JPWO2016039047A1 - 積層構造体、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法 - Google Patents

積層構造体、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016039047A1
JPWO2016039047A1 JP2016547775A JP2016547775A JPWO2016039047A1 JP WO2016039047 A1 JPWO2016039047 A1 JP WO2016039047A1 JP 2016547775 A JP2016547775 A JP 2016547775A JP 2016547775 A JP2016547775 A JP 2016547775A JP WO2016039047 A1 JPWO2016039047 A1 JP WO2016039047A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated structure
wiring
surface portion
conductive layer
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6220985B2 (ja
Inventor
理士 小池
理士 小池
浩行 小林
浩行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016039047A1 publication Critical patent/JPWO2016039047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220985B2 publication Critical patent/JP6220985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

積層構造体は3次元形状を有し、光学的に透明な領域を備え、可撓性を有する透明基板上に金属細線で構成された導電層を少なくとも1層備える透明導電部材と、透明基板上に形成され、導電層と電気的に接続された配線と、透明導電部材を保護するためのカバー部材とを有する。3次元形状は少なくとも平面部と、平面部に連続して折曲した側面部と、側面部に連続し、かつ側面部に対して折曲した張出部とで構成され、平面部、側面部および張出部のうち、平面部および側面部はカバー部材と透明導電部材で構成され、張出部は少なくとも透明導電部材で構成されており、配線は少なくとも張出部に引き回されて透明導電部材の張出部の先端で可撓性を有する配線部材に接続されている。

Description

本発明は、3次元形状を有する積層構造体、この積層構造体を有するタッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法に関し、特に、3次元形状とし、側面部にタッチセンサー機能を持たせた場合でも薄型化できる積層構造体、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法に関する。
近年、スマートフォンまたはタブレット型パーソナルコンピュータのように、携帯型電子機器の入力装置としてタッチパネルが採用されることが増えている。これらの機器では、携帯性、操作性および意匠性が高いことが求められる。例えば、曲面形状の装置とすることで、身体の一部に装着して使用することができる。また、例えば、入力部分を表示画面上だけでなく側面または稜線部分にも付与することで、小型の機器であっても操作性を向上させたりすることが可能となる。
また、携帯機器の外装カバーにタッチセンサー機能を付与することができれば、部品点数の削減を図ることができ、装置の小型化とそれによる携帯性の向上が実現可能となる。さらに、タッチパネルの形状を立体的に自由に設計できれば、装置を自由にデザインすることができ、意匠性の高い装置を作製することが可能となる。
しかし、従来のタッチパネルは平面形状で入力面に制限があるため、上述のような機能を実現するためには複数の入力機器を組み合わせる必要があり、結果として機器の形状または大きさに制限が生じるため、実施することが困難であった。
上述の機能を実現するために、タッチパネルを3次元的に加工する技術が注目されている。このような技術としては、例えば、フレキシブルな高分子フィルム基材に導電層を付与して形成されたタッチセンサーフィルムの形状を金型等により3次元的に変形させ、その後ポリカーボネートのような樹脂基材と一体化させる技術が知られている。
ここで、タッチセンサーフィルムとしては、従来のITO(Indium Tin Oxide)透明導電フィルムのような、導電層が金属酸化物の薄膜からなるものでは、加工によりクラックが発生し、断線するため、3次元的な加工には適していなかった。金属細線のメッシュ構造を有するタイプの導電フィルムであれば、折り曲げまたは延伸等の変形を行っても、断線が生じにくいため、3次元的な加工を実現することができる。
上述のような加工方法を用いて、メインのタッチ入力面となる平面部とタッチパネルの側面部を一体化したカバー部材形状の実現が検討されている。このような構造体が実現できれば、メインのタッチ操作を行うタッチパネル平面部のほかに側面部にもタッチ入力を行う領域を設けることができ、操作性や意匠性の高い装置が実現可能となる。例えば、特許文献1には、表面の主画面と、この表面に対して曲げられた側面部のサブ画面とを有する3次元形状のポータブルターミナルが記載されている。特許文献1では、サブ画面にもタッチセンサー機能を持たせ、サブ画面にアイコン等を表示し、サブ画面のアイコンをタッチすることでポータブルターミナルの操作を可能にしている。
米国特許出願公開第2013/0300697号明細書
タッチパネルの入力領域の周辺には、タッチ検出用のセンサ電極を、駆動制御用の電気回路へ接続するための配線が配置されている。この配線は、通常タッチ機能そのものには関与せず、また配線抵抗値を下げるためにある程度の線幅が持たされている関係で、意匠性の観点から通常はタッチパネルの加飾印刷の下部等の外部から視認されない部分に設けられている。このように、周辺配線が配置されている領域は、特定の機能を有する領域でないため、製品の小型化、薄型化および意匠性の観点からはできるだけ省スペースに抑えたいという要望が高い。
特許文献1に開示されている3次元形状のポータブルターミナルのように、側面部にタッチセンサー機能を設けた場合、周辺配線部は、同様に側面部に配置されるため、全体として製品の厚みが増す形となり、タッチパネル搭載製品の薄型化の観点からは好ましくない。なお、特許文献1では、上述の周辺配線部配線について何ら考慮されていない。このようなことから、平面部と側面部にタッチ入力機能を有するタッチパネルにおいて、最終製品形態において薄型化を実現できるタッチパネルの開発が求められている。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、3次元形状とし、側面部にタッチセンサー機能を持たせた場合でも薄型化できる積層構造体、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、3次元形状を有し、光学的に透明な領域を備える積層構造体であって、可撓性を有する透明基板上に金属細線で構成された導電層を少なくとも1層備える透明導電部材と、透明基板上に形成され、導電層と電気的に接続された配線と、透明導電部材を保護するためのカバー部材とを有し、3次元形状は、少なくとも平面部と、平面部に連続して折曲した側面部と、側面部に連続し、かつ側面部に対して折曲した張出部とで構成され、平面部、側面部および張出部のうち、平面部および側面部はカバー部材と透明導電部材で構成され、張出部は少なくとも透明導電部材で構成されており、配線は、少なくとも張出部に引き回されて、透明導電部材の張出部の先端で可撓性を有する配線部材に接続されていることを特徴とする積層構造体を提供するものである。
張出部は、透明導電部材のみで構成されていることが好ましい。
張出部は、カバー部材と透明導電部材で構成されていることが好ましい。
側面部は平面部の両側に設けられており、張出部は、一方の側面部に設けられていることが好ましい。
張出部は、平面部に対向し、かつ平面部と略平行に設けられていることが好ましい。
透明導電部材とカバー部材との間に、光学的に透明な粘着剤層を有することが好ましい。
例えば、配線部材は、外部機器に接続される。透明導電部材は、カバー部材に対して3次元形状の内側に配置されていることが好ましい。また、導電層は、金属細線で構成されたメッシュ構造の導電パターンを有することが好ましい。
例えば、導電層は、透明基板の両面に形成されている。また、例えば、導電層は、透明基板の片面に形成されており、導電層が片面に形成された透明基板が2つ積層されている。
本発明の積層構造体を有することを特徴とするタッチパネルを提供するものである。
本発明の積層構造体と、積層構造体の平面部、側面部および張出部で構成される凹部に収納されるディスプレイモジュールを有することを特徴とするタッチパネル付き表示装置を提供するものである。
ディスプレイモジュールの位置決めをするための突起が張出部に設けられていることが好ましい。
また、本発明の積層構造体を有するタッチパネルの製造方法であって、平面部と、平面部に連続して折曲して形成された側面部と、側面部に連続し、かつ側面部に対して折曲した張出部で構成された3次元形状の積層構造体を得る工程と、平面部、側面部および張出部で構成された凹部に、ディスプレイモジュールを取り付ける工程とを有することを特徴とするタッチパネルの製造方法を提供するものである。
例えば、張出部は、透明導電部材、またはカバー部材と透明導電部材で構成されている。
例えば、ディスプレイモジュールは、凹部に対してスライドさせて取り付けられる。
本発明によれば、3次元形状とし、側面部にタッチセンサー機能を持たせた場合でも薄型化できる積層構造体、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態の積層構造体を有するタッチパネル付き表示装置を示す模式的斜視図である。 (a)は、図1に示すタッチパネル付き表示装置の要部模式的断面図であり、(b)は、本発明の実施形態のタッチパネル付き表示装置の他の例の要部模式的断面図である。 (a)は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体を示す模式図であり、(b)は、透明導電部材の一例を示す模式的断面図であり、(c)は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の一例の変形例を示す模式図である。 (a)は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の他の例を示す模式図であり、(b)は、透明導電部材の他の例を示す模式的断面図であり、(c)は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の変形例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第1の導電層および第1の配線の配置の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第1の導電層および第1の配線の配置の他の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第1の導電層および第1の配線の配置の他の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第2の導電層および第2の配線の配置の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第2の導電層および第2の配線の配置の他の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第1の導電層の第1導電パターンの一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第2の導電層の第2導電パターンの一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第1導電パターンと第2導電パターンとを対向配置させて得られる組合せパターンを示す模式図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態のタッチパネル付き表示装置の製造方法の第1の例を工程順に示す模式図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態のタッチパネル付き表示装置の製造方法の第2の例を工程順に示す模式図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態のタッチパネル付き表示装置の製造方法の第3の例を工程順に示す模式図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の積層構造体、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法を詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
また、透明とは、光透過率が可視光波長(波長400nm〜800nm)において、少なくとも60%以上のことであり、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上、さらにより好ましくは95%以上のことである。
図1は、本発明の実施形態の積層構造体を有するタッチパネル付き表示装置を示す模式的斜視図である。図2(a)は、図1に示すタッチパネルの要部模式的断面図であり、(b)は、本発明の実施形態のタッチパネル付き表示装置の他の例の要部模式的断面図である。
本発明の積層構造体は、例えば、タッチパネルに用いることができる。具体例として、例えば、図1に示す積層構造体12を有するタッチパネル付き表示装置10について説明する。
図1に示すタッチパネル付き表示装置10は、積層構造体12とコントローラ14とディスプレイモジュール18とを有し、積層構造体12とコントローラ14とは、可撓性を有する配線部材、例えば、フレキシブル回路基板15(以下、FPC15ともいう)で接続されている。
ディスプレイモジュール18は、動画等を含む画像を画面に表示する機能を有するものであり、その構成は、特に限定されるものではなく、例えば、液晶表示装置、有機EL装置および電子ペーパ等を有する。ディスプレイモジュール18では、例えば、表示面18aに画像が表示される。
タッチパネル付き表示装置10を指等でタッチすると、タッチした位置で静電容量の変化が生じるが、この静電容量の変化がコントローラ14で検知されて、タッチした位置の座標が特定される。コントローラ14は、積層構造体12の外部機器であり、タッチパネルの検出に利用される公知のもので構成される。なお、タッチパネルが、静電容量式であれば静電容量式のコントローラを、抵抗膜式であれば抵抗膜式のコントローラを適宜利用することができる。
積層構造体12は、積層体20と、カバー部材24とFPC15とを有し、3次元形状を有するものである。積層体20はカバー部材24に対して3次元形状の内側に配置されている。
積層構造体12は、少なくとも平面部12aと、平面部12aに連続して形成された2つの側面部12b、12cと、一方の側面部12cに連続して形成された張出部12eを備える。2つの側面部12b、12cは、平面部12aの両端部が折り曲げられている。平面部12aの折り曲げられたところを曲げ部Bという。張出部12eは、側面部12cの端が折り曲げられて形成されている。側面部12cが折り曲げられたところを曲げ部Bfという。
積層構造体12では、側面部12b、12cは平面部12aに対して略直角な平面で構成され、張出部12eは側面部12cに対して略直角な平面で構成されており、平面部12aに対して略平行な平面である。張出部12eは平面部12aに対向している。
なお、側面部12b、12cは平面部12aに対して略直角な平面であるものに限定されるものではなく、側面部12b、12cは曲面で構成してもよい。
また、側面部12bに張出部12eを設けていないが、これに限定されるものではなく、側面部12bに張出部12eを設けてもよい。
積層構造体12の平面部12aと側面部12b、12cと張出部12eとで構成される凹部12dにディスプレイモジュール18が表示面18aを平面部12aに向けて配置されており、平面部12a、側面部12cおよび張出部12eで囲まれた領域12fに、ディスプレイモジュール18の端が挿入されている。張出部12eはディスプレイモジュール18の裏面18bの下方に回り込んでいる。コントローラ14は、ディスプレイモジュール18の裏面18bに設けられる。
なお、積層構造体12は、ディスプレイモジュール18で表示される画像を認識させるために、光学的に透明な領域を備える。この場合、積層構造体12の積層体20およびカバー部材24は、表示面18aに表示される動画等を含む画像を認識できるように、表示面18aの範囲に合わせて、平面部12aおよび側面部12b、12cを適宜透明にする。
ディスプレイモジュール18は、後述の光学的透明な粘着剤(OCA)、または光学的透明な樹脂(OCR)を表示面18aに貼り付けて積層構造体12に取り付けることができる。また、光学的透明な粘着剤(OCA)および光学的透明な樹脂(OCR)を用いることなく積層構造体12に取り付けてもよい。この場合、エアギャップと呼ばれる構造となる。
領域12fにディスプレイモジュール18の端が挿入されるため、張出部12eにはディスプレイモジュール18の位置決めための突起(図示せず)等を設けることが好ましい。また、ディスプレイモジュール18の位置決めのために、裏面18bと張出部12eとが係合する係合突起(図示せず)、例えば、凹部(図示せず)と凸部(図示せず)を設ける構成としてもよい。
積層構造体12の積層体20は、平面部12aと側面部12b、12cと張出部12eとに対応した3次元形状を有する。積層体20は、図2(a)に示すように、例えば、光学的に透明な接着剤層22により、カバー部材24の裏面に貼り付けられている。積層構造体12では、平面部12aと側面部12b、12cと張出部12eとがいずれも積層体20とカバー部材24とで構成されている。
接着剤層22は、光学的に透明であり、かつ積層体20をカバー部材24に接着することができれば、特に限定されるものではない。例えば、光学的透明な粘着剤(OCA)、UV硬化樹脂等の光学的透明な樹脂(OCR)を用いることができる。なお、積層体20とカバー部材24とを直接接着することができれば接着剤層22は必ずしも設ける必要はない。
カバー部材24は、積層体20を保護するためのものであり、例えば、ポリカーボネート等の樹脂材料で構成される。
ここで、図1に示すX方向とY方向とは直交している。図1に示すように、積層構造体12では、X方向に伸びる第1の導電層40が、Y方向に間隔を設けて複数配置されている。第1の導電層40は、平面部12aおよび側面部12b、12cに配置されており、側面部12b、12cにまたがる。Y方向に伸びる第2の導電層50が、X方向に間隔を設けて複数配置されている。第2の導電層50は、平面部12a、側面部12bおよび側面部12cに設けられている。これにより、側面部12b、12cにタッチセンサー機能を持たせることができる。
各第1の導電層40は、その一端において端子部(図示せず)と電気的に接続されている。さらに、各端子部は第1の配線42と電気的に接続されている。各第1の配線42は、2つの側面部12b、12cのうち、一方の側面部12cに引き回され、さらに張出部12eの先端13に引き回されて、先端13に設けられた端子44(図5参照)にまとめられて接続されている。端子44(図5参照)には、先端13に設けられたFPC15(図5参照)が接続されており、FPC15はコントローラ14に接続されている。
各第2の導電層50は、その一端において端子部(図示せず)と電気的に接続されている。各端子部は導電性の第2の配線52と電気的に接続されている。各第2の配線52は一方の側面部12cに引き回され、さらに張出部12eの先端13に引き回されて、先端13に設けられた端子54にまとめられて接続されている。端子54には、先端13に設けられたFPC15が接続されており、FPC15はコントローラ14に接続されている。第1の導電層40、第1の配線42および端子44ならびに第1の導電層40、第1の配線42および端子44については、後に詳細に説明する。
なお、積層構造体12とコントローラ14とでタッチパネル16が構成される。
ディスプレイモジュール18は、平面部12aに対応する表示面18aを有するが、側面に画像を表示する機能がない。この場合、側面部12b、12cには画像が表示されないが、側面部12b、12cは、例えば、電源のオンオフのためのタッチスイッチとして利用することができる。ディスプレイモジュール18が、側面に画像を表示する機能を有するものであれば、アイコン等を表示し、アイコンと機能を関連付けることにより、タッチパネル付き表示装置10として機器等の種々の操作を可能にできる。
第1の導電層40の第1の配線42と第2の導電層50の第2の配線52とを、それぞれ側面部12cを経て張出部12eの先端13迄引き回し、第1の配線42と第2の配線52の周辺配線を集中させることにより、積層構造体12の厚みをとしては側面部12cの第1の導電層40が伸びる方向の長さにできるため、薄型化できる。これにより、3次元形状で、かつ側面部12b、12cにタッチセンサー機能を有するタッチパネル付き表示装置10であっても薄型化できる。
例えば、第2の導電層50の第2の配線52を、第2の導電層50の長手方向から引き出した場合、平面部12aに端子部が必要になるが、その端子部は、外見上隠す必要がある。このため、加飾印刷の領域が大きくなり、デザインの制約になるが、本発明では、一方の側面部12c側に周辺配線を集中させることで、デザインの制約になることもない。また、平面部12aに端子部を設けた場合、FPCを取り付けるためのスペースが必要になるが、周辺配線を集中させることで、そのようなスペースを不要とすることができる。
なお、第1の配線42と第2の配線52の周辺配線については、少なくとも張出部12eに引き回されて張出部12eの先端13でFPCに接続される構成であれば、周辺配線の配線経路等は特に限定されるものではない。
側面部12b、12cにまたがる第1の導電層40は検出を正しく行うのが難しく、検出のための調整も複雑となるため、第1の配線42ができるだけ短くなるように配置することでノイズの影響を受けにくにい積層構造体12、および積層構造体12を有するタッチパネル付き表示装置10を得ることができる。張出部12eを設けることで、コントローラ14迄のFPC15の配線距離を短くすることができる。これにより、接続配線部分における電気的なノイズの影響を受けにくくなり、タッチパネル付き表示装置10の動作不良の発生頻度を低減させることができる。
なお、図1、図2(a)に示す積層構造体12では、カバー部材24を張出部12eに迄設け、張出部12eを積層体20とカバー部材24とで構成したが、これに限定されるものではない。図2(b)に示すように、張出部12eにカバー部材24を設けることなく、張出部12eを積層体20のみで構成してもよい。この構成により、カバー部材24に張出部12eが不要となり、図2(a)に比して形状を簡素化でき、成形を容易にすることができる。
次に、積層構造体12を構成する積層体20について説明する。
図3(a)は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体を示す模式図であり、(b)は、透明導電部材の一例を示す模式的断面図である。なお、積層体20は、積層構造体12と同様に3次元形状を有するものであるが、図3(a)、(b)では積層体20の構成を示すため、平面状に示している。
積層体20は、例えば、下から保護部材32および透明導電部材30の順で積層されて構成されている。
透明導電部材30は、タッチパネル付き表示装置10のタッチセンサー部分に相当するものである。この透明導電部材30は、可撓性を有する透明基板36(図3(b)参照)両面に、導電性を有する金属細線38(図3(b)参照)で構成された複数の導電層が形成されたものである。
透明導電部材30では、図3(b)に示すように、透明基板36の表面36aに金属細線38で構成された第1の導電層40が形成され、透明基板36の裏面36bに金属細線38で構成された第2の導電層50が形成されている。透明導電部材30では、第1の導電層40と第2の導電層50が対向して平面視で直交するように配置される。第1の導電層40および第2の導電層50は接触を検出するためのものである。第1の導電層40および第2の導電層50の導電パターンは、特に限定されるものではなく、バー状でも、メッシュ構造でもよく、導電パターンの一例は後述する。
なお、1つの透明基板36の表面36aに第1の導電層40を、裏面36bに第2の導電層50を形成することにより、透明基板36が収縮しても第1の導電層40と第2の導電層50との位置関係のズレを小さくすることができる。
透明基板36の表面36aには、図示はしないが、第1の導電層40と接続される第1の配線42と、第1の配線42が接続される端子44が形成されている。
また、透明基板36の裏面36bには、図示はしないが、第2の導電層50と接続される第2の配線52と、第2の配線52が接続される端子54が形成されている。
保護部材32は、透明導電部材30、特に、いずれかの導電層を保護するためのものであり、例えば、第2の導電層50に接するように設けられる。保護部材32は、積層構造体12と同様の3次元形状を有する。保護部材32は、透明導電部材30、特にいずれかの導電層を保護することができれば、その構成は、特に限定されるものではない。例えば、ガラス、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を用いることができる。
保護部材32はタッチパネルのタッチ面を兼ねることもできる。この場合、保護部材32が上述のカバー部材24の機能を果たし、カバー部材24は不要となる。保護部材32の表面にハードコート層および反射防止層の少なくとも1つを設けることもできる。
図3(a)、(b)に示す積層体20は、保護部材32/第2の導電層50/透明基板36/第1の導電層40の構成である。第2の導電層50/透明基板36/第1の導電層40で透明導電部材30が構成される。例えば、透明導電部材30と保護部材32で積層構造体12の平面部12a、側面部12b、12cおよび張出部12eを構成することもできる。また、透明導電部材30と保護部材32で積層構造体12の平面部12aおよび側面部12b、12cを構成し、透明導電部材30で張出部12eを構成することもできる。
透明基板36は、可撓性を有し、かつ電気絶縁性を有する。透明基板36は第1の導電層40および第2の導電層50を支持する。透明基板36は、例えば、プラスチックフィルム、プラスチック板、ガラス板等を用いることができる。プラスチックフィルムおよびプラスチック板は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、エチレンビニルアセテート(EVA)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等のポリオレフィン類、ビニル系樹脂、その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等で構成することができる。光透過性、熱収縮性、および加工性等の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)で構成することが好ましい。
第1の導電層40と第2の導電層50を構成する金属細線38は、特に限定されるものではなく、例えば、ITO、Au、AgまたはCuで形成される。金属細線38は、ITO、Au、AgまたはCuに、さらにバインダを含むもので構成してもよい。金属細線38は、バインダを含むことにより、曲げ加工しやすくなり、かつ曲げ耐性が向上する。このため、第1の導電層40と第2の導電層50はバインダを含む導体で構成することが好ましい。バインダとしては、導電性フィルムの配線に利用されるものを適宜用いることができ、例えば、特開2013−149236号公報に記載されているものを用いることができる。
第1の導電層40と第2の導電層50を、金属細線38が交差してメッシュ状となったメッシュ電極とすると、抵抗を低くでき、3次元形状に成形する際に断線しにくく、さらには断線が発生した場合にも抵抗値の影響を低減できる。
金属細線38の線幅は特に制限されないが、30μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましく、7μm以下が特に好ましく、4μm以下が最も好ましく、0.5μm以上が好ましく、1.0μm以上がより好ましい。上述の範囲であれば、第1の導電層40と第2の導電層50を比較的容易に低抵抗にできる。
金属細線38がタッチパネル用導電フィルムにおける周辺配線(引出し配線)として適用される場合には、金属細線38の線幅は500μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、30μm以下が特に好ましい。上述の範囲であれば、低抵抗のタッチパネル電極を比較的容易に形成できる。
また、金属細線38がタッチパネル用導電フィルムにおける周辺配線として適用される場合、タッチパネル用導電フィルムにおける周辺配線は、メッシュパターン電極とすることもでき、その場合の好ましい線幅は、前述の導電層に採用される金属細線38の好ましい線幅と同じである。
金属細線38の厚みは特に制限されないが、0.01μm〜200μmが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましく、0.01μm〜9μmであることが特に好ましく、0.05μm〜5μmであることが最も好ましい。上述の範囲であれば、低抵抗の電極で、耐久性に優れたタッチパネル電極を比較的容易に形成できる。
第1の導電層40および第2の導電層50の形成方法は、特に限定されるものではない。例えば、感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施すことによって形成することができる。また、透明基板36上に金属箔を形成し、各金属箔上にレジストをパターン状に印刷するか、または全面塗布したレジストを露光し、現像することでパターン化して、開口部の金属をエッチングすることにより第1の導電層40、および第2の導電層50を形成することができる。これ以外にも、第1の導電層40と第2の導電層50の形成方法としては、上述の導体を構成する材料の微粒子を含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを施す方法、および上述の導体を構成する材料の微粒子を含むインクを用いたインクジェット法を用いる方法が挙げられる。
端子部(図示せず)、第1の配線42、端子44、第2の配線52および端子54も、例えば、上述の金属細線38の形成方法で形成することができる。
なお、図3(a)、(b)に示す積層体20の構成に限定されるものではなく、例えば、図3(c)に示す積層体20aでも、図4(a)、(b)に示す積層体20bでもよい。
ここで、図3(c)は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の一例の変形例を示す模式図であり、図4(a)は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の他の例を示す模式図であり、(b)は、透明導電部材の他の例を示す模式的断面図である。
なお、積層体20aも積層体20bも、積層構造体12を構成するものであり、積層構造体12と同様の3次元形状を有するものであるが、積層体20と同じく、図3(c)および図4(a)、(b)では積層体20a、20bの構成を示すため、平面状に示している。
図3(c)に示す積層体20aは、図3(a)に示す積層体20に比して、保護部材32と透明導電部材30との間に接着剤層34を有し、下から保護部材32、接着剤層34、透明導電部材30、接着剤層34、保護部材32の順で積層されて構成されている点が異なり、それ以外の構成は、図3(a)、(b)に示す積層体20と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
接着剤層34は、保護部材32を透明導電部材30に接着するものであり、光学的に透明なもので構成される。接着剤層34は、光学的に透明であり、かつ保護部材32を透明導電部材30に接着することができれば、特に限定されるものではない。例えば、光学的透明な粘着剤(OCA)、UV(Ultraviolet)硬化樹脂等の光学的透明な樹脂(OCR)を用いることができる。ここで、光学的に透明とは、上述の透明の規定と同じである。
接着剤層34の形態は、特に限定されるものではなく、接着剤を塗布することで形成してもよく、接着シートを用いてもよい。
図4(a)、(b)に示す積層体20bは、図3(a)、(b)に示す積層体20に比して、透明導電部材30aの構成が異なる点以外、その構成は、図3(a)、(b)に示す積層体20と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
図4(b)に示すように、透明導電部材30aでは、透明基板36の表面36aに金属細線38で構成された第1の導電層40が形成され、別の透明基板36の表面36aに金属細線38で構成された第2の導電層50が形成されている。透明導電部材30aは、第2の導電層50上に光学的に透明な接着剤層(図示せず)を配置して2つの透明基板36が積層されたものである。このように、1つの透明基板36に導電層を形成したものを積層した構成でもよい。
また、積層体20bは、図4(c)に示す積層体20cの構成でもよい。ここで、図4(c)は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の変形例を示す模式図である。
積層体20cは、透明導電部材30aと保護部材32との間に接着剤層34を有する点以外は、図4(a)、(b)に示す積層体20bと同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。また、積層体20cの接着剤層34は、図3(c)に示す積層体20aの接着剤層34と同じ構成であるため、その詳細な説明は省略する。
上述の積層体20aの透明導電部材30、および上述の積層体20b、20cの透明導電部材30aは、いずれも、例えば、透明導電部材30と保護部材32で積層構造体12の平面部12a、側面部12b、12cおよび張出部12eを構成することができ、透明導電部材30と保護部材32で積層構造体12の平面部12aおよび側面部12b、12cを構成し、透明導電部材30で張出部12eを構成することもできる。
上述の積層体20、20aの透明導電部材30、および上述の積層体20b、20cの透明導電部材30aは、いずれも保護部材32からはみ出していてもよい。接着剤層34があるものについては、保護部材32および接着剤層34からはみ出してもよい。これにより、上述の端子44、端子54へのFPC15の接続を容易にすることができる。
次に、第1の導電層40、第1の配線42、端子44およびFPC15の配置について説明する。
図5は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第1の導電層および第1の配線の配置の一例を示す模式図である。積層体20は、上述のように、3次元形状を有するが、図5では積層構造体12を構成する積層体20を平面的に示している。図5に示す積層体20において、2つの曲げ部Bに挟まれる領域21aが積層構造体12の平面部12aに相当し、曲げ部Bの外側の領域21b、21cが積層構造体12の側面部12b、12cに相当し、曲げ部Bfの外側の領域21eが張出部12eに相当する。
図5に示すように、X方向に伸びる第1の導電層40が、Y方向に並んで複数設けられている。曲げ部Bの外側の領域21b、21cにも第1の導電層40が配置されており、側面部12b、12cに第1の導電層40が配置されることになる。
各第1の導電層40には、側面部12cに相当する領域21cで、端子部(図示せず)を介して第1の配線42が電気的に接続されている。
第1の配線42は、それぞれ領域21cおよび領域21eに引き回され、領域21eの先端23に引き回されて、領域21eの先端23に設けられた端子44に接続されている。端子44にFPC15が接続される。なお、領域21eの先端23は、張出部12eの先端13に相当する。
側面部12cに相当する領域21cに第1の導電層40を配置し、第1の導電層40の第1の配線42を領域21cから領域21e迄引き回すことにより、上述のように、領域21cのX方向での長さが側面部12cの長さ、すなわち、積層構造体12の厚さにすることができるため、積層構造体12、およびタッチパネル付き表示装置10を薄型化することができる。
また、曲げ部Bをまたいで第1の導電層40を配置しており、第1の導電層40は曲げられているため、曲げ部Bをまたぐ第1の導電層40はセンシングが難しく、センシングするためには他のノイズをできるだけ減らす必要がある。しかしながら、第1の配線42を、張出部12eの先端13に相当する領域21eの先端23に集中させることで、第1の配線42の長さを短くできる。これにより、ノイズを減らすことができ、曲げ部Bをまたぐ第1の導電層40のセンシングを容易にすることができる。ここで、第1の配線42を張出部12eの先端13に相当する領域21eの先端23に集中させる場合、複数個ある第1の配線42の90%以上を集中させることが好ましい。
張出部12eに第1の配線42を集中させて、張出部12eの先端13にFPC15を設けることで、コントローラ14迄の配線距離を短くすることができる。これにより、ノイズの影響を抑制することができる。
第1の配線42の引き回しの形態は、図5に示すものに限定されるものではない。
ここで、図6は本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第1の導電層および第1の配線の配置の他の例を示す模式図である。図6は図5と同様に積層体20を平面的に示したものである。なお、図6に示す積層体20において、図5に示す積層体20と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図6に示す積層体20のように、端子44を、張出部12eの先端13に相当する領域21eの先端23で、かつY方向における中央に配置してもよい。この場合、図5に示す積層体20よりも、側面部12cに相当する領域21cをX方向の長さを短くすることができる。これにより、積層構造体12およびタッチパネル付き表示装置10をより薄型化することができる。
また、図5に示す積層体20よりも、第1の配線42の総長さを短くすることができる。これにより、ノイズを減らすことができ、曲げ部Bをまたぐ第1の導電層40のセンシングをより一層容易にできる。なお、図6の積層体20でも、図5に示す積層体20と同じくFPC15を短くでき、これによってもノイズの影響を小さくできる。
さらには、第1の配線42の引き回しの形態は、図7に示す構成でもよい。
ここで、図7は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第1の導電層および第1の配線の配置の他の例を示す模式図である。図7は図5と同様に積層体20を平面的に示したものである。なお、図7に示す積層体20において、図5に示す積層体20と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図7に示す積層体20のように、3つの第1の端子44a、第2の端子44b、第3の端子44cを、張出部12eの先端13に相当する領域21eの先端23、かつY方向において等間隔の位置に配置してもよい。この場合、第1の端子44aに3つの第1の導電層40の第1の配線42が接続され、第2の端子44bに2つの第1の導電層40の第1の配線42が接続され、第3の端子44cの3つの第1の導電層40の第1の配線42が接続されている。なお、端子の数と、各端子への第1の導電層40の第1の配線42の接続数は、特に限定されるものではないが、各端子への接続数は同じであり、かつ第1の配線42の長さも同じになるようにすることが好ましい。これにより、配線抵抗の均一化を図ることができ、例えば、センシング特性のバラつきを小さくすることができる。
端子を複数設けた場合、1つの配線部材で、例えば、複数の端子の数に応じた分岐部を有するものを用いることが好ましい。これにより、複数の端子があっても、コントローラ14と1つのFPC15を接続すればよく、コントローラ14との接続が煩雑になることがない。このため、例えば、3つの分岐部17a、17b、17cを有するFPC17を用いる。この場合、FPC17の分岐部17aは第1の端子44aと接続され、分岐部17bは第2の端子44bと接続され、分岐部17cは第3の端子44cと接続される。
図7に示す第1の配線42の引き回し形態でも、図5に示す積層体20よりも、側面部12cに相当する領域21cをX方向の長さを短くすることができる。これにより、積層構造体12およびタッチパネル付き表示装置10をより薄型化することができる。
また、図5に示す積層体20よりも、第1の配線42の総長さを短くすることができ、これにより、ノイズを減らすことができ、曲げ部Bをまたぐ第1の導電層40のセンシングをより一層容易にできる。また、図7の積層体20でも、図5に示す積層体20と同じくFPC15を短くでき、これによってもノイズの影響を小さくできる。
なお、第1の端子44a、第2の端子44b、第3の端子44cに、それぞれFPC15を接続する構成でもよい。
次に、第2の導電層50、第2の配線52、端子54およびFPC15の配置について説明する。
図8は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第2の導電層および第2の配線の配置の一例を示す模式図である。図8は図5と同様に積層体20を平面的に示したものである。なお、図8に示す積層体20において、図5に示す積層体20と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図8に示すように、Y方向に伸びる第2の導電層50が、X方向に並んで複数設けられている。曲げ部Bの外側の領域21b、21cにも第2の導電層50が配置されており、側面部12b、12cに第2の導電層50が配置されることになる。これにより、側面部12b、12cでのセンシングが可能になる。
各第2の導電層50には端子部(図示せず)を介して第2の配線52が電気的に接続されている。各第2の配線52は引き回されて、側面部12cに相当する領域21cを経て張出部12eの先端13に相当する領域21eの先端23に設けた端子54に接続されている。端子54にFPC15が接続される。
第2の配線52をY方向の一方の端から引き出し、領域21cを経て領域21eに引き回し、第2の配線52を領域21eに集中させて、領域21eの先端23にFPC15を設けることで、例えば、領域21aのY方向の一方の端に、端子を設けてFPCを接続する場合に比して、構成を簡素化できる。領域21aに端子を設けていないので、端子を隠すための加飾印刷の領域も小さくすることができる。
さらには、第2の配線52を領域21eに集中させて領域21eの先端23にFPC15を設けることで、FPC15のコントローラ14迄の配線距離を短くすることができる。これにより、ノイズの影響を抑制することができる。なお、第2の配線52を、領域21bと領域21cの両方に引き回すこともできるが、この場合、FPCの数が増え、FPCの配線距離の総長が、FPCが1つの時よりも長くなる。FPCはノイズの影響を受けやすくため、配線距離は短い方が好ましい。また、コントローラ14とFPCとの接続数が増えると、コントローラ14構成が複雑化する。さらに、コントローラ14のFPC15との接続箇所でのノイズの影響も考慮する必要があるため、第1の導電層40と第2の導電層50とに設けるFPCは、それぞれ1つであり、かつその配線距離を短くする必要がある。
また、第2の配線52の引き回しの形態は、図9に示す構成でもよい。
ここで、図9は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第2の導電層および第2の配線の配置の他の例を示す模式図である。図9は図5と同様に積層体20を平面的に示したものである。なお、図9に示す積層体20において、図8に示す積層体20と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図9に示す積層体20のように、第2の配線52をY方向の両端から引き出し、それぞれ領域21cから、張出部12eの先端13に相当する領域21eの先端23迄引き回し、領域21eの先端23のY方向における両端に配置された第1の端子54a、第2の端子54bに第2の配線52を接続する。
この場合、第1の端子54aに6つの第2の導電層50の第2の配線52が接続され、第2の端子54bに6つの第2の導電層50の第2の配線52が接続されている。なお、端子の数と、各端子への第2の導電層50の第2の配線52の接続数は、特に限定されるものではないが、各端子への接続数は同じであり、かつ第2の配線52の長さも同じになるようにすることが好ましい。これにより、配線抵抗の均一化を図ることができ、例えば、センシング特性のバラつきを小さくすることができる。
図9に示す積層体20でも、第2の配線52をY方向の両端から引き出し、領域21cを経て領域21eに引き回し、第2の配線52を領域21eに集中させて、領域21eの先端23に、2つのFPC15を設けることで、例えば、領域21aのY方向の両端に端子を設けて、2つのFPCを接続する場合に比して構成を簡素化できる。領域21aに端子を設けていないので、端子を隠すための加飾印刷の領域も小さくすることができる。
上述のように、第1の端子54a、第2の端子54bに、それぞれFPC15が接続される。FPCの配線距離の総長さを短くすること、およびコントローラ14との接続箇所の増加を抑制するために、1つの配線部材で、例えば、端子の数に応じた分岐部を有するものを用いて第1の端子54a、第2の端子54bと接続することが好ましい。例えば、2つの分岐部を有するFPCを用いて接続することが好ましい。
なお、図9に示す積層体20でも、張出部12eに第2の配線52を集中させて、領域21eの先端23のY方向の端に設けた第1の端子54aと第2の端子54bに、それぞれFPC15を設けることで、コントローラ14迄のFPC15の配線距離を短くすることができる。これにより、ノイズの影響を抑制することができる。
第1の導電層40と第2の導電層50とは、積層体20、積層体20a、積層体20b、積層体20cのいずれの構成でも異なる層に形成されているため、FPC15が同じ層に接続されることがなく、第1の導電層40と第2の導電層50との組み合わせは、特に限定されない。上述の図5と図8、図5と図9、図6と図8、図6と図9、図7と図8、図7と図9のいずれの組合せでもよい。図5と図8の組合せでは、張出部12eの先端13の同じ位置にFPC15を接続することができる。図6と図9の組合せでは、張出部12eの先端13に、3つの端子が配置され、例えば、図7に示すFPC17で接続することができる。これらの図からわかる通り、複数の導電層から引き出される複数個の配線(第1の配線42、第2の配線52)は、90%以上を張出部12eに集中させることが好ましく、複数個の配線(第1の配線42、第2の配線52)の全てを張出部12eに集中させることが最も好ましい。
なお、第1の導電層40の第1の配線42の総長さを、第2の導電層50の第2の配線52の総長さよりも短くするために、第1の導電層40に接続された第1の配線42が引き回される張出部12eに端子44を集中させることが好ましい。
第1の配線42の総長さを、第2の配線52の総長さよりも短くすることで、第1の配線42へのノイズを減らすことができ、曲げ部Bをまたぐ第1の導電層40のセンシングをさらに一層容易にできる。
なお、上述の図5〜9に示す形態において、積層体20を用いて説明したが、積層体の構成は、これに限定されるものではなく、上述の積層体20a、20b、20cのいずれであってもよい。また、透明導電部材30、30aは、保護部材32からはみ出しても、接着剤層34がある場合には保護部材32および接着剤層34からはみ出してもよい。
また、タッチパネル付き表示装置の形態については、図1に示すタッチパネル付き表示装置10に限定されるものではなく、第1の導電層40および第2の導電層50のうち、いずれか一方を有する構成でもよい。この場合、X方向またはY方向のいずれか一方の方向の位置を検出するものとなる。
次に、第1の導電層40の第1導電パターン60について説明する。
図10は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第1の導電層の第1導電パターンの一例を示す模式図である。
図10に示すように、第1の導電層40は金属細線38による、X方向に延在する複数の格子62にて構成された第1導電パターン60を有する。複数の格子62は略均一な形状である。ここで略均一とは完全一致する場合に加えて、一見して格子62の形、大きさが同じであることを意味する。第1導電パターン60は、第1の第1導電パターン60aと第2の第1導電パターン60bの2つのパターンを有する。
各第1の導電層40は、一端において第1電極端子41と電気的に接続される。各第1電極端子41は各第1の配線42の一方端と電気的に接続される。各第1の配線42は、他方端で端子44(図1参照)と電気的に接続される。第1の第1導電パターン60aと第2の第1導電パターン60bは第1非導電パターン64により電気的に分離されている。
なお、視認性が求められるディスプレイの前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第1非導電パターン64として、後述する断線部を有する金属細線38で構成されるダミーパターンが形成される。一方、視認性が特に求められないノートパソコン、タッチパッド等の前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第1非導電パターン64として、金属細線で構成されるダミーパターンが形成されずスペースとして存在する。
第1の第1導電パターン60aと第2の第1導電パターン60bは、電気的に分離するスリット状の非導通パターン65を備え、各非導通パターン65により分割される複数の第1導電パターン列68を備える。
なお、視認性が求められるディスプレイの前に配置される透明導電膜として使用される場合には、非導通パターン65として、後述する断線部を有する金属細線38で構成されるダミーパターンが形成される。一方、視認性が特に求められないノートパソコン、タッチパッド等の前に配置される透明導電膜として使用される場合には、非導通パターン65として、金属細線38で構成されるダミーパターンが形成されずスペースとして存在する。
第1の第1導電パターン60aは、図10の上側に示すように、他方端の開放したスリット状の非導通パターン65を備える。他方端が開放しているので、第1の第1導電パターン60aは櫛形構造となる。第1の第1導電パターン60aは、2つの非導通パターン65により3本の第1導電パターン列68が形成される。各第1導電パターン列68は第1電極端子41とそれぞれ接続されているので、同電位となる。
第2の第1導電パターン60bは、図10の下側に示すように、他方端に、追加の第1電極端子66を備えている。スリット状の非導通パターン65は第1導電パターン60内に閉じられている。追加の第1電極端子66を設けることで各第1導電パターン60の検査を容易に行うことができる。第2の第1導電パターン60bは、2つの閉じられた非導通パターン65により3本の第1導電パターン列68が形成される。各第1導電パターン列68は第1電極端子41と追加の第1電極端子66とそれぞれ接続されているので同電位となる。この第1導電パターン列は櫛形構造の変形例の1つである。
第1導電パターン列68の数は2本以上であればよく、10本以下、好ましくは7本以下の範囲で金属細線38のパターン設計との関係も考慮して決定される。
また、3本の第1導電パターン列68の金属細線のパターン形状は同一でも異なっていてもよい。図10では、それぞれの第1導電パターン列68は異なる形状となっている。第1の第1導電パターン60aでは、3本の第1導電パターン列68のなかで最も上側にある第1導電パターン列68は、隣接する山型の金属細線38を交差させながらX方向に沿って延在させることで構成される。上側にある第1導電パターン列68は完全な格子62ではなく、下側の頂角を備えない構造となる。中央にある第1導電パターン列68は、隣接する格子62の一辺同士を接触させて、X方向に沿って延在させることで、2列により構成される。最も下側にある第1導電パターン列68は、隣接する格子62の頂角同士を接触させて、X方向に沿って延在させ、さらに各格子62の一辺を延長させることで構成される。
第2の第1導電パターン60bでは、最も上側にある第1導電パターン列68と最も下側にある第1導電パターン列68とは実質的に同じ格子形状であり、隣接する格子62の一辺同士を接触させて、X方向に沿って延在させることで、2列により構成される。第2の第1導電パターン60bの中央の第1導電パターン列68は隣接する格子62の頂角同士を接触させて、X方向に沿って延在させ、さらに各格子62の一辺を延長させることで構成される。
次に、第2の導電層50の第2導電パターン70について説明する。
図11は、本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第2の導電層の第2導電パターンの一例を示す模式図である。
図11に示すように、第2導電パターン70は金属細線38による多数の格子にて構成される。第2導電パターン70は、Y方向に延び、X方向に複数並列に第2の導電層50が配列されている。各第2の導電層50は第2非導電パターン72により電気的に分離される。
なお、視認性が求められるディスプレイの前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第2非導電パターン72として、断線部を有する金属細線38で構成されるダミーパターンが形成される。一方、視認性が特に求められないノートパソコン、タッチパッド等の前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第2非導電パターン72として、金属細線38で構成されるダミーパターンが形成されずスペースとして存在する。
各第2の導電層50は端子51と電気的に接続される。各端子51は導電性の第2の配線52と電気的に接続される。各第2の導電層50は、一端において、端子51と電気的に接続される。各端子51は各第2の配線52の一方端と電気的に接続される。各第2の配線52は、他方端で、端子54(図1参照)と電気的に接続される。各第2導電パターン70において、第2の導電層50はY方向に沿って、実質的に一定の幅を有する短冊構造で構成されるが、短冊形状に限定されるものではない。
第2導電パターン70は、他方端に、追加の第2電極端子74を設けてもよい。追加の第2電極端子74を設けることで各第2導電パターン70の検査を容易に行うことができる。
図11では、追加の第2電極端子74を備えていない第2の導電層50と追加の第2電極端子74を備えている第2の導電層50とを同一面上に形成したものを示している。しかしながら、上述の追加の第2電極端子74を備えている第2の導電層50と第2電極端子74を備えていない第2の導電層50を混在させる必要はなく、いずれか一方の第2の導電層50のみが形成されていればよい。
第2導電パターン70では、交差する金属細線38で構成される複数の格子76を含んでおり、格子76は、第1導電パターン60の格子62と実質的に同じ形状を有する。格子76の一辺の長さ、格子76の開口率については第1導電パターン60の格子62と同等である。
ここで、図12は、櫛形構造の第1導電パターン60と短冊構造の第2導電パターン70とを対向配置させて得られる組合せパターンを示すものである。第1導電パターン60と第2導電パターン70とは直交させられており、第1導電パターン60と第2導電パターン70とにより、組合せパターン80が形成される。
図12に示す組合せパターン80は、ダミーパターンを有さない第1導電パターン60とダミーパターンを有さない第2導電パターン70とを組み合わせたものである。
組合せパターン80において、上面視で、格子62と格子76とにより小格子82が形成される。つまり、格子62の交差部が格子76の開口領域のほぼ中央に配置される。なお、小格子82は、格子62および格子76の一辺の半分の長さに相当する長さの一辺を有する。その長さの一辺は、例えば、125μm以上、450μm以下の長さの一辺を有し、好ましくは150μm以上、350μm以下の長さである。
次に、本実施形態のタッチパネル付き表示装置10の製造方法の第1の例について説明する。
図13(a)〜(c)は、本発明の実施形態のタッチパネル付き表示装置の製造方法の第1の例を工程順に示す模式図である。
図13(a)に示すように、まず、平板状の積層体20の全面に接着剤層22(図2(a)参照)を介してカバー部材24が積層されたものを用意する。なお、接着剤層22(図2(a)参照)の図示は省略している。なお、接着剤層はなくてもよい。
積層体20は、曲げ部Bを境に平面部12aに対応する領域21a、側面部12b、12cに相当する領域21b、21cに区画され、さらに曲げ部Bfを境に張出部12eに相当する領域21eに区画されている。領域21eに迄カバー部材24がある。
積層体20を、カバー部材24とともに曲げ部Bで、積層体20が内側になるように両端を略直角に折り曲げて、図13(b)に示すように、側面部12b、12cを形成し、さらに、曲げ部Bfを側面部12cに対して略直角に折り曲げて張出部12eを形成して立体的な形状にする。このとき、側面部12b、12cは平面部12aに対して略直角であり、張出部12eは平面部12aに対して略平行であり、平面部12aに対向している。次に、張出部12eの先端13にFPC15を取り付ける。
次に、凹部12d側にディスプレイモジュール18の表示面18aを向けて、平面部12a、側面部12cおよび張出部12eで囲まれた領域12fに、ディスプレイモジュール18の端を挿入し、引掛けるようにして、図13(c)に示すように、凹部12dにディスプレイモジュール18を嵌め込み、ディスプレイモジュール18を取り付ける。この取り付けは、例えば、上述の光学的透明な粘着剤(OCA)または光学的透明な樹脂(OCR)を表示面18aに貼り付けて取り付けることができる。また、光学的透明な粘着剤(OCA)および光学的透明な樹脂(OCR)を用いることなく取り付けてもよい。
そして、FPC15をコントローラ14に接続する。これにより、タッチパネル付き表示装置10を形成することができる。
領域12fはカバー部材24で囲まれており、カバー部材24を、例えば、ポリカーボネートで形成した場合、十分な剛性を得ることができる。これにより、領域12fにディスプレイモジュール18を引掛けても安定するため、ディスプレイモジュール18を容易に取り付けることができる。
なお、全面にカバー部材24が積層された積層体20の折り曲げは、例えば、予め決められた温度に加熱して折り曲げを施し、その後、室温迄冷却することによりなされる。上述の積層体20の折り曲げには、樹脂材料の折り曲げの公知の方法を適宜用いることができる。また、側面部12b、12cと張出部12eは、一段階の折り曲げで形成してもよく、側面部12b、12cを形成した後、張出部12eを形成する二段階の折り曲げで形成してもよい。
次に、本実施形態のタッチパネル付き表示装置10の製造方法の第2の例について説明する。
図14(a)〜(c)は、本発明の実施形態のタッチパネル付き表示装置の製造方法の第2の例を工程順に示す模式図である。
なお、図14(a)〜(c)に示すタッチパネル付き表示装置の製造方法の第2の例を説明する図において、図13(a)〜(c)に示すタッチパネル付き表示装置の製造方法の第1の例を説明する図と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
また、タッチパネル付き表示装置10の製造方法の第2の例では、図13(a)〜(c)に示すタッチパネル付き表示装置10の製造方法の第1の例と同じ工程については、その詳細な説明を省略する。
タッチパネル付き表示装置10の製造方法の第2の例は、タッチパネル付き表示装置10の製造方法の第1の例に比して、図14(a)に示すように積層体20の領域21aと領域21b、21cにカバー部材24が積層されているが、領域21eにカバー部材24が設けられていない点が異なる。図14(a)に示すように領域21eは積層体20のみで構成されている。
積層体20を、カバー部材24とともに曲げ部Bで、積層体20を内側にして両端を略直角に折り曲げて、図14(b)に示すように、側面部12b、12cを形成して立体的な形状にする。カバー部材24が積層体20の全面に設けられていないため、この段階では、張出部12eは形成されない。そして、積層体20の先端23にFPC15を取り付ける。
次に、凹部12d側にディスプレイモジュール18の表示面18aを向けて、凹部12dにディスプレイモジュール18を収納し、図14(c)に示すように、凹部12dにディスプレイモジュール18を取り付ける。この取り付けは、上述の第1の例と同じく、例えば、上述の光学的透明な粘着剤(OCA)または光学的透明な樹脂(OCR)を表示面18aに貼り付けて取り付けることができる。
そして、積層体20をディスプレイモジュール18の裏面18b側に曲げて張出部12eを形成し、FPC15をコントローラ14に接続する。これにより、タッチパネル付き表示装置10を形成することができる。
次に、本実施形態のタッチパネル付き表示装置10の製造方法の第3の例について説明する。
図15(a)および(b)は、本発明の実施形態のタッチパネル付き表示装置の製造方法の第3の例を工程順に示す模式図である。
なお、図15(a)〜(c)に示すタッチパネル付き表示装置の製造方法の第3の例を説明する図において、図13(a)〜(c)に示すタッチパネル付き表示装置の製造方法の第1の例を説明する図と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
また、タッチパネル付き表示装置10の製造方法の第3の例では、図13(a)〜(c)に示すタッチパネル付き表示装置10の製造方法の第1の例と同じ工程については、その詳細な説明を省略する。
タッチパネル付き表示装置の製造方法の第3の例は、タッチパネル付き表示装置の製造方法の第1の例に比して、ディスプレイモジュール18の取り付け方法が異なる点以外は、上述の製造方法の第1の例と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
製造方法の第3の例では、図15(a)に示すように、全面にカバー部材24が設けられた積層体20を、平面部12a、側面部12b、12cおよび張出部12eをする立体的な形状に形成する。なお、図15(a)に示す立体的形状は、図13(b)に示す平面的な形状を立体視したものである。
次に、図15(b)に示すように、凹部12dに対して、平面部12aと側面部12b、12cとの接続方向と直交する方向からディスプレイモジュール18をスライドさせて挿入し、嵌め込む。そして、図13(c)に示すようにディスプレイモジュール18の裏面18bのコントローラ14とFPC15とを接続する。これにより、タッチパネル付き表示装置10を得ることができる。
上述のいずれのタッチパネル付き表示装置10の製造方法においても、FPC15を設けた後に、ディスプレイモジュール18を取り付けるようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、ディスプレイモジュール18取り付けた後にFPC15を取り付けてもよい。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の積層構造体、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
10 タッチパネル付き表示装置
12 積層構造体
12a 平面部
12b、12c 側面部
12e 張出部
14 コントローラ
15 フレキシブル回路基板(FPC)
16 タッチパネル
18 ディスプレイモジュール
20、20a、20b、20c 積層体
22、32 接着剤層
24 カバー部材
30、30a 透明導電部材
34 保護部材
36 透明基板
38 金属細線
40 第1の導電層
42 第1の配線
44、54 端子
50 第2の導電層
52 第2の配線
60 第1導電パターン
70 第2導電パターン
また、本発明の積層構造体を有するタッチパネル付き表示装置の製造方法であって、平面部と、平面部に連続して折曲して形成された側面部と、側面部に連続し、かつ側面部に対して折曲した張出部で構成された3次元形状の積層構造体を得る工程と、平面部、側面部および張出部で構成された凹部に、ディスプレイモジュールを取り付ける工程とを有することを特徴とするタッチパネル付き表示装置の製造方法を提供するものである。
例えば、張出部は、透明導電部材、またはカバー部材と透明導電部材で構成されている。
例えば、ディスプレイモジュールは、凹部に対してスライドさせて取り付けられる。
図1は、本発明の実施形態の積層構造体を有するタッチパネル付き表示装置を示す模式的斜視図である。図2(a)は、図1に示すタッチパネル付き表示装置の要部模式的断面図であり、(b)は、本発明の実施形態のタッチパネル付き表示装置の他の例の要部模式的断面図である。
本発明の積層構造体は、例えば、タッチパネルに用いることができる。具体例として、例えば、図1に示す積層構造体12を有するタッチパネル付き表示装置10について説明する。
図1に示すタッチパネル付き表示装置10は、積層構造体12とコントローラ14とディスプレイモジュール18とを有し、積層構造体12とコントローラ14とは、可撓性を有する配線部材、例えば、フレキシブル回路基板15(以下、FPC15ともいう)で接続されている。
ディスプレイモジュール18は、動画等を含む画像を画面に表示する機能を有するものであり、その構成は、特に限定されるものではなく、例えば、液晶表示装置、有機EL装置および電子ペーパ等を有する。ディスプレイモジュール18では、例えば、表示面18aに画像が表示される。
ディスプレイモジュール18は、後述の光学的透明な粘着剤(OCA)、または光学的透明な樹脂(OCR)を表示面18aに貼り付けて積層構造体12に取り付けることができる。また、光学的透明な粘着剤(OCA)および光学的透明な樹脂(OCR)を用いることなく積層構造体12に取り付けてもよい。この場合、エアギャップと呼ばれる構造となる。
領域12fにディスプレイモジュール18の端が挿入されるため、張出部12eにはディスプレイモジュール18の位置決めための突起(図示せず)等を設けることが好ましい。また、ディスプレイモジュール18の位置決めのために、裏面18bと張出部12eとが係合する係合突起(図示せず)、例えば、凹部(図示せず)と凸部(図示せず)を設ける構成としてもよい。
積層構造体12の積層体20は、平面部12aと側面部12b、12cと張出部12eとに対応した3次元形状を有する。積層体20は、図2(a)に示すように、例えば、光学的に透明な接着剤層22により、カバー部材24の裏面に貼り付けられている。積層構造体12では、平面部12aと側面部12b、12cと張出部12eとがいずれも積層体20とカバー部材24とで構成されている。
接着剤層22は、光学的に透明であり、かつ積層体20をカバー部材24に接着することができれば、特に限定されるものではない。例えば、光学的透明な粘着剤(OCA)、UV硬化樹脂等の光学的透明な樹脂(OCR)を用いることができる。なお、積層体20とカバー部材24とを直接接着することができれば接着剤層22は必ずしも設ける必要はない。
カバー部材24は、積層体20を保護するためのものであり、例えば、ポリカーボネート等の樹脂材料で構成される。
各第2の導電層50は、その一端において端子部(図示せず)と電気的に接続されている。各端子部は導電性の第2の配線52と電気的に接続されている。各第2の配線52は一方の側面部12cに引き回され、さらに張出部12eの先端13に引き回されて、先端13に設けられた端子54にまとめられて接続されている。端子54には、先端13に設けられたFPC15が接続されており、FPC15はコントローラ14に接続されている。第1の導電層40、第1の配線42および端子44ならびに第の導電層50、第の配線52および端子54については、後に詳細に説明する。
なお、積層構造体12とコントローラ14とでタッチパネル16が構成される。
第1の導電層40の第1の配線42と第2の導電層50の第2の配線52とを、それぞれ側面部12cを経て張出部12eの先端13迄引き回し、第1の配線42と第2の配線52の周辺配線を集中させることにより、積層構造体12の厚みは側面部12cの第1の導電層40が伸びる方向の長さにできるため、薄型化できる。これにより、3次元形状で、かつ側面部12b、12cにタッチセンサー機能を有するタッチパネル付き表示装置10であっても薄型化できる。
例えば、第2の導電層50の第2の配線52を、第2の導電層50の長手方向から引き出した場合、平面部12aに端子部が必要になるが、その端子部は、外見上隠す必要がある。このため、加飾印刷の領域が大きくなり、デザインの制約になるが、本発明では、一方の側面部12c側に周辺配線を集中させることで、デザインの制約になることもない。また、平面部12aに端子部を設けた場合、FPCを取り付けるためのスペースが必要になるが、周辺配線を集中させることで、そのようなスペースを不要とすることができる。
なお、第1の配線42と第2の配線52の周辺配線については、少なくとも張出部12eに引き回されて張出部12eの先端13でFPCに接続される構成であれば、周辺配線の配線経路等は特に限定されるものではない。
側面部12b、12cにまたがる第1の導電層40は検出を正しく行うのが難しく、検出のための調整も複雑となるため、第1の配線42ができるだけ短くなるように配置することでノイズの影響を受けにくい積層構造体12、および積層構造体12を有するタッチパネル付き表示装置10を得ることができる。張出部12eを設けることで、コントローラ14迄のFPC15の配線距離を短くすることができる。これにより、接続配線部分における電気的なノイズの影響を受けにくくなり、タッチパネル付き表示装置10の動作不良の発生頻度を低減させることができる。
なお、図1、図2(a)に示す積層構造体12では、カバー部材24を張出部12eに迄設け、張出部12eを積層体20とカバー部材24とで構成したが、これに限定されるものではない。図2(b)に示すように、張出部12eにカバー部材24を設けることなく、張出部12eを積層体20のみで構成してもよい。この構成により、カバー部材24に張出部12eが不要となり、図2(a)に比して形状を簡素化でき、成形を容易にすることができる。
接着剤層34は、保護部材32を透明導電部材30に接着するものであり、光学的に透明なもので構成される。接着剤層34は、光学的に透明であり、かつ保護部材32を透明導電部材30に接着することができれば、特に限定されるものではない。例えば、光学的透明な粘着剤(OCA)、UV(Ultraviolet)硬化樹脂等の光学的透明な樹脂(OCR)を用いることができる。ここで、光学的に透明とは、上述の透明の規定と同じである。
接着剤層34の形態は、特に限定されるものではなく、接着剤を塗布することで形成してもよく、接着シートを用いてもよい。
第1の配線42の引き回しの形態は、図5に示すものに限定されるものではない。
ここで、図6は本発明の実施形態の積層構造体の積層体の第1の導電層および第1の配線の配置の他の例を示す模式図である。図6は図5と同様に積層体20を平面的に示したものである。なお、図6に示す積層体20において、図5に示す積層体20と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図6に示す積層体20のように、端子44を、張出部12eの先端13に相当する領域21eの先端23で、かつY方向における中央に配置してもよい。この場合、図5に示す積層体20よりも、側面部12cに相当する領域21cX方向の長さを短くすることができる。これにより、積層構造体12およびタッチパネル付き表示装置10をより薄型化することができる。
また、図5に示す積層体20よりも、第1の配線42の総長さを短くすることができる。これにより、ノイズを減らすことができ、曲げ部Bをまたぐ第1の導電層40のセンシングをより一層容易にできる。なお、図6の積層体20でも、図5に示す積層体20と同じくFPC15を短くでき、これによってもノイズの影響を小さくできる。
図7に示す積層体20のように、3つの第1の端子44a、第2の端子44b、第3の端子44cを、張出部12eの先端13に相当する領域21eの先端23、かつY方向において等間隔の位置に配置してもよい。この場合、第1の端子44aに3つの第1の導電層40の第1の配線42が接続され、第2の端子44bに2つの第1の導電層40の第1の配線42が接続され、第3の端子44c3つの第1の導電層40の第1の配線42が接続されている。なお、端子の数と、各端子への第1の導電層40の第1の配線42の接続数は、特に限定されるものではないが、各端子への接続数は同じであり、かつ第1の配線42の長さも同じになるようにすることが好ましい。これにより、配線抵抗の均一化を図ることができ、例えば、センシング特性のバラつきを小さくすることができる。
端子を複数設けた場合、1つの配線部材で、例えば、複数の端子の数に応じた分岐部を有するものを用いることが好ましい。これにより、複数の端子があっても、コントローラ14と1つのFPC15を接続すればよく、コントローラ14との接続が煩雑になることがない。このため、例えば、3つの分岐部17a、17b、17cを有するFPC17を用いる。この場合、FPC17の分岐部17aは第1の端子44aと接続され、分岐部17bは第2の端子44bと接続され、分岐部17cは第3の端子44cと接続される。
図7に示す第1の配線42の引き回し形態でも、図5に示す積層体20よりも、側面部12cに相当する領域21cX方向の長さを短くすることができる。これにより、積層構造体12およびタッチパネル付き表示装置10をより薄型化することができる。
また、図5に示す積層体20よりも、第1の配線42の総長さを短くすることができ、これにより、ノイズを減らすことができ、曲げ部Bをまたぐ第1の導電層40のセンシングをより一層容易にできる。また、図7の積層体20でも、図5に示す積層体20と同じくFPC17を短くでき、これによってもノイズの影響を小さくできる。
なお、第1の端子44a、第2の端子44b、第3の端子44cに、それぞれFPC15を接続する構成でもよい。
第2の配線52をY方向の一方の端から引き出し、領域21cを経て領域21eに引き回し、第2の配線52を領域21eに集中させて、領域21eの先端23にFPC15を設けることで、例えば、領域21aのY方向の一方の端に、端子を設けてFPCを接続する場合に比して、構成を簡素化できる。領域21aに端子を設けていないので、端子を隠すための加飾印刷の領域も小さくすることができる。
さらには、第2の配線52を領域21eに集中させて領域21eの先端23にFPC15を設けることで、FPC15のコントローラ14迄の配線距離を短くすることができる。これにより、ノイズの影響を抑制することができる。なお、第2の配線52を、領域21bと領域21cの両方に引き回すこともできるが、この場合、FPCの数が増え、FPCの配線距離の総長が、FPCが1つの時よりも長くなる。FPCはノイズの影響を受けやすため、配線距離は短い方が好ましい。また、コントローラ14とFPCとの接続数が増えると、コントローラ14構成が複雑化する。さらに、コントローラ14のFPC15との接続箇所でのノイズの影響も考慮する必要があるため、第1の導電層40と第2の導電層50とに設けるFPCは、それぞれ1つであり、かつその配線距離を短くする必要がある。
図9に示す積層体20でも、第2の配線52をY方向の両端から引き出し、領域21cを経て領域21eに引き回し、第2の配線52を領域21eに集中させて、領域21eの先端23に、2つのFPC15を設けることで、例えば、領域21aのY方向の両端に端子を設けて、2つのFPCを接続する場合に比して構成を簡素化できる。領域21aに端子を設けていないので、端子を隠すための加飾印刷の領域も小さくすることができる。
上述のように、第1の端子54a、第2の端子54bに、それぞれFPC15が接続される。FPCの配線距離の総長さを短くすること、およびコントローラ14との接続箇所の増加を抑制するために、1つの配線部材で、例えば、端子の数に応じた分岐部を有するものを用いて第1の端子54a、第2の端子54bと接続することが好ましい。例えば、2つの分岐部を有するFPCを用いて接続することが好ましい。
なお、図9に示す積層体20でも、張出部12eに第2の配線52を集中させて、領域21eの先端23のY方向の両端に設けた第1の端子54aと第2の端子54bに、それぞれFPC15を設けることで、コントローラ14迄のFPC15の配線距離を短くすることができる。これにより、ノイズの影響を抑制することができる。
各第1の導電層40は、一端において第1電極端子41と電気的に接続される。各第1電極端子41は各第1の配線42の一方端と電気的に接続される。各第1の配線42は、他方端で端子44(図参照)と電気的に接続される。第1の第1導電パターン60aと第2の第1導電パターン60bは第1非導電パターン64により電気的に分離されている。
次に、凹部12d側にディスプレイモジュール18の表示面18aを向けて、平面部12a、側面部12cおよび張出部12eで囲まれた領域12fに、ディスプレイモジュール18の端を挿入し、引掛けるようにして、図13(c)に示すように、凹部12dにディスプレイモジュール18を嵌め込み、ディスプレイモジュール18を取り付ける。この取り付けは、例えば、上述の光学的透明な粘着剤(OCA)または光学的透明な樹脂(OCR)を表示面18aに貼り付けて取り付けることができる。また、光学的透明な粘着剤(OCA)および光学的透明な樹脂(OCR)を用いることなく取り付けてもよい。
そして、FPC15をコントローラ14に接続する。これにより、タッチパネル付き表示装置10を形成することができる。
領域12fはカバー部材24で囲まれており、カバー部材24を、例えば、ポリカーボネートで形成した場合、十分な剛性を得ることができる。これにより、領域12fにディスプレイモジュール18を引掛けても安定するため、ディスプレイモジュール18を容易に取り付けることができる。
次に、凹部12d側にディスプレイモジュール18の表示面18aを向けて、凹部12dにディスプレイモジュール18を収納し、図14(c)に示すように、凹部12dにディスプレイモジュール18を取り付ける。この取り付けは、上述の第1の例と同じく、例えば、上述の光学的透明な粘着剤(OCA)または光学的透明な樹脂(OCR)を表示面18aに貼り付けて取り付けることができる。
そして、積層体20をディスプレイモジュール18の裏面18b側に曲げて張出部12eを形成し、FPC15をコントローラ14に接続する。これにより、タッチパネル付き表示装置10を形成することができる。
次に、本実施形態のタッチパネル付き表示装置10の製造方法の第3の例について説明する。
図15(a)および(b)は、本発明の実施形態のタッチパネル付き表示装置の製造方法の第3の例を工程順に示す模式図である。
なお、図15(a)および(b)に示すタッチパネル付き表示装置の製造方法の第3の例を説明する図において、図13(a)〜(c)に示すタッチパネル付き表示装置の製造方法の第1の例を説明する図と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
また、タッチパネル付き表示装置10の製造方法の第3の例では、図13(a)〜(c)に示すタッチパネル付き表示装置10の製造方法の第1の例と同じ工程については、その詳細な説明を省略する。
上述のいずれのタッチパネル付き表示装置10の製造方法においても、FPC15を設けた後に、ディスプレイモジュール18を取り付けるようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、ディスプレイモジュール18取り付けた後にFPC15を取り付けてもよい。
10 タッチパネル付き表示装置
12 積層構造体
12a 平面部
12b、12c 側面部
12e 張出部
14 コントローラ
15 フレキシブル回路基板(FPC)
16 タッチパネル
18 ディスプレイモジュール
20、20a、20b、20c 積層体
22、34 接着剤層
24 カバー部材
30、30a 透明導電部材
32 保護部材
36 透明基板
38 金属細線
40 第1の導電層
42 第1の配線
44、54 端子
50 第2の導電層
52 第2の配線
60 第1導電パターン
70 第2導電パターン

Claims (17)

  1. 3次元形状を有し、光学的に透明な領域を備える積層構造体であって、
    可撓性を有する透明基板上に金属細線で構成された導電層を少なくとも1層備える透明導電部材と、
    前記透明基板上に形成され、前記導電層と電気的に接続された配線と、
    前記透明導電部材を保護するためのカバー部材とを有し、
    前記3次元形状は、少なくとも平面部と、前記平面部に連続して折曲した側面部と、前記側面部に連続し、かつ前記側面部に対して折曲した張出部とで構成され、
    前記平面部、前記側面部および前記張出部のうち、前記平面部および前記側面部は前記カバー部材と前記透明導電部材で構成され、前記張出部は少なくとも前記透明導電部材で構成されており、
    前記配線は、少なくとも前記張出部に引き回されて、前記透明導電部材の前記張出部の先端で可撓性を有する配線部材に接続されていることを特徴とする積層構造体。
  2. 前記張出部は、前記透明導電部材のみで構成されている請求項1に記載の積層構造体。
  3. 前記張出部は、前記カバー部材と前記透明導電部材で構成されている請求項1に記載の積層構造体。
  4. 前記側面部は前記平面部の両側に設けられており、前記張出部は、一方の前記側面部に設けられている請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層構造体。
  5. 前記張出部は、前記平面部に対向し、かつ前記平面部と略平行に設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層構造体。
  6. 前記透明導電部材と前記カバー部材との間に、光学的に透明な粘着剤層を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層構造体。
  7. 前記配線部材は、外部機器に接続される請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層構造体。
  8. 前記透明導電部材は、前記カバー部材に対して前記3次元形状の内側に配置されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層構造体。
  9. 前記導電層は、前記金属細線で構成されたメッシュ構造の導電パターンを有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層構造体。
  10. 前記導電層は、前記透明基板の両面に形成されている請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層構造体。
  11. 前記導電層は、前記透明基板の片面に形成されており、前記導電層が片面に形成された前記透明基板が2つ積層されている請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層構造体。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の積層構造体を有することを特徴とするタッチパネル。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の積層構造体と、前記積層構造体の前記平面部、前記側面部および前記張出部で構成される凹部に収納されるディスプレイモジュールを有することを特徴とするタッチパネル付き表示装置。
  14. 前記ディスプレイモジュールの位置決めをするための突起が前記張出部に設けられている請求項13に記載のタッチパネル付き表示装置。
  15. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の積層構造体を有するタッチパネル付き表示装置の製造方法であって、
    前記平面部と、前記平面部に連続して折曲して形成された側面部と、前記側面部に連続し、かつ前記側面部に対して折曲した前記張出部で構成された3次元形状の積層構造体を得る工程と、
    前記平面部、前記側面部および前記張出部で構成された凹部に、ディスプレイモジュールを取り付ける工程とを有することを特徴とするタッチパネル付き表示装置の製造方法。
  16. 前記張出部は、前記透明導電部材、または前記カバー部材と前記透明導電部材で構成されている請求項15に記載のタッチパネル付き表示装置の製造方法。
  17. 前記ディスプレイモジュールは、前記凹部に対してスライドさせて取り付けられる請求項15または16に記載のタッチパネル付き表示装置の製造方法。
JP2016547775A 2014-09-11 2015-08-04 積層構造体、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法 Active JP6220985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185317 2014-09-11
JP2014185317 2014-09-11
PCT/JP2015/072112 WO2016039047A1 (ja) 2014-09-11 2015-08-04 積層構造体、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016039047A1 true JPWO2016039047A1 (ja) 2017-06-08
JP6220985B2 JP6220985B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55458806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547775A Active JP6220985B2 (ja) 2014-09-11 2015-08-04 積層構造体、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170192574A1 (ja)
JP (1) JP6220985B2 (ja)
KR (1) KR101873177B1 (ja)
CN (1) CN106575180A (ja)
TW (1) TWI664560B (ja)
WO (1) WO2016039047A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107039396A (zh) * 2017-04-28 2017-08-11 京东方科技集团股份有限公司 走线结构、显示基板及显示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101904969B1 (ko) * 2016-07-29 2018-10-10 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN106249979B (zh) * 2016-08-31 2019-05-31 京东方科技集团股份有限公司 触控电极结构以及触控显示装置
JP7083236B2 (ja) * 2016-11-21 2022-06-10 天馬微電子有限公司 電気振動方式の触覚提示装置及び電子機器
CN106816460B (zh) * 2017-03-01 2020-04-24 上海天马微电子有限公司 一种柔性触控显示面板及柔性触控显示装置
KR102421927B1 (ko) * 2017-06-01 2022-07-18 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
CN107526478A (zh) * 2017-09-08 2017-12-29 业成科技(成都)有限公司 触控显示装置
KR102053427B1 (ko) * 2017-09-14 2019-12-06 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
CN107728850B (zh) * 2017-11-03 2020-08-04 业成科技(成都)有限公司 触控显示面板
JP6576498B2 (ja) * 2018-03-09 2019-09-18 Nissha株式会社 Fpc一体型静電容量スイッチおよびその製造方法
KR102453239B1 (ko) * 2018-06-08 2022-10-11 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 모듈, 이를 포함하는 윈도우 적층체 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
CN110858107A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 宝宸(厦门)光学科技有限公司 触控显示装置
US10999925B2 (en) * 2018-09-19 2021-05-04 Ii-Vi Delaware, Inc. Stretchable conductor circuit
KR102017767B1 (ko) * 2018-09-28 2019-09-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102492924B1 (ko) * 2018-10-30 2023-01-27 동우 화인켐 주식회사 플렉시블 디스플레이 모듈 및 이의 제조 방법
DE102019219598A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Apple Inc. Ultradünne berührungssensoren
US11853515B2 (en) 2018-12-19 2023-12-26 Apple Inc. Ultra-thin touch sensors
EP3901746A4 (en) 2018-12-19 2022-08-31 Sekisui Polymatech Co., Ltd. SENSORS
CN109963409B (zh) * 2019-04-10 2021-02-23 京东方科技集团股份有限公司 基板侧面导线的制造方法和基板结构
CN110262691B (zh) * 2019-06-20 2021-04-16 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及其制备方法和驱动方法、触控显示面板
KR102319542B1 (ko) * 2019-08-28 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
FR3107944B1 (fr) * 2020-03-05 2022-02-11 Bordes Jacques Système LED sans dissipateur thermique
JP6971354B2 (ja) * 2020-05-13 2021-11-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ディスプレイアセンブリ、携帯用情報機器、ディスプレイアセンブリの製造方法、及び携帯用情報機器の製造方法
KR20210147150A (ko) 2020-05-27 2021-12-07 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR102480860B1 (ko) * 2020-08-27 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20230020612A (ko) * 2021-08-03 2023-02-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지부와 그를 포함하는 표시 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221947A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Panasonic Corp タッチパネル装置
WO2012132846A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本写真印刷株式会社 静電容量方式のタッチスクリーン
JP2013015836A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置
JP5347096B1 (ja) * 2012-09-13 2013-11-20 株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション タッチパネルの製造方法及びタッチパネル、並びにタッチパネルと表示装置を具備する入出力一体型装置
JP2014002540A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sharp Corp タッチパネルセンサー、および情報処理装置
JP2014006865A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Fujifilm Corp 導電フィルムおよびタッチパネル
US20140092041A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 Ronald Ih System And Method For Reducing Borders Of A Touch Sensor
JP2014149608A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用可撓性電極部材、タッチパネル、及び画像表示装置
JP2014157400A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
US20140253830A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Wintek Corporation Touch display apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110017524A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Chien Lung Chen Dual-substrate capacitive touch panel
KR101320384B1 (ko) * 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
WO2013145692A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 シャープ株式会社 表示装置、電子機器及びタッチパネル
KR101515623B1 (ko) 2012-05-14 2015-04-28 삼성전자주식회사 벤디드 디스플레이를 갖는 휴대단말의 기능 운용 방법 및 장치
CN103543979A (zh) * 2012-07-17 2014-01-29 联想(北京)有限公司 一种输出语音的方法、语音交互的方法及电子设备
TWI489336B (zh) * 2012-11-22 2015-06-21 Wintek Corp 觸控面板及其觸控顯示模組
TWM480117U (zh) * 2014-02-24 2014-06-11 Hannstouch Solution Inc 觸控面板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221947A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Panasonic Corp タッチパネル装置
WO2012132846A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本写真印刷株式会社 静電容量方式のタッチスクリーン
JP2013015836A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置
JP2014006865A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Fujifilm Corp 導電フィルムおよびタッチパネル
JP2014002540A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sharp Corp タッチパネルセンサー、および情報処理装置
JP5347096B1 (ja) * 2012-09-13 2013-11-20 株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション タッチパネルの製造方法及びタッチパネル、並びにタッチパネルと表示装置を具備する入出力一体型装置
US20140092041A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 Ronald Ih System And Method For Reducing Borders Of A Touch Sensor
JP2014149608A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用可撓性電極部材、タッチパネル、及び画像表示装置
JP2014157400A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
US20140253830A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Wintek Corporation Touch display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107039396A (zh) * 2017-04-28 2017-08-11 京东方科技集团股份有限公司 走线结构、显示基板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106575180A (zh) 2017-04-19
JP6220985B2 (ja) 2017-10-25
TWI664560B (zh) 2019-07-01
WO2016039047A1 (ja) 2016-03-17
TW201610783A (zh) 2016-03-16
KR20170041807A (ko) 2017-04-17
KR101873177B1 (ko) 2018-06-29
US20170192574A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220985B2 (ja) 積層構造体、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置およびその製造方法
KR102373330B1 (ko) 터치 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2016031398A1 (ja) 積層構造体およびタッチパネルモジュール
JP6170420B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
US20140333555A1 (en) Touch sensor and electronic device having the same
JP5347096B1 (ja) タッチパネルの製造方法及びタッチパネル、並びにタッチパネルと表示装置を具備する入出力一体型装置
WO2019242301A1 (zh) 触控面板及其制作方法、电子装置
WO2010016174A1 (ja) タッチパネル、表示装置及び電子機器
US20130277094A1 (en) Touch panel and method for manufacturing the same
US20180323017A1 (en) Touch window having improved electrode pattern structure
CN111142701B (zh) 用于带有柔性电路的触摸传感器面板的迹线转移技术
KR20130119763A (ko) 터치패널
US20150227170A1 (en) Touch sensor and method for manufacturing the same
KR20130002122A (ko) 터치패널
WO2015037171A1 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
JP2013105275A (ja) タッチパネル
KR20160096267A (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
US20140048315A1 (en) Touch panel
US8780067B1 (en) Bridging structure for signal transmission of touch panel
US20100039407A1 (en) Sensory structure of capacitive touch panel with predetermined sensing areas
WO2018110123A1 (ja) 静電容量式センサおよび機器
JPWO2017183315A1 (ja) 静電容量式センサ
JP6216285B2 (ja) 入力装置
KR101329340B1 (ko) 압전소자를 이용한 터치 스크린 패널
US20150123934A1 (en) Touch sensor module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250