JPWO2016056139A1 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056139A1
JPWO2016056139A1 JP2016552795A JP2016552795A JPWO2016056139A1 JP WO2016056139 A1 JPWO2016056139 A1 JP WO2016056139A1 JP 2016552795 A JP2016552795 A JP 2016552795A JP 2016552795 A JP2016552795 A JP 2016552795A JP WO2016056139 A1 JPWO2016056139 A1 JP WO2016056139A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
weight
placement surface
angle
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190543B2 (ja
Inventor
英之 奥村
英之 奥村
雅信 本江
雅信 本江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Publication of JPWO2016056139A1 publication Critical patent/JPWO2016056139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190543B2 publication Critical patent/JP6190543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • B65H1/06Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile for separation from bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5238Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1111Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11162Front portion pivotable around an axis perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • B65H2405/111646Rear portion extensible in parallel to transport direction involving extension members pivotable around an axis parallel to bottom surface and perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1124Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side pivotable, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/22Gravity effects, e.g. effect of weight of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Abstract

原稿(S)の重送が発生することを抑制するために、給紙装置(5)に、原稿載置台(10)に載置された原稿(S)の重量を検出する重量検出センサ(30)と、原稿載置台(10)に載置された原稿(S)のうち、最下部の原稿(S)を給送する給送機構(40)と、を備え、原稿載置台(10)は、第1載置面(16)を有し、給送機構(40)での原稿(S)の給送方向において給送機構(40)側に位置すると共に、第1載置面(16)が、給送機構(40)に近付くに従って下方に向かう方向に傾斜して配設される第1部材(11)と、原稿(S)を載置する第2載置面(17)を有し、第1部材(11)における、給送機構(40)が位置する側の反対側に配設される第2部材(12)と、からなり、第2部材(12)は、第2回動軸(22)を中心として回動可能に第1部材(11)に連結されており、且つ、重量検出センサ(30)で検出した原稿(S)の重量に応じて第2回動軸(22)を中心として回動することにより、第1部材(11)に対する角度が変化する。

Description

本発明は、給紙装置に関する。
原稿の画像を読み取り、電気的に処理を行う画像読取装置や、画像の印刷を行う印刷装置では、読み取りを行う原稿や印刷を行う紙等のシートを、画像読取部や印刷部側に給紙する給紙装置を備えているものが多くなっている。このような給紙装置では、原稿載置台に載置された原稿を適切に給紙することができるように、載置された原稿の束を揃えたり、ピックローラに対する原稿の接触状態の調節を行ったり、原稿を給紙位置まで移動させる速度を原稿の重量に応じて変化させたりするものがある(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2009−242102号公報 特開2007−137526号公報 特開2008−30939号公報
しかしながら、原稿載置台に載置された原稿が、自重によってピックローラの位置まで移動する給紙装置の場合、原稿の枚数が多いなどして原稿の重量が大きい場合、ピックローラで給送する原稿以外の原稿を分離する分離部材を、原稿の束で押し上げてしまうことがある。この場合、原稿を分離部材で適切に分離するのが困難になり、複数枚の原稿を給送してしまう、いわゆる重送が発生してしまうことがある。重送は、紙詰まりの原因になるので、発生しないようにする必要があるが、単に原稿の束を揃えたり、ピックローラに対する原稿の接触状態の調節を行ったりするのみでは、重送の発生を抑えるのは難しく、重送の発生を抑えるのは、大変困難にものになっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、原稿の重送が発生することを抑制することのできる給紙装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る給紙装置は、原稿を載置する原稿載置台と、前記原稿載置台に載置された前記原稿の重量を検出する原稿重量検出手段と、回転することにより前記原稿を送り出すピックローラを有し、前記原稿載置台に載置された前記原稿のうち、最下部の前記原稿を前記原稿の送り方向における下流側に給送する給送機構と、を備え、前記原稿載置台は、前記原稿を載置する第1載置面を有し、前記給送機構での前記原稿の給送方向において前記給送機構側に位置すると共に、前記第1載置面が、前記給送機構に近付くに従って下方に向かう方向に傾斜して配設される第1部材と、前記原稿を載置する第2載置面を有し、前記第1部材における、前記給送機構が位置する側の反対側に配設される第2部材と、からなり、前記第2部材は、前記ピックローラの回転軸に平行な回動軸を中心として回動可能に前記第1部材に連結されており、且つ、前記原稿重量検出手段で検出した前記原稿の重量に応じて前記回動軸を中心として回動することにより、前記第1部材に対する角度が変化する。
本発明に係る給紙装置は、原稿の重送が発生することを抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る給紙装置を備えるスキャナの模式図である。 図2は、図1に示す原稿載置台及び給送機構の詳細図である。 図3は、図1に示す原稿載置台を構成する各部の位置関係についての説明図である。 図4は、実施形態に係る給紙装置を備えるスキャナの機能ブロック図である。 図5は、複数の原稿の読み取り時に重送が発生する状態についての説明図である。 図6は、重送を回避する状態についての説明図である。 図7は、原稿から分離部材に対する押し付け力についての説明図である。 図8は、原稿載置台の傾斜角に対する、分離部材への押し付け力についての説明図である。 図9は、第2部材の角度を変化させた場合の分離部材への押し付け力についての説明図である。 図10は、原稿の重量に応じて第2部材を回動させることにより分離部材への押し付け力を低減する場合の説明図である。 図11は、原稿の不送り状態についての説明図である。 図12は、不送りを解消させる状態についての説明図である。 図13は、実施形態に係る給紙装置を備えるスキャナで原稿の画像を読み取る場合における処理手順を示すフロー図である。 図14は、原稿載置台上の重量検出と、原稿載置台の角度調整についての処理手順を示すフロー図である。 図15は、原稿の不送り検出と、原稿載置台の角度調整についての処理手順を示すフロー図である。
以下に、本発明に係る給紙装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係る給紙装置を備えるスキャナの模式図である。図1に示すスキャナ1に備えられる給紙装置5は、積層された複数の被搬送体である原稿Sを1枚ずつ分離し、分離した原稿Sを、原稿Sの画像を読み取る画像読取部60側に搬送する装置として構成されている。給紙装置5は、画像読取部60側に送る原稿Sを載置する原稿載置台10を有している。原稿載置台10は、スキャナ1の使用時に、原稿Sの搬送方向における上流側から下流側に向かうに従って、上方から下方に向かう方向に傾斜するようにスキャナ1のスキャナ本体2に取り付けられており、上面側が、原稿Sを載置する載置面15になっている。
また、給紙装置5は、原稿載置台10に載置された原稿Sを、原稿Sの送り方向における下流側に給送する給送機構40を有しており、スキャナ本体2は、給送機構40を支持するベース部としても設けられている。即ち、給送機構40を構成する各部材は、ベース部であるスキャナ本体2に、直接、或いは間接的に取り付けられている。このようにスキャナ本体2に取り付けられる給送機構40は、回転することにより原稿Sを送り出すピックローラ41と、ピックローラ41で給送する原稿Sを分離して、1枚だけ画像読取部60側に送ることが可能な分離部材45と、を有している。
このうち、ピックローラ41は、略円柱状の形状で形成され、ゴム等の比較的摩擦係数が高い部材によって外周面が形成されており、回転軸43が、原稿Sの搬送方向に直交し、略水平方向に向かう向きで回転自在に形成されている。このピックローラ41は、給送駆動モータ55から伝達される駆動力により、外周面における上端側が、原稿Sの給送方向における下流側に向かう方向に、回転軸43を中心として回転可能に設けられている。
また、分離部材45は、ピックローラ41の上端付近における下流寄りの位置で、ピックローラ41の直近に配設されている。この分離部材45は、弾力性を有してピックローラ41に接触しており、回転するピックローラ41によって搬送方向における下流側に向かう原稿Sのうち、ピックローラ41に接触している原稿S以外の原稿Sの移動を規制することにより、1枚だけを画像読取部60側に送ることが可能になっている。これにより、給送機構40は、原稿載置台10に載置された原稿Sのうち、最下部の原稿Sを原稿Sの送り方向における下流側に給送することが可能になっている。
スキャナ本体2に取り付けられる原稿載置台10は、第1部材11と第2部材12とを有している。このうち、第1部材11は、原稿Sを載置する第1載置面16を有し、給送機構40での原稿Sの給送方向において給送機構40側に位置している。また、第1部材11は、第1載置面16が、給送機構40に近付くに従って下方に向かう方向に傾斜して配設されており、給送機構40での原稿Sの給送方向における下流側の端部が、ピックローラ41の回転軸43に平行な回動軸である第1回動軸21によって回動自在にスキャナ本体2に連結されている。
また、第2部材12は、原稿Sを載置する第2載置面17を有し、第1部材11における、給送機構40が位置する側の反対側に配設されており、この給送機構40が位置する側の反対側の端部に連結されている。この第2部材12は、給送機構40での原稿Sの給送方向における下流側の端部が、ピックローラ41の回転軸43に平行な回動軸である第2回動軸22によって回動自在に、第1部材11に連結されている。
これらの第1部材11と第2部材12とは、共にスキャナ1の通常の使用時における上面側が、原稿Sを載置する載置面15になっている。即ち、第1部材11における原稿Sの載置面15である第1載置面16と、第2部材12における原稿Sの載置面15である第2載置面17とは、共にスキャナ1の通常の使用時における第1部材11や第2部材12の上面側に形成されている。
このように、第1部材11と第2部材12とからなる原稿載置台10は、載置台駆動モータ35で発生する駆動力が伝達されることにより、第2部材12が第1部材11に対して回動可能になっている。つまり、原稿載置台10は、載置台駆動モータ35で発生した駆動力を伝達する伝動機構(図示省略)を有しており、これにより、原稿載置台10は、第2部材12が第1部材11に対して、第2回動軸22を中心として回動することが可能になっている。
また、第2部材12には、第1部材11側の端部の反対側の端部側に、給送機構40での原稿Sの給送方向における原稿載置台10の全長を長くすることができるエクステンション25が設けられている。このエクステンション25は、原稿Sの給送方向における上流側に、第2載置面17から延びる平面を有しており、第1エクステンション26と第2エクステンション27とより構成されている。このうち、第1エクステンション26は、第2部材12における第1部材11側の端部の反対側の端部側に連結されて、第2部材12に対して原稿Sの給送方向における上流側に伸縮自在に設けられている。また、第2エクステンション27は、第1エクステンション26における第2部材12側の端部の反対側の端部側に連結されて、第1エクステンション26に対して原稿Sの給送方向における上流側に伸縮自在に設けられている。
また、スキャナ本体2内には、給送機構40での原稿Sの給送方向における給送機構40の下流側に、搬送ローラ51が配設されている。さらに、搬送ローラ51での原稿Sの搬送方向における搬送ローラ51の下流側で、原稿Sの排出口3の近傍には、排出ローラ52が配設されている。画像読取部60は、原稿Sの搬送方向における搬送ローラ51と排出ローラ52との間に配設されており、即ち、画像読取部60は、給送機構40での原稿Sの給送方向における給送機構40の下流側に配設されている。これにより、画像読取部60は、給送機構40で給送した原稿Sの画像を読み取ることが可能になっている。
図2は、図1に示す原稿載置台及び給送機構の詳細図である。原稿載置台10には、載置面15に載置された原稿Sの重量を検出する原稿重量検出手段である重量検出センサ30が設けられている。この重量検出センサ30は、第1部材11と第2部材12とのそれぞれに設けられており、重量検出センサ30として、第1部材11に設けられる第1重量検出センサ31と、第2部材12に設けられる第2重量検出センサ32と、が設けられている。このうち、第1重量検出センサ31は、第1載置面16に面する位置に設けられており、第2重量検出センサ32は、第2部材12の第2載置面17に面する位置に設けられている。
なお、第1重量検出センサ31は、第1載置面16に面する位置に以外に設けられていてもよく、例えば、第1部材11に、第1部材11の下方でスキャナ本体2に接触して第1部材11を支持する第1部材支持部11sを設け、第1重量検出センサ31は、この第1部材支持部11sに設けてもよい。詳しくは、第1部材11を支持する第1部材支持部11sは、第1回動軸21を中心として回動自在に配設されている第1部材11の下面側に設ける。この第1部材支持部11sは、一端が第1部材11に連結され、他端側が、第1部材11の自重による第1部材11の回動方向に向かう状態でスキャナ本体2に接触することにより、第1部材11の回動を規制し、第1部材11を支持するようになっている。第1重量検出センサ31は、この第1部材支持部11sにおけるスキャナ本体2に接触する部分に配設することにより、第1部材11の回動方向の力を検出し、この回動方向の力を介して、載置面15に載置された原稿Sの重量を検出してもよい。
また、給送機構40には、分離部材45がピックローラ41から離間した際に、分離部材45をピックローラ41の方向に押し付ける方向の力を当該分離部材45に対して付与する付勢バネ46が設けられている。この付勢バネ46は、圧縮バネからなり、分離部材45におけるピックローラ41が位置する側の面の反対側の面側に配設されている。これにより付勢バネ46は、分離部材45をピックローラ41に押し付ける方向の力を分離部材45に対して付与することが可能になっている。
また、給送機構40での原稿Sの給送方向における給送機構40の下流側には、原稿Sの有無を検出する原稿検出手段である原稿検出センサ48が配設されている。この原稿検出センサ48は、給送機構40から画像読取部60側に給送される原稿Sに接触することにより、原稿Sを検出することが可能になっている。なお、原稿検出センサ48は、原稿Sに直接接触する以外の手法によって原稿Sの検出を行ってもよく、例えば、赤外線を用いることによって原稿Sの検出を行ってもよい。
図3は、図1に示す原稿載置台を構成する各部の位置関係についての説明図である。原稿載置台10を構成する各部の位置関係について、原稿SのサイズがA4サイズで、A4の長手方向に原稿Sを給送する場合の原稿載置台10及び給送機構40について説明する。まず、原稿載置台10の傾斜角θ、即ち、給送方向に向かうに従って高さが低くなる方向に傾斜している第1部材11の第1載置面16の傾斜角θは、載置した原稿Sが自重によって給送機構40の方向に適切に移動するように、50°程度であるのが好ましい。つまり、第1部材支持部11s(図2参照)は、第1載置面16の傾斜角θが50°になる程度の位置で、第1部材11の回動を規制するように設けられているのが好ましい。
また、原稿Sの給送方向における第1部材11の長さは、第1部材11における第2部材12側の端部の位置が、原稿載置台10に載置した、最大サイズの原稿Sの給送方向における中央の位置よりも、上方側に位置する長さで設定されるのが好ましい。例えば、第1部材11におけるピックローラ41側の端部と、ピックローラ41の回転軸43との間の距離L5が、例えば50mmである場合には、原稿Sの給送方向における第1部材11の長さL1は、130mm程度であるのが好ましい。つまり、A4の長手方向の長さは297mmであるため、第1部材11の長さL1は、297mmの半分である148.5mmから50mmを引いた98.5mmより少し長い程度の長さが好ましく、例えば、130mm程度であるのが好ましい。
原稿Sの給送方向における第2部材12の長さL2は、第2部材12における第1部材11側の端部の反対側に位置する側の端部の位置が、原稿載置台10に載置した、最大サイズの原稿Sの上方側の端部付近に位置するのが好ましく、例えば、長さL2は120mm程度であるのが好ましい。これにより、ピックローラ41の回転軸43との間の距離L5が50mmで、第1部材11の長さL1が130mmの場合、50mm+130mm+120mm=300mmになり、ピックローラ41の回転軸43付近の位置から、第2部材12の下流側の端部までの長さが、A4の長さ(297mm)と同程度の長さになる。
また、第1重量検出センサ31が、第1載置面16に面する位置に配設されている場合は、第1重量検出センサ31は、第1部材11における第2部材12側の端部の近傍に配設されているのが好ましい。例えば、第1部材11の長さL1が130mmである場合には、当該第1重量検出センサ31は、第1部材11におけるピックローラ41側の端部からの長さL3が110mm程度となる位置に配設されるのが好ましい。また、第2重量検出センサ32も同様に、第2部材12における第1部材11側の端部の近傍に配設されているのが好ましい。第2重量検出センサ32は、例えば、第2部材12における第1部材11側の端部からの長さL4が20mm程度となる位置に配設されるのが好ましい。
図4は、実施形態に係る給紙装置を備えるスキャナの機能ブロック図である。スキャナ1は、スキャナ1の各部を制御する制御部70を有している。この制御部70のハード構成は、主に演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)、プログラムや情報を格納するメモリ(RAM、ROM)、入出力インターフェースなどから構成され、既知のパーソナルコンピュータや、スキャナ装置と同様であるため、詳細な説明は省略する。載置台駆動モータ35や給送駆動モータ55は、制御部70に電気的に接続され、制御部70によって制御することが可能になっている。また、搬送ローラ51や排出ローラ52を回転させる駆動力を発生する搬送駆動モータ56も、制御部70に電気的に接続され、制御部70によって制御することが可能になっている。
また、原稿検出センサ48や、第1重量検出センサ31、第2重量検出センサ32も制御部70に電気的に接続され、これらのセンサによる検出結果は、制御部70に伝達されて、制御部70で取得することが可能になっている。また、画像読取部60も制御部70に電気的に接続され、制御部70によって制御することが可能になっていると共に、画像読取部60で読み取った画像データを制御部70に伝達することができる。
さらに、スキャナ1は、電源のONとOFFとを切り替える電源ボタン65と、スキャナ1に対してスキャンを開始させるスキャンボタン66と、を有しており、これらも制御部70に電気的に接続されている。これらの電源ボタン65とスキャンボタン66とは、スキャナ1の表面に配設されており、スキャナ1の使用者が操作をすることが可能になっている。
本実施形態に係る給紙装置5は、以上のような構成からなり、以下、その作用について説明する。スキャナ1で原稿Sの画像を読み取る際には、原稿Sを原稿載置台10に載置する。原稿載置台10は、給送機構40での原稿Sの給送方向における上流側から下流側に向かうに従って、上方側から下方側に向かう方向に傾斜しているため、原稿載置台10の載置面15に載置された原稿Sは、自重によって、給送方向における下流側に移動する。これにより原稿Sは、給送方向における先端が給送機構40の位置に到達し、ピックローラ41の上側から、ピックローラ41の上端付近の外周面に接触する。
この状態でピックローラ41を回転させると、原稿Sは、ピックローラ41との間の摩擦力により、ピックローラ41の上端付近の移動方向である、給送方向における下流方向に移動し、搬送ローラ51側に給送される。搬送ローラ51側に給送された原稿Sは、画像読取部60によって画像が読み取られながら、搬送ローラ51や排出ローラ52により、排出口3側に搬送される。画像読取部60で読み取った画像は、制御部70に伝達されることにより制御部70で適宜記憶し、一方、排出口3側に搬送された原稿Sは、排出口3から排出される。
図5は、複数の原稿の読み取り時に重送が発生する状態についての説明図である。複数枚の原稿Sの画像をスキャナ1で読み取る際には、複数枚の原稿Sからなる原稿Sの束を原稿載置台10の載置面15に載置する。この場合、原稿Sは、原稿Sの束全体が、自重によって給送機構40側に移動し、最下部に位置する原稿Sの下面側が、ピックローラ41の外周面に接触する。この状態でピックローラ41を回転させると、ピックローラ41との間の摩擦力により、ピックローラ41に接触している原稿Sは、給送方向における下流側に給送される。
ここで、原稿Sは、傾斜している原稿載置台10の載置面15に載置されていることにより、自重によって、給送機構40側に移動する方向の力が発生しているが、この方向は、給送機構40で原稿Sを給送する際の給送方向と同じ方向になっている。また、複数の原稿Sが重ねられて原稿載置台10に載置されている状態で、最下部の原稿Sが給送方向における下流側に給送されると、この原稿Sに積み重ねられている原稿Sにも、原稿S同士の間の摩擦力によって、給送方向における下流側に移動させる方向の力が伝えられる。これらのため、最下部の原稿S以外の原稿Sには、給送方向における下流側に移動する方向に大きな力が発生し、この力は分離部材45に対する押し付け力となって、分離部材45に付与される。
分離部材45は、ピックローラ41に接触している原稿S以外の原稿Sの移動を規制することにより、1枚だけを画像読取部60側に送ることが可能になっているが、分離部材45は弾力性を有しているため、大きな力が付与された場合、この力によってピックローラ41から離れる方向に大きく撓んでしまう。分離部材45が大きく撓むと、分離部材45とピックローラ41との間に大きな隙間があいてしまうため、分離部材45は、ピックローラ41に接触している原稿S以外の原稿Sの移動を規制し難くなる。この場合、複数枚の原稿Sが、給送方向における下流側に給送されてしまい、いわゆる重送が発生して、紙詰まり等が発生する。
図6は、重送を回避する状態についての説明図である。本実施形態に係る給紙装置5では、重量検出センサ30で検出した原稿Sの重量に応じて第2回動軸22を中心として第2部材12が回動し、第1部材11に対する第2部材12の角度が変化することにより、原稿Sの重送を回避する。つまり、原稿Sの重送は、原稿載置台10に載置される原稿S全体の重量が重いことに起因して発生し易くなるため、重量検出センサ30で検出した原稿Sの重量が重い場合には、第2部材12を回動させることにより、原稿Sの自重が分離部材45に付与され難いようにする。
具体的には、第2部材12は、第1載置面16を第2部材12側に延長した面である仮想面18よりも下方に離れる方向に、第2回動軸22を中心として回動させる。即ち、給送方向における下流に向かうに従って下方に向かう方向に傾斜している第2載置面17が、水平に近付く方向、或いは、給送方向における上流側が下流側よりも下方側に向かう方向に、第2回動軸22を中心として第2部材12を回動させる。この場合、原稿Sは、原稿Sにおける第2載置面17上に載置されている部分が第2載置面17と同じ傾斜角度になるように緩やかに曲がる。
これにより、原稿Sにおける第2載置面17上に載置されている部分の重量は、第2載置面17側に向かう割合が多くなり、分離部材45側に向かう割合が少なくなる。このため、分離部材45側に作用する原稿Sの重量は少なくなり、原稿S全体の自重によって、原稿Sから分離部材45に付与される分離部材45に対する押し付け力が小さくなる。これにより、分離部材45は撓み難くなるため、分離部材45とピックローラ41との間に大きな隙間が発生し難くなり、分離部材45とピックローラ41との間の隙間から複数の原稿Sが給送され難くなることにより、原稿Sの重送が回避される。
図7は、原稿から分離部材に対する押し付け力についての説明図である。次に、原稿載置台10に載置されている原稿Sから分離部材45に付与される押し付け力について説明する。この説明では、原稿載置台10に載置された原稿Sのうち、ピックローラ41に接触してピックローラ41によって給送される1枚の原稿Sを給送原稿Sfとし、給送原稿Sf以外の原稿Sであり、給送原稿Sfの上方に積み重ねられる原稿Sを原稿束Sbとする。この場合、原稿束Sbの自重によって鉛直方向に作用する力Fは、原稿束Sbの質量Mと重力加速度gとより、下記の式(1)のようになる。
=M×g・・・(1)
また、原稿載置台10は、原稿Sの給送方向における下流側が下方になる向きで傾斜しているため、原稿束Sbの自重によって鉛直方向に作用する力Fは、原稿Sの給送方向と、原稿載置台10への原稿Sの載置方向とのいずれに対しても、傾いていることになる。このため、鉛直方向に作用する力Fは、原稿Sの給送方向に向かう力F10と、原稿載置台10への載置方向に向かうF11とに分解することができる。この原稿Sの給送方向に向かう力F10と、原稿載置台10への載置方向に向かうF11とは、原稿載置台10の傾斜角をθshとした際に、下記の式(2)、(3)のようになる。
10=F×sinθsh・・・(2)
11=F×cosθsh・・・(3)
これらのように、原稿束Sbと給送原稿Sfとの間には、原稿載置台10への載置方向に向かう方向の力F11が作用しているため、双方の間の摩擦係数をμp−pとすると、給送原稿Sfと原稿束Sbとの間で発生する摩擦力F12は、下記の式(4)のようになる。
12=F11×μp−p・・・(4)
給送原稿Sfと原稿束Sbとの間で発生する摩擦力F12は、原稿束Sbが原稿Sの給送方向に向かう力F10に対する抵抗になるため、原稿束Sbが実際に給送方向に向かう方向の力F13、即ち、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13は、下記の式(5)のようになる。
13=F10−F12・・・(5)
図8は、原稿載置台の傾斜角に対する、分離部材への押し付け力についての説明図である。原稿Sから分離部材45への押し付け力F13は、原稿Sが自重によって給送方向に移動しようとする力F10に基づく力になっているが、この給送方向に移動しようとする力F10は、原稿載置台10の傾斜角θshによって変化する。つまり、原稿Sが給送方向に移動しようとする力F10は、原稿載置台10の傾斜角θshが大きくなるに従って大きくなる。このため、原稿Sが給送方向に移動しようとする力F10に基づく力である、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13も、原稿載置台10の傾斜角θsh が大きくなるに従って大きくなる。
しかし、原稿載置台10の傾斜角θshが小さくなり過ぎると、原稿Sは原稿載置台10から給送機構40側に移動し難くなる。このため、本実施形態に係る給紙装置5では、原稿Sの重量に応じて、第2部材12の角度を変化させている。
図9は、第2部材の角度を変化させた場合の分離部材への押し付け力についての説明図である。第1載置面16を第2部材12側に延長した仮想面18よりも下方に離れる方向に、第1部材11に対して第2部材12を回動させた場合における、仮想面18に対する第2載置面17の角度θsh(図6参照)を変化させた場合、原稿Sにおいて、第2載置面17上に載置されている部分の、給送方向に移動しようとする力F10が変化する。つまり、仮想面18に対する第2載置面17の角度θshが大きくなるに従って、原稿Sにおいて第2載置面17上に載置されている部分は、原稿束Sbの自重によって原稿載置台10への載置方向に向かうF11が大きくなり、給送方向に移動しようとする力F が小さくなる。このため、原稿S全体で見た場合における、給送方向に移動しようとする力F10も、仮想面18に対する第2載置面17の角度θshが大きくなるに従って小さくなり、これに伴い、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13も、第2載置面17の角度θshが大きくなるに従って小さくなる。
また、式(1)〜(5)より明らかなように、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13は、原稿Sの質量M、即ち、原稿Sの重量が影響し、原稿Sの重量によって変化する。このため、本実施形態に係る給紙装置5では、原稿Sの重量に応じて第2部材12の角度を変化させ、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13を小さくする。即ち、重量検出センサ30で検出した原稿Sの重量が重くなるに従って、第1載置面16を第2部材12側に延長した仮想面18よりも下方に離れる方向に、第2回動軸22を中心として第2部材12を回動させる。これにより、重量検出センサ30で検出した原稿Sの重量が重い場合でも、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13を小さくする。
この重量検出センサ30で検出した原稿Sの重量に応じて、第2部材12の角度を変化させる制御は、重量検出センサ30での検出値に対して、原稿Sの重送を回避できる重量についての閾値を設定し、この閾値を基準として第2部材12の角度を変化させる。その際に、閾値と比較する原稿Sの重量を検出する重量検出センサ30の検出値としては、原稿Sの重量のうち、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13への影響が大きい部分である、第1載置面16に載置されている原稿Sの重量を検出する第1重量検出センサ31での検出値を用いる。
つまり、第2部材12は、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量が所定の閾値未満の場合には、第2載置面17が第1載置面16と同一平面上に位置する状態にする。これに対し、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量が閾値以上の場合には、第2部材12は、第1載置面16を第2部材12側に延長した仮想面18よりも下方に離れる方向に、第2回動軸22を中心として回動させる。これにより、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量が大きく、原稿Sの重送が発生しそうな状態の場合には、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13を小さくし、原稿Sの重送を回避する。
このように、原稿Sの重送の回避に用いる、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量に対する閾値は、異なる大きさで段階的に設定されている。また、第2部材12の回動角度は、段階的に設定される閾値に対応し、閾値の値が大きくなるに従って下方へ向かう方向に、段階的に設定されている。この場合、第2部材12は、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量が、段階的に設定される閾値のうち、最も小さい閾値未満の場合には、第2載置面17が第1載置面16と同一平面上に位置する状態になるように回動させる。また、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量が、段階的に設定される閾値のうち最も小さい閾値以上の場合には、第2部材12は、原稿Sの重量以下で、且つ、原稿Sの重量に直近の閾値に対応する回動角度になるように回動させる。
図10は、原稿の重量に応じて第2部材を回動させることにより分離部材への押し付け力を低減する場合の説明図である。本実施形態に係る給送装置5では、原稿Sの重量に対する閾値は、具体的には第1閾値と、第1閾値よりも値が大きい第2閾値とが設定され、制御部70のメモリに記憶されている。これらの第1閾値と第2閾値との間には、押し付け力F13の限界値であるF13限界値に対応する重量が設定されている。このF13限界値は、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13が、原稿Sの重送が発生する可能性のある大きさになる値として設定されており、重送を発生させることなく給送をする際の、押し付け力F13の上限値として設定されている。
また、第2部材12の回動角度は、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θsh(図6参照)として、第1角度〜第4角度までの4段階が設定されており、第1角度が最も小さく、第4角度が、最も大きい角度になっている。例えば、第1角度は155°で設定され、第2角度は180°で設定され、第3角度は205°で設定され、第4角度は230°で設定されて、それぞれ制御部70のメモリに記憶されている。
これらの閾値と角度との関係は、第2角度は、第1重量検出センサ31での検出値である第1重量検出センサ出力値Wが、第1閾値未満の場合における角度になっている。また、第3角度は、第1重量検出センサ出力値Wが、第1閾値以上で第2閾値未満の場合における角度になっている。また、第4閾値は、第1重量検出センサ出力値Wが、第2閾値以上の場合における角度になっている。なお、第1角度は、後述する原稿Sの不送り時に用いる角度になっている。
このように設定される場合、第1重量検出センサ31での検出値である第1重量検出センサ出力値Wが、第1閾値未満の場合には、第2部材12は、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshが、第2角度である180°になる。また、第1重量検出センサ出力値Wが、第1閾値以上の場合には、第1重量検出センサ出力値Wが第2閾値未満であるか、第2閾値以上であるかによって、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshを異ならせる。
例えば、第1重量検出センサ出力値Wが、第2閾値未満である場合には、第1重量検出センサ出力値W以下で、且つ、第1重量検出センサ出力値Wに直近の閾値は、第1閾値になる。この第1閾値に対応する回動角度は、第3角度であるため、この場合、第2部材12は、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshが第3角度である205°になるようにする。
また、第1重量検出センサ出力値Wが、第2閾値以上である場合には、第1重量検出センサ出力値W以下で、且つ、第1重量検出センサ出力値Wに直近の閾値は、第2閾値になる。この第2閾値に対応する回動角度は、第4角度であるため、この場合、第2部材12は、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshが第4角度である230°になるようにする。
これらにより、第1重量検出センサ出力値Wが、重送が発生する可能性のある大きさの場合には、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13が小さくなる方向に第2部材12を回動させる。これにより、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13が、F13限界値未満になるようにし、原稿Sの重送が発生しないようにする。
図11は、原稿の不送り状態についての説明図である。原稿載置台10に載置された原稿Sを給送機構40によって給送する場合、原稿載置台10への原稿Sの載置状態や、ピックローラ41への原稿Sの接触状態によっては、ピックローラ41と原稿Sとの間で滑りが発生したりすることにより、原稿Sが給送機構40によって給送されないことがある。このように、給送機構40の原稿Sの給送動作時に、給送機構40が給送されない場合、原稿Sは画像読取部60側に送られなくなるため、原稿Sの画像を画像読取部60で読み取ることができなくなる。このため、このような場合にも、第2回動軸22を中心として第2部材12を回動させることにより、原稿Sの不送りを解消する。即ち、原稿Sの不送りが発生した場合には、給送機構40の下流側に位置する原稿検出センサ48で原稿Sを検出しなくなるため、給送機構40の給送動作時に、原稿検出センサ48で原稿Sを検出しない場合には、第2部材12を回動させることによって、原稿Sの不送りを解消する。
図12は、不送りを解消させる状態についての説明図である。具体的には、給送機構40の原稿Sの給送動作時に、原稿検出センサ48で原稿を検出しない場合には、第2部材12を、第1載置面16を第2部材12側に延長した仮想面18よりも上方に第2載置面17が位置する方向に、第2回動軸22を中心として回動させる。例えば、第2部材12の回動角度が、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshが180°になる第2角度になっている場合には、第2回動軸22を中心として回動させることにより、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshが155°になる第1角度にする。
これにより、第2部材12は、回動前と比較して、給送方向の上流に向かうに従って上方に位置する状態になるため、原稿載置台10に載置されている原稿Sも、給送方向における上流端側が、回動前と比較して上方に位置する状態になる。これに伴い、原稿Sも、水平方向に対する全体の傾斜角が大きくなるため、原稿Sの自重のうち給送方向に作用する割合が大きくなり、この給送方向に作用する力により、原稿Sは給送機構40まで移動し易くなる。これにより、原稿Sは、給送機構40によって下流側に給送され、不送りが解消される。
図13は、実施形態に係る給紙装置を備えるスキャナで原稿の画像を読み取る場合における処理手順を示すフロー図である。実施形態に係る給紙装置5を備えるスキャナ1で原稿Sの画像を読み取る場合には、まず、画像を読み取る原稿Sを原稿載置台10の載置面15に載置することにより、読み取る原稿Sをセットする(ステップST11)。原稿載置台10は、通常時には第2角度、即ち、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshが180°になり、第2載置面17が第1載置面16と同一平面上に位置する状態になっており、使用者は、このように平面になっている載置面15上に、原稿Sを載置する。原稿載置台10に原稿Sを載置したら、スキャンボタン66を押下する(ステップST12)。これにより、スキャナ1に対して、スキャンを開始する旨の入力指示を行う。スキャンボタン66を押下したら、原稿載置台10上の重量検出と、原稿載置台10の角度調整のルーチンを呼び出す(ステップST13)。
図14は、原稿載置台上の重量検出と、原稿載置台の角度調整についての処理手順を示すフロー図である。原稿載置台10上の重量検出と、原稿載置台10の角度調整のルーチンでは、まず、第2重量検出センサ32の出力の有無を制御部70で判定する(ステップST21)。この判定により、第2重量検出センサ32の出力は有ると判定された場合(ステップST21、Yes判定)には、次に、原稿Sの重量<第1閾値であるか否かを判定する(ステップST22)。つまり、第2重量検出センサ32の出力は有ると判定された場合には、原稿Sのサイズは、第2部材12上にも位置する大きさであることを示しており、原稿Sの量によっては全体の重さが重くなることにより、重送が発生する可能性があることを示している。このため、この場合には、第1重量検出センサ31の出力値と、第1閾値とを比較することにより、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量は第1閾値未満であるか否かを制御部70で判定する。
この判定により、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量は、第1閾値未満であると判定された場合(ステップST22、Yes判定)には、原稿載置台10の角度調整を終了し(ステップST23)、本ルーチンから抜け出る。つまり、第1重量検出センサ31で検出する原稿Sの重量が、第1閾値未満であるということは、原稿載置台10に載置されている原稿Sは、原稿Sの重量に起因する重送を発生させることが無い程度の重さであることを示している。このため、この場合は、原稿載置台10に載置されている原稿Sの姿勢を変化させることを目的とする、原稿載置台10の角度調整を行うことなく、このルーチンから抜け出る。
また、ステップST21において、第2重量検出センサ32の出力は無いと判定された場合(ステップST21、No判定)も同様に、原稿載置台10の角度調整を終了して(ステップST23)、本ルーチンから抜け出る。つまり、第2重量検出センサ32の出力は無いと判定された場合には、原稿Sのサイズは、第2部材12上には位置しない程度の大きさであることを示しており、原稿Sは小さいため、原稿Sの重量に起因する重送を発生させることが無い程度の大きさであることを示している。このため、この場合も同様に、原稿載置台10に載置されている原稿Sの姿勢を変化させることを目的とする、原稿載置台10の角度調整を行うことなく、このルーチンから抜け出る。
これらに対し、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量は、第1閾値以上であると判定された場合(ステップST22、No判定)には、次に、第1閾値≦原稿重量<第2閾値であるか否かを判定する(ステップST24)。つまり、第1重量検出センサ31で検出する原稿Sの重量が、第1閾値以上であると判定された場合には、原稿Sの重量に起因して重送が発生する可能性がある重さであることを示しているため、この場合には、原稿Sの重量に応じた角度調整を行うために、原稿Sの重量についてのさらなる判定を制御部70で行う。
この判定により、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量は、第1閾値以上で、且つ、第2閾値未満であると判定された場合(ステップST24、Yes判定)には、原稿載置台10間の角度を、第3角度にする(ステップST25)。つまり、制御部70で載置台駆動モータ35を制御することにより載置台駆動モータ35を作動させ、載置台駆動モータ35で発生した駆動力を第2部材12に伝達して、第2回動軸22を中心として第2部材12を回動させる。これにより、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshを、第3角度である205°にし、原稿Sから分離部材45への押し付け力F 13が小さくなるようにして、原稿Sの重送が発生し難い状態にする。原稿載置台10間の角度を第3角度にしたら、原稿載置台10の角度調整を終了して(ステップST23)、本ルーチンから抜け出る。
これに対し、第1閾値≦原稿重量<第2閾値ではないと判定された場合(ステップST24、No判定)、即ち、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量は、第2閾値以上であると判定された場合には、原稿載置台10間の角度を、第4角度にする(ステップST26)。つまり、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量が、第2閾値以上であると判定された場合には、原稿Sの重量が重く、この重量に起因して、重送が発生する可能性が高いことを示している。このため、この場合は、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshを、第4角度である230°にすることより、原稿Sの重量のうち、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13として作用する割合がさらに小さくなるようにし、原稿Sの重送が発生し難い状態にする。原稿載置台10間の角度を第4角度にしたら、原稿載置台10の角度調整を終了して(ステップST23)、本ルーチンから抜け出る。
これらにより、第1重量検出センサ31で検出した原稿Sの重量が、第1閾値未満の場合は、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshを第2角度で維持し、原稿Sの重量が第1閾値以上で第2閾値未満の場合は、角度θshを第3角度にし、原稿Sの重量が第2閾値以上の場合は、角度θshを第4角度にする。これらのように、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshを、原稿Sの重送が発生し難い角度に調整したら、元のフローに戻る。
原稿載置台10上の重量検出と、原稿載置台10の角度調整(ステップST13)が完了したら、ピックローラ41と搬送ローラ51の回転を開始する(ステップST14)。即ち、制御部70で、給送駆動モータ55と搬送駆動モータ56とを制御し、これらを駆動させることにより、ピックローラ41と搬送ローラ51とを回転させる。これらのローラの回転を開始させたら、原稿Sの不送り検出と、原稿載置台10の角度調整のルーチンを呼び出す(ステップST15)。
図15は、原稿の不送り検出と、原稿載置台の角度調整についての処理手順を示すフロー図である。原稿Sの不送り検出と、原稿載置台10の角度調整のルーチンでは、まず、ある時間内に、原稿検出センサ48が原稿Sを検出しないか否かを制御部70で判定する(ステップST31)。この場合における、ある時間は、給送機構40の給送動作時に、原稿Sが給送機構40から下流側に適切に給送されているか否かの判定を行うための時間として、予め制御部70のメモリに記憶されている。即ち、ピックローラ41が回転している時に、給送機構40の下流側に配設される原稿検出センサ48が、所定の時間内に原稿Sを検出しなかった場合には、給送機構40によって原稿Sは給送されていないと判断できるため、制御部70のメモリに記憶されている時間は、この判断を行うための時間になっている。この判定により、ある時間内に原稿検出センサ48が原稿Sを検出したと制御部70で判定した場合(ステップST31、No判定)には、原稿載置台10の角度調整を完了して(ステップST32)、本ルーチンから抜け出る。
これに対し、ある時間内に、原稿検出センサ48が原稿Sを検出しないと判定された場合(ステップST31、Yes判定)には、原稿載置台10間の角度=第1角度であるか否かを判定する(ステップST33)。即ち、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshは、原稿Sの不送りが発生している時の対応用の角度として設定されている第1角度である155°であるか否かを制御部70で判定する。この判定により、原稿載置台10間の角度は第1角度であると判定された場合(ステップST33、Yes判定)には、使用者に対して不送りの報知を行う(ステップST34)。
この不送りの報知は、例えば、スキャナ1がパーソナルコンピュータ(図示省略)に接続されている場合には、パーソナルコンピュータで用いるディスプレイで、不送りが発生している旨の表示を行う。また、スキャナ1に、各種情報を表示する表示部(図示省略)やインジケータ(図示省略)が設けられている場合には、この表示部やインジケータによって、不送りの報知を行ってもよい。また、不送りの報知は、使用者が視認することによる報知のみでなく、警告音等の音によって報知してもよい。原稿Sの不送りの報知を行ったら、本ルーチンから抜け出る。
これに対し、原稿載置台10間の角度は第1角度ではないと判定された場合(ステップST33、No判定)には、原稿載置台10の角度を1段階下げる(ステップST35)。即ち、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshは、第1角度〜第4角度までの4段階が設定されているため、この角度θshが第1角度ではない場合には、第2部材12を回動させることにより、1段階下げた角度にする。例えば、現在の角度θshが第3角度である場合には、1段階下げて第2角度にする。
原稿載置台10の角度を1段階下げたらステップST31に戻り、再びある時間内に原稿検出センサ48が原稿Sを検出しないか否かの判定を行う。原稿Sの不送り検出と、原稿載置台10の角度調整のルーチンでは、このように、原稿Sは不送りではないと判定されるか(ステップST31、No判定)、原稿Sの不送りの報知を行うまで(ステップST34)繰り返される。不送りではないと判定されるか、不送りの報知を行ったら、本ルーチンから抜け出し、元のフローに戻る。
原稿Sの不送り検出と、原稿載置台10の角度調整(ステップST15)が完了したら、ピックローラ41と搬送ローラ51とによって画像読取部60の位置に送られてきた原稿Sの画像を、画像読取部60で読み取る(ステップST16)。画像読取部60で読み取った画像は、制御部70に送信されてメモリに保存したり、パーソナルコンピュータに送信されてパーソナルコンピュータで保存したりする。
次に、原稿載置台10に原稿Sは無いかを判定する(ステップST17)。この判定は、第1重量検出センサ31での検出結果に基づいて、制御部70で行う。制御部70での判定により、原稿載置台10に原稿Sは有ると判定された場合(ステップST17、No判定)には、ステップST13に戻り、原稿載置台10上の重量検出と原稿載置台10の角度調整のルーチンを呼び出す。つまり、複数の原稿Sを原稿載置台10に載置して、原稿Sの画像を読み取る際には、読み取りが進むに従って原稿載置台10上の原稿Sの枚数が減り、原稿Sの重量が軽くなる。このため、原稿載置台10に原稿Sは有ると判定された場合には、このように、原稿載置台10上の重量検出と原稿載置台10の角度調整のルーチンを呼び出して、これらの制御を繰り返すことにより、原稿Sの枚数が少なくなるに従って、第2部材12の角度が初期状態である第2角度に近付くようにする。これにより、給送機構40での原稿Sの給送性を確保しつつ、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13が、F13限界値を超えないようにする(図10参照)。
これに対し、原稿載置台10に原稿Sは無いと判定された場合(ステップST17、Yes判定)には、原稿載置台10間の角度を第2角度にする(ステップST18)。つまり、制御部70で載置台駆動モータ35を制御することにより、第2部材12の回動角度が、原稿載置台10間の角度が初期状態である第2角度となる回動角度になるようにする。即ち、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshが180°になり、第2載置面17が第1載置面16と同一平面上に位置する状態になるように、第2部材12の回動制御を行う。
原稿載置台10間の角度を第2角度にしたら、スキャナ1でのスキャンを終了する(ステップST19)。即ち、給送駆動モータ55と搬送駆動モータ56を停止することによってピックローラ41と搬送ローラ51とを停止するなど、スキャン時に作動する各部を停止し、原稿載置台10間の角度を第2角度にした状態で、次回のスキャンに備える。
以上の実施形態に係る給紙装置5は、原稿載置台10を、第1部材11と第2部材12とより構成し、重量検出センサ30で検出した原稿Sの重量に応じて第2部材12を回動させて、第1部材11に対する角度を変化させることにより、原稿載置台10に載置された原稿Sから分離部材45への押し付け力F13を変化させている。これにより、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13が大きくなり過ぎることに起因して分離部材45が大きく撓み、分離部材45とピックローラ41との間から複数枚の原稿Sが下流側に移動することを抑制することができる。この結果、原稿Sの重送が発生することを抑制することができる。
また、第2部材12は、原稿Sの重量が所定の第1閾値未満の場合には、第2載置面17が第1載置面16と同一平面上に位置する状態になるため、原稿載置台10への原稿Sの載置性を確保することができる。また、原稿Sの重量が第1閾値以上の場合には、第2部材12は、第1載置面16を第2部材12側に延長した仮想面18よりも下方に離れる方向に回動するため、原稿Sの束が比較的重い場合に、この原稿Sの束の重量が、分離部材45に作用することを防ぐことができる。これにより、原稿Sから分離部材45への押し付け力F13が大きくなり過ぎることを、より確実に防ぐことができる。また、原稿Sの重量が第1閾値以上の場合には、第1部材11は回動させずに、第2部材12のみを回動させるため、給送機構40への原稿Sの接触角度を維持しつつ、押し付け力F13を小さくすることができる。これらにより、給送機構40での原稿Sの給送性を維持することができる。これらの結果、原稿載置台10への原稿Sの載置性や、給送機構40での原稿Sの給送性を維持しつつ、原稿Sの重送が発生することを抑制することができる。
また、原稿Sの重量に対する閾値と第2部材12の回動角度は、それぞれ段階的に設定されており、第2部材12は、原稿Sの重量が、段階的に設定される閾値のうち最も小さい閾値未満の場合には、第2載置面17が第1載置面16と同一平面上に位置する状態になるため、原稿Sをスムーズに給送機構40側に移動させることができる。また、原稿Sの重量が、段階的に設定される閾値のうち最も小さい閾値以上の場合には、第2部材12は、検出した原稿Sの重量以下で、且つ、原稿Sの重量に直近の閾値に対応する回動角度で回動するため、第2部材12を回動させ過ぎることなく、分離部材45に作用する原稿Sの束の重量を、適切に軽減することができる。この結果、原稿載置台10から給送機構40側への原稿Sの移動性を確保しつつ、原稿Sの重送が発生することを抑制することができる。
また、第2部材12は、重量検出センサ30で検出した原稿Sの重量が重くなるに従って、仮想面18よりも下方に離れる方向に回動するため、分離部材45に作用する原稿Sの重量を軽減する際に、原稿載置台10に載置される原稿Sの重量に応じて、より適切に軽減することができる。この結果、原稿Sの重送の発生を、原稿Sの重量に応じてより確実に抑制することができる。
また、給送機構40の原稿Sの給送動作時に、原稿検出センサ48で原稿Sを検出しない場合には、第1載置面16を第2部材12側に延長した仮想面18よりも上方に第2載置面17が位置する方向に第2部材12を回動させるため、原稿載置台10に載置されている原稿Sが、給送機構40側に移動し易い状態にすることができる。この結果、原稿Sの不送りが発生している際に、不送りを解消することができる。
〔変形例〕
なお、実施形態に係る給紙装置5では、第2部材12の回動角度を決める際に用いる原稿Sの重量の閾値は、第1閾値と第2閾値との2段階になっているが、この閾値は2段階以外でもよい。原稿Sの閾値は、1段階にして、閾値以上であるか否かに応じて、第2部材12を回動させるか否かを決定するようにしてもよく、または、閾値を3段階以上にし、原稿Sの重量に応じて、第2部材12の回動角度を決めてもよい。即ち、実施形態に係る給紙装置5では、第2部材12の回動角度は、不送り時用の角度である第1角度も含めて4段階になっているが、閾値を2段階以外にする場合には、この回動角度も4段階以外にしてもよい。また、実施形態に係る給紙装置5では、第1載置面16と第2載置面17との間の角度θshも、155°、180°、205°、230°以外の角度で設定してもよい。
また、この第2部材12は、予め設定された複数段の回動角度で回動させるのではなく、無段階で回動するように構成されていてもよい。この場合、第2部材12は、重量検出センサ30で検出した原稿Sの重量に合わせて、無段階に回動させる。このように、第2部材12の回動角度を無段階にする際には、原稿載置台10に載置される原稿Sの重量に関わらず、無段階で制御をしてもよく、または、原稿Sの重量の閾値を設定し、重量検出センサ30での検出値が、この閾値以上になったら、重量検出センサ30の検出値に応じて第2部材12を無段階で回動させてもよい。このように、第2部材12の回動角度を無段階にすることにより、原稿Sの重量に応じて、より適切に重送が発生しないように制御することができる。
また、原稿載置台10の第1部材11、第2部材12の長さや、重量検出センサ30の配設位置等の各寸法は、実施形態に示した寸法以外でもよい。各寸法は、スキャナ1で読み取る原稿Sのサイズや、原稿載置台10に載置する原稿Sの許容枚数に合わせて設定されるのが好ましい。
1 スキャナ
5 給紙装置
10 原稿載置台
11 第1部材
12 第2部材
15 載置面
16 第1載置面
17 第2載置面
18 仮想面
21 第1回動軸
22 第2回動軸
25 エクステンション
30 重量検出センサ(原稿重量検出手段)
31 第1重量検出センサ
32 第2重量検出センサ
35 載置台駆動モータ
40 給送機構
41 ピックローラ
43 回転軸
45 分離部材
48 原稿検出センサ(原稿検出手段)
51 搬送ローラ
52 排出ローラ
55 給送駆動モータ
60 画像読取部
70 制御部

Claims (5)

  1. 原稿を載置する原稿載置台と、
    前記原稿載置台に載置された前記原稿の重量を検出する原稿重量検出手段と、
    回転することにより前記原稿を送り出すピックローラを有し、前記原稿載置台に載置された前記原稿のうち、最下部の前記原稿を前記原稿の送り方向における下流側に給送する給送機構と、
    を備え、
    前記原稿載置台は、
    前記原稿を載置する第1載置面を有し、前記給送機構での前記原稿の給送方向において前記給送機構側に位置すると共に、前記第1載置面が、前記給送機構に近付くに従って下方に向かう方向に傾斜して配設される第1部材と、
    前記原稿を載置する第2載置面を有し、前記第1部材における、前記給送機構が位置する側の反対側に配設される第2部材と、
    からなり、
    前記第2部材は、前記ピックローラの回転軸に平行な回動軸を中心として回動可能に前記第1部材に連結されており、且つ、前記原稿重量検出手段で検出した前記原稿の重量に応じて前記回動軸を中心として回動することにより、前記第1部材に対する角度が変化することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記第2部材は、
    前記原稿重量検出手段で検出した前記原稿の重量が所定の閾値未満の場合には、前記第2載置面が前記第1載置面と同一平面上に位置する状態になり、
    前記原稿重量検出手段で検出した前記原稿の重量が前記閾値以上の場合には、前記第1載置面を前記第2部材側に延長した面よりも下方に離れる方向に、前記回動軸を中心として回動する請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記閾値は、異なる大きさで段階的に設定されており、
    前記第2部材の回動角度は、段階的に設定される前記閾値に対応し、前記閾値の値が大きくなるに従って下方へ向かう方向に段階的に設定されており、
    前記第2部材は、前記原稿重量検出手段で検出した前記原稿の重量が、段階的に設定される前記閾値のうち最も小さい前記閾値未満の場合に、前記第2載置面が前記第1載置面と同一平面上に位置する状態になり、
    前記原稿重量検出手段で検出した前記原稿の重量が、段階的に設定される前記閾値のうち最も小さい前記閾値以上の場合には、前記第2部材は、前記原稿の重量以下で、且つ、前記原稿の重量に直近の前記閾値に対応する前記回動角度で回動する請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記第2部材は、前記原稿重量検出手段で検出した前記原稿の重量が重くなるに従って、前記第1載置面を前記第2部材側に延長した面よりも下方に離れる方向に、前記回動軸を中心として回動する請求項1または2に記載の給紙装置。
  5. 前記給送機構での前記原稿の給送方向における前記給送機構の下流側に配設され、前記原稿の有無を検出する原稿検出手段を備え、
    前記給送機構の前記原稿の給送動作時に、前記原稿検出手段で前記原稿を検出しない場合には、前記第2部材は、前記第1載置面を前記第2部材側に延長した面よりも上方に前記第2載置面が位置する方向に、前記回動軸を中心として回動する請求項1〜4のいずれか1項に記載の給紙装置。
JP2016552795A 2014-10-10 2014-10-10 給紙装置 Active JP6190543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077259 WO2016056139A1 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056139A1 true JPWO2016056139A1 (ja) 2017-04-27
JP6190543B2 JP6190543B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55652791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552795A Active JP6190543B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 給紙装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9868599B2 (ja)
JP (1) JP6190543B2 (ja)
CN (1) CN106794947B (ja)
WO (1) WO2016056139A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11095790B2 (en) 2017-10-31 2021-08-17 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus and image reading system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10124974B1 (en) * 2017-05-11 2018-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper feeding device, image forming apparatus and paper feeding method
CN113787838B (zh) * 2017-05-23 2023-04-11 李明信 安全纸用的打印机
KR101929128B1 (ko) 2017-05-23 2018-12-13 이명신 보안 용지용 인쇄 장치
JP6946939B2 (ja) 2017-10-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7027994B2 (ja) 2018-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7201470B2 (ja) * 2019-02-15 2023-01-10 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540232U (ja) * 1991-10-29 1993-05-28 村田機械株式会社 用紙給送装置
JPH05281806A (ja) * 1991-10-16 1993-10-29 Xerox Corp コピー用シート自動選択装置
JPH07223742A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Nisca Corp シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2008030939A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2009029546A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 給紙装置および自動原稿搬送装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767437A (en) * 1980-10-06 1982-04-24 Ricoh Co Ltd Paper feeder
US5552859A (en) 1994-02-08 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus with means for rocking sheet stacking plate
JP3119424B2 (ja) * 1995-03-07 2000-12-18 キヤノン株式会社 シート給送装置およびこの装置を用いる原稿読取装置
US6260841B1 (en) * 2000-01-20 2001-07-17 Unisys Corporation Automatic document feeder hopper flag force control
CN2513965Y (zh) * 2001-11-08 2002-10-02 力捷电脑股份有限公司 具有压力调节器的自动输纸装置
JP2006062762A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Seiko Epson Corp 給紙装置
JP2007137526A (ja) 2005-11-14 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
CN201144115Y (zh) * 2007-08-24 2008-11-05 虹光精密工业(苏州)有限公司 自动馈纸装置
JP5241292B2 (ja) 2008-04-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 シート束整合装置及びこれを備えた読取装置並びに画像形成装置
JP5178478B2 (ja) * 2008-11-28 2013-04-10 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
CN101654193A (zh) * 2009-07-17 2010-02-24 苏州佳世达电通有限公司 一种自动送纸装置的分纸方法及其分纸机构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281806A (ja) * 1991-10-16 1993-10-29 Xerox Corp コピー用シート自動選択装置
JPH0540232U (ja) * 1991-10-29 1993-05-28 村田機械株式会社 用紙給送装置
JPH07223742A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Nisca Corp シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2008030939A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2009029546A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 給紙装置および自動原稿搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11095790B2 (en) 2017-10-31 2021-08-17 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus and image reading system

Also Published As

Publication number Publication date
CN106794947B (zh) 2018-06-29
WO2016056139A1 (ja) 2016-04-14
JP6190543B2 (ja) 2017-08-30
CN106794947A (zh) 2017-05-31
US9868599B2 (en) 2018-01-16
US20170137241A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190543B2 (ja) 給紙装置
JP4597064B2 (ja) 給紙装置
US8011651B2 (en) Original-feeding device
US10911630B2 (en) Image reading apparatus
US11136211B2 (en) Image scanner
US9902580B2 (en) Sheet feeding device
JP2014150322A (ja) 読取装置
JP2014150322A5 (ja)
JP6617871B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP4418255B2 (ja) シート集積装置並びにシート供給装置
JP5605387B2 (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置
US5934667A (en) Paper feeding mechanism to feed individual sheets from a tray or cassette
JP2010269923A (ja) 給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2891545B2 (ja) 制御可能な厚みを持つ鱗片状の流れを生成する装置
JP2007055705A (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた画像形成装置
EP3122670B1 (en) Device for feeding papers
JP2008001517A (ja) シート送り装置
WO2016056053A1 (ja) 原稿搬送装置
JP2022026579A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP5155522B2 (ja) 給紙装置
JP2011219256A (ja) シート給送装置
JP5166147B2 (ja) 給紙装置
JP2009113887A (ja) 原稿搬送装置
JP2006188362A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2016179870A (ja) 給紙装置、画像読取装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150