JPWO2016092625A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016092625A1
JPWO2016092625A1 JP2016563317A JP2016563317A JPWO2016092625A1 JP WO2016092625 A1 JPWO2016092625 A1 JP WO2016092625A1 JP 2016563317 A JP2016563317 A JP 2016563317A JP 2016563317 A JP2016563317 A JP 2016563317A JP WO2016092625 A1 JPWO2016092625 A1 JP WO2016092625A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
compression ratio
fuel injection
fuel cut
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260718B2 (ja
Inventor
亮 内田
亮 内田
太 吉村
太 吉村
知善 伊達
知善 伊達
李奈 神尾
李奈 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016092625A1 publication Critical patent/JPWO2016092625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260718B2 publication Critical patent/JP6260718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

燃焼室内に直接燃料を噴射する第1燃料噴射弁と、ピストンの上死点位置を変更して内燃機関の圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、を有し、所定の燃料カット条件が成立すると第1燃料噴射弁の燃料噴射を中止する燃料カットを実施し、燃料カット中に所定の燃料カットリカバー条件が成立すると、第1燃料噴射弁の燃料噴射を再開する。燃料噴射再開時の圧縮比は、燃焼室の壁面の温度が低くなるほど、運転状態に応じて決定される通常時圧縮比よりも低くする。これにより、ピストンの上死点位置が低くなり、ピストンへの燃料付着を低減することができ、排気微粒子の排出量及び排気微粒子の排出数を抑制できる。

Description

本発明は、燃焼室内に直接燃料が噴射される内燃機関の制御装置に関する。
1燃焼サイクル中に複数回、燃焼室内に燃料を分割噴射することで、1回当たりの燃料噴射量を少なくし、壁面等への燃料付着を低減した筒内直接噴射式の内燃機関が従来から知られている。
例えば、特許文献1には、燃焼室内への燃料噴射を一時的に停止する燃料カット状態から燃料噴射を再開する際に、燃焼室内への燃料噴射を停止していた燃料カット時間の長さが長いほど、分割噴射における初回の噴射量割合を減少させることで排気微粒子の排出数を抑制する技術が開示されている。
しかしながら、この特許文献1においては、燃料カット状態から燃料噴射を再開する際のエンジン負荷が低く1燃焼サイクルでの燃料噴射量が少なくなると、燃料噴射弁の最小燃料噴射パルス幅の制限により、1燃焼サイクル中の燃料噴射の回数を複数回に分割できない虞や、分割噴射における初回の噴射量割合を減少させることができない虞がある。そのため、特許文献1においては、燃料カット状態から燃料噴射を再開する際に、場合によっては排気微粒子の排出量及び排気微粒子の排出数が増加してしまう虞がある。
特開2012−241654号公報
本発明の内燃機関の制御装置は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、ピストンの上死点位置を変更して内燃機関の圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、を有し、車両の走行中に所定の燃料カット条件が成立すると上記燃料噴射弁からの燃料噴射を中止する燃料カットを実施し、上記燃料カット中に所定の燃料カットリカバー条件が成立すると、上記燃料噴射弁からの燃料噴射を再開する。そして、上記燃料カットからの燃料噴射再開時の圧縮比は、燃焼室の壁面の温度が低くなるほど、運転状態に応じて決定される通常時圧縮比よりも低くする。
これによって、燃料カットからの燃料噴射再開時に、ピストンの上死点位置が低くなり、ピストンへの燃料付着を低減することができ、排気微粒子の排出量及び排気微粒子の排出数を抑制することができる。
本発明が適用される内燃機関の概略構成を模式的に示した説明図。 通常時圧縮比算出マップ 第1実施例における燃料カットを伴う車両減速時のタイミングチャート。 第1実施例における制御の流れを示すフローチャート。 燃料カット中目標圧縮比マップ。 第2実施例における燃料カットを伴う車両減速時のタイミングチャート。 第2実施例における制御の流れを示すフローチャート。 燃料カット中目標圧縮比マップ。 第3実施例における燃料カットを伴う車両減速時のタイミングチャート。 第3実施例における制御の流れを示すフローチャート。 燃料噴射時期算出マップ。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用される内燃機関1の概略構成を示している。なお、内燃機関1は、例えばガソリンを燃料とするものである。
内燃機関1の燃焼室2には、吸気弁3を介して吸気通路4が接続されているとともに、排気弁5を介して排気通路6が接続されている。
吸気通路4には、電子制御式のスロットル弁7が配置されている。スロットル弁7の上流側には、吸入空気量を検出するエアフローメータ8が設けられている。エアフローメータ8の検出信号は、ECU(エンジンコントロールユニット)20に入力されている。
燃焼室2の頂部には、ピストン9と対向するように点火プラグ10が配置されている。この燃焼室2の吸気通路側の側部には、燃焼室2内に燃料を直接噴射する第1燃料噴射弁11が配置されている。
第1燃料噴射弁11には、高圧燃料ポンプ(図示せず)により加圧された比較的高い圧力の燃料がプレッシャレギュレータ12を介して導入されている。プレッシャレギュレータ12はECU20からの制御指令に基づいて第1燃料噴射弁11に供給される燃料の圧力(燃圧)を変化させることが可能となっている。
排気通路6には、三元触媒13が介装されている。また、排気通路6には、三元触媒13の上流側に第1空燃比センサ14が配置され、三元触媒13の下流側に第2空燃比センサ15が配置されている。空燃比センサ14、15は、空燃比のリッチ、リーンのみを検出する酸素センサであってもよく、あるいは空燃比の値に応じた出力が得られる広域型空燃比センサであってもよい。
ECU20は、マイクロコンピュータを内蔵し、内燃機関1の種々の制御を行うものであって、各種のセンサからの信号を基に処理を行うようになっている。各種のセンサとしては、上述したエアフローメータ8、第1、第2空燃比センサ14、15のほかに、運転者により操作されるアクセルペダルの開度(踏込量)を検出するアクセル開度センサ21、クランクシャフト17のクランク角度と共に機関回転数を検出可能なクランク角センサ22、スロットル弁7の開度を検出するスロットルセンサ23、内燃機関1の冷却水温を検出する水温センサ24、エンジンオイルの油温を検出する油温センサ25、車速を検出する車速センサ26、第1燃料噴射弁11に供給される燃料圧力を検出する燃圧センサ27等がある。
ECU20では、これらの検出信号に基づき、第1燃料噴射弁11の噴射量や噴射時期、点火プラグ10による点火時期、スロットル弁7の開度等を制御する。
なお、内燃機関1は、スロットル弁7下流側に、気筒毎に吸気通路4内に燃料を噴射する第2燃料噴射弁16が配置されており、いわゆるポート噴射により燃焼室2に燃料を供給することも可能となっている。
また、内燃機関1は、シリンダブロック30のシリンダ31内を往復動するピストン9の上死点位置を変更することで圧縮比(機関圧縮比)を変更可能な可変圧縮比機構32を備えている。
可変圧縮比機構32は、ピストン9とクランクシャフト17のクランクピン33とを複数のリンクで連係した複リンク式ピストン−クランク機構を利用したものであって、クランクピン33に回転可能に装着されたロアリンク34と、このロアリンク34とピストン9とを連結するアッパリンク35と、偏心軸部37が設けられたコントロールシャフト36と、偏心軸部37とロアリンク34とを連結するコントロールリンク38と、を有している。
アッパリンク35は、一端がピストンピン39に回転可能に取り付けられ、他端が第1連結ピン40によりロアリンク34と回転可能に連結されている。コントロールリンク38は、一端が第2連結ピン41によりロアリンク34と回転可能に連結されており、他端が偏心軸部37に回転可能に取り付けられている。
コントロールシャフト36は、クランクシャフト17と平行に配置され、かつシリンダブロック30に回転可能に支持されている。そして、このコントロールシャフト36は、歯車機構42を介して電動機43によって回転駆動され、その回転位置が制御されている。
電動機43によりコントロールシャフト36の回転位置を変更することにより、コントロールリンク38によるロアリンク34の姿勢が変化し、ピストン9のピストンモーション(ストローク特性)、すなわちピストン9の上死点位置及び下死点位置の変化を伴って、内燃機関1の圧縮比が連続的に変更・制御される。なお、内燃機関1の圧縮比は、例えば、電動機43の出力軸の回転角を検出する電動機回転角センサ44の検出値等から判明する。
ECU20は、車両の減速時に所定の燃料カット条件が成立すると、第1燃料噴射弁11及び第2燃料噴射弁16の燃料噴射を停止する燃料カット制御を実施する。例えば、暖機完了後に機関回転数が所定の燃料カット回転数以上で、スロットル弁7が全閉となっている場合に、ECU20は、燃料カット条件が成立しているものとして、燃料カット制御を実施する。そして、ECU20は、燃料カット制御実施中に、所定の燃料カットリカバー条件が成立すると、第1燃料噴射弁11の燃料噴射を再開する。例えば、燃料カット制御中に、アクセルペダルが踏み込まれてスロットル弁7が全閉状態ではなくなった場合や、アクセルペダルが踏み込まれることなく機関回転数が所定の燃料カットリカバー回転数以下となった場合に、ECU20は、燃料カットリカバー条件が成立しているものとして燃料カット制御を終了する。
燃料カット制御を実施すると、三元触媒13に比較的多くの酸素が供給される。つまり、三元触媒13は、燃料カット制御中に、多量の酸素を吸着することになり、燃料カット制御終了時に排気中のNOxから酸素を奪ってNOxを還元しにくくなる虞がある。そのため、本実施例では、燃料カット制御が終了して燃料噴射を再開する際に、第1燃料噴射弁11から噴射される燃料噴射量を一時的に増量するリッチスパイクを実施することで、三元触媒13の排気浄化能力(NOx還元能力)の再生を促進させている。
ここで、燃料カット制御中は内燃機関1の燃焼が停止しているので燃焼室2の壁面温度、すなわちピストン9やシリンダ内壁面等の温度が低下する。そのため、燃焼カット制御が終了して第1燃料噴射弁11の燃料噴射を再開した際に、第1燃料噴射弁11から燃焼室2内に噴射された燃料のピストン9等への付着量が増加し、排気微粒子の排出量や排出数が増加する虞がある。
そこで本発明の第1実施例においては、燃料カット制御を終了して第1燃料噴射弁11から吸気行程中に燃料噴射を再開する際の圧縮比を、運転状態に応じて決定される通常時圧縮比よりも燃料カット中の燃焼室2の壁面の温度低下に応じて低下させる。
例えば、アクセルペダルが踏み込まれることなく機関回転数が所定の燃料カットリカバー回転数以下となって燃料カットリカバー条件が成立した場合、燃料噴射を再開する際の圧縮比は、少なくともアイドル運転時における通常時圧縮比よりも低くなるように設定される。また、燃料カット制御中にアクセルペダルが踏み込まれてスロットル弁7が全閉状態ではなくなって燃料カットリカバー条件が成立した場合、燃料噴射を再開する際の圧縮比は、少なくとも燃料噴射再開時の運転状態における通常時圧縮比よりも低くなるように設定される。
通常時圧縮比は、例えば、図2に示すように通常時圧縮比算出マップを用いて演算される。この通常時圧縮比算出マップは、機関負荷が低いほど、また機関回転数が高いほど、演算される通常時圧縮比が高くなるように設定されている。
図3は、第1実施例における燃料カット制御から燃料カット終了後の過渡時の状態を示すタイミングチャートである。
図3においては、時刻t1において燃料カット条件が成立し、アクセルペダルが踏み込まれることなく機関回転数が所定の燃料カットリカバー回転数以下となる時刻t2において燃料カットリカバー条件が成立している。また、時刻t2から所定期間の当量比が一時的に増加するように制御されている。すなわち、時刻t2〜時刻t3の間、第1燃料噴射弁11から噴射される燃料噴射量を一時的に増量するリッチスパイクが実施されている。
そして、第1実施例においては、燃料カット制御終了時の圧縮比が、図3中に破線で示す通常時圧縮比よりも低くなるように設定されている。具体的には、燃料カット制御終了時の圧縮比が、アイドル運転時における通常時圧縮比よりも低くなるよう設定されている。
なお、圧縮比は、リッチスパイクが終了した時刻t3のタイミングから所定時間経過後に通常時圧縮比に変更されている。これは、燃料カット中に低下したピストン9の温度が、リッチスパイクが終了する時刻t3のタイミングで十分に上昇していない場合も想定されるからである。
このように、第1燃料噴射弁11から燃料噴射を再開する際に、圧縮比を通常時圧縮比よりも低く設定することでピストン9の上死点位置が低くなり、第1燃料噴射弁11から噴射された燃料のピストン9への付着を低減することができる。また、圧縮比を下げることで筒内の残留ガス割合を増加させ、燃料カット時に低下した燃焼室2の壁面の温度上昇を促進することができる。そのため、燃料カット制御を終了して第1燃料噴射弁11から燃料噴射を再開した際に、排気微粒子の排出数を図3中に破線で示す圧縮比を通常時圧縮比とした場合に比べて大幅に低減でき、ひいては排気微粒子の排出量を抑制できる。つまり、燃料カット制御の実施による燃費低減と、燃料カット制御終了直後の排気性能の悪化抑制とを両立させることができる。
また、この第1実施例においては、燃焼室2の壁面の温度が低くなるほど第1燃料噴射弁11から燃料噴射を再開する際の圧縮比を低くし、燃焼室2の壁面の温度が低くなるほどピストン9の上死点位置を低くしている。すなわち、燃焼室2の壁面の温度が低くなるほど噴射された燃料がピストン9まで到達しにくくなるように、第1燃料噴射弁11から燃料噴射を再開する際の圧縮比を設定している。これは、燃焼室2の壁面の温度が低くなるほど、第1燃料噴射弁11の燃料噴射再開時に噴射された燃料のピストン9への付着量が増加しやすくなるためである。
そのため、第1実施例では、燃料カットリカバー条件が成立して第1燃料噴射弁11から燃料噴射を再開する際に、噴射された燃料のピストン9への付着量を効果的に低減することができる。
さらに、第1実施例では、圧縮比が燃料カット制御中から燃焼室2の壁面の温度に応じて予め低くなるように制御されている。そのため、第1燃料噴射弁11から燃料噴射を再開する際に、燃焼室2の壁面の温度に応じて応答遅れなく圧縮比を低く設定することができ、燃料のピストン9への付着量を効果的に低減することができる。
なお、第1実施例では、リッチスパイクの終了後に圧縮比を通常時圧縮比に戻しているので、リッチスパイクに起因する燃焼室2の壁面への燃料付着を効果的に低減でき、排気微粒子の排出数を低減する上で有利である。
図4は、上述した第1実施例における制御の流れを示すフローチャートである。S11では、燃料カット条件が成立したか否かを判定し、燃料カット条件が成立している場合にはS12へ進み、燃料カット条件が成立していない場合にはS17へ進む。S12では、ピストン温度(ESPSTMP)を燃料カット制御直前の機関負荷と燃料カット制御中の積算吸入空気量等を用いて所定の演算式から演算する。なお、ピストン温度(ESPSTMP)を演算するにあたって、内燃機関1の冷却水温やエンジンオイルの油温を用いるようにしてもよい。S13では、燃料カット中の圧縮比の目標値である燃料カット中目標圧縮比(CRFC)を演算する。この燃料カット中目標圧縮比(CRFC)は、例えば図5に示すような燃料カット中目標圧縮比算出マップを用いて演算され、ピストン温度(ESPSTMP)が低いほど低くなる。なお、燃料カット中目標圧縮比は、仮にこの圧縮比で第1燃料噴射弁11から燃料を噴射しても排気微粒子の排出量が大きく悪化しないように設定されている。
S14では、燃料カット終了か否かを判定する。すなわち燃料カットリカバー条件が成立したか否かを判定し、燃料カットリカバー条件が成立していればS15へ進み、燃料カットリカバー条件が成立していなければS12へ進む。S15では、リッチスパイク中の圧縮比の目標値であるリカバー時目標圧縮比(CRFCR)を燃料カットリカバー条件が成立する直前に演算された燃料カット中目標圧縮比(CRFC)とする。S16では、リッチスパイクが終了したか否かを判定する。具体的には、リッチスパイクが終了してから所定時間経過している場合はS17へ進み、そうでない場合はS15へ進む。なお、S16では、リッチスパイクが終了していればS17へ進むようにしてもよい。S17では、目標圧縮比(CR)を、現在の機関負荷と機関回転数とを用いて上述した図2の通常時圧縮比算出マップから演算される通常時圧縮比(CR)に設定する。
以下、本発明の他の実施例ついて説明する。なお上述した第1実施例と同一の構成要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図6〜図8を用いて、本発明の第2実施例を説明する。第2実施例は、上述した第1実施例と略同一構成となっている。第2実施例においても、上述した第1実施例と同様、燃料カット制御を終了して第1燃料噴射弁11から燃料噴射を再開する際の圧縮比を、運転状態に応じて決定される通常時圧縮比よりも低下させる。ただし、この第2実施例においては、第1燃料噴射弁11の燃料噴射を再開する際の圧縮比が、直前の燃料カット制御の実施時間が長くなるほど低くなるように設定されている。
図6においては、時刻t1において燃料カット条件が成立し、アクセルペダルが踏み込まれることなく機関回転数が所定の燃料カットリカバー回転数以下となる時刻t2において燃料カットリカバー条件が成立している。また、時刻t2から所定期間の当量比が一時的に増加するように制御されている。すなわち、時刻t2〜時刻t3の間、第1燃料噴射弁11から噴射される燃料噴射量を一時的に増量するリッチスパイクが実施されている。
そして、この第2実施例では、燃料カット制御を終了して燃料噴射を再開する際の圧縮比が、時刻t1から燃料カットリカバー条件が成立するまでの時間が長くなるほど、つまり時刻t1から燃料カットリカバー条件が成立するまで一定時間毎にカウントされる燃料カット期間カウンタが大きくなるほど、低くなるように設定されている。これは、燃料カット制御が長くなるほど燃焼室2の壁面温度が低下し、第1燃料噴射弁11の燃料噴射再開時に噴射された燃料のピストン9への付着量が増加しやすくなるためである。
そのため、このような第2実施例においても、燃料カット制御を終了して第1燃料噴射弁11から燃料噴射を再開した際に、排気微粒子の排出数を図6中に破線で示す圧縮比を通常時圧縮比とした場合に比べて大幅に低減でき、ひいては排気微粒子の排出量を抑制できる。また、この第2実施例においても、上述した第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。
図7は、上述した第2実施例における制御の流れを示すフローチャートである。S21では、燃料カット条件が成立したか否かを判定し、燃料カット条件が成立している場合にはS22へ進み、燃料カット条件が成立していない場合にはS27へ進む。S22では、燃料カット期間カウンタ(FCTCNT)を演算する。S23では、燃料カット中の圧縮比の目標値である燃料カット中目標圧縮比(CRFC)を演算する。この燃料カット中目標圧縮比(CRFC)は、例えば図8に示すような燃料カット中目標圧縮比算出マップを用いて演算され、燃料カット期間カウンタ(FCTCNT)が大きいほど低くなる。なお、燃料カット中目標圧縮比は、仮にこの圧縮比で第1燃料噴射弁11から燃料を噴射しても排気微粒子の排出量が大きく悪化しないように設定されている。
S24では、燃料カット終了か否かを判定する。すなわち燃料カットリカバー条件が成立したか否かを判定し、燃料カットリカバー条件が成立していればS25へ進み、燃料カットリカバー条件が成立していなければS22へ進む。S25では、リッチスパイク中の圧縮比の目標値であるリカバー時目標圧縮比(CRFCR)を燃料カットリカバー条件が成立する直前に演算された燃料カット中目標圧縮比(CRFC)とする。S26では、リッチスパイクが終了したか否かを判定する。具体的には、リッチスパイクが終了してから所定時間経過している場合はS27へ進み、そうでない場合はS25へ進む。なお、S26では、リッチスパイクが終了していればS27へ進むようにしてもよい。S27では、目標圧縮比(CR)を、現在の機関負荷と機関回転数とを用いて上述した図2の通常時圧縮比算出マップから演算される通常時圧縮比(CR)に設定する。
図9〜図11を用いて、本発明の第3実施例を説明する。第3実施例は、上述した第1実施例と略同一構成となっている。第3実施例においても、上述した第1実施例と同様、燃料カット制御を終了して第1燃料噴射弁11から燃料噴射を再開する際の圧縮比を、運転状態に応じて決定される通常時圧縮比よりも低下させる。ただし、この第3実施例においては、吸気行程中に第1燃料噴射弁11の燃料噴射を再開する際に、燃料噴射時期を圧縮比の低下に応じて進角させて相対的に上死点に近づけている。
図9においては、時刻t1において燃料カット条件が成立し、アクセルペダルが踏み込まれることなく機関回転数が所定の燃料カットリカバー回転数以下となる時刻t2において燃料カットリカバー条件が成立している。また、時刻t2から所定期間の当量比が一時的に増加するように制御されている。すなわち、時刻t2〜時刻t3の間、第1燃料噴射弁11から噴射される燃料噴射量を一時的に増量するリッチスパイクが実施されている。
そして、この第3実施例では、燃料カット制御を終了して燃料噴射を再開する際の燃料噴射時期が、燃焼室2の壁温の温度低下に応じて低下させた圧縮比の値に応じて進角するように設定されている。すなわち、燃料カットリカバー条件が成立した際に設定される圧縮比が低くなるほど、第1燃料噴射弁11の燃料噴射を再開する際の燃料噴射時期を進角させている。
このような第3実施例においても、燃料カット制御を終了して第1燃料噴射弁11から燃料噴射を再開した際に、排気微粒子の排出数を図9中に破線で示す圧縮比を通常時圧縮比とした場合に比べて大幅に低減でき、ひいては排気微粒子の排出量を抑制できる。なお、この第3実施例においても、上述した第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。
また、この第3実施例においては、第1燃料噴射弁11から噴射された燃料のピストン9への付着を抑制しつつ、早期に燃料を噴射することで、燃焼室2内での燃料の混合を改善することができる。すなわち、この第3実施例においては、燃料カット制御を終了した際に、圧縮比を通常時圧縮比よりも低下させるものの燃料噴射時期は燃料カットリカバー条件が成立した際に設定される圧縮比に応じて進角させないような場合に比べて、排気微粒子の排出量を一層抑制できる。
図10は、上述した第3実施例における制御の流れを示すフローチャートである。S31では、燃料カット条件が成立したか否かを判定し、燃料カット条件が成立している場合にはS32へ進み、燃料カット条件が成立していない場合にはS39へ進む。S32では、ピストン温度(ESPSTMP)を燃料カット制御直前の機関負荷と燃料カット制御中の積算吸入空気量等を用いて所定の演算式から演算する。なお、ピストン温度(ESPSTMP)を演算するにあたって、内燃機関1の冷却水温やエンジンオイルの油温を用いるようにしてもよい。S33では、燃料カット中の圧縮比の目標値である燃料カット中目標圧縮比(CRFC)を演算する。この燃料カット中目標圧縮比(CRFC)は、例えば上述した図5に示すような燃料カット中目標圧縮比算出マップを用いて演算され、ピストン温度(ESPSTMP)が低いほど低くなる。なお、燃料カット中目標圧縮比は、仮にこの圧縮比で第1燃料噴射弁11から燃料を噴射しても排気微粒子の排出量が大きく悪化しないように設定されている。
S34では、燃料噴射時期(TITM)を演算する。この燃料噴射時期(TITM)は、例えば図11に示すような燃料噴射時期算出マップを用いて演算され、燃料カット中目標圧縮比(CRFC)が低くなるほど進角する。
S35では、燃料カット終了か否かを判定する。すなわち燃料カットリカバー条件が成立したか否かを判定し、燃料カットリカバー条件が成立していればS36へ進み、燃料カットリカバー条件が成立していなければS32へ進む。S36では、リッチスパイク中の圧縮比の目標値であるリカバー時目標圧縮比(CRFCR)を燃料カットリカバー条件が成立する直前に演算された燃料カット中目標圧縮比(CRFC)とする。S37では、リカバー時燃料噴射時期(TITMFCR)を燃料カットリカバー条件が成立する直前に演算された燃料噴射時期(TITM)とする。S38では、リッチスパイクが終了したか否かを判定する。具体的には、リッチスパイクが終了してから所定時間経過している場合はS39へ進み、そうでない場合はS36へ進む。なお、S38では、リッチスパイクが終了していればS39へ進むようにしてもよい。S39では、目標圧縮比(CR)を、現在の機関負荷と機関回転数とを用いて上述した図2の通常時圧縮比算出マップから演算される通常時圧縮比(CR)に設定する。S40では、現在の機関負荷と機関回転数とを用いて通常時目標噴射時期を演算する。通常時目標噴射時期は、例えばマップ等を用いて算出可能である。
なお、第1燃料噴射弁11がピストン9と対向する燃焼室2の上部壁に配置された構成では、第1燃料噴射弁11を燃焼室2の吸気通路側の側部に配置する構成に比べ、圧縮比を低下させてピストン9の上死点位置を低下させた際に、ピストン9への燃料付着を低減させる効果が大となり、排気微粒子の排出数及び排気微粒子の排出量の低減効果も大となる。
燃料カットリカバー条件が成立した際の圧縮比は、燃料カットリカバー条件が成立した際の機関回転数が低いほど低くなるように設定してもよい。
機関回転数が低くなるほどピストン9の下降速度は遅くなるので、燃料カットリカバー条件が成立した際の機関回転数が低いほどピストン9の上死点位置を低くすれば、ピストン9への燃料付着を低減する上で有利である。
また、燃料カットリカバー条件が成立した際の圧縮比は、燃料カットリカバー条件が成立した際の機関負荷が高いほど低くなるように設定してもよい。
機関負荷が高くなるほど燃料噴射量が多くなるので、燃料カットリカバー条件が成立した際の機関負荷が高いほどピストン9の上死点位置を低くすれば、ピストン9への燃料付着を低減する上で有利である。

Claims (5)

  1. 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、ピストンの上死点位置を変更して内燃機関の圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、を有し、
    車両の走行中に所定の燃料カット条件が成立すると上記燃料噴射弁からの燃料噴射を中止する燃料カットを実施し、
    上記燃料カット中に所定の燃料カットリカバー条件が成立すると、上記燃料噴射弁からの燃料噴射を再開する内燃機関の制御装置において、
    上記燃料カットからの燃料噴射再開時の圧縮比は、燃焼室の壁面の温度が低くなるほど、運転状態に応じて決定される通常時圧縮比よりも低くする内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の圧縮比を上記燃料カット中に予め低下させる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 上記燃料カットからの燃料噴射再開時の圧縮比は、上記燃料カットの期間が長くなるほど上記通常時圧縮比よりも低くする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記燃料カットからの燃料噴射再開時の燃料噴射時期は、燃料噴射再開時に設定される圧縮比が上記通常時圧縮比よりも低くなるほど進角させる請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 上記燃料カットからの燃料噴射再開時に上記燃料噴射弁からの燃料噴射量を一時的に増量するリッチスパイクを実施するものであって、
    上記リッチスパイクの終了後に、圧縮比を上記通常時圧縮比に戻す請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2016563317A 2014-12-09 2014-12-09 内燃機関の制御装置 Active JP6260718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/082482 WO2016092625A1 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092625A1 true JPWO2016092625A1 (ja) 2017-05-18
JP6260718B2 JP6260718B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=56106878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563317A Active JP6260718B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 内燃機関の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10087874B2 (ja)
EP (1) EP3232037B1 (ja)
JP (1) JP6260718B2 (ja)
CN (1) CN107002563B (ja)
BR (1) BR112017011974B1 (ja)
MX (1) MX2017007163A (ja)
RU (1) RU2667573C1 (ja)
WO (1) WO2016092625A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866325B2 (ja) * 2018-03-16 2021-04-28 株式会社Ihi原動機 舶用エンジン
CN113853479B (zh) * 2019-05-24 2023-04-14 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293493A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関
JP2012241654A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
WO2013141089A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239147A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の圧縮比制御装置
JP2009250163A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関の制御装置
WO2010079623A1 (ja) * 2009-01-06 2010-07-15 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP5626145B2 (ja) 2011-07-04 2014-11-19 株式会社デンソー エンジンの制御装置
US8989989B2 (en) * 2012-09-13 2015-03-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling fuel injection in an engine based on piston temperature
MX340768B (es) * 2013-01-29 2016-07-26 Nissan Motor Dispositivo y metodo para controlar motor de combustion interna de relacion de compresion variable.
JP6006146B2 (ja) * 2013-03-07 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293493A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関
JP2012241654A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
WO2013141089A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017007163A (es) 2017-08-28
BR112017011974B1 (pt) 2022-02-01
JP6260718B2 (ja) 2018-01-17
US10087874B2 (en) 2018-10-02
US20170350342A1 (en) 2017-12-07
CN107002563A (zh) 2017-08-01
EP3232037A1 (en) 2017-10-18
CN107002563B (zh) 2020-06-12
EP3232037A4 (en) 2017-12-13
BR112017011974A2 (pt) 2017-12-26
EP3232037B1 (en) 2019-01-30
RU2667573C1 (ru) 2018-09-21
WO2016092625A1 (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011413B2 (ja) 筒内直接燃料噴射方式内燃機関の制御装置
US8620561B2 (en) Control for internal combustion engine provided with cylinder halting mechanism
US9133811B2 (en) Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
JP6156593B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5587836B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP5796635B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
JP5256233B2 (ja) 内燃機関の回転変動異常検出装置
US20080149073A1 (en) Fuel injection control apparatus
JP2007071037A (ja) エンジン制御装置、車両制御装置及びエンジン制御方法
JP6260718B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203414A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5821819B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6187709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014145331A (ja) 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP2007016746A (ja) 可変気筒エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010007637A (ja) エンジンのトルクショック抑制制御装置
JP4389771B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008180096A (ja) エンジンの始動装置
JP2016147562A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5932885B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2016156323A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006063823A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151