JPWO2016063863A1 - 共振子及び共振装置 - Google Patents

共振子及び共振装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016063863A1
JPWO2016063863A1 JP2016555226A JP2016555226A JPWO2016063863A1 JP WO2016063863 A1 JPWO2016063863 A1 JP WO2016063863A1 JP 2016555226 A JP2016555226 A JP 2016555226A JP 2016555226 A JP2016555226 A JP 2016555226A JP WO2016063863 A1 JPWO2016063863 A1 JP WO2016063863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
holding body
piezoelectric film
resonator
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402869B2 (ja
Inventor
中村 大佐
大佐 中村
中谷 宏
宏 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016063863A1 publication Critical patent/JPWO2016063863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402869B2 publication Critical patent/JP6402869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02259Driving or detection means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/241Bulk-mode MEMS resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

振動部の不要振動による保持体の振動を抑制するとともに、小型化を可能にした共振子及び共振装置を提供する。半導体層と、半導体層上に形成された第1の圧電膜と、第1の圧電膜の上部に形成された第1の上部電極と、を有する振動部と、振動部を振動可能に保持する保持体と、振動部と保持体とを連結する連結部と、保持体上に形成された第2の圧電膜と、第2の圧電膜の上部に形成された第2の上部電極とを有する振動抑制部と、を備える。

Description

本発明は、共振子及び共振装置に関する。
電子機器において計時機能を実現するためのデバイスとして、共振子が用いられている。電子機器の小型化に伴い、共振子も小型化が要求されており、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造される共振子(以下、「MEMS振動子」という。)が注目されている。
このような共振子では、振動部を、連結部を介して保持体に振動可能に保持させて構成されている。従来、このような共振子では、振動部の振動が保持体に対して漏れ振動として伝わらないようにするため、様々な工夫が施されてきた。
例えば、特許文献1では、幅広がり振動を用いた共振子について、ノードに接続された保持腕に動吸振構造を形成し、保持体への振動の漏れを抑制している。また、特許文献2では、輪郭振動子と保持体との間に、補助アームと連結部を付加することで振動の漏れを防いでいる。
特開平7−7361号公報 特開2008−166903号公報
しかしながら、特許文献1及び2では、いずれも振動部からの不要振動を連結部で抑制する構成であり、連結部に振動吸収させる補助部を設けることにより、振動部から保持体への振動漏れを防止している。そのため、連結部の形状が複雑で寸法が大きくなり、共振子全体の小型化が困難であった。また、連結部の強度が低下するという課題もあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、振動部の不要振動による保持体の振動を抑制するとともに、振動部の小型化を可能にした共振子及び共振装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る共振子は、半導体層と、半導体層上に形成された第1の圧電膜と、第1の圧電膜の上部に形成された第1の上部電極と、を有する振動部と、振動部を振動可能に保持する保持体と、振動部と保持体とを連結する連結部と、保持体上に形成され、第2の圧電膜と第2の圧電膜の上部に形成された第2の上部電極とを有する振動抑制部と、を備える。
本発明によれば、振動部の不要振動による保持体の振動を抑制するとともに、小型化を可能にした共振子及び共振装置を提供することが可能となる。
第1実施形態の圧電共振子の全体構成を示す斜視図である。 第1実施形態の圧電共振子の他の態様を示すA−A断面図である。 図1の圧電共振子の保持体と振動抑制部の部分断面図である。 第1実施形態の圧電共振子の効果を説明するための比較例を示す図である。 第1実施形態の圧電共振子の効果を示す図である。 第2実施形態の圧電共振子の保持体と振動抑制部の部分断面図である。 第3実施形態の圧電共振装置の全体構成を示す斜視分解図である。 他の実施形態の圧電共振子の構成を示す平面模式図である。 他の実施形態の圧電共振子の構成を示す平面模式図である。 他の実施形態の圧電共振子の構成を示す斜視図である。 図10のB−B断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
[第1実施形態]
(構成)
図1は、第1実施形態の圧電共振子100(共振子の一例である。)の全体構成を示す斜視図である。また、図2は、図1におけるA−A断面図であり、圧電共振子100を構成する振動部110の他の態様を表している。また、図3は、圧電共振子100を構成する保持体120の一部と振動抑制部140の積層構造を示す側面断面図である。
図1に示すとおり、圧電共振子100は、振動部110と、保持体120と、振動部110と保持体120とを接続する2つの連結部130と、保持体120上に設けられた振動抑制部140と、を備える。
振動部110は、平面視で矩形形状を有する幅広がり振動共振子である。振動部110は、半導体層111上に、下層から下部電極112(第1の下部電極の一例である。)と、圧電膜113(第1の圧電膜の一例である。)と、上部電極114(第1の圧電膜の一例である。)が積層されて形成される。本実施形態では、半導体層111は、シリコンにより形成された縮退半導体である。半導体層111は、例えば、厚さ10μm、短尺方向の幅140μm、長尺方向の長さ200μmで形成される。下部電極112は、例えば、モリブデン(Mo)やアルミニウム(Al)等の金属を用いて形成され、厚さ0.1μmである。また、圧電膜113は、印加される電圧を振動に変換する圧電体の薄膜であり、例えば、厚さ0.8μmである。圧電膜113は、例えば、窒化アルミニウム等の窒化物や酸化物を主成分とすることができる。具体的には、圧電膜113は、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)により形成することができる。ScAlNは、窒化アルミニウム(AlN)におけるアルミニウム(Al)の一部をスカンジウム(Sc)に置換したものである。また、上部電極114は、下部電極112と同様、例えば、モリブデン(Mo)やアルミニウム(Al)等の金属を用いて形成され、厚さ0.1μmである。振動部110は、振動部110における、幅拡がり振動共振子の振動方向の中心線の端部(ノード点)において、連結部130を介して保持体120に連結され、保持体120により保持されている。振動部110は、長尺方向の長さと短尺方向の幅の比率を制御することで、不要振動の小さい、幅拡がり振動の基本波共振子を実現できる。
なお、振動部110は、図2のA−A断面図に示すとおり、周波数調整用の膜を形成して構成することも可能である。すなわち、上部電極114の上層に、周波数調整膜115を形成して構成する。これにより、効率的な周波数調整が可能になる。また、同図に示すとおり、シリコンにより形成される半導体層111の下層であって、圧電膜113とは反対の面に、酸化ケイ素(例えばSiO2)の温度特性補正膜117が形成されていてもよい。これにより、良好な温度特性が実現できる。
保持体120は、平面視矩形の枠状に形成される。保持体120は、半導体層111と同様に、シリコンにより形成された縮退半導体により形成することができる。
連結部130は、振動部110の半導体層111及び保持体120と同時に形成される。連結部130は、上述のように、幅拡がり振動共振子の振動方向のノード点において振動部110と保持体120とを連結するものである。連結部130は、半導体層111及び保持体120と同様に、シリコンにより形成された縮退半導体により形成することができる。
振動抑制部140は、図1に示すとおり、保持体120上の一部に形成される。振動抑制部140は、保持体120の表面上であればいずれの個所に設けても良いが、好ましくは、連結部130の近傍に設けるのが良い。
振動抑制部140は、図1及び図3の断面図に示すとおり、下部電極141(第2の下部電極の一例である。)と、圧電膜142(第2の圧電膜の一例である。)と、上部電極143(第2の上部電極の一例である。)とを積層して構成される。下部電極141、圧電膜142及び上部電極143は、下部電極112、圧電膜113及び上部電極114と同一の構成からなる。すなわち、下部電極141は、例えば、モリブデン(Mo)やアルミニウム(Al)を用いて形成され、厚さ0.1μmである。また、下部電極141は、下部電極112と同一の層として形成されてもよい。また、圧電膜142は、印加される電圧を振動に変換する圧電体の薄膜であり、厚さ0.8μmである。圧電膜142は、例えば、窒化アルミニウムを主成分とすることができる。具体的には、圧電膜142は、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)により形成することができる。また、上部電極143は、下部電極141と同様、例えば、モリブデン(Mo)やアルミニウム(Al)を用いて形成され、厚さ0.1μmである。また、上部電極143は、上部電極114と同一の層として形成されてもよい。
ここで、既に述べたように、振動部110の半導体層111、保持体120及び連結部130は、いずれもシリコンにより形成された縮退半導体である。より具体的には、半導体層111、保持体120及び連結部130は、ハイドープ縮退シリコン基板をフォトリソ及びエッチング等のプロセスで加工して一体で形成される。また、ハイドープ縮退シリコン基板として、例えば、P(リン)をドープしたn型縮退シリコン基板を用いることで、周波数の温度特性が良好になる。
また、振動部110における下部電極112、圧電膜113及び上部電極114と、振動抑制部140における下部電極141、圧電膜142及び上部電極143は、いずれもスパッタなどの成膜方法により形成された膜を、フォトリソやエッチングなどによりパターニングして形成される。一般的に、振動部の上下部電極や圧電膜は、発振の安定性から全面電極が望ましいが、電極端部での絶縁性低下による信頼性劣化を考慮すると、電極を部分的に形成してもよい。
また、振動部110の下部電極112、圧電膜113及び上部電極114と、振動抑制部140の下部電極141、圧電膜142及び上部電極143とは、同時に形成してもよい。これらの圧電膜及び上下部電極を同時に形成することにより、圧電共振子100の製造工程を簡略化できる。また、振動部110及び振動抑制部140において、上下部電極及び圧電膜が同一高さとなるため、後に図7を参照して説明するように、圧電共振子100の上下に蓋体を接合させ、封止する際に高さの管理が容易になる。
(作用効果)
以上の構成の圧電共振子100によれば、保持体120上に振動抑制部140を形成することにより、振動部110において生じた振動が、連結部130を介して不要振動として保持体120に伝わった場合でも、振動を抑制することが可能になる。
すなわち、振動抑制部140の圧電膜142が、振動部110からの振動により屈曲振動すると、圧電膜142には振動歪に応じた電荷が発生する。この振動は、振動部110の矩形板の幅拡がり振動に基づく屈曲振動であるため、屈曲振動の高調波が励振され易く、振動抑制部140の圧電膜142には交互に+電荷と−電荷が発生する。このため、圧電膜142の上下に形成した下部電極141と上部電極143により、電荷を打ち消し合うことで、不要振動のエネルギーを消費させ、振動を抑制することが可能になる。
図4及び図5に、FEMシミュレーション(Finite Element Method、有限要素法)に基づく、幅拡がり振動共振子の3次高調波について、振動抑制部140による電荷相殺による振動抑制の効果を示す。
図4は、振動抑制部140を設けない実施例であり、図5は、振動抑制部140を、保持体120の長尺方向における、連結部130との接続部の一方の近傍に形成した実施例である。
図4及び図5では、厚み方向の振動変位について、色調をグレースケールに置き換えて表現したものである。具体的には、振幅G1として青色の−方向の最大変位(振幅−1.0nm〜−0.5nm)を示し、振幅G2として赤色で+方向の最大変位(振幅0.5nm〜1.0nm)を示し、振幅G0として緑色で中間変位(振幅−0.5nm〜0.5nm、以下、振幅G0という。)を示した。図4に示すように、幅拡がり振動の3次高調波に於いては、振動部中央に於いて厚み方向の屈曲変位が大きく、この振動変位が連結部を通り、保持体も厚み方向に屈曲振動している。
図4及び図5を比較すれば明らかなとおり、振動抑制部140を設けた図5においては振動抑制部140を設けない図4に比べて、保持体120における振幅G1と振幅G2の表れる範囲が減少し、振動部110からの振動が抑制されていることがわかる。
本実施形態の圧電共振子100によれば、連結部の形状や構造を変更することなく、振動部の不要振動により保持体が振動することを抑制しつつ、小型化を可能にした圧電共振子及び圧電共振装置を提供することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態の圧電共振子について、図6を参照して説明する。図6は、図3と同様、圧電共振子を構成する保持体の一部と振動抑制部の積層構造を示す側断面図である。なお、第1実施形態と同様の構成については、同様の符号を付し、説明は省略する。
図6に示すとおり、圧電共振子200では、保持体120の上層に、振動抑制部240が形成される。振動抑制部240は、圧電膜241と、上部電極242とにより形成される。振動抑制部240は、また、上部電極242にはアース線243が接続され、このアース線243により接地される。
また、第1実施形態同様、振動部110の半導体層111(図6において不図示。図1参照。)、保持体120及び連結部130(図6において不図示。図1参照。)は、シリコンにより形成された縮退半導体により、一体に形成することができる。
本実施形態の圧電共振子200では、振動部110の半導体層111、保持体120及び連結部130を、シリコンにより形成するとともに、縮退半導体により形成することで、周波数温度特性を改善でき、下部電極を形成することが不要になる。したがって、圧電共振子200の製造工程を簡略化できる。また、振動抑制部240において下部電極をなくすことができるので、圧電共振子200を薄層化できる。
さらに振動抑制部240の上部電極242からアース線243に接続することにより、より効率的に電荷を相殺することができ、不要振動抑制効果を向上させることができる。
なお、本実施形態の圧電共振子200では、保持体120上に形成した圧電膜241上の上部電極242と、振動部110の上部電極114(図6において不図示。図1参照。)とは容量結合しないことが望ましい。両導体間の容量結合により、特性(k)が低下するからである。そこで、保持体120上の圧電膜241上の上部電極242は、効果を喪失しない範囲で、保持体120上における配置面積を小さく構成し、効果的に電荷を相殺することが望ましい。
[第3実施形態]
第3実施形態は、第1及び第2実施形態の圧電共振子を用いて形成した圧電共振装置に関するものであり、図7を参照して説明する。図7は、圧電共振装置300(共振装置の一例である。)の全体構成を示す分解斜視図である。なお、第1及び第2実施形態と同様の構成については、同様の符号を付し、説明は省略する。
圧電共振装置300は、圧電共振子100と、圧電共振子100に対して上下から覆って圧電共振子100を封止する上蓋体310と下蓋体320とを備える。上蓋体310と下蓋体320とは、いずれもシリコンからなる基板である。
上蓋体310は、平面視矩形状で、中央にキャビティ310Cを備える。上蓋体310は、長尺側の中央端部であって、圧電共振子100の連結部130に上下位置で対応する位置に一対の入出力端子311を備える。また、圧電共振子100の振動抑制部140が形成された位置に対応する位置に、振動抑制部140の上部電極143(図7に不図示。図1,3参照。)をアース線に接続して設置させるための端子312を備える。一方、下蓋体320は、中央にキャビティ320Cを備える。
圧電共振子100は、上蓋体310及び下蓋体320により封止された状態において、キャビティ310C及び320Cに格納される。圧電共振子100の連結部130上には、振動部110の上部電極114もしくは下部電極112から電気的に引き出された引出し部121が形成され、この引出し部121が上蓋体310の入出力端子311と電気的に接続される。
なお、上蓋体310の入出力端子311への圧電共振子100からの引き出しは、上蓋体310にスルーホールを形成することにより行っても良い。
以上の圧電共振装置300によれば、保持体120上に形成した電極の一端144が、保持体120を保持する上蓋体310に形成されたスルーホールなどにより、上蓋体310の外面に形成された端子312に引き出すことが可能になる。従って、振動抑制部240の上部電極242からアース線への接続が容易になり、より効率的に電荷を相殺することができ、不要振動抑制効果を向上させることができる。
[他の実施形態]
本発明は、上記の各実施形態として示した態様に限られず、例えば、次のような態様も包含する。第2実施形態において示した圧電共振子200において、保持体120上に形成した圧電膜241上の上部電極242と、振動部110の上部電極114とが容量結合することにより、特性(k)が低下することから、保持体120上の圧電膜241上の上部電極242は、効果を喪失しない範囲で、保持体120上における配置面積を小さく構成することが望ましいことを示した。反面、圧電共振子において、電荷分布は不要振動のモード毎に変化するため、なるべく多様な電荷分布を相殺できる様に電極を配置することが望ましい。
例えば、図8に、保持体120の一部と振動抑制部140Aとして示すとおり、圧電膜142A上に、上部電極143Aを、長尺方向中心に帯状電極143Aaを配し、帯状電極143Aaに直行する短尺方向に複数の棒状電極143Abを配することも可能である。このように、圧電膜142A上の上部電極143Aを、連続かつ長く構成することにより、不要振動のモードの変化に対応して多様な電荷分布を相殺することができるようになる。
また、例えば、図9に、保持体120の一部と振動抑制部140Bとして示すとおり、圧電膜142B上に、上部電極143Bを、一本の帯状体を折り返しながら配置することも可能である。この場合も、圧電膜142B上の上部電極143Bを、連続かつ長く構成することができるので、複数の不要振動のモードに対応して多様な電荷分布を相殺することが可能になる。なお、このような態様では、圧電膜142B上の上部電極143Bの両端から、図7において示した上蓋体310に形成した外部端子へ引き出すことで、これらの温度センサとして使用することも可能である。
また、上記各実施形態において、保持体120上の圧電膜142の結晶性を低下させても良い。例えば、下部電極141を形成した後、下部電極141をエッチングすることで、表面を荒らし、その上に圧電膜142を形成することで変質した圧電膜142を構成することができる。この場合、ロッキングカーブでの半値幅を広げることができる。このように、保持体120上の圧電膜142の結晶性が低下すると、Q値が低下する。保持体120に漏れる振動は、各種ベンディングの高調波が含まれるが、Q値が低下することで、より広い周波数帯域に対する振動抑制が可能になる。
上記各実施形態では、矩形形状の振動部110の両端を一対の連結部130により保持した拡がり振動モードを採用した例を示したが、本発明はこのような態様に限られない。例えば、図10に斜視図を、図11に図10のB−B断面図を示すとおり、保持体120Cとの連結部130Cから延出する屈曲振動子により形成し、振動部110Cを屈曲振動モードにより構成するなど、他の振動モードによっても構成可能である。
具体的には、図10及び図11に示すとおり、矩形状の枠をなす保持体120Cの一端側に、連結部130Cが形成され、この連結部130Cから棒状の屈曲振動子からなる振動部110Cが複数(ここでは4つ)延出して形成される。振動部110Cの連結部130Cにより保持される側と反対側は、自由端になっている。振動部110Cは、半導体層111C、下部電極112C、圧電膜113C及び上部電極114Cが積層して形成されており、中央の2本の振動部110Cにおいて上部電極114Cは共通に形成される。図11に示す様に、外側の2本の振動部110Cについても同様に上部電極114Cどうしが短絡され、中央2本と、外側2本の上部電極との間に駆動信号を印加する事により、中央2本と、外側2本が逆相で面外屈曲振動する。また、連結部130C側の保持体120C上には、振動抑制部140Cが帯状に形成される。以上のような他の振動モードを採用した圧電共振子においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
また連結部130の形状も、各実施形態に示した形状に限定されるものではなく、種々の構造であっても良い。例えば、連結部130は、振動部110と保持体120とを互いに対向する領域同士で接続する構成に限定されない。連結部130は、途中で屈曲し、保持体120における、振動部110と連結部130との接続箇所と対向しない領域と接続する構成でもよい。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100 圧電共振子
110 振動部
111 半導体層
112 下部電極
113 圧電膜
114 上部電極
120 保持体
130 連結部
140 振動抑制部
141 下部電極
142 圧電膜
143 上部電極

Claims (9)

  1. 半導体層と、前記半導体層上に形成された第1の圧電膜と、前記第1の圧電膜の上部に形成された第1の上部電極と、を有する振動部と、
    前記振動部を振動可能に保持する保持体と、
    前記振動部と前記保持体とを連結する連結部と、
    前記保持体上に形成された第2の圧電膜と、前記第2の圧電膜の上部に形成された第2の上部電極とを有する振動抑制部と、
    を備えた共振子。
  2. 前記第1の圧電膜と前記半導体層との間に形成された第1の下部電極をさらに備えた、請求項1に記載の共振子。
  3. 前記第2の圧電膜と前記保持体との間に形成された第2の下部電極をさらに備えた、請求項1または2に記載の共振子。
  4. 前記保持体は、シリコンにより形成された縮退半導体である、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の共振子。
  5. 前記第1の圧電膜は、前記第2の圧電膜と同一材料により形成され、
    前記第1の上部電極は、前記第2の上部電極と同一材料により形成された、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の共振子。
  6. 前記共振子は、
    前記第2の圧電膜と前記保持体との間に形成された第2の下部電極をさらに備え、
    前記第1の下部電極は、前記第2の下部電極と同一材料により形成された、
    請求項2に記載の共振子。
  7. 前記第2の上部電極は接地されている、請求項1〜6の何れか一項に記載の共振子。
  8. 前記第2の圧電膜は、前記第1の圧電膜よりも結晶性が低い、請求項1〜7の何れか一項に記載の共振子。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の共振子と、
    前記共振子を覆う蓋体と、
    前記共振子に電気的に接続された外部端子と、
    を備えた共振装置。

JP2016555226A 2014-10-22 2015-10-20 共振子及び共振装置 Active JP6402869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215333 2014-10-22
JP2014215333 2014-10-22
PCT/JP2015/079546 WO2016063863A1 (ja) 2014-10-22 2015-10-20 共振子及び共振装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068649A Division JP6519685B2 (ja) 2014-10-22 2018-03-30 共振子及び共振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063863A1 true JPWO2016063863A1 (ja) 2017-04-27
JP6402869B2 JP6402869B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55760896

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555226A Active JP6402869B2 (ja) 2014-10-22 2015-10-20 共振子及び共振装置
JP2018068649A Active JP6519685B2 (ja) 2014-10-22 2018-03-30 共振子及び共振装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068649A Active JP6519685B2 (ja) 2014-10-22 2018-03-30 共振子及び共振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10530332B2 (ja)
JP (2) JP6402869B2 (ja)
CN (1) CN106664075B (ja)
WO (1) WO2016063863A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106233624B (zh) * 2014-04-24 2018-12-21 株式会社村田制作所 水晶振动装置以及其制造方法
CN109075767B (zh) * 2016-05-26 2022-04-29 株式会社村田制作所 谐振子以及谐振装置
WO2019058632A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
CN108917668A (zh) * 2018-06-12 2018-11-30 重庆大学 一种差分式双谐振器声波拉伸应变传感器芯片
WO2020044634A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社村田製作所 共振装置
KR102644467B1 (ko) * 2019-01-31 2024-03-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
WO2020213213A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 株式会社村田製作所 共振装置及び共振装置製造方法
JP7324411B2 (ja) * 2019-04-19 2023-08-10 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2021177268A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社村田製作所 振動装置
CN113611727B (zh) * 2021-07-30 2023-06-30 苏州清越光电科技股份有限公司 发声显示屏及其制备方法和工作方法、显示装置
WO2023105845A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032320A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha マイクロ共振装置、マイクロフィルタ装置、マイクロ発振器および無線通信機器
JP2004243462A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp Mems素子
US20100156566A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-24 Reza Abdolvand Q enhancement in micromachined lateral-extensional resonators
US7990232B1 (en) * 2007-06-06 2011-08-02 Rf Micro Devices, Inc. Anchor/support design for MEMS resonators
WO2013114857A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 パナソニック株式会社 圧電アクチュエータデバイスとその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137112A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動子
US5369862A (en) * 1990-02-26 1994-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing a piezoelectric device
JP3139273B2 (ja) 1993-04-14 2001-02-26 株式会社村田製作所 幅拡がりモードを利用した共振子、圧電共振部品及び圧電フィルタ
DE4419085C2 (de) * 1993-05-31 1999-09-02 Murata Manufacturing Co Chipförmiger Baustein mit piezoelektrischer Resonanz
JPH08186467A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Murata Mfg Co Ltd 拡がり振動型圧電振動子およびその製造方法
JP2005092174A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子
JP2006166390A (ja) * 2004-02-05 2006-06-22 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器
US7605391B2 (en) * 2004-12-12 2009-10-20 Burns David W Optically coupled resonator
JP2008166903A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Epson Toyocom Corp 輪郭振動子
JP5161305B2 (ja) * 2008-06-05 2013-03-13 北陸電気工業株式会社 タッチパネルを備えた表示装置及び圧電アクチュエータ
US7888843B2 (en) * 2008-09-10 2011-02-15 Georgia Tech Research Corporation Thin-film piezoelectric-on-insulator resonators having perforated resonator bodies therein
TW201251157A (en) * 2011-06-03 2012-12-16 Seiko Epson Corp Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, electronic device, and electronic apparatus
JP2016029762A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2019102848A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032320A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha マイクロ共振装置、マイクロフィルタ装置、マイクロ発振器および無線通信機器
JP2004243462A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp Mems素子
US7990232B1 (en) * 2007-06-06 2011-08-02 Rf Micro Devices, Inc. Anchor/support design for MEMS resonators
US20100156566A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-24 Reza Abdolvand Q enhancement in micromachined lateral-extensional resonators
WO2013114857A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 パナソニック株式会社 圧電アクチュエータデバイスとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063863A1 (ja) 2016-04-28
JP6519685B2 (ja) 2019-05-29
US20170179922A1 (en) 2017-06-22
JP2018102017A (ja) 2018-06-28
CN106664075A (zh) 2017-05-10
JP6402869B2 (ja) 2018-10-10
US10530332B2 (en) 2020-01-07
CN106664075B (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402869B2 (ja) 共振子及び共振装置
US10276775B2 (en) Vibration device
JP2018007242A (ja) 弾性波フィルタ装置及びその製造方法
JP2010045437A (ja) 圧電薄膜共振子及びこれを用いたフィルタあるいは分波器
WO2019029912A1 (en) BAW RESONATOR WITH REDUCED PARASITE MODES AND ENHANCED QUALITY FACTOR
CN111683896B (zh) Mems设备
WO2021073022A1 (zh) 带不导电插入层的体声波谐振器、滤波器和电子设备
JP2005159402A (ja) 音響共振器
US20200119714A1 (en) Resonator and resonance device
CN106797208B (zh) 谐振器
KR20180008242A (ko) 탄성파 필터 장치
JP7324411B2 (ja) 共振子及び共振装置
US11283422B2 (en) Resonance device
US9159902B2 (en) Resonator
WO2019111893A1 (ja) 弾性波装置
JP2012015886A (ja) 振動片、振動子、発振器および電子機器
JP2009094560A (ja) 圧電振動装置、発振回路素子及び電子装置
WO2020255520A1 (ja) 共振子及び共振装置
JP2011254351A (ja) 圧電振動片、圧電振動子および圧電発振器
JP6131445B2 (ja) 圧電振動子と圧電ユニット
JP7194362B2 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
JP5756983B2 (ja) 圧電振動子、圧電ユニット、圧電発振器と電子機器
JP5168470B2 (ja) 圧電共振子
JP2008141561A (ja) 共振器フィルタ
JP2005318531A (ja) バルク波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150