JP6454538B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6454538B2
JP6454538B2 JP2014260392A JP2014260392A JP6454538B2 JP 6454538 B2 JP6454538 B2 JP 6454538B2 JP 2014260392 A JP2014260392 A JP 2014260392A JP 2014260392 A JP2014260392 A JP 2014260392A JP 6454538 B2 JP6454538 B2 JP 6454538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
temperature
wall surface
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014260392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016121549A (ja
Inventor
哲志 市橋
哲志 市橋
智巳 米丸
智巳 米丸
隆 鷹箸
隆 鷹箸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2014260392A priority Critical patent/JP6454538B2/ja
Publication of JP2016121549A publication Critical patent/JP2016121549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454538B2 publication Critical patent/JP6454538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関制御装置に関し、特に二輪自動車等の車両の内燃機関に適用される内燃機関制御装置に関する。
近年、二輪自動車等の車両の内燃機関に対しては、コントローラを用いて、内燃機関に対する燃料の供給、空気の供給並びに燃料及び空気から成る混合気への点火を協働させながら内燃機関の運転状態を電子制御する電子制御式の内燃機関制御装置が採用されている。
具体的には、かかる内燃機関制御装置は、エアフローセンサ、スロットル開度センサ及び吸気マニホルド負圧センサ等のセンサからの各々の検出信号を用いて得られる内燃機関に対する吸入空気量やクランク角センサからの検出信号を用いて得られる内燃機関回転数等に基づき、内燃機関での適切な空燃比を実現するための燃料噴射量を算出して、この燃料噴射量で内燃機関に対して燃料噴射を実行すると共に、所定の点火時期で吸入空気及び噴射燃料の混合気に対して点火を実行する構成を有する。また、この際、内燃機関制御装置においては、内燃機関におけるMBT(Minimum advance for the Best Torque)及びノック等に関する特性を考慮して、燃料噴射量及び点火時期における限界値が各々設定されている場合もある。また、このような内燃機関制御装置の中には、筒内圧センサ、ノックセンサ及びイオン電流センサ等のセンサからの各々の検出信号を用いて、燃焼室内の燃焼状態に応じた混合気への燃料噴射量及び点火時期の調整を各々実行する構成を有するものもある。
かかる状況下で、特許文献1は、エンジンの制御方法に関し、クランク角センサ、酸素濃度センサ、温度センサ、スロットル開度センサ、吸気管圧力センサ、熱線式吸入空気量センサ、吸入空気温度センサ、排気管温度センサ及び触媒温度センサを用いて、筒内温度の上昇によって点火以前に着火が起こるプレイグニッションを防止し、また点火以前に着火が起こってしまったときでも適切に処理を行ないエンジンの破損を防止する構成を有する。
特開平9−273436号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1の構成では、酸素濃度センサ、吸気管圧力センサ、熱線式吸入空気量センサ、排気管温度センサ及び触媒温度センサ等の付加的なセンサを各種設ける必要があり、その構成が煩雑であると共に車両全体のコストが上昇する傾向にあると考えられる。
また、本発明者の検討によれば、5〜10kHzの周波数を有すると評価されるノック等の異常燃焼時の燃焼振動をより正確に捕らえるためには、少なくとも100μs以下の周期のデータサンプリングが必要であることから、センサの高応答性や読み込み回路の高速化等が求められるものであり、その構成がより煩雑であると共に車両全体のコストがより上昇する傾向にあると考えられる。
つまり、現状では、特に軽量、且つ、小型であることが要求される二輪車用等の車両に好適に適用され得るような、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御可能な内燃機関制御装置の実現が待望された状況にあるといえる。
本発明は、以上の検討を経てなされたものであり、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御可能な内燃機関制御装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するべく、本発明は、燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火を協働させながら内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室の壁表面温度に対応した第1の温度と前記内燃機関の瞬時トルクから算出した前記内燃機関の前記燃焼室の想定壁表面温度に対応した第2の温度との差分に応じて、前記第1の温度と前記第2の温度とが一致するように、前記第1の温度が前記第2の温度より大きい場合には前記混合気への前記点火の時期を遅角させる一方で、前記第1の温度が前記第2の温度より小さい場合には前記混合気への前記点火の時期を進角させる態様で前記混合気への前記点火の時期を制御することにより、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを第1の局面とする。
また、本発明は、第1の局面に加えて、前記制御部は、前記内燃機関のクランクシャフトの回転速度の最大値から前記回転速度の最小値を引いた算出値に応じて前記瞬時トルクを算出することを第2の局面とする。
本発明は、第1又は2の局面に加えて、前記第1の温度は、前記内燃機関の吸気バルブ側における前記燃焼室の前記壁表面温度として、前記吸気バルブ側の前記内燃機関の装着部位に装着された温度センサにより検出されるものであることを第の局面とする。
本発明は、第1から第3のいずれかの局面に加えて、前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室構成部の伝熱特性を反映した所定の時間遅れを加味して、前記第2の温度を算出することを第の局面とする。
本発明は、第4の局面に加えて、前記制御部は、前記第1の温度と前記第2の温度との前記差分と前記内燃機関の前記運転状態の所定の閾値との大小関係に応じて、前記差分の値を制限することを第5の局面とする。
以上の本発明の第1の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、内燃機関の燃焼室の壁表面温度に対応した第1の温度と内燃機関の瞬時トルクから算出した内燃機関の燃焼室の想定壁表面温度に対応した第2の温度との差分に応じて、第1の温度と第2の温度とが一致するように、第1の温度が第2の温度より大きい場合には混合気への点火の時期を遅角させる一方で、第1の温度が第2の温度より小さい場合には混合気への点火の時期を進角させる態様で混合気への点火の時期を制御することにより、内燃機関の運転状態を制御するものであるため、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて適切に点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい燃焼室の壁表面温度と、内燃機関の瞬時トルクから算出した内燃機関の燃焼室の想定壁表面温度と、の差分は、燃焼室内の燃焼状態の良・不良を示す適切な指標として用いることができるため、内燃機関の暖機中等の過渡的な温度状態や内燃機関が比較的低負荷で運転されることに起因する低温度状態においても、燃焼室内の燃焼状態を精度よく把握して内燃機関の運転状態を制御することができる。また、このように内燃機関の運転状態を適切に制御することにより、内燃機関の燃料消費率を向上することができる。
また、本発明の第の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、第1の温度が、内燃機関の吸気バルブ側における燃焼室の壁表面温度として、吸気バルブ側の内燃機関の装着部位に装着された温度センサにより検出されるものであるため、第1の温度として、燃焼室内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい傾向が顕著に現れる内燃機関の吸気バルブ側における燃焼室の壁表面温度を用いることができ、かかる第1の温度を用いて、燃焼室内の燃焼状態を確実に検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御することができる。
また、本発明の第の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、内燃機関の燃焼室構成部の伝熱特性を反映した所定の時間遅れを加味して、第2の温度を算出するものであるため、内燃機関の瞬時トルクから第2の温度を適切に算出することができ、かかる第2の温度を用いて、適切に点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態を適切に制御することができる。
また、本発明の第5の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、制御部が、第1の温度と第2の温度との差分と内燃機関の運転状態の所定の閾値との大小関係に応じて、差分の値を制限するものであるため、精度よく点火時期を制御しながら内燃機関の運転状態をノック等の異常燃焼状態の発生を抑制するように精度よく制御することができる。
図1は、本発明の実施形態における内燃機関及びそれに適用される内燃機関制御装置の構成を示す模式図である。 図2は、本実施形態の内燃機関制御装置における冷機電源投入時のセンサ補正処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、本実施形態の内燃機関制御装置における内燃機関運転中の内燃機関運転状態制御処理の流れを示すフローチャートである。 図4(a)は、本実施形態の内燃機関制御装置における内燃機関運転状態制御処理で用いる内燃機関の瞬時トルクと燃焼室の想定壁表面温度との関係を示すテーブルデータの模式図であり、図4(b)は、本実施形態の内燃機関制御装置における内燃機関運転状態制御処理で用いる内燃機関回転数及びスロットル開度とノック発生閾値との関係を示すテーブルデータの模式図である。
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態における内燃機関制御装置につき、詳細に説明する。
〔内燃機関の構成〕
まず、図1を参照して、本実施形態における内燃機関制御装置が適用される内燃機関の構成について説明する。
図1は、本実施形態における内燃機関及びそれに適用される内燃機関制御装置の構成を示す模式図である。
図1に示すように、内燃機関1は、図示を省略する二輪自動車等の車両に搭載され、1又は複数の気筒2aを有するシリンダブロック2を備えている。シリンダブロック2の気筒2aに対応する部分の側壁内には、シリンダブロック2を冷却するためのクーラントが流通するクーラント通路3が形成されている。なお、図1中では、便宜上、気筒2aの個数を1個のみとした例を示している。
気筒2aの内部には、ピストン4が配置されている。ピストン4は、コンロッド5を介してクランクシャフト6に連結されている。クランクシャフト6には、それと共に同軸に回転するリラクタ7が設けられている。リラクタ7の外周面には、その周方向に所定のパターンで並置された複数の歯部7aが立設されている。
シリンダブロック2の上部には、シリンダヘッド8が組み付けられている。シリンダブロック2の内壁面、ピストン4の上面、及びシリンダヘッド8の内壁面は、協働して気筒2aの燃焼室9を画成している。
シリンダヘッド8には、燃焼室9内の燃料及び空気から成る混合気に点火する点火プラグ10が設けられている。各燃焼室9に対する点火プラグ10の個数は、複数であってもよい。
シリンダヘッド8には、燃焼室9と対応して連通する吸気管11が組み付けられている。シリンダヘッド8内には、燃焼室9と吸気管11とを対応して連通する吸気通路11aが形成されている。燃焼室9と吸気通路11aとの対応する接続部位には、吸気バルブ12が設けられている。なお、吸気管11は、気筒2aの個数に応じた多岐管であってもよく、吸気通路11aの個数は、気筒2aの個数に等しくなる。各燃焼室9に対する吸気バルブ12の個数は、複数であってもよい。
吸気管11には、その内部に燃料を噴射するインジェクタ13が設けられている。吸気管11には、インジェクタ13の上流側にスロットルバルブ14が設けられている。スロットルバルブ14は、図示を省略するスロットル装置の構成部品であり、スロットル装置の本体部が吸気管11に組み付けられている。なお、インジェクタ13は、対応する燃焼室9に燃料を直接噴射するものであってもよい。また、インジェクタ13及びスロットルバルブ14の個数は、各々複数であってもよい。
また、シリンダヘッド8には、燃焼室9と対応して連通する排気管15が組み付けられている。シリンダヘッド8内には、燃焼室9と排気管15とを対応して連通する排気通路15aが形成されている。燃焼室9と排気通路15aとの対応する接続部位には、排気バルブ16が設けられている。なお、排気管15は、気筒2aの個数に応じた多岐管であってもよく、排気通路15aの個数は、気筒2a及び排気管15の個数に等しくなる。なお、各燃焼室9に対する排気バルブ16の個数は、複数であってもよい。
〔内燃機関制御装置の構成〕
次に、図1を参照して、本実施形態における内燃機関制御装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態における内燃機関制御装置100は、クランク角センサ101、吸気温センサ102、スロットル開度センサ103、及び吸気側温度センサ104に電気的に接続されたECU(Electronic Control Unit)105を備えている。
クランク角センサ101は、リラクタ7の外周面に形成されている歯部7aに対向した態様でシリンダブロック2の下部に組み付けられた図示を省略するロアケース等に装着され、クランクシャフト6の回転に伴って回転する歯部7aを検出することによって、クランクシャフト6の回転速度を内燃機関1の回転速度(内燃機関回転速度NE)として検出する。クランク角センサ101は、このように検出した内燃機関回転速度NEを示す電気信号をECU105に入力する。
吸気温センサ102は、吸気管11内に侵入した態様で吸気管11に装着され、吸気管11内に流入する空気の温度を吸気温TAとして検出し、このように検出した吸気温TAを示す電気信号をECU105に入力する。
スロットル開度センサ103は、スロットル装置の本体部に装着され、スロットルバルブ14の開度をスロットル開度THとして検出し、このように検出したスロットル開度THを示す電気信号をECU105に入力する。
吸気側温度センサ104は、燃焼室9内の混合気に点火プラグ10により点火されてそれが着火されることにより生成された火炎が伝播しにくい部位である吸気バルブ12側の壁表面温度(シリンダブロック2又はシリンダヘッド8における吸気バルブ12側であって燃焼室9側の内壁表面温度)TCCを検出するようにシリンダブロック2又はシリンダヘッド8に装着され、このように検出した吸気バルブ12側の壁表面温度TCCを示す電気信号をECU105に入力する。ここで、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCは、燃焼室9内の混合気が着火されることにより生成された火炎が伝播しにくい部位の温度であるため、燃焼室9内の混合気の燃焼の状態に敏感に反応する温度である。一方で、詳細は後述する内燃機関1の瞬時トルクから算出される燃焼室9の想定壁表面温度TCCTQは、内燃機関1のベストトルクを発生させる燃焼室9内の混合気の燃焼の状態を反映する温度である。なお、燃焼室9内の混合気の燃焼の状態に敏感に反応する温度となるものであれば、吸気側温度センサ104以外の温度センサで検出されるシリンダブロック2等の壁表面温度を壁表面温度TCCとして採用することも可能であり、内燃機関1のベストトルクを発生させる燃焼室9内の混合気の燃焼の状態を反映する温度であれば、瞬時トルク以外のものから算出される燃焼室9の想定壁表面温度を想定壁表面温度TCCTQとして採用することも可能である。
ECU105は、車両が備えるバッテリからの電力を利用して動作する。ECU105は、マイコン106を備え、マイコン106は、メモリ106a及びCPU(Central Processing Unit)106bを備えている。CPU106bは、センサ補正処理や内燃機関運転状態制御処理等の車両の各種制御処理を実行する制御部として機能する。
メモリ106aは、不揮発性の記憶装置によって構成され、センサ補正処理や内燃機関運転状態制御処理用等の制御プログラムや制御データを格納している。
CPU106bは、クランク角センサ101、吸気温センサ102、スロットル開度センサ103、及び吸気側温度センサ104からの電気信号を用いて、ECU105全体の動作を制御する。
以上のような構成を有する内燃機関制御装置100は、以下に示す冷機電源投入時におけるセンサ補正処理や内燃機関運転中における内燃機関運転状態制御処理を実行することによって、簡便な構成で、燃焼室9内の燃焼状態を検出して内燃機関1の運転状態を制御する。以下、更に図2から図4をも参照して、冷機電源投入時におけるセンサ補正処理及び内燃機関運転中における内燃機関運転状態制御処理を実行する際の内燃機関制御装置100の動作について、詳細に説明する。
〔冷機電源投入時のセンサ補正処理〕
まず、図2を参照して、冷機電源投入時のセンサ補正処理を実行する際の内燃機関制御装置100の動作について説明する。なお、かかる冷機電源投入時のセンサ補正処理は、内燃機関運転中の内燃機関運転状態制御処理をより精度よく実行するために、実行されることが好ましいものである。つまり、かかる冷機電源投入時のセンサ補正処理が実行される場合には、その完了後に内燃機関運転中の内燃機関運転状態制御処理が実行されるものである。
図2は、本実施形態の内燃機関制御装置100における冷機電源投入時のセンサ補正処理の流れを示すフローチャートである。
図2に示すフローチャートは、車両の図示を省略するイグニッションスイッチがオンされて内燃機関制御装置100が稼働されたタイミングで開始となり、冷機電源投入時のセンサ補正処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、CPU106bが、車両のイグニッションスイッチが初めてオンされたか否か、つまり車両が製造されてから初めて冷機電源が投入されたか否かを判別する。車両が製造されてから初めて冷機電源が投入されたか否かは、例えば、車両が製造されてから初めて冷機電源が投入されたタイミングでオンされるメモリ106a中のフラグのオン/オフ情報を参照することによって判別することができる。判別の結果、既に冷機電源が投入されたことがある場合には、CPU106bは、今回の一連のセンサ補正処理を終了する。一方、初めての冷機電源の投入である場合には、CPU106bは、センサ補正処理をステップS2の処理に進める。
ステップS2の処理では、CPU106bが、クランク角センサ101から入力される電気信号に基づいて内燃機関回転速度NEを検出し、その内燃機関回転速度NEに基づいて内燃機関1の始動前であるか否かを判別する。判別の結果、既に内燃機関1が始動している場合には、CPU106bは、今回の一連のセンサ補正処理を終了する。一方、内燃機関1がまだ始動していない場合には、CPU106bは、センサ補正処理をステップS3の処理に進める。
ステップS3の処理では、CPU106bが、吸気温センサ102、及び吸気側温度センサ104から入力された電気信号に基づいて、吸気温TA、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCが、所定の誤差範囲内にあるか否かを判別する。判別の結果、これらの温度が各々の所定の誤差範囲内にない場合には、CPU106bは、今回の一連のセンサ補正処理を終了する。一方、これらの温度が各々の所定の誤差範囲内にある場合には、CPU106bは、センサ補正処理をステップS4の処理に進める。
ステップS4の処理では、CPU106bが、メモリ106aに格納されていたマスタデータを対応して参照しながら、吸気温TAと吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとを比較することにより、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCの誤差を各々補正する。例えば、壁表面温度TCCが吸気温TAを用いて得られるべきそのマスタデータ中の標準温度よりも2℃高い場合には、CPU106bは、壁表面温度TCCを2℃低くなるように補正する。ここで、マスタデータとしては、量産中央値の出力特性を発揮する内燃機関1における吸気温TAと吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとの対応関係をこれらの実測検出温度に基づき予め設定してメモリ106aに格納されていたものを用いる。なお、かかる補正は、必要に応じて、更に別の基準温度を用いてなされていてもよい。この結果、吸気側温度センサ104の補正が、内燃機関1の量産中央仕様の性能が発揮できるように精度よくなされることになり、内燃機関運転中の内燃機関運転状態制御処理が、精度よく実行される結果につながることになる。これにより、ステップS4の処理は完了し、今回の一連のセンサ補正処理は終了する。
〔内燃機関運転中の内燃機関運転状態制御処理〕
次に、図3から図4をも更に参照して、内燃機関運転中の内燃機関運転状態制御処理を実行する際の内燃機関制御装置100の動作について説明する。
図3は、本実施形態の内燃機関制御装置100における内燃機関運転中の内燃機関運転状態制御処理の流れを示すフローチャートである。また、図4(a)は、本実施形態の内燃機関制御装置100における内燃機関運転状態制御処理で用いる内燃機関1の瞬時トルクと燃焼室9の想定壁表面温度との関係を示すテーブルデータの模式図であり、図4(b)は、本実施形態の内燃機関制御装置100における内燃機関運転状態制御処理で用いる内燃機関回転数及びスロットル開度とノック発生閾値との関係を示すテーブルデータの模式図である。
図3に示すフローチャートは、車両の図示を省略するイグニッションスイッチがオンされて内燃機関制御装置100が稼働されたタイミングで開始となり、内燃機関運転中の内燃機関運転状態制御処理はステップS11の処理に進む。内燃機関運転中の内燃機関運転状態制御処理は、内燃機関制御装置100が稼働している間、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS11の処理では、CPU106bが、クランク角センサ101から入力される電気信号に基づいて内燃機関回転速度NEを検出し、その内燃機関回転速度NEに基づいて内燃機関1が運転中であるか否かを判別する。判別の結果、内燃機関1が運転中でない場合には、CPU106bは、今回の一連の内燃機関運転状態制御処理を終了する。一方、内燃機関1が運転中である場合には、CPU106bは、内燃機関運転状態制御処理をステップS12の処理に進める。
ステップS12の処理では、CPU106bが、吸気側温度センサ(燃焼室温度センサ)104を介して吸気バルブ12側の壁表面温度TCCに関する情報を取得する。これにより、ステップS12の処理は完了し、燃焼室温度制御処理はステップS13の処理に進む。
ステップS13の処理では、CPU106bが、クランク角センサ101から入力される電気信号に基づいて、内燃機関1の動作行程の所定周期におけるクランクシャフト6の回転速度の最大値から回転速度の最小値を引いた値(回転速度変動値)を算出し、この算出値に応じて内燃機関1が実際に発生させているべきトルクを内燃機関1の瞬時トルクとして算出する。これにより、ステップS13の処理は完了し、燃料室温度制御処理はステップS14の処理に進む。
ステップS14の処理では、CPU106bが、ステップS13の処理において算出された内燃機関1の瞬時トルクから燃焼室9の想定壁表面温度TCCTQを算出する。詳しくは、本実施形態では、メモリ106a内に図4(a)に示すような量産中央値の出力特性を発揮する内燃機関1の温度特性に基づいて予め設定された瞬時トルクと想定壁表面温度TCCTQとの関係を示す特性曲線L1を規定したテーブルデータが格納されている。CPU106bは、ステップS13の処理において算出された内燃機関1の瞬時トルクに対応する想定壁表面温度TCCTQを図4(a)に示すテーブルデータを参照することにより、想定壁表面温度TCCTQを算出する。このようなマスタテーブルデータを参照して想定壁表面温度TCCTQを算出することにより、内燃機関1に存在する性能のばらつき、具体的には内燃機関1に関する機械的公差及び電気的交差に起因する点火時期の公差を吸収することができる。ここで、想定壁表面温度TCCTQは、内燃機関1の瞬時トルクに応じた熱量がセンサに伝わって検出されるまでの遅れ時間及び減衰量を加重平均やディレイタイマ等で再現ししながら算出することがより好ましい。これにより、ステップS14の処理は完了し、燃焼室温度制御処理はステップS15の処理に進む。
ステップS15の処理では、CPU106bが、ステップS12の処理において取得した吸気バルブ12側の壁表面温度TCCとステップS14の処理において算出された想定壁表面温度TCCTQとの差分TCCDIGDを算出する。ここで、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCは、燃焼室9内の混合気が着火されることにより生成された火炎が伝播しにくい部位の温度であって燃焼室9内の混合気の燃焼の状態に敏感に反応する温度であり、想定壁表面温度TCCTQは、内燃機関1のベストトルクを発生させる燃焼室9内の混合気の燃焼の状態を反映する温度であるから、これらの差分TCCDIGDは、所定の範囲内に収まっていることが好ましい。これ故、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCと想定壁表面温度TCCTQとの差分TCCDIGDの値は、燃焼室9内の燃焼状態の良・不良を示す指標となる。これにより、ステップS15の処理は完了し、燃焼室温度制御処理はステップS16の処理に進む。
ステップS16の処理では、CPU106bが、ステップS15の処理において算出された差分TCCDIGDの値が内燃機関1の所定の閾値以上であるか否かを判別する。具体的には、かかる所定の閾値としては、本実施形態では、想定壁表面温度TCCTQに一致するように吸気バルブ12側の壁表面温度TCCを制御することで内燃機関1のベストトルクでの運転状態を実現すること企図しているため、内燃機関1のトルクが最大となる点火時期に対応する閾値(MBT(Minimum advance for the Best Torque)閾値)や内燃機関1の所定(例えば50%)の質量燃焼クランク角に対応する閾値(質量燃焼点閾値)よりも大きな値となる内燃機関1のノッキングレベルに対応する閾値(ノック発生閾値)を採用することが好ましい。詳しくは、メモリ106a内に図4(b)に示すような内燃機関回転数NE及びスロットル開度THに対するノック発生閾値の値に対応した特性曲線L2を規定したテーブルデータが格納されている。CPU106bは、クランク角センサ101及びスロットル開度センサ103から入力された電気信号に基づいて、内燃機関回転数NE及びスロットル開度THに対応する特性曲線L2上の値であるノック発生閾値を図4(b)に示すテーブルデータから読み出す。そして、CPU106bは、差分TCCDIGDの値が読み出されたノック発生閾値以上であるか否かを判別する。判別の結果、差分TCCDIGDの値がノック発生閾値以上である場合には、CPU106bは、内燃機関運転状態制御処理をステップS17の処理に進める。一方、差分TCCDIGDの値がノック発生閾値未満である場合には、CPU106bは、内燃機関運転状態制御処理をステップS18の処理に進める。なお、所定の閾値としては、必要に応じて、MBT閾値及び質量燃焼点閾値を組み合わせて採用してもよい。
ステップS17の処理では、CPU106bが、差分TCCDIGDの値をステップS16の処理において求められた好ましくはノック発生閾値である所定の閾値に設定して制限する。これにより、ステップS17の処理は完了し、燃焼室温度制御処理はステップS19の処理に進む。
ステップS18の処理では、CPU106bが、ステップS15の処理において算出された差分TCCDIGDの値をそのまま維持する。これにより、ステップS18の処理は完了し、燃焼室温度制御処理はステップS19の処理に進む。
ステップS19の処理では、CPU106bが、ステップS15の処理において算出された差分TCCDIGDの値、又はステップS17の処理において好ましくはノック発生閾値である所定の閾値に設定された差分TCCDIGDの値に応じて、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCと想定壁表面温度TCCTQとが一致するように燃焼室9内の混合気への点火時期をフィードバック制御することにより内燃機関1の運転状態を制御する。詳しくは、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCが想定壁表面温度TCCTQより大きい場合には、CPU106bは、点火時期は進角傾向にあると判断し、点火時期を遅角する。一方、吸気バルブ12側の壁表面温度TCCが想定壁表面温度TCCTQより小さい場合には、CPU106bは、点火時期は遅角(リタード)傾向にあると判断し、点火時期を進角する。ここで、一般に、内燃機関1において、ベストトルクとなる平均有効圧(IMEP)に対応するピーク筒内圧は一義的に定まり、このピーク筒内圧と瞬時トルクから求めた想定壁表面温度TCCTQとは正の相関関係を有するものである。このため、想定壁表面温度TCCTQに一致するように吸気バルブ12側の壁表面温度TCCを制御することは、内燃機関1のベストトルクでの運転状態を実現することと同義になる。これにより、ステップS19の処理は完了し、一連の内燃機関運転状態制御処理は終了する。
なお、内燃機関運転中の内燃機関運転状態制御処理を簡素化するために、ステップS15の処理において算出された差分TCCDIGDの値に直接的に基づいて、点火時期を制御することも可能であり、かかる場合には、ステップS16からステップS18の各々の処理を省略することも可能である。また、内燃機関1の運転状態を制御するパラメータには、点火時期の他に燃料噴射量や空気供給量が挙げられるため、点火時期の調整の他に燃料噴射量や空気供給量を調整して内燃機関1の運転状態を制御してもよいし、これらを適宜組み合わせて内燃機関1の運転状態を制御してもよい。
以上の説明から明らかなように、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部106bが、内燃機関1の燃焼室9の壁表面温度に対応した第1の温度TCCと内燃機関1の瞬時トルクから算出した内燃機関1の燃焼室9の想定壁表面温度に対応した第2の温度TCCTQとの差分TCCDIGDに応じて、第1の温度TCCと第2の温度TCCTQとが一致するように内燃機関1の運転状態を制御するものであるため、簡便な構成で、燃焼室9内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関1の運転状態を制御することができる。特に、燃焼室9内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい燃焼室9の壁表面温度TCCと、内燃機関1の瞬時トルクから算出した内燃機関1の燃焼室9の想定壁表面温度TCCTQと、の差分TCCDIGDは、燃焼室9内の燃焼状態の良・不良を示す適切な指標として用いることができるため、内燃機関1の暖機中等の過渡的な温度状態や内燃機関1が比較的低負荷で運転されることに起因する低温度状態においても、燃焼室9内の燃焼状態を精度よく把握して内燃機関1の運転状態を制御することができる。また、このように内燃機関1の運転状態を適切に制御することにより、内燃機関1の燃料消費率を向上することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、第1の温度TCCが、内燃機関1の吸気バルブ12側における燃焼室9の壁表面温度として、吸気バルブ12側の内燃機関の装着部位に装着された温度センサ104により検出されるものであるため、第1の温度TCCとして、燃焼室9内の混合気に着火生成された火炎が伝播しにくい傾向が顕著に現れる内燃機関の吸気バルブ12側における燃焼室9の壁表面温度を用いることができ、かかる第1の温度TCCを用いて、燃焼室9内の燃焼状態を確実に検出しその燃焼状態に応じて内燃機関1の運転状態を制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部106bが、内燃機関1の燃焼室9の構成部の伝熱特性を反映した所定の時間遅れを加味して、第2の温度TCCを算出するものであるため、内燃機関1の瞬時トルクから第2の温度TCCを適切に算出することができ、かかる第2の温度TCCを用いて、適切に点火時期を制御しながら内燃機関1の運転状態を適切に制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部106bが、第1の温度TCCと第2の温度TCCTQとの差分TCCDIGDに基づいて、混合気への点火の時期を制御することにより内燃機関1の運転状態を制御するものであるため、適切に点火時期を制御しながら内燃機関1の運転状態を適切に制御することができる。
また、本実施形態における内燃機関制御装置100では、制御部106bが、第1の温度TCCTQと第2の温度TCCTQとの差分TCCDIGDと内燃機関1の運転状態の所定の閾値との大小関係に応じて、差分の値TCCDIGDを制限するものであるため、精度よく点火時期を制御しながら内燃機関1の運転状態をノック等の異常燃焼状態の発生を抑制するように精度よく制御することができる。
なお、本発明は、部材の種類、形状、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
以上のように、本発明は、簡便な構成で、燃焼室内の燃焼状態を検出しその燃焼状態に応じて内燃機関の運転状態を制御可能な内燃機関制御装置を提供することができるものであり、その汎用普遍的な性格から車両等の内燃機関制御装置に広く適用され得るものと期待される。
1…内燃機関
2…シリンダブロック
2a…気筒
3…クーラント通路
4…ピストン
5…コンロッド
6…クランクシャフト
7…リラクタ
7a…歯部
8…シリンダヘッド
9…燃焼室
10…点火プラグ
11…吸気管
11a…吸気通路
12…吸気バルブ
13…インジェクタ
14…スロットルバルブ
15…排気管
15a…排気通路
16…排気バルブ
100…内燃機関制御装置
101…クランク角センサ
102…吸気温センサ
103…スロットル開度センサ
104…吸気側温度センサ
105…ECU
106…マイコン
106a…メモリ
106b…CPU

Claims (5)

  1. 燃料の供給、空気の供給並びに前記燃料及び前記空気から成る混合気への点火を協働させながら内燃機関の運転状態を制御する制御部を備えた内燃機関制御装置において、
    前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室の壁表面温度に対応した第1の温度と前記内燃機関の瞬時トルクから算出した前記内燃機関の前記燃焼室の想定壁表面温度に対応した第2の温度との差分に応じて、前記第1の温度と前記第2の温度とが一致するように、前記第1の温度が前記第2の温度より大きい場合には前記混合気への前記点火の時期を遅角させる一方で、前記第1の温度が前記第2の温度より小さい場合には前記混合気への前記点火の時期を進角させる態様で前記混合気への前記点火の時期を制御することにより、前記内燃機関の前記運転状態を制御することを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 前記制御部は、前記内燃機関のクランクシャフトの回転速度の最大値から前記回転速度の最小値を引いた算出値に応じて前記瞬時トルクを算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  3. 前記第1の温度は、前記内燃機関の吸気バルブ側における前記燃焼室の前記壁表面温度として、前記吸気バルブ側の前記内燃機関の装着部位に装着された温度センサにより検出されるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関制御装置。
  4. 前記制御部は、前記内燃機関の燃焼室構成部の伝熱特性を反映した所定の時間遅れを加味して、前記第2の温度を算出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の温度と前記第2の温度との前記差分と前記内燃機関の前記運転状態の所定の閾値との大小関係に応じて、前記差分の値を制限することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関制御装置。
JP2014260392A 2014-12-24 2014-12-24 内燃機関制御装置 Active JP6454538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260392A JP6454538B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 内燃機関制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260392A JP6454538B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016121549A JP2016121549A (ja) 2016-07-07
JP6454538B2 true JP6454538B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56328298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260392A Active JP6454538B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 内燃機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6454538B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030587B2 (ja) * 2018-03-23 2022-03-07 三菱重工業株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666366B2 (ja) * 1987-11-21 1997-10-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH0481575A (ja) * 1990-07-20 1992-03-16 Mitsubishi Motors Corp 火花点火式内燃エンジンの点火時期制御方法
JP3956137B2 (ja) * 2003-09-18 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の混合気温度推定方法
JP4483649B2 (ja) * 2005-03-25 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構付き内燃機関の制御装置
JP4928512B2 (ja) * 2008-08-04 2012-05-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012072668A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016121549A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017141693A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4799200B2 (ja) 内燃機関のイオン電流に基づく運転制御方法
US10273929B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP6420365B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2009221990A (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP5949075B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6454538B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2012184688A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2018131948A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6302822B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6553537B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6454539B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2010174706A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010174705A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6463124B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2012219757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5012960B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP6605376B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6077371B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023169652A (ja) 内燃機関制御装置
JP6684680B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2015094272A (ja) 内燃機関の行程判別装置および行程判別方法
JP2023169651A (ja) 内燃機関制御装置
TW202413791A (zh) 內燃機控制裝置
JP2011149405A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250