JPWO2016031726A1 - 弁ケースの取付構造 - Google Patents

弁ケースの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031726A1
JPWO2016031726A1 JP2016545502A JP2016545502A JPWO2016031726A1 JP WO2016031726 A1 JPWO2016031726 A1 JP WO2016031726A1 JP 2016545502 A JP2016545502 A JP 2016545502A JP 2016545502 A JP2016545502 A JP 2016545502A JP WO2016031726 A1 JPWO2016031726 A1 JP WO2016031726A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve case
holding
retaining piece
engagement hole
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200097B2 (ja
Inventor
健太 三原
健太 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Publication of JPWO2016031726A1 publication Critical patent/JPWO2016031726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200097B2 publication Critical patent/JP6200097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/103Mounting pumps on fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03289Float valves; Floats therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • B60K2015/03467Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together by clip or snap fit fittings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

取付ベースに対する弁ケースの取付作業性を向上できると共に、取付ベースから弁ケースが外れるのを防止できる、弁ケースの取付構造を提供する。この取付構造は、取付ベース50と弁ケース10とを備え、取付ベース50は、弁ケース支持部51と抜け止め片60Aとを有しており、抜け止め片60Aは第1係合穴61及び第2係合穴62を有し、弁ケース10は、第1係合穴61及び第2係合穴62に順次挿入される係合凸部25Aと、保持空間31を形成した保持部30Aとが設けられ、係合凸部25Aが第1係合穴61の先端側に位置するとき、抜け止め片60Aは、保持部30Aに至らず、記係合凸部25Aが、第1係合穴61の先端側から第2係合穴62へと移動する際に、抜け止め片60Aが係合凸部25Aにより内側から押圧されて拡開し、保持部30Aの保持空間31に挿入不能となる前に、抜け止め片60Aの先端部が保持空間31に挿入されるように構成されている。

Description

本発明は、フロート弁装置等に用いられる弁ケースを、燃料タンクに固定される取付ベースに対して取付けるための、弁ケースの取付構造に関する。
例えば、自動車の燃料タンクには、自動車が旋回したり傾いたりしたときに、燃料タンク内の燃料が燃料タンク外へ漏れるのを防止するカットバルブや、燃料タンク内の液面が、予め設定された満タン液面よりも上昇しないように、燃料タンク内への過給油を防止するための満タン規制バルブ等が取付けられている。
このようなバルブは、弁本体上方に装着される蓋体を、燃料タンクの開口周縁に溶着することで、燃料タンクに取付けたり、或いは、蓋体又は弁本体を、燃料タンクと一体又は別体のブラケットを介して、燃料タンクに取付けたりしている。
蓋体に弁本体を、係合爪や係合穴等を介して機械的に取付ける構造をなしたものとして下記特許文献1には、燃料タンクのタンク上壁に形成された取付穴に、一部が挿入されて、該タンク上壁に溶着される蓋体と、該蓋体に取付けられるケース本体と、該ケース本体内に昇降可能に配置されるフロートとを有する、燃料遮断弁が記載されている。
前記蓋体は、上方が閉塞し下方が開口した形状をなす蓋本体と、該蓋本体の下方周縁から外径方向に突出したフランジ部と、前記蓋本体の下部に突設され、複数のスリットを介して舌片状に突設した嵌合部とを有しており、前記嵌合部には係合穴が形成されている。一方、前記ケース本体には、その上方に前記係合穴に係合する係合突起が形成されると共に、該係合突起よりも下方の外周面からは、断面が逆L字形をなし、前記嵌合部の下縁部を拡開規制する保持部が形成されている(段落0019、図1,3参照)。
そして、蓋体の舌片状の嵌合部の先端部を、ケース本体の保持部の上方開口部に差し込んで、ケース本体に対して蓋体を押し込むと、ケース本体の係合突起が嵌合部の内側に入り込んで、保持部により拡開規制された嵌合部を外方に押圧しつつ移動していき、該係合突起が嵌合部の係合穴に至ると、係合突起が係合穴に係合して、蓋体にケース本体が取付けられるようになっている。
特許第3506034号公報
上記特許文献1に記載の燃料遮断弁の場合、蓋体にケース本体を取付けると、保持部によって嵌合部が拡開規制されるので、保持部に設けた係合穴から係合突起が抜け外れにくくなるという利点がある。
しかしながら、蓋体にケース本体を取付ける際には、嵌合部の先端部が、係合突起を乗り越えて拡開されつつ、蓋体が押し込まれていくので、嵌合部先端が、保持部の上方開口部の縁部にぶつかって、それ以上押し込めなくなる場合があり、蓋体に対するケース本体の取付作業性に問題があった。
したがって、本発明の目的は、取付ベースに対する弁ケースの取付作業性を向上させることができると共に、取付け後に取付ベースから弁ケースが外れることを防止できる、弁ケースの取付構造を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、燃料タンクに配設される弁ケースの取付構造であって、前記燃料タンクに固定される取付ベースと、該取付ベースに取付けられ、内部に弁体が配置される弁ケースとを備え、前記取付ベースは、前記弁ケースの上部が支持される弁ケース支持部と、該弁ケース支持部の周辺から下方に延出された、前記弁ケースを抜け止め保持する抜け止め片とを有しており、該抜け止め片には、その先端側に第1係合穴、それよりも基端側に第2係合穴が、所定長さ離間して形成されており、前記弁ケースの周壁には、前記弁ケースの上部を前記弁ケース支持部に支持する際に、前記第1係合穴及び前記第2係合穴に順次挿入される係合凸部と、前記抜け止め片の先端部を受け入れて拡開規制する保持空間を形成した保持部とが設けられており、前記係合凸部が、前記第1係合穴の先端側に位置するとき、前記抜け止め片は、前記保持部に至らず、前記係合凸部が、前記第1係合穴の先端側から前記第2係合穴へと移動する際に、前記抜け止め片が前記係合凸部により内側から押圧されて拡開し、前記保持部の保持空間に挿入不能となる前に、前記抜け止め片の先端部が前記保持空間に挿入されるように構成されていることを特徴とする。
本発明の弁ケースの取付構造においては、前記係合凸部が前記第1係合穴の基端側に位置するときに、前記抜け止め片の先端部が、前記保持部の保持空間内に挿入されるように構成されていることが好ましい。
本発明の弁ケースの取付構造においては、前記係合凸部が前記第2係合穴に挿入されて係合し、前記弁ケースの上部が前記弁ケース支持部に支持されたときに、前記第1係合穴は、前記保持部の保持空間内に配置されるように構成されていることが好ましい。
本発明の弁ケースの取付構造においては、前記抜け止め片の先端部外側には、抜け止め片先端に向かって次第に肉薄となるテーパ面が形成されており、前記係合凸部が、前記抜け止め片の、前記第1係合穴と前記第2係合穴との間の壁部に当接して通過するときに、前記テーパ面が、前記保持部の保持空間の開口縁部に当接するように構成されていることが好ましい。
本発明によれば、取付ベースから延出された抜け止め片が、弁ケースの係合凸部及び保持部に整合するように位置合わせし、その状態で弁ケースの上部を取付ベースの弁ケース装着部に挿入していくと、抜け止め片の先端が係合凸部に当接して外方に広がりながら移動し、係合凸部が第1係合穴に入り込む。そして、係合凸部が第1係合穴の先端側に位置する状態では、抜け止め片は、前記保持部に至らず、弁ケースの周壁に近接するように内方側に弾性復帰する。
この状態で、更に弁ケースを取付ベースの弁ケース装着部に挿入していくと、係合凸部は、第1係合穴の先端側から第1係合穴の基端側に移動し、第1係合穴を抜け出て抜け止め片の内側に当接し、抜け止め片を外方に広げながら進行して、第2係合穴に入り込む。この際、抜け止め片が係合凸部により内側から押圧されて拡開し、保持部の保持空間に挿入不能となる前に、抜け止め片の先端部が保持空間に挿入されるように構成されているので、抜け止め片先端部が保持部にぶつかって、押し込めなくなることを防止でき、弁ケースの取付作業性を良好にすることができる。
また、係合凸部が第2係合穴に入り込んだとき、抜け止め片は保持部の保持空間に挿入されて保持され、その結果、抜け止め片の第2係合穴に弁ケースの係合凸部が係合して抜け止めされると共に、抜け止め片が保持部材に保持されて拡開を規制されるので、弁ケースを取付ベースにしっかりと取付けることができる。
本発明に係る弁ケースの取付構造の、一実施形態を示す分解斜視図である。 同構造において、図6のA−A矢示線における断面図である。 同構造による弁装置において、フロート弁体が下降した状態の断面図である。 同構造を用いて、取付ベースに弁ケースを取付ける際の状態を示しており、(a)はその第1工程の断面説明図、(b)は第2工程の断面説明図である。 同構造を用いて、取付ベースに弁ケースを取付ける際の状態を示しており、(a)は第3工程の断面説明図、(b)は第4工程の断面説明図である。 同構造による弁装置において、フロート弁体が上昇した状態の断面図である。 同本発明による取付構造ではない、弁ケースの取付構造を示す断面説明図である。 同構造において、図7のB−B矢示線における断面図である。
以下、図1〜6を参照して、本発明に係る弁ケースの取付構造の一実施形態について説明する。
図1に示すように、この弁ケースの取付構造は、弁ケース支持部51及び複数の抜け止め片60A,60B,60Cを有すると共に、図示しない燃料タンクに固定される取付ベース50と、該取付ベース50に取付けられ、内部に弁体が配置される弁ケース10とを備えている。
まず、弁ケース10について説明する。
この実施形態における弁ケース10は、下方にフロート弁体35を昇降可能に収容し、上方に板状弁体47を昇降可能に収容する、略円筒状のケース本体20と、該ケース本体20の下方開口部に装着される下キャップ40と、前記ケース本体20の上方開口部に装着される上キャップ45とから構成されている。
前記ケース本体20は、略円筒状の周壁21を有しており、該周壁21の上方には、同周壁21よりも縮径した略円筒状をなした上方筒部23が形成されている。前記周壁21の上方には、周壁21内周の空間に連通する連通孔21aが形成されている。また、前記上方筒部23は、後述する取付ベース50の弁ケース支持部51に挿入される部分となっている(図3参照)。すなわち、この上方筒部23が、本発明における「弁ケースの上部」をなしている。更に上方筒部23の内部上方には、中央に開口24aを設けた仕切壁24が設けられていると共に、同上方筒部23の外周には、弁ケース支持部51の内周に密接して、弁ケース支持部51と上方筒部23との隙間をシールするシールリング48が装着されている(図3参照)。
前記周壁21の内周であって、前記仕切壁24よりも下方の空間には、上方中央部に弁頭35aを設けたフロート弁体35が、昇降可能に収容配置されている。また、ケース本体20の下方開口部には、下キャップ40が装着されており、該下キャップ40とフロート弁体35との間に弁付勢バネ38が介装されている。
上記フロート弁体35は、常時はその自重により弁付勢バネ38を圧縮して、下キャップ40上に載置されて、仕切壁24の開口24aが開いた状態とされ(図3参照)、燃料タンク内の燃料液面が上昇して、燃料に浸漬された状態となると、弁付勢バネ38及びフロート弁体35自体の浮力によって、フロート弁体35が上昇して、その弁頭35aにより開口24aを閉塞するようになっている(図6参照)。
図1及び図3に示すように、前記上方筒部23の内周であって、前記仕切壁24よりも上方の空間には、複数の通孔47aを設けた板状弁体47が昇降可能に収容配置されていると共に、上方筒部23の上方開口には上キャップ45が装着されていて、板状弁体47が抜け止め保持されている。
この板状弁体47は、前記フロート弁体35によって開口24aが閉塞された状態で、燃料タンク内の圧力低下時に、燃料タンク外の空気を燃料タンク内に流入させる一方、燃料タンク内の圧力増大時に上昇して開口24aを開いて、燃料蒸気を燃料タンク外に排出するものである。
なお、この板状弁体47と、前記フロート弁体35が、本発明における「弁体」をなしている。
そして、弁ケース10には、前記上方筒部23を取付ベース50の弁ケース支持部51に挿入して支持する際に、抜け止め片60A,60B,60Cに設けた第1係合穴61及び第2係合穴62(図1及び図3参照)に順次挿入される、係合凸部が設けられている。
図1及び図2に示すように、この実施形態においては、ケース本体20の周壁21の上方側外周であって、前記連通孔21aよりもやや下方の位置から、周方向に均等な間隔をあけて、複数の係合凸部25A,25B,25Cが突設されている。
各係合凸部25A,25B,25Cの上面側には、弁ケース支持部51への上方筒部23の挿入方向に沿って次第に低くなる、テーパ面26がそれぞれ形成されている。それによって、各係合凸部25A,25B,25Cに、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端が当接して拡開するときに、係抜け止め片60A,60B,60Cを拡開させやすくなっている。また、図2に示すように、ケース本体20を平面的に見たときに、係合凸部25B,25Cの、係合凸部25A側の一側面には、該係合凸部25Aに近づくにつれて次第に低くなるテーパ面27がそれぞれ形成されている。
更に、弁ケース10には、取付ベース50の抜け止め片60A,60B,60Cの先端部を受け入れて、その拡開規制を図る保持空間31を形成した保持部が設けられている。
図1及び図2に示すように、この実施形態においては、ケース本体20の周壁21のほぼ中間位置であって、前記複数の係合凸部25A,25B,25Cに整合する位置に、周方向に均等な間隔をあけて、保持部30A,30B,30Cがそれぞれ設けられている。図2に示すように、各保持部30A,30B,30Cは、周壁21の外周面から所定距離をあけて突設した両側壁28,28と、該両側壁28,28を連結する連結壁29とからなり、上下方向が開口すると共に、弁ケースを平面的に見たときに略コ字形の枠状をなしており、その内部に前記保持空間31が設けられている。また、図2に示すように、ケース本体20を平面的に見たときに、保持部30A,30B,30Cの各保持空間31に整合して、前記係合凸部25A,25B,25Cがそれぞれ位置するようになっている。
更に図2に示すように、係合凸部25Cに整合する位置に設けられた保持部30Cは、他の保持部30A,30Bよりも、周壁21の周方向に沿った幅が幅広に形成されている。この保持部30Cには、後述する幅広に形成された抜け止め片60Cの先端部が挿入されるようになっている。更に図2に示すように、抜け止め片60Bに対応する保持部30Bは、保持部30A側の一側壁28が、他側壁28よりも肉厚に形成されている。
なお、この実施形態における保持部は、略コ字枠状をなしているが、例えば、弁ケースを平面的に見たときに、円弧形の枠状をなしていたり、略L字形の片持ちバリ状をなしていたりしてもよく、抜け止め片の先端部を受け入れて拡開規制する保持空間を形成したものであれば、特に限定はされない。
次に、取付ベース50について説明する。
図1及び図3に示すように、この実施形態の取付ベース50は、円筒状の周壁52と、該周壁52の上方を閉塞する天井壁53とからなり、上方が閉塞すると共に下方が開口した略円筒状の弁ケース支持部51を有している。この実施形態の場合、この弁ケース支持部51内に、前記弁ケース10の上方筒部23が挿入されて支持されるようになっている。
また、弁ケース支持部51の周壁52の所定箇所には、連通口54が形成されており、該連通口54の外周縁部からは、接続管55が伸びている。この接続管55には、例えば、図示しないチェックバルブやカットバルブ等に連結されるチューブや、燃料タンクの外部に配置される図示しないキャニスタに連結されるチューブ等が接続されるようになっている。
更に、前記周壁52の下方開口部寄りの外周からは、外径方向に向かって環状のフランジ部57が突設されている。このフランジ部57が、図示しない燃料タンクの開口部の表側周縁に溶着されることで、燃料タンクに取付ベース50が固定されるようになっている。なお、取付ベースは、例えば、ブラケット等を介して燃料タンクに間接的に固定してもよく、その固定構造は特に限定されない。
そして、弁ケース支持部51の周辺からは、弁ケース10を抜け止め保持するための、抜け止め片が下方に向けて延出されている。
図1及び図3に示すように、この実施形態においては、弁ケース支持部51を構成する周壁52の下方開口部の外周から、下方に向けて複数の抜け止め片60A,60B,60Cが、周方向に均等な間隔をあけて延出されている。
図3に示すように、各抜け止め片60A,60B,60Cは、周壁52の外周から外径方向に突出した基部58と、該基部58の端部から下方に向けて垂設した撓み可能な板状部59とからなる逆L字形をなしており、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部が、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31にそれぞれ挿入されるようになっている(図2参照)。
また、各抜け止め片60A,60B,60Cには、その先端側に四角形状をなした第1係合穴61が形成され、該第1係合穴61よりも基端側に、同じく四角形状をなした第2係合穴62が所定長さ離間して形成されている(図1参照)。各抜け止め片60A,60B,60Cの第1係合穴61及び第2係合穴62には、弁ケース10に設けた各係合凸部25A,25B,25Cがそれぞれ挿入されて係合するようになっている。
なお、抜け止め片としては、例えば、周壁21の下方外周から帯状に延出した形状等としてもよく、特に限定はされない。また、この実施形態における係合穴は、抜け止め片の厚さ方向に貫通しているが、抜け止め片の内側から所定深さで形成された凹部であってもよく、係合凸部が挿入可能であればよい。すなわち、本発明における「係合穴」とは、凹部も含む意味である。
また、抜け止め片60Cは、他の抜け止め片60A,60Bよりも幅広に形成されており、該抜け止め片60Cが保持部30Cの保持空間31に挿入されることで、取付ベース50の周方向に対して、弁ケース10が誤組付けされることを防止できるようになっている。
ところで、図7には、本発明に係る弁ケースの取付構造を採用しない、弁ケース1と取付ベース2との取付構造が示されている。すなわち、取付ベース2の抜け止め片4に、係合穴4aが1個のみ形成された構造である。この場合、図7に示すように、抜け止め片4の係合穴4aに係合凸部3を挿入して係合させるべく、取付ベース2のケース支持部2aに弁ケース1の上部1aを挿入して押し込んでいくと、係合凸部3が抜け止め片4の内側を移動して、抜け止め片4を内側から押圧して拡開させるので、抜け止め片4の先端部が保持部5にぶつかって、保持空間5a内に挿入できなくなる。そのため、手で抜け止め片4をおさえて、保持空間5aに挿入する必要がある。
これに対して、本発明における弁ケースの取付構造においては、図4(b)に示すように、前記各係合凸部25A,25B,25Cが、第1係合穴61の先端側(抜け止め片の延出方向の先端側、以下同様)に位置するとき、各抜け止め片60A,60B,60Cは、保持部30A,30B,30Cに至らず(図4(b)参照)、各係合凸部25A,25B,25Cが、第1係合穴61の先端側から第2係合穴62へと移動する際に、各抜け止め片60A,60B,60Cが各係合凸部25A,25B,25Cにより内側から押圧されて拡開し、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31に挿入不能となる前に、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部が、保持空間31に挿入されるように構成されている(図5(b)参照)。
なお、本発明において、抜け止め片が保持部の保持空間に「挿入不能」となる状態とは、図8に示すように、弁ケース1を軸方向から見た平面視において、抜け止め片4の先端の、外側の縁部4bが、保持部5の保持空間の周縁の上端5bに重なる(ラップする)状態であることを意味する。
また、上記のように、各係合凸部25A,25B,25Cが、第1係合穴61の先端側から第2係合穴62へと移動する際には、図5(a)に示すように、各係合凸部25A,25B,25Cが、第1係合穴62の基端側(抜け止め片の延出方向の基端側、以下同様)に位置するが、このとき、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部が、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31内に挿入されるように構成されている。
更に図3に示すように、各係合凸部25A,25B,25Cが、第2係合穴62に挿入されて係合し、弁ケース10の上方筒部23が、弁ケース支持部51に挿入されて支持されたときに、第1係合穴61は、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31内に配置されるように構成されている。
また、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部外側には、抜け止め片先端に向かって次第に肉薄となるテーパ面65がそれぞれ形成されている。そして、図5(b)に示すように、係合凸部25A,25B,25Cが、各抜け止め片60A,60B,60Cの、第1係合穴61と第2係合穴62との間の壁部内面に当接して通過するときに、前記テーパ面65が、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31の、開口縁部に当接するように構成されている。
なお、この実施形態においては、弁ケースに設けた保持部、及び、取付ベースに設けた抜け止め片は、それぞれ3つずつ形成されているが、これらは1つや2つでもよく、3つ以上でもよい。
ところで、この実施形態における弁ケース支持部51は筒状をなし、該弁ケース支持部51内に、弁ケース10の上方筒部23が挿入されて支持するようになっているが、弁ケース支持部としては、弁ケースの上部を支持可能な構造であればよく、特に限定はされない。また、この実施形態では、弁ケース支持部51の軸心の外周上に、複数の抜け止め片60A,60B,60Cが設けられていて、弁ケース支持部51と抜け止め片60A,60B,60Cとが近接した位置に配置されているが、例えば、弁ケース支持部と抜け止め片とを離間した位置に設けてもよく、特に限定はされない。
また、この実施形態において、取付ベース50に弁ケース10を取付けてなる弁装置は、フロート弁体35を備えており、燃料タンク内の液面が異常に上昇したときに開口を閉塞するいわゆるカットオフバルブとして機能するが、本発明における弁ケースの取付構造は、チェックバルブやその他の弁体が配置される弁ケースの取付けにも適用することができ、特に限定はされない。
次に、上記構成からなる本発明に係る弁ケースの取付構造の、作用効果について、図3〜6を参照して説明する。なお、図3〜6においては、保持部30Aの保持空間31に抜け止め片60Aが挿入された図面となっているが、これは断面位置の都合上のものであり、保持部30B,30Cの各保持空間31にも、抜け止め片60B,60Cが挿入されるようになっている。
まず、取付ベース50の各抜け止め片60A,60B,60Cを、弁ケース10の各係合凸部25A,25B,25C及び各保持部30A,30B,30Cに整合するように位置合わせする。
このとき、1つの抜け止め片60Cが、他の抜け止め片60A,60Bよりも幅広で、特定の保持部30Cの保持空間31にしか挿入できないので、取付けベース50の周方向に対して、弁ケース10が誤組付けされることを防止でき、取付ベース50の接続管55の取付角度を規制することができる。
この状態で取付ベース50に対して弁ケース10を押し込んて、同弁ケース10の上方筒部23を、円筒状の弁ケース支持部51内に挿入していく。
すると、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端が、各係合凸部25A,25B,25Cのテーパ面26に当接して、各抜け止め片60A,60B,60Cが、テーパ面26により案内されつつ内側から押圧されて、撓み変形して外方に広がると共に、各係合凸部25A,25B,25Cが、各抜け止め片60A,60B,60Cの壁部内面側を移動していく(図4(a)参照)。
そして、各係合凸部25A,25B,25Cが、第1係合穴61に入り込むと、各抜け止め片60A,60B,60Cが弾性復帰して、各係合凸部25A,25B,25Cが第1係合穴61に係合する(図4(b)参照)。
このとき、図4(b)に示すように、各係合凸部25A,25B,25Cが、第1係合穴61の先端側に位置し、この状態で、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部は、各保持部30A,30B,30Cに至らず、ケース本体20の周壁21に近接するように内方に弾性復帰するようになっている。
その後、弁ケース10が押し込まれて、その上方筒部23が弁ケース支持部51の奥方に挿入されると、各係合凸部25A,25B,25Cが、第1係合穴61の先端側から基端側に移動して、そのテーパ面26が第1係合穴61の基端側内周縁に当接すると共に、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部が、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31内に挿入される(図5(a)参照)。このため、各抜け止め片60A,60B,60Cを手でおさえる必要もなく、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31内に挿入することができる。
更に弁ケース10が押し込まれると、各係合凸部25A,25B,25Cが、第1係合穴61から抜け出て、各抜け止め片60A,60B,60Cの、第1係合穴61と第2係合穴62との間の壁部内面に当接すると共に、各抜け止め片60A,60B,60Cのテーパ面65が、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31の開口縁部に当接して、各抜け止め片60A,60B,60Cを弓なりに湾曲するように外方に押し広げながら、各係合凸部25A,25B,25Cが移動していく(図5(b)参照)。
そして、各係合凸部25A,25B,25Cが第2係合穴62に入り込むと、各抜け止め片60A,60B,60Cが弾性復帰して、各係合凸部25A,25B,25Cが第2係合穴62に係合する(図3参照)。
このとき、各抜け止め片60A,60B,60Cが、各係合凸部25A,25B,25Cにより内側から押圧されて拡開し、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31に挿入不能となる前に、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部が、保持空間31に挿入されるように構成されているので、各係合凸部25A,25B,25Cが、第2係合穴62に入り込んだときに、各抜け止め片60A,60B,60Cが、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31に挿入されて保持されることとなる。
その結果、各抜け止め片60A,60B,60Cの第2係合穴62に、各係合凸部25A,25B,25Cが係合して抜け止めされると共に、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部が、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31に保持されて、その拡開が規制されるので、弁ケース10を取付ベース50に脱落する虞れなく、しっかりと取付けることができる。
また、各抜け止め片60A,60B,60Cを、弁ケース10の各係合凸部25A,25B,25C及び各保持部30A,30B,30Cに整合させて、弁ケース10を取付ベース50の弁ケース支持部51に向けて押し込むだけの簡単な作業で、各抜け止め片60A,60B,60Cの第2係合穴62に、各係合凸部25A,25B,25Cを係合させると共に、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部を、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31に挿入できるので、取付ベース50に対する弁ケース10取付作業性を良好にすることができると共に、弁ケース10の挿入抵抗を小さくしてスムーズに装着することが可能となる。
また、この実施形態においては、図5(a)に示すように、各係合凸部25A,25B,25Cが、第1係合穴62の基端側に位置するときに、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部が、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31内に挿入されるように構成されている。
これによれば、各係合凸部25A,25B,25Cが第1係合穴61から抜け出て、各抜け止め片60A,60B,60Cを再び内側から押圧して拡開させる前に、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部が、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31に挿入されるので、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部を、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31内によりスムーズに挿入することができる。
更にこの実施形態においては、図3に示すように、各係合凸部25A,25B,25Cが、第2係合穴62に挿入されて係合し、弁ケース10の上方筒部23が、弁ケース支持部51に挿入されて支持されたときに、第1係合穴61は、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31内に配置されるように構成されている。
これによれば、例えば、弁ケース10が燃料膨潤しにくいポリオキシメチレン(POM)で形成されているのに対して、取付ベース50がそれよりも燃料膨潤しやすいポリエチレン(PE)で形成されていて、取付ベース50が弁ケース10よりも燃料膨潤しやすい材料で形成されている場合において、取付ベース50が燃料により膨潤したときに、取付ベース50の各抜け止め片60A,60B,60Cの、断面積が小さい第1係合穴61の部分が、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31内に配置されているため、各抜け止め片60A,60B,60Cが膨潤しても、弁ケース10側の各保持部30A,30B,30Cに、各抜け止め片60A,60B,60Cからの圧力が作用しにくくなり、各保持部30A,30B,30Cを壊れにくくすることができる。
また、この実施形態においては、図5(b)に示すように、係合凸部25A,25B,25Cが、各抜け止め片60A,60B,60Cの、第1係合穴61と第2係合穴62との間の壁部の内面に当接して通過するときに、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部外側に設けたテーパ面65が、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31の、開口縁部に当接するように構成されている。
そのため、各抜け止め片60A,60B,60Cの先端部が、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31に保持されて拡開を規制されても、前記テーパ面65によって各抜け止め片60A,60B,60Cの撓み量の変化をなだらかにして、挿入抵抗をできるだけ軽減することができると共に、各抜け止め片60A,60B,60Cをガイドさせつつ、各保持部30A,30B,30Cの保持空間31内にスムーズに挿入することができる。
上記のようにして、取付ベース50に弁ケース10を取付けられて構成された弁装置においては、車両が旋回したり大きく傾いたりして、燃料タンク内の燃料液面が上昇して、燃料が、ケース本体20の内部空間内に流入すると、弁付勢バネ38及びフロート弁体35自体の浮力により、フロート弁体35が浮き上がって、図6に示すように、弁頭35aが仕切壁24の開口24aを閉塞するので、燃料が開口24aを通って、弁ケース支持部51の内部空間に流入することが阻止されて、連通口54を介して燃料タンク外へ漏れることを防止することができる。
10 弁ケース
20 ケース本体
21 周壁
25A,25B,25C 係合凸部
30A,30B,30C 保持部
31 保持空間
35 フロート弁体
40 下キャップ
45 上キャップ
47 板状弁体
50 取付ベース
51 弁ケース支持部
60A,60B,60C 抜け止め片
61 第1係合穴
62 第2係合穴
65 テーパ面

Claims (4)

  1. 燃料タンクに配設される弁ケースの取付構造であって、
    前記燃料タンクに固定される取付ベースと、該取付ベースに取付けられ、内部に弁体が配置される弁ケースとを備え、
    前記取付ベースは、前記弁ケースの上部が支持される弁ケース支持部と、該弁ケース支持部の周辺から下方に延出された、前記弁ケースを抜け止め保持する抜け止め片とを有しており、
    該抜け止め片には、その先端側に第1係合穴、それよりも基端側に第2係合穴が、所定長さ離間して形成されており、
    前記弁ケースの周壁には、前記弁ケースの上部を前記弁ケース支持部に支持する際に、前記第1係合穴及び前記第2係合穴に順次挿入される係合凸部と、前記抜け止め片の先端部を受け入れて拡開規制する保持空間を形成した保持部とが設けられており、
    前記係合凸部が、前記第1係合穴の先端側に位置するとき、前記抜け止め片は、前記保持部に至らず、前記係合凸部が、前記第1係合穴の先端側から前記第2係合穴へと移動する際に、前記抜け止め片が前記係合凸部により内側から押圧されて拡開し、前記保持部の保持空間に挿入不能となる前に、前記抜け止め片の先端部が前記保持空間に挿入されるように構成されていることを特徴とする弁ケースの取付構造。
  2. 前記係合凸部が前記第1係合穴の基端側に位置するときに、前記抜け止め片の先端部が、前記保持部の保持空間内に挿入されるように構成されている請求項1記載の弁ケースの取付構造。
  3. 前記係合凸部が前記第2係合穴に挿入されて係合し、前記弁ケースの上部が前記弁ケース支持部に支持されたときに、前記第1係合穴は、前記保持部の保持空間内に配置されるように構成されている請求項1又は2記載の弁ケースの取付構造。
  4. 前記抜け止め片の先端部外側には、抜け止め片先端に向かって次第に肉薄となるテーパ面が形成されており、
    前記係合凸部が、前記抜け止め片の、前記第1係合穴と前記第2係合穴との間の壁部に当接して通過するときに、前記テーパ面が、前記保持部の保持空間の開口縁部に当接するように構成されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の弁ケースの取付構造。
JP2016545502A 2014-08-25 2015-08-21 弁ケースの取付構造 Active JP6200097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170673 2014-08-25
JP2014170673 2014-08-25
PCT/JP2015/073581 WO2016031726A1 (ja) 2014-08-25 2015-08-21 弁ケースの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031726A1 true JPWO2016031726A1 (ja) 2017-07-27
JP6200097B2 JP6200097B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=55399618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545502A Active JP6200097B2 (ja) 2014-08-25 2015-08-21 弁ケースの取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10369882B2 (ja)
JP (1) JP6200097B2 (ja)
CN (1) CN106794757B (ja)
GB (1) GB2544004B (ja)
WO (1) WO2016031726A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013013212A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Universelles Abschaltventil
DE102017221596A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Aft Automotive Gmbh Füllstandsventil für eine Druckausgleichsleitung einer Fluidtankanordnung sowie entsprechende Fluidtankanordnung
DE102018109412A1 (de) * 2018-04-19 2019-11-07 Boge Elastmetall Gmbh Funktionsbauteil zur Beeinflussung einer Tankentlüftung und Anordnung eines Funktionsbauteils zur Beeinflussung einer Tankentlüftung an einer Ansaugleitung
US10851747B2 (en) * 2018-07-24 2020-12-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Mounting structure of fuel device
JP2020016210A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
EP3924205B1 (en) * 2019-02-11 2024-03-27 Eaton Intelligent Power Limited Pressure relief assembly and a valve assembly that uses the pressure relief assembly
WO2021132035A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社パイオラックス 弁装置
JP7488918B2 (ja) 2021-01-25 2024-05-22 株式会社パイオラックス 弁装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266208A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
JP2013103562A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nifco Inc 燃料タンクの排気弁装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US370757A (en) * 1887-10-04 Buckle
US316872A (en) * 1885-04-28 Samuel bretzfield
US744564A (en) * 1903-07-07 1903-11-17 Robert C Kisling Spring-band.
US2341608A (en) * 1942-12-05 1944-02-15 Theodore A Gey Fastener means for bands and the like
JP3305907B2 (ja) * 1994-11-02 2002-07-24 エヌオーケー株式会社 液体遮断弁
US6634341B2 (en) * 1999-04-28 2003-10-21 Walbro Corporation Vent and rollover valve and fuel pump module
JP3973205B2 (ja) * 2002-08-07 2007-09-12 株式会社ニフコ 燃料遮断弁装置
US7063101B2 (en) * 2003-08-01 2006-06-20 Stant Manufacturing Inc. Fuel tank vent system
US6863082B1 (en) * 2003-08-13 2005-03-08 Eaton Corporation Mounting a fuel vapor management valve internally to a gas tank
US6966330B2 (en) * 2003-08-27 2005-11-22 Alfmeier Corporation Weldring with locking arrangement for valve assembly
US6904928B2 (en) * 2003-10-27 2005-06-14 Denso International America, Inc. Vapor vent valve for fuel pump module
US7147017B2 (en) * 2004-06-28 2006-12-12 Alfmeier Corporation Fill limit vent valve assembly
JP4365306B2 (ja) * 2004-11-12 2009-11-18 株式会社パイオラックス フューエルゲージ取付け構造
JP2008001253A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Piolax Inc ベントチューブ
JP4972454B2 (ja) * 2007-04-26 2012-07-11 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP4869201B2 (ja) * 2007-10-02 2012-02-08 株式会社パイオラックス フロート弁装置
US8091578B2 (en) * 2009-04-07 2012-01-10 Delphi Technologies, Inc. Axially adjustable fill limiter vent valve
JP5437784B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-12 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
US20120318794A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Eaton Corporation Lever based grade vent valve
US9492765B2 (en) 2011-11-08 2016-11-15 Piolax, Inc. Valve unit
US9518671B2 (en) * 2012-03-22 2016-12-13 Nifco Inc. Valve device for fuel tank
DE102013013213B4 (de) * 2013-08-09 2016-07-07 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitsbehälter mit integriertem Ent- und/oder Belüftungsventil
US9428043B2 (en) * 2013-11-07 2016-08-30 Fca Us Llc Liquid vapor separator drain valve
JP6488122B2 (ja) * 2014-03-05 2019-03-20 株式会社パイオラックス 燃料タンク用弁装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266208A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
JP2013103562A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nifco Inc 燃料タンクの排気弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031726A1 (ja) 2016-03-03
GB2544004A (en) 2017-05-03
US10369882B2 (en) 2019-08-06
JP6200097B2 (ja) 2017-09-20
GB201703052D0 (en) 2017-04-12
CN106794757A (zh) 2017-05-31
US20170274760A1 (en) 2017-09-28
GB2544004B (en) 2020-05-06
CN106794757B (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200097B2 (ja) 弁ケースの取付構造
JP2005133875A (ja) チェックバルブ一体型カットバルブ
KR20100093068A (ko) 충전 노즐 위치설정 장치, 연료 충전 노즐 위치설정 장치 및 연료 충전 노즐 중심설정 장치
JP6203205B2 (ja) 弁装置
US11009147B2 (en) Valve device for fuel tank
JP5767947B2 (ja) 燃料タンクの排気弁装置
JP2010125947A (ja) 燃料タンク用逆止弁
US10000116B2 (en) Fuel filling aperture opening and closing device
JP6338996B2 (ja) チェックバルブ
JP2009168133A (ja) チェックバルブ一体型カットバルブ
WO2016152677A1 (ja) 弁装置
JP5421465B2 (ja) キャップ取付け構造
JP6646423B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP7049483B2 (ja) 弁装置
JP5836984B2 (ja) 燃料タンク用バルブ
JP2005127501A (ja) 樹脂燃料タンク取付け用バルブ
US9919596B2 (en) Open-close device for fuel tank
JP2017202803A (ja) フラップ弁装置
JP6664204B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP2006123576A (ja) 燃料逆流防止バルブ
JP5179431B2 (ja) 満タン検知手段を備える弁装置の構造
JP2015021466A (ja) バルブ装置
JP5988675B2 (ja) バルブ
US20130340856A1 (en) Chamber device for absorbing noise in float valve
JP2019002134A (ja) 継手部材の接続構造及び継手部材の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150