JP2011120508A - コハク酸を製造する方法 - Google Patents

コハク酸を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011120508A
JP2011120508A JP2009279714A JP2009279714A JP2011120508A JP 2011120508 A JP2011120508 A JP 2011120508A JP 2009279714 A JP2009279714 A JP 2009279714A JP 2009279714 A JP2009279714 A JP 2009279714A JP 2011120508 A JP2011120508 A JP 2011120508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
succinic acid
sequence
dna
pcr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009279714A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunayuki Ichinomiya
維幸 一宮
Jun Sugiura
純 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2009279714A priority Critical patent/JP2011120508A/ja
Publication of JP2011120508A publication Critical patent/JP2011120508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】好気的条件において、炭素源であるグリセロールから糸状菌を用いた発酵により、コハク酸を製造する方法を提供する。
【解決手段】遺伝子工学的手法によりコハク酸デヒドロゲナーゼ(SDH)遺伝子の発現量を減少させ、代謝経路を改変した糸状菌を作製し、この糸状菌を用いて好気的条件においてグリセロールを炭素源として発酵を行うことにより、コハク酸を生産する方法。発現量の減少は、例えば、SDH遺伝子から転写されるmRNAに対して相補的な配列を有するRNAを発現するDNA配列を組み込むことにより行う。
【選択図】なし

Description

本発明は、コハク酸を製造する方法に関し、グセロールを原料とし菌体を利用して生物学的にコハク酸を製造する方法に関する。
コハク酸は、カルボン酸の一種である。TCA回路の中間物質の一つであり、自然界において様々な生物の体内に存在している。
コハク酸は、広範な産業上の用途を有する。例えば食品や化粧品にpH調整剤として使用されている。
また従来から、ポリブチレンサクシネート(PBS)系プラスチックの原料として利用されている。PBSは生分解性プラスチックの一つであり、使用後、微生物の働きによって水と二酸化炭素に分解されるため、環境負荷の低いプラスチックとして注目されている。
従来、PBSの原料となるコハク酸は、石油由来の無水マレイン酸から製造されていた。しかし近年、環境中への二酸化炭素排出量削減の観点から、プラスチックの原料を植物バイオマス由来のものへ転換する技術開発が進められており、コハク酸についても微生物を利用した発酵法による生産方法が報告されている(特許文献1及び2)。
特許文献1では、コハク酸生産性の細菌を利用して嫌気的条件でコハク酸を製造する方法が開示されている。この他にも嫌気的条件でコハク酸を生産する公知の方法があるが、これらの方法を実施するためには、培養時の嫌気状態を維持するために特殊な設備が必要となる。
特許文献2には好気的な条件でコハク酸を製造する方法が開示されている。この方法ではキャンディダ(Candida)属の真菌を利用して、好気的条件で、n-パラフィンを原料としてコハク酸を製造する。
また遺伝子工学により改変された微生物を利用してコハク酸生産性を向上させる方法も報告されている(特許文献3、非特許文献1及び2)。
非特許文献1ではコハク酸生産性細菌である Mannheimia succiniciproducens において、複数の遺伝子を破壊することにより副産物である乳酸、ギ酸、酢酸の生成量を減らし、嫌気的条件でのコハク酸生産量を増加させることができることが報告されている。
非特許文献2では、グラム陰性細菌である大腸菌について、コハク酸デヒドロゲナーゼ(SDH)をコードする遺伝子及びその他の複数の遺伝子を破壊するとともに、植物(Sorghum vulgare)由来のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子を高発現させることで、副産物である酢酸等の生産量を減らし、好気的条件の培養でコハク酸を生産させることができることが報告されている。なお後述するようにSDHはTCA回路においてコハク酸をフマル酸に酸化する酵素である。
上記遺伝子工学により改変された微生物を利用する方法は、嫌気的条件である点(非特許文献1)及び組換え体を使用する点(非特許文献2)で、特殊な設備が必要になるという問題がある。
SDH遺伝子を改変した微生物を利用する方法としては、非特許文献2の他に、特許文献3において、アンチセンス法等によってSDH遺伝子の発現量を減少させることによってコハク酸を製造する着想が開示されている。しかし具体的な実施可能性については全く検討されていない。
特公平7−38795号公報 特開昭48−058191号公報 特開2006−238843号公報
Lee SJ et al, Appl. Environmental Microbiol., 72(3), 1939-1948 (2006) Lin H et al, Biotechnol. Bioeng., 90 775-779 (2005)
従来のコハク酸製造方法は、嫌気的条件での培養や組換え体の使用により特殊な設備が必要であり、また培養条件の制御及び管理が煩雑であった。本発明は、特殊な設備が不要な好気的条件下でコハク酸を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者は、前記課題を解決するため鋭意研究した結果、遺伝子工学的手法により代謝経路を改変した糸状菌を作製し、この糸状菌を用いて好気的条件においてグリセロールを炭素源として発酵を行うことにより、コハク酸を生産するができることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は以下の(1)〜(5)の5つの発明を包含する。
(1) コハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の発現量を減少させるためのDNA配列を組み込んだ形質転換された糸状菌を用いてグリセロールからコハク酸を製造する方法。
(2) コハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の発現量を減少させる方法が、コハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子から転写されるmRNAの全部又は一部に対して相補的な配列を有するRNAを発現するDNA配列を菌体内に担持させる方法である、(1)に記載のコハク酸を製造する方法。
(3) 該DNA配列が宿主である糸状菌と同一の種由来のもののみからなることを特徴とする、(1)又は(2)に記載のコハク酸を製造する方法。
(4) 糸状菌が白色腐朽菌であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のコハク酸を製造する方法。
(5) 糸状菌がトラメテス(Trametes)属の白色腐朽菌であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のコハク酸を製造する方法。
代謝経路を改変した糸状菌を好気的条件で使用するため、特殊な設備を用いずに、グリセロールから工業上有用なコハク酸を生産することができる。
アラゲカワラタケ染色体上の sdh1 遺伝子の推定コード領域、Degenarate PCR及びインバースPCRにより増幅した断片の位置関係を示す図である。図中の太線の領域について配列を決定した。 アラゲカワラタケの形質転換に用いたDNA断片の構造を示す図である。また、アンチセンス鎖発現用断片上の矢頭は、形質転換確認のPCRに用いたプライマーの位置を示す。 コロニーPCRによる形質転換体の確認の結果を示す図である。
本発明は、コハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の発現量を減少させた糸状菌を用いる。糸状菌とは、子嚢菌、接合菌、担子菌、不完全菌のいずれかに属する微生物を指す。糸状菌は高い耐酸性を持つものが多く、有機酸の製造に適している。例えば三価のカルボン酸であるクエン酸は、糸状菌である Aspergillus niger を利用して工業的に製造されている。
本発明で使用される糸状菌は、好ましくは担子菌に属する白色腐朽菌であり、例えば、コリオラス/トラメテス(Coriolus/Trametes)属、シゾフィラム(Schizophyllum)属、プレウロタス(Pleurotus)属、ファネロカエテ(Phanerochaete)属、ジェルカンデラ(Bjerkandera)属、イルペックス(Irpex)属、マイセリオソラ(Myceliophthora)属、ピクノポラス(Pycnoporus)属、ボツリティス(Botrytis)属、グリフォラ(Grifola)属、ステレウム(Stereum)属等に属する菌を例示することができる。具体的にはコリオラス/トラメテス属のアラゲカワラタケ(Coriolus hirsutus/Trametes hirsuta)を用いることができる。
コハク酸デヒドロゲナーゼ(SDH)は、コハク酸の酸化を触媒する酵素である(EC1.3.5.1)。SDHは、真核生物においてはミトコンドリアに存在し、呼吸鎖複合体を構成する複合体IIとして機能する。SDHは、フラビンタンパク質と鉄硫黄タンパク質からなるが、前者がコハク酸の酸化反応を触媒するため、本明細書においてはSDHとはフラビンタンパク質を意味する。
上記フラビンタンパク質は、N末端付近に存在するヒスチジン残基に補酵素FADが結合する。
その前後のアミノ酸配列(R−[ST]−H−[ST]−x(2)−A−x−G−G)は生物種を越えてよく保存されており、このタンパク質の配列上の特徴となっている(*1、下記ウェブサイト参照、以下同様)。
*1(http://www.expasy.ch/prosite/PDOC00393)。
SDHをコードする遺伝子であるSDH遺伝子の配列情報は、文献、データベースを利用することにより様々な生物について入手することができる。それらは公開されたゲノム配列のデータベースを利用して取得することができる。真核微生物では、例えばパン酵母のゲノムデータベース(*2)を検索すれば、SDH遺伝子としてSDH1の配列を取得することができる。
*2(Saccharomyces Genome Database http://www.yeastgenome.org/)
その他にも、Phanerochaete chrysosporium (*3)、Coprinus cinereus(*4)、Aspergillus niger(*5)、Neurospora crassa(*6)、Cryptococcus neoformans(*7)等についてゲノム情報を利用してSDH遺伝子の配列を取得することができる。
*3(http://genome.jgi-psf.org/whiterot1/whiterot1.home.html)
*4(http://www.broadinstitute.org/annotation/genome/coprinus_cinereus/MultiHome.html)
*5(http://www.broadinstitute.org/annotation/genome/aspergillus_group/MultiHome.html)
*6(http://www.broadinstitute.org/annotation/genome/neurospora/)
*7(http://www.tigr.org/tdb/e2k1/cna1/)
また例えば Coccidioides posadasii (DQ674551)のように、DDBJ等の公共のデータベースに登録されている配列からSDH遺伝子やmRNAの配列を取得することもできる。
さらにゲノム配列が公開されておらず、SDH遺伝子が公共のデータベースに登録されていないような生物については、種々の公知の方法でSDH遺伝子の配列を取得することができる。例えば実施例に記載の方法を用いることができ、アラゲカワラタケsdh1遺伝子(配列番号1)の配列を取得することができる。
本発明では、SDH遺伝子の発現量を減少させるために、特定の配列のDNAを用いて宿主糸状菌を形質転換する。この方法において用いられるDNA配列は、宿主ゲノム配列中に1コピー以上組み込まれる。またこのDNA配列には宿主由来の配列だけでなく、他の生物由来の配列、例えば大腸菌pUC系ベクターなどの配列を含んでいてもよい。しかし他の生物由来の配列を含む場合、形質転換体は組換え体となるため、工業上の利用には特殊な設備が必要となるため不利である。したがって宿主由来のDNA配列のみを利用するセルフクローニングによる形質転換が好ましい。
SDH遺伝子の発現量を減少させるには、公知の任意の方法を用いることができる。例えば、染色体上のSDH遺伝子の全部又は一部を他のDNA配列と置き換えることにより欠失させる方法、SDH遺伝子の配列中に他のDNA配列を挿入することにより正常な遺伝子が発現しないようにする方法、SDH遺伝子のプロモーターを他の配列に置換して発現制御を変化させる方法、SDH遺伝子の全部又は一部に対応するアンチセンス鎖を発現させる方法、SDH遺伝子の全部又は一部に対応する二本鎖RNAを発現させる方法等がある。
これらの方法のうち、アンチセンス鎖を発現させる方法では、少なくともプロモーター配列及びその下流に連結したアンチセンス鎖を含むDNAを宿主内に移入する。宿主内で発現したアンチセンス鎖は、その相補鎖であるSDH遺伝子のmRNAと結合し、それによってタンパク質への翻訳を阻害する。したがってこの方法においてアンチセンス鎖とは、SDH遺伝子から転写されるmRNAと結合する配列を発現するDNA配列である。上記の機能を有していれば、SDH遺伝子のmRNAと完全に相補的な配列でなくてもよく、欠失、置換、付加等の変異を含んでいてもよい。
プロモーターとしては、プロモーター活性を有するDNA配列であれば特に限定されない。例えばグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GPD)遺伝子のプロモーター等が使用できる。
宿主に移入するDNAは、プロモーター配列及びその下流に連結されたアンチセンス鎖を含んでいればよく、その他の配列を含んでいてもよい。具体的には、リンカー配列、ターミネーター配列、選択マーカー等が例示される。プロモーター配列とアンチセンス鎖の間にリンカー配列を含んでいてもよい。またアンチセンス鎖の下流において転写を適切に停止させるために、アンチセンス鎖の下流にターミネーター配列が連結されていることが好ましい。
形質転換体の選抜に用いる選択マーカーは、実施例に記載したようにプロモーター配列及びアンチセンス鎖を含むDNAとは連結されていない状態で形質転換に用いることができるが、連結した状態でもよい。
選択マーカーとして用いる遺伝子は、宿主の薬剤感受性や遺伝子型に応じて適切に選択される。例えば糸状菌に対して用いられる薬剤としてはピリチアミン、オーレオバシジン、カルボキシン等が知られているが、これらに対応する選択マーカーとしてピリチアミン耐性遺伝子、オーレオバシジン耐性遺伝子、カルボキシン耐性遺伝子(変異型コハク酸脱水素酵素Ipサブユニットをコードする遺伝子)等を用いることができる。
また宿主が特定の遺伝子の欠損により栄養要求性となっているような場合には、正常な遺伝子を選択マーカーとして用いることができる。具体的には、例えば本発明の実施例ではオルニチンカルボキシトランスフェラーゼ(OCT)遺伝子の欠損によりアルギニン要求性を示す宿主に対して、正常なOCT遺伝子を選択マーカーとして用いている。
形質転換に用いるDNAに含まれる配列は、宿主ゲノム、プラスミド、その他の単離されたDNA試料からPCR法により増幅し取得することができる。PCRは市販の酵素等を用いて、公知の方法で実施することができる。
DNA断片同士を連結する場合には、制限酵素による切断、必要であれば平滑末端化、及びライゲーションによって行うことができる。またフュージョンPCRのような方法を用いてDNA断片同士を連結することもできる。これらの方法を含む遺伝子工学的技術については、例えばJ. Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (Third Edition) に記載の方法を用いることができる。
糸状菌の形質転換は、公知の任意の方法で行うことができる。例えばアグロバクテリウム法や、本発明の実施例に記載のプロトプラスト法等を用いることができる。
形質転換体においてSDH遺伝子の発現量が減少したことは、公知の方法で確認することができる。例えばノーザン解析、定量RT−PCR等の方法を利用できる。形質転換体のSDH遺伝子の発現量は、宿主又は野生型株と比較して、少なくとも5分の1以下に減少していることが好ましい。
宿主微生物及び形質転換体を生育させるための培養は、公知の培地及び培養条件で実施することができる。窒素源としては酵母エキス、ペプトン、各種アミノ酸、大豆粕、コーンスティープリカー、尿素、硫酸アンモニウム、各種無機窒素を用いることができる。炭素源としては、菌株を生育させるためであれば、菌株の資化性に応じて、グルコース等の糖類、オリゴ糖、デンプンやセルロースなどの多糖類、エタノールやグリセロール等のアルコール類を用いることができる。
本発明においてSDH遺伝子の発現量を減少させた形質転換体を用いてコハク酸を生産させる場合には、主な炭素源としてグリセロールを用いる。グリセロールは、天然物由来の油脂を原料とするバイオマスエネルギーのひとつであるバイオディーゼル燃料の製造において副産物として生成し、その有効利用法の開発が求められている。本発明で用いるグリセロールはそのようにして生成したものであってもよい。発酵時のグリセロール濃度は特に限定されないが、通常1〜30%で用いられる。グリセロールを他の炭素源とともに用いることもできる。
培養によって製造されたコハク酸は培地中に溶解した状態又は塩として析出した状態で得られる。コハク酸の精製は公知の方法で行うことができ、精製されたコハク酸は各種工業製品の原料とすることができる。
<試験例1> アラゲカワラタケのコハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子配列の決定
コハク酸デヒドロゲナーゼは4つのサブユニットからなる。それらは出芽酵母 Saccharomyces cerevisiae においては、SDH1、SDH2、SDH3、及びSDH4の各遺伝子にコードされたタンパク質である。
それらのうちSDH1は触媒サブユニットをコードしている。この触媒サブユニットに着目し、遺伝子工学的手法による発現制御を行い、代謝経路を改変することを目的として、アラゲカワラタケの染色体上に存在する相同遺伝子(以下sdh1とする)の配列決定を行った。
既に他のいくつかの微生物のSDH1ホモログの配列情報が公知となっている(Phanerochaete chrysosporium、Coprinus cinereus、Aspergillus niger、Neurospora crassa、Coccidioides posadasii、Cryptococcus neoformans)。これらについて塩基配列を比較したところ、6種全ての配列で比較的良く保存された領域を複数見出した。この領域の配列をもとに degenerate PCR法によりアラゲカワラタケのSDH1ホモログの部分配列情報を得るために、以下のフォワード及びリバースのオリゴDNAプライマー(1)〜(5)をそれぞれデザインした。なお配列中、BはC、G、又はTのいずれかを、HはA、C、又はTのいずれかを、RはA又はGのいずれかを、VはA、C、又はGのいずれかを、WはA又はTのいずれかを、YはC又はTのいずれかを示す。
(1)ThSDH−1F(フォワード) 5’― CAGCGWGCBTTCGGTGG ―3’
(2)ThSDH−2F(フォワード) 5’― CTCCACACHYTBTACGG ―3’
(3)ThSDH−3F(フォワード) 5’― ARTTYGTBCARTTCCAYCC ―3’
(4)ThSDH−4R(リバース) 5’― ATCGACRCCRGCRAARAT ―3’
(5)ThSDH−5R(リバース) 5’― CGGTTVGCACCRTGGAC ―3’
アラゲカワラタケ野生型株の培養菌体からゲノムDNAを抽出した。ゲノムDNAの抽出は以下の方法で行った。
アラゲカワラタケの平板寒天培養から直径5mmの寒天片をコルクボーラーで打ち抜き、グルコース・ペプトン培地(3%グルコース、1%ポリペプトン、0.15%リン酸二水素カリウム、0.05%硫酸マグネシウム7水和物、2ppmチアミン塩酸塩、リン酸でpH5.0に調整)100mlに植菌し、28℃で3日間回転振盪培養(130rpm)を行った。菌体を濾過により集菌後、500mlの滅菌水で菌体を洗浄し、液体窒素で凍結した。
凍結した菌体2.5gを乳鉢で粉砕した後、抽出緩衝液(2%Triton X―100、1%SDS、100mM塩化ナトリウム、10mMトリス−塩酸(pH8.0)、1mM EDTA(pH8.0))10mlに懸濁した。フェノール・クロロホルム抽出を二度行い、水層に氷冷したエタノール8mlを加えた。4℃で遠心し、上清を除去し、沈殿に70%エタノール8mlを加えた。遠心した後、上清を除去し、55℃で5分間保温し、エタノールを除去した。沈殿をRNAase A 10μg/mlを含むTE緩衝液0.5mlに溶解し、ゲノムDNA溶液とした。
上記ゲノムDNAを鋳型として上記プライマーを用いて degenerate PCRを行った。PCRにはPrimeSTAR GXL DNAポリメラーゼ(タカラバイオ株式会社製)を用いた。反応条件は、(94℃ 2分)x1サイクル、(98℃ 10秒、61℃ 30秒、68℃ 55秒)x4サイクル、(98℃ 10秒、58℃ 30秒、68℃ 55秒)x4サイクル、(98℃ 10秒、55℃ 30秒、68℃ 55秒)x4サイクル、(98℃ 10秒、52℃ 30秒、68℃ 55秒)x4サイクル、(98℃ 10秒、49℃ 30秒、68℃ 55秒)x19サイクルとした。PCR後の反応液をアガロースゲル電気泳動した。その結果プライマー3Fと4Rの組み合わせで0.34kbのDNA断片が、3Fと5Rの組み合わせで0.59kbのDNA断片がそれぞれ増幅したことが確認された。
増幅した約0.59kbのDNA断片をアガロースゲルから抽出した後、ABI PRISM dGTP BigDye Terminator Ver.3.0 Cycle Sequencing Ready Reaction Kit(ライフテクノロジーズジャパン社製)及びPCR反応に用いたプライマーを用いて反応を行い、ABI PRISM 310 Genetic Analyzer(ライフテクノロジーズジャパン社製)により配列を解読した。その結果上記DNA断片の配列(配列番号1の1616から2204までの塩基配列)は他の生物のSDH1ホモログと高い相同性を示すことが判明した。したがってアラゲカワラタケのsdh1遺伝子の一部が増幅されたと結論した。
さらに上記配列の染色体上の周辺配列の決定を行った。
まず制限酵素サイトを調べるために、上記DNA断片をプローブとして、アラゲカワラタケ野生型株のゲノムDNAに対してサザン解析を行った。サザン解析にはAlkPhos Direct Labelling and Detection System(GEヘルスケア・ジャパン社製)を用いた。ゲノムDNAは数種の制限酵素で消化した。使用した制限酵素は、BamHI、BglII、DraI、EcoRI、EcoRV、HindIII、NotI、PstI、SalI、ScaI、SmaI、SphI、XbaI、XhoIである。
サザン解析の結果、ゲノムDNAをPstIで消化したときに約5kbのバンドが、SalIで消化したときに約3kbのバンドが、それぞれ検出された。またXhoIで約6.5kbのバンドが、EcoRVで約8kbのバンドがそれぞれ検出された。その他の制限酵素ではバンドのサイズが10kb以上であるか、又はシグナルが弱く検出不能だった。
次にPstI及びSalIを使用してインバースPCRを行った。インバースPCR法は、ゲノムDNAを制限酵素で切断した後、ライゲーション反応により環状化し、これを鋳型として内部の既知配列から未知配列へ向かってPCR反応を行うことで、未知配列部分を増幅する方法である。同法は Molecular Cloning: A Laboratory Manual (Third Edition), Chapter8, Protocol 14, pp. 8.81-8.85 の記載に従って行った。いずれの制限酵素を使用した場合も、PCR反応には以下のプライマー(6)(7)を用いた。
(6)ThSDH−8F 5’― CGATGTCACCAAGGAGCC ―3’
(7)ThSDH−10R 5’― ACGCTCGTGGAGGATCTC ―3’
PCR反応の結果、予想されたサイズ、すなわちPstIを使用した場合には約5kbの、SalIを使用した場合には約3kbのDNA断片がそれぞれ増幅された。
またXhoIを使用してインバースPCRを行い、sdh1遺伝子のプロモーター領域を含むと考えられる約6.5kbのDNA断片を得た。
増幅されたDNA断片を電気泳動した後、アガロースゲルから切り出し、精製し、配列解読に用いた。DNAの精製には QIAquick Gel Extraction Kit(QIAGEN社製)を用いた。各制限酵素サイト、sdh1コード領域、及び配列が決定された領域の位置関係を図1に示す。また決定された配列のうち、最長部分の配列を配列番号1に示す。
<試験例2> アラゲカワラタケ形質転換用DNA断片の作製
アラゲカワラタケ菌体内でsdh1遺伝子のコード領域のアンチセンス鎖を大量に発現させることで、元々のsdh1遺伝子の発現量を減少させることができると予想された。そこで図2に示すように、形質転換に用いるアンチセンス鎖発現用DNA断片を、以下のように Double-joint PCR 法(Yu. J. H. et al., Fungal Genet Biol. 2004 Nov;41(11):973-81)により作製した。
(1)PCRによる部分断片の増幅
アンチセンス鎖発現用のプロモーターには、アラゲカワラタケ由来GPD(グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ)遺伝子のプロモーターを、ゲノムDNAよりPCRにより増幅して用いた。PCRには以下のプライマー(8)(9)を用いた。
(8)GPD−F1 5’― GAATTCAGAGGCGAGAGCGGACG ―3’
(9)GPD−R1 5’― TGTGTGGTGGATGGGGATGAGAGG ―3’
PCR反応後、反応液を電気泳動し、アガロースゲルから増幅した0.92kbのDNA断片を切り出し、精製した。
sdh1遺伝子のコード領域のアンチセンス鎖は、ゲノムDNAよりPCRにより増幅して用いた。PCRには以下のプライマー(10)(11)を用いた。
(10)sdh1−AS1−F1 5’― TCATCCCCATCCACCACACAGGGGATACCACCCACTGCATAC ―3’
(11)sdh1−AS1−R1 5’― AAAACGCGCGACCGCGTCTACGGTGTGCCCTTCTCAAGAACC ―3’
なお、sdh1−AS1−F1の5’末端側20残基は、GPD遺伝子プロモーターの3’末端の配列である。またsdh1−AS1−R1の5’末端側20残基は、sdh1遺伝子ターミネーターの5’末端の配列である。
PCR反応後、反応液を電気泳動し、アガロースゲルから増幅した0.87kbのDNA断片を切り出し、精製した。
ターミネーターには、sdh1遺伝子のターミネーターを、ゲノムDNAよりPCRにより増幅して用いた。PCRには以下のプライマー(12)(13)を用いた。
(12)sdh1(t)−F1 5’― TAGACGCGGTCGCGCGTTTTGTC ―3’
(13)sdh1(t)−R2 5’― CTGAGTCCTCGAAGAAGTGAGCCG ―3’
PCR反応後、反応液を電気泳動し、アガロースゲルから増幅した0.95kbのDNA断片を切り出し、精製した。
またアラゲカワラタケ形質転換におけるマーカー遺伝子として、プラスミドpUCR1(特許第3379133号)上のオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(OCT)遺伝子をPCRにより増幅した。PCRには以下のプライマー(14)(15)を用いた。
(14)OCT−F1 5’― GAATTCTGAAGCTCTCCGGCAGCCG ―3’
(15)OCT−R1 5’― GACGTCATGCGCGGCACGTGGCC ―3’
PCR反応後、反応液を電気泳動し、アガロースゲルから増幅した2.5kbのDNA断片を切り出し、精製した。
(2)部分断片の連結及び増幅
まず上記のDNA断片のうち、GPDプロモーター、sdh1遺伝子アンチセンス鎖、sdh1ターミネーターを、1対3対1の割合で混合し、プライマーを加えずにPCR反応を行った。反応条件は(94℃ 2分)x1サイクル、(98℃ 10秒、55℃ 2分、68℃ 5分)x10サイクル、(68℃ 10分)x1サイクルとした。
次に上記PCR反応液を一部とり、プライマーとしてGPD−F1及びsdh1(t)−R2を加え、PCR反応を行った。反応条件は(94℃ 2分)x1サイクル、(98℃ 10秒、68℃ 3分)x30サイクルとした。
PCR反応液を電気泳動し、アガロースゲルから増幅した2.74kbのDNA断片を切り出し、精製した。このDNA断片と上記OCT遺伝子(2.5kb)とをアラゲカワラタケの形質転換に用いた。
<試験例3> アラゲカワラタケの形質転換
(1)一核菌糸体培養
300ml容三角フラスコに、カザミノ酸1%を加えたMYG培地(2%グルコース、0.15%リン酸水素二アンモニウム、0.05%リン酸二水素カリウム、0.1%リン酸水素二カリウム、0.05%硫酸マグネシウム七水和物、0.12ppmチアミン塩酸塩、0.67% Yeast nitrogen base without amino acid、リン酸でpHを5.6に調整)100mlを分注して滅菌した。アラゲカワラタケ(アルギニン要求性株)の平板寒天培地から直径5mmの寒天片を打ち抜き、無菌容器内ですりつぶし、上記培地に加えた。120rpmで振盪しながら28℃で3日間培養した。
(2)プロトプラストの調製
上記液体培養菌糸をナイロンメッシュ(孔径30μm)で濾集し、浸透圧調節溶液(0.5M硫酸マグネシウム七水和物、50mMマレイン酸緩衝液(pH5.6))で洗浄した。
洗浄した湿菌体100mgに対して1mlの割合で細胞壁分解酵素液を加え、穏やかに振盪しながら28℃で3時間インキュベートしてプロトプラストを遊離させた。細胞壁分解酵素液は、セルラーゼ“オノズカ”RS(ヤクルト薬品工業株式会社製)5mg及びヤタラーゼ(タカラバイオ株式会社製)10mgを上記浸透圧調節溶液1mlに溶解して調製した。
(3)プロトプラストの精製
上記酵素反応液からナイロンメッシュ(孔径30μm)で菌糸断片を除いた後、プロトプラストの回収率を高めるため、ナイロンメッシュ上に残存する菌糸断片とプロトプラストを上記浸透圧調節溶液で1回洗浄した。得られたプロトプラスト懸濁液を遠心分離(1,000×g、5分間)し、上清を除去した。沈殿物に、1Mスクロースを含む20mM MOPS緩衝液(pH6.3)を加えて懸濁し、遠心分離し、上清を除去した。この沈殿物の洗浄操作を再度繰り返した。沈殿物を、1Mソルビトールを含む20mM MES緩衝液(pH6.4)に40mM塩化カルシウムを加えた溶液500μlに懸濁し、プロトプラスト懸濁液とした。この懸濁液を4℃で保存した。プロトプラスト濃度は血球計算盤を用いて、直接検鏡により求めた。全ての遠心操作はスウィングローターで1,000Xg、5分間、室温で行った。
(4)形質転換
約10個/mlのプロトプラスト懸濁液100μlに対して、試験例2で調製したアンチセンス鎖発現用断片(2.74kb)2μgとOCT遺伝子(2.5kb)0.2μgとを添加し、30分間氷冷した。次に、プロトプラスト・DNA混合液に対して等量のPEG溶液(50%PEG3,400を含む20mM MOPS緩衝液(pH6.4))を加え、さらに30分間氷冷した。混合液の3分の1を、0.5Mスクロースを含む選抜用寒天培地(0.05%ロイシン、及び1.5%寒天を含むMYG培地)のプレートの中央に移し、溶解し50℃に保温しておいた0.5Mスクロースを含む選抜用軟寒天培地(0.05%ロイシン、及び0.7%寒天を含むMYG培地)5mlを加えて均一になるよう混合した。軟寒天培地が固化した後、プレートを28℃で数日間インキュベートした。生育してきた形質転換体を選抜用寒天培地に移し、コロニーを形成させた。
またアンチセンス鎖を発現する形質転換体に対する対照株として使用するアルギニン非要求性菌株は、DNAとしてOCT遺伝子(2.5kb)2μgのみを形質転換に使用することで作製した。
なおDNAを全く加えない対照実験では、菌の生育は認められなかった。
<試験例4> sdh1遺伝子アンチセンス鎖発現用DNA断片が形質転換体に保持されていることの確認
試験例3で得られた形質転換体について、以下に記載するコロニーPCR法により、sdh1遺伝子アンチセンス鎖発現用DNA断片が保持されていることを確認した。
(1)形質転換体の培養とゲノムDNAの抽出
0.05%ロイシンを含むMYG培地200μlを滅菌した1.5ml容チューブに分注し、試験例3で得られた形質転換体のコロニーの一部を植菌し、28℃で5日間インキュベートした。
菌体を細胞溶解溶液(0.8M塩化カリウム、10mMクエン酸緩衝液(pH6.2)、10mg/mlヤタラーゼ、5mg/mlセルラーゼ“オノズカ”R−10)50μlに懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。そこに希釈液(10mMトリス−塩酸(pH8.0)、10mM塩化ナトリウム、1mM EDTA(pH8.0))150μlを加え、95℃で3分間加熱し、氷上で5分間急冷した後、遠心分離(15,000rpm、1分間)し、上清を新しい容器に移し、DNA抽出液とした。
(2)PCR
上記DNA抽出液2.5μlを使用して、50μlの反応スケールでPCRを行った。PCRにはTaKaRa Ex Taq DNAポリメラーゼ(タカラバイオ株式会社製)を用い、プライマーには以下のオリゴDNA(16)〜(19)を用いた。
5’末端側の確認
(16)GPD−F2 5’― AGAGGCGAGAGCGGACGAGGTCGGCCGGAG ―3’
(17)ThSDH−9F 5’― GTATGCAGTGGGTGGTATC ―3’
3’末端側の確認
(18)ThSDH−12R 5’― CGACACATTCGCCATCTTGC ―3’
(19)sdh1(t)−R1 5’― AGATTGGTAACTTACGATTACATACAGG ―3’
反応液のうち2μlを電気泳動した。その結果、図3に示すように5’末端側の0.9kbの断片の増幅は実験に供した6菌株全てにおいて検出され、3’末端側の0.7kbの断片の増幅は4菌株において検出された。野生型株について行った対照実験では5’末端、3’末端のいずれの断片の増幅も検出されなかった。
以上の結果から、試験例3で得られた形質転換体には、sdh1遺伝子アンチセンス鎖発現用DNA断片が保持されていることが確認された。
<試験例5> sdh1遺伝子の発現量の確認
試験例3で得られた形質転換体におけるsdh1遺伝子の発現量を、以下のように定量RT−PCR法により定量した。
(1)トータルRNAの抽出
試験管に、0.05%ロイシンを加えたMYG培地3mlを分注した。形質転換体のコロニーを形成させた平板寒天培地から直径5mmの寒天片を打ち抜き、無菌容器内ですりつぶし、上記培地に加えた。菌株は、アンチセンス鎖発現株として、AS1−12、13、28、29、35、37、対照株として、arg1−1、2、3を使用した。200rpmで振盪しながら28℃で3日間培養した。
菌体を1.5ml容チューブに移し、直ちに液体窒素で凍結した後、一晩凍結乾燥した。乾燥した菌体を楊枝で粉砕し、RNeasy Plant Mini Kit(QIAGEN社製)を使用してトータルRNAを抽出した。RNA10μgをDNase(RT Grade) for Heat stop(ニッポンジーン社製)で処理し、残存するDNAを除去した。
(2)定量RT−PCR
上記RNA試料について、One Step SYBR PrimeScript RT−PCR Kit II(タカラバイオ株式会社製)を使用して反応を行い、DNA Engine Opticon(Bio−Rad社製)により検出した。リファレンス遺伝子としてはアラゲカワラタケのGPD遺伝子を用いた。プライマーには以下のオリゴDNA(20)〜(23)を用いた。
sdh1遺伝子の検出
(20)ThSDH−13F 5’― CTTCCCACTGCAAAGATCC ―3’
(21)ThSDH−34R 5’― CTGGTCGTACGTCTTGTAG ―3’
GPD遺伝子の検出
(22)ThGPD1−1F 5’― TGTTCAAGTACGACTCCGTC ―3’
(23)ThGPD1−2R 5’― GGTGGACTCGACGATGTAG ―3’
なおsdh1遺伝子を検出するためのプライマーセットで増幅される領域は、形質転換に使用したアンチセンス鎖として発現される領域とは重複しない。
sdh1遺伝子の相対発現量は△△Ct法によって計算した。
表1に示したように、6株のアンチセンス鎖発現株のうち、AS1−29株ではsdh1遺伝子の発現量が対照株の12%程度にまで減少していることが確認された。
Figure 2011120508
<実施例1> グリセロールを炭素源としたコハク酸生産試験
アンチセンス鎖発現株AS1−29及び対照株arg1−1について、以下のように液体培養によりコハク酸生産試験を行った。
300ml容三角フラスコにGlyP培地(3%グリセロール、1%ペプトン、0.15%リン酸二水素カリウム、0.05%硫酸マグネシウム七水和物、2ppmチアミン塩酸塩、リン酸でpH5.0に調整)50mlを分注し、コロニーを形成させた平板寒天培地から直径5mmの寒天片を打ち抜き、無菌容器内ですりつぶし、上記培地に加えた。130rpmで振盪しながら28℃で培養し、経時的に培養上清をサンプリングした。サンプルは、菌体を遠心分離(15,000rpm、5分間)した後、フィルター濾過(孔径0.20μm)し、コハク酸の定量に供した。
コハク酸の定量にはF−キット コハク酸(R−バイオファーム社製)を使用した。
表2に示したように、コハク酸生産量は、対照株arg1−1では最大で38mg/Lだったのに対し、アンチセンス鎖発現株AS1−29は最大で231mg/Lだった。
Figure 2011120508
<比較例1> グルコースを炭素源としたコハク酸生産試験
GP培地((3%グルコース、1%ペプトン、0.15%リン酸二水素カリウム、0.05%硫酸マグネシウム七水和物、2ppmチアミン塩酸塩、リン酸でpH5.0に調整)を使用して、実施例1と同様にしてコハク酸生産試験を行った。
その結果、表2に示したように、アンチセンス鎖発現株、対照株のいずれも顕著なコハク酸生産はみられなかった。
本発明の方法により、遺伝子工学により代謝系を改変した糸状菌を用いて、グリセロールから生分解性プラスチック等の原料となるコハク酸を製造することができる。

Claims (5)

  1. コハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の発現量を減少させるためのDNA配列を組み込んだ形質転換された糸状菌を用いてグリセロールからコハク酸を製造する方法。
  2. コハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の発現量を減少させる方法が、コハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子から転写されるmRNAの全部又は一部に対して相補的な配列を有するRNAを発現するDNA配列を菌体内に担持させる方法である、請求項1に記載のコハク酸を製造する方法。
  3. 該DNA配列が宿主である糸状菌と同一の種由来のもののみからなることを特徴とする、請求項1又は2に記載のコハク酸を製造する方法。
  4. 糸状菌が白色腐朽菌であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコハク酸を製造する方法。
  5. 糸状菌がトラメテス(Trametes)属の白色腐朽菌であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコハク酸を製造する方法。
JP2009279714A 2009-12-09 2009-12-09 コハク酸を製造する方法 Pending JP2011120508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279714A JP2011120508A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 コハク酸を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279714A JP2011120508A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 コハク酸を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011120508A true JP2011120508A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44285109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279714A Pending JP2011120508A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 コハク酸を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011120508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150747A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 変異微生物、並びに、コハク酸の生産方法
WO2018101188A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 花王株式会社 糸状菌変異株及びそれを用いたc4ジカルボン酸の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225737A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Takara Shuzo Co Ltd 酒類、食品の製造方法
JP2006238843A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コハク酸の製造方法、コハク酸、生分解性プラスチックの製造方法および生分解性プラスチック
WO2009065778A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Dsm Ip Assets B.V. Succinic acid production in a eukaryotic cell
JP2010187542A (ja) * 2007-06-14 2010-09-02 Ajinomoto Co Inc 有機酸の製造方法
JP2012516135A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 味の素株式会社 ヤロウィア属に属する酵母を用いてコハク酸を製造する方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225737A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Takara Shuzo Co Ltd 酒類、食品の製造方法
JP2006238843A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コハク酸の製造方法、コハク酸、生分解性プラスチックの製造方法および生分解性プラスチック
JP2010187542A (ja) * 2007-06-14 2010-09-02 Ajinomoto Co Inc 有機酸の製造方法
WO2009065778A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Dsm Ip Assets B.V. Succinic acid production in a eukaryotic cell
JP2012516135A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 味の素株式会社 ヤロウィア属に属する酵母を用いてコハク酸を製造する方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013048724; J. Biosci. Bioeng., 2000, vol.90, no.6, p.619-624 *
JPN6013048727; Gene, 1992, vol.118, p.131-136 *
JPN6013048728; J. Biosci. Bioeng., 1999, vol.87, no.1, p.28-36 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150747A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 変異微生物、並びに、コハク酸の生産方法
WO2018101188A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 花王株式会社 糸状菌変異株及びそれを用いたc4ジカルボン酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9631196B2 (en) Genetic manipulation and expression systems for Pucciniomycotina and Ustilaginomycotina subphyla
JP2022025108A (ja) Fdcaの真菌による生産
JP5803106B2 (ja) D−乳酸脱水素酵素活性を有するポリペプチド、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよびd−乳酸の製造方法
JP4963488B2 (ja) 変異体酵母及びこれを用いた物質生産方法
RU2711983C2 (ru) Микроорганизм, продуцирующий молочную кислоту, и способ продуцирования молочной кислоты с его использованием
KR20150020619A (ko) 재조합 미생물 및 그에 대한 용도
CA2430270A1 (en) Methods and materials for the synthesis of organic products
US9617570B2 (en) Acid resistant yeast cell and use thereof
CZ20014090A3 (cs) Způsoby a látky pro syntézu organických produktů
WO2007149894A2 (en) Production of d-lactic acid with yeast
EP3378931A1 (en) Fdca-decarboxylating monooxygenase-deficient host cells for producing fdca
JP5320692B2 (ja) 酵母及びl−乳酸の製造方法
JPWO2005085415A1 (ja) 新規形質転換体およびそれを用いたポリエステルの製造方法
JP2010075171A (ja) キャンディダ・ユティリスによる高効率乳酸製造法
JPWO2016056610A1 (ja) 7デヒドロコレステロール及びビタミンd3の製造法
JP6599583B1 (ja) 多重遺伝子破壊アスペルギルス属微生物及びその製造方法
JP2011120508A (ja) コハク酸を製造する方法
JP2006006271A (ja) 乳酸生産酵母および乳酸生産方法
WO2015141705A1 (ja) 耐酸耐塩性付与方法と耐酸耐塩性酵母を用いた有用物質生産
WO2015177674A1 (en) Gene cluster for biosynthesis of cornexistin and hydroxycornexistin
JP5565992B2 (ja) 酵母キャンディダ・ユティリスの形質転換法
WO2020023890A1 (en) Increased alcohol production from yeast producing an increased amount of active crz1 protein
WO2010095751A1 (ja) キャンディダ・ユティリスによる高効率乳酸製造法
CN114540397B (zh) 增强调控蛋白表达以提高谷氨酰胺转氨酶发酵水平的方法
EUN et al. Increased production of exoinulinase in Saccharomyces cerevisiae by expressing the Kluyveromyces marxianus INU1 gene under the control of the INU1 promoter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304