JPWO2016059992A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016059992A1 JPWO2016059992A1 JP2015549705A JP2015549705A JPWO2016059992A1 JP WO2016059992 A1 JPWO2016059992 A1 JP WO2016059992A1 JP 2015549705 A JP2015549705 A JP 2015549705A JP 2015549705 A JP2015549705 A JP 2015549705A JP WO2016059992 A1 JPWO2016059992 A1 JP WO2016059992A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- width direction
- circumferential
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 27
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 11
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/11—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0311—Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1369—Tie bars for linking block elements and bridging the groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0346—Circumferential grooves with zigzag shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0353—Circumferential grooves characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0355—Circumferential grooves characterised by depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0372—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/06—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
- B60C2200/065—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るように延び、タイヤ赤道線を基準としたタイヤ幅方向の第1の側の半トレッド領域に第1の端を有し、タイヤ幅方向の前記第1の側の反対側である第2の側の半トレッド領域に第2の端を有するとともに、屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第1の溝曲がり部および第2の溝曲がり部を前記第1の端と前記第2の端との間に有するセンターラグ溝と、
複数の前記センターラグ溝のタイヤ周方向の各間隔に設けられるラグ溝であって、前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端がタイヤ幅方向の両側にある接地端に開口し、前記ラグ溝が有するタイヤ幅方向内側の端のタイヤ幅方向の位置が、前記第1の端又は前記第2の端のタイヤ幅方向の位置に比べてタイヤ幅方向外側にあるショルダーラグ溝と、
前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、前記第1の端又は前記第2の端と、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成され、前記ショルダーラグ溝より溝幅が狭い一対の周方向主溝と、
前記センターラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に複数配列されたセンターブロックと、
前記ショルダーラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に複数配列されたショルダーブロックと、
前記各センターブロックにおいて、各センターブロックを挟んでタイヤ周方向に隣接する一方のセンターラグ溝の第1の溝曲がり部と、他方のセンターラグ溝の第2の溝曲がり部とを交互に接続することで、前記複数のセンターラグ溝と交差してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成される周方向副溝を有し、
前記周方向副溝は、各センターブロック内に、前記第1の溝曲がり部側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第3の溝曲がり部および前記第2の溝曲がり部側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第4の溝曲がり部を有することを特徴とする。
前記ショルダーラグ溝の接地端側の端部の溝幅をLSGとしたとき、
0.20≦LSG/LSB≦0.35であることが好ましい。
前記ショルダーブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWSBとしたとき、
0.9≦WSB/LSB≦1.3であることが好ましい。
前記センターラグ溝の端部からタイヤ赤道線までの距離W1は0.15T以上であり、
前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向内側の端からタイヤ赤道線までの距離W2は0.30T以下であることが好ましい。
前記周方向副溝からタイヤ赤道線までのタイヤ幅方向の最大距離をAとしたとき、0.05≦A/WB≦0.20であることが好ましい。この範囲とすることで、センターブロックの最も発熱が生じやすい中央部の耐熱性を高めることができる。
前記第2の溝曲がり部は前記第2の側においてタイヤ周方向の前記第3の側の反対側である第4の側に突出するように屈曲又は湾曲し、
前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1の端と前記第1の溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2の端と前記第2の溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1の端と前記第2の端を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きいことが好ましい。
本明細書においてタイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転中心軸方向をいう。タイヤ幅方向の外側とは、比較する対象に対してタイヤ赤道線からタイヤ幅方向において遠ざかる側をいい、タイヤ幅方向の内側とは、比較する対象に対してタイヤ幅方向においてタイヤ赤道線に近づく側をいう。タイヤ周方向とは、タイヤ回転中心軸を中心にタイヤを回転させたときにできるトレッド表面の回転面の回転方向をいう。タイヤ径方向とは、タイヤ回転中心軸から放射状に向く方向をいう。タイヤ径方向の外側とは、比較する対象に対してタイヤ回転中心軸から遠ざかる側をいい、タイヤ径方向の内側とは、比較する対象に対してタイヤ回転中心軸に近づく側をいう。
また、本明細書でいう重荷重用タイヤとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会規格) YEAR BOOK 2014のD章に記載される1種(ダンプトラック、スクレーバ)、2種(グレーダ)、3種(ショベルローダ等)、4種(タイヤローラ)、モビールクレーン(トラッククレーン、ホイールクレーン)用のタイヤ、TRA 2013 YEAR BOOKのSECTION 4 又はSECTION 6に記載される車両用タイヤを含む。本実施形態の重荷重用空気入りタイヤは、例えば上記の建設用車両または産業用車両に装着される。建設用車両または産業用車両は、ダンプトラック、スクレーバ、グレーダ、ショベルローダ、タイヤローラ、ホイールクレーン、トラッククレーン、あるいは、COMPACTOR、 EARTHMOVER、GRADER、LOADER AND DOZER等の車両を含む。
図1に示すタイヤ1は、トレッド部2、1対のサイドウォール部3、1対のビード部4からなり、内部にビードコア5、カーカス層6、交錯ベルト層7、8、9、を有する。
1対のビード部4は、タイヤ幅方向の両側かつタイヤ径方向の内側に設けられている。ビード部4のタイヤ径方向外側にはそれぞれサイドウォール部3が設けられ、各サイドウォール部3はタイヤ径方向外側でトレッド部2によりタイヤ幅方向に接続されている。
各ビード部4の内部には、一対のビードコア5が設けられている。一対のビードコア5の間には、ビード部4からサイドウォール部3、トレッド部2にわたりカーカス層6が設けられている。カーカス層6の両端部は、ビードコア5の廻りにタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返されている。
図1に示す各ベルト7a、7b、8a、8b、9a、9bの形態は一例であり、各ベルト7a、7b、8a、8b、9a、9bの幅は、特に制限されない。また、図1では3つの交錯ベルト層7、8、9が設けられているが、2つの交錯ベルト層のみが設けられていてもよく、各交錯ベルト層の構成について特に制限はない。また、各ベルト7a、7b、8a、8b、9a、9bの間に、シート状の緩衝材(例えばゴム層等)を部分的に設けてもよい。
このようなタイヤ1の構成は、一例であり、タイヤ1は、これ以外の公知の構成を備えてもよい。
図2は、本実施形態に係るタイヤ1のトレッド部2に設けられたトレッドパターンを平面展開したパターン図である。図2中、タイヤ周方向はCで、タイヤ幅方向はWで方向を示している。
トレッド部2は、一対の周方向主溝11A、11Bと、複数のショルダーラグ溝12A、12Bと、複数のセンターラグ溝14と、周方向副溝15と、をトレッドパターンとして備える。一対の周方向主溝11A、11Bとセンターラグ溝14とによって画されるセンターブロック20がタイヤ周方向に一列に複数形成されている。また、周方向主溝11Aとショルダーラグ溝12Aとによって画されるショルダーブロック21A、および、周方向主溝11Bとショルダーラグ溝12Bとによって画されるショルダーブロック21Bがタイヤ周方向に一列に複数形成されている。なお、本実施形態において、トレッド部2のトレッドパターンは、任意のセンターラグ溝14とタイヤ赤道線CLとの交点に対して点対称に設けられている。
センターラグ溝14は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CLを横切るように、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の両側の半トレッド領域に延びて両端を有する。センターラグ溝14は、半トレッド領域の一方(タイヤ赤道線CLと一方の接地端E1との間の半トレッド領域)に設けられた周方向主溝11Aと、半トレッド領域の他方(タイヤ赤道線CLと他方の接地端E2との間の半トレッド領域)に設けられた周方向主溝11Bとを接続する溝である。すなわち、センターラグ溝14は、半トレッド領域の一方に、周方向主溝11Aと接続される一端を有し、半トレッド領域の他方に、周方向主溝11Bと接続される他端を有する。
センターラグ溝14の溝幅は、7mm以上20mm以下の範囲であることが好ましい。
なお、第1の溝曲がり部14aが湾曲形状である場合、第1の溝曲がり部14aのタイヤ周方向に突出する突出端における溝幅方向の中心位置と第1の端14cの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第1直線14eとする。また、第2の溝曲がり部14bが湾曲形状である場合、第2の溝曲がり部14bのタイヤ周方向に突出する突出端における溝幅方向の中心位置と第2の端14dの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第2直線14fとする。
なお、第1の端14cと第2の端14dのタイヤ周方向における位置はずれており、センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CLに対して傾斜していることが好ましい。ここで、第1の端14cに対して第2の端14dが存在するタイヤ周方向の方向を第3の側とし、第2の端14dに対して第1の端14cが存在するタイヤ周方向の方向を第4の側とする。図3における上側が第3の側であり、下側が第4の側である。このとき、第1の溝曲がり部14aは第3直線14gに対して第3の側にあることが好ましく、第2の溝曲がり部14bは第3直線14gに対して第4の側にあることが好ましい。すなわち、第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度をθ3(0°≦θ3≦90°)とするとき、θ1>θ3かつθ2>θ3であることが好ましい。θ3は、5°以上25°以下の範囲であることが好ましい。
すなわち、センターブロック20が路面から離れて蹴りだされるとき、センターブロック20に路面から受けるタイヤ周方向のせん断力によってセンターブロック20が変形し倒れ込もうとするとき、周方向に隣接するセンターブロック20同士がセンターラグ溝14の溝曲がり部14a、14bにおいて互いに噛み合って一体として機能して反力を発生するので、センターブロック20のトレッド剛性を高くすることができる。センターブロック20のトレッド剛性を高くすることにより、センターブロック20の倒れこみを抑制でき、センターラグ溝14のタイヤ周方向の両側におけるセンターブロック20の局部的な領域の摩耗を抑えることができる。
周方向副溝15は、センターラグ溝14と、第1の溝曲がり部14aの位置又は第2の溝曲がり部14bのいずれかの位置で交差している。センターラグ溝14に対してタイヤ周方向の一方側にある周方向副溝15と、タイヤ周方向の他方側にある周方向副溝15とが、タイヤ幅方向の同一の位置で、タイヤ周方向に対して同一角度となるように、センターラグ溝14と交差している。
すなわち、周方向副溝15は、各センターブロック20に対して、タイヤ周方向の一方に配置されるセンターラグ溝14と第1の溝曲がり部14aの位置で交差し、タイヤ周方向の他方に配置されるセンターラグ溝14と第2の溝曲がり部14bの位置で交差する。各センターブロック20を挟んでタイヤ周方向に隣接する一方のセンターラグ溝14の第1の溝曲がり部14aと、他方のセンターラグ溝14の第2の溝曲がり部14bとを交互に接続するように複数のセンターラグ溝14と交差することで、周方向副溝15は、タイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。
第3の溝曲がり部15aはタイヤ赤道線CLよりも周方向主溝11A側(第1の側)に設けられることが好ましく、第4の溝曲がり部15bはタイヤ赤道線CLよりも周方向主溝11B側(第2の側)に設けられることが好ましい。
なお、第3の溝曲がり部15aが湾曲形状である場合、第3の溝曲がり部15aにおける第5直線15fから最も離れた突出端における溝幅方向の中心位置と第3の端15cの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第1直線14eとする。また、第4の溝曲がり部15bが湾曲形状である場合、第4の溝曲がり部15bにおける第5直線15fから最も離れた突出端における溝幅方向の中心位置と第4の端15dの溝幅方向の中心位置とを結ぶ直線を第2直線14fとする。
なお、図2において、周方向副溝15は第3の溝曲がり部15aと第4の溝曲がり部15bとの間でタイヤ赤道線CLと交差しているが、本発明はこれに限らず、周方向副溝15は任意の位置でタイヤ赤道線CLと交差していてもよいし、タイヤ赤道線CLと交差していなくてもよい。
ショルダーラグ溝12A、12Bは、複数のセンターラグ溝14のタイヤ周方向の各間隔に設けられる。ショルダーラグ溝12Aは、半トレッド領域の一方において、タイヤ幅方向外側かつタイヤ回転方向Cの一方向(図2の上方向)に延びて接地端E1に開口している。ショルダーラグ溝12Bは、半トレッド領域の他方において、タイヤ幅方向外側かつタイヤ回転方向Cの他方向(図2の下方向)に延びて接地端E2に開口している。
同様に、ショルダーラグ溝12Bの周方向主溝11B側の端部と接地端E2側の端部のタイヤ周方向における位置はずれていてもよい。すなわち、ショルダーラグ溝12Bは、タイヤ赤道線CLに対して傾斜していてもよい。本実施形態において、ショルダーラグ溝12Bのタイヤ赤道線CLに対する傾斜角度は75°以上88°以下の範囲である。ここで、ショルダーラグ溝12Bのタイヤ赤道線CLに対する傾斜角度とは、ショルダーラグ溝12Bの両端部の溝幅方向の中心同士を結ぶ直線とタイヤ赤道線CLとのなす角である。
W1は接地幅Tの0.15倍以上であることが好ましく、W2はTの0.30倍以下であることが好ましい。この範囲とすることで、センターブロック20とショルダーブロック21A、21Bとの剛性の比が適切に保たれ、耐熱性と耐摩耗性とを両立することができる。
なお、ショルダーラグ溝12A、12Bの溝幅は、タイヤ幅方向に変化していてもよい。例えば、ショルダーラグ溝12A、12Bのタイヤ幅方向内側の端部における溝幅は、接地端側の端部における溝幅よりも狭くてもよい。タイヤ幅方向内側の端部から接地端側の端部にかけてショルダーラグ溝12A、12Bの溝幅を広くすることで、タイヤ幅方向内側から接地端側への排水性能を高めることができる。
周方向主溝11Aは、第1の側の半トレッド領域(タイヤ赤道線CLと一方の接地端E1との間の半トレッド領域)において、センターラグ溝14の第1の端と、ショルダーラグ溝12Aのタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。
周方向主溝11Bは、第2の側の半トレッド領域(タイヤ赤道線CLと他方の接地端E2との間の半トレッド領域)において、センターラグ溝14の第2の端と、ショルダーラグ溝12Bのタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。
ここで、周方向主溝11A、11Bが波形状であるとは、周方向主溝11A、11Bが周方向に延びながらタイヤ幅方向の位置が変位することで蛇行する形状をいう。
同様に、周方向主溝11Aにおける接続部11bのタイヤ周方向における位置は、周方向主溝11Bにおける接続部11bのタイヤ周方向における位置とずれている。すなわち、周方向主溝11Aにおける接続部11bと、周方向主溝11Bにおける接続部11bとは、タイヤ周方向に交互に配置されている。
このため、周方向主溝11Aの波形状は周方向主溝11Bの波形状とほぼ同じ波長であり、位相がずれている。
図5は、底上げ部11cが設けられた周方向主溝11Aの一例を示す断面図であり、接続部11aと接続部11bとの間の断面図である。なお、周方向主溝11Bにも同様の底上げ部11cを設けてもよい。図5に示すように、底上げ部11cは、接続部11aと接続部11bとの間に設けられている。図5において、接続部11a、接続部11bの部分において周方向主溝11A、11Bの深さが最大であり、底上げ部11cの深さは接続部11a、接続部11bの部分の深さよりも浅くなっている。周方向主溝11A、11Bの最も深い部分の深さは、ショルダーラグ溝12A、12Bの深さと同じであることが好ましい。
なお、接続部11a、接続部11bの部分に底上げ部11cを設けてもよい。この場合、底上げ部11cの深さは、ショルダーラグ溝12の溝深さよりも浅くてもよい。なお、周方向主溝の最も深い溝深さは、ショルダーラグ溝12の溝深さと同じであることが好ましい。
底上げ部11cの深さは一定であってもよいが、最も深い部分よりも浅い範囲内で異なる深さを有していてもよい。例えば、底上げ部11cは、周方向主溝11A、11Bの最も深い部分から段階的に浅くなる形態でもよいし、最も深い部分から連続的に浅くなる形態でもよい。
このとき、底上げ部11cにおける最も浅い溝深さをD2としたとき、D2/T<0.05であることが好ましい。D2/T≧0.05の場合、底上げ部11cが変形量を抑える効果が充分に得られない。一方、周方向主溝11A、11Bの通気性を確保するために、D2/Tは0.02よりも大きいことが好ましい。
センターブロック20の、接続部11a、11bにおける角部のなす角は、鈍角であることが好ましい。すなわち、接続部11aにおける周方向主溝11Aまたは周方向主溝11Bの屈曲角、および、接続部11bにおける周方向主溝11Aまたは周方向主溝11Bとセンターラグ溝14とのなす角は、鈍角であることが好ましい。センターブロック20の角部を鈍角とすることで、センターブロック20の角部が充分な剛性を有することとなる。このため、センターブロック20の角部の弾性変形を抑制し、弾性変形による発熱を抑制することができる。
ショルダーブロック21A、21Bについて、接地端側の端部のタイヤ周方向の長さをLSBとし、接地端側の端部のタイヤ周方向の間隔(すなわち、ショルダーラグ溝12A、12Bの接地端側の端部の溝幅)をLSGとしたとき、0.20≦LSG/LSB≦0.35であることが好ましい。ここで、複数のショルダーブロック21A、21Bの接地端側の端部のタイヤ周方向の長さが異なる場合は、その平均値をLSBとする。
同様に、複数のショルダーラグ溝12A、12Bの接地端側の端部の溝幅が異なる場合は、その平均値をLSGとする。0.20≦LSG/LSB≦0.35であると、ショルダーブロック21A、21Bの耐摩耗性を維持しながら耐熱性を向上させることができる。LSG/LSB<0.20であると、ショルダーブロック21A、21Bの耐熱性が低下する。一方、LSG/LSB>0.35であると、ショルダーブロック21A、21Bの耐摩耗性が低下し、偏摩耗が生じる。
0.9≦WSB/LSB≦1.3であることが好ましい。ここで、複数のショルダーブロック21A、21Bのタイヤ幅方向の最大幅が異なる場合は、その平均値をWSBとする。WSB/LSBをこの範囲にすることで、ショルダーブロック21A、21Bのタイヤ周方向の剛性とタイヤ幅方向の剛性のバランスを適切にし、ショルダーブロック21A、21Bのセンターブロック20に対する変位量を抑制し、耐摩耗性を高めることができる。
また、周方向副溝15がタイヤ周上全周にわたって波形状に形成されることで、センターブロック20の剛性を維持して耐摩耗性を維持しながら耐熱性を高めることができる。
さらに、周方向副溝15が第3の溝曲がり部15aおよび第4の溝曲がり部15bを有することで、センターブロック20のトレッド剛性を高くすることができる。
本実施形態のタイヤの効果を調べるために、トレッドパターンの異なるタイヤを種々試作し、耐摩耗性能および耐発熱性能を調べた。試作したタイヤは、46/90R57である。
試作したタイヤを実車(200トン用ダンプトラック)に装着し、非舗装路面を、平均時速18kmで4000時間走行した後、タイヤの摩耗量を測定した。後述する従来例の測定結果を基準(指数100)とし、指数が大きいほど耐摩耗性が優れるように、測定結果の逆数を指数で表した。
リムサイズ29.00−6.0のTRA規定リムに装着し、空気圧は700kPa(TRA規定空気圧)、規格最大荷重63,000kgの110%を試験条件として、室内ドラム試験を行った。速度5km/hから12時間毎に速度を1km/hずつ増加させていき、タイヤが発熱により破壊するまでの走行時間を測定した。従来例の走行時間を100とする指数で耐発熱性能を評価した。
図6は、従来例のタイヤのトレッドパターンを示す図である。図6に示すトレッドパターンは、一対の周方向主溝111A、111Bと、ショルダーラグ溝112A、112Bと、センターラグ溝114と、を備える。周方向主溝111A、111B、ショルダーラグ溝112A、112B、センターラグ溝114は、それぞれ、周方向主溝11A、11B、ショルダーラグ溝12A、12B、センターラグ溝14と同様な構成を有するが、周方向主溝111A、111Bの幅とショルダーラグ溝112A、112Bの幅は、ショルダーラグ溝12A、12Bの幅と同じである。周方向主溝111A、111Bおよびセンターラグ溝114により囲まれる陸部には、周方向副溝は設けられていない。
実施例1では、θ3がθ1およびθ2よりも小さいことを除き、図2に示すのと同様のトレッドパターンを有するタイヤを用いた。
実施例2〜21は、図2に示すのと同様のトレッドパターンを有するタイヤを用いた。
比較例1では、周方向副溝が各センターブロックにおいてそれぞれ設けられ、隣接する他のセンターブロックに設けられた周方向副溝とはタイヤ周方向に連続せず分断されている形状のトレッドパターンを有するタイヤを用いた。比較例2では、タイヤ周方向に連続し、各センターブロックに溝曲がり部を有さない周方向副溝が設けられたトレッドパターンを有するタイヤを用いた。比較例3では、タイヤ周方向に連続し、各センターブロックに溝曲がり部を1つのみ有する周方向副溝が設けられたトレッドパターンを有するタイヤを用いた。
下記表1、2については、トレッドパターンの各要素とそのときの耐摩耗性および耐発熱性の評価結果を示す。
実施例1、2の比較から、θ1およびθ2がθ3よりも大きい実施例1のほうが、θ3がθ1およびθ2よりも小さい実施例2よりも、耐摩耗性および耐熱性が高まることがわかる。
実施例2〜6の比較より、LSG/LSBが0.20〜0.35の範囲であると、耐熱性を維持しながら耐摩耗性をさらに高めることができることがわかる。
実施例5、7の比較により、底上げ部がある場合のほうが、底上げ部がない場合よりも耐摩耗性がより高いことがわかる。さらに、実施例7〜9を比較すると、D2/Tが0.05未満の場合、特に耐摩耗性が高くなることがわかる。
実施例11、14〜17を比較すると、W1/Tが0.15以上かつW2/Tが0.30以下であると、耐発熱性を維持しながら、耐摩耗性をさらに高めることができることがわかる。
実施例15、18〜21を比較すると、A/WBが0.05〜0.2の範囲で、耐熱性をさらに高めることができることがわかる。
以上より、本実施形態の効果は明らかである。
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス層
7 第1の交錯ベルト
8 第2の交錯ベルト
9 第3の交錯ベルト
11A、11B 周方向主溝
11a、11b 接続部
11c 底上げ部
12A、12B ショルダーラグ溝
14 センターラグ溝
14a、14b、15a、15b 溝曲がり部
15 周方向副溝
E1、E2 接地端
Claims (13)
- トレッドパターンが設けられたトレッド部を有する空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るように延び、タイヤ赤道線を基準としたタイヤ幅方向の第1の側の半トレッド領域に第1の端を有し、タイヤ幅方向の前記第1の側の反対側である第2の側の半トレッド領域に第2の端を有するとともに、前記第1の端側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第1の溝曲がり部および前記第2の端側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第2の溝曲がり部を前記第1の端と前記第2の端との間に有するセンターラグ溝と、
複数の前記センターラグ溝のタイヤ周方向の各間隔に設けられるラグ溝であって、前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端がタイヤ幅方向の両側にある接地端に開口し、前記ラグ溝が有するタイヤ幅方向内側の端のタイヤ幅方向の位置が、前記第1の端又は前記第2の端のタイヤ幅方向の位置に比べてタイヤ幅方向外側にあるショルダーラグ溝と、
前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、前記第1の端又は前記第2の端と、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成され、前記ショルダーラグ溝より溝幅が狭い一対の周方向主溝と、
前記センターラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に複数配列されたセンターブロックと、
前記ショルダーラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に複数配列されたショルダーブロックと、
前記各センターブロックにおいて、各センターブロックを挟んでタイヤ周方向に隣接する一方のセンターラグ溝の第1の溝曲がり部と、他方のセンターラグ溝の第2の溝曲がり部とを交互に接続することで、前記複数のセンターラグ溝と交差してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成される周方向副溝を有し、
前記周方向副溝は、各センターブロック内に、前記第1の溝曲がり部側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第3の溝曲がり部および前記第2の溝曲がり部側で屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる第4の溝曲がり部を有することを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。 - 複数の前記ショルダーブロックの接地端側の端部のタイヤ周方向の長さをLSB、
前記ショルダーラグ溝の接地端側の端部の溝幅をLSGとしたとき、
0.20≦LSG/LSB≦0.35であることを特徴とする請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。 - 前記一対の周方向主溝それぞれにおいて、溝が部分的に浅くなった底上げ部を備える、請求項1又は2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 前記底上げ部における溝深さをD2、前記トレッド部のタイヤ幅方向の接地幅をTとしたとき、D2/T<0.05である、請求項3に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 複数の前記ショルダーブロックの接地端側の端部のタイヤ周方向の長さをLSB、
前記ショルダーブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWSBとしたとき、
0.9≦WSB/LSB≦1.3であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。 - 前記トレッド部のタイヤ幅方向の接地幅をTとしたとき、
前記センターラグ溝の端部からタイヤ赤道線までの距離W1は0.15T以上であり、
前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向内側の端からタイヤ赤道線までの距離W2は0.30T以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。 - 前記センターブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWB、
前記周方向副溝からタイヤ赤道線までのタイヤ幅方向の最大距離をAとしたとき、0.05≦A/WB≦0.20である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。 - 前記周方向主溝に対応して前記センターブロックに角部が形成され、前記角部のなす角は、鈍角である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 前記周方向主溝の溝幅および前記センターラグ溝の溝幅は7mm以上20mm以下の範囲である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 建設用車両または産業用車両に装着される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 前記第1の溝曲がり部は第1の側においてタイヤ周方向の第3の側に突出するように屈曲又は湾曲し、
前記第2の溝曲がり部は前記第2の側においてタイヤ周方向の前記第3の側の反対側である第4の側に突出するように屈曲又は湾曲し、
前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1の端と前記第1の溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2の端と前記第2の溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1の端と前記第2の端を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、請求項1〜10のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。 - 各センターブロック内における前記周方向副溝の、前記第1の溝曲がり部側の第3の端と前記第3の溝曲がり部とを結ぶ第4直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2の溝曲がり側の第4の端と前記第4の溝曲がり部とを結ぶ第5直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記第3の端と前記第4の端とを結ぶ第6直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、請求項1〜11のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 前記周方向副溝は、前記第3の溝曲がり部と前記第4の溝曲がり部との間でタイヤ赤道線と交差する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014211964 | 2014-10-16 | ||
JP2014211964 | 2014-10-16 | ||
JPPCT/JP2015/063719 | 2015-05-13 | ||
PCT/JP2015/063719 WO2016013276A1 (ja) | 2014-07-23 | 2015-05-13 | 重荷重用空気入りタイヤ |
PCT/JP2015/078159 WO2016059992A1 (ja) | 2014-10-16 | 2015-10-05 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016059992A1 true JPWO2016059992A1 (ja) | 2017-07-27 |
JP6432518B2 JP6432518B2 (ja) | 2018-12-05 |
Family
ID=55746540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015549705A Active JP6432518B2 (ja) | 2014-10-16 | 2015-10-05 | 空気入りタイヤ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10737533B2 (ja) |
JP (1) | JP6432518B2 (ja) |
CN (1) | CN106573503B (ja) |
AU (1) | AU2015331554B2 (ja) |
RU (1) | RU2652864C1 (ja) |
WO (1) | WO2016059992A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109641487B (zh) * | 2016-08-26 | 2021-09-17 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
JP6624231B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2019-12-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7172545B2 (ja) | 2018-12-13 | 2022-11-16 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7144308B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2022-09-29 | 株式会社ブリヂストン | 加硫成形用金型 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004098914A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Bridgestone Corp | 重荷重用タイヤ |
JP2004224131A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用ラジアルタイヤ |
WO2006001202A1 (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-05 | Bridgestone Corporation | 空気入りタイヤ |
JP2006151083A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Bridgestone Corp | 重荷重車両用タイヤ |
JP2007191093A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Bridgestone Corp | 建設車両用タイヤ |
JP2008201368A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | スタッドレスタイヤ |
JP2008279976A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Bridgestone Corp | 建設車両用重荷重空気入りラジアルタイヤ |
JP2010125999A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP2012171606A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Bridgestone Corp | 建設車両用空気入りタイヤ |
JP2012201253A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用空気入りタイヤ |
US20140238568A1 (en) * | 2011-10-03 | 2014-08-28 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire for heavy load |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3569056B2 (ja) | 1995-11-15 | 2004-09-22 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
USD457128S1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-05-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire tread |
JP2004262295A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Bridgestone Corp | 建設車両用重荷重用空気入りタイヤ |
ES2355158T3 (es) * | 2005-08-08 | 2011-03-23 | Bridgestone Corporation | Neumático para vehículo de construcción. |
CN201863647U (zh) * | 2010-09-14 | 2011-06-15 | 青岛黄海橡胶股份有限公司 | 载重汽车轮胎胎面 |
CN203185995U (zh) * | 2012-12-13 | 2013-09-11 | 山东万鑫轮胎有限公司 | 中长途高速、高载荷轮胎 |
RU2633046C1 (ru) * | 2014-07-23 | 2017-10-11 | Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. | Пневматическая шина для высоконагруженных машин |
AU2015338175B9 (en) * | 2014-10-31 | 2017-11-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Heavy-duty pneumatic tire |
-
2015
- 2015-10-05 JP JP2015549705A patent/JP6432518B2/ja active Active
- 2015-10-05 WO PCT/JP2015/078159 patent/WO2016059992A1/ja active Application Filing
- 2015-10-05 CN CN201580040079.3A patent/CN106573503B/zh active Active
- 2015-10-05 AU AU2015331554A patent/AU2015331554B2/en active Active
- 2015-10-05 US US15/519,501 patent/US10737533B2/en active Active
- 2015-10-05 RU RU2017112976A patent/RU2652864C1/ru active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004098914A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Bridgestone Corp | 重荷重用タイヤ |
JP2004224131A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用ラジアルタイヤ |
WO2006001202A1 (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-05 | Bridgestone Corporation | 空気入りタイヤ |
JP2006151083A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Bridgestone Corp | 重荷重車両用タイヤ |
JP2007191093A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Bridgestone Corp | 建設車両用タイヤ |
JP2008201368A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | スタッドレスタイヤ |
JP2008279976A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Bridgestone Corp | 建設車両用重荷重空気入りラジアルタイヤ |
JP2010125999A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP2012171606A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Bridgestone Corp | 建設車両用空気入りタイヤ |
JP2012201253A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用空気入りタイヤ |
US20140238568A1 (en) * | 2011-10-03 | 2014-08-28 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire for heavy load |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106573503B (zh) | 2018-07-13 |
RU2652864C1 (ru) | 2018-05-03 |
WO2016059992A1 (ja) | 2016-04-21 |
US20170239999A1 (en) | 2017-08-24 |
US10737533B2 (en) | 2020-08-11 |
AU2015331554A1 (en) | 2017-06-08 |
CN106573503A (zh) | 2017-04-19 |
JP6432518B2 (ja) | 2018-12-05 |
AU2015331554B2 (en) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6229727B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229735B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229726B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229725B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229722B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6432518B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6229723B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229734B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6237970B1 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229724B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP5910795B1 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6432518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |