JPWO2016013461A1 - 高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子 - Google Patents

高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013461A1
JPWO2016013461A1 JP2016535893A JP2016535893A JPWO2016013461A1 JP WO2016013461 A1 JPWO2016013461 A1 JP WO2016013461A1 JP 2016535893 A JP2016535893 A JP 2016535893A JP 2016535893 A JP2016535893 A JP 2016535893A JP WO2016013461 A1 JPWO2016013461 A1 JP WO2016013461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
polymer compound
compound
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711272B2 (ja
Inventor
吉川 栄二
栄二 吉川
友也 樫木
友也 樫木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016013461A1 publication Critical patent/JPWO2016013461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711272B2 publication Critical patent/JP6711272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/146Side-chains containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/149Side-chains having heteroaromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3245Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and oxygen as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/414Stille reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/92TFT applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/94Applications in sensors, e.g. biosensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

式(1)で表される構造単位を含む高分子化合物。〔式中、R1、R2、R3、およびR4は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基または1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。2つある環Aは、同一でも異なっていてもよく、チオフェン環、ベンゾチオフェン環またはチエノチオフェン環を表す。nは1または2を表し、Xは、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アリール基、1価の複素環基、アルケニル基またはアルキニル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。nが2のとき、2つあるXは同一でも異なっていてもよい。〕

Description

本発明は、高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子に関する。
高分子化合物を活性層に用いた有機薄膜太陽電池は、シリコン系太陽電池の製造プロセスに用いられる高温プロセスおよび高真空プロセスが省略でき、塗布プロセスのみで安価に製造できる可能性があり、近年注目されている。有機薄膜太陽電池に用いられる高分子化合物としては、下式で表される構造単位(A)および構造単位(B)からなる高分子化合物が提案されている(非特許文献1)。
Figure 2016013461
Macromolecules 2011, 44, 6649−6652.
しかしながら、上記の高分子化合物を含有する有機薄膜を有する有機薄膜太陽電池は、フィルファクターが必ずしも十分ではない。
そこで、本発明は、フィルファクターに優れる有機薄膜太陽電池の製造に有用な高分子化合物を提供することを目的とする。
本発明は、以下のとおりである。
[1] 式(1)で表される構造単位を含む高分子化合物。
Figure 2016013461
〔式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基または1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
2つある環Aは、同一でも異なっていてもよく、チオフェン環、ベンゾチオフェン環またはチエノチオフェン環を表す。nは1または2を表し、Xは、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アリール基、1価の複素環基、アルケニル基、アルキニル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。nが2のとき、2つあるXは同一でも異なっていてもよい。〕
[2]式(1)で表される構造単位が式(2)で表される構造単位である[1]に記載の高分子化合物。
Figure 2016013461
〔式中、R、R、R、R、n、およびXは前記と同じ意味を表す。〕
[3][1]または[2]に記載の高分子化合物を含有する、有機薄膜。
[4]第1の電極と第2の電極と[3]に記載の有機薄膜とを有する、有機半導体素子。
[5]光電変換素子、有機トランジスタ、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機電界効果型トランジスタセンサおよび有機電導度変調型センサのいずれかである、[4]に記載の有機半導体素子。
[6]光電変換素子である、[5]に記載の有機半導体素子。
本発明の有機薄膜太陽電池の一例を示す模式断面図である。
以下、必要に応じて図面を参照することにより、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<高分子化合物>
(第1構造単位)
本発明の高分子化合物は、式(1)で表される構造単位(以下、「第1構造単位」ということがある。)を含む高分子化合物である。第1構造単位は、高分子化合物中に一種のみ含まれていても二種以上含まれていてもよい。本発明の高分子化合物は、共役高分子化合物であることが好ましい。
Figure 2016013461
式(1)中、2つある環Aは、同一でも異なっていてもよく、チオフェン環、ベンゾチオフェン環またはチエノチオフェン環を表し、好ましくはチオフェン環である。
式(1)中、R、R、R、およびRで表されるアルキル基は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基のいずれでもよく、シクロアルキル基であってもよい。アルキル基が有する炭素原子数は、通常1〜30(分岐アルキル基およびシクロアルキル基の場合、通常3〜30)であり、1〜20(分岐アルキル基およびシクロアルキル基の場合、3〜20)であることが好ましい。なお、上記の炭素原子数には、置換基の炭素原子数は含まれない。
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基等の直鎖アルキル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基、3,7−ジメチルオクチル基等の分岐アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられる。
アルキル基は置換基を有していてもよく、アルキル基が有していてもよい置換基としては、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子等が挙げられる。置換基を有しているアルキル基の具体例としては、メトキシエチル基、ベンジル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。
、R、R、およびRで表されるアリール基は、芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子1個を除いた残りの原子団であり、縮合環を有する基、独立したベンゼン環および縮合環からなる群から選ばれる2個以上が直接結合した基を含む。
アリール基が有する炭素原子数は、通常6〜30であり、6〜20であることが好ましい。なお、上記の炭素原子数には、置換基の炭素原子数は含まれない。
アリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−フルオレニル基、3−フルオレニル基、4−フルオレニル基、4−フェニルフェニル基等が挙げられる。
アリール基は置換基を有していてもよく、アリール基が有していてもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、1価の複素環基、ハロゲン原子等が挙げられる。置換基を有しているアリール基としては、4−ヘキサデシルフェニル基、4−ドデシルフェニル基、4−オクチルフェニル基、4−ヘキシルフェニル基、4−オクチロキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。アリール基が置換基を有する場合、置換基としてはアルキル基が好ましい。
、R、R、およびRで表される1価の複素環基は、複素環式化合物から、環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子1個を除いた残りの原子団であり、縮合環を有する基、独立した複素環および縮合環からなる群から選ばれる2個以上が直接結合した基を含む。1価の複素環基が有する炭素原子数は、通常2〜30であり、3〜20であることが好ましい。なお、上記の炭素原子数には、置換基の炭素原子数は含まれない。
1価の複素環基の具体例としては、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、2−オキサゾリル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ベンゾフリル基、2−ベンゾチエニル基、2−チエノチエニル基、4−(2,1,3−ベンゾチアジアゾリル)基等が挙げられる。
1価の複素環基は置換基を有していてもよく、1価の複素環基が有していてもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ハロゲン原子等が挙げられる。置換基を有している1価の複素環基としては、5−オクチル−2−チエニル基、5−フェニル−2−フリル基等が挙げられる。1価の複素環基が置換基を有する場合、置換基としてはアルキル基が好ましい。
Xで表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、重合反応で副反応を起こしにくいという点から好ましくはフッ素原子である。
Xで表されるアルキル基は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基のいずれでもよく、シクロアルキル基であってもよい。アルキル基が有する炭素原子数は、通常1〜30(分岐アルキル基およびシクロアルキル基の場合、通常3〜30)であり、1〜20(分岐アルキル基およびシクロアルキル基の場合、3〜20)であることが好ましい。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル等の直鎖アルキル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基、3,7−ジメチルオクチル基等の分岐アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられる。
アルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子が挙げられる。置換基を有しているアルキル基としては、例えば、メトキシエチル基、ベンジル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロヘキシル基が挙げられる。
Xで表されるアルコキシ基は、直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基のいずれでもよく、シクロアルコキシ基であってもよい。アルコキシ基が有する炭素原子数は、通常1〜30(分岐アルコキシ基およびシクロアルコキシ基の場合、通常3〜30)であり、1〜20(分岐アルコキシ基およびシクロアルコキシ基の場合、3〜20)であることが好ましい。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基等の直鎖アルコキシ基、イソプロピルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基等の分岐アルコキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等のシクロアルコキシ基が挙げられる。
アルコキシ基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子が挙げられる。
Xで表されるアルキルチオ基は、直鎖アルキルチオ基、分岐アルキルチオ基のいずれでもよく、シクロアルキルチオ基であってもよい。アルキルチオ基が有する炭素原子数は、通常1〜30(分岐アルキルチオ基およびシクロアルキルチオ基の場合、通常3〜30)であり、1〜20(分岐アルキルチオ基およびシクロアルキルチオ基の場合、3〜20)であることが好ましい。
アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、n−オクチルチオ基、n−ドデシルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基等の直鎖アルキルチオ基、イソプロピルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基等の分岐アルキルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等のシクロアルキルチオ基が挙げられる。
アルキルチオ基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子が挙げられる。
Xで表されるアミノ基は、置換基を有していてもよい。アミノ基が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基、アリール基が挙げられる。置換基を有しているアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基が挙げられる。アミノ基が有する炭素原子数は通常0〜30であり、好ましくは2〜30である。
Xで表されるアリール基が有する炭素原子数は、通常6〜30であり、6〜20であることが好ましい。なお、上記の炭素原子数には、置換基の炭素原子数は含まれない。
アリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−フルオレニル基、3−フルオレニル基、4−フルオレニル基、4−フェニルフェニル基等が挙げられる。
アリール基は置換基を有していてもよく、アリール基が有していてもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、1価の複素環基、ハロゲン原子等が挙げられる。置換基を有しているアリール基としては、4−ヘキサデシルフェニル基、4−ドデシルフェニル基、4−オクチルフェニル基、4−ヘキシルフェニル基、4−オクチロキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。アリール基が置換基を有する場合、置換基としてはアルキル基が好ましい。
Xで表される1価の複素環基が有する炭素原子数は、通常2〜30であり、3〜20であることが好ましい。なお、上記の炭素原子数には、置換基の炭素原子数は含まれない。
1価の複素環基の具体例としては、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、2−オキサゾリル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ベンゾフリル基、2−ベンゾチエニル基、2−チエノチエニル基、4−(2,1,3−ベンゾチアジアゾリル)基等が挙げられる。
1価の複素環基は置換基を有していてもよく、1価の複素環基が有していてもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ハロゲン原子等が挙げられる。置換基を有している1価の複素環基としては、5−オクチル−2−チエニル基、5−フェニル−2−フリル基等が挙げられる。1価の複素環基が置換基を有する場合、置換基としてはアルキル基が好ましい。
Xで表されるアルケニル基は、直鎖アルケニル基、分岐アルケニル基のいずれでもよく、シクロアルケニル基であってもよい。アルケニル基が有する炭素原子数は、通常2〜30(分岐アルケニル基およびシクロアルケニル基の場合、通常3〜30)であり、2〜20(分岐アルケニル基およびシクロアルケニル基の場合、3〜20)であることが好ましい。
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ヘキセニル基、1−ドデセニル基、1−ヘキサデセニル基、1−シクロヘキセニル基が挙げられる。
アルケニル基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アリール基、ハロゲン原子、シリル基が挙げられる。
Xで表されるアルキニル基は、直鎖アルキニル基、分岐アルキニル基のいずれでもよい。アルキニル基が有する炭素原子数は、通常2〜30(分岐アルキニル基の場合、通常4〜30)であり、2〜20(分岐アルキニル基の場合、4〜20)であることが好ましい。なお、上記の炭素原子数には、置換基の炭素原子数は含まれない。
アルキニル基としては、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、1−ヘキシニル基、1−ドデシニル基、1−ヘキサデシニル基が挙げられる。
アルキニル基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アリール基、ハロゲン原子、シリル基が挙げられる。
アルケニル基およびアルキニル基が有していてもよい置換基であるシリル基は、置換基を有していてもよい。シリル基が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基が挙げられる。置換基を有しているシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基が挙げられる。シリル基が有する炭素原子数は通常0〜30であり、好ましくは、 3〜30である。
本発明の高分子化合物の合成が容易となるため、2つある環Aは、同一であることが好ましく、いずれもチオフェン環であることがより好ましい。
本発明の高分子化合物を用いて製造される有機薄膜太陽電池のフィルファクターがより優れるので、式(1)で表される構造単位は式(2)で表される構造単位であることが好ましい。
Figure 2016013461
式中、R、R、R、R、n、およびXは前記と同じ意味を表す。
本発明の高分子化合物を用いて製造される有機薄膜太陽電池のフィルファクターがより優れるため、Xはアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、アリール基、1価の複素環基、アルケニル基またはアルキニル基であることが好ましく、アルキル基またはアルコキシ基であることがより好ましい。なお、これらの基は置換基を有していてもよい。nは2であることが好ましく、nが2のときXは同一であることがより好ましく、同一である2つのXはアルキル基またはアルコキシ基であることがさらに好ましい。
本発明の高分子化合物を用いて製造される有機薄膜太陽電池のフィルファクターがより優れるので、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基であることが好ましい。
また、本発明の高分子化合物の合成が容易となるため、R、R、R、およびRは、同一であることがより好ましく、R、R、R、およびRがいずれもアルキル基またはいずれもアリール基であることがさらに好ましい。
式(1)で表される構造単位としては、例えば、式(1−1)〜式(1−20)で表される構造単位が挙げられる。
Figure 2016013461
Figure 2016013461
Figure 2016013461
Figure 2016013461
Figure 2016013461
(第2構造単位)
本発明の高分子化合物は、式(1)で表される構造単位のほかに、式(4)で表される構造単位(但し、前記式(1)で表される構造単位とは異なる。)(以下、「第2構造単位」ということがある。)をさらに含んでいることが好ましい。第2構造単位は、高分子化合物中に一種のみ含まれていても二種以上含まれていてもよい。
本発明の高分子化合物が第2構造単位を含む場合、第2構造単位のモル比率は、第1構造単位及び第2構造単位の合計量に対して20〜80モル%であることが好ましく、40〜60モル%であることがより好ましい。
Figure 2016013461
式(4)中、Arは、アリーレン基または2価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
本発明の高分子化合物が第2構造単位を含む場合、式(1)で表される構造単位と、式(4)で表される構造単位とが、共役を形成していることが好ましい。
本明細書において、共役とは、不飽和結合−単結合−不飽和結合の順に連鎖し、π軌道の2個のπ結合が隣り合い、それぞれのπ電子が平行に配置し、不飽和結合上にπ電子が局在するのではなく、隣の単結合上にπ電子が広がってπ電子が非局在化している状態のことを指す。ここで不飽和結合とは、二重結合や三重結合を指す。
アリーレン基は、芳香族炭化水素から、環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子2個を除いた残りの原子団であり、縮合環を有する基、独立したベンゼン環および縮合環からなる群から選ばれる2個以上が直接結合した基、独立したベンゼン環および縮合環からなる群から選ばれる2個以上がビニレン等を介して結合した基を含む。アリーレン基が有する炭素原子数は通常6〜60であり、6〜20であることが好ましい。なお、上記の炭素原子数には、置換基の炭素原子数は含まれない。
アリーレン基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、1価の複素環基、ハロゲン原子が挙げられる。これらの置換基の定義および具体例は、上記のXで表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、1価の複素環基、ハロゲン原子の定義および具体例と同様である。
アリーレン基としては、例えば、下記式1〜12で表されるアリーレン基が挙げられる。
Figure 2016013461
Figure 2016013461
式1〜12中、R''は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、1価の複素環基またはハロゲン原子を表す。複数存在するR''は、同一でも異なっていてもよい。
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、1価の複素環基、ハロゲン原子の定義および具体例は、上記のXで表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、1価の複素環基、ハロゲン原子の定義および具体例と同様である。
2価の複素環基は、複素環式化合物から、環を構成する炭素原子またはヘテロ原子に直接結合する水素原子2個を除いた残りの原子団であり、縮合環を有する基、独立した複素環および縮合環からなる群から選ばれる2個以上が直接結合した基を含む。2価の複素環基が有する炭素原子数は、通常2〜30であり、3〜20であることが好ましい。なお、上記の炭素原子数には、置換基の炭素原子数は含まれない。2価の複素環基としては、2価の芳香族複素環基であることが好ましい。
2価の複素環基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ハロゲン原子が挙げられる。これらの置換基の定義および具体例は、上記のXで表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ハロゲン原子の定義および具体例と同様である。
2価の複素環基としては、例えば、下記式13〜64で表される2価の複素環基が挙げられる。
Figure 2016013461
Figure 2016013461
Figure 2016013461
Figure 2016013461
Figure 2016013461
Figure 2016013461
Figure 2016013461
Figure 2016013461
Figure 2016013461
式13〜64中、R''は、前記と同じ意味を表す。aおよびbは、それぞれ独立に、繰り返しの数を表し、通常0〜5の整数であり、好ましくは0〜3の整数であり、より好ましくは0または1である。
本発明の高分子化合物を用いて製造される有機薄膜太陽電池のフィルファクターがより優れるので、第2構造単位は、2価の複素環基であることが好ましく、式49〜式53、式59〜62、式64で表される2価の複素環基であることがより好ましく、式51、式64で表される2価の複素環基であることがさらに好ましい。
(他の構造単位)
本発明の高分子化合物は、上記の第1構造単位及び第2構造単位以外の構造単位(以下、「他の構造単位」という場合がある。)を含んでいてもよい。他の構造単位は、高分子化合物中に一種のみ含まれていても二種以上含まれていてもよい。
他の構造単位としては、例えば、−CR=CR−で表される基、−C≡C−、式−CR −で表される基、式−C(=O)−で表される基、式−C(=O)O−で表される基が挙げられる。
−CR=CR−で表される基において、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、1価の芳香族複素環基、ハロゲン原子又はシアノ基を表し、これらの基のうちアルキル基、シクロアルキル基、アリール基および1価の芳香族複素環基はそれぞれ置換基を有していてもよい。
、R及びRが有していてもよい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリール基、1価の芳香族複素環基、ハロゲン原子等が挙げられ、これらの中でもアルキル基が好ましい。
本発明の高分子化合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と言う。)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、通常、1×10〜1×10である。良好な薄膜を形成する観点から、数平均分子量は3×10以上が好ましい。溶媒への溶解性を高め、薄膜形成を容易にする観点から、数平均分子量は1×10以下であることが好ましい。
また、本発明の高分子化合物は、溶媒(好ましくは、有機溶媒)への溶解性が高いものであるが、具体的には、本発明の高分子化合物を0.1重量%(以下、「wt%」ということがある。)以上含む溶液を調製し得る溶解性を有することが好ましく、0.4wt%以上含む溶液を調製し得る溶解性を有することがより好ましい。
本発明の高分子化合物において、式(1)で表される構造単位の含有量は、高分子化合物中に少なくとも1つ含まれていればよいが、高分子化合物中に3つ以上含まれていることが好ましく、高分子化合物中に5つ以上含まれていることがより好ましい。
本発明の高分子化合物は、より優れたキャリア移動度が得られるため、高分子化合物を構成する全構造単位に対して、第1構造単位及び第2構造単位の合計のモル比率が、50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましい。高分子化合物を構成する全構造単位に対する第1構造単位及び第2構造単位の合計のモル比率の上限は100モル%である。
本発明の高分子化合物は、単独重合体でも共重合体でもよい。
本発明の高分子化合物は、いかなる種類の共重合体であってもよく、例えば、ブロック共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。本発明の高分子化化合物を用いて製造される有機薄膜太陽電池のフィルファクターがより優れるので、本発明の高分子化合物は、式(1)で表される構造単位と、式(4)で表される構造単位との共重合体であることが好ましく、式(1)で表される構造単位と、式(4)で表される構造単位との交互共重合体であることがより好ましい。なお、共重合体中の式(1)で表される構造単位が複数ある場合は、それらは同一でも異なっていてもよく、式(4)で表される構造単位が複数ある場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。
本発明の式(1)で表される構造単位と、式(4)で表される構造単位との交互共重合体が有する構造単位の具体例としては、以下の構造単位が挙げられる。

Figure 2016013461
本発明の高分子化合物は、分子鎖末端に重合反応に活性である基が残っていると、該高分子化合物を用いて製造される有機薄膜太陽電池のフィルファクターが低下する可能性がある。そのため、該分子鎖末端は、アリール基、1価の芳香族複素環基等の安定な基であることが好ましい。
<高分子化合物の製造方法>
次に、本発明の高分子化合物の製造方法を説明する。
本発明の高分子化合物は、いかなる方法で製造してもよいが、例えば、式:X11−A11−X12で表される化合物と、式:X13−A12−X14で表される化合物とを、必要に応じて有機溶媒に溶解し、必要に応じて塩基を加え、適切な触媒を用いた公知のアリールカップリング等の重合方法により合成することができる。
11は、式(1)で表される構造単位を表し、A12は式(4)で表される構造単位を表す。X11、X12、X13およびX14は、それぞれ独立に、重合反応性基を表す。
重合反応性基としては、例えば、ハロゲン原子、ホウ酸エステル残基、ホウ酸残基および3つのアルキル基で置換された有機スズ残基が挙げられる。ここで、ホウ酸残基とは、−B(OH)2で表される基を意味する。
重合反応性基であるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
重合性官能基であるホウ酸エステル残基は、ボロン酸(HB(OH)2)のエステルからホウ素に結合した水素原子を除いた原子団を意味する。ホウ酸エステル残基の炭素原子数は、通常2〜40である。ホウ酸エステル残基としては、例えば、下記式で示される基が挙げられる。
Figure 2016013461

Figure 2016013461
重合反応性基である3つのアルキル基で置換された有機スズ残基(トリアルキルスタンニル基)としては、例えば、3つのメチル基で置換された有機スズ残基、3つのブチル基で置換された有機スズ残基が挙げられる。有機スズ残基が有する炭素原子数は通常3〜30である。
上記のアリールカップリング等の重合方法としては、例えば、Suzukiカップリング反応により重合する方法(Chemical Review、1995年、第95巻、2457−2483項)、Stilleカップリング反応により重合する方法(European Polymer Journal、2005年、第41巻、2923−2933項)が挙げられる。
重合反応性基は、Suzukiカップリング反応等のニッケル触媒またはパラジウム触媒を用いる場合には、ハロゲン原子、ホウ酸エステル残基またはホウ酸残基であることが好ましく、重合反応の簡便となるため、臭素原子、ヨウ素原子またはホウ酸エステル残基であることが好ましい。
本発明の高分子化合物をSuzukiカップリング反応により重合する場合は、上記の重合反応性基である臭素原子およびヨウ素原子の合計モル数と、上記の重合反応性基であるホウ酸エステル残基の合計モル数との比率が、0.7〜1.3とすることが好ましく、0.8〜1.2とすることがより好ましい。
重合反応性基は、Stilleカップリング反応等のパラジウム触媒を用いる場合には、ハロゲン原子、または、3つのアルキル基で置換された有機スズ残基であることが好ましく、重合反応の簡便となるため、臭素原子、ヨウ素原子、または、3つのアルキル基で置換された有機スズ残基であることが好ましい。
本発明の高分子化合物をStilleカップリング反応により重合する場合は、上記の重合反応性基である臭素原子およびヨウ素原子の合計モル数と、上記の重合反応性基である3つのアルキル基で置換された有機スズ残基の合計モル数との比率が、0.7〜1.3とすることが好ましく、0.8〜1.2とすることがより好ましい。
重合に用いられる有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサンが挙げられる。これらの有機溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
重合に用いられる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、リン酸三カリウム等の無機塩基、フッ化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム等の有機塩基が挙げられる。
重合に用いられる触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウムアセテート、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム等のパラジウム錯体等の遷移金属錯体と、必要に応じて、トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン等の配位子とからなる触媒であることが好ましい。これらの触媒は、予め合成したものを用いてもよいし、反応系中で調製したものをそのまま用いてもよい。また、これらの触媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
重合の反応温度は、好ましくは0〜200℃であり、より好ましくは0〜150℃であり、更に好ましくは0〜120℃である。
重合の反応時間は、通常1時間以上であり、好ましくは2〜500時間である。
重合の後処理は、公知の方法で行うことができ、例えば、メタノール等の低級アルコールに上記重合で得られた反応液を加えて析出させた沈殿をろ過、乾燥させる方法が挙げられる。
本発明の高分子化合物の純度が低い場合には、再結晶、ソックスレー抽出器による連続抽出、カラムクロマトグラフィー等の方法にて精製することが好ましい。
<化合物の製造方法>
次に、式(1’)で表される化合物の製造方法を説明する。

Figure 2016013461
〔式中、R、R、R、R、X、nおよび環Aは前記と同じ意味を表し、2つあるYは、同一であっても異なっていてもよく、ハロゲン原子、有機スズ残基、ホウ酸エステル残基、ホウ酸を表す。〕
式(1’)で表される化合物は、いかなる方法で製造してもよいが、例えば合成ルート(1)および合成ルート(2)に示すような方法で合成することができる。

Figure 2016013461
Figure 2016013461
合成ルート(2)
<有機薄膜>
本発明の有機薄膜は、本発明の高分子化合物を1種類単独で含むものであってもよく、2種類以上を含むものであってもよい。また、本発明の有機薄膜は、本発明の高分子化合物に加え、キャリア輸送性を有する化合物(低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。)を更に含んでいてもよい。本発明の有機薄膜が、本発明の高分子化合物以外の成分を含む場合は、本発明の高分子化合物を30重量%以上含むことが好ましく、50重量%以上含むことがより好ましく、70重量%以上含むことがさらに好ましい。
キャリア輸送性を有する化合物としては、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、オリゴチオフェンおよびその誘導体、オキサジアゾール誘導体、フラーレン類およびその誘導体等の低分子化合物、ポリビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体等が挙げられる。
有機薄膜は、その特性を向上させるため、本発明の高分子化合物とは異なる高分子化合物材料を高分子バインダーとして含有していてもよい。高分子バインダーとしては、キャリア輸送性を過度に低下させないものが好ましい。
高分子バインダーの例としては、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)およびその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)およびその誘導体、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサンが挙げられる。
<有機半導体素子>
本発明の有機半導体素子は、第1の電極と第2の電極と本発明の高分子化合物を含む有機薄膜(有機半導体層)とを有する、有機半導体素子である。本発明の有機半導体素子は、第1の電極と第2の電極以外にさらに電極を含んでいてもよい。本発明の有機半導体素子の一態様は、第1の電極と第2の電極とを有し、第1の電極と該第2の電極との間に有機半導体層を有し、該有機半導体層に本発明の高分子化合物を含有する有機半導体素子である。本発明の高分子化合物は、高いキャリア移動度を有することから、本発明の高分子化合物を含む有機薄膜を有機半導体素子に用いた場合、電極から注入された電子やホール、或いは、光吸収によって発生した電荷を輸送することができる。これらの特性を活かして、本発明の高分子化合物は、光電変換素子、有機トランジスタ、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機電界効果型トランジスタ(OFET)センサ、有機電導度変調型センサ等の種々の有機半導体素子に好適に用いることができる。以下、これらの素子について個々に説明する。
(光電変換素子)
本発明の高分子化合物を含む光電変換素子は、少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極間に、本発明の高分子化合物を含む1層以上の活性層を有する。
本発明の高分子化合物を含む光電変換素子の好ましい形態としては、少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極と、p型の有機半導体とn型の有機半導体との組成物から形成される活性層を有する。本発明の高分子化合物は、p型の有機半導体として用いることが好ましい。この形態の光電変換素子の動作機構を説明する。透明または半透明の電極から入射した光エネルギーがフラーレン誘導体等の電子受容性化合物(n型の有機半導体)および/または本発明の高分子化合物等の電子供与性化合物(p型の有機半導体)で吸収され、電子とホールが結合した励起子を生成する。生成した励起子が移動して、電子受容性化合物と電子供与性化合物が隣接しているヘテロ接合界面に達すると、界面でのそれぞれのHOMOエネルギーおよびLUMOエネルギーの違いにより電子とホールが分離し、独立に動くことができる電荷(電子とホール)が発生する。発生した電荷は、それぞれ電極へ移動することにより外部へ電気エネルギー(電流)として取り出すことができる。
本発明の高分子化合物を用いて製造される光電変換素子は、通常、基板上に形成される。この基板は、電極を形成し、有機物の層を形成する際に化学的に変化しないものであればよい。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコンが挙げられる。不透明な基板の場合には、反対の電極(即ち、基板から遠い方の電極)が透明または半透明であることが好ましい。
本発明の高分子化合物を有する光電変換素子の他の態様は、少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極間に、本発明の高分子化合物を含む第1の活性層と、該第1の活性層に隣接して、フラーレン誘導体等の電子受容性化合物を含む第2の活性層を含む光電変換素子である。
上記の透明または半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(以下、「ITO」ということがある。)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性材料を用いて作製された膜、NESAや、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。また、電極材料として、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。
一方の電極は透明でなくてもよく、該電極の電極材料としては、金属、導電性高分子等を用いることができる。電極材料の具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、およびそれらのうち2つ以上の合金、または、1種以上の前記金属と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステンおよび錫からなる群から選ばれる1種以上の金属との合金、グラファイト、グラファイト層間化合物、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体が挙げられる。合金としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。
光電変換効率を向上させるための手段として活性層以外の付加的な中間層を使用してもよい。中間層として用いられる材料としては、フッ化リチウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物、酸化チタン等の酸化物、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)などが挙げられる。
活性層は、本発明の高分子化合物を一種単独で含んでいても二種以上を組み合わせて含んでいてもよい。また、活性層中に電子供与性化合物および/または電子受容性化合物として、本発明の高分子化合物以外の化合物を混合して用いることもできる。なお、電子供与性化合物、電子受容性化合物は、これらの化合物のエネルギー準位から相対的に決定される。
上記の電子供与性化合物としては、本発明の高分子化合物のほか、例えば、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェンおよびその誘導体、ポリビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリシランおよびその誘導体、側鎖または主鎖に芳香族アミン残基を有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体が挙げられる。
上記の電子受容性化合物としては、本発明の高分子化合物のほか、例えば、炭素材料、酸化チタン等の金属酸化物、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタンおよびその誘導体、ベンゾキノンおよびその誘導体、ナフトキノンおよびその誘導体、アントラキノンおよびその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタンおよびその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレンおよびその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体の金属錯体、ポリキノリンおよびその誘導体、ポリキノキサリンおよびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体、2、9−ジメチル−4、7−ジフェニル−1、10−フェナントロリン(バソクプロイン)等のフェナントレン誘導体、フラーレン、フラーレン誘導体が挙げられ、好ましくは、酸化チタン、カーボンナノチューブ、フラーレン、フラーレン誘導体であり、特に好ましくはフラーレン、フラーレン誘導体である。
フラーレン、フラーレン誘導体としてはC60、C70、C76、C78、C84およびその誘導体が挙げられる。フラーレンの誘導体の具体的構造としては、以下のようなものが挙げられる。
Figure 2016013461
Figure 2016013461
また、フラーレン誘導体の例としては、[6,6]フェニル−C61酪酸メチルエステル(C60PCBM、[6,6]-Phenyl C61 butyric acid methyl ester)、[6,6]フェニル−C70酪酸メチルエステル(C70PCBM、[6,6]-Phenyl C70 butyric acid methyl ester)、[6,6]フェニル−C84酪酸メチルエステル(C84PCBM、[6,6]-Phenyl C84 butyric acid methyl ester)、[6,6]チェニル−C60酪酸メチルエステル([6,6]-Thienyl C60 butyric acid methyl ester)等が挙げられる。
活性層中に本発明の高分子化合物とフラーレン誘導体とを含む場合、フラーレン誘導体の割合が、本発明の高分子化合物100重量部に対して、10〜1000重量部であることが好ましく、20〜500重量部であることがより好ましい。
活性層の厚さは、通常、1nm〜100μmが好ましく、より好ましくは2nm〜1000nmであり、さらに好ましくは5nm〜500nmであり、より好ましくは20nm〜200nmである。
活性層の製造方法は、如何なる方法で製造してもよく、例えば、本発明の高分子化合物を含む溶液からの成膜や、真空蒸着法による成膜方法が挙げられる。
光電変換素子の好ましい製造方法は、第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に活性層を有する光電変換素子の製造方法であって、該第1の電極上に本発明の高分子化合物と溶媒とを含む溶液(インク)を塗布法により塗布して活性層を形成する工程、該活性層上に第2の電極を形成する工程を有する素子の製造方法である。
溶液からの成膜に用いる溶媒は、本発明の高分子化合物を溶解させるものであればよい。該溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、ビシクロヘキシル、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化不飽和炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル溶媒が挙げられる。本発明の高分子化合物は、通常、前記溶媒に0.1重量%以上溶解させることができる。
溶液を用いて成膜する場合、スリットコート法、ナイフコート法、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法等の塗布法を用いることができ、スリットコート法、キャピラリーコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、バーコート法、ナイフコート法、ノズルコート法、インクジェット印刷法、スピンコート法が好ましい。
成膜性の観点からは、25℃における溶媒の表面張力が15mN/mより大きいことが好ましく、15mN/mより大きく100mN/mよりも小さいことがより好ましく、25mN/mより大きく60mN/mよりも小さいことがさらに好ましい。
(有機薄膜太陽電池)
本発明の高分子化合物を用いた光電変換素子は、透明または半透明の電極から太陽光等の光を照射することにより、電極間に光起電力が発生し、有機薄膜太陽電池として動作させることができる。有機薄膜太陽電池を複数集積することにより有機薄膜太陽電池モジュールとして用いることもできる。
また、電極間に電圧を印加した状態、あるいは無印加の状態で、透明または半透明の電極から光を照射することにより、光電流が流れ、有機光センサーとして動作させることができる。有機光センサーを複数集積することにより有機イメージセンサーとして用いることもできる。
有機薄膜太陽電池は、従来の太陽電池モジュールと基本的には同様のモジュール構造をとりうる。太陽電池モジュールは、一般的には金属、セラミック等の支持基板の上にセルが構成され、その上を充填樹脂や保護ガラス等で覆い、支持基板の反対側から光を取り込む構造をとるが、支持基板に強化ガラス等の透明材料を用い、その上にセルを構成してその透明の支持基板側から光を取り込む構造とすることも可能である。具体的には、スーパーストレートタイプ、サブストレートタイプ、ポッティングタイプと呼ばれるモジュール構造、アモルファスシリコン太陽電池などで用いられる基板一体型モジュール構造等が知られている。本発明の高分子化合物を用いて製造される有機薄膜太陽電池も使用目的や使用場所および環境により、適宜これらのモジュール構造を選択できる。
代表的なスーパーストレートタイプあるいはサブストレートタイプのモジュールは、片側または両側が透明で反射防止処理を施された支持基板の間に一定間隔にセルが配置され、隣り合うセル同士が金属リード またはフレキシブル配線等によって接続され、外縁部に集電電極が配置されており、発生した電力を外部に取り出される構造となっている。基板とセルの間には、セルの保護や集電効率向上のため、目的に応じエチレンビニルアセテート(EVA)等様々な種類のプラスチック材料をフィルム または充填樹脂の形で用いてもよい。また、外部からの衝撃が少ないところなど表面を硬い素材で覆う必要のない場所において使用する場合には、表面保護層を透明プラスチックフィルムで構成し、 または上記充填樹脂を硬化させることによって保護機能を付与し、片側の支持基板をなくすことが可能である。支持基板の周囲は、内部の密封およびモジュールの剛性を確保するため金属製のフレームでサンドイッチ状に固定し、支持基板とフレームの間は封止材料で密封シールする。また、セルそのものや支持基板、充填材料および封止材料に可撓性の素材を用いれば、曲面の上に太陽電池を構成することもできる。
ポリマーフィルム等のフレキシブル支持体を用いた太陽電池の場合、ロール状の支持体を送り出しながら順次セルを形成し、所望のサイズに切断した後、周縁部をフレキシブルで防湿性のある素材でシールすることにより電池本体を作製できる。また、Solar Energy Materials and Solar Cells, 48,p383-391記載の「SCAF」とよばれるモジュール構造とすることもできる。更に、フレキシブル支持体を用いた太陽電池は曲面ガラス等に接着固定して使用することもできる。
図1は、本発明の光電変換素子の模式断面図である。光電変換素子300は、基板1と、基板1上に形成された第1の電極7aと、第1の電極7a上に形成された活性層2と、活性層2上に形成された第2の電極7bとを備えるものである。
(有機エレクトロルミネッセンス素子)
本発明の高分子化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」ということがある。)に用いることもできる。有機EL素子は、少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極間に発光層を有する。有機EL素子は、発光層の他にも、正孔輸送層、電子輸送層を含んでいてもよい。該発光層、正孔輸送層、電子輸送層のいずれかの層中に本発明の高分子化合物が含まれる。発光層中には、本発明の高分子化合物の他にも、電荷輸送材料(電子輸送材料と正孔輸送材料の総称を意味する)を含んでいてもよい。有機EL素子としては、陽極と発光層と陰極とを有する素子、さらに陰極と発光層の間に、該発光層に隣接して電子輸送材料を含有する電子輸送層を有する、陽極と発光層と電子輸送層と陰極とを有する素子、さらに陽極と発光層の間に、該発光層に隣接して正孔輸送材料を含む正孔輸送層を有する、陽極と正孔輸送層と発光層と陰極とを有する素子、陽極と正孔輸送層と発光層と電子輸送層と陰極とを有する素子等が挙げられる。
(有機トランジスタ)
有機トランジスタとしては、ソース電極およびドレイン電極と、これらの電極間の電流経路となり、本発明の高分子化合物を含む活性層と、該電流経路を通る電流量を制御するゲート電極とを備えた構成を有するものが挙げられる。このような構成を有する有機トランジスタとしては、有機電界効果型トランジスタ、有機静電誘導型トランジスタ等が挙げられる。
有機電界効果型トランジスタは、通常、ソース電極およびドレイン電極と、これらの電極間の電流経路となり、本発明の高分子化合物を含む活性層と、該電流経路を通る電流量を制御するゲート電極と、活性層とゲート電極との間に配置される絶縁層とを有する有機トランジスタである。特に、ソース電極およびドレイン電極が、活性層に接して設けられており、さらに活性層に接した絶縁層を挟んでゲート電極が設けられている有機トランジスタが好ましい。
有機静電誘導型トランジスタは、通常、ソース電極およびドレイン電極と、これらの電極間の電流経路となり、本発明の高分子化合物を含む活性層と、該電流経路を通る電流量を制御するゲート電極とを有し、該ゲート電極が活性層中に設けられている有機トランジスタである。特に、ソース電極、ドレイン電極および前記ゲート電極が、前記活性層に接して設けられている有機トランジスタが好ましい。
ゲート電極は、ソース電極からドレイン電極へ流れる電流経路が形成でき、かつ、ゲート電極に印加した電圧で該電流経路を流れる電流量が制御できる構造であればよく、例えば、くし型電極である。
本発明の有機薄膜トランジスタは、有機エレクトロルミネッセンス素子、電子タグ、液晶表示素子に好適に用いることができる。
本発明の組成物または高分子化合物は、OFETセンサの製造に用いることもできる。本発明のOFETセンサは、入力信号を電気信号に出力する信号変換素子として有機電界効果型トランジスタを用いたものであり、金属、絶縁膜および有機半導体層のいずれかの構造中に、感応性機能または選択性機能を付与したものである。本発明のOFETセンサとしては、例えば、バイオセンサ、ガスセンサ、イオンセンサ、湿度センサが挙げられる。
バイオセンサは、基板と基板上に設けられた有機薄膜トランジスタとを備える。有機薄膜トランジスタは、有機半導体層と、有機半導体に接触して設けられたソース領域およびドレイン領域と、ソース領域とドレイン領域との間に設けられた有機半導体層内のチャネル領域と、チャネル領域に電界を印加可能なゲート電極と、チャネル領域とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを有する。そして、有機薄膜トランジスタは、チャネル領域および/またはゲート絶縁膜に、標的物質と特異的に相互作用するプローブ(感応性領域)を有し、標的物質が濃度変化した際に、プローブの特性変化が生じることにより、バイオセンサとして機能する。
被検試料中の標的物質を検出する手法としては、例えば、核酸、タンパク質等の生体分子、または、人工的に合成した官能基を、プローブとして固相担体表面に固定したバイオセンサが挙げられる。
この方法では、相補核酸鎖の相互作用、抗原−抗体反応の相互作用、酵素−基質反応の相互作用、受容体−リガンドの相互作用等の生体分子の特異的な親和性を利用して、標的物質を固相担体表面に捕捉する。そのため、標的物質に対して特異的な親和性を有する物質が、プローブとして選択される。
プローブは、プローブの種類や固相担体の種類に応じた方法により、固相担体表面に固定される。また、固相担体表面上でプローブを合成(例えば、核酸伸長反応によりプローブを合成する方法)することもできる。いずれの場合も、プローブが固定された固相担体表面と被検試料とを接触させ、適当な条件下で培養することにより、固相担体表面上でプローブ−標的物質複合体が形成される。有機薄膜トランジスタが有するチャネル領域および/またはゲート絶縁膜自体が、プローブとして機能してもよい。
ガスセンサは、基板と基板上に設けられた有機薄膜トランジスタとを備える。有機薄膜トランジスタは、有機半導体層と、有機半導体に接触して設けられたソース領域およびドレイン領域と、ソース領域とドレイン領域との間に設けられた半導体層内のチャネル領域と、チャネル領域に電界を印加可能なゲート電極と、チャネル領域とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを有する。そして、有機薄膜トランジスタは、チャネル領域および/またはゲート絶縁膜が、ガス感応部として機能する。ガス感応部に検知ガスが吸着脱離した際に、ガス感応部の特性変化(導電率、誘電率等)が生じることにより、ガスセンサとして機能する。
検知するガスとしては、例えば、電子受容性ガス、電子供与性ガスが挙げられる。電子受容性ガスとしては、例えば、F、Cl等のハロゲンガス;窒素酸化物ガス;硫黄酸化物ガス;酢酸等の有機酸ガスが挙げられる。電子供与性ガスとしては、例えば、アンモニアガス;アニリン等のアミン類ガス;一酸化炭素ガス;水素ガスが挙げられる。
本発明の組成物または高分子化合物は、圧力センサの製造に用いることもできる。本発明の圧力センサは、基板と基板上に設けられた有機薄膜トランジスタとを備える。有機薄膜トランジスタは、有機半導体層と、有機半導体に接触して設けられたソース領域およびドレイン領域と、ソース領域とドレイン領域との間に設けられた有機半導体層内のチャネル領域と、チャネル領域に電界を印加可能なゲート電極と、チャネル領域とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを有する。そして、有機薄膜トランジスタは、チャネル領域および/またはゲート絶縁膜が、感圧部として機能する。感圧部が感圧した際に、感圧部の特性変化が生じることにより、感圧センサとして機能する。
ゲート絶縁膜が感圧部として機能する場合、有機材料は無機材料に対して柔軟性、伸縮性が優れるため、ゲート絶縁膜は有機材料を含有することが好ましい。
チャネル領域が感圧部として機能する場合、チャネル領域に含有される有機半導体の結晶性をより高めるため、有機薄膜トランジスタは更に配向層を有していてもよい。配向層としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン等のシランカップリング剤を用いてゲート絶縁膜上に形成された単分子膜が挙げられる。
また、本発明の組成物または高分子化合物は、電導度変調型センサの製造に用いることもできる。本発明の電導度変調型センサは、入力信号を電気信号に出力する信号変換素子として電導度計測素子を用いたものであり、本発明の組成物もしくは高分子化合物を含有する膜、または、本発明の組成物もしくは高分子化合物を含有する膜の被覆に、センサ対象の入力に対する感応性機能または選択性機能を付与したものである。本発明の電導度変調型センサは、センサ対象の入力を、本発明の組成物または高分子化合物の電導度の変化として検出するものである。本発明の電導度変調型センサとしては、例えば、バイオセンサ、ガスセンサ、イオンセンサ、湿度センサが挙げられる。
また、本発明の組成物または高分子化合物は、別個に形成されたバイオセンサ、ガスセンサ、イオンセンサ、湿度センサ、圧力センサ等の各種センサからの出力信号を増幅するための増幅回路として、有機電界効果型トランジスタを含む、増幅回路の製造に用いることもできる。
また、本発明の組成物または高分子化合物は、バイオセンサ、ガスセンサ、イオンセンサ、湿度センサ、圧力センサ等の各種センサを複数含むセンサアレイの製造に用いることもできる。
また、本発明の組成物または高分子化合物は、別個に形成されたバイオセンサ、ガスセンサ、イオンセンサ、湿度センサ、圧力センサ等の各種センサを複数含み、各センサからの出力信号を個別に増幅するための増幅回路として、有機電界効果型トランジスタを含む、増幅回路付きセンサアレイの製造に用いることもできる。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(NMR分析)
NMR測定は、化合物を重クロロホルムに溶解させ、NMR装置(Varian社製、INOVA300)を用いて行った。
(分子量分析)
高分子化合物の数平均分子量および重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィ(GPC、Waters社製、商品名:Alliance GPC 2000)を用いて求めた。測定する高分子化合物は、オルトジクロロベンゼンに溶解させ、GPCに注入した。
GPCの移動相にはオルトジクロロベンゼンを用いた。カラムは、TSKgel GMHHR−H(S)HT(2本連結、東ソー製)を用いた。検出器にはUV検出器を用いた。
合成例1
(化合物2の合成)
Figure 2016013461
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物1(28.5g、175mmol)および脱水ジエチルエーテル(500mL)を加え、均一な溶液とした。得られた溶液を−70℃に保ちながら、1.60Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(120mL、192mmol)を20分間かけて滴下した。その後、−70℃で5時間攪拌した。その後、そこへ、18−ペントリアコンタノン(62g、122mmol)を加え、−70℃で10分間攪拌し、次いで、緩やかに室温(23℃)まで昇温し5時間攪拌した。その後、そこへ、水(500mL)を加えて反応を停止させ、10wt%の酢酸水溶液を加え、反応溶液を酸性にした。その後、ヘキサンを用いて反応生成物を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液をエバポレーターで濃縮した後、溶媒を留去することで、化合物2を70.9g得た。収率は98%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=7.266(d、1H)、6.960(d、1H)、1.746(m、4H)、1.253(m、60H)、0.879(t、6H).
合成例2
(化合物3の合成)
Figure 2016013461
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物2(70.9g、120mmol)および脱水エタノール(400mL)、ヘキサン(200mL)を加え、さらに96wt%の濃硫酸(6.1mL、120mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌した。その後、そこへ、水(300mL)を加えて反応を停止させ、得られた有機層をさらに水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液をエバポレーターで濃縮した後、溶媒を留去した。得られた残渣をヘキサンを移動相とするシリカゲルカラムクロマトグラフィを用いて精製することで、化合物3を62g得た。収率は83.3%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=7.24(d、1H)、7.05(m、2H)、3.15(q、2H)、1.82−1.73(m、4H)、1.55−1.21(m、60H)、1.13(t、3H)、0.88(t、6H).
合成例3
(化合物4の合成)
Figure 2016013461
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物3(61.9g、100 mmol)および脱水ジエチルエーテル(600mL)を加え、均一な溶液とした。得られた溶液を−70℃に保ちながら、1.6Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(81.3mL、130mmol)を20分間かけて滴下した。その後、−70℃で10分間攪拌し、次いで、緩やかに室温(23℃)まで昇温し1.5時間攪拌した。その後、得られた溶液を−70℃に保ちながら、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(37.2g、130mmol)を加えた。その後、−70℃で10分間攪拌し、次いで、室温(25℃)で2時間攪拌した。その後、そこへ、水(300mL)を加えて反応を停止させ、有機層を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液をエバポレーターで濃縮した後、溶媒を留去することで、化合物4を含有するオイル75g得た。収率は100%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=7.42(d、1H)、7.26(d、1H)、3.23(q、2H)、2.05−1.91(m、4H)、1.33(s、12H)、1.25−0.96(m、63H)、0.88(s、6H).
合成例4
(化合物6の合成)
Figure 2016013461
還流管を取り付けた反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物5(5.3g、20mmol)および乾燥THF(260mL)を加え、アルゴンバブリングによって5分間脱気した。その後、そこへ、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(916mg、1.0mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(1160mg、4.0mmol)および3Mのリン酸カリウム水溶液(100mL、0.3mol)を加え、90℃に加熱した。その後、そこへ、アルゴンバブリングによって5分間脱気した化合物4(37.3g、50mmol)の乾燥THF(40mL)溶液を90℃で5分間かけて滴下し、同温で4.5時間攪拌した。その後、ヘキサン(200mL)を用いて反応生成物を抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液をエバポレーターで濃縮した後、溶媒を留去した。得られた残渣をヘキサンおよびクロロホルムの混合溶媒を移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィを用いて精製することで、化合物6を16.1g得た。収率は60.1%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=7.22(d、2H)、7.18−7.08(m、2H)、7.05(s、2H)、3.28−3.12(m、4H)、2.14(s、6H)、1.55−0.98(m、134H)、0.92−0.84(m、12H).
合成例5
(化合物7の合成)
Figure 2016013461
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物6(16.1g、12.0mmol)および乾燥塩化メチレン(240mL)を加えた。その後、そこへ、1Mの三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液(48mL、48mmol)を−50℃で加え、緩やかに室温(23℃)まで昇温させ4時間攪拌した。その後、反応液を水に加え、反応停止後、クロロホルムを用いて反応生成物を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液をエバポレーターで濃縮した後、溶媒を留去した。得られた残渣をヘキサンから再結晶精製することで、化合物7を7.72g得た。収率は51.5%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=7.28(d、2H)、6.96(d、2H)、2.57(s、6H)、2.22−2.12(m、4H)、2.07−1.92(m、4H)、1.36−0.72(m、116H).
合成例6
(化合物8の合成)
Figure 2016013461
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物7(2.66g、2.18mmol)およびTHF(200mL)、DMF(100mL)を加えた。その後、そこへ、N−ブロモこはく酸イミド(2.35g、13.2mmol)を室温で加え、3時間室温で攪拌した。その後、そこへ、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)および水(100mL)を加え、5分間攪拌した後、ろ過した。得られた粉末を水、続いてアセトンで洗浄し、ヘキサンを用いて再結晶することで、化合物8を6.5g得た。収率は77.1%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=6.94(s、2H)、3.91(2、6H)、2.19−2.08(m、4H)、2.03−1.92(m、4H)、1.35−0.70(m、116H).
実施例1
(高分子化合物Aの合成)
Figure 2016013461
還流管を取り付けた反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物8(210.9mg、0.15mmol)、化合物9(93.9mg、0.15mmol)および乾燥トルエン(15mL)を加え、アルゴンガスバブリングによって10分間脱気した。その後、そこへ、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.9mg、7.5μmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(9.1mg、30μmol)を加えた。得られた反応溶液を100℃まで昇温した後、3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、シリカゲルカラムで精製した後、得られたトルエン溶液をメタノールに注ぐことで、固体が得られた。得られた固体をろ過し、アセトンを溶媒として用いてソックスレー洗浄し、乾燥することで、高分子化合物Aを得た。得量は206.1mgであり、ポリスチレン換算の数平均分子量は4.4×10であり、重量平均分子量は8.2×10であった。
合成例7
(化合物11の合成)
Figure 2016013461
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物1(16.0g、98.1mmol)および脱水ジエチルエーテル(280mL)を加え、均一な溶液とした。得られた溶液を−68℃に保ちながら、1.65Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(65.4mL、0.108mol)を10分間かけて滴下した。その後、−68℃で5時間攪拌した。その後、そこへ、16−ヘントリアコンタノン(48.7g、0.108mol)を加え、−78℃で10分間攪拌し、次いで、室温(25℃)で5時間攪拌した。その後、そこへ、水(200mL)を加えて反応を停止させ、10wt%の酢酸水溶液を加え、反応溶液を酸性にした。その後、ヘキサンを用いて反応生成物を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液をエバポレーターで濃縮した後、溶媒を留去することで、化合物11を70g得た。収率は100%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=0.879(t、6H)、1.253(m、52H)、1.746(m、4H)、6.960(d、1H)、7.266(d、1H).
合成例8
(化合物12の合成)
Figure 2016013461
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物11(53g、98mmol)および脱水エタノール(500mL)を加え、懸濁液とした。得られた懸濁液に96wt%の濃硫酸(3.0mL、56mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌した。その後、そこへ、水(200mL)を加えて反応を停止させ、ヘキサンを用いて反応生成物を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液をエバポレーターで濃縮した後、溶媒を留去した。得られた残渣をヘキサンを移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィを用いて精製することで、化合物12を20.7g得た。収率は37%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=0.88(t、6H)、1.13(t、3H)、1.24(m、52H)、1.77(m、4H)、3.15(q、2H)、7.05(m、2H)、7.24(d、1H).
合成例9
(化合物13の合成)
Figure 2016013461
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物12(2.0g、3.6 mmol)および脱水ジエチルエーテル(35mL)を加え、均一な溶液とした。得られた溶液を−68℃に保ちながら、1.65Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.3mL、3.7mol)を10分間かけて滴下した。その後、−68℃で10分間攪拌し、次いで、室温(25℃)で1.5時間攪拌した。その後、得られた溶液を−68℃に保ちながら、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.69g、3.7mmol)を加えた。その後、−68℃で10分間攪拌し、次いで、室温(25℃)で2時間攪拌した。その後、そこへ、水(100mL)を加えて反応を停止させ、ジエチルエーテルを用いて反応生成物を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液をエバポレーターで濃縮した後、溶媒を留去することで、化合物13を2.45g得た。収率は100%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=1.335(s、12H)、1.989(m、4H)、3.224(q、2H)、7.264(d、1H)、7.422(d、1H).
合成例10
(化合物15の合成)
Figure 2016013461
還流管を取り付けた反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、1,4−ジブロモ−2,5−ジメトキシベンゼン(1.13g、3.8mmol)および乾燥THF(260mL)を加え、アルゴンバブリングによって10分間脱気した。その後、そこへ、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(170mg、0.19mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(230mg、0.76mmol)および3Mのリン酸カリウム水溶液(19.1mL、52.3mmol)を加え、80℃に加熱した。その後、そこへ、アルゴンバブリングによって10分間脱気した化合物13(10.5g、15.3mmol)の乾燥THF(115mL)溶液を80℃で5分間かけて滴下し、同温で6時間攪拌した。その後、ヘキサン(200mL)を用いて反応生成物を抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液をエバポレーターで濃縮した後、溶媒を留去した。得られた残渣をヘキサンおよびクロロホルムの混合溶媒を移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィを用いて精製することで、化合物15を2.73g得た。収率は56.8%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=7.24(d、2H)、7.14(d、2H)、6.74(d、2H)、3.67(s、6H)、3.26−3.20(m、4H)、1.73−1.57(m、8H)、1.38−1.04(m、110H)、0.93−0.83(m、12H).
合成例11
(化合物16の合成)
Figure 2016013461
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物15(6.30g、5.0mmol)および乾燥クロロホルム(50mL)を加えた。その後、そこへ、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(2.5mL、20.0mmol)を加え、50℃で6時間攪拌した。その後、水を室温で加え、有機層を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液をエバポレーターで濃縮した後、溶媒を留去した。得られた残渣をヘキサンを移動相とするシリカゲルカラムクロマトグラフィを用いて精製することで、化合物16を3.32g得た。収率は56.8%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=7.31(d、2H)、6.93(d、2H)、3.97(s、6H)、2.22−2.12(m、4H)、2.09−1.99(m、4H)、1.31−0.75(m、116H).
合成例12
(化合物17の合成)
Figure 2016013461
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物16(2.66g、2.18mmol)および乾燥THF(220mL)を加えた。その後、そこへ、N−ブロモこはく酸イミド(0.855g、4.80mmol)を室温で加え、3時間室温で攪拌した。その後、そこへ、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(2mL)および水(100mL)を加え、5分間攪拌した後、ヘキサンを用いて反応生成物を抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液をエバポレーターで濃縮した後、溶媒を留去した。得られた残渣をヘキサンを移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィを用いて精製し、ヘキサンおよびメタノールの混合溶媒を用いて再結晶することで、化合物17を2.62g得た。収率は79.0%であった。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=6.94(s、2H)、3.91(2、6H)、2.19−2.08(m、4H)、2.03−1.92(m、4H)、1.35−0.70(m、116H).
実施例2
(高分子化合物Cの合成)
Figure 2016013461
還流管を取り付けた反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物17(198.9mg、0.15mmol)、化合物9(93.9mg、0.15mmol)および乾燥トルエン(15mL)を加え、アルゴンガスバブリングによって10分間脱気した。その後、そこへ、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.9mg、7.5μmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(9.1mg、30μmol)を加えた。得られた反応溶液を100℃まで昇温した後、3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、シリカゲルカラムで精製した後、得られたトルエン溶液をメタノールに注ぐことで、固体が得られた。得られた固体をろ過し、アセトンを溶媒として用いてソックスレー洗浄し、乾燥することで、高分子化合物Cを得た。得量は210.8mgであり、ポリスチレン換算の数平均分子量は7.0×10であり、重量平均分子量は1.5×10であった。
合成例13
(高分子化合物Eの合成)
Figure 2016013461
還流管を取り付けた反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物18(178.5mg、0.135mmol)、化合物9(84.5mg、0.135mmol)および乾燥トルエン(15mL)を加え、アルゴンガスバブリングによって10分間脱気した。その後、そこへ、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.2mg、6.7μmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(8.2mg、27μmol)を加えた。
得られた反応溶液を100℃まで昇温した後、3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、シリカゲルカラムで精製した後、得られたトルエン溶液をメタノールに注ぐことで、固体が得られた。得られた固体をろ過し、アセトンを溶媒として用いてソックスレー洗浄し、乾燥することで、高分子化合物Eを得た。得量は151.8mgであり、ポリスチレン換算の数平均分子量は2.0×10であり、重量平均分子量は5.1×10であった。
実施例3
(有機薄膜太陽電池1の作製と評価)
高分子化合物Aおよび電子受容性化合物であるフラーレンC70PCBM(フェニルC71−酪酸メチルエステル)(Phenyl C61-butyric acid methyl ester、フロンティアカーボン社製)を、高分子化合物A/C70PCBM=1/3の重量比にて、オルトジクロロベンゼンに溶解させ、得られた溶液を、孔径0.45μmのテフロン(登録商標)フィルターでろ過することで、インク1(重量%で、高分子化合物AおよびC70PCBMの合計は2.0重量%)を調製した。
スパッタ法により成膜された約150nmの膜厚のITOがパターニングされたガラス基板を、有機溶媒、アルカリ洗剤および超純水で洗浄し、乾燥させた。その後、紫外線オゾン(UV−O3)装置を用いて、該ガラス基板に紫外線オゾン(UV−O3)処理を施した。
次に、PEDOT:PSS溶液(ヘレウス社製CleviosP VP AI4083)を孔径0.45μmのフィルターでろ過した。ろ過後のPEDOT:PSS溶液を、上記の基板のITO側にスピンコートして50nmの厚みで成膜した。その後、大気中において、ホットプレート上で120℃、10分間加熱することにより、正孔輸送層として機能する有機層を形成した。
次に、上記のインク1を、上記の基板の有機層にスピンコートして107nmの厚みで活性層を成膜した。
次に、真空蒸着機によりカルシウムを膜厚4nmで蒸着し、次いで、銀を膜厚100nmで蒸着することにより、光電変換素子である有機薄膜太陽電池1を作製した。なお、金属蒸着の際の真空度は、1.0×10-3〜9×10-3Paであった。得られた有機薄膜太陽電池1の形状は、2mm×2mmの正方形であった。
上記で得られた有機太陽電池1に、ソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定してフィルファクターを求めた。フィルファクターは0.624であった。結果を表1に表す。
実施例4
(有機薄膜太陽電池2の作製と評価)
高分子化合物Aにかえて高分子化合物C用いた以外は、実施例3と同様の方法でインク2を調製し、スピンコートにより78nmの厚みで活性層を形成し、有機薄膜太陽電池2を作製し、評価した。フィルファクターは0.646であった。結果を表1に表す。
比較例1
(有機薄膜太陽電池4の作製と評価)
高分子化合物Aにかえて高分子化合物Eを用いた以外は、実施例3と同様の方法でインク3を調製し、スピンコートにより108nmの厚みで活性層を形成し、有機薄膜太陽電池3を作製し、評価した。フィルファクターは0.539であった。結果を表1に表す。
Figure 2016013461
1…基板、
2…活性層、
7a…第1の電極
7b…第1の電極
300…光電変換素子
本発明によれば、フィルファクターに優れる有機薄膜太陽電池の製造に有用な高分子化合物を提供することができる。

Claims (6)

  1. 式(1)で表される構造単位を含む高分子化合物。
    Figure 2016013461
    〔式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基または1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
    2つある環Aは、同一でも異なっていてもよく、チオフェン環、ベンゾチオフェン環またはチエノチオフェン環を表す。nは1または2を表し、Xは、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アリール基、1価の複素環基、アルケニル基またはアルキニル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。nが2のとき、2つあるXは同一でも異なっていてもよい。〕
  2. 式(1)で表される構造単位が式(2)で表される構造単位である請求項1に記載の高分子化合物
    Figure 2016013461
    〔式中、R、R、R、R、n、およびXは前記と同じ意味を表す。〕
  3. 請求項1または2のいずれか一項に記載の高分子化合物を含有する、有機薄膜。
  4. 第1の電極と第2の電極と請求項3に記載の有機薄膜とを有する、有機半導体素子。
  5. 光電変換素子、有機トランジスタ、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機電界効果型トランジスタセンサおよび有機電導度変調型センサのいずれかである、請求項4に記載の有機半導体素子。
  6. 光電変換素子である、請求項5に記載の有機半導体素子。
JP2016535893A 2014-07-23 2015-07-15 高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子 Active JP6711272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149521 2014-07-23
JP2014149521 2014-07-23
PCT/JP2015/070236 WO2016013461A1 (ja) 2014-07-23 2015-07-15 高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013461A1 true JPWO2016013461A1 (ja) 2017-04-27
JP6711272B2 JP6711272B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=55162987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535893A Active JP6711272B2 (ja) 2014-07-23 2015-07-15 高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170186958A1 (ja)
EP (1) EP3173436A4 (ja)
JP (1) JP6711272B2 (ja)
WO (1) WO2016013461A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106536528B (zh) * 2014-07-29 2022-02-01 默克专利股份有限公司 基于四-杂芳基引达省并二噻吩的多环聚合物和它们的用途
CN110582502A (zh) * 2016-12-06 2019-12-17 巴斯夫欧洲公司 噻吩并-茚并-单体和聚合物
CN109748925B (zh) * 2017-11-03 2020-09-18 中国科学院化学研究所 一类烷氧基取代的芳香稠环结构单元及其合成方法与应用
EP4144802A1 (en) * 2020-05-01 2023-03-08 The University of Tokyo Conductor material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100572926B1 (ko) * 2002-12-26 2006-04-24 삼성전자주식회사 폴리티에닐티아졸 유도체 및 이를 이용한 유기박막트랜지스터
JP2008255097A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 含フッ素多環芳香族化合物、含フッ素重合体、有機薄膜及び有機薄膜素子
JP2009079217A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 新規なアリールアミン重合体
JP2009062489A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sharp Corp 機能素子
CN101939325A (zh) * 2008-02-06 2011-01-05 住友化学株式会社 有机半导体材料
DE112009001505T5 (de) * 2008-08-18 2011-07-14 Merck Patent GmbH, 64293 Indacenodithiophen- und Indacenodiselenophen-Polymere und ihre Verwendung als organische Halbleiter
JP5179415B2 (ja) * 2008-12-22 2013-04-10 財團法人工業技術研究院 可溶性ポリチオフェン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3173436A4 (en) 2018-03-21
US20170186958A1 (en) 2017-06-29
WO2016013461A1 (ja) 2016-01-28
JP6711272B2 (ja) 2020-06-17
EP3173436A1 (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720179B2 (ja) 高分子化合物
JP5720180B2 (ja) 光電変換素子
JP6927887B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5740836B2 (ja) 光電変換素子
JP6140482B2 (ja) 化合物、該化合物の製造方法および該化合物を重合して得られる高分子化合物、並びに該高分子化合物を含む有機薄膜および有機半導体素子
JP5906803B2 (ja) 有機光電変換素子材料及び有機光電変換素子の製造方法
JP6083491B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子
JP6406256B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子
JP6711272B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子
JP6247581B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた電子素子
JP2011116961A (ja) 高分子化合物
WO2012111784A1 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP6332023B2 (ja) 有機半導体材料
JP5874463B2 (ja) 化合物および高分子化合物、並びに該高分子化合物を含む有機薄膜および有機半導体素子
JP2015093944A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子
JP2014237733A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子
JP6571534B2 (ja) 化合物および電子素子
JP2015218291A (ja) 高分子化合物、該高分子化合物を含む有機薄膜および有機半導体素子
JP6470560B2 (ja) 組成物およびそれを用いた有機半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350