JPWO2016038717A1 - 自己消弧型半導体素子の短絡保護回路 - Google Patents

自己消弧型半導体素子の短絡保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016038717A1
JPWO2016038717A1 JP2016547317A JP2016547317A JPWO2016038717A1 JP WO2016038717 A1 JPWO2016038717 A1 JP WO2016038717A1 JP 2016547317 A JP2016547317 A JP 2016547317A JP 2016547317 A JP2016547317 A JP 2016547317A JP WO2016038717 A1 JPWO2016038717 A1 JP WO2016038717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
gate
self
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351736B2 (ja
Inventor
喜隆 中
喜隆 中
中山 靖
靖 中山
美子 玉田
美子 玉田
高木 宏之
宏之 高木
石川 純一郎
純一郎 石川
一宏 大津
一宏 大津
直彦 三富
直彦 三富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016038717A1 publication Critical patent/JPWO2016038717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351736B2 publication Critical patent/JP6351736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08116Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

自己消弧型半導体素子(302)の短絡保護回路は、第1の保護回路(304)と第2の保護回路(101)とを含む。第1の保護回路(304)は、自己消弧型半導体素子(302)の第1および第2の主電極間(802,803)に過電流が流れていることを検出した場合に、制御電極(801)と第1の主電極(802)との間の電圧を減少させるように構成される。第2の保護回路(101)は、駆動電圧を供給するための配線(411)に流れる電流を検出し、検出した電流に基づいて第1の保護回路(304)が動作状態にあるか否かを判断し、第1の保護回路(304)が動作状態の場合に自己消弧型半導体素子(302)をオフにするように駆動電圧を変化させるように構成される。

Description

本発明は、自己消弧型半導体素子に短絡電流が流れた際に自己消弧型半導体素子を保護するための短絡保護回路に関する。
昇降機、電気鉄道、産業機械、太陽光発電などのパワーエレクトロニクス機器では、一般に、ダイオードおよび自己消弧型半導体素子などのパワー半導体素子を複数内蔵したパワーモジュールが使用される。パワーモジュールでは、自己消弧型半導体素子に短絡電流が流れた際に自己消弧型半導体素子が破壊されないようにするために、短絡保護回路が一般に設けられている。
たとえば、特開2005−20843号公報(特許文献1)は、RTC(Real-Time Current Control)回路を内蔵したIGBTモジュールを開示する。RTC回路は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子に流れる短絡電流を検出した際に、ゲート電圧を低下させることによって短絡電流を制限する機能を有する。さらに、IGBT素子の駆動回路(ゲートドライバ)には、ゲート電圧降下に基づいてRTC回路が動作していることを検出する短絡検出回路が設けられている。
国際公開第01/063764号(特許文献2)は、短絡保護回路と駆動回路とをパワーモジュールに内蔵したインテリジェントパワーモジュールの例を開示する。この文献の例では、上記のRTC回路に対応する過電流検出器によってIGBTのセンス電流が設定値を超えたことが検出されると、過電流検出器からの出力信号に基づいてIGBTのコレクタゲート間の接合容量が充電され、一定時間後にIGBTがターンオフされる。
特開2005−20843号公報 国際公開第01/063764号
短絡保護回路では、短絡電流を検出してから自己消弧型半導体素子の保護動作が完了するまでの時間をできるだけ短縮することが望ましい。このため、上記文献に記載されているように、RTC回路がパワーモジュールに内蔵されている。RTC回路によって、短絡電流を検出してから自己消弧型半導体素子に流れる電流を減少させるまでの時間を短縮することができる。
短絡電流の検出後、さらに、ゲートドライバからの駆動電圧によって自己消弧型半導体素子をターンオフするためには、短絡電流を検出したこともしくはRTC回路が動作状態にあることをゲートドライバ側に通知する必要がある。ところが、この際の信号遅延によって、自己消弧型半導体素子をターンオフするまでの時間の遅れが依然として問題となることがある。
特に、ゲートドライバとパワーモジュールとを別個に設けた構成の場合に保護動作の遅れが問題となり易い。この場合、パワーモジュールとゲートドライバとの間を接続する配線にノイズが発生し易く、このノイズを除去するために遅延時間の大きなフィルタ回路を設ける必要があるからである。昇降機などの制御盤のようにパワーモジュールとゲートドライバとの距離が1m以上となると、短絡保護回路はノイズの影響をさらに強く受けるようになる。
上記の特開2005−20843号公報(特許文献1)に記載されたパワーモジュールの場合には、ゲートドライバに設けられた短絡検出回路がゲート電圧の低下を検出することによってRTC回路が動作状態にあることが検出される。しかしながら、この場合にも、パワーモジュールとゲートドライバとの距離が大きくなるほどゲート電圧がノイズの影響を大きく受けるようになる。この結果、誤動作を防止するために遅延時間の大きいフィルタが必要となるので、RTC回路が動作してからゲートドライバ側の短絡検出回路が動作するまでの時間を短くするには限界がある。
この発明は、上記の問題点を考慮してなされたものであって、その目的は、自己消弧型半導体素子の短絡保護を高速化することが可能な短絡保護回路を提供することである。
この発明は、自己消弧型半導体素子の短絡保護回路に関する。ここで、自己消弧型半導体素子は、第1の主電極、第2の主電極、および制御電極を有し、制御電極と第1の主電極との間に供給される駆動電圧に応答して、第1および第2の主電極間をオンまたはオフに切替える。短絡保護回路は、第1の保護回路と第2の保護回路とを含む。第1の保護回路は、自己消弧型半導体素子の第1および第2の主電極間に過電流が流れていることを検出した場合に、制御電極と第1の主電極との間の電圧を減少させるように構成される。第2の保護回路は、上記の駆動電圧を供給するための配線に流れる電流を検出し、検出した電流に基づいて第1の保護回路が動作状態にあるか否かを判断し、第1の保護回路が動作状態の場合に自己消弧型半導体素子をオフにするように駆動電圧を変化させるように構成される。
この発明によれば、第2の保護回路は、駆動電圧を供給するための配線に流れる電流を検出することによって第1の保護回路が動作状態にあるか否かを判断するように構成される。上記の検出電流に含まれるノイズは比較的少ないので、時定数の大きなフィルタ回路を設ける必要がなく、このため、短絡保護を高速化することが可能になる。
第1の実施形態による自己消弧型半導体素子の短絡保護回路の構成を概略的に示すブロック図である。 図1のRTC回路およびゲートドライバ側保護回路のより詳細な構成を示す図である。 図1および図2の短絡保護回路を電力変換装置に適用した例を示す図である。 第1の実施形態による短絡保護回路の動作例を示すタイミング図である。 図4の時刻t8から時刻t9までにおけるゲート電流の電流経路を示す図である。 図4の時刻t9から時刻t11におけるゲート電流の電流経路を示す図である。 第2の実施形態による短絡保護回路で用いられるゲート遮断指令出力回路の具体的構成を示す回路図である。 図7のラッチ回路、ゲート遮断回路、およびFo信号出力回路の構成例を示す回路図である。 第2の実施形態による短絡保護回路の動作例を示すタイミング図である。 第3の実施形態による短絡保護回路で用いられるゲート遮断指令出力回路の具体的構成を示す回路図である。 第3の実施形態による短絡保護回路の動作例を示すタイミング図である。 第4の実施形態による短絡保護回路で用いられるゲート遮断指令出力回路の具体的構成を示す回路図である。 第4の実施形態による短絡保護回路の動作例を示すタイミング図である。 第5の実施形態による短絡保護回路で用いられるゲート遮断指令出力回路の具体的構成を示す回路図である。 第5の実施形態による短絡保護回路の動作例を示すタイミング図である。
以下、各実施形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない場合がある。
<第1の実施形態>
[短絡保護回路の概略的構成]
図1は、第1の実施形態による自己消弧型半導体素子の短絡保護回路の構成を概略的に示すブロック図である。短絡保護回路は、自己消弧型半導体素子302に短絡電流(過電流)が流れた際に、自己消弧型半導体素子302が破壊されないようにするために設けられている。
図1を参照して、短絡保護回路は、パワーモジュール301に設けられたRTC(Real-Time Current Control)回路304と、ゲートドライバ201に設けられたゲートドライバ側保護回路101とを含む。特に、ゲートドライバ側保護回路101は、ゲートドライバ201からパワーモジュール301に出力される電流Ig(以下、ゲート電流Igと称する)の変化に基づいて、RTC回路304が動作状態か否かを判断する点に特徴がある。なお、この明細書では、RTC回路304を第1の保護回路と称し、ゲートドライバ側保護回路101を第2の保護回路と称する場合がある。
具体的に、パワーモジュール301は、自己消弧型半導体素子302と、ダイオード303と、RTC回路304とを含む。
自己消弧型半導体素子302は、第1の主電極802、第2の主電極803、および制御電極801を有し、制御電極801に与えられる信号(ゲート電圧Vg)に応答して第1および第2の主電極間に流れる電流のオンおよびオフを切り替える。自己消弧型半導体素子302は、さらに、センス電極804を有する。センス電極804からは、第2の主電極から第1の主電極に流れる主電流Idに比例したセンス電流Isが流出する。
自己消弧型半導体素子302は、たとえば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT、またはバイポーラトランジスタなどである。自己消弧型半導体素子302としてケイ素または炭化ケイ素などの半導体材料を用いることができる。
図1では、自己消弧型半導体素子302がNチャネルMOSFETの場合が例示されている。自己消弧型半導体素子302の第1の主電極802は、MOSFETの場合のソース、IGBTおよびバイポーラトランジスタの場合のエミッタに相当する。第2の主電極803は、MOSFETの場合のドレイン、IGBTおよびバイポーラトランジスタの場合のコレクタに相当する。制御電極801は、MOSFETおよびIGBTの場合のゲート、バイポーラトランジスタの場合のベースに相当する。以下、第1の主電極802の電位を基準電位Vsと称する。
ダイオード303は、いわゆるフリーホイールダイオードであり、自己消弧型半導体素子302と逆並列に接続される。すなわち、ダイオード303のアノードは自己消弧型半導体素子302の第1の主電極802に接続され、ダイオード303のカソードは自己消弧型半導体素子302の第2の主電極803に接続される。
RTC回路304は、センス電流Isの大きさを検出し(もしくは、自己消弧型半導体素子302の主電流Idの大きさを検出してもよい)、センス電流Isの大きさが閾値を超えた場合に、自己消弧型半導体素子302のゲート電圧Vgを減少させるように動作する。より具体的な回路構成例については、図2を参照して後述する。
近年、自己消弧型半導体素子の小型化、高電流密度化、スイッチング動作の高速化、スイッチング損失の低減等が求められており、これに応じて短絡保護動作をより高速化する必要性が高まっている。パワーモジュール301内にRTC回路304を設けることによって、短絡電流を検出した際に素早くゲート電圧Vgを低減させて主電流Idの増加を抑制することができる。
上記のパワーモジュール301とゲートドライバ201とは、ゲートドライバ−パワーモジュール間配線401(ゲート配線411および基準電位配線412)を介して接続される。ゲート配線411(制御配線とも称する)は、ゲートドライバ201から出力された駆動電圧を自己消弧型半導体素子302の制御電極801と第1の主電極802との間に伝達するために設けられている。基準電位配線412は、基準電位Vsをゲートドライバ201に伝達するために設けられている。
ゲートドライバ201は、ゲート信号出力回路202と、絶縁回路203,106と、ゲート電圧出力回路204と、ゲートドライバ側保護回路101とを含む。
ゲート信号出力回路202は、制御回路200からの制御信号に応じて、自己消弧型半導体素子302をオン状態にするためのオン信号および自己消弧型半導体素子302をオフ状態にするためのオフ信号を出力する。オン信号およびオフ信号を総称してゲート信号Sgと称する。たとえば、オン信号はゲート信号Sgの第1の論理レベルに対応し、オフ信号はゲート信号Sgの第2の論理レベルに対応する。
ゲート電圧出力回路204は、ゲート信号出力回路202からフォトカプラなどの絶縁回路203を介してゲート信号Sg(オン信号およびオフ信号)を受ける。ゲート電圧出力回路204は、オン信号およびオフ信号の各々に応じた駆動電圧を、ゲート配線411を介して自己消弧型半導体素子302の制御電極801(ゲート)に出力する。これによって、自己消弧型半導体素子302はオンまたはオフに切り替わる。
より詳細には、ゲート電圧出力回路204は、正の電源電位Vg+を与える電源ノード511と、負の電源電位Vg−を与える電源ノード503とに接続されている。ゲート電圧出力回路204は、ゲート信号Sgの論理レベルに応じて正の電源電位Vg+または負の電源電位Vg−を駆動電圧として自己消弧型半導体素子302の制御電極801に与えるように構成されている。自己消弧型半導体素子302が図1に示すNチャネルMOSFETの場合、正の電源電位Vg+が制御電極801に与えられた場合にMOSFET302はオンし、負の電源電位Vg−が制御電極801に与えられた場合にMOSFET302はオフする。なお、負の電源電位Vg−に代えて基準電位Vsを用いることもできる。
ゲートドライバ側保護回路101は、ゲート電圧出力回路204からパワーモジュール301に出力される電流Ig(ゲート電流Ig)の変化に基づいて、RTC回路304が動作状態であるか否かを判断する。RTC回路304が非動作状態の場合(すなわち、短絡電流が検出されていない通常状態の場合)、自己消弧型半導体素子302のオンおよびオフの切替え時にゲート電流Igは流れるが、その他の時間帯にはゲート電流Igはほぼ0になる。一方、RTC回路304が動作状態の場合には、自己消弧型半導体素子302の切替え時以外にもRTC回路304を介してゲート電流Igが流れる。ゲートドライバ側保護回路101は、この自己消弧型半導体素子302の切替え時以外に流れるゲート電流Igを検出することによって、RTC回路304が動作状態であることを検出する。
RTC回路304が動作状態であることを検出した場合、ゲートドライバ側保護回路101は、ゲート信号出力回路202から出力されるオン信号を一時的に遮断することによって、自己消弧型半導体素子302をオフ状態にする。さらに、ゲートドライバ側保護回路101は、フォトカプラなどの絶縁回路106を介して異常検出信号(Fo信号)を制御回路200に出力する。制御回路200は、ゲートドライバ側保護回路101から受けた異常検出信号(Fo信号)に応答して、自己消弧型半導体素子302をオフするための制御信号をゲート信号出力回路202に出力する。これによって、ゲート信号出力回路202の出力がオン信号からオフ信号に切り替わる。
[短絡保護回路の詳細な構成]
図2は、図1のRTC回路およびゲートドライバ側保護回路のより詳細な構成を示す図である。
図2を参照して、RTC回路304は、抵抗素子311,312と、短絡電流検出回路305と、ダイオード351と、半導体スイッチング素子341とを含む。
抵抗素子311は、自己消弧型半導体素子302のセンス電極804と基準電位配線412との間に接続される。抵抗素子311は、センス電流Isを検出するための電流センス抵抗として用いられる。
ダイオード351、抵抗素子312、および半導体スイッチング素子341は、この並び順でダイオード351の極性が順方向となるように、ゲート配線411と基準電位配線412との間に直列に接続される。半導体スイッチング素子341は、たとえば、MOSFETでも、バイポーラトランジスタでもよい。図2には、半導体スイッチング素子341がNPN型のバイポーラトランジスタである場合が例示されている。半導体スイッチング素子341の制御電極(ゲートまたはベース)は、検出回路305と接続される。
検出回路305は、抵抗素子311の両端間の電圧を検出し、検出した電圧が閾値を超えるか否かを判定する。検出回路305は、抵抗素子311の電圧が閾値を超えた場合に、半導体スイッチング素子341をオフ状態からオン状態に切り替える。これによって、ダイオード351、抵抗素子312、および半導体スイッチング素子341を介してゲート電流Igが流れるようになる。
ゲートドライバ側保護回路101は、ゲート遮断指令出力回路102と、ラッチ回路103と、ゲート遮断回路104と、Fo信号出力回路105とを含む。
ゲート遮断指令出力回路102は、ゲート電流検出回路107と、RTC動作判断回路108とを含む。ゲート電流検出回路107は、ゲート電圧出力回路204からパワーモジュール301に出力されるゲート電流Igを検出する。RTC動作判断回路108は、ゲート電流検出回路107によって検出されたゲート電流の大きさに基づいて、RTC回路304が動作状態にあるか否かを判断する。RTC動作判断回路108は、RTC回路304が動作状態にあると判断した場合には、ゲート遮断指令信号をラッチ回路103に出力する。
ラッチ回路103は、RTC動作判断回路108から受けたゲート遮断指令信号を一時的に保持し、保持しているゲート遮断指令信号をゲート遮断回路104およびFo信号出力回路105に出力する。
ゲート遮断回路104は、ラッチ回路103からゲート遮断指令信号を受けているとき、ゲート信号出力回路202から絶縁回路203を介してゲート電圧出力回路204に出力されているオン信号を遮断するように動作する。この結果、自己消弧型半導体素子302の閾値電圧よりも低い電圧(たとえば、基準電位Vsまたは負の電源電位Vg−)が、ゲート電圧出力回路204から自己消弧型半導体素子302の制御電極801に出力される。
Fo信号出力回路105は、ラッチ回路103からゲート遮断指令信号を受けているとき、絶縁回路106を介して制御回路200に異常検出信号(Fo信号)を出力する。制御回路200は、異常検出信号(Fo信号)に応答して、自己消弧型半導体素子302をオフするための制御信号をゲート信号出力回路202に出力する。この結果、ゲート信号出力回路202の出力がオン信号からオフ信号が切り替わり、このオフ信号に対応する駆動電圧がゲート電圧出力回路204から自己消弧型半導体素子302の制御電極801に出力される。
なお、ラッチ回路103がゲート遮断指令信号を受けてから、最終的にゲート電圧出力回路204の出力電圧がオフ信号に対応した電圧(負の電源電位Vg−)に切り替わるまでの遅れ時間は、制御回路200およびゲートドライバ201の仕様によって異なる。遅れ時間は数ミリ秒程度になる場合もある。したがって、ラッチ回路103は、この遅れ時間の間、ゲート遮断指令信号を保持し続けるように構成する必要がある。
上記に代えて、ラッチ回路103を、リセット信号が入力されるまでゲート遮断指令信号を保持するRS(Reset-Set)ラッチ回路として構成してもよい。この場合、制御回路200は、ゲート信号出力回路202にオフ信号を出力させた後、リセット信号をラッチ回路103に出力するように構成される。
[電力変換装置への適用例]
図3は、図1および図2の短絡保護回路を電力変換装置に適用した例を示す図である。図3の電力変換装置は、直流電力を三相交流電力に変換し、変換された三相交流電力をモータ(M)等の負荷2に出力する三相インバータ回路である。
図3を参照して、三相インバータ回路は、直流電源1の正極と負極との間に互いに並列に接続されたU相の交流出力回路3U、V相の交流出力回路3V、およびW相の交流出力回路3Wを含む。交流出力回路3U,3V,3WからそれぞれU相、V相、W相の交流電力が負荷2に出力される。
各相の交流出力回路3U、3V、3Wは互いに直列接続された2個の自己消弧型半導体素子と、これらの自己消弧型半導体素子とそれぞれ逆並列に接続された2つのダイオードとを含む。たとえば、U相の交流出力回路3Uは、互いに直列に接続された2個の自己消弧型半導体素子302a,302bと、自己消弧型半導体素子302a,302bとそれぞれ逆並列に接続されたダイオード303a,303bとを含む。V相およびW相についても同様であり、交流出力回路3Vは2個の自己消弧型半導体素子302c,302dと2個のダイオード303c,303dとを含み、交流出力回路3Wは2個の自己消弧型半導体素子302e,302fと2個のダイオード303e,303fとを含む。
図1および図2で説明した自己消弧型半導体素子の短絡保護回路と同様に、自己消弧型半導体素子302a〜302fにそれぞれRTC回路304a〜304fが接続される。パワーモジュール301a〜301fは、それぞれ、RTC回路304a〜304fと、自己消弧型半導体素子302a〜302fと、ダイオード303a〜303fとを内蔵する。パワーモジュール301a〜301fは、ゲートドライバ201a〜201fにそれぞれ接続されて駆動される。ゲートドライバ201a〜201fは、U,V,Wの全相を制御する制御回路200に接続される。
上記の交流出力回路3U,3V,3W、RTC回路304a〜304f、およびゲートドライバ201a〜201fは各相ごとに同一構成であるので、以下ではU相を例に挙げて、短絡電流の原因について説明する。
制御回路200は、U相の交流出力回路3Uを構成する自己消弧型半導体素子302a,302bを交互にオン、オフ動作を繰り返すように制御する。すなわち、自己消弧型半導体素子302a,302bのうちどちらか一方がONしているときは、他方がOFFするように制御されている。ここで、U相の交流出力回路3Uにおいて、誤って自己消弧型半導体素子302aと302bとを同時にオンするオン信号が交流出力回路3Uに与えられたとする。この場合、直流電源1の正極と負極との間が低インピーダンスで短絡されることになるので、大きな短絡電流が自己消弧型半導体素子302a,302bに流れる。この結果、短絡電流によって自己消弧型半導体素子302a,302bが破損してしまう可能性があるので、図1および図2で説明したRTC回路304およびゲートドライバ側保護回路101が短絡保護回路として各パワーモジュールにそれぞれ対応して設けられている。
[短絡保護回路の動作]
図4は、第1の実施形態による短絡保護回路の動作例を示すタイミング図である。図4では、上から順に、ゲート信号出力回路202から出力されるゲート信号Sgの波形と、自己消弧型半導体素子302のゲート電圧Vg、ゲート電流Ig、主電流Id、および主電極間電圧Vd(第2の主電極803と第1の主電極802との間の電圧)の各波形とが示されている。
時刻t0から時刻t7までは通常のスイッチング動作の場合(以下、通常動作時と称する)の波形611〜614を示す。この場合、短絡保護回路は動作していない。時刻t8以降は自己消弧型半導体素子302に短絡電流が流れている場合(以下、短絡動作時と称する)の波形615〜618を示す。この場合、短絡保護回路が動作している。図3のインバータ回路の例では、たとえば、U相の交流出力回路3Uの自己消弧型半導体素子302a,302bのいずれか一方のみがオンする場合が通常動作時に相当し、自己消弧型半導体素子302a,302bの両方とも誤って同時にオンする場合が短絡動作時に相当する。
さらに、図4では、自己消弧型半導体素子302のゲート電圧Vgは、第1の主電極802に対する制御電極801の電位を表し、主電極間電圧Vdは、第1の主電極802に対する第2の主電極803の電位を表している。したがって、制御電極801の電位が第1の主電極802の電位(すなわち、基準電位Vs)に等しい場合、ゲート電圧Vgは0Vである。第2の主電極803の電位が第1の主電極802の電位(すなわち、基準電位Vs)に等しい場合、主電極間電圧Vdは0Vである。
なお、図1および図2の短絡保護回路は、負の電源電位Vg−を基準電位Vs(0V)に変更しても問題なく動作する。ここでは、図2のゲート遮断回路104の動作に応答してゲート信号Sgとは無関係にゲート電圧Vgが0Vになる場合と、図2のゲート信号出力回路202からオフ信号が出力された場合とを明確に区別するために、オフ信号の場合のゲート電圧出力回路204の出力を負の電源電位Vg−に設定している。
(1.通常動作時)
以下、図2および図4を参照して、最初に、通常動作時のパワーモジュール301およびゲートドライバ201の動作について説明する。
図4の時刻t0において、制御回路200からの制御信号に応答して、ゲート信号出力回路202から出力されるゲート信号Sgはオフ信号(OFF)からオン信号(ON)に切り替わる。このゲート信号Sgの切り替わりに応答して、ゲート電圧出力回路204の出力は正の電源電位Vg+に切り替わる。これによって、自己消弧型半導体素子302はターンオン動作に入る。
ターンオン動作時(時刻t0から時刻t3まで)には、自己消弧型半導体素子302の制御電極801の寄生容量が充電される。これによって、ゲート電流Igが流れるとともにゲート電圧Vg(第1の主電極802と制御電極801との間の電圧)が増加する。
ゲート電圧Vgが自己消弧型半導体素子302の閾値電圧を超えたとき(時刻t20)、第2の主電極803から第1の主電極802に主電流Idが流れ始める。パワーモジュールの寄生インダクタンスに起因して、主電流Idの変化に応じた電圧降下が生じるので、第1および第2の主電極間の電圧Vdは、母線電圧Vdd(たとえば、図3の直流電源1の電圧)から低下する。
時刻t1から時刻t2までは、自己消弧型半導体素子302のミラー効果によってゲート電圧Vgが一定となるミラー期間である。ミラー期間では、主電極間電圧Vdの変動によって自己消弧型半導体素子302の寄生容量が変動するため、ゲート電圧Vgが一定となる。時刻t2にミラー期間を脱すると、ゲート電圧Vgは再び増加し、時刻t3にゲート電圧が正の電源電圧Vg+に到達することによってターンオン期間が終了する。
次に、時刻t4からt7までのターンオフ期間について説明する。時刻t4において、制御回路200からの制御信号に応答して、ゲート信号出力回路202から出力されるゲート信号Sgはオン信号(ON)からオフ信号(OFF)に切り替わる。このゲート信号Sgの切り替わりに応答して、ゲート電圧出力回路204の出力は負の電源電位Vg−に切り替わる。これによって、自己消弧型半導体素子302はターンオフ動作に入る。ターンオフ動作時には、自己消弧型半導体素子302の寄生容量が放電するため、ゲート電圧Vgが減少するとともに、ターンオン動作時とは逆方向のゲート電流Igが流れる。時刻t4から時刻t5の間は、主電流Idおよび主電極間電圧Vdは変化しない。
時刻t5に主電極間電圧Vdが増加し始めることによって、時刻t5から時刻t6まで、ゲート電圧Vgがほぼ一定となるミラー期間になる。時刻t6にミラー期間を脱すると、ゲート電圧Vgが再び減少し始める。
ゲート電圧Vgが自己消弧型半導体素子302の閾値電圧を下回ると主電流Idは流れなくなり、時刻t7にターンオフ動作が終了する。
ここで、時刻t1から時刻t6の間、ドレイン電流Idは、自己消弧型半導体素子302に接続された負荷に応じた傾きで増減するが、ここでは便宜的に一定値としている。
なお、第1の実施形態にかかる短絡保護回路では、ゲート電流IgによってRTC回路304が動作状態にあるか否かを判断しているため、ゲート電流Igの通流時にゲートドライバ側保護回路101が誤動作しないようにする必要がある。このため、図2のRTC動作判断回路108には、ゲート電流検出回路107の出力の電圧レベルを調整するフィルタ回路が設けられるか、もしくは、ターンオン期間におけるゲート電流検出回路107の出力をマスクするためのマスク回路が設けられる。RTC動作判断回路108の具体的構成例については、第2〜第5の実施形態で詳細を説明する。
(2.短絡動作時)
次に、短絡動作時におけるパワーモジュール301、ゲートドライバ201、および短絡保護回路の動作について説明する。ここで、短絡動作時とは、たとえば、図3に示す三相インバータのU相の自己消弧型半導体素子302a,302bに共にオン信号が入力された場合である。この場合、直流電源1の正電極と負電極との間が低インピーダンスで短絡するため、直流電源1の電圧Vddが自己消弧型半導体素子302a,302bと配線とで分担される。以下の説明では、自己消弧型半導体素子302aおよび302bのうちいずれか一方が先にオン状態にあり、他方の自己消弧型半導体素子が後からオン信号が入った場合を例に説明する。
図2および図4を参照して、図4の時刻t8において、制御回路200からの制御信号に応答して、ゲート信号出力回路202から出力されるゲート信号Sgはオフ信号(OFF)からオン信号(ON)に切り替わる。このゲート信号Sgの切り替わりに応答して、ゲート電圧出力回路204の出力は正の電源電位Vg+に切り替わる。これによって、自己消弧型半導体素子302はターンオン動作に入る。
時刻t8において自己消弧型半導体素子302がターンオン動作に入ることによって、自己消弧型半導体素子302の寄生容量が充電され始める。これによって、ゲート電流Igが流れるとともに、ゲート電圧Vg(第1の主電極802と制御電極801との間の電圧)が増加する。図5は、図4の時刻t8から時刻t9までにおけるゲート電流Igの電流経路701を示す図である。
時刻t8から時刻t9までの期間において、ゲート電圧Vgが自己消弧型半導体素子302の閾値電圧を超えたとき(時刻t21)、第2の主電極803から第1の主電極802に主電流Idが流れ始める。短絡動作時には負荷がないため、短絡動作時の主電流Id(たとえば、時刻t9における値)は正常動作時の主電流Id(たとえば、時刻t1から時刻t6までの値)に比べて大きな値になる。
時刻t21において主電流Idが流れ始めると、パワーモジュールの寄生インダクタンスに起因して、主電流Idの変化に応じた電圧降下が生じる。この結果、第1および第2の主電極間の電圧Vdは、母線電圧Vdd(たとえば、図3の直流電源1の電圧)から低下する。通常時には電圧Vdは自己消孤型半導体素子のオン電圧まで低下し、負荷が母線電圧Vddを保持していたが、短絡動作時には負荷等がないため電圧Vdの低下は小さい。また、短絡動作時には寄生容量の変動も小さいためミラー期間は殆ど見えなくなる。なお、ここでは便宜的にもう一方の自己消弧型半導体素子はオン状態としているが、もう一方の自己消弧型半導体素子の状態により電圧Vdは変動する。
さらに、時刻t21において主電流Idが流れ始めると、抵抗素子311(電流センス抵抗)には主電流Idに比例したセンス電流Isが流れる。この結果、抵抗素子311(電流センス抵抗)の両端間には電圧がかかる。短絡動作時の主電流Idは、正常動作時の主電流Idに比べて大きくなるため、抵抗素子311(電流センス抵抗)の両端間の電圧は通常動作時に比べて大きくなる。
時刻t9に、抵抗素子311(電流センス抵抗)の両端間の電圧が基準となる閾値電圧を超えると、短絡電流検出回路305は、自己消弧型半導体素子302に短絡電流が流れていると判断し、半導体スイッチング素子341をオン状態に切り替える。すなわち、RTC回路304が動作状態になる。
図6は、図4の時刻t9から時刻t11におけるゲート電流Igの電流経路702を示す図である。図4および図6を参照して、半導体スイッチング素子341がオン状態になると、図6の電流経路702に示すように、ダイオード351、抵抗素子312、および半導体スイッチング素子341を介して自己消弧型半導体素子302の制御電極801と第1の主電極802との間の寄生容量が放電される。時刻t9から時刻t10までの間において、ゲート電圧Vgは、抵抗素子312とゲート電圧出力回路204内のゲート抵抗との分圧電圧まで減少する。この結果、自己消弧型半導体素子302の主電流Idも減少する。
半導体スイッチング素子341がオン状態になると、さらに、ゲート電圧出力回路204からダイオード351、抵抗素子312、および半導体スイッチング素子341を通過する経路でゲート電流Igが流れる。正常動作時には時刻t0から時刻t3までの期間しかゲート電流Igが流れないのに対して、短絡動作時にはRTC回路304が動作している期間、ゲート電流Igが流れ続ける。
再び図2および図4を参照して、短絡動作時における上記のゲート電流Igの流れは、ゲートドライバ側保護回路101に設けられたゲート電流検出回路107でモニタされる。RTC動作判断回路108は、RTC回路304が動作状態にあると判断すると、ゲート遮断指令信号をラッチ回路103に出力する。ラッチ回路103は、RTC動作判断回路108から受けたゲート遮断開始指令を保持する。
時刻t11に、ゲート遮断回路104は、ラッチ回路103からゲート遮断指令信号を受けると、ゲート信号出力回路202から絶縁回路203を介してゲート電圧出力回路204へ出力されているオン信号を遮断するように動作する。これによって、時刻t11から時刻t12までの期間で、ゲート電圧Vgは0V(基準電位Vs)まで低下する。なお、この間も、ゲート信号出力回路202は、絶縁回路203にオン信号を出力し続けている。
上記のゲート遮断回路104の動作と並行して、Fo信号出力回路105は、ラッチ回路103からゲート遮断指令信号を受けると、絶縁回路106を介して異常検出信号(Fo信号)を制御回路200に出力する。
制御回路200は、異常検出信号(Fo信号)に応答して、ゲート信号出力回路202に制御信号を出力することによって、ゲート信号出力回路202にオフ信号を出力させる。この結果、時刻t13に、ゲート信号出力回路202の出力がオン信号からオフ信号に切り替わる。このオフ信号を受けて、ゲート電圧出力回路204の出力が負の電源電位Vg−に切り替わることによって、短絡保護動作が完了する。
なお、図4では、ゲートドライバ側保護回路101は、時刻t11にゲート電圧Vgを一旦0Vまで低下させた後に、時刻t13にゲート電圧Vgを負の電源電位Vg−まで低下させるように動作しているが、これに代えて時刻t11にゲート電圧Vgをいきなり負の電源電位Vg−まで低下させるようにしてもよい。
[変形例]
電力変換システムの大容量化に対応するために、図2のパワーモジュール301を複数並列接続する場合にも上記の短絡保護回路を適用することができる。この場合、RTC回路304は各パワーモジュール301にそれぞれ設けられる。一方、互いに並列接続された複数のパワーモジュール301に対してゲートドライバ201は1個でよいので、ゲートドライバ側保護回路101も1個設けられる。
上記の自己消弧型半導体素子302の材料は、シリコン(Si)だけでなくシリコンカーバイド(SiC)を用いることもできる。
[第1の実施形態の効果]
以下、特開2005−20843号公報(特許文献1)に記載されている方法、すなわち、ゲート電圧Vgが基準電圧よりも低いか否かを判断することによってRTC回路が動作状態にあるか否かを判断する方法と比較して、第1の実施形態による短絡保護回路の利点について説明する。
図1および図2に示すように、RTC回路304とゲートドライバ側保護回路101とは、ゲートドライバ−パワーモジュール間配線401によって接続されている。このため、この配線401に発生した高周波ノイズによってゲートドライバ側保護回路101が誤動作することを防止するために、ノイズ除去用のRCフィルタをゲートドライバ側保護回路101に設ける必要がある。従来の短絡保護回路のようにゲート電圧Vgの大きさに基づいてRTC回路が動作状態にあるか否かを判断する場合には、ゲート電圧Vgに含まれる高周波ノイズ成分を除去するために比較的大きな時定数のRCフィルタが必要となる。この結果、自己消弧型半導体素子の短絡保護に要する時間を短縮するのには限界があった。
一方、第1の実施形態による短絡保護回路では、ゲート電流の変動によってRTC回路304が動作状態にあるか否かが判断される。この場合、ゲートドライバ−パワーモジュール間配線401が長くなるほど、配線401の高周波インピーダンスが大きくなるので、高周波電流があまり流れない。したがって、高周波ノイズによる電流変動は電圧変動に比べて小さくなる。この結果、ゲート電流Igに含まれる高周波ノイズ成分を除去するためのRCフィルタの時定数を小さくすることができるので、自己消弧型半導体素子の短絡保護に要する時間を短縮することが可能である。
以上のように、第1の実施形態に従う自己消弧型半導体素子の短絡保護回路は、ノイズの影響を受けにくく、ノイズ除去のためのRCフィルタの時定数を小さくすることができる。この結果、RTC回路が動作してからゲート信号Sgを遮断する(オフ信号に切り替える)までの時間を短縮することが可能になり、自己消弧型半導体素子の短絡保護に要する時間を短縮することができる。
さらに、第1の実施形態による短絡保護回路では、特開2005−20843号公報(特許文献1)に記載された従来技術に比べて、RTC回路304が動作状態にあるか否かを判断するための回路の構成が簡単になるというメリットがある。
具体的に、図4を参照して、正常動作時のターンオン動作完了後の時間帯(たとえば、時刻t3から時刻t4の間)では、ゲート電圧Vgとして正の電源電圧(Vg+)が印加されている。短絡動作時にRTC回路が動作している時間帯では(たとえば、時刻t10から時刻t11の間)、正の電圧(Vg+よりは低い)が印加されている。したがって、ゲート電圧Vgに基づいてRTC回路が動作していることを確実に検出するためには、たとえば、図4の時刻t10から時刻t11までの間で示される電圧値を含むような電圧範囲を予め設定し、この設定電圧範囲内に予め定める期間の間継続してゲート電圧の検出値が入り続けているか否かを判定する必要がある。
一方、ゲート電流Igに関しては、正常動作時のターンオン動作完了後の時間帯(たとえば、時刻t3から時刻t4の間)にはゲート電流Igは流れない。短絡動作時にRTC回路が動作している時間帯(たとえば、時刻t10から時刻t11の間)では、ある正のゲート電流Igが流れる。したがって、ゲート電流Igに基づいてRTC回路が動作していることを確実に検出するためには、ゲート電流の検出値が予め定める期間の間継続して0となっていないことを検出すればよい。このため、ゲート電圧Vgの設定電圧範囲内に入っているか否かを判定する従来技術の場合よりもRTC動作判断回路108の回路構成を簡単化でき、コストを削減することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、図2のゲートドライバ側保護回路101の具体的構成例を示す。
[ゲート遮断指令出力回路の構成]
図7は、第2の実施形態による短絡保護回路で用いられるゲート遮断指令出力回路102の具体的構成を示す回路図である。図7には、図2のゲート電圧出力回路204の具体的構成も示されている。
図7を参照して、ゲート電圧出力回路204は、いわゆるプッシュプル回路であり、N型の半導体スイッチング素子241と、P型の半導体スイッチング素子242と、抵抗素子211,212,115とを含む。
半導体スイッチング素子241は、正の電源電位Vg+を与える電源ノード511とゲート配線411との間に接続される。半導体スイッチング素子242は、負の電源電位Vg−を与える電源ノード503とゲート配線の間に直列に接続される。図7の場合には、半導体スイッチング素子241,242としてNチャネルMOSFETおよびPチャネルMOSFETがそれぞれ用いられる。NチャネルMOSFET241のドレインは電源ノード511に接続され、PチャネルMOSFET242のドレインは電源ノード503に接続される。
抵抗素子115は、ゲート配線411上に、すなわち、半導体スイッチング素子241,242の接続ノードND1と自己消弧型半導体素子302の制御電極801との間に配置される。抵抗素子115は、自己消弧型半導体素子302用のゲート抵抗として用いられる。第2の実施形態による短絡保護回路では、抵抗素子115がゲート電流の検出抵抗としても用いられる点に特徴がある。すなわち、図2のゲート電流検出回路107は抵抗素子115を含む。
抵抗素子211は、一端が半導体スイッチング素子241の制御電極(ゲート)と接続され、他端が絶縁回路203と接続される。同様に、抵抗素子212は、一端が半導体スイッチング素子242の制御電極(ゲート)と接続され、他端が絶縁回路203と接続される。
RTC動作判断回路108は、抵抗素子115(ゲート抵抗)の両端間の電圧Vrgに基づいて、図2のRTC回路304が動作状態であるか否かを判断する。図7に示すように、RTC動作判断回路108は、遅延回路としてのRCフィルタ回路170と、抵抗素子117と、半導体スイッチング素子143とを含む。なお、半導体スイッチング素子143とラッチ回路103との間には、半導体スイッチング素子143からラッチ回路103への方向がダイオード152の順方向になるようにダイオード152が接続されている。
半導体スイッチング素子143は、第1および第2の主電極と制御電極とを有し、制御電極に供給される信号に応答して、第1および第2の主電極間をオンまたはオフに切り替える。半導体スイッチング素子143は、たとえば、バイポーラトランジスタでもよいし、MOSFETでもよい。図7の場合には、一例として半導体スイッチング素子143はPNP型のバイポーラトランジスタである。半導体スイッチング素子143の第1の主電極(エミッタ)は接続ノードND1(半導体スイッチング素子241,242間)に接続され、第2の主電極(コレクタ)はラッチ回路103に接続され、制御電極(ベース)はRCフィルタ回路170に接続される。半導体スイッチング素子143が接続ノードND1とラッチ回路103との間に接続されることによって、ターンオン時に半導体スイッチング素子241,143が共にオン状態のときに、ゲート遮断指令信号としてHレベルの電圧信号がダイオード152を介してラッチ回路103に出力される。
RCフィルタ回路170は、抵抗素子115と半導体スイッチング素子143との間に設けられる。RCフィルタ回路170は、抵抗素子116と、コンデンサ132とを含む。抵抗素子およびコンデンサ132は、この並び順で自己消弧型半導体素子302の制御電極801と接続ノードND1との間に互いに直列に、かつ、抵抗素子115と並列に接続される。コンデンサ132は、抵抗素子117と並列に、半導体スイッチング素子143の制御電極と第1の主電極との間に接続される。
上記のRTC動作判断回路108の構成によれば、半導体スイッチング素子241がオン状態のときに、電源ノード511(正の電源電位Vg+)から抵抗素子115にゲート電流Igが流れると、ゲート電流Igに比例した電圧Vrgが抵抗素子115に発生する。この電圧Vrgが抵抗素子116とコンデンサ132との直列回路に入力されることによって、コンデンサ132の両端間の電圧は次第に増加する(電圧Vrgの増加よりも遅延する)。コンデンサ132の両端間の電圧は、半導体スイッチング素子143の制御電極と第1の主電極との間の電圧Vgf(以下、半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfとも称する)に等しいので、コンデンサ132の両端間の電圧Vgfが半導体スイッチング素子143の閾値電圧を超えると、半導体スイッチング素子143がオンする。この結果、ラッチ回路103にはゲート遮断指令信号としてハイレベル(Hレベル)の電圧信号が入力される。したがって、半導体スイッチング素子143は、電圧Vgfが閾値電圧Vgfonを超えているか否かによって、RTC回路304が動作状態であるか否かを判定する判定部として機能している。
[ラッチ回路およびゲート遮断回路の構成例]
図8は、図7のラッチ回路103、ゲート遮断回路104、およびFo信号出力回路105の構成例を示す回路図である。
(1.ラッチ回路)
図8を参照して、ラッチ回路103は、抵抗素子113,110とコンデンサ131とを含む。抵抗素子113および110は、この並び順で、ダイオード152のカソードと基準電位配線412との間に直列に接続される。コンデンサ131は、抵抗素子110と並列に接続される。
上記のラッチ回路103の構成によれば、ゲート遮断指令出力回路102から入力されたHレベルの電圧信号(ゲート遮断指令信号)は、コンデンサ131に保持される。このコンデンサ131に保持される電圧は、半導体スイッチング素子141,142の閾値電圧よりも十分に高くなるように抵抗素子131,110の抵抗値が設定されている。コンデンサ113と抵抗素子131によって決まる時定数で半導体素子141が動作するまでの時間が決まり、抵抗110とコンデンサ131によってHレベルの保持時間が決まる。したがって、パワーモジュールの用途に応じて抵抗値や容量の大きさを決めると良い。
(2.ゲート遮断回路)
ゲート遮断回路104は、半導体スイッチング素子141と、ダイオード151と、抵抗素子111,114とを含む。図8において、絶縁回路203とゲート電圧出力回路204とを接続する配線上のノードをND3とする。抵抗素子113,110の接続ノードをND4とする。
半導体スイッチング素子141は、第1および第2の主電極と制御電極とを有し、制御電極に供給される信号に応答して、第1および第2の主電極間を流れる電流のオンおよびオフを切り替える。図8の場合、一例として半導体スイッチング素子141はNチャネルMOSFETであり、第1の主電極、第2の主電極、および制御電極は、ソース、ドレイン、およびゲートにそれぞれ対応する。
図8に示すように、ダイオード151、抵抗素子114、および半導体スイッチング素子141は、この並び順で、ノードND3と基準電位配線412との間に直列に接続される。半導体スイッチング素子141の制御電極は抵抗素子111を介して接続ノードND4と接続される。
上記のゲート遮断回路104の構成によれば、半導体スイッチング素子141の閾値電圧よりも大きいHレベル電圧がコンデンサ131に保持されている間、半導体スイッチング素子141がオンする。この結果、ゲート信号出力回路202からオン信号が出力されている場合でも、ノードND3の電位は基準電位Vsにほぼ等しい値に固定される。すなわち、ゲート信号出力回路202から出力されているオン信号が遮断される。
(3.Fo信号出力回路)
Fo信号出力回路105は、半導体スイッチング素子142と、抵抗素子112とを含む。
半導体スイッチング素子142は、一例として半導体スイッチング素子141と同様にNチャネルMOSFETであり、第1の主電極(ソース)、第2の主電極(ドレイン)、および制御電極(ゲート)を有する。半導体スイッチング素子142は、絶縁回路106と基準電位配線412との間に接続される。半導体スイッチング素子142の制御電極は抵抗素子112を介して接続ノードND4と接続される。
上記のFo信号出力回路105の構成によれば、半導体スイッチング素子142の閾値電圧よりも大きいHレベル電圧がコンデンサ131に保持されている間、半導体スイッチング素子142がオンする。これによって、基準電位Vsに対応するローレベル(Lレベル)の電圧信号が、異常検出信号(Fo信号)として、絶縁回路106を介して図2の制御回路200に出力される。
[短絡保護回路の動作]
図9は、第2の実施形態による短絡保護回路の動作例を示すタイミング図である。図9では、上から順に、ゲート信号出力回路202から出力されるゲート信号Sgの波形と、自己消弧型半導体素子302のゲート電圧Vgおよびゲート電流Igの波形と、図7の電圧Vrg,Vgfの波形とが示される。電圧Vrgは、抵抗素子115のゲート電圧出力回路204側の端子に対する抵抗素子115の他方の端子の電位を表す。電圧Vgfは、半導体スイッチング素子143の第1の主電極(エミッタ)に対する制御電極(ベース)の電位(半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfとも称する)を表す。
時刻t0から時刻t7までは通常動作時の波形611,612,619,620を示し、時刻t8以降は短絡動作時の波形615,616,621,622を示す。ゲート信号Sgの波形、ゲート電圧Vgの波形611,615、およびゲート電流Igの波形612,616は、図4の場合と同じである。以下の説明では、図4と共通する部分については説明を繰り返さない。
(1.通常動作時)
以下、図2、図7および図9を参照して、最初に、通常動作時の短絡保護回路の動作について説明する。
時刻t0から時刻t3までのターンオン動作時には、半導体スイッチング素子241がオンしているので、電源ノード511(正の電源電位Vg+)から自己消弧型半導体素子302の制御電極801の方向にゲート電流Igが流れる。したがって、ゲート電流検出回路107を構成する抵抗素子115には、負の電圧Vrgが生じる。
ここで、図9の抵抗素子115と半導体スイッチング素子143との間にRCフィルタ回路170が設けられているために、半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfは、抵抗素子115に生じる電圧Vrgよりも遅れて変化する。したがって、抵抗素子116の抵抗値およびコンデンサ132の容量値によって決まる時定数を調整することによって、ターンオン期間中に、電圧Vgfの絶対値が半導体スイッチング素子143の閾値電圧Vgfonの絶対値を超えないように(すなわち、マイナスの符号を考慮した場合に、電圧Vgfが閾値電圧Vgfonよりも小さくならないように)することができる。
時刻t4から時刻t7までのターンオフ動作時には、半導体スイッチング素子242がオンするので、自己消弧型半導体素子302の制御電極801から電源ノード503(負の電源電位Vg−)の方向にゲート電流Igが流れる。したがって、ゲート電流検出回路107を構成する抵抗素子115には、正の電圧Vrgが生じる。この場合、半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfの極性はターンオン時とは逆になるので、マイナスの符号を考慮した場合に電圧Vgfが半導体スイッチング素子143の閾値電圧Vfgonよりも小さくなることはない。
(2.短絡動作時)
次に、短絡動作時の短絡保護回路の動作について説明する。図4で説明したように、時刻t8にターンオンが開始され、時刻t9にRTC回路304が動作状態になる。これによって、ゲート電流Igは時刻t9以降も流れ続けるために、抵抗素子115に電圧Vrgが発生し続ける。この電圧VrgがRCフィルタ回路170に印加されることによって、コンデンサ132の充電が継続する。
上記によって、時刻t11にコンデンサ132の両端間の電圧(すなわち、半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgf)の絶対値が、半導体スイッチング素子143の閾値電圧Vfgonの絶対値を超える。そうすると、半導体スイッチング素子143がオンするために、ゲート遮断指令出力回路102からゲート遮断指令信号が出力され、ゲート遮断指令信号はラッチ回路103に保持される。
ラッチ回路103に保持されているゲート遮断指令信号に基づいてゲート遮断回路104がオン信号を遮断するので、時刻t11から時刻t12までの間に、ゲート電圧Vgが0V(基準電位Vs)に等しくなり、ゲート電流Igが0Aになる。さらに、ラッチ回路103に保持されているゲート遮断指令信号に基づいて、Fo信号出力回路105は、絶縁回路106を介してFo信号(異常検出信号)を制御回路200に出力する。
時刻t13に、制御回路200は、Fo信号(異常検出信号)に基づいてゲート信号出力回路202の出力をオン信号からオフ信号に切り替える。これに応答して、ゲート電圧出力回路204の出力が負の電源電位Vg−に切り替わるので、自己消弧型半導体素子302のゲート電圧Vgは負の電源電位Vg−まで低下する。
[第2の実施形態の効果]
以上のとおり、第2の実施形態では、自己消弧型半導体素子の短絡保護回路を構成するゲートドライバ側保護回路の具体的構成例を示した。特に、従来のゲートドライバに設けられているゲート抵抗の両端間の電圧によってゲート電流を検出する点に特徴がある。これによって、ゲート電流検出回路を複雑な回路構成にする必要がないので、ゲートドライバ側回路を低価格で構成できる。なお、本効果は、図7に具体的に記載されている回路によって得られるものであり、ラッチ回路、Fo信号出力回路、ゲート遮断回路は図8に示した回路構成に限定されるものではない。第2の実施形態のその他の効果は、第1の実施形態と同様である。
<第3の実施形態>
[ゲート遮断指令出力回路の構成]
図10は、第3の実施形態による短絡保護回路で用いられるゲート遮断指令出力回路102の具体的構成を示す回路図である。図10には、ゲート電圧出力回路204の構成も示されている。
ただし、図10のゲート電圧出力回路204は、自己消弧型半導体素子のゲート抵抗の配置が図7の場合と異なる。図10の場合には、ターンオン用のゲート抵抗(抵抗素子115)とターンオフ用のゲート抵抗(抵抗素子122)とが別々に設けられる。ゲート電流検出回路107は、ターンオン用のゲート抵抗115のみによって構成される。これによって、ターンオフ時に流れるゲート電流は検出されないので無視することができ、ターンオフ時のゲート遮断指令出力回路102の誤動作を考慮する必要がなくなる。
具体的に図10を参照して、ゲート電圧出力回路204は、いわゆるプッシュプル回路であり、N型の半導体スイッチング素子241と、P型の半導体スイッチング素子242と、抵抗素子211,212,115,122とを含む。
半導体スイッチング素子241は、正の電源電位Vg+を与える電源ノード511とゲート配線411との間に接続される。半導体スイッチング素子242は、負の電源電位Vg−を与える電源ノード503とゲート配線411との間に接続される。抵抗素子115は、電源ノード511とゲート配線411(ノードND1)との間に配置される。抵抗素子115は、図10のように電源ノード511と半導体スイッチング素子241との間に設けられていてもよいし、図10とは異なり、半導体スイッチング素子241とゲート配線411(ノードND1)との間に設けられていてもよい。同様に、抵抗素子122は、電源ノード503とゲート配線411(ノードND1)との間に配置される。抵抗素子122は、図10のように電源ノード503と半導体スイッチング素子242との間に設けられていてもよいし、図10とは異なり、半導体スイッチング素子242とゲート配線411(ノードND1)との間に設けられていてもよい。
図10の場合には、半導体スイッチング素子241,242としてNチャネルMOSFETおよびPチャネルMOSFETがそれぞれ用いられる。NチャネルMOSFET241のドレインは抵抗素子115を介して電源ノード511に接続され、PチャネルMOSFETのドレインは抵抗素子122を介して電源ノード503に接続される。
抵抗素子211は、一端が半導体スイッチング素子241の制御電極(ゲート)と接続され、他端が絶縁回路203と接続される。同様に、抵抗素子212は、一端が半導体スイッチング素子242の制御電極(ゲート)と接続され、他端が絶縁回路203と接続される。
RTC動作判断回路108は、抵抗素子115(ターンオン用のゲート抵抗)の両端間の電圧Vrgに基づいて、図2のRTC回路304が動作状態であるか否かを判断する。図10のRTC動作判断回路108は、その接続先のゲート抵抗115の配置が異なるが、図7の場合と同じ構成を有する。すなわち、RTC動作判断回路108は、遅延回路としてのRCフィルタ回路170と、抵抗素子117と、半導体スイッチング素子143とを含む。RCフィルタ回路170は、抵抗素子116とコンデンサ132とを含む。半導体スイッチング素子143は、たとえば、バイポーラトランジスタでもよいし、MOSFETでもよい。図10の場合には、一例として半導体スイッチング素子143はPNP型のバイポーラトランジスタである。
抵抗素子116およびコンデンサ132は、この並び順で抵抗素子115の半導体スイッチング素子241側の端子ND5と電源ノード511との間に直列に、かつ抵抗素子115と並列に接続される。半導体スイッチング素子143は、電源ノード511(正の電源電位Vg+)とラッチ回路103との間に接続される。抵抗素子117、半導体スイッチング素子143、およびRCフィルタ回路170の相互の接続関係は、図7の場合と同じであるので説明を繰り返さない。半導体スイッチング素子143の第2の主電極(コレクタ)は、図7の場合と異なりダイオード152を介さずにラッチ回路103と直接接続されている。
[短絡保護回路の動作]
図11は、第3の実施形態による短絡保護回路の動作例を示すタイミング図である。図11のタイミング図は、図9のタイミング図に対応するものである。電圧Vrgは、抵抗素子115の電源ノード511側の端子に対する抵抗素子115の他端の電位を示す。
図11において、ゲート信号出力回路202から出力されるゲート信号Sgの波形、および自己消弧型半導体素子302のゲート電圧Vgおよびゲート電流Igの波形は、図7の場合と同じである。一方、図11の電圧Vrg,Vgfの波形は、ターンオン時の場合(正常動作時の時刻t0から時刻t3まで、短絡動作時の時刻t8から時刻t12まで)は図7の波形と同じであるが、ターンオフ時の場合(正常動作時の時刻t4から時刻t7まで、短絡動作時の時刻t13以降)は図7の波形と異なる。すなわち、図11の場合、ターンオフ時には抵抗素子115にゲート電流が流れないので、電圧Vrgおよび電圧Vgfはいずれも0Vのまま変化しない。
このようにターンオフ時の電圧Vrg,Vgfが0Vになるので、電圧Vrgの極性が逆になる第2の実施形態の場合と異なり、ターンオフ時にRCフィルタ回路170を構成するフィルタコンデンサ132が強制的に放電されることがない。したがって、自己消弧型半導体素子302をターンオフ直後にターンオンした場合にも、フィルタコンデンサ132の充電が遅れるためにRTC回路304が動作状態であることを検知し難くなることがなく、ターンオフ時の動作を考慮しなくてもよいという効果がある。
以上のとおり、第3の実施形態に従う自己消弧型半導体素子の短絡保護回路によれば、ターンオフ時のノイズ等による誤動作対策を施す必要がなくなり、フィルタ回路170の回路パラメータを最適化し易くなるので、第2の実施形態に比べてフィルタ回路170の時定数を小さくすることでき、短絡保護に要する時間を短縮することができる。
<第4の実施形態>
[ゲート遮断指令出力回路の構成]
図12は、第4の実施形態による短絡保護回路で用いられるゲート遮断指令出力回路102の具体的構成を示す回路図である。図12には、ゲート電圧出力回路204の構成も示されており、その構成は図10の場合と同じである。
図12を参照して、ゲート遮断指令出力回路102は、ゲート電流検出回路107と、RTC動作判断回路108とを含む。ゲート電流検出回路107が抵抗素子115(ゲート抵抗)によって構成される点は図10の場合と同じであるが、RTC動作判断回路108の構成は図10の場合と異なる。
具体的に、図12のRTC動作判断回路108は、RCフィルタ回路170と、半導体スイッチング素子143と、電圧制限回路171と、電圧削減回路172とを含む。なお、図12の半導体スイッチング素子143は、図10の場合と同様に、たとえば、バイポーラトランジスタでもよいし、MOSFETでもよい。図12の場合には、一例として半導体スイッチング素子143はPNP型のバイポーラトランジスタであり、電源ノード511(正の電源電位Vg+)とラッチ回路103との間に接続される。
電圧制限回路171は、ゲート電流検出回路107とRCフィルタ回路170との間に設けられ、RCフィルタ回路170に入力される電圧を制限する回路である。具体的に、電圧制限回路171は、抵抗素子118とツェナーダイオード153とを含む。抵抗素子118およびツェナーダイオード153は、この並び順でノードND5(抵抗素子115と半導体スイッチング素子241との接続ノード)と電源ノード511(正の電源電位Vg+)との間に直列、かつ、抵抗素子115と並列に接続される。ツェナーダイオード153のカソードが電源ノード511と接続される。
RCフィルタ回路170は、抵抗素子116、119と、コンデンサ132と、ダイオード154とを含む。抵抗素子116およびコンデンサ132は、互いに直列かつツェナーダイオード153と並列に接続される。抵抗素子116は、ツェナーダイオード153のアノード(ノードND7)側に接続される。ダイオード154および抵抗素子119は、互いに直列かつ抵抗素子116と並列に接続される。ダイオード154のアノードは、ツェナーダイオード153のアノード(ノードND7)側に接続される。
上記のRCフィルタ回路170の構成によれば、コンデンサ132が充電される場合(電源ノード511からノードND7の方向に電流が流れる場合)には、抵抗素子116の抵抗値とコンデンサ132の容量値で決まる時定数によって、コンデンサが充電される。一方、コンデンサ132が放電される場合(充電時と逆方向の電流が流れる場合)には、抵抗素子116,119の並列合成抵抗とコンデンサ132の容量値で決まる時定数によって、コンデンサ132が放電される。したがって、コンデンサ132の放電時間を充電時間よりも短くすることができる。
電圧削減回路172は、RCフィルタ回路170と半導体スイッチング素子143との間に設けられ、半導体スイッチング素子143の制御電極(ベース)と第1の主電極(エミッタ)との間に印加される電圧Vgfを削減する回路である。具体的に、電圧削減回路172は、抵抗素子117,120とツェナーダイオード155とを含む。抵抗素子117は、半導体スイッチング素子143の制御電極(ベース)と第1の主電極(エミッタ)との間に並列に接続される。ツェナーダイオード155および抵抗素子120は、抵抗素子116とコンデンサ132との接続ノードND8と、半導体スイッチング素子143の制御電極(ベース)と間に、この並び順で互いに直列に接続される。接続ノードND8には、ツェナーダイオード155のアノードが接続される。
[短絡保護回路の動作]
図13は、第4の実施形態による短絡保護回路の動作例を示すタイミング図である。図13では、上から順に、ゲート信号出力回路202から出力されるゲート信号Sg、自己消弧型半導体素子302のゲート電圧Vg、図12の抵抗素子115に生じる電圧Vrg、ツェナーダイオード153に生じる電圧Vz、および半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfが示されている。電圧Vrgは、抵抗素子115の電源ノード511側の端子に対する抵抗素子115の他端の電位を表す。電圧Vzは、ツェナーダイオード153のカソードに対するアノードの電位を表す。電圧Vgfは、半導体スイッチング素子143の第1の主電極(エミッタ)に対する制御電極(ベース)の電位を表す。
時刻t0から時刻t7までは通常動作時の波形611,619,623,620を示す。時刻t8以降は短絡動作時の波形615,621,624,622を示す。ゲート信号Sgの波形、自己消弧型半導体素子302のゲート電圧Vgの波形611,615、および電圧Vrgの波形619,621は、図11の場合と同じである。
なお、第3の実施形態の場合(図11)と同様に、第4の実施形態(図13)においても、ターンオフ時(正常動作時の時刻t4からt7まで、短絡動作時の時刻t13以降)に抵抗素子115(ゲート抵抗)に生じる電圧Vrgは0になる。したがって、ターンオフ時のノイズ等による誤動作対策を行う必要がないというメリットがある。
まず、電圧制限回路171の動作および効果について説明する。電圧制限回路171を設けたことによって、自己消弧型半導体素子302のターンオン時(時刻t0から時刻t3、時刻t8から時刻t9)もしくはRTC回路304の動作時(時刻t9から時刻t11)に、RCフィルタ回路170に入力される電圧(ツェナーダイオード153の電圧Vz)の大きさがツェナー電圧Vzrに制限される。したがって、コンデンサ132に生じる電圧の大きさおよび半導体スイッチング素子143に印加される電圧の大きさも制限される。この結果、電圧制限回路171を設けない場合に比べて、RCフィルタ回路170の時定数を小さくすることができるので、短絡保護動作を高速化できる。
さらに、電圧制限回路171を設けたことによって、電源ノード511に与えられる正の電源電圧Vg+が変動した際にもRCフィルタ回路170の入力電圧を一定にすることができるというメリットがある。正の電源電圧Vg+が変動すると、ターンオン時間(時刻t0から時刻t3までの時間)は大きく変わらないが、抵抗素子115に生じる電圧Vrgの波形が大きく変わってしまう。このため、電圧制限回路171を設けていないと、RCフィルタ回路170のパラメータを最適化することが難しい。電圧制限回路171を設けることによって、自己消弧型半導体素子302のターンオン時もしくはRTC回路304の動作時に、RCフィルタ回路170に入力される電圧の大きさは一定になるので、RCフィルタ回路170のパラメータ(したがって、時定数)を最適化することができる。
次に、電圧削減回路172の動作および効果について説明する。半導体スイッチング素子143の閾値電圧Vgfonは、0.6V〜1V程度である。したがって、第2および第3の実施形態の場合には、通常動作でのターンオン時(時刻t0から時刻t3の間)に半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfの絶対値が閾値電圧Vgfonの絶対値を超えないようにするために、RCフィルタ回路170に時定数を比較的大きな値にしなければならなかった。
これに対して、電圧削減回路172が設けられた第4の実施形態では、ターンオン時における半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfは、コンデンサ132の電圧からツェナーダイオード155のツェナー電圧を減算し、減算結果を抵抗素子117,120によって分圧した電圧に等しくなる。すなわち、半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfの絶対値は、電圧削減回路172が設けられていない場合に比べて削減される。この結果、RCフィルタ回路170に時定数を比較的小さな値にすることができるので、短絡保護動作を高速化できる。
次に、図12のRCフィルタ回路170に新たに追加されたダイオード154および抵抗素子119の効果について説明する。図12で説明したように、ダイオード154および抵抗素子119を追加することによって、コンデンサ132の放電時間を充電時間よりも短くすることができる。この結果、図13の場合には、時刻t3以降に電圧Vgfが0Vに戻るまでの時間は、図9および図11にそれぞれ示す第2および第3の実施形態の場合よりも短くなっている。同様に、時刻t12以降に電圧Vgfが0Vに戻るまでの時間は、図9および図11の場合よりも短くなっている。
一般に、図3で説明したインバータ回路の場合には、U相用の自己消弧型半導体素子302a,302bに同時にオン信号が入力されないように、オン信号とオフ信号の切替え時には両方に同時にオフ信号を入力するデッドタイムが設けられる。V相用の自己消弧型半導体素子302c,302dおよびW相用の自己消弧型半導体素子302e,302fについても同様である。このデッドタイムは、交流出力の波形歪の原因となるので、できるだけ短いほうが望ましい。
ところが、ダイオード154および抵抗素子119が設けられていない場合(第2および第3の実施形態の場合)には、コンデンサ132を放電するのに要する時間は、自己消弧型半導体素子302のターンオン時間とほぼ同程度の時間が必要になる。この場合、コンデンサ132の放電が完了するまで次のオン信号が入力できないので、デッドタイムを短くすることが困難となる。これに対して、本実施形態の場合には、ダイオード154および抵抗素子119を設けることによってコンデンサ132の放電時間を短くすることができるので、デッドタイムを短くすることが可能になる。
上記で説明した電圧制限回路171、電圧削減回路172、および図12のRCフィルタ回路170の構成は、第4の実施形態のみならず、第2および第3の実施形態の短絡保護回路におけるRTC動作判断回路108にも適用可能である。
<第5の実施形態>
[ゲート遮断指令出力回路の構成]
図14は、第5の実施形態による短絡保護回路で用いられるゲート遮断指令出力回路の具体的構成を示す回路図である。図14には、ゲート電圧出力回路204の構成も示されており、その構成は図10および図12の場合と同じである。
図14に示すように、ゲート遮断指令出力回路102は、ゲート電流検出回路107と、RTC動作判断回路108とを含む。ゲート電流検出回路107が抵抗素子115(ゲート抵抗)によって構成される点は図10および図12で説明した第3および第4の実施形態の場合と同じであるが、RTC動作判断回路108の構成は図10および図12の場合と異なり、図7で説明した第2の実施形態の場合とも異なる。
具体的に、第2、第3、および第4の実施形態の場合には、RTC動作判断回路108はRCフィルタ回路170を含む構成であった。抵抗素子115に生じる電圧VrgはRCフィルタ回路170に入力され、RCフィルタ回路170の出力電圧を半導体スイッチング素子143の制御電極と第1の主電極との間に印加することによって、ターンオン時に半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfの絶対値が閾値電圧の絶対値を超えないようにしていた。
これに対して、第5の実施形態の場合には、ゲート信号出力回路202からオン信号が出力されてから予め定めるマスク時間の間、半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfは0Vに保たれる。すなわち、RTC動作判断回路108は、規定のマスク時間の経過後に、RTC回路304が動作状態にあるか否かを判断するように構成される。これによって、半導体スイッチング素子143の閾値電圧Vfgonにばらつきがある場合でも、通常動作時において半導体スイッチング素子143がオンしてしまうという誤動作を防止することができる。
図14を参照して、RTC動作判断回路108は、半導体スイッチング素子143と、抵抗素子120と、マスク回路173とを含む。
半導体スイッチング素子143は、第3および第4の実施形態の場合と同様に、電源ノード511(正の電源電位Vg+)とラッチ回路103との間に接続される。半導体スイッチング素子143は、オン状態になったときに、ゲート遮断指令信号としてHレベルの電圧信号をラッチ回路103に出力する。半導体スイッチング素子143は、たとえば、バイポーラトランジスタでもよいし、MOSFETでもよい。図14の例では、一例として半導体スイッチング素子143はPNP型のバイポーラトランジスタである。半導体スイッチング素子143の第1の主電極(エミッタ)は電源ノード511に接続され、第2の主電極(コレクタ)はラッチ回路103に接続され、制御電極(ベース)は抵抗素子120を介してノードND5(抵抗素子115の電源ノード511と反対側の端子)に接続される。
マスク回路173は、ノードND3(絶縁回路203の出力側かつゲート電圧出力回路204の入力側のノード)と半導体スイッチング素子143の制御電極との間に接続される。マスク回路173は、ゲート信号出力回路202の出力がオフ信号からオン信号に切り替わってから規定のマスク時間の間、半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfを0Vに固定し、マスク時間の経過後に、抵抗素子115(ゲート抵抗)の両端間の電圧Vrgが半導体スイッチング素子143の制御電極と第1の主電極との間に印加されるようにする。
具体的に、マスク回路173は、半導体スイッチング素子144と遅延回路としてのRCフィルタ回路174とを含む。半導体スイッチング素子144は、たとえば、バイポーラトランジスタでもよいし、MOSFETでもよい。図14の場合、一例として半導体スイッチング素子144はPNP型のバイポーラトランジスタである。半導体スイッチング素子144の第1の主電極(エミッタ)および第2の主電極(コレクタ)は、半導体スイッチング素子143の第1の主電極(エミッタ)および制御電極(ベース)にそれぞれ接続される。半導体スイッチング素子144の制御電極(ベース)はRCフィルタ回路174を介してノードND3に接続される。なお、以下では、半導体スイッチング素子144の第1の主電極に対する制御電極の電圧Vgmを半導体スイッチング素子144のゲート電圧Vgmと称する。
RCフィルタ回路174は、抵抗素子116とコンデンサ132とを含む。抵抗素子116およびコンデンサ132は、この並び順で、ノードND3と電源ノード511との間に直列に接続される。抵抗素子116とコンデンサ132との接続ノードND11は、半導体スイッチング素子144の制御電極(ベース)に接続される。
[短絡保護回路の動作]
図15は、第5の実施形態による短絡保護回路の動作例を示すタイミング図である。図15では、上から順に、ゲート信号出力回路202から出力されるゲート信号Sg、自己消弧型半導体素子302のゲート電圧Vg、図14の抵抗素子115に生じる電圧Vrg、半導体スイッチング素子144のゲート電圧Vgm、および半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfが示されている。電圧Vrgは、抵抗素子115の電源ノード511側の端子に対する抵抗素子115の他端の電位を表す。電圧Vgmは、半導体スイッチング素子144の第1の主電極(エミッタ)に対する制御電極(ベース)の電位を表す。電圧Vgfは、半導体スイッチング素子143の第1の主電極(エミッタ)に対する制御電極(ベース)の電位を表す。
時刻t0から時刻t7までは通常動作時の波形611,619,625,620を示す。時刻t8以降は短絡動作時の波形615,621,626,622を示す。ゲート信号Sgの波形、自己消弧型半導体素子302のゲート電圧Vgの波形611,615、および電圧Vrgの波形619,621は、図11および図13の場合と同じである。
図14および図15を参照して、ゲート信号出力回路202からオフ信号が出力されている間、半導体スイッチング素子144はオン状態であるので、半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfは0Vに保たれる。
ゲート信号出力回路202の出力(ゲート信号Sg)がオン信号に切り替わったときの半導体スイッチング素子144のゲート電圧Vgmの変化は、RCフィルタ回路174によってゲート信号Sgの変化よりも遅延する。半導体スイッチング素子144のゲート電圧Vgmの絶対値が閾値電圧Vgmonの絶対値を下回ったとき、半導体スイッチング素子144はオフし、これによって、抵抗素子115の電圧Vrgが半導体スイッチング素子143の制御電極と第1の主電極との間に印加される。ただし、通常動作時に自己消弧型半導体素子302のターンオン動作が完了するまで(すなわち、時刻t3まで)半導体スイッチング素子144がオフしないように、すなわち、マイナスの符号を考慮した場合に、電圧Vgmが閾値電圧Vgmonを超えないように、RCフィルタ回路174の時定数(時定数は、抵抗素子116の抵抗値とフィルタコンデンサ132の容量値で決まる)が調整されている。したがって、通常動作時には半導体スイッチング素子143のゲート電圧Vgfは常時0Vに保たれる。
一方、短絡動作時には、自己消弧型半導体素子302のターンオン動作の完了後、すなわち、RCフィルタ回路174による遅延時間(マスク期間)の経過後、RTC回路304が動作状態である。この場合、遅延時間(マスク期間)が経過した時刻t11の時点で電圧Vgfの絶対値は瞬時に立ち上がり、半導体スイッチング素子143の閾値電圧Vfgonの絶対値を超える。この結果、半導体スイッチング素子143がオン状態となり、ゲート遮断指令信号としてHレベルの電圧がラッチ回路103に入力される。
このように第5の実施形態による短絡保護回路は、第2〜第4の実施形態の場合に比べて、より高速に短絡保護動作を行うことができる。なお、図14において、ノイズ除去のために、ゲート電流検出回路107(抵抗素子115)と半導体スイッチング素子143との間にRCフィルタ回路170を設けてもよい。
今回開示された各実施形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 直流電源、2 負荷、3U,3V,3W 交流出力回路、101 ゲートドライバ側保護回路、102 ゲート遮断指令出力回路、103 ラッチ回路、104 ゲート遮断回路、105 Fo信号出力回路、106,203 絶縁回路、107 ゲート電流検出回路、108 動作判断回路、115 ゲート抵抗素子、132 フィルタコンデンサ、141,142,143,144,241,242,341 半導体スイッチング素子、153,155 ツェナーダイオード、170,174 RCフィルタ回路、171 電圧制限回路、172 電圧削減回路、173 マスク回路、200 制御回路、201,201a〜201f ゲートドライバ、202 ゲート信号出力回路、204 ゲート電圧出力回路、301,301a〜301f パワーモジュール、302,302a〜302f 自己消弧型半導体素子、304,304a〜304f RTC回路、305 短絡電流検出回路、401 ゲートドライバ−パワーモジュール間配線、411 ゲート配線(制御配線)、412 基準電位配線、503,511 電源ノード、801 制御電極、802 第1の主電極、803 第2の主電極、804 センス電極。

Claims (9)

  1. 自己消弧型半導体素子の短絡保護回路であって、
    前記自己消弧型半導体素子は、第1の主電極、第2の主電極、および制御電極を有し、前記制御電極と前記第1の主電極との間に供給される駆動電圧に応答して、前記第1および第2の主電極間をオンまたはオフに切替え、
    前記短絡保護回路は、
    前記第1および第2の主電極間に過電流が流れていることを検出した場合に、前記制御電極と前記第1の主電極との間の電圧を減少させるように構成される第1の保護回路と、
    前記駆動電圧を供給するための配線に流れる電流を検出し、検出した電流に基づいて前記第1の保護回路が動作状態にあるか否かを判断し、前記第1の保護回路が動作状態の場合に前記自己消弧型半導体素子をオフにするように前記駆動電圧を変化させるように構成される第2の保護回路とを備える、自己消弧型半導体素子の短絡保護回路。
  2. 前記駆動電圧は、前記自己消弧型半導体素子の前記制御電極と制御配線を介して接続された駆動回路から供給され、
    前記第2の保護回路は、
    前記制御配線上に配置されたゲート抵抗素子と、
    前記ゲート抵抗素子に生じる電圧に基づいて前記第1の保護回路が動作状態にあるか否かを判断する動作判断回路とを含む、請求項1に記載の自己消弧型半導体素子の短絡保護回路。
  3. 前記駆動電圧は、前記自己消弧型半導体素子の前記制御電極と制御配線を介して接続された駆動回路から供給され、
    前記駆動回路は、
    第1の電源ノードと前記制御配線との間に接続された第1の半導体スイッチング素子と、
    第2の電源ノードと前記制御配線との間に接続された第2の半導体スイッチング素子とを含み、
    前記駆動回路は、前記第1の半導体スイッチング素子がオン状態のとき前記自己消弧型半導体素子をオンするための前記駆動電圧を出力し、前記第2の半導体スイッチング素子がオン状態のときに前記自己消弧型半導体素子をオフするための前記駆動電圧を出力し、
    前記第2の保護回路は、
    前記第1の電源ノードと前記制御配線との間に接続されたゲート抵抗素子と、
    前記ゲート抵抗素子に生じる電圧に基づいて前記第1の保護回路が動作状態にあるか否かを判断する動作判断回路とを含む、請求項1に記載の自己消弧型半導体素子の短絡保護回路。
  4. 前記動作判断回路は、
    前記ゲート抵抗素子に生じる電圧の変化を遅延させた電圧を出力する遅延回路と、
    前記遅延回路の出力電圧が閾値電圧を超えたとき、前記第1の保護回路が動作状態にあると判定する判定部とを含む、請求項2または3に記載の自己消弧型半導体素子の短絡保護回路。
  5. 前記動作判断回路は、
    前記ゲート抵抗素子と前記遅延回路との間に設けられ、前記ゲート抵抗素子から前記遅延回路に入力される電圧の大きさを制限する電圧制限回路をさらに含む、請求項4に記載の自己消弧型半導体素子の短絡保護回路。
  6. 前記遅延回路は、抵抗素子とコンデンサとを含むRCフィルタ回路として構成され、
    前記RCフィルタ回路は、前記コンデンサの放電時の時定数が前記コンデンサの充電時の時定数よりも小さくなるように構成されている、請求項4または5に記載の自己消弧型半導体素子の短絡保護回路。
  7. 前記動作判断回路は、
    前記遅延回路と前記判定部との間に設けられ、前記遅延回路から前記判定部に入力される電圧の大きさを削減する電圧削減回路をさらに含む、請求項4〜6のいずれか1項に記載の自己消弧型半導体素子の短絡保護回路。
  8. 前記駆動回路は、オン信号およびオフ信号に応答して、前記自己消弧型半導体素子をオンおよびオフにそれぞれ切り替えるための前記駆動電圧を出力するように構成され、
    前記動作判断回路は、
    前記ゲート抵抗素子に生じた電圧が閾値電圧を超えたときに、前記第1の保護回路が動作状態にあると判定する判定部と、
    前記ゲート抵抗素子と前記判定部との間に設けられ、前記駆動回路への入力が前記オフ信号から前記オン信号へ切り替わったときから予め定めるマスク期間が経過するまでの間、前記ゲート抵抗素子に生じた電圧が前記判定部に入力されないようにマスクするマスク回路とを含む、請求項2または3に記載の自己消弧型半導体素子の短絡保護回路。
  9. 前記自己消弧型半導体素子は、ケイ素または炭化ケイ素を用いた半導体材料によって構成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の自己消弧型半導体素子の短絡保護回路。
JP2016547317A 2014-09-11 2014-09-11 自己消弧型半導体素子の短絡保護回路 Active JP6351736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074054 WO2016038717A1 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 自己消弧型半導体素子の短絡保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038717A1 true JPWO2016038717A1 (ja) 2017-07-06
JP6351736B2 JP6351736B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55458505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547317A Active JP6351736B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 自己消弧型半導体素子の短絡保護回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11070046B2 (ja)
JP (1) JP6351736B2 (ja)
KR (1) KR101863014B1 (ja)
CN (1) CN106688183B (ja)
DE (1) DE112014006951T5 (ja)
WO (1) WO2016038717A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498473B2 (ja) * 2015-02-24 2019-04-10 ローム株式会社 スイッチ駆動回路
CN107980199B (zh) 2015-08-07 2020-03-27 三菱电机株式会社 电源开关装置
DE112018003410T5 (de) * 2017-07-03 2020-03-12 Mitsubishi Electric Corporation Kurzschlussschutzschaltung für ein Halbleiterschaltelement
FR3068848B1 (fr) * 2017-07-06 2019-08-23 Alstom Transport Technologies Circuit de protection contre les courts-circuits de dispositif de commutation pour transistor sic ou gan mosfet et procede associe
US11342740B2 (en) 2017-10-24 2022-05-24 University Of Tennessee Research Foundation Drain current sensing and fault protection circuit based on gate voltage for gate current driven field effect transistors
JP2019161907A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社東芝 モータ駆動装置
EP3570439A1 (de) * 2018-05-16 2019-11-20 Siemens Aktiengesellschaft Begrenzen eines elektrischen stroms in einem leistungshalbleiterschalter
KR102026931B1 (ko) * 2018-07-20 2019-10-01 한국전기연구원 전력 스위치용 단락보호회로
CN109742738B (zh) * 2019-01-21 2020-09-11 深圳青铜剑技术有限公司 一种碳化硅器件短路保护电路及方法
DE102019214539A1 (de) * 2019-09-24 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zum Ansteuern von mehreren parallel geschalteten Halbleiterschaltern
DE102020208161A1 (de) 2020-06-30 2021-12-30 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul zum Betreiben eines Elektrofahrzeugantriebs mit einer verbesserten Kurzschlussdetektion der Leistungshalbleiter
EP3958467A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-23 Infineon Technologies AG Switch module, driver circuit and methods
KR102252571B1 (ko) * 2020-10-23 2021-05-14 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 트랜지스터 출력 보호 회로 및 그 동작 방법
US11381157B1 (en) 2020-12-10 2022-07-05 Industrial Technology Research Institute Motor drive and method for reducing dead band of motor drive
JP2022093994A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 株式会社東芝 電力変換装置
TWI818657B (zh) * 2022-08-03 2023-10-11 華碩電腦股份有限公司 供電電路與具有該供電電路之電子裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267580A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005020843A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置及びこの電力変換装置を用いた試験方法
JP2008182826A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチング素子の駆動回路
JP2009142070A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動方式
WO2014097486A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 三菱電機株式会社 スイッチング素子駆動回路、パワーモジュールおよび自動車

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423717B1 (ko) 2000-02-25 2004-03-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 파워모듈
JP4295928B2 (ja) 2001-05-28 2009-07-15 三菱電機株式会社 半導体保護回路
JP3968711B2 (ja) * 2003-04-11 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置およびそのイグナイタ
JP2005020643A (ja) 2003-06-30 2005-01-20 Nec Engineering Ltd マジックt
JP4349398B2 (ja) * 2006-09-05 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子駆動装置及びスイッチング素子駆動方法
KR101217357B1 (ko) * 2008-08-21 2012-12-31 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체 소자의 구동 회로
JP5029678B2 (ja) * 2009-12-07 2012-09-19 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
US8537517B1 (en) * 2011-04-26 2013-09-17 Manufacturing Networks Incorporated System and method for fast-acting power protection
JP5854895B2 (ja) 2011-05-02 2016-02-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN102801287B (zh) * 2011-05-25 2016-01-20 深圳市科陆驱动技术有限公司 一种功率器件驱动限压电路
CN103199832B (zh) * 2012-01-06 2015-11-25 中国北车股份有限公司 Igbt驱动保护电路及系统
US9344006B2 (en) * 2012-05-29 2016-05-17 Infineon Technologies Austria Ag Driving circuit for a transistor
JP5776658B2 (ja) * 2012-09-24 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 半導体駆動装置
US10305362B2 (en) * 2016-06-28 2019-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267580A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005020843A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置及びこの電力変換装置を用いた試験方法
JP2008182826A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチング素子の駆動回路
JP2009142070A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動方式
WO2014097486A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 三菱電機株式会社 スイッチング素子駆動回路、パワーモジュールおよび自動車

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170041852A (ko) 2017-04-17
JP6351736B2 (ja) 2018-07-04
CN106688183A (zh) 2017-05-17
WO2016038717A1 (ja) 2016-03-17
US11070046B2 (en) 2021-07-20
CN106688183B (zh) 2020-08-21
DE112014006951T5 (de) 2017-05-24
US20170288385A1 (en) 2017-10-05
KR101863014B1 (ko) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351736B2 (ja) 自己消弧型半導体素子の短絡保護回路
CN107852155B (zh) 半导体元件的过电流保护装置
KR101571952B1 (ko) 스위칭 회로 및 반도체 모듈
JP3339311B2 (ja) 自己消弧形半導体素子の駆動回路
EP3767315A1 (en) Short circuit detection and protection for a gate driver circuit and methods of detecting the same using logic analysis
WO2012117893A1 (ja) 電力変換装置
JP6086101B2 (ja) 半導体装置
US10862483B2 (en) Low power cycle to cycle bit transfer in gate drivers
US20120099234A1 (en) Driving circuit and semiconductor device with the driving circuit
CN103944548A (zh) 用于晶体管的栅极驱动电路
WO2017208668A1 (ja) 半導体素子の駆動装置
JP5619673B2 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
JP2010279193A (ja) 電力変換装置
JP2017051049A (ja) 半導体素子の駆動装置
JP7087371B2 (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
JP4321491B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動装置
JP5298557B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2007267560A (ja) 貫通電流制御装置を備えたインバータ
CN111527684B (zh) 驱动电路内置型功率模块
US10141834B2 (en) Multi-phase power conversion device control circuit
JPWO2020121419A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール
CN113497546A (zh) 栅极驱动装置及栅极驱动方法、功率半导体模块和电力变换装置
CN114553202A (zh) 一种用于功率半导体开关器件的驱动电路及芯片
WO2023062745A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
JP6679967B2 (ja) 半導体素子の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250