JPWO2016021467A1 - ゴム組成物およびタイヤ - Google Patents

ゴム組成物およびタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021467A1
JPWO2016021467A1 JP2015543623A JP2015543623A JPWO2016021467A1 JP WO2016021467 A1 JPWO2016021467 A1 JP WO2016021467A1 JP 2015543623 A JP2015543623 A JP 2015543623A JP 2015543623 A JP2015543623 A JP 2015543623A JP WO2016021467 A1 JPWO2016021467 A1 JP WO2016021467A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
mass
tire
silica
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872125B1 (ja
Inventor
破田野 晴司
晴司 破田野
結香 横山
結香 横山
紘平 田中
紘平 田中
皆越 亮
亮 皆越
和郎 保地
和郎 保地
匡伸 中村
匡伸 中村
近藤 俊一
俊一 近藤
賢一郎 緒方
賢一郎 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015543623A priority Critical patent/JP5872125B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872125B1 publication Critical patent/JP5872125B1/ja
Publication of JPWO2016021467A1 publication Critical patent/JPWO2016021467A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
    • B60C2001/0058Compositions of the bead apexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

BET比表面積が130m2/g以下、JIS K6221−1982 6.3.3に基づいて測定した造粒粒子の硬さが23.5cN以上であるシリカを含有するゴム組成物によれば、低燃費性を維持しながら、ゴム特性に優れたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物で構成されたタイヤ部材を備えるタイヤを提供することができる。

Description

本発明は、ゴム組成物および該ゴム組成物で構成されたタイヤ部材を備えるタイヤに関する。
従来、ゴム組成物には、低燃費性、耐摩耗性、機械的強度など様々な物性が要求され、これらを向上させるために従来から数々の工夫がなされている。
例えば、特に近年注目されている低燃費性の向上には、大粒径のシリカを用いることが有効であることが知られている。しかし、大粒径のシリカを用いると、低燃費性は向上するものの、耐摩耗性、機械的強度が悪化することが多いという問題がある。
また従来、加工の利便性、粉末飛散の環境性などの観点より、シリカの造粒が行われている。しかし、シリカ造粒粒子の硬さと該シリカを含有するゴム組成物の物性との関係についてはこれまで十分に検討されていなかった。シリカを含有するゴム組成物の物性をコントロールする要素として、シリカのBET比表面積などで表わされる粒子径、細孔分布、表面活性基などが知られているが、これらの要素だけでは、シリカを含有するゴム組成物の物性を予測し、コントロールするには不十分であった。
特許文献1には、窒素吸着比表面積や粒子径が異なる2種類のシリカを配合し、低燃費性、耐破壊強度および加工性をバランス良く改善できるゴム組成物が記載されているが、シリカの造粒粒子の硬さについては検討されていない。
特開2014−125548号公報
本発明は、低燃費性を維持しながら、耐摩耗性、ゴム強度およびゴム弾性などのゴム特性に優れたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物で構成されたタイヤ部材を備えるタイヤを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、BET比表面積および所定の方法で測定した造粒粒子の硬さが所定の範囲であるシリカを含有するゴム組成物とすることにより、ゴム成分などとの混練りの際に、シリカ造粒粒子自体の硬度により分散が促進され、前記課題を解決できることを見出し、さらに検討を重ねて、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、BET比表面積が130m2/g以下、JIS K6221−1982 6.3.3に基づいて測定した造粒粒子の硬さが23.5cN以上であるシリカを含有するゴム組成物に関する。
前記シリカのDBP吸油量が180ml/100g以下であることが好ましい。
前記シリカにおける細孔直径が10〜100nmの細孔における細孔容積が、1.7ml/g以下であることが好ましい。
また、本発明は、前記ゴム組成物で構成されたタイヤ部材を備えるタイヤに関する。
本発明は、前記ゴム組成物で構成されたベーストレッドを備えるタイヤに関する。
本発明は、前記ゴム組成物で構成されたクリンチエイペックスを備えるタイヤに関する。
本発明は、前記ゴム組成物で構成されたトレッドを備えるトラック・バスタイヤに関する。
本発明は、前記ゴム組成物で構成されたビードエイペックスを備えるタイヤに関する。
本発明は、前記ゴム組成物で構成されたインナーライナーを備えるタイヤに関する。
本発明は、前記ゴム組成物で構成されたトレッドを備える冬用タイヤに関する。
本発明は、前記ゴム組成物で構成されたサイドウォールを備えるタイヤに関する。
本発明は、前記ゴム組成物で構成されたアンダートレッドを備えるタイヤに関する。
本発明によれば、BET比表面積および所定の方法で測定した造粒粒子の硬さが所定の範囲であるシリカを含有するゴム組成物とすることで、低燃費性を維持しながら、ゴム特性に優れたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物で構成されたタイヤ部材を備えるタイヤを提供することができる。
本発明のゴム組成物は、BET比表面積が130m2/g以下であり、かつJIS K6221−1982 6.3.3に基づいて測定した造粒粒子の硬さが23.5cN以上であるシリカを含有することを特徴とする。
前記シリカのBET比表面積は、130m2/g以下であり、125m2/g以下が好ましく、120m2/g以下がより好ましく、118m2/g以下がさらに好ましい。BET比表面積が130m2/gを超える場合は、加工性および低燃費性が十分に得られない可能性がある。また、シリカのBET比表面積の下限は特に限定されないが、優れた耐摩耗性が得られるという理由から、50m2/g以上が好ましく、70m2/g以上がより好ましく、90m2/g以上がさらに好ましい。なお、本明細書におけるシリカのBET比表面積は、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
前記シリカのJIS K6221−1982 6.3.3に基づいて測定した造粒粒子の硬さは、23.5cN以上であり、25.5cN以上が好ましく、27.5cN以上がより好ましく、29.4cN以上がさらに好ましい。該造粒粒子の硬さが23.5cN未満の場合は、混練り時のトルクが不十分となり、ゴム組成物の強度、耐摩耗性が低下する傾向がある。また、該造粒粒子の硬さの上限は特に限定されないが、優れた加工性が得られるという理由から、98.1cN以下が好ましく、49.0cN以下がより好ましく、35.3cN以下がさらに好ましい。なお、本明細書における造粒粒子の硬さ(cN)は、JIS K6221−1982 6.3.3に準じて測定した造粒粒子の硬さ(g)を用いて下記式より換算した値である。
造粒粒子の硬さ(cN)=
測定した造粒粒子の硬さ(g)×0.980665
前記造粒粒子の硬さの調整方法としては、例えば、粉末状沈殿シリカを減圧ならびに機械的圧力の使用下で予備圧縮し、型溝によって圧縮成形する乾式法(独国特許第1807714号等参照)でシリカを造粒する際に、圧力などを調整することにより、造粒粒子の硬さを調整する方法が挙げられるが、この限りではない。
前記シリカのDBP吸油量は、180ml/100g以下が好ましく、175ml/100g以下がより好ましい。DBP吸油量が180ml/100gを超える場合は、加工性と耐摩耗性の両立が困難になる傾向がある。また、シリカのDBP吸油量の下限は特に限定されないが、通常、50ml/100g以上である。なお、シリカのDBPは、JIS K6217−4に準じて測定される値である。
前記シリカにおける細孔直径が10〜100nmの細孔における細孔容積は、1.7ml/g以下が好ましく、1.6ml/g以下がより好ましい。該細孔容積が1.7ml/gを超える場合は、耐摩耗性が低下する傾向がある。また、該細孔容積の下限は特に限定されないが、シリカの造粒工程が容易であるという理由から、0.1ml/g以上であることが好ましい。なお、本明細書におけるシリカの細孔容積は、水銀圧入式細孔径分布測定装置によって測定される値である。
前記シリカのゴム成分100質量部に対する含有量は、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましい。シリカの含有量が5質量部未満の場合は、本発明の効果が十分に得られない傾向がある。また、シリカの含有量は、200質量部以下が好ましく、180質量部以下がより好ましい。シリカの含有量が200質量部を超える場合は、加工性および低燃費性が劣る傾向がある。
本発明のゴム組成物によりタイヤのクリンチエイペックス、インナーライナーまたはアンダートレッドを構成する場合の前記シリカのゴム成分100質量部に対する含有量は、10質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましい。シリカの含有量が10質量部未満の場合は、本発明の効果が十分に得られない傾向がある。また、シリカの含有量は、60質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましい。シリカの含有量が60質量部を超える場合は、加工性および低燃費性が劣る傾向がある。
本発明のゴム組成物によりトラック・バスタイヤのトレッドを構成する場合の前記シリカのゴム成分100質量部に対する含有量は、10質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましい。シリカの含有量が10質量部未満の場合は、本発明の効果が十分に得られない傾向がある。また、シリカの含有量は、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。シリカの含有量が40質量部を超える場合は、加工性および耐摩耗性が劣る傾向がある。
また、本発明のゴム組成物によりタイヤのビードエイペックスを構成する場合の前記シリカのゴム成分100質量部に対する含有量は、5質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、35質量部以上がさらに好ましい。シリカの含有量が5質量部未満の場合は、ゴムの補強性が不足し、タイヤの耐久性に問題が生じるおそれがある。また、シリカの含有量は、100質量部以下が好ましく、80質量部以下がより好ましく、65質量部以下がさらに好ましい。シリカの含有量が100質量部を超える場合は、加工性が劣る傾向がある。
本発明で使用できるゴム成分としては、特に限定されず、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)などが挙げられる。これらのゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、タイヤの各部材において必要な性能を容易に確保できるという理由から、NR、ENR、BR、SBRなどのジエン系ゴムを用いることが好ましい。また、これらのゴム成分は、ゴムの主鎖および末端が変性剤により変性されたものでもよく、一部が多官能型、例えば四塩化スズ,四塩化珪素のような変性剤を用いることにより分岐構造を有しているものでも良い。なお、ゴム成分の種類、各ゴム成分の配合量は、適用部材などに応じて適宜選択することができる。
前記NRとしては特に限定されず、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。
NRを含有する場合のゴム成分中のNRの含有量は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましく、50質量%以上が特に好ましい。5質量%未満の場合は、優れた低燃費性およびゴム強度が得られないおそれがある。また、NR含有量の上限は特に限定されないが、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。
前記ENRとしては、市販のENRを用いてもよいし、NRをエポキシ化したものを用いてもよい。NRをエポキシ化する方法としては、とくに限定されるものではないが、クロルヒドリン法、直接酸化法、過酸化水素法、アルキルヒドロペルオキシド法、過酸法などの方法を用いて行うことができる。過酸法としてはたとえば、NRに過酢酸や過蟻酸などの有機過酸を反応させる方法などがあげられる。
ENRを含有する場合のゴム成分中のENRの含有量は、10質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましい。10質量%未満の場合は、ENRによる充填剤の分散効果が得られにくくなる傾向がある。また、ENRの含有量は、99質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましい。99質量%を超える場合は、加工性や破断強度が低下するおそれがある。
前記ブタジエンゴムとしては特に限定されず、例えば、ハイシス1,4−ポリブタジエンゴム(ハイシスBR)、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含むブタジエンゴム(SPB含有BR)、変性ブタジエンゴム(変性BR)などを使用できる。なかでも、耐摩耗性の向上効果が高いという理由から、シス含有量が95質量%以上のハイシスBRが好ましい。
BRを含有する場合のゴム成分中のBRの含有量は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。BRの含有量が5質量%未満の場合は、耐摩耗性の向上効果が不十分となる傾向がある。また、BRの含有量は、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。BRの含有量が90質量%を超える場合は、加工性やグリップ特性が低下する傾向がある。
前記スチレンブタジエンゴムとしては特に限定されず、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)、これらのSBRの末端を変性した変性SBR(変性E−SBR、変性S−SBR)など、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。なかでも、加工性とグリップ特性とのバランスに優れるという理由から、S−SBRが好ましい。
SBRを含有する場合のゴム成分中のSBRの含有量は、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。10質量%未満の場合は、加工性やグリップ特性が低下する傾向がある。また、SBRの含有量の上限は特に限定されず、100質量%でもよい。
本発明のゴム組成物によりタイヤのビードエイペックスを構成する場合においてSBRを含有する場合のゴム成分中のSBRの含有量は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。また、当該SBRの含有量は、95質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、55質量%以下がさらに好ましく、50質量%以下が特に好ましい。SBRの含有量を当該範囲内とすることで、低燃費性および加工性が良好に得られる。
SBRのスチレン含量は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましい。5質量%未満の場合は、十分なゴム強度が得られないおそれがある。また、当該スチレン含量は、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましい。60質量%を超える場合は、優れた低燃費性が得られないおそれがある。なお、本明細書におけるSBRのスチレン含量は、1H−NMR測定により算出される。
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、シランカップリング剤、カーボンブラックなどシリカ以外の補強用充填剤、オイル、ワックス、酸化亜鉛、ステアリン酸、各種老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤などを適宜配合することができる。
前記シランカップリング剤としては、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を使用することができ、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシランなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系などが挙げられ、単独で用いても良く、2種以上組み合わせて用いても良い。商品名としては、Degussa社製のSi69、Si75、Si363や、モメンティブ社製のNXT、NXT−LV、NXTULV、NXT−Zなどがある。なかでも、コストと性能との両立という理由から、メルカプト系のNXTやスルフィド系のシランカップリング剤を用いることが好ましく、特に、Si69などのビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドおよび/またはSi75などのビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドを用いることが好ましい。
シランカップリング剤を含有する場合のシリカ100質量部に対する含有量は、0.5質量部以上が好ましく、1.5質量部以上がより好ましく、2.5質量部以上がさらに好ましい。シランカップリング剤の含有量が0.5質量部未満である場合は、シリカを良好に分散させることが難しくなるおそれがある。また、シランカップリング剤のシリカ100質量部に対する含有量は、20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましく、10質量部以下がさらに好ましい。シランカップリング剤の含有量が20質量部を超える場合は、シリカの分散効果が向上し難く、コストが不必要に増大する傾向がある。また、スコーチタイムが短くなり、混練りや押出しでの加工性が悪化する傾向がある。
前記カーボンブラックは特に限定されず、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFなどを、単独または2種以上を組合せて使用することができる。将来の石油資源の枯渇を想定した場合は、再生可能な生物由来原料を使用したカーボンブラックを使用することが好ましい。カーボンブラックを含有することで、良好な補強効果が得られるとともに、白色化を防止する効果を高めることができる。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、10m2/g以上が好ましく、20m2/g以上がより好ましく、100m2/g以上がさらに好ましい。N2SAが10m2/g未満の場合は、十分な耐候性が得られない傾向、耐摩耗性が低下する傾向がある。また、カーボンブラックのN2SAは、280m2/g以下であることが好ましく、250m2/g以下であることがより好ましい。カーボンブラックのN2SAが280m2/gを超える場合は、分散性が劣り、耐摩耗性が低下する傾向がある。なお、本明細書におけるカーボンブラックのN2SAは、JIS K6217のA法によって求められる。
本発明のゴム組成物によりタイヤのビードエイペックスを構成する場合のカーボンブラックのN2SAは、10m2/g以上が好ましく、30m2/g以上がより好ましく、50m2/g以上がさらに好ましい。N2SAが10m2/g未満の場合は、十分な接着性やゴム強度が得られないおそれがある。また、当該カーボンブラックのN2SAは、250m2/g以下が好ましく、150m2/g以下がより好ましく、100m2/g以下がさらに好ましい。250m2/gを超える場合は、未加硫時の粘度が非常に高くなり、加工性が悪化し、また低燃費性も悪化する傾向がある。
カーボンブラックを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましい。また、カーボンブラックの含有量は、150質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましい。カーボンブラックの含有量を上記の範囲内とすることで、ゴム組成物の力学強度を確保でき、良好な耐候性が得られる。
本発明のゴム組成物によりタイヤのビードエイペックスを構成する場合においてカーボンブラックを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、5質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、40質量部以上がさらに好ましい。含有量が5質量部未満の場合は、十分な粘着性、ゴム強度が得られないおそれがある。また、当該カーボンブラックの含有量は、100質量部以下が好ましく、80質量部以下がより好ましく、70質量部以下がさらに好ましい。含有量が100質量部を超える場合は、分散性や加工性が悪化する傾向がある。
本発明のゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどで前記各成分を混練りし、その後加硫する方法などにより製造できる。
こうして得られる本発明のゴム組成物は、タイヤのキャップトレッド、ベーストレッド、アンダートレッド、クリンチエイペックス、ビードエイペックス、サイドウォール、ブレーカークッションゴム、カーカスコード被覆用ゴム、ランフラット補強層、インスレーション、チェーファー、インナーライナーなどのタイヤ部材を始め、ベルト、ロールなどにも好適に用いることができるが、タイヤ部材とすることが特に好ましい。
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いて、通常の方法により製造できる。すなわち、ゴム成分に対して前記の配合剤を必要に応じて配合した本発明のゴム組成物を、未加硫の段階で各タイヤ部材(例えばトレッド)の形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成形機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、通常の方法にて成型することにより、未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、本発明のタイヤを製造することができる。また、本発明のタイヤは、空気入りタイヤ、エアレス(ソリッド)タイヤいずれであってもかまわないが、空気入りタイヤであることが特に好ましい。
特に、本発明のゴム組成物で構成されたベーストレッドを備えるタイヤとすることにより、転がり低燃費性および耐屈曲性に優れたタイヤが得られる。本発明のゴム組成物で構成されたクリンチエイペックスを備えるタイヤとすることにより、低燃費性および操縦安定性に優れたタイヤが得られる。本発明のゴム組成物で構成されたトレッドを備えるトラック・バスタイヤとすることにより、低燃費性、耐摩耗性および操縦安定性に優れたトラック・バスタイヤが得られる。本発明のゴム組成物で構成されたビードエイペックスを備えるタイヤとすることにより、低燃費性に優れたタイヤが得られる。本発明のゴム組成物で構成されたインナーライナーを備えるタイヤとすることにより、低燃費性および耐空気透過性に優れたタイヤが得られる。本発明のゴム組成物で構成されたトレッドを備える冬用タイヤとすることにより、低燃費性、耐摩耗性、操縦安定性および氷上性能に優れた冬用タイヤが得られる。本発明のゴム組成物で構成されたサイドウォールを備えるタイヤとすることにより、低燃費性および耐屈曲性に優れたタイヤが得られる。また、本発明のゴム組成物で構成されたアンダートレッドを備えるタイヤとすることにより、低燃費性および操縦安定性に優れたタイヤが得られる。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は、実施例にのみ限定されるものではない。
以下、実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。
SBR1:LANXESS社製のBuna VSL 2525−0(S−SBR、スチレン含有量:25質量%、ビニル含有量:25質量%)
SBR2:日本ゼオン(株)製のNipol1502(E−SBR、スチレン含有量:23.5質量%、ビニル含有量:18質量%)
BR:宇部興産(株)製のBR150B(シス含有量:97%、ML1+4(100℃):40、Mw/Mn:3.3)
VCR:宇部興産(株)製のVCR617(SPB含有BR、SPBの含有量:17重量%、SPBの融点:200℃)
NR1:TSR20
NR2:RSS#3
ENR:クンプーランガスリー社製のENR25(エポキシ化率:25%)
カーボンブラック1:三菱化学(株)製のダイアブラックI(ISAFカーボン、N2SA:114m2/g、DBP吸油量:114ml/100g)
カーボンブラック2:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN351H(N2SA:64m2/g、DBP吸油量:136ml/100g)
カーボンブラック3:東海カーボン(株)製のシーストN(N330、N2SA:74m2/g、DBP吸油量:102ml/100g)
カーボンブラック4:東海カーボン(株)製のシーストV(N660、N2SA:27m2/g、DBP吸油量:26ml/100g)
カーボンブラック5:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN330(HAF、N2SA:75m2/g、DBP吸油量:102ml/100g)
カーボンブラック6:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN550(FEF、N2SA:42m2/g、DBP吸油量:115ml/100g)
シリカ1:下記に示す製造方法で作成した造粒シリカ
シリカ2:下記に示す製造方法で作成した造粒シリカ
シリカ3:Rhodia社製のZEOSIL115GR
シリカ4:エボニックデグサ社製の5000GR
シリカ5:デグッサ社製のウルトラシルU360
シランカップリング剤1:Degussa社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
シランカップリング剤2:Degussa社製のSi266(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
オイル1:(株)ジャパンエナジー製のTDAEオイル
オイル2:JX日鉱日石エネルギー(株)製のプロセスオイル
オイル3:出光興産(株)製のミネラルオイルPW−380
ワックス:日本精蝋(株)製のオゾエース0355
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸「椿」
老化防止剤1:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N−フェニル−p−フェニレンジアミン、6PPD)
老化防止剤2:大内新興化学工業(株)製のノクラック224(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)
老化防止剤3:川口化学工業(株)製のアンテージRD(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)
硫黄1:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
硫黄2:四国化成工業(株)製のミュークロン OT20(不溶性硫黄)
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(1,3−ジフェニルグアニジン)
造粒シリカの製造
前記シリカ1および2は、造粒コンパクタの圧力を変更したこと以外は、通常の湿式シリカの製造方法に基づいて製造した。
シリカ1〜5の造粒粒子の硬さ、BET比表面積、DBP吸油量および細孔容積を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2016021467
実施例1、2、比較例1〜3
表2に示す配合内容に従い、上記各種薬品(硫黄および加硫促進剤を除く)を、1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度150℃で5分間混練りし、混練り物を得た。得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、排出温度105℃で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間、1mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物および加硫ゴム組成物について、下記評価を行った。基準比較例は比較例1として行った。結果を表2に示す。
<加工性指数>
各未加硫ゴム組成物について、JIS K6300−1の「未加硫ゴム−物理特性−第1部:ムーニー粘度計による粘度及びスコーチタイムの求め方」に準じたムーニー粘度の測定方法に従い、130℃の温度条件にて、ムーニー粘度(ML1+4)を測定した。結果は基準比較例のML1+4を100とし、下記計算式による指数で示す。加工性指数が大きいほどML1+4が低く、加工性に優れることを示す。
(加工性指数)=
(基準比較例のML1+4)/(各配合のML1+4)×100
<転がり抵抗指数>
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターVESを用いて、温度70℃、初期歪み10%、動歪み2%、周波数10Hzの条件下で各加硫ゴム組成物の損失正接(tanδ)を測定した。結果は基準比較例のtanδを100とし、下記計算式による指数で示す。転がり抵抗指数が大きいほど低燃費性に優れることを示す。
(転がり抵抗指数)=
(基準比較例のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
<ゴム強度指数>
各加硫ゴム組成物からなる3号ダンベル型試験片を用いて、JIS K6251「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」に準じて、23℃雰囲気下にて引張試験を実施し、破断時伸び(EB)(%)および破断時強度(TB)(MPa)を測定した。結果は基準比較例のEB×TBを100とし、下記計算式による指数で示す。ゴム強度指数が大きいほど破断強度に優れることを示す。
(ゴム強度指数)=
(各配合のEB×TB)/(基準比較例のEB×TB)×100
<耐摩耗性指数>
ランボーン型摩耗試験機を用いて、室温、負荷荷重1.0kg、スリップ率30%の条件下で各加硫ゴム組成物の摩耗量を測定した。結果は基準比較例の摩耗量を100とした指数で示す。指数が大きいほど耐摩耗性に優れることを示す。
(耐摩耗性指数)=
(基準比較例の摩耗量)/(各配合の摩耗量)×100
<操縦安定性指数>
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターVESを用いて、温度70℃、初期歪み10%、動歪み2%、周波数10Hzの条件下で各加硫ゴム組成物の複素弾性率(E*)を測定した。結果は基準比較例のE*を100とし、下記計算式による指数で示す。操縦安定性指数が大きいほど操縦安定性に優れることを示す。
(操縦安定性指数)=
(各配合のE*)/(基準比較例のE*)×100
Figure 2016021467
表2の結果より、BET比表面積および所定の方法で測定した造粒粒子の硬さが所定の範囲であるシリカを含有するゴム組成物は、低燃費性を維持しながら、耐摩耗性、ゴム強度およびゴム弾性に優れることが分かる。
実施例3、4、比較例4、5(ベーストレッド用ゴム組成物)
表3に示す配合内容に従い、上記各種薬品(硫黄および加硫促進剤を除く)を、1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度150℃で5分間混練りし、混練り物を得た。得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、排出温度105℃で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間、1mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物および加硫ゴム組成物について、前記の加工性指数および転がり抵抗指数の評価、ならびに下記評価を行った。基準比較例は比較例4として行った。結果を表3に示す。
<耐屈曲性指数>
各加硫ゴム組成物について、JIS K 6260「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム 耐屈曲亀裂性及び耐屈曲亀裂成長性の求め方(デマッチャ)」に準じて、耐屈曲亀裂成長性を測定した。結果は、基準比較例の亀裂成長速度を100とし、下記計算式による指数で示す。耐屈曲性指数が小さいほど耐屈曲性に優れることを示す。
(耐屈曲性指数)=
(各配合の亀裂成長速度)/(基準比較例の亀裂成長速度)×100
Figure 2016021467
表3の結果より、BET比表面積および所定の方法で測定した造粒粒子の硬さが所定の範囲であるシリカを含有するベーストレッド用ゴム組成物は、低燃費性を維持しながら、耐屈曲性に優れることが分かる。
実施例5、6、比較例6、7(クリンチエイペックス用ゴム組成物)
表4に示す配合内容に従い、上記各種薬品(硫黄および加硫促進剤を除く)を、1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度150℃で5分間混練りし、混練り物を得た。得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、排出温度105℃で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間、1mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物および加硫ゴム組成物について、前記の加工性指数、転がり抵抗指数、ゴム強度指数および操縦安定性指数の評価を行った。基準比較例は比較例6として行った。結果を表4に示す。
Figure 2016021467
表4の結果より、BET比表面積および所定の方法で測定した造粒粒子の硬さが所定の範囲であるシリカを含有するクリンチエイペックス用ゴム組成物は、低燃費性を維持しながら、ゴム強度および操縦安定性に優れることが分かる。
実施例7〜9、比較例8、9(トラック・バスタイヤのトレッド用ゴム組成物)
表5に示す配合内容に従い、上記各種薬品(硫黄および加硫促進剤を除く)を、1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度150℃で5分間混練りし、混練り物を得た。得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、排出温度105℃で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間、1mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物および加硫ゴム組成物について、前記の加工性指数、転がり抵抗指数、ゴム強度指数、耐摩耗性指数および操縦安定性指数の評価を行った。基準比較例は比較例8として行った。結果を表5に示す。
Figure 2016021467
表5の結果より、BET比表面積および所定の方法で測定した造粒粒子の硬さが所定の範囲であるシリカを含有するトラック・バスタイヤのトレッド用ゴム組成物は、低燃費性を維持しながら、ゴム強度、耐摩耗性および操縦安定性に優れることが分かる。
実施例10〜13、比較例10〜13(ビードエイペックス用ゴム組成物)
表6および7に示す配合内容に従い、上記各種薬品(硫黄および加硫促進剤を除く)を、1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度150℃で5分間混練りし、混練り物を得た。得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、排出温度105℃で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間、1mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物および加硫ゴム組成物について、前記の加工性指数、転がり抵抗指数、ゴム強度指数、耐摩耗性指数および操縦安定性指数の評価を行った。基準比較例は表6については比較例10、および表7については比較例12として行った。結果を表6および7に示す。
Figure 2016021467
Figure 2016021467
表6および7の結果より、BET比表面積および所定の方法で測定した造粒粒子の硬さが所定の範囲であるシリカを含有するビードエイペックス用ゴム組成物は、低燃費性を維持しながら、ゴム強度に優れることが分かる。
実施例14、15、比較例14、15(インナーライナー用ゴム組成物)
表8に示す配合内容に従い、上記各種薬品(硫黄および加硫促進剤を除く)を、1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度150℃で5分間混練りし、混練り物を得た。得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、排出温度105℃で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間、1mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物および加硫ゴム組成物について、前記の加工性指数、転がり抵抗指数およびゴム強度指数の評価、ならびに下記評価を行った。基準比較例は比較例14として行った。結果を表8に示す。
<耐空気透過性指数>
各加硫ゴム組成物からなるゴム試験片(直径90mmおよび厚さ1mm)を作製し、ASTM D 1434−75Mにしたがって、空気透過係数(cc・cm/cm2・sec/cmHg)をそれぞれ算出した。結果は、基準比較例の空気透過係数を100とし、下記計算式による指数で示す。耐空気透過性指数が大きいほど、空気を透過しにくく、耐空気透過性に優れることを示す。
(耐空気透過性指数)=
(基準比較例の空気透過係数)/(各空気透過係数)×100
Figure 2016021467
表8の結果より、BET比表面積および所定の方法で測定した造粒粒子の硬さが所定の範囲であるシリカを含有するインナーライナー用ゴム組成物は、低燃費性を維持しながら、ゴム強度および耐空気透過性に優れることが分かる。
実施例16、17、比較例16、17(冬用タイヤのトレッド用ゴム組成物)
表9に示す配合内容に従い、上記各種薬品(硫黄および加硫促進剤を除く)を、1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度150℃で5分間混練りし、混練り物を得た。得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、排出温度105℃で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間、1mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物および加硫ゴム組成物について、前記の加工性指数、転がり抵抗指数、ゴム強度指数、耐摩耗性指数および操縦安定性指数の評価を行った。さらに、得られた未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に成型し、タイヤ成形機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃で12分間プレス加硫し、試験用冬用タイヤを製造し、下記の評価を行った。基準比較例は比較例16として行った。結果を表9に示す。
<氷上性能指数>
各試験用タイヤを試験用実車(国産FR車、排気量:2000cc)に装着し、北海道名寄テストコース(気温:−6〜−1℃)において、時速30kmで走行中の試験用実車のブレーキをロック状態としてから、試験用実車が停止するまでの距離(停止距離)を測定した。結果は、基準比較例の停止距離を100とし、下記計算式による指数で示す。氷上性能指数が大きいほど、氷上制動性能に優れることを示す。試験結果を表9に示す
(氷上制動性能)=
(基準比較例の停止距離)/(各試験用タイヤの停止距離)×100
Figure 2016021467
表9の結果より、BET比表面積および所定の方法で測定した造粒粒子の硬さが所定の範囲であるシリカを含有する冬用タイヤのトレッド用ゴム組成物は、低燃費性を維持しながら、ゴム強度、耐摩耗性、操縦安定性および氷上性能に優れることが分かる。
実施例18、19、比較例18、19(サイドウォール用ゴム組成物)
表8に示す配合内容に従い、上記各種薬品(硫黄および加硫促進剤を除く)を、1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度150℃で5分間混練りし、混練り物を得た。得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、排出温度105℃で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間、1mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物および加硫ゴム組成物について、前記の加工性指数、転がり抵抗指数および耐屈曲性指数の評価を行った。基準比較例は比較例18として行った。結果を表10に示す。
Figure 2016021467
表10の結果より、BET比表面積および所定の方法で測定した造粒粒子の硬さが所定の範囲であるシリカを含有するサイドウォール用ゴム組成物は、低燃費性を維持しながら、耐屈曲性に優れることが分かる。
実施例20、21、比較例20、21(アンダートレッド用ゴム組成物)
表11に示す配合内容に従い、上記各種薬品(硫黄および加硫促進剤を除く)を、1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度150℃で5分間混練りし、混練り物を得た。得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、排出温度105℃で4分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間、1mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物および加硫ゴム組成物について、前記の加工性指数、転がり抵抗指数、ゴム強度指数および操縦安定性指数の評価を行った。基準比較例は比較例20として行った。結果を表11に示す。
Figure 2016021467
表11の結果より、BET比表面積および所定の方法で測定した造粒粒子の硬さが所定の範囲であるシリカを含有するアンダートレッド用ゴム組成物は、低燃費性を維持しながら、ゴム強度および操縦安定性に優れることが分かる。

Claims (12)

  1. BET比表面積が130m2/g以下、JIS K6221−1982 6.3.3に基づいて測定した造粒粒子の硬さが23.5cN以上であるシリカを含有するゴム組成物。
  2. 前記シリカのDBP吸油量が180ml/100g以下である請求項1記載のゴム組成物。
  3. 前記シリカにおける細孔直径が10〜100nmの細孔における細孔容積が、1.7ml/g以下である請求項1または2記載のゴム組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物で構成されたタイヤ部材を備えるタイヤ。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物で構成されたベーストレッドを備えるタイヤ。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物で構成されたクリンチエイペックスを備えるタイヤ。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物で構成されたトレッドを備えるトラック・バスタイヤ。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物で構成されたビードエイペックスを備えるタイヤ。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物で構成されたインナーライナーを備えるタイヤ。
  10. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物で構成されたトレッドを備える冬用タイヤ。
  11. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物で構成されたサイドウォールを備えるタイヤ。
  12. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物で構成されたアンダートレッドを備えるタイヤ。
JP2015543623A 2014-08-05 2015-07-29 ゴム組成物およびタイヤ Active JP5872125B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015543623A JP5872125B1 (ja) 2014-08-05 2015-07-29 ゴム組成物およびタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159665 2014-08-05
JP2014159665 2014-08-05
JP2015543623A JP5872125B1 (ja) 2014-08-05 2015-07-29 ゴム組成物およびタイヤ
PCT/JP2015/071558 WO2016021467A1 (ja) 2014-08-05 2015-07-29 ゴム組成物およびタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5872125B1 JP5872125B1 (ja) 2016-03-01
JPWO2016021467A1 true JPWO2016021467A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55263737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543623A Active JP5872125B1 (ja) 2014-08-05 2015-07-29 ゴム組成物およびタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170218170A1 (ja)
EP (1) EP3178880B1 (ja)
JP (1) JP5872125B1 (ja)
CN (1) CN106164161B (ja)
WO (1) WO2016021467A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3030542B1 (fr) 2014-12-19 2018-05-18 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique
KR101787574B1 (ko) * 2016-02-22 2017-10-19 한국타이어 주식회사 타이어 트레드 및 이의 제조방법
JP6240731B1 (ja) * 2016-09-30 2017-11-29 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用キャップトレッドゴム組成物
JP6694079B2 (ja) * 2016-12-27 2020-05-13 Toyo Tire株式会社 タイヤ用耐空気透過性フィルム
JP6228335B1 (ja) 2017-04-13 2017-11-08 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用キャップトレッドゴム組成物
KR101960521B1 (ko) 2017-11-08 2019-03-20 금호타이어 주식회사 비공기압 타이어 스포크용 조성물
CN112566795B (zh) * 2018-10-16 2022-03-22 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US11746248B2 (en) * 2019-06-18 2023-09-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Textile coat rubber composition for a tire and a tire comprising a textile coat rubber composition
EP4230693A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for sidewall

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1807714C2 (de) * 1968-11-08 1971-01-04 Degussa Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Vorverdichten sowie gleichzeitigen Formen von feinteiligen Stoffen
FR2453880A1 (fr) * 1979-04-13 1980-11-07 Rhone Poulenc Ind Nouveau pigment a base de silice sous forme de bille, procede pour l'obtenir et application, notamment comme charge renforcante dans les elastomeres
JP2888487B2 (ja) * 1988-05-24 1999-05-10 三菱化学株式会社 カーボンブラックの製造方法
JP2958898B2 (ja) * 1990-11-01 1999-10-06 東海カーボン株式会社 ゴム組成物
US5321072A (en) * 1990-11-30 1994-06-14 Tokai Carbon Co., Ltd. Rubber composition
JP2593113B2 (ja) * 1991-04-25 1997-03-26 東海カーボン株式会社 ゴム組成物
FR2710630B1 (fr) * 1993-09-29 1995-12-29 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles silices précipitées, leur procédé de préparation et leur utilisation au renforcement des élastomères.
JPH07247109A (ja) * 1994-03-15 1995-09-26 Nok Corp 造粒シリカ
JP3373712B2 (ja) * 1995-07-14 2003-02-04 三菱化学株式会社 カーボンブラック
JP3986129B2 (ja) * 1997-04-30 2007-10-03 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用変性カーボンブラック含有ゴム組成物の製造方法
WO1998049241A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process for producing modified carbon black for reinforcing rubber and process for producing rubber composition containing modified carbon black
ATE236215T1 (de) * 2000-07-24 2003-04-15 Continental Ag Kautschukmischung
JP3913210B2 (ja) * 2003-05-30 2007-05-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4559167B2 (ja) * 2004-09-07 2010-10-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2006124487A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤサイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4805584B2 (ja) * 2005-01-21 2011-11-02 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP4695898B2 (ja) * 2005-03-08 2011-06-08 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP2007169431A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物
US20070293619A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Claude Charles Jacoby Tire with silica-rich rubber tread for winter performance
RU2472816C2 (ru) * 2007-06-06 2013-01-20 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Резиновая смесь для шины и пневматическая шина, выполненная с применением этой смеси
JP4901591B2 (ja) * 2007-06-08 2012-03-21 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4467627B2 (ja) * 2007-10-18 2010-05-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP4645859B2 (ja) * 2008-03-14 2011-03-09 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
JP5546426B2 (ja) * 2010-11-18 2014-07-09 東洋ゴム工業株式会社 鉄道車両用緩衝ゴム用ゴム組成物
BR112013028712B1 (pt) * 2011-05-12 2020-06-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Processos para a produção de partículas e de borracha vulcanizada, composição, composição de borracha, borracha vulcanizada, pneu, correia de pneu, carcaça de pneu e parede lateral de pneu
JP5249449B2 (ja) * 2011-08-26 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5367860B2 (ja) * 2011-09-29 2013-12-11 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5872125B1 (ja) 2016-03-01
CN106164161A (zh) 2016-11-23
WO2016021467A1 (ja) 2016-02-11
EP3178880B1 (en) 2021-11-24
US20170218170A1 (en) 2017-08-03
CN106164161B (zh) 2018-05-11
EP3178880A1 (en) 2017-06-14
EP3178880A4 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP4467627B2 (ja) タイヤ
JP5437951B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5466415B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
US20160090474A1 (en) Rubber composition for tire and tire
JP6249718B2 (ja) ゴム組成物、それを用いたタイヤ部材およびタイヤ
JP2008050570A (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP5073233B2 (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法および該製造方法により得られたトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ
JP5451124B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ
JP5451125B2 (ja) サイドウォール補強層用ゴム組成物及びタイヤ
JP2011038057A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP6208422B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6267419B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8567462B2 (en) Rubber composition for studless tire and studless tire
JP6888286B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5255026B2 (ja) クリンチ、チェーファー又はサイドウォール用ゴム組成物並びに空気入りタイヤ
JP6208428B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5038040B2 (ja) タイヤのトレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2012224864A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2005213353A (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5829541B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2008291087A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP6332903B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2018188538A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5559388B2 (ja) クリンチ、チェーファー又はサイドウォール用ゴム組成物並びに空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250