JP2010107500A - 圧力検出装置 - Google Patents

圧力検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010107500A
JP2010107500A JP2009215982A JP2009215982A JP2010107500A JP 2010107500 A JP2010107500 A JP 2010107500A JP 2009215982 A JP2009215982 A JP 2009215982A JP 2009215982 A JP2009215982 A JP 2009215982A JP 2010107500 A JP2010107500 A JP 2010107500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive resistor
temperature
detection device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009215982A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Matsuoka
俊幸 松岡
Yuzo Higuchi
雄三 樋口
Yoshinori Tsujimura
善徳 辻村
Takio Kojima
多喜男 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2009215982A priority Critical patent/JP2010107500A/ja
Priority to EP09171898.1A priority patent/EP2169375B1/en
Priority to EP14161347.1A priority patent/EP2749859B1/en
Priority to US12/569,939 priority patent/US8272256B2/en
Priority to US12/569,976 priority patent/US8410801B2/en
Priority to EP09171893.2A priority patent/EP2169374B1/en
Publication of JP2010107500A publication Critical patent/JP2010107500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/08Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically
    • G01L23/18Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically by resistance strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/06Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices
    • G01L9/065Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices with temperature compensating means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】 感圧抵抗体を有し、温度変化によるこの感圧抵抗体の抵抗値変化を適切に相殺して、検出対象である圧力を精度良く検出できる圧力検出装置を提供する。
【解決手段】 筒内圧センサ付きグロープラグ100は、圧力P及び温度Tに応じて抵抗値が変化する感圧抵抗体131と、温度Tに応じて抵抗値が変化する感温抵抗体133と、感圧抵抗体に第1定電流i1を流す第1定電流源202、感温抵抗体に第2定電流i2を流す第2定電流源203を有し、圧力Pを所定圧力Poとしたとき、感圧抵抗体に生じる基準第1電圧Vpoと感温抵抗体に生じる基準第2電圧Vtoとが等しくなる大きさの第1定電流i1と第2定電流i2を流す。さらに、圧力Pに応じて感圧抵抗体に生じる第1電圧Vpと感温抵抗体に生じる第2電圧Vtとの差分電圧(Vp−Vt)に基づいて、圧力Pに応じた第1電圧信号Sppを出力する圧力信号生成出力手段を備える。
【選択図】 図6

Description

本発明は、内燃機関の筒内圧などの圧力を検出可能な圧力検出装置に関する。特に、感圧抵抗体と感温抵抗体を有し、感圧抵抗体に温度変化を生じても適切に圧力を検出可能な圧力検出装置に関する。
従来より、内燃機関の筒内圧などの圧力を検出可能な圧力検出装置として、圧力により自身に生じる応力変化を、ピエゾ抵抗効果を利用して検出するSi素子を有する圧力検出装置が広く知られている。例えば、特許文献1〜3に、このような圧力検出装置が開示されている。
特許文献1の力検知素子(圧力検出装置)は、検出対象である圧力を検出する板状のSi素子と、Si素子の一方の主面に固着され、圧力をこの主面に伝達する力伝達ブロック(押圧部材)と、Si素子の他方の主面に固着され、Si素子を支持する支持部材とを有する(特許文献1の図1等を参照)。Si素子の上記一方の主面には、圧力によって自身の抵抗値が変化する4つのゲージ(感圧抵抗体)が設けられている。これらのゲージは、いずれも直線形状をなし、このうち2つのゲージは、<110>方向に延びる形態に配置され、残り2つのゲージは、<100>方向に延びる形態に配置されて、4つのゲージによりブリッジが構成されている。
特許文献2の力変換素子(圧力検出装置)は、検出対象である圧力を検出する板状のSi素子と、Si素子の一方の主面に接合され、圧力をこの主面に伝達する力伝達ブロック(押圧部材)と、Si素子の他方の主面に接合され、Si素子を支持する支持部材とを有する(特許文献2の図1等を参照)。この力変換素子では、圧力によって自身の抵抗値が変化する感圧抵抗体が1つのみ、設けられている。
特許文献3の物理量検出装置(圧力検出装置)は、検出対象である圧力を受ける中央部(ダイアフラム部)が肉薄とされたダイアフラム型のSi素子を有する(特許文献3の図1等を参照)。このSi素子の表面には、2つのセンシング抵抗(感圧抵抗体)が設けられている。このうち一方の第1センシング抵抗は、圧力を受けてSi素子の中央部が撓んだときに、自身の抵抗値が増加するように配置され、他方の第2センシング抵抗は、圧力を受けてSi素子の中央部が撓んだときに、自身の抵抗値が減少するように配置されている。また、この物理量検出装置は、それぞれのセンシング抵抗にそれぞれ所定の第1,第2定電流を流す第1,第2定電流源を有する。そして、この物理量検出装置では、第1センシング抵抗と第1定電流源との接続点の電位と、第2センシング抵抗と第2定電流源との接続点の電位との電位差に基づいて、圧力の検出を行っている。
特許第3317084号公報 特許第3166015号公報 特開2002−116105号公報
ところで、このような圧力検出装置は、内燃機関の筒内圧の測定に用いられることがある。近年の内燃機関では、きめ細かい燃焼制御のために、始動加熱後に不要となるグロープラグを圧力検出装置としても利用する試みが進められており、グロープラグにも内蔵できるように、圧力検出装置を簡単で小型化容易な構成にすることが望まれている。また、内燃機関の筒内圧を測定するためには、高い耐荷重性と高い感度も求められる。
特許文献1,2の圧力検出装置は、Si素子が板状であり、検出対象である圧力により生じるSi素子の圧縮を検出するタイプの装置である。一方、特許文献3の物理量検出装置は、Si素子がダイアフラム型であり、検出対象である圧力により生じるダイアフラム部の撓みを検出するタイプの装置である。
ダイアフラム型のSi素子は、圧縮応力だけでなく、引っ張り応力も発生するため、耐荷重性が低い。これに対し、圧縮型のSi素子は、検出に必要な応力が圧縮応力のみになるため、耐荷重性が高い。内燃機関の筒内圧のような高圧(例えば20MPa程度)が印加され、かつ、車載用途のように高い安全性が要求される場合、ダイアフラム型のSi素子は不向きであり、圧縮型のSi素子を採用するのが好適である。また、ダイアフラム型のSi素子は、小型化が難しく、大きくなりがちである(例えば、外径6.5mm程度)。これに対し、圧縮型のSi素子は、小型化にも対応でき(例えば、□2mm程度)、十分な感度も得られる。従って、耐荷重性、小型化、感度を同時に満足するためには、圧縮型のSi素子が有利である。
特許文献1の力検知素子(圧力検出装置)は、Si素子が圧縮型のため、上記のように小型化し易いものの、ゲージ(感圧抵抗体)をSi素子の主面に4つも設けているため、この点については、Si素子を小型化する妨げとなる。加えて、ゲージの個数が多いと、Si素子に接続する配線数(外部への取出配線数)も多くなるので、この点でも力検知素子を小型化するのが難しくなる。また、この力検知素子には、Si素子の温度を検出するための感温抵抗体が存在しないため、Si素子の温度が検出できない。
一方、特許文献2の力変換素子(圧力検出装置)では、Si素子が圧縮型で小型化し易いことに加えて、感圧抵抗体が1つしか存在しないので、Si素子を小型化し易いという利点がある。また、Si素子に接続する配線数を少なくできるので、力変換素子を小型化し易い。
しかし、感圧抵抗体は、自身の抵抗値が加えられた圧力によって変化するだけでなく、自身(Si素子)の温度によっても大きく変化するため、温度特性補償を行う必要がある。ところが、この特許文献2に記載の力変換素子では、この素子中に感圧抵抗体1つしか抵抗体が存在せず、素子(感圧抵抗体)の温度を検出するための感温抵抗体が存在しないため、素子(感圧抵抗体)の温度が検出できず、この温度特性補償を行うことが困難になる。従って、内燃機関など温度変化が大きい環境下でこの力変換素子を用いる場合には、測定対象である圧力を精度良く検出することが難しくなる。
これらの圧力検出装置に対し、特許文献3の物理量検出装置(圧力検出装置)は、Si素子の表面に設けたセンシング抵抗(感圧抵抗体)が2つであるので、この点に限って言えば、感圧抵抗体を4つ有する特許文献1の圧力検出装置に比して、Si素子を小型化しやすい。また、前述のように、第1センシング抵抗と第1定電流源との接続点の電位と、第2センシング抵抗と第2定電流源との接続点の電位との電位差に基づいて圧力検出を行うことにより、温度の違いにより生じる各抵抗値の変化量を相殺できる。このため、測定対象である圧力を、特許文献2の力変換素子(圧力検出装置)よりも精度良く検出することが可能となる。
しかしながら、特許文献3の物理量検出装置では、2つのセンシング抵抗相互における不純物濃度差が無くても、不純物濃度の狙い値に製造誤差(製品毎の製造誤差)が生じると、定電流駆動によるピエゾ抵抗効果の感度温度補償の効果に誤差が生じ、感度温度特性が生じてしまう。具体的には、例えばp型不純物濃度を1×1020/cm3 とすれば、例えば抵抗温度特性TCRが1600ppm程度、感度温度特性TCSが−1600ppm程度となり、TCR+TCSがほぼ零となるため、感度温度補償効果により感度温度特性が削減される。しかし、製品毎の製造誤差により、例えばp型不純物濃度が0.8×1020/cm3 となった場合、例えば抵抗温度特性TCRが1400ppm程度、感度温度特性TCSが−1800ppm程度となるので、TCR+TCSが零にはならず、感度温度補償効果が減少する。このため、測定対象である圧力を高精度に検出することができない。
これを補償するためには、一般的には、温度センサ信号に基づいて増幅率を自動調整する回路を設置することが考えられる。しかし、特許文献3のSi素子に温度センサを設けると、配線数の増加に繋がる。一方、基板の回路に温度センサを設けると、センシング抵抗を設けたSi素子の温度と基板の回路の温度との温度差が不同であるために、精度の高い補償が行えない。また、2つのセンシング抵抗に生じる電圧値の平均値をとれば、理論上は温度信号になるが、この場合も製造バラツキ(撓み量のバラツキ)の影響で、精度の高い温度信号を検出できない。このように、特許文献3の物理量検出装置は、測定対象である圧力を高精度に検出することができない。
また、前述のように、特許文献3の物理量検出装置は、Si素子がダイアフラム型である一方、特許文献1,2の圧力検出装置は、Si素子が圧縮型である。このため、この圧縮型のSi素子に、特許文献3のような2つのセンシング抵抗を設けても、圧力に対して、一方のセンシング抵抗の抵抗値が増加し、他方のセンシング抵抗の抵抗値が減少する形態にはできない。即ち、この場合の2つのセンシング抵抗は、圧力に対して共に抵抗値が増加するようになる。従って、前述のように差分電圧を求めると、温度に起因して生じた抵抗値変化だけなく、測定対象である圧力に起因して生じた抵抗値変化までも相殺されてしまうので、圧力を精度よく検出できない。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、感圧抵抗体を有し、温度変化によるこの感圧抵抗体の抵抗値変化を適切に相殺して、検出対象である圧力を精度良く検出できる圧力検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、検出対象である圧力P及び自身の温度Tに応じて自身の第1抵抗値r1が変化する感圧抵抗体、前記感圧抵抗体と抵抗温度特性が等しく、前記温度Tに応じて自身の第2抵抗値r2が変化する感温抵抗体を、それぞれ1つずつ有し、前記感圧抵抗体及び前記感温抵抗体に電流を流す電流供給源であって、前記感圧抵抗体に所定の第1定電流i1を流す第1定電流源、及び、前記感温抵抗体に所定の第2定電流i2を流す第2定電流源を有し、前記圧力Pを所定圧力Poとしたとき、前記感圧抵抗体に生じる基準第1電圧Vpoと前記感温抵抗体に生じる基準第2電圧Vtoとが等しくなる大きさの前記第1定電流i1及び前記第2定電流i2を流す電流供給源と、前記圧力Pに応じて前記感圧抵抗体に生じる第1電圧Vpと前記感温抵抗体に生じる第2電圧Vtとの差分電圧(Vp−Vt)に基づいて、前記圧力Pに応じた第1電圧信号Sppを生成し出力する圧力信号生成出力手段と、を備える圧力検出装置である。
上述の圧力検出装置は、感圧抵抗体に生じる第1電圧Vpと感温抵抗体に生じる第2電圧Vtとの差分電圧(Vp−Vt)に基づいて、圧力Pに応じた第1電圧信号Sppを生成し出力する。
感圧抵抗体は、例えば図13に示すように、圧力Pの変化に応じて自身の第1抵抗値r1が変化する他に、例えば図11に示すように、温度Tの変化によっても自身の第1抵抗値r1が変化する。このため、圧力Pの検出時に感圧抵抗体に生じる第1電圧Vpには、圧力Pに応じて生じた電圧の他、温度Tに応じて生じた電圧が含まれている。
一方、感温抵抗体は、例えば図12に示すように、温度Tの変化によって自身の第2抵抗値r2が大きく変化する一方、例えば図13に示すように、圧力Pの変化によっては自身の第2抵抗値r2が殆ど変化しない。具体的には、圧力Pの変化で生じる第2抵抗値r2の変化量は、圧力Pの変化で生じる第1抵抗値r1の変化量の10分の1以下でしかない。このように、感温抵抗体は、主として温度Tの変化に応じて自身の第2抵抗値r2が変化するため、感温抵抗体に生じる第2電圧Vtは、主に温度Tに応じた電圧である。
従って、これらの差分電圧(Vp−Vt)を求めれば、感圧抵抗体に生じる第1電圧Vpから、温度Tに起因して生じる電圧分を差し引くことができるので、圧力Pに応じて生じる電圧のみを精度良く検出できる。即ち、検出対象である圧力Pを、感圧抵抗体の温度Tの違いによる影響を抑制しつつ精度良く検出できる。
また、このようにすれば、抵抗体の製品毎の不純物濃度誤差によって感度温度特性が生じても、感圧抵抗体と感温抵抗体の温度が実質的に等しくできる場合には、この感度温度特性も含めて補償できるので、前述の特許文献3の物理量検出装置に比して、検出対象である圧力Pを、温度Tの影響を抑制しつつ、高精度に検出できる。
更に、上述の圧力検出装置は、圧力Pを所定圧力Poとしたときに、感圧抵抗体に生じる基準第1電圧Vpoと感温抵抗体に生じる基準第2電圧Vtoとが等しくなる大きさの第1定電流i1及び第2定電流i2を流す電流供給源を有する。感圧抵抗体と感温抵抗体との間には、製造バラツキなどにより特性差(抵抗値差)が存在するため、この特性差に起因して所定圧力Poにおいてゼロ点ドリフトが発生しやすい。これに対し上述の圧力検出装置では、上記のように、所定圧力Poにおいて、感圧抵抗体に生じる基準第1電圧Vpoと感温抵抗体に生じる基準第2電圧Vtoとを等しくしている。これにより、感圧抵抗体と感温抵抗体との特性差を相殺することができるので、即ち、オフセットキャンセルを行うことができるので、所定圧力Poにおけるゼロ点ドリフトを効果的に抑制できる。
なお、感圧抵抗体と感温抵抗体の抵抗温度特性が等しいとは、両者の抵抗温度特性が実質的に等しいことを意味する。具体的には、両者の抵抗温度特性の差が100ppm/℃以下であることを言う。
所定圧力Poは、例えば大気圧とすることができる。また、この圧力検出装置を、感圧抵抗体に予荷重を与えた形態に構成する場合には、所定圧力Poは、この予荷重が掛かった状態の圧力とすることもできる。
上述の圧力検出装置であって、前記感圧抵抗体の一端及び前記感温抵抗体の一端は、それぞれ前記第1定電流原及び第2定電流源に接続され、前記感圧抵抗体の他端と前記感温抵抗体の他端とが接続されてなる圧力検出装置とすると良い。
上述の圧力検出装置では、差分電圧(Vp−Vt)を得るに当たり、感圧抵抗体の一端と、感温抵抗体の一端と、接続された感圧抵抗体の他端及び感温抵抗体の他端と、の3点の電位を測定すれば良いので、さらに容易で簡易な配線で、差分電圧(Vp−Vt)、さらには圧力Pを適切に検出することができる。
更に、上記いずれかの圧力検出装置であって、前記感温抵抗体の前記第2電圧Vtに基づいて、前記温度Tに応じた第2電圧信号Sttを生成し出力する温度信号生成出力手段を備える圧力検出装置とすると良い。
上述の圧力検出装置は、前述の感温抵抗体及び上記の温度信号生成出力手段を有するので、圧力Pを検出できる他に、感圧抵抗体の温度Tも検出できる。その際、感温抵抗体は、例えば図13に示すように、圧力Pの変化により生じる第2抵抗値r2の変化量を十分に小さくしておくと良い。具体的には、この変化量が、感圧抵抗体の圧力Pの変化により生じる第1抵抗値r1の変化量に比して10分の1以下と十分に小さくしておくと良い。これにより、感圧抵抗体の温度Tを、圧力Pによる影響を抑制しつつ精度良く検出できる。
なお、感温抵抗体の圧力Pの変化により生じる第2抵抗値r2の変化量を、感圧抵抗体の圧力Pの変化により生じる第1抵抗値r1の変化量に比して、50分の1以下とすると、更に好ましい。
更に、上記のいずれかに記載の圧力検出装置であって、前記圧力信号生成出力手段は、前記差分電圧(Vp−Vt)を増幅して、前記第1電圧信号Sppを出力する増幅手段と、前記感温抵抗体の前記第2電圧Vtに基づいて、前記増幅手段の増幅率を調整し、前記温度Tの違いに起因して生じる前記差分電圧(Vp−Vt)の偏移を減少させる温度特性補償をする増幅率調整手段と、を有する圧力検出装置とすると良い。
前述のように、感圧抵抗体は、圧力Pに応じて自身の第1抵抗値r1が変化する他、温度Tによっても第1抵抗値r1が変化する。更に、圧力Pの変化に対する第1抵抗値r1の変化量の大きさ(感度)も、温度Tの影響を受けて変化する。即ち、感圧抵抗体は、抵抗温度特性を有するだけでなく、感度温度特性も有する。このため、差分電圧(Vp−Vt)にも、感度温度特性による温度Tの影響が含まれる。
これに対し上述の圧力検出装置では、圧力信号出力手段に、上述の増幅手段と増幅率調整手段を有し、感温抵抗体の第2電圧Vtに基づいて、増幅手段の増幅率を調整する。そして、温度Tの違いに起因して生じる差分電圧(Vp−Vt)の偏移を減少させる温度特性補償を行うので、検出対象である圧力Pを、温度Tの影響を抑制しつつ、より精度良く検出できる。
なお、前述のように、圧力Pの変化に対する感温抵抗体の第2抵抗値r2の変化量を、感圧抵抗体の第1抵抗値r1の変化量に比して、10分の1以下の小ささにしておくと、感温抵抗体の第2電圧Vtに基づいて、圧力Pによる影響を抑制しつつ、感圧抵抗体の温度Tを正確に検出できる。このため、感温抵抗体の第2電圧Vtに基づいて上記の温度特性補償をすることにより、圧力Pを更に精度良く検出できる。
上述のいずれか一項に記載の圧力検出装置であって、前記感圧抵抗体及び前記感温抵抗体は、第1主面及びこれに平行な第2主面を有する板状をなすSi素子の前記第1主面に形成されてなり、前記第2主面に当接し、前記Si素子を支持する支持部材と、前記第1主面に当接し、前記圧力Pに応じた押圧力により前記第1主面を押圧し、前記支持部材との間で前記Si素子を圧縮する押圧部材と、を備え、前記感温抵抗体は、主として前記温度Tに応じて自身の第2抵抗値r2が変化し、前記圧力Pの変化に応じて生じる前記第2抵抗値r2の変化量が、前記圧力Pの変化に応じて生じる前記第1抵抗値r1の変化量に比して、その10分の1以下にされてなる圧力検出装置とすると良い。
上述の圧力検出装置では、感圧抵抗体及び感温抵抗体を有し、検出対象である圧力Pにより自身が圧縮される圧縮型のSi素子を有する。このため、特許文献3に記載のダイアフラム型のSi素子に比して、耐荷重性、小型化及び感度において有利である。また、このSi素子は、2つの抵抗体(感圧抵抗体及び感温抵抗体を1つずつ)を有する。このため、従来の4つの抵抗体を設けた圧縮型のSi素子に比して、Si素子を更に小型化できる。また、抵抗体を2つに減らしたことにより、Si素子に接続する配線数も減らすことができるので、この点でも圧力検出装置を小型化できる。
また、Si素子のうち、感圧抵抗体及び感温抵抗体の製品毎の不純物濃度誤差によって感度温度特性が生じても、この感度温度特性も含めて補償できるので、前述の特許文献3の物理量検出装置に比して、検出対象である圧力Pを、温度Tの影響を抑制しつつ、高精度に検出できる。
更に、上記のいずれかに記載の圧力検出装置であって、前記Si素子の前記第1主面の面方位が、{110}面とされてなり、前記感圧抵抗体は、前記Si素子の<110>方向に延びる感圧部位を主とする形態とされ、かつ、前記第1主面のうち、前記押圧部材が当接する当接部に配置されてなり、前記感温抵抗体は、前記Si素子の<100>方向に延びる感温部位を主とする形態とされ、かつ、前記第1主面のうち、前記押圧部材が当接していない非当接部に配置されてなる圧力検出装置とすると良い。
上述の圧力検出装置では、Si素子の第1主面の面方位を{110}面としている。このように圧力Pを受ける面を{110}面とした圧縮型のSi素子とすることにより、ダイアフラム型のSi素子に比して、Si素子の小型化かつ耐荷重性を向上させることができる。従って、内燃機関の筒内圧など、大きな圧力Pを検出するのに特に好適である。
また、この圧力検出装置では、感圧抵抗体を、Si素子の<110>方向に延びる感圧抵抗部位を主とする形態とし、かつ、第1主面のうち、押圧部材が当接する当接部に配置している。このため、感圧抵抗体の圧力Pに対する検出感度が特に高く、しかも、圧力Pに応じた感圧抵抗体の抵抗変化を適切に生じさせることができる。
一方、感温抵抗体については、Si素子の<100>方向に延びる感温抵抗部位を主とする形態とし、かつ、第1主面のうち、当接部以外の、押圧部材が当接していない非当接部に配置している。このため、感温抵抗体の圧力Pに対する検出感度を特に小さくできる。即ち、感温抵抗体の圧力依存性を特に小さくできる。
従って、前述した、感温抵抗体の第2抵抗値r2の変化量を、感圧抵抗体の第1抵抗値r1の変化量の10分の1以下とすることが、容易に達成できる。
なお、{110}面は、(110)面またはこれと等価な面方位を指す。また、<110>方向は、[110]方向またはこれと等価な結晶方向を指し、<100>方向は、[100]方向またはこれと等価な結晶方向を指す。
更に、上記のいずれかに記載の圧力検出装置であって、前記感圧抵抗体及び前記感温抵抗体は、同一の拡散プロセスで同時に形成されてなる圧力検出装置とすると良い。
上述の圧力検出装置では、感圧抵抗体及び感温抵抗体が同一の拡散プロセスで同時に形成されているので、これらの抵抗温度特性を等しくする(前述のように、両者の抵抗温度特性の差を100ppm/℃以下にする)ことが容易にできる。
更に、上記のいずれかに記載の圧力検出装置であって、前記感圧抵抗体及び前記感温抵抗体は、それぞれp型の半導体であり、これらの不純物濃度Cp(1/cm3 )が、0.8×1018≦Cp≦1.2×1018/cm3 、または、0.8×1020≦Cp≦1.2×1020とされてなる圧力検出装置とすると良い。
感圧抵抗体及び感温抵抗体の不純物濃度Cp(1/cm3 )を、0.8×1018≦Cp≦1.2×1018、または、0.8×1020≦Cp≦1.2×1020とすると、これらの抵抗体の感度温度特性を、圧力Pの検出に際し、十分に小さくできることが判った。従って、本発明の圧力検出装置によれば、温度Tの影響を更に小さくできる。
更に、上記のいずれかに記載の圧力検出装置であって、前記Si素子は、前記第1主面に形成され、前記感圧抵抗体の一端と前記第1定電流源との接続点となる第1電極パッドと、前記第1主面に形成され、前記感温抵抗体の一端と前記第2定電流源との接続点となる第2電極パッドと、前記第1主面に形成され、前記感圧抵抗体の他端に接続すると共に、前記感温抵抗体の他端にも接続する共通の第3電極パッドと、を有する圧力検出装置とすると良い。
上述の圧力検出装置では、Si素子は、その第1主面に3つの電極パッドを有する。即ち、Si素子は、感圧抵抗体の一端と第1定電流源との接続点となる第1電極パッドと、感温抵抗体の一端と第2定電流源との接続点となる第2電極パッドと、感圧抵抗体の他端及び感温抵抗体の他端にそれぞれ接続する共通の第3電極パッドとを有する。このような形態とすることにより、Si素子上の電極パッド数を3つにまで減らすことができるので、Si素子を小型化できる。また、電極パッド数を3つに減らすことにより、各電極パッドに接続する配線数も3本にまで減らすことができるので、圧力検出装置を小型化できる。
更に、上記のいずれかに記載の圧力検出装置であって、前記Si素子は、SOI基板である圧力検出装置とすると良い。
上述の圧力検出装置では、Si素子がSOI基板(Silicon On Insulator)であるので、絶縁抵抗の低下を抑制し、Si素子の高温耐性を向上させることができる。
更に、上記のいずれかに記載の圧力検出装置であって、内燃機関に取り付け可能に構成されてなり、内燃機関の筒内圧の変化に応じて、前記押圧部材による前記第1主面の押圧力が変化する形態に構成されてなる圧力検出装置とすると良い。
上述の圧力検出装置は、内燃機関に取り付け可能に構成され、内燃機関の筒内圧を検出するものである。前述したように、本発明に係る圧力検出装置は、温度Tの影響を少なくして、圧力Pを精度良く検出できるため、温度変化が大きい内燃機関の筒内圧を精度良く検知できる。また、本発明に係る圧力検出装置は、小型化が可能であるため、内燃機関への取り付けが容易である。また、Si素子を小型化でき、配線も少なくて済むので、グロープラグに内蔵するなど、他の内燃機関用の部材と兼用することができる。
実施形態に係る筒内圧センサ付きグロープラグの外観図である。 実施形態に係る筒内圧センサ付きグロープラグの縦断面図である。 実施形態に係る筒内圧センサ付きグロープラグのうち、先端側部分を示す部分縦断面図である。 実施形態に係る筒内圧センサ付きグロープラグのうち、基端側部分を示す部分縦断面図である。 実施形態に係る筒内圧センサ付きグロープラグのうち、圧力検出機構の近傍を示す部分拡大縦断面図である。 実施形態に係り、Si素子の第1主面側から見た平面図である。 実施形態に係る筒内圧センサ付きグロープラグの検知回路を示す回路図である。 実施形態に係り、Si素子の温度Tと差分電圧(Vp−Vt)との関係を示すグラフである。 実施形態に係り、温度センサ信号と増幅率との関係を示すグラフである。 実施形態に係り、Si素子の温度Tと、第1電圧信号Sppとの関係を示すグラフである。 実施形態に係り、感圧抵抗体についての、Si素子の温度Tと抵抗変化率との関係を示すグラフである。 実施形態に係り、感温抵抗体についての、Si素子の温度Tと抵抗変化率との関係を示すグラフである。 実施形態に係り、感圧抵抗体及び感温抵抗体についての、圧力Pと抵抗変化率との関係を示すグラフである。 変形形態に係る筒内圧センサ付きグロープラグのうち、圧力検出機構の近傍を示す部分拡大縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態に係る筒内圧センサ付きグロープラグ(圧力検出装置)100の外観を示す。また、図2〜図5に、この筒内圧センサ付きグロープラグ100の縦断面を示す。なお、図1〜図5において、下方が軸線AX方向先端側(以下、単に先端側とも言う。)であり、上方が軸線AX方向基端側(以下、単に基端側とも言う。)である。
本実施形態の筒内圧センサ付きグロープラグ100は、グロープラグとしての機能を有する他に、圧力(筒内圧)Pを検出する機能も有する。更に、この筒内圧センサ付きグロープラグ100は、これに内蔵されたSi素子130(より詳細には、このSI素子130に形成された、後述する感圧抵抗体131)の温度Tを検出する機能も有する。
この筒内圧センサ付きグロープラグ100は、軸線AX方向に延びる筒状のハウジング110、このハウジング110内に収容された圧力検出機構120及び配線基板170、ハウジング110から先端側に向けて突出するヒータ150、ハウジング110から基端側に向けて突出する外部端子部180等から構成されている(図2等参照)。
このうちハウジング110は、金属(具体的には炭素鋼)により形成されている。このハウジング110は、軸線AX方向に延びるハウジング本体部111と、このハウジング本体部111の先端側に固着された先端側ハウジング部113と、ハウジング本体部111の基端側に固着された基端側ハウジング部115とから構成されている。
ハウジング本体部111は、軸線AX方向の寸法が大きく、ハウジング110の大部分を構成している。このハウジング本体部111の内側には、後述する圧力検出機構120や配線基板170などが収容されている。ハウジング本体部111のうち、圧力検出機構120及び配線基板170が配置される部分の内径は、本実施形態ではφ5.35mmとされている。また、ハウジング本体部111の外周のうち、軸線AX方向の中央付近の所定位置には、この筒内圧センサ付きグロープラグ100を図示しない内燃機関(ディーゼルエンジン)に取り付けるためのネジ部111cが周設されている。本実施形態では、このネジ径をM10としているが、例えばM8とすることもできる。なお、図1、図2及び図4の各図において、ネジ山の図示は省略してある。
また、先端側ハウジング部113の内側には、後述するヒータ150の基端側部分が挿通されている。また、基端側ハウジング部115の外周には、この筒内圧センサ付きグロープラグ100を上記ネジ部111cにより内燃機関に螺合する際に、ラチェットレンチなどの工具で締め付けるための断面六角形状の工具係合部115cが形成されている。この基端側ハウジング部115の内側には、後述する外部端子部180の先端側部分が挿入されると共に、配線171,171,…等が挿通されている。
ハウジング本体部111に内蔵された圧力検出機構120は、先端部材121、中間部材123、押圧部材125、Si素子130、及び、支持部材127から構成されており、この順に先端側から基端側に配置されている(図3及び図5参照)。
このうち先端部材121は、金属(具体的にはSUS430、SUJ)からなり、先端面121aが平面(具体的には円状の平面)をなし、基端面121bがその中央が凸状の曲面をなすドーム状を有する。この先端部材121の先端面121aは、後述するヒータ150の基端面150bに当接している。一方、この先端部材121の基端面121bは、その頂部が次述する中間部材123の先端面123aに当接している。
中間部材123は、金属(具体的にはSUS430)からなり、先端面123aと、これに平行な基端面123bを有する板状(円板状)をなす。この中間部材123の先端面123aは、上述のように、先端部材121の基端面121bに当接している。一方、この中間部材123の基端面123bは、次述する押圧部材125の先端面125aに当接している。
押圧部材125は、ガラスからなり、先端面125aと、これに平行な基端面125bを有し、中間部材123より小径の円柱状をなす。この押圧部材125の先端面125aは、上述のように、中間部材123の基端面123bに当接している。一方、この押圧部材125の基端面125bは、次述するSi素子130の先端面である第1主面130aに当接している。より詳細には、押圧部材125の基端面125bとSi素子130の第1主面130aとが当接した状態で、これらが互いに固着されている。
Si素子130は、先端面である第1主面130aと、これに平行な基端面である第2主面130bとを有し、□1.5mm〜□2.5mm(本実施形態では□2.0mm)の板状(矩形板状)をなす。この第1主面130aは、上述のように、押圧部材125の基端面125bに当接している。一方、このSi素子130の第2主面130bは、次述する支持部材127の先端面127aに当接している。より詳細には、Si素子130の第2主面130bと支持部材127の先端面127aとが当接した状態で、これらが互いに固着されている。上述のように、Si素子130は、押圧部材125とも固着されているので、押圧部材125とSi素子130と支持部材127とが一体化されている。なお、Si素子130の具体的な構造については後述する。
支持部材127は、ガラスからなり、先端面127aと、これに平行な基端面127bを有する板状(矩形板状)をなす。この支持部材127の先端面127aは、上述のように、Si素子130の第2主面130bに当接し、Si素子130を基端側から支持している。一方、この支持部材127の基端面127bは、後述する台座161の先端面161aに当接している。
このように構成された圧力検出機構120では、ヒータ150の先端面150aが基端側に向けて圧力(筒内圧)Pを受けると、ヒータ150の基端面150bが圧力検出機構120を基端側に押圧し、台座161との間で圧力検出機構120を圧縮する。これにより、筒内圧Pが検出される。具体的には、ヒータ150の基端面150bは、圧力検出機構120のうちの先端部材121を基端側に向けて押圧する。この先端部材121は、中間部材123を基端側に向けて押圧し、更に、中間部材123は、押圧部材125を基端側に向けて押圧する。更に、押圧部材125は、Si素子130を基端側に向けて押圧する。一方、支持部材127は、その基端側に位置する台座161により軸線AX方向の位置が規制されているので、押圧部材125と支持部材127との間でSi素子130が軸線AX方向に圧縮される。そうすると、Si素子130に形成された後述する感圧抵抗体131等の抵抗値が、ピエゾ抵抗効果により筒内圧Pに応じた値となるので、ヒータ150が受けた筒内圧Pを検出できる。
次に、筒内圧センサ付きグロープラグ100のうち、圧力検出機構120よりも先端側の構造について説明する(図3等を参照)。圧力検出機構120の先端側には、グロープラグの発熱体として機能するヒータ150が配置されている。このヒータ150は、棒状(具体的には円柱状)をなしており、その先端面150aが半球面、基端面150bが平面とされている。
このヒータ150は、先端側ハウジング部113に挿通され、更に、ヒータ150の基端部150kは、ハウジング本体部111内に挿入されている。そして、このヒータ150の基端面150bが、圧力検出機構120(具体的には先端部材121の先端面121a)に当接している。一方、ヒータ150の先端側部分は、ハウジング110から先端側に向けて突出している。
ヒータ150の軸線AX方向中央部分の外側には、円筒状の外筒155が配置されている。この外筒155の基端側部分は、先端側ハウジング部113内に挿通され、一方、外筒155の先端側部分は、ハウジング110から先端側に向けて突出している。この外筒155の基端部155kはフランジ状に形成され、ハウジング本体部111と先端側ハウジング部113との間に狭持された状態で溶接されている。
次に、筒内圧センサ付きグロープラグ100のうち、圧力検出機構120よりも基端側の構造について説明する(図3及び図4等を参照)。圧力検出機構120の基端側には、前述の台座161が配置されている。更に、台座161の基端側には、台座押さえ163が配置され、台座161の軸線AX方向基端側の位置を固定している。
前述の圧力検出機構120には、3本の配線165,165,165が接続されている。これらの配線165,165,165は、圧力検出機構120から基端側に向けて延びて後述する配線基板170にそれぞれ接続されている。また、ヒータ150にも、1本の配線(図示外)が接続され、基端側に向けて延びて配線基板170に接続されている。
配線基板170は、ハウジング110のうちハウジング本体部111の内側に配置されている。この配線基板170には、圧力検出機構120(具体的にはSi素子130)からの出力信号を処理等するための電子回路173が搭載されている。この配線基板170には、上述のように、圧力検出機構120及びヒータ150から延びる配線165等が先端側で接続される一方、4本の配線171,171,171,…(4本のうち1本は不図示)が基端側で接続されている。これらの配線171,171,…は、基端側に向けて延びて次述する外部端子部180に接続されている。
ハウジング110の基端側に配置された外部端子部180は、4つの端子181,181,…を有する。各端子181,181,…には、配線基板170から延びる配線171,171,…が、それぞれ接続されている。また、各端子181,181,…は、ECUなどの外部の制御機器(図示外)に接続される。
この筒内圧センサ付きグロープラグ100は、先端側が燃焼室内に位置するように内燃機関に取り付けられ、ヒータ150に通電して発熱させることによって内燃機関の始動を補助する。また、燃焼室内の筒内圧Pがヒータ150の先端面150aに加わると、ヒータ150が基端側に向けて僅かに変位することによって、圧力検出機構120にその筒内圧Pが伝わり、これにより、筒内圧Pが検出される。
次に、筒内圧Pを検出するSi素子130について詳述する。図6に、Si素子130の第1主面130a側から見た平面図を示す。このSi素子130は、前述のように、第1主面130aとこれに平行な第2主面130bを有する板状(具体的には矩形板状)をなし、検出対象である筒内圧Pにより自身に生じる応力変化を検出できる。このSi素子130は、SOI基板(Silicon On Insulator)である。
このSi素子130の第1主面130aの面方位は、{110}面(具体的には(110)面)とされている。そして、この第1主面130aには、2つの抵抗体(具体的には感圧抵抗体131と感温抵抗体133が1つずつ)が形成されている。これら感圧抵抗体131及び感温抵抗体133は、同一の拡散プロセスで同時に形成されたものである。これにより、両者の抵抗温度特性が、図11及び図12に示すように、互いに実質的に等しくなっている。具体的には、両者の抵抗温度特性の差が50ppm/℃程度とされている。また、これら感圧抵抗体131及び感温抵抗体133は、それぞれp型の半導体であり、これらの不純物濃度Cp(1/cm3 )が、0.8×1018≦Cp≦1.2×1018/cm3 、または、0.8×1020≦Cp≦1.2×1020とされている。具体的には、不純物濃度Cpが1.0×1020/cm3 とされている。これにより、これらの抵抗体131,133の感度温度特性は、500ppm/℃以下に小さくなっている。
感圧抵抗体131は、ピエゾ抵抗効果により筒内圧Pの変化に応じて自身の抵抗値が変化するものである。具体的には、図13に示すように、押圧部材125から受ける圧力(筒内圧)Pの変化に応じて自身の第1抵抗値r1が変化すると共に、図11に示すように、Si素子130(感圧抵抗体131自信)の温度Tの変化に応じて自身の第1抵抗値r1が変化するように形成されている。具体的には、感圧抵抗体131は、第1主面130aの中央部130agに、Si素子130の<110>方向に延びる感圧部位を主とする形態に形成されている。詳細には、この感圧抵抗体131は、<110>方向に直線状に延び、互いに等間隔に平行に並ぶ複数の直線状感圧部位131c,131c,…と、互いに隣り合う直線状感圧部位131c,131c同士の端を接続する複数の方向転換部131d,131d,…とが接続されて、蛇行している。
この蛇行状を有する感圧抵抗体131は、第1主面130aにおいて180度回転させると元と重なる回転対称形をなしている。そして、感圧抵抗体131の回転中心Gは、第1主面130aの中心Hに位置している。また、この感圧抵抗体131は、図6において破線で示すように、第1主面130aのうち、押圧部材125の基端面125bが当接する、円状の当接部130e内に配置されている。この当接部130eの中心Jは、感圧抵抗体131の回転中心G及び第1主面130aの中心Hと一致している。このため、押圧部材125の中心が感圧抵抗体131の回転中心Gを押圧することとなるので、押圧部材125に偏加重が生じたとしても、その偏加重が感圧抵抗体131に与える影響を最も小さくできる。
一方、感温抵抗体133は、図12に示すように、主としてこのSi素子130(感圧抵抗体131)の温度Tの変化に応じて自身の第2抵抗値r2が変化するように形成されている。感圧抵抗体131と感温抵抗体133は1つのSi素子に形成されているので、感圧抵抗体131の温度Tと感温抵抗体133の温度とは実質的に等しくできる。そして具体的には、感温抵抗体133は、第1主面130aの4つある角部130ah1,130ah2,130ah3,130ah4のうちの1つの角部130ah1に、Si素子130の<100>方向に延びる感温部位を主とする形態に形成されている。詳細には、この感温抵抗体133は、<100>方向に直線状に延び、互いに等間隔に平行に並ぶ複数の直線状感温部位133c,133c,…と、互いに隣り合う直線状感温部位133c,133c同士の端を接続する複数の方向転換部133d,133d,…とが接続されて、蛇行している。また、この感圧抵抗体133は、第1主面130aのうち、前述の当接部130e以外の、押圧部材125が当接していない非当接部130f(当接部130eの周囲を構成する口字状部分)内に配置されている。
この感温抵抗体133は、上記のように配置することにより、押圧部材125による押圧力(筒内圧P)による影響を受け難くなっている。具体的には、図13に示すように、圧力(筒内圧)Pの変化に応じて生じる第2抵抗値r2の変化量が、感圧抵抗体131の筒内圧Pの変化に応じて生じる第1抵抗値r1の変化量に比して、10分の1以下、更には50分の1以下(具体的には、本実施形態では240分の1)となっている。
Si素子130は、第1主面130aのうち、3つの角部130ah1,130ah2,130ah3に、それぞれ三角状の3つの電極パッド135,136,137を有する
。このうち、電極パッド(第1電極パッド)136は、感圧抵抗体131の一端と電気的に接続し、後述する第1定電流源202との接続点となっている。また、電極パッド(第2電極パッド)137は、感温抵抗体133の一端と電気的に接続し、後述する第2定電流源203との接続点となっている。また、電極パッド(第3電極パッド)135は、感圧抵抗体131の他端と電気的に接続すると共に、感温抵抗体133との他端とも電気的に接続する共通電極パッドとされている。
次に、この筒内圧センサ付きグロープラグ100のうち、筒内圧PとSi素子130(感圧抵抗体131)の温度Tの検出に係る検知回路200について、図7を参照しつつ説明する。この検知回路200は、前述の感圧抵抗体131と感温抵抗体133を含み、また、これらに接続する電極パッド135,136,137を含む。感圧抵抗体131の一端にも感温抵抗体133の一端にも接続された共通の電極パッド135は、接地されている。
また、この検知回路200は、感圧抵抗体131及び感温抵抗体133に電流を流す電流供給源201を有する。この電流供給源201は、感圧抵抗体131の一端に接続する電極パッド136に接続されて、感圧抵抗体131に所定の第1定電流i1を流す第1定電流源202を有する。また、電流供給源201は、感温抵抗体133の一端に接続する電極パッド137に接続されて、感温抵抗体133に所定の第2定電流i2を流す第2定源203を有する。
また、この電流供給源201は、圧力Pを所定圧力Po(具体的には、圧力Poを大気圧)としたとき、感圧抵抗体131に生じる基準第1電圧Vpoと感温抵抗体133に生じる基準第2電圧Vtoとが等しくなる(具体的には、Vpo=Vto=2V)ように、第
1定電流i1及び第2定電流i2の大きさを調節してある。
また、検知回路200は、可変ゲイン増幅器205を有する。この可変ゲイン増幅器205の非反転入力端子(+)は、感圧抵抗体131の他端が接続する電極パッド136に電気的に接続されている。また、可変ゲイン増幅器205の反転入力端子(−)は、感温抵抗体133の他端が接続する電極パッド137に電気的に接続されている。そして、この可変ゲイン増幅器205は、非反転入力端子(+)に入力される電圧信号(感圧抵抗体131に生じる第1電圧Vp)と、反転入力端子(−)に入力される電圧信号(前記感温抵抗体に生じる第2電圧Vt)との差分電圧(Vp−Vt)を、所定の増幅率で増幅して、筒内圧Pに応じた第1電圧信号Sppを出力する。また、この可変ゲイン増幅器205は、後述する記憶装置209に接続されており、この記憶装置209からの信号により、その増幅率を変化させる。
また、検知回路200は、A/D変換器207と記憶装置209とを有する。A/D変換器207は、一方で感温抵抗体133の他端が接続する接続パッド137に接続されると共に、他方で記憶装置209に接続されている。このA/D変換器207は、感温抵抗体133からのアナログ信号(電圧信号)をデジタル信号に変換して、記憶装置209に出力する。
記憶装置209は、前述のように、可変ゲイン増幅器205及びA/D変換器207に接続されている。この記憶装置209は、感温抵抗体133に生じる第2電圧Vtに基づいて、Si素子130(感圧抵抗体131)の温度Tに応じた第2電圧信号Sttを外部に出力する。
また、この記憶装置209には、感度温度特性を相殺する適切な増幅率が設定されており、温度センサ信号(第2電圧Vt)と増幅率との関係についての情報を補正テーブルとして記憶している。これにより、温度センサ信号(第2電圧Vt)に基づいて、可変ゲイン増幅器205の増幅率を調整して、温度Tの違いに起因して生じる差分電圧(Vp−Vt)の偏移を減少させる温度特性補償を行う。
具体的には、本実施形態では、感圧抵抗体131及び感温抵抗体133の差分電圧(Tp−Vt)は、図8のグラフに示すような感度温度特性を有する。即ち、感圧抵抗体131及び感温抵抗体133は、温度Tが高くなるにつれて、その差分電圧が一次的に増加する感度温度特性を有する。このため、記憶装置209内の補正テーブルには、図9のグラフに示すように、図8のグラフの感度温度特性を打ち消す増幅率を温度Tに対応して予め記憶させてある。これにより、可変ゲイン増幅器205の出力信号(第1電圧信号Spp)は、図10に示すように、感度温度特性を相殺した出力信号となる。即ち、温度Tが異なっても、出力信号(第1電圧信号Spp)がその影響を受けない。
なお、A/D変換器207及び記憶装置209が、本発明の温度信号生成出力手段に相当する。また、可変ゲイン増幅器205、A/D変換器207及び記憶装置209が、本発明の圧力信号生成出力手段に相当する。また、可変ゲイン増幅器205が、本発明の増幅手段に相当する。また、記憶装置209が、本発明の増幅率調整手段に相当する。
以上で説明したように、本実施形態の筒内圧センサ付きグロープラグ100は、検出対象である筒内圧Pにより自身が圧縮されて、筒内圧Pを検出する圧縮型のSi素子130を有する。このため、ダイアフラム型のSi素子に比して、耐荷重性、小型化及び感度において有利である。また、このSi素子130は、2つの抵抗体(感圧抵抗体131及び感温抵抗体133を1つずつ)を有する。このため、従来の4つの抵抗体を設けたものに比して、Si素子130を小型化できる。また、抵抗体を2つに減らしたこと、さらには、感圧抵抗体131の一端と感温抵抗体133の一端とを接続したことにより、Si素子130に接続する配線165,165,165の数も3本に減らすことができたので、この点でも筒内圧センサ付きグロープラグ100を小型化できる。このような小型化により、グロープラグとの兼用も容易となり、また、内燃機関への取り付けが容易である。
また、この筒内圧センサ付きグロープラグ100は、感圧抵抗体131に生じる第1電圧Vpと感温抵抗体133に生じる第2電圧Vtとの差分電圧(Vp−Vt)に基づいて、筒内圧Pに応じた第1電圧信号Sppを出力する。
感圧抵抗体131は、筒内圧Pに応じて自身の第1抵抗値r1が変化する他に、温度Tによっても第1抵抗値r1が変化する。このため、検出時に感圧抵抗体131に生じる第1電圧Vpには、筒内圧Pに応じて生じた電圧の他、温度Tに応じて生じた電圧も含まれている。
一方、感温抵抗体133は、主として温度Tに応じて自身の第2抵抗値r2が変化するため、感温抵抗体133に生じる第2電圧Vtは、主に温度Tに応じた電圧である。
従って、これらの差分電圧(Vp−Vt)を求めれば、感圧抵抗体131に生じる第1電圧Vpから、温度Tに起因して生じる電圧分を差し引くことができるので、筒内圧Pに応じて生じる電圧のみを精度良く検出できる。即ち、筒内圧Pを、温度Tの影響を抑制しつつ正確に検出できる。よって、温度変化が大きい内燃機関において筒内圧Pを検出するのに好適である。また、このようにすれば、抵抗体131,133の製品毎の不純物濃度誤差によって感度温度特性が生じても、この感度温度特性も含めて補償できるので、前述の特許文献3の物理量検出装置に比して、検出対象である圧力Pを、温度Tの影響を抑制しつつ、高精度に検出できる。
更に、この筒内圧センサ付きグロープラグ100は、圧力Pを所定圧力Poとしたときに、感圧抵抗体131に生じる基準第1電圧Vpoと感温抵抗体133に生じる基準第2電圧Vtoとが等しくなる大きさの第1定電流i1及び第2定電流i2を流す電流供給源201を有する。感圧抵抗体131と感温抵抗体133との間には、製造バラツキなどにより特性差(抵抗値差)が存在するため、この特性差に起因して所定圧力Poにおいてゼロ点ドリフトが発生しやすい。これに対し本実施形態では、前述のように、所定圧力Poにおいて、感圧抵抗体131に生じる基準第1電圧Vpoと感温抵抗体133に生じる基準第2電圧Vtoとを等しくしている。これにより、感圧抵抗体131と感温抵抗体133との特性差を相殺することができるので、即ち、オフセットキャンセルを行うことができるので、所定圧力Poにおけるゼロ点ドリフトを効果的に抑制できる。
また、この筒内圧センサ付きグロープラグ100は、前述の感温抵抗体133及び温度信号生成出力手段207,209を有するので、筒内圧Pを検出できる他に、Si素子130(感圧抵抗体131)の温度Tも検出できる。その際、感温抵抗体133は、筒内圧Pの変化により生じる第2抵抗値r2の変化量が十分に小さい。具体的には、この変化量が、感圧抵抗体131の筒内圧Pの変化により生じる第1抵抗値r1の変化量に比して、10分の1以下(240分の1)と十分に小さい。従って、Si素子130の温度Tを、筒内圧Pによる影響を抑制しつつ正確に検出できる。
また、感圧抵抗体131は、筒内圧Pの変化に応じて自身の第1抵抗値r1が変化すると共に、温度Tの変化によっても第1抵抗値r1が変化する。更に、筒内圧Pの変化に対する第1抵抗値r1の変化量(感度)も、温度Tの影響を受けて変化する。即ち、感温抵抗体131は、抵抗温度特性を有するだけでなく、感度温度特性も有する。このため、差分電圧(Vp−Vt)にも、感度温度特性による温度Tの影響が含まれる。
これに対し本実施形態では、圧力信号生成出力手段205,207,209に、前述の増幅手段205と増幅率調整手段209を有し、感温抵抗体133の第2電圧Vtに基づいて、増幅手段205の増幅率を調整する。そして、温度Tの違いに起因して生じる差分電圧(Vp−Vt)の偏移を減少させる温度特性補償を行うので、温度Tの影響を抑制しつつ、筒内圧Pを精度良く検出できる。
なお、前述のように、筒内圧Pの変化に対する感温抵抗体133の第2抵抗値r2の変化量は、感圧抵抗体131の第1抵抗値r1の変化量に比して10分の1以下(240分の1)と小さいため、感温抵抗体133の第2電圧Vtに基づいて、筒内圧Pによる影響を抑制しつつ、Si素子130(感圧抵抗体131)の温度Tを正確に検出できる。このため、感温抵抗体133の第2電圧Vtに基づいて上記の温度特性補償をすることにより、筒内圧Pを更に精度良く検出できる。
また、この筒内圧センサ付きグロープラグ100は、Si素子130の第1主面130aの面方位が{110}面(具体的には(110)面)とされている。このように筒内圧Pを受ける面を{110}面とした圧縮型のSi素子130とすることにより、ダイアフラム型のSi素子に比して、Si素子130を小型化できると共に耐荷重性を向上させることができる。従って、高圧となる内燃機関の筒内圧Pを検出するのに特に好適である。
また、この筒内圧センサ付きグロープラグ100では、感圧抵抗体131は、<110>方向に延びる直線状感圧部位131c,131c,…を主とする形態とされ、かつ、第1主面130aのうち、押圧部材125が当接する当接部130eに配置されている。このため、感圧抵抗体131の筒内圧Pに対する検出感度が特に高く、しかも、筒内圧Pに応じた感圧抵抗体131の抵抗変化を適切に生じさせることができる。
一方、感温抵抗体133については、<100>方向に延びる直線状感温部位133c,133c,…を主とする形態とされ、かつ、第1主面130aのうち、上記当接部130e以外の押圧部材125が当接していない非当接部130fに配置されている。このため、感温抵抗体133の筒内圧Pに対する検出感度を特に小さくできる。即ち、感温抵抗体133の圧力依存性を特に小さくできる。
これにより、感温抵抗体131の第2抵抗値r2の変化量が、感圧抵抗体133の第1抵抗値r1の変化量の10分の1以下(具体的には240分の1)となっている。
また、この筒内圧センサ付きグロープラグ100では、感圧抵抗体131及び感温抵抗体133は、同一の拡散プロセスで同時に形成されているので、これらの抵抗温度特性を実質的に等しくする(本実施形態では、両者の抵抗温度特性の差を50ppm/℃以下とする)ことが容易にできる。
また、この筒内圧センサ付きグロープラグ100では、感圧抵抗体131及び感温抵抗体133の不純物濃度Cp(1/cm3 )を、0.8×1018≦Cp≦1.2×1018、または、0.8×1020≦Cp≦1.2×1020(具体的には1.0×1020/cm3 )としているので、これらの抵抗体131,133の感度温度特性が500ppm/℃以下に小さくなっている。従って、筒内圧Pの検出に際し、温度Tの影響を更に小さくできる。
また、この筒内圧センサ付きグロープラグ100では、Si素子130は、感圧抵抗体131の一端と第1定電流源202との接続点となる電極パッド136と、感温抵抗体133の一端と第2定電流源203との接続点となる電極パッド137と、感圧抵抗体131の他端及び感温抵抗体133の他端にそれぞれ接続する共通の第3電極パッド135とを有する。このような形態とすることにより、Si素子130上の電極パッド数を3つにまで減らすことができるので、Si素子130を小型化できる。また、電極パッド数を3つに減らすことにより、各電極パッド135,136,137に接続する配線数165,165,165も3本にまで減らすことができるので、筒内圧センサ付きグロープラグ100を小型化できる。
また、Si素子130がSOI基板であるので、絶縁抵抗の低下を抑制し、Si素子130の高温耐性を向上させることができる。このため、筒内圧Pの検出時に高温となる内燃機関での使用に特に適している。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、グロープラグに圧力検出機構120を内蔵した形態の圧力検出装置100を例示したが、これに限らず、グロープラグとしての機能を有さずに、筒内圧Pの検出を行う圧力検出装置を構成することもできる。
なお、上記実施形態では、Si素子130の高温耐性を向上させるために、Si素子130をSOI基板としているが、筒内圧センサ付きグロープラグ100を適宜変更することにより、Si素子130が高温環境下に晒されない構成とする場合には、Si素子130をSOI基板以外のSi素子としてもよい。
また、上記実施形態では、記憶装置209がSi素子130(感圧抵抗体131)の温度Tに応じた第2電圧信号Sttを外部に出力する形態の筒内圧センサ付きグロープラグ100を例示したが、第2電圧信号Sttを外部に出力しない形態の筒内圧センサ付きグロープラグとすることもできる。
また、上述した実施形態では、単一のSi素子130に、感圧抵抗体13及び感温抵抗体133の2つの抵抗体を形成した例を示した。しかし、感圧抵抗体と感温抵抗体とを互いに別素子とし、しかも、感圧抵抗体と感温抵抗体の抵抗温度特性が等しく、感温抵抗体を感圧抵抗体の温度Tの変化によって、自身の第2抵抗値r2が変化する構成とすることもできる。この場合、圧力Pに応じた応力が、感圧抵抗体に掛かる構成とされていれば足り、感温抵抗体には圧力Pに応じた応力そのものが掛からない構成とするのが好ましい。
例えば具体的には、図14に示す変形形態にかかる筒内圧センサ付きグロープラグにおいて、実施形態におけるSi素子130に代えて、第1主面230Aaに感圧抵抗体231を形成した第1Si素子230Aと、第1主面230Baに感温抵抗体233を形成した第2Si素子230Bとを、支持部材127に保持させ、第1Si素子230Aの感圧抵抗体231のみを、押圧部材125で押圧するようにしても良い。また、感圧抵抗体231と感温抵抗体233とは互いに接近して配置されているので、これらの温度Tは実質的に等しくできる。
100 筒内圧センサ付きグロープラグ(圧力検出装置)
120,220 圧力検出機構
125 押圧部材
127 支持部材
130,230A,230B Si素子
130a,230Aa,230Ba 第1主面
130ag 中央部
130e 当接部
130f 非当接部
130ah1,130ah2,130ah3,130ah4 角部
130b,230Ab,230Bb 第2主面
131,231 感圧抵抗体
131c 直線状感圧部位
131d 方向転換部
133,233 感温抵抗体
133c 直線状感温部位
133d 方向転換部
135 電極パッド(第3電極パッド)
136 電極パッド(第1電極パッド)
137 電極パッド(第2電極パッド)
170 配線基板
200 検知回路
201 電流供給源
202 第1定電流源
203 第2定電流源
205 可変ゲイン増幅器
207 A/D変換器
209 記憶装置
r1 第1抵抗値
r2 第2抵抗値
i1 第1定電流
i2 第2定電流
T 温度
P 圧力(筒内圧)
Po 所定圧力
Vp 第1電圧
Vt 第2電圧
Vpo 基準第1電圧
Vto 基準第2電圧
Spp 第1電圧信号
Stt 第2電圧信号

Claims (11)

  1. 検出対象である圧力P及び自身の温度Tの変化に応じて自身の第1抵抗値r1が変化する感圧抵抗体、
    前記感圧抵抗体と抵抗温度特性が等しく、前記温度Tの変化に応じて自身の第2抵抗値r2が変化する感温抵抗体を、それぞれ1つずつ有し、
    前記感圧抵抗体及び前記感温抵抗体に電流を流す電流供給源であって、
    前記感圧抵抗体に所定の第1定電流i1を流す第1定電流源、及び、
    前記感温抵抗体に所定の第2定電流i2を流す第2定電流源を有し、
    前記圧力Pを所定圧力Poとしたとき、前記感圧抵抗体に生じる基準第1電圧Vpoと前記感温抵抗体に生じる基準第2電圧Vtoとが等しくなる大きさの前記第1定電流i1及び前記第2定電流i2を流す電流供給源と、
    前記圧力Pに応じて前記感圧抵抗体に生じる第1電圧Vpと前記感温抵抗体に生じる第2電圧Vtとの差分電圧(Vp−Vt)に基づいて、前記圧力Pに応じた第1電圧信号Sppを生成し出力する圧力信号生成出力手段と、を備える
    圧力検出装置。
  2. 請求項1に記載の圧力検出装置であって、
    前記感圧抵抗体の一端及び前記感温抵抗体の一端は、それぞれ前記第1定電流原及び第2定電流源に接続され、
    前記感圧抵抗体の他端と前記感温抵抗体の他端とが接続されてなる
    圧力検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の圧力検出装置であって、
    前記感温抵抗体の前記第2電圧Vtに基づいて、前記温度Tに応じた第2電圧信号Sttを生成し出力する温度信号生成出力手段を備える
    圧力検出装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の圧力検出装置であって、
    前記圧力信号生成出力手段は、
    前記差分電圧(Vp−Vt)を増幅して、前記第1電圧信号Sppを出力する増幅手段と、
    前記感温抵抗体の前記第2電圧Vtに基づいて、前記増幅手段の増幅率を調整し、前記温度Tの違いに起因して生じる前記差分電圧(Vp−Vt)の偏移を減少させる温度特性補償をする増幅率調整手段と、を有する
    圧力検出装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の圧力検出装置であって、
    前記感圧抵抗体及び前記感温抵抗体は、第1主面及びこれに平行な第2主面を有する板状をなすSi素子の前記第1主面に形成されてなり、
    前記第2主面に当接し、前記Si素子を支持する支持部材と、
    前記第1主面に当接し、前記圧力Pに応じた押圧力により前記第1主面を押圧し、前記支持部材との間で前記Si素子を圧縮する押圧部材と、
    を備え、
    前記感温抵抗体は、主として前記温度Tに応じて自身の第2抵抗値r2が変化し、前記圧力Pの変化に応じて生じる前記第2抵抗値r2の変化量が、前記圧力Pの変化に応じて生じる前記第1抵抗値r1の変化量に比して、その10分の1以下にされてなる
    圧力検出装置。
  6. 請求項5に記載の圧力検出装置であって、
    前記Si素子の前記第1主面の面方位が、{110}面とされてなり、
    前記感圧抵抗体は、
    前記Si素子の<110>方向に延びる感圧部位を主とする形態とされ、かつ、
    前記第1主面のうち、前記押圧部材が当接する当接部に配置されてなり、
    前記感温抵抗体は、
    前記Si素子の<100>方向に延びる感温部位を主とする形態とされ、かつ、
    前記第1主面のうち、前記押圧部材が当接していない非当接部に配置されてなる
    圧力検出装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の圧力検出装置であって、
    前記感圧抵抗体及び前記感温抵抗体は、同一の拡散プロセスで同時に形成されてなる
    圧力検出装置。
  8. 請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の圧力検出装置であって、
    前記感圧抵抗体及び前記感温抵抗体は、それぞれp型の半導体であり、
    これらの不純物濃度Cp(1/cm3 )が、0.8×1018≦Cp≦1.2×1018、または、0.8×1020≦Cp≦1.2×1020とされてなる
    圧力検出装置。
  9. 請求項5〜請求項8のいずれか一項に記載の圧力検出装置であって、
    前記Si素子は、
    前記第1主面に形成され、前記感圧抵抗体の一端と前記第1定電流源との接続点となる第1電極パッドと、
    前記第1主面に形成され、前記感温抵抗体の一端と前記第2定電流源との接続点となる第2電極パッドと、
    前記第1主面に形成され、前記感圧抵抗体の他端に接続すると共に、前記感温抵抗体の他端にも接続する共通の第3電極パッドと、を有する
    圧力検出装置。
  10. 請求項5〜請求項9のいずれか一項に記載の圧力検出装置であって、
    前記Si素子は、SOI基板である
    圧力検出装置。
  11. 請求項5〜請求項10のいずれか一項に記載の圧力検出装置であって、
    内燃機関に取り付け可能に構成されてなり、
    内燃機関の筒内圧の変化に応じて、前記押圧部材による前記第1主面の押圧力が変化する形態に構成されてなる
    圧力検出装置。
JP2009215982A 2008-09-30 2009-09-17 圧力検出装置 Withdrawn JP2010107500A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215982A JP2010107500A (ja) 2008-09-30 2009-09-17 圧力検出装置
EP09171898.1A EP2169375B1 (en) 2008-09-30 2009-09-30 Piezoresistive pressure sensor
EP14161347.1A EP2749859B1 (en) 2008-09-30 2009-09-30 Pressure sensor
US12/569,939 US8272256B2 (en) 2008-09-30 2009-09-30 Pressure sensor
US12/569,976 US8410801B2 (en) 2008-09-30 2009-09-30 Pressure detection apparatus
EP09171893.2A EP2169374B1 (en) 2008-09-30 2009-09-30 Resistive pressure detection apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252244 2008-09-30
JP2009215982A JP2010107500A (ja) 2008-09-30 2009-09-17 圧力検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010107500A true JP2010107500A (ja) 2010-05-13

Family

ID=41445537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215982A Withdrawn JP2010107500A (ja) 2008-09-30 2009-09-17 圧力検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8410801B2 (ja)
EP (1) EP2169374B1 (ja)
JP (1) JP2010107500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068149A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Japan Science & Technology Agency 静電容量型圧力センサ、圧力測定装置、及び、静電容量型圧力センサの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8272256B2 (en) * 2008-09-30 2012-09-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Pressure sensor
FR2955172B1 (fr) * 2010-01-12 2012-05-11 Continental Automotive France Bougie de prechauffage a doigt metallique
JP5911399B2 (ja) 2011-08-19 2016-04-27 日本特殊陶業株式会社 燃焼圧検知センサ付きグロープラグ
DE102012101215A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 Borgwarner Beru Systems Gmbh Druckmessglühkerze
JP6271915B2 (ja) * 2013-08-28 2018-01-31 日本特殊陶業株式会社 燃焼圧センサ付きグロープラグ及びセンサ無しグロープラグを装着した内燃機関
WO2016104186A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
CN107340914B (zh) * 2017-06-30 2020-05-12 上海天马微电子有限公司 一种显示基板、显示面板及显示装置
CN112771264B (zh) * 2019-08-02 2023-07-25 三菱重工发动机和增压器株式会社 内燃机以及发电系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190796A (en) * 1977-06-02 1980-02-26 Tokyo Shibaura Electric Company, Limited Pressure detecting apparatus having linear output characteristic
US4320664A (en) * 1980-02-25 1982-03-23 Texas Instruments Incorporated Thermally compensated silicon pressure sensor
JPS58140604A (ja) * 1982-02-17 1983-08-20 Hitachi Ltd 温度補償回路付き集積化センサ
US4788521A (en) * 1985-10-10 1988-11-29 Honeywell Inc. Temperature compensation system for piezoresistive pressure sensor
JPH0691265B2 (ja) * 1986-08-01 1994-11-14 株式会社日立製作所 半導体圧力センサ
JP2595829B2 (ja) * 1991-04-22 1997-04-02 株式会社日立製作所 差圧センサ、及び複合機能形差圧センサ
US5187985A (en) * 1991-09-19 1993-02-23 Honeywell Inc. Amplified pressure transducer
JP2762807B2 (ja) * 1991-12-09 1998-06-04 株式会社日立製作所 差圧センサ
JP3166015B2 (ja) 1992-07-16 2001-05-14 株式会社豊田中央研究所 力変換素子およびこれを用いた圧力検出回路
JP3317084B2 (ja) 1995-03-31 2002-08-19 株式会社豊田中央研究所 力検知素子およびその製造方法
JP4568982B2 (ja) * 2000-10-06 2010-10-27 株式会社デンソー 物理量検出装置
JP2002310826A (ja) * 2001-02-08 2002-10-23 Tgk Co Ltd 圧力センサの調整方法
US20020190733A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Dainichiro Kinoshita Circuit for detecting a minute change in resistance
US7002227B2 (en) * 2003-02-28 2006-02-21 Denso Corporation Pressure detecting device
JP4329478B2 (ja) * 2003-10-06 2009-09-09 株式会社日立製作所 力学量測定装置
US20050103110A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Cts Corporation Integrated pressure and temperature sensor
US7540198B2 (en) * 2004-06-15 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2008002809A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Denso Corp 燃焼圧センサー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068149A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Japan Science & Technology Agency 静電容量型圧力センサ、圧力測定装置、及び、静電容量型圧力センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2169374A3 (en) 2013-09-25
US20100079155A1 (en) 2010-04-01
EP2169374B1 (en) 2019-05-22
US8410801B2 (en) 2013-04-02
EP2169374A2 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010107500A (ja) 圧力検出装置
US8459104B2 (en) Pressure measuring glow plug
US7430918B2 (en) Amplified flow through pressure sensor
US7866215B2 (en) Redundant self compensating leadless pressure sensor
US7258016B2 (en) Pressure sensor with electronic datasheet
US20110179879A1 (en) Multi range pressure sensor apparatus and method utilizing a single sense die and multiple signal paths
JPH07311100A (ja) トランスデューサ回路
JP3325879B2 (ja) 相対圧センサ
KR102011005B1 (ko) 압력 및 수분 통합 센서
US6877379B2 (en) Doubly compensated pressure transducer
JP5718563B2 (ja) 圧力検出装置
JP2007101544A (ja) 媒体の圧力を検出するための方法および圧力測定装置
JPH10132676A (ja) 配管内の動的圧力計測装置
JP5108601B2 (ja) 燃焼圧力センサ付きグロープラグ
JP2009229039A (ja) 燃焼圧力センサ付きグロープラグ
JP3607420B2 (ja) ドライタイプ圧力検出装置
JP2005227001A (ja) 圧力センサ
JPH0455542B2 (ja)
JPH03249532A (ja) 半導体圧力計
US20230314245A1 (en) Effective gauge factor utilizing integrated millivolt amplifier for strain gauge applications
JP5268191B2 (ja) 圧力センサ
JP2004077293A (ja) 重量測定装置
JP2004294295A (ja) センサ装置
JPH0321838A (ja) 力覚センサの温度補償回路
JP2005002909A (ja) 燃焼圧センサおよびその出力調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204