JPWO2016059726A1 - 画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法 - Google Patents

画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016059726A1
JPWO2016059726A1 JP2015521733A JP2015521733A JPWO2016059726A1 JP WO2016059726 A1 JPWO2016059726 A1 JP WO2016059726A1 JP 2015521733 A JP2015521733 A JP 2015521733A JP 2015521733 A JP2015521733 A JP 2015521733A JP WO2016059726 A1 JPWO2016059726 A1 JP WO2016059726A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
signal
energization
unit
blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030761B2 (ja
Inventor
俊孝 小川
俊孝 小川
蟻川 浩雄
浩雄 蟻川
勇治 桑名
勇治 桑名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOC Corp
Original Assignee
SOC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOC Corp filed Critical SOC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6030761B2 publication Critical patent/JP6030761B2/ja
Publication of JPWO2016059726A1 publication Critical patent/JPWO2016059726A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

画像形成装置1は、電流の供給を受けて溶断可能なヒューズ35を有するトナーユニット30が着脱可能に装着される着脱部70と、ヒューズ35を溶断させない第1電流供給状態に対応する不溶断通電信号と、ヒューズ35を溶断させる第2電流供給状態に対応する可溶断通電信号とを、それぞれヒューズ35に印加し、不溶断通電信号の印加によるヒューズ35の溶断の有無、及び可溶断通電信号の印加によるヒューズ35の溶断の有無をそれぞれ検出し、前記溶断の有無の検出結果に基づいて、着脱部70に装着されたトナーユニット30が特定交換ユニットか否かを判定する制御部91と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法に関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、トナー等の消耗品を含む交換ユニットをユーザが交換可能な構成となっている。かかる構成において、画像形成装置の性能を十分に発揮するためには、交換ユニットの純正品を装着することが望ましい。
一方で、資源の有効活用や環境保護等の観点から、交換ユニットの再利用の要請等があり、交換ユニットの非純正品も画像形成装置に装着されるようになってきた。そして、ユーザが意図的に非純正品を装着した際に、非純正品に対応するように画像形成装置を動作させる方式が提案されている。
例えば、下記の特許文献1には、交換ユニットの純正品が装着された場合の画像形成装置の動作モードと、非純正品が装着された場合の動作モードとを異ならせる技術が開示されている。ここで、交換ユニットの純正品か非純正品かの判定は、交換ユニットのメモリに記憶されたユニット情報と、画像形成装置の記憶部に記憶された対応ユニット情報とを照合することで行われる。
特開2005−326731号公報
ところで、交換ユニットのメモリに記憶されているユニット情報は、専門業者であれば、記憶されているデータコードを解読することができるので、解読したデータコードを用いて同一又は類似のメモリを作成して非純正品に実装することが可能である。このようなメモリを実装した非純正品が画像形成装置に装着された場合には、画像形成装置は、純正品と誤認識して、純正品に対応する動作モードを実行してしまう。かかる場合には、不適切な動作モードが実行されるため、印刷品質の低下や装置の故障等の問題が発生する恐れがある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、画像形成装置に装着された交換ユニットが特定の交換ユニットであるか否かを適切に判定できることを目的とする。
本発明の第1の態様においては、電流の供給を受けて溶断可能なヒューズを有する交換ユニットが着脱可能に装着される着脱部と、前記ヒューズを溶断させない第1電流供給状態に対応する第1通電信号と、前記ヒューズを溶断させる第2電流供給状態に対応する第2通電信号とを、それぞれ前記ヒューズに印加し、前記第1通電信号の印加による前記ヒューズの溶断の有無、及び前記第2通電信号の印加による前記ヒューズの溶断の有無をそれぞれ検出し、前記溶断の有無の検出結果に基づいて、前記着脱部に装着された前記交換ユニットが特定交換ユニットか否かを判定する制御部と、を備える、画像形成装置を提供する。
前記制御部は、前記第1通電信号と前記第2通電信号とを組み合わせた信号列を前記ヒューズに印加してもよい。
前記画像形成装置は、通電信号のパターンがそれぞれ異なる複数の前記信号列を記憶する記憶部を更に備え、前記制御部は、前記複数の信号列の中から一又は複数の信号列を選択して、前記ヒューズに印加してもよい。
前記制御部は、前記複数の信号列の中から一又は複数の信号列をランダムに選択して、前記ヒューズに印加してもよい。
前記制御部は、前記第1電流供給状態及び前記第2電流供給状態を、前記ヒューズを溶断する電流値及び通電時間の関係を示す溶断特性曲線に基づいた電流値及び通電時間でそれぞれ設定し、前記第1電流供給状態の通電時間は、前記第2電流供給状態の通電時間と同じであり、前記第1電流供給状態の電流値は、前記第2電流供給状態の電流値と異なってもよい。
前記制御部は、前記第1電流供給状態及び前記第2電流供給状態の通電時間を、前記溶断特性曲線上の一の特性点に対応した通電時間と同じに設定し、前記第1電流供給状態の電流値を、前記特性点に対応した電流値よりも小さく設定し、前記第2電流供給状態の電流値を、前記特性点に対応した電流値よりも大きく設定してもよい。
前記制御部は、前記第1電流供給状態及び前記第2電流供給状態を、前記溶断特性曲線上の第1特性点と第2特性点の各々に対応する電流値及び通電時間に基づいて設定してもよい。
前記第1特性点に対応する電流値は、前記第2特性点に対応する電流値よりも大きく、前記制御部は、前記第1電流供給状態の電流値を、前記第1特性点に対応する電流値よりも小さく設定し、前記第2電流供給状態の電流値を、前記第2特性点に対応する電流値よりも大きく設定してもよい。
前記第1電流供給状態及び前記第2電流供給状態の電流値は、それぞれ複数あり、前記制御部は、前記第1電流供給状態及び前記第2電流供給状態の複数の電流値を段階的に設定してもよい。
前記制御部は、少なくとも一つの前記第1通電信号を前記ヒューズに印加した後に、前記第2通電信号を前記ヒューズに印加してもよい。
前記制御部は、前記第1通電信号の印加では前記ヒューズが溶断しないと検出し、かつ前記第2通電信号の印加により前記ヒューズが溶断したと検出した場合には、前記着脱部に装着された前記交換ユニットが前記特定交換ユニットであると判定し、前記第1通電信号の印加により前記ヒューズが溶断したと検出した場合、又は前記第2通電信号の印加では前記ヒューズが溶断しないと検出した場合には、前記着脱部に装着された前記交換ユニットが前記特定交換ユニット以外の交換ユニットであると判定してもよい。
前記画像形成装置は、前記第1通電信号の印加と前記第2通電信号の印加とのそれぞれに対応する前記ヒューズの溶断の有無の設定情報を記憶する記憶部を更に備え、前記制御部は、前記ヒューズの溶断の有無の検出結果と前記設定情報とを照合して、前記着脱部に装着された前記交換ユニットが特定交換ユニットか否かを判定してもよい。
前記制御部は、前記着脱部に前記交換ユニットが装着された際に、前記交換ユニットの前記ヒューズの端子間電圧を検出して、前記ヒューズの溶断の有無を判定し、前記ヒューズが溶断されていないと判定した場合に、前記第1通電信号と前記第2通電信号とを前記ヒューズに印加して、前記交換ユニットが前記特定交換ユニットか否かを判定してもよい。
本発明の第2の態様においては、画像形成装置に着脱可能に装着される交換ユニットであって、電流の供給を受けて溶断可能なヒューズと、前記ヒューズと接続された電圧信号出力部と、を備え、前記ヒューズは、前記画像形成装置から入力された、前記ヒューズを溶断させない第1電流供給状態に対応する第1通電信号と、前記ヒューズを溶断させる第2電流供給状態に対応する第2通電信号とを受け、前記電圧信号出力部は、前記第1通電信号の印加による前記ヒューズの端子間の電圧に対応する第1電圧信号と、前記第2通電信号の印加による前記ヒューズの端子間の電圧に対応する第2電圧信号とを前記画像形成装置に出力する、交換ユニットを提供する。
本発明の第3の態様においては、画像形成装置に着脱可能に装着された交換ユニットに設けられ電流の供給を受けて溶断可能なヒューズを溶断させない第1電流供給状態に対応する第1通電信号と、前記ヒューズを溶断させる第2電流供給状態に対応する第2通電信号とを、それぞれ前記ヒューズに印加するステップと、前記第1通電信号の印加による前記ヒューズの溶断の有無、及び前記第2通電信号の印加による前記ヒューズの溶断の有無をそれぞれ検出するステップと、前記溶断の有無の検出結果に基づいて、前記画像形成装置に装着された前記交換ユニットが特定交換ユニットか否かを判定するステップと、を有する、交換ユニット判定方法を提供する。
本発明によれば、画像形成装置に装着された交換ユニットが特定の交換ユニットであるか否かを適切に判定できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の概略構成の一例を示す図である。 トナーユニット30のヒューズ35の断面構成の一例を示す模式図である。 ヒューズ35の溶断特性曲線を示すグラフである。 可溶断通電信号及び不溶断通電信号の一例を説明するための図である。 制御回路90とユニット側回路80の構成の一例を説明するためのブロック図である。 記憶部92が記憶する通電信号情報の一例を示す図である。 ユニット側回路80の構成を示す回路図である ヒューズ35に印加される信号列1の一例を示す図である。 判定信号変換部96の構成の一例を示す回路図である。 トナーユニット30を着脱部70に装着した際の画像形成装置1の動作例を示すフローチャートである。 トナーユニット30の検出・判定処理の一例を示すフローチャートである。 第1変形例に係る可溶断通電信号及び不溶断通電信号を説明するための図である。 第1変形例に係る信号列を示す図である。 第2変形例に係る可溶断通電信号及び不溶断通電信号を説明するための図である。 第2変形例に係る信号列を示す図である。 第3変形例に係る信号列を示す図である。
<画像形成装置の構成>
図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成例について説明する。図1は、画像形成装置1の概略構成の一例を示す図である。図1では矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙カセット65は、装置本体3の下部に配置され、排紙トレイ67は、装置本体3の上部に配置されている。
画像形成装置1は、ここでは電子写真方式のレーザビームプリンタであり、コンピュータ等の外部装置から画像信号を受信して紙Sに画像を形成する。図1に示すように、画像形成装置1は、プロセスユニット10K、10Y、10M、10C、転写ユニット40、クリーニングユニット45、定着ユニット50、搬送ユニット60、制御回路90とを有する。
プロセスユニット10K、10Y、10M、10Cは、感光体14K、14Y、14M、14C上に潜像を形成した後に、現像剤であるトナーにて潜像をトナー像として可視化する機能を有する。プロセスユニット10K、10Y、10M、10Cは、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応して設けられている。プロセスユニット10K、10Y、10M、10Cは、図1に示すように水平方向に列状に配置されている。
4つのプロセスユニット10K、10Y、10M、10Cのうち、プロセスユニット10Y、10M、10Cが同一の大きさである一方で、大量のモノクロ印刷に対応できるようにプロセスユニット10Kを大きくしている。そして、4つのプロセスユニット10K、10Y、10M、10Cの基本構成は同様であるので、ここではプロセスユニット10Kの構成について説明する。
プロセスユニット10Kは、感光体14K上に潜像を形成した後に、ブラックトナーにて潜像をブラックトナー像として可視化する。プロセスユニット10Kは、感光体ユニット12Kと、露光ユニット18Kと、現像ユニット20Kと、トナーユニット30Kと、を有する。
感光体ユニット12Kは、感光体14Kと帯電器16Kを有する。感光体14Kは、ドラムの外周に感光層を有し、感光層の表面に潜像を担持する。感光体14Kは、回転可能に装置本体3に支持されており、図1において時計周りに回転する。帯電器16Kは、感光体14Kを帯電する。
露光ユニット18Kは、レーザを感光体14Kに照射することによって、帯電された感光体14K上に潜像を形成する。すなわち、印刷画像に対応した静電潜像が、感光体14K上に形成される。
現像ユニット20Kは、ブラックトナーを収容しており、感光体14Kに形成された潜像をブラックトナーにてブラックトナー像として現像する(可視化する)。現像ユニット20Kは、ブラックトナーを担持する現像ローラ21Kを有し、現像ローラ21Kに現像バイアスを印加することにより、感光体14K上の潜像をトナー像として現像する。
トナーユニット30Kは、現像ユニット20Kに補給するブラックトナーを収容する。トナーユニット30Kは、着脱部70Kに着脱可能に装着されている。トナーユニット30Kと現像ユニット20Kとの間には、図示しないが、トナーユニット30Kのブラックトナーを現像ユニット20Kに供給する供給機構が設けられている。また、トナーユニット30Kには、詳細は後述するが、トナーユニット30Kが純正品か非純正品かを判別するためのヒューズ35Kが取り付けられている。
転写ユニット40は、4つの感光体14K、14Y、14M、14Cに担持された各色のトナー像を紙Sに転写する。転写ユニット40は、転写ベルト41と、駆動ローラ42と、転写ローラ43と、転写バックアップローラ44とを有する。
転写ベルト41は、駆動ローラ42及び転写ローラ43に張架され、駆動ローラ42により図1に示す矢印の方向に回転する。転写ベルト41は、感光体14K、14Y、14M、14Cと当接しており、当接部位において転写ベルト41と該感光体の間に一次転写バイアスが印加されることで、該感光体上のトナー像が転写ベルト41に一次転写される。転写ベルト41は、一次転写されたトナー像を担持した状態で回転して該トナー像を移動させる。
転写ローラ43と転写バックアップローラ44は、給紙カセット65から搬送されてきた紙Sを挟持する。転写ローラ43と転写バックアップローラ44に二次転写バイアスが印加されることで、転写ベルト41上の単色トナー像やフルカラートナー像が紙Sに二次転写される。
クリーニングユニット45は、紙Sに二次転写されずに転写ベルト41上に残留する残留トナーを除去する。クリーニングユニット45は、クリーニングローラ46と、バイアスローラ47とを有し、機械的及び電気的に転写ベルト41を清掃する。クリーニングローラ46は、回転しながら転写ベルト41に当接するブラシローラである。なお、クリーニングユニット45は、ブラシローラの代わりに、クリーニングブレードを有してもよい。
定着ユニット50は、紙S上に転写された単色トナー像やフルカラートナー像を、加熱加圧して紙Sに融着させて永久像とする。定着ユニット50は、ヒートローラ51と、定着バックアップローラ53とを有し、紙Sを挟持する。ヒートローラ51は、紙Sに転写されたトナー像に接触しながら加熱加圧を行う。
搬送ユニット60は、給紙カセット65に積層された紙Sを一枚ずつ繰り出し、繰り出した紙Sを搬送し排紙トレイ67へ排紙する。搬送ユニット60は、紙Sが搬送される搬送路61と、搬送路61に設けられた複数の搬送ローラ62とを有する。搬送ローラ62が紙Sを搬送する際に、上述した転写ユニット40によるトナー像の二次転写、及び定着ユニット50によるトナー像の定着が行われる。
制御回路90は、上述した各ユニットを制御する。制御回路90には、例えば画像形成装置1と接続されたコンピュータから画像信号や制御信号が入力される。制御回路90は、入力された画像信号及び制御信号に基づいて、各ユニットを制御して画像を形成する。また、制御回路90は、各ユニットと電気的に接続されており、センサ等から信号を受信することで各ユニットの状態を検出しつつ、各ユニットを制御する。
<画像形成時の画像形成装置の動作>
上述した構成の画像形成装置1は、モノクロ画像またはカラー画像を紙Sに形成可能である。以下においては、図1を参照しながらカラー画像形成時の画像形成装置1の動作例について説明する。
まず、コンピュータからの画像信号及び制御信号が制御回路90に入力されると、制御回路90の制御により、感光体14K、14Y、14M、14Cと転写ベルト41等が回転する。
感光体14K、14Y、14M、14Cは、回転しながら、帯電位置において帯電器16K、16Y、16M、16Cにより均一に帯電される。感光体14K、14Y、14M、14Cの帯電された帯電領域は、該感光体の回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット18K、18Y、18M、18Cによって、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の画像情報に応じた潜像が帯電領域に形成される。
感光体14K、14Y、14M、14C上に形成された潜像は、該感光体の回転に伴って現像位置に至り、現像ユニット20K、20Y、20M、20Cによってトナー像に現像される。現像ユニット20K、20Y、20M、20Cによる現像に伴いトナーが消費されると、トナーユニット30K、30Y、30M、30Cから該現像ユニットへトナーが補給される。
感光体14K、14Y、14M、14C上に形成された単色トナー像(ブラックトナー像等)は、感光体14K、14Y、14M、14Cの回転に伴って該感光体と転写ベルト41との間に一次転写バイアスが印加される一次転写位置に至り、転写ベルト41に一次転写される。そして、4つの感光体14K、14Y、14M、14C上のトナー像を一次転写することで、転写ベルト41上にフルカラートナー像が形成される。
転写ベルト41上に形成されたフルカラートナー像は、転写ベルト41の回転に伴って転写ローラ43と転写バックアップローラ44との間に二次転写バイアスが印加される二次転写位置に至り、給紙カセット65から搬送されてきた紙Sに二次転写される。なお、紙Sに二次転写されずに転写ベルト41上に残留したトナーは、転写ベルト41の回転に伴って移動し、クリーニングローラ46によって除去される。
フルカラートナー像が二次転写された紙Sは、搬送ローラ62によって定着ユニット50へ搬送される。フルカラートナー像は、ヒートローラ51によって加熱加圧されて、紙Sに融着される。これにより、紙Sに画像が形成されることとなる。画像が形成された紙Sは、更に搬送されて排紙トレイ67から排紙される。
<交換ユニットのヒューズについて>
画像形成装置1においては、交換ユニットが着脱可能に装着される構成となっている。交換ユニットとは、画像形成装置1の装置本体3の耐久年数に比べて、該交換ユニットの寿命が短い消耗品に類するものであり、ユーザやサービスマンにより交換することが想定されているユニットである。
本実施形態では、図1に示す感光体ユニット12K、12Y、12M、12C、現像ユニット20K、20Y、20M、20C、トナーユニット30K、30Y、30M、30C、クリーニングユニット45、定着ユニット50等が、交換ユニットに該当する。装置本体3には、交換ユニットが着脱可能に装着される着脱部が設けられている。例えば、トナーユニット30K、30Y、30M、30Cは、それぞれ図1に示す着脱部70K、70Y、70M、70Cに着脱可能に装着されている。
交換ユニットには、着脱部に装着された該交換ユニットが特定交換ユニットか否かを判定するために、電流の供給を受けて溶断可能なヒューズが設けられている。ヒューズとは、所定の溶断特性を有するものであり、所定の通電電流と通電時間との組み合わせで溶断するコンポーネントを意味するものである。
以下では、交換ユニットとしてトナーユニット30K、30Y、30M、30Cを例に挙げて説明する。トナーユニット30K、30Y、30M、30Cには、図1に示すように、ヒューズ35K、35Y、35M、35Cが設けられている。ヒューズ35K、35Y、35M、35Cの構成は、同一である。また、以下では説明の便宜上、トナーユニット30K、30Y、30M、30Cをトナーユニット30と総称し、ヒューズ35K、35Y、35M、35Cをヒューズ35と総称して説明する。
図2は、トナーユニット30のヒューズ35の断面構成の一例を示す模式図である。図2に示すように、ヒューズ35は、基板36と、ヒューズエレメント37と、端子38と、オーバーコート39と有する。
基板36は、例えばセラミックス等から成る絶縁基板である。ヒューズエレメント37は、電流の供給を受けて発熱して溶断する可溶体である。ヒューズエレメント37は、発熱して温度が融点まで上昇すると、溶断する。端子38は、ヒューズエレメント37の両端部と接続されている。端子38は、トナーユニット30のユニット側回路80(図5参照)と接続されている。オーバーコート39は、例えば絶縁樹脂材料から成り、ヒューズエレメント37の上部を覆う。
上述した構成のヒューズ35は、図3に示すような特有の溶断特性を有する。
図3は、ヒューズ35の溶断特性曲線Gを示すグラフである。溶断特性曲線Gは、ヒューズ35を溶断する通電電流及び通電時間の関係を示すものである。図3のグラフの横軸は通電時間Tを示し、縦軸は通電電流Iを示す。横軸と縦軸は、それぞれ対数目盛りとなっている。一般的に、ヒューズ35は、通電電流Iが大きいと短い通電時間Tで溶断し、通電電流Iが小さいと長い通電時間Tで溶断する。
ヒューズ35のヒューズエレメント37の発熱量Qは、ヒューズエレメント37の抵抗率と、通電電流密度(通電電流Iとヒューズエレメント37の通電断面積)と、通電時間T等が関係する。一方で、ヒューズ35を溶断させるために必要な発熱量Qは、ヒューズエレメント37を融点まで温度上昇させるために必要な熱量と、基板36、端子38及びオーバーコート39に吸熱される熱量等から決まってくる。Q>Qなる条件が満足された場合にヒューズ35は溶断するが、実際にヒューズ35が溶断する通電電流Iや通電時間Tは、ヒューズ35の溶断メカニズムに関係した多くの要因によって決まってくる。各要因を定量的に管理することにより、図3に示すようなヒューズ35の溶断特性曲線Gが得られる。
図3に示すように、ヒューズ35は、通電電流Iの値を小さくすると、溶断に要する通電時間Tが大きくなる基本的な性質を有する。通電電流Iの値をさらに小さくすると、溶断特性曲線Gは、ほぼ水平な直線となる場合が多い。典型的なヒューズの溶断特性曲線Gにおいては、通電時間Tが約10msecから100secまでの領域で、溶断特性曲線Gがほぼ水平な直線となる。この領域を、最小溶断電流領域を呼び、最小溶断電流領域を代表する通電電流Iの電流値を最小溶断電流値と呼ぶ。
本実施形態では、上述したヒューズ35の溶断特性を有効に活用して、着脱部70に装着されたトナーユニット30が特定のトナーユニット(具体的にはトナーユニットの純正品)か否かを判定する。具体的には、トナーユニット30のヒューズ35に通電信号を印加し、印加された通電信号に対するヒューズ35の溶断の有無を検出して、トナーユニット30が純正品か非純正品かを判定する。かかる判定は、装置本体3の制御回路90と、トナーユニット30のヒューズ35を含むユニット側回路80とが協働することで実現されている。
ヒューズ35に印加される通電信号は、不溶断通電信号と可溶断通電信号とを組み合わせて配列した信号列である。不溶断通電信号は、ヒューズ35を溶断させない第1電流供給状態に対応する第1通電信号に該当し、可溶断通電信号は、ヒューズ35を溶断させる第2電流供給状態に対応する第2通電信号に該当する。不溶断通電信号と可溶断通電信号は、溶断特性曲線上の特性点に対応している。
図4は、可溶断通電信号及び不溶断通電信号の一例を説明するための図である。図4に示す特性点P1は、前述した溶断特性曲線の最小溶断電流領域に設定されている。特性点P1の通電電流は、最小溶断電流値Iであり、特性点P1の通電時間はTである。例えば、通電電流Iは約200mAで、通電時間Tは約0.5secである。
可溶断通電信号及び不溶断通電信号は、ヒューズ35の溶断特性曲線Gに基づいた通電電流の電流値及び通電時間でそれぞれ設定されている。例えば、可溶断通電信号は、グラフ上で特性点P1よりも電流値が大きい点PBに対応しており、特性点P1の通電時間Tと、特性点P1の通電電流Iよりも大きいIBとで構成される。不溶断通電信号は、グラフ上で特性点P1よりも電流値が小さい点PAに対応しており、特性点P1の通電時間Tと、特性点P1の通電電流Iよりも小さいIAとで構成される。このように、可溶断通電信号の電流値は、不溶断通電信号の電流値と異なる。
通電電流IBの可溶断通電信号をヒューズ35へ印加した場合には、グラフから分かるように、ヒューズ35が通電時間Iよりの短い通電時間TBで溶断される。なお、可溶断通電信号の通電電流IBは、通電時間TBが通電時間Iよりも十分に小さくなるように設定される。
ところで、最小溶断電流領域においては、ヒューズ35の溶断特性曲線Gの特性上、電流値の変動が少ない。このため、最小溶断電流領域に特性点P1を設定し、特性点P1の電流値に対して不溶断通電信号及び可溶断通電信号の電圧を異ならせることで、溶断特性曲線が異なるヒューズを適切に判別できる。
<制御回路90とユニット側回路80の構成>
図5を参照しながら、交換ユニットが特定交換ユニットか否かを判定する制御回路90及びユニット側回路80の構成について説明する。図5は、制御回路90とユニット側回路80の構成の一例を説明するためのブロック図である。
本実施形態では、上述したヒューズ35が接続されたユニット側回路80が、トナーユニット30に取り付けられている。ユニット側回路80は、コネクタ75を介して装置本体3の制御回路90と電気的に接続されている。図4に示すように、制御回路90は、制御部91と、記憶部92と、D/A変換部93と、波形生成部94と、電圧電流変換部95と、判定信号変換部96とを有する。
制御部91は、不溶断通電信号と可溶断通電信号とを組み合わせた信号列をヒューズ35に印加し、不溶断通電信号の印加によるヒューズ35の溶断の有無及び可溶断通電信号の印加によるヒューズ35の溶断の有無をそれぞれ検出する。そして、制御部91は、ヒューズ35の溶断の有無の検出結果に基づいて、着脱部70に装着されたトナーユニット30が純正品(特定交換ユニット)か否かを判定する。
制御部91は、デジタル電圧信号をD/A変換部93へ出力する。また、制御部91は、ヒューズ35への通電信号の通電時間や通電タイミングを決定する通電時間信号を、波形生成部94へ出力する。デジタル電圧信号や通電時間信号は、記憶部92に記憶された通電信号情報に基づいて設定される。
記憶部92は、制御部91が実行するプログラムや、制御部91が制御を行う際に利用するデータを記憶する。また、記憶部92は、交換ユニットであるトナーユニット30のヒューズ35に印加する通電信号に関する通電信号情報を記憶する。具体的には、記憶部92は、通電信号のパターンがそれぞれ異なる複数の信号列データを記憶する。
図6は、記憶部92が記憶する通電信号情報の一例を示す図である。通電信号情報は、信号列番号nと信号列データとを対応づけたものである。信号列番号nは、複数記憶される信号列の中から実際にヒューズ35に印加する通電信号を特定する番号(1〜N)である。信号列データは、各信号列番号nに対して一つ設定されるものである。信号列データは、信号配列番号m、電圧符号V(n,m)、通電時間符号T(n,m)、照合符号J(n,m)から構成される。なお、図6において、信号列番号2〜N−1に対応する信号列データは、説明の便宜上省略されている。
信号配列番号mは、信号列を構成する可溶断通電信号と不溶断通電信号の信号列中の配列位置を示す。電圧符号V(n,m)は、制御部91からD/A変換部93へ出力される電圧を決定する値を示す。電圧符号V(n,m)の値に基づいて、可溶断通電信号の通電電流値または不溶断通電信号の通電電流値が決定される。通電時間符号T(n,m)は、制御部91から波形生成部94へ出力される信号を決定するための数値を示す。通電時間符号T(n,m)の数値に基づいて、通電信号の通電時間などが決定される。
照合符号J(n,m)は、ヒューズ35の溶断または不溶断を示す符号である。照合符号J(n,m)の符号は、ここでは0又は1である。照合符号J(n,m)=1は溶断を示し、照合符号J(n,m)=0は不溶断を示す。すなわち、記憶部92は、ヒューズ35への可溶断通電信号の印加と不溶断通電信号の印加とのそれぞれに対応するヒューズ35の溶断の有無の設定情報を記憶する。
図5に戻り、D/A変換部93は、制御部91から入力されるデジタル電圧信号をアナログ電圧信号に変換する。D/A変換部93は、変換したアナログ電圧信号を波形生成部94へ出力する。
波形生成部94は、D/A変換部93から入力されたアナログ電圧信号と、制御部91から入力された通電時間信号とを同期した電圧信号波形を生成する。波形生成部94は、生成した電圧信号波形を電圧電流変換部95へ出力する。なお、D/A変換部93及び波形生成部94は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)信号出力回路と平滑回路とから構成されている。
電圧電流変換部95は、波形生成部94から入力された電圧信号波形に応じて、所定の電流信号波形に変換する。電圧電流変換部95は、変換した電流信号波形を通電信号として、コネクタ75を介してユニット側回路80へ出力する。
図7を参照しながら、ユニット側回路80の構成を説明する。図7は、ユニット側回路80の構成を示す回路図である。ユニット側回路80は、入力端子Aと、出力端子Bと、電源端子Cと、ヒューズ35とを有する。出力端子Bとヒューズ35との間には、一端が端子Fを介して装置本体3側のグランドに接続されたプルダウン抵抗が設けられている。
入力端子Aは、制御回路90の電圧電流変換部95とコネクタ75を介して接続されている。入力端子Aには、電圧電流変換部95からの通電信号が入力される。入力端子Aと、装置本体3の電源部97と接続された電源端子Cとの間には、ヒューズ35が直列に接続されており、ヒューズ35は、入力端子Aから通電信号を受ける。
ヒューズ35は、制御回路90から入力された、ヒューズ35を溶断させない第1電流供給状態に対応する第1通電信号である不溶断通電信号と、ヒューズ35を溶断させる第2電流供給状態に対応する第2通電信号である可溶断通電信号とを受ける。そして、通電信号が可溶断通電信号である場合にはヒューズ35が溶断し、通電信号が不溶断通電信号である場合にはヒューズ35は溶断しない。ヒューズ35が溶断していない状態における端子38間電圧は、ヒューズ35が溶断した状態における端子38間電圧よりも大きい。
図8を参照しながら、ヒューズ35に印加される信号列について説明する。図8は、ヒューズ35に印加される信号列1の一例を示す図である。信号列1は、図4に示す特性点P1に対応する通電時間Tおよび通電電流Iに基づいて設定されている。信号列1は、5個の通電信号M〜Mで構成されており、通電信号M、通電信号M、・・・、通電信号Mの順にヒューズ35に印加される。通電信号Mが、可溶断通電信号であり、通電電流IB、通電時間Tを有する。通電信号M、M、M、Mが、不溶断通電信号であり、それぞれ通電電流IA、通電時間Tを有する。
ここで、信号列1は、図6の信号列番号n=1の信号列データ(信号配列番号mは、1〜5)に基づいて構成されている。具体的には、通電信号Mは、図6の信号配列信号m=1の行に記載されているデータに基づいて構成され、通電信号Mは、信号配列信号m=2の行に記載されているデータに基づいて構成される。この際、信号列1に対応する照合符号Jにおいて、可溶断通電信号である通電信号M(m=4)に相当する照合符号J(1,4)及び可溶断通電信号M以降に配列される通電信号Mに相当するJ(1,5)には、1(溶断)が割り付けられている。一方で、他の3つの通電信号M〜Mに相当する照合符号J(1,1)、J(1,2)、J(1,3)には、0(不溶断)が割り付けられている。
本実施形態において、信号列は、記憶部92に記憶された複数の信号列データの中から選択されて、ヒューズ35に印加される。この際、制御部91は、複数の信号列の中から一つの信号列をランダムに選択して、ヒューズ35に印加する。例えば、制御部91は、乱数に関するソフトウェアを活用して信号列番号nを決定することで、ランダムに信号列を選択できる。これにより、複数の信号列の中から選択された信号列の解読が困難なものとなる。ここでは、一つの信号列が選択されているが、複数の信号列がランダムに選択されてもよい。
また、制御部91は、図8から分かるように、少なくとも一つの不溶断通電信号(ここでは、3つの不溶断通電信号)をヒューズ35に印加した後に、可溶断通電信号をヒューズ35に印加する。これにより、不溶断通電信号によるヒューズ35の溶断の有無、及び可溶断通電信号によるヒューズ35の溶断の有無を確実に検出できる。
図7に戻り、出力端子Bは、制御回路90の判定信号変換部96(図5)とコネクタ75を介して接続されている。出力端子Bは、ヒューズ35が溶断していない際の端子38間電圧に対応する第1電圧信号と、ヒューズ35が溶断している際の端子38間電圧に対応する第2電圧信号とを、コネクタ75を介して判定信号変換部96へ出力する。本実施形態において、第1電圧信号は、電源端子Cに電源部97から印加されている電圧とほぼ等しい電圧を有する。また、第2電圧信号は、グランド電圧とほぼ等しい電圧を有する。
本実施形態では、図8において破線で囲んだ領域が、ヒューズ35と接続された電圧信号出力部82となる。電圧信号出力部82は、ヒューズ35が溶断していない状態において第1電圧信号を装置本体3の制御回路90へ出力し、ヒューズ35が溶断している状態において第2電圧信号を装置本体3の制御回路90へ出力する機能を有する。
図5に戻り、制御回路90の判定信号変換部96は、ユニット側回路80(具体的には、出力端子B)から入力される電圧信号を、制御部91が判定可能なレベルの電圧信号(すなわち判定信号)に変換する。判定信号変換部96は、変換した判定信号を制御部91へ出力する。
図9は、判定信号変換部96の構成の一例を示す回路図である。判定信号変換部96は、入力端子Dと、出力端子Eとを有する。入力端子Dには、ユニット側回路80から、ヒューズ35が溶断していない状態に対応する第1電圧信号と、ヒューズ35が溶断している状態に対応する第2電圧信号とが入力される。入力された第1電圧信号は、制御部91がオン・オフを判定できる閾値電圧よりも十分に大きい第1変換信号に変換され、第2電圧信号は、閾値電圧よりも十分に小さい第2変換信号に変換される。出力端子Eは、第1変換信号と第2変換信号を制御部91へ出力する。
制御部91は、入力された第1変換信号と第2変換信号に基づいて、ヒューズ35の溶断の有無を検出して、トナーユニット30が純正品か否かを判定する。例えば、制御部91は、不溶断通電信号の印加ではヒューズ35が溶断しないと検出し、かつ可溶断通電信号の印加によりヒューズ35が溶断したと検出した場合には、着脱部70に装着されたトナーユニット30が特定交換ユニット(純正品)であると判定する。一方で、制御部91は、不溶断通電信号の印加によりヒューズ35が溶断したと検出した場合、又は可溶断通電信号の印加ではヒューズ35が溶断しないと検出した場合には、着脱部70に装着されたトナーユニット30が特定交換ユニット以外の交換ユニット(非純正品)であると判定する。これにより、通電信号の印加に対するヒューズ35の溶断の有無の検出に応じて、トナーユニット30が純正品か非純正品かを判定できる。
また、制御部91は、ヒューズ35の溶断の有無の検出結果と記憶部92に記憶された照合符号J(n,m)とを照合して、着脱部70に装着されたトナーユニット30が純正品か否かを判定する。具体的には、制御部91は、溶断の有無の検出結果と照合符号J(n,m)とが合致する場合にはトナーユニット30が純正品であると判定し、溶断の有無の検出結果と照合符号J(n,m)とが合致しない場合にはトナーユニット30が非純正品であると判定する。これにより、トナーユニット30が純正品か非純正品かを、簡易かつ適切に判定できる。
本実施形態において、制御部91は、着脱部70にトナーユニット30が装着された際に、トナーユニット30から入力される信号が第1電圧信号であるか、第2電圧信号であるかに基づいて、トナーユニット30のヒューズ35の端子38間電圧を検出して、ヒューズ35の溶断の有無を判定する。そして、制御部91は、ヒューズ35が溶断されていないと判定した場合に、不溶断通電信号と可溶断通電信号とをヒューズ35に印加して、トナーユニット30が純正品か否かを判定する。これにより、ヒューズ35が溶断している非純正品のトナーユニット30に対して判定処理を行う必要がなくなる。
<交換ユニット装着時の判定処理>
図10及び図11を参照しながら、交換ユニットの着脱部への装着時の判定処理について説明する。以下では、交換ユニットとしてトナーユニット30を例に挙げて、交換されたトナーユニット30が純正品か非純正品かの判定処理について説明する。
図10は、トナーユニット30を着脱部70に装着した際の画像形成装置1の動作例を示すフローチャートである。図10に示すフローチャートは、トナーユニット30内のトナーが消費されて所定量以下となり、不図示のセンサー(該センサーは、トナーユニット30の内部に装着されている)により「トナーエンプティー」が検出されたところから開始される(ステップS102)。「トナーエンプティー」が検出されると、制御回路90は、不図示の操作パネルにトナーユニット30の交換を促す表示を行う。
ユーザは、操作パネルに表示された内容に従い、着脱部70に装着されていたトナーユニット30を取り外し、新たなトナーユニット30を着脱部70に装着する(ステップS104)。制御回路90は、着脱部70にトナーユニット30が装着されたのをセンサー等で検出すると、画像形成動作を開始する前に、トナーユニット30のヒューズ35が溶断しているか否かを検出する(ステップS106)。制御回路90は、ヒューズ35が溶断しているか否かを、ユニット側回路80から出力される、ヒューズ35の端子38間電圧に応じた信号の電圧の大きさに基づいて判定できる。
ステップS106でヒューズ35が溶断していると判定した場合には(Yes)、制御回路90は、着脱部70に装着されたトナーユニット30が非純正品であると判定する(ステップS110)。そして、制御回路90は、例えば操作パネルに、装着されたトナーユニット30が非純正品である表示を行う。
一方で、ステップS106でヒューズ35が溶断していないと判定した場合には(No)、制御回路90は、図11に示すトナーユニット30の検出・判定処理を実行する(ステップS108)。これにより、着脱部70に装着されたトナーユニット30が純正品か非純正品かを判定できる。
図11は、トナーユニット30の検出・判定処理の一例を示すフローチャートである。まず、制御回路90は、通電信号の出力を開始する(ステップS202)。次に、制御回路90は、信号列番号nを決定する(ステップS204)。ここでは、ヒューズ35に印加される信号列は、図8に示す信号列1であるものとする。すると、信号列番号nが「1」であり、信号配列番号Mは「5」である。
次に、制御回路90は、信号配列番号mを「1」とする(ステップS206)。そして、制御回路90は、信号配列番号mの値がM(=5)以下か否かを判定する(ステップS208)。ここでは、信号配列番号mが「1」なので、制御回路90は、電圧符号V(1,1)に対応したデジタル電圧信号をD/A変換部93にてアナログ電圧信号に変換して、波形生成部94へ出力する(ステップS210)。また、制御回路90は、通電時間符号T(1,1)に対応した通電時間信号を、波形生成部94へ出力する(ステップS212)。波形生成部94は、アナログ電圧信号と通電時間信号とを同期した電圧信号波形を生成する。
次に、制御回路90は、電圧信号波形を電圧電流変換部95で電流信号波形に変換した通電信号Mを、ユニット側回路80を介してヒューズ35へ印加する(ステップS214)。ヒューズ35は、通電信号Mを受けて、溶断し、又は溶断しない。
次に、制御回路90は、ユニット側回路80から通電信号Mを受けたヒューズ35の端子38間の電圧信号を取得する(ステップS216)。すなわち、制御回路90は、ヒューズ35が溶断していない電圧に対応する第1電圧信号、又はヒューズ35が溶断した電圧に対応する第2電圧信号を取得する。制御回路90は、取得した電圧信号に基づいて、ヒューズ35の溶断の有無を判定する(ステップS218)。
通電信号Mは不溶断通電信号であるから、記憶部92に予め記憶されている照合符号J(1,1)の値は、「0」である。制御回路90は、第2電圧信号をユニット側回路80から受け取った場合には、ステップS218で検出結果と照合符号J(1,1)とが合致しないので、交換されたトナーユニット30が非純正品であると判定する(ステップS224)。非純正品と判定した場合には、制御回路90は、例えば操作パネルに、装着されたトナーユニット30が非純正品である表示を行う。また、制御回路90は、トナーユニット30の純正品への交換を促す表示をしたり、画像形成装置1の動作条件を非純正品に対応するように変更する処理を実行したりする。
一方で、制御回路90は、第1電圧信号をユニット側回路80から受け取った場合には、ステップS218で検出結果と照合符号J(1,1)とが合致すると判定し、mの値を「2」とする(ステップS220)。そして、制御回路90は、ステップS208の処理に戻って、ステップS208〜S218の処理を繰り返す。
図8に示す信号列1においては、4番目に印加される通電信号Mが可溶断通電信号である。このため、トナーユニット30が純正品である場合には、ヒューズ35に通電信号M、Mが印加された際にヒューズ35が溶断せず、m=2、m=3のルーチンにおいて検出結果と照合符合は合致する。その後、ヒューズ35に通電信号Mが印加された際にヒューズ35が溶断し、m=4のルーチンにおいて検出結果と照合符合J(1,4)は合致する。すなわち、制御回路90は、信号列1に含まれる最初の可溶断通電信号で溶断したと判断する。
信号列1において5番目に印加される通電信号Mは、不溶断通電信号であるが、通電信号M以降の通電信号であるため、記憶部92には照合符号J(1,5)が「1」(溶断)と記憶されている。このため、m=5のルーチンにおいて検出結果と照合符合J(1,4)は合致し、制御回路90は、m=M+1(=6)を判定した時点で、トナーユニット30が純正品であると判定する(ステップS222)。
なお、上記では、m=4のルーチンでヒューズ35が溶断したと判定した後に、m=5のルーチンを行うこととしたが、これに限定されず、m=5のルーチンを行わないこととしてもよい。すなわち、トナーユニット30が純正品である場合には、m=4のルーチンの際にヒューズ35が溶断するとトナーユニット30が純正品であると確定できるため、m=5のルーチンを行わなくてもよい。すなわち、信号列に含まれる全ての通電信号をヒューズ35に印加する前に、トナーユニットが純正品か非純正品かを確定できた段階で、図11の処理を終了してもよい。
上記では、可溶断通電信号が信号列の4番目に構成されていることとしたが、これに限定されず、信号列の2番目又は3番目に構成されてもよい。また、上記では、信号列が5つの通電信号を含むこととしたが、これに限定されず、信号列に含まれる通電信号の数が、2〜4個のいずれかであってもよい。また、信号列は、一つの可溶断通電信号を含むこととしたが、これに限定されず、複数の可溶断通電信号を含むこととしてもよい。
また、上記では、可溶断通電信号と不溶断通電信号とを含む信号列をヒューズ35に印加することとしたが、これに限定されない。例えば、可溶断通電信号と不溶断通電信号とが、信号列を構成せず、独立してヒューズ35に印加されてもよい。
<本実施形態における効果>
上述したように、本実施形態に係る画像形成装置1は、不溶断通電信号と可溶断通電信号をヒューズ35に印加し、不溶断通電信号によるヒューズ35の溶断の有無及び可溶断通電信号によるヒューズ35の溶断の有無をそれぞれ検出する。そして、画像形成装置1は、溶断の有無の検出結果に基づいて、着脱部70に装着された交換ユニットであるトナーユニットが特定交換ユニットか否か(純正品か非純正品)を判定する。
かかる構成によれば、従来のトナーユニットに搭載されたメモリチップに記憶されたメモリ情報ではなく、アナログ的な特性を有するヒューズ35の溶断特性を利用したことで、専門業者であっても、実際にトナーユニット30に搭載されたヒューズ35へ印加される通電信号(すなわち、電流値が異なる不溶断通電信号及び可溶断通電信号)の解読が困難である。特に、実際にヒューズ35に印加される通電信号の電流値及び通電時間を検出することは、現実的な制約の中では困難である。また、ヒューズ35の溶断特性曲線上の特性点の位置と、特性点に対応する可溶断通電信号及び不溶断通電信号を変更することで、判定基準を柔軟に変更可能となる。この結果、着脱部70に装着されたトナーユニット30が純正品か非純正品であるかを適切に判別することが可能となる。
また、本実施形態では、可溶断通電信号と不溶断通電信号とを組み合わせた信号列をヒューズ35に印加するので、専門業者の通電情報の解読が困難なものとなる。さらに、記憶部92に記憶された複数の信号列の中からランダムに選択した信号列をヒューズ35に印加するので、専門業者の通電情報の解読は一層困難なものとなる。
さらに、本実施形態によれば、着脱部70に装着されたトナーユニット30が純正品か非純正品かを適切に判定できるので、トナーユニット30の交換に伴い画像形成条件や画像形成装置1の動作条件を適切に管理できる。これにより、非純正品のトナーユニット30を装着した場合でも、画像形成装置1は非純正品に対応する適切な動作条件で画像形成を行うことができる。この結果、画像品質の確保や画像形成装置1の保全が可能となり、ユーザ等に生じていた不利益を改善することが可能となる。
<変形例>
上記では、制御部91は、可溶断通電信号及び不溶断通電信号を、図4に示すように溶断特性曲線上の一つの特性点P1に対して設定することとしたが、これに限定されない。例えば、制御部91は、可溶断通電信号及び不溶断通電信号を、二つの特性点の各々に対応する電流値及び通電時間に基づいて設定してもよい。
(第1変形例)
図12は、第1変形例に係る可溶断通電信号及び不溶断通電信号を説明するための図である。第1変形例では、最小溶断電流領域の特性点P2と、特性点P2よりも電流値が大きい特性点P3とに対して、可溶断通電信号及び不溶断通電信号が設定されている。
具体的には、図12に示すように、特性点P2に対応する点P22の可溶断通電信号は、特性点P2の通電時間Tと、特性点P2の通電電流Iよりも大きいI22とで構成される。特性点P2に対応する点P21の不溶断通電信号は、特性点P2の通電時間Tと、特性点P2の通電電流Iよりも小さいI21とで構成される。同様に、特性点P3に対応する点P32の可溶断通電信号は、特性点P3の通電時間Tと、特性点P3の通電電流Iよりも大きいI32とで構成される。特性点P3に対応する点P31の不溶断通電信号は、特性点P3の通電時間Tと、特性点P3の通電電流Iよりも小さいI31とで構成される。なお、第1変形例では、特性点P3が第1特性点に該当し、特性点P2が第2特性点に該当する。
図13は、第1変形例に係る信号列を示す図である。図13(a)は、図12の特性点P2に対応する可溶断通電信号及び不溶断通電信号を組み合わせた信号列2を示す図である。図13(b)は、図12の特性点P3に対応する可溶断通電信号及び不溶断通電信号を組み合わせた信号列3を示す図である。信号列2において、通電信号M21、M22、M23、M25が不溶断通電信号であり、通電信号M24が可溶断通電信号である。同様に、信号列3において、通電信号M31、M32、M33、M35が不溶断通電信号であり、通電信号M34が可溶断通電信号である。
制御部91は、信号列2及び信号列3をヒューズ35に印加する。例えば、制御部91は、信号列2の通電信号と信号列3の通電信号とを交互に印加(例えば、通電信号M21、M31、M22、M32、M23、・・・の順に印加)して、ヒューズ35の溶断の有無を検出する。このように、複数の特性点に対応して通電信号を印加することで、最小溶断電流領域の電流値が純正品と同じような非純正品であっても、特性点P3に対応する信号列3によって、非純正品を適切に判定できる。
なお、上記では、二つの特性点P2、P3に対して、可溶断通電信号及び不溶断通電信号を設定することとしたが、これに限定される、3つの以上の特性点に対して可溶断通電信号及び不溶断通電信号を設定してもよい。
(第2変形例)
図14は、第2変形例に係る可溶断通電信号及び不溶断通電信号を説明するための図である。第2変形例では、最小溶断電流領域の特性点P4に対して可溶断通電信号が設定され、特性点P2よりも電流値が大きい特性点P5に対して不溶断通電信号が設定されている。
具体的には、図14に示すように、点P42の可溶断通電信号は、特性点P4の通電時間Tと、特性点P4の通電電流Iよりも大きいI42とで構成される。点P51の不溶断通電信号は、特性点P5の通電時間Tと、特性点P5の通電電流Iよりも小さいI51とで構成される。
図15は、第2変形例に係る信号列を示す図である。制御部91は、図15に示すように、図14の可溶断通電信号と不溶断通電信号を組み合わせた信号列4をヒューズ35に印加する。信号列4において、通電信号M41、M42、M43、M45が不溶断通電信号であり、通電信号M44が可溶断通電信号である。
第2変形例の場合には、可溶断通電信号の通電電流を特性点P4の通電電流よりも大きくし、かつ不溶断通電信号の通電電流を特性点P5の通電電流よりも小さくすることで、特性点P4と特性点P5の間の傾きが大きい溶断特性曲線を有するヒューズ35と、他のヒューズとを適切に判別できる。
特に、急峻な溶断特性曲線を有するヒューズ35が実装されたトナーユニット30が純正品である場合には、トナーユニット30の純正品と非純正品とを判定しやすくなるので、より有効である。
(第3変形例)
上記では、信号列の可溶断通電信号の電流値と不溶断通電信号の電流値とが、それぞれ一つであることとしたが、これに限定されない。例えば、図16に示すように、不溶断通電信号及び可溶断通電信号の電流値が、複数あってもよい。
図16は、第3変形例に係る信号列を示す図である。図16に示す信号列5は5つの通電信号を含んでおり、通電信号M51、M52、M53が不溶断通電信号であり、通電信号M54、M55が可溶断通電信号である。5つの通電信号は、例えば溶断特性曲線の一つの特性点に対して設定される。図16を見ると分かるように、通電信号M51、M52、M53、M54、M55の電流値が、それぞれ異なり、かつ段階的に設定されている。なお、5つの通電信号の通電時間は、同じである。
制御部91は、信号列5を構成する通電信号を順次ヒューズ35に印加し、ヒューズ35の溶断の有無を検出して、トナーユニット30が純正品か非純正品かを判定する。これにより、電流値を細分化してヒューズ35の溶断の有無を検出できるので、トナーユニット30の純正品と非純正品を高精度に判定できる。
なお、上記では、交換ユニットが特定交換ユニットか否かの判定の一例として、トナーユニット30の純正品又は非純正品の判定について説明したが、これに限定されない。例えば、トナーユニットが高精細画像形成用トナーユニット(特定交換ユニット)か標準画像形成用トナーユニットかを判定してもよい。
また、上記では、画像形成装置として電子写真方式のプリンタを例に挙げて説明したが、これに限定されない。画像形成装置は、複写機、ファクシミリ、複合機等であってもよい。また、プリンタは、所謂インクジェット方式であってもよい。
また、上記では、装置本体3の制御回路90が、交換ユニットであるトナーユニット30のユニット側回路80とコネクタ75を介して接続されていることとしたが、これに限定されない。例えば、制御回路90は、ユニット側回路80と無線で接続されてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 画像形成装置
30K、30Y、30M、30C トナーユニット
35K、35Y、35M、35C ヒューズ
70K、70Y、70M、70C 着脱部
80 ユニット側回路
82 電圧信号出力部
90 制御回路
91 制御部
92 記憶部

Claims (15)

  1. 電流の供給を受けて溶断可能なヒューズを有する交換ユニットが着脱可能に装着される着脱部と、
    前記ヒューズを溶断させない第1電流供給状態に対応する第1通電信号と、前記ヒューズを溶断させる第2電流供給状態に対応する第2通電信号とを、それぞれ前記ヒューズに印加し、
    前記第1通電信号の印加による前記ヒューズの溶断の有無、及び前記第2通電信号の印加による前記ヒューズの溶断の有無をそれぞれ検出し、
    前記溶断の有無の検出結果に基づいて、前記着脱部に装着された前記交換ユニットが特定交換ユニットか否かを判定する制御部と、
    を備える、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第1通電信号と前記第2通電信号とを組み合わせた信号列を前記ヒューズに印加する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 通電信号のパターンがそれぞれ異なる複数の前記信号列を記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記複数の信号列の中から一又は複数の信号列を選択して、前記ヒューズに印加する、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の信号列の中から一又は複数の信号列をランダムに選択して、前記ヒューズに印加する、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記第1電流供給状態及び前記第2電流供給状態を、前記ヒューズを溶断する電流値及び通電時間の関係を示す溶断特性曲線に基づいた電流値及び通電時間でそれぞれ設定し、
    前記第1電流供給状態の通電時間は、前記第2電流供給状態の通電時間と同じであり、
    前記第1電流供給状態の電流値は、前記第2電流供給状態の電流値と異なる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1電流供給状態及び前記第2電流供給状態の通電時間を、前記溶断特性曲線上の一の特性点に対応した通電時間と同じに設定し、
    前記第1電流供給状態の電流値を、前記特性点に対応した電流値よりも小さく設定し、
    前記第2電流供給状態の電流値を、前記特性点に対応した電流値よりも大きく設定する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記第1電流供給状態及び前記第2電流供給状態を、前記溶断特性曲線上の第1特性点と第2特性点の各々に対応する電流値及び通電時間に基づいて設定する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1特性点に対応する電流値は、前記第2特性点に対応する電流値よりも大きく、
    前記制御部は、
    前記第1電流供給状態の電流値を、前記第1特性点に対応する電流値よりも小さく設定し、
    前記第2電流供給状態の電流値を、前記第2特性点に対応する電流値よりも大きく設定する、
    請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1電流供給状態及び前記第2電流供給状態の電流値は、それぞれ複数あり、
    前記制御部は、前記第1電流供給状態及び前記第2電流供給状態の複数の電流値を段階的に設定する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、少なくとも一つの前記第1通電信号を前記ヒューズに印加した後に、前記第2通電信号を前記ヒューズに印加する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第1通電信号の印加では前記ヒューズが溶断しないと検出し、かつ前記第2通電信号の印加により前記ヒューズが溶断したと検出した場合には、前記着脱部に装着された前記交換ユニットが前記特定交換ユニットであると判定し、
    前記第1通電信号の印加により前記ヒューズが溶断したと検出した場合、又は前記第2通電信号の印加では前記ヒューズが溶断しないと検出した場合には、前記着脱部に装着された前記交換ユニットが前記特定交換ユニット以外の交換ユニットであると判定する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1通電信号の印加と前記第2通電信号の印加とのそれぞれに対応する前記ヒューズの溶断の有無の設定情報を記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記ヒューズの溶断の有無の検出結果と前記設定情報とを照合して、前記着脱部に装着された前記交換ユニットが特定交換ユニットか否かを判定する、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、
    前記着脱部に前記交換ユニットが装着された際に、前記交換ユニットの前記ヒューズの端子間電圧を検出して、前記ヒューズの溶断の有無を判定し、
    前記ヒューズが溶断されていないと判定した場合に、前記第1通電信号と前記第2通電信号とを前記ヒューズに印加して、前記交換ユニットが前記特定交換ユニットか否かを判定する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 画像形成装置に着脱可能に装着される交換ユニットであって、
    電流の供給を受けて溶断可能なヒューズと、
    前記ヒューズと接続された電圧信号出力部と、を備え、
    前記ヒューズは、
    前記画像形成装置から入力された、前記ヒューズを溶断させない第1電流供給状態に対応する第1通電信号と、前記ヒューズを溶断させる第2電流供給状態に対応する第2通電信号とを受け、
    前記電圧信号出力部は、
    前記第1通電信号の印加による前記ヒューズの端子間の電圧に対応する第1電圧信号と、前記第2通電信号の印加による前記ヒューズの端子間の電圧に対応する第2電圧信号とを前記画像形成装置に出力する、交換ユニット。
  15. 画像形成装置に着脱可能に装着された交換ユニットに設けられ電流の供給を受けて溶断可能なヒューズを溶断させない第1電流供給状態に対応する第1通電信号と、前記ヒューズを溶断させる第2電流供給状態に対応する第2通電信号とを、それぞれ前記ヒューズに印加するステップと、
    前記第1通電信号の印加による前記ヒューズの溶断の有無、及び前記第2通電信号の印加による前記ヒューズの溶断の有無をそれぞれ検出するステップと、
    前記溶断の有無の検出結果に基づいて、前記画像形成装置に装着された前記交換ユニットが特定交換ユニットか否かを判定するステップと、
    を有する、交換ユニット判定方法。

JP2015521733A 2014-10-17 2014-10-17 画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法 Active JP6030761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077713 WO2016059726A1 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6030761B2 JP6030761B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2016059726A1 true JPWO2016059726A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55746294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521733A Active JP6030761B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9891575B2 (ja)
EP (1) EP3208661B1 (ja)
JP (1) JP6030761B2 (ja)
CN (1) CN106796410B (ja)
CA (1) CA2965219C (ja)
WO (1) WO2016059726A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11175614B2 (en) * 2020-03-06 2021-11-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that controls a fixing temperature of a toner cartridge

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154519B2 (ja) * 1991-08-06 2001-04-09 株式会社リコー 画像形成装置のユニット交換検知手段
JPH06118736A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Star Micronics Co Ltd 電子写真装置
JPH07152289A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Casio Electron Mfg Co Ltd 新旧ユニット識別装置
JPH0883024A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Tec Corp ドラム寿命管理装置
JP3721749B2 (ja) 1997-11-12 2005-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置のユニットおよびそのユニットを用いる画像形成装置および画像形成装置のユニット検出装置および画像形成装置のユニット検出方法
US6494562B1 (en) * 1998-09-03 2002-12-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for identifying a sales channel
KR20000019760A (ko) * 1998-09-15 2000-04-15 윤종용 현상기의 교체상태 인식 장치
US7206524B2 (en) 2004-05-17 2007-04-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and image forming system having a replacement unit mounted therein
JP4561966B2 (ja) 2004-05-17 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システム
JP4137088B2 (ja) * 2004-06-02 2008-08-20 キヤノン株式会社 ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置、及び情報入出力方法
CN201069517Y (zh) * 2007-08-07 2008-06-04 珠海天威技术开发有限公司 碳粉盒芯片
KR20100082201A (ko) * 2009-01-08 2010-07-16 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 제어방법
CN201859309U (zh) * 2010-10-28 2011-06-08 珠海天威技术开发有限公司 芯片复位装置、处理盒芯片及处理盒

Also Published As

Publication number Publication date
EP3208661A4 (en) 2018-05-23
CA2965219A1 (en) 2016-04-21
WO2016059726A1 (ja) 2016-04-21
EP3208661B1 (en) 2019-05-29
US20170261911A1 (en) 2017-09-14
EP3208661A1 (en) 2017-08-23
CA2965219C (en) 2018-05-08
JP6030761B2 (ja) 2016-11-24
CN106796410B (zh) 2018-10-02
CN106796410A (zh) 2017-05-31
US9891575B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550240B2 (ja) ディジタル印刷装置における交換可能モジュールの処理システム
US20150132017A1 (en) Device failure predictor and image forming apparatus incorporating same
US7856186B2 (en) Image forming apparatus and power control method thereof
JP6030761B2 (ja) 画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法
JP6428365B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007003837A (ja) 画像形成装置および方法
JP2007041392A (ja) 画像形成装置の部品寿命検出システム
US8913904B2 (en) Image forming apparatus
US9002223B2 (en) Image forming apparatus including anomaly detection for charging members
JP5298058B2 (ja) 画像形成装置
JP5018906B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の動作確認方法、画像形成装置の動作確認プログラム
JP6280238B1 (ja) 画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法
JP2008102356A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2015014762A (ja) 画像形成装置
JP2008052646A (ja) 消耗部品選別システム、情報管理装置、部品管理装置、制御方法、及びプログラム
US8116649B2 (en) Apparatus and method for adjusting cleaning station operation in a printing apparatus
JP2016114860A (ja) 画像形成装置
JP5953192B2 (ja) 画像形成装置
JP2018066929A (ja) 画像形成装置、交換ユニットセットの製造方法、及び交換ユニットの判定方法
JP7265439B2 (ja) 電気的不良判断装置及び複合機
JP2005266599A (ja) 画像形成装置
JP6372468B2 (ja) 画像形成装置
JP2018151418A (ja) 画像形成装置、交換ユニット、及び交換ユニットの判定方法
JP5656776B2 (ja) 画像形成装置
JP2005215382A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250