JPWO2016002931A1 - 機械構造用圧延棒鋼及びその製造方法 - Google Patents

機械構造用圧延棒鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002931A1
JPWO2016002931A1 JP2016531473A JP2016531473A JPWO2016002931A1 JP WO2016002931 A1 JPWO2016002931 A1 JP WO2016002931A1 JP 2016531473 A JP2016531473 A JP 2016531473A JP 2016531473 A JP2016531473 A JP 2016531473A JP WO2016002931 A1 JPWO2016002931 A1 JP WO2016002931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel bar
less
rolled steel
steel
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217859B2 (ja
Inventor
啓督 ▲高▼田
啓督 ▲高▼田
真也 寺本
真也 寺本
修 大山
修 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2016002931A1 publication Critical patent/JPWO2016002931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217859B2 publication Critical patent/JP6217859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K7/00Cutting, scarfing, or desurfacing by applying flames
    • B23K7/008Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K7/00Cutting, scarfing, or desurfacing by applying flames
    • B23K7/06Machines, apparatus, or equipment specially designed for scarfing or desurfacing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

この機械構造用圧延棒鋼は、所定の化学組成を有し、K1=C+Si/7+Mn/5+1.54×Vで求められるK1が0.95〜1.05であり、K2=139−28.6×Si+105×Mn−833×S−13420×Nで求められるK2が35超であり、Mn及びSの含有量が、Mn/S≧8.0を満足し、表層全脱炭深さが500μm以下である。

Description

本発明は、熱間鍛造などを施して製造される機械部品や構造部材など(以下、機械構造部材と称する)の素材として好適な、機械構造用圧延棒鋼及びその製造方法に関する。
本願は、2014年07月03日に、日本に出願された特願2014−137878号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車、産業機械などに使用される機械構造部材は、高強度に加え、優れた延性や靱性が必要とされる場合がある。このような場合、機械構造部材は、その金属組織を焼戻しマルテンサイトとすることが好ましいので、素材の棒鋼を熱間鍛造によって成形した後、焼入れ−焼戻しなどの調質熱処理、更に、機械加工を施して製造されることが多い。
一方、靱性や延性がそれほど要求されない機械構造部材は、一般に、製造コストの点から、熱間鍛造後、調質熱処理を施さず、機械加工を施して製造される。調質熱処理を施さずに製造される鋼(非調質鋼)では、その金属組織がフェライトとパーライトとからなる複合組織であると、良好な被削性及び高い降伏比が得られる。金属組織がベイナイトを含む場合には、被削性が劣化するとともに、降伏比が低下する。そのため、非調質鋼では、金属組織をフェライトとパーライトとからなる複合組織とすることが多い。
また、機械構造部材には、耐疲労特性が要求される場合がある。
このような場合、金属組織がフェライトとパーライトとの複合組織である機械構造部材は、軟質のフェライトが疲労破壊の起点になるという問題を有していた。これに対し、例えば特許文献1〜3には、Si添加による固溶強化や、Vなどの添加による析出強化によって、フェライトを硬化させ、パーライトとの硬度差を小さくすることで、耐疲労特性を向上させた鋼材や熱間鍛造品が提案されている。
しかしながら、特許文献1では、0.30%超のVの含有が必須である。このようにVが多量に含有されると、熱間鍛造を行う際の加熱温度を十分高くしても、Vが十分に固溶しない。この場合、未溶解V炭化物が残存し、機械構造部材の強度と延性とが低下するという問題がある。
また、特許文献2では、0.01%以上のAlの含有が必須である。しかしながら、Alは鋼中に硬質な酸化物を形成し、鋼の被削性を著しく低下させるという問題がある。
また、特許文献3では、1.0%以上のMnと0.20%以上のCrの含有が必須である。しかしながら、Mn及びCrは被削性を劣化させ、降伏比を低下させるベイナイトの変態を促進する元素であるという問題がある。
一方、例えば特許文献4には、高価な元素であるVの代替としてSiによる固溶強化を利用し、更に、Cr添加によるラメラ間隔の微細化によって、耐疲労特性(疲労強度)の向上を図った鋼材が提案されている。
しかしながら、鋼材にSiを含有させた場合、一定量以下であれば、耐疲労特性の向上が図れるものの、Siを多量に含有させると鋼材の表面に脱炭層が形成され、機械構造部材としての耐疲労特性が低下するという問題が生じる。また、特許文献4では、0.10%以上のCrの含有が必須であるが、Crは被削性を劣化させ、降伏比を低下させるベイナイトの変態を促進する元素である。
日本国特開平7−3386号公報 日本国特開平9−143610号公報 日本国特開平11−152542号公報 日本国特開平10−226847号公報
上述の通り、従来、Siを多量に含有し、かつ、Cr、Alを含有させず、低コストでかつ優れた耐疲労特性を有する機械構造部材は提供されていなかった。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、機械構造部材の耐疲労特性を向上させるには、特に、機械構造部材表層の硬度を制御することが重要であることを見出した。また、本発明者らは、機械構造部材の表層の硬度を制御するためには、その素材となる圧延棒鋼(機械構造用圧延棒鋼)の表層部の組織を制御することが有効であることを見出した。
本発明は、このような実情に鑑み、強度及び耐疲労特性が要求される機械構造部材の素材として好適な機械構造用圧延棒鋼、及びその製造方法の提供を課題とする。
上述の通り、機械構造部材の耐疲労特性を向上させるには、特に、機械構造部材表層の硬度を制御することが重要であり、そのためには、その素材となる圧延棒鋼(機械構造用圧延棒鋼)の表層部の組織を制御することが有効である。
しかしながら、Crを含有せず、Siの含有量を増加させて、低コスト化を図った圧延棒鋼を素材として用いる場合、機械構造部材表層の脱炭が顕著になり、硬度が低下して、耐疲労特性が劣化することがわかった。
そのため、本発明者らは、Siを多量に含有する圧延棒鋼を素材とする機械構造部材の、耐疲労特性に及ぼす脱炭の影響及び脱炭の原因について検討した。その結果、機械構造部材の表層の脱炭の原因が、素材である圧延棒鋼にあることを突き止めた。そして、圧延棒鋼の製造に用いる鋼片の脱炭層を除去することにより、圧延棒鋼の表層の脱炭が軽減されることを明らかにし、機械構造部材の耐疲労特性の改善に成功した。
更に、本発明者らは、熱間鍛造に必要とされる圧延棒鋼の熱間延性を確保しつつ、熱間鍛造によって成形された機械構造部材の強度を向上させることが可能な、圧延棒鋼の最適な化学組成及び製造条件を見いだした。
また、この圧延棒鋼を熱間鍛造して得られる機械構造部材において、優れた耐疲労特性が得られることを見出した。
本発明は上記の知見に基づいてなされた。本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る機械構造用圧延棒鋼は、化学組成が、質量%で、C:0.45〜0.65%、Si:1.00%超、1.50%以下、Mn:0.40%超、1.00%以下、P:0.005〜0.050%、S:0.020〜0.100%、V:0.08〜0.20%、Ti:0〜0.050%、Ca:0〜0.0030%、Zr:0〜0.0030%、Te:0〜0.0030%を含有し、残部がFe及び不純物であり;前記不純物として、Cr:0.10%以下、Al:0.01%未満、N:0.0060%以下、に制限し;下記式1で求められるK1が0.95〜1.05であり;下記式2で求められるK2が35超であり;Mn及びSの含有量が、下記式3を満足し;表層全脱炭深さが500μm以下である。
K1=C+Si/7+Mn/5+1.54×V (式1)
K2=139−28.6×Si+105×Mn−833×S−13420×N (式2)
Mn/S≧8.0 (式3)
ここで、式中のC、Si、Mn、V、S、Nは各元素の質量%での含有量である。
上記(1)に記載の機械構造用圧延棒鋼は、前記化学組成が、質量%で、Ti:0.010〜0.050%、Ca:0.0005〜0.0030%、Zr:0.0005〜0.0030%、Te:0.0005〜0.0030%の1種以上を含有してもよい。
本発明の別の態様に係る機械構造用圧延棒鋼の製造方法は、上記(1)又は(2)に記載の圧延棒鋼の製造方法であって、上記(1)又は(2)に記載の前記化学組成を有する溶鋼を溶製する溶製工程と;前記溶鋼を、連続鋳造によって鋳片とする鋳造工程と;前記鋳片を分塊圧延して鋼片を得る分塊圧延工程と;前記分塊圧延工程後の前記鋼片の全ての面を表面から2mm以上溶削する溶削工程と;前記溶削工程後の前記鋼片を、1000〜1150℃の加熱温度で7000s以下保持した後、棒鋼圧延を行う棒鋼圧延工程と;を有する。
本発明の上記態様によれば、Cr、Alの含有量を制限し、Siを多く含有させた低コストの機械構造用圧延棒鋼において、表層の脱炭層の厚みを抑制した圧延棒鋼を提供できる。この圧延棒鋼を素材として熱間鍛造によって製造された機械構造部材は、優れた耐疲労特性を有するので、産業上の貢献が極めて顕著である。
以下、本発明の一実施形態に係る機械構造用圧延棒鋼(以下、本実施形態に係る圧延棒鋼と言う場合がある)は、化学組成が、質量%で、C:0.45〜0.65%、Si:1.00%超、1.50%以下、Mn:0.40%超、1.00%以下、P:0.005〜0.050%、S:0.020〜0.100%、V:0.08〜0.20%を含有し、必要に応じてさらに、Ti:0.050%以下、Ca:0.0030%以下、Zr:0.0030%以下、Te:0.0030%以下を含有し、残部がFe及び不純物であり、前記不純物として、Cr:0.10%以下、Al:0.01%未満、N:0.0060%以下に制限し;K1=C+Si/7+Mn/5+1.54×Vで求められるK1が0.95〜1.05であり;K2=139−28.6×Si+105×Mn−833×S−13420×Nで求められるK2が35超であり;Mn及びSの含有量が、Mn/S≧8.0を満足し;表層全脱炭深さが500μm以下である。
まず、本実施形態に係る圧延棒鋼の化学組成について説明する。以下、化学組成に関する%は質量%を意味する。以下の説明において含有量を範囲で示す場合、特に説明が無い限り上限と下限を含むものとする。すなわち、0.45〜0.65%と表記した場合、0.45%以上0.65%以下の範囲を意味する。
(C:0.45〜0.65%)
Cは、安価に鋼材の引張強さを高めることができる有用な元素である。この効果を得るため、C含有量を0.45%以上とする。一方、鋼材のC含有量が増加するほど、圧延棒鋼を熱間鍛造して得られる機械構造部材の降伏比が低下する。降伏比は、0.2%耐力を引張強さで除して求めた値である。降伏比が低下すると、0.2%耐力を所望の値とした場合に引張強度が過剰に高くなり、被削性低下の原因となる。したがって、機械構造部材の降伏比の低下を抑制するため、C含有量を0.65%以下とする。好ましくは、0.60%以下である。
(Si:1.00%超、1.50%以下)
Siは、安価で鋼材の高強度化に寄与する有用な元素である。この効果を得るため、Si含有量を1.00%超とする。好ましくは、1.10%以上とする。一方、Si含有量が過剰になると、表層の脱炭層深さが過剰になる上、熱間延性が低下して、棒鋼圧延や熱間鍛造の際に、疵が発生し易くなる。そのため、Si含有量を1.50%以下とする。
(Mn:0.40%超、1.00%以下)
Mnは、Si、Vに比べて、延性の低下を抑制しつつ鋼材を高強度化できる固溶強化元素である。また、Mnは、Sと結合して被削性を向上させるMnSを形成する元素である。Mn含有量が少ないと、SはFeSをオーステナイト粒界上に形成して熱間延性を著しく低下させるので、割れや疵が発生しやすくなる。したがって、FeSの生成を抑制し、熱間延性を確保するため、Mn含有量を0.40%超とする。一方、Mn含有量が過剰であると、熱間鍛造品の組織に、降伏比を低下させるベイナイトが混在する場合がある。そのため、Mn含有量は1.00%以下とする。好ましくは0.95%以下、より好ましくは0.90%以下である。
(P:0.005〜0.050%)
Pは、フェライト変態を促進してベイナイト変態を抑制する作用を有する元素である。熱間鍛造後の冷却時にベイナイト変態を抑制するため、P含有量を0.005%以上とする。一方、P含有量が過剰になると、熱間延性が低下し、鋼片に疵が発生する場合がある。そのため、P含有量の上限を0.050%に限定する。好ましくは、0.040%以下である。
(S:0.020〜0.100%)
Sは、被削性を向上させるMn硫化物(MnS)を形成する元素であり、被削性の向上に寄与する。この効果を得るため、S含有量を0.020%以上とする。一方、S含有量が0.100%超になると、粗大なMnSが多量に鋼中に分散し、熱間延性が低下して鋼片に疵が発生する場合がある。そのため、S含有量の上限を0.100%に限定する。
(V:0.08〜0.20%)
Vは、V炭化物及び/またはV窒化物を形成して鋼材の析出強化に寄与する元素であり、特に、鋼材の降伏比を高める効果を有する。この効果を得るため、V含有量を0.08%以上とする。一方、Vは高価な合金元素であり、また、熱間鍛造後の冷却時に、望ましくないベイナイト変態を促進する元素である。よって、コスト低減及びベイナイト変態抑制のため、V含有量を0.20%以下とする。好ましくは、0.15%以下とする。
本実施形態に係る圧延棒鋼は、上記の化学成分を含有し、残部がFe及び不純物であることを基本とする。しかしながら、本実施形態に係る圧延棒鋼は、必要に応じて、Ca、Te、Zr、Tiを以下に示す範囲で、Feの一部に代えてさらに含んでもよい。ただし、これらの元素は必ずしも含有させる必要はないので、その下限は0%である。
不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の環境から混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。不純物のうち、Al、N及びCrについては、特に、その含有量を以下の範囲に制限する。
(Al:0.01%未満)
Alは、不純物である。Alは、鋼中に存在すると、酸素と結合して硬質のAl酸化物を形成し鋼材の被削性を低下させる。したがって、Al含有量は少ない方が好ましい。Al含有量が0.01%以上であると、被削性が著しく低下するため、Al含有量を0.01%未満に制限する。
(N:0.0060%以下)
Nは、不純物である。Nは、鋼中に存在すると、Vと結合してV窒化物を形成する。V窒化物は、V炭化物に比べると粗大であり、析出強化への寄与が小さい。したがって、N含有量が多いと、V窒化物が増加し、その分、V炭化物が少なくなる。その結果、Vの析出強化への寄与が小さくなる。
V含有量を少なくしても、十分な析出強化の効果を得るためには、V窒化物の総量は少ない方が好ましく、従って、N含有量は少ない方が好ましい。N含有量が0.0060%超であると、Vの析出強化への寄与が著しく小さくなるので、N含有量を0.0060%以下に制限する。一方、製鋼技術上、Nを過剰に低減すると著しくコストが高くなるので、下限を0.0020%としてもよい。
(Cr:0.10%以下)
Crは、不純物である。Crは、強度に対する影響は小さいが、熱間鍛造後の冷却時に、ベイナイト変態を促進する。そのため、Cr含有量が多くなると、圧延棒鋼を熱間鍛造して得られた機械構造部材において、降伏比が低下する。Cr含有量は少ない方が好ましいが、Cr含有量が0.10%を超えるとその影響が顕著になるため、Cr量を0.10%以下に制限する。
(Ca:0.0005〜0.0030%)
(Zr:0.0005〜0.0030%)
(Te:0.0005〜0.0030%)
Ca、Te、Zrは、何れもMnS粒子を微細化、球状化する(すなわち、硫化物の形態を制御する)元素である。MnSが伸長すると、熱間延性の異方性が大きくなるので、特定方向の割れが生じやすくなる。割れを抑制することが必要とされる場合、Ca、Zr、Teから選択される1種以上を含有させてもよい。MnSの微細化、球状化の効果を得る場合、Ca含有量、Zr含有量および/またはTe含有量を、それぞれ、0.0005%以上とすることが好ましい。一方、Ca含有量、Zr含有量、Te含有量が過剰になると、粗大なCa、Zr、Teの酸化物が形成され、被削性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Ca含有量、Zr含有量、Te含有量は、何れも、0.0030%以下が好ましい。
(Ti:0.010〜0.050%)
Tiは、鋼中にTi窒化物を形成する元素である。Ti窒化物は、鋼材の組織を整粒にする効果を有する。この効果を得る場合、Ti含有量を0.010%以上とすることが好ましい。一方で、Ti窒化物は硬質であり、切削加工時の工具寿命を低下させることがある。そのため、含有させる場合でも、Ti含有量を0.050%以下とする。
本実施形態に係る圧延棒鋼は、上記の各元素の含有量だけではなく、C、Si、Mn、V、S、Nが以下に示す関係を満たす必要がある。式中のC、Si、Mn、V、S、Nは、質量%での各元素の含有量である。
(K1:0.95〜1.05)
K1は強度に関する指標である炭素当量であり、下記(式1)で求められる。
K1=C+Si/7+Mn/5+1.54×V (式1)
本実施形態に係る圧延棒鋼を素材とし、熱間鍛造によって成形した機械構造部材の引張強さは、炭素当量K1に影響される。K1が0.95以上の圧延棒鋼を用いて、熱間鍛造によって機械構造部材を製造すると、組織がパーライトを主体とするフェライト及びパーライトからなり、900MPa超の引張強さ、570MPa以上の0.2%耐力、0.45以上の疲労限度比(疲労限/引張強さ)を有する機械構造部材を得ることができる。一方、K1が1.05を超える場合、機械構造部材においてベイナイトが生成し、降伏比が低下する。したがって、炭素当量K1を0.95〜1.05に限定する。
(K2>35)
K2は、本発明者らが後述する実験から求めた、熱間延性に関する指標であり、下記(式2)で求められる。
K2=139−28.6×Si+105×Mn−833×S−13420×N (式2)
実験には、0.52〜0.54%のCを含有し、Si、Mn、P、S、Nの含有量がそれぞれ異なる17水準の圧延棒鋼を用いた。これらの圧延棒鋼から切り出し及び加工を行って得られた、直径10mm、長さ100mmの試験片の熱間延性を評価した。熱間延性は、試験片の中央部を、加熱して溶融させ、その後凝固させた直後に、種々の温度に保持し、0.05mm/sの速度で引っ張り、破断させて、破断後の絞り値で評価した。また、950℃、1100℃、1200℃の保持温度(引張温度)における絞り値を従属変数とし、合金元素含有量を独立変数として回帰計算し、有意な独立変数を平均してK2(式2)を得た。
その結果、このK2の値が35を超える場合には、鋼片の鋳造、及び、圧延棒鋼の熱間鍛造において、疵、割れの発生は認められなかった。よって、熱間延性指標K2を35超とした。
K2の上限は、限定する必要はなく、Si、Mn、S、Nのそれぞれの含有量の範囲から決定されるが、100を上限としてもよい。
上記式2から分かるように、Si、S、Nが熱間延性の低下因子、Mnが向上因子となる。よって、基本的にそれらのバランスから、K2の値を満たすことが必要となる。しかしながら、後述するように、Mn/Sが8.0未満になると、有害なFeSが生成するので、仮に、K2の値が35超を満たしたとしても、Mn/Sが8.0未満ならば特性が低下する。
(Mn/S≧8.0)
上述したように、SはMnと結合してMnSを形成する。しかしながら、Mnに対してSが過剰に含まれる場合、SはMnSの他に、FeSをオーステナイト粒界上に形成する。この場合、結果として、熱間延性が著しく低下し、熱間鍛造によって割れを生じる。したがって、FeSの生成を抑制するために、Mn/Sを8.0以上とする。Mn/Sが8.0以上であれば、熱間延性は、上述したK2の値に支配される。よって、Mn/Sは8.0以上であればよく、上限はSの最低値、Mnの最大値で決定される。
次に、本実施形態に係る圧延棒鋼の脱炭深さ、組織について説明する。
「表層全脱炭深さ」
上述の通り、圧延棒鋼の脱炭深さ(表層全脱炭深さ)は、圧延棒鋼を熱間鍛造して得られる機械構造部材の耐疲労特性に影響する。表層全脱炭深さが500μmを超える圧延棒鋼を素材として、熱間鍛造によって成形された機械構造部材は、耐疲労特性(疲労限度比)が劣化する。また、表層全脱炭深さが深くなると、鋼成分によっては、脱炭に起因して、引張強さ、耐力、疲労限度比が低くなることがある。したがって、圧延棒鋼の表層全脱炭深さを500μm以下とする。下限は0μmである(すなわち、脱炭層がなくてもかまわない)。
本実施形態において、圧延棒鋼の表層全脱炭深さとは、圧延棒鋼の長手方向の中央部と、両端からそれぞれ全長の1/4の長さの部位とで切断して得られた3つの断面を、各々周方向に90度違いの4箇所で測定した場合の、合計12箇所の表層の脱炭深さの平均値と定義する。表層の脱炭深さは、表層から内部に向かう直線上で測定した炭素量が、内部で一定となった炭素量(内部炭素量)の90%となる深さと定義され、電子プローブマイクロアナライザ(Electron Probe Micro Analyzer、EPMAという。)によって測定することができる。
本実施形態に係る圧延棒鋼の組織(金属組織)を限定する必要はない。しかしながら、上述したように、機械構造部材では、フェライトとパーライトとからなる複合組織(フェライト・パーライト組織)であることが好ましい。機械構造部材の組織をフェライトとパーライトとからなる組織にする場合、圧延棒鋼でも同様のフェライトとパーライトとからなる組織となる場合が多い。
次に、本実施形態に係る圧延棒鋼の製造方法の一例について説明する。
本実施形態に係る圧延棒鋼は、上述の化学組成を有する溶鋼を常法によって溶製し(溶製工程)、この溶鋼を連続鋳造等の常法によって、鋳片とし(鋳造工程)、鋳片を分塊圧延して鋼片とし(分塊圧延工程)、この鋼片の全ての面を溶削し(溶削工程)、溶削工程後の鋼片を熱間圧延(棒鋼圧延ともいう。)し(棒鋼圧延工程)、製造する。溶削工程において全ての面を表面から2mm以上溶削した鋼片を棒鋼圧延に供することにより、圧延棒鋼だけでなく、圧延棒鋼を素材として熱間鍛造によって製造された機械構造部材の脱炭も抑制され、機械構造部材の耐疲労特性の劣化を防止することができる。
上述のようにSiを多く含有する鋼片の表層に生成する深い脱炭層は、圧延棒鋼だけでなく、圧延棒鋼を素材として製造される熱間鍛造品(機械構造部材)まで残り、機械構造部材の機械的性質、特に耐疲労特性を劣化させる。例えば、本発明者らの検討の結果、断面積196000cmに鋳造し、分塊圧延によって断面積を26244cmとした高Si鋼の鋼片の脱炭深さは最大1.8mmであった。そのため、鋼片の脱炭深さは鋳片及び鋼片の大きさにも左右されるが、分塊圧延工程を経て製造される鋼片の場合、分塊圧延後、鋼片の表面から2mm以上を溶削にて削除して熱間圧延を行えば、圧延棒鋼の表層全脱炭深さを500μm以下とすることができる。一方で、溶削量が多すぎると、重量の低減、肌荒れの増加、溶削コストの上昇、溶削時間の増大が懸念される。そのため、溶削量は、10mm以下とすることが好ましい。溶削は、鋼片の全ての面に対して行うことが好ましい。
鋼片の溶削は、連続鋳造時に形成された深い脱炭層の除去を目的としており、その後の工程では、条件を適切にすることで熱間鍛造品の疲労特性を劣化させるような深い脱炭層は生成しない。鋼片のサイズによっては、分塊圧延後に溶削を行い、再度、分塊圧延を行ってもよいが、分塊圧延の際の加熱時間は、900s以下とする。
鋼片の溶削は、鋼片の表面を燃焼ガスと酸素とによって熱化学的に溶削する、いわゆる、スカーフィングによって行うことができる。また、溶削を行う場合、分塊圧延後の鋼片が高温の状態で行ってもよく、冷却された状態で行ってもよい。分塊圧延後に溶削を行い、再度、分塊圧延を行う場合は、冷却せずに高温の状態で溶削を行うことが好ましい。一方、グラインダー等による切削は、非効率的であるため、本実施形態で採用する方法からは除外する。
棒鋼圧延(熱間圧延)工程では、鋼中へのVの固溶を促進するために、鋼片を1000℃以上に加熱して、熱間圧延を行う必要がある。棒鋼圧延の加熱時にVを固溶させることで熱間圧延後の圧延棒鋼中に再析出するV炭化物が微細となる。その結果、圧延棒鋼を素材として熱間鍛造を行う際の加熱時にも、V炭化物の固溶が容易となって、機械構造部材の強度と延性とを低下させる原因となる未固溶V炭化物が消滅する。加熱温度が1000℃未満であると、Vが十分に固溶しない。一方、棒鋼圧延の加熱温度の上限は1150℃とする必要がある。これは、鋼片を1150℃超の温度に加熱すると、表層の脱炭速度が急激に大きくなるためである。また、加熱温度での保持時間が長くなると脱炭が促進される。したがって、圧延棒鋼の表層全脱炭を500μm以下に抑制するため、加熱温度(1000〜1150℃)での保持時間を7000s以下とする。十分にVを固溶させるため、保持時間の下限は、10sとすることが好ましい。
上記の工程を含む製造方法によれば、本実施形態に係る圧延棒鋼を得ることができる。また、この圧延棒鋼を鍛造することによって、耐疲労特性に優れる機械構造部材を得ることができる。鍛造条件は、通常行われる条件範囲であればよく、例えば、加熱温度が1000〜1300℃である。機械構造部材を鍛造によって成形する場合、素材を高周波加熱して熱間鍛造を行うことが多いが、高周波加熱は所定温度への到達に要する加熱時間が短いので、その間に素材(圧延棒鋼)の表層に極端な脱炭が生じることは少ない。
「実施例1」
表1に示す化学組成を有する鋼Aを、断面サイズ350×560mmに鋳造して鋳片を得た。鋼Aの化学組成は、C含有量が低く、Si含有量が高いので、脱炭が起きやすい組成である。表1の残部は、Fe及び不純物である。この鋳片を1300℃に再加熱して280×280mm断面に分塊圧延した直後に、熱間で、深さ狙い1mm、2mm、3mmで鋼片の全面を溶削し、162×162mm断面に圧延し、さらに、冷却して棒鋼圧延の素材としての鋼片を得た。
これらの鋼片を1150℃〜1230℃に加熱して5000〜10000s保持した後、熱間圧延して直径50mmの圧延棒鋼とし、常温まで空冷した。これらの圧延棒鋼の表層全脱炭深さを前述した方法で求めた。
表2に、鋼片の溶削深さ、棒鋼圧延時の加熱条件と圧延棒鋼の表層全脱炭深さの測定結果とを示す。
Figure 2016002931
Figure 2016002931
No.A1〜A3の試料より、溶削深さを2.0mm以上とすることで、棒鋼圧延の加熱条件が1150℃×7000sという脱炭を促進する高温長時間であっても、圧延棒鋼の脱炭深さは500μm以下に抑制できることがわかる。
上述した鋼片の溶削は、連続鋳造によって生成した深い脱炭層の除去を目的としており、その後の工程では、熱間鍛造品の疲労特性を劣化させるような深い脱炭層は生成しない。
表2のNo.A4の試料は、1150℃で保持時間が長すぎる例であり、表層全脱炭深さが大きかった。また、No.A5の試料は、加熱温度が1230℃と高くなった例であり、表層全脱炭深さが大きかった。
「実施例2」
表3に示す化学組成の鋼(鋼No.B〜AD)を溶製し、連続鋳造して鋳片を得た。この鋳片を分塊圧延して鋼片とし、この鋼片について、試験No.12〜19を除いて深さ狙い3mmで全面を溶削した。表3の残部は、Fe及び不純物である。溶削した鋼片に、熱間圧延を行って直径45mmの圧延棒鋼を製造した。一部の鋼片(表4の試験No.12〜19)は、比較のために、全面を1mm溶削し、熱間圧延を行って直径45mmの圧延棒鋼を製造した。熱間圧延は、加熱温度を1100℃、保持時間を3600sとして行った。熱間圧延後は、常温まで空冷した。
Figure 2016002931
次に、熱間圧延によって得られた棒鋼の表層全脱炭深さを前述した方法で求めた。
その後、直径45mmの圧延棒鋼を高周波加熱によって、1220℃に加熱し、300s保持した後、直ちに直径方向に圧下し10mm厚さの平板に鍛造成形した。この鍛造平板の側面を切削加工し、断面幅15mm、厚さ10mm(鍛造ままの厚さ)、長さ20mmの平行部を有する試験片とし、両振りの引張圧縮疲労試験及び引張試験に供した。引張圧縮疲労試験はJIS Z 2273に準拠して行い、10回以上の寿命を示した最大負荷応力を疲労限とした。引張試験はJIS Z 2241に準拠して常温で20mm/minの速度にて実施した。
平行部の鍛造面は、加工を施さず、鍛造肌のままであるが、鋼No.BとCについては、参考として、熱間鍛造後に表面を500μm研削し、脱炭層を除去した水準も設けた(表4の試験No.2及び3)。また、試験片の切断部の角は、全て半径2mmの面取り加工を行った。
表4及び表5に、熱間鍛造前の圧延棒鋼の表層全脱炭深さ、熱間鍛造後の鍛造平板のミクロ組織、0.2%耐力、引張強さ、降伏比(0.2%耐力/引張強さ)、引張圧縮試験の10回の疲労限度比(疲労限/引張強さ)を示す。
Figure 2016002931
Figure 2016002931
表4の試験No.4〜11、20は本発明例である。これら深さ狙い3mmで鋼片の全側面を溶削した圧延棒鋼の脱炭深さは、何れも500μm以下であった。また、圧延棒鋼を鍛造して得られた鍛造品(鍛造平板)の引張強さは948MPa以上と高く、0.2%耐力は597MPa以上と高く、引張圧縮疲労試験の疲労限度比(疲労強さ/引張強さ)は、0.47以上と良好であった。また、熱間鍛造後に脱炭層を研削で削除した表4の試験No.2及び3と、試験No.4及び5との比較から、圧延棒鋼における脱炭深さが500μm以下の場合、疲労限度比の低下が0.02以下であることが分かる。
表4の試験No.12〜19は、圧延棒鋼の脱炭深さが500μmを超える比較例である。これらは、鋼片の全側面を1mm溶削して熱間圧延して製造した圧延棒鋼である。この棒鋼を鍛造して得られた鍛造品は、900MPa以上の引張強さ、570MPa以上の0.2%耐力、0.45以上の疲労限度比のうち、少なくとも1以上を満たしていない。
表5の試験No.21〜39は、鋼成分(化学組成)、Mn/S、K1あるいはK2のいずれか1つ以上が本発明の範囲から外れる鋼No.K〜ADを用いて製造された比較例である。
M/Sが8.0未満、K2値が35以下の少なくとも一方に該当する鋼No.L、M、N、Q、R及びVを用いた試験No.22、23、24、27、28及び32は、棒鋼鍛造時に割れや大きな疵が発生し、熱間鍛造以降の評価ができなかったため、表5の各評価欄に「*」を示した。
試験No.33(鋼No.W)は、K1値が低く、引張強さと0.2%耐力が、それぞれ目標とする900MPa、570MPaに達していない。
試験No.21(鋼No.K)は、K1値とともに、C、Si含有量も低く、引張強さと0.2%耐力が、それぞれ目標とする900MPa、570MPaに達していない。
試験No.34(鋼No.X)は、C含有量が低く、引張強さと0.2%耐力が、それぞれ目標とする900MPa、570MPaに達していない。
試験No.25(鋼No.O)は、Mn含有量が多く、鍛造品のミクロ組織にフェライト及びパーライトに加えてベイナイトが混在していた。その結果、試験No.25は、0.2%耐力が570MPaに達していない。
K1が低い試験No.26(鋼No.P)は、0.2%耐力が本発明の目標を下回っている。また、試験No.26は、引張強さも本発明の目標を下回っている。
試験No.29(鋼No.S)は、C含有量が多いため、引張強さは高いが、0.2%耐力、疲労限度比が低い。
試験No.30(鋼No.T)は、K1が低いため、引張強さと0.2%耐力が低い。
試験No.35(鋼No.Y)、試験No.36(鋼No.Z)は、K1の値を満たしており引張強さは良好であるが、0.2%耐力が低い。試験No.36は疲労限度比も低い。
試験No.31(鋼No.U)は、V含有量が高いために引張強さと疲労限度比は良好であるが、ベイナイト組織が混在した結果、0.2%耐力が低くなっている。
K2=139−28.6×Si+105×Mn−833×S−13420×N
(式2)が示すように、
表5の試験No.23(鋼No.M)は、Mn/Sが小さいので鍛造時割れ、疵が発生した。
試験No.24(鋼No.N)は、Si含有量が多く、K2が小さい試料であるので、鍛造時割れ、疵が発生した。
試験No.28(鋼No.R)は、Mn/Sが小さいので、疵が発生した。
試験No.32(鋼No.V)は、N含有量が多く、K2が小さいので鍛造時割れ、疵が発生した。
試験No.38(鋼No.AB)は、K2の値を満たしているが、N含有量が多いため、V窒化物が増加し、Vの析出強化への寄与が小さくなり、引張強さ、0.2%耐力および疲労限度比ともに低くなっている。
試験No.33(鋼No.W)はK1=0.93の試料である。K1が小さいので、引張強さが900MPa未満となった。
試験No.25(鋼No.O)、試験No.37(鋼No.AA)、試験No.39(鋼No.AC)およびNo.40(鋼No.AD)の耐力が低いのは、Mnまたは/およびCr含有量が多い、またはK1が大きいため、FP(フェライト・パーライト)組織に加えてB(ベイナイト)組織が混在することが理由であると考えられる。
本発明の上記態様によれば、Cr、Alの含有量を制限し、Siを多く含有させた低コストの機械構造用圧延棒鋼の表層において深い脱炭層の形成を抑制した圧延棒鋼を提供できる。この圧延棒鋼を素材として熱間鍛造によって製造された機械構造部材は、優れた耐疲労特性を有するので、産業上の貢献が極めて顕著である。

Claims (3)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.45〜0.65%、
    Si:1.00%超、1.50%以下、
    Mn:0.40%超、1.00%以下、
    P:0.005〜0.050%、
    S:0.020〜0.100%、
    V:0.08〜0.20%、
    Ti:0〜0.050%、
    Ca:0〜0.0030%、
    Zr:0〜0.0030%、
    Te:0〜0.0030%
    を含有し、残部がFe及び不純物であり;
    前記不純物として、
    Cr:0.10%以下、
    Al:0.01%未満、
    N:0.0060%以下、
    に制限し;
    下記式1で求められるK1が0.95〜1.05であり;
    下記式2で求められるK2が35超であり;
    Mn及びSの含有量が、下記式3を満足し;
    表層全脱炭深さが500μm以下であることを特徴とする機械構造用圧延棒鋼。
    K1=C+Si/7+Mn/5+1.54×V (式1)
    K2=139−28.6×Si+105×Mn−833×S−13420×N (式2)
    Mn/S≧8.0 (式3)
    ここで、式中のC、Si、Mn、V、S、Nは各元素の質量%での含有量である。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Ti:0.010〜0.050%、
    Ca:0.0005〜0.0030%、
    Zr:0.0005〜0.0030%、
    Te:0.0005〜0.0030%
    の1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の機械構造用圧延棒鋼。
  3. 請求項1又は2に記載の機械構造用圧延棒鋼の製造方法であって、
    請求項1又は2に記載の前記化学組成を有する溶鋼を溶製する溶製工程と;
    前記溶鋼を、連続鋳造によって鋳片とする鋳造工程と;
    前記鋳片を分塊圧延して鋼片を得る分塊圧延工程と;
    前記分塊圧延工程後の前記鋼片の全ての面を表面から2mm以上溶削する溶削工程と;
    前記溶削工程後の前記鋼片を、1000〜1150℃の加熱温度で7000s以下保持した後、棒鋼圧延を行う棒鋼圧延工程と;
    を有することを特徴とする機械構造用圧延棒鋼の製造方法。
JP2016531473A 2014-07-03 2015-07-03 機械構造用圧延棒鋼及びその製造方法 Active JP6217859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137878 2014-07-03
JP2014137878 2014-07-03
PCT/JP2015/069272 WO2016002931A1 (ja) 2014-07-03 2015-07-03 機械構造用圧延棒鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002931A1 true JPWO2016002931A1 (ja) 2017-06-01
JP6217859B2 JP6217859B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55019457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531473A Active JP6217859B2 (ja) 2014-07-03 2015-07-03 機械構造用圧延棒鋼及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10266908B2 (ja)
JP (1) JP6217859B2 (ja)
CN (1) CN106661688B (ja)
WO (1) WO2016002931A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190300993A1 (en) * 2016-07-19 2019-10-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for Induction Hardening
JP6816738B2 (ja) * 2018-03-30 2021-01-20 Jfeスチール株式会社 鋼線材の製造方法
CN114393274B (zh) * 2021-12-28 2023-03-17 中铁物总资源科技有限公司 一种利用废旧钢轨制作装载机刀板的加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177352A (ja) * 1983-03-25 1984-10-08 Daido Steel Co Ltd 連続鋳造用低脱炭ばね鋼
JPH05306432A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Kawasaki Steel Corp 軸受用鋼
JP2000256741A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延棒鋼または線材の製造方法
JP2004060046A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 National Institute For Materials Science 成形品とその製造方法
JP2004346415A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Steel Corp 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法
KR20090071163A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 주식회사 포스코 내식성이 우수한 고강도 스프링강 선재 및 그 제조 방법
JP2013107127A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Kobe Steel Ltd 溶削異常検出装置および溶削異常検出方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846186A (en) * 1970-04-06 1974-11-05 Republic Steel Corp Stainless steel having improved machinability
JP3327635B2 (ja) 1993-04-23 2002-09-24 新日本製鐵株式会社 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法
JP3036416B2 (ja) 1995-11-15 2000-04-24 株式会社神戸製鋼所 高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法
JPH10226847A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Daido Steel Co Ltd V無添加熱間鍛造用非調質鋼
JP3485805B2 (ja) 1997-09-18 2004-01-13 株式会社神戸製鋼所 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
CN1169992C (zh) 2001-11-15 2004-10-06 住友金属工业株式会社 机械结构用钢
JP4263946B2 (ja) * 2002-05-27 2009-05-13 新日本製鐵株式会社 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法
CN1169492C (zh) 2002-07-12 2004-10-06 清华大学 一种运动心电图中的t波交替的检测方法
EP1669469B1 (en) * 2003-09-29 2008-12-17 JFE Steel Corporation Steel parts for machine structure, material therefor, and method for manufacture thereof
TWI276690B (en) * 2003-09-29 2007-03-21 Jfe Steel Corp Steel product for induction hardening, induction hardened member using the same, and manufacturing methods therefor
KR100845633B1 (ko) * 2004-04-28 2008-07-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 기계구조용 부품 및 그 제조방법
CN100529137C (zh) * 2004-07-16 2009-08-19 杰富意钢铁株式会社 机械结构用部件,其制造方法和高频淬火材料
KR101162743B1 (ko) * 2006-12-25 2012-07-05 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 피삭성과 강도 특성이 우수한 기계 구조용 강
JP5206056B2 (ja) 2008-03-21 2013-06-12 Jfeスチール株式会社 非調質鋼材の製造方法
WO2012008405A1 (ja) 2010-07-14 2012-01-19 新日本製鐵株式会社 被削性に優れた機械構造用鋼
JP5716640B2 (ja) * 2011-11-21 2015-05-13 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用圧延棒鋼
JP5778055B2 (ja) * 2012-02-15 2015-09-16 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用圧延棒鋼および熱間鍛造素形材ならびにコモンレールおよびその製造方法
JP5886119B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-16 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
KR101555160B1 (ko) 2013-04-30 2015-09-22 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 비조질 강재
US10793937B2 (en) * 2014-02-24 2020-10-06 Nippon Steel Corporation Steel for induction hardening

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177352A (ja) * 1983-03-25 1984-10-08 Daido Steel Co Ltd 連続鋳造用低脱炭ばね鋼
JPH05306432A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Kawasaki Steel Corp 軸受用鋼
JP2000256741A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延棒鋼または線材の製造方法
JP2004060046A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 National Institute For Materials Science 成形品とその製造方法
JP2004346415A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Steel Corp 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法
KR20090071163A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 주식회사 포스코 내식성이 우수한 고강도 스프링강 선재 및 그 제조 방법
JP2013107127A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Kobe Steel Ltd 溶削異常検出装置および溶削異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002931A1 (ja) 2016-01-07
CN106661688B (zh) 2018-05-08
US20170152578A1 (en) 2017-06-01
JP6217859B2 (ja) 2017-10-25
US10266908B2 (en) 2019-04-23
CN106661688A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2948297C (en) Railway vehicle wheel and method for manufacturing railway vehicle wheel
JP4888277B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
CA2969200C (en) Thick-walled high-toughness high-strength steel plate and method for manufacturing the same
KR101965520B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
JP5035137B2 (ja) 軸受鋼鋼材およびその製造方法
KR20190028757A (ko) 고주파 담금질용 강
JP5678833B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼及びそれを用いて製造されるクランクシャフト
JP6217859B2 (ja) 機械構造用圧延棒鋼及びその製造方法
JP2008081823A (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2000026933A (ja) 熱間鍛造用鋼
JP6249100B2 (ja) 機械構造用圧延棒鋼及びその製造方法
JP5217403B2 (ja) 被削性および疲労特性に優れた機械構造用鋼材
JP5476766B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
JP4170294B2 (ja) 転造性、耐焼割れ性およびねじり特性に優れた機械構造用鋼材およびドライブシャフト
JP3398233B2 (ja) 被削性、高周波焼入れ・焼もどし後の疲労強度特性に優れる機械構造用鋼および機械構造用部材の製造方法
JP5310095B2 (ja) 黒皮外周旋削性とねじり疲労強度に優れた鋼材の製造方法
JP3966210B2 (ja) 熱間圧延ままで球状化炭化物および黒鉛組織を有する機械構造用鋼の製造方法
JP5896673B2 (ja) せん断加工部品用熱延鋼板およびせん断加工部品用鋼板の製造法
JP2013159839A (ja) 工具寿命に優れた硬度が300hv10以上の高硬度bn系快削鋼
JP5633426B2 (ja) 熱処理用鋼材
JP3217943B2 (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労特性に優れる機械構造用鋼の製造方法
JP6620822B2 (ja)
JP2003147433A (ja) 分塊圧延製品の製造方法
KR20130110629A (ko) 비조질강 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350