JP2019102848A - 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体 - Google Patents

振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102848A
JP2019102848A JP2017228419A JP2017228419A JP2019102848A JP 2019102848 A JP2019102848 A JP 2019102848A JP 2017228419 A JP2017228419 A JP 2017228419A JP 2017228419 A JP2017228419 A JP 2017228419A JP 2019102848 A JP2019102848 A JP 2019102848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrating
substrate
circuit element
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017228419A
Other languages
English (en)
Inventor
匡史 志村
Tadashi Shimura
匡史 志村
敦司 松尾
Atsushi Matsuo
敦司 松尾
信也 青木
Shinya Aoki
信也 青木
資郎 村上
Shiro Murakami
資郎 村上
竜太 西澤
Ryuta Nishizawa
竜太 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017228419A priority Critical patent/JP2019102848A/ja
Priority to CN201811416488.0A priority patent/CN109842394B/zh
Priority to US16/201,213 priority patent/US11196406B2/en
Publication of JP2019102848A publication Critical patent/JP2019102848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02133Means for compensation or elimination of undesirable effects of stress
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/045Modification of the area of an element
    • H03H2003/0457Modification of the area of an element of an electrode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details

Abstract

【課題】パッケージに配置する前に振動素子の共振周波数の調整が可能であり、製造コストの低減を図ることのできる振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体を提供する。【解決手段】振動デバイスは、ベースと、前記ベースに取り付けられている回路素子と、前記回路素子の能動面側に位置し、前記回路素子に取り付けられている振動素子と、を有し、前記回路素子は、前記能動面の平面視で、前記能動面の前記振動素子と重ならない領域に配置され、前記振動素子の周波数調整に用いられる周波数調整用端子を有している。【選択図】図9

Description

本発明は、振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体に関するものである。
特許文献1に記載されている振動デバイスは、パッケージと、パッケージに収納されている振動素子およびICチップと、を有している。そして、パッケージに振動素子およびICチップを配置した状態で、振動素子にイオンビームを照射し、振動素子の周波数調整を行っている。
特開2006−303919号公報
しかしながら、特許文献1に記載れている振動デバイスでは、振動素子およびICチップがそれぞれ独立してパッケージに配置されており、これらは、パッケージの配線を介して電気的に接続されている。そのため、パッケージに振動素子およびICチップを配置した状態でしか振動素子の周波数調整を行うことができない。これでは、仮に、振動素子の共振周波数が規格外であった場合には、ICチップおよびパッケージが共に無駄となり、製造コストの増大を招いてしまう。
本発明の目的は、パッケージに配置する前に振動素子の共振周波数の調整が可能であり、製造コストの低減を図ることのできる振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
本適用例の振動デバイスは、ベースと、
前記ベースに取り付けられている回路素子と、
前記回路素子の能動面側に位置し、前記回路素子に取り付けられている振動素子と、を有し、
前記回路素子は、前記能動面の平面視で、前記能動面の前記振動素子と重ならない領域に配置され、前記振動素子の周波数調整に用いられる周波数調整用端子を有していることを特徴とする。
これにより、周波数調整用端子を介して振動素子の発振周波数をモニターすることができるため、パッケージに収納する前に振動素子の周波数を調整することができる。そのため、仮に、振動素子の周波数が規格外であった場合でも、少なくともパッケージが無駄になることがないため、製造コストの低減を図ることができる。
本適用例の振動デバイスでは、前記周波数調整用端子は、前記平面視で、前記振動素子の外側に位置していることが好ましい。
これにより、周波数調整用端子に対してプローブを当て易くなる。
本適用例の振動デバイスでは、前記回路素子と前記振動素子との間に位置している中継基板を有し、
前記振動素子は、前記中継基板を介して前記回路素子に取り付けられていることが好ましい。
これにより、振動素子に応力が伝わり難くなり、優れた振動特性を発揮することができる。
本適用例の振動デバイスでは、前記中継基板は、
前記ベースに取り付けられている第1部分と、
第2部分と、
第1軸上で、前記第1部分と前記第2部分とを接続している第1梁部と、
第3部分と、
前記第1軸と交差する第2軸上で、前記第2部分と前記第3部分とを接続している第2梁部と、を有し、
前記振動素子は、前記第3部分に取り付けられていることが好ましい。
これにより、振動素子に応力がより伝わり難くなる。
本適用例の振動デバイスでは、前記ベースとの間に前記振動素子および前記回路素子を収納するように前記ベースに接合されている蓋体を有していることが好ましい。
これにより、振動素子および回路素子を水分、埃、衝撃等から保護することができる。
本適用例の振動デバイスの製造方法は、振動素子の周波数調整に用いられる周波数調整用端子が能動面に配置されている回路素子を準備し、前記能動面の平面視で、前記周波数調整用端子と重ならないように前記振動素子を前記能動面に配置する工程と、
前記振動素子が有する励振電極を加工して前記振動素子の周波数を調整する工程と、を有することを特徴とする。
このように、パッケージに収納する前に振動素子の周波数を調整することで、仮に、振動素子の周波数が規格外であった場合でも、少なくともパッケージが無駄になることがないため、製造コストの低減を図ることができる。
本適用例の振動デバイスの製造方法では、前記回路素子に前記振動素子を配置する工程に先立って、
前記振動素子が形成されている基板を準備する工程と、
前記励振電極を加工して前記振動素子の周波数を調整する工程と、
前記基板から前記振動素子を離脱させる工程と、を有することが好ましい。
これにより、回路素子に配置する前に振動素子の周波数を粗調し、回路素子に配置した後に振動素子の周波数の微調を行うことができる。そのため、回路素子に配置された状態での励振電極の加工量を低減でき、回路素子へのダメージを低減することができる。
本適用例の振動デバイスの製造方法では、前記振動素子は、振動基板と、前記振動基板の一方の主面に配置されている第1励振電極と、他方の主面に配置されている第2励振電極と、を有し、
前記基板に配置された状態で前記振動素子の周波数を調整する工程では、前記第1励振電極を加工し、
前記回路素子に配置された状態で前記振動素子の周波数を調整する工程では、前記第2励振電極を加工することが好ましい。
これにより、第1、第2励振電極の質量差を小さくすることができる。
本適用例の振動デバイスの製造方法は、前記振動素子を前記回路素子に配置する工程では、中継基板を準備し、前記中継基板を介して前記振動素子を前記回路素子に配置することが好ましい。
これにより、振動素子に応力が伝わり難くなり、優れた振動特性を有する振動デバイスが得られる。
本適用例の振動デバイスは、前記回路素子に配置された状態で前記振動素子の周波数を調整する工程の後に行われ、
前記回路素子をベースに配置する工程と、
前記ベースとの間に前記回路素子および前記振動素子を収納するように、前記ベースに蓋体を接合する工程と、を有することが好ましい。
これにより、振動素子および回路素子を水分、埃、衝撃等から保護することができる。
本適用例の電子機器は、上記適用例の振動デバイスを備えることを特徴とする。
これにより、上記適用例の振動デバイスの効果を享受でき、信頼性の高い電子機器が得られる。
本適用例の移動体は、上記適用例の振動デバイスを備えることを特徴とする移動体。
これにより、上記適用例の振動デバイスの効果を享受でき、信頼性の高い移動体が得られる。
本発明の第1実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 図1の振動デバイスを示す上面図である。 中継基板を示す上面図である。 中継基板を示す下面図である。 振動素子を示す上面図である。 振動素子を示す下面図である。 水晶のカット角を説明する図である。 中継基板と振動素子の結晶軸の関係を示す斜視図である。 回路素子を示す下面図である。 図1に示す振動デバイスの製造工程を示すフローチャートである。 振動デバイスの製造方法を説明するための平面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための側面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造に用いられる治具を示す斜視図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
以下、本発明の振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。図2は、図1の振動デバイスを示す上面図である。図3は、中継基板を示す上面図である。図4は、中継基板を示す下面図である。図5は、振動素子を示す上面図である。図6は、振動素子を示す下面図である。図7は、水晶のカット角を説明する図である。図8は、中継基板と振動素子の結晶軸の関係を示す斜視図である。図9は、回路素子を示す下面図である。図10は、図1に示す振動デバイスの製造工程を示すフローチャートである。図11は、振動デバイスの製造方法を説明するための平面図である。図12は、振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。図13は、振動デバイスの製造方法を説明するための側面図である。図14は、振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。図15は、振動デバイスの製造に用いられる治具を示す斜視図である。図16は、振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。図17は、振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」とも言い、下側を「下」とも言う。また、水晶の結晶軸をX軸(電気軸)、Y軸(機械軸)およびZ軸(光軸)として説明する。
図1および図2に示すように、振動デバイス1は、振動素子2と、中継基板3と、回路素子4と、これらを収納するパッケージ5と、を有している。パッケージ5内では、回路素子4の下方に中継基板3が位置し、中継基板3の下方に振動素子2が位置し、回路素子4、中継基板3および振動素子2がパッケージ5の厚さ方向に重なって配置されている。このように、回路素子4、中継基板3および振動素子2を重ねて配置することで、振動デバイス1の平面的な広がりを抑えることができ、振動デバイス1の小型化を図ることができる。また、振動素子2は、中継基板3に取り付けられており、中継基板3は、回路素子4に取り付けられており、回路素子4は、パッケージ5に取り付けられている。このように、パッケージ5と振動素子2との間に回路素子4および中継基板3を介在させることで、例えば、パッケージ5の熱撓み等による変形(応力)が振動素子2に伝わり難くなり、振動素子2の振動特性の低下を抑制することができる。以下、振動デバイス1の各部について順次詳細に説明する。
[パッケージ]
図1に示すように、パッケージ5は、内側に収納空間Sを有しており、この収納空間Sに振動素子2、中継基板3および回路素子4が収納されている。そのため、パッケージ5によって振動素子2、中継基板3および回路素子4を衝撃、埃、熱、湿気(水分)等から好適に保護することができる。このようなパッケージ5は、振動素子2、中継基板3および回路素子4を取り付けるベース51と、ベース51との間に収納空間Sを形成するようにベース51の上面に接合されたリッド52と、を有している。
ベース51は、その上面に開口する凹部511を有するキャビティ状である。また、凹部511は、ベース51の上面に開口する第1凹部511aと、第1凹部511aの底面に開口する第2凹部511bと、を有している。一方、リッド52は、板状であり、凹部511の開口を塞ぐようにしてベース51の上面に接合されている。このように、凹部511の開口をリッド52で塞ぐことで収納空間Sが形成され、この収納空間Sに振動素子2、中継基板3および回路素子4が収納されている。収納空間Sは、気密封止されており、減圧状態(好ましくはより真空に近い状態)となっている。これにより、振動素子2を安定して駆動させることができる。ただし、収納空間Sの雰囲気は、特に限定されず、例えば、大気圧となっていてもよい。
ベース51の構成材料としては特に限定されず、例えば、酸化アルミニウム等の各種セラミックスを用いることができる。この場合、セラミックシート(グリーンシート)の積層体を焼成することでベース51を製造することができる。一方、リッド52の構成材料としては特に限定されないが、ベース51の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース51の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。
また、ベース51は、第1凹部511aの底面に配置された複数の内部端子53と、ベース51の底面に配置された複数の外部端子54と、を有している。複数の内部端子53は、それぞれ、ベース51の内部に形成された図示しない内部配線を介して所定の外部端子54と電気的に接続されている。また、複数の内部端子53は、導電性の接続バンプB1を介して回路素子4と電気的に接続されている。
[回路素子]
回路素子4は、例えば、シリコン基板上に各種回路要素が作り込まれた半導体回路基板であり、図1に示すように、能動面40を下側に向けてパッケージ5内に配置されている。そして、回路素子4は、パッケージ5の第1凹部511aの上面に、導電性の接続バンプB1を介して固定されている。また、回路素子4は、能動面40に配置された複数の端子41、42を有しており、このうち、複数の端子41は、それぞれ、接続バンプB1を介して所定の内部端子53と電気的に接続されている。このような回路素子4には、例えば、振動素子2を発振させる発振回路が含まれている。
なお、接続バンプB1としては、導電性および接合性を有していれば、特に限定されないが、例えば、金バンプ、銀バンプ、銅バンプ等の各種金属バンプを用いることが好ましい。これにより、接続バンプB1からのアウトガスが防止され、収納空間S内の環境変化(特に圧力の上昇)を効果的に抑制することができる。
[中継基板]
図1に示すように、中継基板3は、回路素子4と振動素子2との間に介在している。このような中継基板3は、主に、パッケージ5や回路素子4の変形により生じる応力を振動素子2に伝わり難くする機能を有している。
図3および図4に示すように、中継基板3は、基板31と、基板31に配置された一対の配線38、39と、を有している。基板31は、ジンバル形状となっている。具体的には、基板31は、回路素子4に固定された枠状の支持部32と、支持部32の内側に位置する枠状の第1揺動部33と、第1揺動部33の内側に位置し、振動素子2が固定された第2揺動部34と、支持部32と第1揺動部33とを接続する一対の梁部35と、第1揺動部33と第2揺動部34とを接続する一対の梁部36と、を有している。
支持部32は、矩形の枠状となっており、4つの縁部321、322、323、324を有している。そして、支持部32は、互いに対向する(中心Oに対して反対側に位置する)縁部321、322の延在方向の中央部において、それぞれ2つの接続バンプB2を介して回路素子4の能動面40に固定されている。このように、支持部32の両側を回路素子4に固定することで、中継基板3の姿勢が安定し、中継基板3の不要な変位、振動等を抑制することができる。ただし、接続バンプB2の数や配置としては、特に限定されず、例えば、支持部32の各角部に配置されていてもよい。
なお、接続バンプB2としては、導電性および接合性を有していれば、特に限定されないが、例えば、金バンプ、銀バンプ、銅バンプ等の各種金属バンプを用いることが好ましい。これにより、接続バンプB2からのアウトガスが防止され、収納空間S内の環境変化(特に圧力の上昇)を効果的に抑制することができる。
また、支持部32の内側に位置する第1揺動部33は、矩形の枠状となっており、4つの縁部331、332、333、334を有している。また、第1揺動部33の内側に位置する第2揺動部34は、矩形の板状となっており、4つの縁部341、342、343、344を有している。そして、第2揺動部34の下面に導電性を有する接続バンプB3を介して振動素子2が固定されている。
また、一対の梁部35は、第1揺動部33の両側に位置し、第1揺動部33を両持ち支持するように、第1揺動部33と支持部32とを接続している。具体的には、一方の梁部35は、縁部323、333の延在方向の中央部同士を接続し、他方の梁部35は、縁部324、334の延在方向の中央部同士を接続している。そのため、第1揺動部33は、支持部32に対して、一対の梁部35で形成される第1軸L1(一対の梁部35を結ぶ線分)まわりに揺動可能となっている。
また、一対の梁部36は、第2揺動部34の両側に位置し、第2揺動部34を両持ち支持するように、第2揺動部34と第1揺動部33とを接続している。具体的には、一方の梁部36は、縁部331、341の延在方向の中央部同士を接続し、他方の梁部36は、縁部332、342の延在方向の中央部同士を接続している。そのため、第2揺動部34は、第1揺動部33に対して、一対の梁部36で形成され、第1軸L1と交差する第2軸L2(一対の梁部36を結ぶ線分)まわりに揺動可能となっている。
このような構成の基板31によれば、回路素子4に固定されている支持部32から振動素子2が固定されている第2揺動部34までの応力の伝達経路を蛇行させることができるため、前記伝達経路をなるべく長く確保することができる。そのため、パッケージ5や回路素子4の変形により生じる応力が支持部32から第2揺動部34までの間に効果的に吸収・緩和され、第2揺動部34上の振動素子2に伝わってしまうことを効果的に抑制することができる。そのため、振動素子2の駆動特性の変化(特に共振周波数の変動)が起き難く、振動素子2は、優れた振動特性を発揮することができる。
特に、本実施形態では、中継基板3の平面視で、第1軸L1と第2軸L2と、が直交しており、さらには、第1軸L1と第2軸L2との交点が基板31の中心Oと一致している。これにより、第1揺動部33が支持部32にバランスよく支持され、第2揺動部34が第1揺動部33にバランスよく支持される。その結果、第2揺動部34に固定された振動素子2の揺れを効果的に抑制することができる。
このような基板31は、水晶基板をエッチング(特にウェットエッチング)によりパターニングすることで形成されている。本実施形態では、基板31は、Zカット水晶基板から形成されおり、基板31の両主面の法線が水晶の結晶軸であるZ軸(光軸)と一致している。Z軸(光軸)は、水晶の他の結晶軸であるX軸(電気軸)およびY軸(機械軸)と比べて優先的にエッチングが進むため、Zカット水晶基板から基板31を形成することで、エッチング時間を短縮することができる。また、エッチング面(エッチングにより形成された側面)がより急峻となるため、優れた寸法精度で中継基板3を形成することもできる。
なお、基板31としては、特に限定されず、Zカット水晶基板以外の水晶基板、例えば、Xカット水晶基板、Yカット水晶基板、ATカット水晶基板、BTカット水晶基板、SCカット水晶基板、STカット水晶基板等から形成されていてもよい。また、基板31としては、水晶基板から形成されたものに限定されず、例えば、水晶以外の圧電体基板、シリコン基板、樹脂基板、金属基板、セラミックス基板等から形成されていてもよい。
配線38は、支持部32と第2揺動部34とに亘って引き回され、その一端部が支持部32に位置する端子381となっており、他端部が第2揺動部34に位置する端子382となっている。同様に、配線39は、支持部32と第2揺動部34とに亘って引き回され、その一端部が支持部32に位置する端子391となっており、他端部が第2揺動部34に位置する端子392となっている。そして、端子381、391は、それぞれ、接続バンプB2を介して回路素子4の端子42と電気的に接続されており、端子382、392は、それぞれ、導電性の接続バンプB3を介して振動素子2と電気的に接続されている。このように、中継基板3が配線38、39を有することで、振動素子2と回路素子4との電気的な接続が容易となる。
以上、中継基板3について説明したが、中継基板3の構成としては、上述の構成に限定されない。例えば、基板31は、第1揺動部33および梁部35が省略され、第2揺動部34が梁部36を介して支持部32に接続された構成となっていてもよい。また、基板31は、ジンバル形状でなく単板状となっていてもよい。また、支持部32および第1揺動部33は、それぞれ、環状をなしているが、その周方向の一部が欠損していてもよい。また、第1、第2軸L1、L2は、直交していなくてもよい(すなわち、90°以外の角度で交差していてもよい)し、第1、第2軸L1、L2の交点は、基板31の中心Oと一致していなくてもよい。また、一対の梁部35の一方を省略してもよいし、一対の梁部36の一方を省略してもよい。また、本実施形態では、第1揺動部33が支持部32に対して揺動可能であり、第2揺動部34が第1揺動部33に対して揺動可能であるが、これに限定されず、例えば、梁部35が硬く、実質的に、第1揺動部33が支持部32に対して揺動できなくてもよいし、梁部36が硬く、実質的に、第2揺動部34が第1揺動部33に対して揺動できなくてもよい。
[振動素子]
振動素子2は、図5および図6に示すように、振動基板21と、振動基板21に配置されている電極22と、を有している。また、振動基板21は、圧電材料で構成されており、特に、本実施形態では水晶で構成されている。これにより、他の圧電材料と比較して優れた周波数温度特性を有する振動素子2が得られる。なお、圧電材料としては、水晶に限定されず、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、四ホウ酸リチウム(Li)、ランガサイト(LaGaSiO14)、ニオブ酸カリウム(KNbO)、リン酸ガリウム(GaPO)、ガリウム砒素(GaAs)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO、Zn)、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸鉛(PbPO)、ニオブ酸ナトリウムカリウム((K,Na)NbO)、ビスマスフェライト(BiFeO)、ニオブ酸ナトリウム(NaNbO)、チタン酸ビスマス(BiTi12)、チタン酸ビスマスナトリウム(Na0.5Bi0.5TiO)等であってもよい。
振動基板21は、厚みすべり振動モードを有しており、本実施形態では、ATカット水晶基板から形成されている。図7に示すように、ATカット水晶基板は、XZ面をX軸の回りに角度θ(=35°15’)回転させた平面に沿って切り出された「回転Yカット水晶基板」である。ATカット水晶基板は、三次の周波数温度特性を有しているため、ATカット水晶基板から振動基板21を形成することで、優れた温度特性を有する振動素子2となる。なお、以下では、角度θに対応してX軸まわりに回転したY軸およびZ軸を、Y’軸およびZ’軸とする。すなわち、振動基板21は、Y’軸方向に厚みを有し、XZ’面方向に広がりを有する。
電極22は、振動基板21の上面(一方の主面)に配置された励振電極221と、下面(他方の主面)に励振電極221と対向して配置された励振電極222と、を有している。また、電極22は、振動基板21の上面に配置された一対の端子223、224と、端子223と励振電極221とを電気的に接続する配線225と、端子224と励振電極222とを電気的に接続する配線226と、を有している。そして、励振電極221、222間に駆動信号(交番電圧)を印加することで、振動基板21が厚みすべり振動する。
このような振動素子2は、導電性を有する一対の接続バンプB3を介して中継基板3の第2揺動部34に固定されている。また、振動素子2の端子223と中継基板3の端子382とが一方の接続バンプB3を介して電気的に接続されており、振動素子2の端子224と中継基板3の端子392とが他方の接続バンプB3を介して電気的に接続されている。そのため、振動素子2は、中継基板3の配線38、39を介して回路素子4と電気的に接続されている。
以上、振動素子2について説明したが、振動素子2の構成は、上述の構成に限定されない。例えば、振動素子2は、振動基板21の振動領域(励振電極221、222に挟まれた領域)がその周囲から突出したメサ型となっていてもよいし、逆に、振動領域がその周囲から凹没した逆メサ型となっていてもよい。また、振動基板21の周囲を研削するベベル加工や、上面および下面を凸曲面とするコンベックス加工が施されていてもよい。また、振動素子2としては、厚みすべり振動モードで振動するものに限定されず、例えば、複数の振動腕が面内方向に屈曲振動(音叉振動)する振動素子2であってもよいし、複数の振動腕が面外方向に屈曲振動(ウォーク振動)する振動素子2であってもよい。
前述したように、中継基板3の基板31および振動素子2の振動基板21は、共に水晶から構成されているが、振動デバイス1では、図8に示すように、基板31の結晶軸と、振動基板21の結晶軸と、が互いにずれている。すなわち、基板31のX軸は、振動基板21のX軸と異なる方向に延び、基板31のY軸は、振動基板21のY軸と異なる方向に延び、基板31のZ軸は、振動基板21のZ軸と異なる方向に延びている。これにより、例えば、振動基板21と基板31との結晶軸が一致している場合と比べて、振動基板21と基板31との機械的共振点(共振周波数)を離間させることができる。そのため、振動素子2の振動に共鳴するようにして中継基板3に意図しない振動が発生してしまうことを抑制でき、中継基板3の振動によって振動素子2の振動特性が低下してしまうことを効果的に抑制することができる。
特に、本実施形態では、基板31のX軸は、振動基板21のX軸に対してY軸およびZ軸の両軸まわりに傾斜しており、基板31のY軸は、振動基板21のY軸に対してX軸およびZ軸の両軸まわりに傾斜しており、基板31のZ軸は、振動基板21のZ軸に対してX軸およびY軸の両軸まわりに傾斜している。すなわち、基板31の結晶軸と、振動基板21の結晶軸と、が捩じれの関係にある。そのため、上述した効果がより顕著となり、振動基板21と基板31との機械的共振点(共振周波数)をより大きく離間させることができる。したがって、振動素子2の振動に共鳴するようにして中継基板3に意図しない振動が発生してしまうことをより効果的に抑制でき、中継基板3の振動によって振動素子2の振動特性が低下してしまうことをより効果的に抑制することができる。
なお、基板31と振動基板21との結晶軸の関係は、特に限定されず、例えば、基板31のX軸、Y軸およびZ軸のうちの2つの軸が振動基板21の対応する軸に対して傾斜していれば、残りの1つの軸同士は、一致していてもよい。また、基板31のX軸、Y軸およびZ軸が、それぞれ、振動基板21のX軸、Y軸およびZ軸と一致していてもよい。
回路素子4について再び説明すると、図9に示すように、回路素子4は、能動面40に配置された複数の端子43を有している。複数の端子43は、それぞれ、振動素子2の周波数調整に用いられる周波数調整用端子として機能する。このように、回路素子4に周波数調整用の端子43を配置することで、例えば、振動素子2を回路素子4に中継基板3を介して接合した状態で、端子43を用いて振動素子2を駆動させることができるため(発振周波数をモニターすることができるため)、この状態で振動素子2の周波数を調整することができる。そのため、パッケージ5に配置する前に振動素子2の周波数調整を終えることができ、振動素子2の周波数が規格外であった場合でもパッケージ5が無駄となることがない。そのため、振動デバイス1によれば、製造コストの低減を図ることができる。
また、複数の端子43は、回路素子4の平面視で、能動面40の振動素子2および中継基板3と重ならない領域に配置されている。これにより、振動素子2の周波数を調整する際に、能動面40側から端子43にプローブを押し当て易くなる。そのため、振動素子2の共振周波数の調整を容易に行うことができる。なお、回路素子4の平面視で、振動素子2が中継基板3に内包されているため、複数の端子43は、能動面40の中継基板3と重ならない領域に配置されているとも言える。特に、複数の端子43は、平面視で、中継基板3(振動素子2)の外側に位置している。そのため、端子43にプローブをより押し当て易くなる。なお、本実施形態では、4つの端子43が能動面40の各角部に配置されているが、端子43の数や配置は、特に限定されない。
以上、本実施形態の振動デバイス1について説明した。このような振動デバイス1は、前述したように、ベース51と、ベース51に取り付けられている回路素子4と、回路素子4の能動面40側に位置し、回路素子4に取り付けられている振動素子2と、を有している。また、回路素子4は、能動面40の平面視で、能動面40の振動素子2と重ならない領域に配置され、振動素子2の周波数調整に用いられる端子43(周波数調整用端子)を有している。このような構成によれば、端子43を介して振動素子2の発振周波数をモニターすることができるため、パッケージ5に振動素子2を収納する前に振動素子2の周波数を調整することができる。そのため、仮に、振動素子2の周波数が規格外であった場合でも、少なくともパッケージ5が無駄になることがない。したがって、振動デバイス1によれば、製造コストの低減を図ることができる。また、端子43を有することで、振動素子2の周波数調整時に端子41を用いなくてもよい。そのため、端子41の汚染が抑制され、端子41と内部端子53との電気的な接続を良好なものとすることができる。
また、前述したように、端子43は、平面視で、振動素子2の外側に位置している。これにより、振動素子2の周波数を調整する際に、端子43に対してプローブを当て易くなる。
また、前述したように、振動デバイス1は、回路素子4と振動素子2との間に位置している中継基板3を有している。そして、振動素子2は、中継基板3を介して回路素子4に取り付けられている。これにより、例えば、パッケージ5や回路素子4の変形により生じる応力が振動素子2に伝わり難くなる。そのため、振動素子2は、優れた振動特性を発揮することができる。
また、前述したように、中継基板3は、ベース51に取り付けられている支持部32(第1部分)と、第1揺動部33(第2部分)と、第1軸L1上で、支持部32と第1揺動部33とを接続している梁部35(第1梁部)と、第2揺動部34(第3部分)と、第1軸L1と交差する第2軸L2上で、第1揺動部33と第2揺動部34とを接続している梁部36(第2梁部)と、を有している。そして、振動素子2は、第2揺動部34に支持されている。これにより、支持部32から第2揺動部34までの応力の伝搬距離を効果的に長くすることができ、パッケージ5や回路素子4の変形により生じる応力が振動素子2により伝わり難くなる。
また、前述したように、振動デバイス1は、ベース51との間に振動素子2、中継基板3および回路素子4を収納するようにベース51に接合されているリッド52(蓋体)を有している。これにより、振動素子2、中継基板3および回路素子4を水分、埃、衝撃等から保護することができる。
次に、上述した振動デバイス1の製造方法(振動素子2の周波数調整方法)について説明する。振動デバイス1の製造方法は、図10に示すように、振動素子2が形成されたウエハ20を準備するウエハ準備工程S1と、ウエハ20の状態で振動素子2の周波数を調整する第1周波数調整工程S2と、ウエハ20から振動素子2を離脱させる離脱工程S3と、中継基板3を介して振動素子2を回路素子4に配置する振動素子配置工程S4と、振動素子2の周波数を調整する第2周波数調整工程S5と、回路素子4をベース51に配置する回路素子配置工程S6と、ベース51にリッド52を接合するリッド接合工程S7と、を有している。以下、これら各工程について順次説明する。
[ウエハ準備工程S1]
まず、ATカット水晶板からなる薄板状のウエハ20を準備し、ウエハ20をエッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング等)によってパターニングすることで、ウエハ20内に複数の振動基板21を形成する。次に、振動基板21の表面に金属膜を成膜し、金属膜をエッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング等)によりパターニングすることで、振動基板21上に電極22を形成する。これにより、図11に示すように、複数の振動素子2が形成されたウエハ20が得られる。なお、ウエハ20の状態では、振動素子2を支えているフレームの部分に振動素子2から電極22が引き出されており、当該部分にプローブ(電極ピン)を当てることで、ウエハ20上で振動素子2を駆動できるようになっている。
[第1周波数調整工程S2]
次に、ウエハ20上で各振動素子2の周波数を調整する。具体的には、図12に示すように、マスクMを介して励振電極221にイオンビームIBを照射し、励振電極221の一部を除去(膜厚を薄く)することで振動素子2の周波数を調整する。イオンビームIBの照射は、プローブを介して振動素子2に駆動信号を印加し、振動素子2を駆動させ、振動素子2の共振周波数を測定しつつ行うことが好ましい。これにより、振動素子2の共振周波数を所定値に合わせ込み易くなる。なお、振動素子2の共振周波数の測定方法としては、特に限定されないが、例えば、振動素子2へ印加する駆動信号の周波数をFFTアナライザーにより変更しながら、振動素子2の振幅を周波数LDV(レーザードップラーベロシティ流速計)で測定することにより、振動素子2の共振周波数を測定することができる。
本工程による振動素子2の周波数調整量としては、特に限定されないが、例えば、調整前の振動素子2の共振周波数と目的の共振周波数との差がΔf[Hz]であった場合、0.25Δf以上0.75Δf以下であることが好ましく、0.4Δf以上0.6Δf以下であることがより好ましく、0.5Δfであることがさらに好ましい。これにより、本工程において、十分に振動素子2の周波数を調整することができる。また、本工程での周波数調整のし過ぎが防止され、後に行う第2周波数調整工程S5において、より確実に、振動素子2の周波数を目的の周波数に合わせ込むことができる。
なお、本実施形態では、イオンビームIBを励振電極221に照射して励振電極221の一部を除去することで振動素子2の周波数を調整しているが、これに限定されず、イオンビームIBを励振電極222に照射して励振電極222の一部を除去することで振動素子2の周波数を調整してもよいし、イオンビームIBを励振電極221、222の両方に照射して励振電極221、222の一部をそれぞれ除去することで振動素子2の周波数を調整してもよい。また、本実施形態では、振動素子2の共振周波数を測定しつつ励振電極221にイオンビームIBを照射しているが、これに限定されず、例えば、振動素子2の共振周波数を測定する工程と、励振電極221にイオンビームIBを照射する工程と、を交互に繰り返してもよい。
[離脱工程S3]
次に、ウエハ20から振動素子2を折り取って、ウエハ20から振動素子2を離脱させる。ただし、ウエハ20から振動素子2を離脱させる方法としては、特に限定されず、例えば、切り取ってもよい。
[振動素子配置工程S4]
次に、図13に示すように、接続バンプB3を介して振動素子2を中継基板3に固定すると共に接続バンプB2を介して中継基板3を回路素子4に固定する。これにより、回路素子4、中継基板3および振動素子2の積層体10が得られる。なお、振動素子2は、励振電極221が回路素子4側を向くようにして中継基板3に固定される。これにより、後の第2周波数調整工程S5において、励振電極222にイオンビームIBを照射できるようになるため、第1、第2周波数調整工程S2、S5によって、励振電極221、222をバランスよく加工することができる。
[第2周波数調整工程S5]
次に、積層体10の状態で振動素子2の周波数を調整する。なお、例えば、第1周波数調整工程S2において振動素子2の周波数を所定値に調整し終えないのは、振動素子2を中継基板3に固定することで、振動素子2の周波数が変化する場合があるためであり、本工程を行うことで、振動素子2の周波数をより精度よく調整することができる。
本工程では、図14に示すように、マスクMを介して励振電極222にイオンビームIBを照射し、励振電極222の一部を除去(膜厚を薄く)することで振動素子2の周波数を調整する。また、本工程は、例えば、図15に示すような治具9に積層体10を載置した状態で行われる。治具9は、プローブ91を有しており、治具9に積層体10を載置すると、回路素子4の各端子43にプローブ91が接触するようになっている。また、治具9は、中継基板3および振動素子2との接触を避けるための開口部92を有している。このような治具9によれば、プローブ91を介して振動素子2に駆動信号を印加することができる。なお、前述したように、端子43は、能動面40の振動素子2および中継基板3と重ならない領域に配置されているため、端子43にプローブ91を接触させ易い構造となっている。
イオンビームIBの照射は、プローブ91を介して振動素子2に駆動信号を印加し、振動素子2を駆動させ、振動素子2の共振周波数を検出しつつ行うことが好ましい。これにより、振動素子2の共振周波数を所定値に合わせ込み易くなる。なお、振動素子2の共振周波数の検出方法としては、特に限定されず、例えば、前述した第1周波数調整工程S2と同じ方法を用いることができる。
ここで、第1周波数調整工程S2において振動素子2の周波数をある程度調整しているため、本工程での周波数調整量が減り、その分、イオンビームIBによる回路素子4へのアタックが減る。そのため、回路素子4のダメージを低減することができ、回路素子4の破損(故障)を効果的に抑制することができる。特に、本実施形態では、回路素子4と振動素子2との間に中継基板3が配置されており、中継基板3が振動素子2よりも大きく形成され、かつ、平面視で振動素子2を内包している。そのため、中継基板3によってイオンビームIBを遮蔽することができ、イオンビームIBによる回路素子4へのダメージをより低減することができる。
また、第1周波数調整工程S2では励振電極221を加工しており、第2周波数調整工程S5では励振電極222を加工している。これにより、励振電極221、222をバランスよく加工することができ、励振電極221、222の質量差を小さく抑えることができる。そのため、安定した駆動が可能な振動素子2が得られる。特に、第1周波数調整工程S2において、0.5Δf程度の周波数調整を行い、第2周波数調整工程において、残りの0.5Δf程度の周波数調整を行うことで、励振電極221、222の質量差をさらに小さく抑えることができる。
なお、本実施形態では、イオンビームIBを励振電極222に照射して励振電極222の一部を除去することで振動素子2の周波数を調整しているが、これに限定されず、イオンビームIBを励振電極221に照射して励振電極221の一部を除去することで振動素子2の周波数を調整してもよい。この場合は、振動素子配置工程S4において、励振電極222が回路素子4側を向くように、振動素子2を中継基板3に固定すればよい。また、本実施形態では、振動素子2の共振周波数を測定しつつ励振電極222にイオンビームIBを照射しているが、これに限定されず、例えば、振動素子2の共振周波数を測定する工程と、励振電極222にイオンビームIBを照射する工程と、を交互に繰り返してもよい。
[回路素子配置工程S6]
次に、図16に示すように、接続バンプB1を介して回路素子4をベース51に固定する。なお、前述したように、中継基板3を介して振動素子2が回路素子4に固定されているため、ベース51や回路素子4からの応力が振動素子2に加わり難い。そのため、回路素子4をベース51に固定することによる振動素子2の周波数が変化し難く(変化しても微量であり)、ベース51に回路素子4を固定した後に、さらに振動素子2の周波数を調整する必要が無い。したがって、ベース51に振動素子2を固定する前に振動素子2の周波数を調整し終えることができ、仮に、振動素子2の周波数が規格外であった場合でも、積層体10の段階で破棄等することができ、少なくともベース51が無駄になることがない。したがって、このような製造方法によれば、振動デバイス1の製造コストの低減を図ることができる。
[リッド接合工程S7]
次に、図17に示すように、ベース51にリッド52を接合する。これにより、積層体10を収納するパッケージ5が形成され、振動デバイス1が得られる。
以上、振動デバイス1の製造方法について説明した。このような振動デバイス1の製造方法は、前述したように、振動素子2の周波数調整に用いられる端子43(周波数調整用端子)が能動面40に配置されている回路素子4を準備し、能動面40の平面視で、端子43と重ならないように振動素子2を能動面40に配置する振動素子配置工程S4と、振動素子2が有する励振電極222を加工して振動素子2の周波数を調整する第2周波数調整工程S5と、を有している。このような方法によれば、ベース51に振動素子2を固定する前に振動素子2の周波数を調整し終えることができ、仮に、振動素子2の周波数が規格外であった場合でも、ベース51に固定する前に破棄等することができ、少なくともベース51が無駄になることがない。したがって、このような製造方法によれば、振動デバイス1の製造コストの低減を図ることができる。また、端子43を有することで、第2周波数調整工程S5において端子41を用いなくてもよい。そのため、端子41の汚染が抑制され、回路素子配置工程S6において、より確実にかつ低抵抗で、端子41と内部端子53とを電気的に接続することができる。
また、前述したように、振動デバイス1の製造方法は、回路素子4に振動素子2を配置する振動素子配置工程S4に先立って、振動素子2が形成されているウエハ20(基板)を準備するウエハ準備工程S1と、励振電極221を加工して振動素子2の周波数を調整する第1周波数調整工程S2と、ウエハ20から振動素子2を離脱させる離脱工程S3と、を有している。これにより、第2周波数調整工程S5での周波数調整量が減り、その分、イオンビームIBによる中継基板3や回路素子4へのアタックが減る。そのため、第2周波数調整工程S5で受ける中継基板3や回路素子4のダメージを低減することができ、中継基板3や回路素子4の破損(故障)を効果的に抑制することができる。
また、前述したように、振動素子2は、振動基板21と、振動基板21の一方の主面に配置されている励振電極221(第1励振電極)と、他方の主面に配置されている励振電極222(第2励振電極)と、を有している。そして、ウエハ20に配置された状態で振動素子2の周波数を調整する第1周波数調整工程S2では、励振電極221を加工し、回路素子4に配置された状態で振動素子2の周波数を調整する第2周波数調整工程S5では、励振電極222を加工している。これにより、励振電極221、222をバランスよく加工することができ、励振電極221、222の質量差を小さく抑えることができる。そのため、安定した駆動が可能な振動素子2が得られる。
また、前述したように、振動素子2を回路素子4に配置する振動素子配置工程S4では、中継基板3を準備し、中継基板3を介して振動素子2を回路素子4に配置している。これにより、ベース51や回路素子4の変形等により生じる応力が振動素子2に伝達され難くなり、優れた振動特性を有する振動デバイス1が得られる。また、ベース51に固定した後の振動素子2の周波数変化を抑制することができ、所望の周波数を有する振動デバイス1が得られる。
また、前述したように、振動デバイス1の製造方法は、回路素子4に配置された状態で振動素子2の周波数を調整する第2周波数調整工程S5の後に行われ、回路素子4をベース51に配置する回路素子配置工程S6と、ベース51との間に回路素子4、中継基板3および振動素子2を収納するように、ベース51にリッド52(蓋体)を接合するリッド接合工程S7と、を有している。これにより、回路素子4、中継基板3および振動素子2を水分、埃、衝撃等から保護することができる。
<第2実施形態>
図18は、本発明の第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。
本実施形態に係る振動デバイスは、主に、中継基板3が省略されていること以外は、前述した第1実施形態の振動デバイスと同様である。なお、以下の説明では、第2実施形態の振動デバイスに関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図18では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図18に示すように、本実施形態の振動デバイス1では、前述した第1実施形態から中継基板3が省略されており、振動素子2が接続バンプB3を介して回路素子4の能動面40に固定されている。また、接続バンプB3を介して電極22が端子42と電気的に接続されている。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る電子機器について説明する。
図19は、本発明の第3実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図19に示すモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に取り付けられている。このようなパーソナルコンピューター1100には、例えば、発振器として用いられる振動デバイス1が内蔵されている。
このようなパーソナルコンピューター1100(電子機器)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る電子機器について説明する。
図20は、本発明の第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図20に示す携帯電話機1200(PHSも含む)は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、例えば、発振器として用いられる振動デバイス1が内蔵されている。
このような携帯電話機1200(電子機器)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る電子機器について説明する。
図21は、本発明の第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図21に示すデジタルスチールカメラ1300は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。ケース(ボディー)1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には、例えば、発振器として用いられる振動デバイス1が内蔵されている。
このようなデジタルスチールカメラ1300(電子機器)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述したパーソナルコンピューター、携帯電話機およびデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る移動体について説明する。
図22は、本発明の第6実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図22に示す自動車1500は、本発明の振動デバイスを備える移動体を適用した自動車である。自動車1500には、例えば、発振器として用いられる振動デバイス1が内蔵されている。振動デバイス1は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
このような自動車1500(移動体)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、前述した実施形態では、振動デバイスを発振器に適用した構成について説明したが、これに限定されず、例えば、振動デバイスを加速度、角速度等の物理量を検出可能な物理量センサーに適用してもよい。この場合、振動素子2として駆動振動モードと、受けた物理量に応じて励振される検出振動モードと、を有する素子を用い、回路素子4には、振動素子2を駆動振動モードで駆動させるための駆動回路と、振動素子2の検出振動モードから得られる信号に基づいて物理量を検出する検出回路と、を形成すればよい。
1…振動デバイス、10…積層体、2…振動素子、20…ウエハ、21…振動基板、22…電極、221、222…励振電極、223、224…端子、225、226…配線、3…中継基板、31…基板、32…支持部、321、322、323、324…縁部、33…第1揺動部、331、332、333、334…縁部、34…第2揺動部、341、342、343、344…縁部、35、36…梁部、38…配線、381、382…端子、39…配線、391、392…端子、4…回路素子、40…能動面、41、42、43…端子、5…パッケージ、51…ベース、511…凹部、511a…第1凹部、511b…第2凹部、52…リッド、53…内部端子、54…外部端子、9…治具、91…プローブ、92…開口部、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1500…自動車、B1、B2、B3…接続バンプ、IB…イオンビーム、L1…第1軸、L2…第2軸、M…マスク、O…中心、S…収納空間、S1…ウエハ準備工程、S2…第1周波数調整工程、S3…離脱工程、S4…振動素子配置工程、S5…第2周波数調整工程、S6…回路素子配置工程、S7…リッド接合工程、θ…角度

Claims (12)

  1. ベースと、
    前記ベースに取り付けられている回路素子と、
    前記回路素子の能動面側に位置し、前記回路素子に取り付けられている振動素子と、を有し、
    前記回路素子は、前記能動面の平面視で、前記能動面の前記振動素子と重ならない領域に配置され、前記振動素子の周波数調整に用いられる周波数調整用端子を有していることを特徴とする振動デバイス。
  2. 前記周波数調整用端子は、前記平面視で、前記振動素子の外側に位置している請求項1に記載の振動デバイス。
  3. 前記回路素子と前記振動素子との間に位置している中継基板を有し、
    前記振動素子は、前記中継基板を介して前記回路素子に取り付けられている請求項1または2に記載の振動デバイス。
  4. 前記中継基板は、
    前記ベースに取り付けられている第1部分と、
    第2部分と、
    第1軸上で、前記第1部分と前記第2部分とを接続している第1梁部と、
    第3部分と、
    前記第1軸と交差する第2軸上で、前記第2部分と前記第3部分とを接続している第2梁部と、を有し、
    前記振動素子は、前記第3部分に取り付けられている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動デバイス。
  5. 前記ベースとの間に前記振動素子および前記回路素子を収納するように前記ベースに接合されている蓋体を有している請求項1ないし4のいずれか1項に記載の振動デバイス。
  6. 振動素子の周波数調整に用いられる周波数調整用端子が能動面に配置されている回路素子を準備し、前記能動面の平面視で、前記周波数調整用端子と重ならないように前記振動素子を前記能動面に配置する工程と、
    前記振動素子が有する励振電極を加工して前記振動素子の周波数を調整する工程と、を有することを特徴とする振動デバイスの製造方法。
  7. 前記回路素子に前記振動素子を配置する工程に先立って、
    前記振動素子が形成されている基板を準備する工程と、
    前記励振電極を加工して前記振動素子の周波数を調整する工程と、
    前記基板から前記振動素子を離脱させる工程と、を有する請求項6に記載の振動デバイスの製造方法。
  8. 前記振動素子は、振動基板と、前記振動基板の一方の主面に配置されている第1励振電極と、他方の主面に配置されている第2励振電極と、を有し、
    前記基板に配置された状態で前記振動素子の周波数を調整する工程では、前記第1励振電極を加工し、
    前記回路素子に配置された状態で前記振動素子の周波数を調整する工程では、前記第2励振電極を加工する請求項7に記載の振動デバイスの製造方法。
  9. 前記振動素子を前記回路素子に配置する工程では、中継基板を準備し、前記中継基板を介して前記振動素子を前記回路素子に配置する請求項6ないし8のいずれか1項に記載の振動デバイスの製造方法。
  10. 前記回路素子に配置された状態で前記振動素子の周波数を調整する工程の後に行われ、
    前記回路素子をベースに配置する工程と、
    前記ベースとの間に前記回路素子および前記振動素子を収納するように、前記ベースに蓋体を接合する工程と、を有する請求項6ないし9のいずれか1項に記載の振動デバイスの製造方法。
  11. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の振動デバイスを備えることを特徴とする電子機器。
  12. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の振動デバイスを備えることを特徴とする移動体。
JP2017228419A 2017-11-28 2017-11-28 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体 Pending JP2019102848A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228419A JP2019102848A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体
CN201811416488.0A CN109842394B (zh) 2017-11-28 2018-11-26 振动器件、振动器件的制造方法、电子设备以及移动体
US16/201,213 US11196406B2 (en) 2017-11-28 2018-11-27 Vibrator device, method of manufacturing vibrator device, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228419A JP2019102848A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019102848A true JP2019102848A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66632794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228419A Pending JP2019102848A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11196406B2 (ja)
JP (1) JP2019102848A (ja)
CN (1) CN109842394B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113747718A (zh) * 2021-09-09 2021-12-03 维沃移动通信有限公司 框体组件和电子设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106664075B (zh) * 2014-10-22 2019-06-18 株式会社村田制作所 谐振器以及谐振装置
CN114184971B (zh) * 2022-02-10 2024-01-26 河南电池研究院有限公司 一种锂离子电池叠片后可准确检测短路电芯的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285847B2 (ja) 1998-08-31 2002-05-27 京セラ株式会社 表面実装型水晶発振器
US6229249B1 (en) 1998-08-31 2001-05-08 Kyocera Corporation Surface-mount type crystal oscillator
JP4650754B2 (ja) * 2002-01-11 2011-03-16 有限会社ピエデック技術研究所 水晶ユニットの製造方法と水晶発振器の製造方法
JP2006303919A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP5115258B2 (ja) * 2008-03-17 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスおよび電子機器
JP2009303097A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよびその製造方法
TWI578585B (zh) * 2012-03-27 2017-04-11 精工愛普生股份有限公司 振動元件、振動器、電子裝置、電子機器及移動體
JP2013253895A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子機器、移動体、および電子デバイスの製造方法
JP2014042179A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Seiko Epson Corp 振動子の製造方法、振動子、発振器および電子機器
JP6390206B2 (ja) * 2013-09-27 2018-09-19 株式会社大真空 圧電発振器
JP6436280B2 (ja) * 2014-03-27 2018-12-12 セイコーエプソン株式会社 恒温槽型発振器の製造方法
JP2017200014A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 振動片基板、振動片の製造方法、振動子、発振器、電子機器および移動体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113747718A (zh) * 2021-09-09 2021-12-03 维沃移动通信有限公司 框体组件和电子设备
CN113747718B (zh) * 2021-09-09 2024-01-09 维沃移动通信有限公司 框体组件和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20190165760A1 (en) 2019-05-30
US11196406B2 (en) 2021-12-07
CN109842394A (zh) 2019-06-04
CN109842394B (zh) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9748921B2 (en) Electronic device, electronic apparatus, and moving object
US9257959B2 (en) Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, sensor, and moving object
US11509288B2 (en) Vibrator device, oscillator, gyro sensor, electronic apparatus, and vehicle
JP6435596B2 (ja) 振動素子、振動デバイス、電子機器、および移動体
US11196406B2 (en) Vibrator device, method of manufacturing vibrator device, electronic apparatus, and vehicle
US11075613B2 (en) Vibrator device, electronic apparatus, and vehicle
US11181371B2 (en) Vibrator device, electronic apparatus, and vehicle
US11699984B2 (en) Vibrator device, vibrator module, and electronic apparatus
US11009351B2 (en) Vibrator device including reduced mounting stress and frequency variation
JP2020161908A (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP2019153850A (ja) 発振器、電子機器および移動体
US11097667B2 (en) Vibration device, vibration module, electronic apparatus, and vehicle
JP2014192797A (ja) 振動片、振動素子、振動子、電子機器、および移動体
US20150222245A1 (en) Method for manufacturing vibrating element, vibrating element, electronic device, electronic apparatus, and moving object
JP2019176224A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2019153855A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019161525A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019114964A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7444233B2 (ja) 振動デバイスの製造方法
JP2019169796A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019153851A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP2015142307A (ja) 振動素子、電子デバイス、電子機器、移動体および振動素子の製造方法
JP2016015563A (ja) 振動素子、電子デバイス、電子機器および移動体