JPWO2016080143A1 - 電極構成体固定用両面テープおよび二次電池 - Google Patents

電極構成体固定用両面テープおよび二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016080143A1
JPWO2016080143A1 JP2016560122A JP2016560122A JPWO2016080143A1 JP WO2016080143 A1 JPWO2016080143 A1 JP WO2016080143A1 JP 2016560122 A JP2016560122 A JP 2016560122A JP 2016560122 A JP2016560122 A JP 2016560122A JP WO2016080143 A1 JPWO2016080143 A1 JP WO2016080143A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
double
heat
sided tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635043B2 (ja
Inventor
耕一郎 前田
耕一郎 前田
卓 松村
卓 松村
荒井 邦仁
邦仁 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2016080143A1 publication Critical patent/JPWO2016080143A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635043B2 publication Critical patent/JP6635043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/33Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for batteries or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

正極部材、セパレータ部材および負極部材を積層または捲回した電極構成体をパウチ型外装体内に格納した電気化学素子に用いる電極構成体固定用両面テープであって、前記電極構成体と接着するための感圧接着剤を有する面と、前記パウチ型外装体と接着するための感熱接着剤を有する面とを備える。

Description

本発明は電極構成体固定用両面テープに関し、より詳しくは電極における電極活物質層の脱落が防止でき、さらにタブ部の封止性に優れたパウチ型電池に好適に用いることのできる感熱接着性と感圧接着性とを有する電極構成体固定用両面テープ、およびこの両面テープを用いて電極構成体が固定された二次電池に関するものである。
エネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能なリチウムイオン二次電池などの電気化学素子は、その特性を活かして急速に需要を拡大している。リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が比較的に大きいことから携帯電話やノート型パーソナルコンピュータ、電気自動車などの分野で利用されている。
リチウムイオン二次電池は、正極部材、セパレータ部材および負極部材を積層または捲回した電極構成体を外装体内に格納した二次電池である。リチウムイオン二次電池は近年幅広く普及する一方、大容量化が進むと同時に、容量密度の向上も求められている。特に重量密度を向上させる要求が大きく、そのため軽量化の要求から金属外装体ではなく、ラミネートフィルムを外装体として端部をヒートシールした容器状の内部に電極構成体を封入したパウチ型電池が提案されている。
ラミネートフィルムの外装体を用いたパウチ型電池では、外部に電気を取り出すため金属板であって、電極構成体の一部である正極用及び負極用の集電体にそれぞれ接続されたタブを外装体に挟み外装体のヒートシール部と密着させることにより固定しているが、電極構成体そのものは外装体に固定されていなかった。
ここで、従来、携帯用電子機器に用いられる小型電池の場合には、ラミネートフィルム外装体に内包される電極構成体の重量が小さく、外部から振動が加えられた際に電極構成体は動きにくい。そのため、タブ部に加えられる力では、封止性に変化はなかった。
しかし、携帯用電子機器用電池も高容量化、大型化が進み、さらに電気自動車用途などの大型電池ではラミネートフィルム外装体に収容される電極構成体の重量が大きくなるため、振動が加えられた場合電極構成体が動きやすい。そのため、タブ部に加えられる力が大きくなり、タブ部と外装体との密着性が低下することにより、封止性が低下する可能性があった。
特許文献1には、基材の片面に接着剤層を有する粘着性テープを、捲回電池の巻止め用に用いることが提案されている。しかし、粘着面以外には接着能力がなく、電極構成体の外装体への固定には適していなかった。
また、特許文献2および特許文献3には、基材の両面に感圧接着剤層を有する両面粘着テープを電池の外装体と電極構成体との固定に用いることが記載されている。特許文献3には、さらに、両面粘着テープを貼り付けた電極構成体を電池の外装体に封入する際に入口で粘着してしまう等の不具合を防止するため、封入前の電極構成体の粘着面に剥離シートを用いることが提案されている。しかし、剥離シートを剥がして外装体と電極構成体とを接着させる際に、粘着テープと外装体との間に気泡が残留してしまい、特に高温保存後における接着力が悪くなり、得られるリチウムイオン二次電池の高温保存後の容量維持率は十分ではなかった。
また、特許文献4には二軸延伸ポリプロピレンフィルムなどのフィルムにアクリル系やシリコーン系の粘着剤を塗布した粘着性のテープが開示されているが、両面とも同じ材料の接着面であるため、電極構成体の巻止め、外装体への固定、という両方の性能を満たすことはできなかった。
特開2005−126452号公報 特開2003−151512号公報 特開2001−93576号公報 特許第4440573号公報
本発明の目的は、電極構成体を巻止めすることができ、さらに振動などの外力が加えられた場合でも電極構成体を外装体に対して固定することのできる電極構成体固定用両面テープ、およびこの両面テープを用いて電極構成体を固定した二次電池を提供することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、基材の片面に感熱接着剤層、他方の面に感圧接着剤層を有する両面テープを用いることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、
(1) 正極部材、セパレータ部材および負極部材を積層または捲回した電極構成体をパウチ型外装体内に格納した電気化学素子に用いる電極構成体固定用両面テープであって、前記電極構成体と接着するための感圧接着剤を有する面と、前記パウチ型外装体と接着するための感熱接着剤を有する面とを備えることを特徴とする電極構成体固定用両面テープ、
(2) 前記電極構成体の最外層または最上下面が金属であることを特徴とする(1)記載の電極構成体固定用両面テープ、
(3) 前記電極構成体の最外層または最上下面が樹脂であることを特徴とする(1)記載の電極構成体固定用両面テープ、
(4) 基材の片面に前記感圧接着剤を用いて形成された感圧接着剤層を備え、前記感圧接着剤層は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、不飽和カルボン酸またはその誘導体とを用いて変性されたアクリル系粘着剤および/またはゴム系粘着剤で形成されることを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載の電極構成体固定用両面テープ、
(5) 基材の片面に前記感熱接着剤を用いて形成された感熱接着剤層を備え、前記感熱接着剤層は、ゴム系粘着剤または変性ポリオレフィン系粘着剤で形成されることを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載の電極構成体固定用両面テープ、
(6) 基材の一方の面に前記感熱接着剤を用いて形成された感熱接着剤層と、前記基材の他方の面に前記感圧接着剤を用いて形成された感圧接着剤層とを備え、前記基材は、ポリオレフィン樹脂またはポリエステルからなり、前記感圧接着剤層は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、不飽和カルボン酸またはその誘導体とを用いて変性されたアクリル系粘着剤および/またはゴム系粘着剤で形成され、前記感熱接着剤層は、ゴム系粘着剤により形成されることを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載の電極構成体固定用両面テープ、
(7) 前記パウチ型外装体の開口部を封口するための熱融着温度よりも、前記感熱接着剤を用いて形成された感熱接着剤層の融点または接着温度の方が低いことを特徴とする(1)〜(6)の何れかに記載の電極構成体固定用両面テープ、
(8) 前記感熱接着剤は、ブロックポリマーである(1)〜(7)の何れかに記載の電極構成体固定用両面テープ、
(9)(1)〜(8)の何れかに記載の電極構成体固定用両面テープにより前記電極構成体が前記パウチ型外装体に接着固定されてなる二次電池
が提供される。
本発明の電極構成体固定用両面テープによれば、電極構成体を巻止めすることができ、さらに振動などの外力が加えられた場合でも電極構成体をパウチ型外装体に対して固定することができる。また、この両面テープを用いて電極構成体を固定した二次電池を提供することができる。
以下、本発明の電極構成体固定用両面テープについて説明する。本発明の電極構成体固定用両面テープ(以下、単に「両面テープ」ということがある。)は、正極部材、セパレータ部材および負極部材を積層または捲回した電極構成体をパウチ型外装体内に格納した二次電池に用いる電極構成体固定用両面テープであって、前記電極構成体と接着するための感圧接着剤を有する面と、前記外装体と接着するための感熱接着剤を有する面とを備える。
(両面テープ)
本発明の両面テープは、電極構成体と接着するための感圧接着剤を有する面(感圧接着剤層)と、パウチ型外装体と接着するための感熱接着剤を有する面(感熱接着剤層)とを有する。また、感圧接着剤層は基材の片面に形成され、感熱接着剤層は基材のもう一方の面に形成されることが好ましい。
(基材)
本発明の両面テープに用いる基材を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル;ポリアリレート;ポリウレタン;ポリカーボネート;ポリアミド;ポリイミド(PI);ポリフェニレンサルファイド(PPS);ポリ4フッ化エチレン、及びこれらの複合体等がからなるフィルムが挙げられる。これらの中でも、柔軟性があり伸縮性のあるポリプロピレンを用いることが好ましく、さらに伸縮性の大きい、延伸されていないポリプロピレンを用いることがより好ましい。
ポリプロピレンとはプロピレンの単独重合体であるホモのポリプロピレン(以下、ホモPPと略称することがある。)や、エチレンを共重合したランダムコポリマー(以下、EPCと略称することがある。)、ポリプロピレンの重合時にエチレン・プロピレン共重合体のエラストマー成分を分子レベルでブレンドしたブロックコポリマー(以下、ブロックPPと略称することがある。)が例示される。EPC樹脂の融点は140℃前後であり、ホモPPとブロックPPの融点は160℃から165℃である。
ポリオレフィンフィルムの厚みは特に制限されないが、取扱いの容易性からフィルムの厚みは10〜100μmの範囲であることが好ましい。
(感熱接着剤)
感熱接着剤層を構成する感熱接着剤は、常温では接着性を示さない、または接着性が弱く容易に剥離できるものであり、電池性能に悪影響を及ぼさない熱溶融性を有する粘着剤であれば特に限定されるものではないが、25℃におけるタック強度が0.8N未満であり、60℃におけるタック強度が0.8N以上であるものが好ましい。ここで、タック強度は、プローブタック試験機を用いて測定した値であり、具体的には、厚さ50μmのPETフィルム上に、接着剤を厚さ5μmで塗工し、プローブタック試験機(レスカ社製、TAC−1000)を用い、10mmφのSUS製プローブを使用して押付速度1mm/sec、引きはがし速度10mm/sec、押付圧力0.98N/cm2、押付時間1sec、プローブ温度25℃または60℃で測定できる。
感熱接着剤の種類としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、変性ポリオレフィン系粘着剤等のポリオレフィン系粘着剤、変性アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等の中で上記特性を有するものが挙げられる。なかでも変性ポリオレフィン系粘着剤等のポリオレフィン系粘着剤、変性アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤が好ましく、ゴム系粘着剤の中の熱可塑性エラストマーが最も好ましい。
ここで、変性ポリオレフィン系粘着剤としては、不飽和カルボン酸またはその無水物、あるいはシラン系カップリング剤で変性されたポリオレフィンを主成分とする粘着剤が挙げられる。
不飽和カルボン酸またはその無水物としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、これらの誘導体のモノエポキシ化合物と上記酸とのエステル化合物、分子内にこれらの酸と反応し得る基を有する重合体とこれらの酸との反応生成物などが挙げられる。これらの金属塩も使用することができる。これらの中でも、無水マレイン酸がより好ましく用いられる。これらは、各々単独に、又は2種以上を混合して、使用することができる。
ポリオレフィンを変性させるためのシラン系カップリング剤としては、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキシトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリアセチルオキシシランなどを挙げることができる。
また、変性アクリル系粘着剤としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、不飽和カルボン酸またはその誘導体とを用いて、変性されたアクリル系粘着剤が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び「メタクリル」の両方を意味する。
ゴム系粘着剤としては、ブチルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、EPDMなどのゴム、およびその変性体を含む粘着剤があげられる。
熱可塑性エラストマーとしては、芳香族ビニル系モノマーと共役ジエン系モノマーとの共重合体が挙げられる。具体的には、例えば芳香族ビニル系モノマーと共役ジエン系モノマーとの共重合体としては、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロックポリマー等のジブロック型ブロックポリマー;スチレン−ブタジエン−スチレンブロックポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンブロックポリマー(SIS)、スチレン−ブタジエン−イソプレンブロックポリマー、スチレン−イソブチレン−スチレンブロックポリマー(SIBS)等のトリブロック型ブロックポリマー;スチレン−ブタジエン−スチレン−ブタジエンブロックポリマー、スチレン−イソプレン−スチレン−イソプレンブロックポリマー、スチレン−ブタジエン−イソプレン−スチレンブロックポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレン−イソプレンブロックポリマー、スチレン−イソブチレン−ブタジエン−スチレンなどのようなマルチブロック型スチレン含有ブロックポリマーおよびこれらの水素添加物または部分水素添加物などが挙げられる。これらの中でも、SISやSIBSなどのブロックポリマーがより好ましく用いられる。
パウチ型外装体に感熱接着剤層を接着させる際には、電極体内部のセパレータなどへの熱の影響を小さくする必要がある。具体的には、セパレータの遮断温度よりも感熱接着剤層の融点または接着温度が低いことが必要である。さらに、本発明においては、パウチ型外装体としてアルミラミネート等のラミネート製の材料で形成されたものを用いることが好ましいが、パウチ型外装体のラミネート加工に用いられる成分の熱融着温度よりも感熱接着剤層の融点または接着温度が低いことが必要である。
また、パウチ型外装体に感熱接着剤層を接着させる際には、基材の融点以下で熱融着させることが好ましい。基材が低温熱融着性を持つ場合は、感熱接着剤層は不要とも考えられるが、その場合、感圧接着剤を塗布乾燥する工程で基材にしわが入りやすい、伸びやすくなり寸法安定性に劣るなどの問題があるため、感熱接着剤層を設けることが必要である。
熱融着させる際には、上記の熱に加えてさらに圧力を付与するのが好ましい。具体的には、熱プレス機等を用いて熱融着させることができる。付与する圧力は、0.5MPa以上、2MPa未満が好ましい。0.5MPa未満では圧力の効果が少なく、2MPa以上では二次電池におけるセパレータの微多孔部を閉塞させてしまうことにより電池性能が悪化する可能性がある。
感熱接着剤層に、接着性や電池の性能を低下させない範囲で、フィルムの滑り性を付与する有機滑剤やブロッキングを防止する無機系や有機系のアンチブロッキング剤を添加しても良い。
(感圧接着剤)
感圧接着剤層を構成する感圧接着剤は、常温で粘着性を示す接着剤である。感圧接着剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない粘着剤であれば特に限定されるものではないが、25℃におけるタック強度が0.8N以上であるものが好ましい。尚、タック強度の測定方法は前記同様である。
感圧接着剤の種類としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等の中で上記特性を有するものが挙げられる。これらの中でもアクリル系粘着剤、およびゴム系粘着剤が好ましい。
アクリル系粘着剤としては、例えば、粘着性を与え、ガラス転移温度(Tg)が比較的低いポリマーを形成しうる主モノマー、接着性や凝集力を与え、Tgが比較的高いポリマーを形成しうるコモノマー、及び架橋点の形成や接着性を改良しうる官能基含有モノマー等の単量体成分を重合させたアクリル系共重合体からなる粘着剤が用いられる。
前記アクリル系共重合体の主モノマーとしては、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル等のアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸シクロアルキルエステル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸アラルキルエステルや、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸シクロアルキルエステル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸アラルキルエステルなどが挙げられる。コモノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエーテル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル基含有化合物が挙げられる。
前記官能基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール等のヒドロキシル基含有モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の3級アミノ基含有モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有モノマー;N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド等のN−置換アミド基含有モノマー;グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有モノマーなどが挙げられる。これらのモノマーは1種又は2種以上を混合して使用できる。
上記単量体成分の種類や組み合わせを適宜選択することにより、優れた粘着性、凝集性、耐久性を有するアクリル系共重合体を得ることができる。
中でも、上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、上記においてカルボキシル基含有モノマーとして例示した不飽和カルボン酸、またはその誘導体とを用いて変性されたアクリル系粘着剤が好ましい。
このように、感圧接着剤の主成分となるポリマーを適宜選択することにより、用途に応じた任意の品質、特性を有する粘着剤層を形成することができる。
ゴム系粘着剤としては、例えば天然ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレンジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムが挙げられる。また、ハロゲン化ゴムの具体例としては、例えば臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム等のハロゲン化ブチルゴム、イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体のハロゲン化物(例えば臭素化物)、クロロプレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン、塩素化アクリルゴム、フッ素ゴム、エポキシ化アクリルゴム、ハロゲン系モノマーを共重合させたアクリルゴムが挙げられる。これらの中でも電解液への耐溶解性の理由から、極性を持たないポリブタジエン、ポリイソプレンが好ましく、特にポリブタジエンが好ましい。
感圧接着剤を構成するポリマーの重量平均分子量は、特に限定されないが、例えば10万〜150万、好ましくは30万〜100万である。分子量が小さ過ぎると、感圧接着剤の粘着力や凝集力が劣り、分子量が大き過ぎると粘着剤が硬くなり、粘着性が不十分となって貼着の作業性が低下しやすい。ポリマーのTgは、特に限定されないが、−20℃以下であることが好ましい。Tgが高すぎる場合には、使用温度によっては感圧接着剤が硬くなり、粘着性を維持できなくなることがある。
感圧接着剤は、架橋型、非架橋型のいずれのものも使用できる。架橋型の場合には、感圧接着剤は、上記ポリマーの他に架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤としては、粘着剤が有する架橋性官能基の種類に応じて適宜選択でき、例えば、エポキシ系架橋剤、イソシアナート系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属塩系架橋剤、アミン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤等が挙げられる。これらの架橋剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
感圧接着剤には、上記のほかに、必要に応じて、紫外線吸収材、粘着付与剤、軟化剤(可塑剤)、老化防止剤、安定剤、充填剤、顔料、染料、シランカップリング剤等の添加剤が含まれていてもよい。粘着付与剤としては、例えば、ロジン及びその誘導体、ポリテルペン、テルペンフェノール樹脂、クマロン−インデン樹脂、石油系樹脂、スチレン樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。軟化剤としては、例えば、液状ポリエーテル、グリコールエステル、液状ポリテルペン、液状ポリアクリレート、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル等が挙げられる。
本発明の両面テープには、必要に応じて、感熱接着剤層および/または感圧接着剤層を保護するため感熱接着剤層および/または感圧接着剤層上に離型フィルムを積層してもよい。離型フィルムとしては、粘着テープ又はシートの分野において慣用のものを使用でき、例えば、グラシン紙のような紙材や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等などの樹脂フィルムからなる支持体上に、シリコーンなどの離型剤が形成されたフィルムなどを用いることができる。
感圧接着剤層により電極構成体との十分な接着力を示し、剥離しないためには、本発明の両面テープと電極構成体との接着力が10N/15mm以上であることが好ましい。また、感熱接着剤と外装体との接着においては、接着温度が40℃から80℃で10N/15mm以上の接着力を有することが好ましい。
上記の両面テープの感熱接着剤層及び感圧接着剤層を製造する方法としては、T−ダイ法やインフレーション法などの共押出成形法や、キャスト法などがある。薄膜の感熱接着剤層及び感圧接着剤層を形成しやすいため、キャスト法が好ましい。
感熱接着剤層の厚みが1μm未満の場合は、ヒートシールの熱と圧力で、溶融した樹脂が流れて感熱接着剤層の厚みが薄くなり、接着力が低下する場合がある。このため、感熱接着剤層の厚みは厚い方が接着では有利であるが、厚すぎると電極構成体に対する電池全体の相対体積が大きくなるため電池の容量特性が低下してしまうこと、および経済性の面から感熱接着剤層の厚みは1〜10μmであることが好ましい。
また、感圧接着剤層の厚みは、上記と同じ理由から1〜20μmであることが好ましい。より好ましくは、2〜10μmである。
(正極部材)
本発明に用いる正極部材は、正極活物質層を集電体上に積層してなる。正極部材は、正極活物質、正極用結着樹脂、正極の作製に用いる溶媒、必要に応じて用いられる水溶性高分子、導電助剤等のその他の成分を含む正極用スラリーを集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより得ることができる。即ち、正極用スラリーを集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより集電体に正極活物質層が形成される。
また、正極用スラリーを造粒することにより複合粒子を得て、集電体上に圧縮成形することにより、集電体上に正極活物質層を形成してもよい。
(正極活物質)
本発明の電気化学素子がリチウムイオン二次電池である場合の正極活物質としては、リチウムイオンをドープ及び脱ドープ可能な活物質が用いられ、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。
無機化合物からなる正極活物質としては、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷移金属とのリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo等が使用される。
遷移金属酸化物としては、MnO、MnO2、V25、V613、TiO2、Cu223、非晶質V2O−P25、MoO3、V25、V613等が挙げられ、中でもサイクル安定性と容量からMnO、V25、V613、TiO2が好ましい。遷移金属硫化物としては、TiS2、TiS3、非晶質MoS2、FeS等が挙げられる。リチウム含有複合金属酸化物としては、層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。
層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO2)(以下、「LCO」ということがある。)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO2)、Co−Ni−Mnのリチウム複合酸化物、Ni−Mn−Alのリチウム複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム複合酸化物等が挙げられる。スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはマンガン酸リチウム(LiMn24)やMnの一部を他の遷移金属で置換したLi[Mn3/21/2]O4(ここでMは、Cr、Fe、Co、Ni、Cu等)等が挙げられる。オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはLixMPO4(式中、Mは、Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Mg,Zn,V,Ca,Sr,Ba,Ti,Al,Si,B及びMoから選ばれる少なくとも1種、0≦X≦2)であらわされるオリビン型燐酸リチウム化合物が挙げられる。
有機化合物としては、例えば、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子を用いることもできる。電気伝導性に乏しい、鉄系酸化物は、還元焼成時に炭素源物質を存在させることで、炭素材料で覆われた正極活物質として用いてもよい。また、これら化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。正極活物質は、上記の無機化合物と有機化合物の混合物であってもよい。
電気化学素子がリチウムイオンキャパシタである場合の正極活物質としては、リチウムイオンと、例えばテトラフルオロボレートのようなアニオンとを可逆的に担持できるものであればよい。具体的には、炭素の同素体を好ましく用いることができ、電気二重層キャパシタで用いられる電極活物質が広く使用できる。炭素の同素体の具体例としては、活性炭、ポリアセン(PAS)、カーボンウィスカ、カーボンナノチューブ及びグラファイト等が挙げられる。
正極活物質の体積平均粒子径は、正極用スラリーを調製する際の正極用の結着樹脂の配合量を少なくすることができ、電池の容量の低下を抑制できる観点、および、正極用スラリーを塗布するのに適正な粘度に調製することが容易になり、均一な電極を得ることができる観点から、好ましくは1〜50μm、より好ましくは2〜30μmである。
(正極用結着樹脂)
正極用結着樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体などの樹脂;アクリル系軟質重合体、ジエン系軟質重合体、オレフィン系軟質重合体、ビニル系軟質重合体等の軟質重合体等が挙げられる。なお、結着樹脂は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
(その他の成分)
正極用スラリーに必要に応じて用いられる水溶性高分子の具体例としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ならびにこれらのアンモニウム塩またはアルカリ金属塩、アルギン酸プロピレングリコールエステルなどのアルギン酸エステル、ならびにアルギン酸ナトリウムなどのアルギン酸塩、ポリアクリル酸、およびポリアクリル酸(またはメタクリル酸)ナトリウムなどのポリアクリル酸(またはメタクリル酸)塩、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルアセトアミド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、キチン、キトサン誘導体などが挙げられる。なお、本発明において、「(変性)ポリ」は「未変性ポリ」又は「変性ポリ」を意味する。また、本発明において、水溶性高分子とは、25℃において、高分子0.5gを100gの純水に溶解させた場合の未溶解分が10.0重量%未満の高分子をいう。
また、正極用スラリーに必要に応じて用いられる導電助剤としては、導電性を有する材料であれば特に限定されないが、導電性を有する粒子状の材料が好ましく、たとえば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、及びケッチェンブラック等の導電性カーボンブラック;天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛;ポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相法炭素繊維等の炭素繊維;が挙げられる。
(正極の作製に用いる溶媒)
正極の作製に用いる溶媒としては、水及び有機溶媒のいずれを使用してもよい。有機溶媒としては、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環状脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のアルキルニトリル類;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類:メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;などが挙げられるが、中でもN−メチルピロリドン(NMP)が好ましい。なお、溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも、溶媒としては水を用いることが好ましい。
溶媒の量は、正極用スラリーの粘度が塗布に好適な粘度になるように調整すればよい。具体的には、正極用スラリーの固形分濃度が、好ましくは30〜90重量%、より好ましくは40〜80重量%となるように調整して用いられる。
(集電体)
正極部材に用いる集電体の材料としては、たとえば、金属、炭素、導電性高分子などを用いることができ、好適には金属が用いられる。金属としては、通常、アルミニウム、白金、ニッケル、タンタル、チタン、ステンレス鋼、その他の合金等が使用されるが、導電性、耐電圧性の面から、銅、アルミニウム又はアルミニウム合金を使用するのが好ましい。また、高い耐電圧性が要求される場合には特開2001−176757号公報等で開示される高純度のアルミニウムを好適に用いることができる。集電体は、フィルム又はシート状であり、その厚みは、使用目的に応じて適宜選択されるが、好ましくは1〜200μm、より好ましくは5〜100μm、さらに好ましくは10〜50μmである。
(正極部材の製造方法)
正極部材は、集電体上に正極活物質層を形成することによって製造することができる。
集電体上に正極活物質層を形成するための方法としては、例えば、正極用スラリーを集電体上に塗布し、乾燥する方法が挙げられる。正極用スラリーを集電体の表面に塗布する方法は特に限定されないが、例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、およびハケ塗り法などの方法が挙げられる。
乾燥方法としては、例えば、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法などが挙げられる。乾燥時間は好ましくは5分〜30分であり、乾燥温度は好ましくは40〜180℃である。
また、集電体の表面に正極用スラリーを塗布及び乾燥した後で、必要に応じて、例えば金型プレス又はロールプレスなどを用い、正極活物質層に加圧処理を施すことが好ましい。加圧処理により、正極活物質層の空隙率を低くすることができる。空隙率は、好ましくは5%以上、より好ましくは7%以上であり、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下である。空隙率が小さすぎると、高い体積容量が得難く、正極活物質層が集電体から剥がれ易くなる。また、空隙率が大きすぎると、充電効率及び放電効率が低下する。
さらに、正極活物質層が硬化性の重合体を含む場合は、正極活物質層の形成後に重合体を硬化させることが好ましい。
なお、正極用スラリーを造粒して複合粒子を得る場合には、複合粒子をシート状に成形し、次いで集電体上に積層してもよいが、集電体上で複合粒子をロール加圧成形等の直接加圧成形する方法により正極活物質層を形成することが好ましい。
(セパレータ部材)
セパレータ部材を構成するセパレータの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂や、芳香族ポリアミド樹脂を含んでなる微孔膜または不織布;無機セラミック粉末を含む多孔質の樹脂コート;などを用いることができる。具体例を挙げると、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)、及びこれらの混合物あるいは共重合体等の樹脂からなる微多孔膜;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルフォン、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアラミド、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂からなる微多孔膜;ポリオレフィン系の繊維を織ったもの又はその不織布;絶縁性物質粒子の集合体等が挙げられる。これらの中でも、ポリオレフィン系の樹脂または、ポリエステルを用いることが好ましく、セパレータ全体の膜厚を薄くすることができ、リチウムイオン二次電池内の活物質比率を上げて体積あたりの容量を上げることができるため、ポリオレフィン系の樹脂からなる微多孔膜がより好ましい。
セパレータの厚さは、リチウムイオン二次電池においてセパレータによる内部抵抗を小さくすることができる観点、および、リチウムイオン二次電池を製造する際の作業性に優れる観点から、好ましくは0.5〜40μm、より好ましくは1〜30μm、さらに好ましくは1〜25μmである。
(負極部材)
本発明に用いる負極部材は、負極活物質層を集電体上に積層してなる。電気化学素子の負極は、負極活物質、負極用結着樹脂、負極の作製に用いる溶媒、必要に応じて用いられる水溶性高分子、導電助剤等のその他の成分を含む負極用スラリーを集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより得ることができる。即ち、負極用スラリーを集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより集電体に負極活物質層が形成される。
また、負極用スラリーを造粒することにより複合粒子を得て、集電体上に圧縮成形することにより、集電体上に負極活物質層を形成してもよい。
(負極活物質)
本発明の電気化学素子がリチウムイオン二次電池である場合の負極活物質としては、例えば、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、ピッチ系炭素繊維等の炭素質材料;ポリアセン等の導電性高分子;ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッケル等の金属又はこれらの合金;前記金属又は合金の酸化物又は硫酸塩;金属リチウム;Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合金;リチウム遷移金属窒化物;シリコン等が挙げられる。また、負極活物質として、当該負極活物質の粒子の表面に、例えば機械的改質法によって導電剤を付着させたものを用いてもよい。また、負極活物質は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
負極活物質の粒子の粒子径は、通常、電気化学素子の他の構成要素との兼ね合いで適宜選択される。中でも、初期効率、負荷特性、サイクル特性等の電池特性の向上の観点から、負極活物質の粒子の50%体積累積径は、好ましくは1〜50μm、より好ましくは15〜30μmである。
負極活物質層における負極活物質の含有量は、リチウムイオン二次電池の容量を大きくでき、また、負極の柔軟性、及び、集電体と負極活物質層との結着性を向上させることができる観点から、好ましくは90〜99.9重量%、より好ましくは95〜99重量%である。
(負極用結着樹脂)
負極用結着樹脂としては、例えば、正極用結着樹脂と同様のものを用いても良い。また、例えば、ポリエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体などの樹脂;アクリル系軟質重合体、ジエン系軟質重合体、オレフィン系軟質重合体、ビニル系軟質重合体等の軟質重合体等が挙げられる。なお、結着樹脂は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
(その他の成分)
負極用スラリーに必要に応じて用いられる水溶性高分子、導電助剤としては、上述の正極用スラリーに用いることができる水溶性高分子および導電助剤をそれぞれ使用することができる。
(負極の作製に用いる溶媒)
負極の作製に用いる溶媒としては、水及び有機溶媒のいずれを使用してもよい。有機溶媒としては、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環状脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のアルキルニトリル類;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類:メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;などが挙げられるが、中でもN−メチルピロリドン(NMP)が好ましい。なお、溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも、溶媒としては水を用いることが好ましい。
溶媒の量は、負極用スラリーの粘度が塗布に好適な粘度になるように調整すればよい。具体的には、負極用スラリーの固形分濃度が、好ましくは30〜90重量%、より好ましくは40〜80重量%となるように調整して用いられる。
(集電体)
負極に用いる集電体は、たとえば、金属、炭素、導電性高分子などを用いることができ、好適には金属が用いられる。金属としては、通常、銅、白金、ニッケル、タンタル、チタン、ステンレス鋼、その他の合金等が使用される。これらの中で導電性の面から、銅を使用するのが好ましい。集電体は、フィルム又はシート状であり、その厚みは、使用目的に応じて適宜選択されるが、好ましくは1〜200μm、より好ましくは5〜100μm、さらに好ましくは10〜50μmである。
(負極部材の製造方法)
負極部材は、集電体上に負極活物質層を形成することによって製造することができる。
集電体上に負極活物質層を形成するための方法としては、例えば、負極用スラリーを集電体上に塗布し、乾燥する方法が挙げられる。
負極用スラリーを集電体の表面に塗布する方法は特に限定されないが、例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、およびハケ塗り法などの方法が挙げられる。
乾燥方法としては、例えば、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法などが挙げられる。乾燥時間は好ましくは5分〜30分であり、乾燥温度は好ましくは40〜180℃である。
また、集電体の表面に負極用スラリーを塗布及び乾燥した後で、必要に応じて、例えば金型プレス又はロールプレスなどを用い、負極活物質層に加圧処理を施すことが好ましい。加圧処理により、負極活物質層の空隙率を低くすることができる。空隙率は、好ましくは5%以上、より好ましくは7%以上であり、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下である。空隙率が大きすぎると、高い体積容量が得難く、負極活物質層が集電体から剥がれ易くなる。また、空隙率が小さすぎると、レート特性が低下する。
さらに、負極活物質層が硬化性の重合体を含む場合は、負極活物質層の形成後に重合体を硬化させることが好ましい。
負極活物質層の厚みは、特に制限されないが、通常は5〜1000μm、好ましくは20〜500μm、より好ましくは30〜300μmである。
なお、負極用スラリーから複合粒子を得る場合には、複合粒子をシート状に成形し、次いで集電体上に積層してもよいが、集電体上で複合粒子をロール加圧成形等の直接加圧成形する方法により負極活物質層を形成することが好ましい。
(リチウムイオン二次電池)
本発明の両面テープを用いたリチウムイオン二次電池は、例えば、電極構成体を得て、本発明の両面テープを接着させた電極構成体をパウチ型外装体に入れ、封口する方法などが挙げられる。
具体的には、正極部材と負極部材とをセパレータ部材を介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして捲回体や積層体等の電極構成体を得る。次に、電極構成体の最外層または最上下面に本発明の両面テープを貼り付けて巻き止める。このとき、電極構成体に接着する面が感圧接着剤層となるように両面テープを貼り付ける。なお、電極構成体の最外層または最上下面は、正極部材または負極部材を構成する集電体(金属)、またはセパレータ部材(樹脂)である。
なお、電極構成体中の正極部材及び負極部材のそれぞれには、外部に電気を取り出すための薄い金属板である正極用リード及び負極用リードが予め接続されているか、直接タブが接続されていることが必要である。リードが接続されている場合は、パウチ型外装体とヒートシールされる部材である金属板のタブに接続されていることが必要である。
そして、両面テープを貼り付けた電極構成体を電池容器としてのパウチ型外装体内に収容する。ここで電池容器(パウチ型外装体)の材質は、本発明においては、最内層がヒートシール性を有し、アルミニウム箔の層を含む、ポリエチレンやポリプロピレン樹脂製のラミネートフィルムであり、電解液を注入するための注入口であるパウチ型外装体の一部を除いて、タブを含めてヒートシールする。
次に、両面テープを貼り付けた電極構成体を収容した平板状のパウチ型外装体に対して平板の上下から所定温度の発熱体を所定時間圧着するなどの方法で熱をかけることにより、両面テープの感熱接着剤層と外装体の内面とを接着させる。即ち、両面テープによりパウチ型外装体と電極構成体とを接着させる。両面テープによりパウチ型外装体と電極構成体とを接着させる際の温度は、後述するパウチ型外装体の開口部を封口する際の温度より低いことが好ましく、80〜100℃であることが好ましい。
さらに、電解液を注入したのちパウチ型外装体の開口部を熱で封口することによりリチウムイオン二次電池が得られる。パウチ型外装体の開口部を封口する際の温度は、通常120〜150℃である。
(電解液)
リチウムイオン二次電池に用いる電解液としては、例えば、非水溶媒に支持電解質を溶解した非水電解液が挙げられる。支持電解質としては、リチウム塩が好ましく用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどが挙げられる。中でも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF6、LiClO4、CF3SO3Liが好ましい。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。解離度の高い支持電解質を用いるほど、リチウムイオン伝導度が高くなるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液における支持電解質の濃度は、支持電解質の種類に応じて、0.5〜2.5モル/Lの濃度で用いることが好ましい。支持電解質の濃度が低すぎても高すぎても、イオン伝導度が低下する可能性がある。
非水溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されない。非水溶媒の例を挙げると、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などのカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチルなどのエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類;支持電解質としても使用されるイオン液体などが挙げられる。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いので、カーボネート類が好ましい。非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。一般に、非水溶媒の粘度が低いほどリチウムイオン伝導度が高くなり、誘電率が高いほど支持電解質の溶解度が上がるが、両者はトレードオフの関係にあるので、溶媒の種類や混合比によりリチウムイオン伝導度を調節して使用するのがよい。また、非水溶媒は全部あるいは一部の水素をフッ素に置き換えたものを併用あるいは全量用いてもよい。
また、電解液には添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)などのカーボネート系;エチレンサルファイト(ES)などの含硫黄化合物;フルオロエチレンカーボネート(FEC)などのフッ素含有化合物が挙げられる。添加剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨及び均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。なお、以下の説明において量を表す「%」及び「部」は、特に断らない限り、重量基準である。
実施例及び比較例において、剥離強度、振動試験後の容量維持率及び高温保存後の容量維持率の評価はそれぞれ以下のように行った。
(剥離強度)
実施例及び比較例において得られた両面テープを15mm幅に切断し、電極構成体側面をアルミ箔、銅箔及びPP製セパレータにそれぞれ貼り付け、引っ張り試験器を用いて50mm/分の速度で180°剥離強度を測定した。結果を表1に示す。
また、実施例及び比較例3,4,6において得られた両面テープの外装体側面を80℃のホットプレート上で外装体の内面に圧着し、冷却したのち同様に剥離強度を測定した。結果を表1に示す。
比較例5において得られた両面テープの外装体側面を、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートの混合溶媒(重量比にてエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=3/7)中に、常温で1分間浸漬させた後、直ちに80℃のホットプレート上で外装体の内面に圧着し、混合溶媒を蒸発させたのちに冷却し、同様に剥離強度を測定した。結果を表1に示す。
(振動試験後の容量維持率)
実施例及び比較例において得られたリチウムイオン二次電池について、60℃で充電レート0.1Cとした定電流法により、4.2Vまで充電を行なった後、放電レート0.1Cにて、3.0Vまで放電するサイクルを5回繰り返す充放電試験を行い、5回目の放電容量を初期容量とした。
次に、このリチウムイオン二次電池を内径200mmのふるいに固定し、ロータップ型ふるい振盪機で1時間振動させた後、上記と同様の充放電試験を行い、振動試験後の放電容量を測定した。初期放電容量に対する振動試験後の放電容量の割合を容量維持率として求めた。この値が大きいほど振動試験による容量減が少ないことを示す。結果を表1に示す。
(高温保存後の容量維持率)
初期容量を確認後のリチウムイオン二次電池に対して、4.2Vまで充電し、60℃の環境下で30日間保存した。次に、上記と同様に振動試験した後に放電容量を測定した。この放電容量を高温保存後の放電容量とし、初期放電容量に対する高温保存後の放電容量を算出した。この値が大きいほど高温保存特性に優れることを示す。
[実施例1]
(両面テープの作製)
両面テープの基材には、厚みが20μmのホモPPフィルムを用いた。基材の片面に感熱接着剤としてのゴム系接着剤(ブタジエンゴム(製品名「Nipol BR1220」、日本ゼオン社製)60重量部とスチレン−イソプレン−スチレンブロックポリマー(製品名「Quintac 3620」日本ゼオン社製)40重量部との混合物)を、感熱接着剤層の厚さが4μmになるようにキャストして、60℃で乾燥することにより、感熱接着剤層を形成した。
また、基材のもう一方の面には、感圧接着剤の酢酸ブチル溶液を、感圧接着剤層の厚さが4μmになるように塗布し、乾燥することにより感圧接着剤層を形成した。ここで、感圧接着剤としては、単量体成分としてアクリル酸ブチル90重量部とアクリル酸10重量部とを用いたアクリル酸エステル系共重合体[重量平均分子量(Mw)50万]100重量部、及びトリメチロールプロパントリレンジイソシアナート(架橋剤)2重量部からなる架橋剤含有アクリル系粘着剤組成物を用いた。
(正極部材の作製)
正極活物質としてLiCoO2、100部と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB35,電気化学工業社製 デンカブラック粉状品=個数粒子径35nm、比表面積68m2/g)2.0部と、正極用結着樹脂として、フッ素含有重合体である混合ポリフッ化ビニリデン(アルケマ社製KYNARHSV900とKYNAR720との1:1混合物)2.0部を、適量のNMPを添加してプラネタリーミキサーにて撹拌し、正極用スラリー組成物を調製した。
集電体として、厚さ15μmのアルミ箔を準備した。上記正極用スラリー組成物をアルミ箔の両面に乾燥後の塗布量が25mg/cm2になるように塗布し、60℃で20分間、120℃で20分間乾燥後、150℃、2時間加熱処理して正極原反を得た。
この正極原反をロールプレスで圧延し、密度が3.9g/cm3の正極活物質層とアルミ箔とからなるシート状の正極部材を作製した。これを幅48mm、長さ50cmに切断し、正極用リードとしてのアルミニウムリードを接続した。
(負極部材の作製)
負極活物質として球状人造黒鉛(粒子径=12μm)100部、負極用結着樹脂としてスチレンブタジエンゴム(粒子径180nm、ガラス転移温度=−40℃)1部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース1部及び適量の水をプラネタリーミキサーにて撹拌し、負極用スラリー組成物を調製した。
集電体として、厚さ15μmの銅箔を準備した。上記負極用スラリー組成物を銅箔の両面に乾燥後の塗布量が10mg/cm2になるように塗布し、60℃で20分間、120℃で20分間乾燥後、150℃、2時間加熱処理して負極原反を得た。
この負極原反をロールプレスで圧延し、密度が1.8g/cm3の負極活物質層と銅箔とからなるシート状の負極部材を作製した。これを幅50mm、長さ52cmに切断し、負極用リードとしてのニッケルリードを接続した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
得られたシート状の正極部材およびシート状の負極部材を、セパレータ部材を介在させて直径20mmの芯を用いて捲回し、電極構成体としての捲回体を得た。セパレータ部材としては、厚さ20μmのポリプロピレン製微多孔膜を用いた。捲回体は、10mm/秒のスピードで厚さ4.5mmになるまで一方向から圧縮した。捲回体を芯の軸方向から見た場合の形状は略楕円であり、この楕円の短径に対する長径の比は7.7であった。
また、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの3対7重量の混合物に5重量%のフルオロエチレンカーボネートを混合し、1mol/リットルの濃度になるように六フッ化リン酸リチウムを溶解し、さらにビニレンカーボネート2vol%を添加し、非水電解液を用意した。
捲回体の最外層に、45mm×50mmに切断した前記両面テープの感圧接着剤層側を対向させ、貼り付けて巻止めしたのちパウチ型外装体としての所定のアルミラミネート製ケース内に収容した。そして、負極用リードおよび正極用リードを所定の箇所に配置したのち、ケースの開口部が120℃なるように熱をかけて、1mm幅の電解液注入口を残して封入した。次いで、両面テープを貼り付けた電極構成体を収容したパウチ型外装体に対して熱プレス機を用いて、1MPa、80℃となるように熱をかけることにより、両面テープの感熱接着剤層とパウチ型外装体の内面とを接着させた。即ち、両面テープによりパウチ型外装体と電極構成体とを接着させた。
そして、3.2gの非水電解液を注入したのち封口し捲同型パウチセルのリチウムイオン二次電池を完成した。得られたパウチ型電池の形状は、幅35mm、高さ48mm、厚さ5mmであった。
[実施例2]
実施例1において、感圧接着剤として架橋剤含有アクリル系粘着剤組成物の代わりに、天然ゴム(粘着剤成分)100重量部、テルペン系樹脂(粘着付与樹脂)40重量部、石油系樹脂(粘着付与樹脂)30重量部、及び老化防止剤(商品名「スミライザーNW」、住友化学(株)製)からなる感圧接着剤を用いた以外は、実施例1と同様に両面テープの作製及びリチウムイオン二次電池の作製を行った。
[実施例3]
感熱接着剤としてゴム系接着剤の代わりに、スチレン−イソプレン−スチレンブロックポリマー(SIS)を用い、感圧接着剤として架橋剤含有アクリル系粘着剤組成物の代わりに、ブタジエンゴム(製品名「Nipol BR1220」、日本ゼオン社製)を用いた以外は、実施例1と同様に両面テープの作製及びリチウムイオン二次電池の作製を行った。
[実施例4]
感熱接着剤としてゴム系接着剤の代わりに、スチレン−イソブチレン−スチレンブロックポリマー(SIBS)を用い、感圧接着剤として架橋剤含有アクリル系粘着剤組成物の代わりに、ブタジエンゴム(製品名「Nipol BR1220」、日本ゼオン社製)を用いた以外は、実施例1と同様に両面テープの作製及びリチウムイオン二次電池の作製を行った。
[実施例5]
感熱接着剤としてゴム系接着剤の代わりに、無水マレイン酸で変性したポリプロピレンを用い、感圧接着剤として架橋剤含有アクリル系粘着剤組成物の代わりに、ブタジエンゴム(製品名「Nipol BR1220」、日本ゼオン社製)を用いた以外は、実施例1と同様に両面テープの作製及びリチウムイオン二次電池の作製を行った。
[比較例1]
両面テープの作製において、感熱接着剤層を形成しなかった以外は、実施例1と同様に両面テープの作製及びリチウムイオン二次電池の作製を行った。
[比較例2]
両面テープの作製において、感熱接着剤層を形成しなかった以外は、実施例2と同様に両面テープの作製及びリチウムイオン二次電池の作製を行った。
[比較例3]
両面テープの作製において、感熱接着剤層を形成せず、基材の両面に感圧接着剤としてのブタジエンゴム(製品名「Nipol BR1220」、日本ゼオン社製)を用い、感圧接着剤層を形成したこと以外は、実施例1と同様に両面テープの作製を行った。
上記にて得られた感圧接着剤層が両面に形成されたテープ(両面粘着テープ)を用い、リチウムイオン二次電池の作製において、両面粘着テープの一方の感圧接着剤層を電極構成体に貼り付けた後、両面テープのもう一方の感圧接着剤層に剥離テープを貼り付けた。続いて、電極構成体をアルミラミネート製ケース内に収容した後に、剥離テープを剥がし、アルミラミネート製ケースと両面粘着テープ付き電極構成体とを接着させた。このようにリチウムイオン二次電池の作製を行った以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池の作製を行った。
[比較例4]
両面テープの作製において、感圧接着剤層を形成せず、基材の両面に感熱接着剤としてのスチレン−イソプレン−スチレンブロックポリマー(SIS)を用い、感熱接着剤層を形成したこと以外は、実施例1と同様に両面テープの作製を行った。
上記にて得られた感熱接着剤層が両面に形成されたテープ(両面感熱テープ)を用い、リチウムイオン二次電池の作製において、両面感熱テープを電極構成体の中央に配置し、一方の感熱接着剤層が電極構成体に接するように両面感熱テープの四隅をイミドテープにより電極構成体に固定(仮止め)した。その後、両面感熱テープ付き電極構成体をアルミラミネート製ケース内に収容した。収容した後に、温度80℃、圧力1MPaを付与し、電極構成体とケースとを両面感熱テープを介して接着させた。このようにリチウムイオン二次電池の作製を行った以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池の作製を行った。
[比較例5]
両面テープの作製において、感熱接着剤層を形成する代わりに、電解液と接触後に接着力を発現する性質を有するオリエンテッドポリスチレンを用い、電解液と接触後に接着力を発現する接着剤層を形成し、感圧接着剤として架橋剤含有アクリル系粘着剤組成物の代わりに、ブタジエンゴム(製品名「Nipol BR1220」、日本ゼオン社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様に両面テープの作製を行った。
上記で得られた両面テープを用い、リチウムイオン二次電池の作製において、両面テープの感圧接着剤層を電極構成体に貼り付けて巻止めした後、アルミラミネート製ケース内に収容した。そして、負極用リードおよび正極用リードを所定の箇所に配置した後、ケースの開口部が120℃になるように熱をかけて、1mm幅の電解液注入口を残して封入した。そして、電解液注入口から3.2gの非水電解液を注入することにより両面テープの、電解液と接触することにより接着力を発現する接着剤層とパウチ型外装体の内面とを接着させた。即ち、両面テープによりパウチ型外装体と電極構成体とを接着させた。
その後、電解液注入口を封口し、パウチ型のリチウムイオン二次電池を完成した。
[比較例6]
アルミラミネート製ケースに代えて、プラスチック製外装缶を用いたこと以外は、実施例5と同様に両面テープの作製及びリチウムイオン二次電池の作製を行った。リチウムイオン二次電池の作製においては、両面テープの感圧接着剤層と電極構成体を接着させ、その後、プラスチック製外装缶に収容した。次いで、80℃に加熱したホットプレート上に、感熱接着剤層がホットプレート側になるように外装缶を置き、40秒間加熱した。
Figure 2016080143
表1に示すように、正極部材、セパレータ部材および負極部材を積層または捲回した電極構成体をパウチ型外装体内に格納した電気化学素子に用いる電極構成体固定用両面テープであって、前記電極構成体と接着するための感圧接着剤を有する面と、前記外装体と接着するための感熱接着剤を有する面とを有する電極構成体固定用両面テープの剥離強度は良好であり、この両面テープを用いたリチウムイオン二次電池の振動試験後の容量維持率および高温保存後の容量維持率は良好であった(実施例1〜5)。
感熱接着剤層を形成しなかった場合には、振動試験後の容量維持率及び高温保存後の容量維持率に劣るものであった(比較例1および2)。
両面粘着テープを用いた場合には、両面粘着テープの粘着力によって、アルミラミネート製ケースと電極構成体とを隙間なく接触させることができず、一部分に気泡が残留してしまった。気泡により、高温保存後における接着力の劣化が顕著になり、高温保存後の容量維持率が大幅に低いものとなった(比較例3)。
両面感熱テープを用いた場合には、両面感熱テープを固定(仮止め)するために用いたイミドテープの影響により、イミドテープ付近の膜厚が他の部分と比べて大きくなり、両面感熱テープに均一に圧力を付与することができず、本来の接着力が得られなかった。そのため、振動試験後の容量維持率および高温保存後の容量維持率が低いものとなった(比較例4)。
片面に感圧接着剤層、もう一方の面にオリエンテッドポリスチレンにより形成された接着剤層を有する両面テープを用いた場合には、高温保存後に、オリエンテッドポリスチレンを用いた接着剤層の多くが電解液に溶出してしまい、接着力が低下したため、高温保存後の容量維持率が低いものとなった(比較例5)。
プラスチック製外装缶を用いた場合には、ラミネート製ケース使用時とは異なり、接着時に圧力を付与することができないため、接着力が小さくなってしまった。十分な接着力が無いため、振動試験後の容量維持率が低いものとなった。一方、高温保存後は、電極が膨張し外装缶と電極構成体との間に働く摩擦力が大きくなるため、高温保存後の容量維持率は、振動試験後(高温保存前)の容量維持率よりも高いものとなった(比較例6)。

Claims (9)

  1. 正極部材、セパレータ部材および負極部材を積層または捲回した電極構成体をパウチ型外装体内に格納した電気化学素子に用いる電極構成体固定用両面テープであって、
    前記電極構成体と接着するための感圧接着剤を有する面と、前記パウチ型外装体と接着するための感熱接着剤を有する面とを備えることを特徴とする電極構成体固定用両面テープ。
  2. 前記電極構成体の最外層または最上下面が金属であることを特徴とする請求項1記載の電極構成体固定用両面テープ。
  3. 前記電極構成体の最外層または最上下面が樹脂であることを特徴とする請求項1記載の電極構成体固定用両面テープ。
  4. 基材の片面に前記感圧接着剤を用いて形成された感圧接着剤層を備え、
    前記感圧接着剤層は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、不飽和カルボン酸またはその誘導体とを用いて変性されたアクリル系粘着剤および/またはゴム系粘着剤で形成されることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電極構成体固定用両面テープ。
  5. 基材の片面に前記感熱接着剤を用いて形成された感熱接着剤層を備え、
    前記感熱接着剤層は、ゴム系粘着剤または変性ポリオレフィン系粘着剤で形成されることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電極構成体固定用両面テープ。
  6. 基材の一方の面に前記感熱接着剤を用いて形成された感熱接着剤層と、
    前記基材の他方の面に前記感圧接着剤を用いて形成された感圧接着剤層と
    を備え、
    前記基材は、ポリオレフィン樹脂またはポリエステルからなり、
    前記感圧接着剤層は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、不飽和カルボン酸またはその誘導体とを用いて変性されたアクリル系粘着剤および/またはゴム系粘着剤で形成され、
    前記感熱接着剤層は、ゴム系粘着剤により形成されることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電極構成体固定用両面テープ。
  7. 前記パウチ型外装体の開口部を封口するための熱融着温度よりも、前記感熱接着剤を用いて形成された感熱接着剤層の融点または接着温度の方が低いことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の電極構成体固定用両面テープ。
  8. 前記感熱接着剤は、ブロックポリマーである請求項1〜7の何れか一項に記載の電極構成体固定用両面テープ。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の電極構成体固定用両面テープにより前記電極構成体が前記パウチ型外装体に接着固定されてなる二次電池。
JP2016560122A 2014-11-18 2015-10-23 電極構成体固定用両面テープおよび二次電池 Active JP6635043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233360 2014-11-18
JP2014233360 2014-11-18
JP2015088985 2015-04-24
JP2015088985 2015-04-24
PCT/JP2015/079938 WO2016080143A1 (ja) 2014-11-18 2015-10-23 電極構成体固定用両面テープおよび二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080143A1 true JPWO2016080143A1 (ja) 2017-08-24
JP6635043B2 JP6635043B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56013700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560122A Active JP6635043B2 (ja) 2014-11-18 2015-10-23 電極構成体固定用両面テープおよび二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10530012B2 (ja)
EP (1) EP3223356B1 (ja)
JP (1) JP6635043B2 (ja)
KR (1) KR102330760B1 (ja)
CN (1) CN106797055B (ja)
HU (1) HUE050728T2 (ja)
PL (1) PL3223356T3 (ja)
WO (1) WO2016080143A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102278442B1 (ko) * 2016-09-21 2021-07-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
EA201991032A1 (ru) * 2016-11-09 2019-10-31 Композиция полипропилена
JP7003989B2 (ja) 2017-03-27 2022-02-10 日本ゼオン株式会社 電極構成体固定用接着剤及び電気化学素子
CN110809834B (zh) * 2017-06-30 2024-02-23 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JP2019016660A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社日本マイクロニクス 二次電池、及び二次電池の製造方法
WO2019039409A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社村田製作所 積層型電池
KR102388921B1 (ko) * 2018-01-24 2022-04-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
KR102519604B1 (ko) * 2018-03-06 2023-04-10 닝더 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 권취식 셀
CN111886745B (zh) * 2018-03-27 2023-12-12 日本碍子株式会社 锂二次电池
KR102132844B1 (ko) * 2018-07-17 2020-07-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN109950634A (zh) * 2019-03-18 2019-06-28 惠州锂威新能源科技有限公司 一种锂离子电池电芯生产工艺
CN112063316A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 万向一二三股份公司 一种锂离子电池复合pet胶带
WO2021223115A1 (zh) * 2020-05-06 2021-11-11 河源新之源粘贴技术有限公司 胶粘带耐电解液的测试方法
KR102653550B1 (ko) * 2020-05-20 2024-04-03 닝더 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 전극 조립체 및 배터리
WO2021235154A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 株式会社村田製作所 二次電池
EP4089784A1 (en) * 2021-02-05 2022-11-16 LG Energy Solution, Ltd. All-in-one electrode stack unit, method for manufacturing same, and lithium secondary battery including same
CN114127998B (zh) * 2021-02-09 2022-11-18 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN113782805B (zh) * 2021-08-27 2023-05-02 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置以及电子装置
CN114094048A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
CN114094167B (zh) * 2021-11-23 2023-12-19 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
CN114094105A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
CN114122637A (zh) * 2021-11-23 2022-03-01 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
CN114094049B (zh) * 2021-11-23 2023-12-19 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
CN114122638A (zh) * 2021-11-23 2022-03-01 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
KR20240000819A (ko) * 2022-06-24 2024-01-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN115172986A (zh) * 2022-08-02 2022-10-11 长园泽晖新能源材料研究院(珠海)有限公司 一种多层复合锂离子电池隔膜及其制备方法
KR102478355B1 (ko) * 2022-09-16 2022-12-19 넥스트원 주식회사 플랙시블한 면상발열체를 이용한 전기자동차용 배터리

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257069A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 薄形電池
JPH08157785A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 両面テープ
JP2001351692A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP2003086234A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2003151512A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp 電 池
JP2004006160A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池とその製造方法
JP2011243553A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2012156027A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nitto Denko Corp 非水系電池用積層体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164587A (ja) 1984-02-08 1985-08-27 凸版印刷株式会社 襖の製造方法
US5167995A (en) * 1990-06-08 1992-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low temperature shock resistant release liner
JPH06286310A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Fujicopian Co Ltd テーププリンタ用感熱記録材料
US7358007B1 (en) * 1999-08-27 2008-04-15 Mitsui Chemicals, Inc. Laminate, method for preparation thereof, and use thereof
JP2001093576A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池とその製造方法
JP2001176757A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
US20040004559A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Rast Rodger H. Keyboard device with preselect feedback
JP4440573B2 (ja) 2002-08-06 2010-03-24 大日本印刷株式会社 リチウム電池金属端子部密封用接着性フィルム
JP4412966B2 (ja) 2003-10-21 2010-02-10 日東電工株式会社 リチウムイオン電池素子巻止用粘着テープ又はシート
KR101296937B1 (ko) * 2006-03-28 2013-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100824865B1 (ko) * 2007-03-16 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN102308424B (zh) * 2009-02-03 2014-12-10 株式会社东芝 非水电解质二次电池、电池组及汽车
CN103160226A (zh) * 2011-12-18 2013-06-19 日东电工(上海松江)有限公司 压敏粘合剂组合物、油墨组合物以及利用这些组合物制造的压敏胶带
JP2013149603A (ja) 2011-12-20 2013-08-01 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ、及び該粘着テープを使用した電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257069A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 薄形電池
JPH08157785A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 両面テープ
JP2001351692A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP2003086234A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2003151512A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp 電 池
JP2004006160A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池とその製造方法
JP2011243553A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2012156027A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nitto Denko Corp 非水系電池用積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US10530012B2 (en) 2020-01-07
EP3223356B1 (en) 2020-08-05
HUE050728T2 (hu) 2021-01-28
KR102330760B1 (ko) 2021-11-23
US20170346130A1 (en) 2017-11-30
JP6635043B2 (ja) 2020-01-22
KR20170085053A (ko) 2017-07-21
CN106797055B (zh) 2020-11-17
PL3223356T3 (pl) 2020-11-30
CN106797055A (zh) 2017-05-31
EP3223356A4 (en) 2018-05-30
WO2016080143A1 (ja) 2016-05-26
EP3223356A1 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635043B2 (ja) 電極構成体固定用両面テープおよび二次電池
US8722253B2 (en) Electrode comprising protective layer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
TWI651879B (zh) 片積層型鋰離子二次電池及片積層型鋰離子二次電池之製造方法
TW511315B (en) Secondary cell and method for preparation thereof
JP4207439B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
US20130209878A1 (en) Nonaqueous secondary cell and method of manufacturing the same
KR20150106808A (ko) 이차 전지 및 이의 제조 방법
WO2014200003A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
US7378183B2 (en) Sealed cell using film outer casing body
JP2008140552A (ja) 双極型電池用電極
WO2022141448A1 (zh) 电化学装置、电子装置及电化学装置的制备方法
WO2022141508A1 (zh) 一种电化学装置和电子装置
WO2022000328A1 (zh) 一种电化学装置及电子装置
WO2018180405A1 (ja) 電極構成体固定用接着剤及び電気化学素子
WO2023178470A1 (zh) 电化学装置和电子装置
KR20180101182A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
JP2011249207A (ja) 二次電池用電極板
JP4551539B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4802217B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022000307A1 (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
JP2023508012A (ja) 二次電池用スウェリングテープ及びこれを含む円筒型二次電池
CN114410239B (zh) 一种用于电化学装置的粘结件、电化学装置和电子装置
CN113644232B (zh) 一种负极极片、包含该负极极片的电化学装置和电子装置
JP2001006744A (ja) 有機電解液を用いた電池
JP2012084255A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250