JPWO2016051807A1 - 判定方法、レーザ装置、及びセンサの製造方法 - Google Patents

判定方法、レーザ装置、及びセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016051807A1
JPWO2016051807A1 JP2016551558A JP2016551558A JPWO2016051807A1 JP WO2016051807 A1 JPWO2016051807 A1 JP WO2016051807A1 JP 2016551558 A JP2016551558 A JP 2016551558A JP 2016551558 A JP2016551558 A JP 2016551558A JP WO2016051807 A1 JPWO2016051807 A1 JP WO2016051807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal body
cylindrical metal
contour
determination method
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6254713B2 (ja
Inventor
剛司 近藤
剛司 近藤
森 淳
淳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Publication of JPWO2016051807A1 publication Critical patent/JPWO2016051807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254713B2 publication Critical patent/JP6254713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • B23K26/282Seam welding of curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

軸が一致するように配された第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とが重なる重ね合せ部への、周方向に沿ったレーザ溶接に関する判定を行う判定方法であって、前記レーザ溶接の途中において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する工程と、前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定する工程と、を含む。

Description

本発明は、レーザ溶接判定方法、レーザ装置、及びセンサの製造方法に関する。
従来、部材同士を溶接する方法として、レーザ溶接法が知られている。レーザ溶接法によって溶接した溶接部が正確に形成されているかどうかを確認する方法として、例えば、以下の方法がある。特許文献1において、レーザ溶接時において、レーザ光の反射光や溶接部から発せられるプラズマ光を非接触モニタリングすることにより、溶接不良を判定する方法が開示されている。
特開2010−197247号公報 特開2004−354274号公報
従来の方法では、レーザ溶接時において、レーザ光の反射光や溶接部から発せられるプラズマ光をモニタリングしていたため、誤って溶接不良と判断される場合があり、溶接の良否を十分正確に確認できないという問題があった。このため、より正確な溶接の判定方法が望まれていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することができる。
(A1)本発明の一形態によれば、軸が一致するように配された第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とが重なる重ね合せ部への、周方向に沿ったレーザ溶接に関する判定を行う判定方法が提供される。この判定方法は、前記レーザ溶接の途中において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する工程と、前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定する工程と、を含むことを特徴とする。
この形態の判定方法によれば、レーザ溶接の途中において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定できる。ここで、位置ずれが無いという判定は、レーザ照射は適切な位置に行なわれたことを意味する。このため、この形態の判定方法によれば、溶接の位置ずれの有無を判定できる。また、レーザ照射が適切な位置に行なわれれば、溶接が良好に行なわれる。このため、この形態の判定方法によれば、位置ずれの有無を判定する事で、結果的に溶接の良否を判定できる。
(A2)上記形態の判定方法において、更に、前記レーザ溶接の前において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定し、前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定する工程を含むものとしてもよい。
この形態の判定方法によれば、溶接前に位置ずれを判定することができるため、溶接不良の発生を未然に防ぐことができる。また、溶接前に位置ずれと判定された場合には、位置を補正してから溶接することもできる。
(A3)上記形態の判定方法において、更に、前記輪郭を撮影するカメラを用いて基準物体の画像を撮影し、前記画像を用いて前記カメラの位置ずれの有無を判定する位置確認工程を有することを特徴としてもよい。
この形態の判定方法によれば、カメラ自身の位置ずれの有無を判断することで、さらに正確な位置ずれを判定できる。
(A4)上記形態の判定方法において、前記レーザ溶接の途中において、前記軸を中心として前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体を回転させながら前記測定を行なうとしてもよい。
この形態の判定方法によれば、様々な角度から測定ができる。この結果、より正確に溶接の位置ずれを判定できる。
(A5)上記形態の判定方法において、前記レーザ溶接の途中において、前記位置ずれが1回よりも多い所定回数未満検出された場合においても前記位置ずれが有るものと判定せず、前記位置ずれが前記所定回数以上検出された場合に前記位置ずれが有るものと判定するものとしてもよい。
この形態の判定方法によれば、所定回数以上の位置ずれが検出されなければ、位置ずれとは判定されない。この結果、ノイズが除去でき、より正確に溶接の位置ずれを判定できる。
(A6)上記形態の判定方法において、前記測定する工程において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭のうち、レーザ光が照射される側の輪郭を含まず、レーザ光が照射されない側の輪郭を含む輪郭の位置を測定するものとしてもよい。
この形態の判定方法によれば、レーザ光の測定への影響を低減できる。この結果、より正確に溶接の位置ずれを判定できる。
(B)本発明の他の形態によれば、軸が一致するように配された第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とが重なる重ね合せ部へ、周方向に沿ってレーザ光を照射する照射部と、前記照射部を制御する制御部と、を備えるレーザ装置が提供される。このレーザ装置は、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する測定部を備える。前記照射部と前記測定部とは、前記照射部が前記レーザ光を照射する方向と、前記測定部が測定する方向とが非平行となるように配置されている。前記制御部は、前記照射部による照射時において、前記測定部に前記位置を測定させ、前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定する。
この形態のレーザ装置によれば、溶接時において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の位置ずれの有無を判定できる。ここで、位置ずれが無いという判定は、レーザ照射は適切な位置に行なわれたことを意味する。このため、この形態のレーザ装置によれば、より正確に溶接の位置ずれを判定できる。
(C)本発明の他の形態によれば、センサを構成する第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とをレーザ溶接する工程を含む、センサの製造方法が提供される。この製造方法は、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭を撮影するカメラを用いて基準物体の画像を撮影し、前記画像を用いて前記カメラの位置ずれを判定する位置確認工程と、前記レーザ溶接の途中において、前記カメラを用いて前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する工程と、前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定する工程と、を含むことを特徴とする。
この形態のセンサの製造方法によれば、より正確に第1の筒状金属体と第2の筒状金属体の溶接の位置ずれを判定できる。また、レーザ照射が適切な位置に行なわれれば、溶接が良好に行なわれるため、この製造方法によれば、結果的に溶接の良否を判定できる。
(D)本発明の他の形態によれば、軸が一致するように配された第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とが重なる重ね合せ部への、周方向に沿ったレーザ溶接に関する判定を行う判定方法が提供される。この判定方法は、前記第1の筒状金属体の所定箇所の輪郭と、前記第2の筒状金属体の所定箇所の輪郭を、測定する工程と、前記測定により前記第1の筒状金属体と前記第2の筒状金属体の位置ずれの有無を判定する工程と、を含むことを特徴とする。
この形態の判定方法によれば、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の位置ずれの有無を判定できるので、溶接による位置ずれの有無を判定できる。また、位置ずれの有無を判定する事で、結果的に溶接の良否を判定できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、この判定方法の結果として得られた成形体等の態様で実現することができる。
判定対象の一例であるガスセンサ10の断面構成を示す説明図。 ガスセンサ10の後端側からレーザ装置600を示す模式図。 ガスセンサ10の側面側からレーザ装置600を示す模式図。 位置ずれの有無を判定する判定方法を示す工程図。 測定部630により得られた画像の例。 主体金具200及びプロテクタ300の軸線CAと固定具610の回転軸がずれた様子を示す模式図。
A.第1実施形態
A−1.ガスセンサの構成
図1は、判定対象の一例であるガスセンサ10の断面構成を示す説明図である。図1には、ガスセンサ10の中心軸である軸線CAに沿って切断したガスセンサ10の断面を図示した。本実施形態の説明において、ガスセンサ10の紙面下方側を「先端側」といい、ガスセンサ10の紙面上方側を「後端側」という。
ガスセンサ10は、内燃機関の排気系に装着され、排気ガスに含まれる酸素(O)を検知する酸素センサである。本実施形態において、ガスセンサ10は、二酸化ジルコニウム(ZrO)を利用したジルコニア式酸素センサである。
図1に示すように、ガスセンサ10は、センサ素子100と、発熱体150と、主体金具200と、プロテクタ300と、外筒410と、第1出力端子520と、第2出力端子530と、第1リード線570と、第2リード線580と、第3リード線590とを備える。
ガスセンサ10のセンサ素子100は、酸素分圧に応じた起電力を出力する酸素濃淡電池を構成する。センサ素子100は、固体電解質体110と、内側電極120と、外側電極130とを備える。
センサ素子100の固体電解質体110は、酸化物イオン伝導性(酸素イオン伝導性)を有する材料からなり、軸線CAに沿って延伸し先端側が閉塞した有底筒状に形成されている。本実施形態では、固体電解質体110の材料は、酸化イットリウム(Y23)を添加した酸化ジルコニウム(ZrO2)、すなわち、イットリア部分安定化ジルコニアである。他の実施形態として、固体電解質体110の材料は、酸化カルシウム(CaO)や、酸化マグネシウム(MgO)、酸化セリウム(CeO2)、酸化アルミニウム(Al23)等から選択される酸化物を添加した部分安定化ジルコニアであっても良い。
センサ素子100の内側電極120は、固体電解質体110の内側を覆うように形成されている。センサ素子100の外側電極130は、固体電解質体110の外側を覆うように形成されている。本実施形態において、内側電極120および外側電極130の材料は、白金(Pt)である。他の実施形態において、白金合金であっても良いし、他の貴金属や、他の貴金属合金であっても良い。本実施形態では、内側電極120および外側電極130は、無電解メッキによって形成されている。
ガスセンサ10の発熱体150は、センサ素子100の内側に設けられ、第3リード線590を介した電力に基づいて発熱し、センサ素子100を加熱する。本実施形態では、ガスセンサ10の精度を向上させるために、第3リード線590から発熱体150に供給される電力を調整することによって、センサ素子100の温度は一定に維持される。
ガスセンサ10の主体金具200は、円筒状の金属部材である。主体金具200の内側には、センサ素子100が保持される。主体金具200の外周には、ネジ部210が形成されており、ガスセンサ10は、ネジ部210を介して排気管に取り付けられる。
ガスセンサ10のプロテクタ300は、有底円筒状の金属部材である。プロテクタ300は、主体金具200の先端側から突出したセンサ素子100を覆うように主体金具200の先端側に固設され、センサ素子100を保護する。プロテクタ300には、センサ素子100へと排気ガスを導入可能とするために貫通孔311,312が形成されている。
主体金具200とプロテクタ300とは、回転軸が軸線CAとして一致するように配されている。主体金具200とプロテクタ300とは、重ね合せ部170において重ね合せられている。重ね合せ部170への周方向に沿ったレーザ溶接により、溶接部180が形成されることにより、プロテクタ300は主体金具200に固設される。重ね合せ部170へのレーザ溶接における位置ずれの有無の判定方法においては、後に詳述する。
ガスセンサ10の外筒410は、円筒状の金属部材である。外筒410は、主体金具200の後端側から突出したセンサ素子100、発熱体150、第1出力端子520および第2出力端子530を覆うように、主体金具200の後端側に固設され、センサ素子100、発熱体150、第1出力端子520および第2出力端子530を保護する。
本実施形態では、センサ素子100は、センサ素子100の内側に外気を導入可能に構成されている。センサ素子100の内側に導入された外気は、ガスセンサ10が排気ガスから酸素を検知するための基準となる基準ガスとして利用される。
ガスセンサ10の第1出力端子520は、センサ素子100に形成された内側電極120と、第1リード線570との間を、電気的に接続する導体である。ガスセンサ10の第2出力端子530は、センサ素子100に形成された外側電極130と、第2リード線580との間を、電気的に接続する導体である。ガスセンサ10の第1リード線570および第2リード線580は、ガスセンサ10からのセンサ出力を処理する処理回路(図示しない)へと電気的に接続される。
ガスセンサ10では、内側電極120は、基準ガスである外気に曝される基準電極として機能し、外側電極130は、排気ガスに曝される検出電極として機能する。これによって、センサ素子100には、基準ガスと排気ガスとの間の酸素濃度差に応じた起電力が発生する。このセンサ素子100の起電力は、第1リード線570および第2リード線580を介してガスセンサ10の外部へと、センサ出力として出力される。
A−2.レーザ装置
図2は、ガスセンサ10の後端側からレーザ装置600を示す模式図である。本実施形態において、レーザ装置600は、主体金具200とプロテクタ300との溶接部180を形成する際に用いられる。レーザ装置600は、固定具610と、照射部620と、測定部630と、確認板640と、照明650と、制御部660を備える。
図3は、ガスセンサ10の側面側からレーザ装置600を示す模式図である。固定具610は、主体金具200を固定する装置である。固定具610は、主体金具200を固定した状態において、主体金具200とプロテクタ300との軸を中心として回転させることができる。
照射部620は、レーザを照射する装置である(図2参照)。照射部620は、主体金具200とプロテクタ300とが重なる重ね合せ部170へ、周方向に沿ってレーザ光を照射できる。
測定部630は、主体金具200及びプロテクタ300の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する装置である。本実施形態において、測定部630はカメラを用いるが、赤外線センサを用いても良い。測定部630による測定は、主体金具200の所定箇所の輪郭とプロテクタ300の所定箇所の輪郭とに関して行うことが好ましい。
確認板640は、測定部630と照明650との間に設けられており、金属板により形成されている。確認板640は、測定部630が正しい位置に形成されていることを確認するために用いられる基準物体である。
照明650は、主体金具200及びプロテクタ300の少なくとも一方の輪郭を浮かび上がらせるために設けられている。照明650は、測定部630から見たときに、確認板640と照明650とが重なるように設けられている。本実施形態において、照明650は、LEDを用いる。
制御部660は、レーザ装置の各部を制御する制御ユニットである。制御部660は、それらの制御に使用されるCPU、RAM、ROMを備えている。
本実施形態において、照射部620と測定部630とは、照射部620がレーザ光を照射する方向と、測定部630が測定する方向とが非平行となるように、すなわち、これらの2つの方向が互いに交わるように配置されている。このように配置することにより、測定部630が主体金具200及びプロテクタ300の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する際に、照射部620によって照射されるレーザ光の影響を低減できる。このため、位置ずれの判定をより正確に行なうことができる。ここで、「位置ずれ」とは、治具(固定具610)に対する主体金具200及びプロテクタ300の少なくとも一方の位置ずれと、主体金具200とプロテクタ300との相互の位置ずれの少なくとも一方を示す。
本実施形態において、主体金具200及びプロテクタ300の少なくとも一方の輪郭のうち、レーザ光が照射される側の輪郭を含まず、レーザ光が照射されない側の輪郭の位置を、測定部630は測定する。つまり、図2に示すように、主体金具200及びプロテクタ300を照射部620側(図中レーザ照射側)と反対側(図中逆側)に2分割した場合、測定部630は反対側に位置する。そして、測定部630は、レーザ照射がされる側とは反対側の輪郭であって、主体金具200及びプロテクタ300の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する。このようにすることにより、照射部620によって照射されるレーザ光の影響を低減できるとともに、レーザ溶接によって発生するスパッタの影響についても低減できる。このため、より正確に位置ずれの有無を判定できる。この結果、より正確に溶接の位置ずれを判定できる。
A−3.判定方法
図4は、位置ずれの有無を判定する判定方法を示す工程図である。「課題を解決するための手段」における「第1の筒状金属体」と「第2の筒状金属体」とは、「主体金具200」と、「プロテクタ300」とに相当する。
ステップS110において、制御部660は固定具610を制御し、プロテクタ300が圧入された主体金具200は、固定具610により持ち上げられ、固定される。
次に、ステップS120において、制御部660は、測定部630により確認板640の位置を測定させる。
図5は、測定部630により得られた画像の例を示す。領域T1は、基準物体としての確認板640の輪郭を測定する際に用いる領域であり、領域T2は、プロテクタ300の輪郭を測定する際に用いる領域であり、領域T3は、主体金具200の輪郭を測定する際に用いる領域である。これ以降のステップにおいて、測定部630は、主体金具200とプロテクタ300と確認板640との少なくとも一つの輪郭の位置を測定する。このように、領域T1、領域T2、領域T3は全て重なることなく、それぞれの位置ずれの判定を行なうことができるように配置されている。
まず、ステップS120において(図4参照)、測定部630は領域T1における確認板640の輪郭の位置を測定する。その後、ステップS125において、制御部660は、測定により測定部630の位置ずれの有無を判定する。具体的には、確認板640の輪郭の位置が、予め制御部660に記憶されている基準位置に対して所定の許容範囲内にある場合、次のステップに移行する。一方、確認板640の輪郭の位置が、予め制御部660に記憶されている基準位置に対して所定の許容範囲を超えた場合、次のステップには移らず、制御部660は、異常である旨を実施者に音や光により報知し、実施者の確認が終わった旨の信号を受信するまで待機する。この工程により、測定部630の位置が正常な位置かどうか確認できる。また、実施者は異常検知により測定部630の位置を正常位置に補正することができる。なお、「課題を解決するための手段」における「位置確認工程」が「ステップS125」に相当する。つまり、ステップS125は、主体金具200及びプロテクタ300の少なくとも一方の輪郭を撮影する測定部630を用い、測定部630の位置ずれを判定する工程である。この工程により、測定部630の垂直方向の位置ずれの有無を判定できる。本実施形態では、測定部630が垂直方向にしか動き得ない構成となっているため、領域T1としては垂直方向の基準位置を確認するものを使用する。但し、垂直方向に加えて水平方向の基準位置を確認するようにしてもよい。なお、測定部630の位置ずれの有無の判定に用いる基準物体としては、確認板640以外の他の種々の物体を利用可能である。例えば、基準物体として、垂直方向や水平方向の基準位置を画像で確認するための基準マーク(例えば、十字形マーク)を有する物体を利用することが可能である。この場合には、基準物体の輪郭を用いて位置ずれの有無を判定するのではなく、画像内での基準マークの位置に応じて測定部630の位置ずれの有無を判定する。
次に、ステップS130において、制御部660は、測定部630によりプロテクタ300の位置を測定させる。具体的には、測定部630は、領域T2におけるプロテクタ300の輪郭の位置を測定する。輪郭の位置は水平方向における輪郭の位置である。この測定は、主体金具200とプロテクタ300を回転させずに停止させた状態で行ってもよく、或いは、両者を回転させながら行ってもよい。
その後、ステップS135において、制御部660は、測定によりプロテクタ300の位置ずれの有無を判定する。プロテクタ300の輪郭の位置が、予め制御部660に記憶されている基準位置に対して所定の許容範囲内にある場合、次のステップに移行する。一方、プロテクタ300の輪郭の位置が、予め制御部660に記憶されている基準位置に対して所定の許容範囲を超えた場合、次のステップには移らず、制御部660は、異常である旨を実施者に音や光により報知し、実施者の確認が終わった旨の信号を受信するまで待機する。この工程により、プロテクタ300の水平方向の位置ずれの有無を判定できる。
ステップS140において、制御部660は、測定部630により主体金具200の位置を測定させる。具体的には、測定部630は、領域T3における主体金具200の輪郭の位置を測定する。輪郭の位置は垂直方向における輪郭の位置である。この測定は、主体金具200とプロテクタ300を回転させずに停止させた状態で行ってもよく、或いは、両者を回転させながら行ってもよい。
その後、ステップS145において、制御部660は、測定により主体金具200の位置ずれの有無を判定する。主体金具200の輪郭の位置が、予め制御部660に記憶されている基準位置に対して所定の許容範囲内にある場合、次のステップに移行する。一方、主体金具200の輪郭の位置が、予め制御部660に記憶されている基準位置に対して所定の許容範囲を超えた場合、次のステップには移らず、制御部660は、異常である旨を実施者に音や光により報知し、実施者の確認が終わった旨の信号を受信するまで待機する。この工程により、主体金具200の垂直方向の位置ずれの有無を判定できる。また、予め制御部660に記憶されている基準位置に対して所定の許容範囲を超えた場合、次のステップに移らないことにより、不良品の製造を未然に防ぐことができる。
ステップS150において、制御部660は、溶接を開始する。具体的には、固定具610により主体金具200及びプロテクタ300を回転させた状態において、照射部620により重ね合せ部170への周方向に沿ったレーザ溶接を開始する。
ステップS160において、制御部660は、照射部620による照射時において、主体金具200およびプロテクタ300の位置を測定し、また、その測定結果を用いて位置ずれの有無を判定する。具体的には、測定部630は、領域T2におけるプロテクタ300の輪郭の位置および領域T3における主体金具200の輪郭の位置を測定し、位置ずれの有無を判定する。この測定は、主体金具200とプロテクタ300を回転させながら行うことが好ましい。なお、位置ずれ有無の判定は、主体金具200とプロテクタ300を回転させながら行ってもよく、或いは、両者が停止した状態(例えば溶接後)に行ってもよい。レーザ光の反射光やプラズマ光などの光源を測定対象とする場合よりも、本実施形態のように測定対象が物の輪郭であるほうが、光源を測定対象とする場合と比較して、本来の測定対象以外の物による測定精度の低下を抑制できる。
図6は、主体金具200及びプロテクタ300の軸線CAと固定具610の回転軸がずれた様子を示す模式図である。主体金具200及びプロテクタ300の軸線CAと固定具610の回転軸がずれた場合、レーザの焦点Pに対する主体金具200及びプロテクタ300の位置が変わるため、レーザ溶接位置における溶け込み具合が均一とならない。溶接中に測定を行うことにより、溶接前において位置ずれが検出されない場合においても、溶接中において位置ずれが検出され得る。つまり、溶接前の状態において、測定部630では測定が難しい方向(回転前の測定部630の測定方向)において位置ずれがある場合にも、溶接中においてその位置ずれを検出できる。
本実施形態において、レーザ溶接の途中において、軸線CAを中心として主体金具200及びプロテクタ300を1回転させる間に、位置の測定は、3回以上行なうことが好ましい。このようにすることにより、様々な角度から位置の測定を行なうことができる。このため、より正確に主体金具200及びプロテクタ300の位置ずれの有無を判定でき、その結果、より正確に溶接の位置ずれを判定できる。例えば、1回転させる間に、等間隔で3回の測定を行なった場合、120°間隔の測定を行なうことができる。なお、本実施形態において、位置の測定は、10回から15回行なう。
また、本実施形態において、制御部660は、レーザ溶接の途中において、1回よりも多い所定回数未満の位置ずれが検出された場合においても、位置ずれが有るものと判定せず、所定回数以上の位置ずれが検出された場合に位置ずれが有るものと判定することが好ましい。このようにすることにより、ノイズが除去でき、より正確に溶接の位置ずれの有無を判定できる。本実施形態において、所定回数は3回とする。
ステップS170において、制御部660は、照射部620による溶接を終了する。その後、ステップS180において、制御部660は、位置ずれによる溶接不良があるか否かの判定を行う。具体的には、ステップS160において主体金具200またはプロテクタ300に位置ずれが無いと判定されていた場合には、位置ずれによる溶接不良が無いものと判定する。すなわち、溶接中に位置ずれが無いと判定された場合には、レーザ照射が適切な位置に行なわれたものと判定する。
一方、ステップS160において、主体金具200またはプロテクタ300の少なくとも一方に位置ずれが有ると判定されていた場合、レーザ照射は適切な位置に照射されていないので、溶接不良があるものと判定する。このため、溶接がなされた主体金具200及びプロテクタ300は不良品として取り扱われる。
B.他の実施形態
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
上述の実施形態のステップS135において、プロテクタ300の位置が予め制御部660に記憶されている基準位置に対して所定の許容範囲内にある場合、次のステップに移行するとしたが、その位置ずれ量を用いて、ステップS135において領域T2の位置や、領域T2における基準位置を補正してもよい。同様に、ステップS145において主体金具200の位置が基準位置に対して所定の許容範囲内にある場合に、領域T3の位置や、領域T3における基準位置を補正してもよい。つまり、溶接前における位置ずれが許容範囲内の場合、その位置ずれ量に基づいて、領域T2,T3の位置やそれらの基準位置を補正し、ステップS160において補正後の領域T2,T3を用いてプロテクタ300と主体金具200の輪郭の位置を測定してもよい。このようにすることにより、位置ずれを柔軟に判定できる。特に、本実施形態において主体金具200の垂直方向の位置を測定できる領域は、ネジ部210より先端側にある水平な面であり、この面は狭い。このため、上述のような補正を行えば、位置ずれをより柔軟に判定できる。
上述の実施形態において、水平方向の位置ずれを判定(ステップS135)した後、垂直方向の位置ずれを判定(ステップS145)する。しかし、本発明はこれに限られず、垂直方向の位置ずれを判定した後、水平方向の位置ずれを判定してもよく、水平方向および垂直方向のどちらか一方のみの位置ずれを判定しても良い。また、上述の実施形態では、プロテクタ300に関して水平方向の位置ずれのみを判定していたが、プロテクタ300に関して垂直方向の位置ずれのみを判定するようにしても良く、或いは、水平方向と垂直方向の位置ずれの両方を判定するようにしても良い。また、上述の実施形態では、主体金具200に関して垂直方向の位置ずれのみを判定していたが、主体金具200に関して水平方向の位置ずれのみを判定するようにしても良く、或いは、水平方向と垂直方向の位置ずれの両方を判定するようにしても良い。
上述した実施形態では、第1の筒状金属体としての主体金具200と第2の筒状金属体としてのプロテクタ300とを溶接する際の判定について説明したが、第1の筒状金属体と第2の筒状金属体としては、これ以外の種々のものを採用可能である。また、本発明は、ガスセンサ以外の他の種類のセンサを構成する筒状金属体同士の溶接にも適用可能である。すなわち、本発明は、センサの製造工程において、軸が一致するように第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とが設置されて両者の重ね合せ部が形成され、その重ね合わせ部にレーザ溶接が行われる場合に広く適用可能である。
10…ガスセンサ
100…センサ素子
110…固体電解質体
120…内側電極
130…外側電極
150…発熱体
170…重ね合せ部
180…溶接部
200…主体金具
210…ネジ部
300…プロテクタ
410…外筒
520…第1出力端子
530…第2出力端子
570…第1リード線
580…第2リード線
590…第3リード線
600…レーザ装置
610…固定具
620…照射部
630…測定部
640…確認板(基準物体)
650…照明
660…制御部
P…焦点
T1…領域
T2…領域
T3…領域
CA…軸線
(A1)本発明の一形態によれば、軸が一致するように配された第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とが重なる重ね合せ部への、周方向に沿ったレーザ溶接に関する判定を行う判定方法が提供される。この判定方法は、前記レーザ溶接の途中において、前記重ね合せ部をカメラと照明部を用いて撮影し、撮影した画像を用いて前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する工程と、前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定する工程と、を含むことを特徴とする。
この形態の判定方法によれば、レーザ溶接の途中において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定できる。ここで、位置ずれが無いという判定は、レーザ照射は適切な位置に行なわれたことを意味する。このため、この形態の判定方法によれば、溶接の位置ずれの有無を判定できる。また、レーザ照射が適切な位置に行なわれれば、溶接が良好に行なわれる。このため、この形態の判定方法によれば、位置ずれの有無を判定する事で、結果的に溶接の良否を判定できる。
(B)本発明の他の形態によれば、軸が一致するように配された第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とが重なる重ね合せ部へ、周方向に沿ってレーザ光を照射する照射部と、前記照射部を制御する制御部と、を備えるレーザ装置が提供される。このレーザ装置は、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する測定部を備える。前記測定部は、前記重ね合せ部を撮影するためのカメラと照明部とを有する。前記照射部と前記測定部とは、前記照射部が前記レーザ光を照射する方向と、前記測定部が測定する方向とが非平行となるように配置されている。前記制御部は、前記照射部による照射時において、前記測定部に前記位置を測定させ、前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定する。
この形態のレーザ装置によれば、溶接時において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の位置ずれの有無を判定できる。ここで、位置ずれが無いという判定は、レーザ照射は適切な位置に行なわれたことを意味する。このため、この形態のレーザ装置によれば、より正確に溶接の位置ずれを判定できる。
(C)本発明の他の形態によれば、センサを構成する第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とをレーザ溶接する工程を含む、センサの製造方法が提供される。この製造方法は、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭を撮影するカメラと照明部を用いて基準物体の画像を撮影し、前記画像を用いて前記カメラの位置ずれを判定する位置確認工程と、前記レーザ溶接の途中において、前記カメラを用いて前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する工程と、前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定する工程と、を含むことを特徴とする。
この形態のセンサの製造方法によれば、より正確に第1の筒状金属体と第2の筒状金属体の溶接の位置ずれを判定できる。また、レーザ照射が適切な位置に行なわれれば、溶接が良好に行なわれるため、この製造方法によれば、結果的に溶接の良否を判定できる。
(D)本発明の他の形態によれば、軸が一致するように配された第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とが重なる重ね合せ部への、周方向に沿ったレーザ溶接に関する判定を行う判定方法が提供される。この判定方法は、前記重ね合せ部をカメラと照明部を用いて撮影し、撮影した画像を用いて、前記第1の筒状金属体の所定箇所の輪郭と、前記第2の筒状金属体の所定箇所の輪郭を、測定する工程と、前記測定により前記第1の筒状金属体と前記第2の筒状金属体の位置ずれの有無を判定する工程と、を含むことを特徴とする。
この形態の判定方法によれば、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の位置ずれの有無を判定できるので、溶接による位置ずれの有無を判定できる。また、位置ずれの有無を判定する事で、結果的に溶接の良否を判定できる。

Claims (17)

  1. 軸が一致するように配された第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とが重なる重ね合せ部への、周方向に沿ったレーザ溶接に関する判定を行う判定方法であって、
    前記レーザ溶接の途中において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する工程と、
    前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定する工程と、
    を含むことを特徴とする、判定方法。
  2. 請求項1に記載の判定方法であって、更に、
    前記レーザ溶接の前において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定し、前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定する工程を含む、
    判定方法。
  3. 請求項1に記載の判定方法であって、更に、
    前記輪郭を撮影するカメラを用いて基準物体の画像を撮影し、前記画像を用いて前記カメラの位置ずれの有無を判定する位置確認工程を有する、判定方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の判定方法であって、
    前記レーザ溶接の途中において、前記軸を中心として前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体を回転させながら前記測定を行なう、判定方法。
  5. 請求項4に記載の判定方法であって、
    前記レーザ溶接の途中において、
    前記位置ずれが1回よりも多い所定回数未満検出された場合においても前記位置ずれが有るものと判定せず、前記位置ずれが前記所定回数以上検出された場合に前記位置ずれが有るものと判定する、
    判定方法。
  6. 請求項1に記載の判定方法であって、
    前記測定する工程において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭のうち、レーザ光が照射される側の輪郭を含まず、前記レーザ光が照射されない側の輪郭を含む輪郭の位置を測定する、判定方法。
  7. 軸が一致するように配された第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とが重なる重ね合せ部へ、周方向に沿ってレーザ光を照射する照射部と、前記照射部を制御する制御部と、を備えるレーザ装置であって、
    前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する測定部、
    を備え、
    前記照射部と前記測定部とは、前記照射部が前記レーザ光を照射する方向と、前記測定部が測定する方向とが非平行となるように配置されており、
    前記制御部は、
    前記照射部による照射時において、前記測定部に前記位置を測定させ、
    前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定することを特徴とする、レーザ装置。
  8. 請求項7に記載のレーザ装置であって、
    前記測定部はカメラであり、
    前記制御部は、前記カメラに基準物体の画像を撮影させ、前記画像を用いて前記カメラの位置ずれの有無を判定する、レーザ装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載のレーザ装置であって、
    前記制御部は、レーザ溶接の途中において、前記軸を中心として前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体を回転させながら前記測定部に測定を行なわせる、レーザ装置。
  10. 請求項7に記載のレーザ装置であって、
    前記制御部は、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭のうち、前記レーザ光が照射される側の輪郭を含まず、前記レーザ光が照射されない側の輪郭を含む輪郭の位置を、前記測定部に測定させる、レーザ装置。
  11. センサを構成する第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とをレーザ溶接する工程を含む、センサの製造方法であって、
    前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭を撮影するカメラを用いて基準物体の画像を撮影し、前記画像を用いて前記カメラの位置ずれを判定する位置確認工程と、
    前記レーザ溶接の途中において、前記カメラを用いて前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭の位置を測定する工程と、
    前記測定により前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の位置ずれの有無を判定する工程と、
    を含むことを特徴とする、センサの製造方法。
  12. 請求項11に記載のセンサの製造方法であって、
    前記レーザ溶接の途中において、軸を中心として前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体を回転させながら前記測定を行なう、センサの製造方法。
  13. 請求項11に記載のセンサの製造方法であって、
    前記測定する工程において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭のうち、レーザ光が照射される側の輪郭を含まず、前記レーザ光が照射されない側の輪郭を含む輪郭の位置を測定する、センサの製造方法。
  14. 軸が一致するように配された第1の筒状金属体と第2の筒状金属体とが重なる重ね合せ部への、周方向に沿ったレーザ溶接に関する判定を行う判定方法であって、
    前記第1の筒状金属体の所定箇所の輪郭と、前記第2の筒状金属体の所定箇所の輪郭を、測定する工程と、
    前記測定により前記第1の筒状金属体と前記第2の筒状金属体の位置ずれの有無を判定する工程と、
    を含むことを特徴とする、判定方法。
  15. 請求項14に記載の判定方法であって、更に、
    前記輪郭を撮影するカメラを用いて基準物体の画像を撮影し、前記画像を用いて前記カメラの位置ずれの有無を判定する位置確認工程を有する、判定方法。
  16. 請求項14または請求項15に記載の判定方法であって、
    前記軸を中心として前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体を回転させながら前記測定を行なう、判定方法。
  17. 請求項14に記載の判定方法であって、
    前記測定する工程において、前記第1の筒状金属体及び前記第2の筒状金属体の少なくとも一方の輪郭のうち、レーザ光が照射される側の輪郭を含まず、前記レーザ光が照射されない側の輪郭を含む輪郭の位置を測定する、判定方法。
JP2016551558A 2014-10-02 2015-10-01 判定方法、レーザ装置、及びセンサの製造方法 Active JP6254713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203612 2014-10-02
JP2014203612 2014-10-02
PCT/JP2015/005011 WO2016051807A1 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 判定方法、レーザ装置、及びセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051807A1 true JPWO2016051807A1 (ja) 2017-04-27
JP6254713B2 JP6254713B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=55629869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551558A Active JP6254713B2 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 判定方法、レーザ装置、及びセンサの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10713774B2 (ja)
JP (1) JP6254713B2 (ja)
KR (1) KR101981410B1 (ja)
CN (1) CN107076678B (ja)
DE (1) DE112015004532B4 (ja)
WO (1) WO2016051807A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357463B2 (ja) * 2019-05-08 2023-10-06 株式会社東芝 判定装置、判定システム、溶接システム、判定方法、プログラム、及び記憶媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106371A (ja) * 1991-02-01 1994-04-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd レーザビーム溶接方法
JPH08136473A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Toshiba Eng Co Ltd 欠陥検出装置の調整方法、調整装置およびその基準板
JPH1133760A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Nissan Motor Co Ltd ブランク材の突き合わせ溶接装置
JP2001174414A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nkk Corp 基準板,表面検査装置の調整方法及び表面検査装置用調整装置
JP2004219154A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Hitachi Ltd 物体の表面形状計測方法及び自動溶接装置
JP2009220155A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶接品質検査方法および装置
JP2010197247A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの製造方法
WO2012147199A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 溶接継手の突合せ位置検出方法、溶接継手の突合せ位置検出装置、溶接継手の製造方法
JP2014032076A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Kobe Steel Ltd 溶接開先部の位置及び形状計測方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146885A (ja) 1991-11-27 1993-06-15 Toshiba Corp レーザ加工装置
DE19639667C1 (de) * 1996-09-27 1998-03-12 Daimler Benz Aerospace Airbus Verfahren zum Schweißen von Profilen auf großformatigen Aluminium-Strukturbauteilen mittels Laserstrahlen
FR2778590B1 (fr) * 1998-05-18 2000-08-04 Alsthom Gec Installation de soudage laser de pieces en chevauchement
US8110152B2 (en) * 2001-07-12 2012-02-07 Katcon Global S.A. Gas sensor mounting boss and method of making
US6596961B2 (en) * 2001-09-12 2003-07-22 Fraunhofer Usa, Inc. Method and apparatus for monitoring and adjusting a laser welding process
DE10234242B4 (de) * 2002-07-09 2005-10-27 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung und Verfahren zur Regelung der Nahtlage eines laserstrahlgefügten Profils
US6670574B1 (en) * 2002-07-31 2003-12-30 Unitek Miyachi Corporation Laser weld monitor
JP4145719B2 (ja) 2003-05-30 2008-09-03 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
DE102004016669B3 (de) * 2004-01-07 2005-10-13 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Prüfung einer Laserschweissnaht
FR2866708B1 (fr) 2004-02-23 2006-03-24 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de controle par ombroscopie
JP4518835B2 (ja) * 2004-05-13 2010-08-04 大日本スクリーン製造株式会社 欠陥検出装置、配線領域抽出装置、欠陥検出方法および配線領域抽出方法
DE102006004919A1 (de) * 2006-02-01 2007-08-16 Thyssenkrupp Steel Ag Laserstrahlschweißkopf
AU2007223485B2 (en) 2006-03-07 2010-12-16 Daikin Industries, Ltd. Method for producing compressor, and compressor
JP3962782B1 (ja) * 2006-08-11 2007-08-22 国立大学法人 岡山大学 半田付けの検査方法、半田接合方法、及び半田接合装置
KR100926550B1 (ko) * 2007-11-30 2009-11-12 현대자동차주식회사 용접 품질 검사 시스템 및 그 검사 방법
US8716627B2 (en) * 2010-09-10 2014-05-06 Honeywell International Inc. Welding systems and methods
SE535767C2 (sv) 2011-04-28 2012-12-11 Westinghouse Electric Sweden Förfarande för svetsning av kärnbränslestav

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106371A (ja) * 1991-02-01 1994-04-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd レーザビーム溶接方法
JPH08136473A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Toshiba Eng Co Ltd 欠陥検出装置の調整方法、調整装置およびその基準板
JPH1133760A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Nissan Motor Co Ltd ブランク材の突き合わせ溶接装置
JP2001174414A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nkk Corp 基準板,表面検査装置の調整方法及び表面検査装置用調整装置
JP2004219154A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Hitachi Ltd 物体の表面形状計測方法及び自動溶接装置
JP2009220155A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶接品質検査方法および装置
JP2010197247A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの製造方法
WO2012147199A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 溶接継手の突合せ位置検出方法、溶接継手の突合せ位置検出装置、溶接継手の製造方法
JP2014032076A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Kobe Steel Ltd 溶接開先部の位置及び形状計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170301076A1 (en) 2017-10-19
JP6254713B2 (ja) 2017-12-27
DE112015004532B4 (de) 2024-02-01
WO2016051807A1 (ja) 2016-04-07
US10713774B2 (en) 2020-07-14
KR20170060135A (ko) 2017-05-31
CN107076678B (zh) 2020-09-29
KR101981410B1 (ko) 2019-05-22
DE112015004532T5 (de) 2017-06-14
CN107076678A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120061357A1 (en) Welding method including welding as a function of an ascertained welding distortion; welding device including a detection unit for detecting a misalignment of the workpieces; joined part
JP5445718B2 (ja) 溶接継手の突合せ位置検出方法、溶接継手の突合せ位置検出装置、溶接継手の製造方法
KR101754732B1 (ko) 실시간 모니터링이 가능한 전극팁 검사장치 및 이를 구비한 용접장치
US20080237197A1 (en) System and method for welding and real time monitoring of seam welded parts
JP6254713B2 (ja) 判定方法、レーザ装置、及びセンサの製造方法
JP6270931B2 (ja) 点火プラグ用絶縁体の検査方法および検査装置
US9205507B2 (en) Nuclear power plant construction preparation unit, nuclear power plant construction system, and nuclear power plant construction method
JP2012112694A (ja) 突き合わせ溶接部の溶接品質評価装置
CN104923912A (zh) 激光焊接检查装置以及激光焊接检查方法
JP2015036653A (ja) ガスセンサの製造方法、ガスセンサ及びガスセンサの取付け構造
JP5027172B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP2013043196A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP5878843B2 (ja) スパークプラグの製造方法
KR20010029268A (ko) 자동차용 박판의 맞대기 레이저 용접 모니터링 방법
KR20150131685A (ko) 용접기의 용접 누락 검사 장치
JP2016223883A (ja) ガラス管の検査方法
KR101953888B1 (ko) 결함 분석을 위한 3차원 검사 장비 및 이의 위치 보정 방법
TWI718965B (zh) 雷射束的異常檢測方法及雷射加工裝置
EP3182535A1 (en) Apparatus and method for manufacturing spark plug
JP6708709B2 (ja) スパークプラグの検査方法及びスパークプラグの製造方法
JP5730807B2 (ja) スパークプラグの製造方法およびスパークプラグ
JP7046360B2 (ja) アーク溶接チップの消耗状態検査装置及び消耗状態検査方法
JP2004216440A (ja) レーザ加工機
JP2014161865A (ja) レーザ溶接装置
JP2014184485A (ja) レーザ溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250