JPWO2016067461A1 - 複合シートの製造方法、及び、複合シートの製造装置 - Google Patents

複合シートの製造方法、及び、複合シートの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016067461A1
JPWO2016067461A1 JP2015510537A JP2015510537A JPWO2016067461A1 JP WO2016067461 A1 JPWO2016067461 A1 JP WO2016067461A1 JP 2015510537 A JP2015510537 A JP 2015510537A JP 2015510537 A JP2015510537 A JP 2015510537A JP WO2016067461 A1 JPWO2016067461 A1 JP WO2016067461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
composite
pair
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015510537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5771766B1 (ja
Inventor
聡 光野
聡 光野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5771766B1 publication Critical patent/JP5771766B1/ja
Publication of JPWO2016067461A1 publication Critical patent/JPWO2016067461A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

両面が平坦な第1シートと、凹凸賦形された第2シートとが、接合された複合シートの製造方法であって、前記第1シートを予熱することと、一対の挟圧部材によって、予熱された前記第1シートと、凹凸賦形された前記第2シートとを、加熱及び挟圧により接合することと、を有し、前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材に前記第1シートが接触し始める位置での前記第1シートの温度が、予熱前の前記第1シートの温度よりも高いこと、を特徴とする複合シートの製造方法である。

Description

本発明は、複合シートの製造方法、及び、複合シートの製造装置に関する。
生理用ナプキンや使い捨ておむつ等の吸収性物品の表面シートとして、実質的に平坦な第1シート(下層繊維シート)に、凹凸賦形された第2シート(上層繊維シート)が、接合された複合シートが利用される場合がある(例えば特許文献1参照)。例えば、外周面が凹凸形状となっている第1のロール及び第2のロールの噛み合わせによって、第2シートを凹凸賦形できる。そして、第2シートを、第1のロールの外周面に、凹凸賦形された状態のまま保持させつつ、第1シートを重ね合わせ、第1のロールの凸部上に位置する第2シートに、第1シートを接合することによって、複合シートが製造される。
特開2009−126107号
近年、複合シートの製造ラインでは、高速化の需要が高まっている。しかし、製造ラインの高速化に伴って、第1シートと第2シートの接合時間が短くなり、接合強度が弱まってしまうという問題が生じている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複合シートにおける第1シートと第2シートの接合強度を高めることである。
上記目的を達成するための主たる発明は、両面が平坦な第1シートと、凹凸賦形された第2シートとが、接合された複合シートの製造方法であって、前記第1シートを予熱することと、一対の挟圧部材によって、予熱された前記第1シートと、凹凸賦形された前記第2シートとを、加熱及び挟圧により接合することと、を有し、前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材に前記第1シートが接触し始める位置での前記第1シートの温度が、予熱前の前記第1シートの温度よりも高いこと、を特徴とする複合シートの製造方法。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、複合シートにおける第1シートと第2シートの接合強度を高めることができる。
図1Aは複合シートを幅方向から見た側面図であり、図1Bは複合シートの平面図であり、図1Cは複合シートを連続方向及び厚さ方向に切った断面図であり、図1Dは複合シートを幅方向及び厚さ方向に切った断面図である。 複合シートの製造装置の説明図である。 一対のエンボスローラー周辺の説明図である。 変形例における複合シートの製造装置の説明図である。 変形例における複合シートの製造装置の説明図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
両面が平坦な第1シートと、凹凸賦形された第2シートとが、接合された複合シートの製造方法であって、前記第1シートを予熱することと、一対の挟圧部材によって、予熱された前記第1シートと、凹凸賦形された前記第2シートとを、加熱及び挟圧により接合することと、を有し、前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材に前記第1シートが接触し始める位置での前記第1シートの温度が、予熱前の前記第1シートの温度よりも高いこと、を特徴とする複合シートの製造方法である。
このような複合シートの製造方法によれば、第1シートと第2シートの接合時に第1シートの温度が高まり、軟化により接合に寄与する第1シートの構成材を増やすことができるので、第1シートと第2シートの接合強度を高められる。
かかる複合シートの製造方法であって、前記第1シートの両面のうち前記第2シートを接合する面側から、前記第1シートを予熱すること、を特徴とする複合シートの製造方法である。
このような複合シートの製造方法によれば、第1シートの接合面側の温度がより高まり、第1シートの接合面側の構成材が軟化して接合に寄与するため、第1シートと第2シートの接合強度を一層高められる。
かかる複合シートの製造方法であって、前記第1シートに接触しながら前記第1シートを搬送するローラーであって、前記第1シートが前記一方の挟圧部材に接触する前に最後に接触するローラーが、前記第1シートを予熱するローラーであること、を特徴とする複合シートの製造方法である。
このような複合シートの製造方法によれば、予熱した第1シートの温度低下を抑制でき、第1シートと第2シートの接合強度を効率良く高められる。
かかる複合シートの製造方法であって、前記第1シートが前記一対の挟圧部材間に供給される供給速度が、前記第2シートが前記一対の挟圧部材間に供給される供給速度よりも、速いこと、を特徴とする複合シートの製造方法である。
このような複合シートの製造方法によれば、予熱により軟化し接合に寄与し易い第1シートの方が、第2シートに比べて、一対の挟圧部材間に単位時間当たりに供給されるシートの量を多くできるので、第1シートと第2シートの接合強度を一層高められる。
かかる複合シートの製造方法であって、前記一対の挟圧部材のうちの他方の挟圧部材の外周面は凹凸形状を成し、前記第1シートと前記第2シートとを接合する前に、前記他方の挟圧部材と別の挟圧部材とによって、前記第2シートを加熱及び挟圧により凹凸賦形し、前記第2シートの凹凸賦形後から、前記第1シートと前記第2シートとを接合するまでの間、前記他方の挟圧部材は、前記第2シートを吸引し、外周面に前記第2シートを吸着させること、を特徴とする複合シートの製造方法である。
このような複合シートの製造方法によれば、第2シートの凹凸形状を保持しつつ第1シートと第2シートを接合でき、また、他方の挟圧部材の吸引により温度が低下し易い第2シートではなく、第1シートを予熱するため、第1シートと第2シートの接合強度を効率良く高められる。
かかる複合シートの製造方法であって、前記他方の挟圧部材と前記別の挟圧部材との間に前記第2シートを搬送する前に、前記第2シートを予熱し、前記他方の挟圧部材に前記第2シートが接触し始める位置での前記第2シートの温度が、予熱前の前記第2シートの温度よりも高いこと、を特徴とする複合シートの製造方法である。
このような複合シートの製造方法によれば、第1シートと第2シートの接合時に、第1シートだけでなく、第2シートの温度も高まるので、第1シートと第2シートの接合強度を一層高められる。
かかる複合シートの製造方法であって、前記他方の挟圧部材の外周面のうちの凹部において、前記第2シートが吸引されることを特徴とする複合シートの製造方法である。
このような複合シートの製造方法によれば、他方の挟圧部材の外周面のうちの凸部に支持される第2シートの部位、つまり、第1シートに接合される第2シートの部位の温度低下を抑制できるので、第1シートと第2シートの接合強度を効率良く高められる。
また、両面が平坦な第1シートと、凹凸賦形された第2シートとが、接合された複合シートの製造装置であって、前記第1シートを予熱する予熱機構と、一対の挟圧部材によって、予熱された前記第1シートと、凹凸賦形された前記第2シートとを、加熱及び挟圧により接合する接合機構と、を有し、前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材に前記第1シートが接触し始める位置での前記第1シートの温度が、予熱前の前記第1シートの温度よりも高いこと、を特徴とする複合シートの製造装置である。
このような複合シートの製造装置によれば、第1シートと第2シートの接合時に第1シートの温度が高まり、軟化により接合に寄与する第1シートの構成材を増やすことができるので、第1シートと第2シートの接合強度を高められる。
===複合シート===
図1Aは、複合シート1を幅方向から見た側面図であり、図1Bは、複合シート1の平面図であり、図1Cは、複合シート1を連続方向及び厚さ方向に切った断面図であり、図1Dは、複合シート1を幅方向及び厚さ方向に切った断面図である。以下の説明では、複合シート1において、互いに直交する3方向を、複合シート1が連続する「連続方向」、「幅方向」、及び、「厚さ方向」と呼ぶ。
複合シート1は、図1C及び図1Dに示すように、両面が平坦な第1シート2の厚さ方向一方側の面に、凹凸賦形された第2シート3が接合された2層構造のシートである。詳しくは、第2シート3の厚さ方向一方側の面に凸部4及び凹部5が形成され、第1シート2と第2シート3は、第2シート3のうちの凹部5において、部分的に接合(熱融着)されている。また、第2シート3の凸部4は、四角錐台形状であり、凸部4の内部は空洞4aとなっており、その空洞4aは第2シート3の厚さ方向他方側の面において露出している。
また、図1Bに示すように、凸部4(白塗り部)、及び、凹部5(クロスハッチ部)は、連続方向に沿って交互に並ぶと共に、幅方向に沿っても交互に並ぶ。つまり、凹部5は、連続方向の両方向、及び、幅方向の両方向の4方向を凸部4で囲われている。図1Bでは、凹部5の連続方向の長さが、凸部4の連続方向の長さよりも短いため、幅方向に隣り合う凸部4の一部が接合されている。なお、凸部4及び凹部5の形状や配置は、図1に示すものに限らない。例えば、凸部4や凹部5の各平面形状が、円や正方形、菱形等であってもよく、また、凸部4を曲線状に離散的に配置してもよい。また、凸部4同士を一部接合させてもよいし、凸部4の周囲を凹部5で完全に囲ってもよい。また、深さの異なる凹部5を設けてもよい、換言すると、高さの異なる凸部4を設けてもよい。また、複合シート1を構成する第1シート2や第2シート3としては、熱可塑性樹脂繊維を含む不織布やプラスチックフィルム等が挙げられる。
このような複合シート1を、例えば、生理用ナプキンや使い捨ておむつ、動物の排泄処理に使用されるペットシート等の吸収性物品の表面シートとして用いたとする。この場合、使用者と表面シート(複合シート1)との接触面積を低減できるので、肌触りを柔らかくしたり、通気性を高めたりできる。特に、図1Bに示すように、凹部5を凸部4で囲むことで、シート内に透過され難い高粘度の排泄物(経血や軟便)を凹部5に取り込み、排泄物の広がりを抑制できる。但し、複合シート1を表面シートとして用いることに限らず、複合シート1を、例えば、表面シートと吸収体との間のセカンドシートとして用いてもよい。また、複合シート1を、例えば、マスクや清掃用シート等に用いてもよい。
===複合シートの製造方法===
図2は、複合シート1の製造装置10の説明図である。図3は、一対のエンボスローラー19周辺の説明図である。なお、本実施形態では、第1シート2の連続シート及び第2シート3の連続シートから複合シート1の連続シート1を製造する場合を例に挙げるが、これに限らず、第1シート2、第2シート3、及び、複合シート1を、所定の長さに切断したシートとしてもよい。
複合シート1の製造装置10は、第1シート2や第2シート3の搬送経路を規定する複数のガイドローラー11a〜11eと、第1シート2が巻回された第1ロールR1から第1シート2を繰り出す第1繰り出しローラー12と、第2シート3が巻回された第2ロールR2から第2シート3を繰り出す第2繰り出しローラー13と、第1張力測定ローラー14と、第2張力測定ローラー15と、一対の第1速度調整ローラー16と、一対の第2速度調整ローラー17と、一対の予熱ローラー18(予熱機構)と、一対のエンボスローラー19と、接合ローラー20と、を有する。
第1張力測定ローラー14は、ガイドローラー11a,11b間の第1シート2を巻き付け、第1シート2から受ける力によって、ガイドローラー11a,11b間の第1シート2の張力を測定する。同様に、第2張力測定ローラー15は、ガイドローラー11c,11d間の第2シート3の張力を測定する。
一対の第1速度調整ローラー16(16a,16b)は、第1シート2の幅方向に沿う回転軸まわりに駆動回転し、第1シート2を厚さ方向に挟みつつ、第1シート2を第1速度V1(m/分)で、搬送方向の下流側へ送り出す一対のローラー(ニップローラー)である。なお、両ローラー16a,16bが駆動ローラーであってもよいし、一方が駆動ローラーで他方が従動ローラーであってもよい。また、単位の一例として「m/分」を挙げるが、これに限らない。同様に、一対の第2速度調整ローラー17(17a,17b)は、第2シート3の幅方向に沿う回転軸まわりに駆動回転し、第2シート3を厚さ方向に挟みつつ、第2シート3を、所定の速度で、搬送方向の下流側へ送り出す一対のローラーである。
一対の予熱ローラー18(18a,18b)は、第1シート2の幅方向に沿う回転軸まわりに回転し、第1シート2を第2シート3との接合前に予熱(加熱)する一対のローラーである。各予熱ローラー18a,18bは、内部にヒーター181を有し、外周面が加熱されている。そのため、第1シート2は、予熱ローラー18a,18bの外周面に巻き付けられながら搬送されることにより、予熱される。なお、予熱ローラーの数は2個に限らない。
一対のエンボスローラー19(19a,19b)は、第1シート2及び第2シート3の幅方向に沿う回転軸まわりに駆動回転する第1エンボスローラー19a、及び、第2エンボスローラー19bを有する。第1,第2エンボスローラー19a,19bの各外周面には、第2シート3に賦形する凹凸形状に合わせて、凸部191及び凹部192が形成されており、第1エンボスローラー19aの凸部191及び凹部192と、第2エンボスローラー19bの凸部191及び凹部192は、互いに噛み合う形状になっている。また、図3に示すように、第1,第2エンボスローラー19a,19bの各内部にはヒーター193が設けられ、各外周面が加熱されている。
更に、第1エンボスローラー19aの内部には、吸引ボックス194が設けられ、また、吸引ボックス194に連通し、且つ、第1エンボスローラー19aの外周面の凹部192に開口する吸引孔195が設けられている。また、回転する第1エンボスローラー19aに対して、図3に示す吸引ボックス194の位置は固定されたものとする。よって、図3に示すように、本実施形態では、第2シート3が第1エンボスローラー19aに合流し始める時から、第1シート2と第2シート3を接合するまでの間、第2シート3は、第1エンボスローラー19aの外周面(特に凹部192)に吸着する。なお、図3では、図面の簡略のため、吸引ボックス194に対向する連通孔195のみを示す。
接合ローラー20は、第1シート2及び第2シート3の幅方向に沿う回転軸まわりに駆動回転するローラーであり、一対のエンボスローラー19の噛み合い位置よりも搬送方向下流側の位置に、第1エンボスローラー19aに対向して設けられている。また、図3に示すように、接合ローラー20の内部にはヒーター201が設けられ、外周面が加熱されている。
なお、一対の予熱ローラー18、一対のエンボスローラー19、及び、接合ローラー20の各外周面の温度は、第1シート2及び第2シート3の構成材の融点未満の温度とする。また、第1,第2エンボスローラー19a,19bの少なくとも一方が加熱されていればよく、また、第1エンボスローラー19aと接合ローラー20の少なくとも一方が加熱されていればよい。
上記複合シート1の製造装置10において、まず、第1繰り出しローラー12により、第1ロールR1から第1シート2が繰り出され、第1シート2は、ガイドローラー11a、第1張力測定ローラー14、ガイドローラー11bに順に巻き付けられながら搬送される。この時、第1シート2が一対の第1速度調整ローラー16へ所定の張力で搬送されるように、複合シート1の製造装置10の制御部(不図示)は、第1張力測定ローラー14から取得した第1シート2の張力に基づき、第1繰り出しローラー12からの第1シート2の繰り出し量を制御する。本実施形態では、一対の第1速度調整ローラー16へ搬送する第1シート2の張力を、第1シート2が弛まずに搬送される出来る限り低い張力、具体的には、第1シート2の単位幅(50mm)当たりの張力を1〜3Nの範囲内に設定するが、これに限らない。
所定の張力に調整された第1シート2は、一対の第1速度調整ローラー16により、第1速度V1(m/分)で、一対の予熱ローラー18へ送り出される。そのために、制御部は、一対の第1速度調整ローラー16の周速Va(m/分)を制御している(通常、シートの搬送速度V1とローラーの周速Vaが概ね同値となるように制御される)。
その後、第1シート2は、第2シート3との接合面2aとは反対側の面2bが、予熱ローラー18aの外周面に巻き付けられ、予熱及び搬送された後、逆側の接合面2aが予熱ローラー18bの外周面に巻き付けられ、予熱及び搬送される。なお、一対の予熱ローラー18は、駆動ローラーであっても従動ローラーであってもよいが、一対の予熱ローラー18の通過後も、第1シート2の搬送速度が、第1速度V1となるようにする。こうして、第1シート2は、所定の張力に調整され、搬送速度が第1速度V1に調整され、予熱された状態で、第1エンボスローラー19aと接合ローラー20の間に供給される。
一方、第2シート3は、第2繰り出しローラー13により第2ロールR2から繰り出され、ガイドローラー11c、第2張力測定ローラー15、ガイドローラー11dに順に巻き付けられながら搬送される。この時、第2シート3も、第1シート2と同様に、所定の張力(本実施形態では、第1シート2と同じ張力)で、一対の第2速度調整ローラー17へ搬送されるように制御されている。その後、第2シート3は、一対の第2速度調整ローラー17により、所定の速度(例えば、一対のエンボスローラー19の噛み合いによる凹凸賦形時に、第2シート3が伸ばされて破れてしまわない程度の速度)で、搬送方向の下流側へ送り出される。こうして、第2シート3は、所定の張力、所定の搬送速度に調整された状態で、一対のエンボスローラー19間に供給される。
前述のように、一対のエンボスローラー19の各外周面は加熱されているため、一対のエンボスローラー19間を通過した第2シート3は、軟化されるとともに、一対のエンボスローラー19の噛み合わせ形状、つまり、凹凸形状に賦形される。凹凸賦形された第2シート3は、吸引ボックス194及び吸引孔195により、第1エンボスローラー19aの外周面の凹凸形状に沿って吸着した状態で、第1エンボスローラー19aと接合ローラー20の間に搬送される。
また、接合ローラー20の外周面は加熱されており、且つ、第1シート2は予熱されている。そのため、第1シート2と第2シート3は、第1エンボスローラー19aと接合ローラー20の間で、重ね合わされ、加熱により軟化した状態で挟圧されることにより、接合(熱融着)される。詳しくは、第1エンボスローラー19aの凸部191に支持された第2シート3の部位、つまり、複合シート1の凹部5となる第2シート3の部位と、第1シート2とが、第1エンボスローラー19aの凸部191と接合ローラー20の外周面とで挟圧され、接合される。こうして、複合シート1が製造される。
なお、本実施形態では、一対のエンボスローラー19(凸部191の先端)が第2シート3を搬送する第2速度V2(m/分)、及び、第1エンボスローラー19a(凸部191の先端)と接合ローラー20とが複合シート1を送り出す第2速度(m/分)を、第1シート2が第1エンボスローラー19aと接合ローラー20の間に供給される第1速度V1(m/分)よりも遅い速度とする(V1>V2)。そのために、制御部は、一対のエンボスローラー19(凸部191の先端)の周速Vb(m/分)、及び、接合ローラー20の周速Vb(m/分)が、一対の第1速度調整ローラー16の周速Va(m/分)よりも遅くなるように制御する(Va>Vb)。
以上のように、本実施形態の複合シート1の製造方法では、一対の予熱ローラー18によって、両面が平坦な第1シート2を予熱した後、第1エンボスローラー19a及び接合ローラー20(一対の挟圧部材,接合機構)によって、予熱された第1シート2と、凹凸賦形された第2シート3とを、加熱及び挟圧により接合する。更に、接合ローラー20(一方の挟圧部材)に第1シート2が接触し始める位置(図3のp1)での第1シート2の温度T1℃が、予熱前の第1シート2、即ち、予熱ローラー18よりも搬送方向上流側の位置(図3のp2)での第1シート2の温度T2℃よりも高い状態で、第1シート2と第2シート3が接合されるものとする。つまり、一対の予熱ローラー18で予熱された第1シート2の熱が保持された状態で、第1シート2と第2シート3が接合されるように、一対の予熱ローラー18の配置や温度等が調整されたものとする。
そのため、本実施形態では、例えば、第1シート2を予熱しない場合に比べて、第1シート2の温度が高い状態で、第1シート2と第2シート3を接合できる。よって、接合時に、第1シート2において軟化(溶融)している第1シート2の構成材の量、即ち、接合に寄与する構成材の量を増やせるので、第1シート2と第2シート3の接合強度を高められる。ゆえに、複合シート1の製造ラインの高速化により、第1シート2と第2シート3の接合時間が短くなる場合にも、第1シート2と第2シート3を確実に接合できる。換言すると、複合シート1の製造ラインを高速化する場合にも、第1エンボスローラー19aや接合ローラー20の外周面の温度を、例えば第1シート2や第2シート3の融点温度以上にする等、過度に高温にする必要がないため、接合時に第1シート2や第2シート3が破れてしまうことを防止できる。
また、凹凸賦形された第2シート3に比べて、両面が平坦な第1シート2は、予熱により軟化されても、搬送時に掛かる張力による幅変動が生じ難い。そのため、本実施形態のように、第2シート3ではなく、第1シート2を予熱することで、複合シート1の幅変動を抑制できる。また、予熱により第2シート3を加熱し過ぎると、凸部4が硬くなり過ぎる虞がある。そのため、本実施形態のように、第2シート3ではなく、第1シート2を予熱することで、凸部4の硬化により複合シート1の肌触りやクッション性が低下してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態では、第1シート2と第2シート3を接合する前に、外周面が凹凸形状を成す第1エンボスローラー19a(他方の挟圧部材)及び第2エンボスローラー19b(別の挟圧部材)によって、第2シート3を加熱及び挟圧により凹凸賦形する。そして、図3に示すように、第1エンボスローラー19aは、第2シート3の凹凸賦形後から、第1シート2と第2シート3を接合するまでの間、第2シート3を吸引し、外周面に第2シート3を吸着させる。つまり、第1エンボスローラー19aの凹凸形状である外周面により、第2シート3の凹凸形状を保持した状態で、第1シート2と第2シート3を接合する。そのため、第1エンボスローラー19a及び接合ローラー20による挟圧力を高めても、第2シート3の凹凸形状を潰すことなく、第1シート2と第2シート3の接合強度を高められる。
一方で、第2シート3を第1エンボスローラー19aの外周面に吸引吸着させると、第2シート3は第1シート2に比べて温度が低下し易くなる。また、第1エンボスローラー19aの外周面は凹凸形状であり、外気を乱し易いことからも、第2シート3は第1シート2に比べて温度が低下し易いと言える。但し、本実施形態では、接合前に温度が低下し易い第2シート3ではなく、第1シート2を予熱するため、第1シート2と第2シート3の接合強度を効率良く高められる。
更に、本実施形態では、第1エンボスローラー19aの外周面のうちの凹部192に吸引孔195が設けられ、凹部192において第2シート3が吸引される。そのため、第1エンボスローラー19aの凹部192に保持される第2シート3の部位(複合シート1の凸部4に相当する部位)に比べて、第1エンボスローラー19aの凸部191に保持される第2シート3の部位(複合シート1の凹部5に相当する部位)の方が、温度が低下し難い。つまり、第2シート3のうち第1シート2に接合される部位の温度低下を抑制できるので、第1シート1と第2シート3の接合強度を効率良く高められる。
なお、本実施形態では、図3に示すように、第2シート3の凹凸賦形後からではなく、第2シート3が第1エンボスローラー19aに合流し始める位置から、第1エンボスローラー19aの凹部192が、第2シート3を吸引する。そのため、一対のエンボスローラー19の噛み合いにより第2シート3を凹凸賦形する前に、第2シート3の一部を第1エンボスローラー19aの凹部192に引き込めるので、第2シート3の凹凸賦形を確実に行える。
また、本実施形態では、予熱ローラー18bによって、第1シート2の両面のうち第2シート3を接合する接合面2a側から、第1シート2を予熱する。そのため、例えば、第1シート2の接合面2aとは反対側の面2b側からのみ、第1シート2を予熱する場合に比べて、第1シート2の接合面2a側の構成材、即ち、接合に寄与する構成材を、より多く軟化できる。よって、第1シート2と第2シート3の接合強度を一層高められる。
また、仮に、予熱ローラー18bの通過後であり、接合ローラー20との接触前に、外周面が加熱されていないローラーに第1シート2が接触する場合、予熱した第1シート2の温度が低下してしまう。これに対して、本実施形態では、第1シート2に接触しながら第1シート2を搬送するローラーであって、第1シート2が接合ローラー20(一方の挟圧部材)に接触する前に最後に接触するローラーが、第1シート2を予熱する予熱ローラー18bとなっている。そのため、予熱した第1シート2の温度低下を抑制でき、第1シート2と第2シート3の接合強度を効率良く高められる。
特に、本実施形態では、第1シート2が接合ローラー20に接触する前に最後に接触する予熱ローラー18bが、接合面2a側から第1シート2を予熱する。そのため、第1シート2と第2シート3の接合時に、第1シート2の接合面2a側の温度をより高温にでき、接合に寄与する第1シート2の構成材をより多く軟化できる。よって、第1シート2と第2シート3の接合強度を一層高められる。
但し、上記実施形態に限らず、例えば、第1シート2の接合面2aとは反対側の面2b側からのみ第1シート2を予熱するだけでもよいし、予熱ローラー18bと接合ローラー20の間に加熱されていないローラーを設けてもよいし、第1シート2が接合ローラー20に接触する前に最後に接触する予熱ローラーが第1シート2の接合面2aとは反対側の面2bを予熱してもよい。また、ローラーにより第1シート2を予熱するに限らず、例えば、第1シート2の厚さ方向に熱風を貫通させたり、第1シート2の表面に沿って熱風を流したりと、第1シート2に熱風を吹き付けることにより、第1シート2を予熱してもよい。
また、本実施形態では、第1シート2が第1エンボスローラー19aと接合ローラー20の間に供給される供給速度(第1速度V1)を、第2シート3が第1エンボスローラー19aの凸部191によって第1エンボスローラー19aと接合ローラー20の間に供給される供給速度(第2速度V2)よりも速くしている。よって、第1エンボスローラー19aと接合ローラー20の間に単位時間当たりに供給されるシートの長さは、予熱された第1シート2の長さの方が、予熱されていない第2シート3の長さ(凹凸賦形された状態での長さ)よりも長くなっている。つまり、予熱により軟化し、第2シート3に比べて接合に寄与し易い第1シート2を、第1エンボスローラー19aと接合ローラー20の間により多く供給できるので、第1シート2と第2シート3の接合強度を一層高められる。
特に、本実施形態では、第1シート2と第2シート3の各搬送速度を調整する前に、第1シート2と第2シート3の張力を揃えており、また、第1シート2は第2シート3のように凹凸賦形されないため(折り畳まれないため)、第1シート2と第2シート3の接合部において、第1シート2の方が、第2シート3に比べて、シートの構成材の量(目付け)を増やすことができる。つまり、接合に寄与し易い第1シート2の構成材の量を増やすことができるので、第1シート2と第2シート3の接合強度を一層高められる。
また、本実施形態では、第1シート2の搬送速度を調整する一対の第1速度調整ローラー16の周速Vaに比べて、第1エンボスローラー19a及び接合ローラー20の各周速Vbの方が遅い。つまり、第1エンボスローラー19aと接合ローラー20の間に供給される第1シート2の第1速度V1に比べて、第1エンボスローラー19aと接合ローラー20が複合シート1(第1シート2)を搬送方向の下流側へ送り出す第2速度V2の方が遅い。そのため、予熱されて軟化した第1シート2が搬送のために強く引っ張られてしまうことを防止でき、第1シート2の幅変動を抑制できる。なお、第1シート2は、多く供給された分だけ、第2シート3に比べて張力が低下した状態で、第2シート3と接合されるが、第1接合ローラー19a及び接合ローラー20の周辺で第1シート2が滞積しないように、第1速度V1と第2速度V2の速度差を設定するとよい。
===変形例===
図4及び図5は、変形例における複合シート1の製造装置10’の説明図である。上記実施形態では(図2)、第1シート2は、接合ローラー20に巻き付けられていないが、これに限らない。例えば、図4の変形例のように、接合ローラー20に対する第1シート2の巻き付け角度θが0°よりも大きくなるように、接合ローラー20に第1シート2を巻き付けてから、第1シート2を第1エンボスローラー19aと接合ローラー20の間に供給してもよい。そうすることで、接合ローラー20の外周面が加熱されている場合には、予熱された第1シート2が更に加熱された状態で、第2シート3と接合されるので、第1シート2と第2シート3の接合強度を一層高められる。換言すると、接合ローラー20の外周面によっても第1シート2を予熱できるので、例えば一対の予熱ローラー18の外周面の温度を下げることができ、第1シート2と第2シート3の接合強度を効率良く高められる。
また、上記実施形態では、第2シート3は予熱されていないが、これに限らず、例えば、図5の変形例のように、一対の第2速度調整ローラー17と一対のエンボスローラー19の間に、ヒーター211により外周面が加熱された一対の予熱ローラー21(21a,21b)を設けてもよい。そして、一対のエンボスローラー19間に第2シート3を搬送する前に、第2シート3を予熱し、第1エンボスローラー19aに第2シート3が接触し始める位置p3での第2シート3の温度T3℃が、予熱前の第2シート3、即ち、一対の予熱ローラー21よりも搬送方向上流側の位置p4での第2シート3の温度T4℃よりも高くなるようにしてもよい。そうすることで、接合時に、第1シート2だけでなく、第2シート3の温度も高められ、第2シート3において軟化する第2シート3の構成材の量、即ち、接合に寄与する構成材の量も増やせるので、第1シート2と第2シート3の接合強度を一層高められる。また、第2シート3の凹凸賦形時にも、第2シート3の温度を高められるので、確実に凹凸賦形でき、凹凸形状を明瞭にできる。
また、上記実施形態(図2)では、第2エンボスローラー19bの外周面が凹凸形状を成すが、これに限らず、平坦であってもよい。この場合、第2シート3の一方側の面のみ凹凸形状を成し、他方側の面が平坦なシートとなる。また、上記実施形態では、第1エンボスローラー19aの外周面で、第1シート2と第2シート3の接合も、第2シート3の凹凸賦形も行っているが、これに限らず、第2シート3の凹凸賦形を別のローラーで行ってもよい。
以上、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。
1 複合シート、2 第1シート、3 第2シート、4 凸部、4a 空洞、5 凹部、10 複合シートの製造装置、11a〜11e ガイドローラー、12 第1繰り出しローラー、13 第2繰り出しローラー、14 第1張力測定ローラー、15 第2張力測定ローラー、16 一対の第1速度調整ローラー、17 一対の第2速度調整ローラー、18 一対の予熱ローラー(予熱するローラー、予熱機構)、181 ヒーター、19 一対のエンボスローラー、19a 第1エンボスローラー(一対の挟圧部材、他方の挟圧部材、接合機構)、19b 第2エンボスローラー(別の挟圧部材)、191 凸部、192 凹部、193 ヒーター、194 吸引ボックス、195 吸引孔、20 接合ローラー(一対の挟圧部材、一方の挟圧部材、接合機構)、21 一対の予熱ローラー、211 ヒーター
上記目的を達成するための主たる発明は、両面が平坦な第1シートと、凹凸賦形された第2シートとが、接合された複合シートの製造方法であって、前記第1シートを予熱することと、一対の挟圧部材によって、予熱された前記第1シートと、凹凸賦形された前記第2シートとを、加熱及び挟圧により接合することと、を有し、前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材に前記第1シートが接触し始める位置での前記第1シートの温度が、予熱前の前記第1シートの温度よりも高く、前記第1シートが前記一対の挟圧部材間に供給される供給速度が、前記第2シートが前記一対の挟圧部材間に供給される供給速度よりも、速いこと、を特徴とする複合シートの製造方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。

Claims (8)

  1. 両面が平坦な第1シートと、凹凸賦形された第2シートとが、接合された複合シートの製造方法であって、
    前記第1シートを予熱することと、
    一対の挟圧部材によって、予熱された前記第1シートと、凹凸賦形された前記第2シートとを、加熱及び挟圧により接合することと、
    を有し、
    前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材に前記第1シートが接触し始める位置での前記第1シートの温度が、予熱前の前記第1シートの温度よりも高いこと、
    を特徴とする複合シートの製造方法。
  2. 請求項1に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記第1シートの両面のうち前記第2シートを接合する面側から、前記第1シートを予熱すること、
    を特徴とする複合シートの製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記第1シートに接触しながら前記第1シートを搬送するローラーであって、前記第1シートが前記一方の挟圧部材に接触する前に最後に接触するローラーが、前記第1シートを予熱するローラーであること、
    を特徴とする複合シートの製造方法。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記第1シートが前記一対の挟圧部材間に供給される供給速度が、前記第2シートが前記一対の挟圧部材間に供給される供給速度よりも、速いこと、
    を特徴とする複合シートの製造方法。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記一対の挟圧部材のうちの他方の挟圧部材の外周面は凹凸形状を成し、
    前記第1シートと前記第2シートとを接合する前に、前記他方の挟圧部材と別の挟圧部材とによって、前記第2シートを加熱及び挟圧により凹凸賦形し、
    前記第2シートの凹凸賦形後から、前記第1シートと前記第2シートとを接合するまでの間、前記他方の挟圧部材は、前記第2シートを吸引し、外周面に前記第2シートを吸着させること、
    を特徴とする複合シートの製造方法。
  6. 請求項5に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記他方の挟圧部材と前記別の挟圧部材との間に前記第2シートを搬送する前に、前記第2シートを予熱し、
    前記他方の挟圧部材に前記第2シートが接触し始める位置での前記第2シートの温度が、予熱前の前記第2シートの温度よりも高いこと、
    を特徴とする複合シートの製造方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記他方の挟圧部材の外周面のうちの凹部において、前記第2シートが吸引されること、
    を特徴とする複合シートの製造方法。
  8. 両面が平坦な第1シートと、凹凸賦形された第2シートとが、接合された複合シートの製造装置であって、
    前記第1シートを予熱する予熱機構と、
    一対の挟圧部材によって、予熱された前記第1シートと、凹凸賦形された前記第2シートとを、加熱及び挟圧により接合する接合機構と、
    を有し、
    前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材に前記第1シートが接触し始める位置での前記第1シートの温度が、予熱前の前記第1シートの温度よりも高いこと、
    を特徴とする複合シートの製造装置。
JP2015510537A 2014-10-31 2014-10-31 複合シートの製造方法、及び、複合シートの製造装置 Active JP5771766B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079100 WO2016067461A1 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 複合シートの製造方法、及び、複合シートの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5771766B1 JP5771766B1 (ja) 2015-09-02
JPWO2016067461A1 true JPWO2016067461A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=54188034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510537A Active JP5771766B1 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 複合シートの製造方法、及び、複合シートの製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5771766B1 (ja)
CN (1) CN107073830B (ja)
WO (1) WO2016067461A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261838B1 (ja) * 2016-09-16 2018-01-17 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6805818B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-23 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品の製造方法及び製造装置
KR102331124B1 (ko) * 2020-02-21 2021-11-24 하종문 열접착 부직포 시이트 제조 장치 및 제조 방법
CN112972120A (zh) * 2021-02-04 2021-06-18 黄山富田精工智造股份有限公司 复合片材的制造装置、系统及其制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2097630A1 (en) * 1992-12-29 1994-06-30 Ann Louise Mccormack Stretch-pillowed, bulked laminate
FR2713672B1 (fr) * 1993-12-13 1996-03-01 Dounor Non tissé composite constitué d'au moins deux nappes et procédé de fabrication d'un tel non tissé.
JP4291495B2 (ja) * 2000-04-28 2009-07-08 株式会社瑞光 使い捨て着用物品およびコアの製造方法
JP4184253B2 (ja) * 2003-12-18 2008-11-19 ユニ・チャーム株式会社 生理用ナプキン
WO2005095088A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Noritsu Koki Co., Ltd. ラミネート装置及びラミネート方法
CN1901249A (zh) * 2006-07-26 2007-01-24 深圳市邦凯电子有限公司 聚合物软包装的加工方法
CN101524894B (zh) * 2008-03-07 2011-11-23 胡两发 无接缝人造皮革球的制造方法
US9108355B2 (en) * 2009-04-15 2015-08-18 Daio Paper Corporation Method for producing surface sheet using emboss roller
JP5634641B2 (ja) * 2012-03-29 2014-12-03 帝人株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材
BR112015010064B1 (pt) * 2012-11-30 2021-06-01 Zuiko Corporation Material de folha compósito, artigo de vestuário descartável, aparelho e método de produção de material de folha compósito

Also Published As

Publication number Publication date
CN107073830A (zh) 2017-08-18
WO2016067461A1 (ja) 2016-05-06
CN107073830B (zh) 2018-06-05
JP5771766B1 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771766B1 (ja) 複合シートの製造方法、及び、複合シートの製造装置
CN107205856B (zh) 伸缩片的制造方法
JP5771765B1 (ja) 凹凸シートの製造方法、及び、凹凸シートの製造装置
JP5443101B2 (ja) 折畳装置
TW201404963A (zh) 複合薄片及複合薄片之製造方法
TW201808627A (zh) 伸縮片的製造方法
WO2009157421A1 (ja) 吸収性物品の製造方法
US20220218534A1 (en) Composite stretchable member manufacturing apparatus
JP2013128515A (ja) 伸縮性シートの製造方法
JP4799343B2 (ja) シートの製造方法及び加工装置
JP5791325B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法
JP6416701B2 (ja) 凹凸シートの製造方法、及び、凹凸シートの製造装置
JP6116241B2 (ja) 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法
JP6220795B2 (ja) 吸収性物品に係る連続シートの複合体の製造方法、及び製造装置
JP6637699B2 (ja) 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、吸収性物品に係る複合シートの製造装置、及び吸収性物品に係る複合シート
TWI694813B (zh) 吸收性物品相關之複合薄片的製造方法及製造裝置
JP5838285B1 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品の製造装置
JP5838286B1 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品の製造装置
JP6681515B2 (ja) 第一のウェブを非線形パターンでベースウェブに貼るための装置および方法
JP6346024B2 (ja) 熱溶着方法および吸収性物品の製造方法
KR20190031655A (ko) 블라인드용 슬랫의 제조장치
CN108430409B (zh) 吸收性物品的制造方法
JP6201525B2 (ja) シートの接合装置及び接合装置を用いた使い捨ておむつの製造方法
JP6008703B2 (ja) 伸縮性複合シートの製造装置および製造方法
JP2020023081A (ja) 複合シートの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250