JPH11225737A - 酒類、食品の製造方法 - Google Patents

酒類、食品の製造方法

Info

Publication number
JPH11225737A
JPH11225737A JP4299398A JP4299398A JPH11225737A JP H11225737 A JPH11225737 A JP H11225737A JP 4299398 A JP4299398 A JP 4299398A JP 4299398 A JP4299398 A JP 4299398A JP H11225737 A JPH11225737 A JP H11225737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
yeast
strain
disrupted
foods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4299398A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Asano
忠男 浅野
Naotaka Kurose
直孝 黒瀬
Shinji Hiraoka
信次 平岡
Sadao Kawakita
貞夫 川北
Teruya Nakamura
輝也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP4299398A priority Critical patent/JPH11225737A/ja
Publication of JPH11225737A publication Critical patent/JPH11225737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来にない有機酸組成を付与した酒類、食品
の製造方法を提供する。 【解決手段】 酒類、食品を製造する方法において、コ
ハク酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の中で少な
くとも一つ以上の遺伝子を破壊した酵母を用いる酒類、
食品の製造方法。酵母の例には、サッカロミセス属又は
チゴサッカロミセス属に属するものがある。 【効果】 リンゴ酸含量が増加し、他方コハク酸含量が
減少した酒類、食品を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の酵素の少な
くとも一つの遺伝子を破壊した酵母を用いることを特徴
とする酒類、食品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に実用酵母を用いて製造される酒
類、食品(清酒、ワイン、紹興酒、ビール、醤油、味噌
又はパン等)に含有される有機酸の組成は、使用する微
生物(酵母、麹菌、乳酸菌等)及び原材料の影響が大き
くこれらに依存している。その微生物の中で酵母が有機
酸生成に関し、重要な役割をしている。清酒の場合、清
酒中の有機酸含量は乳酸、リンゴ酸及びコハク酸が大部
分を占め、酵母は主にこのリンゴ酸及びコハク酸を代謝
産物として生成することが知られている。
【0003】酵母を用いて清酒中の有機酸組成を変化さ
せた例として以下の方法が報告されている。エチルメタ
ンスルホン酸(EMS)、紫外線処理等の変異処理によ
り薬剤耐性株又は感受性株を取得し清酒中の有機酸組成
を変化させるものとして、コハク酸デヒドロゲナーゼ阻
害剤(テノイルトリフルオロアセトン、オキシカルボキ
シン)耐性株を分離しリンゴ酸高生産株を取得する方法
(特開平6−121670号公報)、ジメチルサクシネ
ート感受性株からリンゴ酸高生産株を分離する方法(特
開平3−175975号公報)、シクロヘキシミド耐性
株からリンゴ酸高生産株を分離する方法(日本醸造協会
誌、第88巻、第645〜647頁、1993年)。こ
の他にも、pH2.7付近に調整した通常の培地に感受
性を示し、かつグルコースは資化できるが、グリセロー
ルは資化できない清酒酵母を取得し、親株と比較してリ
ンゴ酸が増加、コハク酸が減少した報告(特開平8−8
4583号公報)もある。
【0004】遺伝子レベルで酵母を改良し清酒中の有機
酸組成変化を行っている例としては以下の報告がなされ
ている。クエン酸回路中のフマラーゼ遺伝子を破壊した
結果、親株と比較して生成するコハク酸が減少し、フマ
ル酸が増加したという報告〔ジャーナル・オブ・ファー
メンテーション・アンド・バイオエンジニアリング(Jo
urnal of Fermentationand Bioengineering) 、第80
巻、第355〜361頁、1995年〕がある。また実
験室酵母DBY746(一倍体)を用いて、フマラーゼ
遺伝子及び/又はコハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を破
壊し、有機酸組成への影響を報告している例(平成9年
度農芸化学会大会講演要旨集、第346頁、4Ya7)
もある。この他にコハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(S
DH1)を破壊し、有機酸組成を調べている報告(平成
9年度、日本生物工学会講演要旨集、第200頁、56
0)もある。クエン酸回路以外の酵素でUra3(ウラ
シル合成酵素遺伝子)を破壊した結果、親株と比較して
コハク酸及びリンゴ酸が増加したという報告(特公平7
−114689号公報)がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特定
の酵素をコードする遺伝子の中で少なくとも一つ以上の
遺伝子を破壊した酵母を用いて製造される従来にない有
機酸組成の酒類、食品の製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、コ
ハク酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の中で少な
くとも一つ以上の遺伝子を破壊した酵母を用いることを
特徴とする酒類、食品の製造方法に関する。
【0007】本発明者らは、酵母を遺伝子レベルで操作
することにより、酒類、食品(清酒、ワイン、紹興酒、
ビール、醤油、味噌又はパン等)の有機酸組成を変化さ
せようとした。コハク酸デヒドロゲナーゼは、電子伝達
を担う4種類のサブユニット蛋白質で構成されており、
その分子量は70kDa(フラボプロテイン サブユニ
ット)、27kDa(アイアン スルホ プロテイ
ン)、14kDa、16kDaであり、各々SDH1、
SDH2、SDH3、SDH4の遺伝子にコードされて
いる。本発明者らは、コハク酸デヒドロゲナーゼをコー
ドする遺伝子の中で少なくとも一つ以上の遺伝子を破壊
した酵母を取得し、この株を用いて清酒小仕込み試験を
行った結果、有機酸組成が変化することを見出した。す
なわち、爽やかな酸味を与えるリンゴ酸の含量が増加
し、官能的に好まれないコハク酸含量が減少することを
見出し、本発明を完成した。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。使用する酵母は特に限定はなく酒類、食品に用いら
れる実用酵母であればよく例えば清酒酵母、ワイン酵
母、ビール酵母、醤油酵母又はパン酵母等が挙げられ、
サッカロミセス(Saccharomyces)属、チゴサッカロミセ
ス(Zygosaccharomyces)属等がありサッカロミセス属が
香味の点から好ましい。
【0009】本発明においては一倍体、二倍体、又は二
倍体以上の高次倍数体の酵母を使用することができ、例
えば二倍体実用酵母から一倍体実用酵母を作製してもよ
い。二倍体株からの一倍体株の取得方法は、特に限定は
なく常法に従って行えばよい。例えば特開平5−317
035号公報に記載されている製造方法にて取得した
株、すなわち、日本醸造協会701号(以下、K−70
1と略記する)を麹汁培地にて胞子形成させた後、アル
コール処理にて胞子を分離し、色素培地にて一倍体を選
別するという方法を用いて取得したα型の一倍体株α4
1(以下、α41と略記する)を用いてもよい。
【0010】本発明におけるコハク酸デヒドロゲナーゼ
をコードする遺伝子の中で少なくとも一つ以上の遺伝子
を破壊した酵母を取得する方法としては、特に限定はな
く遺伝子破壊法、変異処理法でもよい。変異処理として
は酵母に公知の変異誘導法、例えば、変異誘発の物理的
手段としては、紫外線照射、放射線照射等があり、化学
的手段としては、エチルメタンスルホン酸、N−メチル
−N′−ニトロソグアニジン等の変異剤を接触させる方
法を適宜用いることにより行えばよい。コハク酸デヒド
ロゲナーゼ遺伝子を特異的に破壊された株を得るには遺
伝子工学的手法の遺伝子破壊法を用いるのが好ましい。
目的とする有機酸の生成酵母の選択は、通常用いられる
方法でよく、特に限定はない。酵母での遺伝子破壊の方
法は、3通りの方法、すなわち化学と生物、第31巻、
No.8、第524〜530頁、1993年記載のA:
破壊しようとする遺伝子の翻訳領域のN末端とC末端を
欠失させた遺伝子と選択マーカー遺伝子からなるプラス
ミドを使用する方法、B:翻訳領域の真中に選択マーカ
ー遺伝子を導入することにより目的遺伝子を破壊する方
法、C:N末端とC末端の方向を逆にもつ破壊用プラス
ミドにより破壊する方法が存在するが、いずれの方法に
おいても目的とする遺伝子破壊株は得られる。なお、酵
母育種用の選択マーカーとしては酵母由来の選択マーカ
ーが好適であり、該選択マーカーとしては本発明で使用
したオーレオバシジンA耐性遺伝子が挙げられる。この
選択マーカーはオーレオバシジンA耐性酵母形質転換シ
ステム〔宝酒造(株)製〕として市販されており、該シ
ステムを使用することにより簡便に目的酵母の形質転換
を行うことができる。また、オーレオバシジンA耐性遺
伝子は、清酒の一般分析、有機酸組成には全く影響を与
えない。
【0011】通常、清酒、ワイン、紹興酒、ビール等の
実用酵母においては二倍体あるいは、二倍体以上の高次
倍数体である。
【0012】二倍体の遺伝子破壊株の取得方法として
は、以下の3つの方法がある。 (1)マーカー遺伝子(本発明で用いたオーレオバシジ
ンA耐性遺伝子等)を含む破壊用プラスミドを用いて、
一回の形質転換で染色体の二本両方共破壊された株を取
得する方法、この方法は形質転換後、選択培地にて大き
なコロニーを選択することで染色体の二本両方共破壊さ
れた株が取得可能である。 (2)異なったマーカー遺伝子を含む二種類の破壊用プ
ラスミドを用いて、一本ずつ染色体を破壊する方法。ま
ず最初に、あるマーカー遺伝子(例えばオーレオバシジ
ンA耐性遺伝子等)を含む破壊用プラスミドで一本の染
色体を破壊後、次に別のマーカー遺伝子(例えばセルレ
ニン耐性遺伝子、G418耐性遺伝子等)を含む破壊用
プラスミドを用いて残りの染色体を破壊する方法であ
る。 (3)一倍体(a型及びα型)の遺伝子破壊株を各々取
得後、交雑を行い二倍体株にする方法。この方法は異な
ったマーカー遺伝子を含む二種類の破壊用プラスミドを
用いてa型及びα型を各々破壊後、その破壊株を交雑
し、二種類の選択培地にて順次二倍体株を取得する方法
である。この場合、マーカー遺伝子を含む一種類の破壊
用プラスミドを用いて各一倍体株(a型及びα型)を破
壊後、交雑を行い、一種類の選択培地で二倍体株を取得
することも可能である。 いずれの方法を用いても二倍体の遺伝子破壊酵母は得ら
れるが、目的とする遺伝子を破壊すれば本発明で取得し
た遺伝子破壊酵母(一倍体)と同様の効果が得られる。
【0013】一倍体酵母の場合、4種類のSDH1遺伝
子、SDH2遺伝子、SDH3遺伝子又はSDH4遺伝
子が存在し、合計遺伝子数は4個である。二倍体酵母の
場合、4種類のSDH1遺伝子、SDH2遺伝子、SD
H3遺伝子又はSDH4遺伝子が存在し、合計遺伝子数
は8個である。二倍体以上の高次倍数体の酵母の場合、
4種類のSDH1遺伝子、SDH2遺伝子、SDH3遺
伝子又はSDH4遺伝子が存在し、合計遺伝子数は複数
個である。本発明でいうコハク酸デヒドロゲナーゼをコ
ードする遺伝子の中で少なくとも一つ以上の遺伝子を破
壊した酵母とは、該合計遺伝子のうち少なくとも一つ以
上の遺伝子を破壊したものをいい、コハク酸デヒドロゲ
ナーゼ酵素活性が消失又は低減する。ここでいうコハク
酸デヒドロゲナーゼ酵素活性の消失又は低減とは、コハ
ク酸デヒドロゲナーゼがSDH1遺伝子、SDH2遺伝
子、SDH3遺伝子又はSDH4遺伝子起源の蛋白質よ
りなるが、消失とは酵素活性が完全に失格していること
をいう。低減とは、酵素活性が弱くなることをいう。
【0014】以下にその取得方法の1例を示す。 (遺伝子破壊によるSDH1遺伝子破壊株の取得)遺伝
子破壊用プラスミド(pSDH1)(図1)はオーレオ
バシジンA耐性酵母形質転換システム〔Aureobasidin
A (Code No.9000) 、pAUR101 DNA (Code N
o.3600) :宝酒造(株)製〕を使用し、以下のように作
製した。なお、図1は遺伝子破壊用プラスミド(pSD
H1)の構造を示す図である。K−701の染色体DN
Aを精製後、これを鋳型として配列表の配列番号1、配
列番号2でそれぞれ表される30残基のプライマー
(5′末端リン酸化)を用いてPCRにてSDH1遺伝
子部分配列〔1084番目から1602番目{ジーン
(Gene)、第118巻、第131〜136頁、19
92年の記載による}〕518残基を増幅した。PCR
増幅SDH1遺伝子部分配列518残基を末端平滑化処
理後、電気泳動にて精製した。次に、このPCR増幅D
NA断片とSmaI消化、脱リン酸化したプラスミドp
AUR101〔宝酒造(株)製〕とをリガーゼにて連結
した。得られた遺伝子破壊用プラスミド(pSDH1)
の挿入遺伝子の塩基配列確認は、DNAシークエンサー
にて行った。pSDH1をAccIII で切断直線化後、
K−701由来の一倍体株(α41)を酢酸リチウム法
にて形質転換し、0.5μg/mlのオーレオバシジン
A〔宝酒造(株)製〕含有YPD培地にて選択し、SD
H1遺伝子破壊株2株Sα−7、Sα−8(以下、Sα
−7、Sα−8と略記する)を取得した。遺伝子破壊の
確認及び酵素活性の消失は、サザン解析及びYPGE培
地(非発酵性炭素源培地:1%酵母エキス、2%ボリペ
プトン、3%グリセロール及び2%エタノール)で生育
しないことにより行った。
【0015】(サザン解析)遺伝子破壊株の染色体DN
Aを精製後、HpaI(HpaIは、pSDH1に切断
部位を持たない)消化し、電気泳動にて分離、ナイロン
メンブレンにブロッティングした。PCR増幅DNAを
鋳型としてRandom Primer Labeli
ng Kit〔宝酒造(株)製〕を用いて32P標識した
プローブを作製後、ハイブリダイゼーション、洗浄、フ
ィルムへの感光、現像を行った。SDH1遺伝子破壊の
サザン解析の結果のパターンを図2に写真で示した。横
軸はlane(レーン)、縦軸は分子量の大きさを意味
する。図2に示すように、lane1のα41では約1
2kbpのSDH1遺伝子のバンドが検出された。la
ne2のSα−7、及びlane3のSα−8では、約
12kbpのSDH1遺伝子のバンドが検出されず、S
DH1遺伝子内にオーレオバシジンA耐性遺伝子が挿入
されたことを示す約19kbpのバンドが検出された。
【0016】(YPGE培地での生育)K701、α4
1をコントロールとしてSα−7をYPGE培地に植菌
し、30℃にて7日間静置培養をした。植菌直後の吸光
度(OD610nm)と比較し、7日後に1.5倍以上
になった株を+、1.5倍未満のものを−で表した。そ
の結果を、表1に示す。Sα−7の吸光度変化は、全く
なかった。YPGE培地で生育しないことは、コハク酸
デヒドロゲナーゼが消失したことを裏付ける〔ジーン、
第118巻、第131〜136頁、1992年記載によ
る〕。
【0017】
【表1】
【0018】前記のように、本発明に用いられる菌株
(Sα−7、Sα−8)は、K−701由来の一倍体
(α41)遺伝子破壊株であるが、それらの菌学的性質
を以下に示す。 (菌学的性質) 1.形態学的性質 YPD培地で30℃、2日間培養した後、顕微鏡で観察
した。 a)形:球形 b)大きさ:長さ4.0〜5.6μm 2.胞子形成:無し 胞子形成用培地(酢酸カリウム2w/v%、グルコース
0.05w/v%及び寒天2w/v%)で30℃、5日
間培養した後、顕微鏡で観察した。 3.増殖の形態:出芽 4.生化学的観察 a)糖の発酵性 ウイッカーハムの炭素化合物同化試験用培地(ディフコ
社製)をダーラム管入り試験管に分注して、当該2菌株
を接種し、30℃で7日間培養して、その炭酸ガス発生
の有無を観察した。 グルコース (+) ガラクトース(+) スクロース (+) マルトース (+) ラクトース (−) メリビオース(−) ラフィノース(+) b)糖の資化性 ウイッカーハムの炭素化合物同化試験用培地(ディフコ
社製)を用いて、オキザノグラフ法により、30℃、1
4日間後の生育を観察した。 グルコース (+) ガラクトース(+) スクロース (+) マルトース (+) ラクトース (−) c)硝酸塩の同化性:(−) 硝酸塩は硝酸カリウムとし、ウイッカーハムの炭素化合
物同化試験用培地(ディフコ社製)を用いてオキザノグ
ラフ法により生育を観察した。 d)TTC染色性:赤 e)β−アラニン培地、35℃、3日間培養での生育:
(−) 5.高泡の形成 清酒の小仕込試験を行ったところ、いずれの遺伝子破壊
株も高泡の形成は観察されなかった。 6.交雑 K−701由来の一倍体株(a型)と当該2菌株(Sα
−7、Sα−8)は交雑した。 7.オーレオバシジンAに対する耐性 オーレオバシジンA(0.5μg/ml)を含むYPD
培地を用いて、30℃で2日間培養した結果、α41は
生育しなかったが、当該2菌株は生育した。以上、形態
学的、生化学的結果は、本発明に用いられる酵母2菌株
がサッカロミセス・セレビシエに属する酵母であること
を示すものである。また、β−アラニン培地、35℃で
の生育が陰性、かつ清酒の小仕込試験において高泡の形
成も認められず、更に一倍体株(a型)と交雑すること
から、当該2菌株はK−701株由来の一倍体株(α
型)であることを示すものである。
【0019】8.ジメチルサクシネートに対する感受性 ジメチルサクシネート(1.5w/v%)を含むSD培
地を用いて、30℃で7日間培養した。生育してきた株
を+で表した。その結果を表2に示す。遺伝子破壊株S
α−7も生育し、感受性を示さなかった。
【0020】
【表2】
【0021】9.テノイルトリフルオロアセトン、オキ
シカルボキシンに対する耐性 テノイルトリフルオロアセトン(0.1mg/ml)、
50%オキシカルボキシンを含有する農薬プラントバッ
クス〔3.2mg/ml:日本曹達(株)製〕を含むS
D培地を用いて、30℃で3日間培養した。生育してき
た株を+で表した。その結果を表3に示す。遺伝子破壊
株Sα−7はK−701、α41と同様に生育しなかっ
た。すなわち、遺伝子破壊株Sα−7と、コハク酸デヒ
ドロゲナーゼ阻害剤(テノイルトリフルオロアセトン、
プラントバックス)耐性を獲得していない。
【0022】
【表3】
【0023】10.シクロヘキシミドに対する耐性 シクロヘキシミド(0〜0.7μg/ml)を含むYP
D培地を用いて、30℃で7日間培養した。生育してき
た株を+、生育してこなかった株を−で表した。その結
果を表4に示す。遺伝子破壊株Sα−7は、K−701
やα41と同様に、0〜0.3μg/mlでは生育し、
0.4〜0.7μg/mlでは生育しなかった。すなわ
ち、遺伝子破壊株Sα−7は、K−701やα41と比
較して、シクロヘキシミド耐性を獲得していない。
【0024】
【表4】
【0025】11.pH2.7での生育 リンゴ酸でpH2.7に調整したYPD寒天培地を用い
て30℃で、3日間培養した。その結果K−701、α
41、pα−2、Sα−7の4株すべてがpH2.7に
調整したYPD寒天培地に生育した。すなわち、Sα−
7は、pH2.7に調整した培地には、感受性を示さな
かった。
【0026】かくして、これらのα41株のSDH1を
遺伝子破壊した株が得られ、この株を用いることにより
親株と比較し従来にない有機酸組成の酒類、食品、例え
ば清酒が得られることが判明した。
【0027】α41のSDH1遺伝子を破壊した2株
(Sα−7、Sα−8)のうちSα−7を代表的菌株と
して寄託した。K701由来の一倍体株であるα41の
SDH1遺伝子を破壊した株Sα−7は、 Saccharomyc
es cerevisiae Sα−7と命名、表示され、工業技術院
生命工学工業技術研究所にFERM P−16293と
して寄託されている。
【0028】本発明の酒類には、清酒、ワイン、紹興酒
又はビール等があり、食品には醤油、味噌又はパン等が
ある。清酒、ワイン、紹興酒の製造は原料処理、仕込、
糖化及び発酵、熟成、上槽及び精製工程からなる。蒸留
酒の製造は原料処理、仕込、糖化及び発酵(糖化、発
酵)、蒸留及び熟成工程からなる。醤油の製造は原料処
理、仕込、発酵、上槽、精製工程からなる。味噌の製造
は原料処理、仕込、発酵工程からなる。ここでいう原料
処理は製麹工程も含む。
【0029】本発明の酒類、食品の製造方法は、これら
のコハク酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の中で
少なくとも一つ以上の遺伝子を破壊した酵母を用いるこ
とを特徴とし、製造方法は特に限定されるものではな
い。
【0030】
【実施例】次に、本発明の酒類、食品製造の実施例を挙
げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されない。
【0031】実施例1 SDH1遺伝子を破壊した株2株(Sα−7、Sα−
8)を表5に示す仕込配合で清酒の製造を行った。
【0032】
【表5】
【0033】掛米は精米歩合77w/w%のα化米〔セ
ブンライス工業(株)製〕を使用した。麹は、精米歩合
75w/w%の白米を用いて製造した。酵母は5ml中
に1×109 個含むものを添加した。発酵は、15℃一
定で行い、留後15日目で上槽した。対照株としてα4
1及びpAUR101をBstPIで切断後α41を形
質転換した株pα−2(以下、pα−2と略記する)を
用いた。有機酸組成分析は、イオン排除クロマトグラフ
ィーを利用した島津高速液体クロマトグラフの有機酸分
析システムにて行った。上槽液の分析結果を表6に示
す。
【0034】
【表6】
【0035】官能検査は3点法(1:良、2:普通、
3:悪)で行い、パネラー10名の平均値で表した。
【0036】この結果、SDH1遺伝子を破壊した株S
α−7及びSα−8は、α41株と違う有機酸組成を示
した。すなわち、Sα−7は、親株α41株に比べ、嗜
好に適したリンゴ酸含量が約2.5倍に増加し、及び嗜
好に適さぬコハク酸含量が約0.7倍に減少した。Sα
−8は、親株α41株に比べ、嗜好に適したリンゴ酸含
量が約2.3倍に増加し、及び嗜好に適さぬコハク酸含
量が約0.7倍に減少した。本発明において、コハク酸
デヒドロゲナーゼを破壊した上槽清酒は、親株と比較
し、すっきりした、爽やかな酸味を示し官能的にも良好
な結果を示した。
【0037】実施例2 通常のパンを調製するに当り当該遺伝子破壊株Sα−7
をそれぞれシクロデキストリンに充分含有させ、パンの
ドウ当り1.0%〜2.0%添加した。また親株のα4
1も同時に調製した。常法に従い発酵させ焙焼した。得
られたパンについて官能検査を行った結果、当該遺伝子
破壊株で作製したパンは、親株のα41で作製したパン
に比べ、すっきりした、爽やかな酸味を示し従来にない
優れた味覚に改良されたことが認められた。
【0038】
【発明の効果】本発明のコハク酸デヒドロゲナーゼをコ
ードする遺伝子の中で少なくとも一つ以上の遺伝子を破
壊した酵母を用いることにより、従来にない有機酸組成
をもつ酒類、食品の製造が可能になった。すなわち、嗜
好に適したリンゴ酸含量が増加し、及び嗜好に不適なコ
ハク酸含量が減少した新規な酒類、食品の製造方法を提
供することができる。
【0039】
【配列表】
【0040】配列番号:1 配列の長さ:30 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:他の核酸(合成DNA) 配列: forward TTTCGCGTGC TGGTTTCCCC TTGCAAGATT 30
【0041】配列番号:2 配列の長さ:30 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:他の核酸(合成DNA) 配列: reverse TATTGGCACC ATGGACAGAA ACACAAGCGG 30
【図面の簡単な説明】
【図1】遺伝子破壊用プラスミド(pSDH1)の構造
を示す図である。
【図2】SDH1遺伝子破壊のサザン解析のパターンを
示す写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C12N 1/19 C12R 1:865) (C12N 9/04 C12R 1:865) (72)発明者 川北 貞夫 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 中村 輝也 京都府京都市下京区四条通東洞院東入立売 西町60寳酒造株式会社本社事務所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酒類、食品を製造する方法において、コ
    ハク酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の中で少な
    くとも一つ以上の遺伝子を破壊した酵母を用いることを
    特徴とする酒類、食品の製造方法。
  2. 【請求項2】 コハク酸デヒドロゲナーゼをコードする
    遺伝子の中で少なくとも一つ以上の遺伝子を破壊した酵
    母が、サッカロミセス属に属する請求項1に記載の酒
    類、食品の製造方法。
  3. 【請求項3】 コハク酸デヒドロゲナーゼをコードする
    遺伝子の中で少なくとも一つ以上の遺伝子を破壊した酵
    母を使用し、リンゴ酸含量が増加し、及びコハク酸含量
    が減少した酒類、食品を製造することを特徴とする請求
    項1に記載の酒類、食品の製造方法。
JP4299398A 1998-02-10 1998-02-10 酒類、食品の製造方法 Pending JPH11225737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299398A JPH11225737A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 酒類、食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299398A JPH11225737A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 酒類、食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225737A true JPH11225737A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12651562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299398A Pending JPH11225737A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 酒類、食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11225737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120508A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Oji Paper Co Ltd コハク酸を製造する方法
JP2012170365A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Akita Prefectural Univ 有機酸組成の優れた自然変異株清酒酵母分離法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120508A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Oji Paper Co Ltd コハク酸を製造する方法
JP2012170365A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Akita Prefectural Univ 有機酸組成の優れた自然変異株清酒酵母分離法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reed Yeast technology
Ishizuka et al. Breeding of a mutant of Aureobasidium sp. with high erythritol production
CN103184167B (zh) 一种异常威克汉姆酵母菌株及其应用
Walker Yeasts
Yoshimoto et al. Characterization of the ATF1 and Lg-ATF1 genes encoding alcohol acetyltransferases in the bottom fermenting yeast Saccharomyces pastorianus
CN106715679A (zh) 用于生产乙偶姻的方法
JP3822415B2 (ja) 酒類製造用酵母変異株及び当該酵母変異株を用いた酒類の製造方法
Prior et al. Selective breeding of Saccharomyces cerevisiae to increase glycerol levels in wine
Stewart et al. Current developments in the genetic manipulation of brewing yeast strains—A review
JPH11225737A (ja) 酒類、食品の製造方法
RU2268304C1 (ru) Способ микробиологического синтеза молочной кислоты и рекомбинантный штамм дрожжей schizosaccharomyces pombe для его осуществления
JP3544987B2 (ja) 芳香性酵母新菌株
JP3942718B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JP4059454B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JP4269037B2 (ja) 有機酸高含有清酒の製造方法
JP4402779B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JP3831400B2 (ja) 酒類製造用酵母変異株及び当該酵母変異株を用いた酒類の製造方法
JP5506159B2 (ja) 清酒酵母とワイン酵母の交雑により得られる新規ワイン酵母及びその作出法
JPH0889236A (ja) 新規低・中温発酵性酵母及び当該酵母を使用するワインの製造法
JPH07203951A (ja) 酵母変異株およびそれを用いた酒類の製造方法
JP5506160B2 (ja) 焼酎酵母とワイン酵母の交雑により得られる新規ワイン酵母及びその作出法
JP2001314182A (ja) 乳酸菌を使用する清酒の製造方法
JP3100697B2 (ja) 飲食品の製造法
JPH1156361A (ja) 変異酵母、その育種法およびそれを用いた発酵食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071213