JPWO2016027377A1 - 車載用電池パック - Google Patents

車載用電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016027377A1
JPWO2016027377A1 JP2016543785A JP2016543785A JPWO2016027377A1 JP WO2016027377 A1 JPWO2016027377 A1 JP WO2016027377A1 JP 2016543785 A JP2016543785 A JP 2016543785A JP 2016543785 A JP2016543785 A JP 2016543785A JP WO2016027377 A1 JPWO2016027377 A1 JP WO2016027377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery pack
bracket
vehicle
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016543785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293906B2 (ja
Inventor
辰夫 菅原
辰夫 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016027377A1 publication Critical patent/JPWO2016027377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293906B2 publication Critical patent/JP6293906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

電池パック1は、複数の電池セルを有する少なくとも一つの電池モジュールと、電池モジュールが載置される底板20、底板20の周囲に立設された側板22,26、および側板22,26の上端に底板20と対向するように設けられた天板24を有するケース2と、側板22,26に設けられ、ケース2を車両側載置部に固定するためのブラケット3と、ケース2に設けられ、天板24に加わる力をブラケット30に伝達する仕切り部材6と、を備える。

Description

本発明は、車載用電池パックに関する。
近年の省エネや環境問題への意識の高まりにより、ハイブリッド自動車や電気自動車が注目されている。ハイブリッド自動車や電気自動車には、電池パックが搭載されており、電池パックから動力を得て自動車を駆動している。
電池パックは、複数の電池セルから構成される電池モジュールと、当該電池モジュールを収容する電池ケースとを備えている。特許文献1には、複数の電池セルから構成される電池モジュールと、当該電池モジュールを収容する電池ケースとを備えた電池パックが開示されている。
電池モジュールを収容する電池ケースは、車幅方向に隣接する複数の電池モジュールを支持する第1支持体と、車幅方向及び車両前後方向に配置された複数の電池モジュールを支持する第2支持体とを備えている。第1支持体は、全電池モジュールの下部及び上部をそれぞれ保持する第1ロワホルダ、第1アッパホルダを備えている。第1ロワホルダは、全電池モジュールを保持した状態で電池ケース内に載置される。第1アッパホルダの車幅方向両縁部を電池トレイに固定することで、全電池モジュールを電池ケースに支持する。第2支持体も第1支持体と同様に全電池モジュールを電池ケースに支持する。
日本国特開2014−022157号公報
特許文献1に記載の電池パックは、車幅方向に隣接する電池モジュールにおいて、第一支持体により電池モジュールを支持した状態に対して、その上面にサポートホルダを設けることにより、電池モジュールの各上面同士が互いに離れる方向へ折れ曲がることを防止する構造としているが、電池モジュールの各下面同士が互いに離れる方向へ折れ曲がることに対しては、十分な考慮がされていない。下面の第1ロワホルダと電池ケースの内底面との接触が考えられ、破損や音の問題が考えられる。また、衝撃による電池モジュールや電池セルの破損が考えられる。このように、電池パックの強度が不十分であるという問題点があった。
本発明の第1の態様によると、車載用電池パックは、複数の電池セルを有する少なくとも一つの電池モジュールと、電池モジュールが載置される底板、底板の周囲に立設された側板、および立設された側板の上端に底板と対向するように設けられた天板を有するケースと、側板に設けられ、ケースを車両側載置部に固定するブラケットと、ケースに設けられ、天板に加わる力をブラケットに伝達する補強部と、を備える。
本発明の第2の態様によると、第1の態様の車載用電池パックにおいて、電池モジュールがケースの長手方向に沿って複数配置され、補強部は、長手方向に沿って電池モジュールと交互に配置されると共に、天板に接続される第1接続部と、側板を介してブラケットに接続される第2接続部とを備える仕切り部材である。
本発明の第3の態様によると、第2の態様の車載用電池パックにおいて、側板は、分離した第1側板と第2側板とを有し、ケースは、底板、底板の周囲に立設された第1側板、および立設された第1側板の上端に形成された第1フランジ部を有する下部ケースと、天板、天板の周囲に立設された第2側板、および立設された第2側板の上端に形成されて第1フランジ部と締結される第2フランジ部を有する上部ケースと、を備え、第2接続部は、第1側板の第1フランジ部の近傍に配置される。
本発明の第4の態様によると、第3の態様の車載用電池パックにおいて、ブラケットは、第1側板に固定される第1固定部と、車両側載置部に固定される第2固定部とを有するL型ブラケットであり、ブラケットと底板との間にアーチ状に架け渡されて、ブラケットおよび底板に接続される支持部を備え、電池モジュールは、支持部材と底板との接続部において、底板を介して支持部材に接続され、仕切り部材は、支持部材と底板との接続部において、底板を介して支持部材に接続される第3接続部を備える。
本発明の第5の態様によると、第2乃至4のいずれか一の態様の車載用電池パックにおいて、天板は、ケース外側またはケース内側に隆起するように変形された変形部を複数有し、仕切り部材の第1接続部は変形部に接続される。
本発明の第6の態様によると、第5の態様の車載用電池パックにおいて、変形部の外周面には、天板から上方に突出する部材が設けられている。
本発明の第7の態様によると、第2の態様の車載用電池パックにおいて、仕切り部材の各々には、電池モジュールから引き出された配線を固定するための配線固定部が互いに離間して複数設けられている。
本発明の第8の態様によると、第2の態様の車載用電池パックにおいて、仕切り部材の各々は、電池モジュールの電池セルの安全弁から排出されるガスが、隣接する電池モジュールへ流入するのを阻止する遮蔽部を備えている。
本発明によれば、車載用電池パックの強度向上を図ることができる。
図1は、本発明に係る車載用電池パックの第1の実施の形態を示す斜視図である。 図2は、電池パック1のアッパーケースを取り外した状態を示す斜視図である。 図3は、ロアーケース2aを示す図である。 図4は、ケース2に対する電池モジュール5の固定構造を示す断面図である。 図5は仕切り部材6の斜視図である。 図6は、ケース2に対する仕切り部材6の接続構造を示す断面図である。 図7は、ケース2を長手方向に沿って断面した図である。 図8は、仕切り部材6の補強部としての機能を説明する図である。 図9は、仕切り部材6のガス阻止効果を説明する図である。 図10は、ケース2内で引き回されたハーネス(電力線、センサ用配線)の一例を示す図である。 図11は、電池パック1の第1の変形例を示す図である。 図12は、電池パック1の第2の変形例を示す図である。 図13は、図12の電池パック1をケース長手方向に対して垂直に断面した場合の断面図である。 図14は、ブラケット30Cの形状を詳細に示す図である。 図15は、本発明に係る車載用電池パックの第2の実施の形態を示す斜視図である。 図16は、アッパーケース2bの内周面側を示す斜視図である。 図17は、第2の実施の形態の第1の変形例を示す図である。 図18は、第2の実施の形態の第2の変形例を示す図である。 図19は、箱状のロアーケース2aと平板状の蓋28とで構成されるケース2を示す斜視図である。 図20は、補強部16が形成されたアッパーケース2bおよびロアーケース2aを示す図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
−第1の実施形態−
図1は、本発明に係る車載用電池パックの第1の実施の形態を示す斜視図である。本実施の形態の車載用電池パック(以下、電池パックと称する)は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の電動車両に搭載される。
電池パック1は、複数の電池モジュール(後述する図2参照)等が収容される略直方体形状のケース2と、そのケース2を車両側に設けられた電池パック締結部100に締結するためのブラケット30とを備えている。電池パック1の重量は複数のブラケット30を介して電池パック締結部100に伝わる。ケース2は、複数のブラケット30が設けられているロアーケース2aと、その上部に固定されるアッパーケース2bとを有している。アッパーケース2bの上面には、車両側構造体から電池パック1の上面に荷重が掛かった場合に、その荷重を受ける支持部材(例えば、L字形状のブラケット)31が複数設けられている。なお、ケース2の上面に車両側から荷重が掛からない状況にある場合には、支持部材31を設けなくても構わない。
図2は、電池パック1のアッパーケースを取り外した状態を示す斜視図である。ロアーケース2a内には、ケース長手方向Lに複数の電池モジュール5が配置されている。図2に示す例では、4つの電池モジュール5が設けられている。電池モジュール5は、複数の電池セル50を備えている。各電池セル50の電池缶には、過充電などによって電池缶内の圧力が所定の圧力になったときに、発生したガスを逃がす安全弁が設けられている。また、ケース2内には、ケース2の機械的強度を向上させるための仕切り部材6が複数設けられている。仕切り部材6および電池モジュール5は、ケース長手方向に交互に配置されている。
図3は、ロアーケース2aを示す図である。図3(a)はロアーケース2aを斜め上方から見た斜視図であり、図3(b)はロアーケース2aを斜め下方から見た斜視図である。ロアーケース2aは、矩形状の底板20と4つの側板21,22とを有する。さらに、側板21,22の上端には、ケース外側に折れ曲がったフランジ部23が形成されている。上述したように、ケース短手方向に直交する2つの側板22のそれぞれには、電池パック1を車両側に固定するためのブラケット30が複数設けられている。ブラケット30はL字形状を成し、側板22に固定される垂直部30aと、電池パック締結部100に固定される水平部30bとを有している。ブラケット30は、スポット溶接等の溶接により側板22に固定されているが、ネジ等の締結部品を用いて固定するようにしても構わない。
図3(b)に示すように、ロアーケース2aの底板20には、側板22に設けられたブラケット30と底板20とを連結するアーチ状のロアーブラケット32が一対設けられている。なお、本実施形態では、各側板22に設けられたブラケット30に対応させて一対のロアーブラケット32を設けたが、これらのロアーブラケット32を一体にした一つのアーチ状ロアーブラケットとしても良い。すなわち、底板20に対向する平板部分と、一方の側板22に設けられた複数のブラケット30と接続される折り曲げ部と、他方の側板22に設けられた複数のブラケット30とに接続される折り曲げ部とを備えるような構成としても良い。このような一体構成とすることで、さらなる強度向上を図ることができる。ロアーブラケット32はロアーケース2aの長手方向に細長いブラケットであり、一つのロアーブラケット32に、片側の側板22に設けられた複数のブラケット30が接続されている。ブラケット30および底板20とロアーブラケット32とは、スポット溶接等により溶接されている。もちろん、ネジ等の締結部品を用いて固定するようにしても構わない。
図示は省略したが、ロアーケース2aの底板20には、電池モジュール5を底板20に固定するためのボルトが貫通する貫通孔が複数形成されている。一方、ロアーブラケット32の、各貫通孔に対向する位置には、上記ボルトが螺合するナット300がそれぞれ溶接されている。
一方、図2に示すように、アッパーケース2bは、矩形状の天板24と4つの側板25,26とを有する。さらに、側板25,26の端部には、ケース外側に折れ曲がったフランジ部27が形成されている。アッパーケース2bは、ロアーケース2aに対して蓋として機能するものであるが、このように箱状の構成とすることにより、平板状の蓋に比べて強度向上が図れる。さらに、フランジ部27を設けることにより、剛性のさらなる向上が図れる。また、ロアーケース2aのフランジ部23についても、同様に剛性向上が図れる。なお、ロアーケース2aのフランジ部23を、ケース内側に折り曲げるように形成しても構わない。そのようなフランジ部23とすることで、フランジ部23,27がケース側面から突出しないように構成することができる。
天板24には、外側に凸状に変形加工された隆起部240が、絞り加工等により複数形成されている。隆起部240の頂部は平面状になっており、その頂部には上述した支持部材31がスポット溶接により固定されている。後述するように、各隆起部240のケース長手方向位置は、仕切り部材6の位置とほぼ一致している。
(電池モジュール5の固定構造)
図4は、ケース2に対する電池モジュール5の固定構造を示す図であり、電池パック1をケース長手方向に対して垂直に断面した断面図である。電池モジュール5は、複数の電池セル50を収納するモジュールケース51を備えている。図4に示すように、モジュールケース51には、合計14個の電池セル50が3段に分けて収納されている。
モジュールケース51の四隅(図2参照)には、柱状のボルト貫通部510がそれぞれ設けられている。ケース2に収容された電池モジュール5は、ボルト301およびナット300によりケース2およびロアーブラケット32に固定される。ボルト貫通部510の上端はモジュールケース51の上面よりも上方に突出しており、かつ、ボルト貫通部510の下端はモジュールケース51の下面よりも下方に突出している。そのため、ボルト301によるボルト締結により、モジュールケース51のボルト貫通部510が、アッパーケース2bの天板24とロアーブラケット32との間に挟持される。ボルト貫通部510を除いては、モジュールケース51と底板20および天板24との間に隙間が形成されている。このような固定構造により、複数の電池モジュール5は、図2に示すようにケース2の長手方向に沿って所定間隔を空けて固定される。
[強度向上構造に関する説明]
ロアーケース2aおよびアッパーケース2bは金属の薄板で形成されており、薄板をプレス加工することにより、図2,3に示すようなフランジ部23,27を有する箱状とされる。図4に示すように、重量物である電池モジュール5は、ボルト301により天板24および底板20に固定されているので、ケース2(ロアーケース2aおよびアッパーケース2b)だけでは、強度的に不十分である。特に、車載用電池パックの場合、車両走行に伴って振動や衝撃が加わるため、重量物の電池モジュール5が振動することによって、ケース2が変形してしまうおそれがある。
本実施の形態では、アーチ状のロアーブラケット32を設けているので、電池モジュール5の重量は底板20を介してロアーブラケット32に伝えられ、さらに、ロアーブラケット32からブラケット30に伝達される。そのため、電池パック1の機械的強度が向上する。さらに、アッパーケース2bをロアーケース2aと同様に側板25,26を有する箱状とし、天板24に隆起部240を設けるとともに、側板25,26にフランジ部27を設けることで、アッパーケース2bの強度向上を図っている。
さらに、本実施の形態では、ケース2の補強部として、以下に説明するような仕切り部材6を設けたことで、自重および外力に対する強度が格段に向上している。図5は仕切り部材6の斜視図である。仕切り部材6はアッパーケース2bと接続される接続部61、ロアーケース2aの側板22と接続される接続部62a,62b、およびロアーケース2aの底板20と接続される接続部63a,63bを備えている。各接続部61,62a,62b,63a,63bは、仕切り部材6をL字形状に折り曲げることにより形成されている。接続部61には、アッパーケース2bにボルト締結するためのナット610が溶接等により固定されている。同様に、接続部62a,62bにもボルト締結用のナット610が設けられている。
また、仕切り部材6は金属板により形成されるが、仕切り部材6自体の剛性を高めるためにライン状の絞り加工が施されている。以下では、絞り加工が施された部分を絞り構造ライン601〜609と呼ぶことにする。仕切り部材6には、接続部61と接続部62a,62bとを接続する絞り構造ライン601,602、接続部61と接続部63a,63bとを接続する絞り構造ライン603,604、接続部62aと接続部63aとを接続する絞り構造ライン605、接続部62bと接続部63bとを接続する絞り構造ライン606、および、その他の絞り構造ライン607,608,609が設けられている。
後述するように、仕切り部材6は、電池セル50の安全弁から噴出されるガスが、隣接する電池モジュール5に対して噴出されるのを防止する機能も有している。そのため、仕切り部材6には、接続部間を繋ぐ金属板領域だけでなく、金属板領域6A,6B,6Cも設けられ、仕切り部材6によるガスの阻止が確実に行われるようにした。上述した絞り構造ライン607は金属板領域6Aの剛性向上の為に設けられ、同様に、絞り構造ライン608,609はそれらが形成された金属板領域6B,6Cの剛性向上の為に設けられている。また、仕切り部材6には、電池モジュール5の配線を結束するハーネスクリップを取り付けるための貫通孔611が複数設けられている。なお、金属板領域6Aには、ハーネスを固定するための固定部64が形成されている。
図6は、ケース2に対する仕切り部材6の接続構造を示す断面図であり、ケース2の長手方向に垂直に断面したものである。ロアーケース2aとアッパーケース2bとは、互いのフランジ部23,27をボルト締結することにより一体化される。そして、一体化したケース2に対して、仕切り部材6は、ケース2の天板24、底板20および左右の側板22に接続されている。仕切り部材6のケース長手方向における位置は、ブラケット30の固定位置とほぼ一致している。
上述したように、天板24に形成された隆起部240のケース長手方向位置はブラケット30の固定位置とほぼ一致しており、隆起部240の外周面側にはL字形状の支持部材31がスポット溶接により固定されている。接続部61は、この隆起部240の内周面側にボルト固定される。その結果、仕切り部材6の接続部61、天板24および支持部材31が一括してボルト締結されることになる。ボルト固定には、接続部61に設けられたナット610が利用される。
同様に、図示右側の接続部62bは、ロアーケース2aの側板22にボルト固定される。仕切り部材6のケース長手方向の位置はブラケット30の位置をほぼ一致しているので、接続部62b、側板22およびブラケット30は、一括してボルト固定されることになる。ボルト固定には、接続部62bに設けられたナット610が利用される。図示左側の接続部62aに関しても接続部62bの場合と同様で、接続部62a、側板22およびブラケット30が一括してボルト固定される。
一方、接続部63a,63b、底板20およびロアーブラケット32は、ボルト320とナット(不図示)を用いて互いに接続される。ボルト320は、ヘッドがロアーブラケット32に溶接されており、接続部63a,63b、底板20およびロアーブラケット32を貫通してケース内に突出した軸にナットが締結されている。なお、ボルト締結に代えて、スポット溶接等によって、接続部63a,63bと底板20とロアーブラケット32とを一括して溶接するようにしても良い。
図7は、ケース2を長手方向に沿って断面した図である。5つの支持部材31の内、図示左端の支持部材31は、アッパーケース2bにおいて比較的強度の高い天板縁部(折り曲げにより強度が高くなっている領域)に形成された隆起部240(図1参照)に固定されている。ただし、この隆起部240には仕切り部材6は設けられていない。残りの4つの支持部材31は、上述したように天板24の隆起部240(図1参照)に固定されるとともに、仕切り部材6の接続部61にも接続されている。
このように、支持部材31、仕切り部材6はケース2の天地方向に並ぶように配置されている。そのため、支持部材31に作用する天地方向の力は仕切り部材6を介して、ロアーケース2aの底板20の裏面側に設けられたロアーブラケット32に伝達され、さらにロアーブラケット32からブラケット30に伝達される。
電池モジュール5は、これらの仕切り部材6の間に配置されており、仕切り部材6の近傍においてボルト貫通部510が天板24および底板20にボルト固定される。各電池モジュール5の重量は、それぞれ隣接する仕切り部材6を介してロアーブラケット32およびブラケット30に伝達される。すなわち、電池モジュール5の全重量は、分散してブラケット30に伝達される。逆に、車両側の振動や衝撃等によるブラケット30からの力は、仕切り部材6やロアーブラケット32を介して、ケース2の全体に分散して作用することになる。
(仕切り部材6の効果)
図8は、仕切り部材6の補強部としての機能を説明する図である。図5に示す仕切り部材6に形成された絞り構造ライン601〜609は、仕切り部材6において強度の高い部分である。そして、接続部間を結ぶ絞り構造ライン601,602,604,605,606は、ほぼトラス構造となるように形成されている。符号A1〜A4は、仕切り部材6とケース2との連結部を示したものである。
符号A1で示す連結部は、ブラケット30とロアーブラケット32との連結部である。符号A2で示す連結部は、ロアーブラケット32と仕切り部材6の接続部63aまたは63bとの連結部である。符号A3で示す連結部は、仕切り部材6の接続部61と、隆起部240および支持部材31との連結部である。また、符号A4で示す連結部には、ブラケット30と仕切り部材6の接続部62aまたは62bとの連結部と、ボルト締結されたフランジ部23,27を含む。なお、ケース2において、フランジ部23,27の部分は剛性が高くなっているので、接続部62a,62bの位置はフランジ部23,27の近傍に設けるのが好ましい。
連結部A1〜A4においては、ケース2の強度を向上させるための構造が採用されている。連結部A3においては、上述した隆起部240を設けることによってアッパーケース2bの強度向上を図っている。また、ケース2のロアーケース2aおよびアッパーケース2bはそれぞれ側板を有する箱状とされ、各側板に形成されたフランジ部23,27をボルト締結することで、ケース2全体としての剛性向上を図るようにした(連結部A4)。ブラケット30は上述したように車両側の電池パック締結部100(図1参照)にケース2を固定する部品であり、十分な保持強度が得られるように金属の厚板が用いられている。ブラケット30をロアーケース2aに固定する場合、剛性の高いフランジ部23,27またはその近傍に接続するのが好ましい(連結部A4)。また、ブラケット30とロアーケース2aの底板20との間に設けられたアーチ状のロアーブラケット32も、ケース2の強度を高めるための部材として設けられている(連結部A1,A2)。
図8において、破線は仕切り部材6自体の強度伝達経路の概略を示している。仕切り部材6に外力が加わると、仕切り部材6の内部を内力として伝わり、外力を他の連結部に伝達する。この内力の伝達経路が強度伝達経路である。内力は剛性の高い部分を伝わって伝達されるので、仕切り部材6においては、各絞り構造ライン601〜606に沿って伝達されるとみなすことができ、ほぼ破線で示すような強度伝達経路となる。二点鎖線は、連結部A3に外力が加わった場合の強度伝達経路(破線)を合成したものである。また、実線は、ブラケット30単体およびロアーブラケット32単体の、強度伝達経路を示したものである。
上述したように、支持部材31は、天板24の強度を高める部位である隆起部240に固定されている。隆起部240には仕切り部材6が接続されており、支持部材31は、連結部A3において仕切り部材6の接続部61に接続されている。そのため、支持部材31に外力が加わった場合、その力は、略トラス構造の絞り構造ラインを介して底板部分の連結部A2および側板部分の連結部A4に伝達される。さらに、伝達された力は、強度部品であるブラケット30およびロアーブラケット32を介して車両側(電池パック締結部100)に伝達される。そして、このような仕切り部材6をケース長手方向に電池モジュール5と交互に配したので、外力は複数の仕切り部材6に分散されてブラケット30に伝達される。その結果、ケース2の外力に対する強度を向上させることができ、電池モジュール5の電池セル50が収納されている部分への外力の影響を防止することができる。
このように、仕切り部材6は、連結部A2,A3およびA4において強度の高い部品(ブラケット30およびロアーケース2a)に接続されている。そのため、支持部材31やブラケット30を介してケース2に外力が作用した場合でも、薄い金属板で形成されているケース2の変形を抑制することができる。
また、ロアーブラケット32は連結部A1においてブラケット30と連結されているので、電池モジュール5の重量は、仕切り部材6および連結部A4を介してブラケット30に伝達されると共に、底板20,ロアーブラケット32および連結部A1を介してブラケット30に伝達される。このように重量が分散されてブラケット30に伝達されるので、底板20およびロアーブラケット32や側板22への負荷が軽減される。さらに、仕切り部材6やロアーブラケット32により力が長手方向に分散するので、ケース長手方向に関する強度も向上する。
(仕切り部材6のガス阻止効果)
図9は、仕切り部材6のガス阻止効果を説明する図である。前述したように、仕切り部材6は、電池セル50の安全弁から噴出されるガスが、隣接する電池モジュール5に対して噴出されるのを防止する機能も有している。電池セル50の安全弁は、モジュールケース51から露出した面に設けられている。そのため、矢印Gで示すように隣接する電池モジュール5に向けてガスが噴出される。しかしながら、仕切り部材6には、強度伝達経路として機能する絞り構造ライン601〜606の部分だけではなく、それらの間にも金属板領域6A,6B,6Cが設けられているので、噴出されたガスが隣接の電池モジュール5に吹き付けられるのを防止することができる。
(仕切り部材6のハーネス取り付け機能)
図10は、ケース2内で引き回されたハーネス(電力線、センサ用配線)の一例を示したものである。図10において、ハーネスH1,H2,H3は異なる系統のハーネスを示している。それらは、ノイズ等の相互干渉を避けるため互いに離間して配置されている。本実施の形態ではケース長手方向に沿って仕切り部材6が設けられ、各仕切り部材6には、図5に示すように、ハーネスH1,H2,H3を固定するための貫通孔611や固定部64が形成されている。
図10に示す例では、仕切り部材6の接続部62aに設けられた貫通孔611(図5参照)にハーネスクリップを固定することで、接続部62aの部分にハーネスH1が固定される。また、固定部64には、ハーネスH2がハーネスクリップにより固定されている。図10では見えていないが、ハーネスH3は、接続部62aとは反対側に設けられた接続部62b(図5参照)に固定されている。符号J1,J2で示す部分においても、ハーネスが仕切り部材6に固定されている。このように、仕切り部材6を用いることによって、ハーネスH1〜H3を適切な配置に固定することができる。そのため、電池パック1に車両振動が加わっても、振動によるハーネスH1〜H3の位置ずれを防止することができる。なお、本実施の形態では、ケース2を天地方向の中間位置でロアーケース2aとアッパーケース2bとを分割しているので、ハーネスを配線する際の作業性が向上する。
(第1の変形例)
図11は、上述した電池パック1の第1の変形例を示す図である。図1に示す電池パック1では、仕切り部材6の各々に対応してブラケット30を配置するようにしているので、ブラケット30の数は、少なくとも仕切り部材6の個数の2倍以上必要である。一方、変形例1の電池パック1では、図11に示すようなブラケット30A,30Bを側板22の各々に設けるようにした。その他の構成については、図1に示した電池パック1と同様である。
図11では図示していないが、仕切り部材6は、ケース長手方向の手前側から奥に向かって4番目までの4つの隆起部240に対して設けられている。ブラケット30Aは、側板22の部分において、手前側に配置された2つの仕切り部材6の接続部62b(図6参照)にボルト締結されている。符号302は、仕切り部材6と締結するためのボルトを示している。一方、ブラケット30Bの場合には、奥側に配置された2つの仕切り部材6の接続部62にボルト締結されている。このような構成とすることで、ブラケット30の数を削減することができる。また、車両側の電池パック締結部100の構造上、片側2箇所しか締結する場所がない場合、図11に示すようなブラケット30A,30Bが用いられる。
(第2の変形例)
図12〜14は、電池パック1の第2の変形例を示す図である。図12は電池パック1の外観斜視図である。図13は、電池パック1をケース長手方向に対して垂直に断面した場合の断面図である。図13の電池パック1は、ブラケット30Cがブラケット30と異なっている以外は、図1に示した電池パック1と同一の構造を有している。
第2の変形例における電池パック1と電池パック締結部100との締結構造は、図13に示すような構造となっており、ケース2のフランジ部23,27の部分が電池パック締結部100に締結される。そのため、第2の変形例におけるブラケット30Cは、上述したブラケット30とロアーブラケット32とが一体化されたものと考えることができ、ケース2の底板20に接続される接続領域303と、ケース2の側板22に接続される接続領域304と、電池パック締結部100にボルト締結される接続領域305とを有している(図12も参照)。
図14(a)はブラケット30Cを図12のD方向から見た矢視図であり、図14(b)は図14(a)のE−E断面図である。符号Fで示す部分は、絞り加工により外側に突出した凸部であり、凸部Fは接続領域303〜305に亘って形成されている。すなわち、このような凸部Fを複数形成することにより、ブラケット30C自体の剛性を高めている。仕切り部材6の接続部63a,63b(図5参照)は、接続領域303の凸部Fでない部分に連結される。また、ケース2のフランジ部23,27は、接続領域305の凸部Fでない部分にボルト締結される。
接続領域の凸部Fには貫通孔306が形成されており、図13のボルト307は、この貫通孔306を貫通するように電池パック締結部100に締結される。図14(a)に示す凸部Fでない部分に形成された貫通孔308は、図12のボルト321により、仕切り部材6の接続部62a,62bを側板22およびブラケット30Cにボルト接続するための貫通孔である。接続領域303の凸部Fの近傍には、ナット300が固定されている。これは、図4に示したナット300と同様のものであり、電池モジュール5をボルト固定する際に用いられる。
なお、上述した実施の形態では、ロアーケース2aおよびアッパーケース2bの両方を、側板を有する箱状とした。しかし、ケース2の形状はこのようなものに限らず、図19に示すように、箱状のロアーケース2aに平板状の蓋28を設けるような構成としても良い。この場合には、ブラケット30とロアーケース2aとの接続部が、ロアーケース2aおよび蓋28のフランジ締結部K付近(または、ロアーケース2aのフランジ部にブラケット30の上端が接するように)まで延びているのが、強度上好ましい。
−第2の実施形態−
図15は、本発明に係る電池パックの第2の実施の形態を示す図である。上述した第1の実施の形態では、ケース2の強度向上を図るために、電池モジュール5と交互に仕切り部材6を配置した。以下に説明する第2の実施の形態では、仕切り部材6を設ける代わりに、図15に示すように、アッパーケース2bに絞り加工等による補強部16を設けた。この補強部16は、図1に示した電池パック1における隆起部240と同様の位置に設けられており、電池モジュール5の固定位置に近接している。
また、各補強部16の上面には支持部材31が固定されている。支持部材31の補強部16への固定方法は、図1の支持部材31の隆起部240への固定方法と同様である。
図16は、アッパーケース2bの内周面側を示す斜視図である。補強部16は天板24および両側板26に亘って形成され、補強部16の両端はフランジ部27まで達している。このように、補強部16は、他の補強箇所であるフランジ部27と接続されている。すなわち、補強部16の上部に設けられた支持部材31に外力が作用した場合、その外力は補強部16を介してフランジ部27に伝達される。ロアーケース2aに設けられたブラケット30の上端は、ロアーケース2aのフランジ部23に、またはその近傍に達している。そのため、補強部からフランジ部27に伝達された力は、フランジ部23を介してブラケット30に伝達される。このように、第1の実施の形態の仕切り部材6の場合と同様に、支持部材31に加えられた外力は、強度の高い領域である補強部16およびフランジ部23,27を介してブラケット30へ伝達される。その結果、ケース2の強度向上を図ることができる。また、仕切り部材6のように電池モジュール5間に介在する部分がないので、ロアーケース2aへの電池モジュール5の組み立て作業が行いやすい。
なお、図15,16に示す例では、ケース外側に凸となる補強部16を形成したが、ケース内側に凸となるように形成しても良く、同様の作用効果を奏する。
また、アッパーケース2bだけでなく、図20に示すようにロアーケース2aにも同様の補強部16を形成することで、ケース2のさらなる強度向上を図ることができる。この場合、アッパーケース2bの補強部16とロアーケース2aの補強部16とは、上下方向に連なるように一致させるのが好ましい。その様な構成とすることで、アッパーケース2bの補強部16の部分により伝達された力は、ロアーケース2aの補強部16に伝達されやすく、さらにロアーケース2aの補強部16からブラケット30に伝達される。
もちろん、アッパーケース2bの補強部16はフランジ部27に接続され、ロアーケース2aの補強部16はフランジ部23に接続されているので、アッパーケース2bの補強部16の位置とロアーケース2aの補強部16の位置とがずれていても、フランジ部23,27を介して上側の補強部16から下側の補強部16に力が伝達される。
(第1の変形例)
図17は、第2の実施の形態の第1の変形例を示す図である。図15,16に示す第2の実施の形態では、アッパーケース2bに絞り加工による溝状の補強部16を形成した。一方、図17に示す第1の変形例では、絞り加工を施した梁状の補強部16Bを別部材で形成し、その補強部16Bをスポット溶接等によりアッパーケース2bの内周面側に固定した。各補強部16Bは、補強部16の場合と同様に、電池モジュール5と電池モジュール5との間に配置される。
符号160で示す部分が絞り加工により形成された凸部であり、この凸部160は、補強部16の場合と同様に、天板24および両側板26に亘って形成され、補強部16Bの両端がフランジ部27まで達している。図15の場合と異なり、補強部16Bが固定されている部分の天板24の外周面側は平面状であるが、支持部材31は補強部16Bが固定されている部分に接続されている。この変形例1においても、補強部16Bは、上述した補強部16と同様の作用効果を奏する。また、補強部16Bをアッパーケース2bおよびロアーケース2aの両方に設けても良い。
(第2の変形例)
図18は、第2の実施の形態の第2の変形例を示す図である。上述した第1の変形例では、図17に示すように凸部160が形成された梁状の補強部16Bを、アッパーケース2bの内周面に設けた。一方、図18に示す第2の変形例では、梁状の補強部16Cは、断面形状がL字形状となっており、一方の側板26のフランジ部27から、他方の側板26のフランジ部27まで達しているそのため、第2の変形例の補強部16Cも、補強部16Bと同様に、ケース2を補強する効果を有する。また、補強部16Cをアッパーケース2bおよびロアーケース2aの両方に設けても良い。
以上説明したように、本実施形態の電池パック1は、例えば、図1、15,19等(図2,3,7,8,11,12,16も参照)に示すように、少なくとも一つの電池モジュールが載置される底板20、底板20の周囲に立設された側板21,22、および側板21,22の上端に底板20と対向するように設けられた天板24(または蓋28)を有するケース2と、側板22に設けられ、ケース2を車両側固定部としての電池パック締結部100に固定するブラケット30と、ケース2に加わる力をブラケット30に伝達する仕切り部材6や補強部16と、を備える。
このような補強部16や仕切り部材6を設けることにより、ケース2に加わる力(ケース2の重量や、外部からの負荷に起因する力)は、補強部16や仕切り部材6を介してブラケット30へと伝達され、さらにブラケット30から電池パック締結部100に伝達される。すなわち、ケース2を支持するブラケット30は、ケース2の強度が高い部分(補強部16や仕切り部材6)に接続されている。その結果、ケース2の強度を向上させることができる。
補強部16や仕切り部材6の代わりに、図17に示すような補強部16Bや、図18に示すような補強部16Cのような梁状部材をケース2に設けた場合でも、補強部16と同様の作用効果を奏する。
さらに、電池モジュール5がケース2の長手方向に沿って複数配置される構成において、仕切り部材6は、ケース2の長手方向に沿って電池モジュール5と交互に配置され、図5,6に示すように、天板24に接続される接続部61と、側板22を介してブラケット30に接続される接続部62a,62bとを備える。このような構成とすることにより、例えば、天板24に外力が作用した場合、力は仕切り部材6内を伝達し、接続部62a,62bから側板22を介してブラケット30に伝達される。そのため、薄い金属板等で形成されるケース2への外力の影響を抑えることができる。
また、図1〜3に示すように、ケース2をロアーケース2aとアッパーケース2bとで構成し、ロアーケース2aには、底板20、底板20の周囲に立設された側板21,22、および側板21,22の縁に形成されたフランジ部23が設けられ、アッパーケース2bには、天板24、天板24の周囲に立設された側板25,26、および側板25,26の縁に形成されてフランジ部23と締結されるフランジ部27が設けられるのが好ましい。ケース2を2分割し、それらの締結部にフランジ部23,27を形成することで、ケース2自体の剛性を向上させることができる。
さらにまた、ケース2には、L字形状のブラケット30の垂直部30aと底板20との間にアーチ状に架け渡されるように、支持部としてのロアーブラケット32が設けられる。電池モジュール50は、底板20を介してロアーブラケット32に接続される。同様に、仕切り部材6の接続部63a,63bは、底板20を介してロアーブラケット32に接続される。電池モジュール5は底板20を介してロアーブラケット32に接続されているので、電池モジュール5の重量はロアーブラケット32を介してブラケット30へ伝達される。また、仕切り部材6を介して伝えられる力は、ロアーブラケット32を介してブラケット30へ伝達される。その結果、底板20の強度が向上することになる。
さらに、天板24に、例えば図1のように、絞り加工等により隆起するように変形された隆起部240を変形部として複数設けることで、天板24自体の強度を向上させることができる。そして、その変形部に仕切り部材6の接続部61を接続することで、外力等により天板24が変形するのを抑制することができる。変形部は、図1の隆起部240の場合にはケース外側に隆起しているが、ケース内側に隆起させるようにしても良い。
変形部(隆起部240)の外周面に、天板24から上方に突出する支持部材31を設けることにより、外力が、仕切り部材6が接続されていない天板部分に加わるのを防止できる。また、指示部材31に加わる力は、隆起部240、仕切り部材6およびロアーブラケット32を介してブラケット30に伝達される。
仕切り部材6の各々に、例えば、図5,10のように、電池モジュール5から引き出された配線(図10のハーネスH1〜H3等)を固定するための配線固定部として、貫通孔611や固定部64を設けるようにしても良い。これらを利用することにより、図10のようにハーネスH1〜H3を離間して固定することができる。また、仕切り部材6の各々に、電池セル50の安全弁から排出されるガスが隣接する電池モジュール5流入するのを阻止する遮蔽部として、金属板領域6A,6B,6Cを設けるようにしても良い。
上述した各実施形態はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施形態での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
1…電池パック、2…ケース、2a…ロアーケース、2b…アッパーケース、5…電池モジュール、6…仕切り部材、6A,6B,6C…金属板領域、16,16B,16C…補強部、20…底板、21,22,25,26…側板、23,27…フランジ部、24…天板、28…蓋、30,30A〜30C…ブラケット、31…支持部材、32…ロアーブラケット、50…電池セル、61,62a,62b,63a,63b…接続部、64…固定部、100…電池パック締結部、611…貫通孔、240…隆起部、601〜609…絞り構造ライン、A1〜A4…連結部、H1〜H3…ハーネス

Claims (8)

  1. 複数の電池セルを有する少なくとも一つの電池モジュールと、
    前記電池モジュールが載置される底板、前記底板の周囲に立設された側板、および前記立設された側板の上端に前記底板と対向するように設けられた天板を有するケースと、
    前記側板に設けられ、前記ケースを車両側載置部に固定するためのブラケットと、
    前記ケースに設けられ、前記天板に加わる力を前記ブラケットに伝達する補強部と、を備える車載用電池パック。
  2. 請求項1に記載の車載用電池パックにおいて、
    前記電池モジュールが前記ケースの長手方向に沿って複数配置され、
    前記補強部は、
    前記長手方向に沿って前記電池モジュールと交互に配置されると共に、前記天板に接続される第1接続部と、前記側板を介して前記ブラケットに接続される第2接続部とを備える仕切り部材である、車載用電池パック。
  3. 請求項2に記載の車載用電池パックにおいて、
    前記側板は、分離した第1側板と第2側板とを有し、
    前記ケースは、
    前記底板、前記底板の周囲に立設された前記第1側板、および前記立設された第1側板の上端に形成された第1フランジ部を有する下部ケースと、
    前記天板、前記天板の周囲に立設された前記第2側板、および前記立設された第2側板の上端に形成されて前記第1フランジ部と締結される第2フランジ部を有する上部ケースと、を備え、
    前記第2接続部は、前記第1側板の前記第1フランジ部の近傍に配置される、車載用電池パック。
  4. 請求項3に記載の車載用電池パックにおいて、
    前記ブラケットは、前記第1側板に固定される第1固定部と、前記車両側載置部に固定される第2固定部とを有するL型ブラケットであり、
    前記ブラケットと前記底板との間にアーチ状に架け渡されて、前記ブラケットおよび前記底板に接続される支持部材を備え、
    前記電池モジュールは、前記支持部材と前記底板との接続部において、前記底板を介して前記支持部材に接続され、
    前記仕切り部材は、前記支持部材と前記底板との接続部において、前記底板を介して前記支持部材に接続される第3接続部を備える、車載用電池パック。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の車載用電池パックにおいて、
    前記天板は、ケース外側またはケース内側に隆起するように変形された変形部を複数有し、
    前記仕切り部材の前記第1接続部は前記変形部に接続される、車載用電池パック。
  6. 請求項5に記載の車載用電池パックにおいて、
    前記変形部の外周面には、前記天板から上方に突出する部材が設けられている、車載用電池パック。
  7. 請求項2に記載の車載用電池パックにおいて、
    前記仕切り部材の各々には、前記電池モジュールから引き出された配線を固定するための配線固定部が互いに離間して複数設けられている、車載用電池パック。
  8. 請求項2に記載の車載用電池パックにおいて、
    前記仕切り部材の各々は、前記電池モジュールの電池セルの安全弁から排出されるガスが、隣接する電池モジュールへ流入するのを阻止する遮蔽部を備えている、車載用電池パック。
JP2016543785A 2014-08-22 2014-08-22 車載用電池パック Active JP6293906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072036 WO2016027377A1 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 車載用電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016027377A1 true JPWO2016027377A1 (ja) 2017-04-27
JP6293906B2 JP6293906B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55350354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543785A Active JP6293906B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 車載用電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10305076B2 (ja)
EP (1) EP3185336B1 (ja)
JP (1) JP6293906B2 (ja)
CN (1) CN106663758B (ja)
WO (1) WO2016027377A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102072220B1 (ko) * 2016-01-12 2020-01-31 주식회사 엘지화학 디바이스에 대한 탑재 공간이 최소화된 전지팩
JP6729341B2 (ja) * 2016-12-14 2020-07-22 株式会社デンソー 電池パック
CN106784482B (zh) * 2016-12-30 2023-03-07 常州普莱德新能源电池科技有限公司 电箱
JP6965812B2 (ja) * 2018-04-12 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 電池パック
CN108470865A (zh) * 2018-05-15 2018-08-31 华霆(合肥)动力技术有限公司 电动汽车电池箱体及电池系统
CN108711597A (zh) * 2018-05-23 2018-10-26 襄阳九州汽车有限公司 一种用于新能源汽车电池保护壳及其制备方法
JP7160613B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-25 株式会社Subaru 車載用バッテリ
JP7183966B2 (ja) * 2019-01-11 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 電池パック及びそれを搭載する車両
US11189877B2 (en) 2019-01-11 2021-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack and vehicle for mounting the same
US11114723B2 (en) 2019-01-24 2021-09-07 Ford Global Technologies, Llc Battery array mounting and supporting brackets
DE102019106154A1 (de) * 2019-03-11 2020-09-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Batteriewanne, Batteriewannenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Batteriewanne
DE102019203302B4 (de) * 2019-03-12 2023-06-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Deckelteil sowie Gehäuse mit einem derartigen Deckelteil
DE102019203400A1 (de) * 2019-03-13 2020-09-17 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Batteriegehäuse
CN210092179U (zh) 2019-07-26 2020-02-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组、电池包和车辆
DE102020104159B4 (de) 2020-02-18 2023-02-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Niedervoltbatterieeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN111599958B (zh) * 2020-05-29 2023-01-24 佛山科学技术学院 一种轻量化电池包
CN112563642B (zh) * 2020-12-11 2022-09-20 河北义均新材料科技有限公司 一种新能源汽车电池箱
CN113276653B (zh) * 2021-06-07 2022-09-13 东风柳州汽车有限公司 混合动力车电池布置结构及其安装支架
JP2023095310A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 株式会社小松製作所 電動作業機械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157242A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 電池容器
JP2013235827A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池ブロック及び二次電池モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127761A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池モジュール
JP4419765B2 (ja) 2004-09-13 2010-02-24 三菱自動車工業株式会社 バッテリパック装置
JP5109559B2 (ja) 2007-09-28 2012-12-26 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
JP2010250984A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 車両用のバッテリシステム
JP5587167B2 (ja) 2010-12-27 2014-09-10 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに防塵ケース
WO2012140727A1 (ja) 2011-04-12 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
US8813888B2 (en) * 2012-02-06 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure
JP6020958B2 (ja) * 2012-07-13 2016-11-02 三菱自動車工業株式会社 電池パックトレー
JP6016080B2 (ja) 2012-07-17 2016-10-26 三菱自動車工業株式会社 電池モジュールの支持構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157242A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 電池容器
JP2013235827A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池ブロック及び二次電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20170237053A1 (en) 2017-08-17
JP6293906B2 (ja) 2018-03-14
US10305076B2 (en) 2019-05-28
CN106663758B (zh) 2019-08-20
EP3185336A4 (en) 2018-04-04
EP3185336A1 (en) 2017-06-28
WO2016027377A1 (ja) 2016-02-25
CN106663758A (zh) 2017-05-10
EP3185336B1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293906B2 (ja) 車載用電池パック
US9365165B2 (en) Onboard equipment fixing structure
US9944161B2 (en) Vehicle rear portion structure
JP5035658B2 (ja) 車両のアンダーランプロテクタ取付構造
US9139229B2 (en) Structure for rear part of vehicle body
WO2020215018A8 (en) Electric powertrain system for heavy duty vehicles
US9950603B2 (en) Vehicle front structure
JP6090450B2 (ja) バッテリ車体取り付け構造
JP2014024359A (ja) 車両用バッテリパック
CN103253120B (zh) 车辆后部结构
JP2020124966A (ja) 車両
JP2017024481A (ja) 車両用バッテリユニット
JP2017204386A (ja) 車両床下構造
US20220388385A1 (en) Support Device for Vehicle Battery Pack and Electric Vehicle
JP6310989B1 (ja) バッテリモジュール固定構造
JP6828628B2 (ja) 車体構造
JP6947018B2 (ja) 電池パック
JP2014022277A (ja) 電池パックの支持構造及び電池パック
JP2012224216A (ja) 車体前部構造
JP2022057112A (ja) 車載物固定用ブラケット
KR101807135B1 (ko) 리어플로어 조립체
JP5742696B2 (ja) バッテリの取り付け構造
CN102963425A (zh) 一种用于汽车前纵梁的加强结构
JP7367594B2 (ja) バッテリーの車体アース構造、及びバッテリーの車体アース方法
JP2018016285A (ja) 車両後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250