JPWO2016051986A1 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016051986A1
JPWO2016051986A1 JP2016551629A JP2016551629A JPWO2016051986A1 JP WO2016051986 A1 JPWO2016051986 A1 JP WO2016051986A1 JP 2016551629 A JP2016551629 A JP 2016551629A JP 2016551629 A JP2016551629 A JP 2016551629A JP WO2016051986 A1 JPWO2016051986 A1 JP WO2016051986A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
motor
operating device
gun
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531109B2 (ja
Inventor
佐藤 邦生
邦生 佐藤
駿 宮▲崎▼
駿 宮▲崎▼
萩原 康嗣
康嗣 萩原
昌司 桜井
昌司 桜井
慶悟 若菜
慶悟 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016051986A1 publication Critical patent/JPWO2016051986A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531109B2 publication Critical patent/JP6531109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • A63F13/245Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles specially adapted to a particular type of game, e.g. steering wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/837Shooting of targets
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

操作部を操作している指に対して反力を作用させることができ、さらに、操作部の操作位置に応じて多様な反力を与えることができる操作装置を提供することを課題とする。課題を解決する手段として、往復移動する移動部材(3)と、移動部材に前進と後進の力を与えるモータ10と、移動部材(3)の移動位置を検知する位置検知部(8)と、位置検知部(8)からの出力信号に応じてモータ10の負荷を変動させる制御装置とを備え、これにより、手指で操作する移動部材(3)の位置に応じて、指などに与える反力を変化させることができる。

Description

本発明は、操作部を操作する際に操作部に作用する反力を制御することができる操作装置に関する。
操作部を操作する際に反力が与えられる操作装置は、ゲーム装置用のコントローラとして広く使用されている。
特許文献1には、ゲーム装置用のコントローラとしてシューティングゲーム装置に使用されるガンユニットに関する発明が記載されている。このガンユニットは、支持部の上部にガン本体が取り付けられており、ガン本体にはその全体を前後に往復振動させる振動機構が備えられている。前記ガン本体に設けられた引き金を引く操作が行われると、前記振動機構が始動し、ガン本体の全体に前後の振動が与えられ、ゲームの操作者の手に反動が伝達される。
特開平7−24147号公報
特許文献1に記載されたガンユニットは、ガン本体の全体に対して前後に往復運動を与えるものであって、引き金を操作している指に反動感触を与えるものではないため、臨場感のあるゲーム操作を行うことができない。またガン本体に対して与えられる反力は、モータの回転による振動力に限定されるため、操作者に多様な操作反力を与えることはできない。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、操作部を操作している指に対して反力を作用させることができ、さらに、操作部の操作位置に応じて多様な反力を与えることができる操作装置を提供することを目的としている。
本発明の操作装置は、往復移動する移動部材および前記移動部材に移動力を与える操作部と、前記移動部材に前進と後進の力を与えるモータと、前記移動部材の移動位置を検知する位置検知部と、前記位置検知部からの出力信号に応じて前記モータの回転動作を変化させる制御装置と、を備えることを特徴としている。
本発明の操作装置によれば、移動部材に直接に反力が与えられるために、移動部材を操作している手や指に直接に操作反力を感じさせることができる。また、移動部材の移動位置を検知して、移動部材に様々な力を与えることができるため、操作部に対して多様な操作感触を与えることが可能である。
本発明の操作装置の前記移動部材は、前進と後進の直線運動をするように構成することができる。
前記位置検知部は、前記移動部材の絶対位置を検知することが好ましい。前記位置検知部は、前記モータから前記移動部材への動力伝達経路に設けてもよいし、前記位置検知部で、前記移動部材を直接に検知してもよい。
前記制御装置は、前記位置検知部からの出力信号に応じて前記モータの回転数を変えることで、前記移動部材に与えられる操作反力の周波数を変えることができる。
また、前記制御装置は、前記位置検知部からの出力信号に応じて前記モータの回転量を変えることで、前記移動部材に与えられる操作反力の振幅を変えることもできる。
さらに、前記制御装置は、前記位置検知部からの出力信号に応じて前記モータのトルクを変えることで、前記移動部材に与えられる操作反力の負荷を変えることもできる。
本発明の操作装置は、操作部で移動させられる移動部材にモータから力が与えられるため、操作部を操作している指に操作反力を与えることができる。また、往復移動する移動部材の位置を検知してモータが制御されるので、移動部材から操作者に多様な操作感触を与えることができる。
本発明の実施形態に係る操作装置の全体構成を示す斜視図である。 図1に示す操作装置の平面図であり、操作部および移動部材が前進した状態を示す。 図1に示す操作装置の平面図であり、操作部および移動部材が後進した状態を示す。 図1に示す操作装置を動作させる制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る操作装置をシューティングゲーム用の銃型コントローラに適用したときの概略構成を示す説明図である。 シューティングゲームにおいて、制御装置が行う操作制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係る操作装置を搭載したゲーム用コントローラの概略構成を示す説明図であり、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。 操作装置の他の構造例を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態に係る操作装置の使用例を示す説明図である。 図9に示す操作装置を使用して動作させるマニピュレータの説明図である。
以下では、図面を参照しながら,本発明の実施の形態に係る操作装置について詳細に説明する。図1ないし図6では、本発明の実施の形態の操作装置が、シューティングゲーム用の銃型コントローラに搭載された例を示している。ただし、後に説明するように本発明の操作装置は、銃型コントローラ以外の各種コントローラならびにゲーム以外の各種機器に搭載することが可能である。
図1に示す操作装置1は、本体フレーム2と、本体フレーム2にスライド自在に支持された移動部材3と、本体フレーム2に支持され移動部材3に前進と後進の力を与えるモータ10とを備える。
本体フレーム2は、金属板で形成されており、互いに対向する側板部2a、2bと後板部2cとがコ字形状に折り曲げられて形成されている。移動部材3は合成樹脂材料や軽量金属材料で形成されており、本体部3aとその先端に設けられ手や指が直接接触する操作部3bとを有している。移動部材3の操作部3bは本体フレーム2の開口部から前方へ突出している。本体フレーム2の側板部2a、2bの内側に案内突起2d、2dが設けられ、本体部3aの両側面に案内溝3c、3cが形成されている。案内突起2d、2dは案内溝3c、3cに挿入されており、案内溝3c、3cが案内突部2d、2dと摺動することによって、移動部材3は側板部2a、2bに沿って前方(Y1方向)と後方(Y2方向)へ向けて直線軌跡に沿って往復移動可能である。
本体フレーム2の側板部2a、2bにピニオン軸9が回転自在に支持されており、ピニオン軸9にピニオン歯車4が一緒に回転できるように固定されている。本体部3aの上面にラック3dが一体に形成されており、ラック3dの歯列は前後方向(Y1−Y2方向)に向けて配列している。前記ピニオン歯車4はラック3dに常に噛み合っている。
側板部2aに外側にモータ10が固定されており、モータ10の出力軸に出力歯車6が固定されている。側板部2aの内側に減速歯車列5が設けられている。減速歯車列5を構成する減速歯車5a、5bは、それぞれ大径歯車と小径歯車とが一体に形成されて、側板部2aに固定されたギヤ軸に回転自在に支持されている。出力歯車6が減速歯車5aの大径歯車に噛み合い、減速歯車5aの小径歯車が減速歯車5bの大径歯車に噛み合い、減速歯車5bの小径歯車がピニオン歯車4に噛み合っており、モータ10の回転が減速されてピニオン歯車4に伝達される。
なお、移動部材3は前進と後進ができれば、直線運動でなくてもよい。例えば移動部材3が曲線軌跡に沿って前進と後進するものであってもよい。
図1と図2に示すように、本体フレーム2の後板部2cと移動部材3の後端部との間に圧縮コイルバネ7が設けられている。この圧縮コイルバネ7の付勢力によって、ラック3dとピニオン歯車4との噛み合いのバックラッシュと、減速歯車列5の噛み合いのバックラッシュが抑制されている。
図1に示すように、本体フレーム2の側板部2bの外側に位置検知部8が設けられている。位置検知部8は側板部2bに固定された検知ケース8aと、検知ケース8aに固定されたステータ部と、検知ケース8a内で回転するロータ部8bとを有している。前記ピニオン軸9の先端部9aは、側板部2bに形成された軸受け部から側方へ突出してロータ部8bと嵌合しており、ロータ部8bがピニオン歯車4およびピニオン軸9と一緒に回転する。
位置検知部8は磁気検知式のエンコーダであり、ロータ部8bに回転マグネットが固定され、ステータ部にGMR素子などの磁気検知素子が設けられて、ロータ部8bの回転角度が磁気検知素子によって検知される。なお、位置検知部8は、抵抗変化式や光学式のエンコーダであってもよい。
図1に示す実施の形態では、モータ10の出力軸からラック3dまでの動力伝達経路に位置検知部8が設けられているが、移動部材3と本体フレーム2との間にリニア検知方式の位置検知部が設けられてもよい。
位置検知部8として、移動部材3の前進と後進の全ストロークにおいて異なる値を出力できるようにして、移動部材3の絶対位置を検知できるようにしておくことが好ましい。これにより、操作装置1の電源が断たれ、その後に通電されたときに、その時点で移動部材3が前後方向のどの位置に停止しているのかを把握することが可能である。
ただし、位置検知部8として、モータ10に設けられたエンコーダなどを使用し、移動部材3の相対移動位置のみが検知されるようにしてもよい。この場合には、操作装置1の電源が断たれ、その後に通電されたときに、移動部材3を後進方向や前進方向の基準位置まで移動させてから制御を開始する、いわゆるキャリブレーション処理が行われる。
図4に示すように、操作装置1は制御装置15を有している。
制御装置15は、シューティングゲームを司るものであり、ゲーム機本体やパーソナルコンピュータ、または汎用型の情報処理装置などに組み込まれている。制御装置15は、CPU(中央演算処理装置)と記憶部15aなどを主体として構成されている。シューティングゲームが行われるときは、記憶部15aからゲームソフトウエアが呼び出されて、所定のプログラムに応じてゲーム処理動作が行われる。また、制御装置15にはカラー液晶パネルなどの表示部16およびスピーカが備えられている。
位置検知部8で検知された検知出力は、位置検知回路17で検知されて制御装置15に与えられる。また、制御装置15からモータドライバ18に制御信号が与えられて、モータ10が制御される。モータドライバ18を駆動する制御信号は、ゲームソフトウエアの一部に組み込まれている。
次に、前記操作装置1の動作について説明する。
この操作装置1は、制御装置15からモータドライバ18に制御指令が与えモータ10を始動することによって、移動部材3を任意の位置へ移動させることができる。例えば、図2に示すように、移動部材3をY1方向に前進させた位置で停止させることができ、図3に示すように、Y2方向へ後退させた位置に停止させることもできる。制御装置15で実行されている制御フローに応じて、移動部材3の初期位置をどの位置に設定することも可能である。
例えば、操作装置1が停止しているときには、図3に示すように移動部材3を後退させておき、操作装置1に電源が投入されると、モータ10が始動し、移動部材3が図2に示す位置まで前進して、その位置を操作部3bの初期位置とすることが可能である。
移動部材3が図2に示す初期位置に設定されているときに、操作部3bが指または手によって後方(Y2方向)へ押されると、移動部材3の後退動作が位置検知部8で検知され、位置検出回路17で後退距離が算出されて制御装置15に通知される。制御装置15では、移動部材3が後退したときに、操作反力を与える指令がモータドライバ18に通知され、モータ10が動作する。制御装置15では、操作部3bが押されて操作された時点で処理しているフローに基づいてどのような操作反力を与えるべきかを決定し、その時点で適した操作反力を与えるための駆動パターンがモータドライバ18に与えられる。
この駆動パターンにより、指や手で移動部材3が押されたときに、そのときの制御フローに基づいて、移動部材3のY2方向への移動距離をどの程度まで許容するかが決められる。例えば、移動部材3を5mmだけ後退させて、それ以上は後退しないようにモータ10から移動部材3に移動反力を与えることができ、あるいは、移動部材3を10mmまで後退させてからそれ以上後退できないようすることもできる。これは、移動部材3が所定位置まで移動したときに、モータ10のロータにブレーキ力を与え、または移動部材3がY1方向へ移動するのを阻止するためのY1方向への移動力を与えることで行われる。
次に、前記駆動パターンでモータ10に与えられる電圧を制御し、モータ10の駆動トルクを可変することで、移動部材3をY2方向へ移動させるのに要する力を変化させることができる。例えば、指や手で操作部3bを強い力で押さないと、移動部材3がY2方向へ移動できないようにしたり、または比較的軽い力で、予め決められた距離の5mmや10mmまで後退できるようにすることも可能である。
あるいは、ある時点で、モータ10の動力トルクをゼロにしてもよい。モータ10の動力トルクをゼロとした状態で、操作部3bが指や手で押し込まれたときには、操作部3bを押している指や手には、減速歯車列5による減速抵抗力と、圧縮コイルバネ7による反力のみが感じられて、移動部材3はY2方向の終端まで移動させられる。
また、移動部材3がいずれかの位置で停止させられているときに、モータ10の動力トルクをゼロにすると、圧縮コイルバネ7の弾性力で移動部材3がY1方向へ押されて、操作部3bが図2に示す初期位置に設定されてもよい。
または、移動部材3がY2方向へ所定距離移動したときに、モータ10のトルクを変化させて、操作部3bを押している指または手に振動を感じさせることもできる。このとき、モータ10の正転と逆転の周波数や回転角度を変化させることで、指や手に感じる振動の周波数を変化させたり、または振動の振幅を変化させることが可能である。
次に、制御装置15においてシューティングゲームが実行されているときの前記操作装置1の制御動作について詳しく説明する。
シューティングゲームが実行されるときは、制御装置15の記憶部15aに記憶されていたゲームシミュレーションプログラムが読み出され、このプログラムが実行される。ゲームが開始されると、銃を発射したときのシミュレーション画像が表示部16に表示される。
シューティングゲームが行われるときのゲームコントローラとしては、例えば、図5に示す銃型コントローラ20が使用される。この銃型コントローラ20は、引き金部に前記操作装置1が収納されており、移動部材3と一体の操作部3bがコントローラ20からY1方向へ突出しており、引き金として使用できるようになっている。
ゲームが開始されると、モータ10が始動し、操作部3bが図5において鎖線で示す初期位置まで前進する。操作部3bの初期位置での前進位置は、その時点で処理されているゲーム内容に応じて相違する。
ゲーム操作者の指または手で操作部3bがY2方向へ押し込まれると、表示部16に表示されているシューティングゲームのシミュレーション画面において銃画像から発砲される。その発砲の音がスピーカから発せられ、映像が表示部9bに表示される。このとき、ゲーム内容に応じてモータ10が制御され、操作部3bを押している手や指に反力や衝撃力あるいは振動力が作用する。
これらの力は銃型コントローラ20の全体に作用するのではなく、引き金である操作部3bに直接に作用するため、操作者にリアリティの高い操作感を与えることができる。
シューティングゲームでは、設定画面に初期メニュー画面が表示されて、ゲームにおいて使用される銃の種類を選択できる。例えば、ピストル、マシンガン、ロケットランチャなどから実行したいゲームを選択することができる。記憶部15aにはそれぞれの銃に対応した操作反力などに関する動作パターンが記憶されており、いずれかが選択されて読み出され、選択された動作パターンに基づいて、モータ10が制御される。
よって、銃の種類によって、引き金を押したときの負荷、遊び(移動量)、反動の大きさ、反動の周波数などを相違させることができる。
以下の表1に示すように、記憶部15aでは、ゲームで使用される銃種とモータを駆動する動作パターンとが関連づけられてマッピングされている。したがって、ゲームで使用される銃種が選択されると、その銃種に応じた動作パターンが記憶部15aから呼び出される。
Figure 2016051986
表2と表3は、それぞれの動作パターンにおけるモータ10の制御を示しており、表2は、動作パターンA(ピストル)のときのモータ10の制御を示し、表3は、動作パターンB(マシンガン)のときのモータ10の制御を示している。
Figure 2016051986
表2は、ゲームにおいて選択した銃がピストル(短銃)であるの場合の、モータ10の制御動作を示している。操作部3bの位置は、P1が図5において鎖線で示す初期位置であり、初期位置P1からY2へ向けて押し込んだ位置が、順番にP2とP3である。
操作部3bが初期位置P1からP2までの押し込まれるストロークは、銃の引き金の遊び移動に相当しており、P2からP3まで押し込まれる動作は発砲準備動作に相当している。そして、操作部3bがP3に至ると発砲となる。このゲーム動作では、引き金である操作部3bが初期位置P1から位置P2に至る間は、モータ10のトルク(Y2方向へ押されている移動部材3をY1方向へ押し戻すためのトルク)を小に設定して、引き金に作用する抵抗負荷を小さくし、P2からP3に至る間はモータ10のトルクを中程度に上げて引き金の負荷を大きくする。このときのモータ10の制御は、モータ10に供給する電圧を移動部材3の位置に応じて変化させることによって行われる。
操作部3bが、P3の位置に至ったとき、モータ10を正転と逆転の1周期分動作させ、移動部材3を1回だけ前後に振動させて、操作部3bに発砲時の反動に対応した力が与えられる。なお、このときの振動は所定の周波数で複数周期行われてもよい。
Figure 2016051986
表3は、ゲームにおいて使用する銃がマシンガンの場合のモータ10の制御動作を示している。表3では、初期位置の操作部3bの位置がM1で示され、それよりもY2方向へ移動した位置が順番にM2,M3で示されている。
操作部3bが位置M1からM2まで移動する間が、銃の引き金の遊び動作に相当しており、位置M2からM3に移動する間が発砲準備となり、M3に至ると発砲位置となる。遊び動作であるM1からM2の間は、モータ10のトルクが中程度に設定され、発砲準備期間であるM2からM3の間は、モータ10のトルクが大に設定される。ピストルの場合に比較して引き金に少し大きめの負荷を与えることで、マシンガンの重さを操作者に感じさせることが可能になる。銃種によって移動部材3にさせる反力を変化させることで、リアリティの高いゲーム操作の感覚を指や指に直接与えることができる。
表3に示すように、操作部3bがM3の発砲位置に至ったら、モータ10を正転と逆転を繰り返すように動作させ、引き金を引く指や手に振動が与えられる。この振動は、マシンガンから弾が発射する周波数に一致しており、やや大きめの振幅で移動部材3が前後に振動させられ、操作部3bに連続的な発砲に対応する反力が作用する。
また、ゲーム上でのマシンガンの種類に応じて、操作部3bがM3に至ったときに移動部材3に与えられる振動の周波数と周期さらには振動時のモータ10のトルクを変化させることで、マシンガンの大きさなどに応じた操作反動を与えることが可能である。
表1に示すロケットランチャの動作パターンDでは、発射準備の位置で、モータのトルクを大にして引き金を引く際の負荷を大きくしておく。そして、操作部3bが発射位置のときに、モータ10を大きなトルクで大きな振幅で正転方向と逆転方向へ動作させ、操作部3bを操作している手や指に大きな衝撃が与えられる。さらに、発射後に、移動部材3に対して軽負荷の状態で微妙な振動を与えて余韻などを与えることもできる。
また、ビームライフルの動作パターンEや連続ビーム銃が使用されているときの動作パターンFでは、引き金を引く指や手に与える反動や振動を、ピストルやマシンガンよりもやや軽めに設定しておく。すなわち、モータ10から与えられる反力のトルクを小さくし、振動の振幅も小さく設定する。
また、ゲームソフトでは、銃に装填されている弾丸の数を知らせる銃弾情報が含まれている。この銃弾情報は表示部16に表示される。
また、銃弾情報を使用して、操作部3bに与える操作反力を変化させることも可能である。例えば、使用可能な弾丸の数が減少するのにしたがって、操作部3bの突出位置が変化するように、移動部材3の位置を制御することができる。また、使用可能な弾丸がゼロ(弾切れ)になったときに、モータ10への供給電力を瞬時にゼロにし、移動部材3に作用しているY1方向への反力を無くし、操作中の引き金の負荷を急激に低下させてもよい。この場合に、新たに銃弾が補充されたときは、モータ10を始動し、移動部材3をY1方向へ移動させて、操作部3bの位置を図5において鎖線で示す初期位置へ復帰させてもよい。
次に、シューティングゲームのシミュレーションを実行する際に制御装置15で実行される処理動作を図6に基づいて説明する。
図6に示すフローチャートでは、「S」がステップ(STEP)を意味している。
シューティングゲームが実行されているときに、図5に示す銃型コントローラ20を実際の銃のように手に持って、表示部9bに向けて指や手で操作部3bである引き金を引くことにより、表示部9bに発砲の映像が映し出され、スピーカから発砲音が発せられる。
図6に示すように、制御装置15ではステップS10で銃種情報があるか否か判断し、銃種情報がある場合は、S20にて銃種に対応した移動部材の動作パターンを記憶部15aから読み出す。銃種情報があるときは表1に示す動作パターンデータのいずれかが選択されて読み出される。
S30では、引き金の位置すなわち移動部材3の位置を検出する。ここでは、操作部3bが押されて移動部材3が移動したか否か、またどの位置へ移動したかが検知される。S40で銃弾情報(例えば弾切れ情報)があるか否かを確認し、銃弾情報がないときは、S60において、銃を通常に操作しているときの動作パターンに基づいてモータ10が制御され、移動部材3に反力や振動が与えられる。
S40にて銃弾情報(例えば弾切れ情報)がありと判断された場合には、S50にて取得した銃弾情報に基づいて操作部3bの位置を変化させ、例えば、モータ10の通電を停止させるなどの制御が行われる。
S70では、操作終了か否かを判断し、操作終了でないと判断した場合にはS10の処理に戻り、操作終了と判断した場合には一連の制御動作を終了する。
なお、シューティングゲームに使用されるコントローラは、図6に示す銃型コントローラ20に限られず、図7に示すスティック型コントローラ30であってもよい。スティック型コントローラ30を手で保持し、操作部3bに指をかけてY2方向へ押すことによって、前記と同様にしてシューティングゲームを操作することができる。
図8には、前記実施の形態と異なる機構を有する操作装置1が示されている。図8に示す機構は、モータ10の動力が減速歯車21を介してリンク駆動歯車22に減速されて伝達される。リンク23はリンク駆動歯車22と共に回動し、リンク23の先部に設けられた駆動突起24が、移動部材3に形成された摺動穴25の内部に挿入されている。この機構では、モータ10の回転に応じてリンク23が回動し、移動部材3がY1−Y2方向へ往復移動できるようになる。移動部材3に形成された操作部3bがY2方向へ押されると、リンク23とリンク駆動歯車22が反時計回りに回動する。移動検知部によりリンク駆動歯車22の回転角度などが検知され、その検知状態に応じてモータ10の駆動状態が変化させられる。
前記実施の形態では、ゲーム装置やパーソナルコンピュータまたは汎用型情報処理装置の制御装置15でシューティングゲームが実行されているときに、制御装置15からのフィードバックによってモータ10の駆動が制御されているが、図5や図7に示すコントローラ20、30の内部に制御装置が設けられ、その制御装置からの制御動作でモータ10が駆動されてもよい。
また、前記操作装置1を備えたコントローラによって、シューティングゲーム以外のゲームの操作が行われてもよい。例えば、カードライビングゲームにおいて、操作部3bを押し込むことでアクセルやブレーキ操作を行うことができる。この場合も、モータ10によって操作部3bの押し込み位置に応じた反力を生じさせることができる。
図9に示す実施の形態では、コントローラ40に操作装置1が2組設けられ、2つの操作部3b、3bを個別に操作できるようになっている。
このコントローラ40では、例えば図10に示すように表示部16に表示されるマニピュレータ42を操作するシミュレーションを行うことができる。例えば、2つの指45,46で、操作部3b、3bを個別に操作することで、画面に表示されたマニピュレータ42の2つのアーム42a、42bで物体43をつまむことができる。
この場合にも、2つの操作部3b、3bの押し込み位置に応じて指45,46に反力があたえられることで、アーム42a,42bで物体43をつまんだときと同じ操作感触を与えることができる。
また、マニピュレータ42は画面に表示されたシミュレーションに限られず、実際に機械動作で動くことができるマニピュレータを、コントローラ40で操作することができる。
さらにコントローラに操作装置1を5組設ければ、片手の5本の指のそれぞれで操作部3bを操作することができる。この場合には、5本の指で物体を掴む感触を操作者に与えることができる。このように、本実施形態に係る操作装置1の応用範囲は非常に広く、マニピュレータ以外にも適用可能である。
なお、前記各実施の形態では、移動部材3の一部で操作部3bが構成されているが、移動部材3と操作部3bとが別体に構成され、操作部3bによる操作力が連結部を介して移動部材3に与えられるものであってもよい。
1 操作装置
2 本体フレーム
2a、2b 側板部
2c 後板部
2d 案内突起
3 移動部材
3a 本体部
3b 操作部
3c 案内溝
3d ラック
4 ピニオン歯車
5 減速歯車列
5a、5b 減速歯車列
6 出力歯車
7 圧縮コイルバネ
8 位置検知部
9 ピニオン軸
10 モータ
15 制御装置
20 銃型コントローラ
30 スティック型コントローラ
40 コントローラ
42 マニピュレータ
42a、42b アーム
43 物体
本発明の操作装置によれば、移動部材に直接に反力が与えられるために、移動部材を操作している手や指に直接に操作反力を感じさせることができる。また、移動部材の移動位置を検知して、移動部材に様々な力を与えることができるため、操作者に対して多様な操作感触を与えることが可能である。
この駆動パターンにより、指や手で移動部材3が押されたときに、そのときの制御フローに基づいて、移動部材3のY2方向への移動距離をどの程度まで許容するかが決められる。例えば、移動部材3を5mmだけ後退させて、それ以上は後退しないようにモータ10から移動部材3に移動反力を与えることができ、あるいは、移動部材3を10mmまで後退させてからそれ以上後退できないようすることもできる。これは、移動部材3が所定位置まで移動したときに、モータ10のロータにブレーキ力を与え、または移動部材3がY2方向へ移動するのを阻止するためのY1方向への移動力を与えることで行われる。
シューティングゲームでは、設定画面に初期メニュー画面が表示されて、ゲームにおいて使用される銃の種類を選択できる。例えば、ピストル、マシンガン、ロケットランチャなどから望みのものを選択することができる。記憶部15aにはそれぞれの銃に対応した操作反力などに関する動作パターンが記憶されており、いずれかが選択されて読み出され、選択された動作パターンに基づいて、モータ10が制御される。
操作部3bが位置M1からM2まで移動する間が、銃の引き金の遊び動作に相当しており、位置M2からM3に移動する間が発砲準備となり、M3に至ると発砲位置となる。遊び動作であるM1からM2の間は、モータ10のトルクが中程度に設定され、発砲準備期間であるM2からM3の間は、モータ10のトルクが大に設定される。ピストルの場合に比較して引き金に少し大きめの負荷を与えることで、マシンガンの重さを操作者に感じさせることが可能になる。銃種によって移動部材3にさせる反力を変化させることで、リアリティの高いゲーム操作の感覚を指やに直接与えることができる。
なお、シューティングゲームに使用されるコントローラは、図5に示す銃型コントローラ20に限られず、図7に示すスティック型コントローラ30であってもよい。スティック型コントローラ30を手で保持し、操作部3bに指をかけてY2方向へ押すことによって、前記と同様にしてシューティングゲームを操作することができる。

Claims (8)

  1. 往復移動する移動部材および前記移動部材に移動力を与える操作部と、
    前記移動部材に前進と後進の力を与えるモータと、
    前記移動部材の移動位置を検知する位置検知部と、
    前記位置検知部からの出力信号に応じて前記モータの回転動作を変化させる制御装置と、
    を備えることを特徴とする操作装置。
  2. 前記移動部材は、前進と後進の直線運動をする請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記位置検知部は、前記移動部材の絶対位置を検知する請求項1または請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記位置検知部は、前記モータから前記移動部材への動力伝達経路に設けられている請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の操作装置。
  5. 前記位置検知部は、前記移動部材を直接に検知する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の操作装置。
  6. 前記制御装置は、前記位置検知部からの出力信号に応じて前記モータの回転数を変えることで、前記移動部材に与えられる操作反力の周波数を変える請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の操作装置。
  7. 前記制御装置は、前記位置検知部からの出力信号に応じて前記モータの回転量を変えることで、前記移動部材に与えられる操作反力の振幅を変える請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の操作装置。
  8. 前記制御装置は、前記位置検知部からの出力信号に応じて前記モータのトルクを変えることで、前記移動部材に与えられる操作反力の負荷を変える請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の操作装置。
JP2016551629A 2014-09-30 2015-08-20 操作装置 Active JP6531109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201224 2014-09-30
JP2014201224 2014-09-30
PCT/JP2015/073351 WO2016051986A1 (ja) 2014-09-30 2015-08-20 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051986A1 true JPWO2016051986A1 (ja) 2017-06-01
JP6531109B2 JP6531109B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=55630032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551629A Active JP6531109B2 (ja) 2014-09-30 2015-08-20 操作装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10391395B2 (ja)
JP (1) JP6531109B2 (ja)
WO (1) WO2016051986A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6220083B2 (ja) * 2014-11-04 2017-10-25 アルプス電気株式会社 操作装置
WO2017150128A1 (ja) 2016-03-04 2017-09-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 制御装置及び制御プログラム
JP6626576B2 (ja) 2016-07-21 2019-12-25 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、及び制御システム
CN109478098B (zh) 2016-07-26 2022-01-11 索尼互动娱乐股份有限公司 信息处理系统、操作装置和操作装置控制方法
EP3493030B1 (en) * 2016-07-26 2021-06-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device and operation device control method
JP6959349B2 (ja) 2017-09-29 2021-11-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、及びその制御装置
US11511185B2 (en) 2017-10-27 2022-11-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device
JP7273459B2 (ja) * 2018-04-03 2023-05-15 株式会社栗本鐵工所 力覚提示装置
JP7018830B2 (ja) * 2018-06-20 2022-02-14 アルプスアルパイン株式会社 操作システム、操作装置、制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7179084B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
EP3974040A4 (en) * 2019-05-23 2023-06-14 Sony Interactive Entertainment Inc. ACTUATION INPUT DEVICE AND BUTTON ACTUATOR UNIT
JP7449049B2 (ja) * 2019-07-22 2024-03-13 株式会社栗本鐵工所 押しボタン装置
JP2022141982A (ja) * 2019-08-28 2022-09-30 アルプスアルパイン株式会社 操作装置
DE112020004035T5 (de) * 2019-08-28 2022-05-12 Alps Alpine Co., Ltd. Betätigungsvorrichtung
JP7413603B2 (ja) 2021-02-16 2024-01-15 アルプスアルパイン株式会社 プッシュ式入力装置およびプッシュ式シフタ装置
CN113860161A (zh) * 2021-11-10 2021-12-31 安徽鼎亚起重机械有限公司 一种门式起重机防侧滑的锚定装置及锚定方法
CN114510147A (zh) * 2021-12-31 2022-05-17 歌尔股份有限公司 力反馈装置和电子设备
US20240053788A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 AAC Acoustic Technologies (Shanghai)Co., Ltd. Force feedback device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112074A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Konami Kk テレビゲーム機の光線銃
JPH07219704A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Namco Ltd 仮想世界表現装置及びゲーム機械
JPH0889661A (ja) * 1994-07-29 1996-04-09 Namco Ltd ガンゲーム機
JP2003025870A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2003031995A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 部品実装装置のキャリブレーション方法およびキヤリブレーション治具
JP2005002844A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 車両用の操作装置
JP2009025047A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Alps Electric Co Ltd 磁気センサ及びそれを備えた磁気式エンコーダ
JP2011179526A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyb Co Ltd ウォーム減速機及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276675A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Yamatake Corp 指示装置
JP6023879B2 (ja) * 2012-05-18 2016-11-09 アップル インコーポレイテッド 指紋センサ入力に基づくユーザインタフェースを操作するための機器、方法、及びグラフィカルユーザインタ−フェース
US10852093B2 (en) 2012-05-22 2020-12-01 Haptech, Inc. Methods and apparatuses for haptic systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112074A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Konami Kk テレビゲーム機の光線銃
JPH07219704A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Namco Ltd 仮想世界表現装置及びゲーム機械
JPH0889661A (ja) * 1994-07-29 1996-04-09 Namco Ltd ガンゲーム機
JP2003031995A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 部品実装装置のキャリブレーション方法およびキヤリブレーション治具
JP2003025870A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2005002844A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 車両用の操作装置
JP2009025047A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Alps Electric Co Ltd 磁気センサ及びそれを備えた磁気式エンコーダ
JP2011179526A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyb Co Ltd ウォーム減速機及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016051986A1 (ja) 2016-04-07
JP6531109B2 (ja) 2019-06-12
US10391395B2 (en) 2019-08-27
US20170203208A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016051986A1 (ja) 操作装置
JP6434769B2 (ja) ゲーム用コントローラ
JP6469963B2 (ja) 触覚対応トリガーを有するゲーミング装置
CN109478098B (zh) 信息处理系统、操作装置和操作装置控制方法
JP5025147B2 (ja) 遊技機の可動装飾装置
US10698490B2 (en) Haptic feedback device, method and system
JP2008200193A (ja) パチンコ遊技機の機械式演出装置
JP2015111542A (ja) 入力装置
JP6220083B2 (ja) 操作装置
JP4119917B2 (ja) 銃型コントローラ、銃型コントローラを用いたゲーム装置
JP2008242894A (ja) スタイラスペン,及びこれを用いたコンピュータシミュレーション装置
KR100586533B1 (ko) 보이스 코일 모터를 이용한 햅틱 시스템
JP4168216B2 (ja) ゲーム装置用の振動発生装置及びゲーム装置用の銃模型
TWM584214U (zh) 用於體感遊戲的槍枝震動結構
JP3192565U (ja) リコイルシミュレート装置
JP2001190841A (ja) ゲーム機の振動発生装置
JP6715721B2 (ja) 触感呈示装置
JP2019037496A5 (ja)
JP4667401B2 (ja) 弾球遊技機の演出装置
JP7002187B2 (ja) 動作玩具
JP4908164B2 (ja) パチンコ発射機の駆動方法及び装置
WO2018042718A1 (ja) 操作装置および前記操作装置を使用した触覚再現装置
JP2022048943A (ja) 操作装置
JP2021069761A5 (ja)
JP2021053010A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150