JPWO2016072356A1 - 光硬化性組成物、光硬化性組成物から形成される硬化体、及び該硬化体の製造方法 - Google Patents

光硬化性組成物、光硬化性組成物から形成される硬化体、及び該硬化体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016072356A1
JPWO2016072356A1 JP2016557739A JP2016557739A JPWO2016072356A1 JP WO2016072356 A1 JPWO2016072356 A1 JP WO2016072356A1 JP 2016557739 A JP2016557739 A JP 2016557739A JP 2016557739 A JP2016557739 A JP 2016557739A JP WO2016072356 A1 JPWO2016072356 A1 JP WO2016072356A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
polyrotaxane
acrylic acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755803B2 (ja
Inventor
佑樹 林
佑樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASM Inc
Original Assignee
Advanced Softmaterials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Softmaterials Inc filed Critical Advanced Softmaterials Inc
Publication of JPWO2016072356A1 publication Critical patent/JPWO2016072356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755803B2 publication Critical patent/JP6755803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/912Polymers modified by chemical after-treatment derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/007Polyrotaxanes; Polycatenanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、高強度を有しながら優れた靭性を有する光硬化体、該光硬化体を形成する光硬化性組成物を提供する。本発明は、A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーであって、該モノマーのみから形成される重合体のガラス転移温度が20℃以上である(メタ)アクリル酸エステルモノマー;B.環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンであって環状分子が(メタ)アクリル基を有するポリロタキサン;及びC.光重合開始剤;を含有する光硬化性組成物、及び該組成物から形成される光硬化体を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、(メタ)アクリル酸エステルモノマー;環状分子に(メタ)アクリル基を有するポリロタキサン;及び光重合開始剤;を含有する光硬化性組成物、該光硬化性組成物から形成される硬化体、及び該硬化体の製造方法に関する。
アクリル基をラジカル重合性基とする光硬化性材料は、電気電子部材、建材、光学部品、医療用材料など幅広く使用されている。その中で、光硬化性材料を用いて得られる光硬化体に高い強度を求める用途が多数ある。高強度の光硬化体は一般に、単位体積当たりのラジカル重合性基の数を上げることにより得ることができ、そのための手法として、アクリル官能基を複数有する材料、及び/又は剛直な骨格を有する材料を用いることなどが挙げられる。
しかしながら、上記手法により得られる光硬化体は高強度となるが、その一方で靭性が低くなるため、光硬化体が脆くなり、硬化収縮や衝撃によってクラックが発生するか、及び/又は硬化収縮によって光硬化体が所望の形状・寸法とはならない、という問題が生じる。また、これらの問題に伴って、光硬化体を固定又は固着したい基材から該光硬化体が剥離する、という問題が生じる。
これらの問題を解決するために、光硬化性材料に可塑剤を添加して、得られる高強度の光硬化体の、靭性を高める方策又は柔軟性を付与する方策が知られている。しかしながら、可塑剤を用いると光硬化体の表面に該可塑剤が流出(ブリードアウト)する、という問題が生じ、光硬化体の安定性の低下、例えば光硬化体を医療用材料として用いる場合には生体安全性の低下、の問題となる。
一方、ポリロタキサンは、該ポリロタキサンを構成する環状分子が直鎖状分子上を移動することによりポリロタキサン同士の架橋体、ポリロタキサン以外のポリマーとポリロタキサンとの架橋体などに粘弾性、低い圧縮永久歪みなどの特性が生じる。このため、ポリロタキサンは、種々の応用が期待され、その研究開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1は、ポリロタキサンの環状分子に、ラクトンやカーボネート重合体の側鎖末端に光重合性基を有する光架橋性ポリロタキサン、該ポリロタキサンを有して形成される硬化物などを開示する。また、硬化物は、耐傷性、耐折性、ヒシテリシスロスの低下などの特性を有することを開示する。しかしながら、特許文献1開示の硬化物は、柔軟性を有する硬化体であり、高強度・高硬度の硬化体については開示がない。
WO2011/105532公報。
そこで、本発明の目的は、高強度を有しながら優れた靭性を有する光硬化体、好ましくは高強度及び高弾性率を有しながら優れた靭性、例えば高い衝撃強度を有する光硬化体を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記目的に加えて、上記光硬化体を形成する光硬化性組成物を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、上記目的に加えて、又は上記目的以外に、上記光硬化体の製造方法を提供することにある。
本発明者は、次の発明を見出した。
<1> A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーであって、該モノマーのみから形成される重合体のガラス転移温度が20℃以上である(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
B.環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンであって前記環状分子が(メタ)アクリル基を有するポリロタキサン;及び
C.光重合開始剤;
を含有する光硬化性組成物。
<2> 上記<1>において、A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーとB.ポリロタキサンとの重量比、A:Bが、100:0.5〜100:35、好ましくは100:1.0〜100:30、より好ましくは100:5.0〜100:20であるのがよい。
<3> 上記<1>又は<2>において、組成物の粘度が、25℃において、100,000mPa・s以下、好ましくは500〜60,000mPa・s、より好ましくは700〜40,000mPa・sであるのがよい。
<4> 上記<1>〜<3>のいずれかにおいて、組成物が、金属酸化物、塩化物、炭酸塩、リン酸塩、炭素微粒子及び樹脂微粒子からなる群から選ばれる少なくとも1種、好ましくは金属酸化物、塩化物及び樹脂微粒子からなる群から選ばれる少なくとも1種、より好ましくは金属酸化物及び樹脂微粒子からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有するのがよい。
<5> 上記<1>〜<4>のいずれかにおいて、A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーが、A−1.アミン又は水酸基を有する単官能(メタ)アクリル基を有する分子を2分子;と、A−2.ジオキシラン、ジオキセタン、ジイソシアネート又はカルボン酸二無水物を1分子;とから由来するのがよい。
<6> 上記<1>〜<5>のいずれかにおいて、A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーが、
下記式I〜III
(式中、R21及びR22は各々独立に水素原子又はメチル基を表し;
11及びR12は各々独立に炭素数2〜18、好ましくは2〜12、より好ましくは2〜8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数3〜18、好ましくは5〜16、より好ましくは6〜12のシクロアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数6〜18、好ましくは6〜16、より好ましくは6〜12のアリーレン基、(ポリ)アルキレンオキシ基、(ポリ)エチレンアミン基からなる群から選ばれる1種を表し;
〜Xは各々独立に炭素数2〜18、好ましくは2〜12、より好ましくは2〜8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基(炭素数3以上の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基の場合、直鎖又は分岐鎖上の炭素が酸素に置換されエーテル結合を形成してもよい。また、アルキレン基の一部の水素が水酸基又はカルボキシル基に置換されてもよい)、置換基を有してもよい炭素数3〜18、好ましくは5〜16、より好ましくは6〜12のシクロアルキレン基、及び置換基を有してもよい炭素数6〜18、好ましくは6〜16、より好ましくは6〜12のアリーレン基からなる群から選ばれる1種を表す;
11、Y12、Y21、Y22、Y31、及びY32は各々独立に−O−基又は−NH−基を表す)
のいずれかで表されるモノマーであるのがよい。
Figure 2016072356
<7> 上記<1>〜<6>のいずれかにおいて、B.ポリロタキサンの(メタ)アクリル基の量は、該B.ポリロタキサン1g中、0.015〜2.0mmol、好ましくは0.050〜1.30mmol、より好ましくは0.15〜1.50mmolであるのがよい。
<8> 上記<1>〜<7>のいずれかにおいて、B.ポリロタキサンの環状分子がラクトンモノマーから形成される開環重合部位を有するのがよい。
<9> 上記<1>〜<8>のいずれかの光硬化性組成物に由来する硬化体。特に、上記<1>〜<8>のいずれかの光硬化性組成物に光照射し硬化して形成される硬化体。
<10> 上記<9>において、硬化体の引張弾性率が100MPa以上、好ましく200〜2,000MPa、より好ましくは700〜1,500MPaであるのがよい。
<11> 上記<9>又は<10>において、硬化体(M)と、該硬化体(M)を構成する組成物より前記B.ポリロタキサンを除いた成分からなる硬化体(N)とのアイゾット衝撃試験による衝撃強度比(Mの衝撃強度/Nの衝撃強度)が1.10以上、好ましくは1.50〜5.0、より好ましくは1.8〜3.5であるのがよい。
<12> i)上記<1>〜<8>のいずれかの光硬化性組成物を調製する工程;
ii)該組成物を所定形状にする工程;及び
iii)得られた所定形状に光を照射する工程;
を有することにより、硬化体を得る、硬化体の製造方法。
本発明により、高強度を有しながら優れた靭性を有する光硬化体、好ましくは高強度及び高弾性率を有しながら優れた靭性、例えば高い衝撃強度を有する光硬化体を提供することができる。
また、本発明により、上記効果に加えて、上記光硬化体を形成する光硬化性組成物を提供することができる。
さらに、本発明により、上記効果に加えて、又は上記効果以外に、上記光硬化体の製造方法を提供することができる。
以下、本願に記載する発明を詳細に説明する。
本願は、(メタ)アクリル酸エステルモノマー;環状分子に(メタ)アクリル基を有するポリロタキサン;及び光重合開始剤;を含有する光硬化性組成物、該光硬化性組成物から形成される硬化体、及び該硬化体の製造方法を開示する。以下、説明する。
<光硬化性組成物>
本願は、A.(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
B.環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンであって前記環状分子が(メタ)アクリル基を有するポリロタキサン;及び
C.光重合開始剤;
を含有する光硬化性組成物を開示する。
以下、「A.(メタ)アクリル酸エステルモノマー」、「B.ポリロタキサン」、「C.光重合開始剤」の順に説明する。
<<A.(メタ)アクリル酸エステルモノマー>>
本願のA.(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、該モノマーのみから形成される重合体のガラス転移温度が20℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上である。
ここで、「モノマーのみから形成される重合体のガラス転移温度」とは、形成される重合体の由来がA.(メタ)アクリル酸エステルモノマーだけであることを意味する。A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、1種のみであっても、2種以上であってもよい。したがって、「重合体」は、1種のみのモノマーのみから形成されるホモポリマーであっても、2種以上のモノマーのみから形成されるコポリマーであってもよい。
A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーのみから形成される重合体のガラス転移温度は、調製した該重合体のガラス転移温度を直接、測定しても、該重合体がコポリマーの場合、後述のFOXの式から求めてもよい。ガラス転移温度を直接測定する場合には、DSC(示差走査熱量測定)または動的粘弾性のtanδピークにより測定することができる。
ここで、FOXの式とは、下記(式1)及び(式2)により、重合体がコポリマーの場合に、該コポリマーのガラス転移温度を求める手法である。上述したように、A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーとして2種以上を用いる場合に、FOXの式で得られたガラス転移温度が上記の範囲となるように、2種以上の「A.(メタ)アクリル酸エステルモノマー」を選択するのがよい。
Figure 2016072356
(式1)において、Tgはコポリマーのガラス転移温度(K)を示し、Tg、Tg、・・・Tgは、第1のモノマー、第2のモノマー、・・・、第nのモノマーの各ホモポリマーのガラス転移温度(K)を示す。また、(式1)及び(式2)において、W、W、・・・Wは、第1のモノマーの重量分率、第2のモノマーの重量分率、・・・、第nのモノマーの重量分率を表す。各ホモポリマーのガラス転移温度は、たとえば、Polymer Handbook Third Edition (Wiley-Interscience 1989)記載の値を用いればよい。
本願において、A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーとして、次のものを挙げることができるがこれらに限定されない。なお、後述のモノマーにおいて括弧内の数値は、該モノマーのみから形成されるホモポリマーのガラス転移温度Tgの値である。
即ち、メタクリル酸メチル(105℃)、アクリルニトリル(97℃)、アクリルアミド(165℃)、ステアリルメタクリレート(38℃)、イソホルニルアクリレート(97℃)、アダマンチルアクリレート(153℃)、ジシクロペンテニルアクリレート(120℃)、シクロヘキシルメタクリレート(110℃)、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(40℃)、フェノキシエチルメタクリレート(36℃)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(55℃)、n−ブチルメタクリレート(20℃)、ベンジルメタクリレート(54℃)、グリシジルメタクリレート(46℃)、トリブロモフェニルアクリレート(98℃)、アダマンチルメタクリレート(250℃)、β-カルボキシルエチルアクリレート(37℃)などの単官能(メタ)アクリレート;
ジプロピレングリコールジアクリレート(110℃)、トリプロピレングリコールジアクリレート(90℃)、トリエチレングリコールジメタクリレート(65℃)、ポリエチレングリコール200ジアクリレート(23℃)、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート(105℃)、1,9-ノナンジオールジアクリレート(67℃)、ネオペンチルグリコールジアクリレート(117℃)、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物ジアクリレート(75℃)、ビスフェノールA ジグリシジルメタクリレート(67℃)などの2官能(メタ)アクリレート;及び
トリス(2−アクリルオキシエチル)イソシアヌレート(Tg>250℃)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(Tg>250℃)、ジペンタエリスリトールポリアクリレート(Tg>250℃)、トリメチロプロパントリアクリレート(Tg>250℃)などの多官能(メタ)アクリレート。
また、A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーとして、2種以上を用いる場合、上述のように、コポリマーについての、FOXの式により得られたガラス転移温度が20℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上であるのがよい。
コポリマーのガラス転移温度が上記の値であれば、コポリマーの成分の中で、ガラス転移温度が20℃以下の(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含んでもよい。ガラス転移温度が20℃以下の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの例として、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、エトキシフェニルアクリレート、ポリエチレングリコール400ジアクリレートなどが挙げられる。より具体的には、2種のモノマーとして、2−エチルヘキシルメタクリレート(−10℃)(重量分率:0.3)及びトリエチレングリコールジメタクリレート(65℃)(重量分率:0.7)を用いる場合、コポリマーのガラス転移温度は、上記FOXの式から39℃という値となり、上記重量分率での上記2種のモノマーを用いることができる。
本願のA.(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、後述のB.ポリロタキサンとの重量比において、「A.(メタ)アクリル酸エステルモノマー」が高重量比であるのがよい。具体的には、「A.(メタ)アクリル酸エステルモノマー」:「B.ポリロタキサン」が100:0.5〜100:35、好ましくは100:1.0〜100:30、より好ましくは100:5.0〜100:20であるのがよい。
A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、A−1.アミン又は水酸基を有する単官能(メタ)アクリル基を有する分子を2分子;と、A−2.ジオキシラン、ジオキセタン、ジイソシアネート又はカルボン酸二無水物を1分子;とから由来するのがよい。
ここで、A−1.アミン又は水酸基を有する単官能(メタ)アクリル基を有する分子として、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、アミノエチルメタクリレート(塩酸塩)、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-n-ブトキシメチルアクリルアミド、N-メトキシメチルアクリルアミドなどを挙げることができるがこれらに限定されない。
また、A−2.ジオキシラン、ジオキセタン、ジイソシアネート又はカルボン酸二無水物として、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラメチルビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシラート、1,4-シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラキスフェノールエタンエポキシ、フェノルノボラックエポキシ、ナフタレンノボラックエポキシ、アロンオキセタンOXT−221、OXT-121(東亜合成製)などのジオキシラン又はジオキセタン;
ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレン2、4−ジイソシアネート、ジイソシアン酸イソホロン、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、(4,4’-メチレンジシクロヘキシル)ジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどのジイソシアネート;
エチレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-しクロブタンテトラカルボン酸二無水物、エチレンジアミン四酢酸二無水物、ピロメリット酸無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセリンビスアンヒドロトリメリテートモノアセテート、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物などのカルボン酸二無水物;などを挙げることができるがこれらに限定されない。
A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、下記式I〜IIIのいずれかで表されるのがよい。
式I〜IIIにおいて、
21及びR22は各々独立に水素原子又はメチル基を表し;
11及びR12は各々独立に炭素数2〜18、好ましくは2〜12、より好ましくは2〜8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数3〜18、好ましくは5〜16、より好ましくは6〜12のシクロアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数6〜18、好ましくは6〜16、より好ましくは6〜12のアリーレン基、(ポリ)アルキレンオキシ基、(ポリ)エチレンアミン基からなる群から選ばれる1種を表し;
〜Xは各々独立に炭素数2〜18、好ましくは2〜12、より好ましくは2〜8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基(炭素数3以上の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基の場合、直鎖又は分岐鎖上の炭素が酸素に置換されエーテル結合を形成してもよい。また、アルキレン基の一部の水素が水酸基又はカルボキシル基に置換されてもよい)、置換基を有してもよい炭素数3〜18、好ましくは5〜16、より好ましくは6〜12のシクロアルキレン基、及び置換基を有してもよい炭素数6〜18、好ましくは6〜16、より好ましくは6〜12のアリーレン基からなる群から選ばれる1種を表し;
11、Y12、Y21、Y22、Y31、及びY32は各々独立に−O−基又は−NH−基を表す。
Figure 2016072356
<<B.ポリロタキサン>>
B.ポリロタキサンは、環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなる。
<<B−1.環状分子>>
B.ポリロタキサンの環状分子は、環状であり、開口部を有し、直鎖状分子によって串刺し状に包接されるものであれば、特に限定されない。
環状分子は、光硬化性組成物中のB.ポリロタキサン以外の成分、具体的にはA.(メタ)アクリル酸エステルモノマー又はその重合体と結合を生じさせるため、(メタ)アクリル基を有する。
(メタ)アクリル基として、例えば、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸無水物、(メタ)アクリル酸クロリド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジルエーテルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトングラフトヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(例:プラクセルF、ダイセル製)などの「(メタ)アクリル基を有する化合物」に由来する基を挙げることができるがこれらに限定されない。
(メタ)アクリル基を有する環状分子は、具体的には、上記「アクリル基を有する化合物」と環状分子上の反応基(水酸基、アミン基、カルボン酸基など)とを反応させることにより、得ることができる。
(メタ)アクリル基の量は、該B.ポリロタキサン1g中、0.015〜2.0mmol、好ましくは0.050〜1.30mmol、より好ましくは1.15〜1.50mmolであるのがよい。
B.ポリロタキサンの環状分子は、ラクトンモノマーから形成される開環重合部位を有するのがよい。該開環重合部位は、(メタ)アクリル基とは別途に、環状分子に設けられても、環状分子と(メタ)アクリル基とのスペーサ部位として設けられてもよい。好ましくは、開環重合部位は、環状分子と(メタ)アクリル基とのスペーサ部位として設けられるのがよい。
環状分子は、上述の基以外に、組成物中の他の成分との相溶性、組成物から架橋体への成形工程などを考慮して、次の疎水性基を有する基を有していてもよい。
例えば、疎水性基を有する基として、アセチル基、ブチルエステル基、ブチルカルバメート基、シクロヘキシルカルバモイル基、ヘキシルエステル基、オクタデシルエステル基、ポリアルキレンカーボネート基、ポリプロピレングリコール基、ポリテトラメチレングリコール基、ポリアクリル酸メチル基、ポリアクリル酸エチルヘキシル基などの疎水性基を有する基を挙げることができるがこれらに限定されない。
環状分子として、例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンからなる群から選択されるのがよい。
上記(メタ)アクリル基又は疎水性基を有する基は、α−シクロデキストリンなどの−OH基の一部を置換することにより、有するのがよい。
<<B−2.直鎖状分子>>
B.ポリロタキサンの直鎖状分子は、用いる環状分子の開口部に串刺し状に包接され得るものであれば、特に限定されない。
例えば、直鎖状分子として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリル酸、セルロース系樹脂(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルメチルエーテル、ポリアミン、ポリエチレンイミン、カゼイン、ゼラチン、でんぷん等及び/またはこれらの共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびその他オレフィン系単量体との共重合樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレンやアクリロニトリル−スチレン共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレートや(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合樹脂などのアクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等;及びこれらの誘導体又は変性体、ポリイソブチレン、ポリテトラヒドロフラン、ポリアニリン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ナイロンなどのポリアミド類、ポリイミド類、ポリイソプレン、ポリブタジエンなどのポリジエン類、ポリジメチルシロキサンなどのポリシロキサン類、ポリスルホン類、ポリイミン類、ポリ無水酢酸類、ポリ尿素類、ポリスルフィド類、ポリフォスファゼン類、ポリケトン類、ポリフェニレン類、ポリハロオレフィン類、並びにこれらの誘導体からなる群から選ばれるのがよい。例えばポリエチレングリコール、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール及びポリビニルメチルエーテルからなる群から選ばれるのがよい。特にポリエチレングリコールであるのがよい。
直鎖状分子は、その重量平均分子量が1,000以上、好ましくは3,000〜100,000、より好ましくは6,000〜50,000であるのがよい。
B.ポリロタキサンにおいて、(環状分子、直鎖状分子)の組合せが、(α−シクロデキストリン由来、ポリエチレングリコール由来)であるのがよい。
<<B−3.封鎖基>>
B.ポリロタキサンの封鎖基は、擬ポリロタキサンの両端に配置され、用いる環状分子が脱離しないように作用する基であれば、特に限定されない。
例えば、封鎖基として、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、シルセスキオキサン類、ピレン類、置換ベンゼン類(置換基として、アルキル、アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、スルホニル、カルボキシル、アミノ、フェニルなどを挙げることができるがこれらに限定されない。置換基は1つ又は複数存在してもよい。)、置換されていてもよい多核芳香族類(置換基として、上記と同じものを挙げることができるがこれらに限定されない。置換基は1つ又は複数存在してもよい。)、及びステロイド類からなる群から選ばれるのがよい。なお、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、シルセスキオキサン類、及びピレン類からなる群から選ばれるのが好ましく、より好ましくはアダマンタン基類又はシクロデキストリン類であるのがよい。
上述したように、B.ポリロタキサンは、「A.(メタ)アクリル酸エステルモノマー」との重量比において、該B.ポリロタキサンの量が低重量比である、即ち「A.(メタ)アクリル酸エステルモノマー」:「B.ポリロタキサン」が100:0.5〜100:35、好ましくは100:1.0〜100:30、より好ましくは100:5.0〜100:20であるのがよい。
<<C.光重合開始剤>>
本願において、C.光重合開始剤は、A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーを光照射して硬化させる際に、ラジカル種を発生させ、モノマーのラジカル重合を開始できる特性を有する開始剤であればよく、特に限定されない。
C.光重合開始剤として、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインフェニルエーテルなどのベンゾインエーテル化合物;
アセトフェノン、2,2-ジメトキシアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノンなどのアセトフェノン化合物;
ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタールなどのベンジルケタール化合物;
2-メチルアントラキノン、2-エチルアイルアントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン、2-アミルアントラキノンなどのアントラキノン化合物;
トリフェニルホスフィンなどのホスフィン化合物;
2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキシド(Lucirin(登録商標) TPO)などのベンゾイルホスフィンオキシド化合物;
ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド(Irgacure(登録商標)819)などのビスアシルホスフィンオキシド化合物;
ベンゾフェノン、4,4’-ビス(N,N’-ジメチルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン化合物;
チオキサントン、キサントン;
アクリジン派生物;フェナジン派生物;キノキサリン派生物;1-フェニル-1,2-プロパンジオン・2-O-ベンゾイルオキシム;4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−プロピルケトン(Irgacure(登録商標)2959)、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure(登録商標)184)、2-ヒドロキシイソプロピルフェニルケトン、フェニル1-ヒドロキシイソプロピルケトン、4-イソプロピルフェニル1-ヒドロキシイソプロピルケトンなどの1-アミノフェニルケトン類又は1-ヒドロキシフェニルケトン類;などを挙げることができるがこれらに限定されない。
C.光重合開始剤は、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキシド(Lucirin(登録商標) TPO)などのベンゾイルホスフィンオキシド化合物;又はビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド(Irgacure(登録商標)819)などのビスアシルホスフィンオキシド化合物;1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure(登録商標)184)などの1-ヒドロキシフェニルケトンであるのが好ましく、より好ましくは2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキシド(Lucirin(登録商標) TPO)などのベンゾイルホスフィンオキシド化合物、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure(登録商標)184)などの1-ヒドロキシフェニルケトンであるのがよい。
C.光重合開始剤の量は、上述のように、A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーを光照射して硬化させる際に作用するものであれば、特に限定されないが、上記Aモノマー100重量部に対して0.5〜10重量部、好ましくは1.0〜8.0重量部、より好ましくは3.0〜6.0重量部であるのがよい。
<<光硬化性組成物のその他の成分>>
本願の光硬化性組成物は、上記A〜Cの成分の他に、「その他の成分」を含有してもよい。
その他の成分として、例えば、金属酸化物、塩化物、炭酸塩、リン酸塩、炭素粒子、ポリマー粒子などを挙げることができるがこれらに限定されない。
具体的には、シリカ、アルミナ、鉄粉、ジルコニア、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、石英、酸化チタン、ガラスビーズ、ガラス繊維、タルク、カーボンブラック、炭素繊維、アクリル粒子、エチレン粒子、エチレン−酢酸ビニル旧重合体粒子、スチレン粒子、スチレン−ブタジエン粒子、アクリロニトリル−スチレン粒子、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン粒子、ポリイミド粒子、ポリウレタン粒子、フッ素樹脂粒子などを挙げることができるがこれらに限定されない。
また、本願の光硬化性組成物は、用途に依存して、溶媒を有してもよい。
<<光硬化性組成物の特性など>>
本願の光硬化性組成物は、その粘度が、25℃において、100,000mPa・s以下、好ましくは500〜60,000mPa・s、より好ましくは700〜40,000mPa・sであるのがよい。
<該光硬化性組成物から形成される硬化体、及び該硬化体の製造方法>
本願は、上述の光硬化性組成物から形成される硬化体を開示する。
該硬化体は、上述の光硬化性組成物に光を照射して硬化させることにより得ることができる。
例えば、硬化体は、次の方法により製造することができる。
i)上述の光硬化性組成物を調製する工程;
ii)該組成物を所定形状にする工程;及び
iii)得られた所定形状に光を照射する工程;
を有することにより、硬化体を得ることができる。
<<i)工程>>
上記i)工程は、上述の光硬化性組成物を参照することにより調製することができる。
具体的には、i)工程は、
i)−a) A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーを準備する工程;
i)−b) 上述のB.ポリロタキサンを準備する工程;及び
i)−c) C.光重合開始剤を準備する工程;
を有し、さらにi)−d) A〜C成分からなる光硬化性組成物を準備する工程;を有する。
i)−a)工程は、A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーを市販購入すること、及び上述した事項を参照して新規に調製することにより、行うことができる。
i)−b)工程は、(メタ)アクリル基を有さないポリロタキサンを、従来公知の手法、例えばWO2010/024431号公報記載の手法により、調製する。
その後、得られたポリロタキサンの環状分子の−OH基を(メタ)アクリル基を有する基に置換することにより得ることができる。なお、−OH基を(メタ)アクリル基を有する基に置換する際に、まず環状分子の−OH基をヒドロキシプロピル及び/又はポリカプロラクトン基によって置換し、その後、得られたカプロラクトン基の末端をさらに(メタ)アクリル基に置換することによって、得ることができる。
環状分子の−OH基を(メタ)アクリル基を有する基に置換する際の諸条件は、用いる環状分子、所望とする(メタ)アクリル基などに依存するが、常温〜130℃、常圧であるのがよい。
i)−c)工程は、所望のC.光重合開始剤を市販購入すること、又は、既存の方法で合成することにより、該光重合開始剤を準備することができる。
i)−d)工程は、A〜C成分からなる光硬化性組成物を準備する工程であり、上記で得られたA〜C成分及びその他の成分を混合することにより得ることができる。なお、混合の際に、溶媒を用いてもよいが、該溶媒は混合後に除去することが好ましい。
<<ii)工程>>
ii)工程は、上記i)工程で得られた組成物を所定形状にする工程である。
ii)工程は、従来公知の手法により行うことができ、例えば種々な形状の型に組成物を注入する方法、一定速度で基板や支持体にバーコーターでシート状を成形する方法、組成物と混和しない特定の媒体に組成物を滴下又は押し出して、球状や繊維状などの所望な形状を作製する方法、光造形装置を用いて液槽光重合という積層技術による3次元成形物の成形方法により行うことができる。
<<iii)工程>>
iii)工程は、上記ii)工程で得られた所定形状に光を照射する工程である。
iii)工程において、照射する光は、用いる光硬化性組成物、光重合開始剤、光硬化性組成物の厚み、所望の硬化体、光照射装置などに依存するが、例えば光照射波長が350〜450nm、特に365nmであるのがよく、積算照射光量が100〜2000mJ/cmの条件などを用いることができる。
照射装置として、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、各種レーザーを挙げることができる。
なお、光造形技術のような成形方法の場合、工程ii)と工程iii)を交互に行い、連続的に積層しながら行うこともできる。
硬化体の製造方法は、上述のi)〜iii)工程以外に、他の工程を含んでもよい。例えば、工程iii)の後にさらに硬化成形物を加熱し、反応を完全に完結させる工程、工程ii)の後に気泡を除去する工程、熱架橋剤の存在下で工程ii)の後に加熱し、部分的に熱架橋する工程などを挙げることができるが、これに限定されない。
<硬化体>
上述の光硬化性組成物から形成される硬化体、例えば上述の製造方法によって得られた硬化体は、その引張弾性率が100MPa以上、好ましくは200〜2000MPa、より好ましくは700〜1500MPaであるのがよい。
また、上述の光硬化性組成物から形成される硬化体(M)は、該硬化体(M)を構成する組成物より前記B.ポリロタキサンを除いた成分からなる硬化体(N)とのアイゾット衝撃試験による衝撃強度比(Mの衝撃強度/Nの衝撃強度)が1.10以上、好ましくは1.50〜5.0、より好ましくは1.8〜3.5であるのがよい。
<<引張弾性率、引張り強度、伸び>>
本願において、引張弾性率、引張り強度、伸びは、AutoGraph AG-XPlus(島津製作所製)を用いて測定する。
これらは、JIS K 7161:1994に準ずる引張試験によって測定する。試験片を引張り、引張比例限度内における引張応力とこれに対応するひずみの比を引張弾性率とし、破断した際の応力を引張強度とする。また、伸びは、以下の式に基づく。式中、試験前の長さLの試験片を引張り、破断した際の試験片の長さをLtとした。
伸び(%)=(Lt−L)/L×100。
<<アイゾット衝撃試験による衝撃強度>>
JIS K 7110を準じて、デジタル衝撃試験機 DG-UB型(東洋精機製作所製)を用いて測定する。
アイゾット衝撃試験は、衝撃に対する強さ(靭性)を評価する衝撃試験法であり、振り子式の打撃ハンマーを用いて試験片を打撃して該試験片を破壊し、該破壊の際に要したエネルギーを該試験片の幅で割って求めることができる。ここで、破壊に要したエネルギーは、振り子式打撃ハンマーの持ち上げ角度と試験後のハンマーの振り上がり角度から計算することができる。
<<曲げ弾性、曲げ強度>>
JIS K 7171を準じて、曲げ試験を測定する。
曲げ比例限度内における応力とこれに対応するひずみの比を曲げ弾性率とし、破断した際の応力を曲げ強度とする。
<<粘度>>
B型粘度計(DV-E、Brookfield社製)を用いて粘度を測定した。
本願の硬化体は、上記特性、具体的には高強度、並びに高引張弾性率及び/又は高靭性を有するため、電気電子部材、建材、光学部品、医療用材料などの種々の材料として用いることができる。具体的には、本願の硬化体は、電気絶縁材料、粘・接着剤、光学保護膜材料、ハードコート膜、3Dプリンター・光造形用材料、微細形状(パターン)成形材料、レジスト材料、電気部品(携帯電話器、家電など)の塗料、自動車の内装材料、印刷インキ用材料、プリント配線基板材料、レンズ用材料、メガネフレーム用材料、放熱・熱伝導材料のバインダー、システムキッチン材料、家具、外装・内装タイル、楽器用材料、床材などに用いることができるが、これらに限定されない。
以下、実施例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。
<A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーの準備>
アルキレンジイソシアネートとヒドロキシアルキル基を有するメタクリレートを、アルキレンジイソシアネート:ヒドロキシアルキル基を有するメタクリレートが1:2のモル比で、反応させて得られたベースウレタンジメタクリレートモノマーDS3000(室温で液状物)を準備した。なお、ベースウレタンジメタクリレートモノマーDS3000モノマーのみからなる重合体のガラス転移温度は約65℃であった。
また、トリエチレングリコールジメタクリレート(NK−3G、新中村化学工業製)を準備した。なお、NK−3Gのみからなる重合体のガラス転移温度は65℃であった。
<B.ポリロタキサンの調製>
WO2005/080469又はWO2010/024431に記載された方法により、ポリロタキサンを調製した。
なお、以下で合成したポリロタキサンのH−NMR分析は、400MHzのJEOL JNM−AL400(日本電子株式会社製)で行った。
ポリロタキサンの分子量、分子量分布の測定は、TOSOH HLC-8220GPC装置で行った。カラム:TSKガードカラムSuper AW−HとTSKgel Super AWM−H(2本連結)、溶離液:ジメチルスルホキシド(DMSO)/0.01M LiBr、カラムオーブン:50℃、流速:0.5ml/min、試料濃度を約0.2wt/vol%、注入量:20μl、前処理:0.2μmフィルターでろ過、スタンダード分子量:PEO、の条件下で測定した。さらに、赤外分光分析(IR)の測定は、Nicolet4700(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)で行った。
(合成例1:メタクリル基を有するポリロタキサンPR1の調製)
直鎖状分子としてポリエチレングリコール(重量平均分子量:35,000)、封鎖基としてアダマンチル基、環状分子としてヒドロキシプロピル基を有するα−シクロデキストリンを用いて、WO2005/080469又はWO2010/024431号公報記載の手法により、ポリロタキサン(HAPR35)を調製した。
該ポリロタキサン(HAPR35)1.0gを三口フラスコに入れ、窒素をゆっくり流しながら、ε−カプロラクトン4.5gを導入した。100℃、30分間メカニカル撹拌機によって均一に撹拌した後、反応温度を130℃まで上げ、予め酢酸エチルで薄めた2−エチルヘキサン酸スズ(50wt%溶液)0.016gを添加し、5時間反応させ、反応生成物(HAPR35のα−シクロデキストリンにポリカプロラクトン基を導入したものであり、以下、「HAPR35のα−シクロデキストリンにポリカプロラクトンを導入したもの」を一般に「HAPR35−g−PCL」と略記する場合がある)5.5gを得た。IRを測定した結果、1736cm−1のエステル由来のピークが見られた。引き続き、酢酸エチル2.5gを用いて上記HAPR35−g−PCLを溶解し、2−メタクリロイルオキシイソシアネート(カレントMOI、昭和電工製)を0.46g滴下し、80℃で、4時間反応させた。IR測定により、イソシアネート基のピーク(2270cm−1)が消費されたことを確認し、2−メタクリロイルオキシカルバメート基を有するHAPR35−g−PCLの70wt%酢酸エチル溶液(PR1)を得た。GPCにより、2−メタクリロイルオキシカルバメート基を有するHAPR35−g−PCLの平均重量分子量Mwは758,000、分子量分布Mw/Mnは1.3であった。2−メタクリロイルオキシカルバメート基を有するHAPR35−g−PCL中のメタクリル基の量は0.49mmol/gであった。
(合成例2:メタクリル基を有するポリロタキサンPR2の調製)
合成例1において、直鎖状分子としてポリエチレングリコール(重量平均分子量:35,000)の代わりに、ポリエチレングリコール(重量平均分子量:20,000)を用いた以外、合成例1と同様の方法により、ポリロタキサン(HAPR20)、HAPR20のα−シクロデキストリンにポリカプロラクトン基を導入したもの(「HAPR20−g−PCL」と略記する)、2−メタクリロイルオキシカルバメート基を有するHAPR20−g−PCLの70wt%酢酸エチル溶液(PR2)を得た。GPCにより、2−メタクリロイルオキシカルバメート基を有するHAPR20−g−PCLの平均重量分子量Mwは558,000、分子量分布Mw/Mnは1.3であった。2−メタクリロイルオキシカルバメート基を有するHAPR20−g−PCL中のメタクリル基の量は0.49mmol/gであった。
(合成例3:メタクリル基を有するポリロタキサンPR2−1の調製)
合成例2と同様に2−メタクリロイルオキシカルバメート基を有するHAPR20−g−PCLの70wt%酢酸エチル溶液(PR2)を得た後、ウレタンメタクリレートオリゴマー1(UM−1)23.8gを混合し、80℃で減圧し、酢酸エチルを除去した。得られた無溶媒物をPR2−1とした。
なお、上述のUM−1は、次の方法で作製した。即ち、反応槽にポリカプロラクトントリオール(プラクセル308、ダイセル製)10gと、2−メタクリロイルオキシイソシアネート(カレントMOI、昭和電工製)5.1gとを80℃4時間反応させて、IR測定により、イソシアネート基のピーク(2270cm−1)が消費されたことを確認したら反応を終了し、得られた溶液をUM−1とした。
(合成例4:メタクリル基を有するポリロタキサンPR3の調製)
直鎖状分子としてポリエチレングリコール(重量平均分子量:11,000)、封鎖基としてアダマンチル基、環状分子としてヒドロキシプロピル基を有するα−シクロデキストリンを用いて、WO2005/080469又はWO2010/024431号公報記載の手法により、ポリロタキサン(HAPR11)を調製した。
該ポリロタキサン(HAPR11)1.0gを三口フラスコに入れ、窒素をゆっくり流しながら、ε−カプロラクトン3.5gを導入した。100℃、30分間メカニカル撹拌機によって均一に撹拌した後、反応温度を130℃まで上げ、予め酢酸エチルで薄めた2−エチルヘキサン酸スズ(50wt%溶液)0.016gを添加し、5時間反応させ、反応生成物(HAPR11のα−シクロデキストリンにポリカプロラクトン基を導入したものであり、以下、「HAPR11のα−シクロデキストリンにポリカプロラクトンを導入したもの」を一般に「HAPR11−g−PCL」と略記する場合がある)5.5gを得た。IRを測定した結果、1736cm−1のエステル由来のピークが見られた。引き続き、酢酸エチル2.1gを用いて上記HAPR11−g−PCLを溶解し、2−メタクリロイルオキシイソシアネート(カレントMOI、昭和電工製)を0.94g滴下し、80℃で、4時間反応させた。IR測定により、イソシアネート基のピーク(2270cm−1)が消費されたことを確認し、2−メタクリロイルオキシカルバメート基を有するHAPR11−g−PCLの70wt%酢酸エチル溶液(PR3)を得た。GPCにより、2−メタクリロイルオキシカルバメート基を有するHAPR11−g−PCLの平均重量分子量Mwは198,000、分子量分布Mw/Mnは1.2であった。2−メタクリロイルオキシカルバメート基を有するHAPR11−g−PCL中のメタクリル基の量は1.11mmol/gであった。
(合成例5:メタクリル基を有するポリロタキサンPR3−1の調製)
合成例4と同様に2−メタクリロイルオキシカルバメート基を有するHAPR11−g−PCLの70wt%酢酸エチル溶液(PR3)を得た後、ウレタンメタクリレートオリゴマー2(UM−2)19.8gを混合し、80℃で減圧し、酢酸エチルを除去した。得られた無溶媒物をPR3−1とした。
なお、上述のUM−2は次の方法で作製した。即ち、三官能性イソシアネートDuranateTPA−100(旭化成製)10gを2−ヒドロキシエチルアクリレートのポリカプロラクトン付加体(プラクセルFA2D、ダイセル製)6.0gと80℃、4時間反応させて、IR測定により、イソシアネート基のピーク(2270cm−1)が消費されたことを確認したら反応を終了し、得られた溶液をUM−2とした。
<C.光重合開始剤>
光重合開始剤として、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド(Lucirin(登録商標) TPO、BASF製)を用いた。
<その他の成分>
(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしてベースウレタンジメタクリレートモノマーDS3000、ポリロタキサンとして合成例1で得られたPR2、光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド(Lucirin TPO、BASF製)、を、以下の表1に記載する重量比で混合した。得られた混合物を減圧加熱してPR2由来の溶媒を除去して、光硬化性組成物X−1を得た。得られた光硬化性組成物X−1の粘度を測定した。
得られた光硬化性組成物X−1を所定の型に入れ、365nmの紫外線を、照射光量:1000mJ/cmで照射し、硬化させ硬化体XC−1を得た。
なお、紫外線の照射光量は、所定の型の厚みによって、変化させたが、1000〜3000mJ/cmの範囲内であった。
硬化体を必要な形状に切断し、切断面を研磨し、引張弾性率、引張強度、伸び、曲げ弾性率、曲げ強度、ショア硬度D、衝撃強度の各試験測定用サンプルとした。なお、引張弾性率、引張強度、及び衝撃強度は、上述した測定法を用いた。それ以外の試験法については以下に記載する。
得られた硬化体XC−1は、引張弾性率1790MPa、引張強度43MPaを有し、所望の高強度さを有していた。また、靭性を示す衝撃強度が235J/mであり、所望の靭性を有することがわかった。
<<引張弾性率、引張強度、伸び>>
引張弾性率、引張り強度、伸びは、上述のとおり、AutoGraph AG-XPlus(島津製作所製)を用いて測定した。具体的には、JIS K 7161:1994に準ずる引張試験によって測定した。試験片を引張り、引張比例限度内における引張応力とこれに対応するひずみの比を引張弾性率とし、破断した際の応力を引張強度とした。また、伸びは、以下の式に基づいて求めた。式中、試験前の長さLの試験片を引張り、破断した際の試験片の長さをLtとした。
伸び(%)=(Lt−L)/L×100。
<<曲げ弾性率、曲げ強度>>
曲げ弾性率、曲げ強度は、上述のとおり、JIS K 7171を準じて、曲げ試験を行った。即ち、曲げ比例限度内における応力とこれに対応するひずみの比を曲げ弾性率とし、破断した際の応力を曲げ強度とした。
<<粘度>>
B型粘度計(DV-E、Brookfield社製)を用いて室温(25℃)での粘度を測定した。
<<ショア硬度D>>
表面硬度計アスカ―D型(高分子計器株式会社製)を用いてショア硬度Dを測定した。
<<アイゾット衝撃試験による衝撃強度>>
JIS K 7110を準じて、デジタル衝撃試験機 DG-UB型(東洋精機製作所製)を用いて測定した。但し、JIS K 7110では試験片にノッチと呼ばれる「切り欠き」を付けて行うのに対して、ここではノッチを付けない試験片を使用した。
(実施例2〜7)
実施例1の諸成分及びその重量比を表1に記載される成分及び配合量に変えた以外、実施例1と同様に、光硬化性組成物X−2〜X−7を得た。
また、該光硬化性組成物X−2〜X−7から、実施例1と同様に、それぞれ硬化体XC−2〜XC−7を得た。なお、実施例4及び実施例6では、実施例1と同様に、それぞれPR3及びPR1由来の溶媒を除去する工程を設けたが、実施例2、実施例3及び実施例5については、用いるPR2−1及びPR3−1が無溶媒であるため、溶媒を除去する工程を設けなかった。
さらに、得られた硬化体XC−2〜XC−7の諸特性を実施例1と同様に測定した。その結果を表1に示す。
表1から、硬化体XC−2〜XC−7は、所望の引張弾性率、所望の引張強度及び所望の衝撃強度を有することがわかった。
(比較例1)
実施例1の諸成分からポリロタキサン成分であるPR2を除き、且つ所定の型に入れる前の溶媒を除去する工程を行わなかった以外、実施例1と同様に光硬化性組成物Y−1を得て、該光硬化性組成物Y−1から硬化体YC−1を得た。また、硬化体YC−1の諸特性を実施例1と同様に測定した。その結果を表1に示す。
(比較例2)
比較例2は、実施例6の諸成分からポリロタキサン成分を除いた以外、実施例6と同様に光硬化性組成物Y−2を得て、該光硬化性組成物Y−2から硬化体YC−2(比較例2)を得た。その結果を表1に示す。
(比較例3)
(メタ)アクリル酸エステルモノマーを用いない組成物から、架橋体を得た。即ち、ポリロタキサン成分PR2と光重合開始剤Lucirin TPO(BASF製)とを混合した後、PR2由来の溶媒を除去して得られる組成物から架橋体を得て、該架橋体の諸特性を実施例1と同様に測定した。その結果を表1に示す。なお、本比較例3の組成物は、溶媒を有していないため、室温では固体であり、粘度を測定することができなかった。
表1から、ポリロタキサン成分を(メタ)アクリル酸エステルモノマーに添加して得られた硬化体XC−1〜XC−5(実施例1〜5)は、ポリロタキサン成分を添加していない硬化体YC−1(比較例1)と比べて、引張り弾性率、引張り強度、曲げ弾性率、曲げ強度、衝撃強度が上がったことがわかる。なお、伸び率に関しては、同等であるか又は向上していることが分かった。
実施例6と比較例2を比較すると、上記と同様に、実施例6は、比較例2と比べて、引張り弾性率、引張り強度、伸び、曲げ弾性率、曲げ強度、衝撃強度が向上していることが分かった。
Figure 2016072356

Claims (12)

  1. A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーであって、該モノマーのみから形成される重合体のガラス転移温度が20℃以上である(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
    B.環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンであって前記環状分子が(メタ)アクリル基を有するポリロタキサン;及び
    C.光重合開始剤;
    を含有する光硬化性組成物。
  2. 前記A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーと前記B.ポリロタキサンとの重量比、A:Bが、100:0.5〜100:35である請求項1記載の組成物。
  3. 前記組成物の粘度が、25℃において、100,000mPa・s以下である請求項1又は2記載の組成物。
  4. 金属酸化物、塩化物、炭酸塩、リン酸塩、炭素微粒子、及び樹脂微粒子からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物。
  5. 前記A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーが、A−1.アミン又は水酸基を有する単官能(メタ)アクリル基を有する分子を2分子;と、A−2.ジオキシラン、ジオキセタン、ジイソシアネート又はカルボン酸二無水物を1分子;とから由来する請求項1〜4のいずれか1項記載の組成物。
  6. 前記A.(メタ)アクリル酸エステルモノマーが、下記式I〜III
    (式中、R21及びR22は各々独立に水素原子又はメチル基を表し;
    11及びR12は各々独立に炭素数2〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数3〜18のシクロアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数6〜18のアリーレン基、(ポリ)アルキレンオキシ基、(ポリ)エチレンアミン基からなる群から選ばれる1種を表し;
    〜Xは各々独立に炭素数2〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基(炭素数3以上の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基の場合、直鎖又は分岐鎖上の炭素が酸素に置換されエーテル結合を形成してもよい。また、アルキレン基の一部の水素が水酸基又はカルボキシル基に置換されてもよい)、置換基を有してもよい炭素数3〜18のシクロアルキレン基、及び置換基を有してもよい炭素数6〜18のアリーレン基からなる群から選ばれる1種を表し;
    11、Y12、Y21、Y22、Y31、及びY32は各々独立に−O−基又は−NH−基を表す)
    のいずれかで表されるモノマーである請求項1〜5のいずれか1項記載の組成物。
    Figure 2016072356
  7. 前記B.ポリロタキサンの(メタ)アクリル基の量は、該B.ポリロタキサン1g中、0.015〜2.0mmolである請求項1〜6のいずれか1項記載の組成物。
  8. 前記B.ポリロタキサンの環状分子がラクトンモノマーから形成される開環重合部位を有する請求項1〜7のいずれか1項記載の組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の光硬化性組成物に光照射し硬化して形成される硬化体。
  10. 前記硬化体の引張弾性率が100MPa以上である請求項9記載の硬化体。
  11. 請求項9又は10記載の硬化体(M)と、前記硬化体を構成する組成物より前記B.ポリロタキサンを除いた成分からなる硬化体(N)とのアイゾット衝撃試験による衝撃強度比(Mの衝撃強度/Nの衝撃強度)が1.10以上である請求項9又は10記載の硬化体。
  12. i)請求項1〜8のいずれか1項記載の光硬化性組成物を調製する工程;
    ii)前記組成物を所定形状にする工程;及び
    iii)得られた所定形状に光を照射する工程;
    を有することにより、硬化体を得る、硬化体の製造方法。
JP2016557739A 2014-11-04 2015-10-30 光硬化性組成物、光硬化性組成物から形成される硬化体、及び該硬化体の製造方法 Active JP6755803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224104 2014-11-04
JP2014224104 2014-11-04
PCT/JP2015/080671 WO2016072356A1 (ja) 2014-11-04 2015-10-30 光硬化性組成物、光硬化性組成物から形成される硬化体、及び該硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072356A1 true JPWO2016072356A1 (ja) 2017-08-10
JP6755803B2 JP6755803B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=55909081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557739A Active JP6755803B2 (ja) 2014-11-04 2015-10-30 光硬化性組成物、光硬化性組成物から形成される硬化体、及び該硬化体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10266630B2 (ja)
EP (1) EP3216812B1 (ja)
JP (1) JP6755803B2 (ja)
KR (1) KR102387237B1 (ja)
CN (1) CN107075047B (ja)
WO (1) WO2016072356A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101931042B1 (ko) * 2014-11-04 2018-12-19 디더블유에스 에스.알.엘. 스테레오리소그래피 방법 및 조성물
CN107849199B (zh) * 2015-07-23 2019-12-27 住友化学株式会社 树脂、以及表面保护板或者汽车用材料
WO2018038124A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 国立大学法人大阪大学 重合性官能基で修飾されたポリロタキサン及びその製造方法、並びに高分子材料及びその製造方法
JP7155005B2 (ja) * 2016-08-30 2022-10-18 ナブテスコ株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
JP6941759B2 (ja) * 2016-09-09 2021-09-29 Kjケミカルズ株式会社 (メタ)アクリルアミド変性ポリロタキサン
EP3572202B1 (en) * 2017-01-18 2021-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Molded article and method for producing same
JP6950984B2 (ja) * 2017-03-02 2021-10-20 国立大学法人大阪大学 ホスト基含有重合性単量体、高分子材料及びその製造方法、並びに、包接化合物及びその製造方法
KR101976116B1 (ko) * 2017-07-17 2019-05-07 주식회사 엘지화학 포토폴리머 조성물
JP2019065228A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 豊田合成株式会社 架橋ポリロタキサンを有する化合物及びアクチュエータ
JP7074375B2 (ja) * 2018-03-01 2022-05-24 国立大学法人大阪大学 高分子材料及びその製造方法
JP7060849B2 (ja) * 2018-06-27 2022-04-27 日産化学株式会社 インプリント用光硬化性組成物
SG11202106695XA (en) 2018-12-21 2021-07-29 Nissan Chemical Corp Photocurable composition for imprinting
US11919804B2 (en) * 2019-06-19 2024-03-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Resin composition, secondary coating material for optical fiber, optical fiber, and method for manufacturing optical fiber
US20220371264A1 (en) * 2019-10-02 2022-11-24 Kuraray Noritake Dental Inc. Resin composition for stereolithography
CN115023457A (zh) * 2020-01-23 2022-09-06 株式会社Asm (聚)轮烷及其制造方法、固化性组合物、固化物、物品、以及组合物
JP2021172775A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 タカラスタンダード株式会社 強化アクリル系人造大理石およびその製造法
EP4257566A4 (en) * 2020-12-07 2024-04-24 Sumitomo Electric Industries RESIN COMPOSITION, OPTICAL FIBER AND OPTICAL FIBER PRODUCTION METHOD
KR20230164045A (ko) * 2021-04-02 2023-12-01 디아이씨 가부시끼가이샤 광 조형용 경화성 수지 조성물, 경화물 및 입체 조형물
US20230183470A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-15 Saudi Arabian Oil Company Epoxy compositions containing polyrotaxane additives having improved impact strength
CN114941256A (zh) * 2022-06-14 2022-08-26 连云港森永达新材料科技有限公司 一种耐高温离型剂和离型纸及其生产方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291208A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性樹脂転写フイルム及びフォトスペーサーの製造方法、並びに液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
WO2013176527A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 주식회사 엘지화학 폴리로타세인 화합물, 광경화성 코팅 조성물 및 코팅 필름
WO2013176528A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 주식회사 엘지화학 하드 코팅 필름
WO2013180512A1 (ko) * 2012-05-31 2013-12-05 주식회사 엘지화학 하드코팅 조성물
WO2014030845A1 (ko) * 2012-08-23 2014-02-27 주식회사 엘지화학 하드코팅 조성물
WO2014030847A1 (ko) * 2012-08-23 2014-02-27 주식회사 엘지화학 적층 하드코팅 필름

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311530B2 (ja) * 2006-02-23 2013-10-09 リンテック株式会社 粘着シート
JP2009120759A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fujifilm Corp ポリロタキサン化合物、それを含有する組成物及びゲル状材料の製造方法
JP5329241B2 (ja) * 2009-01-08 2013-10-30 リンテック株式会社 高分子架橋体および高分子架橋体の製造方法
JP2011046917A (ja) 2010-02-26 2011-03-10 Advanced Softmaterials Inc 光架橋性ポリロタキサン、該光架橋性ポリロタキサンを有する組成物、及び該組成物由来の架橋体、並びにこれらの製造方法
KR102115062B1 (ko) * 2013-01-21 2020-05-25 스미또모 세이까 가부시키가이샤 연질 재료용 조성물 및 연질 재료

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291208A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性樹脂転写フイルム及びフォトスペーサーの製造方法、並びに液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
WO2013176527A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 주식회사 엘지화학 폴리로타세인 화합물, 광경화성 코팅 조성물 및 코팅 필름
WO2013176528A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 주식회사 엘지화학 하드 코팅 필름
WO2013180512A1 (ko) * 2012-05-31 2013-12-05 주식회사 엘지화학 하드코팅 조성물
WO2014030845A1 (ko) * 2012-08-23 2014-02-27 주식회사 엘지화학 하드코팅 조성물
WO2014030847A1 (ko) * 2012-08-23 2014-02-27 주식회사 엘지화학 적층 하드코팅 필름

Also Published As

Publication number Publication date
KR102387237B1 (ko) 2022-04-18
EP3216812B1 (en) 2022-01-19
JP6755803B2 (ja) 2020-09-16
WO2016072356A1 (ja) 2016-05-12
EP3216812A1 (en) 2017-09-13
EP3216812A4 (en) 2018-06-27
US10266630B2 (en) 2019-04-23
US20170335044A1 (en) 2017-11-23
KR20170081207A (ko) 2017-07-11
CN107075047A (zh) 2017-08-18
CN107075047B (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755803B2 (ja) 光硬化性組成物、光硬化性組成物から形成される硬化体、及び該硬化体の製造方法
JP5833199B2 (ja) 光架橋性ポリロタキサン、該光架橋性ポリロタキサンを有する組成物、及び該組成物由来の架橋体、並びにこれらの製造方法
TWI641663B (zh) 印刷配線板用白色硬化型組成物、使用此之硬化塗膜及印刷配線板
Liu et al. High-performance lignin-based water-soluble macromolecular photoinitiator for the fabrication of hybrid hydrogel
Shen et al. Modified epoxy acrylate resin for photocurable temporary protective coatings
Xiang et al. Effect of soft chain length and generation number on properties of flexible hyperbranched polyurethane acrylate and its UV-cured film
JP7393367B2 (ja) 多段ポリマーをベースとする硬化性組成物
CN104144786B (zh) 表面保护片、电子机器以及电子机器部件的制造方法
Liu et al. Synthesis and characterization of interpenetrating polymer networks (IPNs) based on UV curable resin and blocked isocyanate/polyols
Li et al. Underwater polyurethane adhesive with enhanced cohesion by postcrosslinking of glycerol monomethacrylate
Bhanushali et al. Castor oil‐based UV‐curable polyurethane acrylate resins for digital light processing (DLP) 3D printing technology
JP2023506819A (ja) 積層造形法用のポリエステル含有組成物
CN105658602A (zh) 混凝土修补材料
İnan et al. Preparation of novel UV-curable methacrylated urethane resins from a modified epoxy resin and isocyanatoethylmethacrylate (IEM)
Meng et al. Design and Preparation of Tertiary Amine Modified Polyurethane Acrylate Oligomer with Co‐Initiation/Polymerization Bifunctions for Photo‐Curable Inkjet Printing of Textiles
US20240141086A1 (en) Curable composition comprising light polymerizable liquid and epoxy precursor for coating, 2d object formation and 3d printing
TWI572662B (zh) 熱可塑性樹脂組成物及其所形成的成型品
KR20220121240A (ko) 다단 폴리머를 포함하는 경화성 조성물
JP2018002765A (ja) 注形用紫外線硬化樹脂組成物
JP2011178982A (ja) 帯電防止性に優れた制電性組成物、それを用いた成型品、塗料、制電性被覆物、粘着剤及びその製造方法
JP2009091586A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂シート
JP7199611B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物および三次元光造形物
JP2017031334A (ja) 硬化性樹脂組成物
KR101136928B1 (ko) 친환경 자외선경화 우레탄코팅제 및 그 제조방법
JP2018100358A (ja) ウレタンアクリレート、アクリル樹脂組成物、硬化物、及び硬化シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250