JPWO2016084683A1 - 磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置及び通信装置 - Google Patents

磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084683A1
JPWO2016084683A1 JP2016561529A JP2016561529A JPWO2016084683A1 JP WO2016084683 A1 JPWO2016084683 A1 JP WO2016084683A1 JP 2016561529 A JP2016561529 A JP 2016561529A JP 2016561529 A JP2016561529 A JP 2016561529A JP WO2016084683 A1 JPWO2016084683 A1 JP WO2016084683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
skyrmion
magnetic element
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016561529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721902B2 (ja
Inventor
優男 中村
優男 中村
丈夫 松野
丈夫 松野
川崎 雅司
雅司 川崎
十倉 好紀
好紀 十倉
金子 良夫
良夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Publication of JPWO2016084683A1 publication Critical patent/JPWO2016084683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721902B2 publication Critical patent/JP6721902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1933Perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods

Abstract

磁性層と非磁性層からなる積層膜でスキルミオンを生成できる磁気素子及びこの磁気素子を応用したスキルミオンメモリ等を提供する。二次元積層膜を備える、スキルミオンを生成するための磁気素子であって、二次元積層膜は磁性膜と、磁性膜に積層した非磁性膜からなる多層膜を少なくとも1つ以上積層した二次元積層膜を有する磁気素子を提供する。また、当該磁気素子を厚さ方向に複数積層して有するスキルミオンメモリを提供する。

Description

本発明は、スキルミオンを生成、消去可能な磁気素子、当該磁気素子を用いたスキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス、スキルミオンメモリを内蔵したデータ記録装置、スキルミオンメモリを内蔵したデータ処理装置、及び、スキルミオンメモリを内蔵した通信装置に関する。
磁性体の磁気モーメントをデジタル情報として利用する磁気素子が知られている。当該磁気素子は、情報保持時に電力を要さない不揮発性メモリの要素として機能するナノスケールの磁気構造を有する。当該磁気素子は、ナノスケールの磁気構造による超高密度性等の利点から、大容量情報記憶媒体としての応用が期待され、エレクトロニクスデバイスのメモリデバイスとして、その重要度が増している。
次世代型の磁気メモリデバイスの候補としては、米国IBMを中心にマグネチックシフトレジスタが提案されている。マグネチックシフトレジスタは、磁気ドメイン磁壁を駆動してその磁気モーメント配置を電流で転送し、記憶情報を読み出す(特許文献1参照)。
図46は、電流による磁気ドメイン磁壁駆動の原理を示す模式図である。互いに磁気モーメントの向きが相反する磁気領域の境界がドメイン磁壁である。図46では、マグネチックシフトレジスタ1におけるドメイン磁壁を実線で示している。マグネチックシフトレジスタ1に矢印の向きの電流を流すことにより、磁気ドメイン磁壁が駆動する。ドメイン磁壁が移動することにより、磁気センサ2の上方に位置する磁気モーメントの向きによる磁気が変化する。当該磁気変化を磁気センサ2で検知して磁気情報を引き出す。
しかし、こうしたマグネチックシフトレジスタ1は、磁気ドメイン磁壁を動かす際に大きな電流が必要であり、また磁気ドメイン磁壁の転送速度が遅いという欠点を持っている。この結果、メモリの書き込み、消去時間が遅くなる。
そこで、本願発明者は、磁性体中に発生するスキルミオンを記憶単位として使ったスキルミオン磁気素子を提案した(特許文献2参照)。この提案において本願発明者らは、スキルミオンを電流により駆動できることを示した。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]米国特許第6834005号明細書
[特許文献2]特開2014−86470号公報
[非特許文献1]永長 直人、十倉 好紀、"Topological properties and dynamics of magnetic skyrmions"、Nature Nanotechnology、英国、Nature Publishing Group、2013年12月4日、Vol.8、p899−911.
[非特許文献2]D.C.Worledge、T. H. Geballe、"Negative Spin−Polarization of SrRuO"、PHYSICAL REVIEW LETTERS、米国、The American Physical Society、2000年12月11日、Vol.85、Number24、p5182−5185.
[非特許文献3]J.−H.Park、E.Vescovo、H.−J.Kim、C.Kwon、R.Ramesh、T.Venkatesan、"Direct evidence for a half−metallic ferromagnet"、NATURE、英国、Nature Publishing Group、1998年4月23日、Vol.392、p794−796.
スキルミオンは、直径が1nmから500nmと極微小な磁気構造を有し、その構造を長時間保持できることからメモリ素子に応用することへの期待が高まっている。今まで発見されたスキルミオンを形成する材料は螺旋磁性を示すカイラル磁性体のFeGeやMnSiなどの単体化合物材料である(非特許文献2)。実用に際しては、スキルミオン相が安定で、スキルミオンサイズ(直径)の自由な設計及び選択が可能であり、尚且つ薄膜の積層構造をもち、LSIプロセスで容易に製造できることが望ましい。そこで今まで知られていなかった複合薄膜積層材料で、スキルミオン相を発現させる材料が必要である。
本発明の第1の態様においては、二次元積層膜を備える、スキルミオンを生成するための磁気素子であって、二次元積層膜は磁性膜と、磁性膜に積層した非磁性膜からなる多層膜を少なくとも1つ以上積層した二次元積層膜を有する磁気素子を提供する。
本発明の第2の態様においては、磁性膜を備える、スキルミオンを生成するための磁気素子であって、磁性膜は、Ru元素を2.5%から10%の範囲で添加したペロブスカイト型酸化物La1−xSrMnO、0≦x≦1からなる磁気素子を提供する。
本発明の第3の態様においては、第1または第2の態様の磁気素子を厚さ方向に複数積層して有するスキルミオンメモリを提供する。
本発明の第4の態様においては、第1または第2の態様の磁気素子と、磁気素子に対向して設け、磁気素子に磁場を印加する磁場発生部とを備えるスキルミオンメモリを提供する。
本発明の第5の態様においては、基板と、基板上に形成した半導体素子と、半導体素子の上方に積層した、第1の態様に記載の磁気素子と、磁気素子に対向して設け、磁気素子に磁場を印加する磁場発生部とを備えるスキルミオンメモリを提供する。
本発明の第6の態様においては、第3から第5の態様のいずれかのスキルミオンメモリまたはスキルミオンメモリデバイスと固体電子デバイスを同一チップ内に備えるスキルミオンメモリ搭載固体電子デバイスを提供する。
本発明の第7の態様においては、第3から第5の態様のいずれかのスキルミオンメモリまたはスキルミオンメモリデバイスを搭載したデータ記録装置を提供する。
本発明の第8の態様においては、第3から第5の態様のいずれかのスキルミオンメモリまたはスキルミオンメモリデバイスを搭載したデータ処理装置を提供する。
本発明の第9の態様においては、第3から第5の態様のいずれかのスキルミオンメモリまたはスキルミオンメモリデバイスを搭載した通信装置を提供する。
磁性体中の磁気モーメントのナノスケール磁気構造体であるスキルミオンの一例を示す模式図である。磁気モーメントの強さと向きを矢印で模式的に示す。 ヘリシテイγが異なるスキルミオン40を示す図である。 二次元積層膜11に形成したスキルミオン40の模式図を示す。 スキルミオン相を形成する積層体14の構成の一例を示す。 スキルミオン相を形成する積層体14の構成の一例を示す。 実施例1、2に係る二次元積層膜11の一例を示す。 ホール電圧測定用電極パターンの一例を示す。 スキルミオン相におけるホール電圧発生の機構を示した模式図である。 5Kにおける積層体14のホール抵抗の磁場依存性を示す。 20Kにおける積層体14のホール抵抗の磁場依存性を示す。 40Kにおける積層体14のホール抵抗の磁場依存性を示す。 60Kにおける積層体14のホール抵抗の磁場依存性を示す。 80Kにおける積層体14のホール抵抗の磁場依存性を示す。 SrIrOとSrTiO積層薄膜のスキルミオン由来のホール抵抗を示す。 SrIrO/SrRuO/SrTiO積層薄膜のスキルミオン相を示す相図である。 SrIrO/SrRuO/SrTiO積層薄膜のスキルミオンサイズを示す。 SrIrO/SrRuO/SrTiO積層薄膜の磁場角度依存性を示す。 SrIrO/SrRuO/SrTiO積層薄膜の磁場cosθ角度依存性を示す。 スキルミオン40を形成した磁性膜12の断面図を示す。 Ru元素を5%添加したLaSrMnO3薄膜のX線回折パターンである。 Ru元素を2.5%添加したLaSrMnO薄膜の磁化の温度依存性を示す。 Ru元素を2.5%添加したLaSrMnO薄膜の磁化の磁場依存性を示す。 Ru元素を5%添加したLaSrMnO薄膜の磁化の磁場依存性を示す。 Ru元素を10%添加したLaSrMnO薄膜の磁化の温度依存性を示す。 Ru元素を10%添加したLaSrMnO薄膜の磁化の磁場依存性を示す。 Ru元素を5%添加したLaSrMnO薄膜の磁化の磁場依存性を示す。 Ru元素を2.5%添加したLaSrMnO薄膜のホール抵抗の100Kでのホール抵抗と磁化との比較図である。 Ru元素を10%添加したLaSrMnO薄膜のホール抵抗の100Kでのホール抵抗と磁化との比較図である。 Ru元素を5%添加したLaSrMnO薄膜のホール抵抗の100Kでのホール抵抗と磁化との比較図である。 Ru元素を5%添加したLaSrMnO薄膜の150Kでのホール抵抗と磁化との比較図である Ru元素を5%添加したLaSrMnO薄膜の200Kでのホール抵抗と磁化との比較図である。 Ru元素を5%添加したLaSrMnO薄膜のスキルミオン由来のホール抵抗を示す。 Ru元素を5%添加したLaSrMnO薄膜のスキルミオンの相図を示す。 Ru元素を5%添加したLaSrMnO薄膜のスキルミオン直径を示す。 トポロジカルホール効果の磁場の角度依存性を示す。 トポロジカルホール効果の磁場の角度依存性を説明する概念図を示す。 スキルミオンメモリ100の構成例を示す。 電流生成部が凹部の場合のスキルミオンメモリ100の構成例を示す。 電流生成部がL部の場合のスキルミオンメモリ100の構成例を示す。 スキルミオンメモリ100の構成例を示す。 スキルミオンメモリデバイス110の構成例を示す。 スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス200の構成例を示す模式図である。 データ処理装置300の構成例を示す模式図である。 データ記録装置400の構成例を示す模式図である。 通信装置500の構成例を示す模式図である。 電流による磁気ドメイン駆動の原理を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
スキルミオンを生成できる磁性体の一例としてカイラル磁性体がある。カイラル磁性体は、外部磁場の印加がない場合の磁気モーメント配置が、磁気モーメントの進行方向に対して螺旋上に回転する磁気秩序相を伴う磁性体である。外部磁場を印加することにより、カイラル磁性体はスキルミオンが存在する状態を経て強磁性相となる。
図1は、磁性体10中のナノスケール磁気構造体であるスキルミオン40の一例を示す模式図である。図1において、各矢印は、スキルミオン40における磁気モーメントの向きを示す。x軸及びy軸は互いに直交する軸であり、z軸はxy平面に直交する軸である。
磁性体10は、x‐y平面に平行な平面を有する。磁性体10の当該平面上にあらゆる向きを向く磁気モーメントは、スキルミオン40を構成する。本例では、磁性体10に印加する磁場の向きはプラスz方向である。この場合に、本例のスキルミオン40の最外周の磁気モーメントは、プラスz方向に向く。
スキルミオン40において磁気モーメントは最外周から内側へ向けて渦巻状に回転する。さらに磁気モーメントの向きは、当該渦巻き状の回転に伴い徐々にプラスz方向からマイナスz方向へ向きを変える。
スキルミオン40は中心から最外周の間において、磁気モーメントの向きが連続的にねじれる。つまり、スキルミオン40は、磁気モーメントの渦巻き構造を有するナノスケール磁気構造体である。スキルミオン40が存在する磁性体10が薄い板状固体材料の場合、スキルミオン40を構成する磁気モーメントはその厚さ方向では同じ向きである。すなわち板の深さ方向(z方向)には表面から裏面まで同じ向きの磁気モーメントからなる。スキルミオン40の直径λとは、スキルミオン40の最外周の直径を指す。本例において最外周とは、図1に示した外部磁場と同一の方向を向く磁気モーメントの円周を指す。
スキルミオン数Nskは、渦巻き構造を有するナノスケール磁気構造体であるスキルミオン40を特徴づける。スキルミオン数は、以下の[数1]及び[数2]で表現することができる。[数2]において、磁気モーメントとz軸との極角Θ(r)はスキルミオン40の中心からの距離rの連続関数である。極角Θ(r)は、rを0から∞まで変化させたとき、πからゼロまでまたはゼロからπまで変化する。
[数1]において、n(r)は、位置rにおけるスキルミオン40の磁気モーメントの向きを示す単位ベクトルである。[数2]において、mはボルテシテイ、γはヘリシテイである。[数1]及び[数2]から、Θ(r)がrをから∞まで変化させ、πからゼロまで変化するときNsk=−mとなる。
図2は、ヘリシテイγが異なるスキルミオン40を示す模式図である(非特許文献1)。特に、スキルミオン数Nsk=−1の場合の一例を図2に示す。図2(e)は、磁気モーメントnの座標のとりかた(右手系)を示す。なお、右手系であるので、n軸及びn軸に対してn軸は、紙面の裏から手前の向きに取る。図2(a)から図2(e)において、濃淡は磁気モーメントの向きを示す。
図2(e)における円周上の濃淡で示す磁気モーメントは、n−n平面上の向きを有する。これに対して、図2(e)における円中心の最も薄い濃淡(白)で示す磁気モーメントは、紙面の裏から手前の向きを有する。円周から中心までの間の各位置の濃淡で示さす磁気モーメントのn軸に対する角度は、中心からの距離に応じてπからゼロととる。図2(a)から図2(d)における各磁気モーメントの向きは、図2(e)において同一の濃淡で示す。なお、図2(a)から図2(d)におけるスキルミオン40の中心のように、最も濃い濃淡(黒)で示す磁気モーメントは、紙面手前から紙面の裏への向きを有する。図2(a)から図2(d)における各矢印は、磁気構造体の中心から所定の距離における磁気モーメントを示す。図2(a)から図2(d)に示す磁気構造体は、スキルミオン40と定義できる状態にある。
図2(a)(γ=0)において、スキルミオン40の中心から所定の距離における濃淡は、図2(e)の円周上の濃淡と一致している。このため、図2(a)において矢印で示した磁気モーメントの向きは、中心から外側に放射状に向いている。図2(a)(γ=0)の各磁気モーメントに対して、図2(b)(γ=π)の各磁気モーメントの向きは、図2(a)の各磁気モーメントを180°回転した向きである。図2(a)(γ=0)の各磁気モーメントに対して、図2(c)(γ=−π/2)の各磁気モーメントの向きは、図2(a)の各磁気モーメントを−90度(右回りに90度)回転した向きである。
図2(a)(γ=0)の各磁気モーメントに対して、図2(d)(γ=π/2)の各磁気モーメントの向きは、図2(a)の各磁気モーメントを90度(左回りに90度)回転した向きである。なお、図2(d)に示すヘリシテイγ=π/2のスキルミオンが、図1のスキルミオン40に相当する。
図2(a)〜(d)に図示した4例の磁気構造は異なるように見えるが、トポロジー的には同一の磁気構造体である。図2(a)〜(d)の構造を有するスキルミオンは、一度生成すると安定して存在し、外部磁場を印加した磁性体10中で情報伝達を担うキャリアとして働く。
図3は、二次元積層膜11に形成したスキルミオン40の模式図を示す。二次元積層膜11は、xy平面に2次元面を有する積層膜である。本例の二次元積層膜11は、磁性膜12及び磁性膜12の上下に積層した非磁性膜13を備える。磁性膜12の下には非磁性膜13−1aを積層し、磁性膜12の上には非磁性膜13−1bを積層する。なお、二次元積層膜11は、磁性膜12及び非磁性膜13を複数積層してもよい。
磁性膜12は、磁気交換相互作用Jを有する。磁気交換相互作用Jは、磁気モーメント間の強い相互作用の要因となり強磁性相を生成する。磁性膜12は結晶磁気異方性によって磁気モーメントがz軸(垂直)に磁化する材料がある。例えば、垂直に向く磁性膜12はFe、Co及びNi等の磁性金属元素、または、SrRuO等のペロブスカイト型酸化物である。磁性膜12の厚さはスキルミオン40を形成できる範囲内で材料に応じて決定する。例えば、磁性膜12の厚さは100nm以下である。
非磁性膜13は、強いスピン軌道相互作用を有する。例えば、非磁性膜13は、Pd、Ag、Ir、Pt、Au、W,Reなどの非磁性金属元素である。また、非磁性膜13は、これらの元素を主成分とするペロブスカイト型酸化物であってもよい。スピン軌道相互作用により、非磁性膜12には空間的に非対称な界面をもつ場合、界面付近でジャロシンスキー・守谷相互作用Dが生じる。ジャロシンスキー・守谷相互作用Dは、磁性膜12と非磁性膜13との界面で磁気交換相互作用Jを変調させる。磁性膜12が数原子層で形成した薄い膜の場合、界面から磁性層の表面にまでジャロシンスキー・守谷相互作用Dによる磁気交換相互作用Jの変調機構が及ぶ。磁気交換相互作用Jの変調機構により、平行に揃っていた磁性体12の磁気モーメントは捩れた状態が安定となる。すなわちスキルミオン40が生成する。
以上の通り、磁気交換相互作用Jを有する磁性膜12の磁気モーメントは、強いスピン軌道相互作用を有する非磁性膜13を積層することにより、カイラル磁性体の磁気モーメントのように振る舞う。磁性膜12は、カイラル磁性体のような磁気モーメントを有するので、スキルミオン相を形成できる。即ち、磁性膜12の材料をカイラル磁性体となる材料から選択する必要がない。
また、第2の例において、磁性膜12は、ダイポール磁性体薄膜からなる。ダイポール磁性体は、柔らかい磁性体である。柔らかい磁性体とは、保磁力が小さく、磁化の向きが印加磁場に容易に応答する磁性体である。保磁力とは、磁化を反転させるために必要な磁場の大きさである。ダイポール磁性体は、柔らかい磁性体なので、線形的な磁化の磁場依存性を有する。そのため、ダイポール磁性体は、印加磁場に応答してスキルミオン相を形成できる。
上述した構成からなる二次元積層膜11を用いれば、スキルミオン40を生成できる磁気素子を具体化できる。以下、二次元積層膜11を用いたスキルミオン40の生成方法について実施例を通じてより具体的に説明する。
図4は、スキルミオン相を形成する積層体14の構成の一例を示す。本例の積層体14は、基板80及び基板80上に形成した二次元積層膜11を備える。
二次元積層膜11は、N個の多層膜25からなる。N個の多層膜25の各々は、積層した磁性膜12及び非磁性膜13を備える。例えば、多層膜25−1は、非磁性膜13−1a、磁性膜12及び非磁性膜13−1bを積層した構造を有する。多層膜25−2は、非磁性膜13−2a、磁性膜12及び非磁性膜13−2bを積層した構造を有する。また、多層膜25−Nは、非磁性膜13−Na、磁性膜12及び非磁性膜13−Nbを積層した構造を有する。N個の多層膜25は、それぞれ異なる材料で形成した非磁性膜13を有してよい。また、N個の多層膜25は、それぞれ異なる膜厚で形成してもよい。一例では、二次元積層膜11は、積層方向に反転対称性を持たないように、多層膜25の積層数や磁性膜12及び非磁性膜13の材料を選択する。
二次元積層膜11は、N個の多層膜25を積層することにより、磁性膜12と非磁性膜13との相互作用を調整できる。例えば、二次元積層膜11は、磁性膜12と非磁性膜13との相互作用が大きくなるように、N個の多層膜25を積層する。これにより、二次元積層膜11は、スキルミオン40の生成温度を室温以上にできる。また、生成するスキルミオン40のサイズを小さくすることもできる。
図5は、スキルミオン相を形成する積層体14の構成の一例を示す。本例のN個の多層膜25は、それぞれが同一の材料で形成した多層膜25−1〜25−Nを備える。また、N個の多層膜25の各々は、同一の膜厚を有してよい。本例の多層膜25は、それぞれ非磁性膜13−1a、磁性膜12及び非磁性膜13−1bを備える。これにより、二次元積層膜11は積層方向に対して非反転対称性が確保される。
(実施例1)
図6は、スキルミオン相を形成する積層体14の実施例を示す。本例の積層体14は、二次元積層膜11を備える。二次元積層膜11は、非磁性体13−1a、および非磁性体13−1a上に形成した磁性膜12、及び磁性膜12上に形成した非磁性膜13−1bを備える。図4で示したN層の二次元積層膜11でN=1の場合である。
磁性膜12は、磁気交換相互作用Jの強い強磁性金属薄膜である。磁性膜12の磁気モーメントは、磁気異方性により磁性膜12の表面に略垂直な方向を向く。例えば、磁性膜12は、ペロブスカイト型結晶構造をもつ酸化物磁性体であってよい。
非磁性膜13―1aもしくは非磁性膜13−1bのうち少なくとも一つは、スピン軌道相互作用が強い薄膜である。スピン交換相互作用の強い薄膜は、周期律表で重い元素を含む。例えば、重い元素とはPd、Ag、Ir、Pt、Au、W,Reなどである。例えば、非磁性膜13は、Pd、Ag、Ir、Pt、Au、W,Reもしくはこれらの複数の元素を主成分とする酸化物である。また、非磁性膜13は、Pd、Ag、Ir、Pt、Au、W,Reもしくはこれらの複数の元素からなる非磁性膜であってよい。本例の非磁性膜13―1aはSrTiOであり、非磁性膜13−1bは、SrIrOである。この場合、非磁性膜13―1bのSrIrOがスピン軌道相互作用が強い膜となる。
積層体14の非磁性体は強いスピン軌道相互作用により積層界面にジャロシンスキー守谷相互作用Dを発生させる。ジャロシンスキー守谷相互作用Dは、磁性膜12の表面に垂直に向いた磁気モーメントを傾け、捩じる力を発生させる。
磁気交換相互作用Jの強い磁性膜12は、スピン軌道相互作用が強い非磁性膜13と積層することにより、スキルミオン相を形成する。生成したスキルミオン40の直径λは、
と磁気交換相互作用Jとジャロシンスキー・守谷相互作用Dに関係付けられる。Dが大きいほどスキルミオン40の直径λは小さくなり、磁気交換相互作用Jが大きいほど、スキルミオン40のサイズは大きくなる。二次元積層膜11は、磁気交換相互作用Jが大きくなると、やがてスキルミオン40を形成せず、磁気モーメントが揃った強磁性相となる。
二次元積層膜11は、磁性膜12及び非磁性膜13の材料を調整することにより、磁気交換相互作用Jとスピン軌道相互作用をそれぞれ独立に制御できる。また、スピン軌道相互作用は、積層界面にジャロシンスキー守谷相互作用Dを発生させる。即ち、磁性膜12及び非磁性膜13を選択することにより、スキルミオン40の直径λを任意の大きさに調整できる。
なお、二次元積層膜11に形成したスキルミオン相を確認するのは容易ではない。例えば、スキルミオン相の形成を確認する方法の一つに、ローレンツ透過電子顕微鏡を用いる方法がある。ローレンツ透過電子顕微鏡は、電子線を磁性体に透過させることにより、磁性体の磁気モーメントを直接観察できる。また、ローレンツ透過電子顕微鏡を用いて観察するには、試料を100nm以下の薄片にする必要がある。しかし、二次元積層膜11のような積層構造を100nm以下の薄片構造にすることは困難である。
図7は、ホール電圧測定用電極パターンの一例を示す。本例の方法を用いれば、磁性体のホール電圧を測定することにより、スキルミオン相の形成を確認できる。測定用の磁性体は、スキルミオン相を形成することができればよく、例えば二次元積層膜11である。
ホール電圧測定用電極パターンは、チャネルに接続した、4つのホール電圧測定用電極A〜Dを有する。電極A〜Dは、非磁性金属により形成する。本例のチャネル幅は、60μmである。ホール電圧測定用電極パターンを用いて二次元積層膜11のホール抵抗を測定することにより、スキルミオン40の有無を検出する。なお、ホール抵抗は、ホール電圧に比例する。
電極B及び電極Dは、チャネルの両端に接続する。本例では、電極B及び電極Dがチャネルの長手方向の配列するようにチャネルに接続する。そして、電極Bから電極Dに対して、ホール電圧測定用の電流を流す。
電極A及び電極Cは、チャネルに流れる電流により発生するホール電圧を測定するために用いる。電極A及び電極Cは、チャネルに流れる電流の方向に対して垂直方向のチャネルの端部に接続する。なお、電極B及び電極Dを、電極A及び電極Cと同様の工程で形成すれば、製造コストを低減できる。
電極Aは、電極Bと電極Dとがなす配列に対して垂直の配置で、二次元積層膜11の端部に接する。電極Aは、二次元積層膜11の一端の少なくとも一部に接していればよい。例えば、電極B及び電極Dを二次元積層膜11の上下に配置した場合に、二次元積層膜11の左側に電極Aを配置する。
電極Cは、電極Aとは離間して対向する二次元積層膜11の端部に接する。電極Cは、二次元積層膜11の一端の少なくとも一部に接していればよい。例えば、電極B及び電極Dを二次元積層膜11の上下に配置した場合に、二次元積層膜11の右側に電極Cを配置する。
スキルミオン40が存在する場合、電極Bと電極Dとの間に電流を流すと(電子の流れは電流の向きと反対)、電流の流れと垂直方向にホール電圧が発生する。一方、スキルミオン40が存在しない場合、ホール電圧は最小値を示す。本実施形態に係るスキルミオン40の検出方法は、比較する一方のホール電圧が小さいので、感度が高い。
ホール抵抗率は、正常ホール効果率、異常ホール抵抗率、及びトポロジカルホール抵抗率の和である。伝導電子は1個の磁気モーメント(スピンの向きと反対方向)をもつと考えられる。そのため、伝導電子の磁気モーメントは磁性体中の磁気モーメントと相互作用する。正常ホール抵抗率とは、磁性体の外からの外部磁場のローレンツ力により、入射した伝導電子流の方向と垂直な方向に散乱した伝導電子流から発生した電圧(即ち、ホール電圧)を入射電子流で規格した値である。異常ホール抵抗率とは、強磁性体の磁気モーメントからの磁場のローレンツ力により、入射した伝導電子流の方向と垂直な方向に散乱した伝導電子流から発生した電圧(即ち、異常ホール電圧)を入射電子流で規格した値である。トポロジカルホール抵抗率ρyx とは、スキルミオン40の磁気モーメントからの磁場のローレンツ力により、入射した伝導電子流の方向と垂直な方向に散乱した伝導電子流から発生した電圧(即ち、トポロジカルホール電圧)を入射電子流で規格した値である。
図8は、伝導電子流がスキルミオン40を構成する磁気モーメントからの磁場のローレンツ力によるホール電圧発生の機構を示した模式図である。強磁性体中のz軸方向に揃った磁気モーメントと異なり、スキルミオン構造は渦を巻いたような構造であるので、スキルミオン中を通過するスピン偏極した電子電はやはり捻じれた磁場中からのローレンツ力を受けることとなる。以上、ホール抵抗率は以下の式で表現できる(非特許文献1)。
ここで、第1項は、印加磁場Bに基づくローレンツ力のホール係数Rに比例する正常ホール抵抗率である。第2項は、強磁性を示すz方向の磁気モーメントMによって誘起した異常ホール抵抗率である。第3項は、スキルミオン40を構成する渦状の磁気モーメントにより散乱を受けた伝導電子流によるトポロジカルホール抵抗率ρ である。トポロジカルホール抵抗率ρ は数5で表現する。
Pはスピンの分極率である。スピンの分極率Pは、磁性膜12の磁気モーメントMによって分裂した電子バンドに起因する材料固有の物理量である。Beffはスキルミオン40の磁気モーメントの幾何学的配置による有効磁場である。
スキルミオン40から発生する単位磁気フラックスはΦo=h/eである。なお、hはプランクの常数である。
以上の通り、ホール抵抗率ρを測定すればトポロジカルホール抵抗率ρ の寄与があるか否かを検出できる。トポロジカルホール抵抗率ρ の寄与が有れば、スキルミオン40の存在があると示せる。さらに、数6式からスキルミオンの直径λを求めることができる。
図9は、5Kにおける積層体14のホール抵抗の磁場依存性を示す。本例の積層体14は、SrIrO(2UC)/SrRuO(4UC)/SrTiO(001)積層膜である。縦軸は、ホール抵抗Ryx(Ω)、横軸は印加磁場μH(T)を示す。UCはユニットセルの意味で1UCは単分子層厚みを示す。例えば、SrIrO、SrRuOの単分子層厚みは4Åである。
本例のホール抵抗は、ヒステリシス特性を示す。ヒステリシス特性は、異常ホール抵抗に起因する。即ち、強磁性体の磁気モーメントがヒステリシス特性を示す。また、本例のホール抵抗は、印加磁場が±2テスラ付近に小さなピークを有する。このピークは、トポロジカルホール抵抗に起因し、スキルミオン40が存在する場合に生じる。
図10は、20Kにおける積層体14のホール抵抗の磁場依存性を示す。本例の積層体14は、SrIrO(2UC)/SrRuO(4UC)/SrTiO(001)積層膜である。本例では、印加磁場が±1テスラ付近の肩に顕著に発生したピークを有する。このピークは、スキルミオン40が形成したトポロジカルホール抵抗に起因する。
図11は、40Kにおける積層体14のホール抵抗の磁場依存性を示す。本例の積層体14は、SrIrO(2UC)/SrRuO(4UC)/SrTiO(001)積層膜である。本例では、印加磁場が±0.2テスラ付近の肩に発生したピークを有する。このピークは、スキルミオン40が形成したトポロジカルホール抵抗に起因する。40Kにおけるピークは、20Kの場合と比較して大きくなっている。これは、数6式より、スキルミオン40の直径が小さくなり有効磁場が強くなったことに起因する。
図12は、60Kにおける積層体14のホール抵抗の磁場依存性を示す。本例の積層体14は、SrIrO(2UC)/SrRuO(4UC)/SrTiO(001)積層膜である。本例では、印加磁場が±0.1テスラ付近の肩に発生したピークを有する。このピークは、スキルミオン40が形成したトポロジカルホール抵抗に起因する。60Kにおけるピークは、40Kの場合と比較してさらに大きくなっている。即ち、スキルミオン40の直径はさらに小さくなっていることが分かる。
図13は、80Kにおける積層体14のホール抵抗の磁場依存性を示す。本例の積層体14は、SrIrO(2UC)/SrRuO(4UC)/SrTiO(001)積層膜である。本例では、強磁性成分からの寄与が小さくなり、異常ホール抵抗のヒステリシス特性が小さくなっている。また、トポロジカルホール抵抗の寄与がなくなり、スキルミオン40は消滅しているが分かる。
図14は、積層体14のトポロジカルホール抵抗Ryx(Ω)を示す。また、図14は、図9から図13までのトポロジカルホール抵抗成分の寄与のみを図に示したものである。積層体14が低温の10Kの場合から温度が上昇するにつれて印加磁場強度は小さくてもスキルミオン40を形成していることが分かる。その強度は40K付近が大きく、40K付近において、スキルミオン40の半径が最小値をもつことが分かる。
図15は、積層体14の磁気相図を示す。積層体14の磁気相図は、トポロジカルホール抵抗から算出したスキルミオン40の存在領域を明示する。本例の積層体14は、SrIrO(2UC)/SrRuO(4UC)/SrTiO(001)積層膜である。縦軸は印加磁場μH(T)、横軸は積層体14の温度T(K)を示す。本例では、トポロジカルホール抵抗の大きさに応じた濃淡で領域を示す。各領域は、0nΩcmから200nΩcmまでの範囲に対応して、トポロジカルホール抵抗が大きくなるに従い薄くなるように色を付している。絶対値が10nΩcm以上のトポロジカルホール抵抗の領域は、スキルミオン40が形成していることを示す。絶対値が10nΩcm以上のトポロジカルホール抵抗の領域は、0Kから80K付近の温度領域で0Oe(エルステッド)から5000Oeの磁場範囲で存在する。特に、30Kから60Kにかけて、トポロジカル抵抗の大きくなる領域が存在する。印加磁場が大きくなるとスキルミオン40を生成できずに強磁性相になっている。スキルミオン40が存在する温度領域は強磁性転移温度付近まで広がっている。磁性膜12がFeGeなどの単結晶の場合、転移温度直下の数度の狭い領域にしかスキルミオン40は存在しない。しかしながら、磁性膜12が薄膜の場合、広い温度範囲でスキルミオン40が安定して存在することを示している。なお、本例の磁気相図は、積層体14としてSrIrO(2UC)/SrRuO(4UC)/SrTiO(001)積層膜を用いた場合の一例であり、材料が変わると磁気相図も変化する。
図16は、スキルミオン40の直径λ(nm)と温度T(K)との関係を示す。本例の積層体14は、SrIrO(2UC)/SrRuO(4UC)/SrTiO(001)積層膜である。数5からスキルミオン40の直径λを算出する。本例の積層膜において、スピン分極率はP〜−0.1(非特許参考文献2)である。スキルミオン40の直径λは0K付近では35nm、20K付近で20nm、40Kで15nm、60Kで13nm程度の大きさとなる。スキルミオン40の直径が小さければ小さいほど単位面積あたりの情報を担うスキルミオン密度が大きくなる。記憶容量密度はスキルミオン40の直径の二乗に反比例することから、スキルミオン40の直径はメモリの記憶容量の重要な制御因子である。
図17は、印加磁場に対するホール抵抗率の角度依存性を示す。本例の積層体14は、40KにおけるSrIrO(2UC)/SrRuO(4UC)/SrTiO(001)積層膜である。本例では、印加磁場が積層体14に入射する角度を、0°から90°まで変化させた。トポロジカルホール抵抗は、角度0°から80°まで殆ど同じ大きさの値を示す。
図18は、印加磁場の余弦成分に対するホール抵抗率の角度依存性を示す。本例の積層体14は、図17の場合と同一の構成である。印加磁場の余弦成分は、積層体14の表面に垂直な方向の印加磁場を示す。本例では、印加磁場が積層体14に入射する角度を、角度0°から80°まで変化させた。角度0°から80°において、横軸を印加磁場の余弦成分で表示すると、トポロジカルホール抵抗が殆ど重なる。つまり、積層体14に対して垂直方向の印加磁場の成分にトポロジカル抵抗が依存することを示す。これはスキルミオン40の厚さ方向の構造が常に積層体14の表面に垂直に形成していることを示す。即ち、磁気交換相互作用Jとジャロシンスキー・守谷相互作用Dに起因したスキルミオン40は、印加磁場の方向に引きずれられないことが分かる。
図19は、スキルミオン40が形成した磁性膜12の断面図を示す。本例では、磁性膜12の表面に対して、どの向きにスキルミオン40を形成するか説明するために、スキルミオン40を模式的に示す。スキルミオン40の向きとは、スキルミオン40を理想的に形成した場合に、スキルミオン40の中心もしくは最外周の磁気モーメントの向きを指す。
図19の(a)は、磁性膜12の二次元面に垂直に印加磁場を入力する場合を示す。一方、図19の(b)は、磁性膜12の二次元面に、傾斜した印加磁場を入力する場合を示す。図19の(a)及び(b)のいずれの場合であっても、スキルミオン40の向きは磁性膜12の表面に対して垂直になる。
本実施例で示したように、磁気交換相互作用Jの強い磁性膜12と、スピン軌道相互作用の強い非磁性膜13とを積層することによりスキルミオン相を形成できる。本実施例では、磁性膜12をカイラル磁性体で形成しなくともスキルミオン相を形成できる。本例の二次元積層膜11は、磁場角度によらず、二次元積層膜11の表面に対して垂直な向きのスキルミオン40を生成する。
(実施例2)
次に、実施例2に係る二次元積層膜11について説明する。基本的な構成は、図6に記載の二次元積層膜11と同様である。二次元積層膜11は、磁性膜12、非磁性膜13を備え、スキルミオン相を形成する。非磁性膜13は、非磁性膜13−1a及び非磁性膜13−1bからなる。本例の二次元積層膜11は、マグネトロンスパッタ装置により形成する。
磁性膜12は、磁化の向きが印加磁場に容易に応答する柔らかい磁化特性を示す。磁性膜12は、ダイポール系磁性薄膜である。ダイポール系磁性薄膜は、ダイポール相互作用によりスキルミオン相を形成する。ダイポール系磁性薄膜はV、Cr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cuもしくはこれらの複数の金属元素からなる磁性体で形成してよい。また、磁性膜12は、ペロブスカイト型結晶構造をもつ酸化物磁性体であってよい。例えば、磁性膜12は、Ru元素を添加したLa1−xSrMnO、0≦x≦1の薄膜である。本例の磁性膜12は、La0.7Sr0.3MnOであり、膜厚は40nmである。La0.7Sr0.3MnO薄膜は、強磁性体金属となるペロブスカイト型酸化物である。La0.7Sr0.3MnO薄膜の強磁性転移温度は350Kであり、室温以上まで強磁性相である。
非磁性膜13は、非磁性薄膜であるLSAT((LaAlO0.7(SrAl0.5Ta0.50.3)薄膜からなる。LSATはペロブスカイト型酸化物である。LSAT(001)面にRuドープのLa0.7Sr0.3MnO薄膜を積層する。ここではLSAT薄膜はRuドープのLa0.7Sr0.3MnO薄膜が原子層レベルで結晶格子をつくる役割を果す。即ち、非磁性膜13は、磁性膜12の格子定数に近い格子定数を有する膜を選択する。本例の非磁性膜13の膜厚は、0.5mmである。
二次元積層膜11がスキルミオン相を形成するためには、RuドープしたLaSrMnO薄膜からなる磁性膜12の磁気的性質が重要である。二次元積層膜11は、磁気モーメントの向きが柔らかいダイポール磁性体で形成した磁性膜12と、磁性膜12の上下に積層した非磁性膜13−1a及び非磁性膜13−1bによりスキルミオン相を形成する。
図20は、二次元積層膜11のX線回折パターンを示す。本例の二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープのLa0.7Sr0.3MnO薄膜を備える。縦軸は散乱強度(cps)を、横軸は回折角度2θ(deg.)を示す。本例の磁性膜12は、鋭い回折角度をもった(001)回折線を示す。(001)回折線は、LSAT(001)面上に、単原子オーダーで結晶格子をもったRuドープのLaSrMnO薄膜が存在することを示す。なお、本例の磁性膜12の膜厚は40nmである。
図21は、二次元積層膜11の磁化の温度依存性を示す。本例の二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量2.5%のLaSrMnO薄膜である。縦軸は磁化(μB/f.u.)を示し、二次元積層膜11の横軸は温度T(K)を示す。本例のグラフでは、磁化の面内成分及び面直成分を示す。本明細書において、磁化の面内成分とは、二次元積層膜11の表面に平行な方向の磁化を指す。また、磁化の面直成分とは、二次元積層膜11の表面に垂直な方向の磁化を指す。
Ruドープ量2.5%では、いずれの温度領域においても、磁化の面内成分が面直成分よりも大きい。また、本実施形態に係る磁化の温度依存性により、二次元積層膜11の強磁性転移温度は350Kであることがわかる。
図22は、図21に示した二次元積層膜11の磁化の印加磁場依存性を示す。本例の二次元積層膜11の温度は100Kである。H//aは磁化の面内成分を示し、H//cは磁化の面直成分を示す。印加磁場が5000Oe以上では、面内成分と面直成分が飽和し等しくなる。一方、印加磁場が5000Oe以下では、磁化の面内成分が大きく、磁性膜12の磁気モーメントが面内に向いている。
図23は、二次元積層膜11の磁化の温度依存性を示す。本例の二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量5%のLaSrMnO薄膜である。二次元積層膜11の強磁性転移温度は270Kである。150K以下の低温では、磁化の面直成分が大きい。また、150Kから270Kの温度領域では、磁化の面内成分と面直成分とがほぼ等しい。即ち、150K以上の温度領域でのRuドープ量5%のLaSrMnO薄膜は、柔らかい磁気的性質を持っていることを示す。
図24は、図23に示した二次元積層膜11の磁化の印加磁場依存性を示す。本例の二次元積層膜11の温度は100Kである。磁化の磁場依存性は、H//cとH//aとでほぼ等しい。印加磁場による磁化の応答は傾きをもった緩やかな曲線を示す。また、印加磁場H=0で磁化はゼロを示し、ヒステリシス特性を示さない。
図25は、二次元積層膜11の磁化の温度依存性を示す。本例の二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量10%のLaSrMnO薄膜である。本実施形態に係る磁化の温度依存性より、二次元積層膜11の強磁性転移温度は310Kであることがわかる。磁化の面直成分は、全温度領域で磁化の面内成分よりも大きい。
図26は、図25に示した二次元積層膜11の磁化の印加磁場依存性を示す。本例の二次元積層膜11の温度は100Kである。H//a及びH//cのいずれの場合も、2000Oe(エルステッド)以上で磁化が飽和傾向を示すが、H//cの面直成分が大きい。印加磁場を大きくした場合であっても、H//cの面直成分が持続する。また、磁化の面直成分は、印加磁場H=0付近において、強いヒステリシス特性を示す。即ち、Ruドープ量10%のLaSrMnO薄膜は、磁気モーメントが面直に強い保持力を有していることが分かる。
以上から、Ruドープ量が5%のLaSrMnO薄膜の場合、磁化は印加磁場の方向に追随する。一方、Ruドープ量が2.5%のLaSrMnO薄膜では磁化の面内成分が優位になり、Ruドープ量が10%のLaSrMnO薄膜では磁化の面直成分が優位となる。即ち、磁性膜12は、LaSrMnO薄膜にドープするRuの量を調整することにより、印加磁場の向きに応じて磁気モーメントの向きが変化する柔らかい磁性体となる。磁性膜12は、柔らかい磁性特性を有する場合にスキルミオン相を形成できる。Ruドープ量は必ずしも5%である必要はなく、スキルミオン相を形成できる量に適宜調整すればよい。
図27は、二次元積層膜11のホール抵抗率及び磁化の磁場依存性を示す。横軸は印加磁場を示し、左軸及び右軸はそれぞれ、ホール抵抗率と磁化を示す。磁化の曲線は、ホール抵抗と比較するために磁化の符号をマイナスにした比較曲線である。本例の二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量が2.5%のLaSrMnO薄膜である。また、二次元積層膜11の温度は100Kである。
ここで、正常ホール抵抗率は、正常ホール効果によって生じるホール抵抗率である。正常ホール抵抗率は、数4の第1項に示したように印加磁場に比例する。第1項の正常ホール効果の寄与は小さいので無視できる。
ヒステリシス特性を有するホール抵抗率は、異常ホール抵抗とトポロジカルホール抵抗との和のホール抵抗率を示す。二次元積層膜11がスキルミオン40を形成していない強磁性体の場合、数4の第2項に示したようにホール抵抗は異常ホール抵抗のみとなる。つまり、スキルミオン40が存在しない場合、異常ホール抵抗率の曲線は、磁化の比較曲線と同じ曲線となる。実際、Ruドープ量が2.5%のLaSrMnO薄膜の場合、ホール抵抗率の曲線は、磁化の曲線とよく一致している。よって、Ruドープ量が2.5%の場合、スキルミオン40が生成したことによるトポロジカル抵抗の寄与はない。即ち、Ruドープ量が2.5%のLaSrMnO薄膜においてはスキルミオン40の生成はない。ここでは100Kを図示したが、全温度領域で同じホール抵抗率の振る舞いであり、全温度領域でスキルミオン40は存在しない。
図28は、二次元積層膜11のホール抵抗率及び磁化の磁場依存性を示す。横軸及び縦軸は図27に同じである。本例の二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量が10%のLaSrMnO薄膜である。また、二次元積層膜11の温度は100Kである。実際、Ruドープ量が10%の場合、LaSrMnO薄膜のホール抵抗率の曲線は、磁化の曲線とよく一致している。ここでは100Kを図示したが、全温度領域で同じホール抵抗率の振る舞いであり、全温度領域でスキルミオン40は存在しない。
図29は、二次元積層膜11のホール抵抗率及び磁化の磁場依存性を示す。横軸及び縦軸は図27に同じである。本例の二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量が5%のLaSrMnO薄膜である。また、二次元積層膜11の温度は100Kである。Ruドープ量が5%の場合、Ruドープ量2.5%及び10%の場合と大きく異なる。磁化の曲線と大きく異なるホール抵抗率はスキルミオン40を生成したことによるトポロジカルホール抵抗率である。詳細を見ると、印加磁場を−0.5Tから0.5Tに増加させた場合、磁場強度−0.01Tから0.13Tの領域において、ホール抵抗率のヒステリシス曲線と磁化の比較曲線とが分離している。即ち、磁場強度−0.01Tから0.13Tの領域において、スキルミオン相を形成していることが分かる。
図30は、ホール抵抗率及び磁化の磁場依存性を示す。二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量が5%のLaSrMnO薄膜である。また、二次元積層膜11の温度は150Kである。図29と比較すると、二次元積層膜11は、100Kよりやや狭い印加磁場の範囲でスキルミオン相を形成する。
図31は、ホール抵抗率及び磁化の磁場依存性を示す。二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量が5%のLaSrMnO薄膜である。また、二次元積層膜11の温度は200Kである。図29及び図30と比較すると、二次元積層膜11は、100K及び150Kよりもさらに狭い印加磁場の範囲でスキルミオン相を形成する。
図32は、二次元積層膜11のトポロジカルホール抵抗率の磁場依存性を示す。本例のホール抵抗率は、正常ホール抵抗及び異常ホール抵抗分を差し引いたトポロジカルホール抵抗率を示す。二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量が5%のLaSrMnO薄膜である。二次元積層膜11の温度を5Kから200Kの範囲で変化させる。
図27及び図28に示したように、Ruドープ量2.5%及び10%のLaSrMnO薄膜のホール抵抗率は、異常ホール抵抗率の寄与しかない。つまり、Ruドープ量2.5%及び10%では、トポロジカルホール抵抗成分ゼロで、スキルミオン40は存在しない。一方、Ruドープ量5%のLaSrMnO薄膜のホール抵抗率は、異常ホール抵抗に加えてトポロジカルホール抵抗の寄与がある。これは、Ruドープ量5%のLaSrMnO薄膜の磁気モーメントは印加磁場に対して柔らかい磁気的性質を持っていることに起因する。ダイポール相互作用を利用した二次元積層膜11では、スキルミオン相を形成するには印加磁場に対して柔らかい磁気的性質を有することが重要である。
図33は、二次元積層膜11の磁気相図を示す。本例の二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量が5%のLaSrMnO薄膜である。縦軸は印加磁場μH(T)、横軸は二次元積層膜11の温度T(K)を示す。印加磁場が−0.05Tから0.15T付近であって、0Kから250Kまでの広い温度領域において、スキルミオン相が発生する。
図34は、スキルミオン40の直径λ(nm)と温度T(K)との関係を示す。本例の二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量が5%のLaSrMnO薄膜である。スキルミオン40の直径λは、数3を用いてトポロジカルホール抵抗から求めた。ただし、LaSrMnO薄膜のスピン分極は1である(非特許文献3)。温度0K付近でスキルミオン40の直径λが25nmであり、温度150Kではスキルミオン40の直径λが13nmと小さくなり、温度200Kでスキルミオン40の直径λが17nm程度となる。このように、予め定められた材料に対して温度が分かれば、スキルミオン40の直径λを見積もることができる。
図35は、トポロジカルホール効果の磁場角度依存性を示す。本例の二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量が5%のLaSrMnO薄膜である。二次元積層膜11の温度は、150Kである。各曲線は、二次元積層膜11に印加する磁場を、角度0°から30°まで傾けた場合のトポロジカルホール抵抗を示す。角度0°から30°まで傾けるに従い、二次元積層膜11に印加する面直成分の磁場は小さくなる。二次元積層膜11に垂直な方向と印加磁場のなす角度を0°から傾斜をかけると、徐々にトポロジカルホール抵抗は小さくなる。角度30°付近でトポロジカルホール抵抗がほぼゼロとなる。即ち、磁場角度を傾けると、スキルミオン40は消滅してしまう。
図36は、スキルミオン40の状態を示す模式図である。スキルミオン40の状態は、トポロジカルホール抵抗の磁場角度依存性から算出する。本例の二次元積層膜11は、LSAT(001)面に形成したRuドープ量が5%のLaSrMnO薄膜である。
磁場角度が0°の場合、磁性膜12は、磁性膜12の表面に対して垂直な向きのスキルミオン40を形成する。磁場角度が0°の場合、本例のスキルミオン40の向きは、実施例1の場合と同じである。
磁場角度が0°よりも大きく、およそ30°よりも小さい場合、磁性膜12は、磁性膜12の表面に対して傾斜した向きのスキルミオン40を形成する。磁性膜12が印加磁場に対して柔らかい性質を有することは、磁化の磁場依存性からも分かる。この結果、磁場角度を大きくするに従い、スキルミオン40の深さ方向の長さは大きくなる。本例のスキルミオン40の挙動は、実施例1において、磁場角度を傾斜しても磁性膜12の表面に対するスキルミオン40の向きが一定であった点と大きく異なる。
磁場角度が30°程度まで大きくなると、スキルミオン40を支えるトポロジカル起因のポテンシャル保持力が負けてスキルミオン40が消失する。このようなスキルミオン40の磁場角度依存性は柔らかいダイポール磁性体での柔らかいスキルミオン40の構造特性を示す。
実施例2で示したように、ダイポール系磁性薄膜で形成した磁性膜12を用いてスキルミオン相を形成できる。本実施例では、磁性膜12をカイラル磁性体で形成しなくともスキルミオン相を形成できる。本例の二次元積層膜11は、磁場角度に応じて、二次元積層膜11の表面に対するスキルミオン40の向きが変化する。
図37は、スキルミオンメモリ100の構成例を示す。スキルミオンメモリ100は、スキルミオン40を用いてビット情報を保存する。例えば、二次元積層膜11におけるスキルミオン40の有無が、1ビットの情報に対応する。本例のスキルミオンメモリ100は、磁気素子30、磁場発生部20、測定部50及びコイル電流用電源60を備える。
磁気素子30は、スキルミオン40の生成及び消去が可能である。本例の磁気素子30は、厚さを500nm以下の薄層状に形成した素子である。例えば、MBE(Molecular Beam Epitaxy)やスパッター等の技術を用いて形成する。磁気素子30は、二次元積層膜11、電流経路12及びスキルミオン検出素子15を有する。
二次元積層膜11は、印加する磁場に応じて、少なくともスキルミオン結晶相及び強磁性相を発現させる。スキルミオン結晶相は、二次元積層膜11にスキルミオン40が発生しうる材料を指す。例えば、二次元積層膜11は、実施例1及び2に示した構成を備える。
二次元積層膜11の磁性膜12は、非磁性体によって囲まれた構造を有する。非磁性体に囲まれた構造とは、二次元積層膜11の磁性膜12の全方位が非磁性体に囲まれた構造を指す。また、二次元積層膜11は、少なくとも一部を二次元材料として形成する。
電流経路12は、スキルミオン制御部の一例であり、スキルミオン40の生成及び消去を制御する。電流経路12は、二次元積層膜11の一面において二次元積層膜11の端部を含む領域を囲む。電流経路12は、絶縁性素材等を用いて二次元積層膜11と電気的に隔離していてもよい。本例の電流経路12は、U字状に形成したコイル電流回路である。U字状とは、角が丸い形状のみならず、直角を含む形状であってよい。電流経路12は、xy平面において閉じた領域を形成しなくてよい。電流経路12及び端部の組み合わせが、二次元積層膜11の表面において閉じた領域を形成すればよい。電流経路12は、コイル電流用電源60に接続して、コイル電流を流す。コイル電流を電流経路12に流すことにより、二次元積層膜11に対して磁場を発生させる。電流経路12を、Cu、W、Ti、Al、Pt、Au、TiN、AlSi等の非磁性金属材料により形成する。本明細書において、電流経路12に囲まれた領域をコイル領域Aと称する。また、電流経路12に囲まれた領域が二次元積層膜11の端部を含む場合のコイル領域Aを、特に端部領域Aと呼ぶ。本例の電流経路12は、xy平面において、二次元積層膜11の端部を、非磁性体側から二次元積層膜11側に少なくとも1回横切り、且つ、二次元積層膜11側から非磁性体側に少なくとも1回横切る連続した導電路を有する。これにより電流経路12は、二次元積層膜11の端部を含む領域を囲む。なお、端部領域Aにおける磁場強度をHaとする。
スキルミオン検出素子15は、スキルミオン検知用磁気センサとして機能する。スキルミオン検出素子15は、スキルミオン40の生成及び消去を検出する。例えば、スキルミオン検出素子15は、スキルミオン40の有無に応じて、抵抗値が変化する抵抗素子である。本例のスキルミオン検出素子15は、トンネル磁気抵抗素子(TMR素子)である。スキルミオン検出素子15は、二次元積層膜11の一面において二次元積層膜11の表面に接する非磁性体薄膜151と磁性体金属152との積層構造を有する。
磁性体金属152は、磁場発生部20からの上向きの磁場により上向きの磁気モーメントをもつ強磁性相となる。二次元積層膜11と、磁性体金属152の二次元積層膜11側と逆側の端部との間に、測定部50を接続する。これにより、スキルミオン検出素子15の抵抗値を検知できる。スキルミオン検出素子15は、二次元積層膜11内にスキルミオン40が存在しない場合の抵抗値が最小値を示し、スキルミオン40が存在すると抵抗値が増大する。スキルミオン検出素子15の抵抗値は、非磁性体薄膜151の電子のトンネル電流の確率が二次元積層膜11と強磁性相となった磁性体金属152との磁気モーメントの向きに依存することにより決まる。スキルミオン検出素子15の高抵抗(H)と低抵抗(L)は、スキルミオン40の有り無しに対応し、情報のメモリセル中に記憶する情報「1」と「0」に対応する。
磁場発生部20は、二次元積層膜11に対向して設ける。磁場発生部20は、印加磁場Hを発生し、二次元積層膜11の裏面から表面の方向に、二次元積層膜11の二次元面に垂直に印加する。二次元積層膜11の裏面とは、二次元積層膜11の磁場発生部20側の面を指す。なお、本実施形態においては磁場発生部20を1つのみ用いる。しかしながら、磁場発生部20が、二次元積層膜11に対して垂直に磁場を印加できるものであれば、複数の磁場発生部20を用いてよい。磁場発生部20の数や配置は、これに限定しない。
測定部50は、測定用電源51及び電流計52を備える。測定用電源51は、二次元積層膜11とスキルミオン検出素子15との間に設ける。電流計52は、測定用電源51から流す測定用の電流を計測する。例えば、電流計52は、測定用電源51とスキルミオン検出素子15との間に設ける。測定部50は、感度の高いスキルミオン検出素子15を用いることにより、少ない電力でスキルミオン40の有無を検出できる。
コイル電流用電源60は、電流経路12に接続し、矢印Cで示した向きに電流を流す。電流経路12に流す電流は、電流経路12に囲まれた領域において、二次元積層膜11の表面から裏面に向けて磁場を発生させる。電流経路12に流す電流が誘起する磁場の向きは、磁場発生部20からの一様磁場Hの向きとは逆向きであるので、コイル領域Aにおいて、二次元積層膜11の裏面から表面の向きに弱めた磁場Haが発生する。この結果、コイル領域Aにスキルミオン40を生成することが可能となる。なお、スキルミオン40を消去する場合、コイル電流用電源60は、スキルミオン40を生成する場合と逆向きにコイル電流を流してもよい。また、コイル電流用電源60は、電流経路12を複数設ける場合、電流経路12の数に応じて複数設けてもよい。
図38は、スキルミオンメモリ100の構成例を示す模式図である。電流生成部が凹部の場合のスキルミオンメモリ100の構成例を示す。スキルミオンメモリ100は、スキルミオン40を電流で生成、消去を可能とすることで情報を記憶する。例えば、二次元積層膜11の所定の位置におけるスキルミオン40の有無が、1ビットの情報に対応する。本例のスキルミオンメモリ100は、磁気素子30、磁場発生部20、制御電源61及び測定部50を備える。
磁気素子30は、印加電流によってスキルミオン40の発生、消去及び検出ができる。本例の磁気素子30は、二次元積層膜11、上流側非磁性金属16、下流側非磁性金属17及び凹部電極153を有する。上流側非磁性金属16及び凹部電極153は、スキルミオン検出素子15を構成する。
上流側非磁性金属16は、二次元積層膜11に接続する。上流側非磁性金属16は、二次元積層膜11の延展方向に接続する。本例において二次元積層膜11の延展方向とは、xy平面に平行な方向を指す。上流側非磁性金属16は薄層形状を有してよい。また、上流側非磁性金属16は、二次元積層膜11と同一の厚みを有してよい。
下流側非磁性金属17は、上流側非磁性金属16と離間して二次元積層膜11に接続する。下流側非磁性金属17は、二次元積層膜11の延展方向に接続してよい。上流側非磁性金属16及び下流側非磁性金属17は、電圧を印加した場合にxy平面とほぼ平行な方向の電流を二次元積層膜11に流すように配置する。上流側非磁性金属16及び下流側非磁性金属17は、Cu、W、Ti、TiN、Al、Pt、Au等の導電性の非磁性金属よりなる。
制御電源61は、上流側非磁性金属16及び下流側非磁性金属17に接続する。制御電源61は、上流側非磁性金属16から下流側非磁性金属17に向かう方向、または、下流側非磁性金属17から上流側非磁性金属16に向かう方向のいずれかを選択して、二次元積層膜11に電流を流す。制御電源61は、二次元積層膜11にスキルミオン40を発生する場合、上流側非磁性金属16から下流側非磁性金属17に向かう方向に二次元積層膜11に電流を印加する。また制御電源61は、二次元積層膜11に存在するスキルミオン40を消去する場合、下流側非磁性金属17から上流側非磁性金属16に向かう方向に二次元積層膜11に電流を印加する。
二次元積層膜11は、端部18に凹部19を有する。本例における端部18は、二次元積層膜11の端部のうち、上流側非磁性金属16及び下流側非磁性金属17が挟む端部である。より具体的な例では、端部18は、上流側非磁性金属16を右側、下流側非磁性金属17を左側に配置した場合における、二次元積層膜11の上側の端部である。凹部19は、端部18において上流側非磁性金属16及び下流側非磁性金属17の双方から離間して設ける。凹部19の内部には非磁性体を設けてよい。
スキルミオンメモリ100は、制御電源61による電流で発生したスキルミオン40を情報記憶媒体に使う。図38において電子流の方向を矢印で示した(電流の向きはこれとは逆向き)。この電子流により二次元積層膜11の凹部19からスキルミオン40を生成できる。
本例では、凹部19の角部24近傍からスキルミオン40が生じる。本例において角部24は、凹部19のうち最も二次元積層膜11の内部に突出した領域における、上流側非磁性金属16側の角部である。凹部19は、最も二次元積層膜11の内部に突出した領域に、少なくとも2つの角部を有する。凹部19は、上流側非磁性金属16と平行な辺と、下流側非磁性金属17と平行な辺とを有してよい。角部24は、上流側非磁性金属16と平行な辺の端部であってもよい。本例の凹部19は、四角形形状を有する。二次元積層膜11は、凹部19の3辺を囲む。凹部19の残りの1辺は、凹部19の両側における端部18の間を補間する直線である。この場合、角部24は、凹部19の先端における2つの角部のうち、上流側非磁性金属16に近いほうの角部である。ただし、凹部19の形状は、四角形に限定されない。凹部19の形状は、多角形であってよい。また、凹部19の各辺は直線でなくともよい。また凹部19の少なくとも一つの角部の先端は丸みを有してもよい。
二次元積層膜11は磁場発生部20により強磁性相になる。このため、二次元積層膜11における磁気モーメントは、磁場Hと同一の方向を向く。ただし、二次元積層膜11の端部における磁気モーメントは、磁場Hと同一の方向を向かず、磁場Hに対して傾きを有している。特に、凹部19の角部近傍においては、磁気モーメントの傾きが連続的に変化する。このため、二次元積層膜11の角部は他の領域に比べてスキルミオン40が生じやすく、所定の電子流によりスキルミオン40を生成できる。
凹部19は、最も二次元積層膜11の内部に突出した領域に、内角が鈍角をなす少なくとも二つの角部を有する。当該角部のうち、上流側非磁性金属16に隣接する角部24の内角は180°以上である。また、下流側非磁性金属17に隣接する角部22の内角も、180°以上であってよい。ここで凹部19における角部の内角とは、角部24の二次元積層膜11側の角度を指す。例えば図38の例においては、上流側非磁性金属16に隣接する角部24の内角は270°である。
角部24の内角が270°の場合において、電流を印加していない状態における角部24近傍の磁気モーメントが渦巻き状に最も近くなる。このため、スキルミオン40の生成においては、角部24の内角が270°であることが好ましい。
また、下流側非磁性金属17から上流側非磁性金属16に向かって二次元積層膜11に電流を流すことで、電子流の向きは図38とは逆向きになる。逆向きの電子流は、スキルミオン40を凹部19及び下流側非磁性金属17の間の領域へと押しやる。当該領域は、スキルミオン40を維持できない程度の幅を有する。このため、スキルミオン40を消去できる。ここで幅とは、二次元積層膜11に電流が流れる方向(本例ではy軸方向)における長さを指す。一方、凹部19及び上流側非磁性金属16の間の領域は、スキルミオン40を維持できる程度の幅を有する。つまり、凹部19及び上流側非磁性金属16の間の領域は、凹部19及び下流側非磁性金属17の間の領域よりも幅が大きい。
なお、本例の凹部19は、二次元積層膜11の延展方向に二次元積層膜11と接続した非磁性金属からなる凹部電極153を有する。また、上流側非磁性金属16は、スキルミオン40の生成及び消去用の電極として機能するのに加え、スキルミオン検出素子15における電極としても機能する。スキルミオン検出素子15は、スキルミオン40の生成及び消去を検出する。例えば、スキルミオン検出素子15は、スキルミオン40の有無に応じて、抵抗値が変化する抵抗素子である。
凹部電極153は、凹部19において、上流側非磁性金属16と対向する辺に接する。なお、図38に示すように凹部19の全体が凹部電極153であってもよい。凹部電極153は、安定状態のスキルミオン40が存在する位置を、上流側非磁性金属16とともに挟む。本例において、スキルミオン40の生成及び消去に応じて、上流側非磁性金属16と、凹部電極153との間における二次元積層膜11の抵抗値が変化する。スキルミオン検出素子15は、二次元積層膜11内にスキルミオン40が存在しない場合の抵抗値が最小値を示し、スキルミオン40が存在すると抵抗値が増大する。スキルミオン検出素子15の高抵抗(H)と低抵抗(L)は、スキルミオン40の有り無しに対応し、メモリセルが記憶した情報「1」と「0」に対応する。
測定部50は、凹部電極153及び下流側非磁性金属17に接続する。測定部50は、凹部電極153及び下流側非磁性金属17の間の二次元積層膜11の抵抗値を測定する。凹部電極153及び下流側非磁性金属17の間の抵抗値は、二次元積層膜11の抵抗値に対応し、スキルミオン40の生成及び消去に応じて変化する。例えば、スキルミオン40が存在しない場合、二次元積層膜11には空間的に一様な磁場Hが発生している。一方、スキルミオン40が存在する場合、二次元積層膜11にかかる磁場は、空間的に一様でなくなる。空間的に一様でない磁場が発生した場合、二次元積層膜11を流れる伝導電子は、二次元積層膜11の磁気モーメントにより散乱する。即ち、二次元積層膜11の抵抗値は、スキルミオン40が存在する場合の方が、スキルミオン40が存在しない場合よりも高くなる。
本例の測定部50は、測定用電源51及び電流計52を有する。測定用電源51は、凹部電極153と下流側非磁性金属17との間に設ける。電流計52は、測定用電源51から流れる測定用の電流を計測する。測定用電源51が印加する既知の電圧と、電流計52が計測した電流の比から、二次元積層膜11の抵抗値を検出できる。これにより、スキルミオンメモリ100が保存した情報を読み取ることができる。
上述した構成からなるスキルミオンメモリ100は、二次元積層膜11中にスキルミオン40の転送及び消去できる磁気素子として具体化できる。この場合、下流側非磁性金属17、下流側非磁性金属17及び制御電源61は、スキルミオン40の生成、消去及び転送を制御するスキルミオン制御部として動作する。
図39は、電流生成部がL部の場合のスキルミオンメモリ100の構成例を示す。スキルミオンメモリ100の他の例を示す模式図である。凹部26の下流側非磁性金属17側の端部が、磁性体10の下流側非磁性金属17側の端部まで広がってもよい。この場合、凹部26の角部は、角部24のみである。本例の磁性体のデザインは図38に比して構造上単純で微細加工上好ましい。また、下流側非磁性金属17のx方向における長さは、磁性体10の下流側非磁性金属17側の端部と概ね同じ長さであってよい。ただし下流側非磁性金属17は、凹部電極153とは電気的に絶縁されている。凹部電極153は、下流側非磁性金属17と絶縁されるように、凹部26の上流側非磁性金属16側の一部の領域にのみ設けられてよい。
パルス電流を用いた詳細なシミュレーション実験の結果、スキルミオン生成、消去に関して驚くべき特性を示すことを発見した。パルス電流によるナノサイズのスキルミオン生成、消去に必要な時間は極短パルスの数十から数百ピコ秒(psec)程度でよい。つまり、スキルミオン40の生成または消去用の電流パルスの電流印加時間は、1nsecよりも短い。これはDRAM(Dynamic Random Access Memory)において必要な20nsecと比べて2桁も速度が速い。また高速SRAM(Static Randum Access Memory)は2nsecであり、スキルミオンメモリ100の動作速度は高速SRAM以下である。また、パルス電流を印加しない場合、生成したスキルミオン40は所定の場所に留まることも明らかになった。即ち、スキルミオンメモリ100は記憶保持時に電力を消費しない不揮発のメモリ特性を有する。スキルミオン40を生成、消去するときのみ電力が必要である。これも上に述べたように極短パルスで済むので、データの書き込み、消去も極めて小さな消費電力ですむ。これが実現できることから究極のメモリ素子としての特徴を有する可能性の高いメモリ素子である。
スキルミオン40を生成できる磁気素子30は、例えば厚さが500nm以下の薄層状に形成された素子であり、MBE(Molecular Beam Epitaxy)やスパッター等の技術を用いて形成できる。上流側非磁性金属16および下流側非磁性金属17は、Cu、W、Ti、TiN、Al、Pt、Au等の導電性の非磁性体金属よりなる。
図40は、複数の磁場発生部20を有するスキルミオンメモリ100を示す。本例のスキルミオンメモリ100は、磁気素子30−1から磁気素子30−8までの合計8層の磁気素子30を有する。スキルミオンメモリ100は、磁場発生部20−1上に、4層の磁気素子30を有する。スキルミオンメモリ100は、磁気素子30−4と磁気素子30−5との間に磁場発生部20−2をさらに有する。これにより、磁気素子30は、磁場発生部20から受ける磁場の強度を一定に保つことができる。磁場発生部20は、磁気素子30の材料等に応じて適当な間隔で配置してよい。
図41は、半導体素子を有するスキルミオンメモリデバイス110の構成例を示す。本例のスキルミオンメモリデバイス110は、スキルミオンメモリ100及びCPU機能を構成するCMOS‐FET90を備える。CMOS‐FET90上にスキルミオンメモリ100を形成する。本例のCMOS‐FET90は、基板80に形成したPMOS−FET91及びNMOS−FET92を有する。スキルミオンメモリデバイス110は、CPU機能を構成するCMOS‐FET90と、積層した大規模不揮発性メモリであるスキルミオンメモリ100を同一のチップ内に有することができる。この結果、CPUの処理時間の短縮化、高速化が実現し、CPUの消費電力を大幅に低減できる。
図42は、スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス200の構成例を示す模式図である。スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス200は、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110と、固体電子デバイス210とを備える。スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110は、図37から図41において説明したスキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110である。固体電子デバイス210は、例えばCMOS−LSIデバイスである。固体電子デバイス210は、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110へのデータの書き込み、及び、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110からのデータの読み出しの少なくとも一方の機能を有する。
図43は、データ処理装置300の構成例を示す模式図である。データ処理装置300は、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110と、プロセッサ310とを備える。スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110は、図37から図41において説明したスキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110である。プロセッサ310は、例えばデジタル信号を処理するデジタル回路を有する。プロセッサ310は、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110へのデータの書き込み、及び、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110からのデータの読み出しの少なくとも一方の機能を有する。
図44は、データ記録装置400の構成例を示す模式図である。データ記録装置400は、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110と、入出力装置410とを備える。データ記録装置400は、例えばハードディスク、または、USBメモリ等のメモリデバイスである。スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110は、図37から図41において説明したスキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110である。入出力装置410は、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110への外部からのデータの書き込み、及び、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110からデータを読み出して外部に出力する機能の少なくとも一方を有する。
図45は、通信装置500の構成例を示す模式図である。通信装置500は、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末等の、外部との通信機能を有する装置全般を指す。通信装置500は携帯型であってよく、非携帯型であってもよい。通信装置500は、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110と、通信部510とを備える。スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110は、図37から図41において説明したスキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110である。通信部510は、通信装置500の外部との通信機能を有する。通信部510は、無線通信機能を有してよく、有線通信機能を有してよく、無線通信及び有線通信の双方の機能を有していてもよい。通信部510は、外部から受信したデータをスキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110に書き込む機能、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110から読み出したデータを外部に送信する機能、及び、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110が記憶した制御情報に基づいて動作する機能の少なくとも一つを有する。
また、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110を適用した電子機器における電力の省力化も実現できることから、搭載電池の長寿命化が実現できる。これはスキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110を適用するモバイル電子機器において、さらに画期的な仕様をユーザ側に提供することが可能となる。ちなみに電子機器としては、パーソナルコンピュータ、画像記録装置等を始め、いかなるものであってもよい。
またCPUを搭載した通信装置(携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末等)について、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110を適用することにより、画像情報の取り込みや、多彩で大規模なアプリケーションプログラムの動作をより高速に実現でき、また高速な応答性を実現できることからユーザにとって快適な使用環境を確保することが可能となる。また、画面上に表示する画像表示の高速化等も実現できることから、その使用環境をさらに向上できる。
またスキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110をデジタルカメラ等の電子機器に適用することで、動画を大容量に亘り記録することが可能となる。またスキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110を4Kテレビジョン受像機等の電子機器に適用することで、その画像記録の大容量化を実現することが可能となる。その結果、テレビジョン受像機において外付けハードディスクの接続の必要性を無くすことが可能となる。またスキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110は、ハードディスクをはじめとしたデータ記録装置に適用する場合に加え、データ記録媒体として具体化してもよい。
また自動車用のナビゲーションシステム等の電子機器に対してもこのスキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110を適用することでさらに高機能化を実現することが可能となり、大量の地図情報も簡単に記憶可能となる。
またスキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110は、自走装置、飛行装置を実用化する上で大きなインパクトをもたらすと期待できる。即ち、飛行装置の複雑な制御処理、天候情報処理、高精細の画質からなる映像の提供による乗客用のサービスの充実、さらには宇宙飛行装置の制御や観察した画像情報の膨大な記録情報を記録し、人類に多くの知見をもたらす。
また、スキルミオンメモリ100またはスキルミオンメモリデバイス110は磁気メモリであるが故に、宇宙空間に飛び交う高エネルギー素粒子に対して高い耐性をもっている。電子に伴う電荷を記憶保持媒体として使うフラッシュメモリと大きく異なる長所を有する。このため宇宙空間飛行装置などの記憶媒体として重要である。
1・・・マグネチックシフトレジスタ、2・・・磁気センサ、10・・・磁性体、11・・・二次元積層膜、12・・・磁性膜、13・・・非磁性膜、14・・・積層体、15・・・スキルミオン検出素子、16・・・上流側非磁性金属、17・・・下流側非磁性金属、18・・・端部、19・・・凹部、20・・・磁場発生部、22・・・角部、24・・・角部、25・・・多層膜、26・・・凹部、30・・・磁気素子、40・・・スキルミオン、50・・・測定部、51・・・測定用電源、52・・・電流計、60・・・コイル電流用電源、61・・・制御電源、80・・・基板、90・・・CMOS‐FET、91・・・PMOS‐FET、92・・・NMOS‐FET、100・・・スキルミオンメモリ、110・・・スキルミオンメモリデバイス、151・・・非磁性体薄膜、152・・・磁性体金属、153・・・凹部電極、200・・・スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス、210・・・固体電子デバイス、300・・・データ処理装置、310・・・プロセッサ、400・・・データ記録装置、410・・・入出力装置、500・・・通信装置、510・・・通信部

Claims (28)

  1. 二次元積層膜を備える、スキルミオンを生成するための磁気素子であって、
    前記二次元積層膜は磁性膜と、前記磁性膜に積層した非磁性膜からなる多層膜を少なくとも1つ以上積層した二次元積層膜を有する磁気素子。
  2. 前記磁性膜は強磁性材料からなる請求項1に記載の磁気素子。
  3. 前記磁性膜は強磁性金属膜からなる請求項1または2に記載の磁気素子。
  4. 前記磁性膜は二次元面に略垂直な磁気モーメントをもつ強磁性材料からなる請求項1から3のいずれか一項に記載の磁気素子。
  5. 前記磁性膜は磁気交換相互作用により強磁性体となる請求項1から4のいずれか一項に記載の磁気素子。
  6. 前記磁性膜はダイポール相互作用により強磁性体となる請求項1から4のいずれか一項に記載の磁気素子。
  7. 前記磁性膜はペロブスカイト型結晶構造をもつ磁性材料からなる請求項1から6のいずれか一項に記載の磁気素子。
  8. 前記磁性膜はペロブスカイト型結晶構造をもつRu酸化物磁性材料からなる請求項5に記載の磁気素子。
  9. 前記磁性膜はペロブスカイト型結晶構造をもつSrRuOを厚さ方向に5分子層以下有する請求項8に記載の磁気素子。
  10. 前記磁性膜はペロブスカイト型結晶構造をもつMn酸化物磁性材料からなる請求項7に記載の磁気素子。
  11. 前記磁性膜はRu元素を2.5%から10%の範囲で添加したペロブスカイト型酸化物La1−xSrMnO、0≦x≦1からなる請求項10に記載の磁気素子。
  12. 前記磁性膜はV,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cuもしくはこれらの複数の金属元素を含む磁性材料からなる請求項1から6のいずれか一項に記載の磁気素子。
  13. 前記非磁性膜は大きなスピン軌道相互作用常数を有する非磁性材料からなる請求項1から12のいずれか一項に記載の磁気素子。
  14. 前記非磁性膜はペロブスカイト型酸化物からなる請求項1から12のいずれか一項に記載の磁気素子。
  15. 前記非磁性膜はIr酸化物からなる請求項1から12のいずれか一項に記載の磁気素子。
  16. 前記非磁性膜はSrIrOを厚さ方向に2分子層以下有する請求項1から12のいずれか一項に記載の磁気素子。
  17. 前記非磁性膜はPd、Ag、Ir、Pt、Au、W,Reもしくはこれらの複数の金属を含む非磁性金属膜である請求項1から12のいずれか一項に記載の磁気素子。
  18. 複数の前記磁性膜と複数の前記非磁性膜からなる請求項1から17のいずれか一項に記載の磁気素子。
  19. 前記磁性膜の厚さは、100nm以下であることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の磁気素子。
  20. 前記二次元積層膜は、印加磁場に応じて、前記スキルミオンが発生するスキルミオン結晶相と強磁性相とが少なくとも発現する、
    請求項1から19のいずれか一項に記載の磁気素子。
  21. 前記二次元積層膜は薄層状の二次元面に略垂直な磁場を印加することにより、前記スキルミオンが発現する、
    請求項1から20のいずれか一項に記載の磁気素子。
  22. 請求項1から21のいずれか一項に記載の磁気素子を厚さ方向に複数積層して有するスキルミオンメモリ。
  23. 請求項1から21のいずれか一項に記載の磁気素子と、
    前記磁気素子に対向して設け、前記磁気素子に磁場を印加する磁場発生部と
    を備えるスキルミオンメモリ。
  24. 基板と、
    前記基板上に形成した半導体素子と、
    前記半導体素子の上方に積層した、請求項1から21のいずれか一項に記載の磁気素子と、
    前記磁気素子に対向して設け、前記磁気素子に磁場を印加する磁場発生部と
    を備えるスキルミオンメモリ。
  25. 請求項22から24のいずれか一項に記載のスキルミオンメモリと、固体電子デバイスとを同一チップ内に備えるスキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス。
  26. 請求項22から24のいずれか一項に記載のスキルミオンメモリを搭載したデータ記録装置。
  27. 請求項22から24のいずれか一項に記載のスキルミオンメモリを搭載したデータ処理装置。
  28. 請求項22から24のいずれか一項に記載のスキルミオンメモリを搭載した通信装置。
JP2016561529A 2014-11-27 2015-11-18 磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置及び通信装置 Active JP6721902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240225 2014-11-27
JP2014240225 2014-11-27
PCT/JP2015/082466 WO2016084683A1 (ja) 2014-11-27 2015-11-18 磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084683A1 true JPWO2016084683A1 (ja) 2017-09-07
JP6721902B2 JP6721902B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=56074250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561529A Active JP6721902B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-18 磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置及び通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10217931B2 (ja)
EP (1) EP3226307B1 (ja)
JP (1) JP6721902B2 (ja)
KR (1) KR102006671B1 (ja)
WO (1) WO2016084683A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6712804B2 (ja) * 2016-11-18 2020-06-24 国立研究開発法人理化学研究所 磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載中央演算処理lsi、データ記録装置、データ処理装置およびデータ通信装置
JP6948229B2 (ja) * 2017-11-09 2021-10-13 株式会社日立製作所 熱電変換装置および熱輸送システム
JP7036635B2 (ja) * 2018-03-16 2022-03-15 株式会社アルバック 磁気記憶素子、垂直磁化膜の形成方法、および、磁気記憶素子の製造方法
KR102072069B1 (ko) 2018-09-12 2020-01-30 한국과학기술연구원 스커미온 메모리
JP2020047728A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 磁気メモリ
CN109722005B (zh) * 2019-01-02 2020-06-30 广州新莱福磁电有限公司 具有高工作频段的二维磁矩软磁复合材料及其制备方法
RU2702810C1 (ru) * 2019-04-09 2019-10-11 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный федеральный университет" (ДВФУ) Способ создания скирмионов и их массивов в магнитной среде с помощью зонда сканирующего микроскопа
CN110436931B (zh) * 2019-07-24 2022-03-04 安徽科技学院 一种铜氮铁反钙钛矿结构室温软磁薄膜材料及其制备方法
KR102421973B1 (ko) 2020-04-03 2022-07-18 한국과학기술원 스커미온 가이딩 소자 및 그 제조방법
KR102273708B1 (ko) * 2020-07-15 2021-07-06 한국과학기술연구원 고온에서 안정적으로 스커미온 격자를 생성하는 방법 및 장치
KR102656264B1 (ko) * 2022-06-28 2024-04-09 울산과학기술원 전류를 이용한 스커미온 백 형성 방법 및 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269842A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 導電性酸化物薄膜、薄膜キャパシタおよび磁気抵抗効果素子
JP2000022237A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nec Corp 磁気検出素子
WO2009141667A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Cambridge Enterprise Limited Magnetic memory devices and systems
JP2012248688A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Hitachi Ltd 垂直磁化磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2013097828A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toshiba Corp 磁気ヘッド、磁気センサ、および磁気記録再生装置
JP2014086470A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Institute Of Physical & Chemical Research スキルミオン駆動方法およびマイクロ素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503974B1 (en) * 1999-12-14 2003-01-07 Teijin Chemicals, Ltd. Vibration-damping thermoplastic resin composition and molded article therefrom
WO2003019586A1 (en) 2001-08-30 2003-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetoresistive device and electronic device
US7211199B2 (en) * 2002-03-15 2007-05-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Magnetically-and electrically-induced variable resistance materials and method for preparing same
US6834005B1 (en) 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP4599425B2 (ja) * 2008-03-27 2010-12-15 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
WO2009133611A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 富士通株式会社 サーボパターン書き込み方法、サーボパターン書き込み装置、制御回路および磁気ディスク装置
US7754351B2 (en) * 2008-05-08 2010-07-13 Wisconsin Alumni Research Foundation (Warf) Epitaxial (001) BiFeO3 membranes with substantially reduced fatigue and leakage
FR2973163B1 (fr) * 2011-03-23 2013-10-25 Thales Sa Dispositif constitue de différentes couches minces et utilisation d'un tel dispositif

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269842A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 導電性酸化物薄膜、薄膜キャパシタおよび磁気抵抗効果素子
JP2000022237A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nec Corp 磁気検出素子
WO2009141667A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Cambridge Enterprise Limited Magnetic memory devices and systems
JP2012248688A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Hitachi Ltd 垂直磁化磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2013097828A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toshiba Corp 磁気ヘッド、磁気センサ、および磁気記録再生装置
JP2014086470A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Institute Of Physical & Chemical Research スキルミオン駆動方法およびマイクロ素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3226307A1 (en) 2017-10-04
JP6721902B2 (ja) 2020-07-15
KR102006671B1 (ko) 2019-08-02
US20170179376A1 (en) 2017-06-22
KR20170042308A (ko) 2017-04-18
EP3226307B1 (en) 2022-02-09
WO2016084683A1 (ja) 2016-06-02
US10217931B2 (en) 2019-02-26
EP3226307A4 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721902B2 (ja) 磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置及び通信装置
US11903327B2 (en) Spin element and magnetic memory
JP6618194B2 (ja) 磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置及び通信装置
KR101683440B1 (ko) 자기 메모리 소자
US11538984B2 (en) Spin element and magnetic memory
KR101266791B1 (ko) 면내 전류와 전기장을 이용한 자기메모리 소자
TWI530945B (zh) Memory elements and memory devices
CN105684178B (zh) 基于自旋力矩转移的磁性随机存取储存器(stt-mram)和磁头
CN104662654B (zh) 存储单元、存储装置和磁头
US11521776B2 (en) Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and spin-orbit-torque magnetization rotational element manufacturing method
KR20160134598A (ko) 자기 메모리 소자
US20190237119A1 (en) Data writing method and magnetic memory
CN109994598B (zh) 自旋轨道转矩型磁化旋转元件及磁阻效应元件
WO2016186178A1 (ja) ノンコリニア磁気抵抗素子
JPWO2019187674A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US9647030B2 (en) Horizontal magnetic memory device using in-plane current and electric field
JP2014116474A (ja) 磁気抵抗素子
JP6485588B1 (ja) データの書き込み方法
JP6630035B2 (ja) 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
KR101375871B1 (ko) 자기 공명과 이중 스핀필터 효과를 이용한 스핀전달토크 자기 메모리 소자
JP7183704B2 (ja) スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及びスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の製造方法
JP7183703B2 (ja) スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及びスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の製造方法
US11264071B2 (en) Magnetoresistance effect element and magnetic memory

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250