JP6685432B2 - マイクロニードルデバイス - Google Patents

マイクロニードルデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6685432B2
JP6685432B2 JP2018559468A JP2018559468A JP6685432B2 JP 6685432 B2 JP6685432 B2 JP 6685432B2 JP 2018559468 A JP2018559468 A JP 2018559468A JP 2018559468 A JP2018559468 A JP 2018559468A JP 6685432 B2 JP6685432 B2 JP 6685432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dexmedetomidine
coating
microneedle
microneedles
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123982A1 (ja
Inventor
良太 堀
良太 堀
敏博 木暮
敏博 木暮
誠治 徳本
誠治 徳本
真平 西村
真平 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Publication of JPWO2018123982A1 publication Critical patent/JPWO2018123982A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685432B2 publication Critical patent/JP6685432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4174Arylalkylimidazoles, e.g. oxymetazolin, naphazoline, miconazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles

Description

本発明は、マイクロニードルデバイスに関する。
デクスメデトミジンは、αアドレナリン受容体に作用し、鎮静作用を示す。デクスメデトミジンは、例えば、集中治療における人工呼吸時及び離脱後の鎮静、又は局所麻酔下における非挿管での手術時若しくは処置時の鎮静の用途に使用されている。このような用途のために、デクスメデトミジンは、塩酸塩の形で、静脈注射のための液剤として提供されている。
他方、薬剤を投与するための形態として、マイクロニードルデバイスを用いた経皮投与が知られている(例えば、特許文献1)。マイクロニードルデバイスは、マイクロニードルを皮膚の最外層にある角質層に穿刺して薬剤の通る微細な孔を形成することで、経皮的に薬剤を投与することを可能とする。従来、マイクロニードルデバイスを使用してデクスメデトミジンを経皮投与することは検討されていなかった。
特表2001−506904号公報
本発明者らが、マイクロニードルデバイスを用いてデクスメデトミジン塩酸塩の投与を試みたところ、デクスメデトミジンの血漿中濃度の上昇速度が、静脈注射の場合と比較して著しく遅いことを見出した。血漿中のデクスメデトミジン濃度の上昇が遅いと、期待する治療効果が期待する時に得られ難くなる。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、デクスメデトミジン塩酸塩とともにイソプロテレノールを配合することにより、血漿中のデクスメデトミジン濃度の上昇速度が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、基板と、基板上に配置されたマイクロニードルと、マイクロニードル上に形成されたコーティングと、を備えるマイクロニードルデバイスであって、コーティングは、デクスメデトミジン又はその薬学的に許容可能な塩と、イソプロテレノール又はその薬学的に許容可能な塩と、を含む。
コーティング中のデクスメデトミジン及びその薬学的に許容可能な塩の合計100質量部に対する、イソプロテレノール及びその薬学的に許容可能な塩の合計量は、0.3質量部以上であってよい。
コーティングは、さらに安定化剤を含んでいてよく、安定化剤はL−システイン又はピロ亜硫酸ナトリウムであってよい。
本発明のマイクロニードルデバイスによれば、デクスメデトミジン又はその薬学的に許容可能な塩を投与した後の血漿中のデクスメデトミジン濃度の上昇速度が速い。
マイクロニードルデバイスの一実施形態を示す斜視図である。 図1におけるII−II断面図である。 試験例1における血漿中のデクスメデトミジン(DEX)濃度の経時変化を示すグラフである。 試験例2における血漿中のデクスメデトミジン(DEX)濃度の経時変化を示すグラフである。 試験例3における血漿中のデクスメデトミジン(DEX)濃度の経時変化を示すグラフである。
本発明のマイクロニードルデバイスは、基板と、基板上に配置されたマイクロニードルと、マイクロニードル上に形成されたコーティングとを備える。本発明のマイクロニードルデバイスの一実施形態を図1及び図2に示す。マイクロニードルデバイス10は、基板2と、基板2の表面に配置された複数のマイクロニードル4と、マイクロニードル4上に形成されたコーティング6とからなる。本明細書においては、基板2上にマイクロニードル4が複数形成された構成をマイクロニードルアレイという。マイクロニードルアレイとしては、従来知られたマイクロニードルアレイを使用することができる。以下は、マイクロニードルアレイの詳細の例である。
基板2は、マイクロニードル4を支持するための土台である。基板の形状は特に限定されず、例えば、矩形状又は円形状であり、かつ、平坦状又は曲面状である。基板2の面積は、例えば、0.5cm〜10cm又は1cm〜3cmである。
マイクロニードル4は、凸状構造物であって、これは、広い意味での針形状、又は針形状を含む構造物を意味する。マイクロニードル4は、鋭い先端を有する針形状のものに限定されず、先の尖っていない形状のものであってもよい。マイクロニードル4は、例えば、四角錐形等の多角錐形又は円錐形である。マイクロニードル4は微小構造であり、その長さ(高さ)は、例えば、300μm〜500μmである。
マイクロニードル4は、例えば、正方格子状、長方格子状、斜方格子状、45°千鳥状、又は60°千鳥状に配置される。コーティング6中のデクスメデトミジン又はその薬学的に許容可能な塩を効率よく皮膚内へ導入する点から、基板2の1cm当たりのマイクロニードル4の本数は、100本〜10000本であってよく、200本〜5000本が好ましく、400本〜850本がより好ましい。
基板2又はマイクロニードル4の材質としては、例えば、シリコン、二酸化ケイ素、セラミック、金属、多糖類、及び合成の又は天然の樹脂素材が挙げられる。より具体的には、ポリ乳酸、ポリグリコリド、ポリ乳酸−co−ポリグリコリド、プルラン、カプロノラクトン、ポリウレタン、ポリ無水物等の生分解性ポリマー、非分解性ポリマーであるポリカーボネート、ポリメタクリル酸、エチレンビニルアセテート、ポリテトラフルオロエチレン、又はポリオキシメチレン等の合成又は天然の樹脂素材が好ましい。
コーティング6は、複数存在するマイクロニードル4の全てに形成されていてよく、一部のマイクロニードル4にのみ形成されていてもよい。コーティング6は、マイクロニードル4の先端部分だけに形成されていてよく、マイクロニードル4の全体を覆うように形成されていてもよい。コーティング6の平均の厚さは、50μm未満であってよく、1μm〜30μmであってよい。
コーティングは、デクスメデトミジン又はその薬学的に許容可能な塩(例えば、塩酸塩)と、イソプロテレノール又はその薬学的に許容可能な塩(例えば、塩酸塩)とを含む。以下、「デクスメデトミジン又はその薬学的に許容可能な塩」の代わりに「デクスメデトミジン」といい、「イソプロテレノール又はその薬学的に許容可能な塩」の代わりに「イソプロテレノール」という場合もあるが、特に区別している場合を除き、これらは相互に同じ意味で使用する。
コーティングの量は、基板1cmあたり、10μg〜400μgであってよく、20μg〜300μgであってよい。治療の目的にもよるが、デクスメデトミジンの有する治療効果を十分に得るためには、コーティングの全量に占めるデクスメデトミジン及びその薬学的に許容可能な塩の合計量は、10質量%〜90質量%であってよく、40質量%〜85質量%が好ましく、60質量%〜80質量%がより好ましい。
血漿中のデクスメデトミジン濃度の上昇速度を向上させる点から、コーティング中のデクスメデトミジン及びその薬学的に許容可能な塩の合計100質量部に対する、イソプロテレノール及びその薬学的に許容可能な塩の合計量は、0.3質量部以上であってよく、1.1質量部以上が好ましく、3.4質量部以上がより好ましく、6.9質量部以上が特に好ましい。したがって、コーティングの全量に占めるイソプロテレノール及びその薬学的に許容可能な塩の合計量は、例えば、0.2質量%以上、0.8質量%以上、2.4質量%以上、又は4.8質量%以上であってよい。イソプロテレノールの副作用(動悸、及び、顔面又は頭皮の感覚異常)を抑える観点から、コーティングに含まれるイソプロテレノール及びその薬学的に許容可能な塩の合計量は、1μg以下であることが好ましい。イソプロテレノール及びその薬学的に許容可能な塩の合計量は、例えば、コーティング全量に対して、12質量%以下、9.5質量%以下、9.0質量%以下、5.5質量%以下、5.0質量%以下、又は4.8質量%以下であってよく、デクスメデトミジン及びその薬学的に許容可能な塩の合計100質量部に対して、18質量部以下、8.5質量部以下、8.0質量部以下、又は7.0質量部以下であってよい。
コーティングは生理不活性成分をさらに含んでいてよい。コーティングの全量に占める生理不活性成分の合計量は、例えば、0質量%〜70質量%である。生理不活性成分としては、例えば、基剤、安定化剤、pH調整剤、及びその他の成分(血中への薬物移行を促進する成分、界面活性剤、油脂、又は無機物等)が挙げられる。また、コーティングはニコチン酸アミド等、イソプロテレノール以外に血管拡張薬として知られる成分をさらに含んでもよい。
基剤は、薬物をマイクロニードルに保持する働きを有するとともに、コーティングの形成に使用されるコーティング組成物を増粘することで、マイクロニードルへ塗布しやすくする効果をも有する。基剤は、例えば、多糖、セルロース誘導体、生分解性ポリエステル、生分解性ポリアミノ酸、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、若しくはポリビニルピロリドン等の水溶性の高分子又は糖、糖アルコール、若しくはアスコルビン酸等の低分子である。
安定化剤の例は、L−システイン、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、アスコルビン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)若しくはその塩、又はジブチルヒドロキシトルエン(BHT)である。そのうち、L−システイン、ピロ亜硫酸ナトリウム、又は亜硫酸水素ナトリウムは、デクスメデトミジン及びイソプロテレノールを安定化する点において、より好ましい。これらの安定化剤は、1種単独で使用してよく、複数を組み合わせて使用してもよい。
pH調整剤としては、薬剤のpH調整剤として通常使用される、無機酸若しくは有機酸、アルカリ、塩、アミノ酸又はこれらの組み合わせを使用することができる。
次に、マイクロニードルデバイスの製造方法について説明する。マイクロニードルデバイスは、マイクロニードルアレイのマイクロニードルに、デクスメデトミジン及びイソプロテレノールを含むコーティング組成物を塗布し、これを乾燥させて、マイクロニードル上にコーティングを形成することで製造される。コーティングは、例えば、多数の窪みが形成されたリザーバーに、コーティング組成物を充填し、これにマイクロニードルを浸すことで、塗布することができる。
コーティング組成物は、デクスメデトミジン、イソプロテレノール、及びその他コーティングを形成する成分を、溶解させる溶媒(水、多価アルコール、低級アルコール、トリアセチン等)を含んでいてよい。溶媒の全部又は一部は、コーティング組成物を乾燥する工程で除去される。
(マイクロニードルデバイスの作製)
以下の例において、マイクロニードルデバイスは次のように作製した。
コーティングを形成する各成分と適当な量の精製水(及び、必要であれば、エタノール)を混和し、コーティング組成物の溶液を得た。次に、マイクロニードルの先端を溶液に浸漬して、これを風乾することで、マイクロニードル上にコーティングを形成した。浸漬は、コーティング中のデクスメデトミジン塩酸塩の量が30〜60μg程度となるように行った。
(デクスメデトミジン濃度の上昇速度の分析)
以下の例において、血漿中のデクスメデトミジン(Dex)の濃度の上昇速度は次のように分析した。
1)雄のイヌの、除毛した腹側部の皮膚にマイクロニードルデバイスを適用し、5、10、20、30、60、及び90分後に採血をした。
2)血漿中のデクスメデトミジンを、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC−MS法)を用いて定量するとことにより、血漿中のデクスメデトミジン濃度を求めた。
3)デクスメデトミジン濃度をデクスメデトミジンの投与量で除して得られた値の経時変化から、デクスメデトミジン濃度の上昇速度を分析した。デクスメデトミジンの投与量は、コーティング中に配合したデクスメデトミジン塩酸塩の量から算出した。
(各成分の皮膚内へ移行した量の測定)
以下の例において、コーティング中の各成分の、皮膚内へ移行した量は、次のようにして求めた。
1)マイクロニードルデバイスを10秒間適用した後、皮膚表面及びマイクロニードルデバイス上に残存した各成分(例えば、デクスメデトミジン塩酸塩又は血管拡張剤)を回収し、HPLC法を用いてそれぞれの量(残存量)を測定した。
2)別途、同じ構成のマイクロニードルデバイスを準備し、コーティング中の上記各成分の量(初期量)を測定した。
3)求めた初期量及び残存量から、上記各成分の皮膚内への移行量を算出した。
(保存安定性の分析)
以下の例において、コーティング中のデクスメデトミジン塩酸塩又はイソプロテレノール塩酸塩の保存安定性は、次のようにして求めた。
1)調製後のマイクロニードルデバイスをアルミラミネート包材で密封包装した。
2)マイクロニードルデバイスの調製から3日後、HPLC法によりコーティング中のデクスメデトミジン塩酸塩又はイソプロテレノール塩酸塩の量(初期量)を測定した。
3)別途、同様にアルミラミネート包材で密封包装したマイクロニードルを準備し、50℃で1週間保存後、HPLC法によりコーティング中のデクスメデトミジン塩酸塩又はイソプロテレノール塩酸塩の量を測定した。
(試験例1)
表1に示す成分からなるコーティングを備えるマイクロニードルデバイスを作製した。表中の「基剤」は、水溶性高分子を含む生理不活性の成分である(以下同じ)。使用したマイクロニードルアレイの仕様は次のとおりである。
材質:ポリ乳酸、マイクロニードルの形状:四角錐、マイクロニードルの長さ:500μm、マイクロニードルの配列:格子状、マイクロニードルの本数:640本、マイクロニードルの配列が基板に占める面積:約1cm
Figure 0006685432
マイクロニードルを雄のイヌに適用し、血漿中のデクスメデトミジン濃度の上昇速度を上述の方法で分析した。結果を図3に示す。イソプロテレノール塩酸塩を含まないマイクロニードルデバイスを適用した場合、血漿中のデクスメデトミジン濃度が上昇するまでに時間がかかった。皮膚内へ移行したデクスメデトミジン塩酸塩の量は、90分で58.5μgであった。
(試験例2)
表2に示す成分からなるコーティングを備えるマイクロニードルデバイスを作製した。使用したマイクロニードルアレイの仕様は次のとおりである。
材質:ポリ乳酸、マイクロニードルの形状:四角錐、マイクロニードルの長さ:500μm、マイクロニードルの配列:格子状、マイクロニードルの本数:156本、マイクロニードルの配列が基板に占める面積:約1cm
Figure 0006685432
マイクロニードルを雄のイヌに適用し、血漿中のデクスメデトミジン濃度の上昇速度を分析した。結果を図4に示す。イソプロテレノール塩酸塩を含むマイクロニードルデバイスを適用した場合(実施例1)は、イソプロテレノール塩酸塩以外の血管拡張薬を含み、イソプロテレノール塩酸塩を含まないマイクロニードルデバイスを適用した場合(比較例2〜4)に比べ、デクスメデトミジン濃度の上昇がより速かった。10秒間の適用で皮膚内へ移行したデクスメデトミジン塩酸塩及び血管拡張薬の量を表3に示す。
Figure 0006685432
(試験例3)
表4に示す成分からなるコーティングを備えるマイクロニードルデバイスを作製した。マイクロニードルアレイは、試験例1と同様のものを使用した。
Figure 0006685432
マイクロニードルを雄のイヌに適用し、血漿中のデクスメデトミジン濃度の上昇速度を分析した。結果を図5に示す。イソプロテレノール塩酸塩の配合量が0.6質量部以上の場合(実施例2〜4)、0.6質量部未満の場合(実施例5)と比べて、デクスメデトミジン濃度の上昇がより速かった。10秒間の適用で皮膚内へ移行したデクスメデトミジン塩酸塩及びイソプロテレノール塩酸塩の量を表5に示す。
Figure 0006685432
(試験例4)
表6に示す成分からなるコーティングを備えるマイクロニードルデバイスを作製した。マイクロニードルアレイは、試験例1と同様のものを使用した。50℃で1週間保存した場合の、コーティング中のデクスメデトミジン塩酸塩の安定性を上述の方法で分析した。また、実施例7及び8については、イソプロテレノール塩酸塩の安定性についても分析した。
Figure 0006685432
結果を表6に示す。コーティングにピロ亜硫酸ナトリウムを配合することにより、デクスメデトミジン塩酸塩の安定性が向上した(実施例6)。コーティングにL−システインを配合することにより、デクスメデトミジン塩酸塩及びイソプロテレノール塩酸塩の安定性が向上した(実施例7)。
2…基板、4…マイクロニードル、6…コーティング、10…マイクロニードルデバイス。

Claims (5)

  1. 基板と、基板上に配置されたマイクロニードルと、マイクロニードル上に形成されたコーティングと、を備えるマイクロニードルデバイスであって、
    コーティングは、デクスメデトミジン又はその薬学的に許容可能な塩と、イソプロテレノール又はその薬学的に許容可能な塩と、を含む、マイクロニードルデバイス。
  2. コーティング中のデクスメデトミジン及びその薬学的に許容可能な塩の合計100質量部に対する、イソプロテレノール及びその薬学的に許容可能な塩の合計量が、0.3質量部以上である、請求項1に記載のマイクロニードルデバイス。
  3. コーティングがさらに安定化剤を含む、請求項1又は2に記載のマイクロニードルデバイス。
  4. コーティングがさらにL−システインを含む、請求項1又は2に記載のマイクロニードルデバイス。
  5. コーティングがさらにピロ亜硫酸ナトリウムを含む、請求項1又は2に記載のマイクロニードルデバイス。
JP2018559468A 2016-12-26 2017-12-25 マイクロニードルデバイス Active JP6685432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250998 2016-12-26
JP2016250998 2016-12-26
PCT/JP2017/046456 WO2018123982A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-25 マイクロニードルデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123982A1 JPWO2018123982A1 (ja) 2019-10-31
JP6685432B2 true JP6685432B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=62710451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559468A Active JP6685432B2 (ja) 2016-12-26 2017-12-25 マイクロニードルデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20190350840A1 (ja)
EP (1) EP3560495B1 (ja)
JP (1) JP6685432B2 (ja)
KR (1) KR102274352B1 (ja)
CN (1) CN110114069B (ja)
ES (1) ES2895764T3 (ja)
TW (1) TWI700097B (ja)
WO (1) WO2018123982A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112351809B (zh) * 2018-06-26 2023-07-14 久光制药株式会社 微针装置及其制造方法
CN116764087A (zh) * 2018-08-15 2023-09-19 阿勒根公司 具有活性成分的微针阵列
CN110664787B (zh) * 2019-10-15 2022-05-27 福建医科大学附属第一医院 右美托咪定缓释微针阵列及其制备方法
CN114828849A (zh) * 2019-12-23 2022-07-29 久光制药株式会社 微针装置及其制造方法
DE102020109157A1 (de) * 2020-04-02 2021-10-07 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Trägerelement für Mikronadeln sowie Mikronadelarray-Einrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124157A (en) * 1989-08-18 1992-06-23 Cygnus Therapeutic Systems Method and device for administering dexmedetomidine transdermally
ATE234649T1 (de) 1996-12-20 2003-04-15 Alza Corp Vorrichtung und verfahren zur erhöhung des transdermalen wirkstoffeflusses
WO2008001200A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Antares Pharma Ipl Ag Transdermal composition having enhanced color stability
CN102112151A (zh) * 2008-07-30 2011-06-29 久光制药株式会社 微针装置及由微针装置使日本脑炎病毒抗原的功效升高的方法
CN102300566A (zh) * 2008-11-30 2011-12-28 O·扎查尔 血管收缩剂的皮肤应用
US20120095104A1 (en) * 2008-11-30 2012-04-19 Oron Zachar Use of vasoconstrictors
EP2683358B1 (en) * 2011-03-07 2015-06-03 3M Innovative Properties Company Microneedle devices and methods
US8242158B1 (en) * 2012-01-04 2012-08-14 Hospira, Inc. Dexmedetomidine premix formulation
SG11201507885TA (en) * 2013-03-22 2015-11-27 3M Innovative Properties Co Microneedle applicator comprising a counter assembly
CA2924231C (en) * 2013-10-07 2018-04-03 Teikoku Pharma Usa, Inc. Dexmedetomidine transdermal delivery devices and methods for using the same
EP3192556A4 (en) * 2014-09-11 2018-05-09 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Microneedle device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018123982A1 (ja) 2019-10-31
KR20190087579A (ko) 2019-07-24
EP3560495A4 (en) 2020-08-05
US20220409524A1 (en) 2022-12-29
KR102274352B1 (ko) 2021-07-06
WO2018123982A1 (ja) 2018-07-05
US20190350840A1 (en) 2019-11-21
TWI700097B (zh) 2020-08-01
ES2895764T3 (es) 2022-02-22
EP3560495A1 (en) 2019-10-30
CN110114069A (zh) 2019-08-09
EP3560495B1 (en) 2021-07-28
CN110114069B (zh) 2022-03-04
TW201828920A (zh) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685432B2 (ja) マイクロニードルデバイス
EP2540337A1 (en) Micro-needle device and preparation method
US7455654B2 (en) Method and apparatus for reducing the incidence of tobacco use
JP2006500974A (ja) 被覆され微細突起物を有する経皮的薬物送達装置
CA3073442C (en) Method of rapidly achieving therapeutic concentrations of zolmitriptan for treatment of migraines and cluster headaches
US9849170B2 (en) Microneedle coating composition and microneedle device
JPWO2012115208A1 (ja) マイクロニードルデバイス用glp−1アナログ組成物
WO2018155431A1 (ja) マイクロニードルデバイス
US20200000712A1 (en) Method of rapidly achieving therapeutic concentrations of triptans for treatment of migraines and cluster headaches
WO2008115586A1 (en) Apparatus and method for transdermal delivery of a triptan agonist
JP7430140B2 (ja) マイクロニードルデバイス及びそれを製造する方法
KR102507674B1 (ko) 마이크로 니들 디바이스 및 그것을 제조하는 방법
MXPA06004719A (en) Method and apparatus for reducing the incidence of tobacco use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250