時期等を制御することにより、内燃機関1の運転状態をより良好な状態に制御することが可能となる。
また、第1のセンサ素子105c及び第2のセンサ素子105dの電気的な接続構成は、より簡素化することもでき、図3Bに示す変形例のように、第1のセンサ素子105c及び第2のセンサ素子105dは、1本の単一の電気配線105aを介して、ECU106のケース106a内に収容されたマイコン107のCPU107bに電気的に接続されてもよい。かかる接続構成においては、1本の電気配線105aを介して、第1のセンサ素子105c及び第2のセンサ素子105dの各々の電気抵抗値の合成抵抗値に応じた単一の出力電圧が、CPU107bに入力されるため、電気的な接続構成が簡素化されると共に、CPU107bは、典型的には、その出力電圧値に応じて燃焼室9の温度と内燃機関1の代表温度との差温(温度差)を算出することができる。
以上のような構成を有する内燃機関制御装置100は、以下に示す冷機電源投入時におけるセンサ補正処理や内燃機関1の運転中における内燃機関運転状態制御処理を実行することによって、簡便な構成で、燃焼室9内の燃焼状態を検出して内燃機関1の運転状態を制御する。以下、更に図4Aから図5Cをも参照して、冷機電源投入時におけるセンサ補正処理及び内燃機関1の運転中における内燃機関運転状態制御処理を実行する際の内燃機関制御装置100の動作について、詳細に説明する。
〔冷機電源投入時のセンサ補正処理〕
まず、図4Aを参照して、冷機電源投入時のセンサ補正処理を実行する際の内燃機関制御装置100の動作について説明する。なお、かかる冷機電源投入時のセンサ補正処理は、内燃機関1の運転中の内燃機関運転状態制御処理をより精度よく実行するために、実行されることが好ましいものである。つまり、かかる冷機電源投入時のセンサ補正処理が実行される場合には、その完了後に内燃機関1の運転中の内燃機関運転状態制御処理が実行されるものである。
図4Aは、本実施形態の内燃機関制御装置100における冷機電源投入時のセンサ補正処理の流れを示すフローチャートである。
図4Aに示すフローチャートは、車両の図示を省略するイグニッションスイッチがオンされて内燃機関制御装置100が稼働されたタイミングで開始となり、冷機電源投入時のセンサ補正処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、CPU107bが、車両のイグニッションスイッチが初めてオンされたか否か、つまり車両が製造されてから初めて冷機電源が投入されたか否かを判別する。車両が製造されてから初めて冷機電源が投入されたか否かは、例えば、車両が製造されてから初めて冷機電源が投入されたタイミングでオンされるメモリ107a中のフラグのオン/オフ情報を参照することによって判別することができる。判別の結果、既に冷機電源が投入されたことがある場合には、CPU107bは、今回の一連のセンサ補正処理を終了する。一方、初めての冷機電源の投入である場合には、CPU107bは、センサ補正処理をステップS2の処理に進める。
ステップS2の処理では、CPU107bが、クランク角センサ102から入力される電気信号に基づいて内燃機関回転数NEを検出し、その内燃機関回転数NEに基づいて内燃機関1の始動前であるか否かを判別する。判別の結果、既に内燃機関1が始動している場合には、CPU107bは、今回の一連のセンサ補正処理を終了する。一方、内燃機関1がまだ始動していない場合には、CPU107bは、センサ補正処理をステップS3の処理に進める。
ステップS3の処理では、CPU107bが、吸気温センサ103、水温センサ101、及び吸気側温度センサ105から入力された電気信号に基づいて、吸気温TA、内燃機関代表温度TE、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCが、所定の誤差範囲内にあるか否かを判別する。判別の結果、これらの温度が各々の所定の誤差範囲内にない場合には、CPU107bは、今回の一連のセンサ補正処理を終了する。一方、これらの温度が各々の所定の誤差範囲内にある場合には、CPU107bは、センサ補正処理をステップS4の処理に進める。
ステップS4の処理では、CPU107bが、メモリ107aに格納されていたマスタデータを対応して参照しながら、吸気温TA及び内燃機関代表温度TEと吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとを比較することにより、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCの誤差を各々補正する。例えば、壁表面温度TCCが吸気温TA及び内燃機関代表温度TEを各々用いて得られるべきそのマスタデータ中の標準温度よりも2℃高い場合には、CPU107bは、壁表面温度TCCを2℃低くなるように補正する。ここで、マスタデータとしては、量産中央値の出力特性を発揮する内燃機関1における吸気温TA及び内燃機関温度TEと吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとの対応関係をこれらの実測検出温度に基づき予め設定してメモリ107aに格納されていたものを用いる。なお、かかる補正は、必要に応じて、吸気温TA及び内燃機関代表温度TEの一方を用いてなされていてもよいし、更に別の基準温度を用いてなされていてもよい。この結果、吸気側温度センサ105の補正が、内燃機関1の量産中央仕様の性能が発揮できるように精度よくなされることになり、内燃機関1の運転中の内燃機関運転状態制御処理が、精度よく実行される結果につながることになる。これにより、ステップS4の処理は完了し、今回の一連のセンサ補正処理は終了する。
〔内燃機関運転中の内燃機関運転状態制御処理〕
次に、図4B、及び図5Aから図5Cをも更に参照して、内燃機関1の運転中の内燃機関運転状態制御処理を実行する際の内燃機関制御装置100の動作について説明する。
図4Bは、本実施形態の内燃機関制御装置100における内燃機関1の運転中の内燃機関運転状態制御処理の流れを示すフローチャートである。また、図5Aは、本実施形態の内燃機関制御装置100における内燃機関運転状態制御処理で用いる内燃機関1が発生するトルクとノック発生閾値との関係を示す特性曲線の模式図であり、図5Bは、本実施形態の内燃機関制御装置100における内燃機関運転状態制御処理で用いる内燃機関回転数及びスロットル開度とMBT閾値との関係を示すテーブルデータの模式図であり、図5Cは、本実施形態の内燃機関制御装置100における内燃機関運転状態制御処理で用いる内燃機関回転数及びスロットル開度と質量燃焼点閾値との関係を示すテーブルデータの模式図である。
図4Bに示すフローチャートは、車両の図示を省略するイグニッションスイッチがオンされて内燃機関制御装置100が稼働されたタイミングで開始となり、内燃機関1の運転中の内燃機関運転状態制御処理はステップS11の処理に進む。内燃機関1の運転中の内燃機関運転状態制御処理は、内燃機関制御装置100が稼働している間、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS11の処理では、CPU107bが、クランク角センサ102から入力される電気信号に基づいて内燃機関回転数NEを検出し、その内燃機関回転数NEに基づいて内燃機関1が運転中であるか否かを判別する。判別の結果、内燃機関1が運転中でない場合には、CPU107bは、今回の一連の内燃機関運転状態制御処理を終了する。一方、内燃機関1が運転中である場合には、CPU107bは、内燃機関運転状態制御処理をステップS12の処理に進める。
ステップS12の処理では、CPU107bが、水温センサ101及び吸気側温度センサ105から入力された電気信号に基づいて、内燃機関代表温度TEと吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとの差分ΔTCC(=TCC−TE)を算出する。ここで、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCは、燃焼室9内の混合気が着火されることにより生成された火炎が伝播しにくい部位の温度であって燃焼室9内の混合気の燃焼の状態に敏感に反応する温度であり、内燃機関代表温度TEは、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCに比較して、内燃機関1の燃焼室9を含むシリンダブロック2の温度を内燃機関1の温度として代表的に示すものであって燃焼室9内の混合気の燃焼の状態に敏感には反応しない温度であるから、これらの差分ΔTCCは、燃焼室9内の燃焼状態が良好である場合には、大きな値を示す一方で、これに比較して、点火時期が遅角状態にあって内燃機関1の出力が低い場合には、小さな値を示すものである。これ故、内燃機関代表温度TEと吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとの差分ΔTCCの値は、燃焼室9内の燃焼状態の良・不良を示す指標となる。これにより、ステップS12の処理は完了し、内燃機関運転状態制御処理はステップS13の処理に進む。
ステップS13の処理では、CPU107bが、ステップS12の処理において算出された差分ΔTCCの値が内燃機関1のノッキングレベルに対応する閾値(ノック発生閾値)以下であるか否かを判別する。具体的には、本実施形態では、メモリ107a内に図5Aに示すような内燃機関のトルクに対してノック発生閾値を規定した特性曲線L1のデータが格納されている。CPU107bは、クランク角センサ102及びスロットル開度センサ104から入力された電気信号に基づいて、内燃機関回転数NE及びスロットル開度THを算出し、内燃機関回転数NE及びスロットル開度THに基づいて内燃機関のトルクの導出し、内燃機関のトルクに対応するノック発生閾値を図5Aに示す特性曲線L1のデータから読み出す。そして、CPU107bは、差分ΔTCCの値が読み出されたノック発生閾値以下であるか否かを判別する。判別の結果、差分ΔTCCの値がノック発生閾値より大きい場合には、CPU107bは、内燃機関運転状態制御処理をステップS17の処理に進める。一方、差分ΔTCCの値がノック発生閾値以下である場合には、CPU107bは、内燃機関運転状態制御処理をステップS14の処理に進める。
ステップS14の処理では、CPU107bが、ステップS12の処理において算出された差分ΔTCCの値が内燃機関1のトルクが最大となる点火時期に対応する閾値(MBT(Minimum advance for the Best Torque)閾値)以下であるか否かを判別する。具体的には、本実施形態では、メモリ107a内に図5Bに示すような内燃機関回転数NE及びスロットル開度THに対してMBT閾値の値Txyを対応させたテーブルデータが格納されている。CPU107bは、クランク角センサ102及びスロットル開度センサ104から入力された電気信号に基づいて、内燃機関回転数NE及びスロットル開度THに対応するMBT閾値Txyを図5Bに示すテーブルデータから読み出す。そして、CPU107bは、差分ΔTCCの値が読み出されたMBT閾値Txy以下であるか否かを判別する。判別の結果、差分ΔTCCの値がMBT閾値Txyより大きい場合には、CPU107bは、内燃機関運転状態制御処理をステップS17の処理に進める。一方、差分ΔTCCの値がMBT閾値Txy以下である場合には、CPU107bは、内燃機関運転状態制御処理をステップS15の処理に進める。
ステップS15の処理では、CPU107bが、ステップS12の処理において算出された差分ΔTCCの値が内燃機関1の所定(例えば50%)の質量燃焼クランク角に対応する閾値(質量燃焼点閾値)以下であるか否かを判別する。具体的には、本実施形態では、メモリ107a内に図5Cに示すような内燃機関回転数NE及びスロットル開度THに対して質量燃焼点閾値の値TTxyを対応させたテーブルデータが格納されている。CPU107bは、クランク角センサ102及びスロットル開度センサ104から入力された電気信号に基づいて、現在の内燃機関回転数NE及びスロットル開度THに対応する質量燃焼点閾値TTxyを図5Cに示すテーブルデータから読み出す。そして、CPU107bは、差分ΔTCCの値が読み出された質量燃焼点閾値TTxy以下であるか否かを判別する。判別の結果、差分ΔTCCの値が質量燃焼点閾値TTxyより大きい場合には、CPU107bは、内燃機関運転状態制御処理をステップS17の処理に進める。一方、差分ΔTCCの値が質量燃焼点閾値TTxy以下である場合には、CPU107bは、内燃機関運転状態制御処理をステップS16の処理に進める。
ステップS16の処理では、CPU107bが、点火プラグ10の点火時期を典型的にはフィードバック制御することによって、燃焼室9内の混合気への点火時期を進角することにより内燃機関1の運転状態を制御する。これにより、ステップS16の処理は完了し、一連の内燃機関運転状態制御処理は終了する。
ステップS17の処理では、CPU107bが、点火プラグ10の点火時期を典型的にはフィードバック制御することによって、燃焼室9内の混合気への点火時期を遅角することにより内燃機関1の運転状態を制御する。これにより、ステップS17の処理は完了し、一連の内燃機関運転状態制御処理は終了する。
ここで、以上のような内燃機関制御装置100における内燃機関運転状態制御処理が適用された内燃機関1が運転中である際に、内燃機関運転状態制御処理が実行されることによる内燃機関1の運転状態制御のタイムチャートの一例について、以下、更に図6をも参照して説明する。
図6は、本実施形態の内燃機関制御装置100における車両の加速時の内燃機関運転状態制御処理のタイムチャートである。なお、図6においては、MBT閾値Txy又は質量燃焼点閾値TTxyを目標値として記し、かかる目標値は、ノック発生閾値よりも小さな値として示す。また、図5B又は図5Cに示すMBT閾値Txy又は質量燃焼点閾値TTxyは、内燃機関1の回転数及びスロットル開度、すなわち内燃機関1のトルクに基づき設定される。
図6に示すように、内燃機関1の暖機後の時刻t0から時刻t1の期間では、内燃機関代表温度TEと吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとの差分ΔTCCの値が、目標値(MBT閾値Txy又は質量燃焼点閾値TTxy)以下であるため、点火プラグ10の点火時期を進角させる。
次に、時刻t1から時刻t4の期間では、差分ΔTCCの値が目標値より大きいため、点火プラグ10の点火時期を遅角させる。ここで、時刻t2から時刻t3の期間では、差分ΔTCCの値が目標値のみならずノック発生閾値よりも大きいことから、差分ΔTCCを早期に目標値へ収束させるべく、時刻t1から時刻t2及び時刻t3から時刻t4の期間と比較して点火プラグ10の点火時期の遅角量を大きくすることが好ましい。
更に、時刻t4以降の期間では、差分ΔTCCの値が目標値以下であるため、点火プラグ10の点火時期を進角させる。
なお、内燃機関1の運転中の内燃機関運転状態制御処理を簡素化するために、ステップS12の処理において算出された差分ΔTCCの値に直接的に基づいて、点火プラグ10の点火時期を制御することも可能であり、かかる場合には、ステップS13からステップS15の各々の処理を省略することも可能である。具体的には、差分ΔTCCに対して点火プラグ10の点火時期の進角量又は遅角量を割り当てたテーブルやマップ等をメモリ107aに予め記憶しておき、CPU107bが差分ΔTCCに基づいて当該テーブルやマップ等で点火プラグ10の点火時期の進角量又は遅角量を検索することも可能である。また、内燃機関1の運転状態を制御するパラメータには、点火時期の他に燃料噴射量や空気供給量、EGR量などが挙げられるため、点火時期の調整の他に燃料噴射量や空気供給量、EGR量などを調整して内燃機関1の運転状態を制御してもよいし、これらを適宜組み合わせて内燃機関1の運転状態を制御してもよい。更に、内燃機関代表温度TEと吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとの差分ΔTCCに代えて、内燃機関代表温度TEと吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとの比率を用いてもよい。また、図5Aに示す特性曲線L1のデータ及び図5B及び図5Cに示すテーブルデータは、量産中央値の出力特性を発揮する内燃機関1(マスタの内燃機関)の出力を得られるように設定する他に、内燃機関1の個別の出力自体が得られるように設定してもよいことはもちろんである。
ここで、内燃機関1が、それが発生するトルクと、内燃機関代表温度TEと吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとの差分ΔTCCと、の関係においてマスタの内燃機関に対して個体差を示す場合に、差分ΔTCCの算出の仕方の好適例について、以下、更に図7をも参照して説明する。
図7は、本実施形態において、マスタの内燃機関及びマスタの内燃機関に対して個体差を示す内燃機関について、トルクと、第1の温度と第2の温度との差分ΔTCCと、の関係を示す図である。
例えば、図7に示すように、内燃機関1がマスタの内燃機関に対して差分ΔTCCが小さい側に個体差を示す場合、点火プラグ10の点火時期を進角側に設定することで差分ΔTCCをMBT閾値Txy又は質量燃焼点閾値TTxyへ向けて拡大させ、高効率化を達成することができる。一方で、例えば、図7に示すように、内燃機関1がマスタの内燃機関に対して差分ΔTCCが大きい側に個体差を示す場合、点火プラグ10の点火時期を遅角側に設定することで差分ΔTCCを縮小させ、ノックの発生を抑制することができる。つまり、このように本実施形態の内燃機関制御装置100によれば、内燃機関1がトルクと差分ΔTCCとの関係についてマスタの内燃機関に対して個体差を示す場合に、効果的な制御を達成することができる。
また、以上のように説明してきた本実施形態における内燃機関制御装置100の内燃機関運転状態制御処理では、ステップS13からステップS15の一連の閾値判別処理においてノック発生閾値、MBT閾値及び質量燃焼点閾値という3種類の閾値を適用しているが、内燃機関1の燃焼特性及び仕様、並びにそれに使用する燃料の種類及び仕様等に応じて、これらの閾値の処理上の優先順位や組み合わせを変更してもよい。以下、かかる閾値の処理上の優先順位や組み合わせを変更した変形例について、更に図8から図10をも参照して、詳細に説明する。
図8は、本実施形態の変形例における内燃機関運転状態制御処理の流れを示すフローチャートである。図9は、本実施形態の別の変形例における内燃機関運転状態制御処理の流れを示すフローチャートである。また、図10は、本実施形態の更に別の変形例における内燃機関運転状態制御処理の流れを示すフローチャートである。
まず、前述した図4Bに示すステップS13からステップS15の一連の閾値判別処理は、内燃機関代表温度TEと吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとの差分ΔTCCが、ノック発生閾値、MBT閾値及び質量燃焼点閾値の順に対応して小さくなるような内燃機関1及びその使用燃料の組み合わせ例において、好適に適用されるものであり、市販の自動二輪車等に搭載される内燃機関1では、このような構成例が実用上一般的である。
一方で、内燃機関1の燃焼特性及び仕様、並びにそれに使用する燃料の種類及び仕様等によっては、差分ΔTCC自体が実用上相対的に小さな値を呈する場合がある。かかる場合には、ノック発生閾値のみについて閾値判別処理を実行することにより、内燃機関運転状態制御処理を簡素化しながら、内燃機関1における実用上良好な燃焼特性が得られることになる。このようにノック発生閾値のみについて閾値判別処理を実行する内燃機関運転状態制御処理の流れは図8に示され、ここでは、図4Bに示すステップS13におけるノック発生閾値のみが適用された閾値判別処理が実行されることになる。
また、内燃機関1の仕様等によっては、その出力トルクが最大となるような点火時期を実現することが最重要なセッティングとなる場合がある。かかる場合には、MBT閾値のみについて閾値判別処理を実行することにより、内燃機関運転状態制御処理を簡素化しながら、内燃機関1における実用上必要な出力特性が得られることになる。このようにMBT閾値のみについて閾値判別処理を実行する内燃機関運転状態制御処理の流れは図9に示され、ここでは、図4Bに示すステップS14におけるMBT閾値のみが適用された閾値判別処理が実行されることになる。
また、内燃機関1に使用する燃料の種類等によっては、その燃料が内燃機関1の燃焼に生じる影響を考慮した燃焼期間を実現することが最重要なセッティングとなる場合がある。かかる場合には、質量燃焼点閾値のみについて閾値判別処理を実行することにより、内燃機関運転状態制御処理を簡素化しながら、内燃機関1における実用上必要な燃焼特性が得られることになる。このように質量燃焼点閾値のみについて閾値判別処理を実行する内燃機関運転状態制御処理の流れは図10に示され、ここでは、図4Bに示すステップS15における質量燃焼点閾値のみが適用された閾値判別処理が実行されることになる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部107bが、内燃機関1の燃焼室9を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度TCCと壁部における第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度TEとに基づいて、内燃機関1の運転状態を制御するものであるため、簡便な構成で、燃焼室9内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関1の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室9内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい第1の部位の温度に対応した第1の温度TCCと、第2の部位の温度に対応した第2の温度TEと、は、燃焼室9内の燃焼状態の良・不良を示す適切な指標として用いることができるため、内燃機関1の暖機中等の過渡的な温度状態や内燃機関1が比較的低負荷で運転されることに起因する低温度状態においても、燃焼室9内の燃焼状態を精度よく把握して内燃機関1の運転状態を制御することができる。また、このように内燃機関1の運転状態を適切に制御することにより、内燃機関1の燃料消費率を向上することができる。更に、従来の内燃機関では、その個体差を考慮してノックの発生に対応する点火時期の閾値を遅角側に大きく設定しているため、高効率化の余地が残されているが、本実施形態にかかる内燃機関制御装置100によれば、内燃機関の個体差を考慮する必要がなくなり、点火時期の閾値をより進角側とすることができるため、内燃機関1をより高効率化することができる。特に、第1の温度TCCと第2の温度TEとに基づいて内燃機関1の冷却能力をも考慮することができるため、例えば冷却能力が十分である場合はより点火時期を進角側として内燃機関1をより高効率化することができる。更に、ノックセンサでは、車両の内燃機関回転数が高くなるほど、車両の各種要因に起因する振動をノックに起因する振動であると誤判定しやすくなる傾向にあることに鑑みれば、第1の温度TCCと第2の温度TEとを検出することで、ノックセンサにより車両の振動を検出する必要がなくなり、車両の各種要因に起因する振動をノックに起因する振動であると誤判定することを防止することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部107bが、第1の温度TCCと第2の温度TEとに基づく値ΔTCCを導出すると共に、内燃機関1のトルクに基づき所定の閾値を設定し、値ΔTCCと所定の閾値とに基づいて、内燃機関1の運転状態を制御するものであるため、値ΔTCCと所定の閾値とに基づいて内燃機関1の運転状態を適切に制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、値ΔTCCが、第1の温度TCCと第2の温度TEとの差分又は比率であるため、第1の温度TCCと第2の温度TEとの差分又は比率と所定の閾値とに基づいて内燃機関1の運転状態を適切に制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部107bが、値ΔTCCと所定の閾値との大小関係に応じて、内燃機関1の点火の時期を進角又は遅角する制御を行い、所定の閾値が、内燃機関1のノッキングレベルに対応する閾値であるため、精度よく点火時期を制御しながら内燃機関1の運転状態をノックの発生を抑制するように精度よく制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部107bが、内燃機関1のトルクが最大となる点火の時期に対応する所定の閾値Txyを設定するものであるため、より精度よく点火時期を制御しながら内燃機関1の運転状態を、最大トルクを発生させるようにより精度よく制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部107bが、内燃機関1の所定の質量燃焼クランク角に対応する所定の閾値TTxyを設定するものであるため、所定の質量燃焼クランク角に対応してより高精度に点火時期を制御しながら内燃機関1の運転状態をより高精度に制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、第1の温度TCCが、内燃機関1の吸気バルブ12側の壁部の温度として、吸気バルブ12側の内燃機関1の装着部位に装着された温度センサ105により検出されるものであるため、第1の温度TCCとして、燃焼室9内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい傾向が顕著に現れる内燃機関1の吸気バルブ12側における壁部の温度を用いることができ、かかる第1の温度TCCを用いて、燃焼室9内の燃焼状態を確実に検出しその燃焼状態に応じて内燃機関1の運転状態を制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、内燃機関1の燃焼室9を画成する壁部の内壁面8bから陥設されると共に内壁面8bに開口する凹部8eを介して、温度センサ105の第1温度センサ素子105cが、燃焼室9に暴露されるように内燃機関1に装着されているため、簡便な構成で、第1温度センサ素子105cにより第1の温度TCCを検出しそのような検出温度に応じて内燃機関1の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室9を画成するシリンダヘッド8又はシリンダブロック2の内壁表面に開口してそれから陥設された凹部8eに対応するように温度センサ105の筐体105b内に第1温度センサ素子105cを配置することにより、燃焼流により受ける衝撃を緩和しながら第1の温度TCCを直接的に検出することができ、かかる第1の温度TCCを用いて燃焼室9内の燃焼状態を精度よく把握しながら内燃機関1の運転状態を制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、温度センサ105が、第1温度センサ素子105cと第2温度センサ素子105dとが筐体105bを共用する単一の温度センサであり、制御部107bが、第1温度センサ素子105cが検出した第1の温度TCCと第2温度センサ素子105dが検出した第2の温度TEとを用いて、内燃機関1の運転状態を制御するものであるため、温度センサ105の構成を簡素化しながら、第1の温度TCCと第2の温度TEとを検出することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部107bが、内燃機関1の燃焼室9の壁表面温度に対応した第1の温度TCCと内燃機関1の代表温度に対応した第2の温度TEとの差分ΔTCCに基づいて、内燃機関1の運転状態を制御するものであるため、簡便な構成で、燃焼室9内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関1の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室9内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい燃焼室9の壁表面温度TCCと、燃焼室9を含むシリンダブロック2の温度を内燃機関1の温度として代表的に示す内燃機関代表温度TEと、の差分ΔTCCは、燃焼室9内の燃焼状態の良・不良を示す適切な指標として用いることができるため、内燃機関1の暖機中等の過渡的な温度状態や内燃機関1が比較的低負荷で運転されることに起因する低温度状態においても、燃焼室9内の燃焼状態を精度よく把握して内燃機関1の運転状態を制御することができる。また、このように内燃機関1の運転状態を適切に制御することにより、内燃機関1の燃料消費率を向上することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、第1の温度TCCが、内燃機関1の吸気バルブ12側における燃焼室9の壁表面温度として、吸気バルブ12側の内燃機関1の装着部位に装着された温度センサ105により検出されるものであるため、第1の温度TCCとして、燃焼室9内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい傾向が顕著に現れる内燃機関1の吸気バルブ12側における燃焼室9の壁表面温度を用いることができ、かかる第1の温度TCCを用いて、燃焼室9内の燃焼状態を確実に検出しその燃焼状態に応じて内燃機関1の運転状態を制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部107bが、第1の温度TCCと第2の温度TEとの差分ΔTCCに基づいて、混合気への点火の時期を制御することにより内燃機関1の運転状態を制御するものであるため、適切に点火時期を制御しながら内燃機関1の運転状態を適切に制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部107bが、第1の温度TCCと第2の温度TEとの差分ΔTCCと所定の閾値との大小関係に応じて、点火の時期を進角又は遅角する制御を行い、所定の閾値が、内燃機関1のノッキングレベルに対応する第1の閾値を含んで設定されているものであるため、精度よく点火時期を制御しながら内燃機関1の運転状態をノックの発生を抑制するように精度よく制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、所定の閾値が、内燃機関1のトルクが最大となる点火の時期に対応する第2の閾値を更に含んで設定されているものであるため、より精度よく点火時期を制御しながら内燃機関1の運転状態を、最大トルクを発生させるようにより精度よく制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、所定の閾値が、内燃機関1の所定の質量燃焼クランク角に対応する第3の閾値を更に含んで設定されているものであるため、所定の質量燃焼角に対応してより高精度に点火時期を制御しながら内燃機関1の運転状態をより高精度に制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部107bが、内燃機関1の燃焼室9を画成する壁部の内壁面8bから陥設されると共に内壁面8bに開口する凹部8eを介して、燃焼室9に暴露されるように内燃機関1に装着された温度センサ105の第1温度センサ素子105cが検出した燃焼室9の温度情報から算出した燃焼室9の温度を用いて、内燃機関1の運転状態を制御するものであるため、簡便な構成で、内燃機関1の燃焼室9の温度等を検出しそのような検出温度に応じて内燃機関1の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室9を画成するシリンダヘッド8又はシリンダブロック2の内壁表面に開口してそれから陥設された凹部8eに対応するように温度センサ105の筐体105b内に第1温度センサ素子105cを配置することにより、燃焼流により受ける衝撃を緩和しながら燃焼室9の温度を直接的に検出することができ、かかる燃焼室9の温度を用いて燃焼室9内の燃焼状態を精度よく把握しながら内燃機関1の運転状態を制御することができる。
なお、本発明は、部材の種類、形状、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
以上のように、本発明は、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御可能な内燃機関制御装置を提供することができるものであり、その汎用普遍的な性格から車両等の内燃機関制御装置に広く適用され得るものと期待される。

Claims (20)

  1. 燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火のうち少なくとも1つを制御して、内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、
    前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と前記壁部における前記第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の温度と前記第2の温度とに基づく値を導出すると共に、前記内燃機関のトルクに基づき所定の閾値を設定し、
    前記値と前記所定の閾値とに基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  3. 前記値は、前記第1の温度と前記第2の温度との差分又は比率であることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関制御装置。
  4. 前記制御部は、前記値と前記所定の閾値との大小関係に応じて、前記内燃機関の点火の時期を進角又は遅角する制御を行い、
    前記所定の閾値は、前記内燃機関のノッキングレベルに対応する閾値であることを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関制御装置。
  5. 燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火のうち少なくとも1つを制御して、内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、
    前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と前記壁部における前記第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づく値を導出すると共に、
    前記内燃機関のトルクが最大となる前記点火の時期に対応する所定の閾値を設定し、
    前記値と前記所定の閾値とに基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを特徴とする内燃機関制御装置。
  6. 前記値は、前記第1の温度と前記第2の温度との差分又は比率であることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関制御装置。
  7. 前記制御部は、前記値と前記所定の閾値との大小関係に応じて、前記内燃機関の点火の時期を進角又は遅角する制御を行うことを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関制御装置。
  8. 燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火のうち少なくとも1つを制御して、内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、
    前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と前記壁部における前記第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づく値を導出すると共に、
    前記内燃機関の所定の質量燃焼クランク角に対応する所定の閾値を設定し、
    前記値と前記所定の閾値とに基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを特徴とする内燃機関制御装置。
  9. 前記値は、前記第1の温度と前記第2の温度との差分又は比率であることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関制御装置。
  10. 前記制御部は、前記値と前記所定の閾値との大小関係に応じて、前記内燃機関の点火の時期を進角又は遅角する制御を行うことを特徴とする請求項8又は9に記載の内燃機関制御装置。
  11. 燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火のうち少なくとも1つを制御して、内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、
    前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部における第1の部位の温度に対応した第1の温度と前記壁部における前記第1の部位よりも外壁面側である第2の部位の温度に対応した第2の温度とに基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御し、
    前記第1の温度は、前記内燃機関の吸気バルブ側の前記壁部の温度として、前記吸気バルブ側の前記内燃機関の装着部位に装着された温度センサにより検出されるものであることを特徴とする内燃機関制御装置。
  12. 前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部の内壁面から陥設されると共に前記内壁面に開口する凹部を介して、前記温度センサの第1温度センサ素子が、前記燃焼室に暴露されるように前記内燃機関に装着されていることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関制御装置。
  13. 前記温度センサは、前記第1温度センサ素子と第2温度センサ素子とが筐体を共用する単一の温度センサであり、
    前記制御部は、前記第1温度センサ素子が検出した前記第1の温度と前記第2温度センサ素子が検出した前記第2の温度とを用いて、前記内燃機関の運転状態を制御することを特徴とする請求項12に記載の内燃機関制御装置。
  14. 燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火のうち少なくとも1つを制御して、内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、
    前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室の壁表面温度に対応した第1の温度と前記内燃機関の代表温度に対応した第2の温度との差分に基づいて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを特徴とする内燃機関制御装置。
  15. 前記第1の温度は、前記内燃機関の吸気バルブ側における前記燃焼室の前記壁表面温度として、前記吸気バルブ側の前記内燃機関の装着部位に装着された温度センサにより検出されるものであることを特徴とする請求項14に記載の内燃機関制御装置。
  16. 前記制御部は、前記第1の温度と前記第2の温度との前記差分に基づいて、前記混合気への前記点火の時期を制御することにより前記内燃機関の前記運転状態を制御することを特徴とする請求項14又は15に記載の内燃機関制御装置。
  17. 前記制御部は、前記第1の温度と前記第2の温度との前記差分と所定の閾値との大小関係に応じて、前記点火の前記時期を進角又は遅角する制御を行い、前記所定の閾値は、前記内燃機関のノッキングレベルに対応する第1の閾値を含んで設定されていることを特徴とする請求項16に記載の内燃機関制御装置。
  18. 前記所定の閾値は、前記内燃機関のトルクが最大となる前記点火の時期に対応する第2の閾値を更に含んで設定されていることを特徴とする請求項17に記載の内燃機関制御装
    置。
  19. 前記所定の閾値は、前記内燃機関の所定の質量燃焼クランク角に対応する第3の閾値を更に含んで設定されていることを特徴とする請求項18に記載の内燃機関制御装置。
  20. 内燃機関及び前記内燃機関に関する温度情報を検出する温度センサを搭載した車両の前記内燃機関の運転状態を、前記温度情報から算出した前記内燃機関に関する温度を用いて制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、
    前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室を画成する壁部の内壁面から陥設されると共に前記内壁面に開口する凹部を介して、前記燃焼室に暴露されるように前記内燃機関に装着された前記温度センサの第1温度センサ素子が検出した前記燃焼室の温度情報から算出した前記燃焼室の温度を用いて、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを特徴とする内燃機関制御装置。
JP2016566109A 2014-12-24 2015-12-11 内燃機関制御装置 Active JP6420365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260394 2014-12-24
JP2014260394 2014-12-24
JP2015038161 2015-02-27
JP2015038161 2015-02-27
PCT/JP2015/084796 WO2016104186A1 (ja) 2014-12-24 2015-12-11 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104186A1 true JPWO2016104186A1 (ja) 2017-10-19
JP6420365B2 JP6420365B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56150216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566109A Active JP6420365B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-11 内燃機関制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10087863B2 (ja)
EP (1) EP3239506B1 (ja)
JP (1) JP6420365B2 (ja)
CN (1) CN107110055B (ja)
WO (1) WO2016104186A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6684680B2 (ja) * 2016-08-08 2020-04-22 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
JP2018053858A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ケーヒン 燃料供給異常判定装置
GB2597965B (en) 2020-08-12 2022-11-23 Caterpillar Energy Solutions Gmbh Misfire classification method and control unit for an internal combustion engine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631749A (ja) * 1986-06-23 1988-01-06 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのノツキング防止運転方法
JPH0481575A (ja) * 1990-07-20 1992-03-16 Mitsubishi Motors Corp 火花点火式内燃エンジンの点火時期制御方法
JPH11343916A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御におけるデータ推定方法
JP2004011483A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mikuni Corp エンジン制御装置
JP2004170309A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常判定装置
JP2004353490A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006328962A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2008231948A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp エンジン制御装置及びこれを備えたエンジン
JP2011007061A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2012219757A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1422672A (en) * 1921-03-09 1922-07-11 Thomas G Coghlan Thermocouple
US3923552A (en) * 1972-12-21 1975-12-02 Ppg Industries Inc Hermetically sealed thermocouple assembly
US4556327A (en) * 1983-01-31 1985-12-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Temperature averaging thermal probe
DE4113294C1 (ja) * 1991-04-24 1992-06-17 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De
JP3346438B2 (ja) * 1994-05-27 2002-11-18 株式会社ユニシアジェックス エンジンの筒内圧検出装置
US5695285A (en) * 1994-08-05 1997-12-09 Ssi Technologies, Inc. Apparatus for containing a temperature sensing device
US5697706A (en) * 1995-12-26 1997-12-16 Chrysler Corporation Multi-point temperature probe
DE19614803C2 (de) * 1996-04-15 2000-09-28 Man B & W Diesel As Vorrichtung zur Überwachung der Temperatur an einem Lager
US5669337A (en) * 1996-05-06 1997-09-23 Ford Global Technologies, Inc. Temperature sensing system for an internal combustion engine
US5642717A (en) * 1996-07-01 1997-07-01 Ford Motor Company Temperature sensing system for an internal combustion engine
JP3094974B2 (ja) * 1997-09-16 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
US6405122B1 (en) * 1997-10-14 2002-06-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for estimating data for engine control
JP3362657B2 (ja) * 1998-01-30 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 スパークアシスト式自着火内燃機関
US6026679A (en) * 1998-03-10 2000-02-22 Ford Global Technologies, Inc. Method to infer engine coolant temperature in cylinder head temperature sensor equipped vehicles
DE19814938A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Unterdrücken von Motorklopfen in Brennkraftmaschinen
JPH11344577A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Keyence Corp エリアセンサ用制御器の増設確認方法およびエリアセンサ用制御親器および非増設時使用カバー
JP3835142B2 (ja) * 1999-09-07 2006-10-18 日産自動車株式会社 自己着火・火花点火式内燃機関の制御装置
US6432287B1 (en) * 2000-03-01 2002-08-13 Daimlerchrysler Corporation Exhaust gas temperature sensing on the outside surface of the oxygen sensor
JP2001273436A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Casio Comput Co Ltd 広告データ出力装置、及び記憶媒体
CA2354749C (en) * 2000-08-10 2006-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system and method and engine control unit for internal combustion engine
US6607302B2 (en) * 2001-09-24 2003-08-19 Visteon Global Technologies, Inc. Temperature sensor housing design
JP4380604B2 (ja) * 2005-07-29 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5094212B2 (ja) * 2007-05-25 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計と制御方法
JP2009097970A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内温度測定システム及び内燃機関の筒内温度測定システムを用いた内燃機関の制御システム
CN201107122Y (zh) * 2007-10-19 2008-08-27 江苏远望仪器有限公司 双输出测温装置
DE102008004229A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit System und Verfahren zur Steuerung der Verbrennungsphasen in einem Verbrennungsmotor
US8006545B2 (en) * 2008-05-28 2011-08-30 Honeywell International Inc. Thermocouple data acquisition system
JP2010107500A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 圧力検出装置
FR2949857B1 (fr) * 2009-09-07 2014-03-07 Sc2N Sa Capteur de temperature notamment pour la prise de temperature de gaz dans un moteur a combustion et procede de fabrication associe
US8244447B2 (en) * 2010-01-27 2012-08-14 Robert Bosch Gmbh Spark plug having a thermosensor
US9416738B2 (en) * 2010-05-10 2016-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device for carrying out injection amount feedback control
US8428848B2 (en) * 2010-05-18 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Combustion control systems and methods
US8523432B2 (en) * 2011-02-04 2013-09-03 Honeywell International Inc. Thermally isolated temperature sensor
DE102011083277A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen der Funktionsweise eines Temperaturfühlers
JP5836114B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-24 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの燃焼制御装置
JP2013170517A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Mitsubishi Motors Corp 多気筒内燃機関
US10054067B2 (en) * 2012-02-28 2018-08-21 Wayne State University Using ion current signal for engine performance and emissions measuring techniques and method for doing the same
EP2823157A1 (en) * 2012-03-05 2015-01-14 Eaton Corporation Magnetically coded temperature and pressure detection apparatus
CN103575413B (zh) * 2012-08-09 2016-06-01 金洋产业株式会社 船用内燃机活塞冷却油的热动式流量检测及温度测量系统
JP5998751B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-28 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
CN103808421B (zh) * 2014-01-22 2016-05-11 东风商用车有限公司 一种缸盖测温用铠装热电偶总成及其制作和安装方法
EP2907993B1 (en) * 2014-02-13 2019-11-06 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Method for balancing cylinders of an internal combustion engine
EP2998547B1 (en) * 2014-09-19 2020-08-05 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Controlling an internal combustion engine operated on gaseous fuel
US9222840B1 (en) * 2015-05-07 2015-12-29 Ali A. A. J. Shammoh Dual temperature sensor for an engine
US9890728B2 (en) * 2015-08-21 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Engine operating system and method
US9915212B2 (en) * 2016-03-10 2018-03-13 Caterpillar Inc. Engine system having unknown-fuel startup strategy

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631749A (ja) * 1986-06-23 1988-01-06 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのノツキング防止運転方法
JPH0481575A (ja) * 1990-07-20 1992-03-16 Mitsubishi Motors Corp 火花点火式内燃エンジンの点火時期制御方法
JPH11343916A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御におけるデータ推定方法
JP2004011483A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mikuni Corp エンジン制御装置
JP2004170309A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常判定装置
JP2004353490A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006328962A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2008231948A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp エンジン制御装置及びこれを備えたエンジン
JP2011007061A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2012219757A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3239506A1 (en) 2017-11-01
US20180038299A1 (en) 2018-02-08
US10087863B2 (en) 2018-10-02
EP3239506B1 (en) 2020-06-10
JP6420365B2 (ja) 2018-11-07
WO2016104186A1 (ja) 2016-06-30
EP3239506A4 (en) 2018-01-03
CN107110055B (zh) 2020-07-03
CN107110055A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017141693A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007332814A (ja) ガソリン代替燃料エンジンの点火制御方法およびその装置
JP6420365B2 (ja) 内燃機関制御装置
US7753028B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JP2006307708A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2007056784A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6156423B2 (ja) エンジンの点火装置
JP5841557B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP6454538B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6553537B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2016094854A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6463124B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4221013B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6454539B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5012960B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2012219757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017172482A (ja) 内燃機関制御装置
JP3564146B2 (ja) エンジンの点火時期学習制御方法
TW202413791A (zh) 內燃機控制裝置
JP4799663B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018030222A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP2023169652A (ja) 内燃機関制御装置
JP2015094272A (ja) 内燃機関の行程判別装置および行程判別方法
WO2018110229A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP2023169651A (ja) 内燃機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250