JPWO2016047421A1 - 内視鏡対物光学系 - Google Patents

内視鏡対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016047421A1
JPWO2016047421A1 JP2016540713A JP2016540713A JPWO2016047421A1 JP WO2016047421 A1 JPWO2016047421 A1 JP WO2016047421A1 JP 2016540713 A JP2016540713 A JP 2016540713A JP 2016540713 A JP2016540713 A JP 2016540713A JP WO2016047421 A1 JPWO2016047421 A1 JP WO2016047421A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical system
objective optical
endoscope objective
observation state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001229B2 (ja
Inventor
野口 あずさ
あずさ 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6001229B2 publication Critical patent/JP6001229B2/ja
Publication of JPWO2016047421A1 publication Critical patent/JPWO2016047421A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • A61B1/0019Optical arrangements with focusing or zooming features characterised by variable lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • A61B1/00197Optical arrangements with eyepieces characterised by multiple eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2446Optical details of the image relay
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

フォーカシングによる画角の変動を小さくし、ピント調整を容易としながら観察深度のばらつきを低減させる。物体側から順に、負の屈折力を有する第1群(G1)と、正の屈折力を有する第2群(G2)と、正の屈折力を有する第3群(G3)とからなり、前記第2群(G2)が、光軸方向に移動可能に設けられ、以下の条件式を満足する内視鏡対物光学系を提供する。9<f2/fa<16 ・・・(1)但し、f2は第2群の焦点距離であり、faは通常観察状態の全系の焦点距離である。

Description

本発明は、対物光学系に関し、特に、医療用内視鏡に適用されフォーカシング機能を有する内視鏡対物光学系に関する。
近年、患者への負担低減や診断精度の向上等の観点から、内視鏡の小型化及び高画質化が進んでいる。このため、内視鏡用の撮像素子(例えば、CCDやCMOSなど)として、高画素且つ小型の撮像素子が開発されている。このような撮像素子は、そのサイズを維持又はより小型化させながら画素数を増加させるため、各画素及び画素ピッチが縮小している。これらの縮小に伴い、内視鏡用対物光学系についても、回折による画質劣化を防止するためにFno.を小さくする必要がある。
ところで、対物光学系においてFno.を小さくすると観察深度が狭くなることから、所望の観察深度を得るためにフォーカシング機能を備えた内視鏡対物光学系が種々提案されている(例えば、特許文献1乃至特許文献6)。このような内視鏡対物光学系により観察を行う場合において、通常観察から近接観察への移行時には観察距離のみが変化し、画角の変化が小さいことが好ましい。
特公昭55−15005号公報 特開2000−330015号公報 特開2002−28126号公報 特開2008−107391号公報 特許第4934233号公報 特許第4819969号公報
しかしながら、特許文献1の内視鏡対物光学系は、フォーカシングの際の画角変化が大きいため、ユーザが通常観察状態から近接観察状態への切り替えの際に違和感を覚え、操作性に悪影響を及ぼすことがある。特許文献2及び特許文献3の内視鏡対物光学系は、フォーカシングによる収差の変動が大きく、特に、像面湾曲の変化と倍率色収差の変化が大きいため、画素数が高画素の撮像素子との組み合わせに適さない。特許文献4乃至特許文献6の内視鏡対物光学系は、フォーカシングのためのレンズ群の移動量が小さいことから、各部品の寸法誤差に起因する観察範囲のバラつきが大きく、組立時に通常観察時と近接観察時との双方においてピント調整作業を要する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、フォーカシングによる画角の変動が小さく、ピント調整が容易でありながら観察深度のバラつきの少ない内視鏡対物光学系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の内視鏡光学系を以下のように構成する。
物体側から順に、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群とからなり、前記第2群が光軸方向に移動することで通常観察状態と近接観察状態のフォーカシングを行い、以下の条件式を満足する。
9<f2/fa<16 ・・・(1)
但し、f2は第2群の焦点距離であり、faは通常観察状態の全系の焦点距離である。
上記の構成によれば、内視鏡対物光学系が、条件式(1)を満たすことで、第2群を光軸方向に移動させた際、つまりフォーカシングの際に生じる画角の変動を抑制すると共に、第2群の移動距離を適正範囲とすることで、内視鏡対物光学系の全長を適切な長さとすることができ、内視鏡の操作性を損なうことがない。
第2群のパワーが、条件式(1)の下限を下回ると、画角の変動が大きくなり、ユーザがフォーカシングの際の画像の変化により違和感を覚えるおそれがある。一方、第2群のパワーが、条件式(1)の上限よりも大きくなると、フォーカシングのための第2群の移動距離が大きくなるため、光学系の全長も長くなる。このため、内視鏡対物光学系を適用した内視鏡の挿入部において、先端硬質部が長くなり、内視鏡の使い勝手が悪くなる。
上記構成において、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.2<l/fa<0.3 ・・・(2)
但し、lはフォーカシングに伴う第2群の移動距離であり、faは通常観察状態の全系の焦点距離である。
条件式(2)は、フォーカシングの際の2群の移動距離を規定する条件式である。第2群の移動距離が条件式(2)の下限よりも小さくなると、部品のばらつきによる誤差が大きくなるため、通常観察状態と近接観察状態のそれぞれでのピント調整が必要になる。つまり、組立時のピント調整作業が煩雑となる。一方、第2群の移動距離が条件式(2)の上限よりも大きくなると、光学系の全長が長くなり、内視鏡対物光学系を適用した内視鏡の挿入部において、先端硬質部が長くなり、内視鏡の使い勝手が悪くなる。
上記構成において、前記第2群を構成する前記レンズが1枚の平凸レンズであることが好ましい。
内視鏡の光学系には、さまざまなフィルタを設ける場合があるが、第2群のレンズを一枚の平凸レンズとすることで、平凸レンズの平面側に目的に応じた光学フィルタを配置することができる。つまり、第2群のレンズを一枚の平凸レンズとすることで、枠構成を複雑にしたり、部品点数を増やしたりすることなく平行平板の光学フィルタを設けることが可能になる。
光学フィルタとしては、例えば、以下のようなものがある。すなわち、内視鏡の鉗子口からレーザープローブを挿入し、レーザ光を用いた処置を行う際に、レーザ光により画面が明るくなりすぎて被写体の観察が困難になることを防止するためのレーザカットフィルタや、撮像素子の分光感度による色の違いを補正するための色補正フィルタなどである。
また、平凸レンズと光学フィルタの間に明るさ絞りを設けることもできる。明るさ絞り近傍では光線高が低くなるため、平凸レンズと光学フィルタの間の部材を明るさ絞りとすることで、第2群のレンズ径を小さくすることができ、枠も含めた移動群である第2群を小型かつ軽量にすることができる。
上記構成において、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.3<d0a/d0b<3.5 ・・・(3)
但し、d0aは通常観察状態の物点距離であり、d0bは近接観察状態の物点距離である。ここで、物点距離とは、撮像素子の画素ピッチと撮像方式により定まる評価周波数のMTFが最大となる位置に像面がある場合の、内視鏡対物光学系の最も物体側の面から物体までの距離とする。
条件式(3)はフォーカシングによる物点距離の変化を規定する条件式である。条件式(3)の下限を下回る場合には、フォーカシングによる観察深度の変化が小さく、通常観察状態と近接観察状態の観察深度をあわせた観察可能範囲が狭くなる。一方、条件式(3)の上限を超える場合には、通常観察状態での観察深度と近接観察状態での観察深度との間に、どちらの状態でもピントが合わない距離範囲が出来てしまい、観察や処置において不都合を生じる。
本発明によれば、観察する物体の距離に応じてフォーカシングが可能であり、フォーカシングによる画角の変動が小さく、ピント調整が容易でありながら観察深度のばらつきの少ない内視鏡対物光学系を提供することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡対物光学系の通常観察状態における全体構成を示す断面図である。 図2Aの内視鏡対物光学系の近接観察状態における断面図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡対物光学系の近接観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例2に係る内視鏡対物光学系の通常観察状態における全体構成を示す断面図である。 図4Aの内視鏡対物光学系の近接観察状態における断面図である。 本発明の実施例2に係る内視鏡対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例2に係る内視鏡対物光学系の近接観察状態における収差曲線図である。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る内視鏡対物光学系の通常観察状態における全体構成を示す断面図である。 図7Aの内視鏡対物光学系の近接観察状態における断面図である。 本発明の実施例3に係る内視鏡対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例3に係る内視鏡対物光学系の近接観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例4に係る内視鏡対物光学系の通常観察状態における全体構成を示す断面図である。 図9Aの内視鏡対物光学系の近接観察状態における断面図である。 本発明の実施例4に係る内視鏡対物光学系の通常観察状態における収差曲線図である。 本発明の実施例4に係る内視鏡対物光学系の近接観察状態における収差曲線図である。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る内視鏡対物光学系について図面を参照して説明する。
図1に示すように、内視鏡対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1群G1と、正の屈折力を有する第2群G2と、正の屈折力を有する第3群G3とを備えている。
第1群G1は、物体側から順に、負の平凹レンズである第1レンズL1及び正の平凸レンズである第2レンズL2を有している。
第2群G2は、平凸レンズである第3レンズL3を有している。また、第2群G2は、第3レンズL3の物体側に明るさ絞りSを有し、さらに、明るさ絞りSの物体側に光学フィルタLFを有している。内視鏡対物光学系は、第2群G2を光軸方向に移動させることにより物体距離の変化に対してフォーカシングを行い、通常観察と近接観察を行うことができる。
第3群G3は、物体側から順に、正の平凸レンズである第4レンズ及び正の第5レンズと負の第6レンズとが接合された接合レンズCL1を備えている。内視鏡対物光学系の像面側には、撮像面にカバーガラスCGが接合された撮像素子が配置されている。
そして、内視鏡対物光学系は以下の条件式(1)〜(3)を満たすように構成されている。
9<f2/fa<16 ・・・(1)
但し、f2は第2群の焦点距離であり、faは通常観察状態の全系の焦点距離である。
0.2<l/fa<0.3 ・・・(2)
但し、lはフォーカシングに伴う第2群の移動距離であり、faは通常観察状態の全系の焦点距離である。
1.3<d0a/d0b<3.5 ・・・(3)
但し、d0aは通常観察状態の物点距離であり、d0bは近接観察状態の物点距離である。
このように、本実施形態によれば、負の屈折力を有する第1群G1と、正の屈折力を有し物体側に明るさ絞りを備える第2群G2と、正の屈折力を有する第3群G3とから構成されており、条件式(1)〜(3)を満たすので、フォーカシングの際の画角の変動を抑制し、部品のばらつきによる誤差を抑制することでピント調整作業が容易であり観察深度のバラつきを低減することができる。また、第2群の移動距離を適正範囲とすることで、内視鏡対物光学系の全長を適切な長さとすることができ、内視鏡の操作性を損なうことがない。
また、第2群G2を1枚の平凸レンズである第3レンズL3とし、第3レンズ(平凸レンズ)の平面に接するように明るさ絞りSを配置することで、絞りを保持する枠を必要とせず、組立ても容易であり、内視鏡対物光学系における明るさ絞りの位置の誤差も小さくすることができる。
続いて、上述した第1の実施形態に係る内視鏡対物光学系の実施例1及び実施例2について、図2A〜図5Bを参照して説明する。
各実施例に記載のレンズデータにおいて、rは曲率半径(単位mm)、dは面間隔(mm)、Neはe線に対する屈折率、νdはアッベ数を示している。
また、非球面に関するデータについて、非球面形状は以下の数式により定義される。
なお、以下の数式において、kは円錐係数であり、rは曲率半径であり、ac4、ac6はそれぞれ4次および6次の非球面係数である。
Figure 2016047421

(実施例1)
本発明の実施例1に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図2Aおよび図2Bに、レンズデータを以下に示す。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図3Aおよび図3Bに示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
1 ∞ 0.27 1.85902 40.39
2 (非球面) 0.35
3 ∞ 0.5 1.88815 40.76
4 −2.081 d1
5 ∞ 0.31 1.523 65.13
6 ∞ 0
7 ∞ 0.03
8(絞り)∞ 0
9 ∞ 0.67 1.48915 70.23
10 −5.206 d2
11 ∞ 0.84 1.59143 61.14
12 −1.672 0.12
13 1.637 1.19 1.48915 70.23
14 −1.732 0.27 2.11729 18.05
15 (非球面) 0.46
16 ∞ 0.46 1.51825 64.14
17 ∞ 0.02 1.5119 64.05
18 ∞ 0.64 1.6135 50.49
19(像面)∞ 0
各種データ
(第2面)
r=0.739
k=−2.077
ac4=3.7596E−01
ac6=−1.8226E−01
(第15面)
r=−7.637
k=−8.876
ac4=5.9263E−02
ac6=−3.6753E−03
通常観察状態(図2A) 近接観察状態(図2B)
d0:物体距離 43 16.5
d1 0.24 0.49
d2 0.59 0.34
Fno. 3.313 3.421
f:焦点距離 0.996 0.964
f2:第2群焦点距離 10.643
l:第2群の移動距離 0.25
(実施例2)
本発明の実施例2に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図4Aおよび図4Bに、レンズデータを以下に示す。なお、本実施例では、第1レンズL1の物体側に平行平板が配置されている。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図5Aおよび図5Bに示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
1 ∞ 0.3 1.77066 71.79
2 ∞ 0.03
3 ∞ 0.3 1.85902 40.39
4 (非球面) 0.43
5 ∞ 0.6 1.88815 40.76
6 −2.414 d1
7 ∞ 0.3 1.523 65.13
8 ∞ 0.03
9(絞り)∞ 0.91 1.48915 70.23
10 −7.584 d2
11 ∞ 0.81 1.59143 61.14
12 −1.724 0.13
13 2.079 1.11 1.59143 61.14
14 −2.079 0.3 2.11729 18.05
15 (非球面) 0.59
16 ∞ 0.5 1.51825 64.14
17 ∞ 0.02 1.5119 64.05
18 ∞ 0.7 1.6135 50.49
19(像面)∞ 0 0
(第4面)
r=0.834
k=−0.978
ac4=−3.9082E−02
ac6=1.0812E−01
(第15面)
r=−15.052
k=−58.918
ac4=5.1350E−02
ac6=−6.6229E−03
通常観察状態(図4A) 近接観察状態(図4B)
d0:物体距離 38 20
d1 0.28 0.51
d2 0.52 0.29
Fno. 3.229 3.325
f:焦点距離 1.002 0.982
f2:第2群焦点距離 15.505
l:第2群の移動距離 0.23
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る内視鏡対物光学系について図面を参照して説明する。
図6に示すように、内視鏡対物光学系は、上記した第1の実施形態における内視鏡対物光学系と同様に、物体側から順に、負の屈折力を有する第1群G1と、正の屈折力を有する第2群G2と、正の屈折力を有する第3群G3とを備えている。
本実施形態では、第3群G3のレンズ構成が第1の実施形態における第3群と異なる。具体的には、本実施形態における第3群G3は、物体側から順に、物体側を平面とする平凹レンズである第4レンズと両凸レンズである第5レンズとが接合された接合レンズCL2及び、両凸レンズである第6レンズと両凹レンズである第7レンズとが接合された接合レンズCL3とを備えている。
その他の構成は第1の実施形態と同様であるので、同符号を付しその説明を省略する。
(実施例3)
本発明の実施例3に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図7Aおよび図7Bに、レンズデータを以下に示す。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図8Aおよび図8Bに示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
1 ∞ 0.3 1.85902 40.39
2 (非球面) 0.4
3 2.248 0.78 1.59667 35.31
4 −2.248 d1
5 ∞ 0.3 1.523 65.13
6 ∞ 0.03
7(絞り)∞ 0.9 1.48915 70.23
8 −4.895 d2
9 ∞ 0.3 1.85504 23.78
10 8.769 0.86 1.59143 61.14
11 −2.032 0.13
12 2.051 1.05 1.59143 61.14
13 −3.419 0.3 2.11729 18.05
14 (非球面) 0.65
15 ∞ 0.5 1.51825 64.14
16 ∞ 0.02 1.5119 64.05
17 ∞ 0.7 1.6135 50.49
18(像面)∞
(第2面)
r=0.702
k=−1.36
ac4=1.4058E−01
ac6=−2.0620E−03
(第14面)
r=−55.087
k=0.264
ac4=3.7398E−02
ac6=−5.0443E−04
通常観察状態(図7A) 近接観察状態(図7B)
d0:物体距離 40 20
d1 0.29 0.5
d2 0.54 0.33
Fno. 3.261 3.297
f:焦点距離 0.997 0.972
f2:第2群焦点距離 10.007
l:第2群の移動距離 0.21
(実施例4)
本発明の実施例4に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図9Aおよび図9Bに、レンズデータを以下に示す。なお、本実施例では、第1レンズL1の物体側に平行平板が配置されている。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図10Aおよび図10Bに示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
1 ∞ 0.3 1.77066 71.79
2 ∞ 0.03
3 ∞ 0.3 1.85902 40.39
4 (非球面) 0.42
5 2.39 0.79 1.62409 36.26
6 −2.39 d1
7 ∞ 0.3 1.523 65.13
8 ∞ 0.0302
9(絞り)∞ 0.92 1.48915 70.23
10 −4.829 d2
11 ∞ 0.35 1.85504 23.78
12 8.877 0.86 1.59143 61.14
13 −2.057 0.13
14 1.92 1.06 1.59143 61.14
15 −3.755 0.3 2.11729 18.05
16 (非球面) 0.58
17 ∞ 0.5 1.51825 64.14
18 ∞ 0.02 1.5119 64.05
19 ∞ 0.71 1.6135 50.49
20(像面)∞
各種データ
(第4面)
r=0.715
k=−1.362
ac4=1.3095E−01
ac6=−6.8907E−03
(第15面)
r=37.135
k=0.019
ac4=4.3109E−02
ac6=6.6393E−04
通常観察状態(図9A) 近接観察状態(図9B)
d0 40 20
d1 0.29 0.52
d2 0.52 0.29
Fno. 3.218 3.252
f:焦点距離 0.997 0.970
f2:第2群焦点距離 9.872
l:第2群の移動距離 0.23
なお、上記した実施例1〜実施例4の内視鏡対物光学系における上記条件式(1)〜(3)に係る値を表1に示す。
Figure 2016047421

G1 第1群
G2 第2群
G3 第3群
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
CL1 接合レンズ
CL2 接合レンズ
CL3 接合レンズ
LF 光学フィルタ
S 明るさ絞り
CG カバーガラス
I 像面

Claims (4)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群とからなり、
    前記第2群が、光軸方向に移動することで通常観察状態から近接観察状態へのフォーカシングを行い、以下の条件式を満足する内視鏡対物光学系。
    9<f2/fa<16 ・・・(1)
    但し、f2は第2群の焦点距離であり、faは通常観察状態の全系の焦点距離である。
  2. 以下の条件式を満足する請求項1記載の内視鏡対物光学系。
    0.2<l/fa<0.3 ・・・(2)
    但し、lはフォーカシングに伴う第2群の移動距離であり、faは通常観察状態の全系の焦点距離である。
  3. 前記第2群が1枚の平凸レンズである請求項1記載の内視鏡対物光学系。
  4. 以下の条件式を満足する請求項2に記載の内視鏡対物光学系。
    1.3<d0a/d0b<3.5 ・・・(3)
    但し、d0aは通常観察状態の物点距離であり、d0bは近接観察状態の物点距離である。
JP2016540713A 2014-09-22 2015-09-04 内視鏡対物光学系 Active JP6001229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192404 2014-09-22
JP2014192404 2014-09-22
PCT/JP2015/075249 WO2016047421A1 (ja) 2014-09-22 2015-09-04 内視鏡対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6001229B2 JP6001229B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2016047421A1 true JPWO2016047421A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55580949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540713A Active JP6001229B2 (ja) 2014-09-22 2015-09-04 内視鏡対物光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9817226B2 (ja)
JP (1) JP6001229B2 (ja)
WO (1) WO2016047421A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105911677B (zh) * 2016-06-30 2018-01-05 湖南拓视觉信息技术有限公司 近红外大光圈镜头
CN109154714B (zh) * 2016-07-04 2021-01-15 奥林巴斯株式会社 内窥镜光学系统
TWI647511B (zh) * 2018-03-07 2019-01-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡組、取像裝置及電子裝置
CN113721361B (zh) * 2021-11-02 2022-02-18 深圳康诺思腾科技有限公司 一种用于立体内窥镜的光学成像系统及立体内窥镜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166203A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察距離可変型の内視鏡用対物レンズ
JP2008107391A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物光学系
WO2010119640A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2011070930A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2012169369A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学ユニットおよび内視鏡
WO2013021744A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
WO2014088104A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
WO2014129089A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系及び撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515005B2 (ja) 1974-10-26 1980-04-21
US4059344A (en) 1974-10-26 1977-11-22 Olympus Optical Co., Ltd. Retrofocus-type objective for endoscopes
US5703724A (en) * 1995-05-16 1997-12-30 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Objective lens system for endoscope
JP2000330015A (ja) 1999-03-12 2000-11-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察深度可変型の内視鏡用対物レンズ
JP4402800B2 (ja) 2000-03-27 2010-01-20 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
US6595916B2 (en) 2000-02-18 2003-07-22 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus using curvature of field
JP4472130B2 (ja) 2000-07-14 2010-06-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2003050352A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4920572B2 (ja) * 2007-12-21 2012-04-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4741032B2 (ja) 2008-11-11 2011-08-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用照明光学系
CN102713717B (zh) * 2010-05-20 2014-07-02 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜物镜单元及内窥镜
JP5724640B2 (ja) 2011-05-30 2015-05-27 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166203A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察距離可変型の内視鏡用対物レンズ
JP2008107391A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物光学系
WO2010119640A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2011070930A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2012169369A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学ユニットおよび内視鏡
WO2013021744A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
WO2014088104A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
WO2014129089A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9817226B2 (en) 2017-11-14
WO2016047421A1 (ja) 2016-03-31
JP6001229B2 (ja) 2016-10-05
US20170071449A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934233B2 (ja) 対物光学系
CN107076967B (zh) 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜
WO2017145265A1 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP5567224B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP6046322B1 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
WO2016006486A1 (ja) 対物光学系
JP5767423B1 (ja) 拡大内視鏡光学系
JP5601924B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
JP6266189B1 (ja) 対物光学系
JP6197147B1 (ja) 対物光学系
JP6266503B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP5567225B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN103728715B (zh) 一种大口径长焦透镜系统
JP6001229B2 (ja) 内視鏡対物光学系
WO2014155821A1 (ja) 内視鏡用光学系
JPWO2013118470A1 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2009251432A (ja) 内視鏡用対物光学系
CN109154714A (zh) 内窥镜光学系统
JP2016045314A (ja) リアコンバージョンレンズ
JP6995978B2 (ja) 内視鏡用対物光学系、撮像装置、内視鏡及び内視鏡システム
JP5580956B1 (ja) 内視鏡用光学系
JP6754916B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP6484759B2 (ja) 対物光学系

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6001229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250