JPWO2016071990A1 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016071990A1
JPWO2016071990A1 JP2016557399A JP2016557399A JPWO2016071990A1 JP WO2016071990 A1 JPWO2016071990 A1 JP WO2016071990A1 JP 2016557399 A JP2016557399 A JP 2016557399A JP 2016557399 A JP2016557399 A JP 2016557399A JP WO2016071990 A1 JPWO2016071990 A1 JP WO2016071990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
channel region
semiconductor device
carbide semiconductor
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6279095B2 (ja
Inventor
寿一 谷岡
寿一 谷岡
陽一郎 樽井
陽一郎 樽井
壮之 古橋
壮之 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016071990A1 publication Critical patent/JPWO2016071990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279095B2 publication Critical patent/JP6279095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

炭化珪素半導体装置(200)は、ゲート電圧の印加によるチャネル領域の制御によってオン状態およびオフ状態を切り替えることができるものである。炭化珪素半導体装置(200)は、炭化珪素層(20)と、ゲート絶縁膜(50)と、ゲート電極(60)とを有する。炭化珪素層(20)はチャネル領域(CH)を有する。ゲート絶縁膜(50)はチャネル領域(CH)を覆っている。ゲート電極(60)はゲート絶縁膜(50)を介してチャネル領域(CH)に対向している。オン状態におけるチャネル領域(CH)の抵抗は、100℃以上150℃以下の温度で最小値を有する。

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、特に、ゲート電圧の印加によるチャネル領域の制御によってオン状態およびオフ状態を切り替えることができる炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものである。
インバータをより小型化するために、高パワー密度化または冷却システムの簡素化などが検討されている。このためインバータを100℃以上150℃以下の高温環境下で常時動作させ続けることが将来的に要求されると予想される。半導体層として炭化珪素(SiC)層を用いた半導体装置である炭化珪素半導体装置は、高温動作に適しており、上記要求を満たし得るものとして期待されている。
インバータは、通常、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのスイッチング素子を有する。スイッチング素子の動作に伴い、その温度は室温から上昇する。庭山雅彦、外3名、「SiCパワーデバイスの損失低減実証」、パナソニック技報(Panasonic Technical Journal)、Apr. 2011、Vol. 57、No. 1、pp. 9-14(非特許文献1)によれば、SiC−MOSFETのオン抵抗の温度依存性は、室温以下では負、室温以上では正の値となっている。また上記技報によれば、温度依存性は、温度上昇に伴うMOSのチャネル抵抗の減少と、ドリフト抵抗の増加とによって発生する。
SiC−MOSFETにおいては、現状、オン抵抗のうちチャネル抵抗の部分が特に問題とされている。SiではなくSiCを用いた場合にチャネル抵抗が特に高くなる原因は、MOSFET構造における酸化膜とSiC層との界面での界面準位密度が高いことにより、チャネル移動度がバルク中の電子移動度に比して極めて小さくなっているため、と考えられている。そこで、たとえば特開2009−224797号公報(特許文献1)において言及されているように、界面準位を下げることが重要視されている。
特開2009−224797号公報
パナソニック技報(Panasonic Technical Journal)、Apr. 2011、Vol. 57、No. 1、pp. 9-14
上記技報に記載のように、オン抵抗は高温環境下で特に高くなってしまっていた。これを改善するために、上記公報に記載のように界面準位密度を下げることを重視しつつSiC−MOSFETの製造条件を調整しても、本発明者の検討によれば、高温環境下でのオン抵抗を大きく低減することは難しかった。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、オン抵抗を特に高温環境下で低減することができる炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の炭化珪素半導体装置は、ゲート電圧の印加によるチャネル領域の制御によってオン状態およびオフ状態を切り替えることができるものであって、炭化珪素層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する。炭化珪素層はチャネル領域を有する。ゲート絶縁膜は炭化珪素層のチャネル領域を覆っている。ゲート電極はゲート絶縁膜を介して炭化珪素層のチャネル領域に対向している。オン状態におけるチャネル領域の抵抗は、100℃以上150℃以下の温度で最小値を有する。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、ゲート電圧の印加によるチャネル領域の制御によってオン状態およびオフ状態を切り替えることができる炭化珪素半導体装置の製造方法である。本製造方法は、チャネル領域を有する炭化珪素層を形成する工程と、炭化珪素層のチャネル領域を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜を介して炭化珪素層のチャネル領域に対向するゲート電極を形成する工程とを含む。ゲート絶縁膜を形成する工程は、チャネル領域を覆う酸化膜を形成する工程と、酸化膜を形成する工程の後に、窒化雰囲気中でチャネル領域の界面準位密度を低下させる第1の熱処理を行う工程と、第1の熱処理を行う工程の後に、酸化雰囲気中でチャネル領域の界面準位密度を増加させる第2の熱処理を行う工程とを含む。
本発明の炭化珪素半導体装置によれば、動作温度として有用性が高いと考えられる100℃以上150℃以下の高温環境下でチャネル抵抗が最小値を有する。これにより、チャネル抵抗が大きな割合を占める炭化珪素半導体装置のオン抵抗を特に高温環境下で低減することができる。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第1の熱処理による界面準位密度の低減によってチャネル抵抗が低減され、さらに第2の熱処理によってチャネル抵抗が高温環境下で最小値を有するように調整される。これにより、チャネル抵抗が大きな割合を占める炭化珪素半導体装置のオン抵抗を特に高温環境下で低減することができる。
本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の概略的なフロー図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を概略的に示す断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第5工程を概略的に示す断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第6工程を概略的に示す断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第7工程を概略的に示す断面図である。 実施の形態1の実施例および比較例のMOSキャパシタにおける界面準位密度のエネルギー依存性を示すグラフ図である。 実施の形態1の実施例における炭化珪素半導体装置のオン抵抗の温度依存性を示すグラフ図である。 実施の形態1の実施例および比較例の炭化珪素半導体装置のオン抵抗が最小となる温度と、対応するMOSキャパシタの界面準位密度との関係を例示するグラフ図である。 図2におけるゲート絶縁膜を形成する工程の変形例を示すフロー図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
<構造>
図1を参照して、本実施の形態のMOSFET200(炭化珪素半導体装置)は、ゲート電圧の印加によるチャネル領域CHの制御によってオン状態およびオフ状態を切り替えることができるスイッチング素子である。MOSFET200は、縦型半導体装置、すなわち、基板の厚さ方向に電流経路を有する装置である。またMOSFET200は、プレーナ型半導体装置、すなわち、基板の表面に平行なゲート電極を有する装置である。MOSFET200は、単結晶基板10と、SiC層20(炭化珪素層)と、ゲート絶縁膜50と、ゲート電極60と、ソース電極70と、ドレイン電極80と、層間絶縁膜90とを有する。
単結晶基板10はn型を有する。単結晶基板10は、ポリタイプ4Hを有するSiCから作られている。単結晶基板10は主面(図中、上面)として(0001)面を有する。
SiC層20は、単結晶基板10の主面上に設けられたエピタキシャル層である。よって単結晶基板10とSiC層20とによりSiCのエピタキシャル基板が構成されている。SiC層20の厚さは、たとえば5〜50μmである。SiC層20は、ドリフト層22と、ベース領域23と、ソース領域24とを有する。
ドリフト層22は、単結晶基板10上に設けられている。ドリフト層22はn型を有する。ドリフト層22の不純物濃度は、単結晶基板10の不純物濃度に比して高く、たとえば1×1015cm-3〜1×1017cm-3である。
ベース領域23はドリフト層22上に設けられている。ベース領域23の厚さは、ドリフト層22の厚さよりも小さく、たとえば0.5〜3μmである。ベース領域23は、アクセプタが添加されていることによりp型を有する。アクセプタは、たとえばAl(アルミニウム)原子である。ベース領域23の不純物濃度は、たとえば1×1017cm-3〜1×1019cm-3である。
ソース領域24は、ベース領域23上に、ベース領域23の厚さよりも小さな厚さで設けられている。これによりソース領域24はベース領域23によってドリフト層22から隔てられている。ソース領域24はドナーが添加されていることによりn型を有する。ドナーは、たとえばN(窒素)原子である。ソース領域24の不純物濃度は、たとえば1×1018cm-3〜1×1021cm-3である。
ベース領域23は、SiC層20の表面上にチャネル領域CHを有する。チャネル領域CHは、ベース領域23のうちオン状態において反転層が形成される領域であり、ドリフト層22とソース領域24との間をつないでいる。
詳しくは後述するが、オン状態におけるチャネル領域CHの抵抗(チャネル抵抗)は、100℃以上150℃以下の温度で最小値を有する。好ましくは、上述したオン抵抗の温度依存性を反映して、オン状態におけるソース電極70およびドレイン電極80間の抵抗(オン抵抗)も、100℃以上150℃以下の温度で最小値を有する。
ゲート絶縁膜50は、SiC層20上に設けられており、ベース領域23のチャネル領域CHを覆っている。ゲート絶縁膜50は、たとえば、主に酸化珪素から作られている。本実施の形態においては、ゲート絶縁膜50はドリフト層22、およびソース領域24の一部も覆っている。
チャネル領域CHは、伝導帯端から0.4eVのエネルギーにおいて、1.7×1012eV-1cm-2以上2.6×1012eV-1cm-2以下の界面準位密度を有する。チャネル領域CHは、単結晶基板10の主面の面方位に対応した面方位、すなわち(0001)面を有する。
ゲート電極60はゲート絶縁膜50を介してSiC層20のチャネル領域CHに対向している。ゲート電極60は、たとえば、導電性を有する多結晶珪素膜である。
ソース電極70は、ソース領域24に接しかつドリフト層22からは離れるように、SiC層20上に設けられている。層間絶縁膜90はゲート電極60とソース電極70との間を絶縁している。層間絶縁膜90の厚さは、たとえば1〜3μmである。ドレイン電極80は、単結晶基板10の、SiC層20が設けられた面と反対の面の上に設けられている。よってドレイン電極80とソース電極70との間に、単結晶基板10およびSiC層20からなるエピタキシャル基板が挟まれている。ソース電極70およびドレイン電極80は、たとえばAl合金から作られている。
<動作>
ゲート電極60にしきい値電圧より大きいプラス電圧が印加されると、チャネル領域CHに反転層が形成される。すなわち、n型のソース領域24およびドリフト層22の間に、キャリアとしての電子が流れる経路が形成される。ソース領域24からドリフト層22へ流れ込む電子は、ドレイン電極80に印加されるプラス電圧により形成される電界に従ってドリフト層22および単結晶基板10を経由してドレイン電極80に到達する。したがって、ゲート電極60にプラス電圧を印加することにより、ドレイン電極80からソース電極70に電流が流れる。この状態がオン状態と呼ばれる。
オン状態におけるソース電極70とドレイン電極80との間の抵抗、すなわちオン抵抗は、チャネル領域CHの抵抗であるチャネル抵抗と、ドリフト層22の抵抗であるドリフト抵抗との和である。チャネル抵抗は、チャネル領域CHの長さであるチャネル長と、チャネル領域CHの電子移動度とにより決定される。オン状態におけるMOSFET200のチャネル領域の抵抗は、前述したように100℃以上150℃以下の温度で最小値を有する。
反対に、ゲート電極60にしきい値電圧より小さい電圧が印加されると、チャネル領域CHに反転層が形成されないため、ドレイン電極80からソース電極70に電流が流れない。この状態がオフ状態と呼ばれる。
なおオフ状態においては、ドレイン電極80に印加されるプラスの電圧のためにドリフト層22とベース領域23との間のpn接合から空乏層が伸びる。このpn接合からベース領域23側に向けて伸びた空乏層がソース領域24に達するとパンチスルー破壊が発生し得る。このためベース領域23の不純物濃度は、空乏層の伸びを十分に抑える程度に高いことが好ましい。一方で、過度に高い不純物濃度を得ようとすると、そのためのイオン注入に起因した結晶品質の低下が顕著となり得る。このため、ベース領域23の底部の不純物濃度は、1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下が好ましい。
<製造方法>
次にMOSFET200の製造方法について、図2のフロー図、および図3〜図9の断面図を用いて、以下に説明する。
図3を参照して、単結晶基板10の主面上にSiC層20がエピタキシャル成長によって形成される(図2:ステップS10)。形成方法としては、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法を用い得る。SiC層20は、図1に示すように、そのままドリフト層22として用いられる部分と、後述するイオン注入によってベース領域23およびソース領域24とされる部分とを含む。よって堆積直後のSiC層20の導電型および不純物濃度は、ドリフト層22のものと同様である。またSiC層20は、ベース領域23となる部分を含むことから、チャネル領域CH(図1)となる部分を有する。
図4を参照して、次に、SiC層20の表面に注入マスク100が形成される。次に、注入マスク100を用いてSiC層20にアクセプタとしてAlイオンが注入される。Alイオンが注入された部分がベース領域23となり、残部がドリフト層22となる。このためベース領域23となる部分にはドリフト層22のドナー濃度よりも高い濃度でアクセプタが注入される。なお、しきい値電圧を調整するために、チャネル領域CH(図1)を含む浅い領域にNイオンが注入されてもよい。その後、注入マスク100が除去される。
図5を参照して、次に、SiC層20の表面に注入マスク110が形成される。次に、注入マスク110を用いてSiC層20にドナーとしてNイオンが注入される。Nイオンが注入された部分がソース領域24となる。この目的で、ソース領域24にはベース領域23のアクセプタ濃度よりも高い濃度でドナーが注入される。その後、注入マスク110が除去される。
次に、熱処理装置を用いて、Ar(アルゴン)ガスなどの不活性ガス雰囲気中で、1300〜1900℃の温度で、30秒〜1時間の熱処理が行われる。この熱処理により、図4および図5の工程で注入されたイオンが活性化される。なお図4および図5の工程は互いに入れ替えられてもよい。
図6を参照して、次に、チャネル領域CH(図1)となる部分を覆うゲート絶縁膜50が形成される(図2:ステップS20)。具体的には、以下の工程が行われる。
まず、SiC層20の表面の熱酸化が行われる。これにより、チャネル領域CH(図1)となる部分を覆う酸化膜が形成される(図2:ステップS21)。
次に、窒化雰囲気中でチャネル領域CHの界面準位密度を低下させる第1の熱処理が行われる(図2:ステップS22)。この第1の熱処理の温度は、たとえば1150〜1350℃である。窒化雰囲気としては、たとえば、NOまたはN2Oなどの酸化窒素ガス、またはNH3ガスを含む雰囲気が用いられる。なお窒化雰囲気の代わりに、POCl3ガスまたはH2ガスを用いた雰囲気が用いられてもよい。
次に、酸化雰囲気中でチャネル領域CHの界面準位密度を増加させる第2の熱処理が行われる(図2:ステップS23)。この処理を経たチャネル領域CHは、伝導帯端から0.4eVのエネルギーにおいて、1.7×1012eV-1cm-2以上2.6×1012eV-1cm-2以下の界面準位密度を有する。界面準位密度の増加量は、処理温度、処理時間または雰囲気によって制御することができる。具体的には、この第2の熱処理は800℃以上1000℃以下の温度で行われる。酸化雰囲気は、本実施の形態においてはウェット雰囲気である。ウェット雰囲気はH2ガスおよびO2ガスの混合ガスを含むことが好ましい。雰囲気を形成する際に用いられる、H2ガス流量/O2ガス流量によって算出される流量比は、0.5以上1.8以下であることが好ましい。
以上によりゲート絶縁膜50が形成される。
図7を参照して、次に、ゲート絶縁膜50を介してSiC層20のチャネル領域CHに対向するゲート電極60が形成される(図2:ステップS30)。具体的には、減圧CVD法による導電性多結晶珪素膜の形成と、そのパターニングとが行われる。
図8を参照して、次に、ゲート電極60を覆う層間絶縁膜90が形成される。形成方法としては、たとえばCVD法を用い得る。
図9を参照して、次に、エッチングマスク(図示せず)を用いたエッチングにより層間絶縁膜90およびゲート絶縁膜50に開口が形成される。これによりソース領域24が部分的に露出される。
再び図1を参照して、ソース電極70およびドレイン電極80が形成される。以上によりMOSFET200が得られる。
<実施例>
比較例A、実施例BおよびCの各々のMOSFETが別個のウエハを用いて作製された。チャネル抵抗の温度依存性をオン抵抗の温度依存性によりほぼ把握することができるようにするため、オン抵抗に占めるチャネル抵抗の割合が十分に大きくなるような構造を上記MOSFETに採用した。また各ウエハには、MOSFETが有するMOS構造の界面準位密度を把握するために、同様のMOS構造を有するMOSキャパシタも同時に形成された。
比較例Aは第2の熱処理(図2:ステップS23)なしに作られた。実施例Bは800℃の第2の熱処理を用いて作られた。実施例Cは900℃の第2の熱処理を用いて作られた。
図10は、比較例A、実施例BおよびCの各々における界面準位密度Dのエネルギー依存性の測定結果を示す。横軸EC−Eは、界面準位のエネルギーEと、それに近接する伝導帯端のエネルギーECとのエネルギー差である。界面準位密度は、DLTS(Deep Level Transient Spectroscopy)測定(時定数τ=0.3秒)から導出した。実施例BおよびCのMOSキャパシタは、比較例Aのものに比べて界面準位密度が、測定されたエネルギー範囲全体に渡って増加した。界面準位密度の増加は、SiC層20とゲート絶縁膜50との間の界面において若干の酸化が生じたことによると推測される。
図11は、実施例BおよびCの各々のMOSFETにおけるオン抵抗RONと、MOSFETのチップ温度TChipとの関係を示す。オン抵抗RONが最小となるチップ温度TChipは、実施例Bにおいて100℃、実施例Cにおいて150℃であった。よって本実験においてオン抵抗RONの大きな部分を占めるチャネル抵抗も、実施例Bにおいて100℃程度、実施例Cにおいて150℃程度であると考えられる。なお比較例Aにおいては、オン抵抗RONが最小となる温度は25℃であった(図11において図示せず)。
図12は、図10および図11の結果を用いて、オン抵抗RONが最小となる温度Tminと、EC−E=0.4eVにおける界面準位密度Dとの関係をまとめたグラフである。具体的数値としては、EC−E=0.4eVにおける界面準位密度Dは、比較例Aにおいて1.2×1012eV-1cm-2、実施例Bにおいて1.7×1012eV-1cm-2、実施例Cにおいて2.6×1012eV-1cm-2であった。なお図中の直線は、関係を把握しやすくするために付した近似直線である。このグラフから分かるように、温度Tminと、EC−E=0.4eVにおける界面準位密度Dとの間には、高い相関が見られた。
<考察>
チップ温度TChip=25℃におけるオン抵抗RONの結果(図11)から分かるように、伝導帯端のエネルギーECに近いエネルギーEにおける界面準位密度Dが低いほど、室温におけるオン抵抗RONは低くなる。このため従来までは、低いオン抵抗RONを有するMOSFETを得るには界面準位密度Dを低下させなければならないと考えるのが通説であった。しかしながら本発明者は、室温ではなく100℃〜150℃の高温下では界面準位密度Dの増加によってチャネル抵抗をより低くし得ることを見出した。そしてその知見に基づき、本実施の形態のMOSFET200の構成を着想するに至った。
オン抵抗に占めるチャネル抵抗の割合がある程度大きければ、チャネル抵抗が最小となる温度域を制御することで、オン抵抗が最小となる温度域を十分に制御することが可能である。たとえば、150℃で動作し続けるインバータには、実施例C(図11)のように、室温のオン抵抗RONが高くても150℃のオン抵抗RONが低いMOSFETが搭載されることが望ましい。
なお、150℃よりも高い温度Tminを有するMOSFETの作製は、界面準位密度の制御が難しいために、安定して行うことが困難であった。たとえば、EC−E=0.4eVにおける界面準位密度D=4×1012eV-1cm-2を有するMOSFETが得られたが、実用的な温度域でのオン抵抗の低減が見られなかった。この原因は、界面準位密度Dが過度に高かったためと考えられる。
<効果>
本実施の形態のMOSFET200によれば、動作温度として有用性が高いと考えられる100℃以上150℃以下の高温環境下で、チャネル抵抗が最小値を有する。これにより、チャネル抵抗が大きな割合を占めるMOSFET200のオン抵抗を、特に高温環境下で低減することができる。特に定格電圧1700V以下のMOSFETにおいては、ドリフト抵抗が小さいことからオン抵抗に占めるチャネル抵抗の割合が大きいので、本実施の形態により、高温環境下においてオン抵抗を低減する大きな効果が得られる。
SiC層20のチャネル領域CHは、Ec−E=0.4eVにおいて1.7×1012eV-1cm-2以上2.6×1012eV-1cm-2以下の界面準位密度を有する。これにより、100℃以上150℃以下の高温環境下で最小値を有する温度依存性をチャネル抵抗へ容易に付与することができる。
またMOSFET200は、室温よりも高い温度Tminにおいてオン抵抗RONが最小化されるので、チップ温度TChipが温度Tmin近傍の動作温度で安定的に動作しやすい。チップ温度TChipが温度Tmin近傍の動作温度からずれると、温度Tminに戻ろうとする作用が生じる。特に、チップ温度TChipが動作温度よりも低くなった場合、チップの通電発熱により、チップ温度TChipが温度Tminに戻ろうとする作用が生じる。
本実施の形態のMOSFET200の製造方法によれば、第1の熱処理による界面準位密度の低減によってチャネル抵抗が低減され、さらに第2の熱処理によってチャネル抵抗が高温環境下で最小値を有するように調整される。これにより、チャネル抵抗が大きな割合を占めるMOSFET200のオン抵抗を特に高温環境下で低減することができる。
第2の熱処理が800℃以上の温度で行われることにより、界面準位密度を効率的に増大させることができる。また第2の熱処理が1000℃以下の温度で行われることにより、界面準位密度を高い精度で制御することができる。
酸化雰囲気がウェット雰囲気であることにより、オン抵抗を高温環境下でより効果的に低減することができる。
ウェット雰囲気はH2ガスおよびO2ガスの混合ガスを含む。これにより、界面準位密度をH2ガスおよびO2ガスの混合比により高い精度で制御することができる。特に、H2ガス流量/O2ガス流量によって算出される流量比が0.5以上1.8以下である場合、精度をより高めることができる。
<変形例>
なお酸化雰囲気は、必ずしもウェット雰囲気には限定されず、O2雰囲気、または、熱分解による酸素ラジカルの発生を伴うN2O雰囲気であってもよい。このような酸化雰囲気によっても、チャネル領域CHの界面準位密度を増加させることができる。
またステップS20(図2)に代わりステップS20V(図13)が行われてもよい。ステップS20Vにおいては、酸化膜を形成する工程(図13:ステップS21b)の前に、チャネル領域CHを覆う窒化膜を堆積させる工程(ステップS21a)が行われる。ステップS21bにおいては、上記窒化膜を介してチャネル領域CHを覆う酸化膜が堆積される。窒化膜および酸化膜の堆積方法としてはCVD法を用い得る。本変形例によれば、界面準位密度をより高い精度で制御することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態のMOSFETにおいては、ドナーまたはアクセプタとして機能する導電型不純物に加えてさらに、1×1017cm-3以上1×1018cm-3以下の濃度の添加元素がチャネル領域CH(図1)に添加されている。
上記の添加元素は非導電型不純物であってもよい。つまり、母材を構成するSi原子およびC原子とは異なる不純物原子であって、かつ、非導電型のものであってもよい。非導電型不純物はSe(セレン)原子およびGe(ゲルマニウム)原子の少なくともいずれかであってもよい。Se原子およびGe原子の両方が添加されてもよいが、いずれか一方とした方が工程は簡素化される。
あるいは上記の添加元素は、SiC層20におけるSiC結晶の格子間原子として添加されたSi原子およびC原子の少なくともいずれかであってもよい。
上記添加元素は、実施の形態1における図4の工程において、注入マスク100を用いたイオン注入によって添加され得る。
また本実施の形態においては、実施の形態1で詳しく説明した第1および第2の熱処理(図2および図13:ステップS22およびS23)は、工程の簡素化のために省略され得る。ただし、より低いチャネル抵抗を得る目的で、第1の熱処理は行われることが好ましい。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、チャネル領域CHには、導電型不純物に加えてさらに、1×1017cm-3以上1×1018cm-3以下の濃度の添加元素が添加されている。これにより、適度に欠陥を導入することで、実施の形態1において説明された所望の範囲の界面準位密度を得ることができる。これにより、実施の形態1と同様の効果が得られる。
添加元素が非導電型不純物である場合、添加元素の添加がアクセプタ濃度またはドナー濃度に影響することを避けることができる。非導電型不純物がSe原子およびGe原子の少なくともいずれかである場合、オン抵抗を高温環境下でより効果的に低減することができる。
添加元素がSi原子またはC原子である場合、SiC層20の母材に不純物を添加することなく、界面準位密度を低下させることができる。
(付記)
上記各実施の形態においてはMOSFETについて説明したが、炭化珪素半導体装置はMOSFETに限定されるものではない。炭化珪素半導体装置は、ゲート電圧の印加によるチャネル領域の制御によってオン状態およびオフ状態を切り替えることができるものであればよく、たとえばIGBTであってもよい。また炭化珪素半導体装置にスーパージャンクション構造が適用されてもよい。またゲート構造は、プレーナ型に限定されるものではなく、トレンチ型であってもよい。
また上記各実施の形態においてはnチャンネルを有する炭化珪素半導体装置について説明したが、チャンネルの導電型は、nチャンネルに限定されるものではなく、pチャンネルであってもよい。pチャンネルを得るには、各半導体領域の導電型が反対とされればよい。
またチャネル領域の面方位は(0001)面に限定されるものではなく、たとえば、(000−1)、(11−20)、(0338)など他の面方位が用いられてもよい。特に(11−20)面のチャネル抵抗はオン抵抗への寄与が大きいので、本実施の形態と同様にチャネル抵抗が低減されることによりオン抵抗を大きく低減することができる。(11−20)面を有するチャネルは、(0001)面または(000−1)面上に形成されたトレンチの側壁に設けられてもよい。
またチャネル領域のポリタイプは、4Hに限定されるものではなく任意のものであってよく、たとえば3Cであってもよい。
本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略したり、各実施の形態を自由に組み合わせたりすることが可能である。本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
CH チャネル領域、10 単結晶基板、20 SiC層(炭化珪素層)、22 ドリフト層、23 ベース領域、24 ソース領域、50 ゲート絶縁膜、60 ゲート電極、70 ソース電極、80 ドレイン電極、90 層間絶縁膜、100,110 注入マスク、200 MOSFET(炭化珪素半導体装置)。

Claims (13)

  1. ゲート電圧の印加によるチャネル領域(CH)の制御によってオン状態およびオフ状態を切り替えることができる炭化珪素半導体装置(200)であって、
    前記チャネル領域(CH)を有する炭化珪素層(20)と、
    前記炭化珪素層(20)の前記チャネル領域(CH)を覆うゲート絶縁膜(50)と、
    前記ゲート絶縁膜(50)を介して前記炭化珪素層(20)の前記チャネル領域(CH)に対向するゲート電極(60)とを備え、
    前記オン状態における前記チャネル領域(CH)の抵抗は、100℃以上150℃以下の温度で最小値を有する、炭化珪素半導体装置(200)。
  2. 前記炭化珪素層(20)の前記チャネル領域(CH)は、伝導帯端から0.4eVのエネルギーにおいて、1.7×1012eV-1cm-2以上2.6×1012eV-1cm-2以下の界面準位密度を有する、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置(200)。
  3. 前記チャネル領域(CH)には、導電型不純物に加えてさらに、添加元素が添加されている、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置(200)。
  4. 前記添加元素は非導電型不純物である、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置(200)。
  5. 前記非導電型不純物はSe原子およびGe原子の少なくともいずれかである、請求項4に記載の炭化珪素半導体装置(200)。
  6. 前記添加元素は、SiC結晶の格子間原子として添加されたSi原子およびC原子の少なくともいずれかである、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置(200)。
  7. 前記チャネル領域(CH)には前記添加元素が、1×1017cm-3以上1×1018cm-3以下の濃度で添加されている、請求項3から6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(200)。
  8. ゲート電圧の印加によるチャネル領域(CH)の制御によってオン状態およびオフ状態を切り替えることができる炭化珪素半導体装置(200)の製造方法であって、
    前記チャネル領域(CH)を有する炭化珪素層(20)を形成する工程と、
    前記炭化珪素層(20)の前記チャネル領域(CH)を覆うゲート絶縁膜(50)を形成する工程とを備え、前記ゲート絶縁膜(50)を形成する工程は、
    前記チャネル領域(CH)を覆う酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜を形成する工程の後に、窒化雰囲気中で前記チャネル領域(CH)の界面準位密度を低下させる第1の熱処理を行う工程と、
    前記第1の熱処理を行う工程の後に、酸化雰囲気中で前記チャネル領域(CH)の界面準位密度を増加させる第2の熱処理を行う工程とを含み、さらに
    前記ゲート絶縁膜(50)を介して前記炭化珪素層(20)の前記チャネル領域(CH)に対向するゲート電極(60)を形成する工程を備える、炭化珪素半導体装置(200)の製造方法。
  9. 前記第2の熱処理は800℃以上1000℃以下の温度で行われる、請求項8に記載の炭化珪素半導体装置(200)の製造方法。
  10. 前記酸化雰囲気はウェット雰囲気である、請求項8または9に記載の炭化珪素半導体装置(200)の製造方法。
  11. 前記ウェット雰囲気はH2ガスおよびO2ガスの混合ガスを含む、請求項10に記載の炭化珪素半導体装置(200)の製造方法。
  12. 前記酸化雰囲気はO2および酸素ラジカルの少なくともいずれかを含む、請求項8または9に記載の炭化珪素半導体装置(200)の製造方法。
  13. 前記ゲート絶縁膜(50)を形成する工程は、前記酸化膜を形成する工程の前に、前記チャネル領域(CH)を覆う窒化膜を堆積させる工程を含み、
    前記酸化膜を形成する工程において、前記窒化膜を介して前記チャネル領域(CH)を覆う前記酸化膜が堆積される、請求項8〜12のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(200)の製造方法。
JP2016557399A 2014-11-06 2014-11-06 炭化珪素半導体装置 Active JP6279095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079452 WO2016071990A1 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016071990A1 true JPWO2016071990A1 (ja) 2017-04-27
JP6279095B2 JP6279095B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55908742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557399A Active JP6279095B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 炭化珪素半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9935170B2 (ja)
JP (1) JP6279095B2 (ja)
KR (1) KR101915916B1 (ja)
CN (1) CN107078158B (ja)
DE (1) DE112014007144B4 (ja)
WO (1) WO2016071990A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018007228T5 (de) * 2018-03-07 2020-11-19 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-Halbleitereinheit, Leistungswandlervorrichtung und Herstellungsverfahren für Siliciumcarbid-Halbleitereinheit
KR20200000341A (ko) 2018-06-22 2020-01-02 주식회사 엘지화학 전류 측정 장치, 전류 측정 방법 및 상기 전류 측정 장치를 포함하는 배터리 팩
JP7254663B2 (ja) * 2019-08-27 2023-04-10 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN113130635B (zh) * 2021-04-22 2022-09-20 厦门芯一代集成电路有限公司 一种i型栅的mos器件及其制备方法
US11183566B1 (en) * 2021-05-05 2021-11-23 Genesic Semiconductor Inc. Performance silicon carbide power devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122273A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パワー素子
JP2011082254A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011091186A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2011111627A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012256774A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Kyushu Univ 半導体装置の製造方法
JP2013247141A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014045167A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2014132582A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57254A (en) 1980-05-29 1982-01-05 Matsushita Electric Works Ltd Sound shielding sheet for building
WO2004003989A1 (ja) 2002-06-28 2004-01-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置及びその製造方法
JP4016954B2 (ja) * 2004-02-03 2007-12-05 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7727904B2 (en) 2005-09-16 2010-06-01 Cree, Inc. Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility
JP5402715B2 (ja) 2009-06-29 2014-01-29 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
JP5002693B2 (ja) * 2010-09-06 2012-08-15 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122273A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パワー素子
JP2011082254A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011091186A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2011111627A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012256774A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Kyushu Univ 半導体装置の製造方法
JP2013247141A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014045167A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2014132582A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014007144T5 (de) 2017-08-03
US20170250254A1 (en) 2017-08-31
JP6279095B2 (ja) 2018-02-14
DE112014007144B4 (de) 2022-08-11
WO2016071990A1 (ja) 2016-05-12
CN107078158B (zh) 2020-08-28
KR101915916B1 (ko) 2018-11-06
CN107078158A (zh) 2017-08-18
KR20170067811A (ko) 2017-06-16
US9935170B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9755064B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2014103186A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8564017B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2012137526A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6279095B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9269781B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201251023A (en) Semiconductor device
JP2018082058A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014222735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012191056A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5646569B2 (ja) 半導体装置
JP6068042B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006156478A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015046628A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2017055098A (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いる半導体製造装置
JP6862782B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018206872A (ja) 半導体装置
JPWO2016114055A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7117551B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法
JP2014222734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016213414A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6089015B2 (ja) 半導体装置
JP2010129628A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250