JPWO2016056610A1 - 7デヒドロコレステロール及びビタミンd3の製造法 - Google Patents

7デヒドロコレステロール及びビタミンd3の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056610A1
JPWO2016056610A1 JP2016553147A JP2016553147A JPWO2016056610A1 JP WO2016056610 A1 JPWO2016056610 A1 JP WO2016056610A1 JP 2016553147 A JP2016553147 A JP 2016553147A JP 2016553147 A JP2016553147 A JP 2016553147A JP WO2016056610 A1 JPWO2016056610 A1 JP WO2016056610A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
labyrinthula
7dhc
parent strain
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016553147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6633535B2 (ja
Inventor
哲朗 氏原
哲朗 氏原
敏 三橋
敏 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Original Assignee
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD filed Critical KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Publication of JPWO2016056610A1 publication Critical patent/JPWO2016056610A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633535B2 publication Critical patent/JP6633535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1007Methyltransferases (general) (2.1.1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y201/00Transferases transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12Y201/01Methyltransferases (2.1.1)
    • C12Y201/01041Sterol 24-C-methyltransferasee (2.1.1.41)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明によれば、親株に比べステロール24−C−メチル基転移活性が低下または喪失しており、かつ7デヒドロコレステロールを生産するラビリンチュラ類微生物を培地に培養し、培養物中に7DHCを生成、蓄積させ、該培養物中から7DHCを採取することを特徴とする、7DHCの製造法、及び当該製造法によって製造された7デヒドロコレステロールに、紫外線を照射することを特徴とする、ビタミンD3の製造法を提供することができる。

Description

本発明は、ラビリンチュラ類微生物を用いた7デヒドロコレステロール(以下、7DHCともいう。)の製造法、及び該製造法により製造された7DHCに紫外線を照射することを特徴とする、ビタミンD3の製造法に関する。
ビタミンD3は、カルシウム及びリンの代謝及び恒常性の維持、並びに骨形成などに関与するビタミンであり、人体内ではコレステロールから生成される。しかし、その生成量は必要量に比べて少ないことから、食品、医薬品、又はサプリメントによってビタミンD3を摂取する必要がある。
医薬品又はサプリメントに含まれるビタミンD3は、主に羊毛から得られるコレステロールから化学変換によって生産された7DHCに紫外線を照射することによって生産されている。しかしながら、BSEや人獣共通感染症の問題から、動物由来の原料は医薬品又はサプリメントの原料として敬遠される傾向にあるため、非動物由来のビタミンD3が求められていた。非動物由来のビタミンD3は、非動物由来の7DHCに紫外線を照射することにより生産することができる。
微生物が生合成するステロールは、一般的にエルゴステロールであるが、一部のラビリンチュラ類微生物においては、コレステロールを生合成することが知られている(非特許文献1〜3)。7DHCは7DHC還元酵素によってコレステロールに変換されるが、当該ラビリンチュラ類微生物は、コレステロールは蓄積するものの、7DHCを蓄積するとの報告はない。
ステロール24−C−メチル基転移酵素は、ザイモステロールのステロイド骨格の24位にメチル基を導入する活性(以下、ステロール24−C−メチル基転移活性またはSMT活性という。)を有する。SMT活性は、エルゴステロールの生合成には必須であるが、コレステロールの生合成には関与しない。
また、コレステロールを生合成するラビリンチュラ類微生物が、SMT活性を有すること、およびSMT活性を低下または喪失させることで、7DHCを生成、蓄積するとの報告はない。
Exp. Mycol.(1989) 13:183-195 Lipids (1997) 32:839-845 J. Am. Oil Chem. Soc. (2012) 89:135-14
本発明の課題は、ラビリンチュラ類微生物を用いた効率的な7DHCの製造法、及び該製造法により製造された7DHCに紫外線を照射することを特徴とする、ビタミンD3の製造法を提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(6)に関する。
(1)親株に比べSMT活性が低下または喪失しており、かつ7DHCを生産するラビリンチュラ類微生物を培地に培養し、培養物中に7DHCを生成、蓄積させ、該培養物中から7DHCを採取することを特徴とする、7DHCの製造法。
(2)親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物が、親株の染色体DNA上に存在するSMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子に、1以上の塩基が欠失、置換または付加されたことにより、親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物である、上記(1)に記載の製造法。
(3)親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物が、親株の染色体DNA上に存在するSMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子から転写されるメッセンジャーRNAと相補的な配列を有し、該メッセンジャーRNAと複合体を形成するRNAをコードするDNAで、親株を形質転換して得られる、親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物である、上記(1)に記載の製造法。
(4)SMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子が、以下の[1]〜[5]のいずれかのDNAを有する遺伝子である、上記(2)または(3)に記載の製造法。
[1]配列番号2で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質をコードするDNA
[2]配列番号2で表されるアミノ酸配列と少なくとも95%以上、好ましくは97%以上、より好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の同一性を有し、かつ、SMT活性を有する相同蛋白質をコードするDNA
[3]配列番号1で表される塩基配列を有するDNA
[4]配列番号1で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ、SMT活性を有する相同蛋白質をコードするDNA
[5]配列番号1で表される塩基配列と少なくとも95%以上、好ましくは97%以上、より好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の同一性を有し、かつ、SMT活性を有する相同蛋白質をコードするDNA
(5)ラビリンチュラ類微生物が、シゾキトリウム属、ヤブレツボカビ属、オーランチオキトリウム属、パリエティキトリウム属、ラビリンチュラ属、アルトルニア属、アプラノキトリウム属、イァポノキトリウム属、ラビリンチュロイデス属、ウルケニア属、オブロンギキトリウム属、ボトリオキトリウム属、又はシクヨイドキトリウム属に属するラビリンチュラ類微生物である、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の製造法。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の製造法によって製造された7DHCに、紫外線を照射することを特徴とする、ビタミンD3の製造法。
本発明により、ラビリンチュラ類微生物を用いた効率的な7DHCの製造法、及び該製造法により製造された7DHCに紫外線を照射することを特徴とする、ビタミンD3の製造法を提供することができる。
配列番号1で表される塩基配列を有するDNAで、erg6を欠損した出芽酵母を形質転換して得られた株が、エルゴステロールを生成、蓄積することを示す、ガスクロマトグラフィーの図である。横軸は、ガスクロマトグラフィーの保持時間(分)を表わす。 親株に比べSMT活性が喪失したラビリンチュラ類微生物が、7DHCを生成、蓄積することを示す、ガスクロマトグラフィーの図である。横軸は、ガスクロマトグラフィーの保持時間(分)を表わす。
1.本発明の製造法に用いられるラビリンチュラ類微生物
本発明の製造法に用いられるラビリンチュラ類微生物は、親株に比べSMT活性が低下または喪失しており、かつ7DHCを生産するラビリンチュラ類微生物である。
親株とは、遺伝子改変、および形質転換等の対象となる元株のことをいう。遺伝子導入による形質転換の対象となる元株は宿主株ともいう。
親株としては、SMT活性を有し、かつ該親株を培地に培養したときに、コレステロールまたは7DHCを細胞または培地から回収できる程度に生産する能力を有するラビリンチュラ類微生物であれば特に限定されないが、好ましくは、シゾキトリウム属(Schizochytrium)、ヤブレツボカビ属(Thraustochytrium)、オーランチオキトリウム属(Aurantiochytrium)、パリエティキトリウム属(Parietichytrium)、ラビリンチュラ属(Labyrinthula)、アルトルニア属(Althornia)、アプラノキトリウム属(Aplanochytrium)、イァポノキトリウム属(Japonochytrium)、ラビリンチュロイデス属(Labyrinthuloides)、ウルケニア属(Ulkenia)、オブロンギキトリウム属(Oblongichytrium)、ボトリオキトリウム属(Botryochytrium)、又はシクヨイドキトリウム属(Sicyoidochytrium)に属するラビリンチュラ類微生物を、より好ましくは、シゾキトリウム属(Schizochytorium)ヤブレツボカビ属(Thraustochytrium)、オーランチオキトリウム属(Aurantiochytrium)、又はパリエティキトリウム属(Parietichytrium)に属するラビリンチュラ類微生物を、さらに好ましくは、Aurantiochytrium limacinum ATCC MYA-1381、Thraustochytrium aureum ATCC34304、Thraustochytrium sp. ATCC26185、Schizochytrium sp. AL1Ac、Schizochytrium aggregatum ATCC28209、Ulkenia sp. ATCC 28207、Schizochytrium sp. SEK210(NBRC 102615)、Schizochytrium sp. SEK345(NBRC 102616)、Botryochytrium radiatum SEK353(NBRC 104107)、又はParietichytrium sarkarianumSEK364(FERM ABP-11298)を、最も好ましくは、Aurantiochytrium limacinum ATCC MYA-1381を挙げることができる。
SMT活性とは、ザイモステロールのステロイド骨格の24位にメチル基を導入する活性をいう。
親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物としては、親株の染色体DNA上に存在するSMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子に、1以上の塩基が欠失、置換または付加されたことにより、親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物、または、該遺伝子から転写されるメッセンジャーRNAと相補的な配列を有し、該メッセンジャーRNAと複合体を形成するRNAをコードするDNAで、親株を形質転換して得られる、親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物、を挙げることができる。
SMT活性を有する蛋白質とは、ラビリンチュラ類微生物のゲノム染色体上の遺伝子によりコードされる蛋白質であって、SMT活性を有する蛋白質であれば限定されないが、好ましくは、以下の[1]または[2]の蛋白質をいう。
[1]配列番号2で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質
[2]配列番号2で表されるアミノ酸配列と少なくとも95%以上、好ましくは97%以上、より好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の同一性を有し、かつ、SMT活性を有する相同蛋白質
相同蛋白質とは、元となる蛋白質と構造および機能が類似することにより、その蛋白質をコードする遺伝子が進化上の起源を元の蛋白質をコードする遺伝子と同一にすると考えられる蛋白質であって、自然界に存在する生物が有する蛋白質をいう。
アミノ酸配列や塩基配列の同一性は、Karlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST[Pro. NATドメインl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993)]やFASTA[Methods Enzymol., 183, 63 (1990)]を用いて決定することができる。このアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXとよばれるプログラムが開発されている[J. Mol. Biol., 215, 403(1990)]。BLASTに基づいてBLASTNによって塩基配列を解析する場合には、パラメータは例えばScore=100、wordlength=12とする。また、BLASTに基づいてBLASTXによってアミノ酸配列を解析する場合には、パラメータは例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である。
SMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子とは、ラビリンチュラ類微生物のゲノム染色体上に存在する遺伝子であって、SMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子であれば限定されないが、好ましくは、以下の[3]〜[6]のいずれかのDNAを有する遺伝子をいう。
[3]上記[1]または[2]の蛋白質をコードするDNA
[4]配列番号1で表される塩基配列を有するDNA
[5]配列番号1で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ、SMT活性を有する相同蛋白質をコードするDNA
[6]配列番号1で表される塩基配列と少なくとも95%以上、好ましくは97%以上、より好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の同一性を有し、かつ、SMT活性を有する相同蛋白質をコードするDNA
遺伝子とは、蛋白質のコーディング領域に加え、転写調節領域、プロモーター領域、及びターミネーター領域などを含んでもよいDNAである。
ハイブリダイズするとは、特定の塩基配列を有するDNAまたは該DNAの一部が他のDNAと相補的に複合体を形成することをいう。したがって、該特定の塩基配列を有するDNAまたは該DNAの一部の塩基配列は、ノーザンまたはサザンブロット解析のプローブとして有用であるか、またはPCR解析のオリゴヌクレオチドプライマーとして使用できる長さのDNAであってもよい。プローブとして用いるDNAとしては、少なくとも100塩基以上、好ましくは200塩基以上、より好ましくは500塩基以上のDNAをあげることができ、プライマーとして用いられるDNAとしては、少なくとも10塩基以上、好ましくは15塩基以上のDNAをあげることができる。
DNAのハイブリダイゼーション実験の方法はよく知られており、例えばモレキュラー・クローニング第2版、第3版(2001年)、Methods for GenERドメインal and Molecular BactEriology, ASM Press(1994)、Immunology methods manual, Academic press(Molecular)に記載の他、多数の他の標準的な教科書に従ってハイブリダイゼーションの条件を決定し、実験を行うことができる。
また、市販のハイブリダイゼーションキットに付属した説明書に従うことによっても、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAを取得することができる。市販のハイブリダイゼーションキットとしては、例えばランダムプライム法によりプローブを作製し、ストリンジェントな条件でハイブリダイゼーションを行うランダムプライムドDNAラベリングキット(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)などをあげることができる。
ストリンジェントな条件とは、例えばDNAを固定化したフィルターとプローブDNAとを50%ホルムアミド、5×SSC(750 mMの塩化ナトリウム、75 mMのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH 7.6)、5×デンハルト溶液、10%の硫酸デキストラン、および20 μg/lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で42 ℃で一晩、インキュベートした後、例えば約65 ℃の0.2×SSC溶液中で該フィルターを洗浄する条件をあげることができる。
上記した様々な条件は、ハイブリダイゼーション実験のバックグラウンドを抑えるために用いるブロッキング試薬を添加、または変更することにより設定することもできる。上記したブロッキング試薬の添加は、条件を適合させるために、ハイブリダイゼーション条件の変更を伴ってもよい。
上記したストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なDNAとしては、例えば上記したBLASTおよびFASTA等のプログラムを用いて、上記パラメータに基づいて計算したときに、配列番号1で表される塩基配列と少なくとも95%以上、好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の同一性を有する塩基配列からなるDNAをあげることができる。
SMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子への、1以上の塩基の欠失、置換または付加の導入は、親株に比べ、SMT活性を低下または喪失させる1以上の塩基の欠失、置換または付加であれば、塩基の種類および数に制限はないが、塩基の欠失としては、プロモーターおよび転写調節領域は、1塩基以上、好ましくは10塩基以上、より好ましくは20塩基以上、さらに好ましくは全部の領域の欠失、コーディング領域は、1塩基以上、好ましくは10塩基以上、より好ましくは20塩基以上、さらに好ましくは100塩基以上、特に好ましくは200塩基以上、最も好ましくはコーディング領域全部の欠失をあげることができる。
1以上の塩基の置換としては、コーディング領域の5’末端から150番目以内の塩基、好ましくは100番目以内の塩基、より好ましくは50番目以内の塩基、特に好ましくは30番目以内の塩基、最も好ましくは20番目以内の塩基を置換してナンセンスコドンを導入する置換をあげることができる。
1以上の塩基の付加としては、コーディング領域の5’末端から150番目以内の塩基、好ましくは100番目以内の塩基、より好ましくは50番目以内の塩基、特に好ましくは30番目以内の塩基、最も好ましくは20番目以内の塩基の直後に、1塩基以上、好ましくは50塩基以上、より好ましくは100塩基以上、さらに好ましくは200塩基以上、特に好ましくは500塩基以上、最も好ましくは1kb以上のDNA断片を付加することをあげることができ、最も好ましくはハイグロマイシン耐性遺伝子などの挿入をあげることができる。
SMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子から転写されるメッセンジャーRNAと相補的な配列を有し、該メッセンジャーRNAと複合体を形成するRNAとしては、該メッセンジャーRNAと10〜300塩基、好ましくは10〜200塩基、最も好ましくは10〜100塩基において複合体を形成するRNAを挙げることができる。該メッセンジャーRNAにおいて相補的に複合体を形成する位置は、該メッセンジャーRNAからの翻訳を阻害する位置であればいずれでもよいが、該メッセンジャーRNAの5‘末端側が好ましい。
該メッセンジャーRNAと相補的に複合体を形成するRNAは、さらに翻訳を阻害するための高次構造を形成するRNAが付加されていてもよい。
該メッセンジャーRNAと相補的に複合体を形成するRNAをコードするDNAは、該DNAがラビリンチュラ類微生物において転写されるためのプロモーターやターミネーターが付加されていてもよい。
そのようなプロモーターやターミネーターとしては、実施例1に記載の、ピルビン酸キナーゼプロモーター、及びアクチンターミネーターを挙げることができる。
親株に比べSMT活性が低下または喪失していることは、上記[3]〜[6]のいずれかのDNAの転写物量をノーザン解析もしくはRT‐PCRで定量し、親株と比較する、上記[1]または[2]の蛋白質の生産量をSDS−PAGEもしくは抗体を用いたアッセイにより定量し、親株と比較する、または、実施例2に記載の方法に従って、本発明のラビリンチュラ類微生物が生成する副生ステロール量を親株のそれと比較する、などにより確認することができる。
7DHCを生産することができるとは、上記の親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物を培地に培養したときに、7DHCを細胞または培地から回収できる程度に生産する能力を有することをいう。
2.本発明の製造法に用いられるラビリンチュラ類微生物の造成法
本発明の製造法に用いられるラビリンチュラ類微生物は、親株の染色体DNA上に存在する、上記[3]〜[6]のいずれかのDNAを有する遺伝子に、1以上の塩基の欠失、置換または付加を導入して、SMT活性を親株に比べ低下または喪失させることにより、造成することができる。
親株の染色体DNA上に存在する遺伝子への1以上の塩基の欠失、置換または付加の導入は、通常の突然変異処理法、組換えDNA技術等による遺伝子置換法等の、ラビリンチュラ類微生物の染色体DNAに変異を導入することができる方法であれば限定されない。
親株は、コレステロールを生産する能力を有しており、かつSMT活性を有するラビリンチュラ類微生物であれば、野生株であってもよいし、野生株がコレステロールを生産する能力を有しない場合は、人工的にコレステロールを生産する能力を付与した育種株であってもよい。
ラビリンチュラ類微生物にコレステロールを生成する能力を人工的に付与する方法としては、
(a)コレステロールの生合成を制御する機構の少なくとも1つを緩和又は解除する方法、
(b)コレステロールの生合成に関与する酵素の少なくとも1つを発現強化する方法、
(c)コレステロールの生合成に関与する酵素遺伝子の少なくとも1つのコピー数を増加させる方法、及び
(d)野生型株に比べ、コレステロールのアナログに対する耐性度が高い細胞株を選択する方法、
などをあげることができ、上記公知の方法は単独又は組み合わせて用いることができる。
上記したコレステロールを生産する能力を有するラビリンチュラ類微生物の調製に用いることができる親株としては、上記(a)〜(d)の方法を適用することができるラビリンチュラ類微生物であればいずれでもよいが、好ましくは、シゾキトリウム属(Schizochytrium)、ヤブレツボカビ属(Thraustochytrium)、オーランチオキトリウム属(Aurantiochytrium)、パリエティキトリウム属(Parietichytrium)、ラビリンチュラ属(Labyrinthula)、アルトルニア属(Althornia)、アプラノキトリウム属(Aplanochytrium)、イァポノキトリウム属(Japonochytrium)、ラビリンチュロイデス属(Labyrinthuloides)、ウルケニア属(Ulkenia)、オブロンギキトリウム属(Oblongichytrium)、ボトリオキトリウム属(Botryochytrium)、又はシクヨイドキトリウム属(Sicyoidochytrium)に属するラビリンチュラ類微生物を、より好ましくは、シゾキトリウム属(Schizochytorium)ヤブレツボカビ属(Thraustochytrium)、オーランチオキトリウム属(Aurantiochytrium)、又はパリエティキトリウム属(Parietichytrium)に属するラビリンチュラ類微生物を、さらに好ましくは、Aurantiochytrium limacinum ATCC MYA-1381、Thraustochytrium aureum ATCC34304、Thraustochytrium sp. ATCC26185、Schizochytrium sp. AL1Ac、Schizochytrium aggregatum ATCC28209、Ulkenia sp. ATCC 28207、Schizochytrium sp. SEK210(NBRC 102615)、Schizochytrium sp. SEK345(NBRC 102616)、Botryochytrium radiatum SEK353(NBRC 104107)、又はParietichytrium sarkarianumSEK364(FERM ABP-11298)を、最も好ましくは、Aurantiochytrium limacinum ATCC MYA-1381を挙げることができる。
突然変異処理法としては、例えば、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)を用いる方法(微生物実験マニュアル、1986年、131頁、講談社サイエンティフィック社)、紫外線照射法等をあげることができる。
組換えDNA技術等による遺伝子置換法としては、インビトロで遺伝子に1以上の塩基の置換、欠失、または付加を導入した組み換え体DNAを作製し、該組み換え体DNAを親株へ導入し、相同組換え等により染色体上に元来存在していた該遺伝子を置換する方法を挙げることができる。
上記[3]〜[6]のいずれかのDNAは、例えば、斎藤らの方法〔BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA (1963) 72:619-629〕に従い、ラビリンチュラ類微生物から調製した染色体DNAを鋳型として、及び配列番号1で表される塩基配列に基づき設計、合成したオリゴDNAをプライマーとして、PCR法により取得することができる。
取得できる具体的なDNAとしては、配列番号1で表わされる塩基配列を有するDNAを挙げることができる。
また、上記のDNAの一部、または全部をプローブとしたハイブリダイゼーション法、または公知の方法で該塩基配列を有するDNAを化学合成する方法等によっても取得することができる。
上記[3]のDNAのうち、上記[2]の相同蛋白質をコードするDNA、並びに上記[5]及び[6]の相同蛋白質をコードするDNAは、例えば、各種の遺伝子配列データベースに対して配列番号1で表される塩基配列と95%以上、好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の同一性を有する塩基配列を検索し、又は、各種の蛋白質配列データベースに対して配列番号2で表されるアミノ酸配列と95%以上、好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を検索し、該検索によって得られた塩基配列又はアミノ酸配列に基づいて設計することができるプローブDNA又はプライマーDNA、及び当該DNAを有する微生物を用いて、上記のDNAを取得する方法と同様の方法によって取得することができる。
DNAの塩基配列は、通常用いられる塩基配列の解析方法、例えばジデオキシ法〔PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES (1977) 74(12):5463-5467〕に基づいて、373A DNAシークエンサー(パーキン・エルマー社製)等の塩基配列分析装置を用いて分析することにより決定することができる。
塩基配列を決定した結果、取得されたDNAが部分長であった場合は、該部分長DNAをプローブに用いた、染色体DNAライブラリーに対するサザンハイブリダイゼーション法等により、全長DNAを取得することができる。
このような方法は、例えば、Molecular cloning:a laboratory manual,3rded., Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001)〔以下、モレキュラー・クローニング第3版と略す〕、Current Protocols in Molecular Biology,JohnWiley & Sons(1987-1997)(以下、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーと略す)、Nucleic Acids Research, 10, 6487(1982)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 79, 6409(1982)、Gene,34,315(1985)、Nucleic Acids Research, 13, 4431(1985)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 488(1985)、J.Bacteriol., 182, 6884(2000)、Gene 77: 61-68, 1989等に記載されている。
組換え体DNAを親株へ導入する方法としては、ラビリンチュラ類微生物へDNAを導入できる方法であればいずれも用いることができ、例えば、電気穿孔法[Appl. Microbiol. Biotech., 52, 541(1999)]やプロトプラスト法[J. Bacteriol., 159, 306(1984)]等をあげることができる。
以上の方法で、親株の染色体上の遺伝子置換を行うことができるが、上記の方法に限らず、ラビリンチュラ類微生物の染色体上の遺伝子を置換できる方法であれば他の遺伝子置換法も用いることもできる。
親株の染色体上の遺伝子に1以上の塩基の欠失、置換または付加を導入することにより、高い蓋然性をもって、該遺伝子がコードする蛋白質の活性を低下または喪失させることができる〔An Introduction to Genetic Analysis. 7th edition (2000) Griffiths AJF, Miller JH,Suzuki DT et al., New York: W. H. Freeman〕。
また、本発明の製造法に用いられるラビリンチュラ類微生物は、SMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子から転写されるメッセンジャーRNAと相補的な配列を有し、該メッセンジャーRNAと複合体を形成するRNAをコードするDNAで、親株を形質転換することによっても造成することができる。
該メッセンジャーRNAと相補的な配列を有し、該メッセンジャーRNAと複合体を形成するRNAをコードするDNAは、例えば、該RNAの塩基配列に基づいて合成したオリゴDNAと、該オリゴDNAと相補的に複合体を形成するオリゴDNAをハイブリダイズさせることにより調整することができる。
SMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子から転写されるメッセンジャーRNAと相補的な配列を有し、当該メッセンジャーRNAと複合体を形成するRNAをラビリンチュラ類微生物の細胞内で生成させるために、例えば、実施例1に記載の方法に従って、ピルビン酸キナーゼプロモーター及びアクチンターミネーターを当該DNAに付加することもできる。
親株を形質転換する方法は、上記の組換えDNA技術等による遺伝子置換法を用いて、7DHCの生産に影響しない染色体DNA領域を、当該DNAに置換する方法を挙げることができる。
上記の方法により造成したラビリンチュラ類微生物を培地に培養したとき、培養物中に7DHCが生成、蓄積していることは、該培養物から分離したラビリンチュラ類微生物を、例えば、超音波やダイノミルなどによって破砕した後、例えば、クロロホルム、ヘキサン、ブタノール等による溶媒抽出を行い、ガスクロマトグラフィーを用いて該抽出物中に存在する7DHCを検出することにより、確認することができる。
3.本発明の7DHCの製造法
本発明の7DHCの製造法は、上記2の方法で造成されたラビリンチュラ類微生物を培地に培養し、培養物中に7DHCを生成、蓄積させ、該培養物中から7DHCを採取することを特徴とする、7DHCの製造法である。
ラビリンチュラ類微生物の培養は、当該微生物を適当な培地に接種して、常法にしたがって培養することにより行うことができる。
培地としては、公知のものをいずれも使用できる。例えば、炭素源としてはグルコース、フルクトース、ガラクトースなどの炭水化物の他、オレイン酸、大豆油などの油脂類や、グリセロール、酢酸ナトリウムなどが例示できる。これらの炭素源は、例えば、培地1リットル当たり20〜300gの濃度で使用することができる。特に好ましい態様によれば、培地に最初に含有されていた炭素源がすべて消費された後、炭素源をフィードすることにより引き続き培養を行うことができる。このような条件で培養を行うことにより、消費させる炭素源の量を増大させることが可能になり、7DHCの生産量を増大させることができる。
また、窒素源としては、酵母エキス、コーンスチープリカー、ポリペプトン、グルタミン酸ナトリウム、尿素等の有機窒素、又は酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、アンモニア等の無機窒素を使用することができる。
無機塩としては、リン酸カリウム等を適宜組み合わせて使用できる。
上記の培地は、調製後、適当な酸又は塩基を加えることによりpHを4.0〜9.5の範囲内に調整した後、オートクレーブにより殺菌して使用することが好ましい。
ラビリンチュラ類微生物の培養温度は、7DHCを生産しうる培養温度に制御することが好ましい。一般的には10〜45℃であり、好ましくは20〜37℃である。
培養時のpHは一般的には3.5〜9.5であり、好ましくはpH4.5〜9.5、最も好ましくは5.0〜8.0である。
培養期間は、例えば2〜7日間とすることができ、通気攪拌培養などで培養を行なうことができる。
このようにして、培養物中に7DHCを高濃度に蓄積したラビリンチュラ類微生物が、培地1リットル当たり乾燥菌体重量で、一般的には20〜100g程度と、高い濃度で得ることができる。培養物から培養液とラビリンチュラ類微生物とを分離する方法は、当業者に公知の常法により行なうことができ、例えば、遠心分離法や濾過などにより行なうことができる。
上記の培養物から分離したラビリンチュラ類微生物を、例えば、超音波やダイノミルなどによって破砕した後、例えば、クロロホルム、ヘキサン、ブタノール等による溶媒抽出を行うことにより、7DHCを得ることができる。7DHC等のステロールを微生物等の細胞から抽出する方法は、L.Parksら〔Methods in Enzymology 111 Edited (1985) by LRilling, L. Parks, C. Bottema, R. Rodriguez and Thomas Lewis, p333-339〕に記載されている。
このようにして得られた粗精製の7DHCは、当業者に公知の任意の方法、特に、〔Boselli E, Velazco V, Caboni Mf and Lercker G J,Chromatogr A. 2001 May 11;917(l-2):239-44〕に記載されている方法によってさらに精製することができる。
羊毛からコレステロールを抽出するために記載されている方法など、他の方法を使用することもできる。当業者は、特に、米国特許2,688,623号若しくは米国特許2,650,929号又は英国特許GB690879号、GB646227号若しくはGB613778号に記載されている方法を参照することができる。
また本発明の好ましい実施態様によれば、7DHCは、上記2の方法によって造成されるラビリンチュラ類微生物によって産生される総ステロールの5%以上、好ましくは10%以上の割合で、当該ラビリンチュラ類微生物の細胞中に存在する。
4.本発明のビタミンD3の製造法
本発明のビタミンD3の製造法は、上記3の製造法によって製造された7DHCに、紫外線を照射することを特徴とする、ビタミンD3の製造法である。
上記3の製造法によって得られた7DHCに、水銀ランプ等を用いて紫外線を照射した後、加熱することによりビタミンD3を製造することができる。加熱する温度は、好ましくは50〜100℃、最も好ましくは80℃〜100℃である。加熱する時間は、好ましくは5〜300分、より好ましくは、10〜100分である。
得られたビタミンD3を高速液体クロマトグラフィー法あるいは超臨界クロマトグラフィー法などにより濃縮採取することにより高濃度に精製されたビタミンD3を得ることができる。
[参考例1]
コレステロールを著量蓄積するラビリンチュラ類微生物の探索
7DHCはコレステロールの7位の炭素に二重結合が導入された構造を取っているため、代謝改変により7DHCを著量生産するラビリンチュラ類微生物を造成するためには、コレステロールを著量蓄積するラビリンチュラ類微生物を親株とすることが望ましい。
そこで、我々は、公的機関に寄託されているラビリンチュラ類微生物のコレステロール生産性を以下のように調べた。
Aurantiochytrium sp. NBRC103268、Aurantiochytrium sp. NBRC103269、Parietichytrium sarkarianum NBRC104108、Schizochytrium sp. ATCC20888、及びAurantiochytrium limacinum ATCC MYA-1381を評価用液体培地(9% グルコース、1% 酵母エキス、1%ペプトン、50%人工海水)にて30℃、72時間培養した。
培養物からBligh & Dyer法〔Bligh EG and Dyer WJ, Can.J.Biochem.Physiol. 37 911 (1959)〕に従って脂質を抽出し、減圧下で乾燥させた。乾燥させた脂質をさらに、0.1N KOH-Methanolに溶解させ、60℃で30分処理することにより、けん化処理を行った。この処理によって得られたフリーのステロールを抽出するため、等量の水を加え、さらに2倍量のヘキサンで3回抽出した。抽出したヘキサン画分を減圧下で濃縮し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。定量処理のため、5αコレスタン(シグマ社製)を抽出の初期に加え、内部標準とした。また、コレステロールの同定のために、コレステロール (東京化成製)を外部標準として用いた。
結果を表1に示す。表1より、Aurantiochytrium limacunum ATCC MYA-1381が、コレステロール生産能が高いことがわかった。
[ガスクロマトグラフィーの条件]
カラム:HR-52 (信和化工)0.25mm x 30cm, 0.25mm
キャリアーガス:N2 31ml/min
カラム温度:280℃
検出:FID
[参考例2]
ラビリンチュラ類微生物のSMT活性を有する蛋白質をコードするDNAの同定
配列番号1で表される塩基配列を有するDNAが、SMT活性を有する蛋白質をコードすることを、当該DNAが出芽酵母のSMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子(erg6)を相補することにより確認した。詳細を以下に記載する。
出芽酵母S288C株(Euroscarfより入手)のゲノムDNAを定法により調製した。
当該ゲノムDNAを鋳型として、表2の「プライマーセット」で表わされる塩基配列からなるDNAをプライマーセットとしてPCRを行い、各DNA断片を増幅した。
上記において増幅した3種類のDNA断片を混合して鋳型として用い、配列番号3及び8で表わされる塩基配列からなるDNAをプライマーセットとしてPCRを行った。配列番号4と5及び 配列番号6と7は、それぞれ5'末端に相補的な配列を有しているため、当該PCRにより3種類のDNA断片を結合することができる。すなわち、当該PCRにより、出芽酵母のleu2遺伝子がerg6の上流領域と下流領域に挟まれたleu2発現カセット断片を調整した。
当該leu2発現カセット断片をleu2遺伝子が欠損した出芽酵母BY4742株にエレクトロポレーション法で導入した。ロイシンを含まない最少培地で選抜することにより、相同組換えによりerg6遺伝子領域にleu2発現カセット断片が挿入されたBY4742Δerg6株を得た。次に、参考例1においてコレステロールを著量蓄積することがわかったAurantiochytriumlimacunum ATCC MYA-1381(以下、MYA1381という。)のゲノムDNAを定法により調製した。
当該ゲノムDNAを鋳型として、配列番号9(HindIIIの認識配列が付加されている)及び配列番号10(XbaIの認識配列が付加されている)で表わされる塩基配列からなるDNAをプライマーセットとしてPCRを行い、配列番号1で表される塩基配列を有するDNA断片を増幅した。
当該DNA断片及び出芽酵母用発現ベクターpYes2CT(ライフテクノロジージャパン社)をHindIII及びXbaIで処理してライゲーションし、大腸菌DH5αに定法により形質転換した。得られたプラスミドをpYes2CT-SMTと命名した。pYes2CT-SMTをBY4742Δerg6株にエレクトロポレーション法で導入した。なお、コントロールとしてpYes2CTも同時に導入した。得られたコロニーを単離し、50mlのSCG-Ura培地(0.67%Yeast Nitrogen base without amino acids、2% ガラクトース、40 mg/lリジン、20 mg/lヒスチジン)に懸濁し、30℃、220rpmにて、2日間培養した。この際、コントロールとして親株のBY4742にpYes2CTを導入した株も培養した。
培養終了後、酵母を3000g、10分間遠心することにより集菌し、減圧下で凍結乾燥した。凍結乾燥した酵母菌体50 mgに33% KOH/Methanol (1:4, vol/vol)を5ml加え、70℃で1時間処理した。処理した液体に10mlのヘキサンを加え、ヘキサン層を採取した。ヘキサン層は減圧濃縮し、ガスクロマトグラフィーマススペクトロメトリーにより分析を行った (島津製作所社製 GCMS2010)。
結果を図1に示す。BY4742Δerg6/pYes2CT株はエルゴステロールを生産せず、既報(Biochem. Biophys. Res. Commun. (1988) 155:509-517、Metabolic Engineering (2011) 13:555-569、及び特開2012-239412)のとおり、7-デヒドロデスモステロールを蓄積した。一方、BY4742Δerg6/pYEes2CT-SMT株ではerg6を破壊していない親株と同様に、エルゴステロールを蓄積した。すなわち、配列番号1で表される塩基配列を有するDNAが、出芽酵母のSMT活性を有する蛋白質をコードするerg6を相補した。
当該結果により、配列番号1で表される塩基配列を有するDNAが、SMT活性を有する蛋白質(配列番号2)をコードすることがわかった。
以下に本願発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
SMT活性が喪失したラビリンチュラ類微生物の造成
MYA1381株のSMT活性を以下の方法によって喪失させた。
参考例2で調整したMYA1381のゲノムDNAを鋳型として、表3の「プライマーセット」で表わされる塩基配列からなるDNAをプライマーセットとしてPCRを行い、各DNA断片を増幅した。
また、薬剤耐性遺伝子発現カセット(ジーンブリッジ社製)を鋳型として、配列番号15及び16で表わされる塩基配列からなるDNAをプライマーセットとしてPCRを行い、ハイグロマイシン耐性遺伝子を増幅した。
上記において増幅した3種類のDNA断片を混合して鋳型として用い、配列番号11及び14で表わされる塩基配列からなるDNAをプライマーセットとしてPCRを行った。配列番号12と15、及び 配列番号16と13は、それぞれ5'末端に相補的な配列を有しているため、当該PCRにより、3種類のDNA断片を結合することができる。すなわち、当該PCRにより、MYA1381由来のピルビン酸キナーゼプロモーター及びアクチンターミネーターを有するハイグロマイシン耐性遺伝子の発現カセット断片を調整した。
さらに、MYA-1381のゲノムDNAを鋳型として、表4の「プライマーセット」で表わされる塩基配列からなるDNAをプライマーセットとしてPCRを行い、各DNA断片を増幅した。各DNA断片には、それぞれ、表3の「制限酵素配列」に記載された制限酵素配列を付加した。
上記の上流領域の増幅断片をEcoRI及びBamHIで、下流領域の増幅断片をSse8387I及びBamHIで処理し、EcoRI及びSse8387Iで処理したpUC18Notベクター (Biomedal S.L. Sevilla,Spain)にライゲーションしてプラスミドを得た。
当該プラスミドをBamHIで処理し、上記で得られたハイグロマイシン耐性遺伝子の発現カセット断片をBamHIで処理してライゲーションし、配列番号1で表わされる塩基配列からなるDNAの上流及び下流領域にハイグロマイシン耐性遺伝子の発現カセットが挿入されたプラスミドを得た。当該プラスミドを、pUCSMT-hygと命名した。
さらにpUCSMT-hygをNotIで処理することで、配列番号1で表わされる塩基配列からなるDNAの上流及び下流領域にハイグロマイシン耐性遺伝子の発現カセットが挿入されたDNA断片を得た。
当該DNA断片をエレクトロポレーション法によりMYA1381に導入し、ハイグロマイシン耐性株を取得し、MYA1381ΔSMTと命名した。
MYA1381ΔSMTは、PCRにより、配列番号1で表わされる塩基配列からなるDNAが、配列番号1で表わされる塩基配列からなるDNAの上流及び下流領域にハイグロマイシン耐性遺伝子の発現カセットが挿入されたDNA断片に置換していることを確認した。
7DHCの製造
MYA1381(親株)及びMYA1381ΔSMTを、液体培地(0.4% グルコース、0.02% 酵母エキス、0.05% グルタミン酸ナトリウム、50% 人工海水(DAIGO))を用いて、参考例1と同様に培養した。
培養後、培養液からBligh & Dyer法(Bligh EG and Dyer WJ, Can.J.Biochem.Physiol. 37 911 (1959))を用いて脂質を抽出し、減圧下で乾燥させた。乾燥させた脂質をさらに、0.1N KOH-Methanolに溶解させ、60℃で30分処理することにより、けん化処理を行った。この処理によって得られたフリーのステロールを抽出するため、等量の水を加え、さらに2倍量のヘキサンで3回抽出した。抽出したヘキサン画分を減圧下で濃縮し、ガスクロマトグラフィーにより分析し、培養液中のステロール量と組成を調べた。定量処理のため、5αコレスタン(シグマ社製)を抽出の初期に加え、内部標準とした。また、コレステロールの同定のために、コレステロール (東京化成製)を外部標準として用いた。ガスクロマトグラフの条件は、参考例1と同じである。
結果を表5及び図2に示す。MYA1381ΔSMTでは、親株で生成、蓄積していたコレステロールが減少し、親株では生成、蓄積していなかった7DHCが生成、蓄積していた。また、親株で生成、蓄積していた副生ステロールが消失した。
副生ステロールの消失は、精製工程において当該副生ステロールを除去する必要がなくなるなど、7DHCの製造にとって有利に働くと考えられる。
ビタミンD3の製造
実施例2で製造した7DHCに300nmのUVを照射し、100℃で30分間処理する。当該処理後、参考例に記載の方法にしたがって、ガスクロマトグラフィーで分析する。
本発明により、ラビリンチュラ類微生物を用いた効率的な7DHCの製造法、及び該製造法により製造された7DHCに紫外線を照射することを特徴とする、ビタミンD3の製造法を提供することができる。
配列番号3−人工配列の説明:合成DNA
配列番号4−人工配列の説明:合成DNA
配列番号5−人工配列の説明:合成DNA
配列番号6−人工配列の説明:合成DNA
配列番号7−人工配列の説明:合成DNA
配列番号8−人工配列の説明:合成DNA
配列番号9−人工配列の説明:合成DNA
配列番号10−人工配列の説明:合成DNA
配列番号11−人工配列の説明:合成DNA
配列番号12−人工配列の説明:合成DNA
配列番号13−人工配列の説明:合成DNA
配列番号14−人工配列の説明:合成DNA
配列番号15−人工配列の説明:合成DNA
配列番号16−人工配列の説明:合成DNA
配列番号17−人工配列の説明:合成DNA
配列番号18−人工配列の説明:合成DNA
配列番号19−人工配列の説明:合成DNA
配列番号20−人工配列の説明:合成DNA

Claims (6)

  1. 親株に比べステロール24−C−メチル基転移活性(以下、SMT活性という。)が低下または喪失しており、かつ7デヒドロコレステロール(以下、7DHCという。)を生産するラビリンチュラ類微生物を培地に培養し、培養物中に7DHCを生成、蓄積させ、該培養物中から7DHCを採取することを特徴とする、7DHCの製造法。
  2. 親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物が、親株の染色体DNA上に存在するSMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子に、1以上の塩基が欠失、置換または付加されたことにより、親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物である、請求項1に記載の製造法。
  3. 親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物が、親株の染色体DNA上に存在するSMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子から転写されるメッセンジャーRNAと相補的な配列を有し、該メッセンジャーRNAと複合体を形成するRNAをコードするDNAで、親株を形質転換して得られる、親株に比べSMT活性が低下または喪失したラビリンチュラ類微生物である、請求項1に記載の製造法。
  4. SMT活性を有する蛋白質をコードする遺伝子が、以下の[1]〜[5]のいずれかのDNAを有する遺伝子である、請求項2または3に記載の製造法。
    [1]配列番号2で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質をコードするDNA
    [2]配列番号2で表されるアミノ酸配列と少なくとも95%以上の同一性を有し、かつ、SMT活性を有する相同蛋白質をコードするDNA
    [3]配列番号1で表される塩基配列を有するDNA
    [4]配列番号1で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ、SMT活性を有する相同蛋白質をコードするDNA
    [5]配列番号1で表される塩基配列と少なくとも95%以上の同一性を有し、かつ、SMT活性を有する相同蛋白質をコードするDNA
  5. ラビリンチュラ類微生物が、シゾキトリウム属、ヤブレツボカビ属、オーランチオキトリウム属、パリエティキトリウム属、ラビリンチュラ属、アルトルニア属、アプラノキトリウム属、イァポノキトリウム属、ラビリンチュロイデス属、ウルケニア属、オブロンギキトリウム属、ボトリオキトリウム属、又はシクヨイドキトリウム属に属するラビリンチュラ類微生物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造法によって製造された7DHCに、紫外線を照射することを特徴とする、ビタミンD3の製造法。
JP2016553147A 2014-10-08 2015-10-08 7デヒドロコレステロール及びビタミンd3の製造法 Active JP6633535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207009 2014-10-08
JP2014207009 2014-10-08
PCT/JP2015/078560 WO2016056610A1 (ja) 2014-10-08 2015-10-08 7デヒドロコレステロール及びビタミンd3の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056610A1 true JPWO2016056610A1 (ja) 2017-07-27
JP6633535B2 JP6633535B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55653216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553147A Active JP6633535B2 (ja) 2014-10-08 2015-10-08 7デヒドロコレステロール及びビタミンd3の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10329250B2 (ja)
EP (1) EP3205728B1 (ja)
JP (1) JP6633535B2 (ja)
ES (1) ES2772650T3 (ja)
WO (1) WO2016056610A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205480B2 (ja) * 2017-10-19 2023-01-17 味の素株式会社 ステロールの製造法
EA202092781A1 (ru) * 2018-05-22 2021-02-12 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Оптимизация с-5-десатурации стеролов
JP7151279B2 (ja) * 2018-08-29 2022-10-12 味の素株式会社 ステロールの製造法
CN114213302A (zh) * 2021-12-29 2022-03-22 南通励成生物工程有限公司 一种在水溶液中转化7-脱氢胆固醇制备维生素d3的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN188477B (ja) 1998-06-23 2002-09-28 Hoffmann La Roche
DE10203352A1 (de) 2002-01-29 2003-07-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 7-Dehydrocholesterol und/oder dessen biosynthetischen Zwischen- und/oder Folgeprodukten in transgenen Organismen
JP2004141125A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 代謝工学的に改変されている真菌類およびそれを用いるステロール類の製造法
FR2869914B1 (fr) * 2004-05-06 2012-11-09 Aventis Pharma Sa Souches de levure produisant du cholesterol et leurs applications
US8367395B2 (en) 2006-09-28 2013-02-05 Dsm Ip Assets B.V. Production of sterols in oleaginous yeast and fungi
JP5889200B2 (ja) * 2009-12-03 2016-03-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 酵母による非酵母ステロールの生成
WO2015108058A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 協和発酵バイオ株式会社 7デヒドロコレステロール及びビタミンd3の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170204056A1 (en) 2017-07-20
WO2016056610A1 (ja) 2016-04-14
EP3205728A4 (en) 2018-04-25
US10329250B2 (en) 2019-06-25
ES2772650T3 (es) 2020-07-08
JP6633535B2 (ja) 2020-01-22
EP3205728B1 (en) 2019-11-27
EP3205728A1 (en) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2468860B1 (en) Transformant and process for production thereof, and process for production of lactic acid
EP2576605B1 (en) Production of metabolites
CN107075551B (zh) 7-脱氢胆固醇和维生素d3的制造法
JP2015505471A (ja) 組換え微生物およびその使用方法
JP6633535B2 (ja) 7デヒドロコレステロール及びビタミンd3の製造法
CN110678541A (zh) 用于产生感兴趣的分子的经遗传优化的微生物
JP5867586B2 (ja) 炭化水素合成酵素遺伝子及びその利用
EP3191577B1 (en) Methods for efficient production of polyunsaturated fatty acids (pufa) in rhodosporidium and rhodotorula species
CN110691850A (zh) 生产折叶苔醇和/或补身醇的方法
US11814663B2 (en) Microorganisms with improved 1,3-propanediol and butyric acid production
JP5649119B2 (ja) シロ−イノシトール産生細胞および当該細胞を用いたシロ−イノシトール製造方法
CN113265417A (zh) 有机酸产量提高的菌株及其构建方法和应用
CN109477120B (zh) 香根草
KR20160111947A (ko) 재조합 미생물의 생산 방법
JP2010136627A (ja) 酵母にガラクトースを利用させる方法
JP7443657B2 (ja) C-5ステロール不飽和化の最適化
JP6392534B2 (ja) ロイシン酸生産活性を有するタンパク質及びその利用
JP2018510647A (ja) 芳香性化合物の製造
EP1885848B1 (en) Microbial conversion of sugar acids and means useful therein
JP6723002B2 (ja) 油脂の製造方法
JP5737650B2 (ja) アセトイン産生細胞および当該細胞を用いたアセトインの製造方法
JP2011120508A (ja) コハク酸を製造する方法
JP2002300896A (ja) プレニルアルコールの製造方法
CN109689871B (zh) 突变丝状菌和使用其制造c4二羧酸的方法
JP2009254264A (ja) Issatchenkiaorientalisに属する菌の形質転換系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250