JP6555310B2 - 過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン - Google Patents

過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6555310B2
JP6555310B2 JP2017162860A JP2017162860A JP6555310B2 JP 6555310 B2 JP6555310 B2 JP 6555310B2 JP 2017162860 A JP2017162860 A JP 2017162860A JP 2017162860 A JP2017162860 A JP 2017162860A JP 6555310 B2 JP6555310 B2 JP 6555310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion chamber
engine
combustion
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039392A (ja
Inventor
井上 淳
淳 井上
賢也 末岡
賢也 末岡
佑介 河合
佑介 河合
哲也 近田
哲也 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017162860A priority Critical patent/JP6555310B2/ja
Priority to PCT/JP2018/031185 priority patent/WO2019039554A1/ja
Priority to EP18848257.4A priority patent/EP3647574B1/en
Priority to CN201880055043.6A priority patent/CN111065807B/zh
Priority to US16/640,143 priority patent/US10982616B2/en
Publication of JP2019039392A publication Critical patent/JP2019039392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555310B2 publication Critical patent/JP6555310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

ここに開示する技術は、過給システム付き予混合圧縮着火式エンジンに関する。
特許文献1には、低負荷低回転の所定領域において、燃焼室内の混合気を圧縮着火により燃焼させるエンジンが開示されている。このエンジンでは、前記所定領域よりも負荷の高い領域と、前記所定領域よりも回転数の高い領域とにおいては、火花点火により混合気を燃焼させる。また、このエンジンでは、前記所定領域においても、点火プラグが圧縮上死点付近で火花点火を行うことにより、混合気の圧縮着火を促進する。
特許文献2には、高負荷領域において、燃料室内の混合気を圧縮着火により燃焼させるエンジンが開示されている。このエンジンでは、高負荷且つ高回転の領域において、圧縮着火燃焼用の混合気を形成する前段噴射と後段噴射との間に、着火アシストのための少量の燃料噴射を行い、点火プラグの付近にリッチな混合気を形成する。そして、点火プラグが付近のリッチな混合気に点火を行って火炎を形成することにより、前段噴射によって形成された混合気が圧縮着火すると共に、その圧縮着火と同時に行われる後段噴射によって形成された混合気も、その後に圧縮着火する。
特許4082292号公報 特許5447435号公報
ところで、前述した従来の圧縮着火による燃焼を行うエンジンでは、比較的大きな燃焼騒音を発する。例えば、エンジンが、全開負荷を含むような高負荷領域において運転しているときに、圧縮着火による燃焼を行おうとすると、燃焼騒音が許容値を超えてしまう場合がある。
ここに開示する技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、予混合圧縮着火式エンジンにおいて燃焼騒音を許容値以下に抑えながら、圧縮着火を伴う燃焼を行うことにある。
本願発明者らは、SI(Spark Ignition)燃焼とCI(Compression Ignition)とを組み合わせる燃焼形態を考えた。SI燃焼は、燃焼室の中の混合気に強制的に点火を行うことにより開始する火炎伝播を伴う燃焼である。CI燃焼は、燃焼室の中の混合気が圧縮自己着火することにより開始する燃焼である。これらSI燃焼とCI燃焼とを組み合わせた燃焼形態とは、燃焼室の中の混合気に強制的に点火を行って、火炎伝播による燃焼を開始させると、SI燃焼の発熱及び火炎伝播による圧力上昇を以て、燃焼室の中の未燃混合気が圧縮着火により燃焼する形態である。この形態を、以下においてはSPCCI(SPark Controlled Compression Ignition)燃焼と呼ぶ。
圧縮着火による燃焼は、圧縮開始前の燃焼室の中の温度がばらつくと、圧縮着火のタイミングが大きく変化する。SPCCI燃焼においては、SI燃焼の発熱量を調整することによって、圧縮開始前の燃焼室の中の温度のばらつきを吸収することができる。圧縮開始前の燃焼室の中の温度に応じて、点火タイミングの調整などによりSI燃焼の開始タイミングを調整すれば、圧縮着火のタイミングをコントロールすることができる。つまり、SPCCI燃焼では、SI燃焼によってCI燃焼をコントロールすることができる。
SPCCI燃焼においては、火炎伝播によるSI燃焼の圧力上昇がCI燃焼よりも緩やかであるため、燃焼騒音の発生を抑制することが可能になる。また、CI燃焼はSI燃焼よりも燃焼期間を短縮するため、SPCCI燃焼は燃費の向上に有利になる。
こうしたSPCCI燃焼を行うエンジンでは、高いトルクを確保すべく幾何学的圧縮比が12を超えるような高圧縮比とした場合、エンジン本体が負荷の高い運転状態にあるときには燃料噴射量が増えると共に燃焼室内の温度も高くなるから、比較的早いタイミングで燃焼室内に燃料を噴射すると、燃料を噴射してから点火を行うまでの間に混合気の化学反応が進んでしまい、圧縮行程中に過早着火(プレイグニッション)やノッキングなどの異常燃焼が発生するおそれがある。
前記の異常燃焼を抑制するには、エンジン本体が負荷の高い運転状態にあるときに有効圧縮比を大幅に下げることが考えられる。しかし、エンジンの高効率化のためには圧縮着火を膨張行程の適切なタイミングで行うのが望ましいところ、有効圧縮比を大幅に下げると、燃焼室の圧力が低下する膨張行程において圧縮着火を行えないおそれがある。また、エンジン本体に高いトルクを確保できなくなる。つまり、エンジン本体の負荷が高いときには、その負荷に応じて高いトルクが要求されるのに、幾何学的圧縮比が高いことによる高トルク化のポテンシャルを有していても、十分な高トルク化を実現できない。
そこで、ここに開示する技術では、SPCCI燃焼を行う運転領域のうち高負荷領域においては、エンジン本体の幾何学的圧縮比に対する有効圧縮比の許容される下げ幅を小さくし、且つ燃料の噴射を圧縮行程の後半に行うようにした。
具体的には、ここに開示する技術は、過給システム付き予混合圧縮着火式エンジンを対象とする。このエンジンは、燃焼室を有するエンジン本体と、前記燃焼室に配置された点火装置と、前記燃焼室内に臨んで配置された燃料噴射装置と、前記燃焼室内に導入されるガスが流れる吸気通路に配置された過給システムと、前記点火装置、前記燃料噴射装置及び前記過給システムに接続され、且つ前記点火装置、前記燃料噴射装置及び前記過給システムのそれぞれに制御信号を出力する制御部とを備える。前記エンジン本体の幾何学的圧縮比は13以上に設定されている。
そして、前記制御部は、前記エンジン本体が予め設定された高負荷領域において運転するときに、前記エンジン本体が、前記点火装置の点火を以て混合気が火炎伝播により燃焼した後に、未燃混合気が圧縮着火により燃焼するよう、前記エンジン本体の有効圧縮比を12以上で且つ幾何学的圧縮比に対して2以内の差にある範囲とし、前記燃焼室内に導入されるガスを過給するように前記過給システムに制御信号を出力し、圧縮行程の後半に燃料を噴射するように前記燃料噴射装置に制御信号を出力し、燃料噴射の終了後で且つ圧縮上死点よりも前に前記燃焼室内で混合されたガスと燃料の混合気に点火をするように前記点火装置に制御信号を出力する。
ここで、「エンジン」は、燃焼室が吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程を繰り返すことにより運転する4ストロークエンジンとすればよい。「高負荷領域」は、エンジン本体の回転数及び負荷によって定まる運転領域において、例えば全開負荷を含む高負荷領域としてもよい。「圧縮行程の後半」は、圧縮行程の期間を前半と後半とに二分したときの後半とすればよい。また、「圧縮行程の後半に燃料を噴射する」とは、圧縮行程の後半で燃料を噴射することに加え、それ以外のタイミングでも燃料を噴射してもよいことを意味する。圧縮行程の後半以外のタイミングで噴射する燃料の分量は、点火を行うまでの間に過早着火などの異常燃焼が生じない程度の量であればよい。
この構成によると、エンジン本体が高負荷領域の運転状態にあるときには、燃焼室内に導入されるガスを過給しながら、圧縮行程の後半に燃料を噴射し、燃料噴射の終了後で且つ圧縮上死点よりも前に混合気に点火をする。これにより、混合気が火炎伝播によりSI燃焼を開始し、その後、SI燃焼の発熱及び圧力上昇により未燃混合気が圧縮着火によるCI燃焼をする。
このSPCCI燃焼時においては、エンジン本体の有効圧縮比を12以上で且つ幾何学的圧縮比に対して2以内の差にある範囲とする。このようにエンジン本体の幾何学的圧縮比に対する有効圧縮比の下げ幅を小さくし、且つ燃焼室内に導入されるガスの過給を行うようにしたから、燃焼室内の圧力が低下する膨張行程において圧縮着火を確実に行うことができる。また、幾何学的圧縮比が比較的高いことによる高トルク化のポテンシャルを活かして、エンジン本体の負荷が高いときに必要とされる高いトルクを確保することができる。
そして、高負荷領域でのSPCCI燃焼を行うときには、燃料の噴射を少なくとも圧縮行程の後半に行う。このように燃料の噴射時期を圧縮行程の後半とすれば、燃料を噴射してから点火を行うまでの間に混合気の化学反応が進んでしまうことを抑制することができ、圧縮行程中に過早着火やノッキングなどの異常燃焼が発生するのを防止できる。したがって、高いトルクが要求される高負荷領域でもCI燃焼を適切に行うことができる。その結果、燃焼騒音の発生を抑制することができると共に、燃費性能の向上と高トルク化とを両立させることができる。
前記エンジンは、前記燃焼室内から排出された既燃ガスが流れる排気通路と前記吸気通路とを繋ぐEGR通路を有し、前記制御部に接続された外部EGRシステムをさらに備えてもよい。この場合、前記制御部は、前記エンジン本体が前記高負荷領域において運転するときに、前記排気通路に流れる既燃ガスの一部を温度低下させた後にEGRガスとして前記吸気通路に還流させて前記燃焼室に導入するように前記外部EGRシステムに制御信号を出力することが好ましい。
この構成によると、エンジン本体が高負荷領域の運転状態にあるときには、温度低下させたEGRガス(既燃ガス)を吸気通路に還流させて燃焼室に導入する。このように、不活性ガスであるEGRガスを、燃焼室内に及ぼす熱影響を温度低下により小さくした状態で燃焼室内に導入するようにしたから、高負荷領域では温度が高くなりがちな燃焼室の中の温度を下げることができ、圧縮行程中における過早着火やノッキングなどの異常燃焼の発生防止に有利になる。
EGRガスを燃焼室内に導入すると、自然吸気の状態では、燃焼室内の酸素濃度が燃焼室内の全ガスに対するEGRガスの割合に応じて低下するが、そうした燃焼室内へのEGRガスの導入を行う高負荷領域においては、前述したように燃焼室内に導入されるガスを過給するので、燃焼室内の酸素濃度をエンジン本体の負荷に応じて要求される濃度に調整することができる。
また、EGRガスは温度低下しているから、燃焼室に導入されるガス密度を高めて充填効率を高めることができる。さらに、温度低下したEGRガスの導入によれば、吸気通路に設けられたスロットル弁によらなくても燃焼室内の酸素濃度を調整可能であるから、ポンプ損失を低減できる。それに加え、燃焼室内の燃焼温度が抑えられることで冷却損失も低減することが可能になる。これにより、エンジンの燃費を向上させることができる。
さらに、前記制御部は、前記エンジン本体が前記高負荷領域において運転するときに、前記燃焼室内に導入されるEGRガスの全ガスに対する割合を質量比で25%以上且つ35%以下にするように前記外部EGRシステムに制御信号を出力することが好ましい。
エンジン本体が高負荷領域の運転状態にあるときには、燃焼室内に導入される全ガスに対するEGRガスの割合について、質量比で25%までは割合を大きくするほどエンジンの燃費改善が見込める一方、質量比で35%を超えるとSI燃焼が急激に不安定となってエンジンの燃費改善は殆ど期待できなくなる。前記の構成よれば、当該EGRガスの割合を質量比で25%以上且つ35%以下にするようにしたので、エンジンの燃費を好適に改善することができる。
また、前記エンジンは、前記エンジン本体に設けられ、前記制御部に接続された可変動弁機構をさらに備えてもよい。この場合、前記制御部は、前記エンジン本体が前記高負荷領域において運転するときに、前記エンジン本体の吸気ポートを開閉する吸気弁と排気ポートを開閉する排気弁との両方が開弁するオーバーラップ期間を設けるように前記可変動弁機構に制御信号を出力することが好ましい。
この構成によると、エンジン本体が高負荷領域の運転状態にあるときには、吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とがオーバーラップする。このとき、燃焼室内に導入されるガスは過給されているから、吸気弁及び排気弁の両方を開弁したオーバーラップ期間中には、吸気通路内のガスがエンジン本体の燃焼室を通過して排気通路に吹き抜けることにより、燃焼室に残る既燃ガスが排気通路に押し出されて掃気される。
燃焼室の中の残留ガス(既燃ガス)が掃気されると、燃焼室内に充填可能な新気の量が増え、新気の充填効率が高められる。その結果、エンジンの高トルク化を図ることができる。また、掃気によって燃焼室を吹き抜けるガスは燃焼室の中の残留ガスに比べて低温であるから、燃焼室の中の温度が下がり、圧縮行程中における過早着火やノッキングなどの異常燃焼の発生防止に有利になる。
また、前記制御部は、前記エンジン本体が前記高負荷領域において運転するときに、吸気行程から圧縮行程の前半の期間に第1噴射を行う共に、圧縮行程の後半に第2噴射を行うように前記燃料噴射装置に制御信号を出力するようになっていてもよい。
エンジン本体が高負荷領域の運転状態にあるときには、燃焼室内に噴射する燃料量が増えるから、高負荷領域において要求される比較的多量の燃料を圧縮行程の後半にまとめて噴射するようにした場合、燃料の噴射から点火をするまでの気化時間が短いのに燃料量が多いため、燃料(混合気)の混合性が十分に確保されずに、未燃損失が増大して燃費が低下すると共にスモーク(煤)の発生を招くおそれがある。
これに対し、前記の構成によると、エンジン本体が高負荷領域の運転状態にあるときには、燃料の噴射を、吸気行程から圧縮行程の前半の期間に行う第1噴射と、圧縮行程の後半に行う第2噴射とに分割して行う。このように燃料を分割噴射にすると、第1噴射により噴射する燃料については、燃料の噴射から点火するまでの気化時間が十分にあり、燃料の混合性を確保することができる。さらに、第2噴射により噴射する燃料については、燃料量が第1噴射により噴射する燃料の分量だけ減るから、燃料の噴射から点火をするまでの短い気化時間でも燃料の混合性を確保することができる。その結果、未燃損失を低減して燃費を向上させると共に煤の発生を抑制することができる。
前記エンジン本体の幾何学的圧縮比は15以上に設定されていてもよい。
エンジン本体の幾何学的圧縮比を高くすると、圧縮着火による燃焼の安定性には有利であるが、過早着火やノッキングなどの異常燃焼を招きやすくなる。そのような幾何学的圧縮比が15以上のエンジンにおいても、前述したように高負荷領域における燃料の噴射時期を圧縮行程の後半とすることにより、前記の異常燃焼を回避しながら圧縮着火による燃焼を安定化することができる。
前記エンジンは、前記燃料噴射装置によりガソリンを含む燃料を噴射するエンジンであってもよい。
ガソリンを含む燃焼は、高温の燃焼室内において過早着火やノッキングなどの異常燃焼を招くおそれがある。そのようなガソリンを含む燃料を使用するエンジンにおいても、前述したように高負荷領域における燃料の噴射時期を圧縮行程の後半とすることにより、前記の異常燃焼を回避しながら圧縮着火による燃焼を安定化することができる。
前記の過給システム付き予混合圧縮着火式エンジンによれば、圧縮着火に伴う燃焼の燃焼騒音の発生を抑制することができると共に、エンジン本体が高負荷領域の運転状態にあるときの燃費性能の向上と高トルク化とを両立させることができる。
図1は、エンジンの構成を例示する図である。 図2は、燃焼室の構成を例示する図である。 図3は、燃焼室及び吸気系の構成を例示する平面図である。 図4は、エンジンの制御装置の構成を例示するブロック図である。 図5は、過給機を駆動していないときの吸気通路におけるガスの流れを示す図である。 図6は、過給機を駆動しているときの吸気通路におけるガスの流れを示す図である。 図7は、エンジンの運転領域マップを例示する図である。 図8は、各運転領域における燃料噴射時期及び点火時期と燃焼波形とを例示する図である。 図9は、SPCCI燃焼を行う運転領域における吸気弁の開弁時期を例示する図である。 図10は、SPCCI燃焼を行う運転領域における排気弁の閉弁時期を例示する図である。 図11は、SPCCI燃焼を行う運転領域における吸気弁及び排気弁の開閉時期及びポジティブオーバーラップ期間を例示する図である。 図12は、SPCCI燃焼を行う運転領域における外部EGRによるEGR率を例示する図である。 図13は、高負荷領域における外部EGRによるEGR率と燃費との関係を示す図である。 図14は、スワール比測定のためのリグ試験装置を例示する図である。 図15は、セカンダリ通路の開口比率とスワール比との関係を例示する図である。 図16は、エンジンの制御プロセスを例示するフローチャートである。 図17は、エンジンの構成を例示する図である。
以下、過給システム付き予混合圧縮着火式エンジンの例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、エンジン1の構成を例示する図である。図2は、燃焼室17の構成を例示する図である。この図2において、上図は燃焼室17の平面視相当図であり、下図は上図のII−II線における断面図である。図3は、燃焼室17及び吸気系の構成を例示する図である。図4は、エンジンの制御装置の構成を例示するブロック図である。図5は、過給機44を駆動していないときの吸気通路40におけるガスの流れを示す図である。図6は、過給機44を駆動しているときの吸気通路40におけるガスの流れを示す図である。なお、図1において、吸気側は紙面左側であり、排気側は紙面右側である。また、図2及び図3において、吸気側は紙面左側であり、排気側は紙面左側である。
エンジン1は、燃焼室17が吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程を繰り返すことにより運転する4ストロークエンジンである。エンジン1は、四輪の自動車に搭載される。自動車は、エンジン1が運転することによって走行する。エンジン1の燃料は、この構成例においてはガソリンである。燃料は、バイオエタノール等を含むガソリンであってもよい。エンジン1の燃料は、少なくともガソリンを含む液体燃料であれば、どのような燃料であってもよい。
〈エンジンの構成〉
エンジン1は、多気筒エンジンである。このエンジン1は、図1に示すように、燃焼室17を有するエンジン本体2を備える。エンジン本体2は、シリンダブロック12と、シリンダブロック12上に載置されるシリンダヘッド13とを備えている。シリンダブロック12の内部には、複数のシリンダ11が形成されている。図1及び図2では、一つのシリンダ11のみを示す。
各シリンダ11内には、ピストン3が摺動自在に内挿されている。ピストン3は、コネクティングロッド14を介してクランクシャフト15に連結されている。ピストン3は、シリンダ11及びシリンダヘッド13と共に燃焼室17を区画する。ここで、「燃焼室」は、ピストン3が圧縮上死点に至ったときの空間の意味に限定されない。「燃焼室」の語は広義で用いる場合がある。つまり、「燃焼室」は、ピストン3の位置に関わらず、ピストン3、シリンダ11及びシリンダヘッド13によって形成される空間を意味する場合がある。
シリンダヘッド13の下面、つまり燃焼室17の天井面は、図2の下図に示すように、傾斜面1311と傾斜面1312とによって構成されている。傾斜面1311は、吸気側から後述するインジェクタ6の噴射軸心X2に向かって上り勾配となっている。他方、傾斜面1312は、排気側から噴射軸心X2に向かって上り勾配となっている。燃焼室17の天井面は、いわゆるペントルーフ形状である。
ピストン3の上面は、燃焼室17の天井面に向かって隆起している。ピストン3の上面には、キャビティ31が形成されている。キャビティ31は、ピストン3の上面から凹陥している。キャビティ31は、後述するインジェクタ6と向かい合う。キャビティ31の中心は、シリンダ11の中心軸X1に対して排気側にずれており、インジェクタ6の噴射軸心X2と一致している。
キャビティ31は、凸部311を有している。凸部311は、インジェクタ6の噴射軸心X2上に設けられている。この凸部311は、略円錐形状とされており、キャビティ31の底部から燃焼室17の天井面に向かって上向きに延びている。キャビティ31は、インジェクタ6の噴射軸心X2に対して対称な形状を有している。
キャビティ31はまた、凸部311の周囲に設けられた凹陥部312を有している。凹陥部312は、凸部311の全周を囲むように設けられている。凹陥部312の周側面は、キャビティ31の底面からキャビティ31の開口に向かって噴射軸心X2に対し傾いている。凹陥部312におけるキャビティ31の内径は、キャビティ31の底部からキャビティ31の開口に向かって次第に拡大している。
なお、燃焼室17の形状は、図2に例示する形状に限定されるものではない。すなわち、キャビティ31の形状、ピストン3の上面の形状、及び燃焼室17の天井面の形状などは、適宜変更することが可能である。例えば、キャビティ31は、シリンダ11の中心軸X1に対して対称な形状にしてもよい。傾斜面1311と傾斜面1312とは、シリンダ11の中心軸X1に対して対称な形状にしてもよい。また、キャビティ31において、後述する点火プラグ25に向かい合う箇所に、凹陥部312よりも底の浅い浅底部を設けてもよい。
エンジン本体2の幾何学的圧縮比は、13以上且つ20以下に設定されている。後述するように、エンジン本体2は、一部の運転領域において、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼を行う。SPCCI燃焼は、SI燃焼による発熱と圧力上昇とを利用して、CI燃焼を行う。このエンジン1では、混合気の自着火のためにピストン3が圧縮上死点に至ったときの燃焼室17の温度、つまり圧縮端温度を高くする必要がない。
すなわち、エンジン1はCI燃焼を行うものの、その幾何学的圧縮比は比較的低く設定されている。幾何学的圧縮比を低くすることによって、冷却損失の低減及び機械損失の低減に有利になる。エンジン本体2の幾何学的圧縮比は、レギュラー仕様(燃料のオクタン価が91程度)においては14以上且つ17以下とし、ハイオク仕様(燃料のオクタン価が96程度)においては15以上且つ18以下としてもよい。本構成例においては、エンジン本体2の幾何学的圧縮比は、15以上に設定されている。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、吸気ポート18が形成されている。吸気ポート18は、図3に示すように、第1吸気ポート181及び第2吸気ポート182の二つの吸気ポートを有している。第1吸気ポート181及び第2吸気ポート182は、クランクシャフト15の軸方向、つまりエンジン本体2のフロント−リヤ方向に並んでいる。吸気ポート18は、燃焼室17に連通している。吸気ポート18は、詳細な図示は省略するが、いわゆるタンブルポートである。つまり、吸気ポート18は、燃焼室17の中にタンブル流が形成されるような形状を有している。
吸気ポート18には、吸気弁21が設けられている。吸気弁21は、燃焼室17と吸気ポート18との間で吸気ポート18を開閉する。エンジン本体2には、吸気弁21の動弁機構が設けられている。吸気弁21は、その動弁機構によって所定のタイミングで開閉する。吸気弁21の動弁機構は、バルブタイミング及び/又はバルブリフトを可変にする可変動弁機構とすればよい。
本構成例においては、可変動弁機構は、吸気弁21の開弁角を一定としつつ吸気弁21の開閉時期を可変とする位相式の可変動弁機構であって、図4に示すように、吸気電動S−VT(Sequential-Valve Timing)23を有している。吸気電動S−VT23は、吸気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更するように構成されている。それによって、吸気弁21の開弁時期及び閉弁時期は連続的に変化する。なお、吸気弁21の動弁機構は、電動S−VTに代えて、液圧式のS−VTを有していてもよい。
シリンダヘッド13にはまた、シリンダ11毎に、排気ポート19が形成されている。排気ポート19も、図3に示すように、第1排気ポート191及び第2排気ポート192の二つの排気ポートを有している。第1排気ポート191及び第2排気ポート192は、エンジン本体2のフロント−リヤ方向に並んでいる。排気ポート19は、燃焼室17に連通している。
排気ポート19には、排気弁22が設けられている。排気弁22は、燃焼室17と排気ポート19との間で排気ポート19を開閉する。エンジン本体2には、排気弁22の動弁機構が設けられている。排気弁22は、その動弁機構によって所定のタイミングで開閉する。排気弁22の動弁機構は、バルブタイミング及び/又はバルブリフトを可変にする可変動弁機構とすればよい。
本構成例においては、可変動弁機構は、排気弁22の開弁角を一定としつつ排気弁22の開閉時期を可変とする位相式の可変動弁機構であって、図4に示すように、排気電動S−VT24を有している。排気電動S−VT24は、排気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更するように構成されている。それによって、排気弁22の開弁時期及び閉弁時期は連続的に変化する。なお、排気弁22の動弁機構は、電動S−VTに代えて液圧式のS−VTを有していてもよい。
エンジン1は、吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24によって、吸気弁21の開弁時期と排気弁22の閉弁時期とに係るオーバーラップ期間の長さを調整する。このことによって、燃焼室17の中に熱い既燃ガスを閉じ込める。つまり、内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスを燃焼室17の中に導入する。また、オーバーラップ期間の長さを調整することによって、燃焼室17の中の残留ガス(既燃ガス)を掃気する。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、インジェクタ6が取り付けられている。インジェクタ6は、燃焼室17の中に燃料を直接噴射するように構成されている。インジェクタ6は、燃料噴射装置の一例である。インジェクタ6は、吸気側の傾斜面1311と排気側の傾斜面1312とが交差するペントルーフの谷部において燃焼室17内に臨んで配置されており、キャビティ31に対向している。
インジェクタ6の噴射軸心X2は、図2に示すように、シリンダ11の中心軸X1に平行とされており、シリンダ11の中心軸X1よりも排気側に位置している。このインジェクタ6の噴射軸心X2とキャビティ31の凸部311の位置とは一致している。なお、インジェクタ6の噴射軸心X2は、シリンダ11の中心軸X1と一致していてもよい。その場合も、インジェクタ6の噴射軸心X2とキャビティ31の凸部311の位置とは一致していることが望ましい。
インジェクタ6は、詳細な図示は省略するが、複数の噴口を有する多噴口型の燃焼噴射弁によって構成されている。インジェクタ6は、図2に二点鎖線で示すように、燃料噴霧が、燃焼室17の中央から放射状に広がりつつ、且つ燃焼室17の天井部から斜め下向きに広がるように燃料を噴射する。
本構成例においては、インジェクタ6は、十個の噴口を有している。噴口は、インジェクタ6の周方向に等角度に配置されている。噴口の軸の位置は、図2の上図に示すように、後述する点火プラグ25に対してインジェクタ6の周方向にずれている。つまり、点火プラグ25は、隣り合う2つの噴口の軸に挟まれている。これにより、インジェクタ6から噴射された燃料の噴霧が、点火プラグ25に直接当たって、電極を濡らしてしまうことが回避される。
インジェクタ6には、燃料供給システム61が接続されている。燃料供給システム61は、燃料を貯留するように構成された燃料タンク63と、燃料タンク63とインジェクタ6とを互いに連結する燃料供給路62とを備えている。燃料供給路62には、燃料ポンプとコモンレール64とが設けられている。燃料ポンプ65は、コモンレール64に燃料を圧送する。
本構成例においては、燃料ポンプ65は、クランクシャフト15によって駆動されるプランジャー式のポンプである。コモンレール64は、燃料ポンプ65から圧送された燃料を高い燃料圧力で蓄えるように構成されている。インジェクタ6が開弁すると、コモンレール64に蓄えられていた燃料が、インジェクタ6の噴口から燃料室17の中に噴射される。
燃料供給システム61は、30MPa以上の高い圧力の燃料を、インジェクタ6に供給することが可能に構成されている。燃料供給システム61の最高燃料圧力は、例えば120MPa程度にしてもよい。インジェクタ6に供給する燃料の圧力は、エンジン本体2の運転状態に応じて変更してもよい。なお、燃料供給システム61の構成は、前記の構成に限定されない。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、点火プラグ25が取り付けられている。点火プラグ25は、燃焼室17の中の混合気に強制的に点火をする。点火プラグ25は、点火装置の一例である。
本構成例においては、点火プラグ25は、図2にも示すように、燃焼室17でシリンダ11の中心軸X1を挟んだ吸気側に配置されている。この点火プラグ25は、インジェクタ6に隣接しており、二つの吸気ポートの間に位置している。また、点火プラグ25は、上方から下方に向かって燃焼室17の中央に近づく方向に傾いて、シリンダヘッド13に取り付けられている。点火プラグ25の電極は、燃焼室17の中に臨んでおり、且つ燃焼室17の天井面の付近に位置している。
エンジン本体2の一側面には、吸気通路40が接続されている。吸気通路40は、各シリンダ11の吸気ポート18に連通し、吸気ポート18を介して燃焼室17に通じている。吸気通路40は、燃焼室17に導入されるガスが流れる通路である。吸気通路40の上流端部には、新気を濾過するエアクリーナー41が設けられている。吸気通路40の下流端近傍には、サージタンク42が設けられている。サージタンク42よりも下流の吸気通路40は、シリンダ11毎に分岐する独立通路を構成している。独立通路の下流端は、各シリンダ11の吸気ポート18に接続されている。
吸気通路40におけるエアクリーナー41とサージタンク42との間には、スロットル弁43が設けられている。スロットル弁43は、弁の開度を調整することによって、燃焼室17への新気の導入量を調整するように構成されている。
また、吸気通路40におけるスロットル弁43の下流には過給機44が設けられている。過給機44は、燃焼室17に導入される、吸気通路40内のガスを過給するように構成されている。
本構成例においては、過給機44は、エンジン本体2によって駆動される機械式の過給機である。機械式の過給機44は、例えばリショルム式としてもよい。機械式の過給機44の構成は、どのような構成であってもよい。機械式の過給機44は、ルーツ式、ベーン式又は遠心式であってもよい。
過給機44とエンジン本体2との間には、電磁クラッチ45が設けられている。電磁クラッチ45は、過給機44とエンジン本体2との間で、エンジン本体2から過給機44へ駆動力を伝達したり、駆動力の伝達を遮断したりする。過給機44は、後述するように、ECU10が電磁クラッチ45の遮断及び接続を切り替えることによって、オンとオフとが切り替わる。これにより、エンジン1は、過給機44が燃焼室17に導入されるガスを過給することと、過給機44が燃焼室17に導入されるガスを過給しないこととを切り替えられるようになっている。
吸気通路40における過給機44の下流には、インタークーラー46が設けられている。インタークーラー46は、過給機44において圧縮されたガスを冷却するように構成されている。インタークーラー46は、例えば水冷式に構成すればよい。また、インタークーラー46は、油冷式であってもよい。
吸気通路40にはまた、バイパス通路47が接続されている。バイパス通路47は、過給機44及びインタークーラー46をバイパスするように、吸気通路40における過給機44の上流部とインタークーラー46の下流部とを互いに接続する。バイパス通路47には、エアバイパス弁48が設けられている。エアバイパス弁48は、バイパス通路47を流れるガスの流量を調整する。
図5に示すように、過給機44をオフにしたとき、つまり電磁クラッチ45を遮断したときには、エアバイパス弁48を全開にする。これにより、吸気通路40を流れるガスは、過給機44をバイパスして、つまり過給機44及びインタークーラー46を通らずに、バイパス通路47を通ってサージタンク42に流入し(図5に示す実線矢印参照)、その後にエンジン本体2の燃焼室17に導入される。このとき、エンジン本体2は、非過給、つまり自然吸気の状態で運転する。
図6に示すように、過給機44をオンしたとき、つまり電磁クラッチ45を接続したときには、吸気通路40を流れるガスは、過給機44及びインタークーラー46を通過した後に、サージタンク42に流入する(図6に示す実線矢印参照)。このとき、エアバイパス弁48が開いていると、過給機44を通過したガスの一部がサージタンク42からバイパス通路47を通って、過給機44の上流に逆流する(図6に示す破線矢印参照)。そうしたガスの逆流量は、エアバイパス弁48の開度に応じて変化する。吸気通路40内のガスの過給圧は、エアバイパス弁48の開度調整によって制御することができる。
本構成例においては、過給機44とバイパス通路47とエアバイパス弁48とによって、吸気通路40に過給システム49が構成されている。
エンジン本体2は、燃焼室17内にスワール流を発生させるスワール発生部を有している。スワール発生部は、図3に示すように、吸気通路40に取り付けられたスワールコントロール弁56である。スワールコントロール弁56は、第1吸気ポート181につながるプライマリ通路401と第2吸気ポート182につながるセカンダリ通路402とのうちセカンダリ通路402に設けられている。
スワールコントロール弁56は、セカンダリ通路402の断面を絞ることができる開度調整弁である。燃焼室17内には、このスワールコントロール弁56の開度に応じた強さのスワール流が生じる。スワール流は、矢印で示すように、図3における反時計方向に周回する(図2の白抜きの矢印も参照)。
スワールコントロール弁56の開度が小さいと、エンジン本体2の前後方向に並んだ第1吸気ポート181及び第2吸気ポート182のうち第1吸気ポート181から燃焼室17に流入する吸気流量が相対的に増え、且つ第2吸気ポート182から燃焼室17に流入する吸気流量が相対的に減るから、燃焼室17内のスワール流が強くなる。スワールコントロール弁56の開度が大きいと、第1吸気ポート181及び第2吸気ポート182のそれぞれから燃焼室17に流入する吸気流量が略均等になるから、燃焼室17内のスワール流が弱くなる。スワールコントロール弁56を全開にすると、スワール流は発生しない。
なお、スワール発生部は、吸気通路40にスワールコントロール弁56を取り付ける代わりに、又は、スワールコントロール弁56を取り付けることに加えて、二つの吸気弁21の開弁期間をずらし、一方の吸気弁21のみから燃焼室17の中に吸気を導入することができる構成を採用してもよい。二つの吸気弁21のうちの一方の吸気弁21のみが開弁することによって、燃焼室17の中に吸気が不均等に導入されるから、燃焼室17の中にスワール流を発生させることができる。さらに、スワール発生部は、吸気ポート18の形状を工夫することによって、燃焼室17の中にスワール流を発生させるように構成してもよい。
エンジン本体2の他側面には、排気通路50が接続されている。排気通路50は、各シリンダ11の排気ポート19に連通し、排気ポート19を介して燃焼室17に通じている。排気通路50は、燃焼室17から排出された排気ガスが流れる通路である。排気通路50の上流部分は、詳細な図示は省略するが、シリンダ11毎に分岐する独立通路を構成している。独立通路の上流端が、各シリンダ11の排気ポート19に接続されている。
排気通路50には、複数(図1に示す例では2つ)の触媒コンバーターを有する排気ガス浄化システムが設けられている。上流の触媒コンバーターは、図示は省略するが、エンジンルーム内に配置されている。この上流の触媒コンバーターは、三元触媒511と、GPF(Gasoline Particulate Filter)512とを有している。他方、下流の触媒コンバーターは、エンジンルーム外に配置されている。この下流の触媒コンバーターは、三元触媒513を有している。
なお、排気ガス浄化システムは、図例の構成に限定されるものではない。例えば、GPF512は省略してもよい。また、触媒コンバーターは三元触媒511,513に限定されない。さらに、三元触媒511,513及びGPF512の並び順は適宜変更してもよい。
吸気通路40と排気通路50との間には、外部EGRシステムを構成するEGR通路52が設けられている。EGR通路52は、既燃ガスの一部を吸気通路40に還流させるための通路であって、吸気通路40と排気通路50とを繋いでいる。EGR通路52の上流端は、排気通路50における上流の触媒コンバーターと下流の触媒コンバーターとの間に接続されている。EGR通路52の下流端は、吸気通路40における過給機44の上流側に接続されている。
EGR通路52には、水冷式のEGRクーラ―53が設けられている。EGRクーラ―53は、既燃ガスを冷却するように構成されている。EGR通路52にはまた、EGR弁54が設けられている。EGR弁54は、EGR通路52を流れる既燃ガスの流量を調整するように構成されている。冷却された既燃ガス、つまり外部EGRガスの還流量は、EGR弁54の開度を変更することによって調整することができる。
本構成例においては、EGRシステム55は、EGR通路52及びEGR弁54を含んで構成された外部EGRシステムと、前述した吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24を含んで構成された内部EGRシステムとによって構成されている。
圧縮自己着火式エンジン1は、エンジン本体2を運転するためのECU(Engine Control Unit)10を備えている。ECU10は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラーであって、図4に示すように、プログラムを実行する中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)101と、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)により構成されてプログラム及びデータを格納するメモリ102と、電気信号の入出力をする入出力バス103とを備えている。ECU10は、制御部の一例である。
このECU10は、前記のインジェクタ6、点火プラグ25、吸気電動S−VT23、排気電動S−VT24、燃料供給システム61、スロットル弁43、EGR弁54、過給機44の電磁クラッチ45、エアバイパス弁48、及びスワールコントロール弁56に接続されている。ECU10にはまた、図1及び図4に示すように、各種のセンサSW1〜SW16が接続されている。センサSW1〜SW16は、検知信号をECU10に出力する。
当該センサには、吸気通路40におけるエアクリーナー41の下流に配置されたエアフローセンサSW1及び第1吸気温度センサSW2と、吸気通路40におけるEGR通路52の接続位置よりも下流側で且つ過給機44の上流に配置された第1圧力センサSW3と、吸気通路40における過給機44の下流で且つバイパス通路47の接続位置よりも上流に配置された第2吸気温度センサSW4と、サージタンク42に取り付けられた第2圧力センサSW5と、各シリンダ11に対応してシリンダヘッド13に取り付けられた指圧センサSW6と、排気通路50に配置された排気温度センサSW7とが含まれる。
エアフローセンサSW1は、吸気通路40を流れる新気の流量を検知する。第1吸気温度センサSW2は、吸気通路40を流れる新気の温度を検知する。第1圧力センサSW3は、過給機44に流入するガスの圧力を検知する。第2吸気温度センサSW4は、過給機44から流出したガスの温度を検知する。第2圧力センサSW5は、過給機44の下流のガスの圧力を検知する。指圧センサSW6は、各燃焼室17内の圧力を検知する。排気温度センサSW7は、燃焼室17から排出された排気ガスの温度を検知する。
前記センサにはさらに、排気通路50における上流の触媒コンバーターよりも上流に配置されたリニアO2センサSW8と、上流コンバーターにおける三元触媒511の下流に配置されたラムダO2センサSW9と、エンジン本体2に取り付けられた水温センサSW10、クランク角センサSW11、吸気カム角センサSW12及び排気カム角センサSW13と、アクセルペダル機構に取り付けられたアクセル開度センサSW14と、EGR通路52に配置されたEGR差圧センサSW15と、燃料供給システム61のコモンレール64に取り付けられた燃圧センサSW16とが含まれる。
リニアO2センサSW8及びラムダO2センサSW9は、それぞれ排気ガス中の酸素濃度を検知する。水温センサSW10は、冷却水の温度を検知する。クランク角センサSW11は、クランクシャフト15の回転角を検知する。吸気カム角センサSW12は、吸気カムシャフトの回転角を検知する。排気カム角センサSW13は、排気カムシャフトの回転角を検知する。アクセル開度センサSW14は、アクセル開度を検知する。EGR差圧センサ15は、EGR弁54の上流及び下流の差圧を検知する。燃圧センサSW16は、インジェクタ6に供給される燃料の圧力を検知する。
ECU10は、これらの検知信号に基づいて、エンジン本体2の運転状態を判断すると共に、各デバイスの制御量を計算する。ECU10は、計算した制御量に係る制御信号をインジェクタ6、点火プラグ25、吸気電動S−VT23、排気電動S−VT24、燃料供給システム61、スロットル弁43、EGR弁54、過給機44の電磁クラッチ45、エアバイパス弁48、及びスワールコントロール弁56に出力する。
例えば、ECU10は、アクセル開度センサSW12の検知信号と予め設定しているマップとに基づいて、エンジン本体2の目標トルクを設定すると共に、目標過給圧を決定する。そして、ECU10は、目標過給圧と、第1圧力センサSW3及び第2圧力センサSW5の検知信号から得られる過給機44の前後差圧とに基づいて、エアバイパス弁48の開度を調整することにより、過給圧が目標過給圧となるようにフィードバック制御を行う。
また、ECU10は、エンジン本体2の運転状態と予め設定したマップとに基づいて目標EGR率、つまり燃焼室17の中の全ガスに対するEGRガスの比率を設定する。そして、ECU10は、目標EGR率とアクセル開度センサSW12の検知信号に基づく吸入空気量とに基づいて目標EGRガス量を決定すると共に、EGR差圧センサSW15の検知信号から得られるEGR弁54の前後差圧に基づいてEGR弁54の開度を調整することにより、燃焼室17の中に導入される外部EGRガス量が目標EGRガス量となるようにフィードバック制御を行う。ECU10によるエンジン1の制御の詳細は後述する。
〈エンジンの運転領域〉
図7は、エンジン1の運転領域マップ501,502を例示している。エンジン1の運転領域マップ501,502は、エンジン本体2の負荷及び回転数によって定められており、エンジン本体2の負荷の高低及び回転数の高低に対し、五つの領域に分けられている。
具体的には、五つの領域は、アイドル運転を含み且つ低回転及び中回転の領域に広がる低負荷領域(1)−1と、低負荷領域よりも負荷が高く且つ低回転及び中回転の領域に広がる中負荷領域(1)−2と、中負荷領域(1)−2よりも負荷が高い領域で且つ全開負荷を含む高負荷領域の中回転領域(2)と、高負荷領域において中回転領域(2)よりも回転数の低い低回転領域(3)と、低負荷領域(1)−1、中負荷領域(1)−2、高負荷中回転領域(2)及び高負荷低回転領域(3)よりも回転数の高い高回転領域(4)である。
ここで、低回転領域、中回転領域及び高回転領域はそれぞれ、エンジン1の全運転領域を回転数方向に、低回転領域、中回転領域及び高回転領域の略三等分にしたときの、低回転領域、中回転領域及び高回転領域とすればよい。図7の例では、回転数N1未満を低回転、回転数N2以上を高回転、回転数N1以上且つN2未満を中回転としている。回転数N1は例えば1200rpm程度、回転数N2は例えば4000rpm程度としてもよい。
また、高負荷中回転領域(2)は、燃料圧力が900kPa以上となる領域としてもよい。図7においては、理解を容易にするために、エンジン1の運転領域マップ501,502を二つに分けて描いている。マップ501は、各領域における混合気の状態及び燃焼形態と、過給機44の駆動領域及び非駆動領域とを示している。マップ502は、各領域におけるスワールコントロール弁56の開度を示している。なお、図7における二点鎖線は、エンジン1のロード−ロードライン(Road-Load Line)を示している。
エンジン1は、燃費の向上及び排出ガス性能の向上を主目的として、低負荷領域(1)−1、中負荷領域(1)−2及び高負荷中回転領域(2)において、圧縮自己着火による燃焼を行う。エンジン1はまた、その他の領域、具体的には高負荷低回転領域(3)及び高回転領域(4)においては、火花点火による燃焼を行う。以下に、各領域におけるエンジン1の運転について、図8に示す燃料噴射時期及び点火時期、図9に示す吸気弁12の開弁時期、図10に示す排気弁22の閉弁時期、及び図12に示す外部EGRによるEGR率を参照しながら詳細に説明する。
〈低負荷領域(1)−1〉
エンジン1は、エンジン本体2が低負荷領域(1)−1において運転しているときには、前述したようにCI燃焼を行う。自己着火による燃焼は、圧縮開始前の燃焼室17の中の温度がばらつくと、自己着火のタイミングが大きく変化する。そこで、エンジン1は、低負荷領域(1)−1において、SI燃焼とCI燃焼を組み合わせたSPCCI燃焼を行う。そして、エンジン1は、この低負荷領域(1)−1において、エンジン本体2の有効圧縮比を12以上とし、且つ幾何学的圧縮比に対して有効圧縮比を2以内の差にある範囲とするように諸元(吸気弁21の閉弁時期や過給圧)を制御する。
図8の符号601は、エンジン本体2が低負荷領域(1)−1における運転状態601にて運転しているときの燃料噴射時期(符号6011,6012)及び点火時期(符号6013)並びに燃焼波形(つまり、クランク角に対する熱発生率の変化を示す波形、符号6014)それぞれの一例を示している。
SPCCI燃焼では、点火プラグ25が燃焼室17の中の混合気に強制的に点火することを以て混合気が火炎伝播によりSI燃焼をすると共に、SI燃焼の発熱により燃焼室17の中の温度が高くなり、且つ火炎伝播により燃焼室17の中の圧力が上昇することを以て未燃混合気が自己着火によるCI燃焼をする。
圧縮開始前の燃焼室17の中の温度のばらつきは、SI燃焼の発熱量を調整することによって吸収することができる。圧縮開始前の燃焼室17の中の温度がばらついていても、例えば点火タイミングの調整によってSI燃焼の開始タイミングを調整すれば、自己着火のタイミングをコントロールすることができる。
SPCCI燃焼を行うときには、圧縮上死点(図8で右側のTDC:Top Dead Center)付近の所定のタイミングで、点火プラグ25が混合気に点火する。これによって、火炎伝播による燃焼が開始される。SI燃焼時の熱発生は、CI燃焼時の熱発生よりも穏やかである。したがって、熱発生率の波形は、立ち上がりの傾きが相対的に小さくなる。図示はしないが、燃焼室17の中における圧力変動(dp/dθ)も、SI燃焼時は、CI燃焼時よりも穏やかになる。
SI燃焼によって燃焼室17の中の温度及び圧力が高まると、未燃混合気が自己着火する。図8の例では、自己着火のタイミングで、熱発生率の波形の傾きが小から大へ変化している(符号6014)。つまり、熱発生率の波形は、CI燃焼が開始するタイミングで変曲点を有している。
CI燃焼の開始後は、SI燃焼とCI燃焼とが並行して行われる。CI燃焼は、SI燃焼よりも熱発生が大きいため、熱発生率は相対的に大きくなる。但し、CI燃焼は、圧縮上死点後に行われるため、ピストン3がモータリングによって下降しており、CI燃焼による、熱発生率の波形の傾きが大きくなりすぎることが回避される。また、CI燃焼時の圧力変動(dp/dθ)も比較的穏やかになる。
圧力変動(dp/dθ)は、燃焼騒音を表す指標として用いることができるが、SPCCI燃焼は、前述の通り圧力変動(dp/dθ)を小さくすることができるため、燃焼騒音が大きくなり過ぎることを回避することが可能になる。それにより、燃焼騒音を許容レベル以下に抑えることができる。
SPCCI燃焼は、CI燃焼が終了することによって終了する。CI燃焼は、SI燃焼に比べて燃焼期間が短い。よって、SPCCI燃焼によれば、SI燃焼のみで又はSI燃焼を主として燃焼を行う場合よりも燃焼終了時期が早まる。言い換えると、SPCCI燃焼は、膨張行程中の燃焼終了時期を圧縮上死点に近づけることが可能である。したがって、SPCCI燃焼は、SI燃焼のみで又はSI燃焼を主として燃焼を行う場合よりもエンジン1の燃費性能の向上に有利である。
EGRシステム55は、エンジン本体2が低負荷領域(1)−1において運転しているときには、エンジン1の燃費性能を向上させるために、燃焼室17の中にEGRガスを導入する。
具体的には、排気上死点付近において、吸気弁21及び排気弁22の両方が開弁するポジティブオーバーラップ期間を設けることにより、燃焼室17の中から吸気ポート18及び排気ポート19に排出した排気ガスの一部を燃焼室17の中に引き戻して再導入する、内部EGRを行う。内部EGRを行うと、燃焼室17の中に熱い既燃ガス(内部EGRガス)が導入されるため、燃焼室17の中の温度を高くすることができ、SPCCI燃焼の安定化に有利になる。
吸気弁21の開弁時期TIVOは、低負荷領域(1)−1における負荷方向の全域及び回転方向の全域に亘って、クランク角に関して±5°の範囲内にある一定或いは略一定のタイミングに設定される。図9に示すように、吸気弁21の開弁時期TIVOは、好ましくは一定のタイミングに固定される。例えば、吸気弁21の開弁時期TIVOは、圧縮上死点前30°CAのタイミングとされる。これにより、吸気弁21の閉弁時期も、低負荷領域(1)−1における負荷方向の全域及び回転方向の全域に亘って、クランク角に関して一定のタイミング(図11に示すTIVC)に固定される。
排気弁22の閉弁時期T1EVCは、低負荷領域(1)−1における負荷方向の全域及び回転方向の全域に亘って、クランク角に関して±5°の範囲内にある一定或いは略一定のタイミングに設定される。図10に示すように、排気弁22の閉弁時期T1EVCは、好ましくは一定のタイミングに固定される。例えば、排気弁22の閉弁時期T1EVCは、圧縮上死点後16.5°CAのタイミングとされる。これにより、排気弁22の開弁時期も、低負荷領域(1)−1における負荷方向の全域及び回転方向の全域に亘って、クランク角に関して一定のタイミング(図11に示すT1EVO)に固定される。
こうして、吸気弁21の開弁時期TIVO及び閉弁時期TIVCと排気弁22の開弁時期T1EVO及び閉弁時期T1EVCは、図11に実線で示す吸気弁21のバルブリフト曲線121と破線で示す排気弁22のバルブリフト曲線221とで表されるように、ポジティブオーバーラップ期間が所定のクランク角範囲以上となるように設定される。ポジティブオーバーラップ期間は、例えば、クランク角に関して40°以上となるように設定されていればよい。吸気弁21の開弁時期TIVO及び排気弁22の閉弁時期T1EVCについての前記の例では、ポジティブオーバーラップ期間は、圧縮上死点を含んで46.5°CAに亘る期間とされる。
そして、このようなオーバーラップ期間に係る吸気弁21の閉弁時期TIVCの設定によれば、低負荷領域(1)−1において、エンジン本体2の有効圧縮比を12以上とし、且つエンジン本体2の幾何学的圧縮比に対して有効圧縮比を2以内の差にある範囲に設定できる。
ここで、吸気弁21と排気弁22の開弁時期TIVO,T1EVO及び閉弁時期TIVC,T1EVCとはそれぞれ、正確な図示は省略するが、各弁のバルブリフト曲線121,221においてリフトが急峻に立ち上がる或いは立ち下がる時期であり、例えば0.3mmリフトの時点と規定される。このことは、以下の説明でも同じである。
なお、低負荷領域(1)−1においては、EGR弁54を全閉とし、図12に示すように、燃焼室17の中に外部EGRガスを導入しない。
過給機44は、エンジン本体2が低負荷領域(1)−1の一部において運転しているときには、オフにされる。詳細には、低負荷領域(1)−1における低回転側の領域においては、過給機44がオフにされる(S/C OFF参照)。低負荷領域(1)−1における高回転側の領域においては、エンジン本体2の回転数が高くなることに対応して必要な吸気充填量を確保するために、過給機44がオンにされて、過給圧を高くする(S/C ON参照)。
過給機44がオフにされて吸気通路40内のガスが過給されていないときには、吸気通路40内の圧力が相対的に低いから、ポジティブオーバーラップ期間中には、前述したように内部EGRガス(熱い既燃ガス)が燃焼室17の中に導入されて、燃焼室17の中の温度が上がり、低負荷領域(1)−1における低回転側の領域でのSPCCI燃焼の安定化に有利になる。
また、過給機44がオンにされて吸気通路40内のガスが過給されているときには、吸気通路40内の圧力が相対的に高いから、ポジティブオーバーラップ期間中には、吸気通路40内のガスがエンジン本体2の燃焼室17を通過して排気通路50に吹き抜ける。それにより、燃焼室17内に残留する既燃ガスが排気通路50に押し出されて掃気される。燃焼室17の中の残留ガスが掃気されると、燃焼室17の中の温度が下がり、有効圧縮比が高められると共に膨張仕事を増大させることができるので、低負荷領域(1)−1における高回転側の領域での高トルク化に有利になる。
このように、低負荷領域(1)−1においては、過給機44のオンとオフ、つまり吸気通路40内のガスの過給と非過給との切り替えにより、低回転側では内部EGRを行う一方、高回転側では掃気を行う。そうすることで、エンジン本体2の回転数が急変したときにも、内部EGRと掃気との切り替えを応答性よく行うことができ、有効圧縮比を確保してトルクを向上させることができる。これにより、低回転領域(1)−1において、エンジン本体2の回転数が急変したときの燃費性能の改善とトルクの向上とを図ることができる。
また、スワールコントロール弁56は、エンジン本体2が低負荷領域(1)−1において運転しているときには、全閉又は閉じ側の所定の角度とされる。それにより、燃焼室17の中に強いスワール流が形成される。スワール流は、燃焼室17の外周部において強く、中央部において弱くなる。前述したように、吸気ポート18はタンブルポートであるため、燃焼室17の中には、タンブル成分とスワール成分とを有する斜めスワール流が形成される。
エンジン本体2が低負荷領域(1)−1において運転するときには、スワール比は4以上になる。ここで、スワール比を定義すると、「スワール比」は、吸気流横方向角速度をバルブリフト毎に測定して積分した値を、エンジン角速度で除した値である。吸気流横方向角速度は、図14に示すリグ試験装置を用いた測定に基づいて求めることができる。
図14に示す装置は、基台にシリンダヘッド13を上下反転して設置して、吸気ポート18を図外の吸気供給装置に接続する一方、そのシリンダヘッド13上にシリンダ36を設置すると共に、その上端にハニカム状ロータ37を有するインパルスメータ38を接続して構成されている。インパルスメータ38の下面は、シリンダヘッド13とシリンダブロックとの合わせ面から1.75Dの位置に位置づけられている。ここで、「D」はシリンダボア径を意味する。そして、当該装置は、吸気の供給に応じてシリンダ36内に生じるスワール流(図14の矢印参照)によってハニカム状ロータ37に作用するトルクをインパルスメータ38で計測し、それに基づいて、吸気流横方向角速度を求めることができる。
図15は、エンジン1におけるスワールコントロール弁56の開度とスワール比との関係を示している。図15は、スワールコントロール弁56の開度を、セカンダリ通路402の全開断面に対する開口比率によって表している。スワールコントロール弁56が全閉のときに、セカンダリ通路402の開口比率が0%となり、スワールコントロール弁56の開度が大きくなると、セカンダリ通路402の開口比率が0%よりも大きくなる。スワールコントロール弁56が全開のときに、セカンダリ通路402の開口比率は100%となる。
図15に例示するように、エンジン1は、スワールコントロール弁56を全閉にすると、スワール比は6程度になる。エンジン1が低負荷領域(1)−1において運転するときに、スワール比は4以上且つ6以下とすればよい。スワールコントロール弁56の開度は、開口比率が0%以上且つ15%以下となる範囲で調整すればよい。
混合気の空燃比(A/F)は、エンジン本体2が低負荷領域(1)−1において運転するときには、燃焼室17の全体において理論空燃比よりもリーンである。つまり、燃焼室17の全体において、混合気の空気過剰率λは1を超える。より詳細には、燃焼室17の全体において混合気のA/Fは30以上である。こうすることで、RawNOxの発生を抑制することができ、排気ガス性能を向上させることができる。
エンジン本体2が低負荷領域(1)−1において運転するときには、混合気は、燃焼室17の中央部と外周部との間において成層化している。燃焼室17の中央部は、点火プラグ25が配置されている部分である。燃焼室17の外周部は、中央部の周囲であって、シリンダ11のライナーに接する部分である。燃焼室17の中央部はスワール流が弱い部分であり、燃焼室17の外周部はスワール流が強い部分である、と定義してもよい。
燃焼室17の中央部の混合気の燃料濃度は、燃焼室17の外周部の燃料濃度よりも濃い。具体的には、燃焼室17の中央部の混合気のA/Fは20以上且つ30以下であり、燃焼室17の外周部の混合気のA/Fは35以上である。なお、空燃比の値は、点火時における空燃比の値であり、このことは、以下の説明においても同じである。
インジェクタ6は、エンジン本体2が低負荷領域(1)−1において運転するときには、圧縮行程中において燃料を複数回に分けて燃焼室17の中に噴射する(符号6011,6012)。具体的には、圧縮行程の中期と圧縮行程の終期とにそれぞれ燃料噴射を行う。ここで、圧縮行程の中期及び終期はそれぞれ、圧縮行程をクランク角度に関して初期、中期、終期に三等分したときの中期及び終期とすればよい。
圧縮行程の中期に噴射された燃料は、点火時期までの間に燃焼室17の中で拡散し、燃焼室17内の中央部及び外周部の混合気を形成する。圧縮行程の終期に噴射された燃料は、点火をするまでの時間が短いため、あまり拡散せずに、スワール流によって燃焼室17内の中央部の点火プラグ25の付近に輸送され、圧縮行程の中期に噴射された燃料の一部と共に、燃焼室17内の中央部の混合気を形成する。そうして、前述したように、燃焼室17内の中央部と外周部とにおいて混合気が成層化する。
燃料噴射の終了後において圧縮上死点前の所定のタイミングで、点火プラグ25は、燃焼室17の中央部の混合気に点火をする(符号6013)。このとき、燃焼室17の中央部の混合気の燃料濃度が相対的に高いため、着火性が向上すると共に、火炎伝播によるSI燃焼が安定化する。そして、SI燃焼が安定化することによって、CI燃焼が適切なタイミングで開始する。つまりは、SPCCI燃焼において、CI燃焼のコントロール性が向上する。その結果、エンジン本体2が低負荷領域(1)−1において運転するときには、燃焼騒音の発生の抑制と、燃焼期間の短縮による燃費性能の向上とが両立する。
エンジン本体2が低負荷領域(1)−1において運転するときの燃料の噴射時期及び噴射回数は、エンジン1の負荷の高低に応じて変更される。
具体的には、エンジン本体2の負荷が低いと、圧縮行程中の燃料噴射の回数が増えると共に、燃料噴射の完了時期が遅角する。つまり、エンジン本体2の負荷が低いときには、圧縮行程中に行う燃料噴射の分割数を増やすと共に、最後の燃料噴射の時期を遅角させる。こうすることで、エンジン本体2の負荷が低いときには、燃焼室17内に供給する燃料量が減るが、圧縮行程中に噴射した燃料の拡散が抑制される。その結果、燃焼室17の中央部に形成される、燃料濃度の相対的に高い混合気層の大きさが小さくなる。
また、エンジン本体2の負荷が高いと、圧縮行程中の燃料噴射の回数を減らすと共に、噴射時期を進角する。燃料噴射の時期を進角した結果として、圧縮行程中の燃料噴射を行わないで、吸気行程中に燃料を分割噴射してもよい。エンジン本体2の負荷が高いときには吸気行程中に一括噴射を行ってもよい。こうすることで、エンジン本体2の負荷が高いときには、燃焼室17内に供給する燃料量が増えると共に、燃料が拡散しやすくなる。その結果、燃焼室17の中央部に形成される、燃料濃度の相対的に高い混合気層の大きさが大きくなる。
以上のように、エンジン1は、低負荷領域(1)−1において、混合気を理論空燃比よりもリーンにしてSPCCI燃焼を行うため、低負荷領域(1)−1は、「SPCCIリーン領域」と呼ぶことができる。
〈中負荷領域(1)−2〉
エンジン1は、エンジン本体2が中負荷領域(1)−2において運転しているときも、低負荷領域(1)−1と同様にSPCCI燃焼を行う。そして、エンジン1は、中負荷領域(1)−2においても、エンジン本体2の有効圧縮比を12以上とし、且つ幾何学的圧縮比に対して有効圧縮比を2以内の差にある範囲とするように諸元(吸気弁21の閉弁時期や過給圧)を制御する。
図8の符号602は、エンジン本体2が中負荷領域(1)−2における運転状態602にて運転しているときの燃料噴射時期(符号6021,6022)及び点火時期(符号6023)並びに燃焼波形(符号6024)それぞれの一例を示している。
EGRシステム55は、エンジン本体2の運転状態が中負荷領域(1)−2にあるときにも、燃焼室17の中にEGRガスを導入する。
具体的には、中負荷領域(1)−2においては、低負荷領域(1)−1と同様に、排気上死点付近において、吸気弁21及び排気弁22の両方を開弁するポジティブオーバーラップ期間を設けることにより、燃焼室17の中から吸気ポート18及び排気ポート19に排出した排気ガスの一部を燃焼室17の中に引き戻して再導入する、内部EGRを行う。つまり、内部EGRガスを燃焼室17の中に導入する。
吸気弁21の開弁時期TIVOは、低負荷領域(1)−1と同様に、中負荷領域(1)−2における負荷方向の全域及び回転方向の全域に亘って、クランク角に関して±5°の範囲内にある一定或いは略一定のタイミングに設定され、好ましくは一定のタイミングに固定される。本例では、図9に示すように、吸気弁21の開弁時期TIVOは、低負荷領域(1)−1と同じ一定のタイミング、例えば圧縮上死点前30°CAのタイミングに固定される。
また、排気弁22の閉弁時期TEVCも、中負荷領域(1)−2における負荷方向の全域及び回転方向の全域に亘って、低負荷領域(1)−1と同様に、クランク角に関して±5°の範囲内にある一定或いは略一定のタイミングに設定され、好ましくは一定のタイミングに固定される。本例では、図10に示すように、排気弁22の閉弁時期TEVCは、低負荷領域(1)−1と同じ一定のタイミング、例えば圧縮上死点後16.5°CAのタイミングに固定される。
こうして、吸気弁21の開弁時期TIVO及び閉弁時期TEVCと排気弁22の開弁時期TEVO及び閉弁時期TEVCとは、図11に実線で示す吸気弁21のバルブリフト曲線121と破線で示す排気弁22のバルブリフト曲線221とで表されるように、ポジティブオーバーラップ期間が、低負荷領域(1)−1と同じ所定のクランク角範囲(40°CA)以上となるように、例えば圧縮上死点を含んで46.5°CAに亘る期間に設定される。
そして、このようなオーバーラップ期間に係る吸気弁21の閉弁時期TIVCの設定によれば、中負荷領域(1)−2においても、エンジン本体2の有効圧縮比を12以上とし、且つエンジン本体2の幾何学的圧縮比に対して有効圧縮比を2以内の差にある範囲に設定できる。
過給機44は、エンジン本体2が中負荷領域(1)−2の一部において運転しているときには、オフにされる。詳細には、中負荷領域(1)−2における低負荷低回転側の領域では、過給機44がオフにされる(S/C OFF参照)。中負荷領域(1)−2における高負荷側の領域では、燃料噴射量が増えることに対応して必要な吸気充填量を確保するために過給機44がオンにされて、過給圧を高くする。中負荷領域(1)−2における高回転側の領域では、エンジン1の回転数が高くなることに対応して必要な吸気充填量を確保するために、過給機44がオンにされて、過給圧を高くする。
過給機44がオフにされて吸気通路40内のガスが過給されていないときには、吸気通路40内の圧力が相対的に低いから、ポジティブオーバーラップ期間中には、前述したように内部EGRガス(熱い既燃ガス)が燃焼室17の中に導入されて、燃焼室17の中の温度が上がり、中負荷領域(1)−2における低負荷低回転側の領域でのSPCCI燃焼の安定化に有利になる。
また、過給機44がオンにされて吸気通路40内のガスが過給されているときには、吸気通路40内の圧力が相対的に高いから、ポジティブオーバーラップ期間中には、前述したように、燃焼室17の中の残留ガス(熱い既燃ガス)が掃気されて、燃焼室17の中の温度が下がり、中負荷領域(1)−2における高負荷側の領域及び高回転側の領域での高トルク化に有利になる。
また、中負荷領域(1)−2においては、EGR通路52を通じてEGRクーラー53によって冷却した排気ガスを燃焼室17の中に導入する、外部EGRを行う。つまり、内部EGRガスに比べて温度が低い外部EGRガスを燃焼室17の中に導入する。外部EGRによるEGR率、つまり燃焼室17に導入される全ガスに対する外部EGRガスの割合は、図12に示すように、質量比で20%以上且つ25%以下の範囲で適宜調整される。中負荷領域(1)−2においては、内部EGRガス及び外部EGRガスのうち少なくとも一方を、燃焼室17の中に導入することにより、燃焼室17の中の温度を適切になるよう調整する。
また、スワールコントロール弁56は、エンジン本体2が中負荷領域(1)−2において運転するときにも、低負荷領域(1)−1と同様に全閉又は閉じ側の所定の角度とする。そのことで、燃焼室17の中には、スワール比が4以上の強いスワール流が形成される。スワール流を強くすると、燃焼室17内の乱流エネルギーが高くなるから、SI燃焼の火炎が速やかに伝播してSI燃焼が安定化する。そして、SI燃焼が安定化することによって、CI燃焼のコントロール性が高まる。これにより、SPCCI燃焼におけるCI燃焼のタイミングを適正化することができる。その結果、燃焼騒音の発生を抑制することができると共に、燃費性能の向上を図れる。また、サイクル間におけるトルクのばらつきを抑制することができる。
混合気の空燃比(A/F)は、エンジン本体2が中負荷領域(1)−2において運転するときには、燃焼室17の全体において理論空燃比(A/F=14.7)とされる。理論空燃比であれば、三元触媒が燃焼室17から排出された排気ガスを浄化することによって、エンジン1の排気ガス性能が良好になる。混合気のA/Fは、三元触媒の浄化ウインドウの中に納まるようにすればよい。したがって、混合気の空気過剰率λは、1.0±0.2とすればよい。
インジェクタ6は、エンジン本体2が中負荷領域(1)−2において運転するときには、吸気行程と圧縮行程とに分けて燃焼を燃焼室17の中に噴射する(符号6021,6022)。具体的には、吸気行程の中期から終期にかけての期間に燃料を噴射する第1噴射6021と、圧縮行程の後半に燃料を噴射する第2噴射6022とを行う。ここで、吸気行程の中期及び終期はそれぞれ、吸気行程をクランク角度に関して初期、中期、終期に三等分したときの中期及び終期とすればよい。また、圧縮行程の前半及び後半はそれぞれ、圧縮行程をクランク角度に関して前半と後半とに二等分したときの前半及び後半とすればよい。
第1噴射6021により噴射された燃料は、点火時期から離れたタイミングで噴射されており、その噴射時にはピストン3が上死点から離れているため、キャビティ31の外の領域に形成されたスキッシュエリア171にも到達し、燃焼室17の中に略均等に分布して混合気を形成する。第2噴射6022により噴射された燃料は、ピストン3が圧縮上死点に近いタイミングで噴射されるため、キャビティ31の中に入り、キャビティ31の内の領域において混合気を形成する。
第2噴射6022によってキャビティ31の中に燃料を噴射することに伴い、キャビティ31の内の領域においてガスの流動が発生する。燃焼室17の中の乱流エネルギーは、点火タイミングまでの時間が長いと、圧縮行程の進行に伴って減衰してしまう。ところが、第2噴射6022のタイミングは第1噴射6021よりも点火タイミングに近いため、点火プラグ25は、キャビティ31の中の乱流エネルギーが高い状態のまま、キャビティ31の内の領域の混合気に点火することができる。これにより、SI燃焼の燃焼速度が高まる。SI燃焼の燃焼速度が高まると、SI燃焼が安定化するから、SI燃焼によるCI燃焼のコントロール性が高まる。
また、圧縮行程の後半において第2噴射6022を行うことにより、中負荷領域(1)−2において負荷が高いときに、燃焼室17内の温度を燃料の気化潜熱により低下させて過早着火やノッキングなどの異常燃焼の誘発を防止することができる。さらに、第2噴射6022により噴射された燃料を火炎伝播により安定的に燃焼させることができる。第1噴射6021の噴射量と第2噴射6022の噴射量との割合は一例として、95:5としてもよい。なお、中負荷領域(1)−2において、エンジン本体2が負荷の低い運転状態にあるときには、第2噴射6022は省略してもよい。
燃焼室17の中には、インジェクタ6が第1噴射6021と第2噴射6022を行うことにより、全体として空気過剰率λが1.0±0.2になった略均質な混合気が形成される。混合気が略均質であるため、未燃損失の低減による燃費の向上と、スモーク(煤)の発生回避による排気ガス性能の向上とを図ることができる。このときの空気過剰率λは、好ましくは、1.0以上且つ1.2以下である。
混合気は、圧縮上死点の前の所定のタイミングで点火プラグ25が混合気に点火をする(符号6023)ことを以て、火炎伝播により燃焼する。そして、火炎伝播による燃焼の開始後、未燃混合気が自己着火して、CI燃焼する。第2噴射6022によって噴射された燃料は、主にSI燃焼する。第1噴射6021によって噴射された燃料は、主にCI燃焼する。
以上のように、エンジン1は、中負荷領域(1)−2において、混合気を理論空燃比にしてSPCCI燃焼を行うため、中負荷領域(1)−2は、「SPCCIλ=1領域」と呼ぶことができる。
〈高負荷中回転領域(2)〉
エンジン1は、エンジン本体2が高負荷中回転領域(2)において運転しているときも、低負荷領域(1)−1及び中負荷領域(1)−2と同様にSPCCI燃焼を行う。そして、エンジン1は、高負荷中回転領域(2)においてSPCCI燃焼を行うときにも、エンジン本体2の有効圧縮比を12以上とし、且つ幾何学的圧縮比に対して有効圧縮比を2以内の差にある範囲となるように諸元(吸気弁21の閉弁時期や過給圧)を制御する。
図8の符号603は、エンジン本体2が高負荷中回転領域(2)において、低回転側の運転状態603にて運転しているときの燃料噴射時期(符号6031,6032)及び点火時期(符号6033)並びに燃焼波形(符号6034)それぞれの一例を示している。また、図8の符号604は、エンジン本体2が高負荷中回転領域(2)において、高回転側の運転領域604にて運転しているときの燃料噴射時期(符号6041,6042)及び点火時期(符号6043)並びに燃焼波形(符号6044)それぞれの一例を示している。
EGRシステム55は、エンジン本体2が高負荷中回転領域(2)において運転するときにも、燃焼室17の中にEGRガスを導入する。
具体的には、高負荷中回転領域(2)においても、EGR通路52を通じてEGRクーラー53によって冷却した排気ガスを燃焼室17の中に導入する、外部EGRを行う。外部EGRによるEGR率は、図12に示すように、質量比で25%以上且つ35%以下の範囲で適宜調整される。高負荷中回転領域(2)においては、外部EGRガスを燃焼室17の中に導入することにより、燃焼室17の中の温度を適切になるよう調整する。
図13は、高負荷領域における外部EGRによるEGR率と燃費との関係を示している。図13に示すように、エンジン本体2が高負荷領域の運転状態にあるときには、燃焼室17内に導入される全ガスに対する外部EGRガスの割合について、質量比で25%まではその割合を大きくするほどエンジン1の燃費改善が見込める。一方、質量比で35%を超えると、SI燃焼が急激に不安定となるからエンジン1の燃費改善は殆ど期待できなくなる。これらのことから、外部EGRによるEGR率は、図13に示すように、質量比で25%以上且つ35%以下の範囲で調整することが低燃費化を図る上で好ましい。
また、高負荷中回転領域(2)においても、低負荷領域(1)−1及び中負荷領域(1)−2と同様に、排気上死点付近において、吸気弁21及び排気弁22の両方を開弁するポジティブオーバーラップ期間を設ける。
吸気弁21の開弁時期TIVOは、高負荷中回転領域(2)における負荷方向の全域及び回転方向の全域に亘って、低負荷領域(1)−1及び中負荷領域(1)−2と同様に、クランク角に関して±5°の範囲内にある一定或いは略一定のタイミングに設定される。本例では、図9に示すように、吸気弁21の開弁時期TIVOは、低負荷領域(1)−1と同じ一定のタイミング、例えば圧縮上死点前30°CAのタイミングに固定される。
排気弁22の閉弁時期TEVCも、高負荷中回転領域(2)における負荷方向の全域及び回転方向の全域に亘って、低負荷領域(1)−1及び中負荷領域(1)−2と同様に、クランク角に関して±5°の範囲内にある一定或いは略一定のタイミングに設定される。本例では、図10に示すように、排気弁22の閉弁時期TEVCは、低負荷領域(1)−1よりも遅角した一定のタイミング、例えば圧縮上死点後30°CAのタイミングに固定される。
こうして、吸気弁21の開弁時期TIVO及び閉弁時期TEVCと排気弁22の開弁時期TEVO及び閉弁時期TEVCは、図11に実線で示す吸気弁12のバルブリフト曲線121と実線で示す排気弁12のバルブリフト曲線222とで表されるように、ポジティブオーバーラップ期間が低負荷領域(1)−1及び中負荷領域(1)−2よりも大きな所定のクランク角範囲(40°CA)以上となるように設定される。吸気弁21の開弁時期及び排気弁22の閉弁時期についての前記の例では、ポジティブオーバーラップ期間は、圧縮上死点を含んで60°CAに亘る期間とされる。
そして、このようなオーバーラップ期間に係る吸気弁21の閉弁時期TIVCの設定によれば、高負荷中回転領域(2)においても、エンジン本体2の有効圧縮比を12以上とし、且つエンジン本体2の幾何学的圧縮比に対して有効圧縮比を2以内の差にある範囲に設定できる。
過給機44は、エンジン本体2が高負荷中回転領域(2)において運転しているときにも、その全域に亘りオンにされて、過給圧を高くする(S/C ON参照)。そのことで、ポジティブオーバーラップ期間中においては、前述したように、燃焼室17の中の残留ガス(既燃ガス)が掃気されて、燃焼室17の中の温度が下がり、高負荷中回転領域(2)における高トルク化を図るのに有利になる。
スワールコントロール弁56は、エンジン本体2が高負荷中回転領域(2)において運転するときにも、低負荷領域(1)−1と同様に全閉又は閉じ側の所定の開度とする。そのことで、燃焼室17の中には、スワール比4以上の強いスワール流が形成される。
混合気の空燃比(A/F)は、エンジン本体2が高負荷中回転領域(2)において運転するときには、燃焼室17の全体において理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチである(つまり、混合気の空気過剰率λは、λ≦1)。
インジェクタ6は、エンジン本体2が高負荷中回転領域(2)における運転状態603にて運転するときには、吸気行程と圧縮行程とに分けて燃料を燃焼室17の中に噴射する(符号6031,6032)。具体的には、吸気行程の中期から後期にかけての期間に燃料を噴射する第1噴射6031と、圧縮行程の終期に燃料を噴射する第2噴射6032とを行う。なお、第1噴射6031は、吸気行程の前半に燃料噴射を開始してもよい。例えば、第1噴射6031は、圧縮上死点前280°CAに燃料噴射を開始してもよい。また、第2噴射6032は、圧縮行程の後半であれば圧縮行程の中期に行ってもよい。
第1噴射6031を吸気行程の前半に開始すると、燃料噴霧がキャビティ31の開口縁部に当たることによって、一部の燃料は、燃焼室17のスキッシュエリア171、つまりキャビティ31の外の領域(図2参照)に入り、残りの燃料は、キャビティ31の内の領域に入る。このとき、スワール流は、燃焼室17の外周部において強く、燃焼室17の中央部において弱くなっている。
そのため、キャビティ31の内の領域に入った燃料は、スワール流の内側に入る。スワール流に入った燃料は、吸気行程から圧縮行程の間、スワール流の中に留まり、燃焼室17の外周部においてCI燃焼用の混合気を形成する。スワール流の内側に入った燃料も、吸気行程から圧縮行程の間、スワール流の内側に留まり、燃焼室17の中央部においてSI燃焼用の混合気を形成する。
エンジン本体2が高負荷中回転領域(2)において運転するときには、第1の噴射6031及び第2噴射6032によって、燃焼室17における外周部の混合気の燃料濃度が中央部の混合気の燃料濃度よりも濃く、且つ燃焼室17における外周部の混合気の燃料量が中央部の混合気の燃料量よりも多くなるようにする。そのために、第1噴射6031の噴射量は、第2噴射6032の噴射量よりも多くすればよい。
具体的には、燃焼室17における中央部の混合気の空気過剰率λは、好ましくは1以下であり、燃焼室17における外周部の混合気の空気過剰率λは、1以下、好ましくは1未満である。燃焼室17における中央部の混合気の空燃比(A/F)は、例えば13以上且つ理論空燃比(14.7)以下としてもよい。燃焼室17における中央部の混合気の空燃比は、理論空燃比よりもリーンであってもよい。
また、燃焼室17における外周部の混合気の空燃比は、例えば11以上且つ理論空燃比以下であってもよく、好ましくは11以上且つ12以下としてもよい。燃焼室17の外周部の空気過剰率λを1未満にすると、外周部は混合気中の燃料量が増えるため、燃料の気化潜熱によって温度が低下する。燃焼率17の全体の混合気の空燃比は、12.5以上且つ理論空燃比以下であってもよく、好ましくは12.5以上且つ13以下としてもよい。
第2噴射6032は、例えば圧縮上死点前10°CAで燃料噴射を開始してもよい。圧縮上死点の直前で第2噴射6032を行うことにより、燃料の気化潜熱によって燃焼室17内の温度を低下させることができる。第1噴射6031によって噴射された燃料は、圧縮行程の間に低温酸化反応が進み、圧縮上死点前において高温酸化反応に移行するようになるが、圧縮上死点の直前で第2噴射6032を行い、燃焼室17内の温度を低下させることにより、低温酸化反応から高温酸化反応へ移行することを抑制することができ、過早着火やノッキングなどの異常燃焼が発生してしまうことを抑制することができる。なお、第1噴射6031の噴射量と第2噴射6032の噴射量との割合は、一例として、95:5としてもよい。
点火プラ25は、圧縮上死点付近において、燃焼室17内の混合気に点火をする(符号6033)。点火プラグ25は燃焼室17の中央部に配置されているため、点火プラグ25の点火によって、中央部の混合気が火炎伝播によるSI燃焼を開始する。
インジェクタ6は、エンジン本体2が高負荷中回転領域(2)における運転領域604にて運転するときには、吸気行程において燃料噴射を開始する(符号6041)。エンジン本体2の回転数が高くなると、燃料噴射6041によって噴射された燃料が化学反応する時間が短くなる。そのため、混合気の反応を抑制するための第2噴射を省略することができる。
具体的には、燃料噴射6041は、圧縮上死点前280°CAに燃料の噴射を開始してもよい。燃料噴射6041の終了は、吸気行程を超えて圧縮行程中になる場合がある。燃料噴射6041の開始を吸気行程の前半にすることによって、前述したように、燃焼室17の外周部においてCI燃焼用の混合気が形成されると共に、燃焼室17の中央部においてSI燃焼用の混合気が形成される。
前記と同様に、燃焼室17における中央部の混合気の空気過剰率λは、好ましくは1以下であり、燃焼室17における外周部の混合気の空気過剰率λは、1以下、好ましくは1未満である。燃焼室17における中央部の混合気の空燃比(A/F)は、例えば13以上且つ理論空燃比(14.7)以下としてもよい。燃焼室17における中央部の混合気の空燃比は、理論空燃比よりもリーンであってもよい。
また、燃焼室17における外周部の混合気の空燃比は、例えば11以上且つ理論空燃比以下であってもよく、好ましくは11以上且つ12以下としてもよい。燃焼率17の全体の混合気の空燃比は、12.5以上且つ理論空燃比以下であってもよく、好ましくは12.5以上且つ13以下としてもよい。
点火プラグ25は、圧縮上死点付近において当該上死点以降に、燃焼室17内の混合気に点火をする(符号6043)。点火プラグ25は燃焼室17の中央部に配置されているため、点火プラグ25の点火によって、中央部の混合気が火炎伝播によるSI燃焼を開始する。
高負荷中回転領域(2)においては、燃料噴射量が多くなると共に、燃焼室17の温度も高くなるため、CI燃焼が早期に開始しやすい状況になる。言い換えると、高負荷中回転領域(2)においては、混合気の過早着火やノッキングなどの異常燃焼が発生しやすい。しかしながら、前述したように、燃焼室17の外周部の温度が燃料の気化潜熱によって低下するから、混合気に火花点火をした後、CI燃焼がすぐに開始してしまうことを回避することができる。
高負荷中回転領域(2)におけるSPCCI燃焼では、燃焼室17の中において混合気を成層化することと、燃焼室17の中に強いスワール流を発生させることとによって、CI燃焼の開始までにSI燃焼を十分に行うことができる。その結果、燃焼騒音の発生を抑制することができると共に、燃焼温度が高くなり過ぎることがなくてNOxの生成も抑制される。また、サイクル間におけるトルクのばらつきを抑制することができる。
また、燃焼室17の外周部の温度が低いことも、CI燃焼を緩やかにするので、燃焼騒音の発生を抑制するのに有利になる。さらに、CI燃焼によって燃焼期間が短くなるから、高負荷中回転領域(2)においてトルクの向上及び熱効率の向上が図れる。よって、エンジン1では、負荷が高い領域においてSPCCI燃焼を行うことにより、燃焼騒音を回避しながら燃費性能を向上させることができる。
以上のように、エンジン1は、高負荷中回転領域(2)において、混合気を理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチにしてSPCCI燃焼を行うため、高負荷中回転領域(2)は、「SPCCIλ≦1領域」と呼ぶことができる。
〈高負荷低回転領域(3)〉
エンジン本体2の回転数が低いと、クランク角が1°変化するのに要する時間が長くなる。高負荷低回転領域(3)においては、高負荷中回転領域(2)と同様に、例えば吸気行程や圧縮行程の前半に、燃料室17内に燃料を噴射すると、燃料の反応が進み過ぎてしまって過早着火などの異常燃焼を招くおそれがある。そのため、エンジン1は、エンジン本体2が高負荷低回転領域(3)において運転しているときには、SPCCI燃焼ではなく、SI燃焼を行う。
エンジン1は、この高負荷低回転領域(3)においても、エンジン本体2の有効圧縮比を12以上とし、且つ幾何学的圧縮比に対して有効圧縮比を2以内の差にある範囲とするように諸元(吸気弁21の閉弁時期や過給圧)を制御する
図6の符号605は、エンジン本体2が高負荷低回転領域(3)における運転状態604にて運転しているときの燃料噴射時期(符号6051,6052)及び点火時期(符号6053)並びに燃焼波形(符号6054)それぞれの一例を示している。
エンジン本体2の運転状態が高負荷低回転領域(3)にあるときには、EGRシステム55は、燃焼室17の中にEGRガスを導入する。エンジン1は、エンジン本体2の負荷が高まるに従いEGRガスの量を減らす。全開負荷では、EGRガスをゼロにすればよい。
過給機44は、エンジン本体2が高負荷低回転領域(3)において運転しているときにも、その全域に亘りオンにされて、過給圧を高くする(S/C ON参照)。そのことで、ポジティブオーバーラップ期間を設けているときには、燃焼室17内の残留ガスが掃気されて、燃焼室17の中の温度が下がり、エンジン1の高トルク化を図ることができる。
混合気の空燃比(A/F)は、エンジン本体2が高負荷低回転領域(3)において運転しているときには、燃焼室17の全体において理論空燃比(A/F=14.7)とされる。混合気のA/Fは、三元触媒の浄化ウインドウの中に収まるようにすればよい。したがって、混合気の空気過剰率λは1.0±0.2とすればよい。このように混合気の空燃比を理論空燃比にすることにより、高負荷低回転領域(3)において燃費性能が向上する。
なお、エンジン本体2が高負荷低回転領域(3)において運転しているときには、燃焼室17の全体の混合気の燃料濃度を、空気過剰率λにおいて1以下であり、且つ高負荷中回転領域(2)における空気過剰率λ以上、好ましくは高負荷中回転領域(2)における空気過剰率λよりも大にしてもよい。
インジェクタ6は、エンジン本体2が高負荷低回転領域(3)において運転するときには、吸気行程と圧縮上死点付近前後の期間とに分けて燃料を燃焼室17の中に噴射する(符号6051,6052)。具体的には、吸気行程の中期から終期にかけての期間に燃料を噴射する第1噴射6051と、圧縮行程の終期から膨張行程の初期までの期間(以下、この期間をリタード期間と呼ぶ)に燃料を噴射する第2噴射6052とを行う。ここで、膨張行程の初期は、膨張行程を初期、中期及び終期に三等分したときの初期とすればよい。
第1噴射6051によって吸気行程中に燃料を噴射することにより、混合気の形成時間を十分に確保することができる。また、第2噴射6052によってリタード期間内に燃料を噴射することにより、点火直前に、燃焼室17内のガス流動を強くすることができる。燃料圧力は、例えば30MPa以上の高い燃料圧力に設定される。燃料圧力を高くすれば、燃料の噴射期間及び混合気の形成期間をそれぞれ短くすることができると共に、燃料室17内のガス流動をより強くすることができる。燃料圧力の上限値は、一例として120MPaとしてもよい。
点火プラグ25は、燃料の噴射後において圧縮上死点付近のタイミングで、混合気に点火を行う(符号6042)。点火プラグ25は、例えば圧縮上死点後に点火を行ってもよい。そうすることで、混合気は、膨張行程においてSI燃焼する。このようにSI燃焼が膨張行程において開始するため、CI燃焼は開始しない。
インジェクタ6は、過早着火を回避するために、エンジン1の回転数が低くなるほど燃料噴射の時期を遅角してもよい。燃料噴射は、そうした噴射時期の遅角化により、膨張行程において終了する場合もある。よって、エンジン1が高負荷低回転領域(3)において運転するときには、燃料の噴射開始から点火までの時間が短い。このため、混合気の着火性の向上及びSI燃焼の安定化のためには、点火プラグ25の付近に速やかに燃料を輸送する必要がある。そうした燃料の速やかな輸送の実現には燃焼室17の形状が寄与する。
リタード期間において、インジェクタ6が燃料を噴射すると、ピストン3が圧縮上死点の近くに位置しているため、燃料噴霧は、新気と混ざり合いながら混合気を形成し、キャビティ31の凸部311に沿って下向きに流れると共に、キャビティ31の底面及び周側面に沿って燃焼室17の中央から径方向における外方に放射状に広がって流れる。その後、混合気は、キャビティ31の開口に至り、吸気側の傾斜面1311及び排気側の傾斜面1312に沿って径方向における外方から燃焼室17の中央に向かって流れる。このように、リタード期間内において噴射された燃料は、混合気として点火プラグ25の付近に速やかに輸送される。
また、エンジン1は、エンジン本体2が高負荷低回転領域(3)において運転するときには、スワールコントロール弁56の開度を高負荷中回転領域(2)において運転するときよりも大きくする。このときのスワールコントロール弁56の開度は、例えば50%程度(つまり、半開)とすればよい。それにより、高負荷中回転領域(2)において運転するときよりもスワール流を弱くする。
図2の上図に示すように、インジェクタ6の噴口の軸は、点火プラグ25に対し周方向に位置がずれている。噴口から噴射された燃料は、燃焼室17の中のスワール流によって同室17の周方向に流れる。このとき、スワール流によって、燃料を点火プラグ25の付近に速やかに輸送することができる。燃料は、点火プラグ25の付近に輸送される間に気化することができる。
一方、スワール流が強すぎると、燃料が周方向に流されて点火プラグ25の付近から離れてしまい、点火プラグ25の付近に燃料を速やかに輸送することができなくなる。そこで、エンジン1は、高負荷低回転領域(3)において運転するときには、高負荷中回転領域(2)において運転するときよりもスワール流を弱くする。これによって、点火プラグ25の付近に燃料を速やかに輸送することができるから、混合気の着火性の向上及びSI燃焼の安定化を図ることができる。
以上のように、エンジン1は、高負荷低回転領域(3)において、圧縮行程の終期から膨張行程の初期までのリタード期間に燃料を噴射してSI燃焼を行うため、高負荷低回転領域(3)は「リタード−SI領域」と呼ぶことができる。
〈高回転領域(4)〉
エンジン1の回転数が高いと、クランク角が1°変化するのに要する時間が短くなる。そのため、例えば高負荷領域の高回転領域においては、前述したように分割噴射を行うことにより、燃焼室17内に混合気の成層化をすることが困難になる。そのため、エンジン1は、エンジン本体2が高回転領域(4)において運転しているときには、SPCCI燃焼ではなく、SI燃焼を行う。
エンジン1は、この高回転領域(4)においても、エンジン本体2の有効圧縮比を12以上とし、且つ幾何学的圧縮比に対して有効圧縮比を2以内の差にある範囲とするように諸元(吸気弁21の閉弁時期や過給圧)を制御する。なお、高回転領域(4)は、低負荷から高負荷までの負荷方向における全域に広がっている。
図6の符号606は、エンジン本体2が高回転領域(4)における運転状態605にて運転しているときの燃料噴射時期(符号6051)及び点火時期(符号6052)並びに燃焼波形(符号6053)それぞれの一例を示している。
EGRシステム55は、エンジン本体2の運転状態が高回転領域(4)にあるときには、燃焼室17の中にEGRガスを導入する。エンジン1は、エンジン本体2の負荷が高まるに従ってEGRガスの量を減らす。全開負荷では、EGRガスをゼロにすればよい。
過給機44は、エンジン本体2が高負荷低回転領域(3)において運転しているときにも、その全域に亘りオンにされて、過給圧を高くする(S/C ON参照)。そのことで、ポジティブオーバーラップ期間を設けているときには、燃焼室17内の残留ガスが掃気されて、燃焼室17の中の温度が下がり、エンジン1の高トルク化を図ることができる。
エンジン1は、エンジン本体2が高回転領域(4)において運転するときには、スワールコントロール弁56を全開にする。それにより、燃焼室17内にはスワール流が発生せず、タンブル流のみが発生する。このようにスワールコントロール弁56を全開にすることによって、高回転領域(4)において充填効率を高めることができると共に、ポンプ損失を低減することが可能になる。
混合気の空燃比(A/F)は、エンジン1が高回転領域(4)において運転するときには、基本的に、燃焼室17の全体において理論空燃比(A/F=14.7)とされる。混合気の空気過剰率λは1.0±0.2とすればよい。なお、高回転領域(4)内の全負荷を含む高負荷領域においては、混合気の空気過剰率λを1未満にしてもよい。
インジェクタ6は、エンジン本体2が高回転領域(4)において運転しているときには、吸気行程に燃料噴射を開始する。このとき、インジェクタ6は、燃料を一括で噴射する(符号6061)。なお、運転状態605では、エンジン本体2の負荷が高いため、燃料噴射量が多い。燃料の噴射期間は、燃料の噴射量に応じて変化する。このように吸気行程中に燃料噴射を開始することによって、燃焼室17の中に均質又は略均質な混合気を形成することが可能になる。また、エンジン本体2の回転数が高いときに、燃料の気化時間をできるだけ長く確保することができるため、未燃損失の低減及び煤の発生の抑制を図ることもできる。
点火プラグ25は、燃料の噴射終了後において圧縮上死点前の適宜のタイミングで、混合気に点火を行う(符号6062)。
以上のように、エンジン1は、高回転領域(4)において、燃料噴射を吸気行程に開始してSI燃焼を行うため、高回転領域(4)は、「吸気−SI領域」と呼ぶことができる。
〈エンジンの制御プロセス〉
次に、図16のフローチャートを参照しながら、ECU10が実行するエンジン1の運転制御について説明をする。
まず、スタートアップ後のステップS1において、ECU10は、各種センサSW1〜SW16の信号を読み込む。ECU10は、続くステップS2においてエンジン1の運転領域を判定する。
ECU10は、ステップS3において、エンジン1が「SPCCIリーン領域」(つまり、低負荷領域(1)−1)で運転するか否かを判定する。このステップS3での判定がYESのときには、プロセスはステップS8に進む。また、このステップS3での判定がNOのときには、プロセスはステップS4に進む。
ECU10は、ステップS4において、エンジン1が「SPCCIλ=1領域」(つまり、中負荷領域(1)−2で運転するか否かを判定する。このステップS4での判定がYESのときには、プロセスはステップS9に進む。また、このステップS4での判定がNOのときには、プロセスはステップS5に進む。
ECU10は、ステップS5において、エンジン1が「SPCCIλ≦1領域」(つまり、高負荷中回転領域(2))で運転するか否かを判定する。このステップS5での判定がYESのときには、プロセスはステップS10に進む。また、このステップS5での判定がNOのときには、プロセスはステップS6に進む。
ECU10は、ステップS6において、エンジン1が「リタードSI領域」(つまり、高負荷低回転領域(3))で運転するか否かを判定する。このステップS6での判定がYESのときには、プロセスはステップS11に進む。また、このステップS6での判定がNOのときには、プロセスはステップS7に進む。
ECU10は、ステップS7において、エンジン1の運転領域が「吸気SI領域」(つまり、高回転領域(4))であるか否かを判定する。このステップS7での判定がYESのときには、プロセスはステップS12に進む。また、このステップS7での判定がNOのときには、プロセスはステップS1に戻る。
ステップS8において、ECU10は、吸気弁21の開弁時期TIVO及び排気弁22の閉弁時期T1EVCが、ポジティブオーバーラップ期間が所定のクランク範囲以上となるタイミングとなるように、且つ、吸気弁21の閉弁時期TIVCが、エンジン本体2の有効圧縮比を幾何学的圧縮比に対して2以内の差にある範囲とするタイミングになるように、吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24に制御信号を出力する。さらに、ECU10は、低回転側の領域において吸気通路40内のガスを過給しないように、且つ高回転側の領域において吸気通路40内のガスを過給するように、過給システム49に制御信号を出力する。そうすることで、前述したように、過給システム49による過給と非過給との切り替えを以て、低回転側の領域では内部EGRを行い、高回転側の領域では掃気を行うことができる。
ステップS8においてまた、ECU10は、スワールコントロール弁56に、弁を閉じるように制御信号を出力する。そして、ECU10は、図8の符号601に示すように、圧縮行程において、第1噴射6011と第2噴射6012とを行うようにインジェクタ6に制御信号を出力する。そうすることで、強いスワール流が発生した燃焼室17の中に、成層化した混合気を形成することができる。その後のステップS13において、ECU10は、圧縮上死点前の所定のタイミングで点火を行うように点火プラグ25に制御信号を出力する。これにより、エンジン1はSPCCI燃焼を行う。
ステップS9において、ECU10は、吸気弁21の開弁時期TIVO及び排気弁22の閉弁時期T1EVCが、ポジティブオーバーラップ期間が所定のクランク範囲以上となるタイミングとなるように、且つ、吸気弁21の閉弁時期TIVCが、エンジン本体2の有効圧縮比を幾何学的圧縮比に対して2以内の差にある範囲とするタイミングになるように、吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24に制御信号を出力する。さらに、ECU10は、低負荷低回転側の領域において吸気通路40内のガスを過給しないように、且つ高回転側の領域及び高回転側の領域において吸気通路40内のガスを過給するように、過給システム49に制御信号を出力する。そうすることで、前述したように、過給システム49による過給と非過給との切り替えを以て、低負荷低回転側の領域では内部EGRを行い、高負荷側の領域及び高回転側の領域では掃気を行うことができる。
ステップS9においてまた、ECU10は、スワールコントロール弁56に、弁を閉じるように制御信号を出力する。さらに、ECU10は、図8の符号602に示すように、吸気行程において第1噴射6021を行い、圧縮行程において第2噴射6022を行うようにインジェクタ6に制御信号を出力する。そうすることで、強いスワール流が発生した燃焼室17の中にλ=1の混合気を形成することができる。その後のステップS13において、ECU10は、圧縮上死点前の所定のタイミングで点火を行うように点火プラグ25に制御信号を出力する。これにより、エンジン1はSPCCI燃焼を行う。
ステップS10において、ECU10は、吸気弁21の開弁時期TIVO及び排気弁22の閉弁時期T2EVCが、ポジティブオーバーラップ期間が所定のクランク範囲以上となるタイミングとなるように、且つ、吸気弁21の閉弁時期TIVCが、エンジン本体2の有効圧縮比を幾何学的圧縮比に対して2以内の差にある範囲とするタイミングになるように、吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24に制御信号を出力する。さらに、ECU10は、吸気通路40内のガスを過給するように、過給システム49に制御信号を出力する。そうすることで、前述したように掃気を行うことができる。
ステップS10においてまた、ECU10は、スワールコントロール弁56に、弁を閉じるように制御信号を出力する。さらに、ECU10は、例えば図8の符号603に示すように、吸気行程において第1噴射6031を行い、圧縮行程において第2噴射6032を行うようにインジェクタ6に制御信号を出力する。そうすることで、強いスワール流が発生した燃焼室17の中に、成層化した混合気を形成することができる。その後のステップS13において、ECU10は、圧縮上死点前の所定のタイミングで点火を行うように点火プラグ25に制御信号を出力する。これにより、エンジン1はSPCCI燃焼を行う。
ステップS11において、ECU10は、吸気弁21の開弁時期TIVO及び排気弁22の閉弁時期T1EVCが、ポジティブオーバーラップ期間を運転状態に応じて要求されるクランク範囲とするタイミングとなるように、且つ、吸気弁21の閉弁時期TIVCが、エンジン本体2の有効圧縮比を幾何学的圧縮比に対して2以内の差にある範囲とするタイミングになるように、吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24に制御信号を出力する。さらに、ECU10は、吸気通路40内のガスを過給するように、過給システム49に制御信号を出力する。そうすることで、ポジティブオーバーラップ期間を設けているときには、前述したように掃気を行うことができる。
ステップS11においてまた、ECU10は、スワールコントロール弁56に、弁が半開になるように制御信号を出力する。さらに、ECU10は、図8の符号605に示すように、吸気行程において第1噴射6051を行い、圧縮行程の終期から膨張行程の初期までのリタード期間において第2噴射6052を行うようにインジェクタ6に制御信号を出力する。その後のステップS13において、ECU10は、燃料の噴射終了後において圧縮上死点後の所定のタイミングで点火を行うように点火プラグ25に制御信号を出力する。これにより、エンジン1はSI燃焼を行う。
ステップS12において、ECU10は、吸気弁21の開弁時期TIVO及び排気弁22の閉弁時期T1EVCが、ポジティブオーバーラップ期間を運転状態に応じて要求されるクランク範囲とするタイミングとなるように、且つ、吸気弁21の閉弁時期TIVCが、エンジン本体2の有効圧縮比を幾何学的圧縮比に対して2以内の差にある範囲とするタイミングになるように、吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24に制御信号を出力する。さらに、ECU10は、吸気通路40内のガスを過給するように、過給システム49に制御信号を出力する。そうすることで、ポジティブオーバーラップ期間を設けているときには、前述したように掃気を行うことができる。
ステップS12において、ECU10は、スワールコントロール弁56に、弁を開けるように制御信号を出力する。さらに、ECU10は、図8の符号606に示すように、吸気行程において燃料噴射を行うようにインジェクタ6に制御信号を出力する。そうすることで、燃焼室17の中に均質又は略均質な混合気を形成することができる。その後のステップS13において、ECU10は、圧縮上死点前の所定のタイミングで点火を行うように点火プラグ25に制御信号を出力する。これにより、エンジン1はSI燃焼を行う。
前記のエンジン1によると、エンジン本体2が低負荷領域(1)−1、中負荷領域(1)−2及び高負荷中回転領域(2)において、SPCCI燃焼を行う。SPCCI燃焼においては、火炎伝播によるSI燃焼の圧力上昇がCI燃焼よりも緩やかであるため、燃焼騒音の発生を抑制することが可能になる。また、CI燃焼はSI燃焼よりも燃焼期間を短縮するため、SPCCI燃焼は燃費の向上に有利になる。
SPCCI燃焼時には、エンジン本体2の幾何学的圧縮比に対する有効圧縮比の下げ幅を2以内と小さくし、且つ燃焼室17内に導入されるガスの過給を行うようにしたから、燃焼室17内の圧力が低下する膨張行程において圧縮着火を確実に行うことができる。また、幾何学的圧縮比が比較的高いことによる高トルク化のポテンシャルを活かして、エンジン本体2の負荷が高いときに必要とされる高いトルクを確保することができる。
そして、高負荷中回転領域(2)でのSPCCI燃焼を行うときには、燃料の噴射を圧縮行程の後半に行うようにしたので、燃料を噴射してから点火を行うまでの間に混合気の化学反応が進んでしまうことを抑制することができ、圧縮行程中に過早着火やノッキングなどの異常燃焼が発生するのを防止できる。したがって、高いトルクが要求される高負荷中回転領域(2)でもCI燃焼を適切に行うことができる。その結果、燃焼騒音の発生を抑制することができると共に、燃費性能の向上と高トルク化とを両立させることができる。
なお、ここに開示する技術は、前述した構成のエンジン1に適用することに限定されない。エンジン1の構成は、様々な構成を採用することが可能である。
図17は、エンジン1の構成の変形例を示している。例えば、エンジン1は、機械式過給機44に代えて、図17に示すようにターボ過給機70を備えるようにしてもよい。
ターボ過給機70は、吸気通路40に配置されたコンプレッサ71と、排気通路50に配置されたタービン72とを備えている。タービン72は、排気通路50に流れる排気ガスによって回転させられる。コンプレッサ71は、タービン72の回転駆動によって回転し、燃焼室17に導入される吸気通路40内のガスを過給する。
排気通路50には、排気バイパス通路73が設けられている。排気バイパス通路73は、タービン72をバイパスするように、排気通路50におけるタービン72の上流部と下流部とを互いに接続する。排気バイパス通路73には、ウェイストゲート弁74が設けられている。ウェイストゲート弁74は、排気バイパス通路73を流れる排気ガスの流量を調整する。
本構成例においては、ターボ過給機44とバイパス通路47とエアバイパス弁48と排気バイパス通路73とウェイストゲート弁74とによって、吸気通路40及び排気通路50に過給システム49が構成されている。
エンジン1は、エアバイパス弁48及びウェイストゲート弁74の開閉状態を切り替えることによって、ターボ過給機70が燃焼室17内に導入されるガスを過給することと、ターボ過給機70が燃焼室17内に導入されるガスを過給しないこととを切り替えるようになっている。
燃焼室17内に導入されるガスを過給しないときには、ウェイストゲート弁74を開く。これにより、排気通路50を流れる排気ガスは、タービン72をバイパスして、つまりタービン72を通らずに、排気バイパス通路73を通って触媒コンバーターに流れる。そうすると、タービン72は排気ガスの流れを受けないため、ターボ過給機70は駆動しない。このとき、エアバイパス弁48は全開とする。これにより、吸気通路40を流れるガスは、コンプレッサ71及びインタークーラー46を通らずに、バイパス通路47を通ってサージタンク42に流入する。
燃焼室17内に導入されるガスを過給するときには、ウェイストゲート弁74を全閉とする。これにより、排気通路50を流れる排気ガスは、タービン72を通過して触媒コンバーターに流れる。そうすると、タービン72が排気ガスを受けて回転し、ターボ過給機70が駆動する。ターボ過給機70が駆動すると、吸気通路40内のガスがコンプレッサ71の回転により過給される。このとき、エアバイパス弁48が開いていると、コンプレッサ71を通過したガスの一部がサージタンク42からバイパス通路47を通って、コンプレッサ71の上流に逆流する。吸気通路40内のガスの過給圧は、前記の機械式過給機を用いる場合と同様に、エアバイパス弁48の開度調整によって制御することができる。
こうしたターボ過給機70による吸気通路40内のガスの過給と非過給とは、例えば、図7に示すマップ501に従って切り替えられるようになっていればよい。すなわち、低負荷領域(1)−1の低回転側の領域と中負荷領域(1)−2の低負荷低回転側の領域とにおいてはターボ過給機70による過給は行わず、低負荷領域(1)−1の高回転側の領域と、中負荷領域(1)−2の高負荷側の領域及び高回転側の領域と、高負荷中回転領域(2)と、高負荷低回転領域(3)と、高回転領域(4)とにおいては、ターボ過給機70による過給を行うようにすればよい。
また、ここに開示する技術は、吸気弁21のバルブタイミングの位相を変更する吸気電動S−VT23を用いる以外にも、吸気弁21のリフト量を変更する可変動弁機構を用いたり、吸気弁21の開弁角を変更する可変動弁機構を用いたりすることによっても、実現することができる。
1 エンジン
2 エンジン本体
6 インジェクタ(燃料噴射装置)
10 ECU(制御部)
17 燃焼室
18 吸気ポート
19 排気ポート
21 吸気弁
22 排気弁
23 吸気電動S−VT(可変動弁機構)
25 点火プラグ(点火装置)
44 過給機
49 過給システム

Claims (8)

  1. 燃焼室を有し、幾何学的圧縮比が13以上に設定されているエンジン本体と、
    前記燃焼室に配置された点火装置と、
    前記燃焼室内に臨んで配置された燃料噴射装置と、
    前記燃焼室内に導入されるガスが流れる吸気通路に配置された過給システムと、
    前記点火装置、前記燃料噴射装置及び前記過給システムに接続され、且つ前記点火装置、前記燃料噴射装置及び前記過給システムのそれぞれに制御信号を出力する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記エンジン本体が予め設定された高負荷領域において運転するときに、記点火装置の点火を以て前記燃焼室内の混合気が火炎伝播燃焼を開始した後に、未燃混合気が自己着火燃焼するよう、前記エンジン本体の有効圧縮比を12以上で且つ幾何学的圧縮比に対して2以内の差にある範囲に設定し、前記燃焼室内に導入されるガスを過給するように前記過給システムに制御信号を出力し、圧縮行程の後半に燃料を噴射するように前記燃料噴射装置に制御信号を出力し、1つの燃焼サイクルでの燃料噴射を完了した、かつ圧縮上死点よりも前のタイミングで、前記混合気に点火するように前記点火装置に制御信号を出力する過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン。
  2. 請求項1に記載された過給システム付き予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記燃焼室内から排出された既燃ガスが流れる排気通路と前記吸気通路とを繋ぐEGR通路を有し、前記制御部に接続された外部EGRシステムをさらに備え、
    前記制御部は、前記エンジン本体が前記高負荷領域において運転するときに、前記排気通路に流れる既燃ガスの一部を温度低下させた後に前記吸気通路に還流させて前記燃焼室に導入するように前記外部EGRシステムに制御信号を出力する
    過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン。
  3. 請求項2に記載された過給システム付き予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記制御部は、前記エンジン本体が前記高負荷領域において運転するときに、前記燃焼室内に導入される既燃ガスの全ガスに対する割合を質量比で25%以上且つ35%以下にするように前記外部EGRシステムに制御信号を出力する
    過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載された過給システム付き予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記エンジン本体に設けられ、前記制御部に接続された可変動弁機構をさらに備え、
    前記制御部は、前記エンジン本体が前記高負荷領域において運転するときに、前記可変動弁機構に制御信号を出力して、前記エンジン本体の吸気ポートを開閉する吸気弁及び排気ポートを開閉する排気弁両方が、共に開弁するポジティブオーバーラップ期間を設けることにより、前記燃焼室内の既燃ガスを掃気する
    過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載された過給システム付き予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記制御部は、前記エンジン本体が前記高負荷領域において運転するときに、気行程から圧縮行程の前半の期間に第1噴射を行う共に、圧縮行程の後半に第2噴射を行うように前記燃料噴射装置に制御信号を出力する
    過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載された過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン
    において、
    前記エンジン本体の幾何学的圧縮比は15以上に設定されている
    過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載された過給システム付き予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記燃料噴射装置によりガソリンを含む燃料を噴射する
    過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン。
  8. 請求項5に記載された過給システム付き予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記第1噴射で噴射される燃料量は、前記第2噴射で噴射される燃料量よりも多い
    過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン。
JP2017162860A 2017-08-25 2017-08-25 過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン Active JP6555310B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162860A JP6555310B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン
PCT/JP2018/031185 WO2019039554A1 (ja) 2017-08-25 2018-08-23 過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン
EP18848257.4A EP3647574B1 (en) 2017-08-25 2018-08-23 Premixed compression ignition type engine with supercharging system
CN201880055043.6A CN111065807B (zh) 2017-08-25 2018-08-23 带有增压系统的预混合压缩点火式发动机
US16/640,143 US10982616B2 (en) 2017-08-25 2018-08-23 Premixed compression ignition type engine with supercharging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162860A JP6555310B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039392A JP2019039392A (ja) 2019-03-14
JP6555310B2 true JP6555310B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=65726899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162860A Active JP6555310B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6555310B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434822B2 (ja) * 2019-11-15 2024-02-21 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2022078785A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP7468307B2 (ja) * 2020-11-13 2024-04-16 マツダ株式会社 エンジンシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793301B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-12 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
JP5040951B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-03 マツダ株式会社 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン
JP5447435B2 (ja) * 2011-05-18 2014-03-19 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019039392A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555312B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP6558408B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6562165B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6562164B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2018096744A1 (ja) エンジンの制御装置
WO2018096747A1 (ja) エンジンの制御装置
JP6562167B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2018096745A1 (ja) エンジンの制御装置
JP6614218B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6565985B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6562166B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2019039554A1 (ja) 過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン
JP6555310B2 (ja) 過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン
JP6583370B2 (ja) 過給システム付きエンジン
JP6601481B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6493504B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6614216B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558404B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
WO2019151083A1 (ja) エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
WO2019151082A1 (ja) エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
JP6565984B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558403B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6614217B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019039391A (ja) 過給機付き圧縮自己着火式エンジン
JP2019039390A (ja) 圧縮自己着火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150