JPWO2016059992A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016059992A1
JPWO2016059992A1 JP2015549705A JP2015549705A JPWO2016059992A1 JP WO2016059992 A1 JPWO2016059992 A1 JP WO2016059992A1 JP 2015549705 A JP2015549705 A JP 2015549705A JP 2015549705 A JP2015549705 A JP 2015549705A JP WO2016059992 A1 JPWO2016059992 A1 JP WO2016059992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
width direction
circumferential
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432518B2 (ja
Inventor
晋均 山口
晋均 山口
将瑛 角田
将瑛 角田
英樹 浜中
英樹 浜中
梨沙 田内
梨沙 田内
佐藤 利之
佐藤  利之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2015/063719 external-priority patent/WO2016013276A1/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2016059992A1 publication Critical patent/JPWO2016059992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432518B2 publication Critical patent/JP6432518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

トレッドセンター領域の陸部の耐発熱性を向上させる。空気入りタイヤは、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るように延び、第1の溝曲がり部および第2の溝曲がり部を有するセンターラグ溝と、センターラグ溝のタイヤ周方向の各間隔においてタイヤ幅方向外側に延び、タイヤ幅方向内側の端がセンターラグ溝の端よりもタイヤ幅方向外側にあるショルダーラグ溝と、センターラグ溝の端とショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端とを交互に接続する一対の周方向主溝と、タイヤ周方向に隣接する一方のセンターラグ溝の第1の溝曲がり部と、他方のセンターラグ溝の第2の溝曲がり部とを交互に接続することで、タイヤ周上全周にわたって波形状に形成され、第3の溝曲がり部および第4の溝曲がり部を有する周方向副溝を有する。

Description

本発明は、トレッドパターン付き空気入りタイヤに関する。
現在の空気入りタイヤは、種々の性能の向上が求められ、この性能向上を実現するように、トレッドパターンは工夫されている。重荷重用タイヤでは、トラクション性能の向上を実現するようにトレッドパターンが設けられている。
例えば、摩耗末期まで悪路走行時のトラクション性と高速走行時のウエット性能とを両立させ向上させる重荷重用空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。当該重荷重用空気入りタイヤは、周方向に延びる少なくとも1本の周方向主溝と、該周方向主溝に繋がり、該周方向主溝の両側に周方向に間隔をおいて配置された多数の横方向溝とをトレッドに具える。この周方向主溝は、接地幅の50%に相当するトレッド中央領域内で周方向に延び、周方向主溝の溝深さが接地幅の5%以上である。この横方向溝の内、少なくともトレッド両側部に具えられた横方向溝の溝深さが該周方向主溝の溝深さの109%以上である。
特開平09−136514号公報
ところで、重荷重用空気入りタイヤでは、耐カット性能や耐摩耗性能を高めるために、トレッドセンター領域の陸部の面積を大きくすることが行われている。一方、トレッドセンター領域の陸部の面積を大きくすると、発熱量が増加する一方、溝面積が低下することで放熱量が低下し、耐発熱性が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、トレッドセンター領域の陸部の耐発熱性を向上させることができる重荷重用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の第一の態様は、トレッドパターンが設けられたトレッド部を有する空気入りタイヤである。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るように延び、タイヤ赤道線を基準としたタイヤ幅方向の第1の側の半トレッド領域に第1の端を有し、タイヤ幅方向の前記第1の側の反対側である第2の側の半トレッド領域に第2の端を有するとともに、屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第1の溝曲がり部および第2の溝曲がり部を前記第1の端と前記第2の端との間に有するセンターラグ溝と、
複数の前記センターラグ溝のタイヤ周方向の各間隔に設けられるラグ溝であって、前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端がタイヤ幅方向の両側にある接地端に開口し、前記ラグ溝が有するタイヤ幅方向内側の端のタイヤ幅方向の位置が、前記第1の端又は前記第2の端のタイヤ幅方向の位置に比べてタイヤ幅方向外側にあるショルダーラグ溝と、
前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、前記第1の端又は前記第2の端と、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成され、前記ショルダーラグ溝より溝幅が狭い一対の周方向主溝と、
前記センターラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に複数配列されたセンターブロックと、
前記ショルダーラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に複数配列されたショルダーブロックと、
前記各センターブロックにおいて、各センターブロックを挟んでタイヤ周方向に隣接する一方のセンターラグ溝の第1の溝曲がり部と、他方のセンターラグ溝の第2の溝曲がり部とを交互に接続することで、前記複数のセンターラグ溝と交差してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成される周方向副溝を有し、

前記周方向副溝は、各センターブロック内に、前記第1の溝曲がり部側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第3の溝曲がり部および前記第2の溝曲がり部側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第4の溝曲がり部を有することを特徴とする。
複数の前記ショルダーブロックの接地端側の端部のタイヤ周方向の長さをLSB、
前記ショルダーラグ溝の接地端側の端部の溝幅をLSGとしたとき、
0.20≦LSG/LSB≦0.35であることが好ましい。
一対の周方向主溝それぞれにおいて、溝深さが部分的に浅くなった底上げ部を備えることが好ましい。
前記底上げ部における溝深さをD2、前記トレッド部のタイヤ幅方向の接地幅をTとしたとき、D2/T<0.05であることが好ましい。
複数の前記ショルダーブロックの接地端側の端部のタイヤ周方向の長さをLSB、
前記ショルダーブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWSBとしたとき、
0.9≦WSB/LSB≦1.3であることが好ましい。
前記トレッド部のタイヤ幅方向の接地幅をTとしたとき、
前記センターラグ溝の端部からタイヤ赤道線までの距離W1は0.15T以上であり、
前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向内側の端からタイヤ赤道線までの距離W2は0.30T以下であることが好ましい。
前記センターブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWB、
前記周方向副溝からタイヤ赤道線までのタイヤ幅方向の最大距離をAとしたとき、0.05≦A/WB≦0.20であることが好ましい。この範囲とすることで、センターブロックの最も発熱が生じやすい中央部の耐熱性を高めることができる。
前記周方向主溝に対応して前記センターブロックに角部が形成され、前記角部のなす角は、鈍角であることが好ましい。
前記周方向主溝の溝幅および前記センターラグ溝の溝幅は7mm以上20mm以下の範囲であることが好ましい。
上記の空気入りタイヤは、建設用車両または産業用車両に装着される重荷重用空気入りタイヤに好適に用いることができる。
前記第1の溝曲がり部は第1の側においてタイヤ周方向の第3の側に突出するように屈曲又は湾曲し、
前記第2の溝曲がり部は前記第2の側においてタイヤ周方向の前記第3の側の反対側である第4の側に突出するように屈曲又は湾曲し、
前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1の端と前記第1の溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2の端と前記第2の溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1の端と前記第2の端を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きいことが好ましい。
各センターブロック内における前記周方向副溝の、前記第1の溝曲がり部側の第3の端と前記第3の溝曲がり部とを結ぶ第4直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2の溝曲がり側の第4の端と前記第4の溝曲がり部とを結ぶ第5直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記第3の端と前記第4の端とを結ぶ第6直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きいことが好ましい。
前記周方向副溝は、前記第3の溝曲がり部と前記第4の溝曲がり部との間でタイヤ赤道線と交差することが好ましい。
上述のタイヤによれば、トレッドセンター領域の陸部の耐発熱性を向上させることができる。
本実施形態の空気入りラジアルタイヤの一例の断面図である。 本実施形態のタイヤのトレッド部に設けられたトレッドパターンの平面展開図である。 センターラグ溝の拡大図である。 周方向副溝の拡大図である。 本実施形態のタイヤの周方向主溝における底上げ部の一例を示す図である。 従来例のタイヤのトレッドパターンを示す図である。
以下、本発明の空気入りタイヤについて添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
本明細書においてタイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転中心軸方向をいう。タイヤ幅方向の外側とは、比較する対象に対してタイヤ赤道線からタイヤ幅方向において遠ざかる側をいい、タイヤ幅方向の内側とは、比較する対象に対してタイヤ幅方向においてタイヤ赤道線に近づく側をいう。タイヤ周方向とは、タイヤ回転中心軸を中心にタイヤを回転させたときにできるトレッド表面の回転面の回転方向をいう。タイヤ径方向とは、タイヤ回転中心軸から放射状に向く方向をいう。タイヤ径方向の外側とは、比較する対象に対してタイヤ回転中心軸から遠ざかる側をいい、タイヤ径方向の内側とは、比較する対象に対してタイヤ回転中心軸に近づく側をいう。
また、本明細書でいう重荷重用タイヤとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会規格) YEAR BOOK 2014のD章に記載される1種(ダンプトラック、スクレーバ)、2種(グレーダ)、3種(ショベルローダ等)、4種(タイヤローラ)、モビールクレーン(トラッククレーン、ホイールクレーン)用のタイヤ、TRA 2013 YEAR BOOKのSECTION 4 又はSECTION 6に記載される車両用タイヤを含む。本実施形態の重荷重用空気入りタイヤは、例えば上記の建設用車両または産業用車両に装着される。建設用車両または産業用車両は、ダンプトラック、スクレーバ、グレーダ、ショベルローダ、タイヤローラ、ホイールクレーン、トラッククレーン、あるいは、COMPACTOR、 EARTHMOVER、GRADER、LOADER AND DOZER等の車両を含む。
図1は本実施形態の空気入りラジアルタイヤ(以降、単にタイヤという)の、タイヤ回転軸を通る平面における断面図である。図1中、タイヤ径方向はRで、タイヤ幅方向はWで方向を示している。なお、図1において、溝は省略している。
図1に示すタイヤ1は、トレッド部2、1対のサイドウォール部3、1対のビード部4からなり、内部にビードコア5、カーカス層6、交錯ベルト層7、8、9、を有する。
1対のビード部4は、タイヤ幅方向の両側かつタイヤ径方向の内側に設けられている。ビード部4のタイヤ径方向外側にはそれぞれサイドウォール部3が設けられ、各サイドウォール部3はタイヤ径方向外側でトレッド部2によりタイヤ幅方向に接続されている。
各ビード部4の内部には、一対のビードコア5が設けられている。一対のビードコア5の間には、ビード部4からサイドウォール部3、トレッド部2にわたりカーカス層6が設けられている。カーカス層6の両端部は、ビードコア5の廻りにタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返されている。
トレッド部2におけるカーカス層6の外周側には、第1の交錯ベルト層7、第2の交錯ベルト層8、第3の交錯ベルト層9が、タイヤ径方向内側から外側に向かってこの順に設けられている。第1の交錯ベルト層7は2つのベルト7a、7bからなる。第2の交錯ベルト層8は2つのベルト8a、8bからなる。第3の交錯ベルト層9は2つのベルト9a、9bからなる。各ベルト7a、7b、8a、8b、9a、9bは、タイヤ周方向に対して傾斜する補強コードを有している。補強コードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は、18〜24度であることが好ましい。
図1に示す第1の交錯ベルト層7の形態では、ベルト7aがタイヤ径方向の内側に位置し、ベルト7bがベルト7aよりもタイヤ径方向外側に位置している。ベルト7aのタイヤ幅方向の幅は、ベルト7bのタイヤ幅方向の幅よりも狭い。ベルト7aの補強コードとベルト7bの補強コードは互いに交差するようにタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜している。
図1に示す第2の交錯ベルト層8の形態では、ベルト8aがタイヤ径方向の内側に位置し、ベルト8bがベルト8aよりもタイヤ径方向外側に位置している。ベルト8aのタイヤ径方向の幅は、ベルト8bのタイヤ幅方向の幅よりも広い。ベルト8aの補強コードとベルト8bの補強コードは互いに交差するようにタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜している。
図1に示す第3の交錯ベルト層9の形態では、ベルト9aがタイヤ径方向の内側に位置し、ベルト9bがベルト9aよりもタイヤ径方向外側に位置している。ベルト9aのタイヤ幅方向の幅は、ベルト9bのタイヤ幅方向の幅よりも広い。ベルト9aの補強コードとベルト9bの補強コードは互いに交差するようにタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜している。
図1に示す各ベルト7a、7b、8a、8b、9a、9bの形態は一例であり、各ベルト7a、7b、8a、8b、9a、9bの幅は、特に制限されない。また、図1では3つの交錯ベルト層7、8、9が設けられているが、2つの交錯ベルト層のみが設けられていてもよく、各交錯ベルト層の構成について特に制限はない。また、各ベルト7a、7b、8a、8b、9a、9bの間に、シート状の緩衝材(例えばゴム層等)を部分的に設けてもよい。
第1の交錯ベルト層7、第2の交錯ベルト層8、第3の交錯ベルト層9のタイヤ径方向外側には、トレッド部2を構成する1又は複数のゴム層が形成されている。トレッド部2のタイヤ径方向最外部のゴムは、60℃における貯蔵弾性率に対する損失弾性率の比率(tanδ)が0.04以上0.2以下の範囲であることが好ましい。
このようなタイヤ1の構成は、一例であり、タイヤ1は、これ以外の公知の構成を備えてもよい。
(トレッドパターン)
図2は、本実施形態に係るタイヤ1のトレッド部2に設けられたトレッドパターンを平面展開したパターン図である。図2中、タイヤ周方向はCで、タイヤ幅方向はWで方向を示している。
トレッド部2は、一対の周方向主溝11A、11Bと、複数のショルダーラグ溝12A、12Bと、複数のセンターラグ溝14と、周方向副溝15と、をトレッドパターンとして備える。一対の周方向主溝11A、11Bとセンターラグ溝14とによって画されるセンターブロック20がタイヤ周方向に一列に複数形成されている。また、周方向主溝11Aとショルダーラグ溝12Aとによって画されるショルダーブロック21A、および、周方向主溝11Bとショルダーラグ溝12Bとによって画されるショルダーブロック21Bがタイヤ周方向に一列に複数形成されている。なお、本実施形態において、トレッド部2のトレッドパターンは、任意のセンターラグ溝14とタイヤ赤道線CLとの交点に対して点対称に設けられている。
(センターラグ溝)
センターラグ溝14は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CLを横切るように、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の両側の半トレッド領域に延びて両端を有する。センターラグ溝14は、半トレッド領域の一方(タイヤ赤道線CLと一方の接地端E1との間の半トレッド領域)に設けられた周方向主溝11Aと、半トレッド領域の他方(タイヤ赤道線CLと他方の接地端E2との間の半トレッド領域)に設けられた周方向主溝11Bとを接続する溝である。すなわち、センターラグ溝14は、半トレッド領域の一方に、周方向主溝11Aと接続される一端を有し、半トレッド領域の他方に、周方向主溝11Bと接続される他端を有する。
ここで、接地端E1、E2は、トレッド部2の外形形状に沿った延長線と、サイドウォール部3の外形形状に沿った延長線との交点である。トレッド部2とサイドウォール部3の接続部分が丸みを帯びていない場合は、図1に示すように、トレッド部2とサイドウォール部3の外形形状の接続部分が接地端E1、E2となる。接地幅Tは、接地端E1、E2間の距離である。
センターラグ溝14の周方向主溝11A側の端部(第1の端)と周方向主溝11B側の端部(第2の端)のタイヤ周方向における位置はずれており、センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CLに対して傾斜していることが好ましい。センターラグ溝14のタイヤ赤道線CLに対する傾斜角度は65°以上85°以下の範囲であることが好ましい。ここで、センターラグ溝14のタイヤ赤道線CLに対する傾斜角度とは、センターラグ溝14の両端部の溝幅方向の中心同士を結ぶ直線とタイヤ赤道線CLとのなす角である。
センターラグ溝14の溝幅は、7mm以上20mm以下の範囲であることが好ましい。
センターラグ溝14は、さらに、周方向主溝11Aと接続される第1の端と、周方向主溝11Bと接続される第2の端との間に、屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第1の溝曲がり部14aおよび第2の溝曲がり部14bを有する。第1の溝曲がり部14aはタイヤ赤道線よりも周方向主溝11A側(第1の側)に設けられることが好ましく、第2の溝曲がり部14bはタイヤ赤道線よりも周方向主溝11B側(第2の側)に設けられることが好ましい。なお、本実施形態においては、センターラグ溝14が第1の溝曲がり部14aと第2の溝曲がり部14bとの間でタイヤ赤道線と交差しているが、センターラグ溝14が第1の溝曲がり部14aと第2の溝曲がり部14bとの間でタイヤ赤道線と交差しなくてもよい。
溝曲がり部14a、14bにおいて、センターラグ溝14が角形状となるように屈曲していてもよく、丸まった湾曲形状で曲がっていてもよい。角形状には、所定の曲率半径で屈曲する形状も含まれる。また、センターラグ溝14の溝曲がり部14a、14b以外の部分は、直線形状であっても湾曲形状であってもよい。溝曲がり部14a、14bと溝曲がり部14a、14b以外の部分を湾曲形状にする場合、両者を同じ曲率半径の湾曲形状にしてもよい。また、2つの溝曲がり部14a、14bのうち、一方を、直線形状と湾曲形状の溝が接続して形成される屈曲形状の接続部とし、他方を、湾曲形状の接続部としてもよい。
図3はセンターラグ溝14の拡大図である。なお、図3において、周方向副溝15は省略されている。本実施形態において、センターラグ溝14の周方向主溝11A側(第1の側)の端部を第1の端14cとし、周方向主溝11B側(第2の側)の端部を第2の端14dとし、第1の端14cの溝幅方向の中心位置と第1の溝曲がり部14aの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第1直線14eとし、第2の端14dの溝幅方向の中心位置と第2の溝曲がり部14bの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第2直線14fとし、第1の端14cの溝幅方向の中心位置と第2の端14dの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第3直線14gとする。
なお、第1の溝曲がり部14aが湾曲形状である場合、第1の溝曲がり部14aのタイヤ周方向に突出する突出端における溝幅方向の中心位置と第1の端14cの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第1直線14eとする。また、第2の溝曲がり部14bが湾曲形状である場合、第2の溝曲がり部14bのタイヤ周方向に突出する突出端における溝幅方向の中心位置と第2の端14dの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第2直線14fとする。
このとき、第1直線14eのタイヤ周方向に対する傾斜角度、および、第2直線14fのタイヤ周方向に対する傾斜角度は55°以上75°以下の範囲であることが好ましい。すなわち、第1直線14eのタイヤ幅方向に対する傾斜角度をθ1(0°≦θ1≦90°)、第2直線14fのタイヤ幅方向に対する傾斜角度をθ2(0°≦θ2≦90°)とするとき、θ1およびθ2は15°以上35°以下の範囲であることが好ましい。
なお、第1の端14cと第2の端14dのタイヤ周方向における位置はずれており、センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CLに対して傾斜していることが好ましい。ここで、第1の端14cに対して第2の端14dが存在するタイヤ周方向の方向を第3の側とし、第2の端14dに対して第1の端14cが存在するタイヤ周方向の方向を第4の側とする。図3における上側が第3の側であり、下側が第4の側である。このとき、第1の溝曲がり部14aは第3直線14gに対して第3の側にあることが好ましく、第2の溝曲がり部14bは第3直線14gに対して第4の側にあることが好ましい。すなわち、第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度をθ3(0°≦θ3≦90°)とするとき、θ1>θ3かつθ2>θ3であることが好ましい。θ3は、5°以上25°以下の範囲であることが好ましい。
本実施形態においては、センターラグ溝14に第1の溝曲がり部14aおよび第2の溝曲がり部14bが設けられることにより、センターブロック20のトレッド剛性を高くすることができる。
すなわち、センターブロック20が路面から離れて蹴りだされるとき、センターブロック20に路面から受けるタイヤ周方向のせん断力によってセンターブロック20が変形し倒れ込もうとするとき、周方向に隣接するセンターブロック20同士がセンターラグ溝14の溝曲がり部14a、14bにおいて互いに噛み合って一体として機能して反力を発生するので、センターブロック20のトレッド剛性を高くすることができる。センターブロック20のトレッド剛性を高くすることにより、センターブロック20の倒れこみを抑制でき、センターラグ溝14のタイヤ周方向の両側におけるセンターブロック20の局部的な領域の摩耗を抑えることができる。
(周方向副溝)
周方向副溝15は、センターラグ溝14と、第1の溝曲がり部14aの位置又は第2の溝曲がり部14bのいずれかの位置で交差している。センターラグ溝14に対してタイヤ周方向の一方側にある周方向副溝15と、タイヤ周方向の他方側にある周方向副溝15とが、タイヤ幅方向の同一の位置で、タイヤ周方向に対して同一角度となるように、センターラグ溝14と交差している。
センターラグ溝14の周方向副溝15との交差位置は、タイヤ周方向に隣接するセンターラグ溝14同士で異なっている。
すなわち、周方向副溝15は、各センターブロック20に対して、タイヤ周方向の一方に配置されるセンターラグ溝14と第1の溝曲がり部14aの位置で交差し、タイヤ周方向の他方に配置されるセンターラグ溝14と第2の溝曲がり部14bの位置で交差する。各センターブロック20を挟んでタイヤ周方向に隣接する一方のセンターラグ溝14の第1の溝曲がり部14aと、他方のセンターラグ溝14の第2の溝曲がり部14bとを交互に接続するように複数のセンターラグ溝14と交差することで、周方向副溝15は、タイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。
周方向副溝15は、タイヤ周上全周にわたって形成されることで、周方向副溝15内を空気がタイヤ周方向に流れるため、センターブロック20を効率よく冷却することができ、耐熱性を高めることができる。また、周方向副溝15が波形状に形成されていることで、溝面積を小さく維持しながら周方向副溝15の表面積を増加させることができる。このため、センターブロック20の剛性を維持して耐摩耗性を維持しながら耐熱性を高めることができる。
周方向副溝15は、各センターブロック20内に、第1の溝曲がり部14a側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第3の溝曲がり部15aおよび第2の溝曲がり部14b側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第4の溝曲がり部15bを有する。周方向副溝15が第3の溝曲がり部15aおよび第4の溝曲がり部15bを有することで、周方向副溝15をタイヤ幅方向に挟むセンターブロック20の両側部分が周方向副溝15の第3の溝曲がり部15aおよび第4の溝曲がり部15bにおいて互いに噛み合って一体として機能して反力を発生するので、センターブロック20のトレッド剛性を高くすることができる。
第3の溝曲がり部15aはタイヤ赤道線CLよりも周方向主溝11A側(第1の側)に設けられることが好ましく、第4の溝曲がり部15bはタイヤ赤道線CLよりも周方向主溝11B側(第2の側)に設けられることが好ましい。
溝曲がり部15a、15bにおいて、周方向副溝15が角形状となるように屈曲していてもよく、丸まった湾曲形状で曲がっていてもよい。角形状には、所定の曲率半径で屈曲する形状も含まれる。また、周方向副溝15の溝曲がり部15a、15b以外の部分は、直線形状であっても湾曲形状であってもよい。溝曲がり部15a、15bと溝曲がり部15a、15b以外の部分を湾曲形状にする場合、両者を同じ曲率半径の湾曲形状にしてもよい。また、2つの溝曲がり部15a、15bのうち、一方を、直線形状と湾曲形状の溝が接続して形成される屈曲形状とし、他方を、湾曲形状としてもよい。
図4は周方向副溝15の拡大図である。本実施形態において、周方向副溝15の第1の溝曲がり部14a側の端部を第3の端15cとし、第2の溝曲がり部14b側の端部を第4の端15dとし、第3の端15cの溝幅方向の中心位置と第1の溝曲がり部14aの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第4直線15eとし、第4の端15dの溝幅方向の中心位置と第2の溝曲がり部14bの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第5直線15fとし、第3の端15cの溝幅方向の中心位置と第4の端15dの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第6直線15gとする。
なお、第3の溝曲がり部15aが湾曲形状である場合、第3の溝曲がり部15aにおける第5直線15fから最も離れた突出端における溝幅方向の中心位置と第3の端15cの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第1直線14eとする。また、第4の溝曲がり部15bが湾曲形状である場合、第4の溝曲がり部15bにおける第5直線15fから最も離れた突出端における溝幅方向の中心位置と第4の端15dの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第2直線14fとする。
このとき、第4直線15eのタイヤ幅方向に対する傾斜角度をθ4(0°≦θ4≦90°)、第5直線15fのタイヤ幅方向に対する傾斜角度をθ5(0°≦θ5≦90°)、第6直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度をθ6(0°≦θ3≦90°)とするとき、θ4>θ6かつθ5>θ6であることが好ましい。
センターブロック20のタイヤ幅方向の最大幅をWB、周方向副溝15からタイヤ赤道線CLまでのタイヤ幅方向の最大距離をAとしたとき、0.05≦A/WB≦0.20であることが好ましい。この範囲とすることで、センターブロック20の最も発熱が生じやすい中央部の耐熱性を高めることができる。
なお、図2において、周方向副溝15は第3の溝曲がり部15aと第4の溝曲がり部15bとの間でタイヤ赤道線CLと交差しているが、本発明はこれに限らず、周方向副溝15は任意の位置でタイヤ赤道線CLと交差していてもよいし、タイヤ赤道線CLと交差していなくてもよい。
(ショルダーラグ溝)
ショルダーラグ溝12A、12Bは、複数のセンターラグ溝14のタイヤ周方向の各間隔に設けられる。ショルダーラグ溝12Aは、半トレッド領域の一方において、タイヤ幅方向外側かつタイヤ回転方向Cの一方向(図2の上方向)に延びて接地端E1に開口している。ショルダーラグ溝12Bは、半トレッド領域の他方において、タイヤ幅方向外側かつタイヤ回転方向Cの他方向(図2の下方向)に延びて接地端E2に開口している。
ショルダーラグ溝12Aの周方向主溝11A側の端部と接地端E1側の端部のタイヤ周方向における位置はずれていてもよい。すなわち、ショルダーラグ溝12Aは、タイヤ赤道線CLに対して傾斜していてもよい。本実施形態において、ショルダーラグ溝12Aのタイヤ赤道線CLに対する傾斜角度は75°以上88°以下の範囲である。ここで、ショルダーラグ溝12Aのタイヤ赤道線CLに対する傾斜角度とは、ショルダーラグ溝12Aの両端部の溝幅方向の中心同士を結ぶ直線とタイヤ赤道線CLとのなす角である。
同様に、ショルダーラグ溝12Bの周方向主溝11B側の端部と接地端E2側の端部のタイヤ周方向における位置はずれていてもよい。すなわち、ショルダーラグ溝12Bは、タイヤ赤道線CLに対して傾斜していてもよい。本実施形態において、ショルダーラグ溝12Bのタイヤ赤道線CLに対する傾斜角度は75°以上88°以下の範囲である。ここで、ショルダーラグ溝12Bのタイヤ赤道線CLに対する傾斜角度とは、ショルダーラグ溝12Bの両端部の溝幅方向の中心同士を結ぶ直線とタイヤ赤道線CLとのなす角である。
ショルダーラグ溝12A、12Bのタイヤ幅方向内側の端のタイヤ幅方向の位置は、センターラグ溝14の端のタイヤ幅方向の位置に比べてタイヤ幅方向外側にある。すなわち、センターラグ溝14の端部からタイヤ赤道線CLまでの距離をW1、ショルダーラグ溝12A、12Bのタイヤ幅方向内側の端からタイヤ赤道線CLまでの距離をW2としたとき、W1<W2である。
W1は接地幅Tの0.15倍以上であることが好ましく、W2はTの0.30倍以下であることが好ましい。この範囲とすることで、センターブロック20とショルダーブロック21A、21Bとの剛性の比が適切に保たれ、耐熱性と耐摩耗性とを両立することができる。
ショルダーラグ溝12A、12Bの溝幅は、センターラグ溝14の溝幅よりも広い。
なお、ショルダーラグ溝12A、12Bの溝幅は、タイヤ幅方向に変化していてもよい。例えば、ショルダーラグ溝12A、12Bのタイヤ幅方向内側の端部における溝幅は、接地端側の端部における溝幅よりも狭くてもよい。タイヤ幅方向内側の端部から接地端側の端部にかけてショルダーラグ溝12A、12Bの溝幅を広くすることで、タイヤ幅方向内側から接地端側への排水性能を高めることができる。
(周方向主溝)
周方向主溝11Aは、第1の側の半トレッド領域(タイヤ赤道線CLと一方の接地端E1との間の半トレッド領域)において、センターラグ溝14の第1の端と、ショルダーラグ溝12Aのタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。
周方向主溝11Bは、第2の側の半トレッド領域(タイヤ赤道線CLと他方の接地端E2との間の半トレッド領域)において、センターラグ溝14の第2の端と、ショルダーラグ溝12Bのタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。
ここで、周方向主溝11A、11Bが波形状であるとは、周方向主溝11A、11Bが周方向に延びながらタイヤ幅方向の位置が変位することで蛇行する形状をいう。
周方向主溝11Aは、ショルダーラグ溝12Aのタイヤ幅方向の内側の端との接続部11aとセンターラグ溝14の第1の端との接続部11bとがタイヤ周方向に交互に配置されることで、タイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。接続部11aでは、周方向主溝11Aはタイヤ幅方向外側に凸状となるように屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がっており、接続部11bでは、周方向主溝11Aはタイヤ幅方向内側に凸状となるように屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がっている。
周方向主溝11Bは、ショルダーラグ溝12Bのタイヤ幅方向の内側の端との接続部11aとセンターラグ溝14の第2の端との接続部11bとがタイヤ周方向に交互に配置されることで、タイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。接続部11aでは、周方向主溝11Bはタイヤ幅方向外側に凸状となるように屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がっており、接続部11bでは、周方向主溝11Bはタイヤ幅方向内側に凸状となるように屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がっている。
接続部11a、11bにおいて、周方向主溝11A、11Bが角形状となるように屈曲していてもよく、丸まった湾曲形状で曲がっていてもよい。角形状には、所定の曲率半径で屈曲する形状も含まれる。また、周方向主溝11A、11Bの接続部11a、11b以外の部分は、直線形状であっても湾曲形状であってもよい。接続部11a、11bと接続部11a、11b以外の部分を湾曲形状にする場合、両者を同じ曲率半径の湾曲形状にしてもよい。また、タイヤ周方向に隣り合う2つの接続部11a、11bのうち、一方を、直線形状と湾曲形状の溝が接続して形成される屈曲形状とし、他方を、湾曲形状としてもよい。
周方向主溝11A、11Bの溝幅は、ショルダーラグ溝12A、12Bの溝幅よりも小さい。周方向主溝11A、11Bの幅は、例えば7mm以上20mm以下の範囲であることが好ましい。
周方向主溝11Aにおける接続部11aのタイヤ周方向における位置は、周方向主溝11Bにおける接続部11aのタイヤ周方向における位置とずれている。すなわち、周方向主溝11Aにおける接続部11aと、周方向主溝11Bにおける接続部11aとは、タイヤ周方向に交互に配置されている。
同様に、周方向主溝11Aにおける接続部11bのタイヤ周方向における位置は、周方向主溝11Bにおける接続部11bのタイヤ周方向における位置とずれている。すなわち、周方向主溝11Aにおける接続部11bと、周方向主溝11Bにおける接続部11bとは、タイヤ周方向に交互に配置されている。
このため、周方向主溝11Aの波形状は周方向主溝11Bの波形状とほぼ同じ波長であり、位相がずれている。
また、周方向主溝11A、11Bは、溝深さが部分的に浅くなった底上げ部11cを備えることが好ましい。
図5は、底上げ部11cが設けられた周方向主溝11Aの一例を示す断面図であり、接続部11aと接続部11bとの間の断面図である。なお、周方向主溝11Bにも同様の底上げ部11cを設けてもよい。図5に示すように、底上げ部11cは、接続部11aと接続部11bとの間に設けられている。図5において、接続部11a、接続部11bの部分において周方向主溝11A、11Bの深さが最大であり、底上げ部11cの深さは接続部11a、接続部11bの部分の深さよりも浅くなっている。周方向主溝11A、11Bの最も深い部分の深さは、ショルダーラグ溝12A、12Bの深さと同じであることが好ましい。
底上げ部11cを周方向主溝11A、11Bに設けることにより、ショルダーラグ溝12Aと周方向主溝11Aにより囲まれるショルダーブロック21A、センターブロック20、および、ショルダーラグ溝12Bと周方向主溝11Aにより囲まれるショルダーブロック21Bの剛性が高まる。これにより、ショルダーブロック21A、センターブロック20、および、ショルダーラグ溝12Bの変形量が小さくなるため、変形による熱の発生量を低減することができる。また、底上げ部11cを設けることで周方向主溝11A、11Bの底面の面積が増加し、周方向主溝11A、11Bを流れる空気との接触面積が増加するため、放熱性能を高めることができる。
なお、接続部11a、接続部11bの部分に底上げ部11cを設けてもよい。この場合、底上げ部11cの深さは、ショルダーラグ溝12の溝深さよりも浅くてもよい。なお、周方向主溝の最も深い溝深さは、ショルダーラグ溝12の溝深さと同じであることが好ましい。
底上げ部11cの深さは一定であってもよいが、最も深い部分よりも浅い範囲内で異なる深さを有していてもよい。例えば、底上げ部11cは、周方向主溝11A、11Bの最も深い部分から段階的に浅くなる形態でもよいし、最も深い部分から連続的に浅くなる形態でもよい。
このとき、底上げ部11cにおける最も浅い溝深さをD2としたとき、D2/T<0.05であることが好ましい。D2/T≧0.05の場合、底上げ部11cが変形量を抑える効果が充分に得られない。一方、周方向主溝11A、11Bの通気性を確保するために、D2/Tは0.02よりも大きいことが好ましい。
(センターブロック)
センターブロック20の、接続部11a、11bにおける角部のなす角は、鈍角であることが好ましい。すなわち、接続部11aにおける周方向主溝11Aまたは周方向主溝11Bの屈曲角、および、接続部11bにおける周方向主溝11Aまたは周方向主溝11Bとセンターラグ溝14とのなす角は、鈍角であることが好ましい。センターブロック20の角部を鈍角とすることで、センターブロック20の角部が充分な剛性を有することとなる。このため、センターブロック20の角部の弾性変形を抑制し、弾性変形による発熱を抑制することができる。
また、接続部11bにおける屈曲角を鈍角とすることで、接続部11bのタイヤ幅方向外側のショルダーブロック21A、21Bの角部が充分な剛性を有することとなる。このため、ショルダーブロック21A、21Bの角部の弾性変形を抑制し、弾性変形による発熱を抑制することができる。
(ショルダーブロック)
ショルダーブロック21A、21Bについて、接地端側の端部のタイヤ周方向の長さをLSBとし、接地端側の端部のタイヤ周方向の間隔(すなわち、ショルダーラグ溝12A、12Bの接地端側の端部の溝幅)をLSGとしたとき、0.20≦LSG/LSB≦0.35であることが好ましい。ここで、複数のショルダーブロック21A、21Bの接地端側の端部のタイヤ周方向の長さが異なる場合は、その平均値をLSBとする。
同様に、複数のショルダーラグ溝12A、12Bの接地端側の端部の溝幅が異なる場合は、その平均値をLSGとする。0.20≦LSG/LSB≦0.35であると、ショルダーブロック21A、21Bの耐摩耗性を維持しながら耐熱性を向上させることができる。LSG/LSB<0.20であると、ショルダーブロック21A、21Bの耐熱性が低下する。一方、LSG/LSB>0.35であると、ショルダーブロック21A、21Bの耐摩耗性が低下し、偏摩耗が生じる。
また、ショルダーブロック21A、21Bのタイヤ幅方向の最大幅をWSBとしたとき、
0.9≦WSB/LSB≦1.3であることが好ましい。ここで、複数のショルダーブロック21A、21Bのタイヤ幅方向の最大幅が異なる場合は、その平均値をWSBとする。WSB/LSBをこの範囲にすることで、ショルダーブロック21A、21Bのタイヤ周方向の剛性とタイヤ幅方向の剛性のバランスを適切にし、ショルダーブロック21A、21Bのセンターブロック20に対する変位量を抑制し、耐摩耗性を高めることができる。
上記実施形態のトレッドパターンを有するタイヤでは、センターラグ溝14に第1の溝曲がり部14aおよび第2の溝曲がり部14bが設けられることにより、センターブロック20のトレッド剛性を高くすることができる。
また、周方向副溝15がタイヤ周上全周にわたって波形状に形成されることで、センターブロック20の剛性を維持して耐摩耗性を維持しながら耐熱性を高めることができる。
さらに、周方向副溝15が第3の溝曲がり部15aおよび第4の溝曲がり部15bを有することで、センターブロック20のトレッド剛性を高くすることができる。
また、ショルダーブロックの接地端側の端部のタイヤ周方向の長さLSBに対する、ショルダーラグ溝の接地端側の端部の溝幅LSGの比LSG/LSBを、0.20≦LSG/LSB≦0.35とすることで、ショルダーブロック21A、21Bの耐摩耗性を維持しながら耐熱性を向上させることができる。
さらに、周方向主溝11A,11Bのそれぞれに底上げ部11cを設けることで、トレッド部2の剛性を高め、耐摩耗性を高めると同時に耐熱性を高めることができる。
複数のショルダーブロックの接地端側の端部のタイヤ周方向の長さLSBに対する、ショルダーブロックのタイヤ幅方向の最大幅WSBの比WSB/LSBを、0.9≦WSB/LSB≦1.3とすることで、ショルダーブロック21A、21Bのタイヤ周方向の剛性とタイヤ幅方向の剛性のバランスを適切にし、ショルダーブロック21A、21Bの耐摩耗性を高めることができる。
センターラグ溝の端部からタイヤ赤道線までの距離W1を接地幅Tの0.15倍以上とし、ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向内側の端からタイヤ赤道線までの距離W2を接地幅Tの0.30倍以下とすることで、センターブロック20とショルダーブロック21A、21Bとの剛性の比が適切に保たれ、耐熱性と耐摩耗性とを両立することができる。
センターブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWB、周方向副溝からタイヤ赤道線までのタイヤ幅方向の最大距離をAとしたとき、0.05≦A/WB≦0.20とすることで、センターブロックの最も発熱が生じやすい中央部の耐熱性を高めることができる。
周方向主溝11A、11Bに対応してセンターブロック20に形成される角部のなす角を鈍角とすることで、センターブロック20の剛性を高めることができる。
(実施例、従来例、比較例)
本実施形態のタイヤの効果を調べるために、トレッドパターンの異なるタイヤを種々試作し、耐摩耗性能および耐発熱性能を調べた。試作したタイヤは、46/90R57である。
(耐摩耗性能の評価)
試作したタイヤを実車(200トン用ダンプトラック)に装着し、非舗装路面を、平均時速18kmで4000時間走行した後、タイヤの摩耗量を測定した。後述する従来例の測定結果を基準(指数100)とし、指数が大きいほど耐摩耗性が優れるように、測定結果の逆数を指数で表した。
(耐発熱性能の評価)
リムサイズ29.00−6.0のTRA規定リムに装着し、空気圧は700kPa(TRA規定空気圧)、規格最大荷重63,000kgの110%を試験条件として、室内ドラム試験を行った。速度5km/hから12時間毎に速度を1km/hずつ増加させていき、タイヤが発熱により破壊するまでの走行時間を測定した。従来例の走行時間を100とする指数で耐発熱性能を評価した。
試作したタイヤは、従来例、比較例1〜3および実施例1〜20である。
図6は、従来例のタイヤのトレッドパターンを示す図である。図6に示すトレッドパターンは、一対の周方向主溝111A、111Bと、ショルダーラグ溝112A、112Bと、センターラグ溝114と、を備える。周方向主溝111A、111B、ショルダーラグ溝112A、112B、センターラグ溝114は、それぞれ、周方向主溝11A、11B、ショルダーラグ溝12A、12B、センターラグ溝14と同様な構成を有するが、周方向主溝111A、111Bの幅とショルダーラグ溝112A、112Bの幅は、ショルダーラグ溝12A、12Bの幅と同じである。周方向主溝111A、111Bおよびセンターラグ溝114により囲まれる陸部には、周方向副溝は設けられていない。
実施例1では、θ3がθ1およびθ2よりも小さいことを除き、図2に示すのと同様のトレッドパターンを有するタイヤを用いた。
実施例2〜21は、図2に示すのと同様のトレッドパターンを有するタイヤを用いた。
比較例1では、周方向副溝が各センターブロックにおいてそれぞれ設けられ、隣接する他のセンターブロックに設けられた周方向副溝とはタイヤ周方向に連続せず分断されている形状のトレッドパターンを有するタイヤを用いた。比較例2では、タイヤ周方向に連続し、各センターブロックに溝曲がり部を有さない周方向副溝が設けられたトレッドパターンを有するタイヤを用いた。比較例3では、タイヤ周方向に連続し、各センターブロックに溝曲がり部を1つのみ有する周方向副溝が設けられたトレッドパターンを有するタイヤを用いた。
下記表1、2については、トレッドパターンの各要素とそのときの耐摩耗性および耐発熱性の評価結果を示す。
Figure 2016059992
Figure 2016059992
従来例、比較例1〜3の比較により、周方向副溝があることで耐発熱性が向上する一方、耐摩耗性能が低下することがわかる。また、比較例1〜3を比べると、周方向副溝をタイヤ周方向に連結した場合(比較例2、3)のほうが、周方向副溝がタイヤ周方向に不連続である場合(比較例1)よりも耐熱性が高まることがわかる。
比較例2、3および実施例1、2の比較により、周方向副溝の溝曲がり部がない場合(比較例2)、溝曲がり部が1つ(比較例3)の場合よりも、溝曲がり部が2つ(実施例1、2)あるほうが、耐摩耗性が高まることがわかる。
実施例1、2の比較から、θ1およびθ2がθ3よりも大きい実施例1のほうが、θ3がθ1およびθ2よりも小さい実施例2よりも、耐摩耗性および耐熱性が高まることがわかる。
実施例2〜6の比較より、LSG/LSBが0.20〜0.35の範囲であると、耐熱性を維持しながら耐摩耗性をさらに高めることができることがわかる。
実施例5、7の比較により、底上げ部がある場合のほうが、底上げ部がない場合よりも耐摩耗性がより高いことがわかる。さらに、実施例7〜9を比較すると、D2/Tが0.05未満の場合、特に耐摩耗性が高くなることがわかる。
実施例8、10〜13を比較すると、WSB/LSBが0.9〜1.3の範囲では、耐発熱性を維持しながら、耐摩耗性をより高めることができることがわかる。
実施例11、14〜17を比較すると、W1/Tが0.15以上かつW2/Tが0.30以下であると、耐発熱性を維持しながら、耐摩耗性をさらに高めることができることがわかる。
実施例15、18〜21を比較すると、A/WBが0.05〜0.2の範囲で、耐熱性をさらに高めることができることがわかる。
以上より、本実施形態の効果は明らかである。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス層
7 第1の交錯ベルト
8 第2の交錯ベルト
9 第3の交錯ベルト
11A、11B 周方向主溝
11a、11b 接続部
11c 底上げ部
12A、12B ショルダーラグ溝
14 センターラグ溝
14a、14b、15a、15b 溝曲がり部
15 周方向副溝
E1、E2 接地端

Claims (13)

  1. トレッドパターンが設けられたトレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るように延び、タイヤ赤道線を基準としたタイヤ幅方向の第1の側の半トレッド領域に第1の端を有し、タイヤ幅方向の前記第1の側の反対側である第2の側の半トレッド領域に第2の端を有するとともに、前記第1の端側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第1の溝曲がり部および前記第2の端側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第2の溝曲がり部を前記第1の端と前記第2の端との間に有するセンターラグ溝と、
    複数の前記センターラグ溝のタイヤ周方向の各間隔に設けられるラグ溝であって、前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端がタイヤ幅方向の両側にある接地端に開口し、前記ラグ溝が有するタイヤ幅方向内側の端のタイヤ幅方向の位置が、前記第1の端又は前記第2の端のタイヤ幅方向の位置に比べてタイヤ幅方向外側にあるショルダーラグ溝と、
    前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、前記第1の端又は前記第2の端と、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成され、前記ショルダーラグ溝より溝幅が狭い一対の周方向主溝と、
    前記センターラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に複数配列されたセンターブロックと、
    前記ショルダーラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に複数配列されたショルダーブロックと、
    前記各センターブロックにおいて、各センターブロックを挟んでタイヤ周方向に隣接する一方のセンターラグ溝の第1の溝曲がり部と、他方のセンターラグ溝の第2の溝曲がり部とを交互に接続することで、前記複数のセンターラグ溝と交差してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成される周方向副溝を有し、

    前記周方向副溝は、各センターブロック内に、前記第1の溝曲がり部側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第3の溝曲がり部および前記第2の溝曲がり部側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第4の溝曲がり部を有することを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 複数の前記ショルダーブロックの接地端側の端部のタイヤ周方向の長さをLSB、
    前記ショルダーラグ溝の接地端側の端部の溝幅をLSGとしたとき、
    0.20≦LSG/LSB≦0.35であることを特徴とする請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 前記一対の周方向主溝それぞれにおいて、溝が部分的に浅くなった底上げ部を備える、請求項1又は2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  4. 前記底上げ部における溝深さをD2、前記トレッド部のタイヤ幅方向の接地幅をTとしたとき、D2/T<0.05である、請求項3に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  5. 複数の前記ショルダーブロックの接地端側の端部のタイヤ周方向の長さをLSB、
    前記ショルダーブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWSBとしたとき、
    0.9≦WSB/LSB≦1.3であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッド部のタイヤ幅方向の接地幅をTとしたとき、
    前記センターラグ溝の端部からタイヤ赤道線までの距離W1は0.15T以上であり、
    前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向内側の端からタイヤ赤道線までの距離W2は0.30T以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  7. 前記センターブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWB、
    前記周方向副溝からタイヤ赤道線までのタイヤ幅方向の最大距離をAとしたとき、0.05≦A/WB≦0.20である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  8. 前記周方向主溝に対応して前記センターブロックに角部が形成され、前記角部のなす角は、鈍角である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  9. 前記周方向主溝の溝幅および前記センターラグ溝の溝幅は7mm以上20mm以下の範囲である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  10. 建設用車両または産業用車両に装着される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  11. 前記第1の溝曲がり部は第1の側においてタイヤ周方向の第3の側に突出するように屈曲又は湾曲し、
    前記第2の溝曲がり部は前記第2の側においてタイヤ周方向の前記第3の側の反対側である第4の側に突出するように屈曲又は湾曲し、
    前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1の端と前記第1の溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2の端と前記第2の溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1の端と前記第2の端を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、請求項1〜10のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  12. 各センターブロック内における前記周方向副溝の、前記第1の溝曲がり部側の第3の端と前記第3の溝曲がり部とを結ぶ第4直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2の溝曲がり側の第4の端と前記第4の溝曲がり部とを結ぶ第5直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記第3の端と前記第4の端とを結ぶ第6直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、請求項1〜11のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  13. 前記周方向副溝は、前記第3の溝曲がり部と前記第4の溝曲がり部との間でタイヤ赤道線と交差する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
JP2015549705A 2014-10-16 2015-10-05 空気入りタイヤ Active JP6432518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211964 2014-10-16
JP2014211964 2014-10-16
JPPCT/JP2015/063719 2015-05-13
PCT/JP2015/063719 WO2016013276A1 (ja) 2014-07-23 2015-05-13 重荷重用空気入りタイヤ
PCT/JP2015/078159 WO2016059992A1 (ja) 2014-10-16 2015-10-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016059992A1 true JPWO2016059992A1 (ja) 2017-07-27
JP6432518B2 JP6432518B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55746540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549705A Active JP6432518B2 (ja) 2014-10-16 2015-10-05 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10737533B2 (ja)
JP (1) JP6432518B2 (ja)
CN (1) CN106573503B (ja)
AU (1) AU2015331554B2 (ja)
RU (1) RU2652864C1 (ja)
WO (1) WO2016059992A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109641487B (zh) * 2016-08-26 2021-09-17 株式会社普利司通 轮胎
JP6624231B2 (ja) * 2018-04-17 2019-12-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7172545B2 (ja) 2018-12-13 2022-11-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7144308B2 (ja) * 2018-12-19 2022-09-29 株式会社ブリヂストン 加硫成形用金型

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098914A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
JP2004224131A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2006001202A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006151083A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤ
JP2007191093A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
JP2008201368A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ
JP2008279976A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Bridgestone Corp 建設車両用重荷重空気入りラジアルタイヤ
JP2010125999A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012171606A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りタイヤ
JP2012201253A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
US20140238568A1 (en) * 2011-10-03 2014-08-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for heavy load

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569056B2 (ja) 1995-11-15 2004-09-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
USD457128S1 (en) * 2001-02-20 2002-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP2004262295A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Bridgestone Corp 建設車両用重荷重用空気入りタイヤ
ES2355158T3 (es) * 2005-08-08 2011-03-23 Bridgestone Corporation Neumático para vehículo de construcción.
CN201863647U (zh) * 2010-09-14 2011-06-15 青岛黄海橡胶股份有限公司 载重汽车轮胎胎面
CN203185995U (zh) * 2012-12-13 2013-09-11 山东万鑫轮胎有限公司 中长途高速、高载荷轮胎
RU2633046C1 (ru) * 2014-07-23 2017-10-11 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина для высоконагруженных машин
AU2015338175B9 (en) * 2014-10-31 2017-11-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098914A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
JP2004224131A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2006001202A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006151083A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤ
JP2007191093A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
JP2008201368A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ
JP2008279976A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Bridgestone Corp 建設車両用重荷重空気入りラジアルタイヤ
JP2010125999A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012171606A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りタイヤ
JP2012201253A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
US20140238568A1 (en) * 2011-10-03 2014-08-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for heavy load

Also Published As

Publication number Publication date
CN106573503B (zh) 2018-07-13
RU2652864C1 (ru) 2018-05-03
WO2016059992A1 (ja) 2016-04-21
US20170239999A1 (en) 2017-08-24
US10737533B2 (en) 2020-08-11
AU2015331554A1 (en) 2017-06-08
CN106573503A (zh) 2017-04-19
JP6432518B2 (ja) 2018-12-05
AU2015331554B2 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229727B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229735B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229726B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229725B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229722B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6432518B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6229723B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6237970B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229724B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5910795B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250