JPWO2016038940A1 - タッチパネル用導電フィルムおよびタッチパネル - Google Patents

タッチパネル用導電フィルムおよびタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016038940A1
JPWO2016038940A1 JP2016547722A JP2016547722A JPWO2016038940A1 JP WO2016038940 A1 JPWO2016038940 A1 JP WO2016038940A1 JP 2016547722 A JP2016547722 A JP 2016547722A JP 2016547722 A JP2016547722 A JP 2016547722A JP WO2016038940 A1 JPWO2016038940 A1 JP WO2016038940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
conductive film
touch panel
resin substrate
connection terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6240789B2 (ja
Inventor
昌哉 中山
昌哉 中山
博重 中村
博重 中村
浩行 小林
浩行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016038940A1 publication Critical patent/JPWO2016038940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240789B2 publication Critical patent/JP6240789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

タッチパネル用導電フィルムは、厚さが40μm以下で且つ可撓性を有する透明な樹脂基板と、樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成された複数の検出電極と、樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成され且つ複数の検出電極にそれぞれ接続された複数の周辺配線と、樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成され且つ複数の周辺配線にそれぞれ接続された複数の外部接続端子とを備え、複数の外部接続端子は、隣り合う外部接続端子が100μm以上200μm以下の端子間距離を隔てると共に500μm以下のピッチで配列され、それぞれ端子間距離以上の端子幅を有している。

Description

本発明は、タッチパネル用導電フィルムおよびタッチパネルに係り、特に、薄い樹脂基板を用いたタッチパネル用導電フィルムおよびタッチパネルに関するものである。
近年、携帯情報機器を始めとした各種の電子機器において、液晶表示装置等の表示装置と組み合わせて用いられ、画面に接触することにより電子機器への入力操作を行うタッチパネルの普及が進んでいる。一般的に、タッチパネルは、小型化のために、フレキシブル回路基板を用いてタッチパネル用導電フィルムと駆動制御回路が接続されており、タッチパネル用導電フィルムとフレキシブル回路基板とは異方性導電フィルムを介して熱圧着することにより電気的に接続する方式が用いられている。
また、タッチパネルを薄型化することが近年求められており、薄型化するには、タッチパネル用導電フィルムの基板に薄い樹脂基板を用いる検討が行われている。
ここで、タッチパネル用導電フィルムとフレキシブル回路基板は、それぞれに形成された微細な電極同士を電気的に接続するため、電極位置が僅かにずれただけでも電気的な接続が得られないといった問題があった。そこで、タッチパネル用導電フィルムとフレキシブル回路基板との間を確実に電気的に接続するための開発が行われている。
例えば、特許文献1には、樹脂基板の一方の面側に第1のフレキシブル回路基板を圧着して第1接合領域を形成し、次いで、樹脂基板の他方の面側に第2のフレキシブル回路基板を圧着して第2接合領域を形成し、第2接合領域が、平面視上、第1接合領域内に第2接合領域が位置するよう構成したタッチパネルが開示されている。このように、第1のフレキシブル回路基板と第2のフレキシブル回路基板を重なるように配置することにより、樹脂基板の両面にフレキシブル回路基板を熱圧着する際に樹脂基板の一方の面側と他方の面側で圧力が加わる位置にずれが生じることを抑制することができる。このため、圧力位置のずれに起因してタッチパネル用導電フィルムに段差が生じず、タッチパネル用導電フィルムとフレキシブル回路基板との良好な電気的な接続を得ることができる。
特開2011−210176号公報
しかしながら、タッチパネルを薄型化するために、タッチパネル用導電フィルムに40μm以下の厚さの薄い樹脂基板を用いると、樹脂基板の剛性が著しく低下する。このため、例えば、図14(A)に示すように、タッチパネル用導電フィルム41の表面上に異方性導電フィルム42を介してフレキシブル回路基板43を熱圧着した際に、図14(B)に示すように、タッチパネル用導電フィルム41の樹脂基板44において外部接続端子45を配置した部分が窪むように変形し、タッチパネル用導電フィルム41の外部接続端子45とフレキシブル回路基板43の電極46との間の電気的な接続が得られないといった問題が生じることが分かった。
この発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、フレキシブル回路基板に対して確実に電気的な接続が得られる薄型化タッチパネル用導電フィルムおよび薄型化タッチパネルを提供することを目的とする。
この発明に係るタッチパネル用導電フィルムは、厚さが40μm以下で且つ可撓性を有する透明な樹脂基板と、樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成された複数の検出電極と、樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成され且つ複数の検出電極にそれぞれ接続された複数の周辺配線と、樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成され且つ複数の周辺配線にそれぞれ接続された複数の外部接続端子とを備え、複数の外部接続端子は、隣り合う外部接続端子が100μm以上200μm以下の端子間距離を隔てると共に500μm以下のピッチで配列され、それぞれ端子間距離以上の端子幅を有するものである。
ここで、複数の外部接続端子のそれぞれの端子幅は、端子間距離に50μmを加えた最小幅以上で且つ端子間距離に100μmを加えた最大幅以下であることが好ましい。
また、タッチパネル用導電フィルムは、130℃で30分間の熱処理に対する熱収縮率が0.20%以下であることが好ましい。
また、樹脂基板において複数の外部接続端子が形成された面に対して反対側の面上に、複数の外部接続端子が形成された端子形成領域に対応して、厚さ20μm以上150μm以下の絶縁保護層をさらに有することができる。
また、樹脂基板は、ポリエチレンテレフタレートまたはシクロオレフィンポリマーからなることが好ましい。
また、複数の検出電極は、開口率90%以上のメッシュ形状を有することが好ましい。
また、樹脂基板の両面上にそれぞれ複数の検出電極と複数の周辺配線と複数の外部接続端子が形成することができる。
また、樹脂基板の一方の面上に形成された複数の外部接続端子と他方の面上に形成された複数の外部接続端子は、互いに最も近い位置に存在する外部接続端子同士の樹脂基板の面方向に沿った方向の距離で300μm以上の距離を隔てて配置されていることが好ましい。
この発明に係るタッチパネルは、上記のいずれかに記載のタッチパネル用導電フィルムと、複数の電極が形成されたフレキシブル回路基板と、タッチパネル用導電フィルムとフレキシブル回路基板の間に配置されると共にタッチパネル用導電フィルムの複数の外部接続端子とフレキシブル回路基板の複数の電極を接続する異方性導電フィルムとを備えたものである。
本発明によれば、厚さ40μm以下の樹脂基板を用いたタッチパネル用導電フィルムにおいて、複数の外部接続端子が互いに100μm以上200μm以下の端子間距離を隔てると共に500μm以下のピッチで配列され、それぞれ端子間距離以上の端子幅を有するので、フレキシブル回路基板に対して確実に電気的な接続を得ることが可能となる。
この発明の実施の形態1に係るタッチパネル用導電フィルムの構成を示す平面図である。 検出電極のメッシュパターンの構成を示す図である。 樹脂基板の表面上および裏面上にそれぞれ形成された外部接続端子を示す断面図である。 外部接続端子の端子間距離、ピッチおよび端子幅を示す平面図である。 実施の形態2に係るタッチパネル用導電フィルムの絶縁保護層を示す断面図である。 第1の外部接続端子に対応して樹脂基板の裏面上に形成された絶縁保護層を示す平面図である。 第1の外部接続端子に対応して樹脂基板の裏面上に形成された絶縁保護層の変形例を示す平面図である。 第2の外部接続端子に対応して樹脂基板の表面上に形成された絶縁保護層を示す平面図である。 第2の外部接続端子に対応して樹脂基板の表面上に形成された絶縁保護層の変形例を示す平面図である。 この発明に係るタッチパネルの構成を示す断面図である。 タッチパネルの変形例を示す断面図である。 タッチパネルの他の変形例を製造する様子を示す断面図である。 タッチパネルの他の変形例を示す断面図である。 従来のタッチパネルを製造する様子を示す断面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
この発明に係るタッチパネル用導電フィルムは、厚さが40μm以下で且つ可撓性を有する透明な樹脂基板と、樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成された複数の検出電極と、樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成され且つ複数の検出電極にそれぞれ接続された複数の周辺配線と、樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成され且つ複数の周辺配線にそれぞれ接続された複数の外部接続端子とを備え、複数の外部接続端子は、互いに100μm以上200μm以下の端子間距離を隔てると共に500μm以下のピッチで配列され、それぞれ端子間距離以上の端子幅を有するものである。
[タッチパネル用導電フィルム]
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係るタッチパネル用導電フィルムの構成を示す。このタッチパネル用導電フィルムは、厚さが40μm以下で且つ可撓性を有する透明な樹脂基板1を有し、この樹脂基板1の表面上に複数の第1の検出電極2が形成されると共に樹脂基板1の裏面上に複数の第2の検出電極3が形成されている。また、樹脂基板1の表面上には、複数の第1の検出電極2に対応する複数の第1の周辺配線4が形成され、この複数の第1の周辺配線4に接続された複数の第1の外部接続端子5が樹脂基板1の縁部に形成されている。同様に、樹脂基板1の裏面上には、複数の第2の検出電極3に対応する複数の第2の周辺配線6が形成され、この複数の第2の周辺配線6に接続された複数の第2の外部接続端子7が樹脂基板1の縁部に形成されている。
(樹脂基板)
樹脂基板1は、可撓性の樹脂材料から構成された透明な基板である。樹脂基板1は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、エチレンビニルアセテート(EVA)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等のポリオレフィン類、ビニル系樹脂、その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)から構成することができる。なお、樹脂基板1は、可撓性および光学特性の観点から、ポリエチレンテレフタレートまたはシクロオレフィンポリマーから構成することが好ましい。尚、「透明な」とは可視光域(波長400nm〜800nm)の光の透過率が80%以上を有することを意味する。
樹脂基板1の膜厚は40μm以下であり、下限は特に制限はないが、タッチパネル用導電フィルムの自立性、取り扱い性を考慮すると15μm以上であることが好ましい。
必要に応じて、樹脂基板1の片面または両面には、樹脂基板1上に形成する検出電極、周辺配線および外部接続端子との密着を強化する為、樹脂基板1の透過率を向上させる為、および露光時の裏面の光抜けを防止する為等の目的の為、下塗層を設けても良い。下塗層は単層でも良いし、多層であっても良い。
また、タッチパネル用導電フィルムは、130℃で30分間の熱処理に対する熱収縮率が0.40%以下であることが好ましく、特に0.20%以下であることが好ましい。これにより、例えばタッチパネル用導電フィルムをフレキシブル回路基板に異方性導電フィルムを介して熱圧着した際に、タッチパネル用導電フィルムが熱変形することを抑制し、樹脂基板1の表面および裏面に形成された第1の外部接続端子5および第2の外部接続端子7の位置がずれることを抑制すると共にフレキシブル回路基板に対するアライメントがずれることを抑制することができ、タッチパネル用導電フィルムをフレキシブル回路基板に対してより確実に電気的に接続することができる。
ここで、130℃で30分間の熱処理に対する熱収縮率の測定方法は、タッチパネル用導電フィルムを130℃のドライオーブンにテンションフリーの平置き状態で30分間加熱し、加熱前後のタッチパネル用導電フィルムにおける任意の2点間の寸法変化を測定することにより求めることができる。寸法変化測定にはピンゲージ法を用いて実施し、加熱前のタッチパネル用導電フィルムにおける任意の2点間の距離をd1、加熱後のタッチパネル用導電フィルムにおける任意の2点間の距離をd2とすると、
熱収縮率=|(d2−d1)/d1 |×100(%)
の計算式で求めることができる。
なお、樹脂基板1として、二軸延伸のポリエチレンテレフタレート等を用いると、TD方向(横方向)とMD方向(機械流れ方向)とで、熱収縮率が異なる場合がある。その場合は、熱収縮率が大きい値を「130℃で30分間の熱処理に対する熱収縮率」として用いる。
また、タッチパネル用導電フィルムを130℃で30分間の熱処理した際の熱収縮率を0.20%以下にする方法としては、検出電極、周辺配線、外部接続端子等の導電膜を樹脂基板1上に形成する前に、予め樹脂基板1に熱処理を行うことにより得ることができる。熱処理の温度としては120℃以上160℃以下が好ましく、熱処理の時間は30秒から10分であることが好ましい。熱処理の際には、樹脂基板1の反りを防止する為に、樹脂基板1にテンションを掛けて行うのが好ましい。ただし、テンションが大き過ぎると、膜厚40μm以下の樹脂基板1では、破断を生じたり、熱収縮率が大きくなってしまうことがあるので、テンションは5〜20Nであることが好ましい。尚、樹脂基板1に使用される材質および膜厚により、熱処理の温度、時間、テンションの好ましい範囲は異なるので、130℃で30分間の熱処理に対する熱収縮率が0.20%以下になるように上記範囲に限らず適宜設計することが好ましい。
(検出電極)
検出電極とは、タッチパネルの表面への接触を検出する為の電極であり、特開2013-182548に記載された投影型静電容量式タッチパネルにおいて、自己容量方式の電極Xおよび電極Y、または相互容量方式の駆動電極および検知電極に相当する。
図1に示すように、複数の第1の検出電極2は、タッチパネルにおけるアクティブ領域(透光エリア)に形成され、それぞれ第1の方向D1に沿って延び且つ第1の方向D1に直交する第2の方向D2に並列配置されている。また、それぞれの第1の検出電極2の一端には、第1のコネクタ部8が形成されている。一方、複数の第2の検出電極3は、アクティブ領域(透光エリア)に形成され、それぞれ第2の方向D2に沿って延び且つ第1の方向D1に並列配置されている。また、それぞれの第2の検出電極3の両端には、それぞれ第2のコネクタ部9が形成されている。
第1の検出電極2および第2の検出電極は、透明な電極であり、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)および酸化インジウム亜鉛(IZO)等で代表される透明導電金属酸化物、PEDOT−PSSおよびチオフェン等の透明高分子導電材料、カーボンナノチューブ(CNT)および銀ナノワイヤー等の透明導電膜、または銀、アルミニウム、銅および金等の金属細線からなるメッシュパターンにより形成されたメッシュ状導電膜で形成することができる。
例えば、図2に示すように、第1の検出電極2は、金属細線10aからなるメッシュパターンにより形成されていることが好ましく、第2の検出電極3も同様に、金属細線10bからなるメッシュパターンにより形成されていることが好ましい。このように、第1の検出電極2および第2の検出電極3をメッシュパターンから形成することにより、例えばITOを用いて平板状の検出電極を形成した場合と比較して、樹脂基板1に与える応力を抑制することができる。このため、樹脂基板1が第1の検出電極2および第2の検出電極3からの応力により、カールするように変形することを抑制し、樹脂基板1の変形によりタッチパネル用導電フィルムとフレキシブル回路基板との電気的な接続が妨げられることを抑制することができる。
ここで、第1の検出電極2および第2の検出電極3は、樹脂基板1に与える応力をより確実に抑制するように、それぞれ開口率90%以上のメッシュパターンから形成されることが好ましい。さらに、第1の検出電極2および第2の検出電極3がそれぞれ開口率90%以上のメッシュパターンから形成されることにより、第1の検出電極2と第2の検出電極3との交差部における寄生容量を低減できる効果も有する。樹脂基板1の厚さを薄くするほど、第1の検出電極2と第2の検出電極3との交差部における寄生容量が大きくなり、タッチパネルの感度悪化を招くが、第1の検出電極2および第2の検出電極3をそれぞれ開口率90%以上のメッシュパターンで形成することによりその問題を効果的に解消できる。
なお、開口率とは、第1の検出電極2または第2の検出電極3の表面積(検出電極が形成された領域の面積)に対する金属細線10aまたは10bで囲まれたセルC(開口部)の面積の比率であり、第1の検出電極2または第2の検出電極3における金属細線の非占有率を示すものである。
セルCの形状は、単一のセルCが繰り返し形成された定形セル形状でも、セルCがランダムな形状であっても良い。また、定形セル形状にある一定のランダム性を付与したセミランダム形状であっても良い。定形セル形状の場合、セル形状は正方形、菱形、および正六角形等とすることができるが、モアレ抑制という観点から菱形が好ましく、特に菱形の鋭角の角度が20度以上70度以下であるのが好ましい。また、セルピッチ(隣接するセルCの重心間距離)は、50μm以上500μm以下であることが好ましい。
また、図示されていないが、複数の第1の検出電極2の間と複数の第2の検出電極3の間には、第1の検出電極および第2の検出電極3と絶縁されたダミーメッシュパターンを設けることが好ましい。ダミーメッシュパターンは、検出電極と同じように金属細線で形成され、検出電極が定形セル形状から構成される場合は、検出電極と同じセル形状で構成される。また、ダミーメッシュパターンは、絶縁性を持たせる為に、金属細線に長さ10μm以上30μm以下の断線部を有する。このように、ダミーメッシュパターンを設けることにより、タッチパネル用導電フィルムをタッチパネルに搭載した際に検出電極のパターン見えおよび金属細線のメッシュ見えを低減できる効果がある。
第1の検出電極2のメッシュパターンと第2の検出電極3のメッシュパターンは、上面側から見たときに、図2に示されているように、第1の検出電極2のメッシュパターンのセルCの中心に第2の検出電極3のメッシュパターンのセルCの角部が配置されることが好ましい。このように第1の検出電極2のメッシュパターンと第2の検出電極3のメッシュパターンを配置にすることにより、金属細線のメッシュ見えをより低減することができる。この際、第1の検出電極2のメッシュパターンと第2の検出電極3のメッシュパターンとの組み合わせで形成されるメッシュパターンの開口率は、90%以上であることが、視認性および樹脂基板1のカールを防止する点で好ましい。
なお、金属細線を構成する材料としては、銀、アルミニウム、銅、金、モリブデン、クロム等の金属およびそれらの合金を用いることができ、これらを単層または積層体として用いることができる。金属細線のメッシュ見えおよびモアレの低減の観点から、金属細線の線幅は0.5μm以上5μm以下であることが好ましい。金属細線は、直線、折線、曲線、または、波線形状でも良い。また、金属細線の膜厚は、斜め方向からの視認性の観点から3μm以下であることが好ましい。さらに、金属細線のメッシュ見え低減の観点より、金属細線の視認側に黒化層を設けても良い。
(周辺配線)
複数の第1の周辺配線4は、非アクティブ領域(額縁部)に形成され、複数の第1の検出電極2に形成された複数の第1のコネクタ部8にそれぞれ対応して一端部が接続されると共に、複数の第1の外部接続端子5にそれぞれ対応して他端部が接続されている。
また、複数の第2の周辺配線6は、非アクティブ領域(額縁部)に形成され、複数の第2の検出電極3に形成された複数の第2のコネクタ部9にそれぞれ対応して一端部が接続されている。この時、複数の第2の周辺配線6は、複数の第2の検出電極3を挟むように複数の第2の検出電極3の一端側と他端側にそれぞれ別れて配置されており、一端側に配置された第2の周辺配線6と他端側に配置された第2の周辺配線6が、第1の方向D1に向かって交互に対応する複数の第2のコネクタ部9と接続されている。また、複数の第2の周辺配線6の他端部は、それぞれ対応して複数の第2の外部接続端子7に接続されている。
ここで、図1において、第1の検出電極2と第1の周辺配線4は、第1のコネクタ部8を介して接続されているが、第1のコネクタ部8を形成することなく、第1の検出電極2と第1の周辺配線4とを直接接続する構成とすることができる。同様に、第2の検出電極3と第2の周辺配線6は、第2のコネクタ部9を形成することなく、直接接続する構成とすることができる。なお、第1のコネクタ部8および第2のコネクタ部9は、第1の検出電極2と第1の周辺配線4の接続部、および、第2の検出電極3と第2の周辺配線6の接続部での電気的導通を向上させる効果があるため、特に検出電極と周辺配線の材料が異なる場合には設けることが好ましい。
第1の周辺配線4および第2の周辺配線6を構成する材料としては、金属が好ましく、銀、アルミニウム、銅、金、モリブデン、クロム等の金属およびそれらの合金を用いることができ、これらを単層または積層体として用いることができ、さらに検出電極を構成する材料との積層体とすることもできる。これらの構成材料の中でも、抵抗の観点より銀を用いることが好ましい。
また、第1の周辺配線4および第2の周辺配線6の最小線幅および最小間隔は、10μm以上50μm以下であることが好ましい。第1の周辺配線4および第2の周辺配線6の最小線幅および最小間隔が小さいほどタッチパネルの額縁部を小さくすることができ、10μm以上とすることで周辺配線の抵抗不足を抑制して周辺配線間でショートすることを防ぐことができる。
第1の周辺配線4および第2の周辺配線6の膜厚としては、抵抗値の観点からは厚い方が良いが、膜厚が50μmを越えると、後述するカバー部材とタッチパネル用導電フィルムとを貼り合わせる際に、接着部に気泡が生じ易くなるので、膜厚は50μm以下が好ましい。接着部に気泡が生じると、接着部の剥がれの原因となるので、気泡の発生を抑制することで剥がれを抑制することができる。
また、第1の周辺配線4上および第2の周辺配線6上を覆うように、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、およびエポキシ樹脂等からなる絶縁膜を設けても良い。絶縁膜を設けることにより、第1の周辺配線4および第2の周辺配線6のマイグレーションおよび錆び等を防止できる。
(外部接続端子)
複数の第1の外部接続端子5と複数の第2の外部接続端子7は、タッチパネルの駆動制御回路に接続する為のフレキシブル回路基板に接続されるもので、例えば図1に示すように、タッチパネルの非アクティブ領域(額縁部)に形成され、第1のコネクタ部8に対向する樹脂基板1の一縁部11に沿って配列形成されている。ここで、図3に示すように、複数の第1の外部接続端子5を樹脂基板1の表面上において一縁部11の中央部に配置すると共に、複数の第2の外部接続端子7を樹脂基板1の裏面上において複数の第1の外部接続端子5が配置された中央部を挟む位置に配置することにより、複数の第1の外部接続端子5と複数の第2の外部接続端子7を樹脂基板1の表面側と裏面側とで互いに重ならないように配置することが好ましい。これにより、複数の第1の外部接続端子5に対するフレキシブル回路基板の接続と複数の第2の外部接続端子7に対するフレキシブル回路基板の接続とをそれぞれ容易に行うことができる。
複数の第1の外部接続端子5は、複数の第1のコネクタ部8から延びる複数の第1の周辺配線4の他端部とそれぞれ対応して接続される。また、複数の第2の外部接続端子7のうち、第2の検出電極3の一端側に配置された複数の第2の外部接続端子7は、第2の検出電極3の一端に形成された第2のコネクタ部9から延びる複数の第2の周辺配線6の他端部とそれぞれ対応して接続され、第2の検出電極3の他端側に配置された複数の第2の外部接続端子7は、第2の検出電極3の他端に形成された第2のコネクタ部9から延びる複数の第2の周辺配線6の他端部とそれぞれ対応して接続されている。
ここで、複数の第1の外部接続端子5は、図4に示すように、互いに100μm以上200μm以下の端子間距離dを隔てると共に500μm以下のピッチPで配列され、それぞれ端子間距離d以上の端子幅Wを有するように形成されている。同様に、複数の第2の外部接続端子7も、互いに100μm以上200μm以下の端子間距離dを隔てると共に500μm以下のピッチPで配列され、それぞれ端子間距離d以上の端子幅Wを有するように形成されている。ここで、端子間距離dとは、隣接する外部接続端子間の最短距離、端子幅Wとは、複数の外部接続端子が配列される方向の外部接続端子の最大幅、ピッチPとは、隣接する外部接続端子の中心線間の距離として定義することができる。なお、外部接続端子の中心線とは、複数の外部接続端子が配列される方向の外部接続端子の最大幅の中点から外部接続端子が配列される方向と直交する方向に延ばされる線と定義する。第1の外部接続端子5および第2の外部接続端子7は、端子幅Wが互いに同じになるように設計されると共に端子間距離dが互いに均等な間隔で配置され、さらにピッチPも互いに均等な間隔で配列されることが好ましい。ただし、第1の外部接続端子5および第2の外部接続端子7の一部において、端子幅W、端子間距離dまたはピッチPが異なっていても良く、その場合にはそれぞれの値が本発明の範囲に含まれるよう設計することで本発明の効果を得ることができる。
このように、複数の第1の外部接続端子5と複数の第2の外部接続端子7のレイアウトを上記の範囲で行うことにより、異方性導電フィルムを介してタッチパネル用導電フィルムをフレキシブル回路基板に熱圧着する際に、樹脂基板1に圧力が直接加わらない部分が減少するため、樹脂基板1に加わる圧力を面方向に均一化することができる。また、異方性導電フィルムを介してタッチパネル用導電フィルムをフレキシブル回路基板に熱圧着する際に、樹脂基板1に対して広い範囲で圧力を伝えることで樹脂基板1の変形を抑制することができると共に、熱圧着後に第1の外部接続端子5および第2の外部接続端子7において隣り合う端子間が短絡するのを抑制することができる。このようにして、樹脂基板1の変形を抑制し、樹脂基板1の変形によりタッチパネル用導電フィルムとフレキシブル回路基板との電気的な接続が妨げられることを抑制することができる。
さらに、複数の第1の外部接続端子5および複数の第2の外部接続端子7の形成範囲を樹脂基板1の狭い範囲に留めることができる。このため、樹脂基板1が熱収縮などにより変形した場合でも、複数の第1の外部接続端子5と複数の第2の外部接続端子7の位置がずれることを抑制すると共にフレキシブル回路基板に対する第1の外部接続端子5と第2の外部接続端子7のアライメントがずれることを抑制することができ、タッチパネル用導電フィルムをフレキシブル回路基板に対して確実に電気的に接続することができる。
第1の外部接続端子5と第2の外部接続端子7を構成する材料としては、金属が好ましく、銀、アルミニウム、銅、金、モリブデン、クロム等の金属およびそれらの合金を用いることができ、これらを単層または積層体として用いることができ、さらに検出電極を構成する材料との積層体とすることもできる。これらの構成材料の中でも、フレキシブル回路基板との電気的接続性の観点から、銀および銅を用いることが好ましい。
第1の外部接続端子5と第2の外部接続端子7の膜厚としては、フレキシブル回路基板との電気的接続性の観点から、0.1μm以上10μm以下が好ましい。0.1μmより薄いと、タッチパネル用導電フィルムをフレキシブル回路基板に熱圧着する際に異方性導電フィルムに含まれる導電粒子の潰しが不十分となりフレキシブル回路基板との電気的接続が低下し、10μmを越えると、熱圧着する際に異方性導電フィルムに含まれる導電粒子がフレキシブル回路基板の電極を突き破って電気的接続の低下を招くおそれがある為に好ましくない。
尚、図4に示す第1の外部接続端子5および第2の外部接続端子7の長さLは、0.5mm以上1.5mm以下であることが好ましい。長さLを1.5mm以下とすることでタッチパネルを狭額縁化することができ、長さLを0.5mm以上とすることでフレキシブル回路とより確実に電気的接続することができる。樹脂基板1のエッジから外部接続端子までの最短距離は、0.02mm以上1.0mm以下であることが好ましい。
また、第1の外部接続端子5および第2の外部接続端子7と、前述の第1の周辺配線4および第2の周辺配線6とは同一の材料で構成されると共に同一の工程で同時に作製されることが好ましい。
ここで、複数の第1の外部接続端子5と複数の第2の外部接続端子7のそれぞれの端子幅Wは、端子間距離dに50μmを加えた最小幅以上で且つ端子間距離dに100μmを加えた最大幅以下であることが好ましい。これにより、異方性導電フィルムを介してタッチパネル用導電フィルムをフレキシブル回路基板に熱圧着する際に、樹脂基板1に対して広い範囲で圧力を伝えつつ複数の第1の外部接続端子5と複数の第2の外部接続端子7の形成範囲を所定の範囲に留めて位置ずれを抑制することができる。このため、タッチパネル用導電フィルムをフレキシブル回路基板に対してより確実に電気的に接続することができる。
また、樹脂基板1の表面上に形成された複数の第1の外部接続端子5と裏面上に形成された複数の第2の外部接続端子7は、図3に示すように、樹脂基板1の面方向に沿って300μm以上の距離D(樹脂基板1の面方向における第1の外部接続端子5と第2の外部接続端子7との最短距離)を隔てて配置されることが好ましい。異方性導電フィルムを介してタッチパネル用導電フィルムをフレキシブル回路基板に熱圧着する際に、複数の第1の外部接続端子5に接続されるフレキシブル回路基板は樹脂基板1の表面側から裏面側に向かって圧着されるのに対し、複数の第2の外部接続端子7に接続されるフレキシブル回路基板は樹脂基板1裏面側から表面側に向かって圧着される。このため、複数の第1の外部接続端子5と複数の第2の外部接続端子7との距離Dが300μm未満であると、樹脂基板1に対して互いに対向する圧力が近接する箇所で加わり、樹脂基板1に段差が生じるおそれがある。この段差は、第1の外部接続端子5と第2の外部接続端子7の位置ずれを生じさせると共に、後述するカバー部材とタッチパネル用導電フィルムとを貼り合わせる工程や後工程において、樹脂基板1が破断する原因となる。樹脂基板1が破断すると、その破断箇所から水分や酸素が浸入し、外部接続端子や周辺配線を劣化させる。そこで、複数の第1の外部接続端子5と複数の第2の外部接続端子7との距離Dを300μm以上とすることにより、互いに対向する方向から樹脂基板1に加わる圧力を分散して樹脂基板1に段差が生じることを抑制することができる。これにより、後工程において、樹脂基板1が破断する可能性が低減できるので、信頼性の高いタッチパネル用導電フィルムおよびタッチパネルが提供できる。複数の第1の外部接続端子5と複数の第2の外部接続端子7との距離Dの最大値は、特に限定はないが、狭額縁化の観点より3000μm以下であることが好ましい。
尚、図示されていないが、第1の外部接続端子5と第2の外部接続端子7との間、又は第2の外部接続端子7の外側に、ダミーの外部接続端子またはシールド配線に接続された外部接続端子を設けても良い。ダミーの外部接続端子またはシールド配線に接続された外部接続端子は、第1の外部接続端子5が形成されている表面側、第2の外部接続端子7が形成されている裏面側のどちらに形成しても良いが、ダミーの外部接続端子またはシールド配線に接続された外部接続端子を含めた外部接続端子が、樹脂基板1に対して直交する直交面内において樹脂基板1の面方向に沿って300μm以上の距離Dを隔てて配置されることが好ましい。
なお、タッチパネル用導電フィルムの製造方法は特に限定されず、例えば、特開2011−129501号公報、特開2013−149236号公報、特開2014−112512号公報、特表2011−513846号公報、特表2014−511549号公報、特開2013−186632号公報、および特開2014−85771号公報等に開示されている製造方法を用いることができる。その中でも、特開2012−6377号公報に開示されている感光性ハロゲン化銀乳剤層を露光・現像することにより、導電部が金属銀からなる導電パターンを形成する導電フィルムの製造方法が、工程が簡略化できるので好ましい。
ここで、第1の検出電極2、第1のコネクタ部8、第1の周辺配線4および第1の外部接続端子5は、同一の金属材料から構成されることが好ましい。同様に、第2の検出電極3、第2のコネクタ部9、第2の周辺配線6および第2の外部接続端子7は、同一の金属材料から構成されることが好ましい。このように、第1の検出電極2、第1のコネクタ部8、第1の周辺配線4および第1の外部接続端子5を同一の金属材から構成することにより、第1の検出電極2、第1のコネクタ部8、第1の周辺配線4および第1の外部接続端子5を同時に同一工程で作製できるのでアライメント工程等が省略でき、工程を簡略化できる。また、膜厚40μm以下の樹脂基板1においては、工程間での基板変形が生じ易く、アライメントにズレが生じるおそれがあるので、これらを同時に同一工程で作製することでアライメントのズレを抑制することができ好ましい。同様に、第2の検出電極3、第2のコネクタ部9、第2の周辺配線6および第2の外部接続端子7を同一の金属材から構成することにより、第2の検出電極3、第2のコネクタ部9、第2の周辺配線6および第2の外部接続端子7も同時に同一工程で作製できる。尚、前述の通り、第1のコネクタ部8および第2のコネクタ部9は必ずしも必要ではなく、場合によっては設けなくてもよい。
第1の検出電極2、第1のコネクタ部8、第1の周辺配線4および第1の外部接続端子5を同一の金属材料から構成すると共に第2の検出電極3、第2のコネクタ部9、第2の周辺配線6および第2の外部接続端子7を同一の金属材料から構成する場合には、抵抗値および視認性の観点より、銀、あるいは銅から構成することが好ましい。また、前述の抵抗と視認性の観点より、第1の検出電極2、第1のコネクタ部8、第1の周辺配線4および第1の外部接続端子5の膜厚と、第2の検出電極3、第2のコネクタ部9、第2の周辺配線6および第2の外部接続端子7の膜厚は、0.1μm以上3μm以下であることが好ましい。
また、上記の実施の形態において、樹脂基板1の表面上に第1の検出電極2、第1の周辺配線4および第1の外部接続端子5が配置されると共に、樹脂基板1の裏面上に第2の検出電極3、第2の周辺配線6および第2の外部接続端子7が配置されたが、樹脂基板1の少なくとも一方の面上に検出電極、周辺配線および外部接続端子を配置すればよく、これに限られるものではない。
また、図1では、第1の検出電極2が5列に配列されると共に第2の検出電極3が6列に配列されているが、第1の検出電極2の個数および第2の検出電極3の個数に限定されるものではない。
実施の形態2
樹脂基板1において複数の第1の外部接続端子5が形成された表面に対して反対側の裏面上に、複数の第1の外部接続端子5が形成された端子形成領域に対応して、厚さ20μm以上150μm以下の絶縁保護層をさらに形成することができる。同様に、複数の第2の外部接続端子7が形成された樹脂基板1の裏面に対して反対側の表面上に、複数の第2の外部接続端子7が形成された端子形成領域に対応して、厚さ20μm以上150μm以下の絶縁保護層を形成することもできる。
このように、絶縁保護層を設けることにより、異方性導電フィルムを介してタッチパネル用導電フィルムをフレキブル回路基板と熱圧着する際に、樹脂基板1の変形をより効果的に低減できる。絶縁保護層の厚さが20μm未満では、熱圧着時の樹脂基板1の変形を防止する効果が乏しく、絶縁保護層の厚さが150μmを越えると樹脂基板1が絶縁保護膜により反ってしまい、熱圧着時のアライメントが困難となる為、好ましくない。
さらに、絶縁保護層を保護層と接着部の2層から構成すると共に保護層を樹脂基板1と同じ樹脂材料から構成することにより、樹脂基板1と保護層の熱膨張係数が同じになるので、熱圧着時における樹脂基板1の変形をより効果的に低減できる。
例えば、図5に示すように、樹脂基板1の裏面上に、第1の外部接続端子5が形成された端子形成領域R1に対応して第1の絶縁保護層21を形成すると共に、樹脂基板1の表面上に、第2の外部接続端子7が形成された端子形成領域R2に対応して第2の絶縁保護層22を形成することができる。
この第1の絶縁保護層21と第2の絶縁保護層22は、それぞれ樹脂基板1を支持して変形から保護するためのもので、例えば、保護部23と、この保護部23と樹脂基板1の間に配置された接着部24とから構成することが好ましい。保護部23は、樹脂基板1と同じ樹脂材料から構成することが好ましい。樹脂基板1と同じ樹脂材料とすることにより、樹脂基板1と熱膨張係数が同じになるので、熱圧着時における樹脂基板1の変形をより効果的に低減することができる。また、接着部24は、接着剤を含んでおり、この接着剤は、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、シリコーン樹脂系、ゴム系、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、低密度ポリエチレン(LDPE)および超低密度ポリエチレン(VLDPE)等から選ぶことができる。接着部24は、アクリル樹脂系接着剤を有する光学粘着シート(OCA;Optical Clear Adhesive)から構成されることが好ましい。接着部24を光学粘着シート(OCA)とすることにより、フレキシブル回路基板との圧着工程後の工程で、保護部23を剥がすことで、光学粘着シート(OCA)を他の部材との貼り合わせでの接着層として利用でき、工程の簡略化および部材数の低減化が可能となる。
なお、第1の絶縁保護層21は、第1の外部接続端子5が形成された端子形成領域R1を含む所定の領域に対応して形成することができ、例えば図6に示すように、第1の外部接続端子5が形成された端子形成領域R1のみに対応して形成することができる。また、第1の絶縁保護層21は、図7に示すように、第2の外部接続端子7以外が含まれる領域の全面にわたって形成することもできる。この場合、第1の絶縁保護層21が、樹脂基板1を支持して変形から保護するとともに、第2の検出電極3、第2のコネクタ部9、第2の周辺配線6を保護する保護膜を兼ねることもできるので好ましい。
同様に、第2の絶縁保護層22は、第2の外部接続端子7が形成された端子形成領域R2を含む所定の領域に対応して形成することができ、例えば図8に示すように、第2の外部接続端子7が形成された端子形成領域R2のみに対応して形成することができる。また、第2の絶縁保護層22は、図9に示すように、第1の外部接続端子5以外が含まれる領域の全面にわたって形成することもできる。この場合、第2の絶縁保護層22が、樹脂基板1を支持して変形から保護するとともに、第1の検出電極2、第1のコネクタ部8、第1の周辺配線4を保護する保護膜を兼ねることもできるので好ましい。
図9に示す第2の絶縁保護層22は、上述したように保護膜23と接着部24との2層から構成することが好ましい。特に、接着部24は、光学粘着シート(OCA;Optical Clear Adhesive)から構成されることが好ましい。本構成の場合、後述するカバー部材とタッチパネル用導電フィルムとを貼り合わせる際に、接着部24である光学粘着シート(OCA)を用いて貼り合わせるのができるので、樹脂基板1の変形を防止しつつ、接着部24の構成および接着工程の簡略化が可能になるので、好ましい。
[タッチセンサフィルム]
次に、この発明に係るタッチパネルについて詳細に説明する。
このタッチパネルは、上述したタッチパネル用導電フィルムと、複数の電極が形成されたフレキシブル回路基板と、タッチパネル用導電フィルムとフレキシブル回路基板の間に配置されると共にタッチパネル用導電フィルムの複数の外部接続端子とフレキシブル回路基板の複数の電極を接続する異方性導電フィルムとから構成することができる。
例えば、図10に示すように、タッチパネルは、タッチパネル用導電フィルム31と、タッチパネル用導電フィルム31に対向して配置されたフレキシブル回路基板32と、タッチパネル用導電フィルム31とフレキシブル回路基板32との間に配置された異方性導電フィルム33とから構成することができる。
フレキシブル回路基板32は、タッチパネル用導電フィルム31の第1の外部接続端子5に対応して配置される第1のフレキシブル回路基板32aと、第2の外部接続端子7に対応して配置される第2のフレキシブル回路基板32bとを有する。第1のフレキシブル回路基板32aは、第1のフレキシブル基板34aと、第1のフレキシブル基板34aの第1の外部接続端子5に対向する表面に配置される複数の第1の電極35aとを有し、第2のフレキシブル回路基板32bは、第2のフレキシブル基板34bと、第2のフレキシブル基板34bの第2の外部接続端子7に対向する表面に配置される複数の第2の電極35bとを有する。
異方性導電フィルム33は、熱圧着により、タッチパネル用導電フィルム31と第1のフレキシブル回路基板32aとを接着すると共にタッチパネル用導電フィルム31の複数の第1の外部接続端子5と第1のフレキシブル回路基板32aの複数の第1の電極35aとをそれぞれ対応して電気的に接続し、さらに、タッチパネル用導電フィルム31と第2のフレキシブル回路基板32bとを接着すると共にタッチパネル用導電フィルム31の複数の第2の外部接続端子7と第2のフレキシブル回路基板32bの複数の第2の電極35bとをそれぞれ対応して電気的に接続するものである。
このタッチパネルは、タッチパネル用導電フィルム31の第1の外部接続端子5が、互いに100μm以上200μm以下の端子間距離dを隔てると共に500μm以下のピッチPで配列され、それぞれ端子間距離d以上の端子幅Wを有する。同様に、第2の外部接続端子7が、互いに100μm以上200μm以下の端子間距離dを隔てると共に500μm以下のピッチPで配列され、それぞれ端子間距離d以上の端子幅Wを有する。このため、異方性導電フィルム33を介してタッチパネル用導電フィルム31とフレキシブル回路基板32を熱圧着した際に、タッチパネル用導電フィルム31とフレキシブル回路基板32を確実に電気的に接続することができる。
(フレキシブル回路基板)
本発明に用いられるフレキシブル回路基板32は、絶縁性を有するフレキシブル基板と、上記フレキシブル基板の表面上に形成された電極とを有するものである。このようなフレキシブル回路基板32としては、樹脂基板上に検出電極および外部接続端子が形成されたタッチパネル用導電フィルム31との接続に一般的に用いられるものを使用することができる。このフレキシブル回路基板32の電極は、タッチパネル駆動制御回路に接続される。
具体的には、フレキシブル回路基板32の電極としては、上記フレキシブル基板の一方の表面上に形成された表側接続端子および他方の表面上に形成された裏側接続端子を有するものを挙げることができる。
本発明におけるフレキシブル基板としては、所望の絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、厚さ25μm程度の可撓性のポリイミドフィルム等から構成することができる。その中でも、フレキシブル基板としては、圧着時の圧着温度における熱収縮率がタッチパネル用導電フィルム31と同じであることが、圧着時でのアライメントのズレを防止できるので、特に好ましい。また、フレキシブル回路基板32の電極としては、所望の導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、銀、アルミニウム、銅、金、モリブデン、クロム等の金属およびそれらの合金から構成することができ、これらを単層または積層体として用いたものを使用できる。
本発明におけるフレキシブル回路基板32としては、上記フレキシブル基板および電極を有するものであるが、必要に応じてその他の構成を有するものであっても良い。このようなその他の構成としては、例えば、上記電極に接続された配線や、上記配線を覆うように形成された保護層等を挙げることができる。保護層としては、絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリイミド樹脂からなるものを挙げることができる。
(異方性導電フィルム)
本発明における異方性導電フィルム33とは、熱圧着により接着性と厚み方向への導電性とを示す異方導電性材料からなり、タッチパネル用導電フィルム31の外部接続端子とフレキシブル回路基板32の電極とを接続するためのものである。
異方性導電フィルム33としては、絶縁性バインダー中に導電粒子が分散されたフィルム状の構成であることが好ましい。導電粒子としては、所望の導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、金、銀、ニッケル等の金属粒子や、セラミックス、プラスチックまたは金属の粒子を核としてその表面にニッケルや金等の金属皮膜を形成した金属被覆粒子等を挙げることができる。絶縁性バインダーの材料としては、例えばエポキシ樹脂等を挙げることができる。導電粒子の粒子径は5μm〜15μmであることが好ましい。本範囲の導電粒子の粒子径を用いることにより、タッチパネル用導電フィルム31とフレキシブル回路基板32との良好な電気的接続を確保しつつ、外部接続端子間がショートすることを効果的に防止できる。
ここで、第1の電極35aと第2の電極35bは、それぞれ樹脂基板1の厚さに対して1/4以上1/2以下の厚さを有することが好ましい。このように、第1の電極35aと第2の電極35bを薄く形成することにより、熱圧着する際にタッチパネル用導電フィルム31に対するフレキシブル回路基板32の押し込み量を抑制することができ、樹脂基板1が窪むように変形してタッチパネル用導電フィルム31とフレキシブル回路基板32との電気的な接続が妨げられることを防ぐことができる。
また、タッチパネルは、タッチパネル用導電フィルム31の表面全体を覆うカバー部材36と、このカバー部材36と樹脂基板1とを接着する接着部37とをさらに備えることが好ましい。このように、カバー部材36で覆うことにより、タッチパネル用導電フィルム31およびフレキシブル回路基板32を保護することができる。なお、カバー部材36としては、例えば強化ガラス、ソーダガラスおよびサファイア等のガラス材料、ポリメチルメタクリレート(PMMA)およびポリカーボネート(PC)等の樹脂材料から構成することができる。
さらに、上記の実施の形態2に係るタッチパネル用導電フィルムを用いることにより、カバー部材36を容易に設けることができる。まず、図12に示すように、タッチパネル用導電フィルム31に対して第1のフレキシブル回路基板32aおよび第2のフレキシブル回路基板32bをそれぞれ異方性導電フィルム33を介して熱圧着することにより、タッチパネル用導電フィルム31と第1のフレキシブル回路基板32aを電気的に接続すると共にタッチパネル用導電フィルム31と第2のフレキシブル回路基板32bを電気的に接続する。
ここで、第2の絶縁保護層22の接着部24は、タッチパネル用導電フィルム31の表面側に取り付けられた第1のフレキシブル回路基板32aの高さ位置よりも高くなるような厚さを有し、例えば50μmの厚さで形成することができる。なお、第2の絶縁保護層22の保護部23は25μmの厚さで形成し、第1の絶縁保護層21は接着部24と保護部23をそれぞれ25μmの厚さで形成することができる。
この第2の絶縁保護層22は、保護部23を剥離するだけで接着部24を露出させることができ、図13に示すように、露出した接着部24を介してタッチパネル用導電フィルム31の表面にカバー部材36を接着させることができる。
このように、接着部24は、樹脂基板1を支持して変形から保護するだけでなく、接着する機能も有するため、タッチパネル用導電フィルム31に対してフレキシブル回路基板32を取り付けた後に、保護部23を剥離するだけで容易にカバー部材36をタッチパネル用導電フィルム31の表面に接着させることができる。
なお、タッチパネルの構成は本明細書に図示されたものに限定されず、例えば、特開2010−16067号公報等に開示されているように電極の交差部のみに絶縁膜を設け、絶縁膜上に形成したブリッジ配線で接続する構成、ならびにUS2012/0262414等に開示されている交差部がない電極構成のように検出電極が基板の片側にしかない構成のタッチパネルに適用可能である。さらに、樹脂基板1の一方の面上のみに検出電極、周辺配線および外部接続端子を有するタッチパネル用導電フィルムを2枚貼り合わせることにより構成されるタッチパネルに適応可能である。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
(実施例1)
20Nのテンションを掛けながら150℃の熱処理を3分間実施したポリエチレンテレフタレート(PET)からなる厚さ38μmのシートの表面にコロナ放電による親水化処理を施すことにより樹脂基板を作製した。続いて、樹脂基板の表面上に、下記に示すパターン形成方法により、膜厚1μmのAg膜で構成された第1の検出電極、第1の周辺配線および第1の外部接続端子を形成してタッチパネル用導電フィルムを作製した。ここで、第1の外部接続端子は、100μmの端子間距離dを隔てると共に300μmのピッチPで配列し、それぞれの端子幅Wは200μmとした。なお、第1の検出電極は線幅3μmで且つ鋭角の角度60°である菱形の定形セルからなる開口率98%のメッシュ形状(セルピッチ:300μm)で形成し、第1の周辺配線は線幅20μmで且つ最小間隔を20μmで形成し、第1の外部接続端子は長さLを1mmで形成した。
作製されたタッチパネル用導電フィルムに130℃で30分間の熱処理を施したところ、熱収縮率は0.16%であった。
続いて、ポリイミドからなる厚さ25μmの基板の表面上に銅からなる厚さ12μmの電極を形成したフレキシブル回路基板を、導電粒子の粒子径が10μmφの異方性導電フィルム(CP920AM−16AC:デクセリアルズ株式会社製)を介して、タッチパネル用導電フィルムに130℃20秒で熱圧着することにより、タッチパネルを作製した。
<パターン形成方法>
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
38℃、pH4.5に保たれた下記1液に、下記の2液および3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記の4液および5液を8分間にわたって加え、さらに、下記の2液および3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
1液:
水 750ml
ゼラチン 9g
塩化ナトリウム 3g
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg
クエン酸 0.7g
2液:
水 300ml
硝酸銀 150g
3液:
水 300ml
塩化ナトリウム 38g
臭化カリウム 32g
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005%KCl 20%水溶液) 8ml
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(0.001%NaCl 20%水溶液) 10ml
4液:
水 100ml
硝酸銀 50g
5液:
水 100ml
塩化ナトリウム 13g
臭化カリウム 11g
黄血塩 5mg
その後、常法に従い、フロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。次に、上澄み液を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度、上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返して(第三水洗)、水洗・脱塩工程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤をpH6.4、pAg7.5に調整し、ゼラチン3.9g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgと塩化金酸10mgを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7−テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加えた。最終的に得られた乳剤は、沃化銀を0.08モル%含み、塩臭化銀の比率を塩化銀70モル%、臭化銀30モル%とする、平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤であった。
(感光性層形成用組成物の調製)
上記乳剤に1,3,3a,7−テトラアザインデン1.2×10−4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10−2モル/モルAg、クエン酸3.0×10−4モル/モルAg、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAgを添加し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整して、感光性層形成用組成物を得た。
(感光性層形成工程)
樹脂基板の表面に、下塗層として厚み0.1μmのゼラチン層、さらに下塗層上に光学濃度が約1.0で現像液のアルカリにより脱色する染料を含むアンチハレーション層を設けた。上記アンチハレーション層の上に、上記感光性層形成用組成物を塗布し、さらに厚み0.15μmのゼラチン層を設け、表面に感光性層が形成された樹脂基板を得た。表面に感光性層が形成された樹脂基板をフィルムAとする。形成された感光性層は、銀量6.0g/m、ゼラチン量1.0g/mであった。
(露光現像工程)
上記フィルムAの表面に、上述の図1の第1の検出電極、第1の周辺配線および第1の外部接続端子が形成されるようにフォトマスクを介し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光を行った。露光後、下記の現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X−R、富士フイルム社製)を用いて現像処理を行った。さらに、純水でリンスし、乾燥することで、表面にそれぞれAg細線からなる第1の検出電極、第1の周辺配線および第1の外部接続端子と、ゼラチン層とが形成された樹脂基板を得た。ゼラチン層はAg細線間に形成されていた。得られたフィルムをフィルムBとする。
(現像液の組成)
現像液1リットル(L)中に、以下の化合物が含まれる。
ハイドロキノン 0.037mol/L
N−メチルアミノフェノール 0.016mol/L
メタホウ酸ナトリウム 0.140mol/L
水酸化ナトリウム 0.360mol/L
臭化ナトリウム 0.031mol/L
メタ重亜硫酸カリウム 0.187mol/L
(加熱工程)
上記フィルムBに対して、120℃の過熱蒸気槽に130秒間静置して、加熱処理を行った。加熱処理後のフィルムをフィルムCとする。
(ゼラチン分解処理)
フィルムCに対して、タンパク質分解酵素(ナガセケムテックス社製ビオプラーゼAL−15FG)の水溶液(タンパク質分解酵素の濃度:0.5質量%、液温:40℃)に120秒浸漬した。フィルムCを水溶液から取り出し、温水(液温:50℃)に120秒間浸漬し、洗浄した。ゼラチン分解処理後のフィルムをフィルムDとする。このフィルムDがタッチパネル用導電フィルムである。
(実施例2)
第1の外部接続端子を150μmの端子間距離dを隔てて350μmのピッチPで配列した以外は、実施例1と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
(実施例3)
第1の外部接続端子を200μmの端子間距離dを隔てて400μmのピッチPで配列した以外は、実施例1と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
(実施例4)
第1の外部接続端子を150μmの端子間距離dを隔てて配列し、それぞれの端子幅Wを150μmとした以外は、実施例1と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
(実施例5)
第1の外部接続端子を400μmのピッチPで配列し、それぞれの端子幅Wを250μmとした以外は、実施例4と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
(実施例6)
第1の外部接続端子を200μmの端子間幅dを隔てて500μmのピッチPで配列し、それぞれの端子幅Wを300μmとした以外は、実施例1と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
(実施例7)
樹脂基板の表面上に、上記に示すパターン形成方法により、それぞれ第1の検出電極、第1の周辺配線および第1の外部接続端子を形成すると共に、樹脂基板の裏面上に、上記に示すパターン形成方法により、膜厚1μmのAg膜で構成された第2の検出電極、第2の周辺配線および第2の外部接続端子を形成して、図1に示すタッチパネル用導電フィルムを作製した。ここで、樹脂基板の表面上および裏面上に形成された第1の外部接続端子と第2の外部接続端子は、150μmの端子間距離dを隔てると共に350μmのピッチPで配列し、それぞれの端子幅Wを200μmとした。また、第1の外部接続端子と第2の外部接続端子は、樹脂基板の面方向に沿って100μmの端子間距離Dを隔てて配置した。なお、第1の検出電極と第2の検出電極は線幅3μmで且つ鋭角の角度60°である菱形の定形セルからなる開口率98%のメッシュ形状(セルピッチ:300μm)で形成し、第1の周辺配線と第2の周辺配線は線幅20μmで且つ最小間隔を20μmで形成し、第1の外部接続端子と第2の外部接続端子は長さLを1mmで形成した。ここで、第1の検出電極のメッシュパターンと第2の検出電極のメッシュパターンとは、図2に示すように配置され、第1の検出電極のメッシュパターンと第2の検出電極のメッシュパターンとの組み合わせで開口率96%のメッシュ形状(セルピッチ:150μm)を形成した。
作製されたタッチパネル用導電フィルムに130℃で30分間の熱処理を施したところ、熱収縮率は0.16%であった。
続いて、ポリイミドからなる厚さ25μmの基板の表面上に銅からなる厚さ12μmの電極を形成した2つのフレキシブル回路基板を、それぞれタッチパネル用導電フィルムの表面および裏面に、導電粒子の粒子径が10μmφの異方性導電フィルム(CP920AM−16AC:デクセリアルズ株式会社製)を介して130℃20秒で熱圧着することにより、タッチパネルを作製した。
(実施例8)
第1の外部接続端子と第2の外部接続端子を樹脂基板の面方向に沿って300μmの端子間距離Dを隔てて配置した以外は、実施例7と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
(実施例9)
第1の外部接続端子と第2の外部接続端子を樹脂基板の面方向に沿って500μmの端子間距離Dを隔てて配置した以外は、実施例7と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
(実施例10)
タッチパネル用導電フィルムの樹脂基板の裏面上に、第1の検出電極に対応して第1の絶縁保護層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により、タッチパネルを作製した。ここで、第1の絶縁保護層は、光学粘着シート(OCA)からなる厚さが25μmの接着部(3M社製OCA#8146−1を用いた)と、ポリエチレンテレフタレートからなる厚さが25μmの保護部とから構成される。
(実施例11)
タッチパネル用導電フィルムの樹脂基板の裏面上に、第1の検出電極に対応して第1の絶縁保護層を形成した以外は、実施例2と同様の方法により、タッチパネルを作製した。ここで、第1の絶縁保護層は、光学粘着シート(OCA)からなる厚さが25μmの接着部(3M社製OCA#8146−1を用いた)と、ポリエチレンテレフタレートからなる厚さが25μmの保護部とから構成される。
(実施例12)
タッチパネル用導電フィルムの樹脂基板の裏面上に、第1の検出電極に対応して第1の絶縁保護層を形成すると共に、樹脂基板の表面上に、第2の検出電極に対応して第2の絶縁保護層を形成した以外は、実施例8と同様の方法により、タッチパネルを作製した。ここで、第1の絶縁保護層は、光学粘着シート(OCA)からなる厚さが25μmの接着部(3M社製OCA#8146−1を用いた)と、ポリエチレンテレフタレートからなる厚さが25μmの保護部とから構成される。また、第2の絶縁保護層は、光学粘着シート(OCA)からなる厚さが50μmの接着部(3M社製OCA#8146−2を用いた)と、ポリエチレンテレフタレートからなる厚さが25μmの保護部とから構成される。
(実施例13)
15Nのテンションを掛けながら130℃の熱処理を3分間実施したシクロオレフィンポリマー(COP)からなる厚さ40μmのシートの表面にコロナ放電による親水化処理を施すことにより樹脂基板を作製した以外は、実施例1と同様の方法により、タッチパネルを作製した。尚、タッチパネル用導電シートに130℃で30分間の熱処理を施したところ、熱収縮率は0.16%であった。
(実施例14)
15Nのテンションを掛けながら130℃の熱処理を3分間実施したシクロオレフィンポリマー(COP)からなる厚さ40μmのシートの表面にコロナ放電による親水化処理を施すことにより樹脂基板を作製した以外は、実施例8と同様の方法により、タッチパネルを作製した。尚、タッチパネル用導電シートに130℃で30分間の熱処理を施したところ、熱収縮率は0.16%であった。
(実施例15)
15Nのテンションを掛けながら130℃の熱処理を3分間実施したシクロオレフィンポリマー(COP)からなる厚さ40μmのシート(130℃で30分間の熱処理に対する熱収縮率は0.16%であった)の表面にコロナ放電による親水化処理を施すことにより樹脂基板を作製すると共に、第1の絶縁保護層の保護部と第2の絶縁保護層の保護部に厚さが40μmのシクロオレフィンポリマー(COP)を用いた以外は、実施例12と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
(比較例1)
第1の外部接続端子を50μmの端子間距離dを隔てて250μmのピッチPで配列した以外は、実施例1と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
(比較例2)
第1の外部接続端子を250μmの端子間距離dを隔てて450μmのピッチPで配列した以外は、実施例1と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
(比較例3)
第1の外部接続端子を250μmのピッチPで配列し、それぞれの端子幅Wを100μmとした以外は、実施例4と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
(比較例4)
第1の外部接続端子を550μmのピッチPで配列し、それぞれの端子幅Wを350μmとした以外は、実施例6と同様の方法により、タッチパネルを作製した。
<評価方法>
(樹脂基板の変形)
樹脂基板を目視で確認した際に、樹脂基板の変形が全く認められない場合をAと評価し、樹脂基板の変形が僅かに認められる場合をBと評価し、樹脂基板の変形は認められるがタッチパネル用導電フィルムとフレキシブル回路基板との間の電気的な接続は維持される程度の変形である場合をCと評価し、タッチパネル用導電フィルムとフレキシブル回路基板との間の電気的な接続が維持できない変形が生じている場合をDと評価した。
この結果を下記第1表〜第4表に示す。
(外部接続端子のアライメント)
第1の外部接続端子または第1の外部接続端子と第2の外部接続端子の両者を目視で確認した際に、フレキシブル回路基板の電極に対してアライメントに殆どずれが生じていない場合をAと評価し、フレキシブル回路基板の電極に対してアライメントにずれが生じている場合をBと評価した。
この結果を下記第1表〜第4表に示す。
(外部接続端子とフレキシブル基板回路とのコンタクト性)
フレキシブル回路基板と接続された第1の外部接続端子または第2の外部接続端子と、フレキシブル回路基板の電極との間の導通検査をプローブを用いて抵抗測定することにより行った。フレキシブル回路基板の電極に対して良好な電気的な接触が保たれており抵抗値が40Ω以下である場合をAと評価し、フレキシブル回路基板の電極に対して電気的な接触が保たれており抵抗値が40Ωより大きく且つ60Ω以下である場合をB、抵抗値が60Ωより大きくフレキシブル回路基板の電極に対して電気的な接触が保たれておらず導通が取れていない場合をCと評価した。
この結果を下記第1表〜第4表に示す。
第1表に示す結果から、第1の外部接続端子が互いに100μm以上200μm以下の端子間距離dを隔てると共に500μm以下のピッチPで配列され、それぞれ端子間距離d以上の端子幅Wを有する実施例1〜3は、第1の外部接続端子の端子間距離dが100μm未満の比較例1と比較して、第1の外部接続端子のコンタクト性が大きく向上していることがわかった。ここで、比較例1の第1の外部接続端子は、隣り合う端子間で短絡していた。
また、実施例1〜3は、第1の外部接続端子の端子間距離dが200μmより大きい比較例2と比較して、樹脂基板の変形が大きく抑制されると共に第1の外部接続端子のコンタクト性が大きく向上していることがわかった。
また、第1の外部接続端子が互いに100μm以上200μm以下の端子間距離dを隔てると共に500μm以下のピッチPで配列され、それぞれ端子間距離d以上の端子幅Wを有する実施例4および5は、第1の外部接続端子の端子幅Wが端子間距離d未満である比較例3と比較して、樹脂基板の変形が大きく抑制されると共に第1の外部接続端子のコンタクト性が大きく向上していることがわかった。
また、第1の外部接続端子が互いに100μm以上200μm以下の端子間距離dを隔てると共に500μm以下のピッチPで配列され、それぞれ端子間距離d以上の端子幅Wを有する実施例6は、第1の外部接続端子のピッチPが500μmより大きい比較例4と比較して、第1の外部接続端子のアライメントとコンタクト性が共に大きく向上していることがわかった。
さらに、外部接続端子の端子幅Wが端子間距離dに50μmを加えた最小幅以上で且つ端子間距離dに100μmを加えた最大幅以下である実施例1、2、5および6は、外部接続端子の端子幅Wが端子間距離dに50μmを加えた最小幅未満である実施例3および4と比較して、コンタクト性が特に優れていることがわかった。
第2表に示す結果から、第1の外部接続端子と第2の外部接続端子が樹脂基板に対して直交する直交面内において樹脂基板の面方向に沿って300μm以上の端子間距離Dを隔てて配置されている実施例8および9は、端子間距離Dが300μm未満の実施例7と比較して、樹脂基板の変形が抑制されることがわかった。
第3表に示す結果から、外部接続端子が形成された面に対して反対側の面上に、外部接続端子が形成された端子形成領域に対応して厚さ20μm以上150μm以下の絶縁保護層を形成した実施例10〜12は、絶縁保護層を形成していない実施例1、2および8と比較して、樹脂基板の変形がより大きく抑制されることがわかった。
第4表に示す結果から、15Nのテンションを掛けながら130℃の熱処理を3分間実施したシクロオレフィンポリマー(COP)からなる厚さ40μmのシートを樹脂基板に用いた実施例13〜15は、20Nのテンションを掛けながら150℃の熱処理を3分間実施したポリエチレンテレフタレート(PET)からなる厚さ38μmのシートを樹脂基板に用いた実施例1、8および12と同様に、樹脂基板の変形、外部接続端子のアライメントおよび外部接続端子のコンタクト性においてそれぞれ良い結果が得られることがわかった。
1 樹脂基板、2 第1の検出電極、3 第2の検出電極、4 第1の周辺配線、5 第1の外部接続端子、6 第2の周辺配線、7 第2の外部接続端子、8 第1のコネクタ部、9 第2のコネクタ部、10a,10b 金属細線、11 一縁部、21 第1の絶縁保護層、22 第2の絶縁保護層、23 保護部、24 接着部、31 タッチパネル用導電フィルム、32 フレキシブル回路基板、32a 第1のフレキシブル回路基板、32b 第2のフレキシブル回路基板、33 異方性導電フィルム、34a 第1のフレキシブル基板、34b 第2のフレキシブル基板、35a 第1の電極、35b 第2の電極、36 カバー部材、37 接着部、D1 第1の方向、D2 第2の方向、d 端子間距離、P ピッチ、W 端子幅、L 外部接続端子の長さ、C セル、R1,R2 端子形成領域。

Claims (9)

  1. 厚さが40μm以下で且つ可撓性を有する透明な樹脂基板と、
    前記樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成された複数の検出電極と、
    前記樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成され且つ前記複数の検出電極にそれぞれ接続された複数の周辺配線と、
    前記樹脂基板の少なくとも一方の面上に形成され且つ前記複数の周辺配線にそれぞれ接続された複数の外部接続端子と
    を備え、
    前記複数の外部接続端子は、隣り合う外部接続端子が100μm以上200μm以下の端子間距離を隔てると共に500μm以下のピッチで配列され、それぞれ前記端子間距離以上の端子幅を有することを特徴とするタッチパネル用導電フィルム。
  2. 前記複数の外部接続端子のそれぞれの端子幅は、前記端子間距離に50μmを加えた最小幅以上で且つ前記端子間距離に100μmを加えた最大幅以下である請求項1に記載のタッチパネル用導電フィルム。
  3. 前記タッチパネル用導電フィルムにおいて、130℃で30分間の熱処理に対する熱収縮率が0.20%以下である請求項1または2に記載のタッチパネル用導電フィルム。
  4. 前記樹脂基板において前記複数の外部接続端子が形成された面に対して反対側の面上に、前記複数の外部接続端子が形成された端子形成領域に対応して、厚さ20μm以上150μm以下の絶縁保護層をさらに有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電フィルム。
  5. 前記樹脂基板は、ポリエチレンテレフタレートまたはシクロオレフィンポリマーからなる請求項1〜4のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電フィルム。
  6. 前記複数の検出電極は、開口率90%以上のメッシュ形状を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電フィルム。
  7. 前記樹脂基板の両面上にそれぞれ前記複数の検出電極と前記複数の周辺配線と前記複数の外部接続端子が形成されている請求項1〜6のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電フィルム。
  8. 前記樹脂基板の一方の面上に形成された前記複数の外部接続端子と他方の面上に形成された前記複数の外部接続端子は、互いに最も近い位置に存在する外部接続端子同士の前記樹脂基板の面方向に沿った方向の距離で300μm以上隔てて配置されている請求項7に記載のタッチパネル用導電フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のタッチパネル用導電フィルムと、
    複数の電極が形成されたフレキシブル回路基板と、
    前記タッチパネル用導電フィルムと前記フレキシブル回路基板の間に配置されると共に前記タッチパネル用導電フィルムの前記複数の外部接続端子と前記フレキシブル回路基板の前記複数の電極を接続する異方性導電フィルムと
    を備えたタッチパネル。
JP2016547722A 2014-09-08 2015-05-18 タッチパネル用導電フィルムおよびタッチパネル Active JP6240789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182412 2014-09-08
JP2014182412 2014-09-08
PCT/JP2015/064183 WO2016038940A1 (ja) 2014-09-08 2015-05-18 タッチパネル用導電フィルムおよびタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038940A1 true JPWO2016038940A1 (ja) 2017-04-27
JP6240789B2 JP6240789B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55458703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547722A Active JP6240789B2 (ja) 2014-09-08 2015-05-18 タッチパネル用導電フィルムおよびタッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170185187A1 (ja)
JP (1) JP6240789B2 (ja)
CN (3) CN110347286B (ja)
WO (1) WO2016038940A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10719156B2 (en) * 2017-01-25 2020-07-21 Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. Touch display panel, manufacturing method thereof and touch display device
JP6888077B2 (ja) * 2017-03-06 2021-06-16 富士フイルム株式会社 導電性部材およびタッチパネル
CN107203075B (zh) * 2017-05-22 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 触摸显示面板和液晶显示设备
WO2019035385A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電性フィルム、導電性部材およびタッチパネル
JP6886907B2 (ja) * 2017-10-31 2021-06-16 日本航空電子工業株式会社 タッチパネル及びタッチパネルの生産方法
CN111316213B (zh) * 2017-12-13 2023-11-17 富士胶片株式会社 导电性部件、触摸面板及显示装置
CN108153452A (zh) * 2018-02-08 2018-06-12 深圳市骏达光电股份有限公司 内嵌式触摸屏的盖板及其制造工艺
US10725600B2 (en) * 2018-06-20 2020-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Position input device and display device with position input function
CN110928440B (zh) * 2018-09-20 2024-02-20 Smk株式会社 触摸面板
JP7103163B2 (ja) * 2018-10-31 2022-07-20 Agc株式会社 積層体、導通チェック方法、および、電子デバイスの製造方法
CN110187792A (zh) * 2019-05-30 2019-08-30 业成科技(成都)有限公司 触控显示设备、触控传感器、触控模组及制备方法
CN110286789A (zh) * 2019-06-12 2019-09-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示模组
CN110703954A (zh) * 2019-10-16 2020-01-17 业成科技(成都)有限公司 触控面板
JP6915023B2 (ja) * 2019-10-23 2021-08-04 Nissha株式会社 タッチセンサ
JP7082418B2 (ja) 2019-11-26 2022-06-08 株式会社エルムテクノロジー 半導体レーザー装置
KR20210114140A (ko) * 2020-03-10 2021-09-23 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 그 제조 방법
US11327619B2 (en) * 2020-09-22 2022-05-10 Elo Touch Solutions, Inc. Touchscreen device with non-orthogonal electrodes
JP7466701B2 (ja) 2020-12-21 2024-04-12 京セラ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
CN115145417A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 宸美(厦门)光电有限公司 触控感应器
US11650704B2 (en) * 2021-08-02 2023-05-16 Tpk Advanced Solutions Inc. Bonding structure and electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322617A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Bridgestone Corp 情報表示装置
JP2013008097A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US101469A (en) * 1870-04-05 Improvement in well-points
JP2003249734A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Nec Saitama Ltd 積層配線基板及びその製造方法
JP5370944B2 (ja) * 2010-03-17 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネルおよびその製造方法
JP2011233848A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板、その接続構造、これらの製造方法、および電子機器
JP2011253926A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 両面フレキシブルプリント配線板、接続構造、電子機器
KR101230191B1 (ko) * 2010-12-14 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
JP6023402B2 (ja) * 2010-12-27 2016-11-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
KR20130002122A (ko) * 2011-06-28 2013-01-07 삼성전기주식회사 터치패널
JP2013077556A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Futaba Corp タッチスイッチ
CN103946778B (zh) * 2011-11-17 2016-09-21 郡是株式会社 触控面板及其制造方法
US8941014B2 (en) * 2012-06-28 2015-01-27 Atmel Corporation Complex adhesive boundaries for touch sensors
KR102040973B1 (ko) * 2012-12-14 2019-11-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
US9842665B2 (en) * 2013-02-21 2017-12-12 Nlight, Inc. Optimization of high resolution digitally encoded laser scanners for fine feature marking
JP5858016B2 (ja) * 2013-09-06 2016-02-10 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ
CN104898901B (zh) * 2014-03-05 2017-10-13 纬创资通股份有限公司 接垫结构以及触控面板
US10394350B2 (en) * 2014-08-11 2019-08-27 Atmel Corporation Fabricated electrical circuit on touch sensor substrate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322617A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Bridgestone Corp 情報表示装置
JP2013008097A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106489121A (zh) 2017-03-08
CN106489121B (zh) 2019-07-30
CN110297560B (zh) 2023-06-27
CN110297560A (zh) 2019-10-01
JP6240789B2 (ja) 2017-11-29
CN110347286A (zh) 2019-10-18
CN110347286B (zh) 2023-06-27
US20170185187A1 (en) 2017-06-29
WO2016038940A1 (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240789B2 (ja) タッチパネル用導電フィルムおよびタッチパネル
JP7286831B2 (ja) 導電性部材およびタッチパネル
JP6253448B2 (ja) 導電性フィルムシート
WO2018079249A1 (ja) タッチパネル用積層体、フレキシブルデバイス、有機電界発光表示装置
JP5990205B2 (ja) 積層構造体およびタッチパネルモジュール
WO2014171426A1 (ja) タッチパネル用導電シートの製造方法、および、タッチパネル用導電シート
US11157121B2 (en) Conductive member for touch panel, touch panel, and conductive member
JP6009488B2 (ja) シート状導電体、およびこれを用いるタッチパネル
US11284514B2 (en) Conductive member for touch panel and touch panel
JPWO2016031398A1 (ja) 積層構造体およびタッチパネルモジュール
JP6888077B2 (ja) 導電性部材およびタッチパネル
JP5840163B2 (ja) タッチパネルおよび保護層形成用樹脂組成物
JP5463315B2 (ja) 電極シート、電極シートの製造方法、及びタッチパネル
JP6445694B2 (ja) タッチパネル用導電体の製造方法、導電フィルム積層体およびタッチパネル用導電体
JP2020194196A (ja) タッチパネル用導電性フィルム、導電性部材およびタッチパネル
WO2019035385A1 (ja) タッチパネル用導電性フィルム、導電性部材およびタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250