JP2011007061A - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011007061A
JP2011007061A JP2009148588A JP2009148588A JP2011007061A JP 2011007061 A JP2011007061 A JP 2011007061A JP 2009148588 A JP2009148588 A JP 2009148588A JP 2009148588 A JP2009148588 A JP 2009148588A JP 2011007061 A JP2011007061 A JP 2011007061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
intake air
air temperature
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009148588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862920B2 (ja
Inventor
Ko Yasuzawa
巧 安澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009148588A priority Critical patent/JP4862920B2/ja
Priority to PCT/IB2010/001369 priority patent/WO2010150066A1/en
Priority to CN2010800277989A priority patent/CN102459862B/zh
Priority to US13/378,828 priority patent/US8825344B2/en
Priority to EP10724135.8A priority patent/EP2446138B1/en
Publication of JP2011007061A publication Critical patent/JP2011007061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862920B2 publication Critical patent/JP4862920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排気の一部を吸気側へ戻すためのEGR装置を備えたエンジンにおいて、エンジン負荷が変化する過渡期においてトルク低下、燃費の悪化、ノッキングの発生を適切に抑制する。
【解決手段】ECUは、EGRオンであると(S100にてYES)、吸気温補正マップとして、EGRオン用の第1マップを選択する(S102)。これにより、吸気温補正遅角量αは、吸気温THaおよびエンジン負荷KLに応じたEGRオン時の吸気温補正遅角量αon(THa,KL)に設定される。一方、ECUは、EGRオフであると(S100にてNO)、吸気温補正マップとして、EGRオフ用の第2マップを選択する(S104)。これにより、吸気温補正遅角量αは、吸気温THaおよびエンジン負荷KLに応じたEGRオフ時の吸気温補正遅角量αoff(THa,KL)に設定される。
【選択図】図11

Description

本発明は、内燃機関の制御に関し、特に、排気管を流れる排気ガスの一部を吸気管へ再循環させる装置を備えた内燃機関の点火時期制御に関する。
近年、燃費向上や排気ガス中の有害物質の低減を目的として、排気ガスの一部を吸気管へ再循環させる排気ガス再循環装置(EGR装置)を備えた内燃機関が知られている。このようなEGR装置を備えた内燃機関の点火時期を制御する技術が、たとえば特開2006−46084号公報(特許文献1)に開示に開示されている。
特許文献1に開示された制御装置には、EGR装置を備えた内燃機関の点火時期を制御する場合、内燃機関の運転状態(回転速度や負荷など)に基づいて基本点火時期を求め、この基本点火時期を、吸気温度に関する補正量、EGR量に関する補正量などで補正した結果で、実際の点火時期を制御する。
EGR量に関する補正量は、基本点火時期を進角側に補正するための値である。EGR量に関する補正量は、EGRガスの量が多いほど燃焼速度が遅いことを考慮して、EGR量が多いほど進角量が大きくされている。
一方、吸気温度に関する補正量は、基本点火時期を遅角側に補正するための値である。吸気温度に関する補正量は、吸気温度が高いほど燃焼速度が速いことを考慮して、吸気温が高いほど遅角量が大きくされる。
特開2006−46084号公報 特開平9−209895号公報 特開平8−74716号公報 特開昭64−83839号公報 特開2007−182836号公報 特開平11−201010号公報
上述のように、特許文献1には、EGR量に関する補正量(進角量)をEGRガスの量が多いほど大きくすることによって、EGR量が多いほど基本点火時期を進角させる。
しかしながら、吸気温度に関する補正量(遅角量)を求める際に、EGRガスの有無および量をどのように考慮するかについては何ら開示されていない。すなわち、特許文献1には、吸気温度に関する補正量(遅角量)を、吸気温が高いほど大きくすることは開示されているが、EGRガスの有無および量に応じてどのような値とするかについては何ら開示されていない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、排気の一部を吸気側へ戻すための再循環装置を備えた内燃機関において、内燃機関のトルクおよび燃料消費率を向上させることができる制御装置および制御方法を提供することである。
第1の発明に係る制御装置は、排気の一部を吸気側へ戻すための再循環装置を備えた内燃機関を制御する。この制御装置は、内燃機関の運転状態で決まる基本点火時期を内燃機関の吸気温度に応じて遅角側に補正する際の補正量を示す吸気温遅角量を算出する算出部と、基本点火時期を吸気温遅角量に応じて遅角した設定点火時期を基準として、内燃機関の点火時期を制御する制御部とを含む。算出部は、再循環装置の停止時の吸気温遅角量よりも、再循環装置の作動時の吸気温遅角量を大きい値に算出する。
第2の発明に係る制御装置においては、算出部は、再循環装置の作動時の吸気温遅角量を、再循環装置によって吸気側へ戻される排気量が多いほど大きい値に算出する。
第3の発明に係る制御装置は、内燃機関の吸気温度をパラメータとして再循環装置の作動時の吸気温遅角量を定めた第1マップと、内燃機関の吸気温度をパラメータとして再循環装置の停止時の吸気温遅角量を定めた第2マップとを予め記憶する記憶部をさらに含む。算出部は、再循環装置が作動している場合、第1マップを用いて内燃機関の実際の吸気温度に対応する吸気温遅角量を算出し、再循環装置が停止している場合、第2マップを用いて内燃機関の実際の吸気温度に対応する吸気温遅角量を算出する。
第4の発明に係る制御装置においては、第1マップは、内燃機関の吸気温度に加えて内燃機関の負荷をパラメータとして吸気温遅角量を定めたマップである。算出部は、再循環装置が作動している場合、第1マップを用いて内燃機関の実際の吸気温度と負荷とに対応する吸気温遅角量を算出する。
第5の発明に係る制御装置においては、再循環装置によって吸気側へ戻される再循環排気量は、内燃機関の負荷に応じて調整される。第1マップは、再循環排気量が第1量となる第1負荷に対応する第1吸気温遅角量よりも、再循環排気量が第1量よりも多い第2量となる第2負荷に対応する第2吸気温遅角量が大きくなるように設定される。
第6の発明に係る制御装置においては、第1マップは、内燃機関の吸気温度および負荷に加えて内燃機関の回転速度をパラメータとして吸気温遅角量を定めたマップである。算出部は、再循環装置が作動している場合、第1マップを用いて内燃機関の実際の吸気温度と負荷と回転速度とに対応する吸気温遅角量を算出する。
第7の発明に係る制御装置は、排気の一部を吸気側へ戻すための再循環装置を備えた内燃機関を制御する。この制御装置は、内燃機関の運転状態で決まる基本点火時期を内燃機関の冷却水温に応じて遅角側に補正する際の補正量を示す水温遅角量を算出する算出部と、基本点火時期を水温遅角量に応じて遅角した設定点火時期を基準として、内燃機関の点火時期を制御する制御部とを含む。算出部は、再循環装置の停止時の水温遅角量よりも、再循環装置の作動時の水温遅角量を大きい値に算出する。
第8の発明に係る制御装置は、内燃機関の冷却水温と負荷と回転速度とをパラメータとして再循環装置の作動時の水温遅角量を定めた第1マップと、内燃機関の冷却水温と負荷と回転速度とをパラメータとして再循環装置の停止時の水温遅角量を定めた第2マップとを予め記憶する記憶部をさらに含む。算出部は、再循環装置が作動している場合、第1マップを用いて内燃機関の実際の冷却水温と負荷と回転速度とに対応する水温遅角量を算出し、再循環装置が停止している場合、第2マップを用いて内燃機関の実際の冷却水温と負荷と回転速度とに対応する水温遅角量を算出する。
第9の発明に係る制御装置は、排気の一部を吸気側へ戻すための再循環装置を備えた内燃機関を制御する。この制御装置は、内燃機関の運転状態で決まる基本点火時期を内燃機関の油温に応じて遅角側に補正する際の補正量を示す油温遅角量を算出する算出部と、基本点火時期を油温遅角量に応じて遅角した設定点火時期を基準として、内燃機関の点火時期を制御する制御部とを含む。算出部は、再循環装置の停止時の油温遅角量よりも、再循環装置の作動時の油温遅角量を大きい値に算出する。
第10の発明に係る制御装置は、内燃機関の油温と負荷と回転速度とをパラメータとして再循環装置の作動時の油温遅角量を定めた第1マップと、内燃機関の油温と負荷と回転速度とをパラメータとして再循環装置の停止時の油温遅角量を定めた第2マップとを予め記憶する記憶部をさらに含む。算出部は、再循環装置が作動している場合、第1マップを用いて内燃機関の実際の油温と負荷と回転速度とに対応する油温遅角量を算出し、再循環装置が停止している場合、第2マップを用いて内燃機関の実際の油温と負荷と回転速度とに対応する油温遅角量を算出する。
第11の発明に係る制御装置においては、制御部は、設定点火時期を所定量に応じて補正した目標点火時期を設定して内燃機関の実際の点火時期を目標点火時期とする制御と、内燃機関でのノッキングの発生状況に応じて所定量を補正する制御とを繰り返して実行する。
第12の発明に係る制御方法は、排気の一部を吸気側へ戻すための再循環装置を備えた内燃機関の制御装置が行なう制御方法である。この制御方法は、内燃機関の運転状態で決まる基本点火時期を内燃機関の吸気温度に応じて遅角側に補正する際の補正量を示す吸気温遅角量を算出するステップと、基本点火時期を吸気温遅角量に応じて遅角した設定点火時期を基準として、内燃機関の点火時期を制御するステップとを含む。吸気温遅角量を算出するステップは、再循環装置の停止時の吸気温遅角量よりも、再循環装置の作動時の吸気温遅角量を大きい値に算出するステップを含む。
本発明によれば、排気の一部を吸気側へ戻すための再循環装置を備えた内燃機関において、内燃機関のトルクおよび燃料消費率を向上させることができる。
ECUが搭載される車両の構造を示す図である。 ECUによって制御されるエンジンシステムの概略構成図である。 エンジンの点火時期とトルクとの関係を示す図である。 ECUの処理の流れを示す図(その1)である。 エンジン負荷とEGRバルブ開度との対応関係を示した図である。 吸気温、EGR率、収束点火時期の対応関係を示す図である。 EGR率と吸気温に対するノック感度との対応関係を示す図である。 ECUの機能ブロック図である。 EGRオン時に用いられる吸気温補正マップを示す図である。 EGRオフ時に用いられる吸気温補正マップを示す図である。 ECUの処理の流れを示す図(その2)である。 エンジン負荷が増加した場合の点火時期の変化を示す図である。 エンジン負荷が減少した場合の点火時期の変化を示す図である。 ECUの処理の流れを示す図(その3)である。 ECUの処理の流れを示す図(その4)である。 ECUの処理の流れを示す図(その5)である。 ECUの処理の流れを示す図(その6)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本実施の形態に係る制御装置が搭載される車両10の構造を示す図である。車両10は、エンジン100および第2モータジェネレータ(MG(2))300Bの少なくともいずれかの動力で走行する車両(以下、「ハイブリッド車両」ともいう)である。なお、本発明に係る制御装置が適用可能な車両はハイブリッド車両に限定されない。
車両10には、上述のエンジン100およびMG(2)300Bの他に、エンジン100が発生する動力を出力軸212と第1モータジェネレータ(MG(1))300Aとに分配する動力分割機構200と、エンジン100、MG(1)300A、MG(2)300Bで発生した動力を駆動輪12に伝達したり、駆動輪12の駆動をエンジン100やMG(1)300A、MG(2)300Bに伝達したりする減速機14と、MG(1)300AおよびMG(2)300Bを駆動するための電力を蓄電する走行用バッテリ310と、走行用バッテリ310の直流とMG(1)300A、MG(2)300Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ330と、走行用バッテリ310とインバータ330との間で電圧変換を行なう昇圧コンバータ320と、エンジン100の動作状態を制御するエンジンECU406と、車両10の状態に応じてMG(1)300A、MG(2)300B、インバータ330、および走行用バッテリ310の充放電状態等を制御するMG_ECU402と、エンジンECU406およびMG_ECU402等を相互に管理制御して、車両10が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU404等を含む。
動力分割機構200は、サンギヤ、ピニオンギヤ、キャリア、リングギヤとを含む遊星歯車から構成される。エンジン100、MG(1)300AおよびMG(2)300Bが動力分割機構200を経由して連結されることで、エンジン100、MG(1)300AおよびMG(2)300Bの各回転速度は、いずれか2つの回転速度が決定されると残りの回転速度が決まるという関係にある。
図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい。たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を統合したECU400とすることがその一例である。以下の説明においては、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を区別することなくECU400と記載する。
ECU400には、車速センサ、アクセル開度センサ、スロットル開度センサ、MG(1)回転速度センサ、MG(2)回転速度センサ(いずれも図示せず)、走行用バッテリ310の状態を監視する監視ユニット340などからの信号が入力される。
図2を参照して、エンジン100およびエンジン100に関連する周辺機器について説明する。このエンジン100においては、エアクリーナ(図示せず)から吸入される空気が、吸気管110を流通して、エンジン100の燃焼室102に導入される。スロットルバルブ114の作動量(スロットル開度)に応じて、燃焼室102に導入される空気量が調整される。スロットル開度は、ECU400からの信号に基づいて作動するスロットルモータ112により制御される。
燃料は、インジェクタ101から燃焼室102に噴射される。吸気管110から導入された空気と、インジェクタ101から噴射された燃料との混合気が、ECU400からの制御信号により制御されるイグニッションコイル150を用いて着火されて燃焼する。
燃焼室102の頭頂部には、吸気バルブ103および排気バルブ104が設けられる。燃焼室102に導入される空気の量および時期は吸気バルブ103により制御される。燃焼室102から排出される排気ガスの量および時期は排気バルブ104により制御される。吸気バルブ103はカム105により駆動される。排気バルブ104はカム106により駆動される。
吸気バルブ103の開タイミング(開弁位相)および閉タイミング(閉弁位相)は、VVT(Variable Valve Timing)機構126によって変更される。なお、排気バルブ104の開タイミングおよび閉タイミングを変更するようにしてもよい。本実施の形態においては、カム105が設けられたカムシャフト(図示せず)がVVT機構126により回転されることにより、吸気バルブ103の開タイミングが制御される。なお、開タイミングを制御する方法はこれに限らない。
燃焼室102で混合気が燃焼した後の排気ガスは、排気管120の途中に設けられた触媒140を通って、大気に排出される。
このエンジン100には、図2に示すように、排気管120を流れる排気ガスの一部をEGRパイプ500を通って吸気管110へ再循環させる排気ガス再循環システム(以下、「EGRシステム」ともいう)が導入されている。このEGRシステムの導入により、排気ガス中の有害物質を低減したり燃費を向上させたりすることが可能となる。排気管120から吸気管110へ戻される排気ガス(以下、「EGRガス」という)の流量は、EGRバルブ502の開度θによって調整される。EGRバルブ502は、ECU400からの制御信号によって制御される。
ECU400には、エンジン水温センサ108、エアフロメータ116、吸気温センサ118、空燃比センサ122、酸素センサ124からの信号が入力されている。エンジン水温センサ108は、エンジン冷却水の温度(水温)THwを検出する。エアフロメータ116は、吸入空気量(エンジン100に吸入される単位時間あたりの空気量)Gaを検出する。吸気温センサ118は、吸入空気の温度(吸気温)THaを検出する。空燃比センサ122は、排気ガス中の空気と燃料との比率を検出する。酸素センサ124は、排気ガス中の酸素濃度を検出する。これらの各センサは、検出結果を表わす信号をECU400に送信する。
さらに、ECU400には、エンジン回転速度センサ107、油温センサ109、およびノックセンサ160からの信号が入力されている。
エンジン回転速度センサ107は、エンジン100のクランクシャフトの回転速度(エンジン回転速度)Neを検出する。油温センサ109は、エンジンオイルの温度(油温)THoを検出する。ノックセンサ160は、エンジン100でのノッキングの発生を検出するための情報として、エンジン100のシリンダブロックの振動強度に応じた電圧を検出する。これらの各センサは、検出結果を表わす信号をECU400に送信する。
ECU400は、各センサから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、エンジン100が所望の運転状態になるように、スロットル制御、点火時期制御、燃料噴射量制御、吸気バルブ103の開タイミングの制御(VVT制御)、EGRバルブ502の開度θの制御(EGR制御)などを実行する。
ECU400は、エンジン負荷KLとエンジン回転速度Neとに基づいて吸気バルブ103の開タイミングの進角量(以下、「VVT進角量」という)を決定し、決定したVVT進角量に応じてVVT機構126を制御する。
図3、4を参照して、本実施の形態に係る点火時期制御について説明する。なお、以下の説明おいては、点火時期は、上死点を基準として上死点前のクランク角(°BTDC)で表わす。
図3は、エンジン負荷を所定値とした時の点火時期とエンジントルクとの関係を示す。図3に示すように、一般的に、エンジン負荷が一定の下では、点火時期とエンジントルクとの関係は上に凸の曲線で表わされる。エンジントルクが最大となる点火時期は「MBT(Minimum Advance for Best Torque)」と呼ばれる。MBTは、燃料消費率が最良となる点火時期でもある。したがって、燃料消費率を最良とするためには、点火時期をMBTに設定することが望ましいが、この最、エンジン100の運転状態によってはノッキングが発生する場合がある。
そこで、ECU400は、点火時期をノッキングが発生しない範囲で最もMBTに近い値に収束させるノック制御を実行する。このノック制御による点火時期の収束値はノッキングが出始める臨界点でありトレースノック点、ノック限界点、収束ノック点などとも呼ばれる場合があるが、本実施の形態では、ノック制御による点火時期の収束値を「収束点火時期」と呼ぶこととする。収束点火時期は、ノッキングが発生しない範囲でトルクが最も大きく燃料消費率が最良となる点火時期である。また、ECU400は、点火時期を早期に収束点火時期に収束させるために、ノック制御の結果を学習する機能を有している。
図4は、ECU400がノック制御を実行する場合のECU400の処理の流れを示す。この処理は、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。なお、図4に示す処理の流れは一例であってこれに限定されるものではない。
図4に示すように、ECU400は、基本点火時期を設定する(S1)。ここで、基本点火時期とは、MBTに対応する値(たとえばMBTよりも僅かに進角させた値)である。ECU400には、エンジン100の運転状態を示す物理量(MBTに密接な相関関係があるエンジン回転速度Ne、エンジン負荷KL、EGRバルブ開度θ、VVT進角量など)と基本点火時期との対応関係を予め定めた基本点火時期マップが記憶されている。
基本点火時期マップは、EGRガス量が多くなると燃焼速度が遅くなり収束点火時期が進角側に変化することを予め考慮して、EGRバルブ開度θが大きくなるほど(EGRガス量が多くなるほど)基本点火時期が進角されるように作成されている。なお、基本点火時期マップは、吸気温THa、水温THw、油温THoがそれぞれの基準温度(たとえば常温の25℃)であることを前提として作成されている。
ECU400は、この基本点火時期マップを参照して、実際のエンジン100の運転状態に対応する基本点火時期を設定する。
ECU400は、吸気温THaの変化に伴なう基本点火時期の補正量としての吸気温補正遅角量αを吸気温補正マップを用いて設定する(S2)。吸気温補正遅角量αは、吸気温THaの変化量(現在の吸気温THaと上述した基準温度との差)に対する収束点火時期の変化量に相当する値である。なお、この吸気温補正マップについては後に詳述する。
同様に、ECU400は、水温THwの変化に伴なう基本点火時期の補正量としての水温補正遅角量βを水温補正マップを用いて設定する(S3)。水温補正遅角量βは、水温THwの変化量(現在の水温THwと上述した基準温度との差)に対する収束点火時期の変化量に相当する値である。この水温補正マップは、水温THwおよびエンジン回転速度Neをパラメータとする二次元マップである。
さらに、ECU400は、油温THoの変化に伴なう基本点火時期の補正量としての油温遅角補正量γを油温補正マップを用いて設定する(S4)。油温遅角補正量γは、油温THoの変化量(現在の油温THoと上述した基準温度との差)に対する収束点火時期の変化量に相当する値である。なお、油温THoの変動幅が水温THwの変動幅よりも小さいことを考慮し、油温遅角補正量γの設定を省略してもよい。
そして、ECU400は、基本点火時期から各遅角補正量α、β、γを減じた値を設定点火時期aに設定する(S5)。
さらに、ECU400は、設定点火時期aから所定量Aだけ遅角させた値を最遅角時期bに設定する(S6)。この所定量Aは、固定値であって、たとえば15クランク角(°CA)に設定されている。
ECU400は、最遅角時期bよりも所定量Bだけ進角させた値を目標点火時期dに設定する(S7)。この所定量Bは、変動値であって、ノック制御の学習結果が反映された状態でECU400の記憶部に記憶されている。
たとえば水温補正遅角量β=油温遅角補正量γ=0のときは、最遅角時期b=設定点火時期a−所定量Aでかつ設定点火時期a=基本点火時期−吸気温補正遅角量αであるので、目標点火時期d=b+B=基本点火時期−α−A+Bとなる。ただし、目標点火時期dの上限値(最進角値)は設定点火時期aであり、目標点火時期dの下限値(最遅角値)は最遅角時期bである。
なお、目標点火時期dの算出方法は、これに限定されない。たとえば、最遅角時期bよりも所定量Bだけ進角させた値を基準点火時期cとし、基準点火時期cから所定量C(たとえば3°CA)だけ遅角させた値を目標点火時期dに設定するようにしてもよい。
ECU400は、目標点火時期dが設定されると、実際の点火時期を目標点火時期dとする制御信号をイグニッションコイル150に送信する(S8)。
そして、ECU400は、ノックセンサ160の検出信号に基づいてノッキングが発生しているか否かを判断する(S9)。たとえば、エンジン100のシリンダブロックの振動強度が判定値を超える場合、あるいはエンジン100のシリンダブロックの振動強度が判定値を超える頻度が所定頻度を越える場合に、ノッキングが発生していると判断する。ECU400は、ノッキングが発生している場合は所定量Bを減少補正し、既に記憶されている所定量Bの値を補正後の値で更新する(S10)。これにより、次回サイクルにおいて目標点火時期dが遅角される。一方、ECU400は、ノッキングが発生していない場合は所定量Bを増加補正し、既に記憶されている所定量Bの値を補正後の値で更新する(S11)。これにより、次回サイクルにおいて目標点火時期dが進角される。
このように、ECU400は、ノッキングの発生状況に応じて所定量Bの増減(所定量Bの学習)を繰り返すことによって、目標点火時期d(すなわち実際の点火時期)を収束点火時期に徐々に収束させる。したがって、点火時期をより早期に収束点火時期に収束させるためには、エンジン100の運転状態の変化に伴なう所定量Bの変動幅をできるだけ小さくすることが重要となる。
図5を参照して、本実施の形態に係るEGR制御について、従来のEGR制御と比較しつつ説明する。
従来のEGR制御では、エンジン回転速度Neが特定領域に含まれる場合に限ってのみEGRガスを再循環させ、エンジン回転速度Neが特定領域に含まれない場合はEGRガスを遮断していた。また、EGRガスを再循環させる場合であっても、EGR率(燃焼室102に吸入される混合気の全体量に対するEGRガス量の割合)は高くと10パーセントあるいはそれよりも数パーセント高い程度であり、EGRガス量は少量であった。
これに対し、本実施の形態に係るEGR制御では、エンジン回転速度Neが変動する全域においてEGRガスを再循環させる「全域EGR制御」を行なうとともに、従来よりも多くの量のEGRガスを再循環させる「大量EGR制御」を行なう。
「全域EGR制御」について詳しく説明する。ECU400は、車速がしきい速度(たとえば3km/h)よりも大きく、かつ水温THwがしきい温度(たとえば70℃)よりも低いというEGR作動条件が成立した場合に、EGRバルブ502を開いてEGRガスを再循環させる。ECU400は、EGR作動条件が成立しない場合は、EGRバルブ502を閉じてEGRガスの再循環を遮断する。なお、走行モードとして、燃費を重視したモードとパワーを重視したモードとがある場合には、走行モードが燃費を重視したモードであることを上述のEGR作動条件に加えてもよい。いずれにしても、本実施の形態においては、EGR作動条件に、エンジン回転速度Neは含まれていない。したがって、EGR作動条件が成立している場合には、エンジン回転速度Neの値に関わらずEGRガスが再循環される。
図5を参照して、「大量EGR制御」について詳しく説明する。図5は、本実施の形態におけるエンジン負荷KLとEGRバルブ開度θとの対応関係を示した図である。なお、EGRバルブ開度θが大きいほどEGR率も大きくなる。
ECU400は、上述のEGR作動条件が成立した場合、エンジン負荷KLをパラメータとしてEGRバルブ開度θを制御する。なお、エンジン負荷KLは、吸入空気量Gaおよびエンジン回転速度Neなどに基づいてECU400によって算出される。
従来のEGR制御では、EGRバルブ開度θの最大値は図8に示すθ1程度であり、EGR率に換算すると10パーセント程度であった。
これに対し、本実施の形態においては、図5に示すように、エンジン負荷KLが低負荷領域あるいは中負荷領域に含まれる場合、EGRバルブ開度θが従来の最大値θ1を大きく上回る値に制御され、最大EGR率(EGRバルブ開度θが最大値θmaxの時のEGR率)は従来の10パーセントを大きく上回る25パーセント程度にまで達する。
この大量EGR制御によって大幅な燃費向上が図られる。ところが、大量EGR制御を従来のノック制御と組合わせて実行すると、エンジン負荷KLが変化する過渡期においてノッキングが頻繁に生じたり燃費が悪化したりするという新たな問題が生じた。
この問題の要因を解析していたところ、吸気温が単位温度上昇した時の収束点火時期の低下量(以下、「吸気温に対するノック感度」あるいは単に「ノック感度」という)がEGRガスの有無およびEGR率(EGRガス量)に応じて大きく変化することが新たに判明した。
図6に、上述の解析によって得られた吸気温THa、EGR率、収束点火時期の対応関係を示す。図6は、EGR率をパラメータとして吸気温THaの変化に対する収束点火時期の変化を示した図である。図6において、「吸気温に対するノック感度」は各グラフの傾きに相当する。なお、本発明は、図6に示す数値に限定されるものではない。
従来においては、吸気温に対するノック感度は、EGRガスの有無およびEGR率に関係なくほぼ一定であると考えられていた。図6においても、従来のEGR率の変動範囲に含まれるEGR率=0、5、10パーセントの各グラフの傾きは僅かに異なる程度であり、ほぼ一致している。そのため、従来の吸気温補正マップは、吸気温THaのみをパラメータとする一次元のマップであり、そのマップ数もEGRガスの有無に関わらず1つであった。そのため、従来のノック制御においては、吸気温補正遅角量αの算出にEGR率が考慮されず、吸気温THaが同じ値であればEGR率に関わらず吸気温補正遅角量αも同じ値に設定されていた。
ところが、実際には、図6に示すように、吸気温に対するノック感度は、EGRガスの有無およびEGR率によって変動することが新たに判明した。たとえば、図6において、EGR率=20%のグラフの傾きは、EGR率=5%のグラフの傾きと大きく異なっている。この傾向は、特にEGR率が10%を越える領域において顕著である。
図7に、吸気温THaを一定とした場合のEGR率と吸気温に対するノック感度との対応関係を示す。図7に示すように、吸気温に対するノック感度は、EGR率が高いほど大きくなり、特にEGR率が10%を越えるような大量EGR領域で急激に大きくなる。
そこで、本実施の形態に係るECU400は、吸気温補正遅角量αの算出に用いる吸気温補正マップとして、EGRオフ用マップとEGRオン用マップとを予め記憶し、EGR制御のオンオフに応じていずれかのマップを選択して吸気温補正遅角量αを算出する。この点が本発明の最も特徴的な点である。
図8に、EGR制御およびノック制御を行なう際のECU400の機能ブロック図を示す。ECU400は、入力インターフェイス410と、演算処理部420と、記憶部430と、出力インターフェイス440とを含む。
入力インターフェイス410は、吸気温センサ118からの吸気温THa、エアフロメータ116からの吸入空気量Gaなど、各センサからの検出結果を受信して、演算処理部420に送信する。
記憶部430には、各種情報、プログラム、しきい値、マップ等が記憶され、必要に応じて演算処理部420からデータが読み出されたり、格納されたりする。上述した基本点火時期マップ、吸気温補正マップ、水温補正マップ、油温補正マップ、所定量Bの学習値などは、この記憶部430に記憶される。
本実施の形態においては、吸気温補正マップとして、EGRオン時に用いられる第1マップ、EGRオフ時に用いられる第2マップが記憶部430に記憶される。
図9にEGRオン時に用いられる第1マップを、図10にEGRオフ時に用いられる第2マップをそれぞれ示す。
第1マップは、図9に示すように、吸気温THaおよびエンジン負荷KLをパラメータとして、EGRオン時の吸気温補正遅角量αonを定めた二次元マップである。ここで、第1マップに用いるパラメータとして吸気温THaだけでなくエンジン負荷KLを加えたのは、エンジン負荷KLとEGR率(EGRバルブ開度θ)とが図5に示した相関関係があるためである。このようにエンジン負荷KLをパラメータに加えることにより、EGRオン時の吸気温補正遅角量αonを、EGR率の変化に伴う吸気温に対するノック感度の変化を考慮した適切な値に設定することができる。
第1マップは、図6、7で示したようにEGR率が高いほど吸気温に対するノック感度が大きくなる(すなわち収束点火時期が遅角側に変化する)ことを考慮して、吸気温THaが同じ条件下では、EGR率が高い時のエンジン負荷KLであるほど吸気温補正遅角量αonが大きい値となるように作成されている。
また、第1マップは、従来と同様に吸気温THaが高いときには燃焼速度が速くなり収束点火時期が遅角側に変化することを考慮して、エンジン負荷KLが同じ条件下では、吸気温THaが高くなるほど吸気温補正遅角量αonが大きい値となるように作成されている。
第2マップは、図10に示すように、吸気温THaおよびエンジン負荷KLをパラメータとして、EGRオフ時の吸気温補正遅角量αoffを定めた二次元マップである。第2マップに用いるパラメータとして吸気温THaだけでなくエンジン負荷KLを加えたのは、主として第1マップとの次元を合わせるためである。このようにEGRオフ時においてもエンジン負荷KLをパラメータに加えることにより、EGRオフ時の吸気温補正遅角量αoffをより細かく設定することができる。第2マップにおいては、従来と同様、吸気温THaが高くなるほど吸気温補正遅角量αoffが大きくなるように設定される。
さらに、EGRオン時の吸気温に対するノック感度がEGRオフ時の吸気温に対するノック感度よりも大きくなる(すなわちEGRオン時の収束点火時期がEGRオフ時の収束点火時期よりも遅角側に変化する)ことを考慮して、同じパラメータ条件下では、EGRオン時の吸気温補正遅角量αonがEGRオフ時の吸気温補正遅角量αoffよりも大きくなるように、第1マップと第2マップとの整合性が図られている。
図8に戻って、演算処理部420は、EGR制御部421、判断部422、算出部423、ノック制御部424を含む。
EGR制御部421は、上述したEGR制御(全域EGR制御および大量EGR制御)を実行する。すなわち、EGR制御部421は、上述のEGR作動条件が成立した場合(車速>しきい速度かつ水温THw<しきい温度である場合)にエンジン負荷KLとEGRバルブ開度θ(EGR率)との対応関係が上述の図5に示した対応関係になるように、EGRバルブ502を制御する。
判断部422は、上述のEGR制御が実行されている(EGRオンである)か否かを判断する。この判断は、EGR作動条件が成立しているか否かに基づいて行なわれる。
算出部423は、EGRオンである場合、記憶部420に記憶された吸気温補正マップのうち、上述の図9に示したEGRオン用の第1マップを選択する。一方、算出部423は、EGRオフである場合、記憶部430に記憶された吸気温補正マップのうち、上述の図10に示したEGRオフ用の第2マップを選択する。
そして、算出部423は、選択した吸気温補正マップを用いて、現在の吸気温THaおよび現在のエンジン負荷KLに対応する吸気温補正遅角量αonあるいは吸気温補正遅角量αoffを算出する。
ノック制御部424は、算出部423が算出した吸気温補正遅角量αonあるいは吸気温補正遅角量αoffに基づいて、上述したノック制御を実行する。すなわち、ノック制御部424は、算出部423が算出した吸気温補正遅角量αonあるいは吸気温補正遅角量αoffを吸気温補正遅角量αに設定する。これにより、吸気温補正遅角量αは、EGRオン時のほうがEGRオフ時よりも大きい値に設定される。またEGRオン時においては、吸気温補正遅角量αは、EGR率が高いほど、吸気温THaが高いほど、大きい値に設定される。
ノック制御部424は、水温補正遅角量βおよび油温遅角補正量γを0とした場合には、目標点火時期d=基本点火時期−吸気温補正遅角量α−所定量A+所定量Bに設定する。そして、ノック制御部424は、ノッキングの発生状況に応じて所定量Bの増減(所定量Bの学習)を繰り返すことによって、目標点火時期d(すなわち実際の点火時期)を収束点火時期に徐々に収束させる。
上述したECU400の機能は、ソフトウェアによって実現されるようにしてもよく、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。
図11は、上述したECU400の判断部422および算出部423の機能をソフトウェアによって実現する場合のECU400の処理フローである。なお、この処理は、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。
図11に示すように、ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU400は、EGR制御が実行されているか否か(EGRオンであるか否か)を判断する。この判断は、上述のEGR作動条件が成立しているか否か(車速>しきい速度かつ水温THw<しきい温度であるという成立しているか否か)に基づいて行なわれる。この処理で肯定的な判断がなされると(S100にてYES)、処理はS102に移される。そうでないと(S100にてNO)、処理はS104に移される。
S102にて、ECU400は、吸気温補正マップとして、上述の図9に示したEGRオン用の第1マップを選択する。これにより、吸気温補正遅角量αは吸気温THaおよびエンジン負荷KLに応じたEGRオン時の吸気温補正遅角量αon(THa,KL)に設定されるので、目標点火時期d=基本点火時期−αon(THa,KL)−A−Bとなる。
S104にて、ECU400は、吸気温補正マップとして、上述の図10に示したEGRオフ用の第2マップを選択する。これにより、吸気温補正遅角量αは吸気温THaおよびエンジン負荷KLに応じたEGRオフ時の吸気温補正遅角量αoff(THa,KL)に設定されるので、目標点火時期d=基本点火時期−αoff(THa,KL)−A−Bとなる。
以上のような構造およびフローチャートに基づくECU400の点火時期制御について、図12、13を参照しつつ説明する。
図12、13は、吸気温THa=THa1で一定かつEGRオン状態でエンジン負荷KLが変化した場合の点火時期の変化を示す。図12は、エンジン負荷KLが低負荷のKL1から高負荷のKL2に増加した場合の点火時期の変化を示す。一方、図13は、エンジン負荷KLがKL2からKL1に減少した場合の点火時期の変化を示す。
なお、図12、13においては、本発明の点火時期を実線で示し、従来の点火時期を一点鎖線で示している。また、設定点火時期a、最遅角時期b、KL=KL1の時の吸気温補正遅角量α1および学習後の所定量B1、KL=KL2の時の吸気温補正遅角量α2および学習後の所定量B2は、本発明の値を示す。一方、設定点火時期a♯、最遅角時期b♯、KL=KL1の時の吸気温補正遅角量α1♯および学習後の所定量B1♯、KL=KL2の時の吸気温補正遅角量α2♯および学習後の所定量B2♯は、従来の値を示す。
従来においては、吸気温補正遅角量α♯の算出にEGR率(エンジン負荷KL)が考慮されていないため、吸気温THaが一定であればEGR率(エンジン負荷KL)が変化しても吸気温補正遅角量α♯は同じ値(α1♯=α2♯)に設定されていた。これにより、基本点火時期、設定点火時期a♯、最遅角時期b♯が互いに平行となっていた。
しかしながら、実際にはEGR率が高い(エンジン負荷KLが低い)ほど吸気温に対するノック感度が大きくなるので、低負荷であるほど収束点火時期と設定点火時期a♯との差が大きくなる。このため、最遅角時期b♯と収束点火時期とが平行にならず、低負荷であるほど最遅角時期b♯と収束点火時期との差が小さくなる。この影響で、KL=KL1の時の学習後の所定量B1♯がKL=KL2の時の学習後の所定量B2♯よりも小さくなってしまう。なお、この傾向は、吸気温THaが高いほど顕著となる。
その結果、エンジン負荷KLがKL1からKL2に増加した際に、KL=KL1の時の学習後の所定量B1♯をKL=KL2の時に適用すると、図12に示すように、実際の点火時期が収束点火時期よりも遅角側となる。そのため、所定量B#をB1♯からB2#に増加学習させる必要があり、この学習が完了するまでは、トルクが低下するとともに燃費が悪化していた。
また、エンジン負荷KLがKL2からKL1に減少した際に、KL=KL2の時の学習後の所定量B2♯をKL=KL1の時に適用すると、図13に示すように、実際の点火時期が収束点火時期よりも進角側となりノッキングが発生してしまう。そのため、所定量B#をB2♯からB1#に減少学習させる必要があり、この学習が完了するまでは、ノッキングが継続的に発生し、車両のユーザに違和感を与えていた。
これに対し、本実施の形態においては、EGR率の変化に伴う吸気温に対するノック感度の変化を考慮して、吸気温THaに加えてEGR率と相関関係があるエンジン負荷KLをパラメータとする第1マップ(図9参照)を用いて吸気温補正遅角量αが算出される。
これにより、図12、13に示すように、KL=KL1の時の吸気温補正遅角量α1(=αon(THa1,KL1))がKL=KL2の時の吸気温補正遅角量α2(=αon(THa1,KL2))よりも大きく算出され、設定点火時期aおよび最遅角時期bが収束点火時期とほぼ平行に設定される。
そのため、KL=KL1の時の学習後の所定量B1とKL=KL2の時の学習後の所定量B2とをほぼ一定に保つことができる。したがって、エンジン負荷KLの過渡期においても、実際の点火時期を収束点火時期に早期に収束させることができる。そのため、エンジン負荷KLが変化する過度時のトルク低下、燃費悪化、ノッキングの発生を適切に抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係るECUは、吸気温補正遅角量αの算出に用いる吸気温補正マップとして、EGRオフ用マップとEGRオン用マップとを予め記憶し、EGR制御のオンオフに応じていずれかのマップを選択して吸気温補正遅角量αを算出する。そのため、EGRガスの有無や量を考慮した条件下での必要十分量の吸気温補正遅角量αを設定することができる。そのため、従来のように単一の吸気温補正マップを用いる場合に比べて、吸気温THaが高い条件下でエンジン負荷KLが変化した場合あってもトルク低下、燃費の悪化、ノッキングの発生を適切に抑制することができる。
<第1の実施の形態の変形例(その1)>
上述の第1の実施の形態では、吸気温補正マップとしての第1マップおよび第2マップを、吸気温THaおよびエンジン負荷KLをパラメータとする二次元のマップとしていた。これに対し、吸気温補正マップとしての第1マップおよび第2マップを、従来のように吸気温THaのみをパラメータとしつつ、第1マップをEGRオン時に適合させ、第2マップをEGRオフ時に適合させるようにしてもよい。
すなわち、図14に示すように、ECU400は、EGRオンである場合(S100にてYES)、吸気温THaのみをパラメータとする一次元の第1マップを選択し(S150)、EGRオフである場合(S100にてNO)、吸気温THaのみをパラメータとする一次元の第2マップを選択する(S152)。
このように、EGRオンオフに応じて第1および第2のいずれかのマップを選択するだけであっても、EGRオンオフの変化に伴う吸気温に対するノック感度の変化を考慮した吸気温補正遅角量αの設定が可能となる。
なお、第1マップは吸気温THaおよびエンジン負荷KLをパラメータとする二次元のマップのままとし、EGRオフ時にはEGR率は変化しないことを考慮して第2マップを吸気温THaのみをパラメータとする一次元のマップとしてもよい。
<第1の実施の形態の変形例(その2)>
上述の第1の実施の形態では、EGR率の変化に応じて吸気温に対するノック感度が変化することを考慮して、吸気温補正マップを吸気温THaおよびエンジン負荷KLをパラメータとする二次元のマップとしていた。
ところが、吸気温に対するノック感度は、EGR率の変化だけなく、VVT進角量を変化させた場合にも変化する。したがって、EGR率の変化とVVT進角量の変化とを複合させた条件下では、吸気温に対するノック感度はより複雑に変化する。
そこで、第1マップを、吸気温THaおよびエンジン負荷KLに加えて、エンジン回転速度Neをパラメータとする三次元のマップとしてもよい。なお、第1マップに用いるパラメータとして吸気温THaおよびエンジン負荷KLだけでなくエンジン回転速度Neを加えたのは、エンジン負荷KLとエンジン回転速度NeとによってVVT進角量がほぼ一義に決まるためである。なお、エンジン負荷KLが低い(EGR率が大きい)ほど、エンジン回転速度Neが低い(VVT進角量が小さいあるいは吸入空気量Gaが少ない)ほど、吸気温に対するノック感度が大きくなる傾向があるため、この傾向を考慮して第1マップを設定すればよい。
そして、図15に示すように、ECU400が、EGRオンである場合(S100にてYES)、吸気温THa、エンジン負荷KL、エンジン回転速度Neをパラメータとする三次元の第1マップを選択し(S160)、EGRオフである場合(S100にてNO)、吸気温THa、エンジン負荷KL、エンジン回転速度Neをパラメータとする三次元の第2マップを選択する(S162)。なお、第2マップは吸気温THaのみをパラメータとする一次元のマップとしてもよい。
このように、第1マップを、吸気温THaおよびエンジン負荷KLに加えて、エンジン回転速度Neをパラメータとすることで、EGRガスの有無や量に加えてVVT進角量を考慮したさまざまな条件下での必要十分量の吸気温補正遅角量αを設定することができる。
なお、吸気バルブの開タイミングが一定であっても、エンジン回転速度に応じてエンジンの燃焼特性が変化し、特にEGRオン時には排気の流れが変化するため、燃焼特性はより変化する。そのため、吸気温補正マップのパラメータとしてエンジン回転速度Neを用いることは、VVT機構126を有さないエンジンにおいても有効である。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。
上述の第1の実施の形態では、吸気温補正マップとして、EGRオフ用マップとEGRオン用マップとを予め記憶し、EGR制御のオンオフに応じていずれかのマップを選択する場合について説明した。
ところが、EGR率の変化は、吸気温に対するノック感度だけでなく、水温が単位温度だけ変化した時の収束点火時期の変化量(以下、「水温に対するノック感度」ともいう)にも影響を与える。
そこで、本実施の形態では、吸気温補正マップだけでなく、水温補正遅角量βの算出に用いられる水温補正マップにも、EGRオフ用とEGRオン用との2つのマップを設ける。すなわち、水温補正マップとして、EGRオフ用の第1マップとEGRオン用の第2マップとを予め記憶し、EGR制御のオンオフに応じていずれかのマップを選択する。その他の構造、機能、処理は、前述の第1の実施の形態と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
ECU400は、水温補正マップとして、EGRオン用の第1マップとEGRオフ用の第2マップとを予め記憶する。この際、EGR率の変化に伴う水温に対するノック感度の変化を考慮して、EGRオン用の第1マップを、従来の水温THwおよびエンジン回転速度Neに加えて、EGR率に相関関係があるエンジン負荷KLをパラメータとする三次元マップとする。また、EGRオフ用の第2マップも、第1マップに合わせて、水温THw、エンジン回転速度Ne、エンジン負荷KLをパラメータとする三次元マップとする。
そして、図16に示すように、ECU400は、EGRオンである場合(S100にてYES)、水温補正マップとしてEGRオン用の第1マップを選択し(S200)、EGRオフである場合(S100にてNO)、水温補正マップとしてEGRオフ用の第2マップを選択する(S202)。
このように、水温補正マップとしてEGRオフ用の第1マップとEGRオン用の第2マップとを設けるとともに、EGRオフ用の第1マップのパラメータとして、従来の水温THwおよびエンジン回転速度Neに加えて、EGR率に相関関係があるエンジン負荷KLを加えることで、EGRガスの有無や量を考慮したさまざまな条件下での必要十分量の水温補正遅角量βを設定することができる。
<第2の実施の形態の変形例>
上述の第2の実施の形態で説明した水温補正マップと同様に、油温補正マップについても、EGRオン用の第1マップとEGRオフ用の第2マップとを設け、EGR率の変化に伴う油温に対するノック感度の変化を考慮して、EGRオン用の第1マップを、水温THw、エンジン回転速度Ne、エンジン負荷KLをパラメータとする三次元マップとするようにしてもよい。
そして、図17に示すように、ECU400は、EGRオンである場合(S100にてYES)、油温補正マップとしてEGRオン用の第1マップを選択し(S250)、EGRオフである場合(S100にてNO)、水温補正マップとしてEGRオフ用の第2マップを選択する(S252)。
これにより、EGRガスの有無や量を考慮したさまざまな条件下での必要十分量の油温補正遅角量γを設定することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、12 駆動輪、14 減速機、100 エンジン、101 インジェクタ、102 燃焼室、103 吸気バルブ、104 排気バルブ、105 カム、106 カム、107 エンジン回転速度センサ、108 エンジン水温センサ、109 油温センサ、110 吸気管、112 スロットルモータ、114 スロットルバルブ、116 エアフロメータ、118 吸気温センサ、120 排気管、122 空燃比センサ、124 酸素センサ、126 VVT機構、140 触媒、150 イグニッションコイル、160 ノックセンサ、200 動力分割機構、212 出力軸、310 走行用バッテリ、320 昇圧コンバータ、330 インバータ、340 監視ユニット、400 ECU、410 入力インターフェイス、420 演算処理部、420 記憶部、421 EGR制御部、422 判断部、423 算出部、424 ノック制御部、430 記憶部、440 出力インターフェイス、500 EGRパイプ、502 EGRバルブ。

Claims (12)

  1. 排気の一部を吸気側へ戻すための再循環装置を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態で決まる基本点火時期を前記内燃機関の吸気温度に応じて遅角側に補正する際の補正量を示す吸気温遅角量を算出する算出部と、
    前記基本点火時期を前記吸気温遅角量に応じて遅角した設定点火時期を基準として、前記内燃機関の点火時期を制御する制御部とを含み、
    前記算出部は、前記再循環装置の停止時の前記吸気温遅角量よりも、前記再循環装置の作動時の前記吸気温遅角量を大きい値に算出する、内燃機関の制御装置。
  2. 前記算出部は、前記再循環装置の作動時の前記吸気温遅角量を、前記再循環装置によって吸気側へ戻される排気量が多いほど大きい値に算出する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記内燃機関の吸気温度をパラメータとして前記再循環装置の作動時の前記吸気温遅角量を定めた第1マップと、前記内燃機関の吸気温度をパラメータとして前記再循環装置の停止時の前記吸気温遅角量を定めた第2マップとを予め記憶する記憶部をさらに含み、
    前記算出部は、前記再循環装置が作動している場合、前記第1マップを用いて前記内燃機関の実際の吸気温度に対応する前記吸気温遅角量を算出し、前記再循環装置が停止している場合、前記第2マップを用いて前記内燃機関の実際の吸気温度に対応する前記吸気温遅角量を算出する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記第1マップは、前記内燃機関の吸気温度に加えて前記内燃機関の負荷をパラメータとして前記吸気温遅角量を定めたマップであり、
    前記算出部は、前記再循環装置が作動している場合、前記第1マップを用いて前記内燃機関の実際の吸気温度と負荷とに対応する前記吸気温遅角量を算出する、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記再循環装置によって吸気側へ戻される再循環排気量は、前記内燃機関の負荷に応じて調整され、
    前記第1マップは、前記再循環排気量が第1量となる第1負荷に対応する第1吸気温遅角量よりも、前記再循環排気量が前記第1量よりも多い第2量となる第2負荷に対応する第2吸気温遅角量が大きくなるように設定される、請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記第1マップは、前記内燃機関の吸気温度および負荷に加えて前記内燃機関の回転速度をパラメータとして前記吸気温遅角量を定めたマップであり、
    前記算出部は、前記再循環装置が作動している場合、前記第1マップを用いて前記内燃機関の実際の吸気温度と負荷と回転速度とに対応する前記吸気温遅角量を算出する、請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 排気の一部を吸気側へ戻すための再循環装置を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態で決まる基本点火時期を前記内燃機関の冷却水温に応じて遅角側に補正する際の補正量を示す水温遅角量を算出する算出部と、
    前記基本点火時期を前記水温遅角量に応じて遅角した設定点火時期を基準として、前記内燃機関の点火時期を制御する制御部とを含み、
    前記算出部は、前記再循環装置の停止時の前記水温遅角量よりも、前記再循環装置の作動時の前記水温遅角量を大きい値に算出する、内燃機関の制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記内燃機関の冷却水温と負荷と回転速度とをパラメータとして前記再循環装置の作動時の前記水温遅角量を定めた第1マップと、前記内燃機関の冷却水温と負荷と回転速度とをパラメータとして前記再循環装置の停止時の前記水温遅角量を定めた第2マップとを予め記憶する記憶部をさらに含み、
    前記算出部は、前記再循環装置が作動している場合、前記第1マップを用いて前記内燃機関の実際の冷却水温と負荷と回転速度とに対応する前記水温遅角量を算出し、前記再循環装置が停止している場合、前記第2マップを用いて前記内燃機関の実際の冷却水温と負荷と回転速度とに対応する前記水温遅角量を算出する、請求項7に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 排気の一部を吸気側へ戻すための再循環装置を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態で決まる基本点火時期を前記内燃機関の油温に応じて遅角側に補正する際の補正量を示す油温遅角量を算出する算出部と、
    前記基本点火時期を前記油温遅角量に応じて遅角した設定点火時期を基準として、前記内燃機関の点火時期を制御する制御部とを含み、
    前記算出部は、前記再循環装置の停止時の前記油温遅角量よりも、前記再循環装置の作動時の前記油温遅角量を大きい値に算出する、内燃機関の制御装置。
  10. 前記制御装置は、前記内燃機関の油温と負荷と回転速度とをパラメータとして前記再循環装置の作動時の前記油温遅角量を定めた第1マップと、前記内燃機関の油温と負荷と回転速度とをパラメータとして前記再循環装置の停止時の前記油温遅角量を定めた第2マップとを予め記憶する記憶部をさらに含み、
    前記算出部は、前記再循環装置が作動している場合、前記第1マップを用いて前記内燃機関の実際の油温と負荷と回転速度とに対応する前記油温遅角量を算出し、前記再循環装置が停止している場合、前記第2マップを用いて前記内燃機関の実際の油温と負荷と回転速度とに対応する前記油温遅角量を算出する、請求項9に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記設定点火時期を所定量に応じて補正した目標点火時期を設定して前記内燃機関の実際の点火時期を前記目標点火時期とする制御と、前記内燃機関でのノッキングの発生状況に応じて前記所定量を補正する制御とを繰り返して実行する、請求項1〜10のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  12. 排気の一部を吸気側へ戻すための再循環装置を備えた内燃機関の制御装置が行なう制御方法であって、
    前記内燃機関の運転状態で決まる基本点火時期を前記内燃機関の吸気温度に応じて遅角側に補正する際の補正量を示す吸気温遅角量を算出するステップと、
    前記基本点火時期を前記吸気温遅角量に応じて遅角した設定点火時期を基準として、前記内燃機関の点火時期を制御するステップとを含み、
    前記吸気温遅角量を算出するステップは、前記再循環装置の停止時の前記吸気温遅角量よりも、前記再循環装置の作動時の前記吸気温遅角量を大きい値に算出するステップを含む、内燃機関の制御方法。
JP2009148588A 2009-06-23 2009-06-23 内燃機関の制御装置および制御方法 Active JP4862920B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148588A JP4862920B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 内燃機関の制御装置および制御方法
PCT/IB2010/001369 WO2010150066A1 (en) 2009-06-23 2010-06-07 Control apparatus and control method for internal combustion engine
CN2010800277989A CN102459862B (zh) 2009-06-23 2010-06-07 用于内燃机的控制装置和控制方法
US13/378,828 US8825344B2 (en) 2009-06-23 2010-06-07 Control apparatus and control method for internal combustion engine
EP10724135.8A EP2446138B1 (en) 2009-06-23 2010-06-07 Control apparatus and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148588A JP4862920B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011007061A true JP2011007061A (ja) 2011-01-13
JP4862920B2 JP4862920B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=42710777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148588A Active JP4862920B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8825344B2 (ja)
EP (1) EP2446138B1 (ja)
JP (1) JP4862920B2 (ja)
CN (1) CN102459862B (ja)
WO (1) WO2010150066A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104186A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
CN106347371A (zh) * 2015-07-13 2017-01-25 现代自动车株式会社 用于控制车辆发动机的工作的装置和方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9534546B2 (en) * 2014-05-14 2017-01-03 Caterpillar Inc. System and method for operating engine
CN106660413B (zh) * 2014-09-05 2018-11-13 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
KR101543188B1 (ko) 2014-10-01 2015-08-10 현대자동차주식회사 차량용 냉각시스템 제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151971A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2003200760A (ja) * 2001-11-01 2003-07-15 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機付エンジンの制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483839A (en) 1987-09-25 1989-03-29 Toyota Motor Corp Controller for internal combustion engine
US5303168A (en) * 1991-10-31 1994-04-12 Ford Motor Company Engine operation to estimate and control exhaust catalytic converter temperature
JP2914192B2 (ja) 1994-09-06 1999-06-28 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP3085181B2 (ja) 1996-01-30 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JPH11201010A (ja) 1998-01-08 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
CA2354749C (en) * 2000-08-10 2006-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system and method and engine control unit for internal combustion engine
JP4069361B2 (ja) * 2002-06-11 2008-04-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4013131B2 (ja) * 2002-09-27 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速時遅角制御装置
JP4218359B2 (ja) * 2003-02-05 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006046084A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2007182836A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
CN101285426B (zh) * 2007-04-09 2010-10-06 山东申普汽车控制技术有限公司 组合脉谱对发动机怠速控制的方法
JP2009019504A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Hitachi Ltd エンジンの制御方法並びに制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151971A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2003200760A (ja) * 2001-11-01 2003-07-15 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機付エンジンの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104186A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
JPWO2016104186A1 (ja) * 2014-12-24 2017-10-19 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
US10087863B2 (en) 2014-12-24 2018-10-02 Keihin Corporation Internal combustion engine control device
CN106347371A (zh) * 2015-07-13 2017-01-25 现代自动车株式会社 用于控制车辆发动机的工作的装置和方法
US9631570B2 (en) 2015-07-13 2017-04-25 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling operation of engine of vehicle
CN106347371B (zh) * 2015-07-13 2020-08-28 现代自动车株式会社 用于控制车辆发动机的工作的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4862920B2 (ja) 2012-01-25
EP2446138A1 (en) 2012-05-02
US20120090585A1 (en) 2012-04-19
EP2446138B1 (en) 2016-08-31
US8825344B2 (en) 2014-09-02
CN102459862B (zh) 2013-08-21
WO2010150066A1 (en) 2010-12-29
CN102459862A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10006350B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP3486465B1 (en) Control device for engine, engine, method for controlling engine, and computer program product
EP3486468B1 (en) Control device for engine, engine, method for controlling engine, and computer program product
US20190145306A1 (en) Control device for compression-ignition engine
US8483900B2 (en) Hybrid vehicle
JP2007245852A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5786814B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5783976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10550778B2 (en) Control device for internal combustion engine
US10690065B2 (en) Control device of vehicle
JP4862920B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
WO2013114585A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5402982B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
US9945343B2 (en) Engine control device and engine control method
US10113490B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5568457B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016056800A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11182280A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2012219741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5972704B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2011144721A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6268775B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2014231742A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2012057488A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4862920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3