JPWO2016039418A1 - マイクロニードルデバイス - Google Patents

マイクロニードルデバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016039418A1
JPWO2016039418A1 JP2016547501A JP2016547501A JPWO2016039418A1 JP WO2016039418 A1 JPWO2016039418 A1 JP WO2016039418A1 JP 2016547501 A JP2016547501 A JP 2016547501A JP 2016547501 A JP2016547501 A JP 2016547501A JP WO2016039418 A1 JPWO2016039418 A1 JP WO2016039418A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
microneedle
mass
acid
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712224B2 (ja
Inventor
真平 西村
真平 西村
誠治 徳本
誠治 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Publication of JPWO2016039418A1 publication Critical patent/JPWO2016039418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712224B2 publication Critical patent/JP6712224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

本発明は、基板と、基板上に配置されたマイクロニードルと、マイクロニードル上に形成されたコーティング層と、を備えるマイクロニードルデバイスであって、コーティング層は、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを含有する、マイクロニードルデバイスを提供する。

Description

本発明は、マイクロニードルデバイスに関する。
生理活性物質を経皮投与する手段の一つとして、マイクロニードルデバイスが知られている。マイクロニードルデバイスは、その主要面上に複数のマイクロニードルを有しており、その具体的な態様としては、例えば、マイクロニードル上に生理活性物質を含有するコーティング層を形成させたものや、生理活性物質を内包する自己溶解型マイクロニードルがある(例えば、特許文献1〜4)。
国際公開第2011/105496号 国際公開第2012/115207号 国際公開第2012/115208号 特表2014−507473号公報
マイクロニードル上に生理活性物質を含有するコーティング層を形成させたマイクロニードルデバイスでは、生理活性物質を各マイクロニードルのコーティング層に、含量が均一となるように、再現性よく塗布することは困難である。
また、コーティング剤の組成によって、コーティング剤を塗布した後、コーティング層を形成させるときに、コーティング層がひび割れてしまい、皮膚に適用するために充分な強度を得ることが困難な場合がある。
したがって、本発明の目的は、コーティング層を有するマイクロニードルデバイスであって、コーティング層中の生理活性物質が均一に分散するように塗布することができ、かつ、コーティング層を形成した際に、コーティング層がひび割れることを抑制することができるマイクロニードルデバイスを提供することである。
本発明は、基板と、基板上に配置されたマイクロニードルと、マイクロニードル上に形成されたコーティング層と、を備えるマイクロニードルデバイスであって、コーティング層は、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを含有する、マイクロニードルデバイスを提供する。
上記コーティング層がグリセリンを含有することにより、マイクロニードルに再現性よく、同一量の生理活性物質を塗布することができる。
上記コーティング層において、アルギニンの質量が、生理活性物質の質量に対して0.06〜0.85倍であり、グリセリンの質量が、コーティング層全体の質量に対して40%以下であることが好ましい。上記コーティング層は、クエン酸、リン酸、ホウ酸、酒石酸及び乳酸からなる群から選択される酸をさらに含有することが好ましい。
また、本発明は、基板及びマイクロニードルを有するマイクロニードルアレイを準備する工程と、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを混合してコーティング組成物を得る工程と、マイクロニードルにコーティング組成物を塗布する工程と、コーティング組成物を乾燥させてマイクロニードル上にコーティング層を形成する工程と、を備える、マイクロニードルデバイスの製造方法を提供する。
上記コーティング組成物は、クエン酸、リン酸、ホウ酸、酒石酸及び乳酸からなる群から選択される酸をさらに含有することが好ましい。
上記コーティング層において、アルギニンの質量が、生理活性物質の質量に対して0.06〜0.85倍となり、かつグリセリンの質量が、コーティング層全体の質量に対して40%以下となるまで乾燥を行うことが好ましい。
さらに、本発明は、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを含有する、マイクロニードル用コーティング剤を提供する。上記コーティング剤は、クエン酸、リン酸、ホウ酸、酒石酸及び乳酸からなる群から選択される酸をさらに含有することが好ましい。
本発明はまた、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを含有するコーティング組成物をマイクロニードルに塗布し、コーティング層を形成する工程を含む、マイクロニードルのコーティング層のひび割れを抑制する方法を提供する。上記コーティング組成物は、クエン酸、リン酸、ホウ酸、酒石酸及び乳酸からなる群から選択される酸をさらに含有することが好ましい。
本発明はまた、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを含有するコーティング組成物をマイクロニードルに塗布し、コーティング層を形成する工程を含む、マイクロニードル1本あたりのコーティング層中に含まれる各成分の含量を均一に分散する方法を提供する。上記コーティング組成物は、クエン酸、リン酸、ホウ酸、酒石酸及び乳酸からなる群から選択される酸をさらに含有することが好ましい。
本発明によれば、マイクロニードルに再現性よく、同一量の生理活性物質を塗布することができる。また、本発明によれば、コーティング層を形成した際に、コーティング層がひび割れることを抑制することができ、マイクロニードルデバイスの生産性がより向上する。
マイクロニードルデバイスの一実施形態を示す斜視図である。 図1のII−II線に沿った側面断面図である。 (a)、(b)及び(c)は、マイクロニードルデバイスの製造方法の一実施形態を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、好適な実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は理解を容易にするため一部を誇張して描いており、寸法比率は説明のものとは必ずしも一致しない。
本発明の一実施形態は、基板と、基板上に配置されたマイクロニードルと、マイクロニードル上に形成されたコーティング層と、を備えるマイクロニードルデバイスであって、コーティング層は、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを含有する、マイクロニードルデバイスである。
図1は、マイクロニードルデバイスの一実施形態を示す斜視図である。図1に示すマイクロニードルデバイス1は、基板2と、基板2上に二次元状に配置された複数のマイクロニードル3と、マイクロニードル3上に形成されたコーティング層5とを備えている。コーティング層5は、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを含有するものである。
基板2は、マイクロニードル3を支持するための土台である。基板2の面積は、0.5〜10cmであることが好ましく、より好ましくは1〜5cm、さらに好ましくは1〜3cmである。この基板2を複数個つなげることで所望の大きさの基板を構成するようにしてもよい。
マイクロニードル3は微小構造であり、その高さ(長さ)は、好ましくは50〜600μmである。ここで、マイクロニードル3の長さを50μm以上とすることにより、コーティング層に含まれる生理活性物質の投与が確実になる。また、マイクロニードル3の長さを600μm以下とすることにより、マイクロニードルが神経に接触するのを回避して、痛みを生じる可能性を減少させるとともに、出血の可能性を回避することができるようになる。また、マイクロニードル3の長さが500μm以下であると、皮内に入るべき量の生理活性物質を効率良く投与することができ、基底膜を穿孔させずに投与することも可能である。マイクロニードル3の長さは、300〜500μmであることが特に好ましい。
ここで、マイクロニードル3とは、凸状構造物であって、広い意味での針形状、又は針形状を含む構造物を意味する。もっとも、マイクロニードルは、鋭い先端を有する針形状のものに限定されるものではなく、先の尖っていない形状のものであってもよい。マイクロニードル3が円錐状構造である場合には、その基底における直径は50〜200μm程度であることが好ましい。本実施形態ではマイクロニードル3は円錐形であるが、四角錐形などの多角錐形や、別の形状のマイクロニードルであってもよい。
マイクロニードル3は、典型的には、針の横列について1ミリメートル(mm)当たり約1〜10本の密度となるように間隔を空けて設けられる。一般に、隣接する横列は横列内の針の空間に対して実質的に等しい距離だけ互いに離れており、1cm当たり100〜10000本の針密度を有する。100本以上の針密度があると、効率良く皮膚を穿孔することができる。一方、10000本を超える針密度では、マイクロニードル3の強度を保つことが難しくなる。マイクロニードル3の密度は、好ましくは200〜5000本、より好ましくは300〜2000本、さらに好ましくは400〜850本である。
基板2又はマイクロニードル3の材質としては、シリコン、二酸化ケイ素、セラミック、金属(ステンレス、チタン、ニッケル、モリブテン、クロム、コバルト等)及び合成又は天然の樹脂素材等が挙げられるが、マイクロニードルの抗原性及び材質の単価を考慮すると、ポリ乳酸、ポリグリコリド、ポリ乳酸−co−ポリグリコリド、プルラン、カプロノラクトン、ポリウレタン、ポリ無水物等の生分解性ポリマーや、非分解性ポリマーであるポリカーボネート、ポリメタクリル酸、エチレンビニルアセテート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオキシメチレン等の合成又は天然の樹脂素材が特に好ましい。また、多糖類であるヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、プルラン、デキストラン、デキストリン又はコンドロイチン硫酸等も好適である。
基板2又はマイクロニードル3の製造方法としては、シリコン基板を用いたウエットエッチング加工又はドライエッチング加工、金属若しくは樹脂を用いた精密機械加工(放電加工、レーザー加工、ダイシング加工、ホットエンボス加工、射出成型加工等)、機械切削加工等が挙げられる。これらの加工法により、基板2とマイクロニードル3は一体に成型される。マイクロニードル3を中空にする方法としては、マイクロニードル3を作製後、レーザー等で2次加工する方法が挙げられる。
マイクロニードルデバイス1は、マイクロニードル3上にコーティング層5を備えているが、コーティング層5は、コーティング組成物を塗布することにより形成されることが好ましい。塗布方法としては、噴霧コーティング及び浸漬コーティング等が挙げられ、浸漬コーティングが好ましい。なお、図1では、全てのマイクロニードル3にコーティング層5が形成されているが、コーティング層5は複数存在するマイクロニードル3の一部のみに形成されていてもよい。図1ではまた、コーティング層5はマイクロニードル3の先端部分だけに形成されているが、マイクロニードル3の全体を覆うように形成されていてもよい。さらには、コーティング層5は基板2の上に形成されていてもよい。
図2は、図1のII−II線に沿った側面断面図である。図2に示すように、マイクロニードルデバイス1は、基板2と、基板2上に設けられたマイクロニードル3と、マイクロニードル3上に形成されたコーティング層5と、を備えている。マイクロニードル上に形成されているコーティング層5は、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを含有する。
コーティング層に含有されるアルギニンの質量が、生理活性物質の質量に対して0.06〜0.85倍であることが好ましく、0.1〜0.65倍であることがより好ましく、0.1〜0.5倍であることがさらに好ましい。アルギニンの質量が、生理活性物質の質量に対して、0.06倍以上であると、コーティング層を形成した際に、コーティング層がひび割れることをより抑制することができ、マイクロニードルデバイスの生産性がより向上する。
また、コーティング層に含有されるアルギニンの質量が、コーティング層全体の質量に対して0.1〜40%であることが好ましく、3〜33%であることがより好ましく、7〜25%であることがさらに好ましい。
コーティング層に含有されるグリセリンの質量が、コーティング層全体の質量に対して40%以下であり、実用性の観点から10%以上である。また、グリセリンの質量は、10〜40%であることが好ましく、15〜40%であることがより好ましく、15〜35%であることがさらに好ましい。
また、コーティング層に含有されるグリセリンの質量が生理活性物質の質量に対して2倍以下であることが好ましく、1.5倍以下であることがより好ましく、1倍以下であることがさらに好ましい。
コーティング層に含有される各成分の質量は、例えば、ガスクロマトグラフ法によりグリセリン含有量を測定し、その値に基づいて他の成分の含有量を算出することができる。
コーティング層は、例えば、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを含有するコーティング組成物を用いて形成することができる。
生理活性物質としては、投与される対象に対して、治療又は予防効果を発揮する物質であれば、特に制限はない。生理活性物質としては、例えば、ペプチド、タンパク質、DNA、RNA、糖、核酸、糖タンパク等が挙げられる。特に、生理活性物質が糖タンパクである場合には、より効率的にコーティング層を形成することができる。
生理活性物質の具体例としては、インターフェロンα、多発性硬化症のためのインターフェロンβ、エリスロポイエチン、フォリトロピンβ、フォリトロピンα、G−CSF、GM−CSF、ヒト絨毛性腺刺激ホルモン、黄体形成(leutinizing)ホルモン、卵胞刺激ホルモン(FSH)、サケカルシトニン、グルカゴン、GNRHアンタゴニスト、インスリン、LHRH(黄体ホルモン放出ホルモン)、ヒト成長ホルモン、副甲状腺ホルモン、フィルグラスチン、ヘパリン、低分子ヘパリン、ソマトロピン、インクレチン、GLP−1アナログ(例えば、エキセナチド、リラグルチド、リキシセナチド、アルビグルチド、及びタスポグルチド)、蛇毒ペプチドアナログ、γグロブリン、日本脳炎ワクチン、ロタウィルスワクチン、アルツハイマー病ワクチン、動脈硬化ワクチン、癌ワクチン、ニコチンワクチン、ジフテリアワクチン、破傷風ワクチン、百日咳ワクチン、ライム病ワクチン、狂犬病ワクチン、肺炎双球菌ワクチン、黄熱病ワクチン、コレラワクチン、種痘疹ワクチン、結核ワクチン、風疹ワクチン、麻疹ワクチン、インフルエンザワクチン、おたふくかぜワクチン、ボツリヌスワクチン、ヘルペスウイルスワクチン、他のDNAワクチン、B型肝炎ワクチンが挙げられる。
コーティング組成物において、生理活性物質の含有量は、コーティング組成物全体の質量を基準として、20〜70質量%であることが好ましく、25〜50質量%であることがより好ましく、20〜45質量%であることがさらに好ましい。生理活性物質の含有量が20質量%以上であると、生理活性物質の薬理作用が充分に発揮され、所望の治療効果を奏しやすい。
コーティング組成物において、アルギニンの含有量は、コーティング組成物に含まれる生理活性物質の質量を基準として、0.05〜2倍であることが好ましく、0.05〜1倍であることがより好ましく、0.1〜0.5倍であることがさらに好ましい。アルギニンの含有量が、生理活性物質の質量を基準として0.05倍以上であると、コーティング層中にひび割れが生じにくくなる。また、アルギニンの含有量が2倍以下であると、生理活性物質のコーティング組成物に対する溶解性がより向上する。
コーティング組成物がグリセリンを含有することにより、塗布条件(例えば、室温)におけるコーティング組成物中の生理活性物質の含量均一性が改善する。ここで、「含量均一性がない」とは、マイクロニードルにコーティング組成物を塗布する際に、溶媒の揮発に起因するコーティング組成物の著しい物性の変化(例えば、濃度勾配を生じる、乾燥してマイクロニードルに塗布できない等の現象)に伴い、コーティング組成物中の生理活性物質の含有量が不均一となることを意味する。生理活性物質の含量均一性が改善することにより、当該マイクロニードルデバイスの使用時に、コーティング層から生理活性物質が安定的に放出され、所望の治療効果を持続的に発揮できる。また、粘性の高いグリセリンを含有することにより、コーティング層がマイクロニードルの先端に保持されやすくなる。なお、グリセリンは、減圧乾燥を行うと揮発する成分であり、それ自体は固化しない。
コーティング組成物において、グリセリンの含有量は、コーティング組成物に含まれる生理活性物質の質量を基準として、0.8〜2倍であることが好ましく、1〜2倍であることがより好ましく、1〜1.5倍であることがさらに好ましい。グリセリンの含有量が、生理活性物質の質量を基準として0.8倍以上であると、コーティング層における生理活性物質の含量均一性及び溶解性がさらに優れ、マイクロニードルに塗布した際に液ダレが生じにくい点からより好ましい。
さらに、コーティング組成物は、クエン酸、リン酸、ホウ酸、酒石酸及び乳酸からなる群から選択される酸を含有することが好ましい。特に、コーティング組成物は、クエン酸を含有することがより好ましい。コーティング組成物が特定の酸を含有することにより、アルギニンの塩基性を中和することができ、組成物のpHを所望の範囲に調整することができる。
酸の含有量は、コーティング組成物全体の質量を基準として、0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5〜10質量%であることがより好ましく、1〜7質量%であることがさらに好ましい。
また、酸の含有量は、コーティング組成物に含まれるアルギニンの質量に対して、0.01〜1倍であることが好ましく、0.05〜0.8倍であることがより好ましく、0.1〜0.5倍であることがさらに好ましい。
コーティング組成物は、必要に応じて、溶剤、高分子担体(粘度付与剤)、溶解補助剤、吸収促進剤、安定化剤、抗酸化剤、乳化剤、界面活性剤、塩類等の化合物をさらに含有してもよい。溶剤としては、例えば、精製水、蒸留水等の水、メタノール、エタノール等のアルコールが挙げられる。コーティング組成物が溶剤を含有することにより、マイクロニードルに塗布する際の取り扱い性を向上することができ、乾燥工程によって溶剤を容易に除去することができる。
コーティング組成物が溶剤を含有する場合には、乾燥工程において溶剤が除去されるため、コーティング組成物中の成分の組成比がコーティング層に反映されるわけではない。
すなわち、マイクロニードルデバイスを製造する際に、マイクロニードル上に塗布されたコーティング組成物を乾燥させることで、コーティング層を形成させる。乾燥工程において、コーティング組成物中に含まれる溶剤が除去されるとともに、グリセリンの含有量も低下しうる。また、減圧乾燥によりコーティング層を形成することにより、グリセリンの含有量が低下し、コーティング層に含まれる生理活性物質の濃度が高まる傾向にある。
適用されたコーティング組成物を乾燥する時間は、グリセリンの質量が、コーティング層全体の質量に対して40%以下となるまで乾燥を行うことが好ましい。具体的には、グリセリンの質量が、マイクロニードルに塗布された組成物に含有されるグリセリンの質量から、25%以上減少していることが好ましく、33%以上減少していることがより好ましく、50%以上減少していることがさらに好ましい。また、乾燥時間は、1時間以上であることが好ましく、3時間以上乾燥を行うことがより好ましく、5時間以上乾燥を行うことがさらに好ましく、10時間以上乾燥することが特に好ましく、15時間以上乾燥することが極めて好ましい。
高分子担体としては、ポリエチレンオキサイド、ポリヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリメチルセルロース、デキストラン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、プルラン、カルメロースナトリウム、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、デキストラン、アラビアゴム等が挙げられる。なお、高分子担体として用いられるポリエチレングリコールの重量平均分子量は、600を超え、500000以下であることが好ましい。高分子担体としては、生理活性物質と相溶性(均一に交わる性質)の高い担体が好ましく、ヒドロキシプロピルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、プルランなどが特に好ましい。
コーティング組成物10の高分子担体の含有量は、コーティング組成物10の全質量を基準として、0.005〜30質量%であり、好ましくは0.01〜20質量%であり、より好ましくは0.05〜10質量%である。また、この高分子担体は、液ダレすることのないようある程度の粘性が必要である場合があり、粘度として室温(25℃)で100〜100000mPa・sであることが好ましい。より好ましい粘度は、500〜60000mPa・sである。
上記の他、コーティング組成物10には、必要に応じて溶解補助剤又は吸収促進剤として、炭酸プロピレン、クロタミトン、L−メントール、ハッカ油、リモネン、ジイソプロピルアジペート等や、薬効補助剤として、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、L−メントール、チモール、ハッカ油、ノニル酸ワニリルアミド、トウガラシエキス等が添加されていてもよい。
界面活性剤としては、非イオン界面活性剤、イオン界面活性剤(カチオン、アニオン、両性)のいずれでもよいが、安全性の面から通常医薬品基剤に用いられる非イオン界面活性剤が望ましい。これらの化合物としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステルなどの糖アルコール脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
マイクロニードルデバイスの製造方法は、基板及びマイクロニードルを有するマイクロニードルアレイを準備する工程と、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを混合してコーティング組成物を得る工程と、マイクロニードルにコーティング組成物を塗布する工程と、コーティング組成物を乾燥させてマイクロニードル上にコーティング層を形成する工程と、を備える。
次に、図3を用いて、マイクロニードルデバイスの製造方法を説明する。なお、本明細書において、図3に示す製造方法を「マスク版を用いた浸漬法」ともいう。
図3(a)、(b)及び(c)は、マイクロニードルデバイス1の製造方法の一実施形態を示す模式図である。この方法では、まず、図3(a)に示すように、コーティング組成物10をマスク版11上でヘラ12により矢印A方向に掃引する。これにより、開口部13にコーティング組成物10が充填される。続いて、図3(b)に示すように、マスク版11の開口部13にマイクロニードル3を挿入する。その後、図3(c)に示すように、マスク版11の開口部13からマイクロニードル3を引き出す。これにより、マイクロニードル3上にコーティング組成物10を付着させる。なお、コーティング組成物10は基板2上に付着させてもよい。その後、風乾、減圧乾燥(真空乾燥)、又はそれらの組み合わせ等の方法により、マイクロニードル3上のコーティング組成物10の揮発成分を除去する。これにより、マイクロニードル3上にコーティング層5が強固に付着し、典型的にはガラス質又は固形状になり、マイクロニードルデバイス1が製造される。コーティング層5の水分含有量は通常、コーティング層5の全量基準で55質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。上記方法により、塗布されたコーティング組成物10の液ダレが防止されるが、液ダレとは、針先からコーティング組成物が垂れてくることを指し、図3(c)ではH部分が長くなることを意味する。
マイクロニードル3上に形成されているコーティング層5の高さHは、図3(b)に示すクリアランス(ギャップ)Cで調整される。このクリアランスCは、マイクロニードル3の基底からマスク版11表面までの距離(基板2の厚みは関与しない)で定義され、マスク版11のテンションとマイクロニードル3の長さに応じて設定される。クリアランスCの距離の範囲は、好ましくは、0〜500μmである。すなわち、クリアランスCの距離が0の場合には、コーティング組成物10がマイクロニードル3の全体に対して塗布されることを意味する。マイクロニードル3上に形成されているコーティング組成物10の高さHはマイクロニードル3の高さによって変動しうるが、通常10〜500μmであり、好ましくは30〜300μmであり、より好ましくは40〜250μmである。コーティング組成物10中の生理活性物質を有効に皮内に投与するためには、マイクロニードルの一部分、すなわちニードルの先端部分に集中的に存在させた方が好ましい。また、皮膚に対する刺激及び生理活性物質の皮膚への移行効率の観点からも、マイクロニードル3の先端から200μmまでに存在させることが好ましい。コーティング組成物10が、高い粘度を有すると、マイクロニードルの一部分にコーティング層5を形成しやすくなる。このような方法によりマイクロニードル3上に付着されたコーティング組成物10は、揮発成分が除去された後、マイクロニードル3の先端部分で、好ましくは略球状又は涙滴状のコーティング層5を形成することができ、マイクロニードル3を皮膚へ穿刺させたときに同時に皮内へ挿入される。
コーティング層5の乾燥後の厚さは50μm未満であることが好ましく、40μm未満であることがより好ましく、1〜30μmであることがさらに好ましい。一般に、コーティング層5の厚さは、乾燥後にマイクロニードル3の表面にわたって測定される平均の厚さである。コーティング層5の厚さは、コーティング組成物10の複数の被膜を適用することにより増大させること、すなわち、コーティング組成物10を塗布する工程を繰り返すことで任意に増大させることができる。
コーティング組成物10をマイクロニードル3に塗布する際には、装置の設置環境の温湿度は、一定に制御されることが好ましい。また、コーティング組成物10が水を含有する場合は、必要に応じて、水を充満させることもできる。これにより、コーティング組成物10中の水の蒸散を極力防ぐことができる。
以下に、実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
(1)含量均一性試験
表1の記載にしたがって調製した参考例1〜4のコーティング組成物を、マスク版を用いた浸漬法により、マイクロニードル20枚にそれぞれ塗布した。なお、生理活性物質としては、参考例1、3についてはデキストラン40、参考例2についてはγグロブリン、参考例4についてはウシ血清アルブミン(BSA)をそれぞれ使用し、各参考例にはHPLCで測定するために安息香酸をトレーサーとして含有させた。また、表1中の数字は、コーティング組成物全体に対する質量%を意味する。
次に、マイクロニードルに塗布されたコーティング組成物をそれぞれ回収し、各コーティング組成物における安息香酸の含有量を測定し、生理活性物質の含有量を算出した。得られた生理活性物質の含有量の平均値、標準偏差SD、変動係数CVを算出した。なお、変動係数CVとは、標準偏差を平均値で除した値である。
Figure 2016039418
結果を表2に示す。グリセリンを含有する参考例2〜4のコーティング組成物を用いた場合、参考例1のコーティング組成物を用いた場合と比較して、標準偏差及び変動係数がともに低下していた。したがって、コーティング組成物がグリセリンを含有することにより、コーティング層における生理活性物質の含量均一性が向上していると考えられた。
Figure 2016039418
(2)アルギニン含有量の影響
表3の記載にしたがって、BSA、L−アルギニン、クエン酸、グリセリン、水を混合し、実施例1〜9及び比較例1のコーティング組成物を調製した。なお、生理活性物質として、BSAを使用した。表3中の数字は、「質量%」を意味する。得られたコーティング組成物を、マスク版を用いた浸漬法により、マイクロニードルの先端部に塗布した。次に、減圧乾燥することで、塗布されたコーティング組成物を乾燥させ、コーティング層を形成させた。コーティング層中のグリセリン含有量をガスクロマトグラフ(GC)法により、定量した。さらに、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社)を使用して、コーティング層の性状(ひび割れの状態)を観察し、以下の評価基準にしたがい、評価した。
<評価基準>
○:ひび割れなし
△:表面にひび割れがある
×:表面にひび割れがあり、一部脱落している
Figure 2016039418
結果を表4に示す。L−アルギニンを含有する実施例1〜9のコーティング組成物では、コーティング層形成時のひび割れの発生が抑制された。特に、L−アルギニンの含有量が7.3質量%以上である実施例2〜9のコーティング組成物では、ひび割れの発生がより顕著に抑制された。また、実施例1〜7のコーティング組成物では、その調製時に、グリセリンと水の混合溶媒(容積比4:1)に対するBSA、L−アルギニンおよびクエン酸の溶解性がより優れていた。
Figure 2016039418
(3)ひび割れ抑制効果
表5の記載にしたがって、生理活性物質、L−アルギニン、クエン酸、含水グリセリンを混合し、実施例10〜13及び比較例2〜5のコーティング組成物を調製した。なお、生理活性物質として、それぞれヒト血清アルブミン(HSA)、リキシセナチド、黄体ホルモン放出ホルモン(LHRH)又はγグロブリンを使用した。また、含水グリセリンは、水とグリセリンの重量比が20:80のものを使用した。表5中の数字は、「質量%」を意味する。得られたコーティング組成物を、マスク版を用いた浸漬法により、マイクロニードルの先端部に塗布した。次に、減圧乾燥することで、塗布されたコーティング組成物を乾燥させ、コーティング層を形成させた。コーティング層中のグリセリン含有量をガスクロマトグラフ(GC)法により、定量した。さらに、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社)を使用して、コーティング層の性状(ひび割れの状態)を観察し、上記評価基準にしたがい、評価した。
Figure 2016039418
結果を表6に示す。表6に示すように、生理活性物質としてHSA、リキシセナチド、LHRH又はγグロブリンを使用した場合、L−アルギニン及びクエン酸を含有する実施例10〜13のコーティング組成物では、コーティング層形成時にひび割れを生じなかった。一方、L−アルギニン及びクエン酸を含有しない比較例2〜5のコーティング組成物では、コーティング層形成時にひび割れが発生した。
Figure 2016039418
表7の記載にしたがい、実施例14〜20のコーティング組成物を調製した。
Figure 2016039418
(4)含量均一性試験
表8の記載にしたがって調製した実施例21のコーティング組成物を、マスク版を用いた浸漬法により、マイクロニードル20枚にそれぞれ塗布した。なお、生理活性物質としては、ウシ血清アルブミン(BSA)を使用し、蛍光プレートリーダーで測定するためにフルオレセインナトリウムをトレーサーとして含有させた。また、表8中の数字は、コーティング組成物全体に対する質量%を意味する。
次に、マイクロニードルに塗布されたコーティング組成物をそれぞれ回収し、各コーティング組成物におけるフルオレセインナトリウムの含有量を測定し、生理活性物質の含有量を算出した。得られた生理活性物質の含有量の平均値、標準偏差SD、変動係数CVを算出した。なお、変動係数CVとは、標準偏差を平均値で除した値である。
Figure 2016039418
結果を表9に示す。実施例21のコーティング組成物を用いてコーティング層を形成すると、コーティング層における生理活性物質の含量均一性が向上していた。
Figure 2016039418
(5)ひび割れ抑制効果
表10及び11の記載にしたがって、生理活性物質、L−アルギニン、酸、含水グリセリンを混合し、実施例25〜32のコーティング組成物を調製した。なお、生理活性物質として、それぞれヒト血清アルブミン(HSA)、リキシセナチド、黄体ホルモン放出ホルモン(LHRH)又はγグロブリンを使用し、酸として、リン酸または酒石酸を使用した。また、含水グリセリンは、水とグリセリンの重量比が20:80のものを使用した。表10及び11中の数字は、「質量%」を意味する。得られたコーティング組成物を、マスク版を用いた浸漬法により、マイクロニードルの先端部に塗布した。次に、減圧乾燥することで、塗布されたコーティング組成物を乾燥させ、コーティング層を形成させた。コーティング層中のグリセリン含有量をガスクロマトグラフ(GC)法により、定量した。さらに、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社)を使用して、コーティング層の性状(ひび割れの状態)を観察し、上記評価基準にしたがい、評価した。
Figure 2016039418
Figure 2016039418
結果を表12に示す。実施例25〜32のコーティング組成物から調製されたコーティング層は、いずれもひび割れを生じなかった。
Figure 2016039418
1…マイクロニードルデバイス、2…基板、3…マイクロニードル、5…コーティング層、10…コーティング組成物、11…マスク版、12…ヘラ、13…開口部。

Claims (9)

  1. 基板と、基板上に配置されたマイクロニードルと、マイクロニードル上に形成されたコーティング層と、を備えるマイクロニードルデバイスであって、
    コーティング層は、生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを含有する、マイクロニードルデバイス。
  2. コーティング層において、
    アルギニンの質量が、生理活性物質の質量に対して0.06〜0.85倍であり、
    グリセリンの質量が、コーティング層全体の質量に対して40%以下である、請求項1に記載のマイクロニードルデバイス。
  3. コーティング層は、クエン酸、リン酸、ホウ酸、酒石酸及び乳酸からなる群から選択される酸をさらに含有する、請求項1又は2に記載のマイクロニードルデバイス。
  4. 基板及びマイクロニードルを有するマイクロニードルアレイを準備する工程と、
    生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを混合してコーティング組成物を得る工程と、
    マイクロニードルにコーティング組成物を塗布する工程と、
    コーティング組成物を乾燥させてマイクロニードル上にコーティング層を形成する工程と、
    を備える、マイクロニードルデバイスの製造方法。
  5. コーティング組成物は、クエン酸、リン酸、ホウ酸、酒石酸及び乳酸からなる群から選択される酸をさらに含有する、請求項4に記載の方法。
  6. コーティング層において、
    アルギニンの質量が、生理活性物質の質量に対して0.06〜0.85倍となり、かつグリセリンの質量が、コーティング層全体の質量に対して40%以下となるまで乾燥を行う、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法により製造されるマイクロニードルデバイス。
  8. 生理活性物質、アルギニン及びグリセリンを含有する、マイクロニードル用コーティング剤。
  9. クエン酸、リン酸、ホウ酸、酒石酸及び乳酸からなる群から選択される酸をさらに含有する、請求項8に記載のコーティング剤。
JP2016547501A 2014-09-11 2015-09-10 マイクロニードルデバイス Active JP6712224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185149 2014-09-11
JP2014185149 2014-09-11
PCT/JP2015/075729 WO2016039418A1 (ja) 2014-09-11 2015-09-10 マイクロニードルデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016039418A1 true JPWO2016039418A1 (ja) 2017-06-29
JP6712224B2 JP6712224B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=55459162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547501A Active JP6712224B2 (ja) 2014-09-11 2015-09-10 マイクロニードルデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10537723B2 (ja)
EP (1) EP3192556A4 (ja)
JP (1) JP6712224B2 (ja)
KR (1) KR102169536B1 (ja)
CN (1) CN106687172B (ja)
TW (1) TWI702061B (ja)
WO (1) WO2016039418A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6712224B2 (ja) 2014-09-11 2020-06-17 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス
JP6621754B2 (ja) * 2014-10-27 2019-12-18 久光製薬株式会社 遺伝子組換型卵胞刺激ホルモンを含有するマイクロニードルデバイス
JP6434193B2 (ja) * 2016-05-31 2018-12-05 Nissha株式会社 マイクロニードルアレイ及びその製造方法
EP3560495B1 (en) * 2016-12-26 2021-07-28 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Microneedle device
KR101983970B1 (ko) * 2017-01-04 2019-05-30 (주) 지나인바이오사이언스 다단구조 마이크로니들 패치 및 이의 제조방법
CA3063928A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Self-righting systems and related components and methods
US11541015B2 (en) 2017-05-17 2023-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Self-righting systems, methods, and related components
DE102017112573A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Mikronadelsystem zur Applikation von Glukagon-ähnlichen-Peptid Analoga
KR102076394B1 (ko) * 2017-10-30 2020-02-11 장은주 생체흡수 및 생체분해 소재의 주입기
US11690799B2 (en) 2018-04-19 2023-07-04 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Microneedle system for applying interferon
US11202903B2 (en) 2018-05-17 2021-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Systems for electrical stimulation
KR102093235B1 (ko) * 2019-03-20 2020-03-25 주식회사 쿼드메디슨 마이크로 니들 및 이의 제조방법
CN111057797B (zh) * 2020-01-19 2020-09-15 华中科技大学同济医学院附属同济医院 新型冠状病毒2019-nCoV实时荧光定量PCR检测引物和探针、试剂盒和方法
USD910843S1 (en) * 2020-05-14 2021-02-16 Gravity Holdings, LLC Triangular hypodermic needle array with evenly spaced needles
USD910842S1 (en) * 2020-05-14 2021-02-16 Gravity Holdings, LLC Square shaped hypodermic needle array with evenly spaced needles
USD920506S1 (en) * 2020-05-14 2021-05-25 Gravity Holdings, LLC Rectangular hypodermic needle array
USD910844S1 (en) * 2020-05-14 2021-02-16 Gravity Holdings, LLC Rectangular hypodermic needle array with evenly spaced needles
USD920505S1 (en) * 2020-05-14 2021-05-25 Gravity Holdings, LLC Square shaped hypodermic needle array
USD921194S1 (en) * 2020-05-14 2021-06-01 Gravity Holdings, LLC Triangular hypodermic needle array
USD910841S1 (en) * 2020-05-14 2021-02-16 Gravity Holdings, LLC Circular hypodermic needle array with evenly spaced needles
USD921193S1 (en) * 2020-05-14 2021-06-01 Gravity Holdings, LLC Circular hypodermic needle array

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510520A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 アルザ・コーポレーシヨン 血管内皮増殖因子の経皮的送達のための微小突起アレイパッチ
JP2011516166A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 アルテア セラピューティクス コーポレイション 浸透物送達システム及びその使用方法
WO2012115208A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス用glp-1アナログ組成物
WO2013151044A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 久光製薬株式会社 穿刺装置及びその製造方法
JP2014507473A (ja) * 2011-03-07 2014-03-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロニードルデバイス及び方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1206302B (it) 1987-06-26 1989-04-14 Serono Cesare Ist Ricerca Ormone follicolo-stimolante urinario
JP2001323000A (ja) 2000-05-17 2001-11-20 Ibsa Inst Biochimique Sa Fsh(卵胞刺激ホルモン)とlh(黄体化ホルモン)の分離と精製工程
UY28398A1 (es) * 2003-07-02 2004-11-08 Alza Corp Método y parche de inmunización por disposición de microproyección
EP1797192A1 (en) 2004-09-29 2007-06-20 Novo Nordisk Health Care AG Modified proteins
EP1838290A2 (en) 2005-01-21 2007-10-03 Alza Corporation Therapeutic peptide formulations for coating microneedles with improved stability containing at least one counterion
CA2695634C (en) * 2007-08-06 2018-01-23 Serenity Pharmaceuticals Corporation Methods and devices for desmopressin drug delivery
JP2009273427A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Jcr Pharmaceuticals Co Ltd 組換え体ヒトfshの製造方法
KR101634836B1 (ko) 2008-12-26 2016-06-29 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 마이크로 니들 디바이스
JP5715617B2 (ja) 2010-02-24 2015-05-07 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス及びその製造方法
WO2011105496A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス
EP3225247B1 (en) 2010-05-28 2020-09-02 3M Innovative Properties Company Aqueous formulations for coating microneedle arrays
WO2012115207A1 (ja) 2011-02-24 2012-08-30 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス用生理活性非水組成物及びマイクロニードル上に付着している生理活性非水組成物
US20140066843A1 (en) 2011-03-07 2014-03-06 3M Innovative Properties Company Microneedle devices and methods
CA2857502C (en) 2011-11-30 2019-08-13 3M Innovative Properties Company Microneedle device including a peptide therapeutic agent and an amino acid and methods of making and using the same
WO2014097837A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 久光製薬株式会社 アプリケータ
JP6246784B2 (ja) 2013-02-13 2017-12-13 久光製薬株式会社 マイクロニードルコーティング用組成物及びマイクロニードルデバイス
JP6712224B2 (ja) 2014-09-11 2020-06-17 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510520A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 アルザ・コーポレーシヨン 血管内皮増殖因子の経皮的送達のための微小突起アレイパッチ
JP2011516166A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 アルテア セラピューティクス コーポレイション 浸透物送達システム及びその使用方法
WO2012115208A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス用glp-1アナログ組成物
JP2014507473A (ja) * 2011-03-07 2014-03-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロニードルデバイス及び方法
WO2013151044A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 久光製薬株式会社 穿刺装置及びその製造方法
JPWO2013151044A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-17 久光製薬株式会社 穿刺装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170054448A (ko) 2017-05-17
WO2016039418A1 (ja) 2016-03-17
TW201611859A (en) 2016-04-01
EP3192556A1 (en) 2017-07-19
JP6712224B2 (ja) 2020-06-17
US10537723B2 (en) 2020-01-21
KR102169536B1 (ko) 2020-10-23
US20200061359A1 (en) 2020-02-27
EP3192556A4 (en) 2018-05-09
CN106687172A (zh) 2017-05-17
CN106687172B (zh) 2020-06-23
TWI702061B (zh) 2020-08-21
US20170266427A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712224B2 (ja) マイクロニードルデバイス
JP5709530B2 (ja) マイクロニードルデバイス
JP5902390B2 (ja) マイクロニードルデバイス
JP6246784B2 (ja) マイクロニードルコーティング用組成物及びマイクロニードルデバイス
JP6121734B2 (ja) マイクロニードル用ゾルミトリプタン含有コーティング組成物及びマイクロニードルデバイス
JP6175485B2 (ja) マイクロニードルコーティング用組成物及びマイクロニードルデバイス
JP6621754B2 (ja) 遺伝子組換型卵胞刺激ホルモンを含有するマイクロニードルデバイス
EP3815737B1 (en) Microneedle device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250