JPH0889236A - 新規低・中温発酵性酵母及び当該酵母を使用するワインの製造法 - Google Patents

新規低・中温発酵性酵母及び当該酵母を使用するワインの製造法

Info

Publication number
JPH0889236A
JPH0889236A JP6259059A JP25905994A JPH0889236A JP H0889236 A JPH0889236 A JP H0889236A JP 6259059 A JP6259059 A JP 6259059A JP 25905994 A JP25905994 A JP 25905994A JP H0889236 A JPH0889236 A JP H0889236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
temperature
strain
medium
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6259059A
Other languages
English (en)
Inventor
Munekazu Kishimoto
宗和 岸本
Hidekazu Soma
英一 相馬
Shoji Goto
昭二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP6259059A priority Critical patent/JPH0889236A/ja
Publication of JPH0889236A publication Critical patent/JPH0889236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 化学分類法に基づいてサッカロミセス・バイ
ヤナスに分類される酵母とサッカロミセス・セレヴィシ
エに分類される酵母を異種間で有性交雑して得られ、3
〜35℃の発酵温度域において優れた生育・発酵能を有
し、かつ第1世代において遺伝的に安定であるサッカロ
ミセス属に属する新規低・中温発酵性酵母並びに当該酵
母を使用し、3〜10℃の温度で発酵を行うことを特徴
とするワインの製造法。 【効果】 本発明によれば、低温及び中温の幅広い温度
域において良好な生育・発酵能を有し、かつ遺伝的に安
定な低・中温発酵性酵母が得られる。この新規低・中温
発酵性酵母を用いた低温下におけるワインの製造では、
安定的に、かつ短期間に発酵を終了することができ、得
られるワインは香りに富むものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規低・中温発酵性酵
母及び当該酵母を使用するワインの製造法に関し、詳し
くは低温から中温(3〜35℃)の幅広い温度域におい
て優れた生育・発酵能を有し、かつ遺伝的に安定である
新規低・中温発酵性酵母とその創製方法並びに当該酵母
を使用するワインの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ワインの製造においては、清澄
果汁を低温下で緩やかに発酵させることにより、原料ブ
ドウ由来の果実香と酵母の代謝産物(高級アルコール類
やエステル類等)による豊かな芳香の酒質が得られる。
したがって、ワインの製造には、酒質を損ねる野生酵母
や細菌類による汚染と酸化を防止する早い初期発酵(湧
きつき)を促し、さらには発酵期間の長期化や発酵の停
滞を防ぐために、優良な低温発酵性酵母の使用が望まれ
る。
【0003】現在、代表的なワイン酵母、サッカロミセ
ス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)KW3や
KW4(W3(RIFY 1001)、日本醸造協会)
は、20〜30℃では勿論のこと、13〜15℃の低温
においても良好な生育・発酵能を有する菌株として選抜
され、広く一般に用いられている。他方、有性交雑法に
よる低温発酵性ワイン酵母の育種例(S. Hara et al.:A
gric.Biol.Chem.,vol.45,p.1327(1981) についても報告
されている。しかしながら、これらの酵母菌株の使用の
みでは酒質の多様化に限界がある。また、これら酵母菌
株が13〜15℃程度の発酵温度を対象とすることか
ら、より一層の品質向上を目指した3〜10℃という極
めて低い温度での発酵やブドウ果汁の清澄化後の発酵等
においては、湧き遅れ、発酵期間の長期化を余儀なくさ
れるばかりでなく、時には発酵の停滞を起こし、ワイン
の香味を損なう場合がある。
【0004】従来、ワイン酵母は清酒酵母やビール酵母
と異なり、高い子嚢胞子形成能を有する菌株が多いこと
から、有性交雑がその育種において有効な手法の一つと
されている。しかしながら、有性交雑法を用いた場合、
創製した菌株の遺伝的安定性が課題となり、単胞子培養
株の中から目的とする性質を有する菌株の選抜など煩雑
な操作が必要である。
【0005】ところで、酵母の分類学に関する成書とし
て"The Yeasts, a taxonomic study, 3rd ed."(Kreger-
van Rij, Elsevier Science Publishers(1984)) が知ら
れているが、本書に従えば、ワイン酵母はサッカロミセ
ス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)に分類さ
れる。しかし、このサッカロミセス・セレヴィシエ酵母
群は化学分類法(DNA類似度及びDNAのG+C含量
に基づく)において、従来の生理・生化学的特徴に基づ
く分類法とは対応関係のない独立した4種に分類される
ことが明らかにされている(A.Vaughan Martini et al.:
Int.J.Syst.Bacteriol., vol. 35, p.508(1985)、山田
より子ら: 微生物保存連盟会誌,9巻,p.95(1993),
他) 。このDNA類似度等に基づく分類によれば、低温
発酵性酵母はサッカロミセス・バイヤナス(Saccharomyc
es bayanus) に、中温発酵性酵母はサッカロミセス・セ
レヴィシエに分類される酵母群であり、両種は生育・発
酵特性において大きく異なってる(M.Kishimoto et al.:
J.Gen.Appl.Microbiol., vol.40, p.83(1994)) 。
【0006】本発明において低温発酵性酵母とは、例え
ばPYG−F培地(ブドウ糖18%,ポリペプトン0.
75%,酵母エキス0.45%、pH4.5)において
7℃の低温で比増殖速度が0.030以上、発酵速度が
サッカロミセス・セレヴィシエに比して約2倍以上と良
好な生育・発酵能を示すが、28℃の中温では発酵が途
中で停止し、エタノール生成量が7%以下と少なくなる
酵母群と定義する。また、中温発酵性酵母とは、例えば
同様の培地において7℃の低温で比増殖速度が0.03
0以下、発酵速度がサッカロミセス・バイヤナスに比し
て約1/2以下と生育・発酵が緩慢であるが、28℃の
中温において発酵終了時のエタノール生成量が10%程
度あるいはそれ以上となる酵母群と定義する。
【0007】また、低温発酵性酵母であるサッカロミセ
ス・バイヤナスYM−84(RIFY 1114)及び
YM−126(RIFY 1218)を用いて低温下で
製造したワインは、ワインの香りの主要構成成分である
高級アルコール類やエステル類及びリンゴ酸を著量に含
有するとともに、ワインの風味を損なう酢酸含量が極め
て少なく、発酵フレーバーに富む酒質であることは既に
公知である(岸本宗和ら: 日本醸造協会誌, 88巻, p.70
8(1993))。しかしながら、本菌株をそのままワイン酵母
として用いるには、中温の発酵不良において難がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低温
から中温(3〜35℃)の幅広い発酵温度域において優
れた生育・発酵能を有する酵母菌株とそのの創製方法並
びに該酵母菌株を用いて3〜10℃という極めて低い発
酵温度で、発酵工程を安定的、かつ短期間に終了し、香
味に特徴のあるワインを製造する方法を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に化学分
類法に基づいてサッカロミセス・バイヤナスに分類され
る酵母とサッカロミセス・セレヴィシエに分類される酵
母を異種間で有性交雑して得られ、3〜35℃の発酵温
度域において優れた生育・発酵能を有し、かつ第1世代
において遺伝的に安定であるサッカロミセス属に属する
新規低・中温発酵性酵母に関し、第2に化学分類法に基
づいてサッカロミセス・バイヤナスに分類される酵母と
サッカロミセス・セレヴィシエに分類される酵母を異種
間で有性交雑することを特徴とする上記の新規低・中温
発酵性酵母の創製方法であり、第3に当該低・中温発酵
性酵母を使用し、3〜10℃の温度で発酵を行うことを
特徴とするワインの製造法である。
【0010】本発明の新規低・中温発酵性酵母の創製に
用いられるサッカロミセス・バイヤナスに分類される酵
母は低温発酵性酵母であり、具体的にはサッカロミセス
・バイヤナスYM−84(RIFY 1114),同Y
M−126(RIFY 1216),同YM−82(R
IFY 1112),同IFO 1948等がある。ま
た、サッカロミセス・セレヴィシエに分類される酵母は
中温発酵性酵母であり、具体的にはサッカロミセス・セ
レヴィシエOC−2(IAM 4274),同W3(R
IFY 1001)等がある。これらの酵母菌株は、優
性交雑時に交雑株の選抜を容易にするためにアミノ酸等
の栄養要求性を付与することが適当である。栄養要求性
変異株の取得には、紫外線照射等の物理的方法あるいは
エチルメタンサルフォネート溶液への懸濁等の化学的方
法(石川辰夫編、遺伝学実験法講座、微生物遺伝学実
験法、p193、共立出版(1982)参照)があり、
既知の方法が適宜使用できる。
【0011】本発明の新規低・ 中温発酵性酵母は、上述
の低温発酵性酵母と中温発酵性酵母の生育・発酵特性を
併せ持つ酵母菌株である。すなわち、例えばPYG−F
培地において7℃の低温で比増殖速度が0.030以
上、発酵速度がサッカロミセス・セレヴィシエに比して
約2倍以上と良好な生育・発酵能を示し、かつ28℃の
発酵において発酵終了時のエタノール生成量が10%程
度あるいはそれ以上となる酵母群と定義されるものであ
る。
【0012】サッカロミセス属に属する新規低・ 中温発
酵性酵母の創製は有性交雑により行うが、化学分類法に
基づいて分類される異種酵母菌株を対象とし、交雑株の
形成する子嚢胞子に生存能が認められないことから、雑
種第一世代において遺伝的に安定な菌株が容易に得られ
る。本発明において交雑株を得るためには、優性交雑法
として集団接合法あるいは直接接合法が挙げられるが、
用いる菌株の生活環の型及び倍数性により適宜行われる
ものである。すなわち、集団接合法は、ヘテロタリズム
単相株間の交雑に効果的であり、両(a,α)接合型細
胞の混合培養により行われる。また、直接接合法は、顕
微鏡下でミクロマニピュレーターを用いて、例えばホモ
タリズム株間では胞子−胞子、ホモタリズムとヘテロタ
リズム株間では胞子−栄養細胞の直接接触により行われ
る。
【0013】本発明の新規低・中温発酵性酵母の創製に
用いられる前記酵母菌株はいずれもホモタリック、2倍
体であるので、有性交雑は、例えば次のようにして行う
ことができる。McClary らの斜面培地(酢酸ナトリウム
0.82%,ブドウ糖0.1%,酵母エキス0.25
%,塩化カリウム0.18%,寒天2%)で両菌株の子
嚢胞子の形成を誘導させ、ザイモリエース250ppm
を含むリン酸緩衝液中で子嚢壁を溶解した後に、顕微鏡
下でミクロマニピュレーターを用いて胞子−胞子間で行
う。次いで、接合子が観察された菌株をコロニー形成の
後に交雑株として選抜し、最少培地にレプリカして生育
可能であることを確認すればよい。
【0014】本発明において低温発酵性酵母サッカロミ
セス・バイヤナスYM−84と中温発酵性のワイン酵母
サッカロミセス・セレヴィシエOC−2の交雑から創製
された新規低・ 中温発酵性のサッカロミセス属酵母の具
体例としては、後記実施例に示すように、サッカロミセ
ス・バイヤナスYM−84M株とサッカロミセス・セレ
ヴィシエOC−2M株の交雑株であるHy−002,H
y−011,Hy−014の3菌株、サッカロミセス・
バイヤナスYM−126M株とサッカロミセス・セレヴ
ィシエOC−2M株の交雑株であるHy−101,Hy
−103,Hy−105の3菌株等がある。これらのう
ちの1菌株であるHy−002株は次のような菌学的性
質を示す。
【0015】1.各培地における生育状態 a)YM液体培地(25℃、3日間培養) 栄養細胞の形:球、卵形 大きさ:5.0〜10.0μ×5.0〜12.0μ 栄養増殖:多極出芽 b)YM寒天培地(25℃、30日間培養) コロニーの状態:半レンズ上にやや隆起し、周縁は平
滑。表面は平滑、鈍光。淡いクリーム色。 コロニーの性状:バター質 c)ポテト・グルコース寒天培地、コーンミール寒天培
地 擬菌糸を形成する。真菌糸は形成しない。同胎、異胎接
合はしない。
【0016】2.子嚢胞子形成 1〜4個の球形あるいは卵円形の子嚢胞子を形成する。 3.各種生理的試験 最適生育条件:温度20〜30℃、pH3.0〜7.0 硝酸塩の資化性:資化しない エチルアミンの資化性:資化しない ウレアーゼ:陰性 ゼラチンの液化:液化しない カロチノイドの生成:生成しない デンプン類似物の生成:生成しない 37℃での増殖:増殖する シクロヘキシミド100ppm存在下での生育:生育し
ない 50%(w/w)のグルコース含有酵母エキス寒天培地
での生育:生育する ビタミン要求性:要求する(微弱) 産膜性:なし
【0017】4.炭素源の発酵性及び資化性 a)発酵性 D−グルコース + D−ガラクトース + マルトース + シュークロース + ラクトース − メリビオース + ラフィノース + イノシトール − b)資化性 D−グルコース + D−ガラクトース + マルトース + シュークロース + ラクトース − メリビオース + ラフィノース + イノシトール − D−フラクトース + L−アラビノース − D−リボース − D−キシロース − L−ラムノース − セロビオース − 可溶性デンプン − エリスリトール − グリセリン + コハク酸塩 − クエン酸塩 −
【0018】さらには、このようにして創製されたサッ
カロミセス属酵母菌株は、その両親株の特徴的な生育・
発酵特性を併せ持つ。すなわち、3℃程度の低温から3
5℃程度の中温までの幅広い温度域において優れた生育
・発酵能有する。
【0019】次に、本発明の新規低・ 中温発酵性酵母を
使用するワインの製造法について説明する。本発明のワ
インの製造方法は、当該新規低・ 中温発酵性酵母を、例
えば糖度15〜25%の葡萄果汁に加えて、3〜10℃
の極めて低い温度、好ましくは7〜10℃の温度で発酵
を行うが、このような低温でも従来のワイン酵母(中温
発酵性酵母であるサッカロミセス・セレヴィシエ)に比
して安定的である。そのため、短期間に発酵を終えるこ
とができ、通常は20〜80日間、好ましくは20〜5
0日間で発酵を終了する。
【0020】本発明の新規低・ 中温発酵性酵母菌株を用
いて製造したワインは、香りの主要構成成分である高級
アルコール類やエステル類を著量に含有するとともに、
ワインの風味を損なう酢酸含量が極めて少なく、香りに
富む特徴的な酒質である。これら香気成分の高生成と酢
酸の低生成は、その親株である低温発酵性酵母に認めら
れる性質であり、創製した酵母菌株が本性質を併せ持つ
ことによるものである。
【0021】
【実施例】以下に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 有性交雑においては、交雑株の選抜は交雑時の接合子形
成の観察において容易に行えるが、今回は、選択マーカ
ーとして利用できるアミノ酸要求性を付与した菌株を用
いた。すなわち、低温発酵性酵母にはサッカロミセス・
バイヤナスYM−84(RIFY 1114)(本菌株
は山梨大学工学部付属発酵化学研究施設に保存されてお
り、請求により分譲される。)から取得したアルギニン
要求性変異株YM−84Mあるいはサッカロミセス・バ
イヤナスYM−126(RIFY1216)(本菌株は
山梨大学工学部付属発酵化学研究施設に保存されてお
り、請求により分譲される。)から取得したヒスチジン
要求性変異株YM−126Mを、中温発酵性のワイン酵
母にはサッカロミセス・セレヴィシエOC−2(IAM
4274)から取得したリジン要求性変異株OC−2
Mを用いた。
【0022】交雑は、本酵母菌株がいずれもホモタリッ
ク、2 倍体であることから、McClary らの斜面培地(酢
酸ナトリウム0.82%,ブドウ糖0.1%,酵母エキ
ス0.25%,塩化カリウム0.18%,寒天2%)で
子嚢胞子の形成を誘導させ、ザイモリエース250pp
mを含むリン酸緩衝液中で子嚢壁を溶解した後に、顕微
鏡下でミクロマニピュレーターを用いて胞子−胞子間で
行った。接合子が観察された菌株を交雑株として選抜
し、最少培地(ブドウ糖2%,バクトイーストナイトロ
ゲンベース0.67%,寒天2%)において生育可能で
あることを確認した。
【0023】このようにして、上記YM−84M株とO
C−2M株の交雑から20菌株、YM−126M株とO
C−2M株の交雑から13菌株の交雑株を得た。得られ
た交雑株について、PYG−F培地にて7℃、96時間
培養した時の菌株の生育状況を調べ、YM−84M株と
OC−2M株の交雑株の中からHy−002,Hy−0
11,Hy−014の3菌株を、YM−126M株とO
C−2M株の交雑株の中からHy−101,Hy−10
3,Hy−105の3菌株をそれぞれ良好な生育能を有
する菌株として選抜した。
【0024】これらの6菌株をYM斜面培地で2年間に
わたり20代継代培養の後に、4分子解析およびパルス
フィールド電気泳動に供してその安定性を試験した。そ
れぞれの交雑株の50子嚢ずつについて子嚢解剖を行
い、その出芽能を調べた結果、いずれの菌株においても
生存胞子は得られなかった。また、パルスフィールド電
気泳動において、その核型は両親株の核型の総和で示さ
れ、継代培養後のDNAバンドの本数及び移動度には変
化は認められなかった。したがって、サッカロミセス・
バイヤナスとサッカロミセス・セレヴィシエの異種間で
創製した交雑株は、雑種第一世代において20代の継代
の後にも極めて安定であることが確認された。
【0025】このようにして、安定性試験を行った交雑
株のPTG−F培地における生育・発酵能について検討
し、第1表及び第2表に示した結果を得た。これらの結
果から明らかなように、交雑株の7℃における比増殖速
度及び発酵速度は、サッカロミセス・バイヤナスYM−
84(RIFY 1114),同YM−126(RIF
Y 1216)と同様にサッカロミセス・セレヴィシエ
OC−2(IAM 4274),同W3(RIFY 1
001)に比して大であった。他方、28℃及び35℃
では、これら菌株の比増殖速度、発酵速度及びエタノー
ル生成量はサッカロミセス・セレヴィシエOC−2(I
AM 4274)に近似した値であり、創製した酵母菌
株が低温から中温までの幅広い発酵温度域において良好
な生育・発酵能を有することが判明した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】実施例2 創製された交雑株の6菌株及びこれらの親株であるサッ
カロミセス・バイヤナスYM−84(RIFY 111
4),同YM−126(RIFY 1216)並びにサ
ッカロミセス・セレヴィシエOC−2(IAM 427
4)を使用し、ブドウ糖にて糖度を23度に調整した甲
州種葡萄果汁5リットルを原料としてワインを製造し
た。なお、発酵は同一果汁で25℃、3日間培養した培
養液を2.5%量添加して10℃の温度で所定期間行っ
た。得られたワインの分析結果を第3表に示す。
【0029】
【表3】
【0030】表から明らかなように、交雑株の6菌株の
発酵は親株である低温発酵性酵母のサッカロミセス・バ
イヤナスYM−84(RIFY 1114)株や同YM
−126(RIFY 1216)株と同様に極めて良好
であり、中温発酵性酵母のサッカロミセス・セレヴィシ
エOC−2(IAM 4274)株に比して、その発酵
日数は15〜20日間程度短縮された。また、交雑株6
菌株により製造したワインの成分について検討すると、
β−フェニルエチルアルコール,酢酸イソアミル,酢酸
−β−フェネチル及び脂肪酸エチルエステルの香気成分
が著量であり、サッカロミセス・セレヴィシエOC−2
(IAM 4274)株に比し、これら香気成分の生成
量は約2〜9倍であった。さらに、サッカロミセス・セ
レヴィシエOC−2(IAM 4274)株に比べてリ
ンゴ酸含量は約1.1〜1.2倍であり、酢酸含量は1
/3以下と少量であった。しかも、官能検査において
も、これら交雑株により製造したワインは香りに富む特
徴的な酒質であることが認められた。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、低温及び中温の幅広い
温度域において良好な生育・発酵能を有し、かつ遺伝的
に安定な低・中温発酵性酵母が得られる。この新規低・
中温発酵性酵母を用いた低温下におけるワインの製造で
は、安定的に、かつ短期間に発酵を終了することがで
き、得られるワインは香りに富むものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 昭二 山梨県甲府市千塚4−5−13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学分類法に基づいてサッカロミセス・
    バイヤナスに分類される酵母とサッカロミセス・セレヴ
    ィシエに分類される酵母を異種間で有性交雑して得ら
    れ、3〜35℃の発酵温度域において優れた生育・発酵
    能を有し、かつ第1世代において遺伝的に安定であるサ
    ッカロミセス属に属する新規低・中温発酵性酵母。
  2. 【請求項2】 サッカロミセス・バイヤナスに分類され
    る酵母がYM−84(RIFY 1114)株,YM−
    126(RIFY 1216)株,YM−82(RIF
    Y 1112)株およびIFO 1948株のいずれか
    である請求項1記載の新規低・中温発酵性酵母。
  3. 【請求項3】 サッカロミセス・セレヴィシエに分類さ
    れる酵母がOC−2(IAM 4274)株またはW3
    (RIFY 1001)株である請求項1記載の新規低
    ・中温発酵性酵母。
  4. 【請求項4】 化学分類法に基づいてサッカロミセス・
    バイヤナスに分類される酵母とサッカロミセス・セレヴ
    ィシエに分類される酵母を異種間で有性交雑することを
    特徴とする請求項1記載の新規低・中温発酵性酵母の創
    製方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の新規低・中温発酵性酵母
    を使用し、3〜10℃の温度で発酵を行うことを特徴と
    するワインの製造法。
JP6259059A 1994-09-29 1994-09-29 新規低・中温発酵性酵母及び当該酵母を使用するワインの製造法 Pending JPH0889236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259059A JPH0889236A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 新規低・中温発酵性酵母及び当該酵母を使用するワインの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259059A JPH0889236A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 新規低・中温発酵性酵母及び当該酵母を使用するワインの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889236A true JPH0889236A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17328759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6259059A Pending JPH0889236A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 新規低・中温発酵性酵母及び当該酵母を使用するワインの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889236A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533109A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 レッド ドーン アイピー ホールディングス ピーティーワイ リミテッドRed Dawn Ip Holdings(Pty)Ltd. 改良したアルコール飲料の製造方法及びこの製造方法によって製造された製品
CN106834148A (zh) * 2017-01-20 2017-06-13 于洪梅 一株能降低高级醇含量的啤酒酵母及其应用
WO2017214673A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Launceston City Council A yeast strain and uses thereof
JP2019033696A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 国立大学法人帯広畜産大学 サッカロマイセス・バヤヌス・バー・ウバルムとサッカロマイセス・セレビシエの交雑により作出した製パン用酵母
JP2020039264A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 国立大学法人 鹿児島大学 酵母の接合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533109A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 レッド ドーン アイピー ホールディングス ピーティーワイ リミテッドRed Dawn Ip Holdings(Pty)Ltd. 改良したアルコール飲料の製造方法及びこの製造方法によって製造された製品
WO2017214673A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Launceston City Council A yeast strain and uses thereof
CN106834148A (zh) * 2017-01-20 2017-06-13 于洪梅 一株能降低高级醇含量的啤酒酵母及其应用
JP2019033696A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 国立大学法人帯広畜産大学 サッカロマイセス・バヤヌス・バー・ウバルムとサッカロマイセス・セレビシエの交雑により作出した製パン用酵母
JP2020039264A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 国立大学法人 鹿児島大学 酵母の接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spencer et al. Genetic improvement of industrial yeasts
Kunkee Selection and modification of yeasts and lactic acid bacteria for wine fermentation
Hayashida et al. Formation of high concentrations of alcohol by various yeasts
JPH0889236A (ja) 新規低・中温発酵性酵母及び当該酵母を使用するワインの製造法
JP3506280B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP2004215644A (ja) チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法
JP4402779B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
Subden Current developments in wine yeasts
JP3544987B2 (ja) 芳香性酵母新菌株
JP3393613B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP4177655B2 (ja) 新規酵母及びそれを用いた清酒の製造法
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JP4491563B2 (ja) 新規酵母及びそれを用いた清酒の製造方法
JP4393028B2 (ja) 新規酵母及びその利用
JP2016086763A (ja) 酵母並びにこの酵母を用いた飲食物の製造方法
JPH07203951A (ja) 酵母変異株およびそれを用いた酒類の製造方法
JP4402207B2 (ja) アルコール耐性酵母
JP4204173B2 (ja) 乳酸菌を使用する清酒の製造方法
RU2804092C1 (ru) Винный полиплоидный штамм дрожжей Saccharomyces cerevisiae I-328-4 ВКПМ Y-5031
JP4059454B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JP3835564B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP3423043B2 (ja) 酵母交雑株及びそれを使用するワインの製造法
JP3094107B1 (ja) 高アルコール耐性酵母の育種法
JP3865324B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JPH0642826B2 (ja) 醸造酢の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050427