JP3362657B2 - スパークアシスト式自着火内燃機関 - Google Patents
スパークアシスト式自着火内燃機関Info
- Publication number
- JP3362657B2 JP3362657B2 JP01916098A JP1916098A JP3362657B2 JP 3362657 B2 JP3362657 B2 JP 3362657B2 JP 01916098 A JP01916098 A JP 01916098A JP 1916098 A JP1916098 A JP 1916098A JP 3362657 B2 JP3362657 B2 JP 3362657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- combustion chamber
- spark
- temperature
- target temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/011—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B11/00—Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B17/00—Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
- F02B17/005—Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/028—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation for two-stroke engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/025—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/027—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
- F02D41/1498—With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
- F02D41/3041—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
- F02D41/3827—Common rail control systems for diesel engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/14—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
- F02M26/15—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/42—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
- F02M26/43—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/12—Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B33/00—Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
- F02B33/32—Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
- F02B33/34—Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
- F02B33/36—Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
- F02B33/38—Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type of Roots type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B33/00—Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
- F02B33/44—Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
- F02B33/446—Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1015—Engines misfires
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/187—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F3/00—Pistons
- F02F3/26—Pistons having combustion chamber in piston head
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/03—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single mechanically or electrically driven intake charge compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/09—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
- F02M26/10—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/042—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
- F02M69/045—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the combustion chamber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスパークアシスト式
自着火内燃機関に関する。
自着火内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関において燃料噴射を行う
と一部の燃料はただちに蒸発して予混合気を形成し、残
りの燃料は燃料液滴の形で燃焼室内に分散せしめられ
る。次いで予混合気が自着火せしめられ、これが熱源と
なって燃料液滴から蒸発する燃料が順次燃焼せしめられ
る。即ち、拡散燃焼が行われる。この場合、予混合気の
割合が多くなると爆発的な燃焼が生ずるために燃焼温が
急激に上昇し、斯くして多量のNOx が発生することに
なる。
と一部の燃料はただちに蒸発して予混合気を形成し、残
りの燃料は燃料液滴の形で燃焼室内に分散せしめられ
る。次いで予混合気が自着火せしめられ、これが熱源と
なって燃料液滴から蒸発する燃料が順次燃焼せしめられ
る。即ち、拡散燃焼が行われる。この場合、予混合気の
割合が多くなると爆発的な燃焼が生ずるために燃焼温が
急激に上昇し、斯くして多量のNOx が発生することに
なる。
【0003】そこで燃焼室内に燃焼圧センサと点火栓と
を配置し、検出された燃焼圧から予混合気の割合を求
め、予混合気の割合が最適値よりも多くなった場合には
点火時期を早めて予混合気の生成量が過度に増大する前
に点火栓により予混合気を着火せしめ、点火栓による着
火時の予混合気の割合が最適値よりも少なくなった場合
には点火時期を遅らせて予混合気の生成量が適度な量ま
で増大したときに予混合気を点火栓により着火せしめる
ようにしたディーゼル機関が公知である(実開平2−1
41648号公報参照)。
を配置し、検出された燃焼圧から予混合気の割合を求
め、予混合気の割合が最適値よりも多くなった場合には
点火時期を早めて予混合気の生成量が過度に増大する前
に点火栓により予混合気を着火せしめ、点火栓による着
火時の予混合気の割合が最適値よりも少なくなった場合
には点火時期を遅らせて予混合気の生成量が適度な量ま
で増大したときに予混合気を点火栓により着火せしめる
ようにしたディーゼル機関が公知である(実開平2−1
41648号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ディーゼル機関に用い
られる軽油は分子量の大きな燃料成分が多いために大部
分の燃料は蒸発しずらく、噴射されると一部の低沸点成
分のみが徐々に蒸発する。即ち、噴射開始後、生成され
る予混合気の量は時間の経過と共に徐々に増大するので
点火時期を制御することによって着火せしめられる予混
合気の量を制御しうるものと考えられる。
られる軽油は分子量の大きな燃料成分が多いために大部
分の燃料は蒸発しずらく、噴射されると一部の低沸点成
分のみが徐々に蒸発する。即ち、噴射開始後、生成され
る予混合気の量は時間の経過と共に徐々に増大するので
点火時期を制御することによって着火せしめられる予混
合気の量を制御しうるものと考えられる。
【0005】ところでガソリンやメタノールのような低
セタン価の燃料は本来的に自着火しずらいがこれらの燃
料を用いた場合でも燃焼室内のガス温が高くなると自着
火を生ずる。しかしながらこの自着火はディーゼル機関
と異なって制御することができない。即ち、ガソリンや
メタノールは分子量が小さく、従って噴射されるとただ
ちに気化して混合気全体が予混合気になる。従って自着
火が生ずるときには常に混合気全体が自着火をすること
になる。即ち、ディーゼル機関におけるように自着火を
生ずる予混合気の割合を制御することができない。
セタン価の燃料は本来的に自着火しずらいがこれらの燃
料を用いた場合でも燃焼室内のガス温が高くなると自着
火を生ずる。しかしながらこの自着火はディーゼル機関
と異なって制御することができない。即ち、ガソリンや
メタノールは分子量が小さく、従って噴射されるとただ
ちに気化して混合気全体が予混合気になる。従って自着
火が生ずるときには常に混合気全体が自着火をすること
になる。即ち、ディーゼル機関におけるように自着火を
生ずる予混合気の割合を制御することができない。
【0006】ところでガソリンやメタノールを用いた場
合の自着火は圧縮上死点前に生じ、従って自着火を生ず
るとノッキングを発生することになる。従って従来より
ガソリンやメタノールのような燃料を用いた場合にはで
きる限り自着火を生じないようにしており、点火栓によ
る着火火炎によって混合気を燃焼せしめるようにしてい
る。
合の自着火は圧縮上死点前に生じ、従って自着火を生ず
るとノッキングを発生することになる。従って従来より
ガソリンやメタノールのような燃料を用いた場合にはで
きる限り自着火を生じないようにしており、点火栓によ
る着火火炎によって混合気を燃焼せしめるようにしてい
る。
【0007】ところが自着火を生ずると混合気全体が同
時に燃焼を開始するので局所的に温度が高くなることが
なく、燃焼室内における燃焼温が全体的に低くなる。そ
の結果、NOx の発生量が極めて少なくなる。従って圧
縮上死点後に自着火が生ずるように自着火の時期を制御
することができればNOx の発生量の少ないおだやかな
燃焼が得られることになる。
時に燃焼を開始するので局所的に温度が高くなることが
なく、燃焼室内における燃焼温が全体的に低くなる。そ
の結果、NOx の発生量が極めて少なくなる。従って圧
縮上死点後に自着火が生ずるように自着火の時期を制御
することができればNOx の発生量の少ないおだやかな
燃焼が得られることになる。
【0008】上述したディーゼル機関でも自着火の時期
を制御しているがこのディーゼル機関では予混合気の割
合を制御するために自着火の時期を制御している。これ
に対して本発明では混合気全体が自着火する時期を制御
するようにしているので上述したディーゼル機関と本発
明とは本質的に異なる。
を制御しているがこのディーゼル機関では予混合気の割
合を制御するために自着火の時期を制御している。これ
に対して本発明では混合気全体が自着火する時期を制御
するようにしているので上述したディーゼル機関と本発
明とは本質的に異なる。
【0009】
【課題を解決するための手段】1番目の発明では自着火
の時期を制御するために、点火栓を備えた内燃機関にお
いて、圧縮行程末期における燃焼室内のガス温が点火す
ると混合気全体の自着火をひき起す目標温度又は目標温
度範囲内であるか否かを判断する判断手段と、この判断
手段の判断結果に基づいて圧縮行程末期における燃焼室
内のガス温を目標温度又は目標温度範囲内に制御する制
御手段とを具備している。
の時期を制御するために、点火栓を備えた内燃機関にお
いて、圧縮行程末期における燃焼室内のガス温が点火す
ると混合気全体の自着火をひき起す目標温度又は目標温
度範囲内であるか否かを判断する判断手段と、この判断
手段の判断結果に基づいて圧縮行程末期における燃焼室
内のガス温を目標温度又は目標温度範囲内に制御する制
御手段とを具備している。
【0010】2番目の発明では1番目の発明において、
目標温度又は目標温度範囲が圧力の関数である。3番目
の発明では1番目の発明において、燃焼室内のガス温を
検出する検出手段を具備し、判断手段は検出手段により
検出されたガス温から圧縮行程末期における燃焼室内の
ガス温が目標温度は目標温度範囲内にあるか否かを判断
する。
目標温度又は目標温度範囲が圧力の関数である。3番目
の発明では1番目の発明において、燃焼室内のガス温を
検出する検出手段を具備し、判断手段は検出手段により
検出されたガス温から圧縮行程末期における燃焼室内の
ガス温が目標温度は目標温度範囲内にあるか否かを判断
する。
【0011】4番目の発明では1番目の発明において、
点火後燃焼室内の圧力がピークとなるまでの時間を検出
するための検出手段を具備し、判断手段はこの時間から
圧縮行程末期における燃焼室内のガス温が目標温度又は
目標温度範囲内にあるか否かを判断し、制御手段はこの
時間が予め定められた時間となるように制御することに
よって圧縮行程末期における燃焼室内のガス温を目標温
度又は目標温度範囲内に制御する。
点火後燃焼室内の圧力がピークとなるまでの時間を検出
するための検出手段を具備し、判断手段はこの時間から
圧縮行程末期における燃焼室内のガス温が目標温度又は
目標温度範囲内にあるか否かを判断し、制御手段はこの
時間が予め定められた時間となるように制御することに
よって圧縮行程末期における燃焼室内のガス温を目標温
度又は目標温度範囲内に制御する。
【0012】5番目の発明では1番目の発明において、
ノッキングを検出するためのノッキングセンサを具備
し、判断手段はノッキングセンサの出力信号から圧縮行
程末期における燃焼室内のガス温が目標温度又は目標温
度範囲内にあるか否かを判断し、制御手段はノッキング
の強度が予め定められた範囲となるように制御すること
によって圧縮行程末期における燃焼室内のガス温を目標
温度又は目標温度範囲内に制御する。
ノッキングを検出するためのノッキングセンサを具備
し、判断手段はノッキングセンサの出力信号から圧縮行
程末期における燃焼室内のガス温が目標温度又は目標温
度範囲内にあるか否かを判断し、制御手段はノッキング
の強度が予め定められた範囲となるように制御すること
によって圧縮行程末期における燃焼室内のガス温を目標
温度又は目標温度範囲内に制御する。
【0013】6番目の発明では1番目の発明において、
排気ガスを機関吸気通路内に再循環させる排気ガス再循
環装置を具備し、判断手段は再循環排気ガスの量又は温
度を制御することによって圧縮行程末期における燃焼室
内のガス温を目標温度又は目標温度範囲内に制御する。
7番目の発明では1番目の発明において、吸気弁の開弁
時期を制御するための手段を具備し、制御手段は吸気弁
の開弁時期を制御することによって圧縮行程末期におけ
る燃焼室内のガス温を目標温度又は目標温度範囲内に制
御する。
排気ガスを機関吸気通路内に再循環させる排気ガス再循
環装置を具備し、判断手段は再循環排気ガスの量又は温
度を制御することによって圧縮行程末期における燃焼室
内のガス温を目標温度又は目標温度範囲内に制御する。
7番目の発明では1番目の発明において、吸気弁の開弁
時期を制御するための手段を具備し、制御手段は吸気弁
の開弁時期を制御することによって圧縮行程末期におけ
る燃焼室内のガス温を目標温度又は目標温度範囲内に制
御する。
【0014】8番目の発明では1番目の発明において、
機関の圧縮比を制御するための手段を具備し、制御手段
は圧縮比を制御することによって圧縮行程末期における
燃焼室内のガス温を目標温度又は目標温度範囲内に制御
する。9番目の発明では1番目の発明において、機関に
供給される吸入空気の過給圧を制御するための手段を具
備し、制御手段は過給圧を制御することによって圧縮行
程末期における燃焼室内のガス温を目標温度又は目標温
度範囲内に制御する。
機関の圧縮比を制御するための手段を具備し、制御手段
は圧縮比を制御することによって圧縮行程末期における
燃焼室内のガス温を目標温度又は目標温度範囲内に制御
する。9番目の発明では1番目の発明において、機関に
供給される吸入空気の過給圧を制御するための手段を具
備し、制御手段は過給圧を制御することによって圧縮行
程末期における燃焼室内のガス温を目標温度又は目標温
度範囲内に制御する。
【0015】10番目の発明では1番目の発明におい
て、排気弁の開弁時期を制御するための手段を具備し、
制御手段は排気弁の開弁時期を制御することによって圧
縮行程末期における燃焼室内のガス温を目標温度又は目
標温度範囲内に制御する。11番目の発明では1番目の
発明において、圧縮行程末期における燃焼室内のガス温
が目標温度又は目標温度範囲内になったときに点火が行
われるように点火時期を制御するようにしている。
て、排気弁の開弁時期を制御するための手段を具備し、
制御手段は排気弁の開弁時期を制御することによって圧
縮行程末期における燃焼室内のガス温を目標温度又は目
標温度範囲内に制御する。11番目の発明では1番目の
発明において、圧縮行程末期における燃焼室内のガス温
が目標温度又は目標温度範囲内になったときに点火が行
われるように点火時期を制御するようにしている。
【0016】12番目の発明では1番目の発明におい
て、制御手段による燃焼室内のガス温の制御を補助する
ために制御手段に加え補助制御手段を具備している。1
3番目の発明では12番目の発明において、補助制御手
段は、少くとも一つの気筒の空燃比をリッチにする手段
と、空燃比がリッチにされた気筒の排気通路内に配置さ
れた触媒と、触媒を通過した排気ガスを少くとも残りの
気筒に供給する手段からなる。
て、制御手段による燃焼室内のガス温の制御を補助する
ために制御手段に加え補助制御手段を具備している。1
3番目の発明では12番目の発明において、補助制御手
段は、少くとも一つの気筒の空燃比をリッチにする手段
と、空燃比がリッチにされた気筒の排気通路内に配置さ
れた触媒と、触媒を通過した排気ガスを少くとも残りの
気筒に供給する手段からなる。
【0017】14番目の発明では12番目の発明におい
て、補助制御手段が機関の冷却作用を制御する冷却制御
手段からなる。15番目の発明では1番目の発明におい
て、複数の点火栓を具備している。16番目の発明では
1番目の発明において、点火によって混合気全体が自着
火した後に追加の燃料を噴射するようにしている。
て、補助制御手段が機関の冷却作用を制御する冷却制御
手段からなる。15番目の発明では1番目の発明におい
て、複数の点火栓を具備している。16番目の発明では
1番目の発明において、点火によって混合気全体が自着
火した後に追加の燃料を噴射するようにしている。
【0018】17番目の発明では1番目の発明におい
て、ピストン頂面上にキャビティを形成し、キャビティ
内に燃料を噴射するようにしている。18番目の発明で
は1番目の発明において、流入する排気ガスの空燃比が
リーンのときにはNOx を吸収し流入する排気ガスの空
燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を
放出するNOx 吸収剤を機関排気通路内に配置し、NO
x 吸収剤からNOx を放出すべきときには燃焼室内にお
ける空燃比を理論空燃比又はリッチにして点火によりひ
き起こされる自着火燃焼を行うようにしている。
て、ピストン頂面上にキャビティを形成し、キャビティ
内に燃料を噴射するようにしている。18番目の発明で
は1番目の発明において、流入する排気ガスの空燃比が
リーンのときにはNOx を吸収し流入する排気ガスの空
燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を
放出するNOx 吸収剤を機関排気通路内に配置し、NO
x 吸収剤からNOx を放出すべきときには燃焼室内にお
ける空燃比を理論空燃比又はリッチにして点火によりひ
き起こされる自着火燃焼を行うようにしている。
【0019】19番目の発明では1番目の発明におい
て、機関負荷が予め定められた負荷よりも低いときには
点火栓周りに集中的に混合気を形成するようにしてい
る。
て、機関負荷が予め定められた負荷よりも低いときには
点火栓周りに集中的に混合気を形成するようにしてい
る。
【0020】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、1は機関本
体、2はピストン、3はピストン2の頂面上に形成され
たキャビティ、4は燃焼室、5は吸気弁、6は吸気弁5
の開閉タイミングを制御するためのバルブタイミング制
御装置、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気弁8の
開閉タイミングを制御するためのバルブタイミング制御
装置、10は排気ポート、11はキャビティ3内に向け
て燃料を噴射する燃料噴射弁、12は点火栓、13は燃
焼圧センサを夫々示す。
体、2はピストン、3はピストン2の頂面上に形成され
たキャビティ、4は燃焼室、5は吸気弁、6は吸気弁5
の開閉タイミングを制御するためのバルブタイミング制
御装置、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気弁8の
開閉タイミングを制御するためのバルブタイミング制御
装置、10は排気ポート、11はキャビティ3内に向け
て燃料を噴射する燃料噴射弁、12は点火栓、13は燃
焼圧センサを夫々示す。
【0021】吸気ポート7は対応する吸気枝管14を介
してサージタンク15に連結され、サージタンク15は
吸気ダクト16を介してエアクリーナ17に連結され
る。吸気ダクト16内には機関によって駆動される機械
式過給機18が配置され、機械式過給機18上流の吸気
ダクト16内にはスロットル弁19および質量流量計2
0が配置される。吸気ダクト16には機械式過給機18
を迂回するバイパス通路21が連結され、バイパス通路
21内にはアクチュエータ22により駆動されるバイパ
ス制御弁23が配置される。
してサージタンク15に連結され、サージタンク15は
吸気ダクト16を介してエアクリーナ17に連結され
る。吸気ダクト16内には機関によって駆動される機械
式過給機18が配置され、機械式過給機18上流の吸気
ダクト16内にはスロットル弁19および質量流量計2
0が配置される。吸気ダクト16には機械式過給機18
を迂回するバイパス通路21が連結され、バイパス通路
21内にはアクチュエータ22により駆動されるバイパ
ス制御弁23が配置される。
【0022】一方、排気ポート10は排気マニホルド2
4が連結され、排気マニホルド24の出口は排気管25
を介してNOx 吸収剤26を内蔵したケーシング27に
連結される。排気マニホルド24は排気ガス再循環(以
下、EGRと称す)通路28を介してサージタンク15
に連結され、EGR通路28内にはEGR制御弁29が
配置される。
4が連結され、排気マニホルド24の出口は排気管25
を介してNOx 吸収剤26を内蔵したケーシング27に
連結される。排気マニホルド24は排気ガス再循環(以
下、EGRと称す)通路28を介してサージタンク15
に連結され、EGR通路28内にはEGR制御弁29が
配置される。
【0023】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。燃焼圧センサ13は燃焼室4内の圧力に比例し
た出力電圧を発生し、この出力電圧が対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。質量流量
計20は吸入空気の質量流量に比例した出力電圧を発生
し、この出力電圧が対応するAD変換器37を介して入
力ポート35に入力される。
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。燃焼圧センサ13は燃焼室4内の圧力に比例し
た出力電圧を発生し、この出力電圧が対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。質量流量
計20は吸入空気の質量流量に比例した出力電圧を発生
し、この出力電圧が対応するAD変換器37を介して入
力ポート35に入力される。
【0024】また、機関本体1にはノッキングの強度に
比例した出力電圧を発生するノッキングセンサ40が取
付けられ、ノッキングセンサ40の出力電圧は対応する
AD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
吸気枝管14には吸入空気とEGRガスとの混合ガス温
に比例した出力電圧を発生する温度センサ41が取付け
られ、温度センサ41の出力電圧は対応するAD変換器
37を介して入力ポート35に入力される。機関本体1
には機関冷却水温に比例した出力電圧を発生する水温セ
ンサ42が取付けられ、水温センサ42の出力電圧が対
応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力さ
れる。排気マニホルド24には空燃比を検出するための
空燃比センサ43が取付けられ、空燃比センサ43の出
力信号が対応するAD変換器37を介して入力ポート3
5に入力される。
比例した出力電圧を発生するノッキングセンサ40が取
付けられ、ノッキングセンサ40の出力電圧は対応する
AD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
吸気枝管14には吸入空気とEGRガスとの混合ガス温
に比例した出力電圧を発生する温度センサ41が取付け
られ、温度センサ41の出力電圧は対応するAD変換器
37を介して入力ポート35に入力される。機関本体1
には機関冷却水温に比例した出力電圧を発生する水温セ
ンサ42が取付けられ、水温センサ42の出力電圧が対
応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力さ
れる。排気マニホルド24には空燃比を検出するための
空燃比センサ43が取付けられ、空燃比センサ43の出
力信号が対応するAD変換器37を介して入力ポート3
5に入力される。
【0025】アクセルペダル44にはアクセルペダル4
4の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ
45が取付けられ、負荷センサ45の出力電圧は対応す
るAD変換器37を介して入力ポート35に入力され
る。更に入力ポート35には機関回転数を表す回転数セ
ンサ46の出力信号が入力される。一方、出力ポート3
6は対応する駆動回路38を介してバルブタイミング制
御装置6,9、燃料噴射弁11、点火栓12、アクチュ
エータ22およびEGR制御弁29に接続される。
4の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ
45が取付けられ、負荷センサ45の出力電圧は対応す
るAD変換器37を介して入力ポート35に入力され
る。更に入力ポート35には機関回転数を表す回転数セ
ンサ46の出力信号が入力される。一方、出力ポート3
6は対応する駆動回路38を介してバルブタイミング制
御装置6,9、燃料噴射弁11、点火栓12、アクチュ
エータ22およびEGR制御弁29に接続される。
【0026】吸気弁5および排気弁8は機関クランクシ
ャフトにより駆動されるカムシャフト(図示せず)によ
り開閉制御される。クランクシャフトに対する吸気弁5
のカムシャフトの位相はバルブタイミング制御装置6に
よって制御され、それによって吸気弁5は図2(A)に
示されるように開弁期間がXとYとの間の任意の開弁期
間に、即ち開弁時期がZの範囲内の任意の開弁時期に制
御される。同様に、クランクシャフトに対する排気弁8
のカムシャフトの位相はバルブタイミング制御装置9に
よって制御され、それによって排気弁8は図2(B)に
示されるように開弁期間がXとYとの間の任意の開弁期
間に、即ち開弁時期がZの範囲内の任意の開弁時期に制
御される。
ャフトにより駆動されるカムシャフト(図示せず)によ
り開閉制御される。クランクシャフトに対する吸気弁5
のカムシャフトの位相はバルブタイミング制御装置6に
よって制御され、それによって吸気弁5は図2(A)に
示されるように開弁期間がXとYとの間の任意の開弁期
間に、即ち開弁時期がZの範囲内の任意の開弁時期に制
御される。同様に、クランクシャフトに対する排気弁8
のカムシャフトの位相はバルブタイミング制御装置9に
よって制御され、それによって排気弁8は図2(B)に
示されるように開弁期間がXとYとの間の任意の開弁期
間に、即ち開弁時期がZの範囲内の任意の開弁時期に制
御される。
【0027】本発明では燃料としてガソリンやメタノー
ルのようなセタン価の低い燃料が使用される。このよう
な燃料、例えばガソリンを用いると通常のガソリン機関
の圧縮比のもとでは燃焼室4内のガス温がほぼ1000
°Kを越えると燃料が自着火することが判明している。
図3の実線T1は燃料が自着火を生ずる下限温度を示し
ている。なお、図3において縦軸TCは燃焼室4内のガ
ス温(°K)を示しており、横軸Pは燃焼室4内の圧力
を示している。燃焼室4内の圧力Pが高くなると酸素の
密度が高くなるために自着火しやすくなり、従って図3
に示されるように自着火を生ずる下限温度T1は燃焼室
4内の圧力Pが高くなるほど低くなる。
ルのようなセタン価の低い燃料が使用される。このよう
な燃料、例えばガソリンを用いると通常のガソリン機関
の圧縮比のもとでは燃焼室4内のガス温がほぼ1000
°Kを越えると燃料が自着火することが判明している。
図3の実線T1は燃料が自着火を生ずる下限温度を示し
ている。なお、図3において縦軸TCは燃焼室4内のガ
ス温(°K)を示しており、横軸Pは燃焼室4内の圧力
を示している。燃焼室4内の圧力Pが高くなると酸素の
密度が高くなるために自着火しやすくなり、従って図3
に示されるように自着火を生ずる下限温度T1は燃焼室
4内の圧力Pが高くなるほど低くなる。
【0028】燃焼室4内のガス温TCが図3に示される
下限温度T1を越えると燃料が自着火する。この自着火
は通常燃焼室4内の圧力が上昇する過程で、即ち圧縮上
死点前に生ずる。圧縮上死点前に自着火が生ずるとノッ
キングを発生し、従って圧縮上死点前に自着火が生ずる
のを回避しなければならない。従って従来の内燃機関で
は圧縮上死点前に燃焼室4内の温度が下限温度T1より
もかなり低い温度までしか、即ち図3の鎖線で示す温度
T2よりも低い温度までしか上昇しないように圧縮比等
が定められており、点火栓により着火せしめられた混合
気の火炎伝播によって混合気全体を燃焼せしめるように
している。
下限温度T1を越えると燃料が自着火する。この自着火
は通常燃焼室4内の圧力が上昇する過程で、即ち圧縮上
死点前に生ずる。圧縮上死点前に自着火が生ずるとノッ
キングを発生し、従って圧縮上死点前に自着火が生ずる
のを回避しなければならない。従って従来の内燃機関で
は圧縮上死点前に燃焼室4内の温度が下限温度T1より
もかなり低い温度までしか、即ち図3の鎖線で示す温度
T2よりも低い温度までしか上昇しないように圧縮比等
が定められており、点火栓により着火せしめられた混合
気の火炎伝播によって混合気全体を燃焼せしめるように
している。
【0029】ところが着火火炎の伝播により混合気を燃
焼せしめるようにした場合にはいくつかの問題がある。
例えば混合気が着火されると点火栓周りの圧力が上昇
し、その結果点火栓から離れた燃焼室周縁部の混合気が
圧縮されて圧縮上死点前に自着火し、それによってノッ
キングを生じる場合がある。また、リーン混合気を用い
た場合には火炎が十分に伝播せず、その結果良好な燃焼
が得られない場合がある。
焼せしめるようにした場合にはいくつかの問題がある。
例えば混合気が着火されると点火栓周りの圧力が上昇
し、その結果点火栓から離れた燃焼室周縁部の混合気が
圧縮されて圧縮上死点前に自着火し、それによってノッ
キングを生じる場合がある。また、リーン混合気を用い
た場合には火炎が十分に伝播せず、その結果良好な燃焼
が得られない場合がある。
【0030】一方、燃焼室4内のガス温が下限温度T1
よりも若干低いときに、例えば燃焼室4内のガス温が図
3において斜線で示される領域内にあるときには自着火
は生じない。しかしながらこのとき点火栓12によって
混合気を着火せしめると点火栓12周りの混合気が燃焼
するために燃焼室4内の圧力Pが上昇する。燃焼室4内
の圧力Pが上昇すると燃焼室4内のガス温全体が上昇
し、しかも燃焼室4内の圧力Pが上昇すると下限温度T
1が低くなるので燃焼室4内のガス温全体が下限温度T
1を越え、斯くして燃焼室4内の混合気全体が同時に自
着火することになる。
よりも若干低いときに、例えば燃焼室4内のガス温が図
3において斜線で示される領域内にあるときには自着火
は生じない。しかしながらこのとき点火栓12によって
混合気を着火せしめると点火栓12周りの混合気が燃焼
するために燃焼室4内の圧力Pが上昇する。燃焼室4内
の圧力Pが上昇すると燃焼室4内のガス温全体が上昇
し、しかも燃焼室4内の圧力Pが上昇すると下限温度T
1が低くなるので燃焼室4内のガス温全体が下限温度T
1を越え、斯くして燃焼室4内の混合気全体が同時に自
着火することになる。
【0031】従ってこのとき点火時期を適切に設定すれ
ば圧縮上死点後に自着火による主燃焼が生じるようにす
ることができる。混合気全体が同時に自着火すると燃焼
室4内全体に亘って燃焼温度が低くなるためにNOx の
発生が抑制され、圧縮上死点後に自着火による主燃焼が
行われればノッキングが生ずることのないおだやかな燃
焼となる。
ば圧縮上死点後に自着火による主燃焼が生じるようにす
ることができる。混合気全体が同時に自着火すると燃焼
室4内全体に亘って燃焼温度が低くなるためにNOx の
発生が抑制され、圧縮上死点後に自着火による主燃焼が
行われればノッキングが生ずることのないおだやかな燃
焼となる。
【0032】図3において鎖線で示すT2は点火栓12
の点火により自着火を生じさせることのできる下限温度
を示しており、従って点火時における燃焼室4内のガス
温が図3のT1とT2の間の温度範囲内となるようにす
れば点火による自着火燃焼を行わせることができること
になる。なお、図3からわかるように点火すれば自着火
する温度範囲はほぼ800°K以上であってほぼ100
0°K以下である。
の点火により自着火を生じさせることのできる下限温度
を示しており、従って点火時における燃焼室4内のガス
温が図3のT1とT2の間の温度範囲内となるようにす
れば点火による自着火燃焼を行わせることができること
になる。なお、図3からわかるように点火すれば自着火
する温度範囲はほぼ800°K以上であってほぼ100
0°K以下である。
【0033】点火時における燃焼室4内のガス温を80
0°Kから1000°K程度に上昇させるには種々の方
法がある。例えば圧縮比を20程度まで増大させるのも
一つの方法である。また、高温のEGRガスを燃焼室4
内に再循環させたり、或いは多量の既燃ガスを燃焼室4
内に残留させるのも一つの方法である。従って本発明に
よる一実施例では圧縮比を20程度まで増大させるよう
にしている。また、本発明による別の実施例では燃焼室
4内に供給されるEGRガスの量および温度を制御する
ようにしている。
0°Kから1000°K程度に上昇させるには種々の方
法がある。例えば圧縮比を20程度まで増大させるのも
一つの方法である。また、高温のEGRガスを燃焼室4
内に再循環させたり、或いは多量の既燃ガスを燃焼室4
内に残留させるのも一つの方法である。従って本発明に
よる一実施例では圧縮比を20程度まで増大させるよう
にしている。また、本発明による別の実施例では燃焼室
4内に供給されるEGRガスの量および温度を制御する
ようにしている。
【0034】ところでこのように圧縮比を20程度まで
増大させても、或いはEGRガスの量および温度を制御
しても自着火燃焼を良好に生じさせることのできない運
転領域が存在する。次にこのことについて図4を参照し
つつ説明する。なお、図4において縦軸Q/Nは機関負
荷(吸入空気量Q/機関回転数N)を表しており、横軸
Nは機関回転数を表している。
増大させても、或いはEGRガスの量および温度を制御
しても自着火燃焼を良好に生じさせることのできない運
転領域が存在する。次にこのことについて図4を参照し
つつ説明する。なお、図4において縦軸Q/Nは機関負
荷(吸入空気量Q/機関回転数N)を表しており、横軸
Nは機関回転数を表している。
【0035】即ち、機関アイドリング運転時および機関
負荷Q/Nが極く低い運転状態では発熱量が低く、従っ
て圧縮行程末期における燃焼室4内のガス温TCを80
0°Kから1000°Kに上昇させるのは困難である。
従って機関アイドリング運転時および機関負荷Q/Nが
極く低い運転状態、即ち図4における運転領域Iでは従
来より行われている通常の燃焼が行われる。
負荷Q/Nが極く低い運転状態では発熱量が低く、従っ
て圧縮行程末期における燃焼室4内のガス温TCを80
0°Kから1000°Kに上昇させるのは困難である。
従って機関アイドリング運転時および機関負荷Q/Nが
極く低い運転状態、即ち図4における運転領域Iでは従
来より行われている通常の燃焼が行われる。
【0036】一方、中負荷運転時、即ち図4における運
転領域IIでは圧縮行程末期における点火時の燃焼室4内
のガス温を800°Kから1000°Kの範囲に制御す
ることが可能であり、従ってこの運転領域IIでは点火に
よる自着火燃焼が行われる。一方、高負荷運転時、即ち
図4における運転領域III では点火による自着火燃焼が
可能な場合と不可能な場合がある。即ち、圧縮比を20
程度にした場合には燃焼室4内のガス温は図3に示す下
限温度T1を越えてしまい、圧縮上死点前に点火によら
ない自着火を生じてしまう。従ってこの場合には高負荷
運転領域IIIを使用できないことになる。従って圧縮比
を20程度にすることにより点火による自着火を生じさ
せるようにした内燃機関は高負荷運転領域III を使用し
ない内燃機関に適している。
転領域IIでは圧縮行程末期における点火時の燃焼室4内
のガス温を800°Kから1000°Kの範囲に制御す
ることが可能であり、従ってこの運転領域IIでは点火に
よる自着火燃焼が行われる。一方、高負荷運転時、即ち
図4における運転領域III では点火による自着火燃焼が
可能な場合と不可能な場合がある。即ち、圧縮比を20
程度にした場合には燃焼室4内のガス温は図3に示す下
限温度T1を越えてしまい、圧縮上死点前に点火によら
ない自着火を生じてしまう。従ってこの場合には高負荷
運転領域IIIを使用できないことになる。従って圧縮比
を20程度にすることにより点火による自着火を生じさ
せるようにした内燃機関は高負荷運転領域III を使用し
ない内燃機関に適している。
【0037】一方、圧縮比を比較的低くし、EGRガス
等による加熱作用を利用して点火による自着火を生じさ
せるようにした場合には高負荷運転領域III において点
火による自着火燃焼が可能な場合と不可能な場合とがあ
る。即ち、機関負荷が高くなると機関温度は高くなるが
吸入空気量が増大するためにEGRガス量は減少せざる
を得ない。従ってEGRガス等による加熱作用は期待で
きず、斯くして圧縮行程末期における燃焼室4内のガス
温TCを800°Kから1000°Kの範囲まで上昇さ
せるのが困難になる場合がある。
等による加熱作用を利用して点火による自着火を生じさ
せるようにした場合には高負荷運転領域III において点
火による自着火燃焼が可能な場合と不可能な場合とがあ
る。即ち、機関負荷が高くなると機関温度は高くなるが
吸入空気量が増大するためにEGRガス量は減少せざる
を得ない。従ってEGRガス等による加熱作用は期待で
きず、斯くして圧縮行程末期における燃焼室4内のガス
温TCを800°Kから1000°Kの範囲まで上昇さ
せるのが困難になる場合がある。
【0038】このように高負荷運転領域III において燃
焼室4内のガス温を800°Kから1000°Kの範囲
まで上昇させるのが困難な場合には高負荷運転領域III
では従来より行われている通常の燃焼が行われる。一
方、高負荷運転領域III において燃焼室4内のガス温が
下限温度T1を越えない程度まで圧縮比を高めた場合に
は高負荷運転領域III においても圧縮行程末期における
点火時の燃焼室4内のガス温TCを800°Kから10
00°Kの範囲に制御することができ、斯くして点火に
よる自着火燃焼が可能となる。このような場合には高負
荷運転領域III でも点火による自着火燃焼が行われる。
焼室4内のガス温を800°Kから1000°Kの範囲
まで上昇させるのが困難な場合には高負荷運転領域III
では従来より行われている通常の燃焼が行われる。一
方、高負荷運転領域III において燃焼室4内のガス温が
下限温度T1を越えない程度まで圧縮比を高めた場合に
は高負荷運転領域III においても圧縮行程末期における
点火時の燃焼室4内のガス温TCを800°Kから10
00°Kの範囲に制御することができ、斯くして点火に
よる自着火燃焼が可能となる。このような場合には高負
荷運転領域III でも点火による自着火燃焼が行われる。
【0039】なお、中負荷運転領域II又は高負荷運転領
域III において点火による自着火燃焼を行う場合に一部
の噴射燃料のみによって点火による自着火燃焼を行い、
残りの燃料を自着火燃焼開始後に自着火燃焼ガス中に噴
射することもできる。このように自着火燃焼ガス中に燃
料を噴射すると順次噴射される燃料が次から次へと順次
燃焼せしめられ、斯くして急激な圧力上昇を伴わないお
だやかな燃焼が行われる。その結果、NOx の発生量は
更に低減せしめられる。
域III において点火による自着火燃焼を行う場合に一部
の噴射燃料のみによって点火による自着火燃焼を行い、
残りの燃料を自着火燃焼開始後に自着火燃焼ガス中に噴
射することもできる。このように自着火燃焼ガス中に燃
料を噴射すると順次噴射される燃料が次から次へと順次
燃焼せしめられ、斯くして急激な圧力上昇を伴わないお
だやかな燃焼が行われる。その結果、NOx の発生量は
更に低減せしめられる。
【0040】図5は高負荷運転領域III において自着火
燃焼ガス中に燃料を噴射するようにした一例を示してい
る。なお、図5において縦軸Wは燃料噴射量を示してお
り、横軸Q/Nは機関負荷を表している。また、横軸に
おけるI,II,III は夫々図4に示す各運転領域I,I
I,III を示している。図5においてW1 は点火前に噴
射される燃料噴射量を示している。このとき低負荷運転
領域Iでは従来より行われている通常の燃焼が行われ、
中負荷運転領域IIおよび高負荷運転領域III では点火に
よる自着火燃焼が行われる。一方、図5においてW2 は
点火による自着火燃焼ガス中に噴射される燃料噴射量を
示している。この例では機関負荷Q/Nが高くなるにつ
れて燃料噴射量W2 が増大せしめられる。
燃焼ガス中に燃料を噴射するようにした一例を示してい
る。なお、図5において縦軸Wは燃料噴射量を示してお
り、横軸Q/Nは機関負荷を表している。また、横軸に
おけるI,II,III は夫々図4に示す各運転領域I,I
I,III を示している。図5においてW1 は点火前に噴
射される燃料噴射量を示している。このとき低負荷運転
領域Iでは従来より行われている通常の燃焼が行われ、
中負荷運転領域IIおよび高負荷運転領域III では点火に
よる自着火燃焼が行われる。一方、図5においてW2 は
点火による自着火燃焼ガス中に噴射される燃料噴射量を
示している。この例では機関負荷Q/Nが高くなるにつ
れて燃料噴射量W2 が増大せしめられる。
【0041】また、点火による自着火燃焼は燃焼室4内
における空燃比がリーンのときでも、理論空燃比のとき
でも、リッチのときでも行うことができる。従って機関
の運転状態により空燃比をリーンと理論空燃比とリッチ
との間で選択的に切換えるようにした内燃機関であった
としてもいずれの運転状態においても点火による自着火
燃焼を行うことができる。
における空燃比がリーンのときでも、理論空燃比のとき
でも、リッチのときでも行うことができる。従って機関
の運転状態により空燃比をリーンと理論空燃比とリッチ
との間で選択的に切換えるようにした内燃機関であった
としてもいずれの運転状態においても点火による自着火
燃焼を行うことができる。
【0042】次に点火による自着火燃焼を生じさせるた
めに圧縮行程末期における点火時の燃焼室4内のガス温
を図3において斜線で示される下限温度T1とT2との
間に制御するようにしたいくつかの実施例について順次
説明する。圧縮行程末期における点火時の燃焼室4内の
ガス温を図3において斜線で示される下限温度T1とT
2との間に制御するためにはまず第1に圧縮行程末期に
おける点火時の燃焼室4内のガス温が図3において斜線
で示される下限温度T1とT2との間にあるか否かを判
断するための判断手段が必要であり、第2にこの判断手
段の判断結果に基づいて圧縮行程末期における点火時の
燃焼室4内のガス温を図3において斜線で示される下限
温度T1とT2との間に制御するための制御手段が必要
となる。
めに圧縮行程末期における点火時の燃焼室4内のガス温
を図3において斜線で示される下限温度T1とT2との
間に制御するようにしたいくつかの実施例について順次
説明する。圧縮行程末期における点火時の燃焼室4内の
ガス温を図3において斜線で示される下限温度T1とT
2との間に制御するためにはまず第1に圧縮行程末期に
おける点火時の燃焼室4内のガス温が図3において斜線
で示される下限温度T1とT2との間にあるか否かを判
断するための判断手段が必要であり、第2にこの判断手
段の判断結果に基づいて圧縮行程末期における点火時の
燃焼室4内のガス温を図3において斜線で示される下限
温度T1とT2との間に制御するための制御手段が必要
となる。
【0043】第1の実施例においては、圧縮始めにおけ
る燃焼室4内のガス温に基づいて圧縮行程末期における
点火時の燃焼室4内のガス温が図3において斜線で示さ
れる下限温度T1とT2との間にあるか否かを判断する
ようにしており、燃焼室4内に再循環されるEGRガス
量を制御することによって圧縮行程末期における点火時
の燃焼室4内のガス温を図3において斜線で示される下
限温度T1とT2との間に制御するようにしている。
る燃焼室4内のガス温に基づいて圧縮行程末期における
点火時の燃焼室4内のガス温が図3において斜線で示さ
れる下限温度T1とT2との間にあるか否かを判断する
ようにしており、燃焼室4内に再循環されるEGRガス
量を制御することによって圧縮行程末期における点火時
の燃焼室4内のガス温を図3において斜線で示される下
限温度T1とT2との間に制御するようにしている。
【0044】即ち、図6(A)において実線で示される
ように機関の運転状態により定まる最適点火時期におけ
る燃焼室4内のガス温TEは圧縮始めにおける燃焼室4
内のガス温TSに比例しており、圧縮始めにおける燃焼
室4内のガス温TSは吸気ポート7内を流れる吸入空気
とEGRガスとの混合ガス温とほぼ等しい。従って第1
実施例では吸気枝管14内の温度センサ41により検出
された温度を圧縮始めにおける燃焼室4内のガス温TS
とし、図6において実線で示す関係から点火時における
燃焼室4内のガス温TEを求めるようにしている。無論
この場合、点火時における燃焼室4内のガス温は点火時
期の関数となり、点火時期が早くなるとTEとTSとの
関係は図6(A)において破線で示すような関係とな
る。
ように機関の運転状態により定まる最適点火時期におけ
る燃焼室4内のガス温TEは圧縮始めにおける燃焼室4
内のガス温TSに比例しており、圧縮始めにおける燃焼
室4内のガス温TSは吸気ポート7内を流れる吸入空気
とEGRガスとの混合ガス温とほぼ等しい。従って第1
実施例では吸気枝管14内の温度センサ41により検出
された温度を圧縮始めにおける燃焼室4内のガス温TS
とし、図6において実線で示す関係から点火時における
燃焼室4内のガス温TEを求めるようにしている。無論
この場合、点火時における燃焼室4内のガス温は点火時
期の関数となり、点火時期が早くなるとTEとTSとの
関係は図6(A)において破線で示すような関係とな
る。
【0045】一方、点火時における燃焼室4内のガス温
TEはシリンダ内壁面の温度が高くなるほど高くなり、
シリンダ内壁面の温度は機関負荷Q/Nと機関回転数N
の関数となる。図6(A)に示されるTEはシリンダ内
壁面の温度が基準温度のときの点火時における燃焼室4
内のガス温を示しており、従って最終的なTEはTEに
シリンダ内壁面の温度に基づく補正係数Kを乗算するこ
とによって算出される。この補正係数Kは図6(B)に
示すように機関負荷Q/Nと機関回転数Nの関数として
マップの形で予めROM32内に記憶されている。
TEはシリンダ内壁面の温度が高くなるほど高くなり、
シリンダ内壁面の温度は機関負荷Q/Nと機関回転数N
の関数となる。図6(A)に示されるTEはシリンダ内
壁面の温度が基準温度のときの点火時における燃焼室4
内のガス温を示しており、従って最終的なTEはTEに
シリンダ内壁面の温度に基づく補正係数Kを乗算するこ
とによって算出される。この補正係数Kは図6(B)に
示すように機関負荷Q/Nと機関回転数Nの関数として
マップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0046】また、第1実施例においては燃焼室4内に
再循環されるEGRガス量はEGR制御弁29により制
御される。なお、この場合、EGRガス量の代りに、或
いはEGRガス量に加えてEGRガス温を制御すること
もできる。図7は第1実施例を実行するための運転制御
ルーチンを示している。図7を参照すると、まず初めに
ステップ100において機関の運転状態が図4に示され
る運転領域Iであるか否かが判別される。運転領域Iで
ある場合にはステップ101に進んでEGR制御弁29
の開度θEが機関の運転状態に基づき予め定められた目
標開度θEBとされる。次いでステップ107では燃料
の噴射処理が行われ、次いでステップ108では最適点
火時期に点火が行われるように点火処理が行われる。こ
のとき従来より行われている通常の燃焼が行われる。
再循環されるEGRガス量はEGR制御弁29により制
御される。なお、この場合、EGRガス量の代りに、或
いはEGRガス量に加えてEGRガス温を制御すること
もできる。図7は第1実施例を実行するための運転制御
ルーチンを示している。図7を参照すると、まず初めに
ステップ100において機関の運転状態が図4に示され
る運転領域Iであるか否かが判別される。運転領域Iで
ある場合にはステップ101に進んでEGR制御弁29
の開度θEが機関の運転状態に基づき予め定められた目
標開度θEBとされる。次いでステップ107では燃料
の噴射処理が行われ、次いでステップ108では最適点
火時期に点火が行われるように点火処理が行われる。こ
のとき従来より行われている通常の燃焼が行われる。
【0047】一方、ステップ100において機関の運転
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ102に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ103では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ10
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ105に進んでEGR
制御弁29の開度θEがΔθEだけ減少せしめられ、斯
くしてTEが低下せしめられる。一方、TE≦TEOの
ときにはステップ106に進んでEGR制御弁29の開
度θEがΔθEだけ増大せしめられ、斯くしてTEが上
昇せしめられる。このようにして点火時における燃焼室
4内のガス温TEが目標温度とされ、従ってこのとき点
火による自着火燃焼が行われる。
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ102に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ103では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ10
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ105に進んでEGR
制御弁29の開度θEがΔθEだけ減少せしめられ、斯
くしてTEが低下せしめられる。一方、TE≦TEOの
ときにはステップ106に進んでEGR制御弁29の開
度θEがΔθEだけ増大せしめられ、斯くしてTEが上
昇せしめられる。このようにして点火時における燃焼室
4内のガス温TEが目標温度とされ、従ってこのとき点
火による自着火燃焼が行われる。
【0048】なお、高負荷運転領域III において従来よ
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
100において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ101に進むようにすればよい。次に第
2実施例について説明する。この第2実施例ではバルブ
タイミング制御装置6により吸気弁5の開弁時期を制御
することによって点火時における燃焼室4内のガス温T
Eを図3において斜線で示される下限温度T1とT2と
の間に制御するようにしている。
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
100において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ101に進むようにすればよい。次に第
2実施例について説明する。この第2実施例ではバルブ
タイミング制御装置6により吸気弁5の開弁時期を制御
することによって点火時における燃焼室4内のガス温T
Eを図3において斜線で示される下限温度T1とT2と
の間に制御するようにしている。
【0049】即ち、吸気弁5の開弁時期を早めると吸気
弁5が開弁したときに燃焼室4から吸気ポート7に吹き
返す既燃ガス量が増大する。次いでこの既燃ガスは再び
燃焼室4内に流入する。この既燃ガスの温度はかなり高
く、従って吸気ポート7内に吹き返す既燃ガスの量が増
大すると圧縮始めにおける燃焼室4内のガス温TSが上
昇し、その結果点火時における燃焼室4内のガス温TE
が高くなる。即ち、吸気弁5の開弁時期を早めるほど点
火時における燃焼室4内のガス温TEが高くなる。この
場合、本発明による実施例では図2(A)に示されるよ
うに吸気弁5の開弁時期は吸気上死点前60度程度まで
早めることができる。
弁5が開弁したときに燃焼室4から吸気ポート7に吹き
返す既燃ガス量が増大する。次いでこの既燃ガスは再び
燃焼室4内に流入する。この既燃ガスの温度はかなり高
く、従って吸気ポート7内に吹き返す既燃ガスの量が増
大すると圧縮始めにおける燃焼室4内のガス温TSが上
昇し、その結果点火時における燃焼室4内のガス温TE
が高くなる。即ち、吸気弁5の開弁時期を早めるほど点
火時における燃焼室4内のガス温TEが高くなる。この
場合、本発明による実施例では図2(A)に示されるよ
うに吸気弁5の開弁時期は吸気上死点前60度程度まで
早めることができる。
【0050】図8は第2実施例を実行するための運転制
御ルーチンを示している。図8を参照すると、まず初め
にステップ200において機関の運転状態が図4に示さ
れる運転領域Iであるか否かが判別される。運転領域I
である場合にはステップ201に進んで吸気弁5の開弁
時期IOが機関の運転状態に基づき予め定められた開弁
時期IOBとされる。次いでステップ207では燃料の
噴射処理が行われ、次いでステップ208では最適点火
時期に点火が行われるように点火処理が行われる。この
とき従来より行われている通常の燃焼が行われる。
御ルーチンを示している。図8を参照すると、まず初め
にステップ200において機関の運転状態が図4に示さ
れる運転領域Iであるか否かが判別される。運転領域I
である場合にはステップ201に進んで吸気弁5の開弁
時期IOが機関の運転状態に基づき予め定められた開弁
時期IOBとされる。次いでステップ207では燃料の
噴射処理が行われ、次いでステップ208では最適点火
時期に点火が行われるように点火処理が行われる。この
とき従来より行われている通常の燃焼が行われる。
【0051】一方、ステップ200において機関の運転
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ202に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ203では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ20
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ205に進んで吸気弁
5の開弁時期IOがΔIOだけ遅らされ、斯くしてTE
が低下せしめられる。一方、TE≦TEOのときにはス
テップ206に進んで吸気弁5の開弁時期IOがΔIO
だけ早められ、斯くしてTEが上昇せしめられる。この
ようにして点火時における燃焼室4内のガス温TEが目
標温度とされ、従ってこのとき点火による自着火燃焼が
行われる。
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ202に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ203では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ20
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ205に進んで吸気弁
5の開弁時期IOがΔIOだけ遅らされ、斯くしてTE
が低下せしめられる。一方、TE≦TEOのときにはス
テップ206に進んで吸気弁5の開弁時期IOがΔIO
だけ早められ、斯くしてTEが上昇せしめられる。この
ようにして点火時における燃焼室4内のガス温TEが目
標温度とされ、従ってこのとき点火による自着火燃焼が
行われる。
【0052】なお、高負荷運転領域III において従来よ
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
200において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ201に進むようにすればよい。次に第
3実施例について説明する。この実施例では機関の圧縮
比を制御することによって点火時における燃焼室4内の
ガス温TEを図3において斜線で示される下限温度T1
とT2との間に制御するようにしている。即ち、機関の
圧縮比を高めると点火時における燃焼室4内のガス温T
Eが高くなるので機関の圧縮比を制御することによって
点火時における燃焼室4内のガス温TEを制御すること
ができる。
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
200において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ201に進むようにすればよい。次に第
3実施例について説明する。この実施例では機関の圧縮
比を制御することによって点火時における燃焼室4内の
ガス温TEを図3において斜線で示される下限温度T1
とT2との間に制御するようにしている。即ち、機関の
圧縮比を高めると点火時における燃焼室4内のガス温T
Eが高くなるので機関の圧縮比を制御することによって
点火時における燃焼室4内のガス温TEを制御すること
ができる。
【0053】機関の圧縮比を制御する機構は種々の機構
が公知であり、従って機関の圧縮比を制御する機構につ
いては説明を省略する。図9は第3実施例を実行するた
めの運転制御ルーチンを示している。図9を参照する
と、まず初めにステップ300において機関の運転状態
が図4に示される運転領域Iであるか否かが判別され
る。運転領域Iである場合にはステップ301に進んで
機関の圧縮比CRが機関の運転状態に基づき予め定めら
れた圧縮比CRBとされる。次いでステップ307では
燃料の噴射処理が行われ、次いでステップ308では最
適点火時期に点火が行われるように点火処理が行われ
る。このとき従来より行われている通常の燃焼が行われ
る。
が公知であり、従って機関の圧縮比を制御する機構につ
いては説明を省略する。図9は第3実施例を実行するた
めの運転制御ルーチンを示している。図9を参照する
と、まず初めにステップ300において機関の運転状態
が図4に示される運転領域Iであるか否かが判別され
る。運転領域Iである場合にはステップ301に進んで
機関の圧縮比CRが機関の運転状態に基づき予め定めら
れた圧縮比CRBとされる。次いでステップ307では
燃料の噴射処理が行われ、次いでステップ308では最
適点火時期に点火が行われるように点火処理が行われ
る。このとき従来より行われている通常の燃焼が行われ
る。
【0054】一方、ステップ300において機関の運転
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ302に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ303では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ30
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ305に進んで圧縮比
CRがΔCRだけ減少せしめられ、斯くしてTEが低下
せしめられる。一方、TE≦TEOのときにはステップ
306に進んで圧縮比CRがΔCRだけ増大せしめら
れ、斯くしてTEが上昇せしめられる。このようにして
点火時における燃焼室4内のガス温TEが目標温度とさ
れ、従ってこのとき点火による自着火燃焼が行われる。
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ302に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ303では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ30
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ305に進んで圧縮比
CRがΔCRだけ減少せしめられ、斯くしてTEが低下
せしめられる。一方、TE≦TEOのときにはステップ
306に進んで圧縮比CRがΔCRだけ増大せしめら
れ、斯くしてTEが上昇せしめられる。このようにして
点火時における燃焼室4内のガス温TEが目標温度とさ
れ、従ってこのとき点火による自着火燃焼が行われる。
【0055】なお、高負荷運転領域III において従来よ
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
300において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ301に進むようにすればよい。次に第
4実施例について説明する。この実施例では吸入空気の
過給圧を制御することによって点火時における燃焼室4
内のガス温TCを図3において斜線で示される下限温度
T1とT2との間に制御するようにしている。
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
300において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ301に進むようにすればよい。次に第
4実施例について説明する。この実施例では吸入空気の
過給圧を制御することによって点火時における燃焼室4
内のガス温TCを図3において斜線で示される下限温度
T1とT2との間に制御するようにしている。
【0056】即ち、過給圧が高くなると点火時における
燃焼室4内のガス温TEが高くなり、従って過給圧を制
御することによって点火時における燃焼室4内のガス温
TEを制御することができる。この実施例においてはバ
イパス制御弁23の開度を制御することによって過給圧
が制御される。この場合、バイパス制御弁23の開度が
小さくなるほど過給圧が高くなる。
燃焼室4内のガス温TEが高くなり、従って過給圧を制
御することによって点火時における燃焼室4内のガス温
TEを制御することができる。この実施例においてはバ
イパス制御弁23の開度を制御することによって過給圧
が制御される。この場合、バイパス制御弁23の開度が
小さくなるほど過給圧が高くなる。
【0057】図10は第4実施例を実行するための運転
制御ルーチンを示している。図10を参照すると、まず
初めにステップ400において機関の運転状態が図4に
示される運転領域Iであるか否かが判別される。運転領
域Iである場合にはステップ401に進んでバイパス制
御弁23の開度θSが機関の運転状態に基づき予め定め
られた目標開度θSBとされる。次いでステップ407
では燃料の噴射処理が行われ、次いでステップ408で
は最適点火時期に点火が行われるように点火処理が行わ
れる。このとき従来より行われている通常の燃焼が行わ
れる。
制御ルーチンを示している。図10を参照すると、まず
初めにステップ400において機関の運転状態が図4に
示される運転領域Iであるか否かが判別される。運転領
域Iである場合にはステップ401に進んでバイパス制
御弁23の開度θSが機関の運転状態に基づき予め定め
られた目標開度θSBとされる。次いでステップ407
では燃料の噴射処理が行われ、次いでステップ408で
は最適点火時期に点火が行われるように点火処理が行わ
れる。このとき従来より行われている通常の燃焼が行わ
れる。
【0058】一方、ステップ400において機関の運転
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ402に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ403では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ40
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ405に進んでバイパ
ス制御弁23の開度θSがΔθSだけ増大せしめられ、
斯くしてTEが低下せしめられる。一方、TE≦TEO
のときにはステップ406に進んでバイパス制御弁23
の開度θSがΔθSだけ減少せしめられ、斯くしてTE
が上昇せしめられる。このようにして点火時における燃
焼室4内のガス温TEが目標温度とされ、従ってこのと
き点火による自着火燃焼が行われる。
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ402に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ403では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ40
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ405に進んでバイパ
ス制御弁23の開度θSがΔθSだけ増大せしめられ、
斯くしてTEが低下せしめられる。一方、TE≦TEO
のときにはステップ406に進んでバイパス制御弁23
の開度θSがΔθSだけ減少せしめられ、斯くしてTE
が上昇せしめられる。このようにして点火時における燃
焼室4内のガス温TEが目標温度とされ、従ってこのと
き点火による自着火燃焼が行われる。
【0059】なお、高負荷運転領域III において従来よ
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
400において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ401に進むようにすればよい。次に第
5実施例について説明する。この実施例ではバルブタイ
ミング装置9により排気弁8の開弁時期を制御すること
によって点火時における燃焼室4内のガス温TEを図3
において斜線で示される下限温度T1とT2との間に制
御するようにしている。
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
400において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ401に進むようにすればよい。次に第
5実施例について説明する。この実施例ではバルブタイ
ミング装置9により排気弁8の開弁時期を制御すること
によって点火時における燃焼室4内のガス温TEを図3
において斜線で示される下限温度T1とT2との間に制
御するようにしている。
【0060】即ち、排気弁8の開弁時期を早めると排気
ガス温が高くなり、従って燃焼室4内に再循環されるE
GRガス温が高くなる。斯くして排気弁8の開弁時期を
制御することにより点火時における燃焼室4内のガス温
TEを制御することができる。図11は第5実施例を実
行するための運転制御ルーチンを示している。
ガス温が高くなり、従って燃焼室4内に再循環されるE
GRガス温が高くなる。斯くして排気弁8の開弁時期を
制御することにより点火時における燃焼室4内のガス温
TEを制御することができる。図11は第5実施例を実
行するための運転制御ルーチンを示している。
【0061】図11を参照すると、まず初めにステップ
500において機関の運転状態が図4に示される運転領
域Iであるか否かが判別される。運転領域Iである場合
にはステップ501に進んで排気弁5の開弁時期EOが
機関の運転状態に基づき予め定められた開弁時期EOB
とされる。次いでステップ507では燃料の噴射処理が
行われ、次いでステップ508では最適点火時期に点火
が行われるように点火処理が行われる。このとき従来よ
り行われている通常の燃焼が行われる。
500において機関の運転状態が図4に示される運転領
域Iであるか否かが判別される。運転領域Iである場合
にはステップ501に進んで排気弁5の開弁時期EOが
機関の運転状態に基づき予め定められた開弁時期EOB
とされる。次いでステップ507では燃料の噴射処理が
行われ、次いでステップ508では最適点火時期に点火
が行われるように点火処理が行われる。このとき従来よ
り行われている通常の燃焼が行われる。
【0062】一方、ステップ500において機関の運転
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ502に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ503では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ50
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ505に進んで排気弁
5の開弁時期EOがΔEOだけ減少せしめられ、斯くし
てTEが低下せしめられる。一方、TE≦TEOのとき
にはステップ506に進んで排気弁5の開弁時期EOが
ΔEOだけ増大せしめられ、斯くしてTEが上昇せしめ
られる。このようにして点火時における燃焼室4内のガ
ス温TEが目標温度とされ、従ってこのとき点火による
自着火燃焼が行われる。
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ502に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ503では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ50
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ505に進んで排気弁
5の開弁時期EOがΔEOだけ減少せしめられ、斯くし
てTEが低下せしめられる。一方、TE≦TEOのとき
にはステップ506に進んで排気弁5の開弁時期EOが
ΔEOだけ増大せしめられ、斯くしてTEが上昇せしめ
られる。このようにして点火時における燃焼室4内のガ
ス温TEが目標温度とされ、従ってこのとき点火による
自着火燃焼が行われる。
【0063】なお、高負荷運転領域III において従来よ
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
500において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ501に進むようにすればよい。次に第
6実施例について説明する。この実施例では燃焼圧セン
サ13により検出された燃焼室4内の圧力Pの変化に基
づいて点火時における燃焼室4内のガス温TEが図3に
おいて斜線で示される下限温度T1とT2との間にある
か否かが判断される。
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
500において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ501に進むようにすればよい。次に第
6実施例について説明する。この実施例では燃焼圧セン
サ13により検出された燃焼室4内の圧力Pの変化に基
づいて点火時における燃焼室4内のガス温TEが図3に
おいて斜線で示される下限温度T1とT2との間にある
か否かが判断される。
【0064】図12は点火による自着火燃焼が行われて
いるときの燃焼室4内の圧力Pの変化を示しており、図
12に示されるように自着火燃焼が行われているときに
は時刻θtにおいて点火が行われたとすると圧力Pは比
較的おだやかに上昇して点火後Δt時間経過した圧縮上
死点TDC後の時刻Ptにおいてピークとなる。図3に
示す下限温度T1とT2との中間値である目標温度TE
Oに対して点火時における燃焼室4内のガス温TEが低
くなると燃焼室4内のガスの熱量が低くなるために経過
時間Δtが長くなり、点火時における燃焼室4内のガス
温TEが目標温度TEOに対して高くなると燃焼室4内
のガスの熱量が高くなるために経過時間Δtが短かくな
る。
いるときの燃焼室4内の圧力Pの変化を示しており、図
12に示されるように自着火燃焼が行われているときに
は時刻θtにおいて点火が行われたとすると圧力Pは比
較的おだやかに上昇して点火後Δt時間経過した圧縮上
死点TDC後の時刻Ptにおいてピークとなる。図3に
示す下限温度T1とT2との中間値である目標温度TE
Oに対して点火時における燃焼室4内のガス温TEが低
くなると燃焼室4内のガスの熱量が低くなるために経過
時間Δtが長くなり、点火時における燃焼室4内のガス
温TEが目標温度TEOに対して高くなると燃焼室4内
のガスの熱量が高くなるために経過時間Δtが短かくな
る。
【0065】そこでこの実施例では経過時間Δtが予め
定められた上限値tmax よりも長くなったときには吸気
弁5の開弁時期を早めて点火時における燃焼室4内のガ
ス温TEを高め、経過時間Δtが予め定められた下限値
tmin よりも低くなったときには吸気弁5の開弁時期を
遅くして点火時における燃焼室4内のガス温TEを低く
し、それによって自着火燃焼が継続するように燃焼を制
御するようにしている。
定められた上限値tmax よりも長くなったときには吸気
弁5の開弁時期を早めて点火時における燃焼室4内のガ
ス温TEを高め、経過時間Δtが予め定められた下限値
tmin よりも低くなったときには吸気弁5の開弁時期を
遅くして点火時における燃焼室4内のガス温TEを低く
し、それによって自着火燃焼が継続するように燃焼を制
御するようにしている。
【0066】図13は第6実施例を実行するための運転
制御ルーチンを示している。図13を参照すると、まず
初めにステップ600において機関の運転状態が図4に
示される運転領域Iであるか否かが判別される。運転領
域Iである場合にはステップ601に進んで吸気弁5の
開弁時期IOが機関の運転状態に基づき予め定められた
開弁時期IOBとされる。次いでステップ608では燃
料の噴射処理が行われ、次いでステップ609では最適
点火時期に点火が行われるように点火処理が行われる。
このとき従来より行われている通常の燃焼が行われる。
制御ルーチンを示している。図13を参照すると、まず
初めにステップ600において機関の運転状態が図4に
示される運転領域Iであるか否かが判別される。運転領
域Iである場合にはステップ601に進んで吸気弁5の
開弁時期IOが機関の運転状態に基づき予め定められた
開弁時期IOBとされる。次いでステップ608では燃
料の噴射処理が行われ、次いでステップ609では最適
点火時期に点火が行われるように点火処理が行われる。
このとき従来より行われている通常の燃焼が行われる。
【0067】一方、ステップ600において機関の運転
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判断されるとステップ602に進んで
燃焼室4内の圧力がピークとなった時刻Ptが算出され
る。次いでステップ603では時刻Ptから点火の行わ
れた時刻θtを減算することによって経過時間Δtが算
出される。次いでステップ604では経過時間Δtが上
限値tmax よりも大きいか否かが判別される。
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判断されるとステップ602に進んで
燃焼室4内の圧力がピークとなった時刻Ptが算出され
る。次いでステップ603では時刻Ptから点火の行わ
れた時刻θtを減算することによって経過時間Δtが算
出される。次いでステップ604では経過時間Δtが上
限値tmax よりも大きいか否かが判別される。
【0068】Δt>tmax のときにはステップ605に
進んで吸気弁5の開弁時期IOがΔIOだけ早められ、
斯くして点火時における燃焼室4内のガス温TEが上昇
せしめられる。これに対してΔt≦tmax のときにはス
テップ606に進んで経過時間Δtが下限値tmin より
も小さいか否かが判別される。Δt<tmin のときには
ステップ607に進んで吸気弁5の開弁時期IOがΔI
Oだけ遅くされ、斯くして点火時における燃焼室4内の
ガス温TEが低下せしめられる。このようにして自着火
燃焼が継続せしめられる。
進んで吸気弁5の開弁時期IOがΔIOだけ早められ、
斯くして点火時における燃焼室4内のガス温TEが上昇
せしめられる。これに対してΔt≦tmax のときにはス
テップ606に進んで経過時間Δtが下限値tmin より
も小さいか否かが判別される。Δt<tmin のときには
ステップ607に進んで吸気弁5の開弁時期IOがΔI
Oだけ遅くされ、斯くして点火時における燃焼室4内の
ガス温TEが低下せしめられる。このようにして自着火
燃焼が継続せしめられる。
【0069】なお、高負荷運転領域III において従来よ
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
600において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ601に進むようにすればよい。次に第
7実施例について説明する。この実施例ではノッキング
センサ40により検出されたノッキング強度に基づいて
点火時における燃焼室4内のガス温TEが図3において
斜線で示される下限温度T1とT2との間にあるか否か
が判別される。
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
600において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ601に進むようにすればよい。次に第
7実施例について説明する。この実施例ではノッキング
センサ40により検出されたノッキング強度に基づいて
点火時における燃焼室4内のガス温TEが図3において
斜線で示される下限温度T1とT2との間にあるか否か
が判別される。
【0070】即ち、燃焼室4内のガス温が下限温度T1
を越えると圧縮上死点に急激な燃焼が生じ、ノッキング
が発生する。図14(A)はこのときのノッキングセン
サ40の出力電圧Vの変化を示している。この実施例で
はノッキングセンサ40の出力電圧Vの最大値V
max (図14)を検出し、図14(B)に示されるよう
にこの最大値Vmax が予め定められた基準値V0 を越え
たときには吸気弁5の開弁時期IOが一定値Xだけ急激
に遅らされる。その結果、燃焼室4内のガス温が低下す
る。次いで吸気弁5の開弁時期IOは徐々に早められ
る。
を越えると圧縮上死点に急激な燃焼が生じ、ノッキング
が発生する。図14(A)はこのときのノッキングセン
サ40の出力電圧Vの変化を示している。この実施例で
はノッキングセンサ40の出力電圧Vの最大値V
max (図14)を検出し、図14(B)に示されるよう
にこの最大値Vmax が予め定められた基準値V0 を越え
たときには吸気弁5の開弁時期IOが一定値Xだけ急激
に遅らされる。その結果、燃焼室4内のガス温が低下す
る。次いで吸気弁5の開弁時期IOは徐々に早められ
る。
【0071】このようにして燃焼室4内の温度が下限温
度T1を越えないように制御される。なお、吸気弁5の
開弁時期IOが一定値Xだけ遅らされたとしてもこのと
き燃焼室4内の温度は下限値T2よりも低くならないよ
うに一定値Xの値が定められているので結局この実施例
でも燃焼室4内のガス温は図3において斜線で示される
下限温度T1とT2との間に制御されることになる。
度T1を越えないように制御される。なお、吸気弁5の
開弁時期IOが一定値Xだけ遅らされたとしてもこのと
き燃焼室4内の温度は下限値T2よりも低くならないよ
うに一定値Xの値が定められているので結局この実施例
でも燃焼室4内のガス温は図3において斜線で示される
下限温度T1とT2との間に制御されることになる。
【0072】図15は第7実施例を実行するための運転
制御ルーチンを示している。図15を参照すると、まず
初めにステップ700において機関の運転状態が図4に
示される運転領域Iであるか否かが判別される。運転領
域Iである場合にはステップ701に進んで吸気弁5の
開弁時期IOが機関の運転状態に基づき予め定められた
開弁時期IOBとされる。次いでステップ706では燃
料の噴射処理が行われ、次いでステップ708では最適
点火時期に点火が行われるように点火処理が行われる。
このとき従来より行われている通常の燃焼が行われる。
制御ルーチンを示している。図15を参照すると、まず
初めにステップ700において機関の運転状態が図4に
示される運転領域Iであるか否かが判別される。運転領
域Iである場合にはステップ701に進んで吸気弁5の
開弁時期IOが機関の運転状態に基づき予め定められた
開弁時期IOBとされる。次いでステップ706では燃
料の噴射処理が行われ、次いでステップ708では最適
点火時期に点火が行われるように点火処理が行われる。
このとき従来より行われている通常の燃焼が行われる。
【0073】一方、ステップ700において機関の運転
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ702に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ702ではノッ
キングセンサ40の出力電圧Vの最大値Vmax が算出さ
れる。次いでステップ703ではVmax が基準値V0 よ
りも大きいか否かが判別される。Vmax >V0 のときに
はステップ704に進んで吸気弁5の開弁時期IOから
一定値X(図14(B))減少せしめられ、斯くしてT
Eがステップ状に低下せしめられる。一方、Vmax ≦V
0 のときにはステップ705に進んで吸気弁5の開弁時
期IOがΔIO(ΔIO<X)だけ増大せしめられ、斯
くしてTEが徐々に上昇せしめられる。このようにして
点火時における燃焼室4内のガス温TEが下限温度T1
とT2との間に維持され、従ってこのとき点火による自
着火燃焼が行われる。
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ702に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ702ではノッ
キングセンサ40の出力電圧Vの最大値Vmax が算出さ
れる。次いでステップ703ではVmax が基準値V0 よ
りも大きいか否かが判別される。Vmax >V0 のときに
はステップ704に進んで吸気弁5の開弁時期IOから
一定値X(図14(B))減少せしめられ、斯くしてT
Eがステップ状に低下せしめられる。一方、Vmax ≦V
0 のときにはステップ705に進んで吸気弁5の開弁時
期IOがΔIO(ΔIO<X)だけ増大せしめられ、斯
くしてTEが徐々に上昇せしめられる。このようにして
点火時における燃焼室4内のガス温TEが下限温度T1
とT2との間に維持され、従ってこのとき点火による自
着火燃焼が行われる。
【0074】なお、高負荷運転領域III において従来よ
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
700において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ701に進むようにすればよい。次に第
8実施例について説明する。この実施例では吸気弁5の
開弁時期を制御することによって点火時における燃焼室
4内の温度TEを目標温度TEOに制御し、この場合点
火時における燃焼室4内の温度TEが下限値T2よりも
低くなった場合には燃焼室4内の温度が下限値T2を越
えた後に点火が行われるように点火時期を遅らせるよう
にしている。
り行われている通常の燃焼を行わせる場合にはステップ
700において機関の運転状態が運転領域I又はIII の
ときにステップ701に進むようにすればよい。次に第
8実施例について説明する。この実施例では吸気弁5の
開弁時期を制御することによって点火時における燃焼室
4内の温度TEを目標温度TEOに制御し、この場合点
火時における燃焼室4内の温度TEが下限値T2よりも
低くなった場合には燃焼室4内の温度が下限値T2を越
えた後に点火が行われるように点火時期を遅らせるよう
にしている。
【0075】即ち、本発明による実施例では図16
(A)に示されるように最適な点火時期θIBが機関負
荷Q/Nおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で
予めROM32内に記憶されており、通常点火時期はこ
の最適な点火時期とされる。ところが吸気弁5の開弁時
期をいくら早めても最適な点火時期θIBにおいて燃焼
室4内のガス温TEが下限温度T2まで到達しない場合
がある。このような場合、第8実施例では図16(B)
に示されるように点火時期θIを徐々に遅くして燃焼室
4内のガス温TEが下限温度T2を越えた後に点火を行
うようにしている。
(A)に示されるように最適な点火時期θIBが機関負
荷Q/Nおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で
予めROM32内に記憶されており、通常点火時期はこ
の最適な点火時期とされる。ところが吸気弁5の開弁時
期をいくら早めても最適な点火時期θIBにおいて燃焼
室4内のガス温TEが下限温度T2まで到達しない場合
がある。このような場合、第8実施例では図16(B)
に示されるように点火時期θIを徐々に遅くして燃焼室
4内のガス温TEが下限温度T2を越えた後に点火を行
うようにしている。
【0076】図17および図18は第8実施例を実行す
るための運転制御ルーチンを示している。図17および
図18を参照すると、まず初めにステップ800におい
て機関の運転状態が図4に示される運転領域Iであるか
否かが判別される。運転領域Iである場合にはステップ
801に進んで吸気弁5の開弁時期IOが機関の運転状
態に基づき予め定められた開弁時期IOBとされる。次
いでステップ811では燃料の噴射処理が行われ、次い
でステップ812では最適点火時期θIBに点火が行わ
れるように点火処理が行われる。このとき従来より行わ
れている通常の燃焼が行われる。
るための運転制御ルーチンを示している。図17および
図18を参照すると、まず初めにステップ800におい
て機関の運転状態が図4に示される運転領域Iであるか
否かが判別される。運転領域Iである場合にはステップ
801に進んで吸気弁5の開弁時期IOが機関の運転状
態に基づき予め定められた開弁時期IOBとされる。次
いでステップ811では燃料の噴射処理が行われ、次い
でステップ812では最適点火時期θIBに点火が行わ
れるように点火処理が行われる。このとき従来より行わ
れている通常の燃焼が行われる。
【0077】一方、ステップ800において機関の運転
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ802に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ803では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ80
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ805に進んで吸気弁
5の開弁時期IOがΔIOだけ減少せしめられ、斯くし
てTEが低下せしめられる。一方、TE≦TEOのとき
にはステップ806に進んで吸気弁5の開弁期間IOが
ΔIOだけ増大せしめられ、斯くしてTEが上昇せしめ
られる。このようにして点火時における燃焼室4内のガ
ス温TEが目標温度に制御される。
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ802に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ803では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ80
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ805に進んで吸気弁
5の開弁時期IOがΔIOだけ減少せしめられ、斯くし
てTEが低下せしめられる。一方、TE≦TEOのとき
にはステップ806に進んで吸気弁5の開弁期間IOが
ΔIOだけ増大せしめられ、斯くしてTEが上昇せしめ
られる。このようにして点火時における燃焼室4内のガ
ス温TEが目標温度に制御される。
【0078】次いでステップ807ではTEが下限温度
T2よりも低くなったか否かが判別される。TE<T2
のときにはステップ808に進んで点火時期θIが予め
定められた値ΔθIだけ遅くされる。従ってTE<T2
である限り、点火時期θIは徐々に遅くされる。ただ
し、点火時期θIが予め定められた最大遅角時期θmax
に達すると点火時期θIは最大遅角時期θmax に維持さ
れる。
T2よりも低くなったか否かが判別される。TE<T2
のときにはステップ808に進んで点火時期θIが予め
定められた値ΔθIだけ遅くされる。従ってTE<T2
である限り、点火時期θIは徐々に遅くされる。ただ
し、点火時期θIが予め定められた最大遅角時期θmax
に達すると点火時期θIは最大遅角時期θmax に維持さ
れる。
【0079】一方、ステップ807においてTE≧T2
であると判断されるとステップ809に進んでTEが予
め定められた上限値TEOmax (図16)よりも大きく
なったか否かが判別される。TE>TEOmax になると
ステップ810に進んで点火時期θIは最適点火時期θ
IBに戻るまでΔθIずつ徐々に早くされる。次に第9
実施例について説明する。この実施例では点火による自
着火燃焼が行われているときにNOx 吸収剤26からN
Ox を放出させるようにしている。
であると判断されるとステップ809に進んでTEが予
め定められた上限値TEOmax (図16)よりも大きく
なったか否かが判別される。TE>TEOmax になると
ステップ810に進んで点火時期θIは最適点火時期θ
IBに戻るまでΔθIずつ徐々に早くされる。次に第9
実施例について説明する。この実施例では点火による自
着火燃焼が行われているときにNOx 吸収剤26からN
Ox を放出させるようにしている。
【0080】NOx 吸収剤26は例えばアルミナを担体
とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムN
a、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金
属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土
類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から
選ばれた少くとも一つと、白金Ptのような貴金属とが
担持されている。このNOx 吸収剤26はNOx 吸収剤
26に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにはN
Ox を吸収し、NOx 吸収剤26に流入する排気ガスの
空燃比がリッチ又は理論空燃比になると吸収したNOx
を放出すると共に還元する機能を有する。
とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムN
a、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金
属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土
類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から
選ばれた少くとも一つと、白金Ptのような貴金属とが
担持されている。このNOx 吸収剤26はNOx 吸収剤
26に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにはN
Ox を吸収し、NOx 吸収剤26に流入する排気ガスの
空燃比がリッチ又は理論空燃比になると吸収したNOx
を放出すると共に還元する機能を有する。
【0081】前述したように本発明による内燃機関では
燃焼室4内における空燃比にかかわらずに点火による自
着火燃焼を行うことができ、従ってこの実施例では通常
は主にリーン空燃比を用いると共にNOx 吸収剤26か
らNOx を放出すべきときには空燃比が理論空燃比又は
リッチとされる。なお、NOx 吸収剤26の吸収能力に
は限度があり、NOx 吸収剤26のNO x 吸収能力が飽
和する前にNOx 吸収剤26からNOx を放出させる必
要がある。そこでこの実施例ではNOx 吸収剤26によ
るNOx 吸収量を推定し、このNOx 吸収量が許容限界
値を越えたときにはNOx 吸収剤26からNOx を放出
させるようにしている。
燃焼室4内における空燃比にかかわらずに点火による自
着火燃焼を行うことができ、従ってこの実施例では通常
は主にリーン空燃比を用いると共にNOx 吸収剤26か
らNOx を放出すべきときには空燃比が理論空燃比又は
リッチとされる。なお、NOx 吸収剤26の吸収能力に
は限度があり、NOx 吸収剤26のNO x 吸収能力が飽
和する前にNOx 吸収剤26からNOx を放出させる必
要がある。そこでこの実施例ではNOx 吸収剤26によ
るNOx 吸収量を推定し、このNOx 吸収量が許容限界
値を越えたときにはNOx 吸収剤26からNOx を放出
させるようにしている。
【0082】図19(A)はNOx 吸収剤26からNO
x を放出すべきことを示すNOx 放出フラグの制御ルー
チンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込み
によって実行される。図19(A)を参照すると、まず
初めにステップ900においてリーン空燃比を用いて運
転されているときに単位時間当りNOx 吸収剤26に吸
収されるNO x 量NOXijが算出される。このNOx 量
NOXijは予め実験により求められており、機関負荷Q
/Nおよび機関回転数Nの関数として図19(B)に示
すマップの形で予めROM32内に記憶されている。次
いでステップ901ではNOX ijをΣNOXに加算する
ことによってNOx 吸収剤26に吸収されているNOx
量ΣNOXが算出される。次いでステップ902ではこ
のΣNOXが許容限界値NOXmax を越えたか否かが判
別され、ΣNO>NOXmax になるとステップ903に
進んでNOx 放出フラグがセットされる。
x を放出すべきことを示すNOx 放出フラグの制御ルー
チンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込み
によって実行される。図19(A)を参照すると、まず
初めにステップ900においてリーン空燃比を用いて運
転されているときに単位時間当りNOx 吸収剤26に吸
収されるNO x 量NOXijが算出される。このNOx 量
NOXijは予め実験により求められており、機関負荷Q
/Nおよび機関回転数Nの関数として図19(B)に示
すマップの形で予めROM32内に記憶されている。次
いでステップ901ではNOX ijをΣNOXに加算する
ことによってNOx 吸収剤26に吸収されているNOx
量ΣNOXが算出される。次いでステップ902ではこ
のΣNOXが許容限界値NOXmax を越えたか否かが判
別され、ΣNO>NOXmax になるとステップ903に
進んでNOx 放出フラグがセットされる。
【0083】図20は第9実施例を実行するための運転
制御ルーチンを示している。図20を参照すると、まず
初めにステップ910において機関の運転状態が図4に
示される運転領域Iであるか否かが判別される。運転領
域Iである場合にはステップ911に進んで吸気弁5の
開弁時期IOが機関の運転状態に基づき予め定められた
開弁時期IOBとされる。次いでステップ917ではN
Ox 放出フラグがセットされているか否かが判別され
る。NOx 放出フラグがセットされていないときにはス
テップ918に進んで燃料の噴射処理が行われ、次いで
ステップ919では最適点火時期に点火が行われるよう
に点火処理が行われる。このとき従来より行われている
通常の燃焼が行われる。
制御ルーチンを示している。図20を参照すると、まず
初めにステップ910において機関の運転状態が図4に
示される運転領域Iであるか否かが判別される。運転領
域Iである場合にはステップ911に進んで吸気弁5の
開弁時期IOが機関の運転状態に基づき予め定められた
開弁時期IOBとされる。次いでステップ917ではN
Ox 放出フラグがセットされているか否かが判別され
る。NOx 放出フラグがセットされていないときにはス
テップ918に進んで燃料の噴射処理が行われ、次いで
ステップ919では最適点火時期に点火が行われるよう
に点火処理が行われる。このとき従来より行われている
通常の燃焼が行われる。
【0084】一方、ステップ910において機関の運転
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ912に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ913では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ91
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ915に進んで吸気弁
5の開弁時期IOがΔIOだけ減少せしめられ、斯くし
てTEが低下せしめられる。一方、TE≦TEOのとき
にはステップ916に進んで吸気弁5の開弁時期IOが
ΔIOだけ増大せしめられ、斯くしてTEが上昇せしめ
られる。このようにして点火時における燃焼室4内のガ
ス温TEが目標温度とされ、従ってこのとき点火による
自着火燃焼が行われる。
状態が図4に示される中負荷運転領域II又は高負荷運転
領域III であると判別されたときにはステップ912に
進んで図3に示される下限温度T1とT2の中間値が目
標温度TEOとされる。次いでステップ913では温度
センサ41の出力信号から図6(A)に基づき算出され
たTEに図6(B)に示す補正係数Kを乗算することに
よって最終的なTEが算出される。次いでステップ91
4ではTEがTEOよりも大きいか否かが判別される。
TE>TEOのときにはステップ915に進んで吸気弁
5の開弁時期IOがΔIOだけ減少せしめられ、斯くし
てTEが低下せしめられる。一方、TE≦TEOのとき
にはステップ916に進んで吸気弁5の開弁時期IOが
ΔIOだけ増大せしめられ、斯くしてTEが上昇せしめ
られる。このようにして点火時における燃焼室4内のガ
ス温TEが目標温度とされ、従ってこのとき点火による
自着火燃焼が行われる。
【0085】一方、ステップ917においてNOx 放出
フラグがセットされたと判断されたときにはステップ9
20に進んで一定時間だけ空燃比が例えばリッチにされ
る。それによってNOx 吸収剤26からNOx が放出さ
れる。次いでステップ921ではNOx 放出フラグがリ
セットされ、NOx 量ΣNOXが零とされる。なお、高
負荷運転領域III において従来より行われている通常の
燃焼を行わせる場合にはステップ910において機関の
運転状態が運転領域I又はIII のときにステップ911
に進むようにすればよい。
フラグがセットされたと判断されたときにはステップ9
20に進んで一定時間だけ空燃比が例えばリッチにされ
る。それによってNOx 吸収剤26からNOx が放出さ
れる。次いでステップ921ではNOx 放出フラグがリ
セットされ、NOx 量ΣNOXが零とされる。なお、高
負荷運転領域III において従来より行われている通常の
燃焼を行わせる場合にはステップ910において機関の
運転状態が運転領域I又はIII のときにステップ911
に進むようにすればよい。
【0086】このように本発明によればEGRガス量を
制御したり、或いは吸気弁5の開弁時期を制御したり、
或いはその他の種々の制御方法によって燃焼室4内のガ
ス温が制御される。この場合、点火による自着火を生じ
やすくするために上述の制御方法に加え、更に補助的な
制御方法を併用することができる。その一つは機関の冷
却作用を制御する方法である。例えば点火時における燃
焼室4内のガス温が下限温度T2まで上昇しないときに
は機関冷却水温を上昇させて燃焼室4内のガス温が下限
温度T2を越えるようにし、点火時における燃焼室4内
のガス温が下限温度T1を越えてしまうときには機関冷
却水温を低下させて燃焼室4内のガス温が下限温度T1
以下となるように機関冷却水温を制御することができ
る。このような冷却水温の制御は機関本体からラジエー
タに向かう冷却水流通制御用サーモスタットの開弁温度
を制御することにより可能である。
制御したり、或いは吸気弁5の開弁時期を制御したり、
或いはその他の種々の制御方法によって燃焼室4内のガ
ス温が制御される。この場合、点火による自着火を生じ
やすくするために上述の制御方法に加え、更に補助的な
制御方法を併用することができる。その一つは機関の冷
却作用を制御する方法である。例えば点火時における燃
焼室4内のガス温が下限温度T2まで上昇しないときに
は機関冷却水温を上昇させて燃焼室4内のガス温が下限
温度T2を越えるようにし、点火時における燃焼室4内
のガス温が下限温度T1を越えてしまうときには機関冷
却水温を低下させて燃焼室4内のガス温が下限温度T1
以下となるように機関冷却水温を制御することができ
る。このような冷却水温の制御は機関本体からラジエー
タに向かう冷却水流通制御用サーモスタットの開弁温度
を制御することにより可能である。
【0087】また、補助的な制御方法としては図21
(A)に示される内燃機関を用いることができる。この
内燃機関では図21(A)に示されるように2番気筒#
2から4番気筒#4が共通の排気マニホルド24aに接
続され、この排気マニホルド24aは例えば三元触媒5
0を介して排気管25に接続される。一方、1番気筒#
1は例えば三元触媒52および排気管53を介して排気
管25に接続される。排気管53内には排気制御弁54
が配置され、三元触媒52と排気制御弁54間の排気管
53内にEGR通路28が開口せしめられる。この場
合、EGR通路28内には冷却装置を配置することがで
きる。
(A)に示される内燃機関を用いることができる。この
内燃機関では図21(A)に示されるように2番気筒#
2から4番気筒#4が共通の排気マニホルド24aに接
続され、この排気マニホルド24aは例えば三元触媒5
0を介して排気管25に接続される。一方、1番気筒#
1は例えば三元触媒52および排気管53を介して排気
管25に接続される。排気管53内には排気制御弁54
が配置され、三元触媒52と排気制御弁54間の排気管
53内にEGR通路28が開口せしめられる。この場
合、EGR通路28内には冷却装置を配置することがで
きる。
【0088】図21(B)において実線はEGR制御弁
29の開度を示しており、破線は排気制御弁54の開度
を示している。また、図21(B)において横軸Q/N
は機関負荷を示している。この実施例では機関低負荷運
転時および機関中負荷運転時、即ちEGR制御弁29が
開弁していて排気制御弁54が閉弁しているときに1番
気筒#1においてはリッチ混合気が燃焼せしめられ、2
番気筒#2から4番気筒#4においては理論空燃比の混
合気又はリーン混合気が燃焼せしめられる。
29の開度を示しており、破線は排気制御弁54の開度
を示している。また、図21(B)において横軸Q/N
は機関負荷を示している。この実施例では機関低負荷運
転時および機関中負荷運転時、即ちEGR制御弁29が
開弁していて排気制御弁54が閉弁しているときに1番
気筒#1においてはリッチ混合気が燃焼せしめられ、2
番気筒#2から4番気筒#4においては理論空燃比の混
合気又はリーン混合気が燃焼せしめられる。
【0089】リッチ混合気を燃焼せしめると三元触媒5
2において数%の水素H2 が生成され、この水素H2 を
含んだEGRガスがサージタンク15内に再循環され
る。その結果、各気筒へは水素H2 を含んだEGRガス
および吸入空気が供給される。燃焼室4内のガス中に水
素H2 が含まれていると点火栓12(図1)による着火
が容易となり、また点火による自着火も生じやすくな
る。即ち、この実施例では安定した自着火燃焼を確保す
ることができる。
2において数%の水素H2 が生成され、この水素H2 を
含んだEGRガスがサージタンク15内に再循環され
る。その結果、各気筒へは水素H2 を含んだEGRガス
および吸入空気が供給される。燃焼室4内のガス中に水
素H2 が含まれていると点火栓12(図1)による着火
が容易となり、また点火による自着火も生じやすくな
る。即ち、この実施例では安定した自着火燃焼を確保す
ることができる。
【0090】図22(A)に別の形状の燃焼室を有する
内燃機関を示す。この内燃機関では燃焼室4の頂面の周
縁部に燃料噴射弁11が配置され、燃焼室4の頂面の中
央部に点火栓12が配置される。更に、ピストン2の頂
面上には燃料噴射弁11の下方から点火栓12の下方ま
で延びるキャビティ3aが形成される。図22(B)は
或る機関回転数のときの噴射期間を示している。なお、
図22(B)において横軸Wは噴射量を示している。図
22(A)および図22(B)からわかるようにこの内
燃機関では噴射量WがW1 よりも少ない機関低負荷運転
時には圧縮行程末期にキャビティ3aに向けて燃料が噴
射される。この噴射燃料はキャビティ3aの内壁面によ
り案内されて点火栓12の周りに集中的に集められる。
即ち、機関低負荷運転時には成層燃焼が行われる。
内燃機関を示す。この内燃機関では燃焼室4の頂面の周
縁部に燃料噴射弁11が配置され、燃焼室4の頂面の中
央部に点火栓12が配置される。更に、ピストン2の頂
面上には燃料噴射弁11の下方から点火栓12の下方ま
で延びるキャビティ3aが形成される。図22(B)は
或る機関回転数のときの噴射期間を示している。なお、
図22(B)において横軸Wは噴射量を示している。図
22(A)および図22(B)からわかるようにこの内
燃機関では噴射量WがW1 よりも少ない機関低負荷運転
時には圧縮行程末期にキャビティ3aに向けて燃料が噴
射される。この噴射燃料はキャビティ3aの内壁面によ
り案内されて点火栓12の周りに集中的に集められる。
即ち、機関低負荷運転時には成層燃焼が行われる。
【0091】一方、噴射量WがW1 とW2 との間の中負
荷運転時にはまず始めに吸気行程の初期にキャビティ3
a内に向けて燃料が噴射され、それによって稀薄な均一
混合気が形成される。次いで圧縮行程末期に再びキャビ
ティ3a内に向けて燃料が噴射され、この燃料の着火火
炎が火種となって稀薄な均一混合気が燃焼せしめられ
る。また、噴射量WがW2 よりも多い機関高負荷運転時
には吸気行程の初期にのみキャビティ3a内に向けて燃
料が噴射され、それによって燃焼室4内には均一混合気
が形成される。
荷運転時にはまず始めに吸気行程の初期にキャビティ3
a内に向けて燃料が噴射され、それによって稀薄な均一
混合気が形成される。次いで圧縮行程末期に再びキャビ
ティ3a内に向けて燃料が噴射され、この燃料の着火火
炎が火種となって稀薄な均一混合気が燃焼せしめられ
る。また、噴射量WがW2 よりも多い機関高負荷運転時
には吸気行程の初期にのみキャビティ3a内に向けて燃
料が噴射され、それによって燃焼室4内には均一混合気
が形成される。
【0092】図22(A)に示すような内燃機関におい
て成層燃焼が行われているときでも点火時における燃焼
室4内のガス温TEが図3において斜線で示される下限
温度T1とT2との間にあれば点火による自着火燃焼が
行われる。従ってこの内燃機関においてもこれまで述べ
た全ての運転制御ルーチンをそのまま適用することがで
きる。
て成層燃焼が行われているときでも点火時における燃焼
室4内のガス温TEが図3において斜線で示される下限
温度T1とT2との間にあれば点火による自着火燃焼が
行われる。従ってこの内燃機関においてもこれまで述べ
た全ての運転制御ルーチンをそのまま適用することがで
きる。
【0093】図1に示される内燃機関においても燃料は
キャビティ3内に噴射され、図22(A)に示す内燃機
関においても燃料はキャビティ3a内に噴射される。こ
のように燃料をキャビティ3,3a内に噴射すると大部
分の燃料はキャビティ3,3a内にとどまり、従ってピ
ストン2の外周面とシリンダボア内壁面間に燃料が侵入
するのを抑制することができるので未燃HCが発生する
のを抑制することができる。
キャビティ3内に噴射され、図22(A)に示す内燃機
関においても燃料はキャビティ3a内に噴射される。こ
のように燃料をキャビティ3,3a内に噴射すると大部
分の燃料はキャビティ3,3a内にとどまり、従ってピ
ストン2の外周面とシリンダボア内壁面間に燃料が侵入
するのを抑制することができるので未燃HCが発生する
のを抑制することができる。
【0094】また、燃焼室4内に複数個の点火栓を配置
することもできる。前述したように点火が行われると点
火栓周りの圧力が上昇し、それによって燃焼室4内全体
の圧力が上昇する。その結果、燃焼室4内全体のガス温
が上昇するために自燃火に到る。この場合、複数個の点
火栓を設けると点火時における燃焼室4内全体の圧力上
昇が大きくなり、その結果燃焼室4内全体のガス温の上
昇も大きくなるために一層確実に自着火燃焼を生じさせ
ることができる。
することもできる。前述したように点火が行われると点
火栓周りの圧力が上昇し、それによって燃焼室4内全体
の圧力が上昇する。その結果、燃焼室4内全体のガス温
が上昇するために自燃火に到る。この場合、複数個の点
火栓を設けると点火時における燃焼室4内全体の圧力上
昇が大きくなり、その結果燃焼室4内全体のガス温の上
昇も大きくなるために一層確実に自着火燃焼を生じさせ
ることができる。
【0095】また、これまで種々の運転制御ルーチンに
ついて説明してきたがこれら運転制御ルーチンを任意に
組合せることができる。例えばEGR制御弁29の開度
と吸気弁5の開弁時期と過給圧を同時に制御することに
より点火時における燃焼室4内のガス温TEを図3にお
いて斜線で示される下限温度T1とT2との間に制御す
ることができ、この場合温度センサ41の出力信号に基
づく燃焼室4内のガス温の制御に加え、ノッキングセン
サ40の出力信号に基づく燃焼室4内のガス温の制御も
同時に行うことができる。
ついて説明してきたがこれら運転制御ルーチンを任意に
組合せることができる。例えばEGR制御弁29の開度
と吸気弁5の開弁時期と過給圧を同時に制御することに
より点火時における燃焼室4内のガス温TEを図3にお
いて斜線で示される下限温度T1とT2との間に制御す
ることができ、この場合温度センサ41の出力信号に基
づく燃焼室4内のガス温の制御に加え、ノッキングセン
サ40の出力信号に基づく燃焼室4内のガス温の制御も
同時に行うことができる。
【0096】なお、これまで本発明を4ストロークエン
ジンに適用した場合について説明してきたが本発明を2
ストロークエンジンに適用しうることは言うまでもな
い。
ジンに適用した場合について説明してきたが本発明を2
ストロークエンジンに適用しうることは言うまでもな
い。
【0097】
【発明の効果】制御された自着火燃焼を行うことにより
NOx の発生量の少ないおだやかな燃焼を得ることがで
きる。
NOx の発生量の少ないおだやかな燃焼を得ることがで
きる。
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】吸気弁および排気弁の開弁期間の制御を説明す
るための図である。
るための図である。
【図3】点火による自着火が生ずる温度範囲を示す図で
ある。
ある。
【図4】運転領域を示す図である。
【図5】噴射量を示す図である。
【図6】点火時における燃焼室内のガス温等を示す図で
ある。
ある。
【図7】第1実施例における運転制御を行うためのフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図8】第2実施例における運転制御を行うためのフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図9】第3実施例における運転制御を行うためのフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図10】第4実施例における運転制御を行うためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図11】第5実施例における運転制御を行うためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図12】燃焼室内の圧力変化を示す図である。
【図13】第6実施例における運転制御を行うためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図14】ノッキングセンサの出力電圧とこの出力電圧
に基づく吸気弁の開弁時期の制御方法を示す図である。
に基づく吸気弁の開弁時期の制御方法を示す図である。
【図15】第7実施例における運転制御を行うためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図16】点火時期を示す図である。
【図17】第8実施例における運転制御を行うためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図18】第8実施例における運転制御を行うためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図19】NOx 放出フラグを制御するためのフローチ
ャート等を示す図である。
ャート等を示す図である。
【図20】第9実施例における運転制御を行うためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図21】内燃機関等の更に別の実施例を示す図であ
る。
る。
【図22】内燃機関等の更に別の実施例を示す図であ
る。
る。
5…吸気弁
6,9…バルブタイミング装置
8…排気弁
11…燃料噴射弁
12…点火栓
13…燃焼圧センサ
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
F02D 13/02 F02D 13/02 H
15/00 15/00 E
21/08 301 21/08 301D
23/00 23/00 L
43/00 301 43/00 301J
301R
301S
301W
301Z
45/00 360 45/00 360A
368 368B
368S
F02P 5/15 F02P 5/15 Z
(72)発明者 村井 俊水
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(56)参考文献 特開 平9−273436(JP,A)
特開 平10−252541(JP,A)
特開 平7−317588(JP,A)
実開 平2−141648(JP,U)
実開 平2−1472(JP,U)
特表 平8−500166(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F02D 41/00 - 45/00
F02B 11/00
F02B 23/00 - 23/06
F02D 13/02
F02D 15/00
F02D 21/08
F02P 5/15
Claims (19)
- 【請求項1】 点火栓を備えた内燃機関において、圧縮
行程末期における燃焼室内のガス温が点火すると混合気
全体の自着火をひき起す目標温度又は目標温度範囲内で
あるか否かを判断する判断手段と、該判断手段の判断結
果に基づいて圧縮行程末期における燃焼室内のガス温を
目標温度又は目標温度範囲内に制御する制御手段とを具
備したスパークアシスト式自着火内燃機関。 - 【請求項2】 上記目標温度又は目標温度範囲が圧力の
関数である請求項1に記載のスパークアシスト式自着火
内燃機関。 - 【請求項3】 燃焼室内のガス温を検出する検出手段を
具備し、上記判断手段は該検出手段により検出されたガ
ス温から圧縮行程末期における燃焼室内のガス温が上記
目標温度は目標温度範囲内にあるか否かを判断する請求
項1に記載のスパークアシスト式自着火内燃機関。 - 【請求項4】 点火後燃焼室内の圧力がピークとなるま
での時間を検出するための検出手段を具備し、上記判断
手段は該時間から圧縮行程末期における燃焼室内のガス
温が上記目標温度又は目標温度範囲内にあるか否かを判
断し、上記制御手段は該時間が予め定められた時間とな
るように制御することによって圧縮行程末期における燃
焼室内のガス温を目標温度又は目標温度範囲内に制御す
る請求項1に記載のスパークアシスト式自着火内燃機
関。 - 【請求項5】 ノッキングを検出するためのノッキング
センサを具備し、上記判断手段はノッキングセンサの出
力信号から圧縮行程末期における燃焼室内のガス温が上
記目標温度又は目標温度範囲内にあるか否かを判断し、
上記制御手段は該ノッキングの強度が予め定められた範
囲となるように制御することによって圧縮行程末期にお
ける燃焼室内のガス温を目標温度又は目標温度範囲内に
制御する請求項1に記載のスパークアシスト式自着火内
燃機関。 - 【請求項6】 排気ガスを機関吸気通路内に再循環させ
る排気ガス再循環装置を具備し、上記判断手段は再循環
排気ガスの量又は温度を制御することによって圧縮行程
末期における燃焼室内のガス温を目標温度又は目標温度
範囲内に制御する請求項1に記載のスパークアシスト式
自着火内燃機関。 - 【請求項7】 吸気弁の開弁時期を制御するための手段
を具備し、上記制御手段は吸気弁の開弁時期を制御する
ことによって圧縮行程末期における燃焼室内のガス温を
目標温度又は目標温度範囲内に制御する請求項1に記載
のスパークアシスト式自着火内燃機関。 - 【請求項8】 機関の圧縮比を制御するための手段を具
備し、上記制御手段は該圧縮比を制御することによって
圧縮行程末期における燃焼室内のガス温を目標温度又は
目標温度範囲内に制御する請求項1に記載のスパークア
シスト式自着火内燃機関。 - 【請求項9】 機関に供給される吸入空気の過給圧を制
御するための手段を具備し、上記制御手段は該過給圧を
制御することによって圧縮行程末期における燃焼室内の
ガス温を目標温度又は目標温度範囲内に制御する請求項
1に記載のスパークアシスト式自着火内燃機関。 - 【請求項10】 排気弁の開弁時期を制御するための手
段を具備し、上記制御手段は排気弁の開弁時期を制御す
ることによって圧縮行程末期における燃焼室内のガス温
を目標温度又は目標温度範囲内に制御する請求項1に記
載のスパークアシスト式自着火内燃機関。 - 【請求項11】 圧縮行程末期における燃焼室内のガス
温が目標温度又は目標温度範囲内になったときに点火が
行われるように点火時期を制御するようにした請求項1
に記載のスパークアシスト式自着火内燃機関。 - 【請求項12】 上記制御手段による燃焼室内のガス温
の制御を補助するために該制御手段に加え補助制御手段
を具備した請求項1に記載のスパークアシスト式自着火
内燃機関。 - 【請求項13】 該補助制御手段は、少くとも一つの気
筒の空燃比をリッチにする手段と、空燃比がリッチにさ
れた気筒の排気通路内に配置された触媒と、該触媒を通
過した排気ガスを少くとも残りの気筒に供給する手段か
らなる請求項12に記載のスパークアシスト式自着火内
燃機関。 - 【請求項14】 上記補助制御手段が機関の冷却作用を
制御する冷却制御手段からなる請求項12に記載のスパ
ークアシスト式自着火内燃機関。 - 【請求項15】 複数の点火栓を具備した請求項1に記
載のスパークアシスト式自着火内燃機関。 - 【請求項16】 点火によって混合気全体が自着火した
後に追加の燃料を噴射するようにした請求項1に記載の
スパークアシスト式自着火内燃機関。 - 【請求項17】 ピストン頂面上にキャビティを形成
し、該キャビティ内に燃料を噴射するようにした請求項
1に記載のスパークアシスト式自着火内燃機関。 - 【請求項18】 流入する排気ガスの空燃比がリーンの
ときにはNOx を吸収し流入する排気ガスの空燃比が理
論空燃比又はリッチになると吸収したNOxを放出する
NOx 吸収剤を機関排気通路内に配置し、NOx 吸収剤
からNOx を放出すべきときには燃焼室内における空燃
比を理論空燃比又はリッチにして点火によりひき起こさ
れる自着火燃焼を行うようにした請求項1に記載のスパ
ークアシスト式自着火内燃機関。 - 【請求項19】 機関負荷が予め定められた負荷よりも
低いときには点火栓周りに集中的に混合気を形成するよ
うにした請求項1に記載のスパークアシスト式自着火内
燃機関。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01916098A JP3362657B2 (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | スパークアシスト式自着火内燃機関 |
US09/239,400 US6293246B1 (en) | 1998-01-30 | 1999-01-28 | Spark-assist type self-ignition engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01916098A JP3362657B2 (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | スパークアシスト式自着火内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11210539A JPH11210539A (ja) | 1999-08-03 |
JP3362657B2 true JP3362657B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=11991656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01916098A Expired - Fee Related JP3362657B2 (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | スパークアシスト式自着火内燃機関 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6293246B1 (ja) |
JP (1) | JP3362657B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011241777A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
Families Citing this family (111)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3551744B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2004-08-11 | 三菱自動車工業株式会社 | 筒内噴射型内燃機関用排ガス還流制御装置 |
JP3835142B2 (ja) * | 1999-09-07 | 2006-10-18 | 日産自動車株式会社 | 自己着火・火花点火式内燃機関の制御装置 |
JP2001140681A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-22 | Osaka Gas Co Ltd | 予混合圧縮自着火エンジン及びその運転方法 |
JP3920526B2 (ja) | 2000-03-08 | 2007-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 火花点火式成層燃焼内燃機関 |
JP3835130B2 (ja) | 2000-06-13 | 2006-10-18 | 日産自動車株式会社 | 圧縮自己着火式内燃機関 |
JP3873580B2 (ja) | 2000-06-15 | 2007-01-24 | 日産自動車株式会社 | 圧縮自己着火式内燃機関 |
JP2002004913A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | 圧縮自己着火式内燃機関 |
JP3880296B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2007-02-14 | 株式会社日立製作所 | エンジンの制御装置 |
JP2002054486A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP4425445B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2010-03-03 | 富士重工業株式会社 | 自着火式エンジン |
US6491024B1 (en) * | 2000-10-11 | 2002-12-10 | Ford Global Technologies, Inc. | System and method for cold start control of internal combustion engines |
JP3743283B2 (ja) | 2000-12-08 | 2006-02-08 | 日産自動車株式会社 | 過給機付き圧縮自己着火式内燃機関 |
JP3840911B2 (ja) * | 2001-04-13 | 2006-11-01 | 日産自動車株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP3685103B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2005-08-17 | 日産自動車株式会社 | 筒内直噴式エンジン |
JP3927395B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2007-06-06 | 株式会社日立製作所 | 圧縮着火エンジンの制御装置 |
JP2003343312A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-12-03 | Hitachi Ltd | ターボ過給機を備えた筒内噴射型内燃機関の制御方法及びターボ過給機を備えた筒内噴射型内燃機関 |
JP4023239B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2007-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法 |
JP3931752B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2007-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法 |
DE10244364A1 (de) * | 2002-09-24 | 2004-04-01 | Daimlerchrysler Ag | Brennkraftmaschine mit Selbstzündung |
JP2004263562A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-09-24 | Yanmar Co Ltd | 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御方法 |
DE112004001281B4 (de) * | 2003-07-15 | 2013-03-21 | Avl List Gmbh | Brennkraftmaschine |
JP3956137B2 (ja) | 2003-09-18 | 2007-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の混合気温度推定方法 |
JP4206882B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2009-01-14 | いすゞ自動車株式会社 | 予混合圧縮自己着火式内燃機関 |
JP4360192B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2009-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 予混合圧縮着火内燃機関 |
US20080060627A1 (en) * | 2004-11-18 | 2008-03-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Optimized fuel management system for direct injection ethanol enhancement of gasoline engines |
CN100354507C (zh) * | 2005-03-11 | 2007-12-12 | 大连理工大学 | 柴油机预混合燃烧系统 |
DE102005043686A1 (de) * | 2005-09-14 | 2007-03-15 | Robert Bosch Gmbh | Kontrollierte Selbstzündung eines Ottomotors durch unterstützende Fremdzündung |
US7832197B2 (en) * | 2005-09-20 | 2010-11-16 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for reducing NOx emissions in an apparatus having a diesel engine |
US7213585B2 (en) * | 2005-09-21 | 2007-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for maintaining heated intake air |
US7168420B1 (en) | 2005-09-21 | 2007-01-30 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for engine operation with spark assisted compression ignition |
US7287521B2 (en) * | 2005-09-21 | 2007-10-30 | Ford Global Technologies Llc | System and method for improved engine starting using heated intake air |
US7213572B2 (en) * | 2005-09-21 | 2007-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for engine operation with spark assisted compression ignition |
US7234438B2 (en) * | 2005-09-21 | 2007-06-26 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for engine operation with spark assisted compression ignition |
US7240659B2 (en) * | 2005-09-21 | 2007-07-10 | Ford Global Technologies, Llc | Transition strategy for engine operation with spark ignition and homogeneous charge compression ignition modes |
US7363911B2 (en) * | 2005-11-03 | 2008-04-29 | Ford Global Technologies, Llc | Humidity-based combustion control in a multiple combustion mode engine |
US7503166B2 (en) * | 2005-11-18 | 2009-03-17 | Ford Global Technologies, Llc | Gasoline internal combustion engine with dynamic combustion mode allocation |
US7503167B2 (en) * | 2005-11-18 | 2009-03-17 | Ford Global Technologies, Llc | Internal combustion engine with multiple combustion modes and fuel vapor purging |
US7552588B2 (en) * | 2005-12-15 | 2009-06-30 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for HCCI temperature control |
US7497198B2 (en) * | 2006-03-06 | 2009-03-03 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling vehicle operation in response to fuel vapor purging |
US7487852B2 (en) * | 2006-03-06 | 2009-02-10 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling vehicle operation |
US7694760B2 (en) * | 2006-03-06 | 2010-04-13 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling vehicle operation |
US7469672B2 (en) * | 2006-03-06 | 2008-12-30 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for operation of an engine having multiple combustion modes and cylinder deactivation |
US7690368B2 (en) * | 2006-06-16 | 2010-04-06 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for facilitating homogeneous charge compression ignition |
US7703438B2 (en) * | 2006-06-16 | 2010-04-27 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for facilitating homogeneous charge compression ignition |
US7213566B1 (en) | 2006-08-10 | 2007-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system and method of control |
US7448359B2 (en) * | 2006-08-10 | 2008-11-11 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-mode internal combustion engine |
JP4615491B2 (ja) | 2006-08-31 | 2011-01-19 | ヤンマー株式会社 | 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法 |
US7748355B2 (en) * | 2006-09-15 | 2010-07-06 | Ford Global Technologies, Llc | Approach for facilitating engine mode transitions |
JP4421607B2 (ja) | 2006-12-27 | 2010-02-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のegr制御装置 |
DE102007001382B4 (de) * | 2007-01-09 | 2009-01-15 | Enerday Gmbh | Reformierungssystem, Verfahren zum Betreiben eines Reformierungssystems und Verwendung eines Reformierungssystems |
EP1953375A1 (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-06 | Mazda Motor Corporation | Method and computer program product of operating an internal combustion engine as well as engine operating system |
US20080230041A1 (en) * | 2007-03-21 | 2008-09-25 | Brusslar Matthew J | High efficiency alcohol fuel engine |
JP5119879B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2013-01-16 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の非平衡プラズマ放電制御装置及び非平衡プラズマ放電制御方法 |
JP2009156200A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン制御装置、エンジン制御方法及び自動二輪車 |
US8220436B2 (en) * | 2008-03-13 | 2012-07-17 | GM Global Technology Operations LLC | HCCI/SI combustion switching control system and method |
JP2009264176A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Yanmar Co Ltd | ガスエンジン制御装置 |
JP5152135B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-02-27 | 日産自動車株式会社 | 過給式エンジンの吸気量制御装置 |
DE102009008960B4 (de) * | 2009-02-13 | 2012-02-02 | Mwm Gmbh | Verfahren zur Regelung eines Verbrennungsmotors |
JP5040951B2 (ja) | 2009-03-31 | 2012-10-03 | マツダ株式会社 | 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン |
JP4873038B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2012-02-08 | マツダ株式会社 | 過給機付き直噴エンジン |
US8776762B2 (en) * | 2009-12-09 | 2014-07-15 | GM Global Technology Operations LLC | HCCI mode switching control system and method |
US8434450B2 (en) * | 2010-01-27 | 2013-05-07 | GM Global Technology Operations LLC | Method for operating a direct-injection spark-assisted compression-ignition engine |
US8447496B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-05-21 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel-based injection control |
US9151240B2 (en) | 2011-04-11 | 2015-10-06 | GM Global Technology Operations LLC | Control system and method for a homogeneous charge compression ignition (HCCI) engine |
FR2988139B1 (fr) * | 2012-03-13 | 2015-08-21 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Moteur thermique avec recirculation forcee des gaz d'echappement |
CN103375242B (zh) * | 2012-04-23 | 2019-11-12 | 北京奋进科技有限公司 | 内燃机混合燃烧控制方法 |
JP5772702B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2015-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN107882645B (zh) * | 2012-06-28 | 2021-04-13 | 康明斯有限公司 | 用于控制专用egr发动机的技术 |
US9279393B2 (en) | 2013-01-17 | 2016-03-08 | Ford Global Technologies, Llc | Devices and methods for exhaust gas recirculation operation of an engine |
JP2014148947A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Mazda Motor Corp | ディーゼルエンジン |
WO2014182931A1 (en) | 2013-05-08 | 2014-11-13 | Robert Bosch Gmbh | Method of estimating duration of auto-ignition phase in a spark-assisted compression ignition operation |
US9534567B2 (en) * | 2013-06-11 | 2017-01-03 | Ford Global Technologies, Llc | Dedicated EGR cylinder post combustion injection |
US9470162B2 (en) | 2014-01-06 | 2016-10-18 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for EGR control |
US9476388B2 (en) * | 2014-02-12 | 2016-10-25 | General Electric Company | Method and systems for exhaust gas recirculation |
US10302026B2 (en) | 2014-05-06 | 2019-05-28 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for improving operation of a highly dilute engine |
US9599046B2 (en) | 2014-06-05 | 2017-03-21 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for dedicated EGR cylinder valve control |
US9988994B2 (en) | 2014-06-06 | 2018-06-05 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for EGR control |
US10041448B2 (en) | 2014-06-17 | 2018-08-07 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for boost control |
US9581114B2 (en) | 2014-07-17 | 2017-02-28 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for dedicated EGR cylinder exhaust gas temperature control |
US9297320B2 (en) | 2014-07-25 | 2016-03-29 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for exhaust catalyst temperature control |
US20190226419A1 (en) * | 2014-10-23 | 2019-07-25 | Xiangjin Zhou | Hybrid combustion mode of internal combustion engine and controller thereof, internal combustion engine, and automobile |
EP3239506B1 (en) * | 2014-12-24 | 2020-06-10 | Keihin Corporation | Internal combustion engine control device |
WO2018096590A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
WO2018096585A1 (ja) | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
WO2018096587A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
WO2018096586A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
CN108779730B (zh) * | 2016-11-22 | 2022-01-11 | 马自达汽车株式会社 | 压缩自燃式发动机的控制装置 |
WO2018096652A1 (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
US10895208B2 (en) * | 2017-08-24 | 2021-01-19 | Mazda Motor Corporation | Control system for compression-ignition engine |
US10982616B2 (en) * | 2017-08-25 | 2021-04-20 | Mazda Motor Corporation | Premixed compression ignition type engine with supercharging system |
JP6642539B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2020-02-05 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
JP6555312B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2019-08-07 | マツダ株式会社 | 過給機付きエンジン |
JP6555323B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2019-08-07 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
JP6493488B1 (ja) * | 2017-11-10 | 2019-04-03 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
US10760519B2 (en) * | 2018-05-22 | 2020-09-01 | Mazda Motor Corporation | Control device of compression-ignition engine |
JP7077771B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
JP7077768B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
JP7077769B2 (ja) | 2018-05-22 | 2022-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
JP7031493B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-03-08 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御ロジックを設計する方法 |
JP7031492B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-03-08 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御ロジックを設計する方法 |
JP7031494B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-03-08 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御ロジックを設計する方法 |
JP7077770B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
JP7115028B2 (ja) | 2018-05-22 | 2022-08-09 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
US11293395B2 (en) * | 2018-08-02 | 2022-04-05 | Mazda Motor Corporation | Control device for engine |
JP7334401B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2023-08-29 | マツダ株式会社 | 過給機付2ストロークエンジン |
JP7180304B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2022-11-30 | マツダ株式会社 | エンジンの燃焼室構造 |
JP7225790B2 (ja) | 2018-12-26 | 2023-02-21 | マツダ株式会社 | 過給機付圧縮着火式エンジン |
JP2021021338A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2021021339A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2021021340A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2021021337A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0826772B2 (ja) * | 1988-02-26 | 1996-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 火花点火筒内噴射エンジン |
JPH02141648U (ja) | 1989-04-28 | 1990-11-29 | ||
US5265562A (en) * | 1992-07-27 | 1993-11-30 | Kruse Douglas C | Internal combustion engine with limited temperature cycle |
JP2978964B2 (ja) * | 1996-08-30 | 1999-11-15 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE19642654B4 (de) * | 1996-10-16 | 2004-02-05 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Regelung der einstellbaren Betriebsparameter einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine |
JP3743099B2 (ja) * | 1997-01-13 | 2006-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
-
1998
- 1998-01-30 JP JP01916098A patent/JP3362657B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-28 US US09/239,400 patent/US6293246B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011241777A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11210539A (ja) | 1999-08-03 |
US6293246B1 (en) | 2001-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3362657B2 (ja) | スパークアシスト式自着火内燃機関 | |
JP6555312B2 (ja) | 過給機付きエンジン | |
JP3325230B2 (ja) | 筒内噴射式エンジンの触媒暖機方法及び同装置 | |
US6561157B2 (en) | Multiple operating mode engine and method of operation | |
JP3325231B2 (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
US6684630B2 (en) | Direct-injection spark-ignition engine with a turbo charging device | |
JP3052856B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
JP3257423B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
JP4425445B2 (ja) | 自着火式エンジン | |
JP5589959B2 (ja) | 過給機付き火花点火式エンジン | |
JP3680259B2 (ja) | ディーゼル機関の燃料噴射装置 | |
JP2019039328A (ja) | 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6583370B2 (ja) | 過給システム付きエンジン | |
JP4114199B2 (ja) | エンジンの燃焼制御装置 | |
JP6555310B2 (ja) | 過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン | |
JP6601481B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6493504B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP3257430B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
JP2007064187A (ja) | 内燃機関のノック抑制装置 | |
JP2019039326A (ja) | 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2000120471A (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
JP2001355449A (ja) | 圧縮自己着火式内燃機関 | |
JP7334444B2 (ja) | エンジンシステム | |
JP3613666B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関の燃焼方法 | |
JP2019039389A (ja) | 過給機付き圧縮自己着火式エンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |