JPWO2016039157A1 - 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子 - Google Patents

電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016039157A1
JPWO2016039157A1 JP2016547354A JP2016547354A JPWO2016039157A1 JP WO2016039157 A1 JPWO2016039157 A1 JP WO2016039157A1 JP 2016547354 A JP2016547354 A JP 2016547354A JP 2016547354 A JP2016547354 A JP 2016547354A JP WO2016039157 A1 JPWO2016039157 A1 JP WO2016039157A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
electrode material
tungsten oxide
electrode
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6585063B2 (ja
Inventor
亮人 佐々木
亮人 佐々木
大図 秀行
秀行 大図
好則 片岡
好則 片岡
邦之 角嶋
邦之 角嶋
蔚 李
蔚 李
洋 岩井
洋 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016039157A1 publication Critical patent/JPWO2016039157A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585063B2 publication Critical patent/JP6585063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

金属化合物粉末および炭素粉末の少なくとも1種の粉末から成る電極材料であり、上記粉末の平均粒径が50μm以下であり、活性化エネルギーEαが0.05eV以下であることを特徴とする電極材料である。また、粉末が常温(25℃)でホッピング伝導特性を有することが好ましい。また、粉末の酸素欠損量が1×1018cm−3以上であることが好ましい。また、粉末のキャリア密度が1×1018cm−3以上であることが好ましい。上記構成によれば、蓄電容量が高く、充放電効率の高い電極材料を提供することができる。

Description

後述する実施形態は、ホッピング伝導特性を示す電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子に関する。
電極材料としては金属酸化物、炭素などの様々な材料が使用されている。国際公開第2013/146194号(特許文献1)では酸化タングステン粉末を使用した電池用電極材料が開示されている。
酸化タングステン粉末などの金属酸化物粉末は、特許文献1に示されているように、プラズマ処理などで昇華工程を実施して酸化タングステン粉末(WO)を作製していた。また、特許文献1では、得られた酸化タングステン粉末の結晶構造を調整するために、酸化雰囲気中で熱処理を実施している。このような熱処理を行うことにより、結晶構造が安定化した酸化タングステン粉末が得られている。
このように電極材料として使用されている金属酸化物粉末は、酸化雰囲気中で熱処理を実施することにより結晶構造を安定化させていた。また、結晶構造を安定化させることにより、蓄電特性を向上させている。
一方で特許文献1のように酸化雰囲気中で熱処理を行った酸化タングステン粉末を電極材料として使用した場合、それ以上の蓄電特性の向上が見られなかった。
国際公開第2013/146194号
本願発明者は上記蓄電特性の向上がみられない原因を追究した結果、結晶構造が安定化するに従って、金属酸化物粉末の抵抗率が大きくなることに起因することが判明した。抵抗率が大きくなった金属酸化物粉末は電気の流れ易さが低下する。電気の流れ易さが低下すると電極材料としての特性がそれ以上、向上しないことが判明した。
電極材料の電気の流れ易さを示す伝導メカニズムには、大別してバンド伝導とホッピング伝導との2種類がある。従来の金属酸化物粉末は結晶構造を安定化させているため、バンド伝導により電気の流れ易さを制御していた。一方でバンド伝導のみでは、更なる特性向上が図れなかった。
本発明が解決しようとする課題は、平均粒径が50μm以下であり、活性化エネルギーEαが0.05eV以下である電極材料を提供することである。このような電極材料は常温(25℃)でホッピング伝導特性を有している。その結果、電子の受け渡しを効率的に実施することができ、充放電効率の向上および充放電の高速化という技術的効果を得ることができる。このため、実施形態に係る電極材料を用いた電極層、電池、エレクトロクロミック素子は優れた作用効果を得ることができる。
バンド伝導とホッピング伝導とが混在した抵抗率を示す数式である。 実施例1〜3および比較例1〜2に係る酸化タングステン粉末の測定温度と抵抗率との関係を例示するグラフである。 実施例1〜3および比較例1〜2に係る酸化タングステン粉末の窒素雰囲気中における熱処理温度とキャリア密度との関係を例示するグラフである。 最近接ホッピングのドリフト移動度を示す数式である。 電極材料粉末を模式的に示す平面図である。 測定温度と抵抗率との関係を測定するための試料の構造を示す断面図である。 ドナー間の距離(RH)と酸素欠損濃度(cm−3)との関係を例示するグラフである。 実施形態に係るキャパシタの構成を示す断面図である。 実施例2および比較例1〜2の酸化タングステン粉末(電極材料)を用いた電極層の充放電特性を示す図である。 実施例2および比較例1〜2の酸化タングステン粉末(電極材料)を用いた電極層のボルタモグラムを示すグラフである。 交流インピーダンス法によりインピーダンスを測定するための等価回路を示す図である。 実施例2および比較例1〜2の酸化タングステン粉末(電極材料)のコールコールプロットを示す図である。 実施例7の酸化タングステン粉末(電極材料)を用いた電極層の充放電特性を示すグラフである。
実施形態に係る電極材料は、平均粒径が50μm以下であり、活性化エネルギーEαが0.05eV以下であることを特徴とするものである
電極材料の平均粒径が50μmを超えて大きいと、単位当たりの表面積が小さくなり、電子の受け渡し効率が低下する。そのため、電極材料の平均粒径は50μm以下、さらには10μm以下であることが好ましい。
次に、電極材料の活性化エネルギーEαが0.05eV以下であることが有効である。図1にバンド伝導とホッピング伝導とが混在した抵抗率を示す数式を示す。式中、ρは抵抗率(Resistivity)、qは電気素量(elementary charge)、Nはサイト数(number of sites)、 μはキャリア移動度(mobility of carriers)、kはボルツマン定数、Tは測定温度(単位ケルビン)、Eaはバンド伝導による活性化エネルギー、εはホッピング伝導による活性化エネルギーである。また、μはバンド伝導によるキャリア移動度、μはホッピング伝導によるキャリア移動度である。
実施形態に係る電極材料は、活性化エネルギーEαが0.05eV以下であることを特徴としている。なお、活性化エネルギーEαはアレニウスプロットにより求めることができる。
また、活性化エネルギーEαが0.05eV以下であるということは、バンド伝導特性が殆んど無い状態を示す。言い換えると電極材料はホッピング伝導特性を有しているものである。
ここで、ホッピング伝導とは、半導体(またはイオン結晶)などにおいて、電子がほとんど局在的状態にあり、それらの間を次々に飛躍(ホッピング)することによって電気伝導が担われている状態を示す。ホッピング伝導では、電子の平均自由工程は原子間距離(不純物伝導では不純物原子間距離)の程度により、電気伝導率は自由電子的な場合よりもはるかに小さく、長い平均自由工程を有する自由電子と対照的な挙動を示す。飛躍(ホッピング)過程は原子の熱振動によって助けられる。また、「電子がほとんど局在的状態にある」とは、伝導帯(コンダクションバンド)に存在する電子が伝導帯のエネルギー極小点の付近に存在する状態を示す。
一方、バンド伝導とは、半導体(またはイオン結晶)などにおいて、電子(またはホール)が比較的広い範囲(幅広いバンド領域)で電気伝導が担われている状態を示す。電子(またはホール)は、半導体(またはイオン結晶)が化学量論組成からずれることによって生じるものである。
本実施形態に係る電極材料は、電子がほとんど局在的状態にあり、ホッピング伝導特性を示している。ホッピング伝導特性を有することにより、電極材料の電子伝導を高めることができる。そして、電子伝導を高めることにより、イオンおよび電子の受け渡しを効率的に行うことが可能になり、電極材料として可逆性が改善されて充放電効率の向上や充放電の高速化を実現することができる。
また、電極材料は酸素欠損または不純物ドープによる欠損を有することが好ましい。ホッピング伝導特性を示すには、「電子がほとんど局在的状態にある」、つまりはコンダクションバンドに存在する電子がコンダクションバンドのエネルギー極小点の付近に存在する状態とする必要がある。このような状態とするには、電子の負電荷により格子ひずみを生じさせる必要がある。格子ひずみによる電気分極は、電子に相互作用し、電子のエネルギーを下げるので電極材料の電子はこの電気分極をもって移動することになる。このような電子と電気分極を伴う格子ひずみとの複合粒子をポーラロン(polaron)と呼ぶ。
また、ラージポーラロンとは、電子によって引き起こされる格子ひずみの広がりが結晶の単位胞よりも大きなものをいう。また、スモールポーラロンは電子によって引き起こされる格子ひずみの広がりが結晶の単位胞よりも小さなものをいう。
電界の印加により、このポーラロンが移動する場合、あるサイトから隣のサイトへとエネルギー障壁を飛び越える必要がある。エネルギー障壁は、熱的に活性化されて飛び越える場合と、トンネル効果で抜けていく場合の2つの方式がある。ホッピング伝導は、主に熱的に活性化されて飛び越える場合である。ホッピング伝導は、熱的に活性化されてエネルギー障壁を飛び越えるため、最近接のサイトへの飛び越えが主体となる。このような最近接のサイトへの飛び越えを最近接ホッピングという。最近接ホッピングは最近接サイトへの飛び越えであるため、電子(またはイオン)の充放電効率が向上する。
ホッピング伝導を付与するために酸素欠損または不純物ドープによる欠損を設けることが好ましい。酸素欠陥は後述するように、電極材料を窒素などの非酸化性雰囲気中で熱処理して付与することができる。また、不純物ドープは電極材料の表面にドープ処理を行うものである。非酸化性雰囲気中の熱処理またはドープ処理は電極材料の表面に欠陥を付与するのに適している。
電極材料の表面に欠陥を形成することにより、電極材料を電極層としたとき電極材料の表面を電子(またはイオン)が移動し易くなるので電子(またはイオン)の蓄積または放出を高速化することができる。なお、酸素欠陥と不純物ドープによる欠陥を比較すると、酸素欠陥の方が欠陥量を制御しやすい。また、酸素欠陥の方が量産性にも優れている。
また、電極材料は常温(25℃=298K)でホッピング伝導を示すことが好ましい。後述するように実施形態に係る電極材料は、電極層、電池、エレクトロクロミック素子に好適に適用できる。これらは、主に使用環境が室温(25℃)である。このため、室温近傍でホッピング伝導を示すことが好ましい。また、使用中に温度が上昇する場合がある。そのため、85℃(358K)以下、さらには60℃(333K)以下でホッピング伝導を示すことが好ましい。
酸化タングステン粉末の測定温度と抵抗率の関係を例示するグラフを図2に示す。図2において、横軸は1000/T、Tで測定温度(単位ケルビン:K)を示す。また、縦軸は抵抗率(Resistivity)を示し、単位はΩcmである。図2は、後述する実施例1〜3および比較例1〜2の例を示したものである。比較例1は窒素中熱処理を施していない酸化タングステン粉末であり、実施例1〜3および比較例2は表1に示す条件で窒素中での熱処理を実施した酸化タングステン粉末である。
Figure 2016039157
図2に示す結果から明らかなように、実施例1〜3は1000/Tが2.8〜4.0の領域で抵抗率がほとんど変化していない。ホッピング伝導特性を有していれば、このように実質的に抵抗率の変化がない(ほとんど変化しない)特性を示す。このような特性を示す酸化タングステン粉末の活性化エネルギーEαを測定するといずれも0.05eV以下であった。言い換えれば、活性化エネルギーEαが0.05eV以下であればホッピング伝導特性を有していると言える。
一方、比較例1〜2は、右肩上がりのグラフ(線図)となっている。つまり、測定温度が低温になるに従って抵抗率が上昇している。バンド伝導は幅広いバンドの中を電子(またはホール)が移動する。バンド伝導特性は温度依存性が高い。そのため、比較例1〜2は測定温度が高くなる(1000/T値が小さくなる)に従い連続的に抵抗率が低くなっている。比較例1〜2の酸化タングステン粉末の活性化エネルギーEαを測定したところ、いずれも0.05eVを超えた値であった。
1000/T=2.8は357K(84℃)、1000/T=4.0は250K(−23℃)である。つまり、実施例1〜3に係る酸化タングステン粉末は−23〜84℃の温度範囲でホッピング伝導特性を示している。
ここで電極材料は、電池やエレクトロクロミック素子などの製品の電極材料として使用される。これら製品の使用環境温度はおおむね−23〜84℃の範囲である。そのため、常温(25℃)、さらには−23〜84℃でホッピング伝導特性を有する電極材料を使った製品は充放電特性に関して温度依存性がない。そのため、−23〜84℃の使用環境下で、電池やエレクトロルミネッセンス素子などの製品の充放電特性を維持することができる。従って、これら製品の特性を向上させることができる。なお、実施形態に係る電極材料は1000/Tが2.8未満または4.0を超えた範囲においては、ホッピング伝導またはバンド伝導のいずれでも好適に使用できる。
また、1000/T値(ここで、Tは温度(単位:ケルビン))が2.8〜4.0の範囲の抵抗率が10Ωcm以下であることが好ましい。図2の比較例1をみて分かる通り、窒素中熱処理を行わない酸化タングステン粉末の常温での抵抗率は103Ωcm以上である。
通常、金属酸化物の抵抗率は102Ωcm以上である。ホッピング伝導特性を示した上で、抵抗率を10Ωcm以下とすることにより、電子(またはイオン)の蓄積、放出を効率的に行うことができる。実施形態に係る電極材料は、常温(25℃)での抵抗率が10Ωcm以下であり、ホッピング伝導特性を示すことを特徴とするものである。
電極材料の抵抗率を10Ωcm以下と低くすることにより、電極材料(または電極材料を用いた電極層)の内部抵抗を低下させることができる。内部抵抗を低下させることにより、電気容量を増加させることができる。例えば、キャパシタの電極層として用いたときに、内部抵抗が低減されていると、初期の電気容量を大きくすることができる。また、サイクル試験における容量維持率を高くすることができる。この結果、キャパシタの長寿命化を実現することができる。
また、欠損量が1×1018cm−3以上、さらには1 ×1019cm−3以上であることが好ましい。また、欠損は酸素欠損であることが好ましい。そのため、酸素欠損量が1×1018cm−3以上、さらには1×1019cm−3以上であることが好ましい。
また、キャリア密度が1×1018cm−3以上、さらには1×1019cm−3以上であることが好ましい。
ここで酸素欠損とは、電極材料を構成する材料の結晶格子において、結晶格子を構成する酸素原子の一部が存在しない状態を示す。キャリア密度とは、キャリアとなる電子またはホール(正孔)の存在量を示すものである。p型半導体ではキャリアはホール、n型半導体ではキャリアは電子となる。キャリア密度は、状態密度とフェルミディラック分布関数の積で求められる。
酸素欠損は結晶格子の酸素原子の欠落量を示す一方、キャリア密度は電子(またはホール)の存在量を示している。酸素欠陥とキャリア密度は、それぞれ異なるパラメータである。ホッピング伝導を示すと、酸素欠陥に伴う格子ひずみと伝導電子とでポーラロンを形成する。ポーラロンにより伝導機構を生じさせている。そのため、ホッピング伝導特性を示すことにより、酸素欠損量とキャリア密度とをほぼ同じ値にすることができる。言い換えると、酸素欠損量を制御することにより、電極材料の特性を制御することができる。
また、キャリアの移動度(単位:cm/Vs)が0.01cm/Vs以上であることが好ましい。
図4に、最近接ホッピングのドリフト移動度を示す数式を示す。式中、 μHはドリフト移動度、α−1はドナー準位の空間的な拡がり、Rはドナー間の距離、Vphはフォノン散乱確率、Wは活性化エネルギー、kはボルツマン定数、Tは温度(単位ケルビン)、qは電気素量(elementary charge)、である。
図4の数式から明らかなように、ドリフト移動度μHを大きくする(電子の移動を早くする)には、Rを小さくすること、Wを小さくすること、kTを大きくすること、のいずれか1つまたは2つ以上を満たすことが好ましい。Rを小さくするには欠損量を増やすことが有効である。欠損量を増やすことにより、欠損(ドナー)同士の距離を近づけることができる。また、Wを小さくすることにも欠損量を増やすことが有効である。欠損量を増やすことにより、電極材料を低抵抗化できる。また、kTを大きくするには測定温度を高くすることである。欠損量を増やすことがドリフト移動度を大きくすること、つまりは電子の移動を早くすることに有効であることが判明する。特に、酸化タングステンは、このような傾向が強い。
活性化エネルギーWは、欠損を有しない電極材料に対して0.20eV以下、さらには0.10eV以下と低いことが好ましい。例えば、比較例1のようにプラズマ処理で作製した酸化タングステン粉末を大気中で熱処理して欠損を無くした酸化タングステン粉末のWが0.19eVのとき、Wが0.10eV以下になるように欠損量を制御することが好ましい。活性化エネルギーWの測定方法は、アレニウスプロットにより求めるものである。
実施形態に係る電極材料は、ホッピング伝導特性を有していればバンド伝導特性を具備していても良い。特に、ホッピング伝導特性が主体となることが好ましい。ホッピング伝導特性が主体であれば、活性化エネルギーEαが0.05eV以下であると共に、一定の温度範囲で抵抗率がほとんど変化しない特性を得ることができる。
また、実施形態に係る電極材料はホッピング伝導特性を有していれば、その材質は特に限定されるものではない。電極材料としては、金属化合物粉末または炭素粉末が好ましい。これら材料は、欠損量を用いた活性化エネルギーの制御を実施し易い利点がある。
また、金属化合物としては、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化チタン、タングステン酸リチウム、モリブデン酸リチウム、チタン酸リチウム、硫化モリブデン、から選ばれる1種以上であることが好ましい。これら材料は半導体となり易い。半導体となることにより、ホッピング伝導特性を付与し易くなる。
これら金属化合物の具体例としては、次のものが挙げられる。
(1)酸化タングステン:WO3−x、0≦x≦1。
(2)酸化モリブデン:MoO3−x、0≦x≦1。
(3)酸化チタン:TiO2−x、0≦x≦1。
(4)Mo、0<x≦1、0<y≦1、x+y=1としたとき2≦z≦3。
(5)WTi、0<x≦1、0<y≦1、x+y=1としたとき2≦z≦3。
(6)MoTi、0<x≦1、0<y≦1、x+y=1としたとき2≦z≦3。
(7)MoTiα、0<x≦1、0<y≦1、0<α≦1、x+y+α=1としたとき2≦z≦3。
(8)タングステン酸リチウム:Li3−z、0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦1。
(9)モリブデン酸リチウム:LiMo3−z、0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦1。
(10)チタン酸リチウム:LiTi3−z、0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦1。
(11)硫化モリブデン:MoS2−x、0<x≦1。
上記のように金属酸化物、金属複合酸化物は構成元素として酸素を有していることから酸素欠損を形成させ易い。その結果、ホッピング伝導特性を付与させ易い。また、x、y、z、αがそれぞれ上記範囲を超えると化学的に不安定となり、電子を蓄積する容量が低下する。また、酸素欠損、不純物ドープのいずれの方法でもホッピング伝導特性を付与できる。
以上のような電極材料は、低抵抗化したことに加えて、さらにホッピング伝導特性を有しているため、電子の蓄積または放出の容量を大きくすることができる。また、充放電効率も向上させることができる。また、サイクル試験後の容量維持率も高くすることができる。このため、電池の長寿命化を図ることもできる。また、ホッピング伝導特性を有しているため、温度依存性も解消することができる。そのため、それを用いた製品の温度依存性も解消することができる。
実施形態に係る電極材料は、電極層、電池、エレクトロクロミック素子用材料のいずれか1種に適用することが効果的である。
また、電極材料を電極層に用いる場合、実施形態に係る電極材料を50質量%以上100質量%以下含有することが好ましい。電極層中の実施形態に係る電極材料の割合が50質量%未満と少ないと特性向上効果が不十分となるおそれがある。
また、実施形態に係る電極層とは、実施形態に係る電極材料(必要に応じ、他成分を50質量%以下添加したもの)を層状に形成したものである。そのため、表面被覆層や下地層などを別途形成した場合は電極層にはカウントしない。従って、電極層中の電極材料の質量%を求めるときは実施形態に係る電極材料(必要に応じ、他成分を50質量%未満だけ添加したもの)を層状に形成した領域を使って計算するものとする。
実施形態に係る電極層は電池の構成材として好適である。電池に関しては、リチウムイオン二次電池、キャパシタ、コンデンサなどの充放電可能な電池が挙げられる。また、電極材料を層状にした電極層は負極として用いることが好ましい。負極は電子(またはイオン)の受け渡しを行うため、特に好適である。
また、高容量、充放電効率の良さを活かすためにはキャパシタに用いることが好ましい。実施形態の電極材料を用いたキャパシタは、パワー密度を1000W/kg以上にでき、さらには3000W/kg以上にすることができる。また、電解液に含有されるLiイオンの受け渡しも多く実施することができる。また、電極層中の実施形態に係る電極材料の割合を多くすることにより、サイクル特性を向上させることができる。サイクル特性が向上することにより電池を長寿命化することもできる。なお、電極層の厚さは特に限定されるものではないが、1〜100μmが好ましい。
また、本実施形態の電極材料をエレクトロクロミック素子用材料に使用することも有効である。エレクトロクロミック素子用材料は、電荷を印可したときに光物性に可逆的変化が観察される材料である。このため電子図書やディスプレイなどの表示装置に使用されている。電子の蓄積または放出を高容量化しているので、光物性の可逆的変化を鮮明に行うことができる。また、電子の受け渡しを効率化しているので、白黒反転のスピードを早めることができる。
次に、実施形態に係る電極材料の製造方法を説明する。実施形態に係る電極材料は平均粒径50μm以下、活性化エネルギーEαが0.05eV以下であればその製造方法は特に限定されるものではないが、高い効率で製造する方法としては以下の製法が挙げられる。
まず、電極材料の原料粉末を用意する。原料粉末は電極材料が金属化合物のときは金属化合物粉末、電極材料が炭素のときは炭素粉末を用意する。金属化合物粉末に関しては、金属酸化物粉末(金属複合酸化物含む)または金属硫化物粉末を用意する。金属酸化物粉末に関しては、前記(1)〜(10)に示した金属酸化物粉末または金属複合酸化物粉末が好ましい。また、金属硫化物は硫化モリブデン粉末であることが好ましい。
電極材料粉末は、平均粒径が50μm以下であり、さらには平均粒径は10μm以下が好ましい。さらに好ましくは平均粒径は5μm以下である。平均粒径が小さい方が欠損を付与し易い。また、平均粒径が小さい方が単位体積あたりの表面積を大きくできる利点がある。表面積が大きくなることにより、電子(またはイオン)を受け渡しする領域が増加するので蓄電容量を向上させることができる。
また、粒径の小さな粉末を製造する方法として昇華工程を利用する方法が挙げられる。また、昇華工程は、プラズマ処理、アーク放電処理、レーザ処理または電子線処理のいずれか1種であることが好ましい。プラズマ処理としては、誘導結合型プラズマ処理が好ましい。誘導結合型プラズマ処理はプラズマ炎を使うことにより、平均粒径が50μm以下であり、さらには10μm以下の金属化合物粉末を得易い利点がある。また、金属酸化物粉末(金属複合酸化物含む)を作製する場合は、酸素含有雰囲気中で昇華工程を行うものとする。また、金属硫化物粉末を作製する場合は硫黄含有雰囲気中で昇華工程を行うものとする。
また、昇華工程後に得られた金属酸化物粉末に対し、酸素含有雰囲気中で熱処理を行っても良い。なお、酸素含有雰囲気としては大気が挙げられる。また、昇華工程後に得られた金属硫化物粉末に対し、硫黄含有雰囲気中で熱処理を行っても良い。昇華工程後に酸素含有雰囲気中または硫黄含有雰囲気中で熱処理を行うことによって、欠陥のない金属化合物粉末を作製することができる。このような工程を実施することにより、欠損を設ける工程において欠陥量を制御し易くなる。
また、ここでは昇華工程後の熱処理工程として説明したが、昇華工程以外の製造方法で製造された金属化合物粉末に対して熱処理を実施しても良い。
次に、電極材料の原料粉末に欠損を設ける工程を実施する。欠損を設ける工程は、酸素欠損または不純物ドープにより欠損を付与する工程が好ましい。
酸素欠損を設けるためには、非酸化性雰囲気中で原料粉末を熱処理することが有効である。非酸化性雰囲気としては、窒素、アルゴンなどの不活性雰囲気や、水素などの還元性雰囲気が挙げられる。また、窒素雰囲気中および水素との混合ガス雰囲気下での熱処理を用いても良い。不活性ガスとしては窒素雰囲気中の熱処理が好ましい。窒素ガスはアルゴンガスや水素ガスと比較して安価であることからコストメリットがある。
また、非酸化性雰囲気中の熱処理は530℃以上であることが好ましい。温度を530℃以上に規定することにより、酸素欠損量を1×1018cm−3以上にすることができる。また、熱処理温度が530℃未満では酸素欠損量が少なくなり易いため、ホッピング伝導特性が十分得られない。また、熱処理時間は1分以上が好ましい。
また、熱処理時間の上限は60分以下が好ましい。60分を超えて長時間熱処理を施すと、酸素欠陥が増え過ぎて金属酸化物粉末の酸素量が減り過ぎる。金属酸化物粉末から酸素が減り過ぎると化学的に不安定となり、電子を蓄積する容量が低下してしまう。また、長時間の熱処理は粒成長を伴うため、平均粒径が10μmを超えるおそれがある。熱処理時間は、1〜60分の範囲であり、さらには3〜20分が好ましい。また、非酸化性雰囲気として、水素雰囲気などの還元性雰囲気を使用しても良い。
また、上記以外にも不純物ドープにより欠損を形成する方法も適用できる。
(実施例)
(実施例1〜3および比較例1〜2)
原料粉末として平均粒径が1.5μmの酸化タングステン粉末を用意した。この原料粉末を、空気をキャリアガスとして誘導結合プラズマ炎に平均流速が1.5m/sとなるように噴霧し、原料粉末を昇華させながら酸化反応を行う昇華工程により酸化タングステン(WO)粉末を得た。得られた酸化タングステン(WO)粉末の平均粒径は8.2nm(0.008μm)であった。
その後、大気中で温度450℃×50時間の熱処理を実施し、単斜晶のWO粉末を作製した。得られたWO粉末の平均粒径は25nmであった。この工程により得られたWO粉末を比較例1とした。比較例1のWOに対し、表2に示す条件で窒素中での熱処理を実施した。この熱処理工程を経て、実施例1〜3および比較例2に係る酸化タングステン粉末を用意した。
Figure 2016039157
得られた酸化タングステン粉末の組成および平均粒径を測定した。酸化タングステン粉末の組成(酸素欠陥)分析は、KMnO溶液を用いて低電化のW(W4+、W5+)イオンを全て酸化しW6+にするのに要したKMnO量を化学分析で定量することにより実施した。この分析により、WO3−xに置き換え、x値を求めた。このx値を酸素欠陥量とした。
また、粒径はBET比表面積測定から換算した。また、活性化エネルギーEα(eV)を測定した。活性化エネルギーEαは測定温度と抵抗率とのアレニウスプロットにより求めた。図6に測定温度と抵抗率の関係を測定するための測定用試料の構造を示した。図6中、2は測定用試料であり、3はn−Si基板であり、4はSiO層であり、5は実施例(または比較例)の酸化タングステン粉末からなる電極層であり、6は金属電極である。SiO層4は厚さが400nmであり、酸化タングステン粉末からなる電極層5は厚さが100nmであり、金属電極層6(6a、6b、6c、6d)は金属タングステンから成り、厚さが50nm(直径200μm)である。
抵抗率の測定は、金属電極6aへの印可電圧、電流をV、Iとする。金属電極6bを測定端子とし、検出電圧をV、検出電流をIとする。また、金属電極6cも測定端子とし、検出電圧をV、検出電流をIとする。また、金属電極6dへの印可電圧、電流をV、Iとする。金属電極6aと6dとの間に電圧V1、電流Iを印可する。測定端子としての金属電極6bと6cの電圧差(V−V(単位ボルトV))に対する抵抗差((V−V)/I(単位オームΩ))を調査した。この抵抗差((V−V)/I)を酸化タングステン粉末から成る電極層5とした。測定に際しては電圧Vを−15〜15Vに変化させて実施した。その測定結果を表3及び図2に示す。
Figure 2016039157
上記表3に示す結果から明らかなように、実施例1〜3に係る酸化タングステン粉末のx値は0.015以上であった。
また、図2に示す結果から明らかなように、実施例1〜3に係る酸化タングステン粉末は、1000/Tが2.8〜4.0の領域で抵抗率が殆んど変化していない。この結果、実施例1〜3に係る酸化タングステン粉末はホッピング伝導特性が主体であることが判明した。
一方、比較例1〜2に係る酸化タングステン粉末は、右肩上がりのグラフ(線図)となっている。つまり、測定温度が低温になるに従って抵抗率が上昇している。バンド伝導は幅広いバンドの中を電子(またはホール)が移動するため温度依存性が高い。そのため、比較例1〜2の酸化タングステン粉末ではバンド伝導が主体であることが判明する。
図3に、実施例1〜3および比較例2に係る酸化タングステン粉末のキャリア密度(cm−3)を測定した。キャリア密度の測定は、状態密度とフェルミディラック分布関数の積により実施した。実施例に係る酸化タングステン粉末はキャリア密度が1×1018cm−3以上であることが判明した。それに対し、比較例2に係る酸化タングステン粉末はキャリア密度が1×1016cm−3以下であった。実施例に係る酸化タングステン粉末は、欠陥量を増やすことにより、キャリア密度も増加していることが判明した。
(実施例4)
原料粉末として平均粒径が2.0μmの酸化タングステン粉末を用意した。この原料粉末を、空気をキャリアガスとして誘導結合プラズマ炎に平均流速1.2m/sとなるように噴霧し、原料粉末を昇華させながら酸化反応を行う昇華工程により酸化タングステン(WO)粉末を得た。得られた酸化タングステン(WO)粉末の平均粒径は12.1nm(0.0012μm)であった。
その後大気中で温度450℃×50時間の熱処理を実施し、単斜晶のWO粉末を作製した。得られたWO粉末の平均粒径は27nmであった。
この熱処理工程により得られたWO粉末に対し、窒素雰囲気中で温度650℃の熱処理を実施した。熱処理時間は0分、30秒、1分、3分、5分、8分、10分、20分、30分とした。また、熱処理後の酸化タングステン粉末の平均粒径は5μm以下であった。
それぞれの試料に対し、1000/Tにおける抵抗率を確認したところ、1分以上熱処理したものからホッピング伝導特性を示すことが判明した。つまりは、1000/Tが2.8〜4.0の領域で抵抗率が殆んど変化していなかった。
また、1000/Tが2.8〜4.0の領域で熱処理を1分以上実施したWO粉末の抵抗率はいずれも10Ωcm以下であった。また、キャリア密度(cm−3)の測定も行った。それらの測定結果を下記表4に示す。
Figure 2016039157
また、試料1〜9に係る酸化タングステン粉末のドナー間の距離(R)を測定した。その測定結果を図7に示す。図7に示す結果から明らかなように、キャリア密度の増加に伴ってドナー間の距離、つまりは酸素欠損同士の距離が近く(短く)なることが判明した。また、キャリア密度が1×1018cm−3以上となると、活性化エネルギーEαが0.05eV以下になっていることが明白である。このため、酸素欠損量とキャリア密度とがほぼ同じになっていることが理解できる。
(実施例1A〜3Aおよび比較例1A〜2A)
実施例1〜3および比較例1〜2に係る酸化タングステン粉末を使用してキャパシタを作製した。キャパシタの構成は図8に示す。図8中、符号20はキャパシタであり、21は負極側電極層であり、22は負極層であり、23はセパレータ層であり、24は正極層であり、25は正極側電極層である。負極側電極層21および正極側電極層25は厚さ15μmのアルミ箔から成る。
次に、実施例または比較例に係る酸化タングステン粉末と導電助剤としてアセチレンブラックと、結着材としてのPVDFとを混合してペーストを調製した。このペーストを負極側電極層21上に塗布して乾燥させることにより負極層22を作製した。次に、正極材としてLiCoO粉末を用い、上記負極と同様な方法でペーストを作製し、正極側電極層25上に塗布して乾燥後、正極層24を作製した。負極層22および正極層24は電極面積をそれぞれ2cmとした。
また、酸化タングステン粉末とアセチレンブラックとの混合比(質量比)は、酸化タングステン粉末:アセチレンブラック=100:10とした。また、酸化タングステン粉末とアセチレンブラックの合計した負極材料の目付け量は10mg/cmとなるように調整し、乾燥後の膜厚は20μm、空隙率は50%となるように形成した。また、正極材料の目付け量としては負極材料の電気容量に対して十分に余裕のある量を設けた。
また、セパレータ層23としてはポリエチレン多孔質膜(膜厚20μm)を用いた。これら、電極、セパレータ層の積層体をアルミ製のセルに組み込み電解液を含浸した後に脱泡、密閉し、キャパシタを作製した。電解液としてはEC/DEC溶液に電解質としてLiPFを溶解させた溶液を用いた。なお、ECはEthyleneCarbonate、DECはDiethylCarbonateの略である。
上記キャパシタを用いて、充放電特性を調査した。まず、電気容量を測定するため、充放電装置を用いて1.0Vから2.0Vまでの電圧範囲で充放電試験を実施した。充電は初めに定電流モードで行い2.0Vに到達した時点で2.0Vの定電圧モードに移行し、電流量が一定の値に減少するまで充電を継続した。充電終了後に一定電流で放電を行い、放電時の電気容量からキャパシタの電気容量を求めた。電気容量の値としては負極材料1gあたりの電気容量(mAh/g)を初期の電気容量として求めた。
次に、内部抵抗の測定を直流法により実施した。定電流での放電を、電流量を1mA/cmまたは5mA/cmの2水準で変化させた条件で実施し、各々の放電開始電圧と負荷電流量の関係から内部抵抗(Ω・cm)を求めた。
更に、キャパシタの充放電サイクル特性を調査するために、上記電気容量の測定法と同様な充放電試験を1000回繰り返し、容量の維持率を評価した。充放電サイクルを1000回繰り返した後の電気容量と初期の電気容量とを比較し、サイクル試験後の容量維持率を求めた。なお、サイクル試験後の容量維持率は、(サイクル試験後の電気容量/初期の電気容量)×100(%)により求めた。
下記表5に初期の電気容量、サイクル試験後の容量維持率および内部抵抗値を示す。
Figure 2016039157
上記表5に示す結果から明らかなように、各実施形態に係る金属酸化物粉末を用いたキャパシタは内部抵抗が低減されているため、初期の電気容量が高くなった。また、サイクル試験後の容量維持率も高かった。
また、実施例1A〜3Aおよび比較例1A〜2Aに係るキャパシタのパワー密度を求めた。パワー密度(W/kg)は、0.25×(V−V)/R/セル重量の計算式で求めた。Vは放電開始電圧であり、V1は放電終了電圧であり、Rはセル抵抗(セル電極面積2903cm) であり、セル重量は120gで計算した。それぞれ測定温度を−15℃、25℃、60℃の3通りで行った。その測定結果を下記表6に示す。
Figure 2016039157
上記表6に示す結果から明らかなように、各実施例に係るキャパシタは、パワー密度の温度依存性が低減されていることが明白である。このため、各実施例の酸化タングステン粉末を使用したキャパシタは使用環境が変化した場合においても電気特性が高いことが判明した。
次に、実施例1A〜3Aおよび比較例1A〜2Aのキャパシタを用いて充放電効率を測定した。充放電効率は、充電、放電を共に定電流で実施し、充電条件を変えずに放電条件を変化させ充電時の蓄電容量(mAh)と、放電時の蓄電容量(mAh)との比率を求めることにより算出した。レート(C)は理論容量に1時間で達する電気量を単位とするものである。電気容量比が大きいほど早く充放電できることを示す。その測定結果を下記表7に示す。
Figure 2016039157
また、実施例2Aおよび比較例1A〜2Aのレート特性比較を図9に示す。図9は横軸がレート(C)を示し、縦軸が電気容量比を示す。図9に示す結果から明らかなように、実施例2Aに係るキャパシタは電気容量比が高い。これは蓄電した電気量を放電する電気量にできていることを示している。これは各実施例に係る酸化タングステン粉末(電極材料)がホッピング伝導特性を有しているためである。
次に、実施例2Aおよび比較例1A〜2Aに係るキャパシタのボルタモグラム(voltammogram)を調査した。その結果を図10に示す。
ボルタモグラムは、横軸に印可した電位を示し、縦軸に応答電流値を示したものである。電位を負方向に掃引すると還元波(上側)が生じる。また、電位を正方向に掃引すると酸化波(下側)が生じる。ボルタモグラムは電子の移動を伴う酸化還元反応の応答電流を測定するものである。電位を正方向に掃引すると充電電流、負方向に掃引すると放電電流が流れ、そのピークの電圧値でインターカレーションがもっとも活性化された状態になる。この充電、放電のピーク値(電位差)が近接しているほど反応の可逆性が高く高速な充放電が可能になる。
図10に示す結果から明らかなように、比較例と比較して、実施例ではピーク間の電位差が狭く高速な充放電が可能であることが判明する。
また、実施例2Aおよび比較例1A〜2Aに係るキャパシタのインピーダンス特性を調査した。インピーダンス特性の測定は図11に示す等価回路を使用した交流インピーダンス法により調査した。その結果をコールコールプロットにして図12に示す。図12の横軸はインピーダンスの実数成分であり、縦軸はインピーダンスの虚数成分である。交流インピーダンス法は電極と電解質との界面での電荷移動抵抗などを測定できるものである。
図12に示す結果から明らかなように、グラフの半円の大きさが実施例2Aに対し、比較例1A、比較例2Aは大きくなっている。この半円の大きさは電極層と電解質との界面での電荷移動抵抗を示している。実施例2Aは小さい半円となっている。そのため、実施例2Aは電荷移動抵抗が小さいことを意味している。このように酸素欠損を制御し、ホッピング伝導特性を有する電極材料を用いた電極層、さらに電池は容量が高く、高速充放電が可能であることが判明した。
(実施例5〜6および比較例3)
平均粒径が1 μmである酸化モリブデン(MoO)粉末を用意した。この酸化モリブデン粉末に対し、大気中で60分間の熱処理を実施した。
次に表8に示す条件で窒素雰囲気中での熱処理を実施した。
Figure 2016039157
得られた酸化モリブデン粉末の組成および平均粒径を測定した。また、活性化エネルギーEα(eV)、酸素欠損量、キャリア密度を測定した。それらの測定結果を下記表9に示す。
Figure 2016039157
実施例5〜6および比較例3に係る酸化モリブデン粉末について、実施例1と同様の方法で温度と抵抗率との関係を測定した。その結果、酸化タングステン粉末(図2)と同様に1000/Tが2.8〜4.0の範囲で抵抗率の変化が殆んど無く、ホッピング伝導特性を有していた。
(実施例5A〜6Aおよび比較例3A)
電極材料を実施例5〜6および比較例3に代えた以外は実施例1と同様に処理して実施例5A〜6Aおよび比較例3Aに係るキャパシタを作製した。各キャパシタについて、実施例1Aと同様の方法で初期の電気容量、サイクル試験後の容量維持率、内部抵抗値を測定した。その測定結果を下記表10に示す。
Figure 2016039157
また、実施例5A〜6Aおよび比較例3Aのキャパシタを用いて実施例1Aと同様の方法で充放電効率を求めた。その結果を下記表11に示す。
Figure 2016039157
上記表11に示す結果から明らかなように、各実施例に係るキャパシタは電気特性が優れていた。このように活性化エネルギーEαや欠損量を制御してホッピング伝導特性を有するように調製した電極材料を用いることにより電池(キャパシタ)の特性が向上することが判明した。
(実施例7)
実施例2の酸化タングステン粉末の窒素中での熱処理条件を、窒素と水素との混合ガスに変えたものを実施例7とした。なお、窒素と水素の混合ガスは水素を3vol%、残部が窒素からなるものである。また、熱処理条件は700℃×5分とした。
得られた酸化タングステン粉末の組成、平均粒径、活性化エネルギー、酸素欠損量、キャリア密度を実施例2と同様の方法で測定した。その測定結果を下記表12に示す。
Figure 2016039157
実施例7に係る酸化タングステン粉末に対し、1000/Tにおける抵抗率を調査した。なお、Tは測定温度であり、単位はケルビン(°K)である。抵抗率の単位はΩcmである。測定した結果、1000/Tが2.8〜4.0の範囲において、抵抗率はいずれも10Ωcm以下であった。このため、実施例7に係る酸化タングステン粉末はホッピング伝導を示すことが確認された。
(実施例7A)
実施例2Aのキャパシタの電極材料を実施例7の酸化タングステン粉末に代えたキャパシタを作成し実施例7Aとした。実施例2Aと同様の測定方法で、初期の電気容量およびサイクル試験後の容量維持率を測定した。その測定結果を下記表13に示す。
Figure 2016039157
上記表13に示す結果から明らかなように、実施例7Aに係るキャパシタは優れた特性を示した。これは酸素欠陥量を増加させたことに起因する。
次に、パワー密度の温度依存性およびレート(C)に対する電気容量比を測定した。測定方法は実施例2Aと同様の方法である。その結果を表14および表15に示す。また、図13にレート特性の測定結果を示す。
Figure 2016039157
Figure 2016039157
上記表14および表15に示す結果から明らかなように、実施例7Aに係るキャパシタは優れた特性を示した。また、酸素欠損を増加させることにより、パワー密度やレート特性の改善も図ることができた。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 …電極材料
2 …測定用試料
3 …n−Si層
4 …SiO
5 …実施例(または比較例)の酸化タングステン粉末からなる電極層
6 …金属電極
20…キャパシタ
21…負極側電極層
22…負極層
23…セパレータ層
24…正極層
25…正極側電極層

Claims (12)

  1. 金属化合物粉末および炭素粉末の少なくとも1種の粉末から成る電極材料であり、上記粉末の平均粒径が50μm以下であり、活性化エネルギーEαが0.05eV以下であることを特徴とする電極材料。
  2. 前記粉末が常温(25℃)でホッピング伝導特性を有することを特徴とする請求項1記載の電極材料。
  3. 前記粉末の酸素欠損量が1×1018cm−3以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項2のいずれか1項に記載の電極材料。
  4. 前記粉末のキャリア密度が1×1018cm−3以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電極材料。
  5. 前記金属化合物粉末は、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化チタン、タングステン酸リチウム、モリブデン酸リチウム、チタン酸リチウムおよび硫化モリブデンから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項5記載の電極材料。
  6. 測定温度をT(°K)とした場合に、1000/T値が2.8〜4.0の範囲で前記粉末がホッピング伝導特性を有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電極材料。
  7. 前記粉末の常温(25℃)での抵抗率が10Ωcm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の電極材料。
  8. 前記粉末の平均粒径が10μm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の電極材料。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の電極材料を50質量%以上100質量%以下含有することを特徴とする電極層。
  10. 請求項9記載の電極層を具備したことを特徴とする電池。
  11. 請求項9記載の電極層を負極として具備したことを特徴とする請求項10記載の電池。
  12. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の電極材料を具備したことを特徴とするエレクトロクロミック素子。
JP2016547354A 2014-09-11 2015-08-27 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子 Active JP6585063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185594 2014-09-11
JP2014185594 2014-09-11
PCT/JP2015/074197 WO2016039157A1 (ja) 2014-09-11 2015-08-27 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016039157A1 true JPWO2016039157A1 (ja) 2017-07-20
JP6585063B2 JP6585063B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=55458911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547354A Active JP6585063B2 (ja) 2014-09-11 2015-08-27 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10283776B2 (ja)
JP (1) JP6585063B2 (ja)
CN (1) CN106688129B (ja)
WO (1) WO2016039157A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11884882B2 (en) 2020-09-28 2024-01-30 Toshiba Materials Co., Ltd. Electrochromic device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11187954B2 (en) 2009-03-31 2021-11-30 View, Inc. Electrochromic cathode materials
US10156762B2 (en) 2009-03-31 2018-12-18 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US8432603B2 (en) 2009-03-31 2013-04-30 View, Inc. Electrochromic devices
US8582193B2 (en) 2010-04-30 2013-11-12 View, Inc. Electrochromic devices
US11891327B2 (en) 2014-05-02 2024-02-06 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
JP6438249B2 (ja) * 2014-09-16 2018-12-12 株式会社東芝 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子
EP4220291A3 (en) 2014-11-26 2023-10-04 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
WO2018030477A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社 東芝 蓄電システム、車両、並びに機械設備
CN106058217B (zh) * 2016-08-11 2019-08-09 复旦大学 一种钨酸锂材料及其制备与应用
EP3617151A4 (en) * 2017-04-27 2021-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba METAL COMPOSITE NANOPARTICLE, COATING AND FILM USING THE SAME METAL COMPOSITE NANOPARTICLE PRODUCTION METHOD AND METAL COMPOSITE NANOPARTICLE MANUFACTURING METHOD
WO2018216692A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社 東芝 蓄電ユニットおよび蓄電システム
CN111557059B (zh) * 2018-02-26 2023-06-02 株式会社东芝 电极材料、使用了其的电极层以及蓄电设备及电极材料的制造方法
JP6994158B2 (ja) * 2018-03-26 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 正極材料とこれを用いた二次電池
CN108807918B (zh) * 2018-06-15 2020-07-10 中南大学 一种表面包覆复合的富锂锰基正极材料及其制备方法
JP7210916B2 (ja) * 2018-07-10 2023-01-24 横河電機株式会社 電磁流量計
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
EP3950597A4 (en) * 2019-03-28 2023-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba TUNGSTEN OXIDE POWDER AND METHOD FOR PRODUCTION OF TUNGSTEN OXIDE POWDER
WO2022064922A1 (ja) 2020-09-28 2022-03-31 株式会社 東芝 酸化タングステン材料、エレクトロクロミック素子用酸化タングステン粉末群、及びエレクトロクロミック素子製造用スラリー
JPWO2022196454A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22
CN117396436A (zh) 2021-05-25 2024-01-12 东芝高新材料公司 多元系复合氧化物粉末、使用了其的电化学器件及催化剂、以及多元系复合氧化物粉末的制造方法
US11688564B1 (en) 2022-01-27 2023-06-27 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Nanocomposite supercapacitors and method of preparation thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522893A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 改良された伝導度と設計活性化エネルギーを示す水酸化ニッケル陽極材料
WO2006025470A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 導電性粒子、可視光透過型粒子分散導電体およびその製造方法、透明導電薄膜およびその製造方法、これを用いた透明導電物品、赤外線遮蔽物品
JP2008542979A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 フォステック リチウム インコーポレイテッド リチウム/遷移金属複合酸化物を含む電極材料
JP2009043679A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Corp 電池用活物質、電池用活物質の製造方法、非水電解質電池および電池パック
JP2010219022A (ja) * 2009-02-19 2010-09-30 Nissan Motor Co Ltd 蓄電デバイス用電極及びその製造方法
JP2012043787A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質及びこれを備えるリチウム電池
JP2013211112A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Industries Corp 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法、蓄電デバイス並びに車両
JP2013250529A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 調光体、調光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296623B2 (en) * 2010-03-31 2016-03-29 Nippon Chemi-Con Corporation Lithium titanate nanoparticles, composite of lithium titanate nanoparticles and carbon, method of production thereof, electrode material consisting of said composite, electrode, electrochemical element, and electrochemical capacitor employing said electrode material
US9343732B2 (en) * 2011-09-23 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode active material, electrode comprising the same, lithium battery comprising the electrode, and method of preparing the electrode active material
TWI480229B (zh) 2012-03-26 2015-04-11 Toshiba Kk A battery electrode material, a battery electrode paste, a method for manufacturing an electrode material for a battery, a dye-sensitized solar cell, and a battery

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522893A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 改良された伝導度と設計活性化エネルギーを示す水酸化ニッケル陽極材料
WO2006025470A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 導電性粒子、可視光透過型粒子分散導電体およびその製造方法、透明導電薄膜およびその製造方法、これを用いた透明導電物品、赤外線遮蔽物品
JP2008542979A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 フォステック リチウム インコーポレイテッド リチウム/遷移金属複合酸化物を含む電極材料
JP2009043679A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Corp 電池用活物質、電池用活物質の製造方法、非水電解質電池および電池パック
JP2010219022A (ja) * 2009-02-19 2010-09-30 Nissan Motor Co Ltd 蓄電デバイス用電極及びその製造方法
JP2012043787A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質及びこれを備えるリチウム電池
JP2013211112A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Industries Corp 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法、蓄電デバイス並びに車両
JP2013250529A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 調光体、調光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11884882B2 (en) 2020-09-28 2024-01-30 Toshiba Materials Co., Ltd. Electrochromic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106688129B (zh) 2020-01-31
US10283776B2 (en) 2019-05-07
US20170256797A1 (en) 2017-09-07
CN106688129A (zh) 2017-05-17
JP6585063B2 (ja) 2019-10-02
WO2016039157A1 (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585063B2 (ja) 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子
JP6438249B2 (ja) 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子
Zeng et al. Promoting favorable interfacial properties in lithium-based batteries using chlorine-rich sulfide inorganic solid-state electrolytes
Kim et al. High capacity Si/C nanocomposite anodes for Li-ion batteries
US20190312304A1 (en) Sulfide-Based Solid Electrolyte for Lithium Secondary Battery
Wang et al. Na3MnCO3PO4–a high capacity, multi-electron transfer redox cathode material for sodium ion batteries
JP2013535787A (ja) 酸化ニオブ組成物およびその使用方法
Thi et al. Effect of Mo6+ doping on electrochemical performance of anatase TiO2 as a high performance anode material for secondary lithium-ion batteries
Amin et al. Part-II: Exchange current density and ionic diffusivity studies on the ordered and disordered spinel LiNi0. 5Mn1. 5O4 cathode
Dollé et al. In situ TEM study of the interface carbon/electrolyte
Pandey et al. Performance studies on composite gel polymer electrolytes for rechargeable magnesium battery application
KR102178807B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
Monaco et al. Electrochemical performance of LiNi0. 5Mn1. 5O4 composite electrodes featuring carbons and reduced graphene oxide
Zhou et al. Optimization of rate capability and cyclability performance in Li3VO4 anode material through Ca doping
Huang et al. A facile and generic method to improve cathode materials for lithium-ion batteries via utilizing nanoscale surface amorphous films of self-regulating thickness
JP2017092045A (ja) 高エネルギーカソード物質のための電解質溶液及び使用方法
US20200335782A1 (en) A cathode active material for lithium secondary battery and a lithium secondary battery comprising thereof
Yue et al. In situ constructed organic/inorganic hybrid interphase layers for high voltage Li-ion cells
JP2018116776A (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP6414813B2 (ja) 固体電解質および二次電池
JPWO2020121799A1 (ja) 熱電池
WO2016163964A1 (en) Li-ion and na-ion batteries with high capacity and long cycle life and synthesis technique of the cathode materials that are used in these batteries
JP7366396B2 (ja) 活物質、リチウム硫黄電池用電極及びリチウム硫黄電池
JP2011090877A (ja) 固体電解質電池
JP6977929B2 (ja) 半導体固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150